JP6092137B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6092137B2
JP6092137B2 JP2014038311A JP2014038311A JP6092137B2 JP 6092137 B2 JP6092137 B2 JP 6092137B2 JP 2014038311 A JP2014038311 A JP 2014038311A JP 2014038311 A JP2014038311 A JP 2014038311A JP 6092137 B2 JP6092137 B2 JP 6092137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cover
power supply
interlock switch
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014038311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161885A (ja
Inventor
充行 岸本
充行 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014038311A priority Critical patent/JP6092137B2/ja
Priority to US14/634,773 priority patent/US9195194B2/en
Publication of JP2015161885A publication Critical patent/JP2015161885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092137B2 publication Critical patent/JP6092137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、装置内部のメンテナンスのためのカバーを有する画像形成装置に関し、特にカバーの開閉を検出するインターロックスイッチを有する画像形成装置に関する。
プリンター、複写機等の画像形成装置において、装置内部のメンテナンス(トナーの補充や紙詰まり解消)のためのカバーには、インターロックスイッチが設けられており、安全確保のために、カバーが開いている場合に、画像形成動作が行われないように制御されるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、出力制御部と駆動部の間に設けられたインターロックスイッチが、カバーが閉状態では出力制御部と駆動部とを接続すると共に、カバーが開状態ではカバー開閉検知回路と駆動部とを接続するように構成されている。また、スリープモード時において駆動部へ供給する電源が停止してもカバー開閉検知を行えるように、スリープモード時には、カバー開閉検知回路に駆動部へ供給する電源以外の微小な電源を使用する構成となっている。
特開2004−148724号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、2個のカバーを有し、2個のカバーのそれぞれにインターロックスイッチが設けられ、電源ラインに直列に接続されている2個のインターロックスイッチの内の下流側のインターロックスイッチがオフされていると、上流側のインターロックスイッチのオンオフを検出することができず、カバーの開閉検知を行うことができないという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電源ラインに直列に接続されている2個のインターロックスイッチのオンオフをそれぞれ検出することができ、2個のカバーのそれぞれ開閉を検出することができる画像形成装置を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、第一カバーの開閉に応じてオンオフされる第一インターロックスイッチと、第二カバーの開閉に応じてオンオフされる第二インターロックスイッチとが、電源電圧から負荷に対して電力が供給される電源ラインに直列に接続されている画像形成装置であって、前記第一インターロックスイッチは、オン時には前記電源電圧に接続されて前記電源電圧を前記電源ラインから前記負荷に向けて供給させると共に、オフ時には前記電源電圧よりも低く前記負荷が動作しない検出電圧に接続されて前記検出電圧を前記電源ラインから前記負荷に向けて供給させ、前記第一インターロックスイッチと前記第二インターロックスイッチとの間の前記電源ラインの電圧と、前記第二インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインの電圧とに基づいて前記第一カバー及び前記第二カバーのそれぞれの開閉を検出するカバー開閉検出手段と、前記第二インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインにおける電流方向を検出して前記負荷からの前記電源ラインへの起電力の供給を検出する電流方向検出手段と、を具備し、前記電源電圧が出力される通常モードにおいて、前記カバー開閉検出手段は、前記第一インターロックスイッチと前記第二インターロックスイッチとの間の前記電源ラインの電圧と、前記検出電圧と前記電源電圧との間の電圧に設定された第一閾値との比較結果に基づいて前記第一カバーの開閉を検出すると共に、前記第二インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインの電圧と、0Vと前記検出電圧との間の電圧に設定された第二閾値との比較結果に基づいて前記第二カバーの開閉を検出し、前記電源電圧が停止されるスリープモードにおいて、前記カバー開閉検出手段は、前記第一インターロックスイッチと前記第二インターロックスイッチとの間の電圧と、0Vと前記検出電圧との間の電圧に設定された第二閾値との比較結果に基づいて前記第一カバーの開閉を検出し、前記電流方向検出手段によって、前記負荷からの前記電源ラインへの起電力の供給が検出されると、前記カバー開閉検出手段は、前記第二カバーの開閉の検出を停止させると共に、前記スリープモードにおける前記第二カバーの開閉の検出を停止させることを特微とする。
