JP2014143405A - 有機発光素子及び表示装置 - Google Patents

有機発光素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143405A
JP2014143405A JP2013264147A JP2013264147A JP2014143405A JP 2014143405 A JP2014143405 A JP 2014143405A JP 2013264147 A JP2013264147 A JP 2013264147A JP 2013264147 A JP2013264147 A JP 2013264147A JP 2014143405 A JP2014143405 A JP 2014143405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic light
light emitting
compound
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013264147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818870B2 (ja
Inventor
Kengo Kishino
賢悟 岸野
Akito Saito
章人 齊藤
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
Naoki Yamada
直樹 山田
Tetsuya Kosuge
哲弥 小菅
Yosuke Nishide
洋祐 西出
Hirokazu Miyashita
広和 宮下
Takayuki Horiuchi
貴行 堀内
Shigemiki Abe
滋幹 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013264147A priority Critical patent/JP5818870B2/ja
Priority to EP13868746.2A priority patent/EP2939288B1/en
Priority to US14/648,095 priority patent/US9960370B2/en
Priority to PCT/JP2013/085323 priority patent/WO2014104395A1/en
Priority to CN201380067403.1A priority patent/CN104885248B/zh
Publication of JP2014143405A publication Critical patent/JP2014143405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818870B2 publication Critical patent/JP5818870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】発光効率及び寿命が向上した有機発光素子を提供する。
【解決手段】一対の電極の間に配置される有機化合物層が、一般式[1]
Figure 2014143405

に示されるイリジウム錯体と、一般式[5]
Figure 2014143405

に示される炭化水素化合物と、を有し、前記炭化水素化合物が、sp2炭素原子及び水素原子のみからなる化合物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機発光素子及び表示装置に関する。
有機発光素子(有機エレクトロルミネッセント素子、有機EL素子とも呼ばれる)は、陽極と陰極と、これら両電極間に配置される有機化合物層とを有する電子素子である。各電極(陽極、陰極)から注入される正孔(ホール)及び電子が有機化合物層内で再結合することで励起子が生成し、この励起子が基底状態に戻る際に有機発光素子は光を放出する。有機発光素子の最近の進歩は著しく、その特徴として、低駆動電圧、発光波長の多様性、高速応答性、発光デバイスの薄型・軽量化が可能であること等が挙げられる。
ところで、現在までに有機発光素子の構成材料に適した化合物の創出が盛んに行われている。高性能の有機発光素子を提供するにあたり、素子寿命特性の優れた化合物の創出が重要であるからである。
有機発光素子の構成材料に適した化合物として、例えば、下記式に示されるイリジウム錯体が特許文献1にて提案されている。また特許文献2には、ホストとして発光層に含ませる化合物としてトリフェニレン化合物が提案されている。さらに、赤色燐光発光材料として炭化水素縮合芳香族化合物が特許文献3にて提案されている。
Figure 2014143405
特開2009−114137号公報 特開2005−71983号公報 国際公開第2008/062129号 国際公開第2010/028151号
ACCOUNTS OF CHEMICAL RESERCH VOL.36,NO.4,2003
しかし、特許文献1乃至3にて提案されている化合物は、表示装置に備える有機発光素子の構成材料として実用に耐え得る材料とはいえず、さらなる改良が必要であった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、発光効率及び寿命が向上された有機発光素子を提供することにある。
本発明の有機発光素子の第一の態様は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
前記有機化合物層が、下記一般式[1]に示されるイリジウム錯体と、下記一般式[5]に示される炭化水素化合物と、を有し、
前記炭化水素化合物が、sp2炭素原子及び水素原子のみからなる化合物であることを特徴とする。
Figure 2014143405
(式[1]において、R1乃至R8は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは、3である。
環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環、9,9−スピロビフルオレン環及びクリセン環から選ばれる環状構造を表し、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と共有結合している。尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。
Xは、二座配位子を表す。
部分構造IrXnは、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
Figure 2014143405
(式[2]乃至[4]において、R9乃至R23は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。))
Figure 2014143405
(式[5]において、p及びqは、それぞれ0又は1である。ただし、p+qは1以上である。
Ar1は、下記置換基群α1に示される置換基のいずれかである。
Ar2及びAr3は、それぞれ下記置換基群β1に示される置換基のいずれかである。Ar2及びAr3は、同じであっても異なっていてもよい。)
Figure 2014143405
本発明の有機発光素子の第二の態様は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
前記有機化合物層が、下記一般式[6]に示されるイリジウム錯体と、下記一般式[10]に示される炭化水素化合物と、を有することを特徴とする、有機発光素子。
Figure 2014143405
(式[6]において、R31乃至R38は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
kは、1乃至3の整数を表し、lは、0乃至2の整数を表す。ただしk+lは、3である。
環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環、9,9−スピロビフルオレン環及びクリセン環から選ばれる環状構造を表し、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と共有結合している。尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。
Xは、二座配位子を表す。
部分構造IrXlは、下記一般式[7]乃至[9]に示される構造のいずれかである。
Figure 2014143405
(式[7]乃至[9]において、R39乃至R53は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。))
Figure 2014143405
(式[10]において、r及びsは、それぞれ0又は1である。ただし、r+sは1以上である。
Ar5は、下記置換基群α2に示される置換基のいずれかである。
Ar6及びAr7は、それぞれ下記置換基群β2に示される置換基のいずれかである。Ar6及びAr7は、同じであっても異なっていてもよい。
Ar8は、下記置換基群γ2に示される置換基のいずれかである。)
Figure 2014143405
本発明によれば、発光効率及び寿命が向上された有機発光素子を提供することができる。
本発明の有機発光素子における実施形態の例を示す断面模式図であり、(a)は、第一の実施形態を示す図であり、(b)は、第二の実施形態を示す図であり、(c)は、第三の実施形態を示す図である。 ホストとして用いられる炭化水素化合物のモデルを示す概略図である。 本発明の表示装置における実施形態の例を示す断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
(1)有機発光素子
本発明の有機発光素子は、互いに対向し合う一対の電極である陽極と陰極と、これら一対の電極の間に配置される有機化合物層とを少なくとも有する発光素子である。そして本発明の有機発光素子は、有機化合物層に、下記一般式[1]に示されるイリジウム錯体と下記一般式[5]に示される炭化水素化合物とを有する。
Figure 2014143405
ただし本発明においては、一般式[1]のイリジウム錯体に代えて下記一般式[6]に示されるイリジウム錯体を、一般式[5]に示される炭化水素化合物に代えて下記一般式[10]で示される炭化水素化合物を、有機化合物層に含ませてもよい。ここで有機化合物層に一般式[1]のイリジウム錯体が含まれる場合は、一般式[5]に示される炭化水素化合物が含まれる。一方、有機化合物層に一般式[6]のイリジウム錯体が含まれる場合は、一般式[10]に示される炭化水素化合物が含まれる。
Figure 2014143405
尚、一般式[1]及び[6]にそれぞれ示されるイリジウム錯体、並びに一般式[5]及び[10]にそれぞれ示される炭化水素化合物の詳細については、後述する。
以下、図面を参照しながら、本発明の有機発光素子について説明する。
図1は、本発明の有機発光素子における実施形態の例を示す断面模式図であり、(a)は、第一の実施形態を示す図であり、(b)は、第二の実施形態を示す図であり、(c)は、第三の実施形態を示す図である。
図1(a)の有機発光素子1は、基板10上に、陽極21、発光層22、電子注入輸送層23及び陰極24がこの順に設けられている。図1(a)の有機発光素子1は、発光層22が、正孔輸送性能、電子輸送性能及び発光性能を全て備えている場合に有用である。また図1(a)の有機発光素子8は、発光層22に、正孔輸送性材料、電子輸送性材料及び発光材料が混合されている場合にも有用である。
図1(b)の有機発光素子2は、図1(a)の有機発光素子1において、陽極21と発光層22との間に正孔注入輸送層25が設けられている。図1(b)の有機発光素子2は、キャリア輸送の機能を有する層と発光の機能を有する層とを分離したものであり、正孔輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物を適時組み合わせて使用することができる。このため極めて材料選択の自由度が増すと共に、中央の発光層22に各電荷あるいは励起子を有効に閉じこめて、発光効率の向上を図ることも可能になる。
図1(c)の有機発光素子3は、図1(b)の有機発光素子2において、発光層22と正孔注入輸送層25との間に電子/エキシトンブロック層26が設けられている。図1(c)の有機発光素子3は、電子/エキシトンブロック層26を設けることにより、発光層22内に電子を閉じ込めることができる。このため、図1(b)と同様に、発光効率の向上を図ることができる。
ただし、図1(a)乃至(c)に示される有機発光素子は、あくまでごく基本的な素子構成であり、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機化合物層との界面に絶縁性層、接着層あるいは干渉層を設ける、正孔輸送層をHOMOもしくはイオン化ポテンシャルが異なる2層構成とする等の多様な層構成を採ることができる。
また有機発光素子の素子構成としては、図1に示される構成の他に下記(1)乃至(5)に示される構成が挙げられる。尚、いずれの素子構成においても有機化合物層には発光材料を有する発光層が必ず含まれる。
(1)(基板/)陽極/発光層/陰極
(2)(基板/)陽極/ホール輸送層/電子輸送層/陰極
(3)(基板/)陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極(図1(b))
(4)(基板/)陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極を設け(5)(基板/)陽極/ホール輸送層/発光層/ホール・エキシトンブロッキング層/電子輸送層/陰極
本発明において、発光層から出力される光の取り出し態様(素子形態)としては、基板側の電極から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でもよいし、基板の反対側から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でもよい。また基板側及び基板の反対側から光を取り出す、両面取り出し方式(タンデム方式)も採用することができる。
本発明の有機発光素子において、一般式[1](又は[6])のイリジウム錯体及び一般式[5](又は[10])の炭化水素化合物は、有機化合物層のうち、発光層に含まれることが好ましい。このとき発光層は、少なくとも一般式[1](又は[6])のイリジウム錯体と、一般式[5](又は[10])の炭化水素化合物と、を有している。このとき発光層に含まれる化合物は、発光層内の含有濃度によってその用途が異なる。具体的には、発光層内の含有濃度によって、主成分と副成分とに分かれる。
主成分となる化合物は、発光層に含まれる化合物群のうち重量比(含有濃度)が最大の化合物であり、ホストとも呼ばれる化合物である。またホストは、発光層内で発光材料の周囲にマトリックスとして存在する化合物であって、主に発光材料へのキャリアの輸送、発光材料への励起エネルギー供与を担う化合物である。
また副成分となる化合物は、主成分以外の化合物であり、その化合物の機能により、ゲスト(ドーパント)、発光アシスト材料又は電荷注入材料と呼ぶことができる。副成分の一種であるゲストは、発光層内で主たる発光を担う化合物(発光材料)である。副成分の一種である発光アシスト材料は、ゲストの発光を助ける化合物であって、発光層内での重量比(含有濃度)がホストよりも小さい化合物である。発光アシスト材料は、その機能から第2ホストとも呼ばれる。
ホストに対するゲストの濃度は、発光層の構成材料の全体量を基準として、好ましくは、0.1重量%以上20重量%以下であり、より好ましくは、1重量%以上15重量%以下である。
(2)イリジウム錯体
次に、本発明の有機発光素子の構成材料の一つであるイリジウム錯体について説明する。本発明の有機発光素子の構成材料の一つであるイリジウム錯体は、下記一般式[1]又は一般式[6]で示される化合物である。
Figure 2014143405
ただし、一般式[6]で示されるイリジウム錯体は、その基本骨格が一般式[1]のイリジウム錯体と同じである。また一般式[6]に示される置換基、即ち、R31乃至R38は、それぞれ一般式[1]中のR1乃至R8に対応する。さらに、一般式[6]中のk及びlは、それぞれ一般式[1]中のm、nに対応する。以下、一般式[1]のイリジウム錯体を中心に説明する。
式[1]において、R1乃至R8は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
1乃至R8で表されるハロゲン原子の具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素がある。
1乃至R8で表されるアルキル基は、好ましくは、炭素原子数が1以上6以下のアルキル基である。炭素原子数1以上6以下のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらアルキル基の中でも、特に好ましくは、メチル基もしくはtert−ブチル基である。
1乃至R8で表されるアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらのアルコキシ基の中でも、好ましくは、メトキシ基もしくはエトキシ基である。
1乃至R8で表される芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらの芳香族炭化水素基の中でも、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基もしくはビフェニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
1乃至R8で表される複素芳香族基の具体例としては、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
1乃至R8で表される芳香族炭化水素基及び複素芳香族基は、さらに置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等の置換アミノ基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等の複素芳香族基、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。これら置換基のうち、好ましくは、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基又はビフェニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
式[1]において、mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただし、m+nは、3である。
式[1]において、環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環、9,9−スピロビフルオレン環及びクリセン環から選ばれる環状構造を表す。環Aは、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と、それぞれ共有結合によって結合されている。
尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等の置換アミノ基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ジメチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、シアノフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、メトキシフェニル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等の複素芳香族基、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
式[1]において、Xは、二座配位子を表す。式[1]において、Xを含む錯体の部分構造IrXnは、具体的には、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
Figure 2014143405
尚、式[6]において、Xを含む錯体の部分構造IrXlは、具体的には、下記一般式[7]乃至[9]に示される構造のいずれかである。
Figure 2014143405
ここで一般式[7]乃至[9]に示される構造は、それぞれその基本骨格が一般式[2]乃至[4]と同じである。また一般式[7]乃至[9]にそれぞれ示される置換基、即ち、R39乃至R53は、それぞれ一般式[2]乃至[4]中のR9乃至R23に対応する。以下、一般式[2]乃至[4]の構造を中心に説明する。
式[2]乃至[4]において、R9乃至R23は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
9乃至R23で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、芳香族炭化水素基、複素芳香族基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8における具体例と同様である。またR9乃至R23で表される置換基が芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である場合において、当該置換基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8における具体例と同様である。
一般式[1]のイリジウム錯体において、好ましくは、mが2であり、nが1である。
また一般式[1](一般式[6])のイリジウム錯体は、好ましくは、下記一般式[11]に示されるイリジウム錯体である。
Figure 2014143405
式[11]において、R61乃至R71は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基、又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
61乃至R71で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、芳香族炭化水素基、複素芳香族基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。またR61乃至R71で表される置換基が芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である場合において、芳香族炭化水素基及び複素芳香族基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。
式[11]において、mは1乃至3の整数を表し、nは0乃至2の整数を表す。但しm+nは3である。
式[11]において、*1は、環AとIr金属との結合を表し、*2は、環Aとベンゾ[f]イソキノリン骨格内の1位の炭素原子との結合を表す。
式[11]において、環Aは置換あるいは無置換の芳香環であり、具体的には、下記一般式[12]乃至[16]のいずれかに示される部分構造である。好ましくは、一般式[12]に示される構造である。
Figure 2014143405
式[12]乃至[16]において、R72乃至R93は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
72乃至R93で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、芳香族炭化水素基及び複素芳香族基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。またR72乃至R93で表される置換基が芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である場合において、当該置換基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。
式[12]乃至[16]において、*1は、Ir金属との結合位置を表し、*2は、2−アザフェナントレン骨格内の1位の炭素原子との結合位置を表す。
また一般式[1]のイリジウム錯体において、特に好ましくは、下記一般式[17]に示されるイリジウム錯体である。
Figure 2014143405
式[17]において、Q1乃至Q9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はシアノ基を表す。Q1乃至Q9で表されるハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。
式[17]において、Gは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基又は置換あるいは無置換のフェニル基を表す。Gで表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びフェニル基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。
(3)ホストとなる炭化水素化合物
次に、ホストとして用いられる炭化水素化合物について説明する。ホストとして用いられる炭化水素化合物は、下記一般式[5]又は一般式[10]に示される炭化水素化合物のいずれかである。
Figure 2014143405
式[5]において、p及びqは、それぞれ0又は1である。ただし、p+qは1以上である。
Ar1は、下記置換基群α1に示される置換基のいずれかである。
Ar2及びAr3は、それぞれ下記置換基群β1に示される置換基のいずれかである。Ar2及びAr3は、同じであっても異なっていてもよい。
Figure 2014143405
式[10]において、r及びsは、それぞれ0又は1である。ただし、r+sは1以上である。
Ar5は、下記置換基群α2に示される置換基のいずれかである。
Ar6及びAr7は、それぞれ下記置換基群β2に示される置換基のいずれかである。Ar6及びAr7は、同じであっても異なっていてもよい。
Ar8は、下記置換基群γ2に示される置換基のいずれかである。
Figure 2014143405
(4)第三成分
本発明においては、有機化合物層(好ましくは、発光層)に、一般式[1]のイリジウム錯体及び一般式[5]の炭化水素化合物、又は一般式[6]のイリジウム錯体及び一般式[10]の炭化水素化合物が含まれている。ただしこの他にも第三成分となる材料を、上記イリジウム錯体及び上記炭化水素化合物と共に有機化合物層に含ませてもよい。
本発明において、第三成分となる化合物は、下記(4−1)、(4−2)又は(4−3)の特徴を有する材料である。
(4−1)ホストのHOMO準位よりも大きい(浅い)HOMO準位を有する材料
(4−2)ホストのLUMO準位と比べてエネルギーの小さい(深い)LUMO準位を有する材料
(4−3)ホストのHOMO準位と比べてエネルギーの大きいHOMO準位を有し、かつホストのLUMO準位と比べてエネルギーの小さいLUMO準位を有する材料
(4−1)の特徴を有する材料は、その浅いHOMO準位により、発光層内へホールの注入及び輸送を容易にする。その結果、素子の低電圧化を奏すると共に、発光材料が過度にアニオン状態になることを抑制することができるため、長寿命化が図られる。
(4−2)の特徴を有する材料は、以下の理由により素子の長寿命化をもたらす。即ち、ホストと発光材料とのLUMO準位はホストの方が浅い(エネルギーが大きい)ので、ホストのLUMO準位より深いLUMO準位を有する第三成分を添加することで、発光材料が過度にアニオン状態になることを抑制することができる。従って、長寿命化が図られる。
(4−3)の特徴を有する材料は、ホール注入性の向上及び発光材料による電子トラップの緩和が可能であるため、結果として長寿命化が図られる。
尚、第三成分の具体例については、後述する。
(5)ホスト及びゲストがもたらす作用効果
本発明において有機発光素子の構成材料として用いる一般式[1]及び[6]のイリジウム錯体には、フェニルベンゾ[f]イソキノリン配位子を主配位子として有している。ここでフェニルベンゾ[f]イソキノリンの基本骨格は、従来の代表的な赤発光材料の配位子であるフェニルキノリン配位子やフェニルイソキノリン配位子と比較して、キノリンにベンゼン環が縮合することによりπ軌道の共役面が拡大しているという特徴を有する。ただしこの構造的特徴は、発光材料の近傍にある材料(特に、ホスト)と相互作用が起こりやすく、ホストの電荷を捕獲して発光材料がラジカル状態に遷移したり、ホストとエキサイプレックスを形成したりすることで、発光効率や耐久性の低下につながる。
そこで本発明者は、上述したエキサイプレックスの生成及びラジカル状態の遷移を回避するために、ホストとして用いられる化合物を、バンドギャップを形成するユニットと、
分子間相互作用を低減するユニットと、を有する化合物に選定した。
これら二つのユニットを備え、かつ分子全体が化学的に安定である化合物を設計することで有機発光素子の効率及び駆動耐久性を向上させることができることを見出した。
図2は、ホストとして用いられる炭化水素化合物のモデルを示す概略図である。図2に示される分子モデルには、バンドギャップを形成するユニットU1と、分子間相互作用を低減するユニットU2と、を有する。ここで、ユニットU1は、より具体的には、下記(5−1)の特徴を有する部分構造である。またユニットU2は、より具体的には、下記(5−2)又は下記(5−2)及び下記(5−3)の特徴を有する部分構造である。
(5−1)直線的な構造を形成する部分構造
(5−2)ユニットU1の長軸方向と異なる方向に長軸を有する部分構造
(5−3)末端のパーツが異なること
さらに本発明において、ホストとなる炭化水素化合物が化学的に安定であるのは、下記(5−4)又は下記(5−4)及び下記(5−5)の特徴を有するためである。
(5−4)炭化水素のみからなる分子であること
(5−5)sp2炭素原子及び水素原子のみからなる分子であること
以下、(5−1)乃至(5−5)の特徴について説明する。
(5−1)直線的な構造を形成する部分構造
発光材料が過度にラジカル状態になることを回避するためには、ホストのバンドギャップを適正に設計する必要がある。本発明において、有機発光素子が出力させたい光である赤色光とは、発光ピーク波長が580nm乃至650nm(最低三重項励起準位(T1)換算で1.9eV乃至2.1eV)の範囲の光である。ホストは発光材料のT1より高いことが必須であるが、T1が高すぎる場合は必然的に最低一重項励起準位(S1)及びバンドギャップが大きくなる。これにより、周辺材料との界面で電荷溜まりが発生したり、発光材料とのHOMO(最高被占有軌道)及びLUMO(最低空軌道)の準位差が大きくなったりする。その結果、発光材料が電荷トラップとなることで発光材料の劣化が促進されると考えられる。さらに本発明にて用いられるフェニルベンゾイソキノリン骨格を有する発光材料(イリジウム錯体)は、上述のとおりLUMO軌道が拡がっていることから電荷を捕捉しやすいことが考えられる。従って、電荷の注入輸送が円滑に行われるようにバンドギャップが狭いホストが好ましく選択される。下記表1は、主要な芳香環の単体でのT1エネルギー及びΔS−T値を示す表である。
Figure 2014143405
以上に列挙した芳香環の中で、好ましくは、ベンゼン、ナフタレン、フェナンスレン、フルオレン、トリフェニレン、クリセン及びピセンである。
またホストのT1の要件及び炭化水素化合物のΔS−T値(S1とT1とのエネルギー差)を考慮すると、ホストのバンドギャップは、好ましくは、2.7eV乃至3.6eVであり、より好ましくは、2.7eV乃至3.4eVである。
以上より、上述したホストにおける好適なバンドギャップの範囲を達成するためには、下記(5−1a)及び(5−1b)が重要である。
(5−1a)共役が伸びていること
(5−1b)ペリ位に結合する水素原子が存在しないこと
従って、一般式[5](あるいは一般式[10])の構造を有することが好ましい。また一般式[5]において、式中のAr2及びAr3は、下記に示される部分構造群のうちいずれかであることが好ましい。尚、一般式[10]中のAr6及びAr7においても、下記に示される部分構造群のうちいずれかであることが好ましい。
Figure 2014143405
尚、一般式[10]において、式中のAr6及びAr7は、下記に示される部分構造群のうちいずれかであることが好ましい。
Figure 2014143405
一般式[5]に示されるように、一般式[5]中のAr2及びAr3は、末端のアリール基であるAr1に対して共役が伸びる(バンドギャップが小さくなる)箇所に結合手を有するアリーレン基である。同様に、一般式[10]に示されるように、一般式[10]中のAr6及びAr7は、末端のアリール基であるAr5又はAr8に対して共役が伸びる(バンドギャップが小さくなる)箇所に結合手を有するアリーレン基である。
またAr2(Ar6)に結合するAr1(Ar5)及びAr3(Ar7)と結合するAr1(Ar8)との結合において、ペリ位に結合する水素原子が存在しないことが好ましい。ペリ位に結合する水素原子が存在しなければ、各ユニットの結合の2面角が小さくなり各炭素原子が有するp軌道が平行に接するので、分子全体の共役長が伸びるからである。例えば、上述した2位と6位とに結合手を有するナフタレンと、1位と4位とに結合手を有するナフタレンを比較した場合、どちらも二つの結合手の相対的な方向は同じである。しかし、1位と4位とに結合手を有するナフタレンは、骨格中にある5位及び8位の炭素原子にそれぞれ結合している水素原子により置換基間の反発が大きくなり2面角が大きくなる。その結果、p軌道の重なり合いが小さくなり共役が伸びなくなるので、バンドギャップが増大する。
また一般式[5]においてAr2の個数(p)及びAr3の個数(q)との間には、1≦p+q≦2との関係を有することが望ましい。p+qが2を超えると、分子量が大きくなり、昇華性が低下してその結果純度の低下を招く恐れがある。同様に、一般式[10]においてAr6の個数(r)及びAr7の個数(s)との間には、1≦r+s≦2との関係を有することが望ましい。r+sが2を超えると、分子量が大きくなり、昇華性が低下してその結果純度の低下を招く恐れがある。
上記の条件を考慮することで、得られる化合物は赤色に適したバンドギャップを有する材料となり、電荷の注入性が向上し電荷溜まりを回避することが可能となる。
(5−2)ユニットU1の長軸方向と異なる方向に長軸を有する部分構造
(5−2)の特徴は、一般式[5]に示される部分構造Ar1、並びに一般式[10]に示されるAr5及びAr8に関する説明である。以下、一般式[5]に示される部分構造Ar1を中心に説明するが、以下の説明は、一般式[10]に示されるAr5及びAr8にも該当する事項である。一般式[5]において、化合物に含まれる置換基のうち両端に位置する置換基(Ar1)が、この置換基に隣接する置換基(Ar2、Ar3)と同じグループから選ばれる場合、設計した化合物の分子全体の構造は直線状になる。この場合、設計した化合物を膜状にすると材料同士が密着する。特に、本発明にて使用さる一般式[1]のイリジウム錯体(発光材料)は、LUMOの軌道が拡がっていることから密着したホストから電子を受け取りラジカル状態になりやすくなると考えられる。
そこで、本発明においては、ホストとなる炭化水素化合物として、下記に説明する化合物を選択した。具体的には、炭化水素化合物が一般式[5]で表される化合物である場合、Ar1の長軸方向がAr2及びAr3の長軸方向とは異なる方向になるようにアリール基同士を結合させることが最適であることを見出した。また発明者らは、炭化水素化合物が一般式[10]で表される化合物である場合、Ar5及びAr8の長軸方向がいずれもAr6及びAr7の長軸方向とは異なる方向になるようにアリール基同士を結合させることが最適であることも見出した。
上述した化合物の最適化を具体的に実現する手段としては、一般式[5]においては、Ar1を示す置換基として下記置換基群に示されるアリール基から選択する。
Figure 2014143405
一方、一般式[10]においては、Ar5及びAr8を示す置換基として下記置換基群に示されるアリール基から選択することで上記最適化が実現できる。
Figure 2014143405
尚、Ar8については、上述した置換基群から選択してもよいが、下記置換基群に示されるアリール基から選択してもよい。
Figure 2014143405
そうすると、ホストとなる一般式[5]の炭化水素化合物(一般式[10]の炭化水素化合物)は、Ar2及びAr3(Ar6及びAr7)により分子全体の共役長が伸びて赤色に適したバンドギャップを形成する。また末端のAr1(Ar5及びAr8)の長軸方向がAr2及びAr3(Ar6及びAr7)の長軸方向とは異なる方向になる。その結果、分子全体の構造が図2に示されるように捻じれる構造になる。従って、材料同士による密着を抑え発光材料がラジカル状態になるのを防ぐことができる。
(5−3)末端のパーツが異なること
本発明において、ホストは、一般式[10]に示されるように、末端のアリール基(Ar5、Ar8)がそれぞれ異なっているのがより好ましい。末端のアリール基(Ar1)が共通する一般式[5]の炭化水素化合物と比較して対称性が落ちることになる。これにより分子同士のスタッキングを回避してより発光材料が過度にラジカル状態になることを防ぐことができる。
(5−4)炭化水素のみからなる分子であること
共役面が拡がった発光材料は一般的にホストと重なりやすくなり分子間相互作用が大きくなる。その結果、エキサイプレックスを形成し発光効率や耐久特性の悪化の原因になると考えられる。またホストとなる化合物が有する炭素−炭素結合は炭素−窒素結合に比べて結合力が強い。例えば、4,4’−di(9H−carbazol−9−yl)−1,1’−biphenyl(CBP)についてb3−lyp/def2−SV(P)を用いて計算すると、下記に示されるように、炭素−窒素間の結合エネルギーは3.86eV(計算値)である。
Figure 2014143405
これに対して、炭素−炭素間の結合エネルギーは5.04eV(計算値)である。従って、ホストは、発光効率や耐久特性に対して強いと考えられる炭化水素のみからなることが好ましい。
(5−5)sp2炭素原子及び水素原子のみからなる分子であること
本発明において、ホストとして用いられる化合物は、好ましくは、sp2炭素原子及び水素原子のみからなる化合物である。基本骨格を形成する炭素原子が全てsp2炭素原子から構成されることで、基底状態から電荷の蓄積状態及び励起状態の構造変化が少ないと考えられる。よって、電極から注入された電荷によって多環式芳香族炭化水素化合物が不安定なカチオン状態になっても劣化に強い傾向にあると考えられる。また、Bondらによると(非特許文献1参照)、炭素結合において単結合は3.9eV、2重結合は7.5eVであり2重結合の結合エネルギーが大きい。このことからもsp2炭素原子のみからなる化合物は化学結合の観点から安定な化合物であると考えられる。
(6)イリジウム錯体の具体例
以下に、本発明の有機発光素子に含まれるイリジウム錯体の具体的な構造式を例示する。
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
例示化合物のうち、Ir−101乃至Ir−123に示されるイリジウム錯体は、一般式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、全ての配位子がベンゾ[f]イソキノリン骨格を含む配位子であるイリジウム錯体である。これら第1群のイリジウム錯体は、錯体が有する配位子(アリールベンゾ[f]イソキノリン配位子)の構造から、錯体自体の安定性が非常に高い。従って、ゲストとして発光層に含ませたときに、駆動耐久性が高くなるため、長寿命の有機発光素子が得られる。
例示化合物のうちIr−201乃至Ir−226に示されるイリジウム錯体は、一般式[20]で示されるイリジウム錯体のうち、Gが置換あるいは無置換のフェニル基ではないイリジウム錯体である。これら第2群のイリジウム錯体は、発光量子収率が非常に高い錯体であり、ゲストとして発光層に含ませたときに、発光効率の高い有機発光素子が得られる。さらに第2群のイリジウム錯体が有する3つの配位子のうち、分子量が小さいacac系の配位子(ジケトン系二座配位子)が1つ含まれている。そのため、錯体自体の分子量が比較的小さいので、昇華精製が容易であるという特長も有している。
例示化合物のうちIr−301乃至Ir−322に示されるイリジウム錯体は、一般式[20]で示されるイリジウム錯体のうち、Gが置換あるいは無置換のフェニル基であるイリジウム錯体である。これら第3群のイリジウム錯体は、第2群のイリジウム錯体と同様に、発光量子収率が非常に高い錯体である。このため、ゲストとして発光層に含ませたときに、有機発光素子の発光効率が高くなる。
例示化合物のうちIr−401乃至Ir−429に示されるイリジウム錯体は、一般式[6]で示されるイリジウム錯体であってmが2でnが1であるイリジウム錯体であるが、一般式[20]で示されるイリジウム錯体に該当しないイリジウム錯体である。これら第4群のイリジウム錯体も、第2及び第3群のイリジウム錯体と同様に発光量子収率が非常に高い錯体である。このため、ゲストとして発光層に含ませたときに、有機発光素子の発光効率が高くなる。
例示化合物のうちIr−501乃至Ir−508に示されるイリジウム錯体は、一般式[1]で示されるイリジウム錯体であって部分構造IrXnが式[3]で表されるイリジウム錯体ある。これら第5a群のイリジウム錯体は、分子中にピコリン酸誘導体が配位子として一つ含まれている。ここでピコリン酸誘導体を配位子として導入すると、acac系配位子を導入する場合と比較して、錯体自体の発光ピーク波長が短波長にシフトする。
例示化合物のうちIr−509乃至Ir−516に示されるイリジウム錯体は、一般式[1]で示されるイリジウム錯体であって部分構造IrXnが式[2]で表されるイリジウム錯体ある。これら第5b群のイリジウム錯体は、分子中に、フェニルピリジン(ppy)誘導体が1つ又は2つ含まれている。ここで配位子ppyは非発光性の配位子であるため、第5b群のイリジウム錯体からアリールベンゾ[f]イソキノリン配位子由来の赤色発光が得られる。また配位子ppyはアリールベンゾ[f]イソキノリン配位子よりも分子量が小さいため、上記第1群のイリジウム錯体と比較して、錯体の分子量が小さいので昇華精製が容易になる。従って、第5b群のイリジウム錯体は、第1群のイリジウム錯体と同様にゲストとして発光層に含ませることにより、長寿命の有機発光素子を得ることができる。
ところで、一般式[1]のイリジウム錯体は、立体的にfac体、mer体という構造異性体が存在する。本発明において、一般式[1]のイリジウム錯体の立体構造については、特に限定されないが、好ましくは、一般的に量子収率が高いとされているfac体である。しかし、イリジウム原子に対して構造が異なる二種類の配位子が配位しているイリジウム錯体の場合は、例えばIr(ppy)2acacのように、mer体であっても量子収率が高い場合もある。このため、必ずしもfac体の方が好ましいとは限らない。また、錯体を合成する時にいずれかの構造異性体を選択的に合成することは難しく、コストの面からも双方の異性体を混合して使用する場合もある。
(7)炭化水素化合物(ホスト)の具体例
以下に、本発明の有機発光素子にホストとして含まれる炭化水素化合物の具体的な構造式を例示する。
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
Figure 2014143405
A群の化合物は、一般式[5]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−4)及び(5−5)の特徴を有し、p及びqが1であって、かつメタフェニレン基を含む化合物である。A群に属する化合物は、炭化水素のみで構成される化合物であって、かつ原子を構成する炭素原子が全てsp2炭素のみであることから、化学的に安定でありかつ構造変化も少ないため劣化に強いという特徴を有する。またA群に属する化合物は、メタフェニレン基を含むことでAr2及びAr3に分子軌道が局在し、Ar1が空軌道となる。このため、分子軌道の重なりが小さいという特徴も有する。
B群の化合物は、一般式[5]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−4)及び(5−5)の特徴を有し、かつp及びqが1であるが、メタフェニレン基を含まない化合物である。B群に属する化合物は、A群に属する化合物と同様に、炭化水素のみで構成される化合物であって、かつ原子を構成する炭素原子が全てsp2炭素のみであることから、化学的に安定でありかつ構造変化も少ないため劣化に強いという特徴を有する。またB群に属する化合物は、メタフェニレン基を含まないことからAr1の末端のみが空軌道となるので、電荷伝導性が向上するという特徴も有する。
C群の化合物は、一般式[5]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−4)及び(5−5)の特徴を有し、pが1、qが0であって、かつメタフェニレン基を含む化合物である。C群に属する化合物は、p及びqが1の化合物と比べてアリーレン基の数が少ないため分子量が小さく(軽く)なる傾向にある。またアリーレン基の数が少ないため、分子の回転部位が少なくなる。従って、昇華性の向上や分子の安定性が増すという特徴を有する。またC群に属する化合物は、メタフェニレン基を含むことでAr2及びAr3に分子軌道が局在し、Ar1が空軌道となる。このため、分子軌道の重なりが小さいという特徴も有する。
D群の化合部は、一般式[5]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−4)及び(5−5)の特徴を有し、かつpが1、qが0であるが、メタフェニレン基を含まない化合物である。D群に属する化合物は、p及びqが1の化合物と比べてアリーレン基の数が少ないため分子量小さく(軽く)なる傾向にある。またアリーレン基の数が少ないため、分子の回転部位が少なくなる。従って、昇華性の向上や分子の安定性が増すという特徴を有する。またD群に属する化合物は、メタフェニレン基を含まないことからAr1の末端のみが空軌道となるので、電荷伝導性が向上するという特徴も有する。
E群の化合物は、一般式[10]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−3)及び(5−4)の特徴を有し、r及びsが1であって、かつメタフェニレン基を含む化合物である。E群に属する化合物は、左右の末端のアリール基が異なる材料であるので、材料同士の重なりが低減するという特徴を有する。またE群の化合物は、分子内にsp3炭素を含むことがあり、係る場合HOMOが上がりホールの注入性が向上することが考えられる。またE群の化合物は、メタフェニレン基を含むことでAr6及びAr7に分子軌道が局在し、Ar5(あるいはAr8)が空軌道となる。このため、分子軌道の重なりが小さいという特徴も有する。
F群に属する化合物は、一般式[10]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−3)及び(5−4)の特徴を有し、かつr及びsが1であるが、メタフェニレン基を含まない化合物である。F群に属する化合物は、左右の末端のアリール基が異なる材料であるので、材料同士の重なりが低減するという特徴を有する。またF群の化合物は、分子内にsp3炭素を含むことがあり、係る場合HOMOが上がりホールの注入性が向上することが考えられる。さらにF群に属する化合物は、メタフェニレン基を含まないことからAr5(あるいはAr8)の末端のみが空軌道となるので、電荷伝導性が向上するという特徴も有する。
G群の化合物は、一般式[10]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−3)及び(5−4)の特徴を有し、rが1、sが0であって、かつメタフェニレン基を含む化合物である。G群に属する化合物は、r及びsが1の化合物と比べてアリーレン基の数が少ないため分子量が小さく(軽く)なる傾向にある。従って、昇華性の向上や分子の安定性が増すという特徴を有する。またG群に属する化合物は、左右の末端のアリール基が異なる材料であるので、材料同士の重なりが低減するという特徴を有する。またG群の化合物は、分子内にsp3炭素を含むことがあり、係る場合HOMOが上がりホールの注入性が向上することが考えられる。さらにG群に属する化合物は、メタフェニレン基を含むことでAr6及びAr7に分子軌道が局在し、Ar5(あるいはAr8)が空軌道となる。このため、分子軌道の重なりが小さいという特徴も有する。
H群の化合部は、一般式[10]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−3)及び(5−4)の特徴を有し、かつrが1、sが0であるが、メタフェニレン基を含まない化合物である。H群に属する化合物は、r及びsが1の化合物と比べてアリーレン基の数が少ないため分子量小さく(軽く)なる傾向にある。従って、昇華性の向上や分子の安定性が増すという特徴を有する。またH群に属する化合物は、左右の末端のアリール基が異なる材料であるので、材料同士の重なりが低減するという特徴を有する。またG群の化合物は、分子内にsp3炭素を含むことがあり、係る場合HOMOが上がりホールの注入性が向上することが考えられる。さらにH群に属する化合物は、メタフェニレン基を含まないことからAr5(あるいはAr8)の末端のみが空軌道となるので、電荷伝導性が向上するという特徴も有する。
I群の化合物は、一般式[10]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−3)、(5−4)及び(5−5)の特徴を有し、r及びsが1であって、かつメタフェニレン基を含む化合物である。I群に属する化合物は、ラジカル状態や励起状態での構造変化が少なく安定であると共に、左右の末端のアリール基が異なることから材料同士の重なり合いが低減するという特徴を有する。またI群に属する化合物は、メタフェニレン基を含むことでAr6及びAr7に分子軌道が局在し、Ar5(あるいはAr8)が空軌道となる。このため、分子軌道の重なりが小さいという特徴も有する。
J群の化合物は、一般式[10]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−3)、(5−4)及び(5−5)の特徴を有し、かつr及びsが1であるが、メタフェニレン基を含まない化合物である。J群に属する化合物は、I群に属する化合物と同様に、ラジカル状態や励起状態での構造変化が少なく安定であると共に、左右の末端のアリール基が異なることから材料同士の重なり合いが低減するという特徴を有する。またJ群に属する化合物は、メタフェニレン基を含まないことからAr5(あるいはAr8)の末端のみが空軌道となるので、電荷伝導性が向上するという特徴も有する。
K群の化合物は、一般式[10]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−3)、(5−4)及び(5−5)の特徴を有し、rが1、sが0であって、かつメタフェニレン基を含む化合物である。K群に属する化合物は、r及びsが1の化合物と比べてアリーレン基の数が少ないため分子量が小さく(軽く)なる傾向にある。またアリーレン基の数が少ないため、分子の回転部位が少なくなる。従って、昇華性の向上や分子の安定性が増すという特徴を有する。またK群に属する化合物は、メタフェニレン基を含むことでAr6及びAr7に分子軌道が局在し、Ar5(あるいはAr8)が空軌道となる。このため、分子軌道の重なりが小さいという特徴も有する。
L群の化合部は、一般式[10]に示される化合物群に含まれ、(5−1)、(5−2)、(5−3)、(5−4)及び(5−5)の特徴を有し、かつrが1、sが0であるが、メタフェニレン基を含まない化合物である。L群に属する化合物は、r及びsが1の化合物と比べてアリーレン基の数が少ないため分子量小さく(軽く)なる傾向にある。またアリーレン基の数が少ないため、分子の回転部位が少なくなる。従って、昇華性の向上や分子の安定性が増すという特徴を有する。またL群に属する化合物は、メタフェニレン基を含まないことからAr5(あるいはAr8)の末端のみが空軌道となるので、電荷伝導性が向上するという特徴も有する。
(8)第三成分の具体例
以下に、本発明の有機発光素子に含まれ得る第三成分の具体的な構造式を例示する。
Figure 2014143405
Figure 2014143405
M群に属する化合物は、含アミン化合物であって、ホール注入輸送能が高いという特徴を有する化合物である。
N群に属する化合物は、金属錯体(イリジウム錯体)であって、ホストである炭化水素化合物よりもΔS−T値が小さい化合物である。このため第三成分として含ませることで、バンドギャップを小さくすることができ電荷輸送能が向上する。さらにN群に属する化合物は、重金属(イリジウム)を含む金属錯体であり、三重項励起状態(T1)の保持時間が長い。このため、ホストから得たエネルギーを効率よく発光材料に移動することが可能となる。
O群に属する化合物は、(4−2)の特徴を有する化合物群である。またP群に属する化合物は、(4−3)の特徴を有する化合物群である。
(9)イリジウム錯体、炭化水素化合物以外の構成材料
以上説明したように、本発明の有機発光素子は、有機化合物層(好ましくは、発光層)に、一般式[1]のイリジウム錯体及び一般式[5]の炭化水素化合物、又は一般式[6]のイリジウム錯体及び一般式[10]の炭化水素化合物が少なくとも含まれている。ただし、本発明では、これら化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系の材料を使用することができる。より具体的には正孔注入輸送性材料、ホスト、発光アシスト材料、あるいは電子注入輸送性材料等を上記イリジウム錯体及び上記炭化水素化合物と一緒に使用することができる。
以下にこれらの材料例を挙げる。
正孔注入輸送性材料としては、陽極からの正孔の注入を容易にして、かつ注入された正孔を発光層へ輸送できるように正孔移動度が高い材料が好ましい。また有機発光素子中において結晶化等の膜質の劣化を防ぐために、ガラス転移点温度が高い材料が好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。さらに上記の正孔注入輸送性材料は、電子阻止層にも好適に使用される。
以下に、正孔注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2014143405
主に発光機能に関わる発光材料としては、一般式[1]のイリジウム錯体もしくはその誘導体の他に、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
以下に、発光材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2014143405
発光層に含まれるホストあるいはアシスト材料としては、一般式[5]の炭化水素化合物以外にも、芳香族炭化水素化合物もしくはその誘導体の他、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体等が挙げられる。
以下に、発光層に含まれるホストあるいはアシスト材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2014143405
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入が容易で注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、正孔輸送性材料の正孔移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子注入性能及び電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられる。さらに上記の電子注入輸送性材料は、正孔阻止層にも好適に使用される。
以下に、電子注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2014143405
また電子注入輸送性材料として、上記電子注入輸送性材料とアルカリ金属やアルカリ土類金属の化合物とを混合してなる混合物を使用してもよい。上記電子注入輸送性材料と混合する金属化合物として、例えば、LiF、KF、Cs2CO3、CsF等が挙げられる。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本発明の有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
発明の有機発光素子を構成する有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
(10)本発明の有機発光素子の用途
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色が透過するフィルターが挙げられる。
本発明の表示装置は、本発明の有機発光素子を表示部に有する。尚、この表示部は複数の画素を有する。
そしてこの画素は、本発明の有機発光素子と、発光輝度を制御するための能動素子(スイッチング素子)又は増幅素子の一例であるトランジスタとを有し、この有機発光素子の陽極又は陰極とトランジスタのドレイン電極又はソース電極とが電気接続されている。ここで表示装置は、PC等の画像表示装置として用いることができる。上記トランジスタとして、例えば、TFT素子が挙げられ、このTFT素子は、例えば、基板の絶縁性表面に設けられている。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された画像を表示部に表示する情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は特に限定されない。
また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色(色温度が4200K)、昼白色(色温度が5000K)、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってもよい。
本発明の照明装置は、本発明の有機発光素子と、この有機発光素子と接続するAC/DCコンバーター回路(交流電圧を直流電圧に変換する回路)とを有している。尚、この照明装置は、カラーフィルターをさらに有してもよい。
本発明の画像形成装置は、感光体とこの感光体の表面を帯電させる帯電手段と、感光体を露光して靜電潜像を形成するための露光手段と、感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器とを有する画像形成装置である。ここで画像形成装置に備える露光手段は、本発明の有機発光素子を含んでいる。
また本発明の有機発光素子は、感光体を露光するための露光装置の構成部材として使用することができる。本発明の有機発光素子を有する露光装置は、例えば、本発明の有機発光素子を所定の方向に沿って列を形成して配置されている露光装置がある。
以下、図面を参照しながら、本発明の表示装置について説明する。図3は、本発明の表示装置における実施形態の例を示す断面模式図である。
図3の表示装置4は、基板10の上に、三種類の有機発光素子、即ち、赤色有機発光素子20R、緑色有機発光素子20G及び青色有機発光素子20Bを有している。図3の表示装置4において、基板10は、基材11と、基材11上に設けられるTFT駆動回路12と、TFT駆動回路12を設けたことによって生じた凹凸を埋めるためにTFT駆動回路12上に設けられる平坦化層13と、を有している。図3の表示装置4において、TFT駆動回路12は、各有機発光素子(20R、20G、20B)を個別に駆動させるために設けられる回路である。本発明において、TFT駆動回路12を構成するトランジスタには、透明酸化物半導体からなる電極を有するのが好ましい。また基板10上には、各有機発光素子(20R、20G、20B)を個別に分離させるための画素分離膜14が設けられている。
各有機発光素子(20R、20G、20B)は、赤、緑又は青の発光を出力させるための発光層(赤色発光層22R、緑色発光層22G、青色発光層22B)を備えており、全体の層構成は、図1(c)の有機発光素子と同様である。尚、図3の表示装置4において、陰極24は、各有機発光素子(20R、20G、20B)に共通する層として形成されているが、本発明は、この態様に限定されるものではない。また各有機発光素子(20R、20G、20B)をトップエミッション型(基板10とは反対側から光を取り出す方式)の有機発光素子とする場合、図3に示されるように、陽極21を、反射電極層21aと、透明電極層21bと、からなる積層電極としてもよい。
各有機発光素子(20R、20G、20B)は、陰極24上に設けられる封止膜30と、基板10の外縁にて基板10と接着している封止ガラス40と、によって封止されている。尚、図3の表示装置4において、封止ガラス40上に円偏光板50を設けて、各有機発光素子(20R、20G、20B)から出力される光の偏光度を調節してもよい。
以下、実施例を説明する。ただし本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
[合成例1](Ir−206の合成)
Figure 2014143405
(1−1)中間体LG−1の合成
アルゴン雰囲気下、100mlの反応容器に、以下に示される試薬、溶媒を投入した。
5−ターシャルブチルボロン酸:1.95g(11mmol)
4−クロロベンゾ[f]イソキノリン:1.13g(10mmol)
Pd(PPh3)4:0.3g(0.26mmol)
Na2CO3:2.5g
トルエン(脱気処理済のものを使用):25ml
エタノール:10ml
蒸留水:25ml
次に、オイルバスを用いて、反応溶液を80℃に加熱した後、この温度(80℃)で6時間撹拌を行った。反応終了後、反応溶液から有機層を抽出した。次に、抽出した有機層に硫酸ナトリウム0.5gを加えて脱水した後、ろ過して減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)にて精製した後、再結晶することにより、中間体LG−1を白色固体として2.5g(収率76%)得た。
(1−2)Ir−206の合成
100mlの3つ口フラスコに、以下に示される試薬、溶媒を投入した。
三塩化イリジウム(III)・3水和物:0.714g(2mmol)
中間体LG−1:1.37g(4.4mmol)
エトキシエタノ−ル:25ml
水:5ml
次に、窒素気流下室温で反応溶液を30分間攪拌した。次に、反応溶液を100℃に加熱して、この温度(100℃)で8時間攪拌した。次に、反応溶液を室温まで冷却したときに生じた沈殿物を濾取した。次に、この沈殿物を、水、エタノ−ルで順次洗浄した後、室温で減圧乾燥することにより、IrCl−1を、茶赤色粉末として1.42g(収率80%)得た。
次に、100mlの3つ口フラスコに、以下に示される試薬、溶媒を投入した。
エトキシエタノ−ル:30ml
IrCl−1:0.85g(0.5mmol)
アセチルアセトン:0.15g(1.5mmol)
炭酸ナトリウム:0.21g(2mmol)
次に、窒素気流下室温で反応溶液を1時間攪拌した。次に、反応溶液を120℃に加熱して、この温度(120℃)で6時間攪拌した。次に、反応溶液を氷冷したときに生じた沈殿物を濾取した。次に、この沈殿物を水、エタノールで順次洗浄した後、クロロホルムに溶解した。次に、アルミナを薄く引いたろ紙上でろ過を行いクロロホルムに不要な成分を濾別した。次に、ろ液を減圧濃縮して粗生成物を得た。次に、クロロホルム−メタノール混合溶媒を用いて再結晶することにより、Ir−206を、赤色粉末として0.69g(収率67%)得た。
得られたIr−206は、1H−NMR及びMALDI−TOF−MSにて同定を行った。このとき1H−NMR測定の際は、Bruker社製Avance−500を使用し、MALDI−TOF−MS測定の際は、Bruker社製Autoflex LRFを使用した。さらに、F−4500(日立製)を用いて、得られたイリジウム錯体について、濃度1×10-5Mのトルエン希薄溶液におけるPLスペクトルの測定を行い、最大発光ピーク波長λmaxを測定した(励起波長:510nm)。
以下に、MALDI−TOF−MS測定及びPLスペクトルの測定結果を以下に示す。
PL:(λmax=)614nm
MS:実測値=912.56(計算値:912.33)
[合成例2](Ir−105の合成)
Figure 2014143405
acacとLG−1との配位子置換反応を利用して、Ir−206を出発原料としてIr−105を合成した。
得られたIr−105について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)606nm
MS:実測値=1124.94(計算値:1123.44)
[合成例3](Ir−213の合成)
合成例1の(1−1)において、5−ターシャルブチルボロン酸の代わりに5−メチルボロン酸を用い、4−クロロベンゾ[f]イソキノリンの代わりに4−クロロ−8−ターシャルブチルベンゾ[f]イソキノリンを用いた。以上を除いては、合成例1の(1−1)と同様の方法により、下記に示される中間体LG−2を得た。
Figure 2014143405
次に、合成例1の(1−2)において、LG−1の代わりにLG−2を用いたこと以外は、合成例1の(1−2)と同様の方法により、イリジウム錯体であるIr−213を合成した。
得られたIr−213について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)614nm
MS:実測値=940.85(計算値:940.36)
[合成例4](Ir−301の合成)
合成例1の(1−1)において、5−ターシャルブチルボロン酸の代わりに4−フェニルボロン酸を用いたことを除いては、合成例1の(1−1)と同様の方法により、下記に示される中間体LG−3を得た。
Figure 2014143405
次に、合成例1の(1−2)において、LG−1の代わりにLG−3を用いたこと以外は、合成例1の(1−2)と同様の方法により、イリジウム錯体であるIr−301を合成した。
得られたIr−301について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)615nm
MS:実測値=952.52(計算値:952.26)
[合成例5](Ir−316の合成)
合成例4において、アセチルアセトンの代わりに2,2,6,6−tetramethylheptane−3,5−dioneを用いたこと以外は、合成例4と同様の方法により、イリジウム錯体であるIr−316を得た。
得られたIr−301について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)619nm
MS:実測値=1036.61(計算値:1036.36)
[合成例6](Ir−310の合成)
合成例1の(1−1)において、5−ターシャルブチルボロン酸の代わりに4−フェニル−5−メチルボロン酸を用いたことを除いては、合成例1の(1−1)と同様の方法により、下記に示される中間体LG−4を得た。
Figure 2014143405
次に、合成例1の(1−2)において、LG−1の代わりにLG−4を用いたこと以外は、合成例1の(1−2)と同様の方法により、イリジウム錯体であるIr−310を合成した。
得られたIr−310について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)615nm
MS:実測値=1064.24(計算値=1065.40)
[合成例7](Ir−317の合成)
合成例6において、アセチルアセトンの代わりに2,2,6,6−tetramethylheptane−3,5−dioneを用いたこと以外は、合成例6と同様の方法により、イリジウム錯体であるIr−317を得た。
得られたIr−317について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)619nm
MS:実測値=1065.24(計算値=1064.39)
[合成例8](Ir−318の合成)
合成例1の(1−1)において、5−ターシャルブチルボロン酸の代わりに4−フェニルボロン酸を用い、4−クロロベンゾ(f)イソキノリンの代わりに4−クロロ−8ターシャルブチルベンゾ[f]イソキノリンを用いた。以上を除いては、合成例1の(1−1)と同様の方法により、下記に示される中間体LG−5を得た。
Figure 2014143405
次に、合成例1の(1−2)において、LG−1の代わりにLG−5を用い、アセチルアセトンの代わりに2,2,6,6−tetramethylheptane−3,5−dioneを用いた。以上を除いては、合成例1の(1−2)と同様の方法により、イリジウム錯体であるIr−318を合成した。
得られたIr−318について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)616nm
MS:実測値=1149.72(計算値=1148.48)
[合成例9](Ir−405の合成)
合成例1の(1−1)において、5−ターシャルブチルボロン酸の代わりに5−フェニルボロン酸を用いたこと以外は、合成例1の(1−1)と同様の方法により、下記に示される中間体LG−6を得た。
Figure 2014143405
次に、合成例1の(1−2)において、LG−1の代わりにLG−6を用い、アセチルアセトンの代わりに2,2,6,6−tetramethylheptane−3,5−dioneを用いた。以上を除いては、合成例1の(1−2)と同様の方法により、イリジウム錯体であるIr−405を合成した。
得られたIr−405について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)616nm
MS:実測値=1037.39(計算値=1036.36)
[合成例10](例示化合物Ir−515の合成)
特許文献4等を参考にして、下記に示す合成スキームにてIr−515を合成した。
Figure 2014143405
得られたIr−515について、合成例1で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い、構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を以下に示す。
PL:(λmax=)623nm
MS:実測値=1087.34(計算値=1087.35)
[合成例11](化合物H−105の合成)
Figure 2014143405
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
3−クロロクリセン(CRY−1):525mg(2.00mmol)
ボロン酸化合物(FL−1):1017mg(2.00mmol)
酢酸パラジウム(II):18mg(80μmol)
ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン:80mg(194μmol)
りん酸カリウム:1.06g(5.00mmol)
トルエン:50mL
次に、反応溶液を撹拌しながら8時間加熱還流させた。反応終了後、水を加えて分液操作を行い有機層を回収した後、この有機層を乾燥させた。次に、有機層を減圧濃縮して粗生成物を得た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/トルエン=4/1)を用いて粗生成物を精製した。次に、トルエン/エタノール混合溶媒を用いた再結晶を行い、得られた結晶を150℃で真空乾燥曽田。次に、昇華精製を行うことにより、例示化合物H−105を830mg(収率68%)得た。HPLCを用いて得られた化合物の純度を評価したところ、純度99%以上であることを確認した。
Bruker社製Autoflex LRFによるMALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)により、得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
MS:実測値=612.88(計算値=612.28)
[合成例12](化合物D−102の合成)
Figure 2014143405
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
3−クロロクリセン(CRY−1):578mg(2.2mmol)
ボロン酸化合物(NP−1):380mg(1.0mmol)
酢酸パラジウム(II):18mg(80μmol)
ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン:80mg(194μmol)
りん酸カリウム:1.06g(5.00mmol)
トルエン:50mL
次に、反応溶液を撹拌しながら8時間加熱還流させた。反応終了後、水を加えて分液操作を行い有機層を回収した後、この有機層を乾燥させた。次に、有機層を減圧濃縮して粗生成物を得た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/トルエン=4/1)を用いて粗生成物を精製した。次に、トルエン/エタノール混合溶媒を用いた再結晶を行い、得られた結晶を150℃で真空乾燥した。次に、昇華精製を行うことにより、例示化合物D−102を337mg(収率58%)得た。HPLCを用いて得られた化合物の純度を評価したところ、純度99%以上であることを確認した。
合成例11と同様の方法により、得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
MS:実測値=580.43(計算値=580.22)
[合成例13](化合物F101の合成)
合成例11において、3−クロロクリセンの代わりに3−クロロフェナンスレンを用い、FL−1の代わりに下記に示されるFL−2を用いたこと以外は、合成例11と同様の方法により、F−101を得た。
Figure 2014143405
合成例11と同様の方法により、得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
MS:実測値=754.39(計算値=755.00)
[合成例14](化合物H−102の合成)
合成例11において、3−クロロクリセンの代わりに3−クロロフェナンスレンを用いること以外は、合成例11と同様の方法によりH−102を得た。
[合成例15](化合物L−104の合成)
合成例11において、FL−1の代わりに下記に示されるNPTRP−1を使用すること以外は、実施例11と同様の方法によりL−104を得た。
Figure 2014143405
合成例11と同様の方法により、得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
MS:実測値=580.13(計算値=580.22)
[合成例16](化合物L−105の合成)
Figure 2014143405
(16−1)中間体NPCRY−1の合成
以下に示す試薬、溶媒を100mL三口フラスコに投入した。
CRY−2:1.23g(3.0mmol)
NP−2:0.53g(3.1mmol)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0):0.1g(0.08mmol)
トルエン:10mL
エタノール:5mL
10重量%炭酸ナトリウム水溶液:5mL
次に、反応溶液を、窒素下で撹拌しながら5時間加熱還流させた。反応終了後、反応溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた後に減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=2/1)で精製することにより、中間体NPCRY−1を0.99g(収率85%)得た。
(16−2)例示化合物L−105の合成
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
中間体NPCRY−1:389mg(1.0mmol)
ボロン酸化合物TRP−2:272mg(1.0mmol)
酢酸パラジウム(II):18mg(80μmol)
ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン:80mg(194μmol)
りん酸カリウム:0.53g(2.5mmol)
トルエン:10mL
次に、反応溶液を、窒素下で撹拌しながら8時間加熱還流させた。反応終了後、反応溶液中に水を加えて分液操作を行い有機層を回収した後、この有機層を乾燥させた。次に、有機層を減圧濃縮して粗生成物を得た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/トルエン=4/1)で精製した後、トルエン/エタノール混合溶媒を用いて再結晶を行った。次に、得られた結晶を150℃で真空乾燥した後、昇華精製を行うことにより、例示化合物L−105を458mg(収率79%)得た。HPLCを用いて得られた化合物の純度を評価したところ、純度99%以上であることを確認した。
合成例11と同様の方法により、得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
MS:実測値=580.01(計算値=580.22)
[合成例17](化合物J−105の合成)
Figure 2014143405
合成例16において、CRY−2の代わりにNP−3を用い、NP−2の代わりにTRP−2を用いたこと以外は、合成例16と同様の方法によりJ−105を得た。
得られた化合物の同定を行った結果を以下に示す。
合成例11と同様の方法により、得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。MS:実測値=606.88(計算値=606.23)
[実施例1]
本実施例では、多層型有機発光素子のうち、第五の例として示した有機発光素子(陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/ホール・エキシトンブロッキング層/電子輸送層/陰極)を作製した。
まずガラス基板上に、ITOを成膜し、フォトリソグラフィーにより所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。このときITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。
上記ITO基板上に、下記表2に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、成膜方法としては、圧力条件が1×10−5Paである真空チャンバー内での抵抗加熱による真空蒸着法を採用した。また対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mm2となるようにした。
Figure 2014143405
次に、作製した素子を吸湿材付ガラスキャップにより不活性雰囲気中で封止することにより、有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子について、ケースレー社製・電流計2700を用いて電流電圧特性を測定し、トプコン社製BM7―Fastを用いて発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例2]
実施例1において、ホストをB−105に、ゲストをIr−301に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例3]
実施例1において、ホストをD−102に、ゲストをIr−317に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例4]
実施例1において、ホストをF−101に、ゲストをIr−206に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例5]
実施例1において、ホストをH−102に、ゲストをIr−405に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例6]
実施例1において、ホストをJ−105に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機EL素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例7]
実施例1において、ホストをK−104に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例8]
実施例1において、ホストをL−104に、ゲストをIr−213に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例9]
実施例1において、ホストをL−105に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例10]
実施例1において、ホストをH−103に、ゲストをIr−515に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機EL素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例11]
実施例1において、発光層を形成する際に、H−103(ホスト)、Ir−206(ゲスト)及びM−103(第3成分)を使用し、三者間の重量比が、H−103:Ir−206:M−103=75:5:20となるように発光層を形成した。これ以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例12]
実施例1において、発光層を形成する際に、L−104(ホスト)、Ir−316(ゲスト)及びM−105(第3成分)を使用し、三者間の重量比が、L−104:Ir−316:M−105=75:5:20となるように発光層を形成した。これ以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例13]
実施例1において、発光層を形成する際に、L−104(ホスト)、Ir−318(ゲスト)及びN−105(第3成分)を使用し、三者間の重量比が、L−104:Ir−318:N−105=75:5:20となるように発光層を形成した。これ以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例14]
実施例1において、発光層を形成する際に、L−105(ホスト)、Ir−318(ゲスト)及びO−101(第3成分)を使用し、三者間の重量比が、L−104:Ir−318:O−101=75:5:20となるように発光層を形成した。これ以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[比較例1]
実施例1において、ホストとして、H−103の代わりに4,4‘−di(9H−carbazol−9−yl)−1,1’−biphenyl(CBP)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
[比較例2]
実施例2において、ホストとして、B−105の代わりに、2,2’:6’,2”:6”,2’’’−quaternaphthalene(NP4)に変更したこと以外は、実施例2と同様の方法により有機EL素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様に電流電圧特性及び発光輝度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2014143405
実施例の有機発光素子は、比較例の有機発光素子と比較して発光効率及び輝度半減時間が改善されている。これはホストとして発光層に含まれている化合物が炭化水素のみでできていることやホストとなる化合物の構造が直線的ではないことに起因していると考えられる。
さらに、実施例11乃至14において、ホスト及びゲスト以外の材料(第3成分)をさらに発光層に含ませることで、発光効率又は輝度半減時間がより改善されている。これはゲストとなる錯体に含まれるベンゾ[f]イソキノリン骨格がラジカル状態になるを回避できたことに起因していると考えられる。
[実施例15]
以下に説明する方法により、トップエミッション型の有機発光素子を作製した。
まずスパッタ法により、ガラス基板(透明基板)上に、Alを成膜してAl層を形成した。次に、スパッタ法により、Al層の上に、インジウム亜鉛酸化物を成膜して透明電極層を形成した。このとき透明電極層の膜厚を80nmとした。次に、透明電極層の上にアクリル樹脂を成膜した後、フォトリソプロセスを用いたパターニングを行い、画素分離膜を得た。このときAl層と透明電極層とがこの順に積層してなる積層電極層は画素分離膜によって分割されることとなり、画素1個あたりの電極面積が3mm2であった。以上により、電極付基板を得た。
上記ITO基板上に、下記表4に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、成膜方法としては、圧力条件が1×10-5Paである真空チャンバー内での抵抗加熱による真空蒸着法を採用した。
Figure 2014143405
次に、作製した素子を吸湿材付ガラスキャップにより不活性雰囲気中で封止することにより、有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子について、実施例1と同様に発光効率を測定・評価したところ、40cd/Aであった。
以上より、一般式[5]や[10]の有機化合物は、高い発光効率をもたらすホストである。また一般式[1]のイリジウム錯体及び一般式[5]の有機化合物又は一般式[6]のイリジウム錯体及び一般式[10]の有機化合物の組合せで有機発光素子に用いた場合、素子の発光特性(発光効率等)を向上させることができる。
1(2、3):有機発光素子、4:表示装置、10:基板、11:基材、12:TFT駆動回路、13:平坦化層、14:画素分離膜、20R:赤色有機発光素子、20G:緑色有機発光素子、20B:青色有機発光素子、21:陽極、21a:反射電極層、21b:透明電極層、22:発光層、22R:赤色発光層、22G:緑色発光層、22B:青色発光層、23:電子注入輸送層、24:陰極、25:ホール注入輸送層、26:電子/エキシトンブロッキング層、30:封止膜、40:封止ガラス40、50:円偏光板

Claims (15)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
    前記有機化合物層が、下記一般式[1]に示されるイリジウム錯体と、下記一般式[5]に示される炭化水素化合物と、を有し、
    前記炭化水素化合物が、sp2炭素原子及び水素原子のみからなる化合物であることを特徴とする、有機発光素子。
    Figure 2014143405
    (式[1]において、R1乃至R8は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
    mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは、3である。
    環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環、9,9−スピロビフルオレン環及びクリセン環から選ばれる環状構造を表し、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と共有結合している。尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。
    Xは、二座配位子を表す。
    部分構造IrXnは、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
    Figure 2014143405
    (式[2]乃至[4]において、R9乃至R23は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。))
    Figure 2014143405
    (式[5]において、p及びqは、それぞれ0又は1である。ただし、p+qは1以上である。
    Ar1は、下記置換基群α1に示される置換基のいずれかである。
    Ar2及びAr3は、それぞれ下記置換基群β1に示される置換基のいずれかである。Ar2及びAr3は、同じであっても異なっていてもよい。)
    Figure 2014143405
  2. 前記mが2であり、前記nが1であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
    前記有機化合物層が、下記一般式[6]に示されるイリジウム錯体と、下記一般式[10]に示される炭化水素化合物と、を有することを特徴とする、有機発光素子。
    Figure 2014143405
    (式[6]において、R31乃至R38は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
    kは、1乃至3の整数を表し、lは、0乃至2の整数を表す。ただしk+lは、3である。
    環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環、9,9−スピロビフルオレン環及びクリセン環から選ばれる環状構造を表し、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と共有結合している。尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。
    Xは、二座配位子を表す。
    部分構造IrXlは、下記一般式[7]乃至[9]に示される構造のいずれかである。
    Figure 2014143405
    (式[7]乃至[9]において、R39乃至R53は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。))
    Figure 2014143405
    (式[10]において、r及びsは、それぞれ0又は1である。ただし、r+sは1以上である。
    Ar5は、下記置換基群α2に示される置換基のいずれかである。
    Ar6及びAr7は、それぞれ下記置換基群β2に示される置換基のいずれかである。Ar6及びAr7は、同じであっても異なっていてもよい。
    Ar8は、下記置換基群γ2に示される置換基のいずれかである。)
    Figure 2014143405
  4. 前記炭化水素化合物が、sp2炭素原子及び水素原子のみからなることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光素子。
  5. 前記kが2であり、前記lが1であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の有機発光素子。
  6. 前記イリジウム錯体が、下記式[11]で示されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    Figure 2014143405
    (式〔11〕において、R61乃至R71は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
    mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは、3である。
    *1は、環AとIr金属との結合を表し、*2は、環Aとベンゾ[f]イソキノリン骨格内の1位の炭素原子との結合を表す。
    環Aは、下記一般式[12]乃至[16]に示される構造のいずれかである。
    Figure 2014143405
    (式(12]乃至[16]において、R72乃至R93は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
    *1は、Ir金属との結合位置を表し、*2は、ベンゾ[f]イソキノリン骨格内の1位の炭素原子との結合位置を表す。))
  7. 前記環Aが、前記一般式[12]であることを特徴とする、請求項6に記載の有機発光素子。
  8. 前記イリジウム錯体が、下記一般式[17]に示されるイリジウム錯体であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    Figure 2014143405
    (式[17]において、Q1乃至Q9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はシアノ基を表す。Gは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基又は置換あるいは無置換のフェニル基を表す。)
  9. 前記有機化合物層が、前記イリジウム錯体と、前記炭化水素化合物と、第三成分と、からなることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  10. 前記第三成分のHOMO(最高被占有軌道)準位が、前記炭化水素化合物のHOMOより高いことを特徴とする、請求項9に記載の有機発光素子。
  11. 前記第三成分のLUMO(最低空軌道)準位が、前記炭化水素化合物のLUMOより高いことを特徴とする、請求項9又は10に記載の有機発光素子。
  12. 複数の画素を有し、
    前記画素が、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されているトランジスタと、を有することを特徴とする、表示装置。
  13. 前記トランジスタが、透明酸化物半導体からなる電極を有することを特徴とする、請求項12に記載の表示装置。
  14. さらにカラーフィルターを有することを特徴とする、請求項12又は13に記載の表示装置。
  15. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の有機発光素子を有し、白色光を出力することを特徴とする、表示装置。
JP2013264147A 2012-12-27 2013-12-20 有機発光素子及び表示装置 Active JP5818870B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264147A JP5818870B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 有機発光素子及び表示装置
EP13868746.2A EP2939288B1 (en) 2012-12-27 2013-12-25 Organic light-emitting device and display apparatus
US14/648,095 US9960370B2 (en) 2012-12-27 2013-12-25 Organic light-emitting device and display apparatus
PCT/JP2013/085323 WO2014104395A1 (en) 2012-12-27 2013-12-25 Organic light-emitting device and display apparatus
CN201380067403.1A CN104885248B (zh) 2012-12-27 2013-12-25 有机发光器件和显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285620 2012-12-27
JP2012285620 2012-12-27
JP2013264147A JP5818870B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 有機発光素子及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143405A true JP2014143405A (ja) 2014-08-07
JP5818870B2 JP5818870B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51021450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264147A Active JP5818870B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 有機発光素子及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9960370B2 (ja)
EP (1) EP2939288B1 (ja)
JP (1) JP5818870B2 (ja)
CN (1) CN104885248B (ja)
WO (1) WO2014104395A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167410A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 組成物及びそれを含む有機発光素子
JP2020164863A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 組成物及びそれを含む有機発光素子
WO2024004517A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 キヤノン株式会社 有機発光素子およびそれを用いた表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984689B2 (ja) * 2013-01-21 2016-09-06 キヤノン株式会社 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
CN104076564A (zh) * 2014-06-09 2014-10-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
US9484541B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP6552201B2 (ja) 2015-01-19 2019-07-31 キヤノン株式会社 有機発光素子
US20180130956A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2018160548A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 記憶装置及び整流装置
US11342509B2 (en) 2018-02-09 2022-05-24 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3637489A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound and organic light-emitting device including the same
US11800788B2 (en) * 2018-12-28 2023-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound and organic light-emitting device including i he same
US11773123B2 (en) * 2019-03-29 2023-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including organometallic compound, and diagnostic composition including organometallic compound
CN112592371A (zh) * 2019-10-02 2021-04-02 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
KR20210079766A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US20210193938A1 (en) * 2019-12-24 2021-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same and electronic apparatus including the organic light-emitting device
US20220352476A1 (en) * 2020-02-28 2022-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN113387983B (zh) * 2020-03-11 2023-04-18 北京夏禾科技有限公司 一种具有多取代联芳基结构的配体的金属配合物
US20210317152A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Iridium complex-containing composition, organic light emitting device having the same, display apparatus, imaging apparatus, electronic equipment, lighting apparatus, and moving body
KR20230126112A (ko) * 2022-02-22 2023-08-29 삼성전자주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114137A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子並びに表示装置
JP2009130141A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子および有機el材料含有溶液

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007469A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 発光素子及び表示装置
JP3919583B2 (ja) 2002-04-12 2007-05-30 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4703139B2 (ja) * 2003-08-04 2011-06-15 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4478555B2 (ja) 2004-11-30 2010-06-09 キヤノン株式会社 金属錯体、発光素子及び画像表示装置
JP5095612B2 (ja) * 2005-05-31 2012-12-12 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 燐光発光ダイオードにおけるトリフェニレンホスト
FR2909189B1 (fr) 2006-11-23 2009-01-30 Essilor Int Agencement d'affichage opto-electronique
JP5127206B2 (ja) 2006-11-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 金属錯体化合物、有機発光素子及び表示装置
WO2009008198A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ナフタレン誘導体、有機el素子用材料及びそれを用いた有機el素子
US8211552B2 (en) * 2007-07-07 2012-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JPWO2009008357A1 (ja) 2007-07-07 2010-09-09 出光興産株式会社 有機el素子
KR100910153B1 (ko) 2007-11-20 2009-07-30 (주)그라쎌 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
WO2009066778A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子および有機el材料含有溶液
US20090174313A1 (en) 2007-11-22 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic-electroluminescence-material-containing solution
CN101945839A (zh) 2007-12-21 2011-01-12 住友化学株式会社 共轭芳族化合物的制备方法
JP5618495B2 (ja) * 2008-05-16 2014-11-05 キヤノン株式会社 有機発光素子
WO2010027583A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
JP2010114070A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 白色有機el素子
TWI541234B (zh) * 2009-05-12 2016-07-11 環球展覽公司 用於有機發光二極體之2-氮雜聯伸三苯材料
US20100295027A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP5770441B2 (ja) * 2009-09-30 2015-08-26 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子
JP4617393B1 (ja) * 2010-01-15 2011-01-26 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5047314B2 (ja) * 2010-01-15 2012-10-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2011151116A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Canon Inc 有機発光素子
TWI428312B (zh) * 2010-10-29 2014-03-01 Nat Univ Tsing Hua 9,10-雙苯菲衍生物及其有機發光二極體
JP5653179B2 (ja) 2010-11-05 2015-01-14 キヤノン株式会社 フェナンスレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
CA2822899A1 (en) 2011-02-09 2012-08-16 F. Hoffmann-La Roche Ag New iridium-based complexes for ecl

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114137A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子並びに表示装置
JP2009130141A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子および有機el材料含有溶液

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167410A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 組成物及びそれを含む有機発光素子
JP2020164863A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 組成物及びそれを含む有機発光素子
JP7390957B2 (ja) 2019-03-29 2023-12-04 三星電子株式会社 組成物及びそれを含む有機発光素子
JP7390954B2 (ja) 2019-03-29 2023-12-04 三星電子株式会社 組成物及びそれを含む有機発光素子
WO2024004517A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 キヤノン株式会社 有機発光素子およびそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014104395A1 (en) 2014-07-03
EP2939288A1 (en) 2015-11-04
EP2939288A4 (en) 2016-10-26
US9960370B2 (en) 2018-05-01
CN104885248B (zh) 2017-04-12
EP2939288B1 (en) 2019-11-06
JP5818870B2 (ja) 2015-11-18
US20150303386A1 (en) 2015-10-22
CN104885248A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818870B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP5984689B2 (ja) 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
JP5911418B2 (ja) 有機発光素子
JP6157125B2 (ja) イリジウム錯体およびそれを有する有機発光素子
JP5618753B2 (ja) 有機発光素子
JP5911419B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP5669550B2 (ja) インドロフェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5751992B2 (ja) 新規有機化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP6222931B2 (ja) 有機発光素子
JP2014009220A (ja) ジベンゾキサンテン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
JP5773638B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
EP2589596A1 (en) Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same
CN110818524A (zh) 有机化合物、有机发光元件、显示装置、成像装置、电子装置、照明装置和移动体
JP6271853B2 (ja) 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
JPWO2014024750A1 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP5586981B2 (ja) 新規有機化合物および有機発光素子
JP2012148987A (ja) 有機化合物、有機発光素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150507

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250