JPS6181665A - 半導体領域の形成方法 - Google Patents

半導体領域の形成方法

Info

Publication number
JPS6181665A
JPS6181665A JP20359384A JP20359384A JPS6181665A JP S6181665 A JPS6181665 A JP S6181665A JP 20359384 A JP20359384 A JP 20359384A JP 20359384 A JP20359384 A JP 20359384A JP S6181665 A JPS6181665 A JP S6181665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polycrystalline silicon
thickness
silicon layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20359384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Takefumi Ooshima
大嶋 健文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20359384A priority Critical patent/JPS6181665A/ja
Publication of JPS6181665A publication Critical patent/JPS6181665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜トランジスタ等の半導体装置を製造する
際の半導体領域の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来よシ、石英板あるいはガラス板等の絶縁性基板上に
半導体薄膜を被着形成してなる薄膜トランジスタ(TF
T : Th1n Film Transistor)
が一般に知られている。この薄膜トランジスタは、たと
えば、以下に述べるような製造工程を経て製造される。
まず、第9図に示すように、二酸化シリコン(SiOz
)からなる絶縁性基板1上に多結晶シリコン(poly
−8i)層2をCVD (Chemical Vapo
rDeposition ;化学気相成長)法により被
着形成する。
次に、能動領域となる多結晶シリコン層2の図中中央の
部分を残すようにエンチング処理を施して、第10図に
示すように、他の部分を除去する。
次に、熱酸化を施すことにより、第11図に示すように
、ゲート絶縁膜となる二酸化シリコン膜3を形成する。
続いて、第12図に示すように、不純物としてたとえば
リン(P)を添加した不純物添加多結晶シリコン層4を
CVD法により被着形成する。
次に、この不純物添加多結晶シリコン層4の図中中央の
部分を残すようにエツチング処理を施して、他の部分を
除去することにより、第13図に示すように、ゲート電
極4Gが形成される。
続いて、二酸化シリコン膜3の多結晶シリコン層2と上
記ゲート電極4Gとで挾まれた部分のみを残すようにエ
ツチング処理を施して、他の部分を除去することにより
、第14図に示すように、ゲート絶縁膜3Gが形成され
る。
以下、図示を省略するが、上記多結晶シリコン層2に不
純物拡散等の処理を施してソース領域およびドレイン領
域を形成する。なお、これらの領域間が活性領域となる
。そして、リンシリケートガラス(PSG)等の絶縁膜
を形成した後、コンタクト用の窓あけを行いアルミニウ
ム(A))等によりソース電極およびドレイン電極を形
成する。
このようにして、従来の薄膜トランジスタは製造される
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した薄膜トランジスタの製造工程におい
て、第13図と第14図を比較すれば明らかなように、
二酸化シリコン膜3の多結晶シリコン層2とゲート電極
4Gとで挾まれた部分のみを残して他の部分をエツチン
グ処理により除去しようとすると、これに伴って二酸化
シリコンからなる絶縁性基板1も同時に除去されてしま
う。そして、この時除去される絶縁性基板1は、第14
図に示したように、多結晶シリコン層2の先端2T。
2Tの下部にまで及んでしまう。このため、上記多結晶
シリコン層2.の先端2T 、2Tは浮いて剥離し易く
なってしまい、短絡等の原因となる。
また、第14図゛のI−1線断面図である第15図に示
すように、ゲート電極4Gに生ずる段差D1が大きくな
ってしまい、多結晶シリコン層2の側壁部2Wは該ゲー
ト電極4Gと対向してしまう。
このため、上記多結晶シリコン層2の側壁部2Wが反転
層として動作してしまう。
そこで、本発明は上述した従来の問題点に鑑みて提案さ
れたものであり、絶縁性酸化物基体上に形成された半導
体領域の半導体層先端の剥離を防止するとともに、該半
導体層の側壁部が反転層と    □して動作しないよ
うにすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体領域の形成方法は、上述しだ目的を
達成するために、絶縁性酸化物基体上に表面を酸化して
なる酸化膜を少なくとも一部に有する半導体領域を選択
的に形成する半導体領域の形成方法において、上記半導
体の酸化される部分の厚みに略等しい厚みの半導体層を
上記半導体領域以外にも形成し表面を酸化した後、形成
された酸化膜を一部残して除去することを特徴としてい
る。
〔作用〕
本発明によれば、半導体領域を構成する半導体の酸化さ
れる部分の厚みに略等しい厚みの半導体層を該半導体領
域以外にも形成し表面を酸化した後、形成された酸化膜
を一部残して除去するようにしているため、絶縁性酸化
物基体まで除去されるようなことはなく、生ずる段差も
非常に小さくなる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る半導体領域の形成方法の一実施例に
ついて図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施例は
本発明を薄膜トランジスタの製造工程に適用したもので
あり、第1図〜第7図は該製造工程を順に示す概略断面
図である。
まず、第1図に示すように、二酸化シリコンからなる絶
縁性基板11上に多結晶シリコン層12をたとえば10
00人程度0膜厚にCVD法等により被着形成する。
次に、第2図に示すように、能動領域となる多結晶シリ
コン層12の図中中央の部分を残すとともに、他の部分
を厚みd、だけ残してエツチング処理により除去する。
ここで、残す多結晶シリコン層12の周辺領域12E、
12Eの厚みdlは、該多結晶シリコン層12の能動領
域となる部分上に  、位置する次の工程で酸化される
被酸化部分12Xの厚みd2に略等しくし、たとえば5
ooA程度とする。また、上記エツチング処理には、た
とえば液温か170℃程度の熱リン酸を用いれば良く、
これにより残す厚みd、を安定かつ高精度に制御するこ
とができる。
次に、熱酸化を施すことにより、第3図に示すように、
ゲート絶縁膜となる二酸化シリコン膜13を形成する。
この時、第2図に示した残った多結晶シリコン層12の
周辺領域12E、12Eのすべてが酸化されるようにす
る。また、上記周辺領域12E、12Eの厚みd、が上
述したように500λ程度であったとすると、ここで形
成される二酸化シリコン膜13の膜厚はおよそ2倍の1
000人程度色々る。すなわち、ゲート絶縁膜となる二
酸化シリコン膜13をどの程度の膜厚に形成するかに応
じて、上記周辺領域12E、12Eの厚みdlを変化さ
せるようにすれば良い。また、ここで、能動領域となる
多結晶シリコン層12の膜厚は500人程人程なる。
ところで、一般の薄膜トランジスタの能動領域となる半
導体層、たとえば多結晶シリコン層の膜厚は最小でも1
500λ以上、通常は3000λ以上となっており、第
3図に示した多結晶シリコン層12もたとえばこの程度
の膜厚に形成して通常の薄膜トランジスタを構成するこ
とも可能である。
これに対して、本件発明者は、先に、上記能動領域とな
る半導体層の膜厚を1000λ以下とじたとき、200
〜300人程度のところで良好な電気的特性、特に、大
きな実効移動度μeffが得られることを見出し、この
ような膜厚が数百人程度の超薄膜シリコン層を能動領域
とする薄膜トランジスタを既に提案している。従って、
第3図に示した上記能動領域となる多結晶シリコン層1
2を数百λ程度の膜厚に形成すれば、電気的特性、特に
、実効移動度μeffの優れた超薄膜トランジスタを得
ることができる。なお、上述した超薄膜トランジスタを
形成するための上記能動領域となる多結晶シリコン層1
2の膜厚としては、20〜1000λが好ましく、より
好ましくは100〜750A、さらに好ましくは200
〜500λである。
続いて、第4図に示すように、不純物としてたとえばリ
ン(P)を添加した不純物添加多結晶シリコン層14を
CVD法等により被着形成する。
次に、この不純物添加多結晶シリコン層14の図中中央
の部分を残すようにエツチング処理を施して、他の部分
を除去することにより、第5図に示すように、ゲート電
極14Gが形成される。
続いて、二酸化シリコン膜13の多結晶シリコン層12
と上記ゲート電極14Gとで挾まれた部分のみを残すよ
うにエツチング処理を施して、他の部分を除去すること
により、第6図に示すように、ゲート絶縁膜13Gが形
成される。
ゲ 次に、ゲート電極14Gおよびチート絶縁膜13Gを拡
散マスクとするいわゆるセルファライン法等によシ、多
結晶シリコン層12に不純物を拡散し、第7図に示すよ
うに、低抵抗のソース領域12Sおよびドレイン領域1
2Dを形成する。これらのソース領域32Sとドレイン
領域12Dとの間のゲート下部領域は、トランジスタ素
子の動作中にチャンネルが形成される活性領域12Aと
なる。
更に、これらの各領域が形成された多結晶シリコン層1
2およびゲート電極14G上にリンシリケートガラス(
PSG)等の絶縁膜15を形成し、上記各ソース領域1
2Sおよびドレイン領域12Dの上部の絶縁膜15にコ
ンタクト用の窓あけを行 。
っだ後、アルミニウム(AI)等によりソース電極16
Sおよびドレイン電極16Dをそれぞれ形成する。
このようにして、薄膜トランジスタを製造することがで
きる。
上述した本実施例の薄膜トランジスタの製造工程におい
ては、第2図および第3図に示したように、絶縁性基板
11上に形成された多結晶シリコン層120図中中央の
能動領域となる部分を残すとともに、他の部分を被酸化
部分12Xの厚みd2に略等しい厚みdlだけ残すよう
にエツチング処理により除去した後に、残った周辺領域
12E、12Eのすべてが酸化されるように熱酸化を施
して、二酸化シリコン膜13を形成するようにしている
このため、第5図および第6図に示したように、二酸化
シリコン膜13の多結晶シリコン層12とゲート電極1
4Gとで挾まれた部分のみを残して他の部分をエツチン
グ処理により除去しても、これに伴って従来のように絶
縁性基板11まで同時に除去されてしまうようなことは
ない。従って、多結晶シリコン層12の先端12T、1
2Tが浮いて剥離されることはない。
また、第6図の■−■線断面図である第8図に示すよう
に、不純物添加多結晶シリコンからなるゲート電極14
Gに生ずる段差り、ld非常に小さくなる。このため、
多結晶シリコン層12の側壁部12Wは上記ゲート電極
14Gと対向せず該側壁部12Wが反転層として動作す
るようなことはない。特に、製造する薄膜トランジスタ
が前述した超薄膜トランジスタの場合には、能動領域と
なる多結晶シリコン層12の膜厚はゲート絶縁膜13G
と比べ数百人と非常に薄いだめ、該ゲート絶縁膜13G
上に形成されるゲート電極14Gに生ずる段差Da一層
小さくなり、大きな効果が得られる。
なお、本発明は薄膜トランジスタに限らず、絶縁性酸化
物基体上に表面を酸化してなる酸化膜を少なくとも一部
に有する半導体領域を選択的に形成することが必要な半
導体装置の製造工程に広く適用することができる。
〔発明の効果〕
上述した実施例の説明から明らかなように、本発明によ
れば、半導体領域を構成する半導体の酸化される部分の
厚みに略等しい厚みの半導体層を該半導体領域以外にも
形成し表面を酸化した後、形成された酸化膜を一部残し
て除去するようにしているため、絶縁性酸化物基体まで
除去されるようなことはなく半導体領域の半導体層先端
の剥離を防止することができる。また、生ずる段差も非
常に小さく該半導体領域の半導体層の側壁部が反転層と
して動作するようなこともない。これは、特に超薄膜ト
ランジスタを製造する際に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明が適用された一実施例の薄
膜トランジスタの製造工程を順に示す概略断面図、第8
図は第6図の■−■線断面図、第9図ないし第14図は
従来の薄膜トランジスタの製造工程の一例を順に示す概
略断面図、第15図は第14図のI−1線断面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  絶縁性酸化物基体上に表面を酸化してなる酸化膜を少
    なくとも一部に有する半導体領域を選択的に形成する半
    導体領域の形成方法において、上記半導体の酸化される
    部分の厚みに略等しい厚みの半導体層を上記半導体領域
    以外にも形成し表面を酸化した後、形成された酸化膜を
    一部残して除去する半導体領域の形成方法。
JP20359384A 1984-09-28 1984-09-28 半導体領域の形成方法 Pending JPS6181665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20359384A JPS6181665A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20359384A JPS6181665A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181665A true JPS6181665A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16476634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20359384A Pending JPS6181665A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122631A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122631A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02273934A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
US4216573A (en) Three mask process for making field effect transistors
JPS6181665A (ja) 半導体領域の形成方法
JPS59144174A (ja) 半導体装置
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JP2918914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196689A (ja) 絶縁ゲート電界効果半導体装置およびその製造方法
JPS6178138A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960011816B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그의 제조방법
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH035656B2 (ja)
JPS5823745B2 (ja) Mos ガタシユウセキカイロソウチノ セイゾウホウホウ
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPS62219960A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6278853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0613605A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01255251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01137673A (ja) 半導体装置の製造方法