本発明によれば、電源ラインに直列に接続されている第一インターロックスイッチ及び第二インターロックスイッチのオンオフをそれぞれ検出することができ、第一カバー及び第二カバーのそれぞれの開閉を検出することができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態の内部構成を示す概略模式断面図である。 図1に示す画像形成装置の第一カバーが開いている状態を示す外観斜視図である。 図1に示す画像形成装置の第二カバーが開いている状態を示す外観斜視図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置におけるカバー開閉検出手段の構成を示すブロック図である。 図3に示す制御部による判断結果を示す表である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置は、図1を参照すると、異なる4色C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のカラー画像データにそれぞれ対応する4つの画像形成部10a、10b、10c及び10dが配設されたカラープリンター1である。中間転写ベルト20が4つの画像形成部10a、10b、10c及び10dの上部に隣接して設けられている。
図2を参照すると、カラープリンター1の上面には、第一カバー40が設けられており、第一カバー40を開くことで、中間転写ベルト20の上部が開放され、トナーコンテナ50a、50b、50c及び50dが着脱可能な状態となる。トナーコンテナ50a、50b、50c及び50dには、4つの画像形成部10a、10b、10c及び10dにそれぞれ供給される4色C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のトナーが収容されている。なお、図2に示されている符号2は、カラープリンター1の状態が表示される液晶ディスプレイ等の表示部であり、符号4は、ユーザーにからの各種指示を受け付ける操作部である。また、第一カバー40には、図1に示すように、第一カバー40の開閉によってオンオフされる第一インターロックスイッチ80が設けられ、第一カバー40が開いた状態では、カラープリンター1の各構成要素に供給される電源電圧が第一インターロックスイッチ80によって遮断されるように構成されている。
4つの画像形成部10a、10b、10c及び10dには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム11a、11b、11c及び11dがそれぞれ配設されている。感光体ドラム11a、11b、11c及び11dの周囲には、感光体ドラム11a、11b、11c及び11dをそれぞれ帯電させる帯電装置12a、12b、12c及び12dと、感光体ドラム11a、11b、11c及び11dにそれぞれ画像情報を露光する露光ユニット13と、感光体ドラム11a、11b、11c及び11d上にそれぞれトナー像を形成する現像装置14a、14b、14c及び14dと、感光体ドラム11a、11b、11c及び11d上のトナー像をそれぞれ中間転写ベルト20に転写させる一次転写ローラー15a、15b、15c及び15dと、感光体ドラム11a、11b、11c及び11d上に残留した現像剤(トナー)を除去するクリーニング装置16a、16b、16c及び16dとが設けられている。
感光体ドラム11a、11b、11c及び11d上に形成されたトナー像は、感光体ドラム11a、11b、11c及び11dに当接しながら移動する中間転写ベルト20上に順次転写される。中間転写ベルト20上に順次転写されたトナー像は、二次転写ローラー17において記録紙P上に一度に転写される。記録紙Pは、下部に配置された用紙カセット30内に収容されており、給紙ローラー31及びレジストローラー32を介して二次転写ローラー17へと記録紙搬送路33を搬送される。記録紙P上に転写されたトナー像は、定着装置18において記録紙Pに定着され、印刷が施された記録紙Pは、記録紙搬送路33を通って排出ローラー34によって第一カバー40上に排出される。
図3を参照すると、記録紙搬送路33が配設されている側面には、第二カバー41が設けられており、第二カバー41を開くことで、記録紙搬送路33が開放されるように構成されている。これにより、記録紙搬送路33内での記録紙Pの紙詰まりを解消することができる。また、第二カバー41には、図1に示すように、第二カバー41の開閉によってオンオフされる第二インターロックスイッチ81が設けられている。第二インターロックスイッチ81は、第二カバー41が開いた状態でオフされ、カラープリンター1の各構成要素に供給される電源電圧を遮断するように構成されている。
