JP2014149423A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149423A
JP2014149423A JP2013018143A JP2013018143A JP2014149423A JP 2014149423 A JP2014149423 A JP 2014149423A JP 2013018143 A JP2013018143 A JP 2013018143A JP 2013018143 A JP2013018143 A JP 2013018143A JP 2014149423 A JP2014149423 A JP 2014149423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
image forming
power
motor
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013018143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825274B2 (ja
Inventor
Hidenori Mine
英紀 峰
Takahiro Tsujimoto
隆浩 辻本
Masahiro Kamiya
昌弘 神谷
Yutaka Yamamoto
豊 山本
Nobuhiro Matsuo
信宏 松尾
Seiichi Kirikubo
誠一 切久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013018143A priority Critical patent/JP5825274B2/ja
Priority to CN201410041506.7A priority patent/CN103969983B/zh
Priority to EP14153208.5A priority patent/EP2762980B1/en
Priority to US14/169,653 priority patent/US9052660B2/en
Publication of JP2014149423A publication Critical patent/JP2014149423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825274B2 publication Critical patent/JP5825274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置内の負荷を適切に保護することのできる画像形成装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成装置内で用紙を搬送するタイミングローラー39と、電源100から電力の供給を受け、タイミングローラー39を駆動するためのモーターMB1と、電源100から電力の供給を受けるモーターMA1およびMA6と、搬送ローラー39におけるジャムの発生の有無を検知するセンサーSR8と、ジャムの発生を検知した場合に、電源100から複数の負荷への電力の供給を遮断する駆動リレー101と、ジャムの発生を検知した場合に、搬送ローラー39の回転によりモーターMB1で発生する回生電力がモーターMA1およびMA6に供給されるように、モーターMA1およびMA6の動作状態を制御する制御回路111とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は画像形成装置およびその制御方法に関し、より特定的には、用紙を搬送する搬送ローラーを備えた画像形成装置およびその制御方法に関する。
電子写真式の画像形成装置には、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、またはプリンターなどがある。
画像形成装置では、ジャム(紙詰まり)が発生すると、画像形成装置のユーザーはジャムを解消するために、画像形成装置の筐体に設けられた扉を開き、ジャムの原因となっている用紙を取り除く。一般的に、ジャムの発生源である用紙(以降、ジャム用紙と呼ぶことがある)は、画像形成装置の内部において用紙を搬送するためのローラーに挟まれた状態にあり、ユーザーはジャム用紙をローラーの間から引き抜くことにより、ジャムを解消する。この処理はジャム処理と呼ばれる。
ジャム処理の際には、ユーザーがジャム用紙を引き抜く際の力によってローラーが回転し、ローラーに連結しているモーターが回転し、モーターの回転によって回生電力(モーターの自己発電による回生エネルギー)が生じる。この回生電力の逆起電力(逆起電圧)によって、モーターと同じ電源系統に接続されている画像形成装置内の負荷(デバイス)が破壊されることがあった。
下記特許文献1には、逆起電力から負荷を保護する技術が開示されている。この技術では、外力によってモーターが回転させられた場合、モーター制御装置がモーターの回転を減速させることにより、誘起電圧による過電圧を防止する。
特開2011−103707号公報
ジャム処理中にモーターが不用意に回転するのを防ぎ、ユーザーの安全性を確保するためには、ジャム処理中には電源からモーターへの電力の供給が切断されることが好ましい。しかし、特許文献1の技術では、モーターの回転を減速するためにモーターへ電力を供給する必要があるため、電源からモーターへの電力の供給を遮断することができなかった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、画像形成装置内の負荷を適切に保護することのできる画像形成装置およびその制御方法を提供することである。
本発明の一の局面に従う画像形成装置は、電源から電力の供給を受ける複数の負荷と、用紙を搬送する搬送ローラーと、複数の負荷の1つであり、搬送ローラーを駆動するための第1の負荷と、複数の負荷の1つであり、第1の負荷とは異なる第2の負荷と、搬送ローラーにおけるジャムの発生の有無を検知するジャム検知手段と、ジャム検知手段にてジャムの発生を検知した場合に、電源から複数の負荷への電力の供給を遮断する第1の電力遮断手段と、ジャム検知手段にてジャムの発生を検知した場合に、搬送ローラーの回転により第1の負荷で発生する回生電力が第2の負荷に供給されるように、第2の負荷の動作状態を制御する電力供給手段とを備える。
上記画像形成装置において好ましくは、回生電力の起電力である逆起電力を計測する計測手段と、計測手段にて計測した逆起電力に基づいて、第2の負荷として回生電力を供給される負荷を複数の負荷の中から選択する選択手段とをさらに備える。
上記画像形成装置において好ましくは、選択手段は、第2の負荷として、複数の負荷の各々に設定された優先順位のうち高い優先順位を有する負荷から順に選択する。
上記画像形成装置において好ましくは、複数の負荷は第1および第2のモーターを含み、ローラーとの連結が解除された状態の第1のモーターを選択手段が選択する優先順位は、ローラーとの連結が解除されていない状態の第2のモーターを選択手段が選択する優先順位よりも高い。
上記画像形成装置において好ましくは、複数の負荷は非回転系の負荷をさらに含み、ローラーとの連結が解除されていない状態の第2のモーターを選択手段が選択する優先順位は、非回転の負荷を選択手段が選択する優先順位よりも高い。
上記画像形成装置において好ましくは、非回転系の負荷は、クラッチ、ソレノイド、イレーサー、蓄電素子、放電素子、作像系の駆動源、および冷却系の駆動源のうち少なくともいずれか1つを含む。
上記画像形成装置において好ましくは、計測手段にて計測した逆起電力に基づいて、第1の負荷である搬送モーターの回転速度を算出する回転速度算出手段と、回転速度算出手段にて算出した回転速度に基づいて、逆起電力の上昇率についての複数の閾値を設定する閾値設定手段と、計測手段にて計測した逆起電力の上昇率を算出する上昇率算出手段と、上昇率算出手段にて算出した上昇率が、閾値設定手段にて設定した複数の閾値により規定される複数の範囲のうちいずれの範囲内にあるかを判断する範囲判断手段とをさらに備え、選択手段は、範囲判断手段の判断結果に基づいて第2の負荷を選択する。
上記画像形成装置において好ましくは、ジャム検知手段にてジャムの発生を検知した場合において、回生電力の逆起電力が特定の閾値を超えたときは、電力供給手段は、搬送ローラーの回転により発生する回生電力が第2の負荷に供給されるように、第2の負荷の動作状態を制御する。
上記画像形成装置において好ましくは、電力供給手段は、ジャム検知手段にてジャムの発生を検知した場合に、回生電力の逆起電力に関わらず、常に特定の第2の負荷に回生電力が供給されるように、第2の負荷の動作状態を制御する。
上記画像形成装置において好ましくは、電力供給手段にて第2の負荷に回生電力を供給した後で、ジャムの発生源である用紙の引き抜きが完了した場合、または回生電力の消費を完了した場合、第2の負荷への回生電力の供給を遮断する第2の電力遮断手段をさらに備える。
上記画像形成装置において好ましくは、電源から複数の負荷に電力を供給するか否かを切り替える駆動リレーと、制御信号に基づいて第2の負荷を制御するドライバーとをさらに備え、第1の電力切断手段は、駆動リレーをオフすることにより、複数の負荷への電力の供給を切断し、電力供給手段は、第2の負荷を動作可能な状態にする制御信号をドライバーに送信する。
本発明の他の局面に従う画像形成装置の制御方法は、電源から電力の供給を受ける複数の負荷と、用紙を搬送する搬送ローラーと、複数の負荷の1つであり、搬送ローラーを駆動するための第1の負荷と、複数の負荷の1つであり、第1の負荷とは異なる第2の負荷とを備えた画像形成装置の制御方法であって、搬送ローラーにおけるジャムの発生の有無を検知するジャム検知ステップと、ジャム検知ステップにてジャムの発生を検知した場合に、電源から複数の負荷への電力の供給を遮断する第1の電力遮断ステップと、ジャム検知ステップにてジャムの発生を検知した場合に、搬送ローラーの回転により第1の負荷で発生する回生電力が第2の負荷に供給されるように、第2の負荷の動作状態を制御する電力供給ステップとを備える。
本発明によれば、画像形成装置内の負荷を適切に保護することのできる画像形成装置およびその制御方法を提供することができる。
画像形成装置の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示す画像形成装置に設けられている負荷およびそれに関連する構成を模式的に示す断面図である。 制御部の回路構成を模式的に示すブロック図である。 回生電力の逆起電力によって画像形成装置の負荷が破壊される原理を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の動作を模式的に説明する図である。 回生電力の逆起電力の挙動を模式的に示す図である。 ジャム用紙の引抜速度と、逆起電力の上昇率についての複数の閾値との関係を示す表である。 最小耐圧を有する負荷が破壊される可能性と、逆起電力の上昇率についての複数の閾値との関係を示すグラフである。 逆起電力の上昇率が属する範囲と、選択される負荷との関係を示す表である。 消費先グループG1〜G4の各々に属する負荷を模式的に示す表である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートの第1の部分である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートの第2の部分である。 図12のステップS45の選択処理のサブルーチンの第1の部分である。 図12のステップS45の選択処理のサブルーチンの第2の部分である。 図12のステップS45の選択処理のサブルーチンの第3の部分である。 回生電力を供給する負荷の選択方法の変形例における、逆起電力の大きさと、選択される負荷との関係を示す表である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
