JP6271853B2 - 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6271853B2
JP6271853B2 JP2013077440A JP2013077440A JP6271853B2 JP 6271853 B2 JP6271853 B2 JP 6271853B2 JP 2013077440 A JP2013077440 A JP 2013077440A JP 2013077440 A JP2013077440 A JP 2013077440A JP 6271853 B2 JP6271853 B2 JP 6271853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
following general
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013077440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203907A (ja
JP2014203907A5 (ja
Inventor
洋祐 西出
洋祐 西出
山田 直樹
直樹 山田
鎌谷 淳
淳 鎌谷
石井 隆司
隆司 石井
典史 梶本
典史 梶本
希之 伊藤
希之 伊藤
信貴 水野
信貴 水野
石毛 剛一
剛一 石毛
齊藤 章人
章人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013077440A priority Critical patent/JP6271853B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059389 priority patent/WO2014163028A1/en
Priority to US14/779,185 priority patent/US9755165B2/en
Priority to EP14779480.4A priority patent/EP2981994A4/en
Publication of JP2014203907A publication Critical patent/JP2014203907A/ja
Publication of JP2014203907A5 publication Critical patent/JP2014203907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271853B2 publication Critical patent/JP6271853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、シルセスキオキサン化合物を用いた有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置に関する。
有機発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、有機EL素子)は、一対の電極とこれら電極の間に配置される有機化合物層とを有する電子素子である。これら一対の電極から電子及び正孔が注入され、有機化合物層内にて電子と正孔とが再結合することで発光性有機化合物の励起子が生成し、該励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放出する。
有機EL素子の発光効率を向上させる方法として、例えば、三重項励起状態を利用する方法が挙げられる。現在では、この三重項励起状態を利用する具体的方法がいくつか提案されている。しかしながら、有機EL素子内で生成した励起子を発光を担う層に閉じ込めたままにすることは、現状では困難であるため、これを克服するために様々な研究開発がなされている。
特許文献1では、励起子を特定の層(例えば、発光層)に閉じ込めるための化合物として、シルセスキオキサン構造を有する化合物、具体的には、下記に示される化合物a−1及びb−1が提案されている。
Figure 0006271853
ここで特許文献1にて提案されているシルセスキオキサン化合物(化合物a−1、化合物b−1)は、シルセスキオキサンユニットに対するアリール基の比率が高く、高吸光度であり分子間でスタックすることが容易な化合物である。
特許第3880518号公報
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、発光効率が高い有機発光素子を提供することにある。
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置される発光層と、を有し、
前記陽極と前記発光層との間に正孔輸送層が設けられ、
前記正孔輸送層が、シロキサン化合物と、3級アリールアミン構造を有する化合物と、を有し、
前記正孔輸送層に含まれるSP2炭素原子の数が、前記正孔輸送層に含まれる前記シロキサン化合物が有するケイ素原子の数の10倍以下であることを特徴とする。
本発明の有機発光素子は、構成材料として、薄膜状態で低い吸光度かつ広いバンドギャップを有するシルセスキオキサン化合物を有している。また本発明の有機発光素子は、このシロキサン化合物と3級アリールアミン化合物とを含有し、かつ低い吸光度かつ広いバンドギャップを備える混合薄膜層を有している。このため、本発明によれば、発光効率が高い有機発光素子を提供することができる。
有機発光素子とこの有機発光素子に接続されている能動素子とを有する表示装置示す断面模式図である。
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、陽極と陰極との間に配置される発光層と、を有し、陽極と発光層との間に正孔輸送層が設けられている。ただし、本発明においては、陽極と陰極との間に配置される有機化合物層の中に、少なくとも発光層と正孔輸送層とを有していればよく、発光層と陰極との間、発光層と正孔輸送層との間及び正孔輸送層と陽極との間のいずれかに介在層を設けてもよい。ここでいう介在層として、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層及びエキシトンブロック層が挙げられる。介在層は、上述した層から1つを選択してもよいし、2以上を選択し選択したものを適宜組み合わせたものであってもよい。
また介在層を設ける具体的な方法として、例えば、電極と有機化合物層との界面に絶縁性層、接着層あるいは干渉層を設ける方法がある。また電子輸送層もしくは正孔輸送層をイオン化ポテンシャルがそれぞれ異なる二つの層からなる積層体にする等の多様な層構成をとることができる。
本発明において、有機発光素子の光取り出し構成は、基板側の電極から光を取り出すボトムエミッション方式でもよいし、基板とは反対側から光を取り出すトップエミッション方式でもよい。また基板側と基板の反対側との両方から光を取り出す構成でもよい。
本発明において、正孔輸送層は、シロキサン化合物と、3級アリールアミン構造を有する化合物と、を有する。また本発明において、正孔輸送層に含まれるSP2炭素原子の数は、正孔輸送層に含まれるケイ素の数の10倍以下である。尚、本発明は、正孔輸送層に含まれるSP2炭素原子の数がゼロである場合も含まれる。ところで、ここでいう10倍とは、小数点以下を四捨五入して10倍となったものをいい、より具体的には、9.5倍以上10.5倍未満であることを示す概念である。
本発明において、シロキサン化合物とは、ケイ素と酸素とで主骨格を形成する化合物であり、具体的には、Si−O−Siで示される結合形式(シロキサン結合)を有する化合物である。より具体的には、例えば、下記一般式[16]乃至[26]に示される化合物をいう。尚、本発明に用いられるシロキサン化合物は、正孔輸送層に含まれるSP2炭素原子の数が正孔輸送層に含まれるケイ素の数の10倍以下であるという要件を満たしていれば、下記一般式[16]乃至[26]に示される化合物に限定されるものではない。また本発明に用いられるシロキサン化合物のうち、特に好ましい化合物については、後述する。
Figure 0006271853
一般式[16]乃至[26]において、Ra1乃至Ra83は、それぞれアルキル基、アリール基、アルコキシ基、フェノキシ基、アリールアミノ基又はハロゲン原子を表す。尚、Ra1乃至Ra83のいずれかで表されるアリール基及びアリールアミノ基は、さらに置換基を有してもよい。
a1乃至Ra83で表されるアルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
a1乃至Ra83で表されるアリール基として、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ピレニル基等が挙げられる。
a1乃至Ra83で表されるアルコキシ基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ターシャリブトキシ基、ヘキシロキシ基、エチルヘキシロキシ基、オクチルオキシ基等が挙げられる。
a1乃至Ra83で表されるアリールアミノ基は、窒素原子(N原子)にアリール基が結合している置換基をいう。ここで窒素原子(N原子)に結合するアリール基として、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ピレニル基等が挙げられる。
a1乃至Ra83で表されるハロゲン原子として、例えば、塩素、臭素、フッ素等が挙げられる。好ましくはフッ素である。
上記アリール基及びアリールアミノ基がさらに有してもよい置換基として、メチル基、ターシャリーブチル基、シクロペンチル基等のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基等のアリール基、ジメチルアミノ基、メトキシ基等のアルコキシル基、フェノキシ基、アリールアミノ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子等が挙げられる。尚、正孔輸送層に含まれるSP2炭素原子の数が正孔輸送層に含まれるケイ素の数の10倍以下であるという要件を満たしていれば、上記アリール基及びアリールアミノ基がさらに有してもよい置換基の数は特に限定されない。
本発明において、正孔輸送層に含まれる化合物の1つである3級アリールアミン構造を有する化合物とは、例えば、下記一般式[27]乃至[33]に示される化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006271853
尚、3級アリールアミン構造を有する化合物である一般式[27]乃至[33]の化合物は、それぞれ下記表1に示されるように、少なくとも一つの3級アリールアミン構造を有している。
Figure 0006271853
一般式[27]乃至[33]において、Ar21乃至Ar68は、それぞれアリール基、複素環基、ハロゲン基、アミノ基、アルキル基又はアルコキシ基を示す。尚、一般式[27]乃至[33]中にある置換基のうち、Ar21乃至Ar23、Ar24乃至Ar27、Ar30乃至Ar35、Ar38乃至Ar42、Ar46乃至Ar51、Ar55乃至Ar60及びAr61乃至Ar64は、1価の置換基が導入される。また一般式[27]乃至[33]中にある置換基のうち、Ar28、Ar36、Ar37、Ar43乃至Ar45、Ar52乃至Ar54及びAr65乃至Ar68は、2価の置換基が導入される。また一般式[27]乃至[33]中にある置換基のうち、Ar29は、3価の置換基が導入される。
一般式[27]乃至[33]において、Ar21及至Ar68で表されるアリール基は、さらに置換基を有してもよい。
Ar21乃至Ar68で表されるアリール基として、例えば、フェニル基、ナフチル基、ペンタレニル基、インデニル基、アズレニル基、アントリル基、ピレニル基、インダセニル基、アセナフテニル基、フェナントリル基、フェナレニル基、フルオランテニル基、アセフェナントリル基、アセアントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、ペリレニル基、ペンタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基等が挙げられる。
Ar21乃至Ar68で表される複素環基として、例えば、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ターチエニル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフリル基、フェナントロニル基等が挙げられる。
Ar21乃至Ar68で表されるハロゲン基として、例えば、塩素、臭素、フッ素等が挙げられる。好ましくはフッ素である。
Ar21乃至Ar68で表されるアミノ基として、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基等が挙げられる。
Ar21乃至Ar68で表されるアルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリーブチル基、エチルヘキシル基、オクチル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基等であり、好ましくは、炭素原子数8以下である、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリーブチル基、エチルヘキシル基、オクチル基である。
Ar21乃至Ar68で表されるアルコキシ基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ターシャリブトキシ基、ヘキシロキシ基、エチルヘキシロキシ基、オクチルオキシ基等が挙げられる。
上記アリール基が有してもよい置換基として、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基等のアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基等の複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基等のアミノ基、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、フェノキシル基等のアルコキシル基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子等が挙げられる。
一般式[27]において、Ar21乃至Ar23は、それぞれ同じであっても異なってもよい。また隣り合う置換基同士が結合して、窒素原子が含まれるカルバゾール等の複素環を形成してもよい。
一般式[28]において、Ar22乃至Ar28は、それぞれ同じであっても異なってもよい。また隣り合う置換基(Ar24−Ar25、Ar26−Ar27)同士が結合して、窒素原子が含まれるカルバゾール等の複素環を形成してもよい。
一般式[29]において、Ar29乃至Ar35は、それぞれ同じであっても異なってもよい。また隣り合う置換基(Ar30−Ar31、Ar32−Ar33、Ar34−Ar35)同士が結合して、窒素原子が含まれるカルバゾール等の複素環を形成してもよい。
一般式[30]において、Ar36乃至Ar42は、それぞれ同じであっても異なってもよい。また隣り合う置換基(Ar38−Ar39、Ar40−Ar41)同士が結合して、窒素原子が含まれるカルバゾール等の複素環を形成してもよい。
一般式[31]において、Ar43乃至Ar51は、それぞれ同じであっても異なってもよい。また隣り合う置換基(Ar46−Ar47、Ar49−Ar50)同士が結合して、窒素原子が含まれるカルバゾール等の複素環を形成してもよい。
一般式[32]において、Ar43乃至Ar51は、それぞれ同じであっても異なってもよい。また隣り合う置換基(Ar46−Ar47、Ar49−Ar50)同士が結合して、窒素原子が含まれるカルバゾール等の複素環を形成してもよい。
一般式[33]において、Ar43乃至Ar51は、それぞれ同じであっても異なってもよい。また隣り合う置換基(Ar46−Ar47、Ar49−Ar50)同士が結合して、窒素原子が含まれるカルバゾール等の複素環を形成してもよい。また、一般式[33]において、hは、1乃至3の整数である。
また、正孔輸送層に含まれる3級アリールアミン構造を有する化合物には、一般式[27]乃至[32]を繰り返し単位として有する高分子化合物も含まれる。
本発明において、正孔輸送層に含まれるケイ素の数とは、正孔輸送層に含まれるシロキサン化合物が有するケイ素原子の総個数を意味している。またシロキサン化合物は、ケイ素と酸素とからなるシロキサンユニットを化合物の主骨格として有する化合物である。このため、シロキサン化合物は、可視領域に吸収をもたず、芳香族化合物よりも広いバンドギャップを有する化合物である。
一方、本発明において、SP2炭素原子の数とは、正孔輸送層に含まれる化合物のうち不飽和二重結合(C=C)を形成する基礎となるSP2炭素原子の総個数を意味している。不飽和二重結合(C=C)を適宜組み合わせてなる芳香環を有する芳香族化合物は、一般的に、可視領域に吸収をもち、その芳香環同士の連結数が多くなったり縮合環の数が増えたりすることにより、吸収帯がより長波長側へシフトする。また芳香族化合物は、薄膜状態では、化合物自体が有する堅固な平面構造及びSP2混成軌道上のπ電子系により非局在化した電子が豊富に存在する。このため、スタッキング相互作用が強くなり、希薄溶液状態と比較してバンドギャップが狭くなる。この効果はπ電子数が増えるに従ってより強くなる。
ところで、SP2炭素原子を多く有する芳香族化合物は、有機発光素子中でのキャリアの授与を容易にしたり、キャリアのホッピング移動を促進させたりする働きがある。さらに、この芳香族化合物、即ち、アリール基を有する3級アリールアミン化合物は、正孔輸送能力が高い化合物である。
本発明の有機発光素子において、シロキサン化合物と、3級アリールアミン構造を有する化合物と、を有する正孔輸送層は、キャリア(正孔)を輸送する機能を有し、かつ下記(1−1)及び(1−2)の特徴を有する。
(1−1)(特に、可視領域において)吸光度が低いこと
(1−2)バンドギャップが広いこと
まず特徴(1−1)について説明する。本発明において、吸光度が低いとは、250nm乃至600nmの波長範囲において吸光度が低いことを意味する。また250nm乃至600nmの波長範囲内の特定の波長(最大吸収波長)に吸収のピークが現れたとしてもそのピークの吸光度が小さければ「吸光度が低い」に該当する。また本発明においては、特に、可視領域、即ち、360nm乃至600nmの波長範囲において吸光度が低いことが好ましい。
このように、正孔輸送層が250nm乃至600nmの波長範囲内(好ましくは、360nm乃至600nmの波長範囲内)において吸光度が低い状態であるためには、正孔輸送層内に、可視領域に吸収をもたないシロキサンユニットの存在比率を多くする。正孔輸送層内において、可視領域に吸収をもたないシロキサンユニットのモル比を多くすれば、たとえ正孔輸送層内にアリール基や3級アリールアミン構造を有する化合物が存在しても当該化合物のモル濃度は低下する。このため、正孔輸送層において、250nm乃至600nmの波長範囲内の特定の波長(最大吸収波長)に吸収のピークが現れたとしてもそのピークの吸光度が小さくなる。これにより、芳香環同士がスタッキング相互作用を起こしたことによって生じる吸収スペクトルの可視領域へのブロード化を抑制し、有機発光素子内で生じた光の正孔輸送層内での再吸収を抑制することができる。
次に、特徴(1−2)について説明する。本発明において、層(例えば、正孔輸送層)内のバンドギャップを広げる方法としては、例えば、下記(1−2a)、(1−2b)に示される方法がある。
(1−2a)層内に含まれ、かつ芳香環を有する化合物として、芳香環同士の連結の数が少ない化合物あるいは縮合環の数が少ない化合物を採用する方法
(1−2b)層内に含まれるシロキサンユニットのモル比を多くする方法
(1−2a)及び(1−2b)のいずれの方法を採用するにしても正孔輸送層となる薄膜を形成する際に、当該薄膜についてスタッキング相互作用が抑制され吸収スペクトルの短波長化及び波形のシャープ化が実現される。よって広いバンドギャップを維持することができる。
以上より、本発明では、正孔輸送層に含まれるSP2炭素原子の数を正孔輸送層に含まれるケイ素の数の10倍以下にする。尚、この要件は、正孔輸送層中におけるSP2炭素原子に対するケイ素の相対的割合が10%以上であることと同意である。
ここで、正孔輸送層中におけるSP2炭素原子に対するケイ素の相対的割合をさらに増やすと、上記(1−1)及び(1−2)の特徴がさらに際立つ。これにより、有機発光素子の発光効率がより向上する。ここで発光効率の向上の効果は、上記特徴(1−1)及び(1−2)によってもたらされる効果である。即ち、特徴(1−1)によりもたらされる、発光層で生じた発光が、例えば、正孔輸送層内で再吸収される確率を小さくできる効果と、特徴(1−2)によりもたらされる、発光層内での電子や励起子の閉じ込めが可能となる効果により、発光効率が向上する。
従って、シロキサン化合物と3級アリールアミン構造を有する化合物とが、層に含まれるSP2炭素原子の数を正孔輸送層に含まれるケイ素の数の10倍以下となる正孔輸送層が導入されている本発明の有機発光素子は、発光効率が高くなる。尚、本発明において、正孔輸送層に含まれるSP2炭素原子の数を正孔輸送層に含まれるケイ素の数の6.67倍以下、即ち、3分の20倍以下にするのが好ましい。
以下に、正孔輸送層に含まれるシロキサン化合物の具体例を下記に示す。ただし、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
Figure 0006271853
次に、正孔輸送層に含まれる3級アリールアミン化合物の具体例を下記に示す。ただし、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
以上、本発明の有機発光素子、特に、主要な構成材料であるシロキサン化合物及び3級アリールアミン構造を有する化合物について説明した。ただし、本発明の有機発光素子の構成材料は、上述したシロキサン化合物、3級アリールアミン構造を有する化合物に限定されるものではない。尚、本発明の有機発光素子に含まれる他の構成材料については、別途説明する。
(2)シルセスキオキサン化合物
次に、本発明のシルセスキオキサン化合物について説明する。本発明のシルセスキオキサン化合物は、具体的には、下記一般式[1]乃至[3]のいずれかで示される化合物である。
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
式[1]乃至[3]において、R1は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表す。
1で表される炭素原子数1以上8以下のアルキル基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
式[1]乃至[3]において、それぞれ複数示されるR1は、それぞれ同じであっても異なってもよい。
式[1]において、Z1は、炭素原子数1乃至8の1価のアルキル基、下記一般式[4A]で示されるユニット又は下記一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基である。
Figure 0006271853
Figure 0006271853
1が、炭素原子数1以上8以下の1価のアルキル基である場合、アルキル基の具体例は、R1で表される炭素原子数1以上8以下のアルキル基の具体例と同様である。
1が、一般式[4A]に示されるユニットである場合、一般式[4A]中のAr1a、Ar2a及びAr3aは、それぞれ置換あるいは無置換のアリール基を表す。Ar1a、Ar2a及びAr3aのいずれか表されるアリール基として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ピレニル基等が挙げられる。
このアリール基がさらに有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素原子数1以上8以下のアルキル基、上述した炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してもよいフェノキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ターシャリブトキシ基、ヘキシロキシ基、エチルヘキシロキシ基、オクチルオキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。
1が、一般式[4A]に示されるユニットである場合、一般式[4A]中の*は、シルセスキオキサン骨格との結合手を表す。
1が、一般式[4A]に示されるユニットである場合、一般式[4A]中のm及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。
1が、一般式[5]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[5]中のA1乃至A3は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は後述する一般式[10A]で示されるユニットを表す。
1が、一般式[6]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[6]中のA4、A5、A7及びA8は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は後述する一般式[10A]で示されるユニットを表す。
1が、一般式[6]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[6]中のA6は、後述する一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
1が、一般式[7]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[7]中のA9乃至A14は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は後述する一般式[10A]で示されるユニットを表す。
1が、一般式[7]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[7]中のA15は、後述する一般式[10E]乃至[10G]のいずれかで示されるユニットを表す。
1が、一般式[8]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[8]中のA16、A17、A19、A21及びA22は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は後述する一般式[10A]で示されるユニットを表す。
1が、一般式[8]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[8]中のA18及びA20は、それぞれ後述する一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
1が、一般式[9]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[9]中のA23、A24、A27、A28、A30及びA31は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は後述する一般式[10A]で示されるユニットを表す。
1が、一般式[9]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[9]中のA25、A26及びA29は、それぞれ後述する一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
次に、下記一般式[10A]乃至[10G]に示されるユニットについて説明する。
Figure 0006271853
一般式[10A]乃至[10G]において、Ar1乃至Ar3は、置換あるいは無置換のアリール基を表す。Ar1乃至Ar3で表されるアリール基及びこのアリール基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[4A]中のAr1a、Ar2a及びAr3aの具体例と同様である。
一般式[10A]乃至[10G]において、※は、N原子との結合手を表す。
一般式[10A]乃至[10G]において、m及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。
式[2]において、Z2は、炭素原子数1乃至8の2価のアルキル基、下記一般式[4B]乃至[4D]のいずれかに示されるユニット又は下記一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基である。
Figure 0006271853
Figure 0006271853
2が、炭素原子数1以上8以下の2価のアルキル基である場合、この2価のアルキル基の具体例として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等に由来する2価の置換基が挙げられる。
2が、一般式[4B]乃至[4D]のいずれかに示されるユニットである場合、一般式[4B]乃至[4D]中のAr1a、Ar2a及びAr3aは、それぞれ置換あるいは無置換のアリール基を表す。尚、Ar1a、Ar2a及びAr3aのいずれかで表されるアリール基及びこのアリール基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[4A]中のAr1a、Ar2a及びAr3aの具体例と同様である。
2が、一般式[4B]乃至[4D]のいずれかに示されるユニットである場合、*は、シルセスキオキサン骨格との結合手を表す。
2が、一般式[4B]乃至[4D]のいずれかに示されるユニットである場合、m及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。
2が、一般式[5]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[5]中のA1乃至A3は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
2が、一般式[6]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[6]中のA4、A5、A7及びA8は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
2が、一般式[6]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[6]中のA6は、一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
2が、一般式[7]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[7]中のA9乃至A14は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
2が、一般式[7]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[7]中のA15は、一般式[10E]乃至[10G]のいずれかで示されるユニットを表す。
2が、一般式[8]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[8]中のA16、A17、A19、A21及びA22は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
2が、一般式[8]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[8]中のA18及びA20は、それぞれ一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
2が、一般式[9]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[9]中のA23、A24、A27、A28、A30及びA31は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
2が、一般式[9]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[9]中のA25、A26及びA29は、それぞれ一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
2が、一般式[5]乃至[9]に示される芳香族アミノ基のいずれかである場合、この芳香族アミノ基に含まれ得る一般式[10A]乃至[10G]のユニットは、それぞれ下記に示されるユニットである。
Figure 0006271853
尚、上記ユニット群(一般式[10A]乃至[10G]のユニット群)詳細については、一般式[1]中のZ1に含まれ得る一般式[10A]乃至[10G]のユニットと同様である。
式[3]において、Z3は、炭素原子数1乃至8の3価のアルキル基、下記一般式[4E]乃至[4G]で示されるユニット又は下記一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基である。
Figure 0006271853
Figure 0006271853
3が、炭素原子数1以上8以下の3価のアルキル基である場合、この3価のアルキル基の具体例として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等に由来する3価の置換基が挙げられる。
3が、一般式[4E]乃至[4G]のいずれかに示されるユニットである場合、一般式[4E]乃至[4G]中のAr1a、Ar2a及びAr3aは、それぞれ置換あるいは無置換のアリール基を表す。尚、Ar1a、Ar2a及びAr3aのいずれかで表されるアリール基及びこのアリール基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[4A]中のAr1a、Ar2a及びAr3aの具体例と同様である。
3が、一般式[4E]乃至[4G]のいずれかに示されるユニットである場合、一般式[4E]乃至[4G]中の*は、シルセスキオキサン骨格との結合手を表す。
3が、一般式[4E]乃至[4G]のいずれかに示されるユニットである場合、一般式[4E]乃至[4G]中のm及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。
3が、一般式[5]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[5]中のA1乃至A3は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手を表す。
3が、一般式[6]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[6]中のA4、A5、A7及びA8は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
3が、一般式[6]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[6]中のA6は、一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
3が、一般式[7]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[7]中のA9乃至A14は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
3が、一般式[7]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[7]中のA15は、一般式[10E]乃至[10G]のいずれかで示されるユニットを表す。
3が、一般式[8]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[8]中のA16、A17、A19、A21及びA22は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
3が、一般式[8]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[8]中のA18及びA20は、それぞれ一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
3が、一般式[9]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[9]中のA23、A24、A27、A28、A30及びA31は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は一般式[10A]で示されるユニットを表す。
3が、一般式[9]に示される芳香族アミノ基である場合、一般式[9]中のA25、A26及びA29は、それぞれ一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
3が、一般式[6]乃至[9]に示される芳香族アミノ基のいずれかである場合、この芳香族アミノ基に含まれ得る一般式[10A]乃至[10G]のユニットは、それぞれ下記に示されるユニットである。
Figure 0006271853
尚、上記ユニット群(一般式[10A]乃至[10G]のユニット群)詳細については、一般式[1]中のZ1に含まれ得る一般式[10A]乃至[10G]のユニットと同様である。
ここで、一般式[1]乃至[3]のシルセスキオキサン化合物は、Si−O−Siを含む分子ユニット(シルセスキオキサンユニット)が、カゴ状構造である。このため、各シルセスキオキサンユニットの安定性が高く、当該カゴ状構造の内部に空間を設けることができるので、吸光度を低くすることができると共に、バンドギャップを広くすることができる。
次に、一般式[1]乃至[3]のシルセスキオキサン化合物の特徴を説明する。一般式[1]乃至[3]のシルセスキオキサン化合物は、下記(2−1)及び(2−2)の構造的特徴を有する。
(2−1)シルセスキオキサンユニットの置換基R1がすべて炭素原子数1以上8以下のアルキル基であること
(2−2)アリール基を含む置換基ユニットZは1か所に置換していること
上記特徴を有することにより、以下に説明する2つの効果を奏する。
1つ目の効果として、有機溶媒への溶解性が向上することが挙げられる。一般的に、固体状態で分子間スタッキングが強くなる芳香族置換基(アリール基等)よりもアルキル基の方が有機溶媒に対する溶解性が高い。従って、特許文献1に記載の化合物a−1や化合物b−1よりも、本発明のシルセスキオキサン化合物の方が有機溶媒に対する溶解性が高い。このため合成時のハンドリングもよく、かつ薄膜状態にしたときに結晶化が起こりにくい。
2つ目の効果として、最大吸収波長での吸光度が低くなり、また薄膜状態でのバンドギャップも広くなることである。これは、アリール基を含め得る置換基ユニットZ1、Z2及びZ3が、一つ以上あるシルセスキオキサンユニットに対して一つしか置換していないことに起因する効果である。ところで、アリール基は、そのほとんどが可視領域の吸収がありスタック相互作用の大きい置換基である。これに対して、シルセスキオキサンユニットは、可視領域に吸収をもたない分子ユニットである。本発明のシルセスキオキサン化合物は、特許文献1に記載の化合物a−1や化合物b−1よりも、シルセスキオキサンユニットの割合が大きい。このため、本発明のシルセスキオキサン化合物を薄膜状にしたときに最大吸収波長での吸光度は低くなり、バンドギャップをより広く維持できる。
以上説明した二つの効果より、本発明のシルセスキオキサン化合物を有機発光素子の構成材料として用いると、化合物自体の吸光度が低いので、発光層で生じた光は本発明のシルセスキオキサン化合物によって吸収されることなく外部に取り出すことができる。さらに、本発明のシルセスキオキサン化合物が有する広いバンドギャップにより電子や励起子を発光層内に閉じ込めることができるので、発光効率が向上する。
ここで、本発明のシルセスキオキサン化合物は、置換基ユニットZ1、Z2及びZ3の部分構造を有するが、これら置換基ユニットは、以下の2つの部分構造に大別される。
(2−3)アリールアミン構造を含まない部分構造
(2−4)アリールアミン構造を含む部分構造
以下、特徴(2−3)及び(2−4)について説明する。
<Z1、Z2又はZ3が、アリールアミン構造を含まない部分構造である場合>
1、Z2あるいはZ3が、炭素原子数1乃至8のアルキル基である場合、又は一般式[4A]乃至[4G]のいずれかである場合、Z1、Z2あるいはZ3で表される部分構造は、上記(2−3)でいう部分構造に該当する。このケースにおいて、好ましくは、Z1、Z2あるいはZ3が、一般式[4A]乃至[4G]のいずれかである場合である。
ここで、Z1、Z2あるいはZ3が、一般式[4A]乃至[4G]のいずれかである場合、一般式[4A]乃至[4G]に含まれるアリール基(Ar1a、Ar2a、Ar3a)として、特に好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基又はフルオレニル基である。これら置換基は、いずれもアリール基を形成する芳香環の縮環の数が2個以下の置換基である。またこれら置換基は、アリール基を形成する芳香環の縮環の数が3個以上のアリール基、例えば、フェナンスレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ピレニル基等よりもバンドギャップが広い置換基である。
尚、上記アリール基が、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してもよいフェノキシ基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基をさらに有していてもバンドギャップが広い状態を維持することができる。
ここで、一般式[4A]乃至[4G]に含まれるアリール基(Ar1a、Ar2a、Ar3a)は、縮合環の数や芳香環の連結数が少ないほど、分子全体に対するシルセスキオキサンユニットの割合が高くなる。その結果、最大吸収波長での吸光度が低くなり、バンドギャップも広くなる。
以上を考慮すると、特徴(2−3)を有する化合物のうち、好ましくは、下記一般式[11]及び一般式[12]のいずれか示されるシルセスキオキサン化合物である。
Figure 0006271853
一般式[11]及び[12]において、R1は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表す。R1で表されるアルキル基の具体例は、一般式[1]中のR1と同様である。また一般式[11]及び[12]においてそれぞれ複数示されるR1は、それぞれ同じであっても異なってもよい。
一般式[11]において、R2乃至R6は、水素原子、炭素原子数1乃至8のアルキル基又はアルコキシ基を表す。
2乃至R6で表される炭素原子数1以上8以下のアルキル基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
2乃至R6で表されるアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ターシャリブトキシ基、ヘキシロキシ基、エチルヘキシロキシ基、オクチルオキシ基等が挙げられる。
一般式[12]において、Ar4は、置換もしくは無置換のアリール基を表す。
Ar4で表されるアリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基及びフルオレニル基から選ばれる置換基である。
上記アリール基がさらに有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素原子数1以上8以下のアルキル基、上述した炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してもよいフェノキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ターシャリブトキシ基、ヘキシロキシ基、エチルヘキシロキシ基、オクチルオキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。
また、特徴(2−3)を有するシルセスキオキサン化合物は、酸化に対して安定な置換基で構成されているため、酸化への耐性が強いという特徴を有する。
有機発光素子において、有機発光素子に含まれる有機化合物は、正孔又は電子が有機化合物層内を移動する際に、酸化と還元とを繰り返す。このため、正孔又は電子の移動のときに生じる酸化及び還元への安定性(耐性)は重要である。従って、特徴(2−3)を有するシルセスキオキサン化合物を有機発光素子の構成材料として用いることで、有機発光素子の連続発光に対する耐久性が高くなる。
<Z1、Z2又はZ3が、アリールアミン構造を含む部分構造である場合>
特徴(2−4)を有するシルセスキオキサン化合物は、Z1、Z2あるいはZ3が、一般式[5]乃至[9]のいずれかで示される部分構造である。このケースにおいて、Z1、Z2、Z3に含まれ得るAr1及至Ar3で表されるアリール基は、好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基又はフルオレニル基である。これら置換基が好適に選択される理由は、特徴(2−3)を有するシルセスキオキサン化合物のケースと同様に、バンドギャップが広いためである。
尚、上記アリール基として好適な置換基が、炭素原子数1以上8以下のアルキル基をさらに有したとしてもバンドギャップが広い状態を維持することができる。
ここで、一般式[5]乃至[9]に含まれ得るアリール基(Ar1、Ar2、Ar3)は、縮合環の数や芳香環の連結数が少ないほど、分子全体に対するシルセスキオキサンユニットの割合が高くなる。その結果、最大吸収波長での吸光度が低くなり、バンドギャップも広くなる。
以上を考慮すると、特徴(2−4)を有する化合物のうち、好ましくは、下記一般式[13]乃至一般式[15]のいずれか示されるシルセスキオキサン化合物である。
Figure 0006271853
一般式[13]乃至[15]において、R1は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表す。R1で表されるアルキル基の具体例は、一般式[1]中のR1と同様である。また一般式[13]乃至[15]においてそれぞれ複数示されるR1は、それぞれ同じであっても異なってもよい。
一般式[13]において、jは1乃至3の整数を表す。
一般式[13]において、Ar5は、それぞれ置換もしくは無置換のj+1価のアリーレン基を表す。Ar5で表されるアリーレン基は、それぞれフェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基及びフルオレニレン基から選ばれる置換基に由来するj+1価の置換基である。
Ar5で表されるアリーレン基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素原子数1以上8以下のアルキル基が挙げられる。
一般式[13]において、Ar6及びAr7は、それぞれ置換もしくは無置換のアリール基を表す。Ar6及びAr7で表されるアリール基は、それぞれフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基及びフルオレニル基から選ばれる置換基である。
Ar6及びAr7で表されるアリール基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基、ノルマルオクチル基、イソブチル基、ジメチルブチル基、エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素原子数1以上8以下のアルキル基が挙げられる。
一般式[13]において、jが2以上の場合、複数のAr6及びAr7は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
一般式[14]及び[15]において、kは1又は2である。
一般式[14]において、Ar8乃至Ar10は、それぞれ置換もしくは無置換の2価のアリーレン基を表す。Ar8乃至Ar10で表される2価のアリーレン基は、それぞれフェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基及びフルオレニレン基から選択される置換基である。尚、kが2のとき2個存在するAr10は、それぞれ同じであってもよいし異なっていてもよい。
一般式[14]において、Ar11及びAr12は、それぞれ置換もしくは無置換のアリール基を表す。Ar11及びAr12で表される1価のアリール基の具体例は、一般式[13]中のAr5乃至Ar7で表されるアリール基の具体例と同様である。
また一般式[14]において、Ar8乃至Ar12がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[13]中のAr5乃至Ar7がさらに有してもよい置換基の具体例と同様である。
一般式[15]において、Ar13乃至Ar15は、それぞれ置換もしくは無置換の2価のアリール基を表す。Ar13乃至Ar15で表される2価のアリーレン基は、それぞれフェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基及びフルオレニレン基から選ばれる置換基である。尚、kが2のとき2個存在するAr15は、それぞれ同じであってもよいし異なっていてもよい。
一般式[15]において、Ar16及びAr17は、それぞれ置換もしくは無置換のアリール基を表す。Ar16及びAr17で表される1価のアリール基の具体例は、一般式[13]中のAr5乃至Ar7で表されるアリール基の具体例と同様である。
また一般式[15]において、Ar13乃至Ar17がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[13]中のAr5乃至Ar7がさらに有してもよい置換基の具体例と同様である。
また、アリールアミン誘導体は、芳香族炭化水素系化合物よりも正孔移動能力が高いという特長がある。従って、特徴(2−4)を有するシルセスキオキサン化合物は、その構造的特徴(アリールアミン構造を含むという特徴)により、正孔輸送能力が高いという特徴を持つ。
このため、特徴(2−4)を有するシルセスキオキサン化合物を、有機発光素子を構成する正孔注入層又は正孔輸送層として用いると、正孔移動度が速くなり駆動電圧が低くなる。
本発明のシルセスキオキサン化合物は、有機発光素子の構成材料、即ち、有機発光素子用材料として用いることができる。ここで有機発光素子用材料とは、有機発光素子を構成する層、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等の各層のうちいずれかを形成する際に用いられる材料である。
本発明のシルセスキオキサン化合物は、発光層の構成材料として用いることができるが、この場合、好ましくは、ホストとして用いる。ここでホストとは、発光層を構成する化合物の中で最も重量比が大きい化合物である。また発光層には、ホストだけでなくゲスト(ドーパント)が含まれることがある。ここでゲストとは、発光層を構成する化合物の中で重量比がホストよりも小さく主たる発光をする化合物である。
本発明のシルセスキオキサン化合物のうち、特徴(2−4)を有する化合物は、有機発光素子を構成する正孔注入層もしくは正孔輸送層の構成材料として用いるのが好ましい。これは、特徴(2−4)を有する化合物が、正孔輸送能力を有し、かつ、化合物自体が発光層からの発光を吸収せずバンドギャップが広いためである。従って、本発明のシルセスキオキサン化合物のうち、特徴(2−4)を有する化合物を正孔注入層もしくは正孔輸送層に導入すると、電荷及び励起子のブロッキング能力が高くなり、より高い発光効率の有機発光素子が得られる。
また本発明のシルセスキオキサン化合物のうち、特徴(2−3)を有する化合物は、例えば、発光層のホストとして他の有機化合物と混合して用いることが好ましい。他の層(例えば、正孔注入層、正孔輸送層等)の構成材料として用いる場合も同様である。特徴(2−3)を有する化合物に限られないが、本発明のシルセスキオキサン化合物は、バンドギャップが広いため、発光ドーパントのバンドギャップより広いことが好適とされる発光層のホストとして好ましいといえる。ここでホストのバンドギャップが発光ドーパントよりも広いことが好適であるのは、この好適条件を備えることにより、発光ドーパントから本発明のシルセスキオキサン化合物へのエネルギー移動による励起子の損失を抑制するからである。よって、励起子を効率よく発光ドーパントへ送り込むことができるため、発光ドーパントが効率よく発光することができる。
また、本発明のシルセスキオキサン化合物は、紫外領域以上の広いバンドギャップを有するため、可視領域の光を出力する全ての有機発光素子を製造する際に用いることができる。ここで可視領域の光を出力する有機発光素子とは、例えば、青色発光素子、緑色発光素子、赤色発光素子、白色発光素子等が挙げられる。
(本発明の有機化合物の具体例)
本発明のシルセスキオキサン化合物の具体例を以下に示す。ただし本発明はこれら具体例に限定されるものではない。尚、式中のPOSS1は、下記に示される置換基
Figure 0006271853
であり、式中のPOSS2は、下記に示される置換基
Figure 0006271853
である。
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
Figure 0006271853
以上に列挙されたシルセスキオキサン化合物は、いずれもシルセスキオキサン骨格を有すると共に、SP2炭素原子の個数がケイ素の個数の10倍以下であるため、薄膜状態にしたときにその薄膜の吸光度が低く、バンドギャップが広い。
また以上に列挙されたシルセスキオキサン化合物は、シルセスキオキサン骨格の数と置換基の種類によって、以下に説明するA群乃至F群にグループ分けすることができる。以下、各群の特有の効果を以下に説明する。
A群に属する化合物は、シルセスキオキサンユニットを1個有する化合物群である。そのため、他の化合物群と比較して分子量が小さく、昇華精製が可能であると共に合成が容易である特徴を有する化合物群である。またA群に属する化合物は、アリールアミン構造を含まない化合物群であるため、酸化に対して安定であるという特徴も有する。
ここでA群に属する化合物のうち、例示化合物A1乃至A17及びA21乃至28は、化合物中に含まれるアリール基が、縮合環の数が2以下のアリール基、具体的には、フェニル基、ターフェニル基、ナフチル基又はフルオレニル基である化合物群である。ここで縮合環の数が2以下のアリール基を有する化合物は、フェナンスレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ベンゾフェナンスレニル基等の縮合環の数が3以上のアリール基を有する化合物よりもSP2混成軌道上にあるパイ電子の数が少ない。このため、化合物自体の吸光度は低く、バンドギャップは広い。
特に、A群に属する化合物のうち、例示化合物A1乃至A9、A13乃至A15及びA21乃至A27は、一般式[11]又は一般式[12]で定義される化合物群であって、分子内のSP2炭素原子の数に対するケイ素の数の比率が40%以上である化合物群である。このため、分子中のケイ素の数の比率が特に高い化合物である。このため、化合物全体の吸光度がより低くなり、バンドギャップがより広くなるので、好ましい。低吸光度及び広バンドギャップを有する化合物であるほど、有機発光素子の構成材料として用いた場合、発光効率がより向上する。
B群に属する化合物は、A群に属する化合物と同様に、シルセスキオキサンユニットを1個有する化合物群である。このため、A群に属する化合物と同様に分子量が小さく、昇華精製が可能であると共に合成が容易である特徴を有する化合物群である。
またB群に属する化合物は、正孔輸送能力が高いという特徴を持つ。即ち、B群に属する化合物は、本発明のシルセスキオキサン化合物の例示化合物の中でも特に分子内のSP2炭素原子の数の比率が高いため、正孔輸送能力がより高いという特徴を持つ。
ここでB群に属する化合物のうち、例示化合物B1乃至B12及びB15乃至18は、Z1に含まれるアリール基が、縮環数が2以下のアリール基に限定されている。このため低吸光度、広バンドギャップが実現できる。
特に、例示化合物B1乃至B8、B10乃至B12及びB15乃至B18は、一般式[13]で定義される化合物群である。このためシルセスキオキサンユニットに結合する部分構造を構成するアリール基の数は少なく、また少なくとも当該アリール基の一つがフェニル基である。このため、吸光度がより低くなり、また広バンドギャップを維持できる。
C群に属する化合物は、分子中にシルセスキオキサンユニットを2個有し、かつ2個のシルセスキオキサンユニットを連結する部分構造(Z2)の中にアリールアミン構造が含まれている化合物群である。C群に属する化合物は、分子内のSP2炭素原子の数に対するケイ素の数の比率が高く、かつ物性の微調整能力が高い特徴を有する化合物である。ここで分子内のSP2炭素原子の数に対するケイ素の数の比率が高いのは、分子中にシルセスキオキサン骨格が2個含まれているからである。このため、SP2炭素原子の数が多くなっても分子内のSP2炭素原子の数に対するケイ素の数の比率を10%以上に保持できるため、Z2に含め得るアリール基の種類や数の組み合わせを多様化させることができる。従って、C群に属する化合物は、正孔注入能力、正孔輸送能力、HOMO準位、ガラス転移温度等の有機発光素子の構成材料として要求される物性を微調整することができるという特徴を有する。以上より、C群に属する化合物を有機発光素子の構成材料に用いた場合、多様な素子構成に適応することができる。
ここでC群に属する化合物のうち、例示化合物C1乃至C15及びC23乃至C30は、Z2に含まれるアリール基が、縮環数が2以下のアリール基に限定されている。このため低吸光度、広バンドギャップが実現できるので、好ましい。
特に、例示化合物C3乃至C5、C7乃至C9、C14、C15、C24及びC26乃至C28は、一般式[14]又は[15]で定義される化合物群である。これら化合物は、シルセスキオキサンユニットに結合する部分構造を構成するアリール基の数は少なく、かつアリールアミン構造を2個含有する化合物群である。そしてこれら化合物は、低吸光度、広バンドギャップを備えると共に、正孔注入能力、正孔輸送能力、HOMO準位、ガラス転移温度等の物性とのバランスがよいため好ましい。
D群に属する化合物は、分子中にシルセスキオキサンユニットを3個有し、かつ3個のシルセスキオキサンユニットを連結する部分構造(Z3)の中にアリールアミン構造を含む化合物群である。D群に属する化合物は、分子内のSP2炭素原子の数に対するケイ素の数の比率が高く、具体的には、20%以上である。このため、より低い吸光度と、広いバンドギャップを実現できる。
E群に属する化合物は、アリール基を有していない化合物群である。このため、シルセスキオキサン化合物を含む層において、層内に含まれるSi原子の比率を容易に高くすることができる。またE群に属する化合物は、分子中に芳香環を有さないため、可視領域に吸収がない。さらに、E群に属する化合物は、アリール基はもとよりアリールアミン構造をも有していない。従って、E群に属する化合物は、有機発光素子の構成材料として用いる場合は、例えば、正孔注入材料や正孔輸送材料と混合させることが好ましい。
F群に属する化合物は、アリールアミン構造を含まない化合物群であり、かつ分子中にシルセスキオキサンユニットを2個もしくは3個有する化合物群である。F群に属する化合物は、アリールアミン構造を含まない化合物群であるため、酸化に対して安定であるという特徴を有する。また、F群に属する化合物は、シルセスキオキサンユニットを2個もしくは3個有するため、分子内のSP2炭素原子の数に対するケイ素の数の比率が高く、具体的には、40%以上である。このため、より低い吸光度と、広いバンドギャップを実現できるという特徴も有する。
本発明のシルセスキオキサン化合物は、主に、有機発光素子の構成材料として用いられる。
本発明のシルセスキオキサン化合物を有機発光素子の構成材料として用いる場合、本発明のシルセスキオキサン化合物を有する有機発光素子の実施形態は、大きく分けて二つあり、具体的には、下記(2A)、(2B)がある。
(2A)陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられ、少なくとも発光層と、陽極と発光層との間に設けられる有機化合物層と、を有し、この有機化合物層に3級アリールアミン構造を有する化合物が含まれている有機発光素子。
(2B)陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられる有機化合物層と、を有する有機発光素子。
本発明のシルセスキオキサン化合物を、上記(2A)の態様の有機発光素子の構成材料として用いる場合、本発明の有機化合物は、3級アリールアミン構造を有する化合物と共に有機化合物層に含まれる。ここで(2A)の態様の有機発光素子を構成する有機化合物層は、陽極と発光層との間に設けられる層であるため、本発明の有機化合物は、陽極と発光層との間に設けられる層、例えば、正孔輸送層、正孔注入層、電子ブロック層等に含まれる。また本発明のシルセスキオキサン化合物は、シロキサン化合物の中でもバンドギャップがより広い化合物である。このため、他のシロキサン化合物と比較して好適な材料である。
ところで、上記(2B)の態様は、下記(2B−1)乃至(2B−3)に細分化することができる。
(2B−1)陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられる発光層と、陽極と発光層との間に設けられる有機化合物層(正孔注入輸送層)と、を有する有機発光素子。
(2B−2)陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられる発光層と、陰極と発光層との間に設けられる有機化合物層(電子注入輸送層)と、を有する有機発光素子。
(2B−3)陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられる発光層と、を有する有機発光素子((2B)でいう「有機化合物層」が発光層である有機発光素子)。
本発明のシルセスキオキサン化合物を、上記(2B)の態様の有機発光素子の構成材料として用いる場合、本発明の有機化合物を含む有機化合物層としては、発光層、正孔注入輸送層(正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層)、電子注入輸送層(電子注入層、電子輸送層、正孔・エキシトンブロック層)等が挙げられる。また本発明の有機化合物を、上記(2B)の態様の有機発光素子の構成材料として用いる場合、本発明の有機化合物を含む層は、一層であってもよいし、複数層であってもよい。さらに本発明の有機化合物を、上記(2B)の態様の有機発光素子の構成材料として用いる場合、本発明の有機化合物を含む層は、本発明の有機化合物のみからなる層であってもよいし、本発明の有機化合物と他の化合物とが混合されている層であってもよい。
本発明のシルセスキオキサン化合物と他の化合物とを混合して層を形成する場合、混合比率を適宜調整する。ここで混合比率は、例えば、真空蒸着法等化合物の昇華を伴う成膜の場合は、真空蒸着時の昇華レートの比を考慮する。また塗布法の場合は、塗布溶液作成時の化合物の重量比を考慮する。
本発明の有機化合物を有する有機発光素子の基本構成として、例えば、下記(a)乃至(e)が挙げられる。ただし、本発明は、これらに限定されるものではない。
(a)(基板/)陽極/発光層/陰極
(b)(基板/)陽極/正孔輸送層/電子輸送層/陰極
(c)(基板/)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(d)(基板/)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(e)(基板/)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔・エキシトンブロッキング層/電子輸送層/陰極
尚、上記(a)乃至(e)の構成は、いずれも基板に近い電極が陽極である場合の構成であるが、本発明においてはこれに限定されるものではなく、基板に近い電極が陰極である場合の構成も当然に含まれる。
(3)有機発光素子の他の構成材料
次に、本発明の有機発光素子の他の構成材料(シロキサン化合物(本発明のセルシスキオキサン化合物に該当する化合物を含む。)、3級アリールアミン構造を有する化合物以外の材料)について説明する。本発明の有機発光素子においては、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系の材料を使用することができる。より具体的には正孔注入輸送性材料、発光アシスト材料、あるいは電子注入輸送性材料等を使用することができる。
以下にこれらの材料例を挙げる。
正孔注入輸送性材料としては、一般式[1]乃至[6]の有機化合物の他に、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。ただし本発明はこれらに限定されるものではない。
主に発光機能に関わる発光材料(ゲスト)としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレン誘導体、縮合環芳香族化合物(例えばフルオランテン誘導体、ベンゾフルオランテン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、またそれらとジアリールアミン置換誘導体等)、スチルベン誘導体等の青、緑又は赤に発光する蛍光性発光材料、有機金属錯体(例えば有機イリジウム錯体、有機プラチナ錯体、希土類金属錯体等)等の青、緑又は赤に発光する燐光性発光材料が挙げられる。
本発明において、ゲストは、発光層全量を基準として0.1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
発光層に含まれるホストは、発光層中の重量比率が一番高い材料である。ホストとして、例えば、トリアリールアミン誘導体、フェニレン誘導体、縮合環芳香族化合物(例えばナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、クリセン誘導体、など)、有機金属錯体(例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、有機イリジウム錯体、有機プラチナ錯体等)およびポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体、ポリ(チエニレンビニレン)誘導体、ポリ(アセチレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
ホストとして、より具体的には、表2に示される化合物群が挙げられる。
Figure 0006271853
上記表2に示される化合物群以外にも、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、カルバゾール誘導体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体等)、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機亜鉛錯体、及びトリフェニルアミン誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入が容易で注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、正孔輸送性材料の正孔移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子注入性能及び電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられる。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本発明の有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
発明の有機発光素子を構成する有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
本発明の有機発光素子が発する光は、青、緑、赤のいずれでもよいし、青、緑及び赤から選択される複数の発光色が混色されてなる色、例えば、青、緑及び赤が混色されてなる白色であってもよい。
(4)有機発光素子の用途
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色が透過するフィルターが挙げられる。
本発明の表示装置は、本発明の有機発光素子を表示部に有する。尚、この表示部は複数の画素を有する。
そしてこの画素は、本発明の有機発光素子と、発光輝度を制御するための能動素子(スイッチング素子)又は増幅素子の一例であるトランジスタとを有し、この有機発光素子の陽極又は陰極とトランジスタのドレイン電極又はソース電極とが電気接続されている。ここで表示装置は、PC等の画像表示装置として用いることができる。上記トランジスタとして、例えば、TFT素子が挙げられ、このTFT素子は、例えば、基板の絶縁性表面に設けられている。またこのTFT素子は、透明酸化物半導体からなる電極を有するのが好ましい。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は特に限定されない。
また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色(色温度が4200K)、昼白色(色温度が5000K)、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってもよい。
本発明の照明装置は、本発明の有機発光素子と、この有機発光素子と接続し有機発光素子に駆動電圧を供給するAC/DCコンバーター回路(交流電圧を直流電圧に変換する回路)とを有している。尚、この照明装置は、カラーフィルターをさらに有してもよい。
本発明の画像形成装置は、感光体とこの感光体の表面を帯電させる帯電部と、感光体を露光して靜電潜像を形成するための露光部と、感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器とを有する画像形成装置である。ここで画像形成装置に備える露光手段は、本発明の有機発光素子を含んでいる。
また本発明の有機発光素子は、感光体を露光するための露光機の構成部材(発光部材)として使用することができる。本発明の有機発光素子を有する露光機は、例えば、本発明の有機発光素子を所定の直線方向に沿って列を形成して配置されている露光機がある。
次に、図面を参照しながら本発明の表示装置につい説明する。図1は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるスイッチング素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。尚、図1の表示装置1を構成する有機発光素子として、本発明の有機発光素子が用いられている。
図1の表示装置1は、ガラス等の基板11とその上部にスイッチング素子となるTFT素子18又は有機化合物層を保護するための防湿膜12が設けられている。また符号13は金属のゲート電極13である。符号14はゲート絶縁膜14であり、15は半導体層である。
TFT素子18は、半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とを有している。TFT素子18の上部には絶縁膜19が設けられている。コンタクトホール20を介して有機発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図1に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極又はドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図1の表示装置1では多層の有機化合物層を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図1の表示装置1が白色を発する表示装置の場合、図1中の有機化合物層22に含まれる発光層は、赤色発光材料、緑色発光材料及び青色発光材料を混合してなる層としてもよい。また赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層をそれぞれ積層させてなる積層型の発光層としてもよい。さらに別法として、赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層を横並びにするなりして一の発光層の中にドメインを形成した態様であってもよい。
図1の表示装置1ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図1の表示装置1に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてアモルファスシリコンや微結晶シリコン等の非単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてインジウム亜鉛酸化物やインジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタであってもよい。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図1の表示装置1に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
基板内にトランジスタを設けるかどうかについては、精細度によって選択される。例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板内に有機発光素子を設けることが好ましい。
以上の説明の通り、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間安定な表示が可能になる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。なお、実施例25から実施例30は参考例である。
[実施例1]例示化合物A3の合成
Figure 0006271853
(1)化合物J2の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J1:25ml(150mmol)
アセトン:600ml
次に、反応溶液中に、蒸留水170mlを滴下した。次に、反応溶液を70℃に加熱し、この温度(70℃)で3日間撹拌した。反応終了後、懸濁液をろ過し、アセトンで洗浄した後、ピリジンを投入してピリジン溶液にした。次に、このピリジン溶液を酸性条件にすることで結晶を生じさせた。次に、この結晶について、ジエチルエーテル及びクロロホルムを用いたソックスレー抽出を行うことにより、化合物J2を、白色固体として6.3g(収率33%)得た。
(2)化合物J3の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J2:3.1g(3.5mmol)
トリエチルアミン:1.0g(10mmol)
THF:18ml
次に、反応溶液中に、トリクロロ(4−クロロフェニル)シラン0.93g(3.8mmol)を滴下した。次に、反応溶液を室温で12時間撹拌した後、生成した固体を濾取した。次に、濾取した物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:クロロホルム=4:1)で精製することにより、化合物J3を、白色固体として1.4g(収率39%)得た。
(3)例示化合物A3の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
酢酸パラジウム:26mg(0.12mmol)
x−phos:160mg(0.35mmol)
トルエン:3ml
次に、反応溶液を室温で15分間撹拌した。次に、反応溶液中に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J3:400mg(1.3mmol)
化合物J4:1.2g(1.2mmol)
リン酸カリウム:980mg(4.6mmol)
水:0.53ml
次に、反応溶液を95℃に加熱し、この温度(95℃)で5時間撹拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、ヘプタン20mlを加え、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:クロロホルム=10:1)にて精製することにより、例示化合物A3を白色固体として730mg(収率54%)得た。
Waters製micromassZQを用いたLC−MSによる質量分析により、例示化合物A3のM+である1166を確認した。
[実施例2]例示化合物A6の合成
実施例1(3)において、化合物J4の代わりに下記に示される化合物J5を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A6を合成した。
Figure 0006271853
実施例1と同様の分析法(LC−MSによる質量分析法)により、例示化合物A6のM+である1084を確認した。
[実施例3]例示化合物A9の合成
実施例1(3)において、化合物J4の代わりに下記に示される化合物J6を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A9を合成した。
Figure 0006271853
実施例1と同様の分析法(LC−MSによる質量分析法)により、例示化合物A9のM+である1084を確認した。
[実施例4]例示化合物A11の合成
実施例1(3)において、化合物J4の代わりに下記に示される化合物J7を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A11を合成した。
Figure 0006271853
実施例1と同様の分析法(LC−MSによる質量分析法)により、例示化合物A11のM+である1358を確認した。
[実施例5]例示化合物A15の合成
実施例1(3)において、化合物J4の代わりに下記に示される化合物J8を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A15を合成した。
Figure 0006271853
実施例1と同様の分析法(LC−MSによる質量分析法)により、例示化合物A15のM+である1282を確認した。
[実施例6]例示化合物A19の合成
実施例1(3)において、化合物J4の代わりに下記に示される化合物J9を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により例示化合物A19を合成した。
Figure 0006271853
実施例1と同様の分析法(LC−MSによる質量分析法)により、例示化合物A19のM+である1316を確認した。
[実施例7]例示化合物A24の合成
実施例1(1)において、化合物J1の代わりに下記に示される化合物J10を用いた。また実施例1(3)において、化合物J4の代わりに下記に示される化合物J11を用いた。これらを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物A24を合成した。
Figure 0006271853
実施例1と同様の分析法(LC−MSによる質量分析法)により、例示化合物A19のM+である1194を確認した。
[実施例8]例示化合物B1の合成
Figure 0006271853
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0):23mg(0.025mmol)
x−phos:47mg(0.10mmol)
トルエン:5ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬を投入した。
化合物J3:500mg(0.49mmol)
化合物J12:88mg(0.52mmol)、
ターシャリーブトキシナトリウム:95mg[0.99mmol)
次に、反応溶液を120℃に加熱し、この温度(120℃)で5時間撹拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、有機層をトルエンで抽出した。次に、抽出した有機層を乾燥した後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:トルエン=5:1)で精製することにより、例示化合物B1を、白色固体として368mg(収率65%)得た。
MALDIによる質量分析により、例示化合物B1のM+である1145を確認した。
[実施例9]例示化合物B5の合成
Figure 0006271853
(1)化合物J15の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0):190mg(0.21mmol)
トリ(ターシャリ‐ブチル)ホスフィン:170mg(0.82mmol)
トルエン:20ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬を投入した。
化合物J13:560mg(2.1mmol)
化合物J14:1.0g(4.6mmol)
ターシャリーブトキシナトリウム:880mg(9.1mmol)
次に、反応溶液を100℃に加熱して、この温度(100℃)で3時間撹拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、有機層をトルエンで抽出した。次に、抽出した有機層を乾燥した後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:トルエン=3:1)で精製することにより、化合物J15を760mg(収率67%)得た。
(2)化合物J16の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
酢酸パラジウム:31mg(0.14mmol)
x−phos:130mg(0.27mmol)
1,4−ジオキサン:10ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬を投入した。
化合物J15:750mg(1.4mmol)
ビス(ピナコラート)ジボロン:670mg(2.7mmol)
酢酸カリウム:400mg(4.1mmol)
次に、反応溶液を100℃に加熱して、この温度(100℃)で6時間撹拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、有機層をトルエンで抽出した。次に、抽出した有機層を乾燥した後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:トルエン=1:1)で精製することにより、化合物J16を490mg(収率55%)得た。
(3)例示化合物B5の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0):45mg(0.049mmol)
x−phos:70mg(0.16mmol)
1,4−ジオキサン:5ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬を投入した。
化合物J3:500mg(0.49mmol)
化合物J16:350mg(0.54mmol)
酢酸カリウム:99mg(0.99mmol)
次に、反応溶液を100℃に加熱して、この温度(100℃)で6時間撹拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、メタノールを加えて生じた析出物をろ過した後、この析出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:トルエン=7:1)で精製した。以上により、例示化合物B5を、白色固体として370mg(収率56%)得た。
MALDIによる質量分析法により、例示化合物B5のM+である1488を確認した。
[実施例10]例示化合物B16の合成
(1)化合物J10Aの合成
実施例1(1)において、化合物J1の代わりに化合物J10を用いたことを除いては、実施例1(1)と同様の方法により、化合物J10Aを合成した。
Figure 0006271853
(2)化合物J15Aの合成
実施例9(1)において、化合物J14の代わりに下記に示される化合物J17を用いたことを除いては、実施例9(1)と同様の方法により、化合物J15Aを合成した。
Figure 0006271853
(3)化合物J16Aの合成
実施例9(2)において、化合物J15の代わりに(2)で合成した化合物J15Aを用いたことを除いては、実施例9(2)と同様の方法により、化合物J16Aを合成した。
(4)例示化合物B16の合成
実施例9(3)において、化合物J3の代わりに化合物J10Aを、化合物J16の代わりに化合物J16Aを、それぞれ用いた。これらを除いては、実施例9(3)と同様の方法により、例示化合物B16を合成した。
MALDIによる質量分析法により、例示化合物B16のM+である1486を確認した。
[実施例11]例示化合物C3の合成
Figure 0006271853
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0):45mg(0.05mmol)
x−phos:71mg(0.15mmol)
トルエン:5ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬を投入した。
化合物J3:1.0g(0.99mmol)
化合物J18:160mg(0.47mmol)
ターシャリーブトキシナトリウム:170mg(1.9mmol)
次に、反応溶液を120℃に加熱して、この温度(120℃)で5時間撹拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、有機層をトルエンで抽出した。次に、抽出した有機層を乾燥した後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、粗生成物について、熱時ろ過と、ヘプタンを用いた分散洗浄と、を順次行って精製を行うことにより、例示化合物物C3を、白色固体として790mg(収率73%)得た。
MALDIによる質量分析により、例示化合物C3のM+である2288を確認した。
[実施例12]例示化合物C5の合成
実施例11において、化合物J18の代わりに下記に示される化合物J19を用いることを除いては、実施例11と同様の方法により例示化合物C5を合成した。
Figure 0006271853
MALDIによる質量分析法により、例示化合物C5のM+である2520を確認した。
[実施例13]例示化合物C6の合成
Figure 0006271853
(1)化合物J22の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J20:1.44g(5.00mmol)
化合物J21:2.11g(6.33mmol)
トルエン:10ml
エタノール:10ml
10質量%炭酸ナトリウム水溶液:20ml
次に、反応溶液中に、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)を288mg(0.0025mmol)加えた後、反応溶液を90℃に加熱し、この温度(90℃)で5時間攪拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、有機層をトルエンで抽出した。次に、抽出した有機層を乾燥した後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:クロロホルム=2:1)で精製することにより、化合物J22を、1.55g(収率72%)得た。
(2)化合物J23の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J22:1.0g(2.3mmol)
ビス(ピナコラート)ジボロン:1.17g(4.6mmol)
酢酸カリウム:0.68g(6.9mmol)
[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(ジクロロメタン付加物):94mg
1,4−ジオキサン:300ml
次に、反応溶液を100℃に加熱して、この温度(100℃)で4時間撹拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、反応溶液を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:クロロホルム=2:1)で精製することにより、化合物J23を、0.95g(収率85%)得た。
(3)化合物J24の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J22:0.696g(1.60mmol)
化合物J23:0.80g(1.66mmol)
トルエン:20ml
エタノール:10ml
10質量%炭酸ナトリウム水溶液:20ml
次に、反応溶液中にテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)を96mg加えた後、反応溶液を90℃に加熱してこの温度(90℃)で5時間攪拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、有機層をトルエンで抽出した。次に、抽出した有機層を乾燥した後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:トルエン=7:1)で精製することにより、化合物J24を、1.10g(収率97%)得た。
(4)化合物J25の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
パラジウムジベンジリデンアセトン:81mg
s−phos:135mg
1,4−ジオキサン:30ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬を投入した。
化合物J24:1.0g(1.41mmol)
ビス(ピナコラート)ジボロン:1.79g(7.05mmol)
酢酸カリウム:829mg(8.46mmol)
次に、反応溶液を100℃に加熱してこの温度(100℃)で7時間攪拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:クロロホルム=1:1)で精製することにより、化合物J25を943mg(収率75%)得た。
(5)例示化合物C6の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
パラジウムジベンジリデンアセトン:23mg
s−phos:43mg
トルエン:3ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J3:545mg(0.538mmol)
化合物J25:200g(0.224mmol)
リン酸カリウム:285mg(1.34mmol)
水:0.53ml
次に、反応溶液を95℃に加熱してこの温度(95℃)で7時間攪拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した。次に、反応溶液にヘプタン20mlを加えた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘプタン:クロロホルム=3:1)で精製することにより、例示化合物C6を、白色固体として65mg(収率11%)得た。
MALDIによる質量分析法により、例示化合物C6のM+である2592を確認した。
[実施例14]例示化合物C24の合成
(1)化合物J10Aの合成
実施例1(1)において、化合物J1の代わりに化合物J10を用いたことを除いては、実施例1(1)と同様の方法により、化合物J10Aを合成した。
Figure 0006271853
(2)例示化合物B16の合成
実施例11において、化合物J3の代わりに化合物J10Aを用いた。これを除いては、実施例11と同様の方法により、例示化合物C24を合成した。
MALDIによる質量分析法により、例示化合物C24のM+である2484を確認した。
[実施例15]例示化合物D2の合成
Figure 0006271853
(1)化合物J27の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J26:0.50g(2.0mmol)
ジクロロメタン:20ml
次に、NBS(1.2g、6.7mmol)を加えた後、反応溶液を室温で12時間撹拌した。次に、反応溶液を減圧濃縮することで得られた粗生成物についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;トルエン)を用いた精製を行い、メタノールで分散洗浄した後、ヘプタン−メタノール混合溶媒による再結晶を行った。以上により、化合物J27を470mg(収率48%)得た。
(2)化合物J28の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0):48mg(0.052mmol)
トリ(ターシャリ‐ブチル)ホスフィン:42mg(0.21mmol)
トルエン:5ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J27:250mg(0.52mmol)
アニリン:580mg(6.2mmol)
ターシャリーブトキシナトリウム:600mg[6.2mmol)
次に、反応溶液を100℃に加熱してこの温度(100℃)で3時間攪拌を行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、反応溶液を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;トルエン)で精製することにより、化合物J28を150mg(収率54%)得た。
(3)例示化合物D2の合成
反応容器内に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0):29mg(0.032mmol)
x−phos:45mg(0.095mmol)
トルエン:3ml
次に、反応溶液を、室温で15分間撹拌した。その後、反応溶液中に、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物J3:320mg(0.32mmol)
化合物J28:50mg(0.096mmol)
ターシャリーブトキシナトリウム:55mg(0.58mmol)
次に、反応溶液を95℃に加熱してこの温度(95℃)で7時間攪拌を行った。反応終了後、トルエンを用いた熱時ろ過を行った後、アルミナカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;トルエン)により精製した。次に、トルエン−エタノール混合溶媒による再結晶により、例示化合物D2を白色個体として100mg(収率31%)得た。
MALDIによる質量分析により、例示化合物D2のM+である3446を確認した。
(比較例1)
実施例1(3)において、化合物J4の代わりに下記に示される化合物J29を用いた。
Figure 0006271853
これを除いては、実施例1と同様の方法により、下記に示される比較化合物c−1を合成した。
Figure 0006271853
MALDIによる質量分析法により、例示化合物c−1のM+である2119を確認した。
[実施例16]
本実施例では、基板上に、陽極、正孔輸送層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層及び陰極がこの順で形成されている有機発光素子を、以下に説明する方法により作製した。また、本実施例で使用した材料の一部を以下に列挙する。
Figure 0006271853
スパッタ法により、ガラス基板上に、酸化錫インジウム(ITO)を成膜して陽極を形成した。このとき陽極の膜厚を120nmとした。次に、陽極が形成されている基板を、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した。以上の方法で処理した基板を、透明導電性支持基板として、次の工程で使用した。
次に、例示化合物A6(重量濃度75%)と、3級アリールアミン化合物YB−3(重量濃度25%)とを含むクロロホルム溶液を調製した。次に、スピンコート法により、透明導電性支持基板上に、調製したクロロホルム溶液を塗布・成膜することで正孔輸送層を形成した。このとき正孔輸送層の膜厚は30nmであった。次に、1×10-5Paの真空チャンバー内における抵抗加熱を用いた真空蒸着により、下記表3に示される有機化合物層及び電極層を連続成膜することにより、有機発光素子を作成した。
Figure 0006271853
得られた有機発光素子は、1000cd/m2の輝度における発光効率が9.0cd/Aであり、CIE色度が(0.15,0.26)の青色発光が観測された。
[実施例17乃至24、比較例2乃至6]
実施例16において、正孔輸送層の構成材料を、下記表4に示されるように変更したことを除いては、実施例16と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、実施例16と同様の方法に素子特性を評価した。結果を表4に示す。
Figure 0006271853
[実施例25]
本実施例では、基板上に、陽極、正孔輸送層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層及び陰極がこの順で形成されている有機発光素子を、以下に説明する方法により作製した。また、本実施例で使用した材料の一部を以下に列挙する。
