JP6139890B2 - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139890B2
JP6139890B2 JP2013007296A JP2013007296A JP6139890B2 JP 6139890 B2 JP6139890 B2 JP 6139890B2 JP 2013007296 A JP2013007296 A JP 2013007296A JP 2013007296 A JP2013007296 A JP 2013007296A JP 6139890 B2 JP6139890 B2 JP 6139890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
semiconductor substrate
water
liquid
chemical liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013007296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138153A (ja
Inventor
村 信 介 木
村 信 介 木
川 義 宏 小
川 義 宏 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013007296A priority Critical patent/JP6139890B2/ja
Priority to US13/957,697 priority patent/US9583331B2/en
Publication of JP2014138153A publication Critical patent/JP2014138153A/ja
Priority to US15/408,554 priority patent/US9818627B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6139890B2 publication Critical patent/JP6139890B2/ja
Priority to US15/724,744 priority patent/US10032658B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • B08B7/0057Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like by ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明による実施形態は半導体装置の製造方法および半導体製造装置に関する。
半導体装置の製造工程には、リソグラフィ工程、エッチング工程、イオン注入工程などの様々な工程が含まれている。各工程の終了後、次の工程に移る前に、半導体基板の表面に残存した不純物や残渣を除去して半導体基板の表面を清浄にするために、クリーニング(洗浄)工程及び乾燥工程が実施されている。
近年、素子の微細化に伴い、半導体基板上のパターンのアスペクト比が高くなっている。アスペクト比が高くなると、乾燥工程において毛細管現象により、半導体基板上のパターンが倒壊する問題が生じる。
このような問題に対処するために、半導体基板上のパターン表面を撥水化し、パターンと薬液または純水との間に働く毛管力を低下させる技術が提案されている。しかし、半導体基板の表面を撥水化させるために使用される撥水剤は、水分と反応して失活するものが多い。例えば、洗浄装置において、撥水剤は、チャンバ内の水分と反応し、失活する場合がある。このように撥水剤が失活してしまうと、撥水剤は半導体基板の表面を撥水化させることができず、毛管力による半導体基板上のパターンの倒壊を抑制することができない。また、撥水剤が半導体基板の全面に広がる最中に失活すると、半導体基板の表面において撥水性がばらついてしまう。
特開2011−124410号公報
半導体基板の表面を洗浄および乾燥するときに、半導体基板上のパターンの表面を撥水化し、該パターンの倒壊を抑制することができる半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供する。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板を洗浄することを具備する。半導体基板の表面を純水でリンスし、純水をアルコールで置換する。撥水性保護膜を形成する第1の薬液および第1の薬液上を被覆する第2の薬液を半導体基板の表面の回転中心付近に同時に供給する。該半導体基板を回転させて第1および第2の薬液を半導体基板の表面全域に行き渡せる。ここで、第2の薬液は第1の薬液と混合せず、第1の薬液と反応しない。第1の薬液は第2の薬液の下にある。第1および第2の薬液をアルコールで置換し、アルコールを純水で置換する。そして、半導体基板を乾燥させる。第1の薬液は水溶性撥水剤であり、かつ、第2の薬液は非水溶性薬液であり、あるいは、第1の薬液は非水溶性撥水剤であり、かつ、第2の薬液は水溶性薬液である。第2の薬液の比重は、第1の薬液の比重より軽い。
第1の実施形態に従った半導体基板の表面処理装置10の構成の一例を示す図。 薬液供給部240の構造をより詳細に示す図。 薬液供給部240が第1および第2の薬液を半導体基板W上に供給する様子を示す図。 半導体基板W上のパターン4における液体の接触角θを示す図。 第1の実施形態に従った表面処理方法を示すフロー図。 第2の実施形態に従った表面処理装置20および表面処理方法を示す図。 第2の実施形態に従った表面処理装置20のうち薬液槽500の構成および表面処理方法を示す図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に従った表面処理装置10の構成の一例を示す図である。表面処理装置10は、半導体基板(ウェーハ)Wの搭載部100と、半導体基板Wに液体を供給する液体供給部200と、搭載部100および液体供給部200を密閉するチャンバ300とを備えている。尚、表面処理装置10は、半導体基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の装置である。
搭載部100は、回転軸102と、スピンベース103と、チャックピン104とを含む。回転軸102は略鉛直方向に延びており、回転軸102の上端に円盤状のスピンベース103が取り付けられている。回転軸102及びスピンベース103は、図示しないモータにより回転させることができる。
チャックピン104はスピンベース103の周縁部に設けられている。チャックピン104は、半導体基板Wを狭持することによって、半導体基板Wをスピンベース103上に固定する。搭載部100は、半導体基板Wをほぼ水平に保持して回転させることができる。
液体供給部200は、半導体基板Wの表面の回転中心付近に液体1を吐出する。搭載部100が半導体基板Wを回転させることによって、吐出された液体1は、半導体基板Wの半径方向に広がり、半導体基板Wの表面に塗布され得る。また、搭載部100が半導体基板Wを回転させることによって、半導体基板W上の液体1を振り切り、半導体基板Wをスピン乾燥させることもできる。半導体基板Wの半径方向に飛散した余分な液体1は、廃液管105を介して排出される。液体1は、例えば、洗浄液、撥水剤、純水、有機溶媒等である。
液体供給部200は、半導体基板Wを洗浄する洗浄液を半導体基板Wの表面に供給する洗浄液供給部210と、純水(DIW(Deionized Water))を半導体基板Wの表面に供給する純水供給部220と、IPA(イソプロピルアルコール)を半導体基板Wの表面に供給するIPA供給部230と、撥水性保護膜を形成する第1の薬液および第1の薬液を被覆する第2の薬液を半導体基板Wの表面上に供給する薬液供給部240とを含む。
洗浄液供給部210から供給される洗浄液は、供給管212を通ってノズル211から吐出される。洗浄液は、例えば、SC1(アンモニア過水)またはSPM(Sulfuric acid Hydrogen Peroxide Mixture)等であり、エッチング残渣を除去するために用いられる薬液である。
純水供給部220から供給される純水は、供給管222を通ってノズル221から吐出される。純水は、半導体基板W上の薬液を洗い流すために用いられる。
IPA供給部230から供給されるIPAは、供給管232を通ってノズル231から吐出される。IPAの供給により、半導体基板W上の液体がIPAに置換される。
薬液供給部240から供給される第1の薬液および第2の薬液は、それぞれ供給管242および243を通ってノズル241から吐出される。第1の薬液は、例えば、半導体基板Wの表面および半導体基板W上に形成されたパターンの表面に撥水性保護膜を形成し、半導体基板Wおよびパターンの表面を撥水化する撥水剤である。
第2の薬液は、半導体基板Wおよびパターンの表面上において第1の薬液を被覆するように第1の薬液よりも比重が軽く、かつ、第1の薬液と混合しない薬液である。さらに、第2の薬液は、第1の薬液と反応しない薬液である。例えば、第1の薬液は水溶性撥水剤であり、かつ、第2の薬液は非水溶性薬液である。第2の薬液が非水溶性薬液であることによって、チャンバ300内の水分が第2の薬液に溶解しない。よって、チャンバ300内の水分は、第1の薬液まで到達し難くなる。第1の薬液が水溶性であることによって、第1の薬液は、第2の薬液と混合しない。
代替的に、第1の薬液を非水溶性撥水剤とし、かつ、第2の薬液を水溶性薬液としてもよい。この場合、第2の薬液は水分を吸収するが、第2の薬液は第1の薬液を被覆し、かつ、第1の薬液と混合しない。従って、この場合であっても、第2の薬液は、第1の薬液の撥水機能を維持する役割を果たすことができる。
第2の薬液の比重は第1の薬液の比重よりも軽いので、第1および第2の薬液が半導体基板W上に供給されたときに、第2の薬液が第1の薬液の上を被覆する。即ち、第2の薬液が第1の薬液とチャンバ300内の雰囲気との間に介在する。これにより、第2の薬液が第1の薬液とチャンバ300内の雰囲気中の水分との接触を抑制し、第1の薬液が失活することを抑制することができる。第2の薬液は、第1の薬液と混合せずかつ反応しないため、第2の薬液自体が第1の薬液の撥水化機能を消失させない。
より詳細には、第1の薬液としての撥水剤は、シランカップリング剤である。シランカップリング剤は、分子中に無機材料と親和性、反応性を有する加水分解基と、有機材料に対して化学結合する有機官能基とを有するものであり、例えば、3−クロロプロピルトリクロロシラン、3−トリメトキシシリルプロピルクロリド、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン等である。尚、これらのシランカップリング剤の具体例は、非水溶性である。第2の薬液は、例えば、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、3−メトキシプロピルアミン、ジエチレングリコールジエチルエーテル等である。尚、これらの第2の薬液の具体例は、水溶性である。半導体基板Wおよびパターンの表面の撥水化については図4を参照して後で述べる。
表面処理装置10は、チャンバ300内を真空にする真空装置を備えていてもよい。この場合、真空装置がチャンバ300内の水分を或る程度外部へ排出し、尚且つ、第2の薬液が第1の薬液とチャンバ300内に残存する水分との接触を抑制する。これにより、第1の薬液の撥水化機能をより長く維持させることができる。
さらに、表面処理装置10は、図示しないエキシマUV(紫外線)照射部を備えていてもよい。エキシマUV照射部は、半導体基板WにUV光を照射し、撥水性保護膜を選択的に除去することができる。
図2は、薬液供給部240の構造をより詳細に示す図である。薬液供給部240のノズル241は、第1の薬液を供給する第1の配管245と、第2の薬液を供給する第2の配管246とを含む二重配管構造となっている。第1の配管245は、供給管242と繋がっており、第1の薬液を搬送する。第2の配管246は、供給管243と繋がっており、第2の薬液を搬送する。第2の配管246は、第1の配管245の外周を取り囲むように設けられている。本実施形態では、第1の配管および第2の配管は、第1および第2の薬液が流れる方向に対して垂直方向の断面において同心円状に形成されている。勿論、第1の配管245および第2の配管246は円形に限定されない。ただし、第2の配管246が第1の配管245の外周を取り囲むために、第1の配管および第2の配管は、上記垂直方向の断面において相似形であることが好ましい。このように第2の配管246が第1の配管245の外周を取り囲むことにより、第1および第2の薬液は、第2の薬液が第1の薬液の周囲を取り囲んだ状態で半導体基板W上に供給される。これにより、第1の薬液は、第1の配管245から供給された直後から第2の薬液によって被覆され得る。
図3(A)および図3(B)は、薬液供給部240が第1および第2の薬液を半導体基板W上に供給する様子を示す図である。薬液供給部240は、第1の薬液S1を半導体基板Wの表面上に供給した後に、第2の薬液S2を半導体基板Wの表面上に供給してもよい。この場合、まず、図3(A)に示すように、薬液供給部240は、第1の配管245を介して第1の薬液S1を半導体基板Wの表面に供給する。その後、図3(B)に示すように、薬液供給部240は、第2の配管246を介して第2の薬液S2を半導体基板Wの表面に供給する。このとき、第2の薬液は、第1の薬液の周囲を取り囲んだ状態で供給される。また、第2の薬液は、比重において第1の薬液よりも軽いため、第1の薬液の上を被覆した状態で半導体基板Wの表面上に広がる。これにより、第1の薬液S1がチャンバ300内の雰囲気に接触する時間は短時間で済むので、第1の薬液S1は、チャンバ300内の水分によって失活することなく、半導体基板Wの表面上に広がることができる。
代替的に、薬液供給部240は、第1の薬液S1および第2の薬液S2を半導体基板Wの表面上に同時に供給してもよい。この場合、第1の薬液S1を半導体基板Wへ供給する当初から、第2の薬液は、第1の薬液の周囲を取り囲んだ状態で供給される。これにより、第1の薬液は、チャンバ300内の水分によって失活することなく、半導体基板Wの表面上に広がることができる。
図4は、半導体基板W上のパターン4における液体の接触角θを示す図である。パターン4が微細化されることによって、アスペクト比が大きくなると、液体5が互いに隣接するパターン4間に毛細管現象によって入り込む。この場合、液体5がパターン4にかかる力Pは式1のように表される。
P=2×γ×cosθ・H/SPACE (式1)
ここで、SPACEは、互いに隣接するパターン4間の距離を示す。Hは、パターン4の高さを示す。γは、液体5の表面張力を示す。
接触角θが90°に近付くと、cosθが0に近づき、パターンに作用する力Pが小さくなることが分かる。接触角θが90°に近いことは、半導体基板Wの表面(パターン4の表面)が撥水化されていることを意味する。従って、半導体基板Wの表面(パターン4の表面)を撥水化することによって、パターンの倒壊を抑制することができる。
半導体基板Wの表面を撥水化するために、シランカップリング剤等の撥水剤を用いて、半導体基板Wの表面に撥水性保護膜を形成する。しかし、チャンバ300内に水分があると、シランカップリング剤は、チャンバ300内の水分と加水分解反応を起こし、撥水化の機能を失ってしまう。即ち、シランカップリング剤は、失活してしまう。例えば、シランカップリング剤が図1に示す半導体基板Wの回転中心部に供給された場合、シランカップリング剤が半導体基板Wの周縁部に行き渡るまでに水分と反応して失活してしまうおそれがある。この場合、半導体基板Wの中心部近傍のパターン4には撥水性保護膜が形成されるが、半導体基板Wの周縁部近傍のパターン4には撥水性保護膜が形成されない。
これに対し、本実施形態では、第1の薬液としての撥水剤の供給と同時またはその直後に、第1の薬液を被覆する第2の薬液が供給される。第2の薬液は、第1の薬液とチャンバ300内の水分とが接触することを抑制する。これにより、第1の薬液は、撥水機能を失うことなく、半導体基板Wの表面全体に行き渡ることができる。その結果、半導体基板Wの表面および該表面上のパターン4の表面を確実に撥水化し、接触角θを90°に近付けることができ、半導体基板W上のパターン4の倒壊を抑制することができる。
