JPH03224228A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03224228A
JPH03224228A JP1941190A JP1941190A JPH03224228A JP H03224228 A JPH03224228 A JP H03224228A JP 1941190 A JP1941190 A JP 1941190A JP 1941190 A JP1941190 A JP 1941190A JP H03224228 A JPH03224228 A JP H03224228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafers
nitride film
film
wafer
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1941190A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Inoue
文彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1941190A priority Critical patent/JPH03224228A/ja
Publication of JPH03224228A publication Critical patent/JPH03224228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 誘電体膜や眉間絶縁膜等に用いられる 酸化膜〔二酸化珪素(SiOz)膜〕/窒化膜〔窒化珪
素(SisN4)膜〕の積層構造を含む多層絶縁膜の形
成工程を有する半導体装置の製造方法に関し。
窒化膜上の酸化膜厚のウェハ間ばらつきを抑えることを
目的とし。
表面に窒化珪素膜が形成されたウェハと、該ウェハ表面
に対向して置かれたダミーウェハとを酸化雰囲気中で加
熱して、該窒化珪素膜の表面を熱酸化する工程を有し、
該ダミーウェハは少なくとも該ウェハ表面に対向する面
に窒化珪素膜が堆積されているように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は誘電体膜や眉間絶縁膜等に用いられる酸化膜/
窒化膜の積層構造を含む多層絶縁膜の形成工程を有する
半導体装置の製造方法に関する。
近年の半導体デバイスの微細化と高速化の要求を満たす
ために、キャパシタ用誘電体膜や眉間絶縁膜の¥i!I
II化が求められている。
従来の熱酸化膜では薄くなると信顛性面で問題があり、
そのため誘電率の大きい窒化膜が用いられるようになっ
てきた。
しかし、窒化膜はエネルギーバンドギャップが狭いため
、比較的多く電流が流れるので、窒化膜の表面を酸化す
ることにより絶縁特性をよくしている。
DRAMセルのキャパシタ用誘電体膜として用いられる
酸化膜/窒化膜の2層膜や、 EFROMの浮遊ゲート
と制御ゲート間の眉間絶縁膜として用いられる酸化膜/
窒化膜/酸化膜の3層膜等のように。
窒化膜表面を熱酸化して形成する複合膜の形成法として
本発明を利用することができる。
〔従来の技術〕
従来の酸化膜/窒化膜系の2・3層膜においては、窒化
膜が厚かったため、窒化膜上に形成された酸化膜厚が多
少ばらついても、キャパシタの容量や絶縁特性に影響を
与えなかった。
ところが、容量の増大や高速化の要求より、窒化膜厚が
薄くなり、従って窒化膜上に形成される酸化膜厚も薄く
なると、窒化膜上の酸化膜厚のばらつきにより、キャパ
シタの容量や絶縁特性が大きく変化する。
従来、窒化膜の表面を酸化する場合は、炉中に窒化膜の
堆積されたウェハを並べて置き、酸化雰囲気にさらして
熱酸化を行っていた。
第2図は従来例による窒化膜の熱酸化を説明する断面図
である。
図において、■は拡散炉等の炉芯管、2は酸化雰囲気導
入口、3は蓋兼排出口、4はヒータ、5はウェハホルダ
である。
ウェハホルダ5の中央部に窒化膜を堆積した製品ウェハ
Wを多数並べ2両側に窒化膜を堆積していないダミーウ
ェハwosiを数枚ずつ並べる。
この配置は、ダミーウェハを炉内のガス導入口前とガス
排気口前に配置したものである。
なお1両側に窒化膜を堆積していないモニタウェハWM
は製品ウェハWの列の中間に挿入する。
この状態で、ウェハを酸化雰囲気中で加熱して。
窒化膜上に熱酸化膜を形成する。
ここで、ダミーウェハ’ADSiは炉内の均熱性をよく
するために、又、モニタウェハhは酸化量をモニタする
ために挿入されるもので、いずれも珪素(St)基板で
あり、上記のようにその表面には窒化膜を堆積していな
い。
〔発明が解決しようとする課題] 従来例において、窒化膜を堆積していないダミーウェハ
及びモニタウェハに対向する製品ウェハの窒化膜上に形
成される酸化膜厚は、対向面が窒化膜である場合と比較
して約10%も薄くなってしまうことがわかった。
本発明は窒化膜上の酸化膜厚のウェハ間ばらつきを抑え
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は9表面に窒化珪素膜が形成されたウェ
ハと、該ウェハ表面に対向して置かれたダミーウェハと
を酸化雰囲気中で加熱して、該窒化珪素膜の表面を熱酸
化する工程を有し、該ダミーウェハは少な(とも該ウェ
ハ表面に対向する面に窒化珪素膜が堆積されていること
を特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
〔作用〕
本発明は、製品ウェハの両端に窒化膜付きのダミーウェ
ハを置き、モニタウェハは製品ウェハ内に置かないでダ
ミーウェハ内に置くことにより。
窒化膜上の酸化膜厚のウェハ間ばらつきを抑えるように
したものである。
このようにしてダミーウェハに対向するウェハも、そう
でないウェハについてもウェハ上の酸化膜のばらつきが
保障できるようになった。
このようにすると窒化膜上の酸化膜厚のばらつきは炉内
の温度のばらつき程度に抑えられ。
±2.0%程度に抑えることができる。
又、この場合、炉内の酸化膜厚のウェハ内ばらつきはウ
ェハ間隔を均一にした方が低く抑えられることが判明し
た。ガス流は当然のことながら層流になるように配置す
ることが望ましい。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例による窒化膜の熱酸化を説明
する断面図である。
図において、従来例と同様に、1は拡散炉等の炉芯管、
2は酸化雰囲気導入口、3は蓋兼排出口。
4はヒータ、5はウェハホルダである。
ウェハホルダ5の中央部に窒化膜を堆積した製品ウェハ
Wを多数並べ1両側に窒化膜を堆積したダミーウェハ紳
。、iを数枚ずつ並べる。
なお1両側に窒化膜を堆積していないモニタウェハー、
は左右のダミーウェハーD!AM  の列の内部に挿入
する。
この状態で、ウェハを酸化雰囲気中で加熱して。
窒化膜上に熱酸化膜を形成する。
次に、実際の成膜例と厚さのばらつきを示す。
Siウェハ上に厚さ300人の酸化膜を熱酸化法で形成
し、酸化膜上に厚さ100人の窒化膜を化学気相成長(
CVD)法で堆積する。
次に、窒化膜上の酸化膜として、第1図の装置を用い熱
酸化法により、900°CでStウェハ(モニタウェハ
)上で1000人酸化すると、窒化膜上に酸化膜が20
±0.4人の厚さに形成された。
このように、従来10%程度あった酸化膜厚のばらつき
が2%程度にまで低下した。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、窒化膜上の酸化膜
厚のウェハ間ばらつきを抑えることができ、キャパシタ
容量のばらつきが抑えられ、製造歩留の向上に寄与でき
るようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による窒化膜の熱酸化を説明
する断面図。 第2図は従来例による窒化膜の熱酸化を説明する断面図
である。 図において。 lは拡散炉等の炉芯管。 2は酸化雰囲気導入口。 3は蓋兼排出口。 4はヒータ。 5はウェハホルダ。 Wは窒化膜を堆積した製品ウェハ。 WD□8は窒化膜を堆積したダミーウェハ。 H はモニタウェハ である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面に窒化珪素膜が形成されたウェハと、該ウェハ表面
    に対向して置かれたダミーウェハとを酸化雰囲気中で加
    熱して、該窒化珪素膜の表面を熱酸化する工程を有し、 該ダミーウェハは少なくとも該ウェハ表面に対向する面
    に窒化珪素膜が堆積されていることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP1941190A 1990-01-30 1990-01-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH03224228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1941190A JPH03224228A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1941190A JPH03224228A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03224228A true JPH03224228A (ja) 1991-10-03

Family

ID=11998512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1941190A Pending JPH03224228A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03224228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602995A2 (en) * 1992-12-17 1994-06-22 Shin-Etsu Handotai Company Limited Process and apparatus for manufacturing MOS device
CN100349275C (zh) * 2005-02-23 2007-11-14 旺宏电子股份有限公司 监测氧化物层沉积的方法
WO2012129818A1 (zh) * 2011-03-29 2012-10-04 中国科学院微电子研究所 半导体制造方法
CN104008969A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602995A2 (en) * 1992-12-17 1994-06-22 Shin-Etsu Handotai Company Limited Process and apparatus for manufacturing MOS device
EP0602995A3 (en) * 1992-12-17 1995-09-20 Shinetsu Handotai Kk Arrangement and method for the production of MOS devices.
US5602061A (en) * 1992-12-17 1997-02-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Process and apparatus for manufacturing MOS device
US5683513A (en) * 1992-12-17 1997-11-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Process and apparatus for manufacturing MOS device
CN100349275C (zh) * 2005-02-23 2007-11-14 旺宏电子股份有限公司 监测氧化物层沉积的方法
WO2012129818A1 (zh) * 2011-03-29 2012-10-04 中国科学院微电子研究所 半导体制造方法
CN102723272A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 中国科学院微电子研究所 半导体制造方法
CN104008969A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法
JP2014165348A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000188401A (ja) 半導体素子のゲ―ト電極形成方法
KR19980064234A (ko) 웨이퍼보트 및 성막방법
JPH03224228A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070012661A1 (en) Silicon nitride passivation layers having oxidized interface
JP2000196035A (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
TW200525702A (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, semiconductor manufacturing device and computer recording medium
JPS5810852A (ja) 半導体装置
JP2659600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5943549A (ja) アルミニウム配線層の形成方法
TW393726B (en) A boron phosphorus silicon glass (BPSG) dielectric material having a low shrinkage rate
JPH0258353A (ja) 半導体装置
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS62293772A (ja) 半導体装置
JPS58197761A (ja) 半導体装置
JPH01289271A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62298115A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6027187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280466A (ja) 半導体装置の絶縁膜製造方法
JPH0457321A (ja) ポリサイド素子の形成方法
JPH02268412A (ja) キャパシタの製造方法
JP2003045863A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPS637651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02228034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6181665A (ja) 半導体領域の形成方法
JPH0137851B2 (ja)