本実施の形態において、画像形成装置は、MFP(Multifunction Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、またはプリンターなどを含む。
[画像形成装置の構成]
始めに、本実施の形態の画像形成装置の構成について説明する。
図1は、画像形成装置の構成を模式的に示す断面図である。
図1を参照して、画像形成装置1は、ここではプリンターであり、画像形成部10と、給紙部20と、用紙搬送部30と、制御部60と、操作パネル70とを備えている。なお、画像形成装置1は、画像の読み取りを行うためのスキャナーなどをさらに備えていてもよい。
給紙部20は、用紙を収納および給紙する部分であり、第1のトレイ21と、第2のトレイ22と、第3のトレイ23と、第4のトレイ24と、第5のトレイ25とを含んでいる。第1のトレイ21は給紙部20における最上部に設けられている。第2のトレイ22は第1のトレイ21の下に設けられている。第3および第4のトレイ23および24は、第2のトレイ22の下に並べて設けられている。第5のトレイ25は、手差し用紙用のトレイであり、画像形成装置本体91から外部へ突き出している。
第1〜第4のトレイ21〜24の各々には用紙が収納されている。第1〜第4のトレイ21〜24の各々に収納される用紙の向きまたはサイズは、互いに異なっている。ユーザーは、第1〜第4のトレイ21〜24のうち任意のトレイを図1中手前側に引き出すことにより、そのトレイに用紙を収納したり、そのトレイで発生したジャムを解消したりする。ユーザーは、必要に応じて、特殊なサイズの用紙などを第5のトレイ25に配置する。なお、給紙部20はLCT(Large Capacity Tray)トレイをさらに含んでいてもよい。
画像形成部10は、用紙に画像を形成する部分であり、作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kと、中間転写ベルト12と、駆動ローラー13aおよび従動ローラー13bと、2次転写ローラー14と、露光装置15と、廃トナーボックス16と、定着器17と、トナーボトル18Y、18M、18C、および18Kとを含んでいる。
中間転写ベルト12は、環状のベルトである。中間転写ベルト12は、駆動ローラー13aおよび従動ローラー13bに略水平に架け渡されている。中間転写ベルト12は、駆動ローラー13aの駆動力により回転する。
プリント機能の実行時において、作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー画像を、中間転写ベルト12上に形成する。作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kは、中間転写ベルト12の回転方向に沿ってこの順序で、中間転写ベルト12の下方に配置されている。作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kの各々で作成されたトナー画像が中間転写ベルト12上で重ね合わされることで、中間転写ベルト12上にカラー画像のトナー像が形成される。このトナー像は、中間転写ベルト12の図1中右端の搬送端(駆動ローラー13a)において、搬送路R6に沿って搬送される用紙に対して2次転写ローラー14によって転写される。
作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kの各々は、静電複写方式によりトナー像を形成する。作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kの各々は、感光体と、感光体の表面に形成された静電潜像を現像する現像器と、感光体の表面を帯電する帯電器と、感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト12に転写する1次転写ローラーなどを含んでいる。
露光装置15は、作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kの各々における帯電された感光体の表面にレーザー光を照射することにより、感光体の表面に静電潜像を形成する。
廃トナーボックス16は、中間転写ベルト12や感光体から回収した廃トナーを収納する。
定着器17は、加熱ローラーと加圧ローラーとを含んでいる。トナー像が転写された用紙は、定着器17に送られ、定着器17において加熱および加圧される。これにより、用紙にはカラー画像が形成される。
トナーボトル18Y、18M、18C、および18Kは、中間転写ベルト12の上部に設けられている。トナーボトル18Y、18M、18C、および18Kの各々は、YMCK各色のトナーを保管する。トナーボトル18Y、18M、18C、および18Kの各々は、回転駆動され、内部に保管されているトナーを作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kの各々の現像器に補給する。トナーの補給動作は、現像器内のトナーが少なくなると行われる。
用紙搬送部30は、画像形成装置1内で用紙を搬送する部分であり、給紙ローラー31〜35と、搬送ローラー36〜38および44と、タイミングローラー39と、排紙ローラー41と、反転ローラー42と、切替ゲート43とを含んでいる。
給紙ローラー31は搬送路R1に設けられており、第1のトレイ21に収納された用紙を搬送路R6へ搬送する。給紙ローラー32は搬送路R2に設けられており、第2のトレイ22に収納された用紙を搬送路R6へ搬送する。給紙ローラー33および搬送ローラー36は搬送路R3に設けられており、第3のトレイ23に収納された用紙を搬送路R6へ搬送する。給紙ローラー34および搬送ローラー37は、搬送路R4に設けられており、第4のトレイ24に収納された用紙を搬送路R6へ搬送する。給紙ローラー35は搬送路R5に設けられており、第5のトレイ25に配置された用紙を搬送路R6へ搬送する。
搬送ローラー38は搬送路R6に設けられており、各トレイから給紙された用紙を搬送路R6に沿って図2中上方へ搬送する。
タイミングローラー39は、搬送路R6における2次転写ローラー14の上流側(図1中下側)に設けられている。タイミングローラー39は、搬送路R6に搬送されてきた用紙を一旦停止させ、所定のタイミングで2次転写ローラー14に搬送する。
搬送路R6は定着器17よりも下流側で搬送路R7に分岐している。排紙ローラー41は、搬送路R6の最下流側に設けられている。反転ローラー42は搬送路R7の最下流側に設けられている。切替ゲート43は搬送路R6およびR7の分岐部分に設けられている。搬送ローラー44は、環状の搬送路R8に設けられている。
片面印刷の場合、画像が形成された用紙は、切替ゲート43によって搬送路R6の最下流側に搬送され、排紙ローラー41によって画像形成装置1の外部へ排出される。一方、両面印刷の場合、片面に画像が形成された用紙は、切替ゲート43によって搬送路R7へ搬送される。搬送路R7に搬送された用紙は、反転ローラー42によってスイッチバックされ、搬送路R8へ搬送される。用紙は、搬送ローラー44によって搬送路R8を搬送された後、再び搬送路R6に搬送され、もう一方の面に画像が形成される。その後用紙は、排紙ローラー41によって画像形成装置1の外部へ排出される。
画像形成装置本体91には、扉92〜96が設けられている(扉96は点線で示されている)。ユーザーは、ジャムが発生した場合に、扉92〜96のうち適切なものを開いて搬送路を露出することにより、搬送路のローラーで発生したジャムを解消する。扉92〜96の各々には、扉92〜96の各々の開閉状態を検知する扉スイッチSW1〜SW5の各々が設けられている。
搬送路R1には、用紙を検知するセンサーSR1が設けられている。搬送路R2には、用紙を検知するセンサーSR2が設けられている。搬送路R3には、用紙を検知するセンサーSR3およびSR4が設けられている。搬送路R4には、用紙を検知するセンサーSR5が設けられている。搬送路R6には、用紙を検知するセンサーSR6〜SR12が設けられている。搬送路R8には、用紙を検知するセンサーSR13が設けられている。センサーSR1〜SR13の各々の検知結果によって、画像形成装置1は、それぞれのセンサーの位置でのジャムの発生の有無を検知することができる。
制御部60は、画像形成装置1の動作を制御する。
操作パネル70は、ユーザーに対して各種情報を表示し、ユーザーからの画像形成装置1の操作を受け付ける。
図1の円C1内に開いた状態の扉95を示す。円C1に示すように、扉95付近には搬送ローラー38が存在しており、搬送ローラー38は駆動ローラー38aと従動ローラー38bとにより構成されている。駆動ローラー38aは画像形成装置本体91の内部側に設けられており、従動ローラー38bは画像形成装置本体91の外部側に設けられている。ユーザーによって扉95が開かれると、従動ローラー38bは扉95とともに画像形成装置1の外方へ移動する。その結果、従動ローラー38bは駆動ローラー38aから離れた状態になる。これにより、ユーザーは、搬送ローラー38においてジャムが発生した場合に、ジャム処理を行うことができる。
同様に、扉94が開かれると、2箇所の搬送ローラー44で、駆動ローラーと従動ローラーとが離れた状態となる。扉96が開かれると、4箇所の搬送ローラー38およびタイミングローラー39で、駆動ローラーと従動ローラーとが離れた状態となる。
図2は、図1に示す画像形成装置に設けられている負荷およびそれに関連する構成を模式的に示す断面図である。
図2を参照して、画像形成装置1は、電源から電力の供給を受ける複数の負荷(駆動源)として、モーターMA1〜MA6、MB1〜MB7、MC1〜MC5、およびMD1〜MD18と、ファンモーターF1〜F8と、イレーサーEL1〜EL4と、ソレノイドSLとを備えている。
モーターMA1は、給紙モーターであり、給紙ローラー31および32の各々を駆動する。クラッチCL1およびCL2の各々は、モーターMA1と給紙ローラー31および32の各々との間を連結または切断することにより、モーターMA1の回転力を給紙ローラー31および32の各々に伝達または遮断する。
モーターMA2〜MA5は、リフトアップモーターであり、それぞれ第1〜第4のトレイ21〜24に収納された用紙をリフトアップする。
モーターMA6は、LCC(Large Capacity Cassette)モーターであり、給紙ローラー33および34、ならびに搬送ローラー36および37の各々を駆動する。クラッチCL3およびCL4の各々は、モーターMA6と給紙ローラー33および34の各々との間を連結または切断することにより、モーターMA6の回転力を給紙ローラー33および34の各々に伝達または遮断する。クラッチCL5およびCL6は、モーターMA6と搬送ローラー36との間を連結または切断することにより、モーターMA6の回転力を搬送ローラー36に伝達または遮断する。
モーターMB1は、タイミングモーターであり、タイミングローラー39を駆動する。モーターMB2は、排紙モーターであり、排紙ローラー41を駆動する。モーターMB3は、反転モーターであり、反転ローラー42を駆動する。モーターMB4およびMB5は、ADU(Auto Duplex Unit)搬送モーターであり、搬送ローラー44を駆動する。モーターMB6は、手差し給紙モーターであり、給紙ローラー35を駆動する。モーターMB7は、上昇モーターであり、第5のトレイ25上に配置された用紙を給紙するためのガイドを上昇させる。
モーターMC1〜MC3は、それぞれLCC中間モーター、第1の縦搬送モーター、第2の縦搬送モーターであり、搬送ローラー37および38を駆動する。モーターMC4は、2次転写ローラー離接モーターであり、2次転写ローラー14を移動させることにより2次転写ローラー14と中間転写ベルト12との接触状態を制御する。モーターMC5は、定着モーターであり、定着器17の加圧ローラーまたは加熱ローラーを駆動する。
モーターMD1は、YMC用の現像モーターであり、作像ユニット11Y、11M、および11Cの各々の現像器を駆動する。モーターMD2は、K用の現像モーターであり、作像ユニット11Kの現像器を駆動する。モーターMD3は、YMC用の感光体モーターであり、作像ユニット11Y、11M、および11Cの各々の感光体を駆動する。モーターMD4は、K用の感光体モーターであり、作像ユニット11Kの感光体を駆動する。モーターMD5は、YM用のカートリッジモーターであり、トナーボトル18Yおよび18Mを駆動する。モーターMD6は、CK用のカートリッジモーターであり、トナーボトル18Cおよび18Kを駆動する。モーターMD7〜MD10は、トナー補充モーターであり、作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kの各々へトナーを補充する際の動力を供給する。
モーターMD11は、帯電清掃モーターであり、感光体のクリーニング装置を駆動する。モーターMD12およびMD13は、それぞれポリゴンモーターおよびスキューモーターであり、露光装置15内のポリゴンミラーおよびスキュー部の各々を駆動する。モーターMD14は、1次転写ローラー離接モーターであり、1次転写ローラーを移動させることにより1次転写ローラーと中間転写ベルト12との接触状態を制御する。モーターMD15は、中間転写ベルトモーターであり、中間転写ベルト12を駆動する。モーターMD16は、クリーナーブラシモーターであり、中間転写ベルト12上の廃トナーを除去するクリーナーブラシを駆動する。モーターMD17は、定着ローラー離接モーターであり、定着器17の加熱ローラー(定着ローラー)を駆動する。モーターMD18は、廃トナー搬送モーターであり、中間転写ベルト12および感光体から回収された廃トナーを廃トナーボックス16へ搬送する部材を駆動する。
ファンモーターF1〜F8は、それぞれトナーボトル冷却ファン、トナー吸引ファン、作像ユニット冷却ファン、プリントヘッド冷却ファン、IH(Induction Heating)電源冷却ファン、用紙冷却ファン、オゾン排気ファン、および用紙冷却ファンの各々を駆動するモーターである。
イレーサーEL1〜EL4の各々は、作像ユニット11Y、11M、11C、および11Kの各々の感光体の表面の電位を消去する。
ソレノイドSLは、切替ゲート43を駆動する。
なお、画像形成装置1は上述以外の負荷を備えていてもよいし、上述の負荷のうち任意のもののみを備えていてもよい。
図3は、制御部の回路構成を模式的に示すブロック図である。
図3を参照して、画像形成装置1の制御部60は、LV(Low Voltage)電源である電源100と、給搬送基板110と、メカコン(メカニカルコントローラー)基板140とを含んでいる。電源100、給搬送基板110、およびメカコン基板140の各々は、相互に電気的に接続されている。特に、電源100と給搬送基板110とは、扉スイッチ170を介して接続されている。扉スイッチ170は、図1における扉スイッチSW1〜SW5に対応する部材である。
電源100は、商用電源から供給された電力の電圧をたとえば24Vの低電圧に変換し、24Vの電圧の電力(24V電力)を給搬送基板110およびメカコン基板140に供給する。電源100は、給搬送基板110、メカコン基板140、および複数の負荷に24V電力を供給するか否かを切り替える駆動リレー101を含んでいる。
給搬送基板110は、画像形成装置1内での用紙の給紙および搬送の制御を行う。給搬送基板110は、制御回路111と、タイミングモータードライバー(駆動素子)121と、給紙モータードライバー123と、縦搬送モータードライバー125と、両面モータードライバー127と、分圧回路129と、感光体モータードライバー131と、ファンモータードライバー133と、DDコンバーター(DC(Direct Current)/DCコンバーター)135と、抵抗回路137とを含んでいる。
以降、タイミングモータードライバー121、給紙モータードライバー123、縦搬送モータードライバー125、両面モータードライバー127、感光体モータードライバー131、およびファンモータードライバー133をまとめて給搬送ドライバーと呼び、給搬送ドライバーによって駆動させる負荷を給搬送用負荷と呼ぶことがある。なお、給搬送基板110は、図3に示すドライバー以外のドライバーであって、用紙の給紙および搬送を行う部材のドライバーを含んでいてもよい。
制御回路111、給搬送ドライバー、分圧回路129、DDコンバーター135、および抵抗回路137の各々は、ラインL3によって相互に接続されている。ラインL3はラインL2(24V−21ライン)と接続されており、制御回路111、給搬送ドライバー、分圧回路129、DDコンバーター135、および抵抗回路137は、ラインL2およびL3によって駆動リレー101と接続されている。給搬送基板110と駆動リレー101との間には扉スイッチ170が設けられている。給搬送基板110は、駆動リレー101や扉スイッチ170を経由して電源100から供給された電力を、給搬送負荷の各々に供給する。
制御回路111は、CPU(Central Processing Unit)113と、ROM(Read Only Memory)113と、RAM(Random Access Memory)117とを含んでいる。CPU113は、ROM115に記憶された制御プログラムを実行する。ROM115は、CPU113の動作を制御する制御プログラムを格納する。RAM117はCPU113の作業用のメモリである。
タイミングモータードライバー121は、タイミングモーターであるモーターMB1の動作を制御する。給紙モータードライバー123は、給紙モーターであるモーターMA1およびMA6の動作を制御する。縦搬送モータードライバー125は、それぞれLCC中間モーター、第1の縦搬送モーター、および第2の縦搬送モーターであるモーターMC1〜MC3の動作を制御する。両面モータードライバー127は、ADU搬送モーターであるモーターMB4およびMB5の動作を制御する。分圧回路129は、給搬送用負荷のいずれかで回生エネルギーが発生した場合に、その回生電力による逆起電力を計測し、計測した電圧値を制御回路111へ送信する。分圧回路129は、逆起電力がある閾値を超えたことや、搬送モーターの回転をセンサーで検知したことなどをトリガーとして逆起電力の計測を開始し、逆起電力がゼロになるまで一定の時間間隔(たとえば数十μs間隔)で逆起電力を計測する。感光体(PC(Photo Conductor))モータードライバー131は、それぞれYMC用の感光体モーターおよびK用の感光体モーターであるモーターMD3およびMD4の動作を制御する。ファンモータードライバー133は、ファンモーターF1〜F8の動作を制御する。
制御回路111は、矢印AR2で示すようにイネーブル信号(負荷を動作可能な状態にする制御信号)を駆動素子である給搬送ドライバーの各々に送信する(各負荷のイネーブル信号をオンする)ことにより、各給搬送用負荷を動作状態(通電状態)にする。また制御回路111は、クロック信号(CLK)(ファンモーターF1〜F8についてはPWM(Pulse Width Modulation))を給搬送ドライバーの各々に送信することにより、給搬送用負荷を実際に回転させる。
メカコン基板140は、画像形成動作を行うエンジン部の動作制御を行う。メカコン基板140は、制御回路151と、排紙モータードライバー141などを含んでいる。制御回路151は、ラインL1(24V−16ライン)によって電源100と接続されている。制御回路151は、ジャムを検知した場合などに、矢印AR1で示すように駆動リレー101に対して信号を送信することにより、駆動リレー101のオンオフを制御する。
制御回路151は、CPU153と、ROM155と、RAM157とを含んでいる。CPU153は、ROM155に記憶された制御プログラムを実行する。ROM155は、CPU153の動作を制御する制御プログラムを格納する。RAM157はCPU153の作業用のメモリである。
排紙モータードライバー141は、ラインL2によって駆動リレー101と接続されている。排紙モータードライバー141と駆動リレー101との間には扉スイッチ170が設けられている。排紙モータードライバー141は、排紙モーターであるモーターMB2の動作を制御する。モーターMB2は、画像形成装置1内の全ての負荷の中で最小耐圧を有する負荷である(以降、モーターMB2の耐圧のことを最小耐圧と呼ぶことがある)。
なお、メカコン基板140は、排紙モータードライバー141以外のドライバーであって、画像形成を行う部材のドライバーを含んでいてもよい。
[画像形成装置の負荷が破壊される原理]
続いて、回生電力の逆起電力によって画像形成装置の負荷が破壊される原理について詳細に説明する。
図4は、回生電力の逆起電力によって画像形成装置の負荷が破壊される原理を模式的に示す図である。なお、以降の説明では、タイミングローラー39においてジャムが発生した場合(タイミングローラー39付近の搬送路にジャム用紙が残存している場合)を想定している。
図4を参照して、タイミングローラー39にジャムが発生すると、タイミングローラー39付近において用紙を検知するセンサーSR9が、ジャム用紙を検知する。センサーSR9が一定時間以上用紙を検知し続けると、CPU113は、タイミングローラー39においてジャムが発生したことを検知し、たとえば操作パネル70(図1)にジャムが発生した旨を表示するなどの方法で、ジャムの発生をユーザーに通知する。また、CPU113がジャムの発生を検知した場合、メカコン基板140のCPU153は、駆動リレー101をオフする。これにより、駆動リレー101の傘下の各負荷への電源100からの電力の供給が遮断される。
ユーザーはジャム処理を行うために、タイミングローラー39が設けられている箇所の扉(図1に示す扉96)を開ける。これにより扉(縦扉)スイッチ170が非導通になり、扉スイッチ170の傘下のラインL2は、電源100から切り離された状態となる。
次にユーザーは、タイミングローラー39からジャム用紙を引き抜くことによりジャム処理を行う。ユーザーがジャム用紙を引き抜くと、その力によりタイミングローラー39が回転し、ギアを通じてタイミングローラー39と連結されたモーターMB1(タイミングモーター)が自己発電を行うことにより回生電力が発生する。この回生電力の逆起電力は、矢印AR3で示すように、タイミングモータードライバー121、ラインL3、およびラインL2を経由して、同じ電源系統(ラインL3)に接続された負荷の内で最も低い耐圧(以降、最小耐圧と呼ぶことがある)を有するモーターMB2(排紙モーター)に印加される。その結果、モーターMB2には耐圧を超える逆起電力が加わり、モーターMB2は破壊される。
[画像形成装置の動作]
上述のようなモーターMB2の破壊を防止するため、本実施の形態における画像形成装置は、以下のように動作する。
図5は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の動作を模式的に説明する図である。
図5を参照して、センサーSR9でジャムの発生を検知すると、図4の場合と同様の方法で、CPU113は、ジャムの発生をユーザーに通知し、メカコン基板140のCPU153は、駆動リレー101をオフする。そしてCPU113は、分圧回路129で計測した逆起電力に基づいて、ラインL3に接続されている給搬送基板110内の複数の負荷の中から負荷を選択し、タイミングローラー39の回転によりモーターMB1で発生する回生電力が、選択した負荷に供給されるように、選択した負荷を制御する。
具体的には、CPU113は、選択した給搬送負荷のイネーブル信号をオンする(負荷を動作状態に制御する)ことにより、回線電力を供給するモーターを選択する。図5では、矢印AR4で示すようにモーターMA1およびMA6のイネーブル信号をオンすることにより、モーターMA1およびMA6を選択する。これにより、矢印AR5で示すように、モーターMA1およびMA6に回生電力が供給される。
時間経過とともに、最小耐圧の負荷が破壊される可能性が高くなった場合(たとえば逆起電力の上昇率が増加した場合や、逆起電力が最小耐圧に接近した場合など)には、回生電力の供給先となる負荷(選択する負荷の数)が増加されてもよい。図5では、縦搬送モータードライバー125、両面モータードライバー127、感光体モータードライバー131、またはファンモータードライバー133などにイネーブル信号をさらに送信することにより、モーターMA1およびMA6に加えて、モーターMC1〜MC3、MB4およびMB5、MD3およびMD4、またはファンモーターF1〜F8などに回生電力が供給されてもよい。
なお、負荷がステッピングモーターである場合には、CPU113は、そのステッピングモーターのイネーブル信号をオンする一方で、クロック信号を送信しないようにしてもよい。クロック信号が無いとステッピングモーターは回転しないので、この場合には、ステッピングモーターのコイルで回生電力が消費される間、ステッピングモーターは回転せず静止している。
給搬送基板110がDDコンバーター135および蓄電素子136を含んでいる場合には、回生電力をDDコンバーター135を通じて蓄電素子136へ供給することにより、回生電力を用いて電源100とは別の電源が、蓄電素子136によって生成されてもよい。また、給搬送基板110が抵抗回路137を含んでいる場合には、回生電力を抵抗回路137に供給することにより、回生電力が抵抗回路137で消費(放電)されてもよい。
[回生電力を供給する負荷の選択方法]
続いて、回生電力を供給する負荷を選択する具体的な方法について説明する。
本実施の形態では、CPU113は、給搬送基板110のCPUの入力ポートで、ラインL3における回生電力の逆起電力の値と、逆起電力の時間推移とを監視する。これにより、CPU113は、ユーザーがジャム用紙を引き抜く際の逆起電圧の変化を監視し、ジャム用紙の引抜速度を算出する。ジャム用紙の引抜速度は、ジャムが発生している搬送ローラーを駆動する搬送モーターの回転速度と一致する。CPU113は、算出した引抜速度に基づいて、逆起電力の上昇率についての複数の閾値を設定する。逆起電力の上昇率についての複数の閾値は、逆起電力が画像形成装置の最小耐圧を超えないように設定される。CPU113は、分圧回路129で計測した逆起電力の上昇率を算出し、逆起電力と、逆起電力の上昇率とから、最小耐圧を有する負荷が破壊される可能性を判断し、判断結果に基づいて回生電力を供給する負荷を選択する。
図6は、回生電力の逆起電力の挙動を模式的に示す図である。(a)は逆起電力と時間との関係を示す図であり、(b)は逆起電力および逆起電流と時間との関係を示す図であり、(c)は、逆起電力とジャム用紙の引抜速度との関係を示す図である。
図6(a)を参照して、逆起電力は、測定を開始した時刻t0直後から急激に増加し、あるピークを越えた後で徐々に減少し、時刻tnでゼロとなる。曲線CV1のように逆起電力のピーク値が最小耐圧を越えると、その負荷は破壊される。一方、曲線CV2のように逆起電力のピーク値が最小耐圧以下であれば、その負荷の破壊は免れる。したがって、逆起電力を示す曲線の傾きに相当する逆起電力の上昇率(ΔV/ΔT)が大きいほど、逆起電力が最小耐圧を超える可能性は高くなり、負荷が破壊される危険性が高くなる。
図6(b)を参照して、時刻t0でモーターが回転を開始すると、逆起電力および逆起電流が急激に立ち上がる。逆起電流はその後、逆起電圧のピークとなる時刻t1までほぼ一定値となる。時刻t1でジャム用紙の引き抜きが完了し、モーターの回転が停止すると、逆起電圧はピーク値から下降し始め、逆起電流は急激に減少する。
図6(c)を参照して、逆起電力とジャム用紙の引抜速度との間には比例関係があり、逆起電力の上昇率が大きければ、ジャム用紙の引抜速度も速くなる。このため、逆起電力の値からジャム用紙の引抜速度を算出することができる。
図6に示す逆起電力の挙動から、逆起電力がピークに達するまでの時間(逆起電力の上昇率が0以上である時間)における、ジャム用紙の引抜速度と、逆起電力の上昇率とが、最小耐圧を有する負荷が破壊される可能性を予測するために有効であることが分かる。したがって、CPU113は、逆起電力がピークに達するまでの時間、ジャム用紙の引抜速度に基づいて複数の閾値を設定し、逆起電力の上昇率がこれらの閾値により設定される複数の範囲のうちいずれの範囲内に属するかを判断する。そしてCPU113は、その判断結果に基づいて回生電力を供給する負荷を選択する。
CPU113は、ジャム用紙の引き抜きが完了した場合(逆起電力の上昇率が0未満となった場合)、または回生電力の消費を完了した場合(逆起電力が0となった場合)に、選択した不可のイネーブル信号をオフすることにより、選択した負荷への回生電力の供給を遮断してもよい。
CPU113は、回生電力の逆起電力が特定の閾値を超えたときは、回生電力を供給する負荷を選択し、回生電力の逆起電力が特定の閾値を超えないときは、回生電力を供給する負荷を選択せず、回生電力を他の負荷に供給しなくてもよい。
図7は、ジャム用紙の引抜速度と、逆起電力の上昇率についての複数の閾値との関係を示す表である。図8は、最小耐圧を有する負荷が破壊される可能性と、逆起電力の上昇率についての複数の閾値との関係を示すグラフである。なお、図7および図8において、S1、S2、S3、およびS4は、ジャム用紙の引抜速度に付いての閾値である。S1、S2、S3、およびS4は、S1<S2<S3<S4の関係を有する。
図7を参照して、たとえばROMなどには、4つのグループE1〜E4が記憶されている。グループE1〜E4の各々は逆起電力の上昇率についての4つの閾値により構成される。ジャム用紙の引抜速度Sが0より大きくS1以下である場合(0<S≦S1の場合)、逆起電力の上昇率についての閾値のグループE1が設定される。グループE1は、4つの閾値A1、B1、C1、およびD1(A1<B1<C1<D1)により構成される。ジャム用紙の引抜速度SがS1より大きくS2以下である場合(S1<S≦S2の場合)、逆起電力の上昇率についての閾値のグループE2が設定される。グループE2は、4つの閾値A2、B2、C2、およびD2(A2<B2<C2<D2)により構成される。ジャム用紙の引抜速度SがS2より大きくS3以下である場合(S2<S≦S3の場合)、逆起電力の上昇率についての閾値のグループE3が設定される。グループE3は、4つの閾値A3、B3、C3、およびD3(A3<B3<C3<D3)により構成される。ジャム用紙の引抜速度SがS3より大きくS4以下である場合(S3<S≦S4の場合)、逆起電力の上昇率についての閾値のグループE4が設定される。グループE4は、4つの閾値A4、B4、C4、およびD4(A4<B4<C4<D4)により構成される。
グループE1〜E4の各々における最小の閾値A1、A2、A3、およびA4は、A4<A3<A2<A1の関係を有する。グループE1〜E4の各々における二番目に小さい閾値B1、B2、B3、およびB4は、B4<B3<B2<B1の関係を有する。グループE1〜E4の各々の三番目に小さい閾値C1、C2、C3、およびC4は、C4<C3<C2<C1の関係を有する。グループE1〜E4の各々の最大の閾値D1、D2、D3、およびD4は、D4<D3<D2<D1の関係を有する。
以降、グループE1〜E4の各々における最小の閾値A1、A2、A3、およびA4を、まとめて閾値Aと表し、グループE1〜E4の各々における二番目に小さい閾値B1、B2、B3、およびB4を、まとめて閾値Bと表し、グループE1〜E4の各々における三番目に小さい閾値C1、C2、C3、およびC4を、まとめて閾値Cと表し、グループE1〜E4の各々における最大の閾値D1、D2、D3、およびD4を、まとめて閾値Dと表すことがある。
図8を参照して、領域T1は、最小耐圧を有する負荷が破壊される可能性が低い領域(安全領域)であり、領域T2(斜線で示す領域)は、最小耐圧を有する負荷が破壊される可能性が高い領域(危険領域)である。ジャム用紙の引抜速度Sが速くなるほど、回生電力の逆起電力は最小耐圧の値に接近し、最小耐圧を有する負荷が破壊される可能性が高くなる。したがって、ジャム用紙の引抜速度Sが速くなるほど、許容される逆起電力の上昇率(ΔV/ΔT)の範囲は小さくなる。
各グループE1〜E4において、閾値A、B、C、およびDによって逆起電力の上昇率についての5つの範囲RG1〜RG5が規定される。範囲RG1は、逆起電力の上昇率(ΔV/ΔT)が(ΔV/ΔT)≦閾値Aである範囲である。範囲RG2は、逆起電力の上昇率(ΔV/ΔT)が閾値A<(ΔV/ΔT)≦閾値Bである範囲である。範囲RG3は、逆起電力の上昇率(ΔV/ΔT)が閾値B<(ΔV/ΔT)≦閾値Cである範囲である。範囲RG4は、逆起電力の上昇率(ΔV/ΔT)が閾値C<(ΔV/ΔT)≦閾値Dである範囲である。範囲RG5は、逆起電力の上昇率(ΔV/ΔT)が閾値D≦(ΔV/ΔT)である範囲である。
CPU113は、逆起電力の上昇率が5つの範囲RG1〜RG5のうちいずれの範囲内に属するかを判断し、その判断結果に基づいて、回生電力を供給する負荷を選択する。このようにして、逆起電力と逆起電力の上昇率とで定まる座標が領域T1に入るように、消費先の負荷のドライバーにイネーブル信号を送信することにより、逆起電力の上昇が抑制され、最小耐圧を有する負荷の破壊が防止される。
図9は、逆起電力の上昇率が属する範囲と、選択される負荷との関係を示す表である。
図9を参照して、最小耐圧を有する負荷(図3に示すモーターMB2)以外の画像形成装置の全ての負荷は、4つの消費先グループG1、G2、G3、およびG4のいずれかに分類されている。優先順位が高い順に、消費先グループG1→消費先グループG2→消費先グループG3→消費先グループG4となっている。CPU113は、逆起電力の上昇率の大きさに基づいて、複数の負荷の各々に設定された優先順位のうち高い優先順位を有する負荷から順に、回生電力を供給する負荷を選択する。
具体的には、逆起電力の上昇率が範囲RG1に属する場合(0<ΔV/ΔT≦閾値Aの場合)には、いずれの消費先グループも選択されない。逆起電力の上昇率が十分に低ければ、回生電力を他の負荷に供給しなくても最小耐圧を有する負荷は破壊されないと予測されるためである。逆起電力の上昇率が範囲RG2に属する場合(閾値A<ΔV/ΔT≦閾値Bの場合)には、消費先グループ(回生電力を供給する負荷のグループ)として消費先グループG1が選択される。逆起電力の上昇率が範囲RG3に属する場合(閾値B<ΔV/ΔT≦閾値Cの場合)には、消費先グループとして消費先グループG1およびG2が選択される。逆起電力の上昇率が範囲RG4に属する場合(閾値C<ΔV/ΔT≦閾値Dの場合)には、消費先グループとして消費先グループG1、G2、およびG3が選択される。逆起電力の上昇率が範囲RG5に属する場合(閾値D<ΔV/ΔTの場合)には、消費先グループとして消費先グループG1、G2、G3、およびG4が選択される。
図10は、消費先グループG1〜G4の各々に属する負荷を模式的に示す表である。
図10を参照して、消費先グループG1〜G4の分類は、回生電力をその負荷に供給した場合のユーザーの安全性を考慮して決定される。
消費先グループG1に含まれる負荷は、第1のトレイにおける給紙モーターである1段給紙モーター(図2に示すモーターMA1)およびリフトアップモーター(図2に示すモーターMA2)、第2のトレイにおける給紙モーターである2段給紙モーター(図2に示すモーターMA1)およびリフトアップモーター(図2に示すモーターMA3)、第3のトレイにおける給紙モーターである3段給紙モーター(図2に示すモーターMA6)およびリフトアップモーター(図2に示すMA4)、第4のトレイにおける給紙モーターである4段給紙モーター(図2に示すモーターMA6)およびリフトアップモーター(図2に示すモーターMA5)である。モーターMA1〜MA6はいずれも、画像形成装置がジャムを検知したときや、ジャム処理の際にトレイが引き出されたときに、クラッチを切断することによりローラーとの連結が解除される。このため、ユーザーがジャム用紙を引き抜いた時にローラーが不要に回転することがなく、ユーザーの安全性が最も高い。ゆえに、モーターMA1〜MA6は、回生電力を供給する優先順位が最も高い。
消費先グループG2に含まれる負荷は、タイミングモーター(図2に示すモーターMB1)、排紙ローラー(図2に示すモーターMB2)、反転モーター(図2に示すモーターMB3)、ADU搬送モーター(図2に示すモーターMB4およびMB5)、手差し給紙モーターおよび上昇モーター(図2に示すモーターMB6およびMB7)、ならびにLCTモーター(図示無し)である。消費先グループG2に含まれる負荷であるモーターMB1〜MB7はいずれも、ローラーと常時連結されている(連結が解除されない)。しかし、モーターMB1〜MB7によって駆動されるローラーの中には、用紙の搬送路によっては、回転しても安全なローラー(ユーザーがジャム処理を行う際にアクセスしない箇所のローラー)が存在する。用紙の供給先の給紙トレイやプリントモード(片面プリントまたは両面プリント)の設定の内容により、用紙の搬送路は変わり、ユーザーがジャム処理を行う際にアクセスしない箇所も変わる。ユーザーがアクセスしない箇所のローラーであれば回転しても安全性に問題は無い。ゆえに、モーターMB1〜MB7は、回生電力を供給する優先順位が高い。
消費先グループG2に属する負荷に回生電力を供給する場合、画像形成装置の設定内容(動作条件)に応じて、モーターMB1〜MB7の中から回生電力を供給するモーターが選択されることが好ましい。ジャム用紙が存在しないことをセンサーで検知した後で、その箇所のローラーを駆動するモーターを選択してもよい。
消費先グループG3に含まれる負荷は、LCC中間モーター(図2に示すモーターMC1)、縦搬送モーター(図2に示すモーターMC2およびMC3)、2次転写ローラー離接モーター(図2に示すモーターMC4)、および定着モーター(図2に示すモーターMC5)である。消費先グループG3に含まれる負荷はいずれも、扉付近に存在する搬送ローラーと常時連結されている。図1中円C1内に示したように、ジャム処理の際にユーザーによって扉が開かれると、その扉の付近に存在する搬送ローラーの従動ローラーは、搬送ローラーの駆動ローラーから離間される。モーターMC1〜MC5の駆動対象である搬送ローラーは、その搬送ローラーにおいてジャムが発生しておいる場合には、ユーザーによるジャム用紙の引き抜きの力によって回転する。搬送ローラーの不要な回転による事故などを防ぐため、モーターMC1〜MC5は、回生電力を供給する優先順位が低い。
消費先グループG4に含まれる負荷は、クラッチ(図2に示すクラッチCL1〜CL6)、ソレノイド(図2に示すソレノイドSL)、イレーサー(図2に示すイレーサーEL1〜EL4)、蓄電素子(図3に示す蓄電素子136)、作像系の駆動源(図2に示すモーターMD1〜MD18)、および冷却系の駆動源(図2に示すファンモーターF1〜F8)である。消費先グループG4に含まれる負荷はいずれも、非回転系の負荷であり、不要に駆動することは望ましくない場合が多いので、回生電力を供給する優先順位が最も低い。消費先グループG4には、放電素子(図3に示す抵抗回路137)が含まれてもよい。
[画像形成装置の動作を示すフローチャート]
図11および図12は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
図11を参照して、制御回路111のCPU113は、用紙の搬送を開始する(S1)と、用紙の搬送中にセンサーSR1〜SR13(ジャム検知センサー)のいずれかがジャムの発生を検知したか否かを判別する(S3)。
ステップS3において、ジャムの発生を検知したと判別した場合(S3でYES)、CPU113は、駆動リレー101をオフすることにより、画像形成装置1の各負荷への電源100からの電力の供給を遮断し、ジャムの発生をユーザーに通知する(S11)。
続いてCPU113は、ジャムが発生した箇所のローラーを駆動するモーターの回転をセンサーで検知したか否かを判別する(S13)。モーターの回転を検知するまで、CPU113はステップS13の処理を繰り返す。
ステップS13において、モーターの回転を検知したと判別した場合(S13でYES)、CPU113は、一定の時間間隔で逆起電力の計測を開始し、計測した逆起電力から逆起電力の上昇率を算出する(S15)。
ステップS15の処理に続いて、CPU113は、計測した逆起電力に基づいて、ジャム用紙の引抜速度を算出する(S17)。次にCPU113は、ジャム用紙の引抜速度に基づいて、グループE1〜E4の中から、逆起電力の上昇率に関する閾値のグループを設定し(予め記憶している閾値A〜Dを読み込み)(S19)、図12に示すステップS21の処理へ進む。
ステップS3において、ジャムの発生を検知していないと判別した場合(S3でNO)、CPU113は、ジャムの発生を通知している場合には、その通知を解除し(S5)、用紙の搬送を停止している場合には用紙の搬送を再開する(S7)。続いてCPU113は、プリントを完了したか否かを判別する(S9)。
ステップS9において、プリントを完了したと判別した場合(S9でYES)、CPU113は処理を終了する。一方、ステップS9において、プリントを完了していないと判別した場合(S9でNO)、CPU113はステップS3の処理へ進む。
図12を参照して、ステップS21において、CPU113は、算出した逆起電力の上昇率(ΔV/ΔT)が範囲RG1の範囲内(0より大きく閾値A以下の範囲内)にあるか否かを判別する(S21)。
ステップS21において、範囲RG1の範囲内にあると判別した場合(S21でYES)、CPU113は、給搬送基板110内の負荷のイネーブル信号をオンすること無く(回生電力を負荷に供給せずに)、ステップS31の処理へ進む。
ステップS21において、範囲RG1の範囲外にあると判別した場合(S21でNO)、CPU113は、逆起電力の上昇率が範囲RG2の範囲内(閾値Aより大きく閾値B以下の範囲内)にあるか否かを判別する(S23)。
ステップS23において、範囲RG2の範囲内にあると判別した場合(S23でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷のイネーブル信号(EN)をオンし(S39)、ステップS31の処理へ進む。
ステップS23において、範囲RG2の範囲外にあると判別した場合(S23でNO)、CPU113は、逆起電力の上昇率が範囲RG3の範囲内(閾値Bより大きく閾値C以下の範囲内)にあるか否かを判別する(S25)。
ステップS25において、範囲RG3の範囲内にあると判別した場合(S25でYES)、CPU113は、単位時間あたりの逆起電力の発生回数が、既定値の回数を上回ったか否かを判別する(S41)。
ステップS41において、既定値の回数を上回ったと判別した場合(S41でYES)、最小耐圧の負荷が破壊される可能性が比較的高い状態にある。この場合CPU113は、消費先グループG1およびG2を構成する全ての負荷のイネーブル信号をオンし(S43)、ステップS31の処理へ進む。
ステップS41において、既定値の回数以下であると判別した場合(S41でNO)、最小耐圧の負荷が破壊される可能性が比較的低い状態にある。この場合CPU113は、ユーザーの安全性を考慮して、回生電力を供給する負荷を消費先グループG2の中から選択する処理(選択処理)を行う(S45)。ステップS45の選択処理については後述する。その後、CPU13はステップS31の処理へ進む。
ステップS25において、範囲RG3の範囲外にあると判別した場合(S25でNO)、CPU113は、逆起電力の上昇率が範囲RG4の範囲内(閾値Cより大きく閾値D以下の範囲内)にあるか否かを判別する(S27)。
ステップS27において、範囲RG4の範囲内にあると判別した場合(S27でYES)、CPU113は、消費先グループG1、G2、およびG3を構成する全ての負荷のイネーブル信号をオンし(S47)、ステップS31の処理へ進む。
ステップS27において、範囲RG4の範囲外にあると判別した場合(S27でNO)、CPU113は、逆起電力の上昇率が範囲RG5の範囲内(閾値Dより大きい範囲内)にあるか否かを判別する(S29)。
ステップS29において、範囲RG5の範囲内にあると判別した場合(S29でYES)、CPU113は、消費先グループG1、G2、G3、およびG4を構成する全ての負荷のイネーブル信号をオンし(S49)、ステップS31の処理へ進む。
ステップS29において、範囲RG5の範囲外にあると判別した場合(S29でNO)、CPU113は、CPU113は、給搬送基板110内の負荷のイネーブル信号をオンすること無く、ステップS31の処理へ進む。
ステップS31において、CPU113は、逆起電力の上昇率が0未満であるか否かを判別する(S31)。
ステップS31において、0未満であると判別した場合(S31でYES)、ジャム用紙の引き抜きは完了した状態にある。この場合CPU113は、消費先グループG1、G2、G3、およびG4を構成する全ての負荷のイネーブル信号をオフし、全ての負荷を非動作状態に制御する(S33)。続いてCPU113は、逆起電力および逆起電力の上昇率の計測を停止する(S35)。次にCPU113は、扉スイッチSW1〜SW5の検知結果に基づいて、画像形成装置の全ての扉が閉じられたか否かを判別する(S37)。CPU113は、扉が閉じられたと判別するまで、ステップS37の処理を繰り返す。
ステップS37において、扉が閉じられたと判別した場合(S37でYES)、CPU113は、図11に示すステップS3の処理へ進む。
ステップS31において、0以上であると判別した場合(S31でNO)、ジャム用紙の引き抜きは完了していない状態にある。この場合CPU113は、ステップS17の処理へ進む。
図13〜図15は、図12のステップS45の選択処理のサブルーチンである。
図13を参照して、ステップS45の選択処理においてCPU113は、ジャムの発生箇所がタイミングローラーであるか否かを判別する(S101)。
ステップS101において、タイミングローラーであると判別した場合(S101でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、排紙モーター、反転モーター、ADU搬送モーター、手差し給紙モーター、上昇モーター、およびLCTモーターのイネーブル信号をオンし(S106)、リターンする。
ステップS101において、タイミングローラーでないと判別した場合(S101でNO)、CPU113は、ジャムの発生箇所が排紙ローラーであるか否かを判別する(S103)。
ステップS103において、排紙ローラーであると判別した場合(S103でYES)、CPU113は、設定されているプリントモードが両面印刷モードであるか否かを判別する(S107)。
ステップS107において、両面印刷モードでないと判別した場合(S107でNO)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、反転モーター、ADU搬送モーター、手差し給紙モーター、上昇モーター、およびLCTモーターのイネーブル信号をオンし(S109)、リターンする。
ステップS107において、両面印刷モードであると判別した場合(S107でYES)、CPU113は、用紙の供給先として手差し用紙用のトレイ(図1に示す第5のトレイ25)が選択されているか否かを判別する(S111)。
ステップS111において、手差し用紙用のトレイが選択されていると判別した場合(S111でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、およびLCTモーターのイネーブル信号をオンし(S113)、リターンする。
ステップS111において、手差し用紙用のトレイが選択されていないと判別した場合(S111でNO)、CPU113は、用紙の供給先としてLCTトレイが選択されているか否かを判別する(S115)。
ステップS115において、LCTトレイが選択されていると判別した場合(S115でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、手差し給紙モーター、および上昇モーターのイネーブル信号をオンし(S117)、リターンする。
ステップS115において、LCTトレイが選択されていないと判別した場合(S115でNO)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、およびタイミングモーターのイネーブル信号をオンし(S119)、リターンする。
ステップS103において、排紙ローラーでないと判別した場合(S103でNO)、CPU113は、ジャムの発生箇所が反転ローラーであるか否かを判別する(S105)。
ステップS105において、反転ローラーであると判別した場合(S105でYES)、CPU113は、設定されているプリントモードが両面印刷モードであるか否かを判別する(S121)。
ステップS121において、両面印刷モードでないと判別した場合(S121でNO)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、ADU搬送モーター、手差し給紙モーター、上昇モーター、およびLCTモーターのイネーブル信号をオンし(S123)、リターンする。
ステップS121において、両面印刷モードであると判別した場合(S121でYES)、CPU113は、用紙の供給先として手差し用紙用のトレイが選択されているか否かを判別する(S125)。
ステップS125において、手差し用紙用のトレイが選択されていると判別した場合(S125でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、およびLCTモーターのイネーブル信号をオンし(S127)、リターンする。
ステップS125において、手差し用紙用のトレイが選択されていないと判別した場合(S125でNO)、CPU113は、用紙の供給先としてLCTトレイが選択されているか否かを判別する(S129)。
ステップS129において、LCTトレイが選択されていると判別した場合(S129でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、手差し給紙モーター、および上昇モーターのイネーブル信号をオンし(S131)、リターンする。
ステップS129において、LCTトレイが選択されていないと判別した場合(S129でNO)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、およびタイミングモーターのイネーブル信号をオンし(S133)、リターンする。
ステップS105において、反転ローラーでないと判別した場合(S105でNO)、CPU113は、図14に示すステップS135の処理へ進む。
図14を参照して、ステップS135において、CPU113は、ジャムの発生箇所がADU搬送ローラー(図1に示す搬送ローラー44)であるか否かを判別する(S135)。
ステップS135において、ADU搬送ローラーであると判別した場合(S135でYES)、CPU113は、用紙の供給先として手差し用紙用のトレイが選択されているか否かを判別する(S137)。
ステップS137において、手差し用紙用のトレイが選択されていると判別した場合(S137でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、反転モーター、およびLCTモーターのイネーブル信号をオンし(S139)、リターンする。
ステップS137において、手差し用紙用のトレイが選択されていないと判別した場合(S137でNO)、CPU113は、用紙の供給先としてLCTトレイが選択されているか否かを判別する(S141)。
ステップS141において、LCTトレイが選択されていないと判別した場合(S141でNO)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、LCT搬送モーター、手差し給紙モーター、および上昇モーターのイネーブル信号をオンし(S143)、リターンする。
ステップS141において、LCTトレイが選択されていると判別した場合(S141でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、手差し給紙モーター、および上昇モーターのイネーブル信号をオンし(S145)、リターンする。
ステップS135において、ADU搬送ローラーでないと判別した場合(S135でNO)、CPU113は、図15に示すステップS145の処理へ進む。
図15を参照して、ステップS145において、CPU113は、ジャムの発生箇所が手差し給紙ローラー(図1に示す給紙ローラー35)であるか否かを判別する(S145)。
ステップS145において、手差し給紙ローラーであると判別した場合(S145でYES)、CPU113は、設定されているプリントモードが両面印刷モードであるか否かを判別する(S149)。
ステップS149において、両面印刷モードでないと判別した場合(S149でNO)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、ADU搬送モーター、排紙モーター、反転モーター、およびLCTモーターのイネーブル信号をオンし(S151)、リターンする。
ステップS149において、両面印刷モードであると判別した場合(S149でYES)、CPU113は、用紙の供給先としてLCTトレイが選択されているか否かを判別する(S153)。
ステップS153において、LCTトレイが選択されていないと判別した場合(S153でNO)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、排紙モーター、反転モーター、およびLCTモーターのイネーブル信号をオンし(S155)、リターンする。
ステップS153において、LCTトレイが選択されていると判別した場合(S153でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、およびタイミングモーターのイネーブル信号をオンし(S157)、リターンする。
ステップS145において、手差し給紙ローラーでないと判別した場合(S145でNO)、CPU113は、ジャムの発生箇所がLCTローラーであるか否かを判別する(S147)。
ステップS147において、LCTローラーであると判別した場合(S145でYES)、CPU113は、CPU113は、設定されているプリントモードが両面印刷モードであるか否かを判別する(S159)。
ステップS159において、両面印刷モードでないと判別した場合(S159でNO)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、ADU搬送モーター、手差し給紙モーター、および上昇モーターのイネーブル信号をオンし(S161)、リターンする。
ステップS159において、両面印刷モードであると判別した場合(S159でYES)、CPU113は、消費先グループG1を構成する全ての負荷、タイミングモーター、排紙モーター、および反転モーターのイネーブル信号をオンし(S163)、リターンする。
ステップS147において、LCTローラーでないと判別した場合(S147でNO)、CPU113はリターンする。
[回生電力を供給する負荷の選択方法の変形例]
画像形成装置は、逆起電力の上昇率に基づかず、逆起電力の大きさのみに基づいて負荷を選択し、選択した負荷に回生電力が供給されるように、選択した負荷の動作状態を制御してもよい。
図16は、回生電力を供給する負荷の選択方法の変形例における、逆起電力の大きさと、選択される負荷との関係を示す表である。
図16を参照して、CPU113は、逆起電力の大きさに基づいて、複数の負荷の各々に設定された優先順位のうち高い優先順位を有する負荷から順に、回生電力を供給する負荷を選択する。
具体的には、逆起電力(V)が範囲RG1に属する場合(0<V<閾値V1の場合)には、いずれの消費先グループも選択されない。逆起電力の上昇率が十分に低ければ、回生電力を他の負荷に供給しなくても最小耐圧を有する負荷は破壊されないと予測されるためである。逆起電力の上昇率が範囲RG2に属する場合(閾値V1<V≦閾値V2の場合)には、消費先グループとして消費先グループG1が選択される。逆起電力の上昇率が範囲RG3に属する場合(閾値V2<V≦閾値V3の場合)には、消費先グループとして、消費先グループG1およびG2が選択される。逆起電力の上昇率が範囲RG4に属する場合(閾値V3<V≦閾値V4の場合)には、消費先グループとして、消費先グループG1、G2、およびG3が選択される。逆起電力の上昇率が範囲RG5に属する場合(閾値V4<Vの場合)には、消費先グループとして、消費先グループG1、G2、G3、およびG4が選択される。
[実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、ジャム処理による回生電力が発生した場合に、画像形成装置は、最小耐圧を有する負荷以外の負荷(駆動源、デバイス、コイル)のイネーブル信号をオンすることにより、負荷同士の間のドライバーを導通させ、それによって回生電力を消費する。これにより、ユーザーの安全性を確保しつつ、画像形成装置内において回生電力が発生している負荷と同じ電源系統に接続されている他の負荷、および回生電力が発生している負荷を、回生電力から適切に保護することができる。また、ソフトウェアによる制御のみで回生電力からの保護を行うことができるので、画像形成装置の製造コストの増加を抑えることができる。
また本実施の形態によれば、回生電力の逆起電力に基づいて回生電力を供給する負荷を選択するので、逆起電力に応じた適切な負荷に回生電力を消費させることができる。特に、負荷とローラーとの連結の有無、ジャムの発生箇所、または設定されているプリントモードなどの条件に基づいて、回生電力の消費先の負荷を自動で選択することで、ユーザーの安全性や利便性を考慮して、回生電力を供給する負荷を選択することができる。
[その他]
画像形成装置は、回生電力が発生した場合に、逆起電力に基づかず、用紙の供給先の給紙トレイやプリントモード(片面プリントまたは両面プリント)の設定の内容などに基づいて、回生電力を供給する負荷を選択してもよい。
画像形成装置は、回生電力が発生した場合に、逆起電力に基づかず、常に特定の負荷(たとえば図3に示すモーターMA1およびMA4など)にのみ回生電力が供給されるように、特定の負荷の動作状態を制御してもよい。
上述の実施の形態は適宜組み合せることができる。たとえば、逆起電力の大きさのみに基づいて負荷を選択する上記変形例の構成と、ジャムの発生源である用紙の引き抜きが完了した場合、または前記回生電力の消費を完了した場合に、負荷への回生電力の供給を遮断する構成とを組み合わせてもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行なっても、ハードウェア回路を用いて行なってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
10 画像形成部
11Y,11M,11C,11K 作像ユニット
12 中間転写ベルト
13a,38a 駆動ローラー
13b,38b 従動ローラー
14 2次転写ローラー
15 露光装置
16 廃トナーボックス
17 定着器
18Y,18M,18C,18K トナーボトル
20 給紙部
21〜25 トレイ
30 用紙搬送部
31〜35 給紙ローラー
36〜38,44 搬送ローラー
39 タイミングローラー
41 排紙ローラー
42 反転ローラー
43 切替ゲート
60 制御部
70 操作パネル
91 画像形成装置本体
92〜96 扉
100 電源
101 駆動リレー
110 給搬送基板
111,151 制御回路
113,153 CPU
115,155 ROM
117,157 RAM
121 タイミングモータードライバー
123 給紙モータードライバー
125 縦搬送モータードライバー
127 両面モータードライバー
129 分圧回路
131 感光体モータードライバー
133 ファンモータードライバー
135 コンバーター
136 蓄電素子
137 抵抗回路
140 メカコン基板
141 排紙モータードライバー
150 電源
170 扉スイッチ
CL1〜CL6 クラッチ
113 CPU
EL1〜EL4 イレーサー
F1〜F8 ファンモーター
L1〜L3 ライン
MA1〜MA6,MB1〜MB7,MC1〜MC5,MD1〜MD18 モーター
R1〜R8 搬送路
SL ソレノイド
SR1〜SR13 センサー
SW1〜SW5 扉スイッチ
T1,T2 領域



Claims (12)

  1. 電源から電力の供給を受ける複数の負荷と、
    用紙を搬送する搬送ローラーと、
    前記複数の負荷の1つであり、前記搬送ローラーを駆動するための第1の負荷と、
    前記複数の負荷の1つであり、前記第1の負荷とは異なる第2の負荷と、
    前記搬送ローラーにおけるジャムの発生の有無を検知するジャム検知手段と、
    前記ジャム検知手段にてジャムの発生を検知した場合に、前記電源から前記複数の負荷への電力の供給を遮断する第1の電力遮断手段と、
    前記ジャム検知手段にてジャムの発生を検知した場合に、前記搬送ローラーの回転により前記第1の負荷で発生する回生電力が前記第2の負荷に供給されるように、前記第2の負荷の動作状態を制御する電力供給手段とを備えた、画像形成装置。
  2. 前記回生電力の起電力である逆起電力を計測する計測手段と、
    前記計測手段にて計測した逆起電力に基づいて、前記第2の負荷として前記回生電力を供給される負荷を前記複数の負荷の中から選択する選択手段とをさらに備えた、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記選択手段は、前記第2の負荷として、前記複数の負荷の各々に設定された優先順位のうち高い優先順位を有する負荷から順に選択する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の負荷は第1および第2のモーターを含み、
    ローラーとの連結が解除された状態の前記第1のモーターを前記選択手段が選択する優先順位は、ローラーとの連結が解除されていない状態の前記第2のモーターを前記選択手段が選択する優先順位よりも高い、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の負荷は非回転系の負荷をさらに含み、
    ローラーとの連結が解除されていない状態の前記第2のモーターを前記選択手段が選択する優先順位は、前記非回転の負荷を前記選択手段が選択する優先順位よりも高い、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記非回転系の負荷は、クラッチ、ソレノイド、イレーサー、蓄電素子、放電素子、作像系の駆動源、および冷却系の駆動源のうち少なくともいずれか1つを含む、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記計測手段にて計測した逆起電力に基づいて、前記第1の負荷である搬送モーターの回転速度を算出する回転速度算出手段と、
    前記回転速度算出手段にて算出した回転速度に基づいて、逆起電力の上昇率についての複数の閾値を設定する閾値設定手段と、
    前記計測手段にて計測した逆起電力の上昇率を算出する上昇率算出手段と、
    前記上昇率算出手段にて算出した上昇率が、前記閾値設定手段にて設定した複数の閾値により規定される複数の範囲のうちいずれの範囲内にあるかを判断する範囲判断手段とをさらに備え、
    前記選択手段は、前記範囲判断手段の判断結果に基づいて前記第2の負荷を選択する、請求項2〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記ジャム検知手段にてジャムの発生を検知した場合において、前記回生電力の逆起電力が特定の閾値を超えたときは、前記電力供給手段は、前記搬送ローラーの回転により発生する回生電力が前記第2の負荷に供給されるように、前記第2の負荷の動作状態を制御する、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記電力供給手段は、前記ジャム検知手段にてジャムの発生を検知した場合に、前記回生電力の逆起電力に関わらず、常に特定の前記第2の負荷にのみ前記回生電力が供給されるように、前記第2の負荷の動作状態を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記電力供給手段にて前記第2の負荷に前記回生電力を供給した後で、ジャムの発生源である用紙の引き抜きが完了した場合、または前記回生電力の消費を完了した場合、前記第2の負荷への前記回生電力の供給を遮断する第2の電力遮断手段をさらに備えた、請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記電源から前記複数の負荷に電力を供給するか否かを切り替える駆動リレーと、
    制御信号に基づいて前記第2の負荷を制御するドライバーとをさらに備え、
    前記第1の電力切断手段は、前記駆動リレーをオフすることにより、前記複数の負荷への電力の供給を切断し、
    前記電力供給手段は、前記第2の負荷を動作可能な状態にする制御信号を前記ドライバーに送信する、請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 電源から電力の供給を受ける複数の負荷と、
    用紙を搬送する搬送ローラーと、
    前記複数の負荷の1つであり、前記搬送ローラーを駆動するための第1の負荷と、
    前記複数の負荷の1つであり、前記第1の負荷とは異なる第2の負荷とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記搬送ローラーにおけるジャムの発生の有無を検知するジャム検知ステップと、
    前記ジャム検知ステップにてジャムの発生を検知した場合に、前記電源から前記複数の負荷への電力の供給を遮断する第1の電力遮断ステップと、
    前記ジャム検知ステップにてジャムの発生を検知した場合に、前記搬送ローラーの回転により前記第1の負荷で発生する回生電力が前記第2の負荷に供給されるように、前記第2の負荷の動作状態を制御する電力供給ステップとを備えた、画像形成装置の制御方法。
JP2013018143A 2013-02-01 2013-02-01 画像形成装置およびその制御方法 Active JP5825274B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018143A JP5825274B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 画像形成装置およびその制御方法
CN201410041506.7A CN103969983B (zh) 2013-02-01 2014-01-28 检测卡纸的发生的图像形成装置
EP14153208.5A EP2762980B1 (en) 2013-02-01 2014-01-30 Image forming apparatus detecting occurrence of Jam
US14/169,653 US9052660B2 (en) 2013-02-01 2014-01-31 Image forming apparatus detecting occurrence of jam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018143A JP5825274B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 画像形成装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149423A true JP2014149423A (ja) 2014-08-21
JP5825274B2 JP5825274B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=50002627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018143A Active JP5825274B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9052660B2 (ja)
EP (1) EP2762980B1 (ja)
JP (1) JP5825274B2 (ja)
CN (1) CN103969983B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028618A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016113295A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017108608A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 株式会社リコー 電子回路、保護装置および画像形成装置
JP2019103319A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社リコー モータ制御装置、搬送装置及びモータ制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149007B2 (ja) * 2014-06-30 2017-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6447204B2 (ja) * 2015-02-06 2019-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6736922B2 (ja) * 2016-03-15 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9996777B1 (en) * 2017-02-18 2018-06-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, server, information processing method, and image forming apparatus that decrease paper jam
JP6801582B2 (ja) * 2017-05-22 2020-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、シート形状検出方法
JP6995655B2 (ja) * 2018-02-08 2022-01-14 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法
JP7010091B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-26 株式会社リコー 搬送装置、情報の取得方法およびプログラム
JP7157555B2 (ja) * 2018-05-24 2022-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20200011800A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 모터전류의 크기에 기초한 화상형성장치의 잼 감지

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219017A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2007306673A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 逆起電力除去装置
JP2008164999A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2008199707A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kyocera Mita Corp モータ制御装置
JP2010028972A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2010081733A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置及び電圧制御装置
JP2010262123A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2011145472A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2011158743A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012078718A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sharp Corp 画像形成装置、及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213349A (en) * 1962-04-18 1965-10-19 Gen Electric Protective control circuits
JPS56162757A (en) * 1980-05-19 1981-12-14 Canon Inc Control device
JPS6367767A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp バイポ−ラ集積回路
JPS6381514A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd 誘導性負荷駆動回路
JP4773103B2 (ja) * 2005-01-25 2011-09-14 株式会社リコー 画像形成装置および電源遮断方法
US7675255B2 (en) * 2007-01-31 2010-03-09 International Business Machines Corporation Back EMF reduction in a storage drive using pulse width modulation in a closed loop motor control system
JP2010256804A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置および高圧発生電源
JP2011103707A (ja) 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP4957817B2 (ja) * 2010-02-04 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート搬送装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219017A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5589871A (en) * 1993-01-26 1996-12-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with safety switch and current dissipating controller
JP2007306673A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 逆起電力除去装置
JP2008164999A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2008199707A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kyocera Mita Corp モータ制御装置
JP2010028972A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2010081733A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置及び電圧制御装置
JP2010262123A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2011145472A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2011158743A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012078718A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sharp Corp 画像形成装置、及び電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028618A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016113295A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017108608A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 株式会社リコー 電子回路、保護装置および画像形成装置
JP2019103319A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社リコー モータ制御装置、搬送装置及びモータ制御方法
JP7043815B2 (ja) 2017-12-06 2022-03-30 株式会社リコー モータ制御装置、搬送装置及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2762980B1 (en) 2021-05-05
EP2762980A3 (en) 2018-01-10
CN103969983A (zh) 2014-08-06
EP2762980A2 (en) 2014-08-06
JP5825274B2 (ja) 2015-12-02
US20140219668A1 (en) 2014-08-07
US9052660B2 (en) 2015-06-09
CN103969983B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825274B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5864896B2 (ja) 電子機器および画像形成装置
US9342017B2 (en) Power supply apparatus for safety load shutdown and image forming apparatus including the same
US9075366B2 (en) Image forming apparatus
KR20120035867A (ko) 화상 형성 장치 및 스테이플러
US9170764B2 (en) Image forming apparatus
EP2728416B1 (en) Status detection device, image forming apparatus including the same, and method for controlling status detection device
JP5377273B2 (ja) 画像形成装置
JP2009300518A (ja) 電子機器
JP5509670B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US9316970B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling power supply to heater of fixing unit based on resistance value of heater
JP2008039800A (ja) 画像形成装置
JP6003543B2 (ja) 画像形成装置
JP2018005056A (ja) 画像形成装置
JP6333113B2 (ja) 画像形成装置および電気機器
JP6344227B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2012103371A (ja) 記録体搬送不良予測装置、画像形成装置および状態管理システム
US20120081727A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20150153698A1 (en) Image forming apparatus
JP2009282079A (ja) 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP2003217417A (ja) インターロック回路を有する給電装置および画像形成装置
JP6515712B2 (ja) 電源装置と画像形成装置及び切替リレーの異常判断方法
JP2023044523A (ja) 画像形成装置及び電気機器
JP6092137B2 (ja) 画像形成装置
JP2023079432A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150