図4には、カラープリンター1の概略構成を示すブロック図が示されている。カラープリンター1内には、通信部60と、記憶部70とに接続された制御部3が備えられている。制御部3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部3は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部4から入力された所定の指示情報や、通信部60によって受信された印刷ジョブに応じて 各構成要素(画像形成部10a、10b、10c及び10d、露光ユニット13、定着装置18、中間転写ベルト20等)を制御して一連の画像形成動作を実現する。また、制御部3は、操作部4からのユーザーの指示入力や、画像形成動作の開始指示がなく所定時間を経過した場合には、消費電力を削減させる電源制御として、通常モードからスリープモードに移行させる。スリープモードでは、制御部3は、図示しない電源回路を制御し、画像形成動作を実現する各構成要素に供給する電源電圧をオフさせ、制御部3のCPU等の一部の待機用の構成要素に電源電圧よりも十分低い電圧を供給させる。
通信部60は、LAN等のネットワーク61を介して、パーソナルコンピュータ等の周辺機器62との間で各種データを送受信する機能を有し、カラー画像データ等の画像形成に用いられる印刷データを含む印刷ジョブを周辺機器62から受信する。
記憶部70は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、通信部60によって受信したカラー画像データ等の印刷データが蓄積される記憶手段である。
また、制御部3には、電源ラインの電圧を比較する第一比較部83及び第二比較部84と、電源ラインの電流方向を検出する電流方向検出部85とが接続されている。そして、制御部3は、第一比較部83、及び第二比較部84及び電流方向検出部85からの出力に応じて、第一カバー40及び第二カバー41の開閉を検出するカバー開閉検出手段として機能し、必要に応じて検出結果を表示部2に表示させてユーザーに報知する。
図5を参照すると、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ81とが電源電圧から各部の負荷(モーターやヒーター等)90に電力を供給する電源ラインに直列に接続されている。これにより、第一カバー40と第二カバー41との両方もしくはいずれかが開いている場合には、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ81との少なくともいずれかがオフになり、電源電圧の各部の負荷90への供給が遮断され、第一カバー40と第二カバー41との両方共が閉じている場合には、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ81とのいずれもがオンになり、電源電圧が各部の負荷90に供給される。
第一インターロックスイッチ80は、第二インターロックスイッチ81よりも上流側に配置された1回路2接点スイッチであり、第一カバー40が閉じているオン時に接続される接点には電源電圧が、第一カバー40が閉じているオフ時に接続される接点には逆流防止ダイオードを介して検出電圧がそれぞれ接続されている。これにより、第一カバー40が閉じている場合には、電源ラインに電源電圧が、第一カバー40が開いている場合には、電源ラインに検出電圧がそれぞれ供給されることになる。なお、検出電圧は、電源電圧よりも十分に低く、負荷90が動作しない電圧であり、例えば、スリープ時に制御部3のCPUに供給される電圧が用いられる。本実施の形態では、電源電圧として24Vが、検出電圧として3.3Vが供給されるものとする。
第一比較部83は、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ81との間の電源ライン(以下、スイッチ−スイッチ間電源ラインと称す)の電圧Vaと、予め設定された閾値とを比較し、比較結果を制御部3に出力する。
通常モード時には、第一比較部83は、検出電圧と電源電圧との間の電圧に設定された第一閾値と、電圧Vaとを比較し、第一閾値よりも電圧Vaが高い場合には、Highレベルの信号を、第一閾値よりも電圧Vaが低い場合には、Lowレベルの信号をそれぞれ制御部3に出力する。図6を参照すると、通常モード時において、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaは、第一カバー40が閉じていると電源電圧である24Vに、第一カバー40が開いていると検出電圧である3.3Vになる。従って、制御部3は、通常モード時において、第一比較部83からHighレベルの信号が入力されると、第一カバー40が閉じていると検出し、第一比較部83からLowレベルの信号が入力されると、第一カバー40が開いていると検出する。
スリープモード時には、第一比較部83は、0Vと検出電圧との間の電圧に設定された第二閾値と、電圧Vaとを比較し、第二閾値よりも電圧Vaが高い場合には、Highレベルの信号を、第二閾値よりも電圧Vaが低い場合には、Lowレベルの信号をそれぞれ制御部3に出力する。図6を参照すると、スリープモード時において、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaは、第一カバー40が閉じていると0V(スリープモード時の電源電圧)に、第一カバー40が開いていると検出電圧である3.3Vになる。従って、制御部3は、スリープモード時において、第一比較部83からLowレベルの信号が入力されると、第一カバー40が閉じていると検出し、第一比較部83からHighレベルの信号が入力されると、第一カバー40が開いていると検出する。
第二比較部84は、第二インターロックスイッチ81と負荷90の間の電源ラインの電圧Vbと、予め設定された閾値とを比較し、比較結果を制御部3に出力する。
第二比較部84は、0Vと検出電圧との間の電圧に設定された第二閾値と、電圧Vbとを比較し、第二閾値よりも電圧Vbが高い場合には、Highレベルの信号を、第一閾値よりも電圧Vaが低い場合には、Lowレベルの信号をそれぞれ制御部3に出力する。図6を参照すると、通常モード時において、第二インターロックスイッチ81と負荷90との間の電源ライン(以下、スイッチ−負荷間電源ラインと称す)の電圧Vbは、第二カバー41が開いていると第一カバー40の開閉に拘わらず0Vに、第二カバー41が閉じていると第一カバー40の開閉に応じて電源電圧である24Vもしくは検出電圧である3.3Vになる。従って、制御部3は、通常モード時において、第二比較部84からHighレベルの信号が入力されると、第二カバー41が閉じていると検出し、第二比較部84からLowレベルの信号が入力されると、第二カバー41が開いていると検出する。
スリープモード時において、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbは、図6に示すように、第一カバー40が閉じていると第二カバー41の開閉に拘わらず0Vに、第一カバー40が開き、且つ第二カバー41が閉じていると検出電圧である3.3Vに、第一カバー40が開き、且つ第二カバー41が開いていると0Vになる。従って、制御部3は、スリープモード時において、第一比較部83からの入力がHighレベルの信号で第一カバー40が開いている場合にのみ、第二比較部84からHighレベルの信号が入力されると、第二カバー41が閉じていると検出し、第二比較部84からLowレベルの信号が入力されると、第二カバー41が開いていると検出する。
本実施の形態では、第二比較部84と、第一比較部83のスリープモード時とにおいて用いる第二閾値は、0Vと検出電圧との間の電圧である。検出電圧は、上述のように負荷90が動作しない低い電圧であるため、負荷90で発生する起電力によって、電圧Va、電圧Vbが第二閾値を超えてしまう虞がある。例えば、負荷90がモーターである場合には、記録紙Pのジャム処理によって回転して起電力が発生してしまう。
そこで、本実施の形態では、スイッチ−負荷間電源ラインに直列に接続されている電流方向検出部85によって、電源ラインの電流方向を検出することで、負荷90からの起電力を検出し、誤検出を防止している。電流方向検出部85は、例えば、電源ラインに直列に接続され抵抗R1と、抵抗R1の両端間の電圧を比較し、比較結果を制御部3に出力するコンパレーターU1とで構成される。
制御部3は、スリープモード時において、電流方向検出部85によって負荷90からの起電力が検出されると、第一比較部83からHighレベルの信号が入力されても、この信号を無視し、第一カバー40が開いたと検出しない。また、制御部3は、電流方向検出部85によって負荷90からの起電力が検出されると、第二比較部84からHighレベルの信号が入力されても、この信号を無視し、第二カバー41が閉じたと検出しない。
なお、本実施の形態では、上部を開閉する第一カバー40に第一インターロックスイッチ80を設けたが、第一インターロックスイッチ80を設けるカバーには制限がなく、スリープモード時でも開閉を確実に検出したいカバーに第一インターロックスイッチ80を設けると良い。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第一カバー40の開閉に応じてそれぞれオンオフされる第一インターロックスイッチ80と、第二カバー41の開閉に応じてそれぞれオンオフされる第二インターロックスイッチ81とが、電源電圧(24V)から負荷90に対して電力が供給される電源ラインに直列に接続され、第一インターロックスイッチ80は、オン時には電源電圧(24V)に接続されて電源電圧(24V)を電源ラインに供給させると共に、オフ時には電源電圧(24V)よりも低く負荷90が動作しない検出電圧(3.3V)に接続されて検出電圧(3.3V)を電源ラインに供給させ、制御部3は、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧と、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧とに基づいて第一カバー40及び第二カバー41のそれぞれの開閉を検出するように構成されている。また、第一比較部83によって、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧と、検出電圧(24V)と電源電圧(24V)との間の電圧に設定された第一閾値とを比較すると共に、第二比較部84によって、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧と、0Vと検出電圧(3.3V)との間の電圧に設定された第二閾値とを比較し、制御部3は第一比較部83と第二比較部84との比較結果に基づいて、第一カバー40及び第二カバー41のそれぞれの開閉を検出するように構成されている。これにより、電源ラインに直列に接続されている第一インターロックスイッチ80及び第二インターロックスイッチ81のオンオフをそれぞれ検出することができ、第一カバー40及び第二カバー41のそれぞれの開閉を検出することができる。
さらに、本実施の形態によれば、電源電圧(24V)が停止されるスリープモード時には、制御部3は、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ81との間の電圧と、0Vと検出電圧(3.3V)との間の電圧に設定された第二閾値との比較結果に基づいて第一カバー40の開閉を検出するように構成されている。これにより、スリープモード時でも、第一カバー40の開閉を確実に検出することができる。
さらに、本実施の形態によれば、スイッチ−負荷間電源ラインにおける電流方向を検出して負荷90からの電源ラインへの起電力の供給を検出する電流方向検出部85が設けられており、電流方向検出部85によって、負荷90からの電源ラインへの起電力の供給が検出されると、制御部3は、第一カバー40及び第二カバー41のそれぞれの開閉の検出を停止させるように構成されている。これにより、負荷90で発生する起電力に起因した誤検出を防止することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
1 カラープリンター
2 表示部
3 制御部
4 操作部
10a、10b、10c、10d 画像形成部
11a、11b、11c、11d 感光体ドラム
12a、12b、12c、12d 帯電装置
13 露光ユニット
14a、14b、14c、14d 現像装置
15a、15b、15c、15d 一次転写ローラー
16a、16b、16c、16d クリーニング装置
17 二次転写ローラー
18 定着装置
20 中間転写ベルト
30 用紙カセット
31 給紙ローラー
32 レジストローラー
33 記録紙搬送路
34 排出ローラー
40 第一カバー
41 第二カバー
50a、50b、50c、50d トナーコンテナ
60 通信部
70 記憶部
80 第一インターロックスイッチ
81 第二インターロックスイッチ
83 第一比較部
84 第二比較部
85 電流方向検出部
90 負荷

Claims (1)

  1. 第一カバーの開閉に応じてオンオフされる第一インターロックスイッチと、第二カバーの開閉に応じてオンオフされる第二インターロックスイッチとが、電源電圧から負荷に対して電力が供給される電源ラインに直列に接続されている画像形成装置であって、
    前記第一インターロックスイッチは、オン時には前記電源電圧に接続されて前記電源電圧を前記電源ラインから前記負荷に向けて供給させると共に、オフ時には前記電源電圧よりも低く前記負荷が動作しない検出電圧に接続されて前記検出電圧を前記電源ラインから前記負荷に向けて供給させ、
    前記第一インターロックスイッチと前記第二インターロックスイッチとの間の前記電源ラインの電圧と、前記第二インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインの電圧とに基づいて前記第一カバー及び前記第二カバーのそれぞれの開閉を検出するカバー開閉検出手段と、
    前記第二インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインにおける電流方向を検出して前記負荷からの前記電源ラインへの起電力の供給を検出する電流方向検出手段と、を具備し、
    前記電源電圧が出力される通常モードにおいて、前記カバー開閉検出手段は、前記第一インターロックスイッチと前記第二インターロックスイッチとの間の前記電源ラインの電圧と、前記検出電圧と前記電源電圧との間の電圧に設定された第一閾値との比較結果に基づいて前記第一カバーの開閉を検出すると共に、前記第二インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインの電圧と、0Vと前記検出電圧との間の電圧に設定された第二閾値との比較結果に基づいて前記第二カバーの開閉を検出し、
    前記電源電圧が停止されるスリープモードにおいて、前記カバー開閉検出手段は、前記第一インターロックスイッチと前記第二インターロックスイッチとの間の電圧と、0Vと前記検出電圧との間の電圧に設定された第二閾値との比較結果に基づいて前記第一カバーの開閉を検出し、
    前記電流方向検出手段によって、前記負荷からの前記電源ラインへの起電力の供給が検出されると、前記カバー開閉検出手段は、前記第二カバーの開閉の検出を停止させると共に、前記スリープモードにおける前記第二カバーの開閉の検出を停止させることを特微とする画像形成装置。
JP2014038311A 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6092137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038311A JP6092137B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置
US14/634,773 US9195194B2 (en) 2014-02-28 2015-02-28 Image forming apparatus with cover for maintenance of interior thereof, and opening/closure detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038311A JP6092137B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161885A JP2015161885A (ja) 2015-09-07
