JP6095390B2 - 有機発光素子及び表示装置 - Google Patents

有機発光素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6095390B2
JP6095390B2 JP2013021048A JP2013021048A JP6095390B2 JP 6095390 B2 JP6095390 B2 JP 6095390B2 JP 2013021048 A JP2013021048 A JP 2013021048A JP 2013021048 A JP2013021048 A JP 2013021048A JP 6095390 B2 JP6095390 B2 JP 6095390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
organic light
emitting device
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013021048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154614A (ja
Inventor
広和 宮下
広和 宮下
賢悟 岸野
賢悟 岸野
鎌谷 淳
淳 鎌谷
滋幹 安部
滋幹 安部
山田 直樹
直樹 山田
哲弥 小菅
哲弥 小菅
貴行 堀内
貴行 堀内
洋祐 西出
洋祐 西出
齊藤 章人
章人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013021048A priority Critical patent/JP6095390B2/ja
Priority to US14/764,204 priority patent/US9601704B2/en
Priority to PCT/JP2014/052983 priority patent/WO2014123239A1/en
Priority to EP14748523.9A priority patent/EP2954570A4/en
Publication of JP2014154614A publication Critical patent/JP2014154614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095390B2 publication Critical patent/JP6095390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/14Perylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子及びこれを備えた表示装置に関する。
有機発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、有機EL素子)は、一対の電極と、これら一対の電極間に配置される有機化合物層と、を有する電子素子である。これら一対の電極から電子及び正孔が注入され、当該電子及び正孔が有機化合物層内で再結合することで発光性有機化合物の励起子が生成され、当該励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放出する。
有機発光素子の最近の進歩は著しく、その特徴として、低駆動電圧、発光波長の多様性、高速応答性、発光デバイスの薄型・軽量化が可能であること等が挙げられる。
ところで、現在までに有機発光素子に適した化合物の創出が盛んに行われている。高性能の有機発光素子を提供するにあたり、素子寿命特性の優れた化合物の創出が重要であるからである。
発光量子収率の高い燐光発光材料として、例えば、赤色発光性のアリールナフト[2,1−f]イソキノリンを配位子として有するイリジウム錯体が知られている。特許文献1には、アリールナフト[2,1−f]イソキノリン配位子を有するイリジウム錯体として、下記に示す化合物E2が開示されている。
Figure 0006095390
また有機発光素子の構成材料として用いられる金属錯体の他の例としては、特許文献2に示されるような金属錯体の例がある。一方、ホストとしてイリジウム錯体と共に発光層に含まれる金属錯体として、特許文献3や特許文献4にて開示されている金属錯体がある。
特開2009−114137号公報 特許3760508号公報 特開2009−152568号公報 特開2009−218571号公報
Tetrahedron,(2010),vol.66,p.2111−2118、 J.Am.Chem.Soc.,(2001),vol.123,p.4304−4312 J.Org.Chem.(2001),Vol.66,8042−8051 Org.Lett.,Vol.7,No.18,2005 Org.Lett.,Vol.7,No.23,2005 Chimica Therapeutica(1971),Vol.6(1),48−9 J.Org.Chem.(1958),Vol.23268−71
しかし特許文献1において、化合物E2等のアリールナフト[2,1−f]イソキノリン配位子を有するイリジウム錯体は、発光層に含まれるゲストとして使用されていない。また本発明の発明者らが調べたところ、化合物E2は結晶性が著しく高いため、有機発光素子に適さないことがわかった。また特許文献1では、ホストとして発光層に含まれる材料がCBP等の含窒素芳香族化合物であり、発光層に含ませるホストが金属錯体である有機発光素子は開示されていない。また特許文献2にて示されている金属錯体は、燐光発光材料と共に発光層に含ませるホストとして使用されていない。さらに特許文献3や特許文献4にて開示されている金属錯体をホストとして発光層に含ませた有機発光素子の発光効率も低い。
従って、特許文献1乃至4にて開示されている有機発光素子では、高い発光効率と寿命特性は得られなかった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、素子寿命特性がよい有機発光素子を提供することを目的とする。
本発明の有機発光素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
前記有機化合物層が、下記一般式[1]に示されるイリジウム錯体と、下記一般式[5]に示される金属錯体と、を有することを特徴とする。
Figure 0006095390
(式[1]において、mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただし、m+nは、3である。R1乃至R14は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。ただしmが3の場合又はXにアルキル基が含まれない場合、R1乃至R14で表わされる置換基のうち、少なくとも1つは、アルキル基である。Xは、二座配位子を表し、部分構造IrXnは、下記一般式[2]乃至[4]に示される部分構造のいずれかを表す。
Figure 0006095390
(式[2]乃至[4]において、R15乃至R29は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。ただしR1乃至R14のいずれもがアルキル基でない場合、R15乃至R29で表される置換基のうち、少なくとも1つは、アルキル基である。nが2の場合、R15乃至R29のいずれかで示される複数の置換基は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。))
ML2 [5]
(式[5]において、Mは、ベリリウム、マグネシウム及び亜鉛から選ばれる2価の金属原子である。Lは、二座配位子を表す。Mがベリリウム又はマグネシウムの場合、部分構造MLは、下記一般式[6]乃至[11]に示される構造のいずれかである。またMが亜鉛の場合、部分構造MLは、下記一般式[7]乃至[11]の示される構造のいずれかである。
Figure 0006095390
(式[6]乃至[11]において、R30乃至R57は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基あるいは無置換のアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。式[8]乃至[11]において、環Bは、下記一般式[12]乃至[14]に示される環状構造のうちのいずれかである。*1は、酸素原子との結合位置を表し、*2は、複素5員環骨格内の炭素原子との結合位置を表す。
Figure 0006095390
(式[12]乃至[14]において、R58乃至R71は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基、置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。)))
本発明の有機発光素子は、高効率なアリールナフト[2,1−f]イソキノリン配位子を有するイリジウム錯体をゲストとして、また安定性の高い金属錯体化合物をホストとして有機化合物層(特に、発光層)に含まれている。このため、本発明によれば、素子寿命特性がよい有機発光素子を提供することができる。
有機発光素子と有機発光素子に接続するスイッチング素子とを有する表示装置を示す断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
(1)有機発光素子
本発明の有機発光素子は、互いに対向し合う一対の電極である陽極と陰極と、これら一対の電極の間に配置される有機化合物層とを少なくとも有する発光素子である。そして本発明の有機発光素子は、有機化合物層に、下記一般式[1]で示されるイリジウム錯体と下記一般式[5]で示される金属錯体化合物とを有する。
Figure 0006095390
ML2 [5]
尚、一般式[1]で示されるイリジウム錯体及び一般式[5]で示される金属錯体化合物の詳細については、後述する。
本発明の有機発光素子の素子構成としては、基板上に、下記(1)乃至(6)に示される電極層及び有機化合物層を順次積層した多層型の素子構成が挙げられる。尚、いずれの素子構成においても有機化合物層には発光材料を有する発光層が必ず含まれる。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
ただしこれらの素子構成例はあくまでもごく基本的な素子構成であり、本発明の有機発光素子の素子構成はこれらに限定されるものではない。
例えば、電極と有機化合物層との界面に絶縁性層、接着層あるいは干渉層を設ける、電子輸送層もしくは正孔輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる二つの層から構成される、発光層が発光材料の異なる二つの層から構成される等多様な層構成を採ることができる。
本発明において、発光層から出力される光の取り出し態様(素子形態)としては、基板側の電極から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でもよいし、基板の反対側から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でもよい。また基板側及び基板の反対側から光を取り出す、両面取り出し方式も採用することができる。
上記(1)乃至(6)に示される素子構成において、(6)の構成は、電子阻止層及び正孔阻止層を共に有している構成であるので、好ましい。つまり、電子阻止層及び正孔阻止層を有する(6)では、正孔と電子の両キャリアを発光層内に確実に閉じ込めることができるので、キャリア漏れがなく発光効率が高い有機発光素子となる。
本発明の有機発光素子において、一般式[1]のイリジウム錯体及び一般式[5]の金属錯体化合物は、有機化合物層のうち、発光層に含まれることが好ましい。このとき発光層は、少なくとも一般式[1]のイリジウム錯体と、一般式[5]の金属錯体化合物と、を有している。このとき発光層に含まれる化合物は、発光層内の含有濃度によってその用途が異なる。具体的には、発光層内の含有濃度によって、主成分と副成分とに分かれる。
主成分となる化合物は、発光層に含まれる化合物群のうち重量比(含有濃度)が最大の化合物であり、ホストとも呼ばれる化合物である。またホストは、発光層内で発光材料の周囲にマトリックスとして存在する化合物であって、主に発光材料へのキャリアの輸送、発光材料への励起エネルギー供与を担う化合物である。
また副成分となる化合物は、主成分以外の化合物であり、その化合物の機能により、ゲスト(ドーパント)、発光アシスト材料又は電荷注入材料と呼ぶことができる。副成分の一種であるゲストは、発光層内で主たる発光を担う化合物(発光材料)である。副成分の一種である発光アシスト材料は、ゲストの発光を助ける化合物であって、発光層内での重量比(含有濃度)がホストよりも小さい化合物である。発光アシスト材料は、その機能から第2ホストとも呼ばれる。
ホストに対するゲストの濃度は、発光層の構成材料の全体量を基準として、0.01重量%以上50重量%以下であり、好ましくは、0.1重量%以上20重量%以下である。濃度消光を防ぐ観点から、ゲストの濃度は、10重量%以下であることが特に好ましい。
本発明において、ゲストは、ホストがマトリックスとなっている層の全体に均一に含ませてもよいし、濃度勾配を有して含ませてもよい。また層内の特定の領域にゲストを部分的に含ませて、発光層をゲストが含まれないホストのみの領域を有する層としてもよい。
本発明において、一般式[1]に示されるイリジウム錯体をゲストとして、一般式[5]に示される金属錯体化合物をホストとして、共に発光層に含ませる態様が好ましい。このとき、励起子やキャリアの伝達を補助することを目的として、発光層内に、一般式[1]に示されるイリジウム錯体とは別に他の燐光発光材料をさらに含ませてもよい。
また励起子やキャリアの伝達の補助を目的として、一般式[5]で示される金属錯体化合物とは別の化合物を、第2ホストとして発光層にさらに含ませてもよい。本発明において、(発光)アシスト材料として、好ましくは、イリジウム錯体である。ただし、(発光)アシスト材料として用いられるイリジウム錯体は、一般式[1]のイリジウム錯体以外のイリジウム錯体である。
(2)イリジウム錯体
次に、本発明の有機発光素子の構成材料の一つであるイリジウム錯体について説明する。本発明の有機発光素子の構成材料の一つであるイリジウム錯体は、下記一般式[1]で示される化合物である。
Figure 0006095390
式[1]において、mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただし、m+nは、3である。
式[1]において、R1乃至R14は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基、置換あるいは無置換の複素芳香族基又はシアノ基を表す。ただしmが3の場合又は後述するXにアルキル基が含まれない場合、R1乃至R14で表わされる置換基のうち、少なくとも1つは、アルキル基である。
1乃至R14で表されるハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
1乃至R14で表されるアルキル基は、好ましくは、炭素原子数が1以上10以下のアルキル基であり、より好ましくは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基である。炭素原子数1以上6以下のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらアルキル基の中でも、特に好ましくは、メチル基もしくはtert−ブチル基である。尚、トリフルオロメチル基等のように、R1乃至R14で表されるアルキル基に含まれている水素原子の一部又は全てが、フッ素原子に置換されていてもよい。
1乃至R14で表されるアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらのアルコキシ基の中でも、好ましくは、メトキシ基もしくはエトキシ基である。
1乃至R14で表される置換アミノ基の具体例としては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−ターシャリブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらの置換アミノ基の中でも、好ましくは、N,N−ジメチルアミノ基もしくはN,N−ジフェニルアミノ基である。
1乃至R14で表される芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらの芳香族炭化水素基の中でも、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基もしくはビフェニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
1乃至R14で表される複素芳香族基の具体例としては、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
1乃至R14で表される芳香族炭化水素基及び複素芳香族基は、さらに置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−ターシャリブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等の置換アミノ基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等のアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等の複素芳香族基等が挙げられる。以上列挙した置換基のうち、好ましくは、メチル基、tert−ブチル基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基又はビフェニル基である。ここでR1乃至R14で表される芳香族炭化水素基及び複素芳香族基がさらにアリール基を有する場合、特に好ましくは、フェニル基である。
式[1]において、Xは、二座配位子を表す。本発明において、Xを含む錯体の部分構造IrXnは、具体的には、下記一般式[2]乃至[4]に示される構造のいずれかである。
Figure 0006095390
式[2]乃至[4]において、R15乃至R29は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
15乃至R29で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、芳香族炭化水素基及び複素芳香族基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R14における具体例と同様である。またR15乃至R29で表される置換基が芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である場合において、当該置換基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R14における具体例と同様である。ただし、式[1]中のR1乃至R14のいずれもがアルキル基でない場合、R15乃至R29のいずれかで表される置換基のうち、少なくとも1つは、アルキル基である。また、nが2の場合、R15乃至R29のいずれかで表される複数の置換基は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
式[2]乃至[4]のいずれかに示される置換基、即ち、R15乃至R29は、好ましくは、それぞれ水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基又は炭素数1乃至4のアルキル基が置換されていてもよいフェニル基である。
一般式[1]のイリジウム錯体において、好ましくは、mが2であり、nが1である。
また一般式[1]のイリジウム錯体は、好ましくは、下記一般式[15]に示されるイリジウム錯体である。
Figure 0006095390
式[15]において、R72乃至R88は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基、置換あるいは無置換の複素芳香族基又はシアノ基を表す。ただし、R72乃至R88のうち、少なくとも1つは、アルキル基である。
72乃至R88で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、芳香族炭化水素基、複素芳香族基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R14の具体例と同様である。またR72乃至R88で表される置換基が芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である場合において、芳香族炭化水素基及び複素芳香族基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R14の具体例と同様である。
式[15]に示される置換基、即ち、R72乃至R88は、好ましくは、それぞれ水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基又は炭素数1乃至4のアルキル基が置換されていてもよいフェニル基である。
式[15]において、mは1乃至3の整数を表し、nは0乃至2の整数を表す。ただしm+nは3である。
また一般式[1]のイリジウム錯体において、特に好ましくは、下記一般式[16]に示されるイリジウム錯体である。
Figure 0006095390
式[16]において、Q1乃至Q10は、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、置換もしくは無置換のフェニル基又はシアノ基を表す。ただしQ1乃至Q10のうち少なくとも一つはアルキル基である。
1乃至Q10で表されるアルキル基及びアルコキシ基、並びにフェニル基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[1]中のR1乃至R14の具体例と同様である。
式[16]に示される置換基、即ち、Q1乃至Q10は、好ましくは、それぞれ水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基又は炭素数1乃至4のアルキル基が置換されていてもよいフェニル基である。
以上説明したように、一般式[1]のイリジウム錯体は、錯体自体が有する三つの配位子のうち、少なくとも1つが、下記に示される基本骨格中に必ず一つ以上の置換基、例えば、アルキル基を有する配位子である。
Figure 0006095390
一方、特許文献1に記載されているイリジウム錯体(化合物E2)は、上記基本骨格中にアルキル基等の置換基を一つも有していない配位子からなる金属錯体である。
一般的に、立体障害のない広いπ共役面を化合物中に有していると、材料のアモルファス性が下がるだけでなく、π共役面同士がスタックすることで、結晶性が高くなり、溶媒に対する溶解性が低くなったり、昇華精製や蒸着の際に分解したりして、ハンドリングが悪くなる。また材料が分解してしまうと、材料の劣化物や分解で生じた不純物が素子中においてキャリアトラップとして働き、素子のキャリアバランスが崩れ、素子耐久を悪化させる。
また、π共役面同士がスタックして、エキサイマーを形成するために低エネルギー状態を作ってしまう。そのため、そのような材料を、有機発光素子を構成する発光層、特に、ゲストとして含ませると、会合している部位がキャリアトラップとして働き、素子のキャリアバランスが崩れ、素子耐久を悪化させたり、会合してできたエネルギー準位がゲストの持つエネルギー準位より低くなり、ゲストへエネルギー移動がしなくなり、素子の発光効率の低下を招いたりする。
しかし、一般式[1]のイリジウム錯体のように立体障害基として、化合物中に1つ以上のアルキル基を有することで、化合物同士の会合を抑制し、溶解性を向上させるだけでなく、昇華性も向上し、ハンドリングも改善される。さらにエキサイマー形成を抑制できるので、素子の発光材料として用いた時に素子の長寿命・高効率化が期待できる。
ここで立体障害を与えるための置換基として、例えば、メチル基、ターシャリーブチル基等のような発光性配位子同士を近接させないようにするアルキル基が挙げられる。これらの置換基を導入することで、マトリックスに対して5重量%以上といった高濃度のドーピングであっても発光効率が低下することなく発光することができる。
また一般式[1]のイリジウム錯体を、有機発光素子の構成材料に用いる場合には直前に昇華精製を行うが好ましい。なぜなら有機化合物の高純度化において昇華精製は精製効果が大きいからである。このような昇華精製においては、一般に有機化合物の分子量が大きいほど高温が必要とされ、この際高温による熱分解などを起こしやすい。従って、有機発光素子の構成材料として用いられる有機化合物は、過大な加熱なく昇華精製を行うことができるように、分子量が1200以下であることが好ましく、1100以下がより好ましい。
よって、一般式[1]のイリジウム錯体は、昇華性の観点から、3つの配位子が全て同じアリールナフト[2,1−f]イソキノリン誘導体からなるホモレプティックのイリジウム錯体よりも、2つのアリールナフト[2,1−f]イソキノリン誘導体の配位子と、アリールナフト[2,1−f]イソキノリンよりも分子量の小さい二座配位子とからなるイリジウム錯体であることがより好ましい。従って、一般式[1]のイリジウム錯体は、好ましくは、mが2であり、nが1である。
(3)ホストとなる金属錯体化合物
次に、本発明の有機発光素子に、発光層のホストとして用いられる金属錯体化合物について説明する。本発明の有機発光素子に含まれるホストとなる金属錯体化合物は、具体的には、下記一般式[5]で示される化合物である。
ML2 [5]
式[5]において、Mは、ベリリウム、マグネシウム及び亜鉛から選ばれる2価の金属原子である。
式[5]において、Lは、二座配位子を表す。
式[5]において、Mがベリリウム又はマグネシウムの場合、部分構造MLは、下記一般式[6]乃至[11]に示される構造のいずれかである。またMが亜鉛の場合、部分構造MLは、下記一般式[6]乃至[9]の示される構造のいずれかである。
Figure 0006095390
式[6]乃至[11]において、R30乃至R57は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
30乃至R57で表されるハロゲン原子の具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
30乃至R57で表されるアルキル基は、好ましくは、炭素原子数が1以上6以下のアルキル基である。炭素原子数1以上6以下のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらアルキル基の中でも、特に好ましくは、メチル基もしくはtert−ブチル基である。
30乃至R57で表されるアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、2−エチル−オクチルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらのアルコキシ基の中でも、好ましくは、メトキシ基もしくはエトキシ基である。
30乃至R57で表される置換アミノ基として、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジナフチルアミノ基、N,N−ジフルオレニルアミノ基,N−フェニル−N−トリルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジアニソリルアミノ基、N−メシチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジメシチルアミノ基、N−フェニル−N−(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノ基等が挙げられる。
30乃至R57で表される芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ピセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、ナフタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。これらの芳香族炭化水素基の中でも、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基もしくはビフェニル基であり、より好ましくは、フェニル基である。
30乃至R57で表される複素芳香族基の具体例としては、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル等、カルバゾリル基、ベンゾ[a]カルバゾリル基、ベンゾ[b]カルバゾリル基、ベンゾ[c]カルバゾリル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
上記アルキル基、アリール基及び複素環基がさらに有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ベンジル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基、テトラキス(9,9−ジメチルフルオレニル)基等のアリール基、ピリジル基、ピロリル基等の複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基等のアミノ基、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基等のアルコキシル基、フェノキシル基等のアリールオキシル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、シアノ基等が挙げられる。
式[6]乃至[11]のいずれかに示される置換基、即ち、R30乃至R57は、好ましくは、それぞれ水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基又は炭素数1乃至4のアルキル基が置換されていてもよいフェニル基である。
式[8]乃至[11]において、*1は、酸素原子との結合位置を表し、*2は、下記に示される複素5員環骨格内のヘテロ原子に挟まれた炭素原子との結合位置を表す。
Figure 0006095390
式[8]乃至[11]において、環Bは、下記一般式[12]乃至[14]に示される環状構造のうちのいずれかである。
Figure 0006095390
式[12]乃至[14]において、R58乃至R71は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基、置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。
58乃至R71で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、置換アミノ基、芳香族炭化水素基及び複素芳香族基、並びにアルキル基、芳香族炭化水素基及び複素芳香族基がさらに有してもよい置換基の具体例は、一般式[6]乃至[11]中のR30乃至R57の具体例と同様である。
(4)ホスト及びゲストがもたらす作用効果
本発明の有機発光素子を構成する有機化合物層(特に、発光層)は、一般式[1]のイリジウム錯体と、一般式[5]の金属錯体と、を少なくとも有している。式[1]のイリジウム錯体は、少なくとも1つのアリールナフト[2,1−f]イソキノリン配位子がイリジウム金属に配位している有機金属錯体、即ち、niq系Ir錯体である。ここでniq系Ir錯体は、特許文献1に記載の通り、高い発光量子収率を有している赤色発光性の燐光発光材料である。ここで赤色発光とは、発光ピーク波長が580nm以上650nm以下、即ち、最低三重項励起準位(T1)が1.9eV以上2.1eV以下の範囲にある発光のことをいう。従って、niq系Ir錯体をゲストとして発光層に含ませることによって、有機発光素子の発光効率が非常に高くなる。
一方、有機発光素子において必要とされる性能は、発光効率の他に、発光色、駆動電圧、素子寿命等がある。これらの要件を満たすことで高性能な有機発光素子を作ることができる。
この高性能な有機発光素子を実現するためには、発光材料とホストとの組み合わせの最適化が重要となる。ここで室温にて燐光発光する材料を発光材料として用いた場合には、以下に挙げる項目が重要となる。
[項目1]発光材料とホストとの三重項状態の励起エネルギー(T1)の関係
[項目2]発光材料とホストとのバンドギャップ(S1)の関係
[項目3]発光材料とホストとのHOMO−LUMOの関係
[項目4]発光材料の発光効率
[項目1]が重要であるのは、燐光発光材料の発光がT1からの発光であることに起因する。仮に、ホストのT1と発光材料のT1とが近い値である場合、発光材料が燐光発光するのに必要なエネルギー(発光エネルギー)がホストに吸収されることになる。そうすると、発光効率が低下するので、ホストのT1と発光材料のT1とが近い値にならないようにする。また燐光の発光寿命は、発光材料よりもホストの方が長くなるように材料を選択するほうが好ましい。そうすると発光材料にエネルギーを渡すことができるからである。この点から、用いられるホストは、そのT1が波長にして発光材料より30nm以上短波長であって、燐光発光寿命が長く原子番号の小さい金属錯体にする。これにより高性能な有機発光素子を作ることができる。
[項目2]が重要であるのは、各材料のS1が素子の駆動電圧に大きく関わるからである。ここで素子の駆動電圧を下げるために、発光材料及びホストのS1はできるだけ近い値にすることが好ましい。この点から、ホストのS1とT1との関係を鑑みると、S1とT1の差は小さい方が好ましい。
[項目3]が重要であるのは、発光材料とホストとのそれぞれのHOMO−LUMOが駆動電圧に大いに関係するからである。ここで本発明の有機発光素子に用いられる発光材料(燐光発光材料)はHOMO−LUMOの準位が浅いので、発光層はホールをトラップすることになる。ただし、あまりトラップ性が高いと高電圧化してしまい、素子の消費電力が上がることになる。このためホストとしては、できるだけHOMOの浅い材料を用いる必要がある。
[項目4]が重要であるのは、発光効率が有機発光素子の性能に直接影響するからである。従って、高性能な有機発光素子を作るためには高効率な発光材料を用いることが必須となる。その点で、本発明で用いられている発光材料は、赤色発光する発光材料のうち、とても発光効率が高い発光材料である。
以上4項目を考慮した、高性能な有機発光素子を作り出すための発光材料とホストの組み合わせは、発光材料自体の発光効率を高くする(発光効率の高い発光材料を選択する)必要がある。そしてホストについては、S1及びT1が小さい材料を選択する必要がある。これらの条件を満たすホストとして、最適な材料は金属錯体である。なぜならば、金属錯体は、S1が小さく、また他の化合物と比較してHOMOも浅くすることができるからである。また発光材料の発光が610nm以上であるため、ホストとして用いられる金属錯体は、T1が580nm以下であって、燐光発光寿命が長い、原子番号の小さい金属を用いることが好ましい。
この点から、一般式[1]のイリジウム錯体と一般式[5]の金属錯体とを有する有機発光素子は、特に、発光効率という観点で従来の燐光発光素子よりもより高性能である。
(5)イリジウム錯体の具体例
以下に、一般式[1]で定義されるイリジウム錯体の具体的な構造式を例示する。
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
例示化合物KK−01乃至KK−27が該当する第1群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、IrXnが式[3]で表され、R25及びR27の少なくとも1つがメチル基であるイリジウム錯体である。
これら第1群のイリジウム錯体は発光量子収率が非常に高い錯体で、発光層ゲスト分子に用いたときに、発光効率の高い有機発光素子が得られる。さらに第1群のイリジウム錯体は、2つの1−フェニルナフト[2,1−f]イソキノリン誘導体の配位子と、1つのアセチルアセトンというジケトン系二座配位子とからなるイリジウム錯体である。そのため、錯体の分子量が比較的小さいので、昇華精製が容易である。
例示化合物KK−28乃至KK−54が該当する第2群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、IrXnが式[3]で表され、R25及びR27の少なくとも1つがターシャリーブチル基であるイリジウム錯体である。
これら第2群のイリジウム錯体は発光量子収率が非常に高い錯体で、ゲストとして発光層に含ませたときに、発光効率の高い有機発光素子が得られる。さらに第2群のイリジウム錯体は、2つの1−フェニルナフト[2,1−f]イソキノリン誘導体の配位子と、1つのジピバロイルメタンというジケトン系二座配位子とからなるイリジウム錯体である。そのため、錯体の分子量が比較的小さい上に、ジピバロイルメタンが立体障害基として働くので、昇華精製が容易である。さらに溶解性も高いので合成または精製時のハンドリングが容易である。
例示化合物KK−55乃至KK−63が該当する第3群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、IrXnが式[4]で表されるイリジウム錯体である。
これら第3群のイリジウム錯体は、ピコリン酸誘導体を配位子として一つ有しており、ジケトン系二座配位子を有する場合よりも短波長の発光ピーク波長を有する錯体である。
例示化合物KK−64乃至KK−72が該当する第4群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、IrXnが式[5]で表されるイリジウム錯体である。
これら第4群のイリジウム錯体は、非発光性の配位子としてフェニルピリジン誘導体を1つ有し、1−フェニルナフト[2,1−f]イソキノリン配位子由来の赤色発光が得られる。そのため、1−フェニルナフト[2,1−f]イソキノリンを配位子としたホモレプティックのイリジウム錯体に比べて、分子量が小さくて昇華精製が容易であり、かつホモレプティックのイリジウム錯体と同等の長寿命の有機発光素子を得ることができる。
例示化合物KK−73乃至KK−76が該当する第5群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、IrXnが式[3]で表されるイリジウム錯体である。
これら第5群のイリジウム錯体は発光量子収率が非常に高い錯体で、ゲストとして発光層に含ませたときに、発光効率の高い有機発光素子が得られる。
また第5群のイリジウム錯体は、1−フェニルナフト[2,1−f]イソキノリン誘導体からなる配位子にフェニル基等の置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基が導入されているイリジウム錯体である。このため、上記アリール基又は上記複素芳香族基が立体障害を誘起する置換基として機能するため、昇華精製が容易である。
例示化合物KK−77及びKK−78が該当する第6群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、IrXnが式[3]で表されるイリジウム錯体である。
これら第6群に該当するイリジウム錯体は、発光量子収率が非常に高い錯体であり、ゲストとして発光層に含ませると、発光効率の高い有機発光素子が得られる。さらに第6群のイリジウム錯体は、配位子にフッ素原子が置換しているイリジウム錯体である。そのため、アルキル基の立体障害基に加えて、さらに発光性配位子同士の反発を起こすために、昇華精製が容易で、かつマトリックスに対して5重量%以上といった高濃度のドーピングであっても発光効率が低下することなく発光することができる。
例示化合物KK−79乃至KK−81が該当する第7群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、IrXnが式[3]で表されるイリジウム錯体である。
これら第7群のイリジウム錯体は発光量子収率が非常に高い錯体で、発光層ゲストに用いたときに、発光効率の高い有機発光素子が得られる。さらに第7群のイリジウム錯体は、配位子に置換アミノ基を有しているイリジウム錯体である。そのため化合物のHOMO準位が浅く(真空準位に近く)、HOMO準位の浅いホスト材料(ホスト分子)と組み合わせるときに電荷の障壁を小さくすることができ、素子の低電圧駆動を実現させる。また、置換アミノ基が立体障害基としても機能するため、昇華精製が容易である。
例示化合物KK−82乃至KK−87が該当する第8群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、IrXnが式[3]で表されるイリジウム錯体である。
これら第8群のイリジウム錯体は発光量子収率が非常に高い錯体で、(発光層の)ゲストに用いたときに、発光効率の高い有機発光素子が得られる。さらに第8群のイリジウム錯体は、置換基として長鎖のアルキル基を有しているイリジウム錯体である。そのため、錯体の溶解性が非常に高く、湿式法などの塗布による成膜が容易である。
例示化合物KK−88乃至KK−90が該当する第9群のイリジウム錯体は、式[1]で示されるイリジウム錯体のうち、mが3でnが0であるイリジウム錯体である。これら第9群のイリジウム錯体は、3つの配位子全てが1−フェニルナフト[2,1−f]イソキノリン配位子であるため、錯体の安定性が非常に高い。従ってゲストとして発光層に含ませると、駆動耐久性が高く長寿命の有機発光素子が得られる。
(6)金属錯体の具体例
以下に、ホストとして用いられる金属錯体化合物の具体的な構造式を例示する。
Figure 0006095390
Figure 0006095390
Figure 0006095390
上記例示化合物は、金属錯体自体の安定性という観点から、配位子と金属との関係によっていくつかに分類することができる。
ここで下記I型乃至III型に示される配位子ついて、この配位子に含まれ金属原子に配位する役割を果たす窒素原子と酸素原子との間の距離を比較する。距離は分子力学計算であるMM2法を用いて配位子の安定構造を計算し、その構造から窒素原子、酸素原子間の距離を算出した。
Figure 0006095390
計算の結果、キノリノール配位子(I型)のdaは2.68Åであり、フェニルベンゾチアゾール配位子(II型)のdbは2.60Åであり、ベンゾキノリノール配位子(III型)のdcは2.52Åであった。
一方、Mg、Zn及びBeの各金属イオン半径は、それぞれ0.75Å、0.83Å、0.30Åである。そうすると、イオン半径が大きい金属であるMg、Znは、I型のキノリノール配位子、金属イオン半径の小さい金属であるBeは、III型のフェニルベンゾオキサゾール配位子が適している。同様の理由で、Beは、フェニルベンゾチアゾール配位子やベンゾキノリノール配位子にも適している。実際に、錯体に含まれる金属原子としてMgやZnを選択した場合、窒素原子−酸素原子間の距離が遠いベンゾキノリノール配位子を含む錯体を合成することは困難である。
例示化合物H101乃至H115に示される金属錯体は、中心金属がMgであって、配位子がキノリノール誘導体である錯体である。キノリノール誘導体はMgのイオン半径から安定な錯体を作り出すことができる配位子であり、分子量が小さい化合物である。このため、低い昇華温度で昇華することができる。H116乃至H118に示される金属錯体は、中心金属がMgであって、配位子がフェニルイミダゾール誘導体である錯体である。フェニルイミダゾール誘導体に含まれる窒素原子と酸素原子との間の距離は、計算によると2.56Åであり、Mgを錯化することができる配位子である。この配位子は配位子自身のバンドギャップが広く、高いT1エネルギーを得るのに適した配位子である。H119乃至H125に示される金属錯体は、中心金属がMgであって、配位子がフェニルベンゾオキサゾール誘導体である錯体である。ベンゾオキサゾール環は安定なヘテロ環であり、ベンゾオキサゾール誘導体に含まれる窒素原子と酸素原子との間の距離は、計算によると2.69Åであり、安定なMg錯体を作り出すことができる配位子である。またこの配位子は、バンドギャップが広いので高いT1エネルギーを利用するのに適した配位子である。従って、高発光効率の有機発光素子を得ることができる。H126乃至H136に示される金属錯体は、中心金属がMgであって、配位子がフェニルベンゾチアゾール誘導体である錯体である。ベンゾチアゾール環は安定なヘテロ環であり、最も安定な錯体を作り出すことができる配位子であるため、素子の安定性、素子寿命を向上させるのに適した配位子である。ところで、以上説明した配位子は、置換基を導入することで、スタッキングを抑えることができるので、昇華性を向上させたり、錯体のバンドギャップを変えたりすることができる。尚、窒素原子の隣りにある炭素原子は活性が高いため、メチル基やイソプロピル基で置換して当該炭素原子の活性を制御することもできる。
H201乃至H206は、中心金属がBeであって、配位子がキノリノール誘導体である錯体である。Be原子のイオン半径を考慮すると錯体としての安定性はあまり高くないが、分子量が小さいため、低い昇華温度で昇華できる。H207からH215は、中心金属がBeであって、配位子がベンゾキノリノール誘導体である錯体である。ベンゾキノリノール環は安定なヘテロ環である。またBeのイオン半径を考慮すると、ベンゾキノリノール配位子はBe錯体の中では安定な錯体であり、高効率で長寿命の有機発光素子を得ることができる。H216乃至H218は、中心金属がBeの金属錯体であって、バンドギャップが広く、高いT1エネルギーを利用する先に適した配位子である。従って、高効率の有機発光素子を得ることができる。H219乃至H225は、中心金属がBeであって、配位子がフェニルベンゾオキサゾール誘導体である錯体である。ベンゾオキサゾール配位子は、安定なヘテロ環であるため安定なBe錯体を作り出すことができる配位子である。またベンゾオキサゾール配位子は、高いT1エネルギーを利用するのに適しており、高効率の有機発光素子を得ることができる。H226乃至H236は、中心金属がBeであって、配位子がフェニルベンゾチアゾール誘導体である錯体である。ベンゾチアゾール配位子は、安定なヘテロ環であり、最も安定なBe錯体を作り出すことができる配位子である。またこの錯体は、赤色燐光に適したT1エネルギーを有しており、高効率で長寿命の有機発光素子を得ることができる。ところで、以上説明した配位子は、置換基を導入することで、スタッキングを抑えることができるので、昇華性を向上させたり、錯体のバンドギャップを変えたりすることができる。尚、窒素原子の隣りにある炭素原子は活性が高いため、メチル基やイソプロピル基で置換して当該炭素原子の活性を制御することもできる。
H301乃至H315は、Znが中心金属であり、配位子がキノリノール誘導体である錯体である。Zn錯体のイオン半径から非常に安定な錯体を作り出すことができる配位子であり、分子量が小さいため、低い昇華温度で昇華できる。また置換基を導入することで、スタッキングを抑え、昇華性を向上させたり、錯体のバンドギャップを変えたりすることができる。H316乃至H318は、Znが中心金属であり、配位子がフェニルイミダゾール誘導体である錯体である。この配位子に含まれる窒素原子と酸素原子との間の距離は2.56Åであり、Znを錯化できる配位子である。この配位子は配位子自身のバンドギャップが広く、高いT1エネルギーを利用する際に適した配位子である。以上説明した配位子は、置換基を導入することで、スタッキングを抑えることができるので、昇華性を向上させたり、錯体のバンドギャップを変えたりすることができる。尚、窒素原子の隣りにある炭素原子は活性が高いため、メチル基やイソプロピル基で置換して当該炭素原子の活性を制御することもできる。
(7)イリジウム錯体、金属錯体以外の構成材料
以上説明したように、本発明の有機発光素子は、有機化合物層(好ましくは、発光層)に、一般式[1]のイリジウム錯体及び一般式[5]の金属錯体化合物が少なくとも含まれている。ただし、本発明では、これら化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系の材料を使用することができる。より具体的には正孔注入輸送性材料、発光アシスト材料、あるいは電子注入輸送性材料等を上記イリジウム錯体及び上記金属錯体化合物と一緒に使用することができる。
以下にこれらの材料例を挙げる。
正孔注入輸送性材料としては、陽極からの正孔の注入を容易にして、かつ注入された正孔を発光層へ輸送できるように正孔移動度が高い材料が好ましい。また有機発光素子中において結晶化等の膜質の劣化を防ぐために、ガラス転移点温度が高い材料が好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。さらに上記の正孔注入輸送性材料は、電子阻止層にも好適に使用される。
以下に、正孔注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 0006095390
主に発光機能に関わる発光材料としては、一般式[1]のイリジウム錯体もしくはその誘導体の他に、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
以下に、発光材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 0006095390
発光層に含まれるホストあるいはアシスト材料としては、一般式[5]のヘテロ環含有化合物以外にも、芳香族炭化水素化合物もしくはその誘導体の他、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体等が挙げられる。
以下に、発光層に含まれるホストあるいはアシスト材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 0006095390
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入が容易で注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、正孔輸送性材料の正孔移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子注入性能及び電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられる。さらに上記の電子注入輸送性材料は、正孔阻止層にも好適に使用される。
以下に、電子注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 0006095390
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本発明の有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
発明の有機発光素子を構成する有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
(8)本発明の有機発光素子の用途
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色が透過するフィルターが挙げられる。
本発明の表示装置は、本発明の有機発光素子を表示部に有する。尚、この表示部は複数の画素を有する。
そしてこの画素は、本発明の有機発光素子と、発光輝度を制御するための能動素子(スイッチング素子)又は増幅素子の一例であるトランジスタとを有し、この有機発光素子の陽極又は陰極とトランジスタのドレイン電極又はソース電極とが電気接続されている。ここで表示装置は、PC等の画像表示装置として用いることができる。上記トランジスタとして、例えば、TFT素子が挙げられ、このTFT素子は、例えば、基板の絶縁性表面に設けられている。またこのTFT素子は、透明酸化物半導体からなる電極を有するのが好ましい。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された画像を表示部に表示する情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は特に限定されない。
また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色(色温度が4200K)、昼白色(色温度が5000K)、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってもよい。
本発明の照明装置は、本発明の有機発光素子と、この有機発光素子と接続するAC/DCコンバーター回路(交流電圧を直流電圧に変換する回路)とを有している。尚、この照明装置は、カラーフィルターをさらに有してもよい。
本発明の画像形成装置は、感光体とこの感光体の表面を帯電させる帯電手段と、感光体を露光して靜電潜像を形成するための露光手段と、感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器とを有する画像形成装置である。ここで画像形成装置に備える露光手段は、本発明の有機発光素子を含んでいる。
また本発明の有機発光素子は、感光体を露光するための露光装置の構成部材として使用することができる。本発明の有機発光素子を有する露光装置は、例えば、本発明の有機発光素子を所定の方向に沿って列を形成して配置されている露光装置がある。
次に、図面を参照しながら本発明の表示装置につい説明する。図1は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。尚、図1の表示装置1を構成する有機発光素子として、本発明の有機発光素子が用いられている。
図1の表示装置1は、ガラス等の基板11とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜12が設けられている。また符号13は金属のゲート電極13である。符号14はゲート絶縁膜14であり、15は半導体層である。
TFT素子18は、半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とを有している。TFT素子18の上部には絶縁膜19が設けられている。コンタクトホール20を介して有機発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図1に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極又はドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図1の表示装置1では多層の有機化合物層を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図1の表示装置1が白色を発する表示装置の場合、図1中の有機化合物層22に含まれる発光層は、赤色発光材料、緑色発光材料及び青色発光材料を混合してなる層としてもよい。また赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層をそれぞれ積層させてなる積層型の発光層としてもよい。さらに別法として、赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層を横並びにするなりして一の発光層の中にドメインを形成した態様であってもよい。
図1の表示装置1ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図1の表示装置1に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてアモルファスシリコンや微結晶シリコン等の非単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてインジウム亜鉛酸化物やインジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタであってもよい。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図1の表示装置1に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
基板内にトランジスタを設けるかどうかについては、精細度によって選択される。例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板内に有機発光素子を設けることが好ましい。
以上の説明の通り、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間安定な表示が可能になる。
[合成例1、比較例1](例示化合物KK−01、比較化合物E2の合成)
特許文献1、非特許文献1乃至7等を参考にして、下記に示す合成スキームにより、例示化合物KK−01及び化合物E2を合成した。
Figure 0006095390
具体的には、以下の(1)乃至(4)の工程を経て、例示化合物KK−01及び化合物E2を得た。
(1)化合物1−1を出発原料とする、配位子となる有機化合物(化合物1−5)の合成
(2)クロロ架橋錯体(化合物1−6)の合成
(3)補助配位子を有する錯体(例示化合物KK−01)の合成
(4)3配位錯体(化合物E2)の合成
得られたKK−01及びE2の同定は、MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)にて行った。結果を表1に示す。続いて、1×10-4Paの条件下で昇華精製を行ったところ、KK−01は390℃で昇華し、昇華品を得ることができたのに対して、E2は390℃で熱分解し、昇華品を得ることはできなかった。
[合成例2](例示化合物KK−04の合成)
合成例1において、合成原料B1−1の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例1と同様の合成方法により、例示化合物KK−04を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例3](例示化合物KK−05の合成)
合成例1において、合成原料B1−2の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例1と同様の合成方法により、例示化合物KK−05を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例4](例示化合物KK−13の合成)
合成例2において、合成原料B1−2の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例2と同様の合成方法により、例示化合物KK−13を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例5](例示化合物KK−28の合成)
合成例1において、合成原料B1−3の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例1と同様の合成方法により、例示化合物KK−28を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例6](例示化合物KK−31の合成)
合成例5において、合成原料B1−1の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例5と同様の合成方法により、例示化合物KK−31を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例7](例示化合物KK−32の合成)
合成例5において、合成原料B1−2の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例5と同様の合成方法により、例示化合物KK−32を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例8](例示化合物KK−03の合成)
上記合成例1と同様の文献を参考にして、下記合成スキームにてKK−03を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例9](例示化合物KK−12の合成)
合成例8において、合成原料B2−1の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例5と同様の合成方法により、例示化合物KK−12を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例10](例示化合物KK−30の合成)
合成例8において、合成原料B2−3の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例5と同様の合成方法により、例示化合物KK−30を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
[合成例11](例示化合物KK−36の合成)
合成例10において、合成原料B2−2の代わりに下記に示される化合物を使用する以外は、合成例5と同様の合成方法により、例示化合物KK−36を合成した。
Figure 0006095390
合成したイリジウム錯体を1×10-4Paの条件下で昇華精製することで得られた精製品について、合成例1と同様方法で構造確認を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006095390
[合成例12乃至14](例示化合物H101、H201、H301の合成)
下記に示す合成スキーム、具体的には、キノリン−8−オールを出発原料とするメタノール中における錯化反応を行うことにより、例示化合物H101、H201及びH301をそれぞれ合成した。
Figure 0006095390
MALDI−TOF−MSにて得られた化合物(例示化合物H101、H201、H301)の同定行った。結果を表2に示す。
[合成例15乃至18]
合成例12において、合成原料を、キノリン−8−オールから下記表2に示す化合物に変更する以外は、合成例12と同様の合成方法により金属錯体を合成した。得られた金属錯体について、合成例12と同様の方法により構造確認を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006095390
[合成例19乃至28]
合成例13において、合成原料を、キノリン−8−オールから下記表3又は表4に示す化合物に変更する以外は、合成例13と同様の合成方法により金属錯体を合成した。得られた金属錯体について、合成例13と同様の方法により構造確認を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006095390
Figure 0006095390
[合成例29乃至31]
合成例14において、合成原料を、キノリン−8−オールから下記表5に示す化合物に変更する以外は、合成例14と同様の合成方法により金属錯体を合成した。得られた金属錯体について、合成例14と同様の方法により構造確認を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006095390
Figure 0006095390
[実施例1]
本実施例では、基板上に、陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極がこの順に設けられた構成の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。
まずガラス基板上に、ITOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりITO電極(陽極)を形成した。このときITO電極の膜厚を100nmとした。このようにITO電極が形成された基板をITO基板として、以下の工程で使用した。
上記ITO基板上に、下記表7に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜することにより有機発光素子を得た。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mm2となるようにした。
Figure 0006095390
得られた素子について、ヒューレッドパッカード社製・微小電流計4140Bを用いた電流電圧特性測定及びトプコン社製BM7を用いた発光輝度測定を行い、素子の特性を測定・評価した。本実施例において、発光素子の最大発光波長は619nmであり、色度は(x,y)=(0.66,0.34)であった。
その結果、輝度を2000cd/m2に設定して本実施例の有機発光素子を発光させた時の発光効率は23.1cd/Aであった。また電流値100mA/cm2における本実施例の有機発光素子の輝度半減寿命は400時間であった。
[実施例2乃至22、比較例2乃至6]
実施例1において、正孔輸送層(HTL)、電子阻止層(EBL)、発光層ホスト(HOST)、発光層ゲスト(GUEST)、正孔阻止層(HBL)及び電子輸送層(ETL)として用いた化合物を、下記表8に示される化合物に適宜変更した。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた素子について実施例1と同様に素子の特性を測定・評価した。測定の結果を表8に示す。
Figure 0006095390
比較例2乃至5の有機発光素子は、実施例の有機発光素子と比較して、いずれも発光効率が低かった。これは、発光層に含まれるゲストが、一般式[1]のイリジウム錯体(アリールナフト[2,1−f]イソキノリン配位子を有するイリジウム錯体)でないことに起因している。また比較例6の有機発光素子も、実施例の有機発光素子と比較して、わずかであるが発光効率が低い。これはホストからゲストへのエネルギー移動の効率が実施例の有機発光素子よりも低いためであるといえる。
また実施例1乃至22の有機発光素子は、電流値100mA/cm2における輝度半減寿命が200時間乃至400時間程度であり、長寿命であった。
従って、本発明の有機発光素子、具体的には、発光層に長寿命化をもたらす金属錯体化合物(ホスト)と、高発光効率をもたらす一般式[1]のイリジウム錯体(ゲスト)と、を有する有機発光素子は、高発光効率でかつ長寿命であることがわかった。
[実施例23]
本実施例では、基板上に、陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極がこの順に設けられた構成の有機発光素子を作製した。尚、本実施例において、発光層にはアシスト材料が含まれている。
まず実施例1と同様の方法で作製したITO基板上に、下記表9に示す有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(金属電極層、陰極)の電極面積が3mm2となるようにした。
Figure 0006095390
得られた素子について実施例1と同様に素子の特性を測定・評価した。ここで本実施例の有機発光素子の最大発光波長は621nmであり、色度は(x,y)=(0.66,0.34)であった。また輝度1500cd/m2発光時の発光効率は35.3cd/Aであり、電流値100mA/cm2における輝度半減寿命は210時間であった。
[実施例24乃至30]
実施例23において、正孔輸送層(HTL)、電子阻止層(EBL)、発光層ホスト(HOST)、発光層アシスト(ASSIST)、発光層ゲスト(GUEST)、正孔阻止層(HBL)及び電子輸送層(ETL)に用いた化合物を、表10の通りに変更した。これを除いては、実施例23と同様の方法により有機発光素子を作製した。得られた素子について実施例23と同様に素子の特性を測定・評価した。測定の結果を表10に示す。
Figure 0006095390
以上より、長寿命化を奏する金属錯体化合物と、高発光効率をもたらすbiq系Ir錯体と、が発光層に含まれている本発明の有機発光素子は、高発光効率でかつ輝度半減寿命の長い有機発光素子であることがわかる。また実施例23乃至30の有機発光素子は、電流値100mA/cm2における輝度半減寿命が200時間乃至350時間程度であり、長寿命で高性能な発光素子であることがわかった。
18:TFT素子、21:陽極、22:有機化合物層、23:陰極

Claims (13)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される有機化合物層と、を有し、
    前記有機化合物層が、下記一般式[1]に示されるイリジウム錯体と、下記一般式[5]に示される金属錯体と、を有することを特徴とする、有機発光素子。
    Figure 0006095390
    (式[1]において、mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは3である。R1乃至R14は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。ただしmが3の場合又はXにアルキル基が含まれない場合、R1乃至R14で表わされる置換基のうち、少なくとも1つは、アルキル基である。Xは、二座配位子を表し、部分構造IrXnは、下記一般式[2]乃至[4]に示される部分構造のいずれかを表す。
    Figure 0006095390
    (式[2]乃至[4]において、R15乃至R29は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。ただしR1乃至R14のいずれもがアルキル基でない場合、R15乃至R29で表わされる置換基のうち、少なくとも1つは、アルキル基である。nが2の場合、R15乃至R29のいずれかで表される複数の置換基は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。))
    ML2 [5]
    (式[5]において、Mは、ベリリウム、マグネシウム及び亜鉛から選ばれる2価の金属原子である。Lは、二座配位子を表す。Mがベリリウム又はマグネシウムの場合、部分構造MLは、下記一般式[6]乃至[11]に示される構造のいずれかである。またMが亜鉛の場合、部分構造MLは、下記一般式[7]乃至[11]の示される構造のいずれかである。
    Figure 0006095390
    (式[6]乃至[11]において、R30乃至R57は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基あるいは無置換のアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。式[8]乃至[11]において、環Bは、下記一般式[12]乃至[14]に示される環状構造のうちのいずれかである。*1は、酸素原子との結合位置を表し、*2は、複素5員環骨格内の炭素原子との結合位置を表す。
    Figure 0006095390
    (式[12]乃至[14]において、R58乃至R71は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基、置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。)))
  2. 前記mが2であり、前記nが1であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機発光素子。
  3. 前記一般式[1]に示されるイリジウム錯体が、下記一般式[15]に示される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
    Figure 0006095390
    (式[15]において、R72乃至R88は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、置換あるいは無置換の芳香族炭化水素基又は置換あるいは無置換の複素芳香族基を表す。ただし、R72乃至R88のうち、少なくとも1つがアルキル基である。mは、1乃至3の整数を表し、nは、0乃至2の整数を表す。ただしm+nは3である。)
  4. 前記一般式[1]に示されるイリジウム錯体が、下記一般式[16]に示される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
    Figure 0006095390
    (式[16]において、Q1乃至Q10は、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基又は置換あるいは無置換のフェニル基を表す。ただしQ1乃至Q10のうち少なくとも一つはアルキル基である。)
  5. 前記有機化合物層が、ホストとゲストとを有する発光層であり、
    前記ゲストが、前記一般式[1]に示されるイリジウム錯体であり、
    前記ホストが、前記一般式[5]に示される金属錯体化合物であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  6. 前記有機化合物層が、前記ホスト及び前記ゲストとは異なるアシスト材料をさらに有することを特徴とする、請求項5に記載の有機発光素子。
  7. 前記アシスト材料がイリジウム錯体であることを特徴とする、請求項6に記載の有機発光素子。
  8. 赤色発光することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  9. 複数の画素を有し、
    前記画素が、請求項1乃至8の何れか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、表示装置。
  10. 画像を表示するための表示部と、
    画像情報を入力するための入力部と、を有し、
    前記表示部が、請求項9に記載の表示装置であることを特徴とする、情報処理装置。
  11. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の有機発光素子と、
    前記有機発光素子に接続されているAC/DCコンバーター回路と、を有することを特徴とする照明装置。
  12. 感光体と、
    前記感光体の表面を帯電させる帯電手段と、
    前記感光体を露光して静電潜像を形成するための露光手段と、
    前記感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記露光手段が、請求項1乃至8の何れか一項に記載の有機発光素子を有することを
    特徴とする画像形成装置。
  13. 感光体を露光するための露光装置であって、
    前記露光装置が、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の有機発光素子を有し、
    前記有機発光素子が、所定の方向に沿って列を形成して配置されていることを特徴とする、露光装置。
JP2013021048A 2013-02-06 2013-02-06 有機発光素子及び表示装置 Active JP6095390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021048A JP6095390B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 有機発光素子及び表示装置
US14/764,204 US9601704B2 (en) 2013-02-06 2014-02-04 Organic light-emitting device and display apparatus
PCT/JP2014/052983 WO2014123239A1 (en) 2013-02-06 2014-02-04 Organic light-emitting device and display apparatus
EP14748523.9A EP2954570A4 (en) 2013-02-06 2014-02-04 ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND DISPLAY APPARATUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021048A JP6095390B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 有機発光素子及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154614A JP2014154614A (ja) 2014-08-25
JP6095390B2 true JP6095390B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51299829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021048A Active JP6095390B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 有機発光素子及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9601704B2 (ja)
EP (1) EP2954570A4 (ja)
JP (1) JP6095390B2 (ja)
WO (1) WO2014123239A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984689B2 (ja) * 2013-01-21 2016-09-06 キヤノン株式会社 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
JP6552201B2 (ja) 2015-01-19 2019-07-31 キヤノン株式会社 有機発光素子
US10957866B2 (en) 2016-06-30 2021-03-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20200103025A (ko) * 2017-12-22 2020-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102547688B1 (ko) * 2018-04-24 2023-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
US11800788B2 (en) * 2018-12-28 2023-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound and organic light-emitting device including i he same
US11758802B2 (en) * 2019-03-29 2023-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition and organic light-emitting device including the same
US11773123B2 (en) * 2019-03-29 2023-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including organometallic compound, and diagnostic composition including organometallic compound
US11760769B2 (en) 2019-03-29 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition and organic light-emitting device including the same
CN112592371A (zh) * 2019-10-02 2021-04-02 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
US12063850B2 (en) * 2019-12-24 2024-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same and electronic apparatus including the organic light-emitting device
US20220352476A1 (en) * 2020-02-28 2022-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2022179874A (ja) 2021-05-24 2022-12-06 キヤノン株式会社 有機発光素子、有機化合物、表示装置、光電変換装置、電機器、照明装置、移動体、および、露光光源
CN114805448B (zh) * 2022-04-25 2024-03-29 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种铱金属配合物及包含其的有机电致发光器件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760508B2 (ja) * 1996-06-10 2006-03-29 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003007469A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 発光素子及び表示装置
JP3919583B2 (ja) 2002-04-12 2007-05-30 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4813032B2 (ja) * 2004-09-21 2011-11-09 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4478555B2 (ja) 2004-11-30 2010-06-09 キヤノン株式会社 金属錯体、発光素子及び画像表示装置
JP5157442B2 (ja) * 2005-04-18 2013-03-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007294402A (ja) 2006-03-28 2007-11-08 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP5127206B2 (ja) 2006-11-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 金属錯体化合物、有機発光素子及び表示装置
JP5305637B2 (ja) * 2007-11-08 2013-10-02 キヤノン株式会社 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子並びに表示装置
KR100910153B1 (ko) * 2007-11-20 2009-07-30 (주)그라쎌 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
KR100970713B1 (ko) * 2007-12-31 2010-07-16 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 유기발광화합물을 발광재료로서 채용하고 있는 전기 발광소자
KR100946409B1 (ko) * 2008-03-19 2010-03-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자
JP5709382B2 (ja) * 2009-03-16 2015-04-30 キヤノン株式会社 新規クリセン化合物及びこれを有する有機発光素子
JP2011151116A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Canon Inc 有機発光素子
JP6166557B2 (ja) * 2012-04-20 2017-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 燐光性有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6157125B2 (ja) * 2013-01-22 2017-07-05 キヤノン株式会社 イリジウム錯体およびそれを有する有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150364703A1 (en) 2015-12-17
EP2954570A1 (en) 2015-12-16
JP2014154614A (ja) 2014-08-25
WO2014123239A1 (en) 2014-08-14
EP2954570A4 (en) 2016-11-16
US9601704B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095390B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP6071569B2 (ja) 有機発光素子
US10615350B2 (en) Organic light-emitting element and display apparatus
JP5911418B2 (ja) 有機発光素子
JP6222931B2 (ja) 有機発光素子
CN106518603B (zh) 有机材料及使用其的有机电激发光组件
JP5791445B2 (ja) 新規有機化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
JP6080415B2 (ja) 白色有機el素子、それを用いた照明装置及び表示装置
KR101615055B1 (ko) 신규 유기 화합물, 유기 발광 디바이스, 및 화상 표시 디바이스
KR20130040938A (ko) 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 디바이스
JP6351767B2 (ja) 有機el素子、それを用いた照明装置及び表示装置
JP2011241184A (ja) 新規有機化合物
JP2012158542A (ja) 有機化合物、有機発光素子及び表示装置
CN112300127A (zh) 有机化合物、包含该化合物的有机发光二极管和有机发光显示装置
JP2015090939A (ja) 有機発光素子
JP2011243931A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250