JP2014143340A - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143340A
JP2014143340A JP2013011850A JP2013011850A JP2014143340A JP 2014143340 A JP2014143340 A JP 2014143340A JP 2013011850 A JP2013011850 A JP 2013011850A JP 2013011850 A JP2013011850 A JP 2013011850A JP 2014143340 A JP2014143340 A JP 2014143340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
chamber
moisture
semiconductor
water repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148475B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Koide
出 辰 彦 小
Yoshihiro Ogawa
川 義 宏 小
Masahiro Kiyotoshi
利 正 弘 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013011850A priority Critical patent/JP6148475B2/ja
Priority to US13/953,002 priority patent/US20140213064A1/en
Priority to TW102137378A priority patent/TWI557795B/zh
Priority to CN201310503545.XA priority patent/CN103972045B/zh
Publication of JP2014143340A publication Critical patent/JP2014143340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148475B2 publication Critical patent/JP6148475B2/ja
Priority to US16/837,574 priority patent/US11862484B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の表面を洗浄および乾燥するときに、半導体基板上のパターンの倒壊を抑制することができる半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本実施形態による半導体製造装置は、チャンバを備える。薬剤供給部は、チャンバ内において洗浄液で洗浄された半導体基板の表面に撥水剤または有機溶媒を供給する。噴霧部は、チャンバ内の雰囲気中に水分を捕捉する水分捕捉剤を噴霧する。
【選択図】図1

Description

本発明による実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程には、リソグラフィ工程、エッチング工程、イオン注入工程などの様々な工程が含まれている。各工程の終了後、次の工程に移る前に、半導体基板の表面に残存した不純物や残渣を除去して半導体基板の表面を清浄にするために、クリーニング(洗浄)工程及び乾燥工程が実施されている。
近年、素子の微細化に伴い、半導体基板上のパターンのアスペクト比が高くなっている。アスペクト比が高くなると、乾燥工程において毛細管現象(表面張力)により、半導体基板上のパターンが倒壊する問題が生じる。
このような問題に対処するために、一般に、有機溶媒であるIPAを洗浄工程に用いることが考えられる。IPAを用いた場合、半導体基板W上の純水がIPAに置換され、半導体基板Wの表面はIPA乾燥される。しかし、チャンバ内の雰囲気中に水分が多く含まれていると、IPA乾燥処理時にIPAが水分を吸収して、乾燥時にウォーターマークが半導体基板の表面に形成されるおそれがある。
また、半導体基板の表面を撥水化し、パターンと薬液または純水との間に働く毛管力を低下させる技術が提案されている。しかし、半導体基板の表面を撥水化させるために使用される撥水剤は、水分と反応して失活するものが多い。例えば、洗浄装置において、撥水剤は、チャンバ内の水分と反応し、失活する場合がある。このように撥水剤が失活してしまうと、撥水剤は半導体基板の表面を撥水化させることができず、毛細管現象(表面張力)による半導体基板上のパターンの倒壊を抑制することができない。
特開2009−140992号公報 特開2012−209299号公報
半導体基板の表面を洗浄および乾燥するときに、半導体基板上のパターンの倒壊を抑制することができる半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態による半導体製造装置は、チャンバを備える。薬剤供給部は、チャンバ内において洗浄液で洗浄された半導体基板の表面に撥水剤または有機溶媒を供給する。噴霧部は、チャンバ内の雰囲気中に水分を捕捉する水分捕捉剤を噴霧する。
第1の実施形態に従った半導体基板の表面処理装置10の構成の一例を示す図。 半導体基板W上のパターン4における液体の接触角θを示す図。 第1の実施形態に従ったNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 第1の実施形態に従った表面処理方法を示すフロー図。 第2の実施形態に従った表面処理方法を示すフロー図。 第3の実施形態に従った半導体基板の表面処理装置30の構成の一例を示す図。 第3の実施形態による表面処理方法を示すフロー図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に従った半導体基板の表面処理装置10の構成の一例を示す図である。表面処理装置10は、半導体基板(ウェーハ)Wの搭載部100と、液体を供給する液体供給部200と、半導体基板Wを密閉するチャンバ300と、チャンバ300内に水分捕捉剤2を噴霧する噴霧部400とを備えている。
搭載部100は、回転軸102と、スピンベース103と、チャックピン104とを含む。回転軸102は略鉛直方向に延びており、回転軸102の上端に円盤状のスピンベース103が取り付けられている。回転軸102及びスピンベース103は、図示しないモータにより回転させることができる。
チャックピン104はスピンベース103の周縁部に設けられている。チャックピン104は、半導体基板Wを狭持することによって、半導体基板Wをスピンベース103上に固定する。搭載部100は、半導体基板Wをほぼ水平に保持して回転させることができる。
液体供給部200は、半導体基板Wの表面の回転中心付近に液体1を吐出する。搭載部100が半導体基板Wを回転させることによって、吐出された液体1は、半導体基板Wの半径方向に広がり、半導体基板Wの表面に塗布され得る。また、搭載部100が半導体基板Wを回転させることによって、半導体基板W上の液体1を振り切り、半導体基板Wをスピン乾燥させることもできる。半導体基板Wの半径方向に飛散した余分な液体1は、廃液管105を介して排出される。液体1は、例えば、洗浄液、撥水剤、純水、有機溶媒等である。
液体供給部200は、半導体基板Wを洗浄する洗浄液を半導体基板Wの表面に供給する第1の薬液供給部210と、撥水性保護膜を形成する撥水剤を半導体基板Wの表面に供給する薬剤供給部としての第2の薬液供給部220と、純水(DIW(Deionized Water))を半導体基板Wの表面に供給する純水供給部230とを含む。
第1の薬液供給部210から供給される洗浄液は、供給管212を通ってノズル211から吐出される。洗浄液は、例えば、SC1(アンモニア過水)またはSPM(Sulfuric acid Hydrogen Peroxide Mixture)等であり、エッチング残渣等を除去するために用いられる薬液である。
第2の薬液供給部220から供給される撥水剤は、供給管222を通ってノズル221から吐出される。撥水剤は、半導体基板W上に形成されたパターンの表面に撥水性保護膜を形成し、パターン表面を撥水化する薬液である。撥水剤は、例えば、シランカップリング剤である。シランカップリング剤は、分子中に無機材料と親和性、反応性を有する加水分解基と、有機材料に対して化学結合する有機官能基とを有するものであり、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、テトラメチルシリルジメチルアミン(TMSDMA)、トリメチルシリルジエチルアミン(TMSDEA)等である。
純水供給部230から供給される純水は、供給管232を通ってノズル231から吐出される。純水は、半導体基板W上の薬液を洗い流すために用いられる。
噴霧部400は、チャンバ300内の雰囲気中に含まれる水分を捕捉するために水分捕捉剤2をチャンバ300内に噴霧する。水分捕捉剤2は、特に限定しないが、水分と反応し易く、かつ、チャンバ300、半導体基板Wおよび上記撥水剤と反応しない薬剤であればよい。例えば、水分捕捉剤2は、撥水剤としてのシランカップリング剤でよい。シランカップリング剤としては、例えば、上記HMDS、TMSDMA、TMSDEA等である。
水分捕捉剤2は、撥水剤と同一材料であってもよい。ただし、撥水剤としてHMDS、TMSDMA、TMSDEAのいずれかを用いている場合、水分捕捉剤2は、HMDS、TMSDMA、TMSDEAのいずれを用いてもよい。この場合、水分捕捉剤2は、撥水剤と異なる材料であっても差し支えない。
噴霧部400は、水分捕捉剤2を気化し、チャンバ300内に噴霧する。これによって、水分捕捉剤2がチャンバ300内の雰囲気中の水分と反応し、その水分を捕捉する。水分捕捉剤2がチャンバ300内の水分を吸収すると換言してもよい。
噴霧部400は、第2の薬液供給部220が半導体基板Wの表面に撥水剤を供給するタイミングと同時に、あるいは、該タイミングより前にチャンバ300内の雰囲気中に気化した水分捕捉剤2を噴霧する。噴霧部400は、第2の薬液供給部220が撥水剤を供給している期間中、撥水剤の供給と並行して、チャンバ300内に水分捕捉剤2を噴霧し続けてもよい。これにより、撥水剤が半導体基板Wに供給される前に水分捕捉剤2がチャンバ300内の水分を充分に捕捉することができる。よって、撥水剤がチャンバ300内の雰囲気中の水分と反応して失活することを抑制することができる。尚、噴霧部400は、水分捕捉剤2を連続的に噴霧してもよく、または、瞬間的あるいは断続的に噴霧してもよい。
表面処理装置10は、チャンバ300内を真空にする真空装置を備えていてもよい。この場合、真空装置がチャンバ300内の水分を或る程度外部へ排出し、尚且つ、噴霧部400が真空引きされたチャンバ300内に撥水剤を噴霧する。これにより、チャンバ300内の水分をより効率的に除去することができる。
また、表面処理装置10は、図示しないエキシマUV(紫外線)照射部を備えていてもよい。エキシマUV照射部は、半導体基板WにUV光を照射し、撥水性保護膜を選択的に除去することができる。
図2は、半導体基板W上のパターン4における液体の接触角θを示す図である。パターン4が微細化されることによって、アスペクト比が大きくなると、液体5が互いに隣接するパターン4間に毛細管現象によって入り込む。この場合、液体5がパターン4にかかる力Pは式1のように表される。
P=2×γ×cosθ・H/SPACE (式1)
ここで、SPACEは、互いに隣接するパターン4間の距離を示す。Hは、パターン4の高さを示す。γは、液体5の表面張力を示す。
接触角θが90°に近付くと、cosθが0に近づき、パターンに作用する力Pが小さくなることが分かる。接触角θが90°に近いことは、半導体基板Wの表面(パターン4の表面)が撥水化されていることを意味する。従って、半導体基板Wの表面(パターン4の表面)を撥水化することによって、パターンの倒壊を抑制することができる。
半導体基板Wの表面を撥水化するために、シランカップリング剤等の撥水剤を用いて、半導体基板Wの表面に撥水性保護膜を形成する(シリル化処理)。しかし、チャンバ300内に水分があると、シランカップリング剤は、チャンバ300内の水分と加水分解反応を起こし、撥水化の機能を失ってしまう。即ち、シランカップリング剤は、失活してしまう。例えば、シランカップリング剤が図1に示す半導体基板Wの回転中心部に供給された場合、シランカップリング剤が半導体基板Wの周縁部に行き渡るまでに水分と反応して失活してしまうおそれがある。この場合、半導体基板Wの中心部近傍のパターン4には撥水性保護膜が形成されるが、半導体基板Wの周縁部近傍のパターン4には撥水性保護膜が形成されない。
これに対し、本実施形態では、撥水剤の供給時またはその供給前に、噴霧部400が気化した水分捕捉剤2をチャンバ300内に噴霧する。水分捕捉剤2がチャンバ300内の水分と反応するため、撥水剤の供給時には、チャンバ300内の水分量が激減している。これにより、撥水剤の失活が抑制される。その結果、半導体基板Wの表面および該表面上のパターン4の表面を確実に撥水化し、接触角θを90°に近付けることができ、半導体基板W上のパターン4の倒壊を抑制することができる。
図3(A)〜図3(D)は、第1の実施形態に従ったNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す断面図である。図4は、第1の実施形態に従った表面処理方法を示すフロー図である。
本実施形態による表面処理方法は、例えば、NAND型フラッシュメモリの電荷蓄積層CA(例えば、フローティングゲート)の加工における半導体基板10の洗浄および乾燥工程に適用される。電荷蓄積層CAの加工には側壁転写プロセスが用いられることが多いが、ここでは説明を簡略化するために通常のレジスト転写プロセスを用いている。勿論、本実施形態は、側壁転写プロセスにおける洗浄および乾燥工程に適用することもできる。また、本実施形態は、NAND型フラッシュメモリ以外の半導体装置の製造工程にも適用することもできる。
まず、半導体基板W上にゲート絶縁膜20を形成する。ゲート絶縁膜20は、例えば、半導体基板Wを熱酸化することによって形成される。ゲート絶縁膜20の膜厚は、例えば、約5nmである。
次に、ゲート絶縁膜20上にポリシリコン層30を形成する。ポリシリコン層30は、電荷蓄積層CAの材料として用いられる。ポリシリコン層30の膜厚は、例えば、約100nmである。
次に、ポリシリコン層30上にシリコン窒化膜40を形成する。シリコン窒化膜40は、エッチングストッパとして機能する。シリコン窒化膜40の膜厚は、例えば、約100nmである。
次に、シリコン窒化膜40上にシリコン酸化膜50を形成する。シリコン酸化膜50は、ポリシリコン層30(電荷蓄積層CA)等を加工するためのハードマスクHMとして用いられる。シリコン酸化膜50の膜厚は、例えば、250nmである。
次に、シリコン酸化膜50上に犠牲膜60を形成する。犠牲膜60は、シリコン酸化膜50を選択的にエッチングできる材料であればよい。例えば、犠牲膜60は、シリコン窒化膜、ポリシリコン等でよい。犠牲膜60の膜厚は、例えば、100nmである。
次に、リソグラフィ技術を用いて、犠牲膜60上にレジスト層70を形成する。レジスト層70は、犠牲膜60を電荷蓄積層CAのパターンに加工するためにパターニングされる。例えば、レジスト層70は、ライン・アンド・スペースのパターンに形成される。レジスト層70のライン幅およびスペース幅は、例えば、それぞれ約20nmである。これにより、図3(A)に示す構造が得られる。
次に、レジスト層70をマスクとして用いて、RIE(Reactive Ion Etching)法で犠牲膜60を加工する。
次に、例えば、SPM(硫酸および過酸化水素水の混合液)を用いてレジスト層70を除去した後、犠牲膜60をマスクとして用いて、RIE法でシリコン酸化膜50を加工する。シリコン酸化膜50のエッチングは、シリコン窒化膜40によってストップする。これにより、図3(B)に示すようにハードマスクHMの構造が得られる。このとき、ハードマスクHMのアスペクト比は、約10である。尚、犠牲膜60は、シリコン酸化膜50のエッチング時に除去され得る。
尚、側壁転写プロセスを用いた場合、犠牲膜60は、側壁マスク(図示せず)の芯材として用いられる。例えば、犠牲膜60の幅をスリミングによって狭めた後に、犠牲膜60の上に側壁膜(図示せず)を堆積する。その後、側壁膜をエッチングバックすることによって、犠牲膜60の両側面に側壁膜を側壁マスクとして残置させる。犠牲膜60を除去することによって側壁マスクが形成される。側壁マスクをマスクとして用いてシリコン酸化膜50をエッチングすれば、リソグラフィ技術によって形成可能な最小加工寸法F(Feature size)よりも微細なライン幅およびスペース幅を有するハードマスクHMを形成することができる。このように、ハードマスクHMは側壁転写プロセスを用いて加工されたものであってもよい。勿論、側壁転写プロセスを繰り返し、ハードマスクHMをさらに微細なパターンに加工してもよい。
次に、シリコン酸化膜50のエッチングにおいて発生したエッチング残渣を除去するために半導体基板Wを洗浄する。例えば、半導体基板Wは、SPMまたはSC1を用いて洗浄処理される。
洗浄処理後、純水で薬液を洗い流す。このとき、純水が互いに隣接するハードマスクHM間に入り込む。純水がハードマスクHM間に存在する状態のもとで乾燥すると、純水の毛細管力あるいは表面張力(上記式1の力P)によってハードマスクHMが倒壊するおそれがある。
そこで、本実施形態による表面処理装置10は、洗浄処理の後、半導体基板Wおよびパターンの表面上に撥水性保護膜Rを形成する。以下、図4を参照して、撥水性保護膜Rの形成方法を説明する。
図4は、第1の実施形態に従った表面処理方法を示すフロー図である。図4に示すように、半導体基板Wを搭載部10に載せた(S10)後、搭載部10は、半導体基板Wを回転させる。第1の薬液供給部210がチャンバ300内に配置された半導体基板Wの表面に該半導体基板Wを洗浄する洗浄液を供給する。洗浄液は、半導体基板Wの回転によって半導体基板Wの表面全体に行き渡る。これにより、エッチング残渣を除去する(S20:洗浄処理)。半導体基板Wの洗浄後、純水供給部230が半導体基板Wに純水を供給する。純水は、半導体基板Wの回転によって半導体基板Wの表面全体に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面上の洗浄液を純水で洗い流す(S30:純水リンス処理)。
次に、噴霧部400が水分捕捉剤2を気化してチャンバ300内に噴霧する。これにより、チャンバ300内の雰囲気中の水分が水分捕捉剤2によって捕捉される(S40:水分捕捉処理)。水分捕捉剤2は、例えば、シランカップリング剤としてのHMDSでよい。この場合、HMDSは、水分と反応し、シラノールになる。さらに、2分子のシラノールが不活性なシロキサンに縮合する。このように、水分捕捉剤2は、水分と反応して不活性物質に変化するので、チャンバ300内の水分を減少させることができる。
水分捕捉剤2の噴霧と同時、あるいは、その後に、第2の薬液供給部220が撥水剤を半導体基板Wの表面に供給する(S50:シリル化処理)。撥水剤は、半導体基板Wの回転によって半導体基板Wの表面全体に行き渡る。撥水剤は、例えば、シランカップリング剤としてのTMSDMAである。このとき、チャンバ300内に水分はほとんど無いので、撥水剤は失活することなく半導体基板Wの全面に行き渡ることができる。これにより、撥水保護膜Rが半導体基板W上のパターンの表面全体に形成される。
また、半導体基板W上のパターンがシリコン窒化膜やポリシリコン等のシリコン系の膜の場合、シランカップリング剤を用いたシリル化処理を行ってもシリル化反応が不十分となり、十分な撥水性を得られない場合がある。その場合、ステップS50の前に、他の薬液を用いてシリコン系パターンの表面をシリコン酸化物系の化学酸化膜に変える。その後に、シリル化処理を行えば、シリル化処理後の撥水性を向上させることができる。
また、RIE法によるエッチング後には残渣が多く発生する。残渣が残った状態では撥水性保護膜は形成されにくい。従って、洗浄処理によって残渣を除去することは、撥水性保護膜を形成するために有効である。さらに、RIE法によりパターン表面にプラズマダメージが蓄積され、ダングリングボンドができる。酸化効果のある洗浄液で改質処理すると、ダングリングボンドはOH基で終端される。OH基が多く存在すると、シリル化反応確率が高くなり、撥水性保護膜が形成されやすくなる。このため、撥水性がより高くなる。尚、パターンがシリコン酸化膜で形成されている場合であっても同様の効果が得られる。また、洗浄薬液が改質効果(酸化効果)を兼ね備えるものであれば、洗浄液は、洗浄処理および改質処理の両方を同時に実行することができる。
次に、純水供給部230が純水を半導体基板W上に供給し、半導体基板Wの表面を再度リンスする(S60:純水リンス処理)。純水は、半導体基板Wの回転によって半導体基板Wの表面全体に行き渡る。次に、搭載部100が半導体基板Wの回転速度を所定速度まで速めることによって半導体基板Wの表面にある純水を振り切り、乾燥させる(S70:スピン乾燥処理)。このとき、ハードマスクHMの表面は既に撥水状態であるため、純水は半導体基板Wから除去されやすい。また、純水が互いに隣接するハードマスクHMのパターン間に存在しても、ハードマスクHMの表面は既に撥水状態であるため、その純水による毛細管力または表面張力は非常に弱い。よって、ハードマスクHMは倒壊し難い。
次に、ハードマスクHMをマスクとして用いて、RIE法でポリシリコン層30、ゲート絶縁膜20、半導体基板Wを加工する。これにより、図3(D)に示す構造が得られる。
その後、既知のプロセスを用いて、STI(Shallow Trench Isolation)、IPD(Inter Poly Dielectric)、コントロールゲート等を形成することによってNAND型フラッシュメモリが完成する。
このように、本実施形態では、半導体基板Wの表面に撥水剤を供給するタイミングと同時、あるいは、該タイミングより前にチャンバ300内の雰囲気中に水分捕捉剤2が噴霧される。これにより、撥水剤が半導体基板Wに供給される前に水分捕捉剤2がチャンバ300内の水分を捕捉する。よって、撥水剤がチャンバ300内の雰囲気中の水分と反応して失活することを抑制することができる。その結果、本実施形態は、半導体基板Wの表面を確実に撥水化し、半導体基板W上のパターンの倒壊を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態による表面処理装置10および表面処理方法は、撥水剤に代えて有機溶媒を用いている点で第1の実施形態と異なる。よって、図1の第2の薬液供給部220は、撥水剤ではなく、有機溶媒を半導体基板Wへ供給する。この場合、図4に示すステップS60の純水リンス処理は不要となる。第2の実施形態のその他の構成および工程は、第1の実施形態の対応する構成および工程と同様でよい。第2の実施形態による表面処理装置の構成は、基本的に図1に示す表面処理装置10と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態において、有機溶媒は、例えば、IPAである。水分捕捉剤2は、第1の実施形態における水分捕捉剤2と同様に、撥水剤でよい。尚、第2の実施形態では、撥水剤に代えて有機溶媒を用いている。これは、ほとんどの有機溶媒は、表面張力が低く、かつ、揮発性が高いという特性を有するためである。表面張力が低いことによって、上述の通り、半導体基板W上のパターンの倒壊を抑制することができる。揮発性が高いことによって、乾燥処理が速くかつ容易になる。従って、第2の薬液供給部220から供給される液体は、特に有機溶媒に限定せず、表面張力が低い液体であればよい。その液体がさらに高い揮発性を有する場合、乾燥処理において有利になるので好ましい。
噴霧部400は、第2の薬液供給部220が半導体基板Wの表面に有機溶媒を供給するタイミングと同時に、あるいは、該タイミングより前にチャンバ300内の雰囲気中に水分捕捉剤2を噴霧する。噴霧部400は、第2の薬液供給部220が有機溶媒を供給している期間中、有機溶媒の供給と並行して、チャンバ300内に水分捕捉剤2を噴霧し続けてもよい。これにより、有機溶媒が半導体基板Wに供給される前に水分捕捉剤2がチャンバ300内の水分を捕捉することができる。よって、有機溶媒がチャンバ300内の雰囲気中の水分を吸収することを抑制し、半導体基板W上のパターンの表面上にある水分が有機溶媒に置換される。尚、噴霧部400は、水分捕捉剤2を連続的に噴霧してもよく、瞬間的あるいは断続的に噴霧してもよい。
図5は、第2の実施形態に従った表面処理方法を示すフロー図である。図5のステップS10〜S40は、図4のステップS10〜S40と同様であるので、詳細な説明を省略する。
ステップS40における水分捕捉剤2の噴霧と同時、あるいは、その後に、第2の薬液供給部220が有機溶媒(例えば、IPA)を半導体基板Wの表面に供給する(S51)。このとき、チャンバ300内には水分がほとんど無いので、有機溶媒は吸湿することなく半導体基板Wの全面に行き渡る。これにより、半導体基板W上のパターンの表面上にある水分が有機溶媒に置換されるので、IPA乾燥処理時に、ウォーターマークが半導体基板Wの表面に形成されることを抑制することができる。
その後、半導体基板Wは、スピン乾燥処理によって乾燥される。図5に示すステップS70は、図4のステップS70と同様である。
一般に、有機溶媒であるIPAを洗浄工程に用いた場合、半導体基板W上の純水がIPAに置換され、半導体基板Wの表面はIPA乾燥される(IPA乾燥処理)。しかし、チャンバ300内の雰囲気中に水分が多く含まれていると、IPA乾燥処理時にIPAがチャンバ300内の水分を吸収して、乾燥時にウォーターマークが半導体基板Wの表面に形成されるおそれがある。
第2の実施形態によれば、半導体基板Wの表面に有機溶媒を供給するタイミングと同時、あるいは、該タイミングより前にチャンバ300内の雰囲気中に水分捕捉剤2が噴霧される。これにより、有機溶媒が半導体基板Wに供給される前に水分捕捉剤2がチャンバ300内の水分を捕捉することができる。よって、有機溶媒は、チャンバ300内の水分を吸収すること無く、半導体基板Wおよびパターンの表面の水分に置き換わることができる。半導体基板W上のパターン上の表面の水分がIPAで置換されている場合、半導体基板Wの表面における液体5の濡れ性は良くなり、上記式1のcosθが大きくなるが、上記式1のγが小さくなる。これにより、力Pは全体として小さくなる。その結果、半導体基板W上のパターンの倒壊を抑制することができ、かつ、ウォーターマークが半導体基板Wの表面に形成されることを抑制することができる。
上記第1および第2の実施形態は、上記ハードマスクHMのパターンに限らず、高アスペクト比を有する任意のパターンに適用できる。また、上記第1および第2の実施形態は、半導体基板Wの洗浄工程に限らず、リソグラフィ工程の現像後のレジストパターンにも適用できる。
また、第1の実施形態において、図1に示す噴霧部400は、チャンバ300の上部に配置されていてもよいが、第2の薬液供給部220と一体に形成されていてもよい。水分捕捉剤2が撥水剤と同一材料である場合、噴霧部400と第2の薬液供給部220とを一体形成することによって、配管を共通化することができる。これにより、配管の引き回しが比較的容易となる。
第1の実施形態および第2の実施形態は組み合わせることもできる。この場合、表面処理装置10は、撥水剤を供給する撥水剤供給部と、IPAを供給するIPA供給部との両方を備える。例えば、表面処理装置10は、半導体基板Wの洗浄後、純水で洗浄液をリンスし、第2の実施形態に従った方法でIPAを半導体基板Wへ供給する。これにより、半導体基板W上の水がIPAに置換される。次に、表面処理装置10は、第1の実施形態に従った方法で撥水剤を半導体基板Wへ供給する。これにより、半導体基板Wの表面(パターンの表面)に撥水性保護膜が形成される。次に、表面処理装置10は、再度、第2の実施形態に従った方法でIPAを半導体基板Wへ供給し、撥水剤をIPAに置換する。さらに、表面処理装置10は、再度、純水を半導体基板Wへ供給しIPAを純水に置換する。その後、表面処理装置10は、半導体基板Wをスピンさせることによって乾燥させる。このとき、半導体基板W上のパターンの表面は撥水状態となっているので、半導体基板W上のパターンは倒壊することなく半導体基板Wは乾燥され得る。
(第3の実施形態)
図6(A)および図6(B)は、第3の実施形態に従った半導体基板の表面処理装置30の構成の一例を示す図である。第1および第2の実施形態では、一枚ずつ半導体基板Wを処理する枚様式の表面処理装置10である。これに対し、第3の実施形態による表面処理装置30は、複数の半導体基板Wを一括で処理するバッチ式装置である。従って、チャンバ300は、複数の半導体基板W(例えば、2ロット分の半導体基板W)を一度に収容する。半導体基板Wを処理する際に、チャンバ300はその内部を真空状態に維持することができる。
薬剤供給部220は、複数の半導体基板Wに有機溶媒(例えば、IPA)を供給するために、気化した有機溶媒3をチャンバ300内に噴霧する。有機溶媒3は、気化されているので、複数の半導体基板Wの表面に行き渡ることができる。また、噴霧部400は、チャンバ300内に気化した水分捕捉剤2を噴霧する。水分捕捉剤2も、気化されているので、複数の半導体基板Wの表面に行き渡ることができる。尚、薬剤供給部220および噴霧部400の形態は、特に限定せず、図6(A)および図6(B)に示すようなノズル型であってもよく、あるいは、図1に示すような箱型であってもよい。
有機溶媒は、第2の実施形態における有機溶媒と同様に、例えば、IPAでよい。水分捕捉剤2は、第1の実施形態における水分捕捉剤と同様に撥水剤のいずれかでよい。
純水容器500は、純水(DIW)を溜めており、1バッチ分の半導体基板Wを純水に浸漬することができる容器である。純水容器500内の純水は、循環しており、不純物の少ない状態を維持するために使用後にろ過されて再利用される。
図7は、第3の実施形態による表面処理方法を示すフロー図である。図6(A)、図6(B)および図7を参照して、第3の実施形態による表面処理方法を説明する。
まず、半導体基板Wは、洗浄液によって洗浄処理される(S22)。洗浄処理は、チャンバ300の外部で実行されてもよく、あるいは、チャンバ300の内部で実行されてもよい。第3の実施形態では、半導体基板Wは、チャンバ300の外部で洗浄され、その後、純水で洗浄液を洗い流した後に、チャンバ300内に配置されるものとする。
また、洗浄処理は、各半導体基板Wごとに行なってもよく、あるいは、複数の半導体基板Wを一括でバッチ処理してもよい。洗浄処理をバッチで行なう場合、純水容器500と同様の容器(図示せず)に洗浄液を溜めておき、その容器内の洗浄液に複数の半導体基板Wを浸漬すればよい。尚、チャンバ300内にて洗浄処理を実行する場合については、後述の変形例において説明する。
上述の通り、洗浄処理の後、半導体基板W上の洗浄液を純水で洗い流す(S32)。次に、図6(A)に示すように、複数の半導体基板Wを真空状態のチャンバ300内に導入し、半導体基板Wを純水容器500に浸漬させて半導体基板Wの表面を純水でリンスする(S42)。半導体基板Wをチャンバ300内に配置する前あるいはその後に、噴霧部400が水分捕捉剤2を気化してチャンバ300内に噴霧する。これにより、チャンバ300内の雰囲気中の水分が水分捕捉剤2によって捕捉される(S52)。
水分捕捉剤2の噴霧と同時、あるいは、その後に、薬剤供給部220が気化した有機溶媒3を半導体基板Wの表面に噴霧する(S62)。有機溶媒3は、気化された状態で噴霧されるので、複数の半導体基板Wの表面に容易に行き渡ることができる。このとき、チャンバ300内に水分はほとんど無いので、有機溶媒3は吸湿することなく複数の半導体基板Wの全面に行き渡ることができる。これにより、薬剤供給部220が有機溶媒3を供給する場合、半導体基板Wの全面の水分が有機溶媒(例えば、IPA)3に容易に置換される。
次に、半導体基板Wを純水容器500から取出して乾燥させる(S72)。このとき、ハードマスクHMの表面の水分は、有機溶媒3に置換されている。従って、純水は半導体基板Wから除去されやすく、ハードマスクHMのパターンは倒壊しにくい。また、ウォーターマークが半導体基板Wの表面に形成されることを抑制することができる。
第3の実施形態のその他の工程は、第2の実施形態の対応する工程と同様でよい。これにより、第3の実施形態は、複数の半導体基板Wを1バッチとして一括でIPA乾燥処理することができる。第3の実施形態は、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態の変形例)
第3の実施形態では、半導体基板Wの洗浄処理(図7のS22)および洗浄液の純水リンス処理(図7のS32)は、チャンバ300の外部で実行されていた。本変形例では、半導体基板Wの洗浄処理および洗浄液の純水リンス処理をリンチャンバ300の内部にて実行する。この場合には、最初、処理容器500に洗浄液を溜めておき、洗浄処理の実行後、処理容器500内の洗浄液を純水に入れ替えればよい。このとき、半導体基板Wは、処理容器500内に収容されたままでもよい。あるいは、半導体基板Wは、洗浄処理後、一旦、処理容器500から引き上げられ、容器500内の洗浄液を純水に入れ替えた後に、処理容器500内に再度収容して純水でリンス処理してもよい。
洗浄液を純水でリンスした後、半導体基板Wを処理容器500から引き上げ、図7に示すステップS42〜S72を実行する。これにより、本変形例は、半導体基板Wをバッチごとに洗浄処理および乾燥処理することがきる。従って、本変形例も第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10・・・表面処理装置、W・・・半導体基板、100・・・搭載部、200・・・液体供給部、300・・・チャンバ、400・・・噴霧部、210・・・第1の薬液供給部、220・・・第2の薬液供給部(薬剤供給部)、230・・・純水供給部

Claims (8)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内において洗浄液で洗浄された半導体基板の表面に
    撥水剤または有機溶媒を供給する薬剤供給部と、
    前記チャンバ内の雰囲気中に水分を捕捉する水分捕捉剤としてシランカップリング剤を噴霧する噴霧部とを備え、
    前記噴霧部は、前記薬剤供給部が前記半導体基板の表面に前記撥水剤または前記有機溶媒を供給するタイミングと同時、あるいは、該タイミングより前に前記チャンバ内の雰囲気中に前記水分捕捉剤を噴霧することを特徴とする半導体製造装置。
  2. チャンバと、
    前記チャンバ内において洗浄液で洗浄された前記半導体基板の表面に撥水剤または有機溶媒を供給する薬剤供給部と、
    前記チャンバ内の雰囲気中に水分を捕捉する水分捕捉剤を噴霧する噴霧部とを備えた半導体製造装置。
  3. 前記水分捕捉剤は、前記撥水剤と同一材料であることを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記撥水剤は、シランカップリング剤であり、前記有機溶媒は、イソプロピルアルコールであることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体製造装置。
  5. 前記噴霧部は、前記薬液供給部が前記半導体基板の表面に前記撥水剤または前記有機溶媒を供給するタイミングと同時、あるいは、該タイミングより前に前記チャンバ内の雰囲気中に前記水分捕捉剤を噴霧することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の半導体製造装置。
  6. 前記薬剤供給部は、前記半導体基板の表面に前記有機溶媒を噴霧することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の半導体製造装置。
  7. 前記チャンバは、複数の前記半導体基板を収容し、
    前記薬剤供給部は、複数の前記半導体基板の表面に前記有機溶媒を噴霧することを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の半導体製造装置。
  8. チャンバと、前記チャンバ内に撥水剤または有機溶媒を供給する薬剤供給部と、前記チャンバ内に、水分を捕捉する水分捕捉剤を噴霧する噴霧部とを備えた半導体製造装置を用いて半導体装置を製造する方法であって、
    洗浄液で洗浄された半導体基板をチャンバ内に配置し、
    前記チャンバ内の雰囲気中に水分を捕捉する水分捕捉剤を噴霧し、
    前記水分捕捉剤の噴霧と同時、あるいは、その後に、撥水剤または有機溶媒を前記半導体基板の表面に供給することを具備する半導体装置の製造方法。
JP2013011850A 2013-01-25 2013-01-25 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP6148475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011850A JP6148475B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US13/953,002 US20140213064A1 (en) 2013-01-25 2013-07-29 Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
TW102137378A TWI557795B (zh) 2013-01-25 2013-10-16 半導體製造設備及半導體裝置之製造方法
CN201310503545.XA CN103972045B (zh) 2013-01-25 2013-10-23 半导体制造设备及半导体器件的制造方法
US16/837,574 US11862484B2 (en) 2013-01-25 2020-04-01 Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011850A JP6148475B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143340A true JP2014143340A (ja) 2014-08-07
JP6148475B2 JP6148475B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51223390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011850A Active JP6148475B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140213064A1 (ja)
JP (1) JP6148475B2 (ja)
CN (1) CN103972045B (ja)
TW (1) TWI557795B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748091B2 (en) 2015-04-01 2017-08-29 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP2018206796A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
WO2022244516A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148475B2 (ja) 2013-01-25 2017-06-14 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6484144B2 (ja) * 2014-10-17 2019-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN111933520B (zh) * 2020-10-09 2021-02-09 晶芯成(北京)科技有限公司 一种晶圆表面处理方法和表面处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195821A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 半導体製造方法及び装置
JP2010258068A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2011129583A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP2012138482A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012209299A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273083A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微細パターン形成法
US6027760A (en) * 1997-12-08 2000-02-22 Gurer; Emir Photoresist coating process control with solvent vapor sensor
US7077585B2 (en) * 2002-07-22 2006-07-18 Yoshitake Ito Developing method and apparatus for performing development processing properly and a solution processing method enabling enhanced uniformity in the processing
TWI286353B (en) * 2004-10-12 2007-09-01 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4514657B2 (ja) * 2005-06-24 2010-07-28 株式会社Sokudo 基板処理装置
US7592264B2 (en) * 2005-11-23 2009-09-22 Fsi International, Inc. Process for removing material from substrates
KR101019445B1 (ko) * 2006-04-18 2011-03-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치
ATE424038T1 (de) * 2006-06-16 2009-03-15 Tokyo Electron Ltd Flüssigkeitsbearbeitungsvorrichtung und - verfahren
JP4907400B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US8051862B2 (en) * 2006-07-26 2011-11-08 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus and liquid processing method
JP2008034648A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4763567B2 (ja) * 2006-10-03 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5143498B2 (ja) * 2006-10-06 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムならびに記録媒体
JP4886544B2 (ja) * 2007-02-09 2012-02-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US9732416B1 (en) * 2007-04-18 2017-08-15 Novellus Systems, Inc. Wafer chuck with aerodynamic design for turbulence reduction
JP2009140992A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Tecdia Kk チューナブルレーザ光源及びその制御方法
JP5016525B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US7838425B2 (en) 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
JP2010007168A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP2010024484A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP5523062B2 (ja) * 2008-11-20 2014-06-18 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5404364B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-29 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
KR101266620B1 (ko) 2010-08-20 2013-05-22 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
JP5472169B2 (ja) * 2011-03-16 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP5905666B2 (ja) 2011-03-31 2016-04-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5789400B2 (ja) * 2011-04-12 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
JP2012222329A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置
JP5890108B2 (ja) * 2011-04-27 2016-03-22 株式会社Screenホールディングス 洗浄処理方法
JP5829092B2 (ja) * 2011-10-13 2015-12-09 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5996381B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6051919B2 (ja) * 2012-04-11 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP6148475B2 (ja) 2013-01-25 2017-06-14 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6229933B2 (ja) * 2013-09-27 2017-11-15 株式会社Screenホールディングス 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置
JP6281161B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195821A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 半導体製造方法及び装置
JP2010258068A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2011129583A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP2012138482A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012209299A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748091B2 (en) 2015-04-01 2017-08-29 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
US10290491B2 (en) 2015-04-01 2019-05-14 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP2018206796A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
WO2022244516A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI830205B (zh) * 2021-05-17 2024-01-21 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法以及基板處理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI557795B (zh) 2016-11-11
US20200251356A1 (en) 2020-08-06
CN103972045A (zh) 2014-08-06
US20140213064A1 (en) 2014-07-31
CN103972045B (zh) 2018-07-27
US11862484B2 (en) 2024-01-02
TW201430939A (zh) 2014-08-01
JP6148475B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118437B1 (ko) 반도체 기판의 표면 처리 방법
US11862484B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
KR101170255B1 (ko) 반도체 기판의 표면 처리 방법 및 장치
JP6139890B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US10573508B2 (en) Surface treatment apparatus and method for semiconductor substrate
TWI431682B (zh) Surface treatment method of semiconductor substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6148475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350