図5は、第1の実施形態に従った表面処理方法を示すフロー図である。なお、搭載部100及び液体供給部200の動作は図示しない制御部により制御することができる。
まず、半導体基板Wが搭載部100上に搭載される。半導体基板Wの表面上には、パターンが形成されている。パターンは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により形成されたライン・アンド・スペースパターンでよい。また、パターンは、リソグラフィ技術によって形成されたレジストパターンであってもよい。
半導体基板Wを所定の回転速度で回転させ、第1の液体供給部210が半導体基板Wの表面の回転中心付近に洗浄液を供給する。洗浄液が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの洗浄処理が行われる(S10)。例えば、洗浄処理により、RIE法によるエッチング残渣が除去される。尚、レジストパターンの洗浄の場合には、洗浄液としてレジスト非溶解性の薬液を使用する。
次に、純水供給部220が半導体基板Wの表面の回転中心付近に純水を供給する。純水は半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた洗浄液を純水によって洗い流す(S20:純水リンス処理)。
次に、IPA供給部230が半導体基板Wの表面の回転中心付近にIPAを供給する。IPAが半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた純水をIPAに置換する(S30:アルコールリンス処理)。
次に、薬液供給部240が半導体基板Wの表面の回転中心付近に第1の薬液および第2の薬液を供給する。第1の薬液および第2の薬液は、半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。このとき、第1の薬液と第2の薬液とは、同時に供給されてもよい。あるいは、第2の薬液は、第1の薬液の供給後に供給されてもよい。第1の薬液は、シランカップリング剤であり、半導体基板Wおよびパターンの表面に撥水性保護膜を形成する(S40:シリル化処理)。第1の薬液は、例えば、3−クロロプロピルトリクロロシラン、3−トリメトキシシリルプロピルクロリド、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン等である。第2の薬液は、例えば、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、3−メトキシプロピルアミン、ジエチレングリコールジエチルエーテル等であり、第1の薬液を被覆し、かつ、第1の薬液と混合しない。従って、第2の薬液は、第1の薬液の撥水化機能を失活させることなく、第1の薬液を半導体基板Wの表面全体に行き渡らせることができる。
尚、撥水性保護膜は、シランカップリング剤のシリル化反応が起きることで、形成される。従って、アニール処理を行って液温を上昇させたり、エキシマUV照射部から紫外線を照射したりすることで、反応を促進させるようにしてもよい。
また、半導体基板W上のパターンがシリコン窒化膜やポリシリコン等のシリコン系の膜の場合、シランカップリング剤を用いたシリル化処理を行ってもシリル化反応が不十分となり、十分な撥水性を得られない場合がある。その場合、ステップS40の前に、他の薬液を用いてシリコン系パターンの表面をシリコン酸化物系の化学酸化膜に変える。その後に、シリル化処理を行えば、シリル化処理後の撥水性を向上させることができる。
また、RIE法によるエッチング後には残渣が多く発生する。残渣が残った状態では撥水性保護膜は形成されにくい。従って、洗浄処理によって残渣を除去することは、撥水性保護膜を形成するために有効である。さらに、RIE法によりパターン表面にプラズマダメージが蓄積され、ダングリングボンドができる。酸化効果のある洗浄液で改質処理すると、ダングリングボンドはOH基で終端される。OH基が多く存在すると、シリル化反応確率が高くなり、撥水性保護膜が形成されやすくなる。このため、撥水性がより高くなる。尚、パターンがシリコン酸化膜で形成されている場合であっても同様の効果が得られる。さらに、洗浄薬液が改質効果(酸化効果)を兼ね備えるものであれば、洗浄液は、洗浄処理および改質処理の両方を同時に実行することができる。
次に、IPA供給部230が半導体基板Wの表面の回転中心付近にIPAを供給する。IPAが半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留している第1および第2の薬液をIPAに置換する(S50:アルコールリンス処理)。
次に、純水供給部220が、半導体基板Wの表面の回転中心付近に純水を供給する。純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していたIPAを純水によって洗い流す(S60:純水リンス処理)。
次に、半導体基板Wの乾燥処理を行う。例えば、半導体基板Wの回転速度を所定のスピンドライ回転速度に上げて、半導体基板Wの表面に残っている純水を振り切って乾燥させる(S70:スピン乾燥処理)。
このようにして、撥水性保護膜が半導体基板W上のパターンの表面上に形成され、半導体基板W上のパターンの表面が撥水化される。
本実施形態では、第2の薬液は、第1の薬液を被覆することによって、第1の薬液とチャンバ300内の雰囲気中の水分との接触を抑制する。これにより、第1の薬液が失活することを抑制し、半導体基板Wの表面全体のパターンを撥水化させることができる。即ち、半導体基板およびパターンの表面において撥水性はばらつかず、撥水性保護膜がパターンの表面に均一に形成される。その結果、本実施形態は、半導体基板W上のパターンの倒壊を防止しつつ、半導体基板Wを洗浄処理および乾燥処理することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に従った表面処理装置20および表面処理方法を示す図である。第2の実施形態による表面処理装置20は、図5に示すステップS10〜S60における各処理を全てバッチ処理で実行するバッチ処理装置である。即ち、表面処理装置20は、複数の半導体基板W(例えば、2ロットの半導体基板W)を1バッチとして同時に処理する。表面処理装置20は、図6に示すように、洗浄液を溜める洗浄液槽502と、純水を溜める純水槽504と、IPAを溜めるIPA槽506と、第1および第2の薬液を溜める上記薬液槽500とを備える。そして、半導体基板Wを洗浄処理および乾燥処理する際には、半導体基板Wをバッチごとに洗浄液槽502、純水槽504、IPA槽506、薬液槽500、IPA槽506および純水槽504の順に浸漬する。このとき、搭載部10が半導体基板Wを搭載したまま各槽の間を移動し、半導体基板Wを各槽に連続的に浸漬させてもよい。その後、各半導体基板Wを純水槽504から引き上げて気体供給部(図示せず)からドライエアを供給し蒸発乾燥させる。これによって半導体基板Wの洗浄処理および乾燥処理が完了する。また減圧乾燥法を用いてもよい。
また、図6において、純水槽504およびIPA槽506はそれぞれ2つずつ示されているが、表面処理装置20は、純水槽504およびIPA槽506をそれぞれ1つずつ備えていてもよい。即ち、純水槽504およびIPA槽506はそれぞれ共通化してもよい。これにより、表面処理装置20のサイズを小さくすることができる。勿論、表面処理装置20は、純水槽504およびIPA槽506をそれぞれ2つずつ備えていてもよい。これにより、半導体基板Wのバッチを隣接する槽へ逐次移動させることによって、洗浄処理および乾燥処理を一連の動作(シーケンシャルな動作)とすることができる。この場合、表面処理装置20は、多くのバッチを連続的かつ短時間に処理することができる。
図7(A)および図7(B)は、第2の実施形態に従った表面処理装置20のうち薬液槽500の構成および表面処理方法を示す図である。薬液槽500は、第1の薬液S1および第2の薬液S2を溜めている。薬液槽500は、複数の半導体基板Wのバッチを搭載部10に載せて第1の薬液S1内に浸漬することができる。即ち、薬液槽500は、複数の半導体基板W(バッチ)を一度に撥水化処理することができる。
さらに、薬液槽500は、図示しないヒータ部を備えてもよい。ヒータ部は、薬液を加熱させることで、シリル化反応を促進させることができる。
第1および第2の薬液S1、S2は、第1の実施形態におけるそれらと同様でよい。従って、第2の薬液S2は、第1の薬液S1よりも比重において軽く、薬液槽500内において、第2の薬液S2は、第1の薬液S1上を被覆している。また、第1の薬液S1は水溶性撥水剤であり、かつ、第2の薬液S2は非水溶性薬液である。あるいは、第1の薬液S1は非水溶性撥水剤であり、かつ、第2の薬液S2は水溶性薬液である。従って、第1および第2の薬液S1、S2は、互いに混合しない。これにより、第2の薬液S2が薬液槽500の外部の雰囲気と第1の薬液S1との間の接触を抑制し、第1の薬液S1と外部の水分との反応を抑制する。その結果、第1の薬液S1は撥水化機能を長時間維持することができる。尚、第2の薬液S2は、半導体基板Wのバッチを第1の薬液S1中に浸漬した後に第1の薬液S1上に供給してもよい。これにより、半導体基板Wが第2の薬液S2に接触することなく、第1の薬液S1中に浸漬され得る。
このように、第2の実施形態による表面処理装置20および表面処理方法はバッチ処理を行なうが、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態に係る表面処理装置および表面処理方法は、例えば、NAND型フラッシュメモリを製造する際に用いられる側壁転写プロセスの側壁マスクパターン、ハードマスクパターン、レジストパターン等の半導体基板W上の各種パターンに適用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
W・・・半導体基板、10、20・・・表面処理装置、100・・・搭載部、200・・・液体供給部、300・・・チャンバ、210・・・洗浄液供給部、220・・・純水供給部、230・・・IPA供給部、240・・・薬液供給部、245・・・第1の配管、246・・・第2の配管、500・・・薬液槽、502・・・洗浄液槽、504・・・純水槽、506・・・IPA槽

Claims (2)

  1. 半導体基板を洗浄し、
    前記半導体基板の表面を純水でリンスし、
    前記純水をアルコールで置換し、
    撥水性保護膜を形成する第1の薬液および前記第1の薬液上を被覆する第2の薬液を前記半導体基板の表面の回転中心付近に同時に供給し、
    該半導体基板を回転させて前記第1および第2の薬液を前記半導体基板の表面全域に行き渡せ、ここで、前記第2の薬液は前記第1の薬液と混合せず、前記第1の薬液と反応せず、並びに、前記第1の薬液は前記第2の薬液の下にあり、
    前記第1および第2の薬液をアルコールで置換し、
    前記アルコールを純水で置換し、
    前記半導体基板を乾燥させることを具備し、
    前記第1の薬液は水溶性撥水剤であり、かつ、前記第2の薬液は非水溶性薬液であり、あるいは、前記第1の薬液は非水溶性撥水剤であり、かつ、前記第2の薬液は水溶性薬液であり、
    前記第2の薬液の比重は、前記第1の薬液の比重より軽いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板を洗浄する洗浄液を前記半導体基板の表面に供給する洗浄液供給部と、
    撥水性保護膜を形成する第1の薬液および前記第1の薬液を被覆する第2の薬液を前記半導体基板の表面上の回転中心付近に同時に供給する薬液供給部と
    前記半導体基板を回転させて前記第1および第2の薬液を前記半導体基板の表面全域に行き渡せる搭載部と、を備え、
    前記薬液供給部は、前記第1の薬液を供給する第1の配管と前記第2の薬液を供給する第2の配管とを含む二重配管構造を有し、
    前記第2の配管は、前記第1の配管の外周を取り囲むように設けられ、
    前記第1の薬液は水溶性撥水剤であり、かつ、前記第2の薬液は非水溶性薬液であり、あるいは、前記第1の薬液は非水溶性撥水剤であり、かつ、前記第2の薬液は水溶性薬液であり、
    前記第2の薬液の比重は、前記第1の薬液の比重より軽いことを特徴とする半導体製造装置。
JP2013007296A 2013-01-18 2013-01-18 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Active JP6139890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007296A JP6139890B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US13/957,697 US9583331B2 (en) 2013-01-18 2013-08-02 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
US15/408,554 US9818627B2 (en) 2013-01-18 2017-01-18 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
US15/724,744 US10032658B2 (en) 2013-01-18 2017-10-04 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007296A JP6139890B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138153A JP2014138153A (ja) 2014-07-28
JP6139890B2 true JP6139890B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51208026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007296A Active JP6139890B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9583331B2 (ja)
JP (1) JP6139890B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139890B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP6513361B2 (ja) * 2014-09-30 2019-05-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6454245B2 (ja) * 2014-10-21 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法及び基板液処理装置並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10262876B2 (en) 2015-02-16 2019-04-16 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP6529273B2 (ja) * 2015-02-16 2019-06-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6419053B2 (ja) * 2015-10-08 2018-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
CN109075111A (zh) * 2018-05-17 2018-12-21 长江存储科技有限责任公司 用于改进的化学蚀刻的方法和系统
US11935736B2 (en) * 2018-08-21 2024-03-19 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303500B1 (en) * 1999-02-24 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for electroless plating a contact pad
US7300598B2 (en) * 2003-03-31 2007-11-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and apparatus
KR20070087702A (ko) * 2005-04-04 2007-08-29 주식회사 하이닉스반도체 금속 오염 억제를 위한 반도체웨이퍼의 세정방법
US20080241489A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Renesas Technology Corp. Method of forming resist pattern and semiconductor device manufactured with the same
US7838425B2 (en) 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
US9053924B2 (en) * 2008-12-26 2015-06-09 Central Glass Company, Limited Cleaning agent for silicon wafer
SG173043A1 (en) 2009-01-21 2011-08-29 Central Glass Co Ltd Silicon wafer cleaning agent
JP5446848B2 (ja) 2009-01-21 2014-03-19 セントラル硝子株式会社 シリコンウェハ用洗浄剤
JP5398307B2 (ja) * 2009-03-06 2014-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4743340B1 (ja) 2009-10-28 2011-08-10 セントラル硝子株式会社 保護膜形成用薬液
JP5404361B2 (ja) 2009-12-11 2014-01-29 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5361790B2 (ja) * 2010-04-28 2013-12-04 株式会社東芝 半導体基板の表面処理方法
JP5481366B2 (ja) * 2010-12-22 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 液処理方法および液処理装置
US20120164818A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Central Glass Company, Limited Process for Cleaning Wafers
JP5736615B2 (ja) * 2011-04-26 2015-06-17 国立大学法人大阪大学 基板の洗浄方法
WO2013115021A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 セントラル硝子株式会社 撥水性保護膜形成用薬液、撥水性保護膜形成用薬液キット、及びウェハの洗浄方法
JP6139890B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170125267A1 (en) 2017-05-04
JP2014138153A (ja) 2014-07-28
US20180040490A1 (en) 2018-02-08
US9583331B2 (en) 2017-02-28
US10032658B2 (en) 2018-07-24
US20140206202A1 (en) 2014-07-24
US9818627B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139890B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR101170255B1 (ko) 반도체 기판의 표면 처리 방법 및 장치
JP5855310B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理液
KR101170258B1 (ko) 반도체 기판의 표면 처리 장치 및 방법
JP6419053B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US11862484B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP5424848B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
TW200805473A (en) Apparatus and method for treating substrate
TWI431682B (zh) Surface treatment method of semiconductor substrate
JP6013289B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法および半導体基板の洗浄装置
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350