JP6092137B2 true JP6092137B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=54184993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038311A Expired - Fee Related JP6092137B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6092137B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157204A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006159740A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置のインターロックシステム
JP2006301041A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ricoh Co Ltd スイッチ回路及び画像形成装置
JP4801980B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007306673A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 逆起電力除去装置
JP2010214620A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Oki Data Corp カバー開閉検出回路及び画像形成装置
JP5460442B2 (ja) * 2010-04-22 2014-04-02 キヤノン株式会社 電源供給制御装置及び画像形成装置
JP2012108391A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Murata Mach Ltd インターロック回路、及び、画像形成装置
JP5808710B2 (ja) * 2012-04-26 2015-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014006517A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Canon Finetech Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161885A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548532B2 (ja) 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置
JP5235475B2 (ja) 画像形成装置
JP2011197417A (ja) 画像形成装置
JP2015085661A (ja) 印刷装置、データ処理装置、及びデータ処理装置の制御方法
US9195194B2 (en) Image forming apparatus with cover for maintenance of interior thereof, and opening/closure detecting method
US20140240752A1 (en) Image forming apparatus
US10401752B2 (en) Image forming apparatus
JP6137819B2 (ja) 画像形成装置
US8886073B2 (en) Image forming apparatus that carries out image formation using electrophotographic method
JP2008254868A (ja) 画像形成装置
JP2000330426A (ja) 電子写真装置
US8867935B2 (en) Power control device, electronic apparatus, and image forming apparatus
JP5188278B2 (ja) 電子機器
JP6092137B2 (ja) 画像形成装置
JP6418082B2 (ja) 電子回路及び画像形成装置
JP6026452B2 (ja) 画像形成装置
JP4921086B2 (ja) 画像形成システム
JP6398892B2 (ja) モーター制御装置及び画像形成装置
JP5057655B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置及び画像形成装置
JP2009058611A (ja) 画像形成装置
US10795300B2 (en) Image forming apparatus
JP2012226083A (ja) 画像形成装置
JP2003217417A (ja) インターロック回路を有する給電装置および画像形成装置
JP2009282079A (ja) 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP2011063344A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees