JP5911418B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5911418B2
JP5911418B2 JP2012285619A JP2012285619A JP5911418B2 JP 5911418 B2 JP5911418 B2 JP 5911418B2 JP 2012285619 A JP2012285619 A JP 2012285619A JP 2012285619 A JP2012285619 A JP 2012285619A JP 5911418 B2 JP5911418 B2 JP 5911418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
benzo
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012285619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127687A (ja
Inventor
哲弥 小菅
哲弥 小菅
洋祐 西出
洋祐 西出
広和 宮下
広和 宮下
滋幹 安部
滋幹 安部
貴行 堀内
貴行 堀内
山田 直樹
直樹 山田
鎌谷 淳
淳 鎌谷
齊藤 章人
章人 齊藤
賢悟 岸野
賢悟 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012285619A priority Critical patent/JP5911418B2/ja
Priority to PCT/JP2013/085310 priority patent/WO2014104386A1/en
Priority to CN201380067412.0A priority patent/CN104871334B/zh
Priority to EP13868927.8A priority patent/EP2939289B1/en
Priority to US14/648,494 priority patent/US10038152B2/en
Publication of JP2014127687A publication Critical patent/JP2014127687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911418B2 publication Critical patent/JP5911418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Description

本発明は、有機発光素子に関する。
有機発光素子は、陽極と陰極と、これら両電極間に配置される有機化合物層とを有する電子素子である。各電極(陽極、陰極)から注入される正孔(ホール)及び電子が有機化合物層内で再結合することで励起子が生成し、この励起子が基底状態に戻る際に有機発光素子は光を放出する。有機発光素子の最近の進歩は著しく、その特徴として、低駆動電圧、発光波長の多様性、高速応答性、発光デバイスの薄型・軽量化が可能であること等が挙げられる。
有機発光素子のうち、燐光を利用する燐光発光素子は、有機化合物層中に燐光発光材料を有し、燐光発光材料を励起することによって三重項励起子由来の発光が得られる発光素子である。ただし燐光発光素子は、発光効率及び耐久寿命の観点においてさらなる改善の余地があり、具体的には、燐光発光材料の発光量子収率の向上や、発光層に含まれるホスト分子の分子構造劣化の抑制が主たる課題となっている。
ところで、発光量子収率の高い燐光発光材料の一つとして、赤色発光性のアリールベンゾ[f]イソキノリンを配位子として有するイリジウム錯体(以下、biq系Ir錯体と記す。)が知られている。特許文献1には、発光効率の向上を目的として、発光層に、ゲストである下記式に示されるIr(pbiq)3(biq系Ir錯体)と、ホストであるCBPと、を含ませた有機発光素子が開示されている。
Figure 0005911418
また特許文献2では、ヘテロ環含有化合物であるベンゾ縮合チオフェン又はベンゾ縮合フラン化合物を、ホストとして発光層に含ませた有機発光素子が開示されている。
特開2009−114137号公報 特表2010−535809号公報 国際公開第2010/028151号 国際公開第2010/137285号
J.Org.Chem.(2001),Vol.66,8042−8051 Org.Lett.,Vol.7,No.1,pp.23−25(2005) Chimica Therapeutica,Vol.6,No.1,pp.48−49(1971) J.Org.Chem.,Vol.23,pp.268−271(1958) Bull.Chem.Soc.Jpn.,Vol.72,pp.2345−2350(1999)
ただし特許文献1に記載の有機発光素子においてもたらされる高い発光効率は、ゲストとして発光層に含まれるbiq系Ir錯体自身の発光量子収率に依るところが大きい。このため、発光効率だけでなく、例えば、寿命も向上させたいときにはさらなる工夫が必要となる。
また特許文献2では、緑色発光性のイリジウム錯体をゲストとして発光層に含ませているが、赤色発光性のイリジウム錯体を用いた例はない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、発光効率及び寿命が向上された有機発光素子を提供することにある。
本発明の有機発光素子の第一の態様は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
前記有機化合物層が、下記一般式[1]に示されるイリジウム錯体と、下記一般式[21]に示されるヘテロ環含有化合物と、を有することを特徴とする。
Figure 0005911418
〔式[1]において、R1乃至R8は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは、3である。
環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環及び9,9−スピロビフルオレン環から選ばれる環状構造を表し、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と共有結合している。尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。
Xは、二座配位子を表す。
部分構造IrXnは、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
Figure 0005911418
〔式[2]乃至[4]において、R9乃至R23は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。〕〕
Figure 0005911418
〔式[21]において、 1 乃至E 3 は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。
Ar 1 は、ナフタレンジイル基、フェナンスレンジイル基、アントラセンジイル基、ベンゾ[a]アントラセンジイル基、フルオレンジイル基、ベンゾ[a]フルオレンジイル基、ベンゾ[b]フルオレンジイル基、ベンゾ[c]フルオレンジイル基、ジベンゾ[a,c]フルオレンジイル基、ジベンゾ[b,h]フルオレンジイル基、ジベンゾ[c,g]フルオレンジイル基、ビフェニレンジイル基、アセナフチレンジイル基、クリセンジイル基、ベンゾ[b]クリセンジイル基、ピレンジイル基、ベンゾ[e]ピレンジイル基、トリフェニレンジイル基、ベンゾ[a]トリフェニレンジイル基、ベンゾ[b]トリフェニレンジイル基、ピセンジイル基、フルオランテンジイル基、ベンゾ[a]フルオランテンジイル基、ベンゾ[b]フルオランテンジイル基、ベンゾ[j]フルオランテンジイル基、ベンゾ[k]フルオランテンジイル基、ペリレンジイル基及びナフタセンジイル基から選択される2価の芳香族炭化水素基を表す。尚、当該2価の芳香族炭化水素基は、置換基をさらに有していてもよい。
Ar 2 は、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、ベンゾ[a]アントリル基、フルオレニル基、ベンゾ[a]フルオレニル基、ベンゾ[b]フルオレニル基、ベンゾ[c]フルオレニル基、ジベンゾ[a,c]フルオレニル基、ジベンゾ[b,h]フルオレニル基、ジベンゾ[c,g]フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ベンゾ[b]クリセニル基、ピレニル基、ベンゾ[e]ピレニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[a]トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[a]フルオランテニル基、ベンゾ[b]フルオランテニル基、ベンゾ[j]フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ペリレニル基及びナフタセニル基から選択される1価の芳香族炭化水素基を表す。尚、当該1価の芳香族炭化水素基は、置換基をさらに有していてもよい。
pは、1乃至4の整数を表す。pが2以上の場合、複数のAr 1 は同一であっても異なっていてもよい。〕
本発明の有機発光素子の第二の態様は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
前記有機化合物層が、下記一般式[1]で示されるイリジウム錯体と、下記一般式[5]で示されるヘテロ環含有化合物と、を有することを特徴とする。
Figure 0005911418
〔式[1]において、R 1 乃至R 8 は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは、3である。
環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環及び9,9−スピロビフルオレン環から選ばれる環状構造を表し、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と共有結合している。尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。
Xは、二座配位子を表す。
部分構造IrX n は、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
Figure 0005911418
〔式[2]乃至[4]において、R 9 乃至R 23 は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。〕〕
Figure 0005911418
〔式[5]において、Z、環B 1 及び環B 2 からなるヘテロ環は、下記一般式[13]乃至[19]に示されるヘテロ環のいずれかである。
Figure 0005911418
〔式[13]乃至[19]において、Zは、酸素原子又は硫黄原子を表す。〕
1 及びY 2 は、それぞれアルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。
aは、0乃至4の整数を表す。aが2以上の場合、複数のY 1 は同一であっても異なっていてもよい。
bは、0乃至4の整数を表す。ただし環B 2 がベンゼン環である場合、bは、0乃至3の整数である。bが2以上の場合、複数のY 2 は同一であっても異なっていてもよい。
Ar 1 は、置換あるいは無置換の2価の芳香族炭化水素基を表す。
Ar 2 は、置換あるいは無置換の1価の芳香族炭化水素基を表す。
pは、0乃至4の整数を表す。pが2以上の場合、複数のAr 1 は同一であっても異なっていてもよい。〕
本発明によれば、発光効率及び寿命が向上された有機発光素子を提供することができる。
有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
(1)有機発光素子
本発明の有機発光素子は、互いに対向し合う一対の電極である陽極と陰極と、これら一対の電極の間に配置される有機化合物層とを少なくとも有する発光素子である。そして本発明の有機発光素子は、有機化合物層に、下記一般式[1]に示されるイリジウム錯体と下記一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物とを有する。
Figure 0005911418
尚、一般式[1]に示されるイリジウム錯体及び一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物の詳細については、後述する。
本発明の有機発光素子の素子構成としては、基板上に、下記(1)乃至(6)に示される電極層及び有機化合物層を順次積層した多層型の素子構成が挙げられる。尚、いずれの素子構成においても有機化合物層には発光材料を有する発光層が必ず含まれる。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
ただしこれらの素子構成例はあくまでもごく基本的な素子構成であり、本発明の有機発光素子の素子構成はこれらに限定されるものではない。
例えば、電極と有機化合物層との界面に絶縁性層、接着層あるいは干渉層を設ける、電子輸送層もしくは正孔輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる二つの層から構成される、発光層が発光材料の異なる二つの層から構成される等多様な層構成を採ることができる。
本発明において、発光層から出力される光の取り出し態様(素子形態)としては、基板側の電極から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でもよいし、基板の反対側から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でもよい。また基板側及び基板の反対側から光を取り出す、両面取り出し方式も採用することができる。
上記(1)乃至(6)に示される素子構成において、(6)の構成は、電子阻止層及び正孔阻止層を共に有している構成であるので、好ましい。つまり、電子阻止層及び正孔阻止層を有する(6)では、正孔と電子の両キャリアを発光層内に確実に閉じ込めることができるので、キャリア漏れがなく発光効率が高い有機発光素子となる。
本発明の有機発光素子において、一般式[1]のイリジウム錯体及び一般式[5]のヘテロ環含有化合物は、有機化合物層のうち、発光層に含まれることが好ましい。このとき発光層は、少なくとも一般式[1]のイリジウム錯体と、一般式[5]のヘテロ環含有化合物と、を有している。このとき発光層に含まれる化合物は、発光層内の含有濃度によってその用途が異なる。具体的には、発光層内の含有濃度によって、主成分と副成分とに分かれる。
主成分となる化合物は、発光層に含まれる化合物群のうち重量比(含有濃度)が最大の化合物であり、ホストとも呼ばれる化合物である。またホストは、発光層内で発光材料の周囲にマトリックスとして存在する化合物であって、主に発光材料へのキャリアの輸送、発光材料への励起エネルギー供与を担う化合物である。
また副成分となる化合物は、主成分以外の化合物であり、その化合物の機能により、ゲスト(ドーパント)、発光アシスト材料又は電荷注入材料と呼ぶことができる。副成分の一種であるゲストは、発光層内で主たる発光を担う化合物(発光材料)である。副成分の一種である発光アシスト材料は、ゲストの発光を助ける化合物であって、発光層内での重量比(含有濃度)がホストよりも小さい化合物である。発光アシスト材料は、その機能から第2ホストとも呼ばれる。本発明において、(発光)アシスト材料として、好ましくは、イリジウム錯体である。ただし、(発光)アシスト材料として用いられるイリジウム錯体は、一般式[1]のイリジウム錯体以外のイリジウム錯体である。
ホストに対するゲストの濃度は、発光層の構成材料の全体量を基準として、0.01重量%以上50重量%以下であり、好ましくは、0.1重量%以上20重量%以下である。濃度消光を防ぐ観点から、ゲストの濃度は、10重量%以下であることが特に好ましい。
本発明において、ゲストは、ホストがマトリックスとなっている層の全体に均一に含ませてもよいし、濃度勾配を有して含ませてもよい。また層内の特定の領域にゲストを部分的に含ませて、発光層をゲストを含まないホストのみの領域を有する層としてもよい。
本発明において、一般式[1]に示されるイリジウム錯体をゲストとして、一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物をホストとして、共に発光層に含ませる態様が好ましい。このとき、励起子やキャリアの伝達を補助することを目的として、発光層内に、一般式[1]に示されるイリジウム錯体とは別に他の燐光発光材料をさらに含ませてもよい。
また励起子やキャリアの伝達の補助を目的として、一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物とは別の化合物を、第2ホストとして発光層にさらに含ませてもよい。
(2)イリジウム錯体
次に、本発明の有機発光素子の構成材料の一つであるイリジウム錯体について説明する。本発明の有機発光素子の構成材料の一つであるイリジウム錯体は、下記一般式[1]に示される化合物である。
Figure 0005911418
式[1]において、R1乃至R8は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
1乃至R8で表されるハロゲン原子の具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素がある。
1乃至R8で表されるアルキル基は、好ましくは、炭素原子数が1以上6以下のアルキル基である。炭素原子数1以上6以下のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。尚、トリフルオロメチル基等のように、アルキル基に含まれる水素原子の一部又は全てがフッ素原子に置換されていてもよい。これらアルキル基の中でも、特に好ましくは、メチル基もしくはtert−ブチル基である。
1乃至R8で表されるアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらのアルコキシ基の中でも、好ましくは、メトキシ基もしくはエトキシ基である。
1乃至R8で表される芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらの芳香族炭化水素基の中でも、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基もしくはビフェニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
1乃至R8で表される複素芳香族基の具体例としては、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
1乃至R8で表される芳香族炭化水素基及び複素芳香族基は、さらに置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等の置換アミノ基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等の複素芳香族基、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。これら置換基のうち、好ましくは、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基又はビフェニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
式[1]において、mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただし、m+nは、3である。
式[1]において、環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環及び9,9−スピロビフルオレン環から選ばれる環状構造を表す。環Aは、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と、それぞれ共有結合によって結合されている。
尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等の置換アミノ基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ジメチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、シアノフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、メトキシフェニル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ジメチルピリジル基等の複素芳香族基、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
式[1]において、Xは、二座配位子を表す。本発明において、Xを含む錯体の部分構造IrXnは、具体的には、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
Figure 0005911418
式[2]乃至[4]において、R9乃至R23は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
9乃至R23で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、芳香族炭化水素基、複素芳香族基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8における具体例と同様である。またR9乃至R23で表される置換基が芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である場合において、当該置換基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8における具体例と同様である。
一般式[1]のイリジウム錯体において、好ましくは、mが2であり、nが1である。
また一般式[1]のイリジウム錯体は、好ましくは、下記一般式[6]に示されるイリジウム錯体である。
Figure 0005911418
式[6]において、R24乃至R34は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基、または置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
24乃至R34で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、芳香族炭化水素基、複素芳香族基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。またR24乃至R34で表される置換基が芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である場合において、芳香族炭化水素基及び複素芳香族基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。
式[6]において、mは1乃至3の整数を表し、nは0乃至2の整数を表す。但しm+nは3である。
式[6]において、*1は、環AとIr金属との結合を表し、*2は、環Aとベンゾ[f]イソキノリン骨格内の4位の炭素原子との結合を表す。
式[6]において、環Aは置換あるいは無置換の芳香環であり、具体的には、下記一般式[7]乃至[11]のいずれかに示される部分構造である。好ましくは、一般式[7]に示される構造である。
Figure 0005911418
式[7]乃至[11]において、R35乃至R56は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
35乃至R56で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、芳香族炭化水素基及び複素芳香族基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。またR35乃至R56で表される置換基が芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である場合において、当該置換基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。
式[7]乃至[11]において、*1は、Ir金属との結合位置を表し、*2は、ベンゾ[f]イソキノリン骨格内の4位の炭素原子との結合位置を表す。
また一般式[1]のイリジウム錯体において、特に好ましくは、下記一般式[20]に示されるイリジウム錯体である。
Figure 0005911418
式[20]において、Q1乃至Q9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はシアノ基を表す。Q1乃至Q9で表されるハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。
式[20]において、Gは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基又は置換あるいは無置換のフェニル基を表す。Gで表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びフェニル基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R8の具体例と同様である。
(3)ヘテロ環含有化合物
次に、本発明の有機発光素子に、発光層のホストとして用いられるヘテロ環含有化合物について説明する。本発明の有機発光素子に含まれるヘテロ環含有化合物は、具体的には、下記一般式[5]に示される化合物である。
Figure 0005911418
式[5]において、Zは、酸素原子又は硫黄原子を表す。
式[5]において、環B1及び環B2は、それぞれベンゼン環、ナフタレン環、フェナンスレン環、トリフェニレン環及びクリセン環から選ばれる環状構造を表す。つまり、一般式[5]の化合物は、Z、環B1及び環B2からなるヘテロ環が形成されている。ここで環B1及び環B2は、同一であっても異なっていてもよい。
尚、環B1及び環B2は、それぞれ後述する置換基群、即ち、Y1、Y2、−(Ar1p−Ar2を有する。
式[5]において、Y1及びY2は、それぞれアルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。
1及びY2で表されるアルキル基は、好ましくは、炭素原子数が1以上6以下のアルキル基である。炭素原子数1以上6以下のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらアルキル基の中でも、特に好ましくは、メチル基もしくはtert−ブチル基である。
1及びY2で表される芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらの芳香族炭化水素基の中でも、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基もしくはビフェニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
上記芳香族炭化水素貴がさらに有してもよい置換基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等の置換アミノ基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等の複素芳香族基、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。これら置換基のうち、好ましくは、メチル基、tert−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基又はビフェニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
式[5]において、aは、0乃至4の整数を表す。aが2以上の場合、複数のY1は同一であっても異なっていてもよい。
式[5]において、bは、0乃至4の整数を表す。ただし環B2がベンゼン環である場合、bは、0乃至3の整数である。bが2以上の場合、複数のY2は同一であっても異なっていてもよい。
式[5]において、Ar1は、置換あるいは無置換の2価の芳香族炭化水素基を表す。具体的には、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフタレンジイル基、フェナンスレンジイル基、アントラセンジイル基、ベンゾ[a]アントラセンジイル基、フルオレンジイル基、ベンゾ[a]フルオレンジイル基、ベンゾ[b]フルオレンジイル基、ベンゾ[c]フルオレンジイル基、ジベンゾ[a,c]フルオレンジイル基、ジベンゾ[b,h]フルオレンジイル基、ジベンゾ[c,g]フルオレンジイル基、ビフェニレンジイル基、アセナフチレンジイル基、クリセンジイル基、ベンゾ[b]クリセンジイル基、ピレンジイル基、ベンゾ[e]ピレンジイル基、トリフェニレンジイル基、ベンゾ[a]トリフェニレンジイル基、ベンゾ[b]トリフェニレンジイル基、ピセンジイル基、フルオランテンジイル基、ベンゾ[a]フルオランテンジイル基、ベンゾ[b]フルオランテンジイル基、ベンゾ[j]フルオランテンジイル基、ベンゾ[k]フルオランテンジイル基、ペリレンジイル基、ナフタセンジイル基等が挙げられる。好ましくは、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフタレンジイル基、フルオレンジイル基、フェナンスレンジイル基、クリセンジイル基又はトリフェニレンジイル基である。
Ar1で表される2価の芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等の置換アミノ基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等の複素芳香族基、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
式[5]において、Ar2は、置換あるいは無置換の1価の芳香族炭化水素基を表す。具体的には、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、ベンゾ[a]アントリル基、フルオレニル基、ベンゾ[a]フルオレニル基、ベンゾ[b]フルオレニル基、ベンゾ[c]フルオレニル基、ジベンゾ[a,c]フルオレニル基、ジベンゾ[b,h]フルオレニル基、ジベンゾ[c,g]フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ベンゾ[b]クリセニル基、ピレニル基、ベンゾ[e]ピレニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[a]トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[a]フルオランテニル基、ベンゾ[b]フルオランテニル基、ベンゾ[j]フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基等が挙げられる。好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナンスレニル基、クリセニル基又はトリフェニレニル基である。
Ar2で表される1価の芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれるハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等の置換アミノ基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等の複素芳香族基、シアノ基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
式[5]において、pは、0乃至4の整数を表す。pが2以上の場合、複数のAr1は同一であっても異なっていてもよい。
また一般式[5]に示されるヘテロ環化合物において、Z、環B1及び環B2からなるヘテロ環は、好ましくは、下記一般式[12]乃至[19]に示されるヘテロ環から選ばれる。
Figure 0005911418
式[12]乃至[19]において、Zは、酸素原子又は硫黄原子を表す。
Z、環B1及び環B2からなるヘテロ環として、より好ましくは、ジベンゾチオフェン、ベンゾナフトチオフェン、ベンゾフェナントロチオフェン又はジベンゾキサンテンである。
一般式[5]に示されるヘテロ環化合物のうち、特に好ましくは、下記一般式[21]乃至[25]に示される化合物のいずれかである。
Figure 0005911418
式[21]において、E1乃至E3は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。E1及びE2で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY1の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。またE3で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY2の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。
式[22]において、E4乃至E7は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。E4乃至E6で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY1の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。またE7で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY2の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。
式[23]において、E8乃至E10は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。E8及びE9で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY1の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。またE10で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY2の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。
式[24]において、E11乃至E16は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。E11乃至E14で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY1の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。またE15及びE16で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY2の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。
式[25]において、E17乃至E22は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。E17乃至E20で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY1の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。またE21及びE22で表されるアルキル基及び芳香族炭化水素基、並びに芳香族炭化水素基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[5]中のY2の具体例と同様である。好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基又はターフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、tert−ブチル基又はフェニル基である。
式[21]乃至[25]において、E1乃至E22は、好ましくは、水素原子である。
式[21]乃至[25]において、Ar1は、置換あるいは無置換の2価の芳香族炭化水素基を表す。尚、Ar1の具体例は、式[5]中のAr1の具体例と同様である。
式[21]乃至[25]において、Ar2は、置換あるいは無置換の1価の芳香族炭化水素基を表す。尚、Ar2の具体例は、式[5]中のAr2の具体例と同様である。
式[21]乃至[25]において、pは、0乃至4の整数を表す。好ましくは、pは1である。pが2以上の場合、複数のAr1は同一であっても異なっていてもよい。
また本発明の有機発光素子の構成材料として用いられる化合物は、予め精製しておくことが望ましいが、化合物の精製方法として、好ましくは、昇華精製である。なぜなら有機化合物の高純度化において昇華精製は精製効果が大きいからである。一般に昇華精製では、精製する有機化合物の分子量が大きいほど高温の加熱が必要とされ、この際高温による熱分解等を起こしやすい。従って、有機発光素子の構成材料として用いられる有機化合物は、過大な加熱なく昇華精製を行うことができるように、分子量が1500以下であることが好ましい。
(4)ホスト及びとゲストがもたらす作用効果
以上説明したように、本発明の有機発光素子は、有機化合物層(好ましくは、発光層)に、一般式[1]に示されるイリジウム錯体と、一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物と、を共に有している。
一般式[1]のイリジウム錯体は、少なくとも1つのアリールベンゾ[f]イソキノリン配位子がイリジウム金属に配位している有機金属錯体、すなわちbiq系Ir錯体である。biq系Ir錯体は、特許文献1に記載の通り、高い発光量子収率を有している赤色発光性の燐光発光材料である。ここで赤色発光とは、発光ピーク波長が580nm以上650nm以下、即ち、最低三重項励起準位(T1)が1.9eV以上2.1eV以下の範囲にある発光をいう。そして、biq系Ir錯体をゲストとして発光層に含ませた有機発光素子は、発光効率が非常に高い。
一方、有機発光素子の駆動耐久寿命に関して、一般に、輝度劣化を小さくして駆動耐久寿命を向上させるためには、発光層に関して以下の施策(長寿命化指針)を行えばよいことが知られている。
(I)発光層内でのキャリアバランスの向上
(II)発光領域(キャリア再結合領域)の拡大
(III)発光層ホスト材料分子の構造安定性向上
即ち、輝度劣化要因として考えられる要素を抑制することによって、有機発光素子を長寿命化することができる。ここで上記(I)については、発光層とキャリア輸送層との界面でのキャリア溜りを抑制する。上記(II)については、発光材料の劣化に繋がる局所的発光を抑制する。上記(III)については、発光層に含まれるホストをなるべく劣化させないようにする。
そして、biq系Ir錯体を用いた有機発光素子の駆動耐久寿命に関して、本発明者らは上記の長寿命化指針に着目し、発光層に含まれるホストの材料特性の観点から、駆動耐久寿命をさらに延長すること(長寿命化)が可能であると考えた。即ち、発光層に含まれるホストとして、特許文献1で用いられているCBPの代わりに、一般式[5]のヘテロ環含有化合物を用いる。これにより、biq系Ir錯体を用いた有機発光素子のさらなる長寿命化が可能となる。
ところでCBPは、カルバゾール環を有するため、正孔輸送性が高い化合物である。しかし、ゲストとして発光層に含まれるbiq系Ir錯体との組み合わせを考えた場合、ホストの正孔輸送性を適度に低くする方が、上記(I)(キャリアバランス向上)と(II)(発光領域拡大)に対して効果が大きいと考えられた。
そして、本発明者らの鋭意検討により、適度に低い正孔輸送性を有する材料として、酸素又は硫黄を含むヘテロ環を分子構造中に有する化合物が、biq系Ir錯体(ゲスト)に対するホストとして適していることを見出した。ヘテロ環上の酸素又は硫黄原子により、正孔が適度にトラップされることで、適度に低い正孔輸送性を有することができると考えられる。
さらに、CBPの分子構造内には、結合安定性の低い(結合エネルギーの小さい不安定な)結合、具体的には、カルバゾール環とフェニレン基とを繋ぐ窒素−炭素結合が含まれている。このように結合エネルギーが小さい結合を有する化合物は、ホストとして有機発光素子の発光層に含ませた場合、素子を駆動する時に化合物の構造劣化が起こりやすく、発光素子の耐久寿命に悪影響を及ぼす可能性が高い。
これに対して、一般式[5]のヘテロ環含有化合物には、上述した結合エネルギーの小さい結合は含まれていない。下記に、CBPと、一般式[5]のヘテロ環含有化合物の代表例である例示化合物H−308との、結合エネルギーの計算値の比較を示す。尚、計算手法は、b3−lyp/def2−SV(P)を用いて行った。
Figure 0005911418
一般式[5]のヘテロ環含有化合物の代表例である例示化合物H−308は、ヘテロ環と芳香族炭化水素基とが炭素−炭素結合によって結合されている。このため、結合エネルギーが5eV程度で大きく、結合安定性が高い。一方、CBP等のカルバゾール誘導体では、カルバゾールと芳香族炭化水素基とが窒素−炭素結合によって結合されている。このため、結合エネルギーが4eV未満と小さく、結合安定性が低い。従って、一般式[5]のヘテロ環含有化合物は、化合物自体の構造安定性が高いため、ホストとして発光層に含ませることにより、素子を駆動した際に材料劣化を抑えることができる。以上より、上記(III)(ホスト材料分子の構造安定性向上)に対して効果が大きいことが分かる。
ところで、一般式[5]のヘテロ環含有化合物及びその類似化合物は、特許文献2等で、緑燐光発光性のイリジウム錯体がゲストとして発光層に含まれる有機発光素子において、ホストとして発光層に含まれている。
一方、本発明者らは、一般式[5]のヘテロ環含有化合物が、発光層に含まれるゲストである赤色燐光発光性の有機金属錯体に対するホストとして好適であることを見出した。なぜなら、一般式[5]のヘテロ環含有化合物のS1エネルギー値及びT1エネルギー値が、発光層に含まれる赤色燐光するゲストに対するホストとして適しているからである。
即ち、T1励起子のクエンチを防ぐために、ホストのT1エネルギーは2.1eV以上であることが好ましい。加えて、良好なキャリア注入によって駆動電圧の高電圧化を防ぐために、ホストのS1エネルギーはなるべく低いほうがよく、好ましくは3.0eV以下である。つまり、S1エネルギーとT1エネルギーの差であるΔST値が、なるべく小さい方が好ましい。これらの要件を一般式[5]のヘテロ環含有化合物が満たしているので、赤色燐光を発する発光層に含ませるホストとして好適である。
以上より、一般式[1]のイリジウム錯体をゲストとし、一般式[5]のヘテロ環含有化合物をホストとしてそれぞれ有機化合物層(好ましくは、発光層)に含ませた本発明の有機発光素子は、赤色の燐光を効率よく出力することができる。また本発明の有機発光素子は、少なくとも一般式[1]のイリジウム錯体と一般式[5]のヘテロ環含有化合物とを有しているので、素子自体の寿命が長い有機発光素子となる。
(5)イリジウム錯体の具体例
以下に、一般式[1]で定義されるイリジウム錯体の具体的な構造式を例示する。
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
例示化合物のうち、Ir−101乃至Ir−123に示されるイリジウム錯体は、一般式[1]に示されるイリジウム錯体のうち、mが3でnが0であるイリジウム錯体である。これら第1群のイリジウム錯体は、錯体が有する配位子(アリールベンゾ[f]イソキノリン配位子)の構造から、錯体自体の安定性が非常に高い。従って、ゲストとして発光層に含ませたときに、駆動耐久性が高くなるため、長寿命の有機発光素子が得られる。
例示化合物のうちIr−201乃至Ir−226に示されるイリジウム錯体は、一般式[20]に示されるイリジウム錯体のうち、Gが置換あるいは無置換のフェニル基ではないイリジウム錯体である。これら第2群のイリジウム錯体は、発光量子収率が非常に高い錯体であり、ゲストとして発光層に含ませたときに、発光効率の高い有機発光素子が得られる。さらに第2群のイリジウム錯体が有する3つの配位子のうち、分子量が小さいacac系の配位子(ジケトン系二座配位子)が1つ含まれている。そのため、錯体自体の分子量が比較的小さいので、昇華精製が容易であるという特長も有している。
例示化合物のうちIr−301乃至Ir−322に示されるイリジウム錯体は、一般式[20]に示されるイリジウム錯体のうち、Gが置換あるいは無置換のフェニル基であるイリジウム錯体である。これら第3群のイリジウム錯体は、第2群のイリジウム錯体と同様に、発光量子収率が非常に高い錯体である。このため、ゲストとして発光層に含ませたときに、有機発光素子の発光効率が高くなる。
例示化合物のうちIr−401乃至Ir−429に示されるイリジウム錯体は、一般式[6]に示されるイリジウム錯体であってmが2でnが1であるイリジウム錯体であるが、一般式[20]に示されるイリジウム錯体に該当しないイリジウム錯体である。これら第4群のイリジウム錯体も、第2及び第3群のイリジウム錯体と同様に発光量子収率が非常に高い錯体である。このため、ゲストとして発光層に含ませたときに、有機発光素子の発光効率が高くなる。
例示化合物のうちIr−501乃至Ir−508に示されるイリジウム錯体は、一般式[1]に示されるイリジウム錯体であって部分構造IrXnが式[3]で表されるイリジウム錯体ある。これら第5a群のイリジウム錯体は、分子中にピコリン酸誘導体が配位子として一つ含まれている。ここでピコリン酸誘導体を配位子として導入すると、acac系配位子を導入する場合と比較して、錯体自体の発光ピーク波長が短波長にシフトする。
例示化合物のうちIr−509乃至Ir−516に示されるイリジウム錯体は、一般式[1]に示されるイリジウム錯体であって部分構造IrXnが式[2]で表されるイリジウム錯体ある。これら第5b群のイリジウム錯体は、イリジウム錯体が有する3つの配位子のうち、フェニルピリジン(ppy)誘導体配位子が1つ又は2つ含まれている。ここでいうppy誘導体配位子は非発光性の配位子であるため、第5b群のイリジウム錯体からアリールベンゾ[f]イソキノリン配位子由来の赤色発光が得られる。また配位子ppyはアリールベンゾ[f]イソキノリン配位子よりも分子量が小さいため、上記第1群のイリジウム錯体と比較して、錯体の分子量が小さいので昇華精製が容易になる。従って、第5b群のイリジウム錯体は、第1群のイリジウム錯体と同様にゲストとして発光層に含ませることにより、長寿命の有機発光素子を得ることができる。
ところで、一般式[1]のイリジウム錯体は、立体的にfac体、mer体という構造異性体が存在する。本発明において、一般式[1]のイリジウム錯体の立体構造については、特に限定されないが、好ましくは、一般的に量子収率が高いとされているfac体である。しかし、イリジウム原子に対して構造が異なる二種類の配位子が配位しているイリジウム錯体の場合は、例えばIr(ppy)2acacのように、mer体であっても量子収率が高い場合もある。このため、必ずしもfac体の方が好ましいとは限らない。また、錯体を合成する時にいずれかの構造異性体を選択的に合成することは難しく、コストの面からも双方の異性体を混合して使用する場合もある。
(6)ヘテロ環含有化合物の具体例
以下に、一般式[5]で定義されるヘテロ環含有化合物の具体的な構造式を例示する。尚、以下に示される具体例のうち、H−126乃至H140、H145、H146、H−201乃至H229、H301乃至H329、H−401乃至H−444、H−501乃至H−518、H−601乃至H−617、H−626乃至H−636、H−639乃至H−642、H−706、及びH−711乃至H−743は、本発明に含まれる。
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
Figure 0005911418
例示化合物のうち、H−101乃至H−158に示されるヘテロ環含有化合物は、一般式[21]のジベンゾチオフェン化合物である。これら第1群のヘテロ環含有化合物は、ジベンゾチオフェンの特長が活かされ、正孔移動度が適度に低く、かつ構造安定性が高い。従って、これら第1群のヘテロ環含有化合物をホストとして発光層に含ませると、発光層内におけるゲスト(一般式[1]のイリジウム錯体)とのキャリアバランスが最適化される。従って、発光効率が高く長寿命の有機発光素子が得られる。
例示化合物のうち、H−201乃至H−229に示すヘテロ環含有化合物は、一般式[22]のベンゾナフトチオフェン化合物である。これら第2群のヘテロ環含有化合物も、第1群のヘテロ環含有化合物と同様に、発光層内におけるゲスト(一般式[1]のイリジウム錯体)とのキャリアバランスの最適化が可能となる。従って、発光効率が高く長寿命の有機発光素子が得られる。またベンゾナフトチオフェンのπ共役はジベンゾチオフェンのそれよりも大きいので、第2群のヘテロ環含有化合物のS1エネルギー(HOMO−LUMOエネルギーギャップ)は、第1群のヘテロ環含有化合物よりも小さい。従って、ホストとして発光層に含ませると、キャリア輸送層からのキャリア注入障壁が小さくなるので、発光素子の駆動電圧を低くすることができる。
例示化合物のうち、H−301乃至H−329に示されるヘテロ環含有化合物は、一般式[23]のベンゾフェナントロチオフェン化合物である。これら第3群のヘテロ環含有化合物も、第1群及び第2群のヘテロ環含有化合物と同様に、発光層内におけるゲスト(一般式[1]のイリジウム錯体)とのキャリアバランスの最適化が可能となる。従って、発光効率が高く長寿命の有機発光素子が得られる。またベンゾフェナントロチオフェンのπ共役はベンゾナフトチオフェン及びジベンゾチオフェンのそれよりも大きいので、上記と同様の理由で、発光素子の駆動電圧をさらに低くすることができる。
例示化合物のうち、H−401乃至H−444に示すヘテロ環含有化合物は、一般式[24]のジベンゾキサンテン化合物である。これら第4群のヘテロ環含有化合物は、ジベンゾキサンテンの特長が活かされ、正孔移動度が適度に低く、かつ構造安定性が高く、さらにHOMO準位が比較的浅い。これら第4群ヘテロ環含有化合物も第1群乃至第3群のヘテロ環含有化合物と同様に、ホストとして発光層内に含ませることにより、発光層内におけるゲスト(一般式[1]のイリジウム錯体)とのキャリアバランスの最適化が可能となる。従って、発光効率が高く長寿命の有機発光素子が得られる。
例示化合物のうち、H−501乃至H−518に示されるヘテロ環含有化合物は、一般式[25]に示されるジベンゾキサンテン化合物である。これら第5群のヘテロ環含有化合物も、第4群のヘテロ環含有化合物と同様に、ホストとして発光層内に含ませることにより、発光層内におけるゲスト(一般式[1]のイリジウム錯体)とのキャリアバランスの最適化が可能となる。従って、発光効率が高く長寿命の有機発光素子が得られる。
例示化合物のうち、H−601乃至H−642に示されるヘテロ環含有化合物は、一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物のうち、Zが酸素原子である含酸素ヘテロ環を有する化合物である。ただしこの群(第6群)の化合物は、一般式[24]及び[25]のジベンゾキサンテン化合物ではない含酸素ヘテロ環含有化合物である。これら第6群のヘテロ環含有化合物は、第1群乃至第5群のヘテロ環含有化合物と同様に構造安定性が高い化合物であり、酸素原子の電子供与性が効いてHOMO準位が比較的浅い化合物である。これら第6群ヘテロ環含有化合物も第1群乃至第5群のヘテロ環含有化合物と同様に、ホストとして発光層内に含ませることにより、発光層内におけるゲスト(一般式[1]のイリジウム錯体)とのキャリアバランスの最適化が可能となる。従って、発光効率が高く長寿命の有機発光素子が得られる。
例示化合物のうち、H−701乃至H−748に示されるヘテロ環含有化合物は、一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物のうち、一般式[5]中のZが硫黄原子であって、かつ一般式〔21〕乃至〔23〕のベンゾ縮合チオフェン化合物に該当しない含硫黄ヘテロ環含有化合物である。これら第7群のヘテロ環含有化合物は第1群乃至第5群のヘテロ環含有化合物と同様に構造安定性が高い化合物である。また分子中に硫黄原子が含まれていることによりS1エネルギーが比較的小さい化合物である。これら第7群ヘテロ環含有化合物も第1群乃至第6群のヘテロ環含有化合物と同様に、ホストとして発光層内に含ませることにより、発光層内におけるゲスト(一般式[1]のイリジウム錯体)とのキャリアバランスの最適化が可能となる。従って、発光効率が高く長寿命の有機発光素子が得られる。また第7群のヘテロ環含有化合物をホストとして発光層に含ませることにより、駆動電圧を低くすることができる。
(7)イリジウム錯体、ヘテロ環含有化合物以外の構成材料
以上説明したように、本発明の有機発光素子は、有機化合物層(好ましくは、発光層)に、一般式[1]のイリジウム錯体及び一般式[5]のヘテロ環含有化合物が少なくとも含まれている。ただし、本発明では、これら化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系の材料を使用することができる。より具体的には正孔注入輸送性材料、発光アシスト材料、あるいは電子注入輸送性材料等を上記イリジウム錯体及び上記ヘテロ環含有化合物と一緒に使用することができる。
以下にこれらの材料例を挙げる。
正孔注入輸送性材料としては、陽極からの正孔の注入を容易にして、かつ注入された正孔を発光層へ輸送できるように正孔移動度が高い材料が好ましい。また有機発光素子中において結晶化等の膜質の劣化を防ぐために、ガラス転移点温度が高い材料が好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。さらに上記の正孔注入輸送性材料は、電子阻止層にも好適に使用される。
以下に、正孔注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 0005911418
主に発光機能に関わる発光材料としては、一般式[1]のイリジウム錯体もしくはその誘導体の他に、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
以下に、発光材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 0005911418
発光層に含まれるホストあるいはアシスト材料としては、一般式[5]のヘテロ環含有化合物以外にも、芳香族炭化水素化合物もしくはその誘導体の他、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体等が挙げられる。
以下に、発光層に含まれるホストあるいはアシスト材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 0005911418
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入が容易で注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、正孔輸送性材料の正孔移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子注入性能および電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられる。さらに上記の電子注入輸送性材料は、正孔阻止層にも好適に使用される。
以下に、電子注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 0005911418
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
一方、陰極の構成材料材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本発明の有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
発明の有機発光素子を構成する有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
(8)本発明の有機発光素子の用途
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色が透過するフィルターが挙げられる。
本発明の表示装置は、本発明の有機発光素子を表示部に有する。尚、この表示部は複数の画素を有する。
そしてこの画素は、本発明の有機発光素子と、発光輝度を制御するための能動素子(スイッチング素子)又は増幅素子の一例であるトランジスタとを有し、この有機発光素子の陽極又は陰極とトランジスタのドレイン電極又はソース電極とが電気接続されている。ここで表示装置は、PC等の画像表示装置として用いることができる。上記トランジスタとして、例えば、TFT素子が挙げられ、このTFT素子は、例えば、基板の絶縁性表面に設けられている。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された画像を表示部に表示する情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は特に限定されない。
また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色(色温度が4200K)、昼白色(色温度が5000K)、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってもよい。
本発明の照明装置は、本発明の有機発光素子と、この有機発光素子と接続するAC/DCコンバーター回路(交流電圧を直流電圧に変換する回路)とを有している。尚、この照明装置は、カラーフィルターをさらに有してもよい。
本発明の画像形成装置は、感光体とこの感光体の表面を帯電させる帯電手段と、感光体を露光して靜電潜像を形成するための露光手段と、感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器とを有する画像形成装置である。ここで画像形成装置に備える露光手段は、本発明の有機発光素子を含んでいる。
また本発明の有機発光素子は、感光体を露光するための露光装置の構成部材として使用することができる。本発明の有機発光素子を有する露光装置は、例えば、本発明の有機発光素子を所定の方向に沿って列を形成して配置されている露光装置がある。
次に、図面を参照しながら本発明の表示装置につい説明する。図1は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。尚、図1の表示装置1を構成する有機発光素子として、本発明の有機発光素子が用いられている。
図1の表示装置1は、ガラス等の基板11とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜12が設けられている。また符号13は金属のゲート電極13である。符号14はゲート絶縁膜14であり、15は半導体層である。
TFT素子18は、半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とを有している。TFT素子18の上部には絶縁膜19が設けられている。コンタクトホール20を介して有機発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図1に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図1の表示装置1では多層の有機化合物層を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図1の表示装置1が白色を発する表示装置の場合、図1中の有機化合物層22に含まれる発光層は、赤色発光材料、緑色発光材料及び青色発光材料を混合してなる層としてもよい。また赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層をそれぞれ積層させてなる積層型の発光層としてもよい。さらに別法として、赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層を横並びにするなりして一の発光層の中にドメインを形成した態様であってもよい。
図1の表示装置1ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図1の表示装置1に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてアモルファスシリコンや微結晶シリコンなどの非単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてインジウム亜鉛酸化物やインジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタであってもよい。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図1の表示装置1に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
基板内にトランジスタを設けるかどうかについては、精細度によって選択される。例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板内に有機発光素子を設けることが好ましい。
以上の説明の通り、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間安定な表示が可能になる。
以下、実施例により、本発明を説明する。尚、後述する実施例のうち、実施例5乃至26及び28乃至34は、本発明に含まれる。
[合成例1、2](例示化合物Ir−201、Ir−201の合成)
特許文献1及び非特許文献1乃至等を参考にして、Ir−101及びIr−201を
下記に示す合成スキームにて合成した。
Figure 0005911418
上記合成スキームは、具体的には、以下の工程からなる合成プロセスである。
(1)配位子L(ベンゾ[f]イソキノリン誘導体)の合成
(2)配位子Lを有するクロロ架橋錯体(Ir24Cl2)の合成
(3)補助配位子Xを有する錯体(IrL2X)の合成(Ir−201の合成、合成例1)
(4)配位子Lが3個配位されている錯体(IrL3)の合成(Ir−101の合成、合成例2)
得られたIr−101及びIr−201は、それぞれMALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)にて同定を行った。さらに、得られたイリジウム錯体について、濃度1×10-5Mのトルエン希薄溶液におけるPLスペクトルの測定を、紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製V−560)で行い、最大発光ピーク波長λmaxを測定した(励起波長:510nm)。結果を表1に示す。
[合成例3乃至16]
上記合成例1及び2の合成スキームにおいて、合成原料となる化合物(M1乃至M3)を適宜変更する以外は、合成例1及び2と同様の合成方法により表1に示すイリジウム錯体を合成した。得られたイリジウム錯体について、合成例1及び2で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を表1に示す。
[合成例17](例示化合物Ir−515の合成)
特許文献3等を参考にして、下記に示す合成スキームにてIr−515を合成した。
Figure 0005911418
得られたIr−515について、合成例1及び2で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を表1に示す。
[合成例18](例示化合物Ir−516の合成)
合成例17において、補助配位子(フェニルピリジン)の投入量を適宜調節すること以外は、合成例17と同様の合成方法でIr−516を合成した。得られたIr−516について、合成例1及び2で得たイリジウム錯体と同様に同定を行い構造を確認すると共に、PLスペクトル測定により最大発光ピーク波長測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005911418
[合成例19乃至21](例示化合物H−108、H−131、H−139の合成)
下記に示す合成スキームにより、4−ジベンゾチオフェンボロン酸を出発原料として、Pd触媒を用いたクロスカップリング反応を用いて、例示化合物H−108、H−131及びH−139をそれぞれ合成した。
Figure 0005911418
MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H−108、H−131、H−139)の同定を行った。結果を表2に示す。
[合成例22及び23](例示化合物H−206、H−210の合成)
下記に示す合成スキームにより、ベンゾ[b]ナフト[2,1−d]チオフェン−10−ボロン酸を合成し、続いてPd触媒を用いたクロスカップリング反応を行うことにより例示化合物H−206及びH−210をそれぞれ合成した。
Figure 0005911418
MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H−206、H−210)の同定を行った。結果を表2に示す。
[合成例24及び25](例示化合物H−317及びH−322の合成)
下記に示す合成スキームにより、2−クロロベンゾ[b]フェナントロ[3,4−d]チオフェンを合成し、続いてPd触媒を用いたクロスカップリング反応を行うことにより例示化合物H−317及びH−322をそれぞれ合成した。
Figure 0005911418
MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H−317、H−322)の同定を行った。結果を表2に示す。
[合成例26乃至28](例示化合物H−401、H−422、H−424の合成)
非特許文献を参考にして、下記に示す合成スキームにより、ジベンゾ[b,mn]キサンテン−7−ボロン酸を合成した。続いてPd触媒を用いたクロスカップリング反応を行うことにより、例示化合物H−401、H−422及びH−424をそれぞれ合成した。
Figure 0005911418
MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H−401、H−422、H−424)の同定を行った。結果を表2に示す。
[合成例29](例示化合物H−439の合成)
合成例27において、出発原料を9−ヒドロキシフェナントレンから3,6−ジメチルフェナントレン−9−オールに変更したこと以外は、合成例27と同様の方法により例示化合物H−439を合成した。MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H−439)の同定を行った。結果を表2に示す。
[合成例30乃至32](例示化合物H−507、H−508、H−509の合成)
下記に示す合成スキームにより、5−クロロジベンゾ[b,mn]キサンテンを合成し、続いてPd触媒を用いたクロスカップリング反応を行うことにより例示化合物H−507、H−508及びH−509を合成した。
Figure 0005911418
MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H−507、H−508、H−509)の同定を行った。結果を表2に示す。
[合成例33](例示化合物H−629の合成)
合成例22において、出発原料を2−ブロモベンゾ[b]チオフェンから2−ブロモベンゾフランに変更したこと以外は、合成例22と同様の方法により例示化合物H−629を合成した。
MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H−629)の同定を行った。結果を表2に示す。
[合成例34](例示化合物H−712の合成)
下記に示す合成スキームにより例示化合物H−712を合成した。
Figure 0005911418
具体的には、合成例22及び23において中間体として得られたベンゾ[b]ナフト[2,1−d]チオフェンから、特許文献4を参考にして、5−ブロモベンゾ[b]ナフト[2,1−d]チオフェンを合成した。続いて、Pd触媒を用いたクロスカップリング反応を行うことにより例示化合物H−712を合成した。
MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H−712)の同定を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005911418
[実施例1]
本実施例では、基板上に、陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極がこの順に設けられた構成の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。
まずガラス基板上に、ITOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。このときITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。
上記ITO基板上に、下記表3に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜することにより有機発光素子を得た。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mm2となるようにした。
Figure 0005911418
得られた素子について、ヒューレッドパッカード社製・微小電流計4140Bを用いた電流電圧特性測定及びトプコン社製BM7を用いた発光輝度測定を行い、素子の特性を測定・評価した。本実施例において、発光素子の最大発光波長は619nmであり、色度は(x,y)=(0.66,0.34)であった。
その結果、輝度を2000cd/m2に設定して本実施例の有機発光素子を発光させた時の発光効率は23.8cd/Aであった。また電流値100mA/cm2における本実施例の有機発光素子の輝度半減寿命は400時間であった。
[実施例2乃至26、比較例1乃至9]
実施例1において、正孔輸送層(HTL)、電子阻止層(EBL)、発光層ホスト(HOST)、発光層ゲスト(GUEST)、正孔阻止層(HBL)及び電子輸送層(ETL)として用いた化合物を、下記表4に示される化合物に適宜変更した。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた素子について実施例1と同様に素子の特性を測定・評価した。測定の結果を表4に示す。
Figure 0005911418
比較例1乃至5の有機発光素子は、実施例の有機発光素子と比較して、いずれも発光効率においてほぼ同等であるが、輝度半減寿命が短かった。これは、発光層に含まれるホストが一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物ではないことに起因している。従って、本発明の有機発光素子において、発光層のホストとして用いられている一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物は、構造安定性の高く適度な正孔輸送性を有している化合物である。よって本発明の有機発光素子は、発光効率が高くかつ輝度半減寿命も長いことが分かった。
一方、比較例6乃至8で用いた発光素子は、実施例の有機発光素子と比較して、いずれも輝度半減寿命においてほぼ同等であるが、発光効率が低かった。これは、発光層に含まれるゲストが一般式[1]に示されるbiq系Ir錯体ではないことに起因している。従って、実施例の有機発光素子のように、長寿命化に効果のある一般式[5]のヘテロ環含有化合物と、高い発光効率を有する一般式[1]のbiq系Ir錯体と、を組み合わせた場合に限り、発光効率及び輝度半減寿命において改善された有機発光素子が得られる。
[実施例27]
本実施例では、基板上に、陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極がこの順に設けられた構成の有機発光素子を作製した。尚、本実施例において、発光層にはアシスト材料が含まれている。
まず実施例1と同様の方法で作製したITO基板上に、下記表5に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mm2となるようにした。
Figure 0005911418
得られた素子について実施例1と同様に素子の特性を測定・評価した。ここで本実施例の有機発光素子の最大発光波長は621nmであり、色度は(x,y)=(0.66,0.34)であった。また輝度1500cd/m2発光時の発光効率は24.7cd/Aであり、電流値100mA/cm2における輝度半減寿命は210時間であった。
[実施例28乃至34、比較例10乃至12]
実施例27において、正孔輸送層(HTL)、電子阻止層(EBL)、発光層ホスト(HOST)、発光層アシスト(ASSIST)、発光層ゲスト(GUEST)、正孔阻止層(HBL)及び電子輸送層(ETL)に用いた化合物を、表6の通りに変更した。これを除いては、実施例27と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた素子について実施例27と同様に素子の特性を測定・評価した。測定の結果を表6に示す。
Figure 0005911418
実施例27乃至34より、発光層に含まれているホストの一部をアシスト材料に代えたとしても、実施例1乃至26と同様に、高発光効率かつ長寿命の有機発光素子が得られることが示された。
一方、比較例10及び11の有機発光素子は、発光層に含まれるホストが一般式[5]のヘテロ環含有化合物ではないので、発光層にアシスト材料を含ませたとしても、実施例と比較して輝度半減寿命が短かった。
また比較例12の有機発光素子は、発光層に含まれるゲストが一般式[1]のbiq系Ir錯体ではないので、発光層にアシスト材料を含ませたとしても、実施例と比較して発光効率が低かった。
以上より、発光層にアシスト材料を含ませた場合でも、一般式[5]のヘテロ環含有化合物と、一般式[1]のbiq系Ir錯体とを組み合わせた場合にのみ、高発光効率でかつ輝度半減寿命の長い有機発光素子が得られることがわかった。
18:TFT素子、21:陽極、22:有機化合物層、23:陰極

Claims (24)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
    前記有機化合物層が、下記一般式[1]で示されるイリジウム錯体と、下記一般式[21]で示されるヘテロ環含有化合物と、を有することを特徴とする有機発光素子。
    Figure 0005911418
    〔式[1]において、R1乃至R8は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
    mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは、3である。
    環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環及び9,9−スピロビフルオレン環から選ばれる環状構造を表し、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と共有結合している。尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。
    Xは、二座配位子を表す。
    部分構造IrXnは、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
    Figure 0005911418
    〔式[2]乃至[4]において、R9乃至R23は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。〕〕
    Figure 0005911418
    〔式[21]において、E1乃至E3は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。
    Ar1は、ナフタレンジイル基、フェナンスレンジイル基、アントラセンジイル基、ベンゾ[a]アントラセンジイル基、フルオレンジイル基、ベンゾ[a]フルオレンジイル基、ベンゾ[b]フルオレンジイル基、ベンゾ[c]フルオレンジイル基、ジベンゾ[a,c]フルオレンジイル基、ジベンゾ[b,h]フルオレンジイル基、ジベンゾ[c,g]フルオレンジイル基、ビフェニレンジイル基、アセナフチレンジイル基、クリセンジイル基、ベンゾ[b]クリセンジイル基、ピレンジイル基、ベンゾ[e]ピレンジイル基、トリフェニレンジイル基、ベンゾ[a]トリフェニレンジイル基、ベンゾ[b]トリフェニレンジイル基、ピセンジイル基、フルオランテンジイル基、ベンゾ[a]フルオランテンジイル基、ベンゾ[b]フルオランテンジイル基、ベンゾ[j]フルオランテンジイル基、ベンゾ[k]フルオランテンジイル基、ペリレンジイル基及びナフタセンジイル基から選択される2価の芳香族炭化水素基を表す。尚、当該2価の芳香族炭化水素基は、置換基をさらに有していてもよい。
    Ar2は、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、ベンゾ[a]アントリル基、フルオレニル基、ベンゾ[a]フルオレニル基、ベンゾ[b]フルオレニル基、ベンゾ[c]フルオレニル基、ジベンゾ[a,c]フルオレニル基、ジベンゾ[b,h]フルオレニル基、ジベンゾ[c,g]フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ベンゾ[b]クリセニル基、ピレニル基、ベンゾ[e]ピレニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[a]トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[a]フルオランテニル基、ベンゾ[b]フルオランテニル基、ベンゾ[j]フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、ペリレニル基及びナフタセニル基から選択される1価の芳香族炭化水素基を表す。尚、当該1価の芳香族炭化水素基は、置換基をさらに有していてもよい。
    pは、1乃至4の整数を表す。pが2以上の場合、複数のAr1は同一であっても異なっていてもよい。〕
  2. 前記一般式[21]に示されるヘテロ環含有化合物において、
    前記pが1であり、
    前記Ar1が、置換あるいは無置換のナフタレンジイル基、置換あるいは無置換のフルオレンジイル基、置換あるいは無置換のフェナンスレンジイル基、置換あるいは無置換のクリセンジイル基又は置換あるいは無置換のトリフェニレンジイル基であり、
    前記Ar2が、置換あるいは無置換のナフチル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のフェナンスレニル基、置換あるいは無置換のクリセニル基又は置換あるいは無置換のトリフェニレニル基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記一般式[21]に示されるヘテロ環含有化合物において、
    前記E1乃至E3が水素原子であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機発光素子。
  4. 前記有機化合物層が、ホストとゲストとを有する発光層であり、
    前記ゲストが、前記一般式[1]で示されるイリジウム錯体であり、
    前記ホストが、前記一般式[21]で示されるヘテロ環含有化合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  5. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
    前記有機化合物層が、下記一般式[1]で示されるイリジウム錯体と、下記一般式[5]で示されるヘテロ環含有化合物と、を有することを特徴とする有機発光素子。
    Figure 0005911418
    〔式[1]において、R1乃至R8は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
    mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは、3である。
    環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナンスレン環及び9,9−スピロビフルオレン環から選ばれる環状構造を表し、ベンゾ[f]イソキノリン骨格及びIr金属と共有結合している。尚、環Aは、さらに置換基を有してもよい。
    Xは、二座配位子を表す。
    部分構造IrXnは、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
    Figure 0005911418
    〔式[2]乃至[4]において、R9乃至R23は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。〕〕
    Figure 0005911418
    〔式[5]において、Z、環B1及び環B2からなるヘテロ環は、下記一般式[13]乃至[19]に示されるヘテロ環のいずれかである。
    Figure 0005911418
    〔式[13]乃至[19]において、Zは、酸素原子又は硫黄原子を表す。〕
    1及びY2は、それぞれアルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。
    aは、0乃至4の整数を表す。aが2以上の場合、複数のY1は同一であっても異なっていてもよい。
    bは、0乃至4の整数を表す。ただし環B2がベンゼン環である場合、bは、0乃至3の整数である。bが2以上の場合、複数のY2は同一であっても異なっていてもよい。
    Ar1は、置換あるいは無置換の2価の芳香族炭化水素基を表す。
    Ar2は、置換あるいは無置換の1価の芳香族炭化水素基を表す。
    pは、0乃至4の整数を表す。pが2以上の場合、複数のAr1は同一であっても異なっていてもよい。〕
  6. 前記一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物が、下記一般式[22]に示されるベンゾナフトチオフェン化合物であることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子。
    Figure 0005911418
    〔式[22]において、E4乃至E7は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。〕
  7. 前記一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物が、下記一般式[23]に示されるベンゾフェナントロチオフェン化合物であることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子。
    Figure 0005911418
    〔式[23]において、E8乃至E10は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。〕
  8. 前記一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物が、下記一般式[24]に示されるジベンゾキサンテン化合物であることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子。
    Figure 0005911418
    〔式[24]において、E11乃至E16は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。〕
  9. 前記一般式[5]に示されるヘテロ環含有化合物が、下記一般式[25]に示されるジベンゾキサンテン化合物であることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子。
    Figure 0005911418
    〔式[25]において、E17乃至E22は、それぞれ水素原子、アルキル基又は置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基を表す。〕
  10. 前記一般式[22]乃至[25]に示されるヘテロ環含有化合物において、
    前記pが1であり、
    前記Ar1が、置換あるいは無置換のフェニレン基、置換あるいは無置換のビフェニレン基、置換あるいは無置換のターフェニレン基、置換あるいは無置換のナフタレンジイル基、置換あるいは無置換のフルオレンジイル基、置換あるいは無置換のフェナンスレンジイル基、置換あるいは無置換のクリセンジイル基又は置換あるいは無置換のトリフェニレンジイル基であり、
    前記Ar2が、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のビフェニル基、置換あるいは無置換のターフェニル基、置換あるいは無置換のナフチル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のフェナンスレニル基、置換あるいは無置換のクリセニル基又は置換あるいは無置換のトリフェニレニル基であることを特徴とする、請求項6乃至9のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  11. 前記一般式[22]乃至[25]に示されるヘテロ環含有化合物において、
    前記E4乃至E22が水素原子であることを特徴とする、請求項6乃至10のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機化合物層が、ホストとゲストとを有する発光層であり、
    前記ゲストが、前記一般式[1]で示されるイリジウム錯体であり、
    前記ホストが、前記一般式[5]で示されるヘテロ環含有化合物であることを特徴とする、請求項5乃至11のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  13. 前記有機化合物層に、前記ホスト及び前記ゲストとは異なるアシスト材料がさらに含まれることを特徴とする、請求項4又は12に記載の有機発光素子。
  14. 前記アシスト材料がイリジウム錯体であることを特徴とする、請求項13に記載の有機発光素子。
  15. 前記一般式[1]で示されるイリジウム錯体において、
    前記mが2であり、前記nが1であることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  16. 前記一般式[1]で示されるイリジウム錯体が、下記一般式[6]で示されることを特徴とする、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    Figure 0005911418
    〔式[6]において、R24乃至R34は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
    mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは、3である。
    *1は、環AとIr金属との結合を表し、*2は、環Aとベンゾ[f]イソキノリン骨格内の4位の炭素原子との結合を表す。
    環Aは、下記一般式[7]乃至[11]に示される構造のいずれかである。
    Figure 0005911418
    〔式[7]乃至[11]において、R35乃至R56は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
    *1は、Ir金属との結合位置を表し、*2は、ベンゾ[f]イソキノリン骨格内の4位の炭素原子との結合位置を表す。〕〕
  17. 前記環Aが、前記一般式[7]に示される構造であることを特徴とする、請求項16に記載の有機発光素子。
  18. 前記一般式[1]に示されるイリジウム錯体が、下記一般式[20]に示されるイリジウム錯体であることを特徴とする、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    Figure 0005911418
    〔式[20]において、Q1乃至Q9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はシアノ基を表す。Gは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、シアノ基又は置換あるいは無置換のフェニル基を表す。〕
  19. 赤色発光することを特徴とする、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  20. 複数の画素を有し、
    前記画素が、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、表示装置。
  21. 画像を表示するための表示部と、
    画像情報を入力するための入力部と、を有し、
    前記表示部が、請求項20に記載の表示装置であることを特徴とする、情報処理装置。
  22. 請求項1乃至19のいずれか一項に記載の有機発光素子と、
    前記有機発光素子に接続されているAC/DCコンバーター回路と、を有することを特徴とする照明装置。
  23. 感光体と、
    前記感光体の表面を帯電させる帯電手段と、
    前記感光体を露光して静電潜像を形成するための露光手段と、
    前記感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記露光手段が、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする、画像形成装置。
  24. 感光体を露光するための露光装置であって、
    前記露光装置が、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の有機発光素子を有し、
    前記有機発光素子が、所定の方向に沿って列を形成して配置されていることを特徴とする、露光装置。
JP2012285619A 2012-12-27 2012-12-27 有機発光素子 Active JP5911418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285619A JP5911418B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 有機発光素子
PCT/JP2013/085310 WO2014104386A1 (en) 2012-12-27 2013-12-24 Organic light-emitting element
CN201380067412.0A CN104871334B (zh) 2012-12-27 2013-12-24 有机发光元件
EP13868927.8A EP2939289B1 (en) 2012-12-27 2013-12-24 Organic light-emitting element
US14/648,494 US10038152B2 (en) 2012-12-27 2013-12-24 Organic light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285619A JP5911418B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127687A JP2014127687A (ja) 2014-07-07
JP5911418B2 true JP5911418B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=51021444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285619A Active JP5911418B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10038152B2 (ja)
EP (1) EP2939289B1 (ja)
JP (1) JP5911418B2 (ja)
CN (1) CN104871334B (ja)
WO (1) WO2014104386A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016482B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 キヤノン株式会社 ジベンゾキサンテン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
JP5984689B2 (ja) * 2013-01-21 2016-09-06 キヤノン株式会社 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
US9484541B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP6552201B2 (ja) 2015-01-19 2019-07-31 キヤノン株式会社 有機発光素子
US20180130956A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10897016B2 (en) * 2016-11-14 2021-01-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102146792B1 (ko) 2017-08-01 2020-08-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP2019099537A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 含窒素複素環化合物の製造方法
US11342509B2 (en) * 2018-02-09 2022-05-24 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3637489A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound and organic light-emitting device including the same
US11800788B2 (en) 2018-12-28 2023-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound and organic light-emitting device including i he same
US11760769B2 (en) * 2019-03-29 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition and organic light-emitting device including the same
US11773123B2 (en) * 2019-03-29 2023-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including organometallic compound, and diagnostic composition including organometallic compound
EP3715355B1 (en) * 2019-03-29 2022-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same, and electronic apparatus including the organic light-emitting device
US11758802B2 (en) * 2019-03-29 2023-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition and organic light-emitting device including the same
US11937496B2 (en) 2019-03-29 2024-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same, and electronic apparatus including the organic light-emitting device
KR20210002984A (ko) 2019-07-01 2021-01-11 삼성전자주식회사 조성물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US20220402954A1 (en) * 2019-09-26 2022-12-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210095196A1 (en) * 2019-09-26 2021-04-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20210079766A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US20210193938A1 (en) * 2019-12-24 2021-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same and electronic apparatus including the organic light-emitting device
US20220352476A1 (en) * 2020-02-28 2022-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210317152A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Iridium complex-containing composition, organic light emitting device having the same, display apparatus, imaging apparatus, electronic equipment, lighting apparatus, and moving body
JP2021178798A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 イリジウム錯体を含む組成物、それを有する有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、移動体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753788B1 (en) * 1998-02-23 2004-06-22 Timothy Munyon Handheld programmable sign with folding screens
JP2003007469A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 発光素子及び表示装置
JP3919583B2 (ja) 2002-04-12 2007-05-30 キヤノン株式会社 有機発光素子
US7264889B2 (en) * 2002-04-24 2007-09-04 Eastman Kodak Company Stable electroluminescent device
EP1513059A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-09 Barco N.V. A pixel module for use in a large-area display
JP4595116B2 (ja) * 2004-03-17 2010-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 イリジウム錯体およびこれを用いた発光材料
JP4274097B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び画像形成装置
JP4478555B2 (ja) 2004-11-30 2010-06-09 キヤノン株式会社 金属錯体、発光素子及び画像表示装置
US20060120357A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Programming circuit, light emitting device using the same, and display device
EP1859492B1 (en) * 2005-02-23 2010-08-11 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Electroluminescent device with iridium complex
JP2007294402A (ja) 2006-03-28 2007-11-08 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP5273910B2 (ja) 2006-03-31 2013-08-28 キヤノン株式会社 発光素子用有機化合物、発光素子および画像表示装置
JP5127206B2 (ja) 2006-11-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 金属錯体化合物、有機発光素子及び表示装置
EP3112336B1 (en) 2007-08-08 2018-08-01 Universal Display Corporation Single triphenylene chromophores in phosphorescent light emitting diodes
KR101565724B1 (ko) 2007-08-08 2015-11-03 유니버셜 디스플레이 코포레이션 트리페닐렌기를 포함하는 벤조 융합 티오펜 또는 벤조 융합 푸란 화합물
JP2009040728A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
JP5305637B2 (ja) 2007-11-08 2013-10-02 キヤノン株式会社 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子並びに表示装置
JP2009130141A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子および有機el材料含有溶液
US20090153034A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emittinig diodes
US8221905B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
WO2010027583A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
JP2010093048A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Seiko Epson Corp 発光装置及び画像形成装置
KR101296978B1 (ko) 2008-12-26 2013-08-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 유기 전기발광 소자
CN102448945B (zh) 2009-05-29 2016-01-20 出光兴产株式会社 蒽衍生物及使用该蒽衍生物的有机电致发光元件
DE102009051172A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
JP2011096192A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 情報処理装置、電源制御方法、プログラム、および電源制御システム
JP2011151116A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Canon Inc 有機発光素子
JP4751954B1 (ja) * 2010-07-09 2011-08-17 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2012156499A (ja) * 2011-01-05 2012-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5868195B2 (ja) 2011-04-14 2016-02-24 キヤノン株式会社 新規スピロ化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2012240952A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Canon Inc 新規フェニルイミダゾオキサゾール有機金属錯体およびこれを有する有機発光素子
JP6016482B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 キヤノン株式会社 ジベンゾキサンテン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150295188A1 (en) 2015-10-15
US10038152B2 (en) 2018-07-31
CN104871334A (zh) 2015-08-26
EP2939289A4 (en) 2016-09-21
EP2939289B1 (en) 2017-07-26
JP2014127687A (ja) 2014-07-07
EP2939289A1 (en) 2015-11-04
WO2014104386A1 (en) 2014-07-03
CN104871334B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911418B2 (ja) 有機発光素子
US10615350B2 (en) Organic light-emitting element and display apparatus
JP6071569B2 (ja) 有機発光素子
WO2020040298A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置、照明装置、発光層形成用組成物、および化合物
JP6157125B2 (ja) イリジウム錯体およびそれを有する有機発光素子
JP6095390B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP5984689B2 (ja) 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
JP5818870B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP6222931B2 (ja) 有機発光素子
JP6095391B2 (ja) 有機発光素子
JP5669550B2 (ja) インドロフェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR20130010015A (ko) 유기 발광 소자
JP2014073965A (ja) 新規ベンゾインドロカルバゾール化合物、これを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置
JP2012097051A (ja) キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5669539B2 (ja) キノリノ[3,2,1−kl]フェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR20150022898A (ko) 인데노[1,2-b]페난트렌 화합물 및 이것을 포함하는 유기 발광 소자
JP2015090939A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5911418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250