Figure 0006271853
スパッタ法により、ガラス基板上に、酸化錫インジウム(ITO)を成膜して陽極を形成した。このとき陽極の膜厚を120nmとした。次に、陽極が形成されている基板を、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した。以上の方法で処理した基板を、透明導電性支持基板として、次の工程で使用した。
次に、例示化合物B5とクロロホルムとを混合して、濃度が0.25重量%となるクロロホルム溶液を調製した。次に、このクロロホルム溶液を、ITO電極上に滴下した後、最初に回転数500RPMで10秒、次に、回転数1000RPMで1分間スピンコートを行い、膜を形成した。この後、80℃の真空オーブンで10分間乾燥して、薄膜中の溶剤を完全に除去することで正孔輸送層を形成した。このとき正孔輸送層の膜厚は30nmであった。
次に、1×10-5Paの真空チャンバー内における抵抗加熱を用いた真空蒸着により、下記表5に示される有機化合物層及び電極層を連続成膜することにより、有機発光素子を作成した。
Figure 0006271853
得られた有機発光素子は、1000cd/m2の輝度における発光効率が8.2cd/Aであり、良好な青色発光が観測された。
[実施例26]
実施例25において、正孔輸送層の構成材料として、例示化合物B5の代わりに例示化合物B16を用いたこと以外は、実施例25と同様の方法により有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子は、1000cd/m2の輝度における発光効率が8.4cd/Aであり、良好な青色発光が観測された。
[実施例27]
実施例25において、正孔輸送層の構成材料として、例示化合物B5の代わりに例示化合物C3を用いたこと以外は、実施例25と同様の方法により有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子は、1000cd/m2の輝度における発光効率が8.7cd/Aであり、良好な青色発光が観測された。
[実施例28]
実施例25において、正孔輸送層の構成材料として、例示化合物B5の代わりに例示化合物C6を用いたこと以外は、実施例25と同様の方法により有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子は、1000cd/m2の輝度における発光効率が8.4cd/Aであり、良好な青色発光が観測された。
[実施例29]
実施例25において、正孔輸送層の構成材料として、例示化合物B5の代わりに例示化合物C24を用いたこと以外は、実施例25と同様の方法により有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子は、1000cd/m2の輝度における発光効率が8.9cd/Aであり、良好な青色発光が観測された。
[実施例30]
実施例25において、正孔輸送層の構成材料として、例示化合物B5の代わりに例示化合物D2を用いたこと以外は、実施例25と同様の方法により有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子は、1000cd/m2の輝度における発光効率が8.9cd/Aであり、良好な青色発光が観測された。
[比較例7]
実施例25において、正孔輸送層の構成材料として、例示化合物B5の代わりに化合物a−1を用いたこと以外は、実施例25と同様の方法により有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子は、1000cd/m2の輝度における発光効率が3.6cd/Aであり、かつ、青色発光が観測された。
[結果と考察]
以上のように、本発明のシルセスキオキサン化合物は、薄膜状態で低い吸光度かつ広いバンドギャップを有するため、高発光効率で駆動する有機発光素子を提供することが可能である。また、シルセスキオキサン化合物と3級アリールアミン化合物を含有し低い吸光度かつ広いバンドギャップを特徴とする混合薄膜層を用いることで、高発光効率で駆動する有機発光素子を提供することが可能である。
18:TFT素子、21:陽極、22:有機化合物層、23:陰極

Claims (14)

  1. 陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置される発光層と、を有し、
    前記陽極と前記発光層との間に正孔輸送層が設けられ、
    前記正孔輸送層が、シロキサン化合物と、3級アリールアミン構造を有する化合物と、を有し、
    前記正孔輸送層に含まれるSP2炭素原子の数が、前記正孔輸送層に含まれる前記シロキサン化合物が有するケイ素原子の数の10倍以下であることを特徴とする、有機発光素子。
  2. 前記正孔輸送層に含まれるSP 2 炭素原子の数が、前記正孔輸送層に含まれる前記シロキサン化合物が有するケイ素原子の数の6.67倍以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記シロキサン化合物が、シルセスキオキサン化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光素子。
  4. 前記シロキサン化合物が、下記一般式[1]乃至[3]のいずれかで示されるシルセスキオキサン化合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    Figure 0006271853
    Figure 0006271853
    Figure 0006271853
    (式[1]乃至[3]において、R1は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基であり、式[1]乃至[3]において複数示されるR1は、それぞれ同じであっても異なってもよい。
    式[1]において、Z1は、炭素原子数1乃至8の1価のアルキル基、下記一般式[4A]で示されるユニット又は下記一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基である。
    Figure 0006271853
    (式[4A]において、Ar1乃至Ar3は、置換あるいは無置換のアリール基を表す。*は、シルセスキオキサン骨格との結合手を表す。m及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。)
    Figure 0006271853
    (式[5]において、A1乃至A3は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。
    式[6]において、A4、A5、A7及びA8は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A6は、シルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[7]において、A9乃至A14は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A15は、シルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10E]乃至[10G]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[8]において、A16、A17、A19、A21及びA22は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A18及びA20は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[9]において、A23、A24、A27、A28、A30及びA31は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A25、A26及びA29は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    Figure 0006271853
    (式[10A]乃至[10G]において、Ar1乃至Ar3は、それぞれ炭素原子数1乃至8のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してよいフェノキシ基又はアルコキシ基を有してもよいアリール基を表す。※は、N原子との結合手を表す。m及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。))
    式[2]において、Z2は、炭素原子数1乃至8の2価のアルキル基、下記一般式[4B]乃至[4D]のいずれかで示されるユニット又は下記一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基である。
    Figure 0006271853
    (式[4B]乃至[4D]において、Ar1乃至Ar3は、それぞれ炭素原子数1乃至8のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してよいフェノキシ基又はアルコキシ基を有してもよいアリール基を表す。*は、シルセスキオキサン骨格との結合手を表す。m及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。)
    Figure 0006271853
    (式[5]において、A1乃至A3は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。
    式[6]において、A4、A5、A7及びA8は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A6は、下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[7]において、A9乃至A14は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A15は、下記一般式[10E]乃至[10G]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[8]において、A16、A17、A19、A21及びA22は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A18及びA20は、それぞれ下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[9]において、A23、A24、A27、A28、A30及びA31は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A25、A26及びA29は、それぞれ下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    Figure 0006271853
    (式[10A]乃至[10G]において、Ar1乃至Ar3は、置換あるいは無置換のアリール基を表す。※は、N原子との結合手を表す。m及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。))
    式[3]において、Z3は、炭素原子数1乃至8の3価のアルキル基、下記一般式[4E]乃至[4G]で示されるユニット又は下記一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基である。
    Figure 0006271853
    (式[4E]乃至[4G]において、Ar1乃至Ar3は、それぞれ置換あるいは無置換のアリール基を表す。*は、シルセスキオキサン骨格との結合手を表す。m及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。)
    Figure 0006271853
    (式[5]において、A1乃至A3は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。
    式[6]において、A4、A5、A7及びA8は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A6は、下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[7]において、A9乃至A14は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A15は、下記一般式[10E]乃至[10G]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[8]において、A16、A17、A19、A21及びA22は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A18及びA20は、それぞれ下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    式[9]において、A23、A24、A27、A28、A30及びA31は、それぞれシルセスキオキサン骨格との結合手又は下記一般式[10A]で示されるユニットを表す。A25、A26及びA29は、それぞれ又は下記一般式[10B]乃至[10D]のいずれかで示されるユニットを表す。
    Figure 0006271853
    (式[10A]乃至[10G]において、Ar1乃至Ar3は、それぞれ置換あるいは無置換のアリール基を表す。※は、N原子との結合手を表す。m及びnは、それぞれ0又は1である。ただしmが0の場合、nは0である。)))
  5. 前記シロキサン化合物が、一般式[1]に示される化合物であり、
    前記Z1が、炭素原子数1以上8以下のアルキル基又は一般式[4A]で示されるユニットであり、
    前記Ar1乃至Ar3が、それぞれフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基及びフルオレニル基から選ばれる置換基であることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子。
  6. 前記式[1]において、前記Z1が、一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基であり、
    前記式[2]において、前記Z2が、一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基であり、
    前記式[3]において、前記Z3が、一般式[5]乃至[9]のいずれかから選ばれる芳香族アミノ基であり、
    前記アリール基が、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基及びフルオレニル基から選ばれる置換基であることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子。
  7. 前記シロキサン化合物が、下記一般式[11]又は[12]で示される化合物であることを特徴とする、請求項又はに記載の有機発光素子。
    Figure 0006271853
    (式[11]及び[12]において、R1は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表し、式[11]及び[12]においてそれぞれ複数示されるR1は、それぞれ同じであっても異なってもよい。
    式[11]において、R2乃至R6は、それぞれ水素原子、炭素原子数1乃至8のアルキル基又はアルコキシ基を表す。
    式[12]において、Ar4は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基及びフルオレニル基のいずれかから選ばれるアリール基を表す。尚、Ar4で表されるアリール基は、置換基をさらに有してもよい。)
  8. 前記シロキサン化合物が、下記一般式[13]乃至[15]のいずれかで示されることを特徴とする、請求項又はに記載の有機発光素子。
    Figure 0006271853
    (式[13]乃至[15]において、R1は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表し、式[13]乃至[15]においてそれぞれ複数示されるR1は、それぞれ同じであっても異なってもよい。
    式[13]において、jは1乃至3の整数を表す。Ar5は、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基及びフルオレニレン基から選ばれるj+1価のアリーレン基を表す。Ar6及びAr7は、それぞれフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基から選ばれるアリール基を表し、同じであって異なっていてもよい。尚、当該アリール基は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してよい。またjが2以上の場合、複数のAr6及びAr7は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
    式[14]において、kは1又は2である。Ar8乃至Ar10は、それぞれフェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基及びフルオレニレン基から選ばれる2価のアリーレン基を表す。Ar11及びAr12は、それぞれフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基から選ばれるアリール基を表し、同じであって異なっていてもよい。尚、当該アリール基は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してよい。kが2の場合、2個存在するAr10は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
    式[15]において、kは1又は2である。Ar13乃至Ar15は、それぞれフェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基及びフルオレニレン基から選ばれる2価のアリーレン基を表す。Ar16及びAr17は、それぞれフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基から選ばれるアリール基を表し、同じであって異なっていてもよい。尚、当該アリール基は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を有してよい。kが2の場合、2つのAr15は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
  9. 前記3級アリールアミン構造を有する化合物が、下記一般式[27]乃至[32]のいずれかで示されることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機発光素子。
    Figure 0006271853
    (式[27]において、Ar21乃至Ar23は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる1価の置換基を表す。
    式[28]において、Ar24乃至Ar27は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる1価の置換基を表す。Ar28は、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる2価の置換基を表す。
    式[29]において、Ar30乃至Ar35は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる1価の置換基を表す。Ar29は、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる3価の置換基を表す。
    式[30]において、Ar38乃至Ar42は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる1価の置換基を表す。Ar36及びAr37は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる2価の置換基を表す。
    式[31]において、Ar46乃至Ar51は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる1価の置換基を表す。Ar43乃至Ar45は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる2価の置換基を表す。
    式[32]において、Ar55乃至Ar60は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる1価の置換基を表す。Ar52乃至Ar54は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基及び複素環基から選ばれる2価の置換基を表す。)
  10. 複数の画素を有し、
    前記複数の画素のうち少なくとも1つが、請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、表示装置。
  11. 画像情報を入力する入力部と、画像を表示する表示部とを有し、
    前記表示部が、請求項10に記載の表示装置であることを特徴とする、画像情報処理装置。
  12. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に駆動電圧を供給するためのAC/DCコンバーター回路と、を有することを特徴とする照明装置。
  13. 感光体と前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
    前記感光体を露光するための露光部と、
    前記感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器と、を有し、
    前記露光部が、請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする、画像形成装置。
  14. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子が列を形成して配置され、
    前記有機発光素子が感光体を露光することを特徴とする、露光機。
JP2013077440A 2013-04-03 2013-04-03 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6271853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077440A JP6271853B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
PCT/JP2014/059389 WO2014163028A1 (en) 2013-04-03 2014-03-25 Silsesquioxane compound, organic light emitting element, display apparatus, image information processing apparatus, and image forming apparatus
US14/779,185 US9755165B2 (en) 2013-04-03 2014-03-25 Silsesquioxane compound, organic light emitting element, display apparatus, image information processing apparatus, and image forming apparatus
EP14779480.4A EP2981994A4 (en) 2013-04-03 2014-03-25 Silsesquioxane compound, organic light emitting element, display apparatus, image information processing apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077440A JP6271853B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014203907A JP2014203907A (ja) 2014-10-27
JP2014203907A5 JP2014203907A5 (ja) 2017-02-09
JP6271853B2 true JP6271853B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51658324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077440A Expired - Fee Related JP6271853B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9755165B2 (ja)
EP (1) EP2981994A4 (ja)
JP (1) JP6271853B2 (ja)
WO (1) WO2014163028A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444046B2 (ja) 2013-04-03 2018-12-26 キヤノン株式会社 有機化合物及び有機発光素子
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
JP7224796B2 (ja) 2018-07-03 2023-02-20 キヤノン株式会社 白色有機発光素子
KR20230116914A (ko) 2020-12-07 2023-08-04 오티아이 루미오닉스 인크. 핵 생성 억제 코팅 및 하부 금속 코팅을 사용한 전도성 증착 층의 패턴화

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306669A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Canon Inc 有機発光素子
JP4385503B2 (ja) 2000-07-10 2009-12-16 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
US6517958B1 (en) * 2000-07-14 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic-inorganic hybrid light emitting devices (HLED)
CA2381833C (en) * 2002-04-16 2011-02-15 American Dye Source, Inc. Hybrid organic-inorganic light emitting polymers
JP2005104026A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルム及び該積層フィルムを用いた画像表示素子
JP2006108458A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Canon Inc 発光素子及び表示装置
KR101156426B1 (ko) * 2005-08-25 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 실세스퀴옥산계 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
CN101397308A (zh) 2008-11-04 2009-04-01 东华大学 Poss杂化空穴传输材料及其制备方法
CN102232081B (zh) 2008-12-01 2015-06-03 巴斯夫欧洲公司 倍半硅氧烷光敏引发剂
JP5127814B2 (ja) * 2008-12-19 2013-01-23 キヤノン株式会社 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置
JP5819616B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-24 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP5403770B2 (ja) * 2012-03-16 2014-01-29 パイオニア株式会社 照明装置及びその発光制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9755165B2 (en) 2017-09-05
JP2014203907A (ja) 2014-10-27
EP2981994A1 (en) 2016-02-10
US20160118607A1 (en) 2016-04-28
WO2014163028A1 (en) 2014-10-09
EP2981994A4 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113412265B (zh) 多环芳香族化合物
JP5911418B2 (ja) 有機発光素子
JP5618753B2 (ja) 有機発光素子
JP5058588B2 (ja) アザフルオレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP5677035B2 (ja) キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5669550B2 (ja) インドロフェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2014009220A (ja) ジベンゾキサンテン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
JP2015173199A (ja) 有機発光素子
EP2655301A1 (en) Fused polycyclic compound and organic light emitting device using the same
JP2014073966A (ja) 新規有機化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
JP6444046B2 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP6271853B2 (ja) 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
JP6071398B2 (ja) インデノ[1,2−b]フェナンスレン化合物及びこれを有する有機発光素子
JP2011256113A (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP6552201B2 (ja) 有機発光素子
JP2011225501A (ja) 新規m−ターフェニル化合物及びこれを有する有機発光素子
KR101584855B1 (ko) 함질소 헤테로환 화합물 및 이를 포함한 유기 전자소자
CN116057039A (zh) 化合物及包含其的有机发光器件
JP5656493B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2012092047A (ja) ピラゾロインドール化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2013049651A (ja) 縮合多環化合物及びそれを有する有機発光素子
JP5534705B2 (ja) 新規縮合多環化合物および有機発光素子
JP2012148987A (ja) 有機化合物、有機発光素子及び表示装置
JP2015153993A (ja) 有機発光素子
JP2011236158A (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees