JP2014158095A - センサ回路 - Google Patents

センサ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014158095A
JP2014158095A JP2013026905A JP2013026905A JP2014158095A JP 2014158095 A JP2014158095 A JP 2014158095A JP 2013026905 A JP2013026905 A JP 2013026905A JP 2013026905 A JP2013026905 A JP 2013026905A JP 2014158095 A JP2014158095 A JP 2014158095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output terminal
sensor element
sensor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013026905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049488B2 (ja
Inventor
Seiji Yoshikawa
清至 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013026905A priority Critical patent/JP6049488B2/ja
Priority to TW102148184A priority patent/TWI591958B/zh
Priority to KR1020140014039A priority patent/KR102158666B1/ko
Priority to US14/179,220 priority patent/US8901966B2/en
Priority to CN201410051183.XA priority patent/CN103997307B/zh
Publication of JP2014158095A publication Critical patent/JP2014158095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049488B2 publication Critical patent/JP6049488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage

Abstract

【課題】消費電流を増大することなく、センサ信号を高速かつ高い増幅率で増幅できるセンサ回路を提供する。
【解決手段】センサ素子の電流信号である差動出力信号を予め増幅する一次アンプC1と、増幅された差動出力信号を増幅する二次アンプと、センサ素子駆動電流を一定に保つための定電圧発生回路と、フィードバック信号を帰還して増幅率を調整するフィードバック回路と、で構成し、一次アンプを流れる電流の大部分をセンサ素子のバイアス電流とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、センサ回路に関し、より詳しくは、ブリッジ型センサ素子を有するセンサ回路に関する。
センサ素子の出力信号(センサ信号)は、一般に微小であるため、センサ素子を使った電子回路に適用されるには、センサ回路で増幅される必要がある。
近年、電子機器は小型化が進み、内蔵されるセンサ回路も小型化しており、センサ回路の小型化はセンサ信号の微小信号化を招く。微小信号であるセンサ信号が一般的な電子機器で使用されるために、センサ回路のアンプにおいて、さらに高い増幅率が必要になる。一方、センサ回路は高速動作化を要求されつつある。高い増幅率と高速動作とは一般に相反し、これらの要求が満足されるために、従来では、アンプの消費電流が多くなっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−181211号公報
しかし、電子機器において、特に電池駆動のモバイル機器において、消費電流の増大は市場から受け入れられ難いという問題がある。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされ、消費電流を増大することなく、センサ信号を高速かつ高い増幅率で増幅できるセンサ回路を提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、センサ素子の電流信号である差動出力信号を予め増幅する一次アンプC1と、増幅された差動出力信号を増幅する二次アンプと、センサ素子駆動電流を一定に保つための定電圧発生回路と、フィードバック信号を帰還して増幅率を調整するフィードバック回路と、で構成し、一次アンプを流れる電流の大部分をセンサ素子のバイアス電流とするセンサ回路とする。
本発明のセンサ回路によれば、一次アンプによって増幅されたセンサ信号が二次アンプに入力するため、センサ回路はセンサ信号を高速かつ高い増幅率で増幅できる。
また、センサ回路に一次アンプが付加されても、一次アンプの消費電流の大部分はセンサ素子駆動電流として利用されるので、センサ回路の消費電流はほとんど増加しない。
第1実施形態のセンサ回路を示す回路図である。 第2実施形態のセンサ回路を示す回路図である。 第3実施形態のセンサ回路を示す回路図である。 第4実施形態のセンサ回路を示す回路図である。 第5実施形態のセンサ回路を示す回路図である。
<第1実施形態>図1は、第1実施形態のセンサ回路を示す回路図である。
第1実施形態のセンサ回路は、センサ素子S1、センサ素子S1の電流信号である差動出力信号(センサ信号)を予め増幅する一次アンプC1、増幅されたセンサ信号を増幅する二次アンプA1、センサ素子駆動電流を一定に保つための定電圧発生回路C2、フィードバック信号を帰還して増幅率を調整するフィードバック回路C3、で構成される。ここで、一次アンプC1を流れる電流の大部分は、センサ素子S1のバイアス電流として、センサ素子S1に流れている。
センサ素子S1は、抵抗値が同じ4個の抵抗R33〜R36でブリッジ型に構成される。または、センサ素子S1は、4個のブリッジ型の等価抵抗として表現される素子である。
一次アンプC1において、NMOSトランジスタM11のゲート及びドレインは、ノードN13に接続され、ソースは、直列接続される抵抗R11〜R12を介して接地端子に接続される。定電流源I1は、電源端子とノードN13との間に設けられる。NMOSトランジスタM21のゲート及びドレインは、ノードN23に接続され、ソースは、直列接続される抵抗R21〜R22を介して接地端子に接続される。定電流源I2は、電源端子とノードN23との間に設けられる。NMOSトランジスタM12のゲートは、ノードN13に接続され、ソースは、ノードN31に接続され、ドレインは、抵抗R31を介して電源端子に接続される。NMOSトランジスタM22のゲートは、ノードN23に接続され、ソースは、ノードN31に接続され、ドレインは、抵抗R32を介して電源端子に接続される。ノードN331は、NMOSトランジスタ12のドレインとの接続点である。ノードN332は、NMOSトランジスタ22のドレインとの接続点である。ノードN11は、NMOSトランジスタM11のソースである。ノードN21は、NMOSトランジスタM21のソースである。
二次アンプA1の非反転入力端子は、ノードN332に接続され、反転入力端子は、ノードN331に接続され、非反転出力端子は、センサ回路の非反転出力端子N02に接続され、反転出力端子は、センサ回路の反転出力端子N01に接続される。また、二次アンプA1の出力コモン電圧帰還端子は、センサ素子駆動電流の供給ノードであるノードN31に接続される。二次アンプA1の出力コモン電圧入力端子は、二次アンプA1の出力コモン電圧の供給ノードであるノードN41に接続される。
定電圧発生回路C2において、NMOSトランジスタM41のゲート及びドレインは、ノードN43に接続され、ソースは、直列接続される抵抗R41〜R42を介して接地端子に接続される。定電流源I4は、電源端子とノードN43との間に設けられる。ノードN41は、NMOSトランジスタM41のソースである。
フィードバック回路C3において、抵抗13は、センサ回路の反転出力端子N01とノードN12との間に設けられる。抵抗23は、センサ回路の非反転出力端子N02とノードN22との間に設けられる。
ここで、定電流源I1〜I2は、同じ定電流を流す。NMOSトランジスタM11とNMOSトランジスタM21とは、同じサイズである。NMOSトランジスタM12とNMOSトランジスタM22とは、同じサイズである。抵抗R11〜R13と抵抗R21〜23と抵抗R41〜R42とは、センサ素子S1と同じ材質である。抵抗R11〜R12及び抵抗R21〜R22の抵抗値は、同じである。抵抗R41〜R42の抵抗値は、同じである。
また、抵抗R11〜R13の抵抗値をそれぞれR11〜R13とし、抵抗R21〜R23の抵抗値をそれぞれR21〜R23とし、抵抗R31〜R36の抵抗値をそれぞれR31〜R36とし、抵抗R41〜R42の抵抗値をそれぞれR41〜R42とする。定電流源I1〜I2の電流値をそれぞれI1〜I2とし、定電流源I4の電流値をI4とする。すると、
NMOSトランジスタM11とNMOSトランジスタM12とのサイズ比は、
1/(R11+R12):1/(R33+R34)
で表され、
NMOSトランジスタM21とNMOSトランジスタM22とのサイズ比は、
1/(R21+R22):1/(R35+R36)
で表され、
NMOSトランジスタM11とNMOSトランジスタM41とのサイズ比は、
1/(R11+R12):1/(R41+R42)
で表され、また、
I1:I4
で表される。
次に、第1実施形態のセンサ回路の動作について説明する。
ここで、センサ素子S1は、ノード31と接地端子との間に流れるバイアス電流、及び、印加される磁気などの物理量に基づき、ノードN12及びノードN22に、センサ素子S1の電流信号である差動出力信号(センサ信号)を出力する。また、定電圧発生回路C2は、定電流源I4の定電流及び抵抗R41〜R42の抵抗値に基づき、ノードN41に、定電圧を発生する。この定電圧は、二次アンプA1の出力コモン電圧入力端子に入力され、二次アンプA1の出力コモン電圧となる。二次アンプA1は、出力コモン電圧入力端子と出力コモン電圧帰還端子の電圧が等しくなるように、非反転出力端子と反転出力端子の電圧を制御する。二次アンプA1の出力コモン電圧帰還端子にはノードN31が接続されているので、ノードN31とノードN41の電圧が等しくなる。
センサ素子S1に印加される磁気などの物理量が存在しない場合、温度により、抵抗R11〜R12の抵抗値が変動するため、ノードN11の電圧も変動する。同様に、抵抗R33〜R36の抵抗値が変動するため、ノードN31の電圧も変動する。しかし、抵抗R11〜R12は、センサ素子S1の抵抗R33〜R36と、同じ材質であるため、同じ抵抗値の温度特性を有する。よって、温度による抵抗R11〜R12及び抵抗R33〜R36の抵抗値の変動量は、等しい。すると、ノードN11とノードN31との電圧も、等しくなり、I1×(R11+R12)になる。同様に、ノードN11とノードN21とノードN31とノードN41との電圧も、全て等しい。ここで、抵抗R33と抵抗R34との接続点と、抵抗R11と抵抗R12との接続点と、は、同電圧であるため、電流は、これらの接続点の間に流れない。同様に、抵抗R35と抵抗R36との接続点と、抵抗R21と抵抗R22との接続点と、は、同電圧であるため、電流は、これらの接続点の間に流れない。
なお、温度により、抵抗R12及び抵抗R22の抵抗値がそれぞれ変動すると、その抵抗変動の分、ノードNO1〜NO2の二次アンプA1の出力コモン電圧も変動する。
センサ素子S1に印加される磁気などの物理量が存在する場合、センサ信号は、ノードN12に出力され、抵抗R12に流れる。また、センサ信号は、ノードN22に出力され、抵抗R22に流れる。よって、ノードN12とノードN22との間に電圧差ΔV12が発生する。この電圧差ΔV12は、ノードN13及びノードN23にそれぞれレベルシフトして伝播し、NMOSトランジスタM12及びNMOSトランジスタM22のゲートにそれぞれ入力する。
この差電圧ΔV12により、抵抗R31及び抵抗R32に流れる電流が、NMOSトランジスタM12及びNMOSトランジスタM22の相互コンダクタンスgm3に基づき、それぞれ変化する。よって、ノードN331とノードN332との間に電圧差ΔV331が発生する。この電圧差ΔV331は、電圧差ΔV12の(gm3×R31)倍になっている。一般に(gm3×R31)≒10は容易に確保され、二次アンプA1への入力信号振幅は一次アンプC1の存在によって約10×(R12)/(R12+R34)倍に大きくなる。
電圧差ΔV331は、二次アンプA1によって増幅され、抵抗R13及び抵抗R23によってノードN12及びノードN22にそれぞれフィードバックする。この時、抵抗R13及び抵抗R23は、フィードバック信号を帰還して増幅率を調整し、一次アンプC1及び二次アンプAS1は、センサ信号の変動を打ち消すよう動作している。フィードバック後、センサ信号が静止すると、一次アンプC1の動作状態はセンサ信号が無い場合と同じになる。
なお、センサ素子S1の電流信号である差動出力信号(センサ信号)は抵抗R33〜R36の抵抗値に依存するため、温度により、これらの抵抗値が変動すると、センサ信号も変動する。しかし、抵抗R13と抵抗R23と抵抗R33〜R36とは、同じ材質であるため、同じ抵抗値の温度特性を有する。よって、温度による抵抗R13と抵抗R23と抵抗R33〜R36との抵抗値の変動量は、等しい。つまり、これらの抵抗の抵抗値の比は変動しない。また、これらの抵抗の温度依存性により、センサ素子S1の電流信号が変動する。よって、ノードNO1〜NO2の電圧は、変動せず、温度依存性を持たない。すると、温度依存性を補正する温度補償回路が不必要になる。センサ回路において、回路規模が小さくなり、消費電流が少なくなる。
<第2実施形態>図2は、第2実施形態のセンサ回路を示す回路図である。
第2実施形態のセンサ回路は、第1実施形態のセンサ回路に出力コモン電圧調整回路C4が追加される。所望の基準電圧を発生する基準電圧発生回路V41が、ノードN42に抵抗R43を介して接続される。この抵抗R43の抵抗値は、例えば、R13×(1+R12/R34)とする。第1実施形態のセンサ回路では、ノードNO1〜NO2の二次アンプA1の出力コモン電圧が(I1×R12)になっている。しかし、第2実施形態のセンサ回路は、出力コモン電圧が所望の電圧になっても良い。
<第3実施形態>図3は、第3実施形態のセンサ回路を示す回路図である。
第3実施形態のセンサ回路は、フィードバック回路C3の抵抗R13及び抵抗R23の接続先が変更される。第1実施形態のセンサ回路では、抵抗R13及び抵抗R23はノードN12及びノードN22にそれぞれ接続される。しかし、第3実施形態のセンサ回路は、抵抗R13及び抵抗R23は抵抗N11及び抵抗N21にそれぞれ接続されても良い。センサ素子S1に印加される磁気などの物理量が存在しない場合、第1実施形態のセンサ回路では、ノードNO1〜NO2の二次アンプA1の出力コモン電圧は、ノードN12及びノードN22の電圧であり、電源電圧から低い電圧である。しかし、第3実施形態のセンサ回路では、出力コモン電圧は、ノードN11及びノードN21の電圧になり、図1の場合よりも高くなる。すると、ノードNO1〜NO2のセンス信号の振幅が広くなることができ、その分、センサ信号の増幅率が高くなることができる。
<第4実施形態>図4は、第4実施形態のセンサ回路を示す回路図である。
第4実施形態のセンサ回路は、一次アンプC1の抵抗R31〜R32が、ダイオード接続されるPMOSトランジスタM31〜M32にそれぞれ置き換えられる。
第1実施形態のセンサ回路では、温度により、センサ素子S1の抵抗値が高くなると、ノードN31の電圧も高くなり、NMOSトランジスタM12及びNMOSトランジスタM22のドレイン・ソース間電圧がそれぞれ低くなる。この時、センサ素子S1に印加される磁気などの物理量により、ノードN12またはノードN22の電圧が低下し、ノードN331またはノードN332の電圧が低下すると、NMOSトランジスタM12またはNMOSトランジスタM22のドレイン・ソース間電圧がさらに低くなる。すると、NMOSトランジスタM12またはNMOSトランジスタM22が、正常に動作できなくなる。
第4実施形態のセンサ回路では、センサ素子S1に印加される磁気などの物理量により、ノードN331〜N332の電圧は変動しにくくなる。よって、NMOSトランジスタM12及びNMOSトランジスタM22のドレイン・ソース間電圧が低くなりにくくなる。
<第5実施形態>図5は、第5実施形態のセンサ回路を示す回路図である。
第5実施形態のセンサ回路のように、各構成要素を電源端子及び接地端子に対して反転接続して、NMOSトランジスタをPMOSトランジスタに変更して構成しても、他の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。第5実施形態のセンサ回路は、第1実施形態のセンサ回路の各構成要素を電源端子及び接地端子に対して反転接続して構成したが、他の実施形態についても同様である。
S1 センサ素子
C1 一次アンプ
C2 定電圧発生回路
C3 フィードバック回路
A1 二次アンプ
I1〜I2、I4 定電流源

Claims (4)

  1. 第一入力端子、第二入力端子、第一出力端子、第二出力端子を備え、4個のブリッジ型等価抵抗で構成されるセンサ素子の発生する電圧を増幅して出力するセンサ回路であって、
    電源端子と接地端子との間に直列接続された第一定電流源と第一のMOSトランジスタと第一及び第二抵抗と、前記電源端子と前記接地端子との間に直列接続された第二定電流源と第二のMOSトランジスタと第三及び第四抵抗と、前記電源端子と前記センサ素子の第一入力端子との間に直列接続された第一抵抗成分と前記第一のMOSトランジスタにカレントミラー接続される第三のMOSトランジスタと、前記電源端子と前記センサ素子の第一入力端子との間に直列接続された第二抵抗成分と前記第二のMOSトランジスタにカレントミラー接続される第四のMOSトランジスタと、を備え、前記第一及び第二抵抗の接続点は前記センサ素子の第一出力端子と接続され、前記第三及び第四抵抗の接続点は前記センサ素子の第二出力端子と接続された、一次アンプと、
    電源端子と接地端子との間に直列接続された第三定電流源と第五のMOSトランジスタと第五及び第六抵抗と、を備え、定電圧を発生する定電圧発生回路と、
    反転入力端子は前記第三のMOSトランジスタのドレインに接続され、非反転入力端子は前記第四のMOSトランジスタのドレインに接続され、反転出力端子は前記センサ回路の反転出力端子に接続され、非反転出力端子は前記センサ回路の非反転出力端子に接続され、出力コモン電圧入力端子は前記定電圧が入力され、出力コモン電圧帰還端子は前記センサ素子の第一入力端子の電圧が入力される、二次アンプと、
    前記二次アンプの反転出力端子と前記センサ素子の第一出力端子の間に設けられた第七抵抗と、前記二次アンプの非反転出力端子と前記センサ素子の第二出力端子の間に設けられた第八抵抗と、を有するフィードバック回路と、
    を備えたことを特徴とするセンサ回路。
  2. 前記第七抵抗は、一端を前記二次アンプの反転出力端子に接続され、他端を前記センサ素子の第一出力端子に接続され、
    前記第八抵抗は、一端を前記二次アンプの非反転出力端子に接続され、他端を前記センサ素子の第二出力端子に接続される、
    ことを特徴とする請求項1記載のセンサ回路。
  3. 前記第七抵抗は、一端を前記二次アンプの反転出力端子に接続され、他端を前記センサ素子の第一出力端子に前記第一抵抗を介して接続され、
    前記第八抵抗は、一端を前記二次アンプの非反転出力端子に接続され、他端を前記センサ素子の第二出力端子に前記第三抵抗を介して接続される、
    ことを特徴とする請求項1記載のセンサ回路。
  4. 前記第五及び第六抵抗の接続点と接地端子との間に、直列接続される第九抵抗と基準電圧発生回路と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のセンサ回路。
JP2013026905A 2013-02-14 2013-02-14 センサ回路 Expired - Fee Related JP6049488B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026905A JP6049488B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 センサ回路
TW102148184A TWI591958B (zh) 2013-02-14 2013-12-25 感測器電路
KR1020140014039A KR102158666B1 (ko) 2013-02-14 2014-02-07 센서 회로
US14/179,220 US8901966B2 (en) 2013-02-14 2014-02-12 Sensor circuit
CN201410051183.XA CN103997307B (zh) 2013-02-14 2014-02-14 传感器电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026905A JP6049488B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 センサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158095A true JP2014158095A (ja) 2014-08-28
JP6049488B2 JP6049488B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51297079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026905A Expired - Fee Related JP6049488B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 センサ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8901966B2 (ja)
JP (1) JP6049488B2 (ja)
KR (1) KR102158666B1 (ja)
CN (1) CN103997307B (ja)
TW (1) TWI591958B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014114636A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Infineon Technologies Ag Verstärker für Sensoren
JP6511336B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-15 エイブリック株式会社 温度補償回路およびセンサ装置
JP6805192B2 (ja) * 2018-02-06 2020-12-23 株式会社東芝 電流検出回路
US11175359B2 (en) * 2019-08-28 2021-11-16 Allegro Microsystems, Llc Reducing voltage non-linearity in a bridge having tunneling magnetoresistance (TMR) elements

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276306A (ja) * 1985-09-28 1987-04-08 Kyowa Electronic Instr Corp Ltd 差動増幅回路
JPH07212139A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd センサ用検出回路
JP2002286747A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd センサ装置及びセンサ用信号処理装置
JP2005327085A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toko Inc レギュレータ用温度センサ回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402064A (en) * 1992-09-02 1995-03-28 Santa Barbara Research Center Magnetoresistive sensor circuit with high output voltage swing and temperature compensation
EP0592205B1 (en) * 1992-10-07 1998-01-07 Nec Corporation Semiconductor sensor with fault detecting circuit
US5578962A (en) * 1995-05-10 1996-11-26 Mca Technologies, Inc. Instrumentation amplifier for sensor signal conditioning using low-cost, high-accuracy analog circuitry
JPH09205330A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Matsushita Electric Works Ltd センサ用出力増幅回路
JP5060871B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-31 セイコーインスツル株式会社 可変分圧回路及び磁気センサ回路
JP5363075B2 (ja) * 2008-11-13 2013-12-11 セイコーインスツル株式会社 センサ回路
JP5213175B2 (ja) * 2008-11-14 2013-06-19 セイコーインスツル株式会社 温度センサ
JP2010181211A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Tdk Corp 電流センサ及びそれに用いられる磁気検出素子の温度特性補償方法
CN101820256A (zh) * 2010-04-21 2010-09-01 无锡伯顿电子科技有限公司 传感器信号放大调理电路
JP5695338B2 (ja) * 2010-04-22 2015-04-01 セイコーインスツル株式会社 照度センサ
US8330537B1 (en) * 2010-07-23 2012-12-11 National Semiconductor Corporation Low noise, high CMRR and PSRR input buffer
US8451063B2 (en) * 2010-09-29 2013-05-28 Hitachi, Ltd. Wideband low noise sensor amplifier circuit
JP5969237B2 (ja) * 2012-03-23 2016-08-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276306A (ja) * 1985-09-28 1987-04-08 Kyowa Electronic Instr Corp Ltd 差動増幅回路
JPH07212139A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd センサ用検出回路
JP2002286747A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd センサ装置及びセンサ用信号処理装置
JP2005327085A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toko Inc レギュレータ用温度センサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR102158666B1 (ko) 2020-09-22
US8901966B2 (en) 2014-12-02
CN103997307A (zh) 2014-08-20
JP6049488B2 (ja) 2016-12-21
US20140225649A1 (en) 2014-08-14
CN103997307B (zh) 2018-05-08
KR20140102603A (ko) 2014-08-22
TWI591958B (zh) 2017-07-11
TW201444276A (zh) 2014-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204772B2 (ja) カスコード増幅器
KR101939843B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
US7872519B2 (en) Voltage divider circuit
JP6049488B2 (ja) センサ回路
JPWO2014203525A1 (ja) 増幅回路及び増幅回路icチップ
KR20120064617A (ko) 볼티지 레귤레이터
JP2008172311A (ja) ピークホールド回路とこれを用いた信号強度検出回路
US9523995B2 (en) Reference voltage circuit
JP2018185595A (ja) 定電圧電源回路
US10574200B2 (en) Transconductance amplifier
WO2005050834A1 (ja) Am中間周波可変利得増幅回路、可変利得増幅回路及びその半導体集積回路
TW201931045A (zh) 電流產生電路
JP2016126550A (ja) 定電流回路及びこれを有するセンサ装置
JP2007318394A (ja) オフセット電圧調整回路
US11695377B2 (en) Amplifier with low component count and accurate gain
JP2010130526A (ja) オフセット検出回路
JP5024020B2 (ja) バイアス回路
JP5788739B2 (ja) 電圧可変利得増幅回路
JP6357182B2 (ja) センサ装置
JP2018157238A (ja) 半導体装置、オペアンプ及び電子機器
JP2012191358A (ja) 差動信号発生回路および電圧制御ゲイン可変増幅器
JP5199222B2 (ja) 演算増幅器および演算増幅装置
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
JP2012169820A (ja) プリアンプ回路、及びマイクロフォン
US20240022213A1 (en) Frequency compensation of amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees