JP2014162120A - 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 - Google Patents

配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014162120A
JP2014162120A JP2013035506A JP2013035506A JP2014162120A JP 2014162120 A JP2014162120 A JP 2014162120A JP 2013035506 A JP2013035506 A JP 2013035506A JP 2013035506 A JP2013035506 A JP 2013035506A JP 2014162120 A JP2014162120 A JP 2014162120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
terminal
inclined surface
electrically connected
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163782B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoda
剛 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013035506A priority Critical patent/JP6163782B2/ja
Priority to US14/442,061 priority patent/US9579892B2/en
Priority to CN201480008068.2A priority patent/CN104981352B/zh
Priority to PCT/JP2014/000962 priority patent/WO2014132617A1/en
Publication of JP2014162120A publication Critical patent/JP2014162120A/ja
Priority to IN2693DEN2015 priority patent/IN2015DN02693A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6163782B2 publication Critical patent/JP6163782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】複数の端子同士間のピッチを小さくしても、配線の形成を容易なものとすることができる配線構造体を提供すること。
【解決手段】液滴吐出ヘッド1は、第1、第2端子271、272を備える第1端子群27’および第3、第4端子273、274を備える第2端子群27”が形成された振動板23と、第1、第2傾斜面247a、247bを備える第1配線形成部247および第3、第4傾斜面248a、248bを備える第2配線形成部248を備えるリザーバー形成基板24と、第1傾斜面247aに形成され、第1端子271に電気的に接続された第1配線281と、第2傾斜面247bに形成され、第2端子272に電気的に接続された第2配線282と、第3傾斜面248aに形成され、第3端子273に電気的に接続された第3配線283と、第4傾斜面248bに形成され、第4端子274に電気的に接続された第4配線284とを有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置に関する。
液滴を吐出する液滴吐出ヘッドを備える液滴吐出装置は、例えば、画像の形成やマイクロデバイスの配線製造に用いられる。
例えば、圧電駆動方式の液滴吐出ヘッドは、インクを貯留するリザーバーと、リザーバーに連通する複数の圧力発生室と、複数の圧力発生室にそれぞれ連通する複数のノズルと、複数の圧力発生室内の圧力をそれぞれ変化させる複数の圧電素子と、複数の圧電素子を駆動するドライバーICとを備える。
このような液滴吐出ヘッドでは、一般に、特許文献1に開示されているように、圧力発生室が形成された流路形成用基板(ベース基板)の一方の面に、圧電素子と、リザーバーが形成されたリザーバー形成用基板(配線基板)とがそれぞれ接合されている。そして、ドライバーICは、リザーバー形成用基板の流路形成用基板とは反対側の面に接合され、リザーバー形成用基板に設けられた配線を介して、圧電素子に電気的に接続されている。
ここで、ドライバーICと圧電素子との間には、リザーバー形成用基板の厚さに起因する段差が生じており、かかる段差を介して、ドライバーICと圧電素子とを電気的に接続する必要がある。
そこで、特許文献1に記載の液滴吐出ヘッドでは、リザーバー形成用基板の側面を傾斜面とし、その傾斜面に、ドライバーICと圧電素子とを電気的に接続する配線を形成している。
特開2006−281763号公報
ところで、近年、より高精細な画像形成や配線製造を実現すべく、ノズル同士間のピッチを小さくすることや配線間のピッチを小さくすることが望まれている。ノズル同士間のピッチや配線間のピッチを小さくすると、それに伴って、圧電素子の端子や各種素子の端子同士のピッチも小さくなる。
しかし、特許文献1に記載の液滴吐出ヘッドでは、配線が形成される面がリザーバー形成用基板の1つの側面であるため、配線同士のピッチの最小部が圧電素子の端子同士のピッチと同程度となってしまう。そのため、圧電素子の端子同士のピッチを小さくすると、配線の形成が難しいという問題があった。
本発明の目的は、ベース基板に形成された複数の端子と、ベース基板に接合された配線基板に形成された複数の配線とを電気的に接続した配線構造体において、複数の端子同士間のピッチを小さくしても、配線の形成を容易なものとすることができる配線構造体およびかかる配線構造体の製造方法を提供すること、並びに、かかる配線構造体を備える液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の配線構造体は、所定方向に並ぶ第1端子および第2端子を備える第1端子群と、前記第1端子群に並設され、前記所定方向に並ぶ第3端子および第4端子を備える第2端子群と、が形成されたベース基板と、
前記ベース基板に接合され、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第1傾斜面および第2傾斜面が形成された第1配線形成部と、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第3傾斜面および第4傾斜面が形成された第2配線形成部と、を備える配線基板と、
前記第1傾斜面に形成され、前記第1端子に電気的に接続された第1配線と、
前記第2傾斜面に形成され、前記第2端子に電気的に接続された第2配線と、
前記第3傾斜面に形成され、前記第3端子に電気的に接続された第3配線と、
前記第4傾斜面に形成され、前記第4端子に電気的に接続される第4配線と、を有することを特徴とする。
このような配線構造体によれば、第1配線と第2配線とを別々の傾斜面に形成するため、第1配線同士間のピッチ、および、第2配線同士間のピッチを、それぞれ、第1端子と第2端子との間のピッチよりも大きくすることができる。そのため、第1端子と第2端子との間のピッチを小さくしても、第1配線および第2配線をそれぞれ容易に形成することができる。同様に、第3配線と第4配線とを別々の傾斜面に形成するため、第3配線同士間のピッチ、および、第4配線同士間のピッチを、それぞれ、第3端子と第4端子との間のピッチよりも大きくすることができる。そのため、第3端子と第4端子との間のピッチを小さくしても、第3配線および第4配線をそれぞれ容易に形成することができる。
本発明の配線構造体では、前記第1配線形成部は、前記ベース基板とは反対側にて前記第1傾斜面および前記第2傾斜面を連結する第1連結面を有し、前記第1連結面には、前記第1配線に電気的に接続される第5端子と、前記第2配線に電気的に接続される第6端子とがそれぞれ形成されており、
前記第2配線形成部は、前記ベース基板とは反対側にて前記第3傾斜面および前記第4傾斜面を連結する第2連結面を有し、前記第2連結面には、前記第3配線に電気的に接続される第7端子と、前記第4配線に電気的に接続される第8端子とがそれぞれ形成されているのが好ましい。
これにより、配線基板上に配置した半導体素子またはICパッケージと第5、第6、第7および第8端子とを容易に電気的に接続することができる。
本発明の配線構造体では、前記第1端子および前記第2端子は、交互に複数並んで配置され、
前記第3端子および前記第4端子は、交互に複数並んで形成されているのが好ましい。
これにより、第1配線同士間のピッチおよび第2配線同士間のピッチを大きくし、その結果、第1配線および第2配線の形成を容易なものとすることができる。同様に、第3配線同士間のピッチおよび第4配線同士間のピッチを大きくし、その結果、第3配線および第4配線の形成を容易なものとすることができる。
本発明の配線構造体では、前記第1配線の一端部は、前記第1端子と重なって形成され、
前記第2配線の一端部は、前記第2端子と重なって形成され、
前記第3配線の一端部は、前記第3端子と重なって形成され、
前記第4配線の一端部は、前記第4端子と重なって形成されているのが好ましい。
これにより、第1、第2、第3および第4配線と第1、第2、第3および第4端子との電気的な接続を簡単かつ確実に行うことができる。
本発明の配線構造体では、前記第1配線と前記第1端子、前記第2配線と前記第2端子、前記第3配線と前記第3端子、および、前記第4配線と前記第4端子は、それぞれ、導電性を有する接続部材を介して電気的に接続されているのが好ましい。
これにより、第1、第2、第3および第4配線と第1、第2、第3および第4端子との電気的な接続を簡単かつ確実に行うことができる。
本発明の配線構造体では、前記配線基板は、前記ベース基板に対して、絶縁性の接着剤で接合されているのが好ましい。
これにより、優れた機械的強度を有する配線構造体となる。
本発明の配線構造体では、前記配線基板は、シリコンで構成され、
前記第1傾斜面、前記第2傾斜面、前記第3傾斜面および前記第4傾斜面は、それぞれ、シリコンの結晶面に沿って形成されているのが好ましい。
これにより、配線基板を簡単かつ精度よく形成することができる。
本発明の配線構造体の製造方法は、所定方向に並ぶ第1端子および第2端子を備える第1端子群と、前記第1端子群に並設され、前記所定方向に並ぶ第3端子および第4端子を備える第2端子群とが形成されたベース基板に、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第1傾斜面および第2傾斜面が形成された第1配線形成部と、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第3傾斜面および第4傾斜面が形成された第2配線形成部とを備える配線基板を接合し、前記第1端子が前記第1傾斜面から露出し、前記第2端子が前記第2傾斜面から露出し、前記第3端子が前記第3傾斜面から露出し、前記第4端子が前記第4傾斜面から露出した状態とする工程と、
前記第1傾斜面に前記第1端子と電気的に接続される第1配線を形成し、前記第2傾斜面に前記第2端子と電気的に接続される第2配線を形成し、前記第3傾斜面に前記第3端子と電気的に接続される第3配線を形成し、前記第4傾斜面に前記第4端子と電気的に接続される第4配線を形成する工程と、を有することを特徴とする。
このような配線構造体の製造方法によれば、断線や短絡を防止することができ、信頼性の高い配線構造体を製造することができる。
本発明の配線構造体の製造方法は、所定方向に並ぶ第1端子および第2端子を備える第1端子群と、前記第1端子群に並設され、前記所定方向に並ぶ第3端子および第4端子を備える第2端子群とが形成されたベース基板に、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第1傾斜面および第2傾斜面が形成された第1配線形成部と、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第3傾斜面および第4傾斜面が形成された第2配線形成部とを備え、前記第1傾斜面に第1配線が形成され、前記第2傾斜面に第2配線が形成され、前記第3傾斜面に第3配線が形成され、前記第4傾斜面に第4配線が形成された配線基板を接合し、前記第1端子が前記第1傾斜面から露出し、前記第2端子が前記第2傾斜面から露出し、前記第3端子が前記第3傾斜面から露出し、前記第4端子が前記第4傾斜面から露出した状態とする工程と、
前記第1配線と前記第1端子、前記第2配線と前記第2端子、前記第3配線と前記第3端子、および、前記第4配線と前記第4端子を、それぞれ、導電性を有する接続部材を介して電気的に接続する工程と、を有することを特徴とする。
このような配線構造体の製造方法によれば、断線や短絡を防止することができ、信頼性の高い配線構造体を製造することができる。
本発明の液滴吐出ヘッドは、本発明の配線構造体を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い液滴吐出ヘッドが得られる。
本発明の液滴吐出装置は、本発明の液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い液滴吐出装置が得られる。
本発明の第1実施形態に係る液滴吐出ヘッド(配線構造体)を示す斜視図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1中のB−B線断面図である。 図1に示す液滴吐出ヘッドのベース基板および配線基板を説明するための断面図である。 図1に示す液滴吐出ヘッドの配線パターンを説明するための平面図である。 図1に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドのベース基板および配線基板を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドのベース基板および配線基板を説明するための断面図である。 図10に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。 図10に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。 図10に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の液滴吐出装置の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液滴吐出ヘッド(配線構造体)を示す斜視図、図2は、図1中のA−A線断面図、図3は、図1中のB−B線断面図、図4は、図1に示す液滴吐出ヘッドのベース基板および配線基板を説明するための断面図、図5は、図1に示す液滴吐出ヘッドの配線パターンを説明するための平面図、図6ないし図9は、それぞれ、図1に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。
なお、図1〜5では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示された各矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」とする。また、以下の説明では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。また、+Z軸側を「上」、−Z軸側を「下」ともいう。
図1、図2および図3に示す液滴吐出ヘッド(配線構造体)1は、例えば、後述するような液滴吐出装置(印刷装置)100に搭載されて用いられる。液滴吐出ヘッド1は、ノズル基板21と、流路形成基板22と、振動板(ベース基板)23と、リザーバー形成基板(配線基板)24と、複数の圧電素子25と、コンプライアンス基板26と、ICパッケージ33とを有している。
ノズル基板21、流路形成基板22、振動板23、リザーバー形成基板24およびコンプライアンス基板26は、図2中下側からこの順に積層されている。また、これらの基板は、隣り合う2つの基板同士が互いに例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して接合されている。
このような構成の液滴吐出ヘッド1は、圧電素子25が振動板23を振動させることにより、流路形成基板22に形成された流路221の圧力発生室222内の圧力を変化させ、ノズル基板21に形成された吐出口211からインク300を液滴として吐出するように構成されている。
以下、液滴吐出ヘッド1の各部を順次詳細に説明する。
(ノズル基板)
図2および図3に示すように、ノズル基板21には、その厚さ方向に貫通する複数の吐出口(ノズル)211が形成されている。本実施形態では、この複数の吐出口211は、行列状に配置されている。より具体的には、ノズル基板21は、Y軸方向を長手方向とする長尺状をなしており、複数の吐出口211は、ノズル基板21の長手方向(Y軸方向)にn行(nは1以上の整数)、幅方向(X軸方向)に2列に配置されている。
このようなノズル基板21の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、シリコン材料またはステンレス鋼であるのが好ましい。このような材料は、耐薬品性に優れることから、長時間にわたってインク300に曝されたとしても、ノズル基板21が変質・劣化するのを確実に防止することができる。また、これらの材料は、加工性に優れるため、寸法精度の高いノズル基板21が得られる。このため、信頼性の高い液滴吐出ヘッド1が得られる。
また、このようなノズル基板21は、例えば、上述したような材料で構成された基板にエッチング、レーザー加工等により吐出口211を形成することにより得ることができる。
(流路形成基板)
流路形成基板22には、各吐出口211に向かってインク300が通過する流路221が形成されている。図2に示すように、流路221は、複数の圧力発生室222と、中継室223(連通部)と、複数の圧力発生室222をそれぞれ中継室223と連通させる複数の連通路224(供給路)とを有する。
複数の圧力発生室222は、複数の吐出口211にそれぞれ対応して設けられている。本実施形態では、複数の圧力発生室222は、複数の吐出口211にそれぞれ対応して、Y軸方向にn行(nは1以上の整数)、X軸方向に2列に配置されている。
中継室223は、圧力発生室222に対してインク300の流通方向での上流側に設けられている。そして、圧力発生室222と中継室223との間に連通路224が設けられている。
このような流路形成基板22の構成材料としては、特に限定されず、例えば、前述したノズル基板21の構成材料と同じ材料を用いることができる。
また、このような流路形成基板22は、例えば、上述したような材料で構成された基板にエッチングにより流路221を形成することにより得ることができる。
(振動板)
振動板23は、その厚さ方向に振動可能に構成されている。また、振動板23は、その一部が圧力発生室222に臨んでいる。すなわち、振動板23の一部は、圧力発生室222を区画形成する壁部の一部を構成している。これにより、振動板23が振動することにより、圧力発生室222内の圧力が変化して、当該圧力発生室222から吐出口211を介してインク300を液滴として吐出することができる。
また、振動板23は、流路形成基板22側から順に弾性膜231と下電極膜232とを積層して構成されている。
弾性膜231は、例えば1〜2μm程度の厚さの酸化シリコン膜で構成されている。また、下電極膜232は、例えば0.2μm程度の厚さの金属膜で構成されている。この下電極膜232は、複数の圧電素子25の共通電極としても機能する。
下電極膜232の構成としては、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Ni、Cr、Au、Pd、Ti、W、Cu等の各種金属材料および合金を用いることができる。下電極膜232のより具体的な構成としては、例えば、Ni−Cr系合金で構成された下地層にAu(またはAu系合金)で構成された電極層を積層した構成や、Ti−W系合金で構成された下地層にCu(またはCu系合金)で構成された電極層を積層した構成が挙げられる。
(リザーバー形成基板)
図2および図4に示すように、リザーバー形成基板24は、絶縁性の接着剤36を介して振動板23に接合されている。これにより、液滴吐出ヘッド1の機械的強度の向上を図ることができる。ここで、接着剤36は、後述する貫通部246内にはみ出して設けられるのが好ましい。また、接着剤36の厚みは、特に限定されないが、例えば、1μm程度であるのが好ましい。また、接着剤36としては、リザーバー形成基板24と振動板23とを接着し得る接着性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、樹脂材料(特に硬化性樹脂)を含む樹脂組成物を用いることができる。この樹脂組成物には、絶縁性のフィラーが含まれていてもよい。
リザーバー形成基板24には、インク300を一時的に貯留する複数のリザーバー241が、前述した流路形成基板22の複数の流路221にそれぞれ連通して形成されている。図2に示すように、リザーバー241は、第1室(リザーバー部)242と、第2室(導入路)243と、第1室242と第2室243とを連通させる連通路244とを有している。
第1室242は、流路形成基板22の流路221の中継室223に連通している。なお、振動板23は、第1室242と中継室223との間にて欠損しており、これにより、第1室242と中継室223とが連通している。第2室243は、第1室242に対してインク300の流通方向での上流側に設けられている。そして、第1室242と第2室243との間に、連通路244が設けられている。なお、液滴吐出ヘッド1では、中継室223がリザーバー241の一部を構成しているということもできる。
また、図2および図3に示すように、リザーバー形成基板24には、3つの貫通部246a、246b、246cがX軸方向に並んで形成されており、これにより、貫通部246a、246bの間に第1配線形成部247が形成され、貫通部246b、246cの間に第2配線形成部248が形成されている。第1、第2配線形成部247、248には、それぞれ、下面に開放する凹部が形成されており、この凹部は、複数の圧電素子25を収納する圧電素子収納室245として機能する。
また、第1配線形成部247は、X軸方向に並ぶ一対の第1、第2傾斜面247a、247bと、第1、第2傾斜面247a、247bの上端同士を連結する上面(連結面)247cと、を有している。第1、第2傾斜面247a、247bは、それぞれ、リザーバー形成基板24の板面(XY平面)に対して傾斜し、振動板23に対して鋭角をなしている。同様に、第2配線形成部248は、X軸方向に並ぶ一対の第3、第4傾斜面248a、248bと、第3、第4傾斜面248a、248bの上端同士を連結する上面(連結面)248cと、を有している。第3、第4傾斜面248a、248bは、それぞれ、リザーバー形成基板24の板面(XY平面)に対して傾斜し、振動板23に対して鋭角をなしている。
また、図4に示すように、第1、第2、第3、第4傾斜面247a、247b、248a、248bの板面に対する角度θ1としては、特に限定されないが、それぞれ、50〜60°程度であるのが好ましく、54〜55°程度であるのがより好ましい。これにより、第1、第2配線形成部247、248の小型化(幅狭化)を図りつつ、後述する配線パターン28の形成を正確かつ容易に行うことができる。なお、角度θ1が上記下限値未満であると、第1、第2配線形成部247、248の高さによっては、各傾斜面247a〜248bの幅(X軸方向の長さ)が広くなり過ぎ、液滴吐出ヘッド1の大型化を招くおそれがある。一方、角度θ1が上記上限値を超えると、各傾斜面247a〜248bの角度がきつくなり過ぎ、液滴吐出ヘッド1の製造方法等によっては、配線パターン28の形成が困難になる場合がある。
リザーバー形成基板24は、シリコンで構成され、各傾斜面247a〜248bは、それぞれ、シリコンの結晶面に沿って形成されていることが好ましい。これにより、各傾斜面247a〜248bを高い寸法精度で形成することができる。例えば、面方位(100)のシリコン基板をKOH、硝酸等のエッチング液を用いてウエットエッチング(異方性エッチング)することにより、リザーバー形成基板24の各傾斜面247a〜248bを形成した場合、各傾斜面247a〜248bをそれぞれシリコンの(111)面で構成することができ、角度θ1を約54.7°とすることができる。ただし、リザーバー形成基板24は、シリコンで構成されていなくてもよく、例えば、ガラス材料等の絶縁性材料で構成されていてもよい。
以上のような構成のリザーバー形成基板24の表面には、図示しない絶縁膜が形成されている。例えば、リザーバー形成基板24がシリコンで構成されている場合、熱酸化によりシリコン酸化膜を絶縁膜として形成することができる。このような絶縁膜が形成されていることにより、配線281(図5参照)間の短絡を防止することができる。
(圧電素子)
図2および図3に示すように、複数の圧電素子25は、それぞれ、前述した流路形成基板22とリザーバー形成基板24との間(圧電素子収納室245)に配されている。また、複数の圧電素子25は、前述した複数の吐出口211および複数の圧力発生室222にそれぞれ対応して設けられている。
各圧電素子25は、下電極膜232側から順に圧電体膜251と、上電極膜252とを積層して構成されている。なお、前述したように、下電極膜232が複数の圧電素子25の共通電極としても機能することから、複数の圧電素子25は、下電極膜232と複数の圧電体膜251と複数の上電極膜252とで構成されているということもできる。このような各圧電素子25では、上電極膜252と下電極膜232との間に電圧を印加することにより、圧電体膜251が圧電効果により変形する。この変形により、振動板23をその厚さ方向に振動させることができる。
また、各上電極膜252には、端子27が電気的に接続されている。端子27は、上電極膜252上から圧電体膜251の側面上を経由して振動板23の弾性膜231上に延びている。そして、端子27の上電極膜252とは反対側の端部は、リザーバー形成基板24が有する貫通部246a、246b、246cのうちのいずれか1つの内側に臨んでいる。
詳細に説明すると、第1配線形成部247の圧電素子収納室245に配置された圧電素子25に接続されている複数の端子27(第1端子群27’)は、Y軸方向に交互に等ピッチで配置された複数の第1端子271および複数の第2端子272を有している。各第1端子271は、第1傾斜面247aの下方から貫通部246a内に臨むように形成され、反対に、各第2端子272は、第2傾斜面247bの下方から貫通部246b内に臨むように形成されている。
一方、第2配線形成部248の圧電素子収納室245に配置された圧電素子25に接続されている複数の端子27(第2端子群27”)は、第1端子群27’に並設されており、Y軸方向に交互に等ピッチで配置された複数の第3端子273および複数の第4端子274を有している。各第3端子273は、第3傾斜面248aの下方から貫通部246b内に臨むように形成され、反対に、各第4端子274は、第4傾斜面248bの下方から貫通部246c内に臨むように形成されている。
上電極膜252および端子27の構成としては、導電性を有していれば、特に限定されず、Ni、Cr、Au、Pd、Ti、W、Cu等の各種金属材料および合金を用いることができる。上電極膜252および端子27のより具体的な構成としては、例えば、Ni−Cr系合金で構成された下地層にAu(またはAu系合金)で構成された電極層を積層した構成や、Ti−W系合金で構成された下地層にCu(またはCu系合金)で構成された電極層を積層した構成が挙げられる。
(配線パターン)
図5に示すように、第1配線形成部247の上面247cには、第5端子291および第6端子292がY軸方向に交互に並んで、且つ、等ピッチで形成されている。同様に、第2配線形成部248の上面248cには、第7端子293および第8端子294がY軸方向に交互に並んで、且つ、等ピッチで形成されている。これら第5〜第8端子291〜294は、それぞれ、ICパッケージ33と電気的に接続されている。このように、リザーバー形成基板24の上面に各端子291、292、923、294を設けることによって、ICパッケージ33との電気的接続を容易に行うことができる。
また、第1傾斜面247aには、第1傾斜面247aを跨ぐようにして、第1配線281が形成されている。第1配線281は、その上端部にて第5端子291に電気的に接続され、下端にて第1端子271に電気的に接続されている。すなわち、第1配線281によって、第1、第5端子271、291が電気的に接続されている。ここで、第1配線281の下端部が、第1端子271上に重なって形成されているため、第1配線281と第1端子271との接続を確実かつ容易に行うことができる。
同様に、第2傾斜面247bには、第2傾斜面247bを跨ぐようにして、第2配線282が形成されている。第2配線282は、その上端部にて第6端子292に電気的に接続され、下端にて第2端子272に電気的に接続されている。すなわち、第2配線282によって、第2、第6端子272、292が電気的に接続されている。ここで、第2配線282の下端部が、第2端子272上に重なって形成されているため、第2配線282と第2端子272との接続を確実かつ容易に行うことができる。
図5に示すように、第1、第2端子271、272のピッチp1は、第5、第6端子291、292のピッチp2よりも広く設計されている。そのため、複数の第1配線281は、第1端子271側から第5端子291側に向けて、ピッチ(隣り合う第1配線281の離間距離)が漸減し、中央に集中するように形成されている。同様に、複数の第2配線282は、第2端子272側から第6端子292側に向けて、ピッチが漸減し、中央に集中するように形成されている。なお、ピッチp1、p2の関係は、p1>p2なる関係に限定されず、p1<p2なる関係であってもよいし、p1=p2なる関係であってもよい。
また、第3傾斜面248aには、第3傾斜面248aを跨ぐようにして、第3配線283が形成されている。第3配線283は、その上端部にて第7端子293に電気的に接続され、下端にて第3端子273に電気的に接続されている。すなわち、第3配線283によって、第3、第7端子273、293が電気的に接続されている。ここで、第3配線283の下端部が、第3端子273上に重なって形成されているため、第3配線283と第3端子273との接続を確実かつ容易に行うことができる。
同様に、第4傾斜面248bには、第4傾斜面248bを跨ぐようにして、第4配線284が形成されている。第4配線284は、その上端部にて第8端子294に電気的に接続され、下端にて第4端子274に電気的に接続されている。すなわち、第4配線284によって、第4、第8端子274、294が電気的に接続されている。ここで、第4配線284の下端部が、第4端子274上に重なって形成されているため、第4配線284と第4端子274との接続を確実かつ容易に行うことができる。
図5に示すように、第3、第4端子273、274のピッチp3(=p1)が、第7、第8端子293、294のピッチp4(=p2)よりも広く設計されている。そのため、複数の第3配線283は、第3端子273側から第7端子293側に向けて、ピッチが漸減し、中央に集中するように形成されている。同様に、複数の第4配線284は、第4端子274側から第8端子294側に向けて、ピッチが漸減し、中央に集中するように形成されている。なお、ピッチp3、p4の関係は、p3>p4なる関係に限定されず、p3<p4なる関係であってもよいし、p3=p4なる関係であってもよい。また、p3≠p1であってもよいし、p2≠p4であってもよい。
各傾斜面247a、247b、248a、248bは、それぞれ、リザーバー形成基板24の上面側を向いているため、各配線281、282、283、284および各端子291、292、293、294は、それぞれ、リザーバー形成基板24の上側を向く面に設けられることとなる。そのため、各配線281、282、283、284および各端子291、292、293、294は、後述する製造方法でも説明するように、当該面側から気相成膜を用いて容易に形成することができる。
各配線281、282、283、284および各端子291、292、293、294の構成としては、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Ni、Cr、Au、Pd、Ti、W、Cu等の各種金属材料および合金を用いることができる。また、各配線281、282、283、284および各端子291、292、293、294の具体的な構成としては、例えば、Ni−Cr系合金で構成された下地層にAu(またはAu系合金)で構成された電極層を積層した構成や、Ti−W系合金で構成された下地層にCu(またはCu系合金)で構成された電極層を積層した構成が挙げられる。
また、各配線281、282、283、284および各端子291、292、293、294の形成方法としては、特に限定されず、例えば、公知の各種成膜法を用いることができる。例えば、第1配線281が下地層と電極層との積層構造を有する場合、下地層および電極層を共にスパッタリング等の気相成膜法で形成してもよいし、下地層をスパッタリング等の気相成膜法で形成し、電極層を無電解メッキにより形成してもよい。他の配線282、283、284および端子291、292、293、294についても同様である。
(コンプライアンス基板)
コンプライアンス基板26は、リザーバー形成基板24側から順に封止膜261と固定板262とを積層して構成されている。
封止膜261は、可撓性を有する材料(例えば、厚さ6μm程度のポリフェニレンスルフィドフィルム)で構成されている。この封止膜261の一部は、リザーバー241に臨んでいる。また、固定板262は、金属材料等のような比較的硬質の材料(例えば、厚さ30μm程度のステンレス鋼)で構成されている。この固定板262には、封止膜261のリザーバー241に臨む部分に対応する領域が欠損した欠損部263が形成されている。
また、コンプライアンス基板26には、封止膜261と固定板262とを一括して貫通する導入口264が形成されている。導入口264は、リザーバー241に連通しており、当該リザーバー241にインク300を導入する部分である。
(ICパッケージ)
ICパッケージ33は、複数の圧電素子25を駆動する機能を有している。ICパッケージ33は、電子回路(半導体素子)331と、電子回路331を収納するケーシング(パッケージ)332と、ケーシング332から突出し、電子回路331と電気的に接続された複数の端子333とを有している。なお、ICパッケージ33には、ICチップ(接続バンプ付きICチップ)等も含まれる。
電子回路331は、例えば、半導体で構成され、圧電素子25を駆動するための駆動回路が含まれている。また、ケーシング332は、小片状または板状をなし、その内部に電子回路331を収納している。ケーシング332の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料、各種金属材料またはセラミックス等が挙げられる。複数の端子333は、各配線281、282、283、284を介して、前述した各端子271、272、273、274に電気的に接続されている。
ここで、複数の端子333は、前述した複数の第5、第6、第7、第8端子291、292、293、294にそれぞれ対応して設けられている。そして、各端子333は、対応する端子(第5、第6、第7、第8端子291、292、293、294のうちの1つ)に接触している。これにより、電子回路331は、各端子333を介して、複数の端子291、292、293、294と電気的に接続される。
この各端子333の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金や銅等のような電気抵抗が比較的小さい金属材料を用いることができる。
本実施形態では、ICパッケージ33は、リザーバー形成基板24の上面側に設けられている。また、ICパッケージ33とリザーバー形成基板24との間には、接着剤(充填剤)30が充填されている。これにより、ICパッケージ33をリザーバー形成基板24に対して固定するとともに、各配線281、282、283、284および各端子291、292、293、294を外部から遮断して保護することができる。その結果、配線パターンの腐食や劣化等を効果的に防止することができる。
以上説明した液滴吐出ヘッド1によれば、複数の第1配線281と複数の第2配線282とを別々の傾斜面に形成するため、複数の第1配線281同士間のピッチ、および、複数の第2配線282同士間のピッチを、それぞれ、第1、第2端子271、272のピッチ(第5、第6端子291、292のピッチ)よりも大きくすることができる。そのため、第1、第2端子271、272(第5、第6端子291、292のピッチ)のピッチを小さくしても、複数の第1配線281および複数の第2配線282をそれぞれ容易に形成することができる。同様に、複数の第3配線283と複数の第4配線284とを別々の傾斜面に形成するため、複数の第3配線283同士間のピッチ、および、複数の第4配線284同士間のピッチを、それぞれ、第3、第4端子273、274のピッチ(第7、第8端子293、294のピッチ)よりも大きくすることができる。そのため、第1、第2端子271、272のピッチ(第7、第8端子293、294のピッチ)を小さくしても、複数の第3配線283および複数の第4配線284をそれぞれ容易に形成することができる。
次に、上述した液滴吐出ヘッド1の製造方法について、図6ないし図9に基づいて説明する。
液滴吐出ヘッド1の製造方法は、少なくとも、第1端子群27’および第2端子群27”が形成された振動板(ベース基板)23に、第1配線形成部247および第2配線形成部248を備えるリザーバー形成基板24を接合する工程と、第1傾斜面247aに第1端子271と電気的に接続される第1配線281を形成し、第2傾斜面247bに第2端子272と電気的に接続される第2配線282を形成し、第3傾斜面248aに第3端子273と電気的に接続される第3配線283を形成し、第4傾斜面248bに第4端子274と電気的に接続される第4配線284を形成する工程とを有している。以下、この製造方法について詳細に説明する。
まず、図6(a)に示すように、弾性膜2310と下電極膜2320との積層体として構成され、後に振動板23となる基板2300と、後に流路形成基板22となる基板2200との積層体を用意する。次に、図6(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて、下電極膜2320をパターニングして下電極膜232を形成するとともに、基板2300上に圧電素子25および端子27(第1、第2、第3、第4端子271、272、273、274)を形成する。次に、図6(c)に示すように、リザーバー形成基板24を用意し、絶縁性の接着剤36を介して、基板2300の上面に接合する。この際、接着剤36は、各貫通部246a、246b、246c内にはみ出すように設ける。
この状態では、第1端子271が第1傾斜面247aの下側を通過して貫通部246a内に臨んでおり、第2端子272が第2傾斜面247bの下側を通過して貫通部246b内に臨んでおり、第3端子273が第3傾斜面248aの下側を通過して貫通部246b内に臨んでおり、第4端子274が第4傾斜面248bの下側を通過して貫通部246c内に臨んでいる。
なお、リザーバー形成基板24は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、図7(a)に示すように、面方位(100)のシリコン基板2400を用意する。次に、図7(b)に示すように、シリコン基板2400の表面を熱酸化して、シリコン基板2400の表面にSiO膜2401を形成し、さらに、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて、SiO膜2401の一部(貫通部246a、246b、246cに対応する部分)を除去する。次に、図7(c)に示すように、SiO膜2401をマスクとして用いて、シリコン基板2400を例えばKOHでウエットエッチングし、貫通部246a、246b、246cを形成する。
次に、図7(d)に示すように、例えば、上述の貫通部246a、246b、246cの形成と同様にして、リザーバー241(図示せず)および圧電素子収納室245を形成する。その後、再び、シリコン基板2400の表面を熱酸化し、シリコン基板2400の表面にSiO膜2401を形成ことによって、図7(e)に示すように、リザーバー形成基板24が得られる。このような方法によれば、第1、第2、第3、第4傾斜面247a、247b、248a、248bは、それぞれ、シリコンの(111)面で構成されるため、板面に対する傾きが約54.7°となる。
次に、図8(a)に示すように、例えば、スパッタ等によって、第1、第2配線形成部247、248の表面および貫通部246a、246b、246c内に露出している弾性膜2310の部分に、後に、第1、第2、第3、第4配線281、282、283、284および第5、第6、第7、第8端子291、292、293、294となる金属膜2800を形成する。この際、前述したように、接着剤36が貫通部246a、246b、246c内にはみ出していることによって、接着剤36の表面にも金属膜2800を成膜することができる。そのため、各傾斜面247a、247b、248a、248bと振動板23の境界部にも確実に金属膜2800を成膜することができる。その結果、前記境界部での各配線281、282、283、284の断線を効果的に防止することができる。金属膜2800の構成は、特に限定されず、例えば、Ni−Cr合金層とAu層の積層体とすることができる。次に、図8(b)に示すように、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて、金属膜2800をパターニングし、第1、第2、第3、第4配線281、282、283、284および第5、第6、第7、第8端子291、292、293、294を形成する。
次に、図8(c)に示すように、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて、基板2200と弾性膜2310とを順にパターニングし、振動板23および流路形成基板22を得る。次に、流路形成基板22の下面にノズル基板21を接合するとともに、リザーバー形成基板24の上面にコンプライアンス基板26を接合する。これら接合は、例えば、接着剤を用いて行うことができる。次に、ICパッケージ33を用意し、図9(a)に示すように、端子333を介して、ICパッケージ33をリザーバー形成基板24に接合する。最後に、図9(b)に示すように、貫通部246a、246b、246c内に接着剤30を充填することによって、液滴吐出ヘッド1が得られる。
このような液滴吐出ヘッド1の製造方法によれば、信頼性の高い液滴吐出ヘッド1を形成することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の液滴吐出ヘッドの第2実施形態について説明する。
図10および図11は、それぞれ、本発明の第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドのベース基板および配線基板を説明するための断面図、図12ないし図14は、それぞれ、図10に示す液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための断面図である。
以下、第2実施形態の液滴吐出ヘッドについて、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態にかかる液滴吐出ヘッドは、端子と配線との接続方法が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図10に示すように、本実施形態の液滴吐出ヘッド1では、第1配線281は、第1傾斜面247aの下端部までしか形成されておらず、第1端子271と直接に接触していない。そして、第1配線281および第1端子271を跨ぐようにして、導電性の接続部材371が形成されており、この接続部材371によって、第1端子271と第1配線281とが電気的に接続されている。
また、図11に示すように、第2配線282は、第2傾斜面247bの下端部までしか形成されておらず、第2端子272と直接に接触していない。そして、第2配線282および第2端子272を跨ぐようにして、導電性の接続部材372が形成されており、この接続部材372によって、第2端子272と第2配線282とが電気的に接続されている。
また、図11に示すように、第3配線283は、第3傾斜面248aの下端部までしか形成されておらず、第3端子273と直接に接触していない。そして、第3配線283および第3端子273を跨ぐようにして、導電性の接続部材373が形成されており、この接続部材373によって、第3端子273と第3配線283とが電気的に接続されている。
また、図10に示すように、第4配線284は、第4傾斜面248bの下端部までしか形成されておらず、第4端子274と直接に接触していない。そして、第4配線284および第4端子274を跨ぐようにして、導電性の接続部材374が形成されており、この接続部材374によって、第4端子274と第4配線284とが電気的に接続されている。
このような構成によっても、第1端子271と第1配線281、第2端子272と第2配線282、第3端子273と第3配線283、第4端子274と第4配線284の接続を確実かつ容易に行うことができる。なお、接続部材371、372、373、374の構成材料としては、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Ni、Cr、Au、Pd、Ti、W、Cu等の各種金属材料を用いることができる。また、接続部材371、372、373、374の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、無電解めっき法を用いるのが好ましい。これにより、接続部材371、372、373、374を容易に形成することができる。
次に、本実施形態の液滴吐出ヘッド1の製造方法について説明する。
液滴吐出ヘッド1の製造方法は、少なくとも、第1端子群27’および第2端子群27”が形成された振動板(ベース基板)23に、第1配線形成部247および第2配線形成部248が形成され、第1傾斜面247aに第1配線281が形成され、第2傾斜面247bに第2配線282が形成され、第3傾斜面248aに第3配線283が形成され、第4傾斜面248bに第4配線284が形成されたリザーバー形成基板24を接合する工程と、第1配線281と第1端子271、第2配線282と第2端子272、第3配線283と第3端子273、および、第4配線284と第4端子274を、導電性を有する接続部材371、372、373、374を介して電気的に接続する工程とを有している。以下、このような液滴吐出ヘッド1の製造方法について詳細に説明する。
まず、図12(a)に示すように、弾性膜2310と下電極膜2320との積層体として構成され、後に振動板23となる基板2300と、後に流路形成基板22となる基板2200との積層体を用意する。次に、図12(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて、下電極膜2320をパターニングして下電極膜232を形成するとともに、基板2300上に圧電素子25および第1、第2、第3、第4端子271、272、273、274を形成する。
次に、図12(c)に示すように、リザーバー形成基板24を用意し、第1配線形成部247上に第1、第2配線281、282および第5、第6端子291、292を形成するとともに、第2配線形成部248上に第3、第4配線283、284および第7、第8端子293、294を形成する。なお、リザーバー形成基板24の形成および各配線281、282、283、284および各端子291、292、293、294の形成は、前述した第1実施形態と同様の方法を用いることができる。次に、図13(a)に示すように、絶縁性の接着剤36を介して、リザーバー形成基板24を基板2300の上面に接合する。この際、接着剤36は、各貫通部246a、246b、246c内にはみ出すように設けるのが好ましい。
この状態では、第1配線281は、第1端子271に接触しておらず、第2配線282は、第2端子272に接触しておらず、第3配線283は、第3端子273に接触しておらず、第4配線284は、第4端子294に接触していない。
次に、前述の工程によって得られた積層体を無電解めっき液に浸漬し、図13(b)に示すように、第1端子271および第1配線281上に金属膜を析出させることによって接続部材371を形成し、第2端子272および第2配線282上に金属膜を析出させることによって接続部材372を形成し、第3端子273および第3配線283上に金属膜を析出させることによって接続部材373を形成し、第4端子274および第4配線284上に金属膜を析出させることによって接続部材374を形成する。
ここで、前述したように、第1端子271と第1配線281とは、接着剤36の厚み分だけ離間しているが、接続部材371が第1端子271と第1配線281とに跨って形成されるため(具体的には、第1端子271上に析出した接続部材371と、第1配線281上に析出した接続部材371とが繋がるため)、接続部材371を介して第1端子271と第1配線281とが電気的に接続される。接続部材372、373、374についても同様である。なお、接続部材371、372、373、374の構成としては、特に限定されないが、例えば、Ni層、Pd層、Au層を順に積層した積層構造とすることができる。
次に、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて、基板2200と弾性膜2310とを順にパターニングし、図13(c)に示すように、振動板23および流路形成基板22を得る。次に、図14(a)に示すように、流路形成基板22の下面にノズル基板21を接合するとともに、リザーバー形成基板24の上面にコンプライアンス基板26を接合する。次に、ICパッケージ33を用意し、端子333を介して、ICパッケージ33をリザーバー形成基板24に接合する。最後に、図14(b)に示すように、貫通部246a、246b、246c内に接着剤(充填剤)30を充填することにより、液滴吐出ヘッド1が得られる。
このような液滴吐出ヘッド1の製造方法によれば、信頼性の高い液滴吐出ヘッド1を形成することができる。
次に、本発明の液滴吐出装置の一例として、前述した液滴吐出ヘッド1を備えた液滴吐出装置100について説明する。
図15は、本発明の液滴吐出装置の一例を示す斜視図である。
図15に示す液滴吐出装置100(印刷装置)は、記録媒体200にインクジェット方式で印刷する印刷装置である。この液滴吐出装置100は、装置本体50と、液滴吐出ヘッド1が搭載された記録ヘッドユニット20Aおよび20Bと、インク300を供給するインクカートリッジ30Aおよび30Bと、記録ヘッドユニット20Aおよび20Bを搬送するキャリッジ40と、キャリッジ40を移動させる移動機構70と、キャリッジ40を移動可能に支持する(案内する)キャリッジ軸60とを備えている。
インクカートリッジ30Aは、記録ヘッドユニット20Aに着脱自在に装着され、その装着状態で記録ヘッドユニット20Aにインク300(ブラックインク組成物)を供給することができる。
インクカートリッジ30Bも、記録ヘッドユニット20Bに着脱自在に装着され、その装着状態で記録ヘッドユニット20Bにインク300(カラーインク組成物)を供給することができる。
移動機構70は、駆動モーター701と、駆動モーター701に連結されたタイミングベルト702とを有している。そして、駆動モーター701の駆動力(回転力)がタイミングベルト702を介してキャリッジ40に伝達されることにより、キャリッジ40を記録ヘッドユニット20Aおよび20Bごとキャリッジ軸60方向に沿って移動させることができる。
また、装置本体50には、キャリッジ軸60の下側にその軸方向に沿ってプラテン80が設けられている。図示しない給紙ローラーなどにより給紙された記録媒体200がプラテン80上に搬送されるようになっている。そして、プラテン80上で記録媒体200に対してインク300が吐出されて印刷が施される。
以上、本発明の配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、配線構造体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、本発明の配線構造体を液滴吐出ヘッドに適用した例を説明したが、本発明の配線構造体は、これに限定されず、ベース基板に形成された複数の端子と、ベース基板に接合された配線基板の側面に形成された複数の配線とを電気的に接続したものであれば、各種配線構造体に適用可能である。
また、前述した実施形態では、液滴吐出蔵置が印刷用紙等のような記録媒体にインクを液滴として吐出して印刷を施すよう構成された場合を例に説明したが、本発明の液滴吐出装置は、これに限定されず、例えば、液晶表示デバイス形成用材料を液滴として吐出して液晶表示デバイス(液晶表示装置)を製造したり、有機EL形成用材料を液滴として吐出して有機EL表示デバイス(有機EL装置)を製造したり、配線パターン形成用材料を液滴として吐出して電子回路の配線パターンを形成して回路基板を製造することもできる。
1……液滴吐出ヘッド 21……ノズル基板 211……吐出口 22……流路形成基板 221……流路 222……圧力発生室 223……中継室(連通部) 224……連通路(供給路) 23……振動板 231……弾性膜 232……下電極膜 24……リザーバー形成基板(配線基板) 241……リザーバー 242……第1室 243……第2室 244……連通路 245……圧電素子収納室 246、246a、246b、246c……貫通部 247……第1配線形成部 247a……第1傾斜面 247b……第2傾斜面 247c……上面 248……第2配線形成部 248a……第3傾斜面 248b……第4傾斜面 248c……上面 25……圧電素子 251……圧電体膜 252……上電極膜 26……コンプライアンス基板 261……封止膜 262……固定板 263……欠損部 264……導入口 27……端子 27’……第1端子群 27”……第2端子群 271……第1端子 272……第2端子 273……第3端子 274……第4端子 28……配線パターン 281……第1配線 282……第2配線 283……第3配線 284……第4配線 291……第5端子 292……第6端子 293……第7端子 294……第8端子 30……接着剤 33……ICパッケージ 331……電子回路 332……ケーシング 333……端子 36……接着剤 371、372、373、374……接続部材 300……インク 2200……基板 2300……基板 2310……弾性膜 2320……下電極膜 2400……シリコン基板 2401……SiO2膜 2800……金属膜 p1、p2、p3、p4……ピッチ θ1……角度 100…液滴吐出装置 200…記録媒体 20A…記録ヘッドユニット 20B…記録ヘッドユニット 30A…インクカートリッジ 30B…インクカートリッジ 40…キャリッジ 50…装置本体 60…キャリッジ軸 70…移動機構 701…駆動モーター 702…タイミングベルト 80…プラテン p1、p2、p3、p4…ピッチ

Claims (11)

  1. 所定方向に並ぶ第1端子および第2端子を備える第1端子群と、前記第1端子群に並設され、前記所定方向に並ぶ第3端子および第4端子を備える第2端子群と、が形成されたベース基板と、
    前記ベース基板に接合され、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第1傾斜面および第2傾斜面が形成された第1配線形成部と、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第3傾斜面および第4傾斜面が形成された第2配線形成部と、を備える配線基板と、
    前記第1傾斜面に形成され、前記第1端子に電気的に接続された第1配線と、
    前記第2傾斜面に形成され、前記第2端子に電気的に接続された第2配線と、
    前記第3傾斜面に形成され、前記第3端子に電気的に接続された第3配線と、
    前記第4傾斜面に形成され、前記第4端子に電気的に接続される第4配線と、を有することを特徴とする配線構造体。
  2. 前記第1配線形成部は、前記ベース基板とは反対側にて前記第1傾斜面および前記第2傾斜面を連結する第1連結面を有し、前記第1連結面には、前記第1配線に電気的に接続される第5端子と、前記第2配線に電気的に接続される第6端子とがそれぞれ形成されており、
    前記第2配線形成部は、前記ベース基板とは反対側にて前記第3傾斜面および前記第4傾斜面を連結する第2連結面を有し、前記第2連結面には、前記第3配線に電気的に接続される第7端子と、前記第4配線に電気的に接続される第8端子とがそれぞれ形成されている請求項1に記載の配線構造体。
  3. 前記第1端子および前記第2端子は、交互に複数並んで配置され、
    前記第3端子および前記第4端子は、交互に複数並んで形成されている請求項1または2に記載の配線構造体。
  4. 前記第1配線の一端部は、前記第1端子と重なって形成され、
    前記第2配線の一端部は、前記第2端子と重なって形成され、
    前記第3配線の一端部は、前記第3端子と重なって形成され、
    前記第4配線の一端部は、前記第4端子と重なって形成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の配線構造体。
  5. 前記第1配線と前記第1端子、前記第2配線と前記第2端子、前記第3配線と前記第3端子、および、前記第4配線と前記第4端子は、それぞれ、導電性を有する接続部材を介して電気的に接続されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の配線構造体。
  6. 前記配線基板は、前記ベース基板に対して、絶縁性の接着剤で接合されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の配線構造体。
  7. 前記配線基板は、シリコンで構成され、
    前記第1傾斜面、前記第2傾斜面、前記第3傾斜面および前記第4傾斜面は、それぞれ、シリコンの結晶面に沿って形成されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の配線構造体。
  8. 所定方向に並ぶ第1端子および第2端子を備える第1端子群と、前記第1端子群に並設され、前記所定方向に並ぶ第3端子および第4端子を備える第2端子群とが形成されたベース基板に、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第1傾斜面および第2傾斜面が形成された第1配線形成部と、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第3傾斜面および第4傾斜面が形成された第2配線形成部とを備える配線基板を接合し、前記第1端子が前記第1傾斜面から露出し、前記第2端子が前記第2傾斜面から露出し、前記第3端子が前記第3傾斜面から露出し、前記第4端子が前記第4傾斜面から露出した状態とする工程と、
    前記第1傾斜面に前記第1端子と電気的に接続される第1配線を形成し、前記第2傾斜面に前記第2端子と電気的に接続される第2配線を形成し、前記第3傾斜面に前記第3端子と電気的に接続される第3配線を形成し、前記第4傾斜面に前記第4端子と電気的に接続される第4配線を形成する工程と、を有することを特徴とする配線構造体の製造方法。
  9. 所定方向に並ぶ第1端子および第2端子を備える第1端子群と、前記第1端子群に並設され、前記所定方向に並ぶ第3端子および第4端子を備える第2端子群とが形成されたベース基板に、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第1傾斜面および第2傾斜面が形成された第1配線形成部と、前記ベース基板に対してそれぞれ鋭角をなす第3傾斜面および第4傾斜面が形成された第2配線形成部とを備え、前記第1傾斜面に第1配線が形成され、前記第2傾斜面に第2配線が形成され、前記第3傾斜面に第3配線が形成され、前記第4傾斜面に第4配線が形成された配線基板を接合し、前記第1端子が前記第1傾斜面から露出し、前記第2端子が前記第2傾斜面から露出し、前記第3端子が前記第3傾斜面から露出し、前記第4端子が前記第4傾斜面から露出した状態とする工程と、
    前記第1配線と前記第1端子、前記第2配線と前記第2端子、前記第3配線と前記第3端子、および、前記第4配線と前記第4端子を、それぞれ、導電性を有する接続部材を介して電気的に接続する工程と、を有することを特徴とする配線構造体の製造方法。
  10. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の配線構造体を備えることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  11. 請求項10に記載の液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とする液滴吐出装置。
JP2013035506A 2013-02-26 2013-02-26 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 Active JP6163782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035506A JP6163782B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
US14/442,061 US9579892B2 (en) 2013-02-26 2014-02-24 Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
CN201480008068.2A CN104981352B (zh) 2013-02-26 2014-02-24 布线结构体、制造布线结构体的方法、液滴喷射头以及液滴喷射设备
PCT/JP2014/000962 WO2014132617A1 (en) 2013-02-26 2014-02-24 Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
IN2693DEN2015 IN2015DN02693A (ja) 2013-02-26 2015-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035506A JP6163782B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162120A true JP2014162120A (ja) 2014-09-08
JP6163782B2 JP6163782B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50382522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035506A Active JP6163782B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9579892B2 (ja)
JP (1) JP6163782B2 (ja)
CN (1) CN104981352B (ja)
IN (1) IN2015DN02693A (ja)
WO (1) WO2014132617A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083861A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6443146B2 (ja) * 2015-03-16 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス
JP6623474B2 (ja) * 2016-03-28 2019-12-25 北川工業株式会社 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体
JP6869675B2 (ja) * 2016-09-23 2021-05-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
US11372177B2 (en) * 2020-04-21 2022-06-28 Ii-Vi Delaware, Inc. Pluggable transceiver retainer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725010A (ja) * 1993-06-23 1995-01-27 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッド
JPH07235621A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Ibiden Co Ltd リードレスチップキャリア及びその製造方法
JP2007290232A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Seiko Epson Corp 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2011071417A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 配線基板の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574989A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチツプモジユール実装構造体
JP3111374B2 (ja) * 1995-03-08 2000-11-20 横河電機株式会社 タイヤ圧力モニタシステム
JPH10229144A (ja) 1997-02-18 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE19917034C1 (de) * 1999-04-15 2000-11-23 Continental Ag Verfahren zur Überwachung des Luftdrucks der Reifen eines Kraftfahrzeuges
JP3858545B2 (ja) 1999-12-27 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 半導体モジュール及び電子機器
JP4577980B2 (ja) 2000-12-13 2010-11-10 京セラ株式会社 実装基板
US6911733B2 (en) * 2002-02-28 2005-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2003318317A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Kyocera Corp 電子装置及びその製造方法
JP4165478B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP3956955B2 (ja) 2004-04-22 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP4737502B2 (ja) 2004-11-11 2011-08-03 ソニー株式会社 配線接続方法、ならびに表示装置の製造方法
JP2006159492A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、画像形成装置
JP4581664B2 (ja) 2004-12-08 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4356683B2 (ja) 2005-01-25 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及びコネクタ並びに半導体装置
JP4492520B2 (ja) 2005-01-26 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。
JP5023488B2 (ja) 2005-03-09 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及び駆動ユニット並びに半導体装置
JP2007050639A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP4483738B2 (ja) 2005-08-19 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
US7677701B2 (en) 2006-09-28 2010-03-16 Lexmark International, Inc. Micro-fluid ejection head with embedded chip on non-conventional substrate
JP2009269314A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2011249481A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP2012051253A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725010A (ja) * 1993-06-23 1995-01-27 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッド
JPH07235621A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Ibiden Co Ltd リードレスチップキャリア及びその製造方法
JP2007290232A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Seiko Epson Corp 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2011071417A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150343769A1 (en) 2015-12-03
WO2014132617A1 (en) 2014-09-04
IN2015DN02693A (ja) 2015-09-04
JP6163782B2 (ja) 2017-07-19
CN104981352B (zh) 2017-03-08
CN104981352A (zh) 2015-10-14
US9579892B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163782B2 (ja) 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2006289943A (ja) 実装構造、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置。
JP2007290232A (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP6160119B2 (ja) 配線構造体、配線構造体の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
US9321261B2 (en) Wiring substrate, droplet ejection head, printing apparatus, electronic device, and manufacturing method for wiring substrate
JP2006283165A (ja) 膜パターン形成方法及びデバイス製造方法並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007050639A (ja) デバイス実装構造、デバイス実装方法、電子装置、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2009226923A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置
US9708715B2 (en) Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus
JP6056329B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6269164B2 (ja) 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013111974A (ja) 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドアセンブリ及びその製造方法
US9822452B2 (en) Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus
JP2021030648A (ja) 配線接続構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6326715B2 (ja) 配線構造体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2014000792A (ja) 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドアセンブリ及びその製造方法
JP2015150793A (ja) 配線実装構造の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び配線実装構造
CN109895501B (zh) 喷墨头以及喷墨印刷装置
JP6269794B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2015217571A (ja) 配線実装構造及びその製造方法、並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013039733A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007062034A (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2019093725A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007062035A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150