JP2014135603A - アナログ−デジタル変換回路及びアナログ−デジタル変換方法 - Google Patents

アナログ−デジタル変換回路及びアナログ−デジタル変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014135603A
JP2014135603A JP2013001889A JP2013001889A JP2014135603A JP 2014135603 A JP2014135603 A JP 2014135603A JP 2013001889 A JP2013001889 A JP 2013001889A JP 2013001889 A JP2013001889 A JP 2013001889A JP 2014135603 A JP2014135603 A JP 2014135603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
comparison
circuit
digital
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036311B2 (ja
Inventor
Hideki Haneda
秀貴 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2013001889A priority Critical patent/JP6036311B2/ja
Priority to US14/147,144 priority patent/US8902092B2/en
Publication of JP2014135603A publication Critical patent/JP2014135603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036311B2 publication Critical patent/JP6036311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】デジタル出力信号における精度低下を抑制すること。
【解決手段】第1のD/A変換器14は、デジタル出力信号DOの上位ビットに応じたN1ビットの第1の制御信号DUに応じた信号Vaを出力する。第2のD/A変換器15は、デジタル出力信号DOの下位ビット数と補正ビットのビット数に応じたN2Bビットの第2の制御信号DLに応じた信号Vbを出力する。比較回路12は、信号VaとVbに応じた比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINを比較して比較信号Scを出力する。制御回路21と補正回路22を有している。制御回路21は、比較信号Scに応じて第1の制御信号DUと第2の制御信号DLの各ビット値を設定する。補正回路22は、第1の制御信号DUに2^(Nx−N1)を乗算した結果の値に第2の制御信号DLを加算した合計値に応じてデジタル出力信号DOを生成する。
【選択図】図1

Description

アナログ−デジタル変換回路及びアナログ−デジタル変換方法に関する。
従来、アナログ入力信号をデジタル出力信号に変換するアナログ−デジタル変換回路(A/D変換回路)は、様々な分野で用いられている。例えば、マイクロコンピュータやシステムLSIは、逐次比較型A/D変換回路を搭載している。逐次比較型A/D変換回路は、アナログ入力信号をサンプリングし、このサンプリングしたアナログ入力信号とデジタル−アナログ変換器(D/A変換器)の出力信号(比較電圧)を比較する動作を、デジタル出力信号の上位ビットから下位ビットまで繰り返し実行し、デジタル出力信号の各ビット値を決定する(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2010−16466号公報 特開2003−283336号公報
ところで、逐次比較型A/D変換器では、各ビットをA/D変換するごとに、前ビットの比較結果に応じたD/A変換器の出力信号によりコンデンサを充放電して比較電圧を変化させる。このため、コンデンサに対する充放電に要する時間は、A/D変換の高速化に影響する。つまり、高速化によって充放電を行うサイクルの期間が短くなると、コンデンサに対して十分な充放電を行うことができないため、前ビットの比較結果に応じた電圧と、コンデンサにおける比較電圧とに差を生じさせる。このような電圧差は、次のビットの比較動作において誤判定を生じさせ、デジタル出力信号の精度低下を招く。
本発明の一観点によれば、アナログ入力信号をデジタル出力信号に変換するアナログ−デジタル変換回路であって、前記アナログ入力信号が第1の入力端子に入力される比較回路と、前記比較回路の出力信号に応じて、第1信号と第2信号を生成する制御回路と、前記第1信号に基づいて第1基準信号を生成する第1のデジタル−アナログ変換器と、前記第2信号に基づいて第2基準信号を生成する第2のデジタル−アナログ変換器と、前記第1基準信号が第1端子に入力され、前記比較回路の第2の入力端子に第2端子が接続された第1の容量素子と、前記第2基準信号が第1端子に入力され、前記比較回路の第2の入力端子に第2端子が接続された第2の容量素子と、前記第1信号と前記第2信号を補正して前記デジタル出力信号を生成する補正回路とを有し、前記第1信号は、N1ビットのデジタル信号であり、前記第2信号は、N2Aビットに補正ビットのKビットを付加したN2B(=N2A+K)ビットのデジタル信号であり、前記制御回路は、前記比較回路の出力信号に応じて前記各デジタル信号の各ビット値を順次設定し、前記比較回路の出力信号と前記各デジタル信号の各ビット値に基づいて前記第1信号と前記第2信号を生成し、前記補正回路は、前記制御回路により生成された前記N1ビットの第1信号に2^N2Aを乗算した値と、前記制御回路により生成された前記N2Bビットの第2信号と、の合計値に基づいて、(N1+N2A)ビットの前記デジタル出力信号を生成する。
本発明の一観点によれば、デジタル出力信号における精度低下を抑制することができる。
アナログ−デジタル変換回路のブロック図である。 アナログ−デジタル変換回路の動作説明図である。 制御回路の回路図である。 補正回路の回路図である。 デコーダの動作説明図である。 補正回路の動作説明図である。 制御信号の変化と、補正後のデジタル出力信号を示す説明図である。 (a),(b)はアナログ−デジタル変換回路の動作説明図である。 (a),(b)はアナログ−デジタル変換回路の動作説明図である。 アナログ−デジタル変換処理のフローチャートである。 アナログ−デジタル変換処理のフローチャートである。 アナログ−デジタル変換処理のフローチャートである。 比較例のアナログ−デジタル変換回路の回路図である。 (a),(b)はアナログ−デジタル変換回路の動作説明図である。 アナログ−デジタル変換回路の動作説明図である。 (a),(b)はアナログ−デジタル変換回路の動作説明図である。
以下、一実施形態を説明する。
図1に示すように、逐次比較型アナログ−デジタル変換回路(以下、単にA/D変換回路という。)10は、アナログ入力信号VINをデジタル出力信号DOに変換する。
A/D変換回路10は、サンプル−ホールド回路11、比較回路12、SARロジック回路(逐次比較制御回路)13、デジタル−アナログ変換器(「DAC」と表記。以下、D/A変換器という。)14,15、キャパシタ16,17、スイッチ18を有している。
サンプル−ホールド回路11は、例えばスイッチとキャパシタを含む。サンプル−ホールド回路11は、アナログ入力信号VINをサンプリングし、そのサンプリング値を保持する。サンプル−ホールド回路11により保持されたサンプリング値は、比較回路12の第1端子に供給される。なお、サンプル−ホールド回路11におけるサンプリング値は、アナログ入力信号VINを保持したものである。このため、比較回路12に供給されるサンプリング値をアナログ入力信号VINとして説明する。
比較回路12は、第1端子に供給される比較基準信号Vrefと、第2端子に供給されるアナログ入力信号VINを比較し、比較結果に応じた比較信号Scを出力する。例えば、比較回路は、比較基準信号Vrefよりもアナログ入力信号VINが高いときに第1レベル(Hレベル)の比較信号Scを出力し、比較基準信号Vrefよりもアナログ入力信号VINが低いときに第2レベル(Lレベル)の比較信号Scを出力する。
SARロジック回路13は、第1のD/A変換器14に対する第1の制御信号DUと、第2のD/A変換器15に対する第2の制御信号DLを生成する。第1の制御信号DUは第1の信号の一例、第2の制御信号DLは第2の信号の一例である。そして、SARロジック回路13は、比較回路12における比較結果つまり比較信号Scに基づいて、第1のD/A変換器14に対する第1の制御信号DUと、第2のD/A変換器15に対する第2の制御信号DLの値を順次設定する。
第1のD/A変換器14は、例えば、抵抗ラダーを含む複数ビットのD/A変換器である。第1のD/A変換器14は、複数ビットの第1の制御信号DUに応じた電圧値の信号Vaを出力する。
第2のD/A変換器15は、例えば、抵抗ラダーを含む複数ビットのD/A変換器である。第2のD/A変換器15は、複数ビットの第2の制御信号DLに応じた電圧値の信号Vbを出力する。第1のD/A変換器14と第2のD/A変換器15のビット数は、デジタル出力信号DOのビット数と補正用ビットのビット数に応じて設定されている。
例えば、デジタル出力信号DOのビット数を「Nx」とする。そして、デジタル出力信号DOの上位側の複数ビットのビット数を「N1」、下位側の複数ビットのビット数を「N2A」とする。したがって、デジタル出力信号DOのビット数Nxは、上位側のビット数N1と下位側のビット数N2Aの合計値(Nx=N1+N2A)である。そして、補正用ビットのビット数を「K」とする。第1のD/A変換器14のビット数(第1の制御信号DUのビット数)は、上位側のビット数「N1」と等しく設定されている。第2のD/A変換器15のビット数(第2の制御信号DLのビット数)は、下位側のビット数「N2A」と補正用ビットのビット数「K」の合計値(=N2A+K)と等しく設定されている。以下の説明において、第1のD/A変換器14のビット数を「N1」、第2のD/A変換器15のビット数を「N2B」(=N2A+K)として説明する。
以下の説明において、第1のD/A変換器14を上位DAC、第2のD/A変換器15を下位DACという場合がある。また、第1のD/A変換器14の第1の制御信号DUを上位DACコード、第2のD/A変換器15の第2の制御信号DLを下位DACコードという場合がある。
第1のD/A変換器14は、ビット数N1に応じた2^N1個の抵抗を含む抵抗ラダーを有する。記号「^」は累乗演算子を示す。第1のD/A変換器14は、高電位側の基準電圧VRHと低電位側の基準電圧VRLの間の電位差を分圧した分圧電圧を生成し、第1の制御信号DUに応じて選択した分圧電圧の信号Vaを出力する。同様に、第2のD/A変換器15は、ビット数N2Bに応じた2^N2B個の抵抗を含む抵抗ラダーを有する。第2のD/A変換器15は、高電位側の基準電圧VRHと低電位側の基準電圧VRLの間の電位差を分圧した分圧電圧を生成し、第2の制御信号DLに応じて選択した分圧電圧の信号Vbを出力する。基準電圧VRH,VRLは、アナログ入力信号VINの全入力電圧範囲(FSR:Full Scale Range)に応じて設定される。
第1のD/A変換器14の出力端子は第1のキャパシタ16の第1端子に接続され、第1のキャパシタ16の第2端子は比較回路12の第2端子に接続されている。同様に、第2のD/A変換器15の出力端子は第2のキャパシタ17の第1端子に接続され、第2のキャパシタ17の第2端子は比較回路12の第2端子に接続されている。つまり、第1のD/A変換器14の出力端子及び第2のD/A変換器15の出力端子は、第1のキャパシタ16及び第2のキャパシタ17により比較回路12の第2端子と容量結合されている。
第1のキャパシタ16の比較回路12側の第2端子には、該キャパシタ16の容量値C1と第1のD/A変換器14の出力信号Vaの電圧値に応じた電圧の第1の基準信号Vr1が生じる。また、第2のキャパシタ17の比較回路12側の第2端子には、該キャパシタ17の容量値C2と第2のD/A変換器15の出力信号Vbの電圧値に応じた電圧の第2の基準信号Vr2が生じる。したがって、比較回路12の第2端子には、第1の基準信号Vr1と第2の基準信号Vr2を合成した比較基準信号Vrefが供給される。第1の基準信号Vr1は第1基準信号の一例、第2の基準信号Vr2は第2基準信号の一例である。
第1のキャパシタ16の容量値C1と第2のキャパシタ17の容量値C2は、デジタル出力信号DOのビット数「Nx」と補正用ビットのビット数「K」に応じて設定されている。詳述すると、第1のキャパシタ16の容量値C1は、デジタル出力信号DOの下位側のデジタル信号のビット数「N2A」(=Nx−N1)に応じて設定される。詳しくは、第1のキャパシタ16の容量値C1は、単位容量値Cに、2^N2Aを乗じた結果の値(=C*2^N2A)に設定されている。第2のキャパシタ17の容量値C2は、補正用ビットのビット数「K」に応じて設定される。詳しくは、第2のキャパシタ17の容量値C2は、単位容量値Cに、2^Kを乗じた結果の値(=C*2^K)に設定されている。記号「*」は乗算を示す。即ち、第1のキャパシタ16の容量値C1と第2のキャパシタ17の容量値C2は、デジタル出力信号DOの下位のビット数N2Aと補正用ビットのビット数Kを指数とする2の累乗の比で設定される。
上記のキャパシタ16,17の容量値C1,C2の設定は、基準信号Vr1,Vr2における1LSBの変化量を互いに等しくする。1LSBの変化量は、デジタル出力信号DOの最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)を変化させるために必要なアナログ入力信号VINの変化量である。1LSBに相当する信号量(例えば、電圧値)を、単に1LSBとして説明する。
例えば、第1のD/A変換器14のビット数を「2」(N1=2)、第2のD/A変換器15のビット数を「3」(N2B=3,N2A=2,K=1)とする。そして、デジタル出力信号DOのビット数を「4」(Nx=4)とする。この場合、アナログ入力信号VINのFSRは16LSB(=2^4)である。第1のD/A変換器14は、直列に接続された2^2個の抵抗素子を含む。第2のD/A変換器15は、直列に接続された2^3個の抵抗素子を含む。第1のD/A変換器14と第1のキャパシタ16は、デジタル出力信号DOのビット数「4」に応じて、0LSB〜16LSBの範囲(0,4,8,12LSB)の第1の基準信号Vr1を生成するように設定される。第2のD/A変換器15と第2のキャパシタ17は、ビット数「3」に応じて、8LSBの範囲(0LSB〜7LSB)の第2の基準信号Vr2を生成するように設定される。
即ち、第1のD/A変換器14と第1の容量素子16は、Nxビットのデジタル出力信号DOにおける上位N1ビットに応じて重み付けされた第1の基準信号Vr1を生成するように設定されている。第2のD/A変換器15と第2の容量素子17は、Nxビットのデジタル出力信号DOにおける下位N2Aビットに応じて重み付けされた第2の基準信号Vr2を生成するように設定されている。また、第2のD/A変換器15と第2の容量素子17は、N1ビットの第1の制御信号DUの最小ビットの変化に応じた第1の基準信号Vr1の変化量より大きな範囲で第2の基準信号Vr2を変更する設定されている。
例えば、第1のD/A変換器14は、ビット数「2」に応じて、直列に接続された4個(=2^2)の抵抗素子を含む。第2のD/A変換器15は、ビット数「3」に応じて、直列に接続された8個(=2^3)の抵抗素子を含む。第1のD/A変換器14と第2のD/A変換器15に基準電圧VRH、VRLを供給する。そして、第1のD/A変換器14に含まれる抵抗素子の抵抗値と、第2のD/A変換器15に含まれる抵抗素子の抵抗値を互いに等しくする。このことは、第1のD/A変換器14と第2のD/A変換器15のそれぞれに含まれる抵抗素子の形成を容易にする。
このような第1のD/A変換器14及び第2のD/A変換器15の場合、第2の制御信号DLの最下位ビットの変更(例えば「0」→「1」)に対する出力信号Vbの変化量は、第1の制御信号DUの最下位ビットの変更に対する出力信号Vaの変化量の1/2である。このため、第1のD/A変換器14に接続された第1のキャパシタ16の容量値C1を、基準とする容量値Cの2^2倍、第2のD/A変換器15に接続された第2のキャパシタ17の容量値C2を、基準とする容量値Cの2^1倍とする。これにより、上位DACである第1のD/A変換器14の出力信号Vaにより、16LSBの範囲(0,4,8,12LSB)の第1の基準信号Vr1を生成する。同様に、下位側のDACである第2のD/A変換器15の出力信号Vbにより、8LSBの範囲(0〜7LSB)の第2の基準信号Vr2を生成する。
比較回路12とキャパシタ16,17の間のノード19にはスイッチ18の第1端子が接続され、スイッチ18の第2端子は低電位電源電圧VSSが供給される配線に接続されている。低電位電源電圧VSSは例えば0[V]である。低電位電源電圧VSSは基準電圧の一例である。スイッチ18は、SARロジック回路13により生成される制御信号C0に応答してオンオフする。ノード19は、オンしたスイッチ18により、低電位電源電圧VSSと等しい電位となる。つまり、オンしたスイッチ18は、ノード19を所定電位(低電位電源電圧VSSレベル)にリセットする。キャパシタ16,17とスイッチ18は信号生成回路の一例である。
SARロジック回路13は、制御回路21と補正回路22を有している。
制御回路21は、第1のD/A変換器14に対する第1の制御信号DUと、第2のD/A変換器15に対する第2の制御信号DLを生成する。また、制御回路21は、スイッチ18に対する制御信号C0を生成する。
制御回路21は、第1のD/A変換器14(上位DAC)に対する第1の制御信号DUに初期値を設定し、第2のD/A変換器15(下位DAC)に対する第2の制御信号DLに初期値を設定する。そして、制御回路21は、初期値を設定した状態から、第1のD/A変換器14(上位DAC)における2進探索を行い、第1のD/A変換器14に対する第1の制御信号DUの各ビット値を順次設定する。次いで、制御回路21は、第1のD/A変換器14に対する2進探索結果を設定した状態で、第2のD/A変換器15における2進探索を行い、第2のD/A変換器15に対する第2の制御信号DLの各ビット値を順次設定する。
また、制御回路21は、D/A変換器14,15及びキャパシタ16,17を初期化する。この初期化処理において、制御回路21は、制御信号DU,DLに初期値を設定し、スイッチ18をオンする。例えば、第1の制御信号DUに対する初期値I1は「0」である。第2の制御信号DLに対する初期値I2は「2^(N2B−1)−2^(Nx−N1−1)」である。この初期値において、「Nx−N1」はデジタル出力信号DOの下位のビット数N2Aと等しい。従って、初期値I2は、「2^(N2B−1)−2^(N2A−1)」と表される。そして、「2^(N2B^1)」は、第2の制御信号DLに応じた第2の基準信号Vr2の変更可能な範囲の1/2である。また、「2^(N2A−1)」は、デジタル出力信号DOの下位のビット数N2Aに応じた範囲であり、上位側の第1の基準信号Vr1の1ステップの変化量の1/2に等しい。従って、初期値は、第2の基準信号Vr2の変更可能な範囲と、第1の基準信号Vr1の1ステップの変化量の差の1/2と等しい。
D/A変換器14,15は、初期値の制御信号DU,DLに応じた信号Va,Vbを出力する。オンしたスイッチ18は、ノード19、即ちキャパシタ16,17の比較回路12側の電極を低電位電源電圧VSSレベルにリセットする。低電位電源電圧VSSは例えば0[V]である。従って、キャパシタ16,17には、初期値の制御信号DU,DLと、それぞれの容量値C1,C2に応じた電荷が蓄積される。これらの初期値に応じた電荷は、キャパシタ16,17において、信号Va,Vbに対し、基準信号Vr1,Vr2、即ち比較基準信号Vrefを所定方向(例えば、負電圧側)にオフセットする。つまり、制御回路21は、D/A変換器14,15及びキャパシタ16,17の初期化により、制御信号DU,DLに対してオフセットした比較基準信号Vrefを生成する。
補正回路22は、逐次比較によって設定された第1の制御信号DUと第2の制御信号DLに基づいて、デジタル出力信号DOを生成する。第1の制御信号DUのビット数は「N1」であり、第2の制御信号DLのビット数は「N2B」(=N2A+K)である。そして、デジタル出力信号DOのビット数は「Nx」(=N1+N2A)である。このため、補正回路22は、(Nx+K)ビットの信号(第1の制御信号DU及び第2の制御信号DL)を補正して(Nx)ビットのデジタル出力信号DOを生成する。
制御信号DU,DLに対する補正は、例えば下記の式のように表される。制御信号DU,DLの値を同じ符号DU,DLを用い、第2の制御信号DL(下位DACコード)の初期値I2(=2^(N2B−1)−2^(Nx−N1−1))とすると、デジタル出力信号DOは、
DO=DU×2^(Nx−N1)+DL−I2
となる。なお、べき指数(Nx−N1)は、デジタル出力信号DOの下位のビット数N2Aと等しい。
次に、A/D変換回路10における変換処理を説明する。なお、SARロジック回路13は制御回路21と補正回路22を含む。このため、制御回路21と補正回路22における処理を、SARロジック回路13における処理として説明する。
(概略)初期化ステップT0において、D/A変換器14,15及びキャパシタ16,17を初期化する。次いで、比較ステップにおいて、2進探索により、第1のD/A変換器14の第1の制御信号DUのビット値を設定する。次いで、比較ステップにおいて、2進探索により、第2のD/A変換器15の第2の制御信号DLのビット値を設定する。つまり、(N1+N2B)回の比較ステップT1〜T(N1+N2B)を行い、第1のD/A変換器14の第1の制御信号DUのビット値と、第2のD/A変換器15の第2の制御信号DLのビット値を順次設定する。そして、比較完了ステップTeにおいて、下位DACコードの最下位ビットを設定する。そして、出力ステップToにおいて、第1の制御信号DUと第2の制御信号DLに基づいてデジタル出力信号DOを生成する。
図10に示すように、先ず、初期化ステップT0において、下位DACコード(第2の制御信号DL)に初期値I2(=2^(N2B−1)−2^(Nx−N1−1))を設定し、上位DACコード(第1の制御信号DU)に初期値I1(=0)を設定する。そして、図1に示すスイッチ18をオンし、スイッチ18をオフする。
1回目の比較(比較ステップT1)において、上位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。例えば、上位DACコードに「2^(N1−1)」を設定、つまり上位DACコード(第1の制御信号DU)の最上位ビットを「1」に設定する。この設定に応じた比較基準信号Vrefが比較回路12に供給される。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。そして判定結果に応じた比較信号Scが比較回路12から出力される。
2回目の比較(比較ステップT2)において、前回の比較結果に応じて上位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。例えば、前回の比較結果(比較信号Sc)が”H”の場合、上位DACコードを、前回の上位DACコード+「2^(N1−2)」に設定し、前回の比較結果が”L”の場合、上位DACコードを、前回の上位DACコード−「2^(N1−2)」に設定する。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。
3回目の比較(比較ステップT3)において、前回の比較結果に応じて上位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。例えば、前回の比較結果が”H”の場合、上位DACコードを、前回の上位DACコード+「2^(N1−3)」に設定し、前回の比較結果が”L”の場合、上位DACコードを、前回の上位DACコード−「2^(N1−3)」に設定する。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。
次に、図11に示すように、(N1)回目の比較((比較ステップTN)において、前回の比較結果に応じて上位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。なお、4回目の比較から(N1−1)回目の比較は、3回目の比較と同様であるため、図面及び説明を省略する。(N1)回目の比較において、前回の比較結果が”H”の場合、上位DACコードを、前回の上位DACコード+1に設定し、前回の比較結果が”L”の場合、上位DACコードを、前回の上位DACコード−1に設定する。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。
(N1+1)回目の比較(比較ステップTN+1)において、下位DACコードを設定し、前回の比較結果に応じて上位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。例えば、下位DACコードに「2^(N2B−1)」を設定、つまり、下位DACコード(制御信号DL)の最上位ビットのみを「1」に設定する。そして、前回の比較結果が”L”の場合、上位DACコードを、前回の上位DACコード−1に設定する。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。
(N1+2)回目の比較(比較ステップTN1+2)において、前回の比較結果に応じて下位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。例えば、前回の比較結果が”H”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード+「2^(N2B−2)」に設定し、前回の比較結果が”L”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード−「2^(N2B−2)」に設定する。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。
(N1+3)回目の比較(比較ステップTN1+3)において、前回の比較結果に応じて下位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。例えば、前回の比較結果が”H”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード+「2^(N2B−3)」に設定し、前回の比較結果が”L”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード−「2^(N2B−3)」に設定する。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。
次に、図12に示すように、(N1+N2A)回目の比較(比較ステップTN1+N2A)において、前回の比較結果に応じて下位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。なお、(N1+4)回目の比較から(N1+N2A−1)回目の比較は、(N+3)回目の比較と同様であるため、図面及び説明を省略する。(N1+N2A)回目の比較において、前回の比較結果が”H”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード+「2^(N2B−N2A)」に設定し、前回の比較結果が”L”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード−「2^(N2B−N2A)」に設定する。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。
(N1+N2A+1)回目の比較から(N1+N2B−1)回目の比較は、(N1+N2A)回目の比較と同様であるため、図面及び説明を省略する。
(N1+N2B)回目の比較(比較ステップTN1+N2B)において、前回の比較結果に応じて下位DACコードを設定し、比較回路12で判定する。例えば、前回の比較結果が”H”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード+1に設定し、前回の比較結果が”L”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード−1に設定する。そして、比較回路12で、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefと比較し、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの大小を判定する。
次に、比較結果ステップTeにおいて、前回の比較結果に応じて下位DACコードを設定する。例えば、前回の比較結果が”L”の場合、下位DACコードを、前回の下位DACコード−1に設定する。
そして、出力ステップToにおいて、上位DACコードと下位DACコードを補正してデジタル出力信号DOを生成する。例えば、上位DACコード×2^(Nx−N1)+下位DACコード−2^(N2B−1)−2^(Nx−N1−1)によりデジタル出力信号DOを生成する。
次に、図3及び図4に従ってA/D変換回路10の詳細を説明する。なお、説明を判りやすくするため、4ビットのデジタル出力信号DOを生成するA/D変換回路10について説明する。なお、4ビット(Nx=4)のデジタル出力信号DOにおいて、上位側のデジタル信号のビット数N1を「2」、下位側のデジタル信号のビット数N2Aを「2」とする。そして、補正ビットのビット数Kを「1」とする。
図3に示すように、第1のD/A変換器14は、2ビット(N1=2)の第1の制御信号DUに応じた信号Vaを出力する。第2のD/A変換器15は、3ビット(N2B=N2A+K=2+1=3)の第2の制御信号DLに応じた信号Vbを出力する。
制御回路21は、カウンタ31、デコーダ32、設定レジスタ33,34を有している。
カウンタ31は、クロック信号CLKをカウントし、所定ビット(例えば3ビット)の入力信号IN2〜IN0を生成する。入力信号IN2〜IN0のビット数は、第1のD/A変換器14及び第2のD/A変換器15のビット数に応じて設定される。逐次比較型のA/D変換回路10は、初期化ステップと、第1のD/A変換器14のビット数「2」と第2のD/A変換器15のビット数「3」の合計値に応じた数「5」(=2+3)の比較ステップを行い、第1の制御信号DUと第2の制御信号DLに基づいてデジタル出力信号DOを生成する。したがって、入力信号IN2〜IN0は、デジタル出力信号DOを生成するために必要なステップの数に応じて設定される。
デコーダ32は、入力信号IN2〜IN0をデコードして制御信号C0〜C6を生成する。入力信号IN2〜IN0と制御信号C0〜C6の対応関係を図5に示す。
スイッチ18は、Hレベル(論理値「1」)の制御信号C0に応答してオンし、Lレベル(論理値「0」)の制御信号C0に応答してオフする。サンプル−ホールド回路11は例えば、Hレベルの制御信号C0に応答してアナログ入力信号VINをサンプリングし、Lレベルの制御信号C0に応答してホールドする。
第1の設定レジスタ33は、第1のD/A変換器14に対する第1の制御信号DUを生成する。第2の設定レジスタ34は、第2のD/A変換器15に対する第2の制御信号DLを生成する。第1の制御信号DUは2ビット(=N1=2)の信号であり、最上位ビット(msb)を制御信号DU1、第2ビット(2sb)を制御信号DU0とする。同様に、第2の制御信号DLは3ビット(=N2A+K=2+1)の信号であり、最上位ビット(msb)を制御信号DL2、第2ビット(2sb)を制御信号DL1、第3ビット(3sb)を制御信号DL0とする。
設定レジスタ33は、2ビットの第1の制御信号DU(DU1,DU0)に対応する2つのフリップフロップ回路(以下、FF回路)41,42を有している。FF回路41は、リセット端子Rに制御信号C0が供給され、セット端子Sに制御信号C1が供給され、データ端子Dに比較信号Scが供給され、クロック端子CKに制御信号C2が供給される。FF回路41は、出力端子Oから制御信号DU1を出力する。FF回路42は、リセット端子Rに制御信号C0が供給され、セット端子Sに制御信号C2が供給され、データ端子Dに比較信号Scが供給され、クロック端子CKに制御信号C3が供給される。FF回路42は、出力端子Oから制御信号DU0を出力する。
設定レジスタ34は3ビットの第2の制御信号DL(DL2〜DL0)に対応する3つのフリップフロップ回路(以下、FF回路)43〜45と論理和回路(オア回路)51を有している。FF回路43は、リセット端子Rに制御信号C0が供給され、セット端子Sに制御信号C3が供給され、データ端子Dに比較信号Scが供給され、クロック端子CKに制御信号C4が供給される。FF回路43は、出力端子Oから制御信号DL2を出力する。
制御信号C0,C4はオア回路51に供給される。オア回路51の出力端子はFF回路44のセット端子Sに接続されている。FF回路44は、リセット端子Rに制御信号C3が供給され、データ端子Dに比較信号Scが供給され、クロック端子CKに制御信号C5が供給される。FF回路44は、出力端子Oから制御信号DL1を出力する。FF回路45は、リセット端子Rに制御信号C0が供給され、セット端子Sに制御信号C5が供給され、データ端子Dに比較信号Scが供給され、クロック端子CKに制御信号C6が供給される。FF回路45は、出力端子Oから制御信号DL0を出力する。
図5に示すように、制御信号C0〜C6のうちの1つの制御信号は、入力信号IN2〜IN0、つまり図3に示すカウンタ31のカウント値、即ちクロック信号CLKのパルスに従って順次Hレベル(論理値「1」)となる。
設定レジスタ33,34のFF回路41〜43,45は、リセット端子Rに供給されるHレベルの制御信号C0に応答して制御信号DU1,DU0,DL2,DL0をリセット、つまりLレベルの制御信号DU1,DU0,DL2,DL0を出力する。
オア回路51は、Hレベルの制御信号C0とLレベルの制御信号C4に応答してHレベルの信号を出力する。オア回路51の出力信号はFF回路44のセット端子Sに供給される。このとき、FF回路44のリセット端子RにはLレベルの制御信号C3が供給される。したがって、FF回路44は制御信号DL1をセット、つまりHレベルの制御信号DL1を出力する。
このように、制御信号C0がHレベル(制御信号C1〜C6はLレベル)のとき、設定レジスタ33は、「00」の制御信号DUを出力し、設定レジスタ34は「010」の制御信号DLを出力する。制御信号C0がHレベルのときをリセットサイクルとする。そして、リセットサイクルのときに設定レジスタ33,34から出力される制御信号DU,DLを初期値とする。図3に示す実施形態において、初期値は「2」である。なお、初期値は、デジタル出力信号DOのビット数Nxと補正用ビットのビット数Kに応じて設定される。
FF回路41は、Hレベルの制御信号C1に応答して制御信号DU1をセットする。そして、FF回路41は、入力端子Dに供給される比較信号ScをHレベルの制御信号C2に応答してラッチし、ラッチしたレベルと等しい制御信号DU1を出力する。FF回路42は、Hレベルの制御信号C2に応答して制御信号DU0をセットする。そして、FF回路42は、入力端子Dに供給される比較信号ScをHレベルの制御信号C3に応答してラッチし、ラッチしたレベルと等しい制御信号DU0を出力する。
FF回路43は、Hレベルの制御信号C3に応答して制御信号DL2をセットする。そして、FF回路43は、入力端子Dに供給される比較信号ScをHレベルの制御信号C4に応答してラッチし、ラッチしたレベルと等しい制御信号DL2を出力する。FF回路44は、Hレベルの制御信号C3に応答して制御信号DL1をリセットし、Hレベルの制御信号C4に応答して制御信号DL1をセットする。そして、FF回路44は、入力端子Dに供給される比較信号ScをHレベルの制御信号C5に応答してラッチし、ラッチしたレベルと等しい制御信号DL1を出力する。FF回路45は、Hレベルの制御信号C5に応答して制御信号DL0をセットする。そして、FF回路45は、入力端子Dに供給される比較信号ScをHレベルの制御信号C6に応答してラッチし、ラッチしたレベルと等しい制御信号DL0を出力する。
図4に示すように、補正回路22は、加算回路61、減算回路62、処理回路63を有している。
加算回路61は、半加算器71,72を有している。半加算器71の入力端子Aには制御信号DU0が供給され、入力端子Bには制御信号DL2が供給される。半加算器71のキャリー端子Cは半加算器72の入力端子Bに接続されている。半加算器71は、制御信号DU0に制御信号DL2を加算し、加算結果に応じた信号A2を端子Sから出力するとともに桁上がり信号(キャリー信号)を端子Cから出力する。半加算器72の入力端子Aには制御信号DU1が供給される。半加算器72は、制御信号DU1に半加算器71のキャリー信号を加算し、加算結果に応じた信号A3を端子Sから出力するとともに信号A4を端子Cから出力する。加算回路61は、制御信号DL0,DL1のレベル(論理値)と等しいレベル(論理値)の信号A0,A1を出力する。
減算回路62は、半減算器81〜84を有している。半減算器81の入力端子Aには信号A1(制御信号DL1)が供給される。半減算器81の入力端子Bは例えば抵抗によってプルアップされて論理値「1」の信号が供給される。半減算器81の端子Boは半減算器82の入力端子Bに接続されている。半減算器81は、信号A1から論理値「1」を減算し、減算結果に応じた信号B1を端子Dから出力するとともに桁下がり信号(ボロー信号)を端子Boから出力する。半減算器82の入力端子Aには信号A2が供給される。半減算器82の端子Boは半減算器83の入力端子Bに接続されている。半減算器82は、信号A2から半減算器81のボロー信号を減算し、減算結果に応じた信号B2を端子Dから出力するとともにボロー信号を端子Boから出力する。半減算器83の入力端子Aには信号A3が供給される。半減算器83の端子Boは半減算器84の入力端子Bに接続されている。半減算器83は、信号A3から半減算器82のボロー信号を減算し、減算結果に応じた信号B3を端子Dから出力するとともにボロー信号を端子Boから出力する。半減算器84の入力端子Aには信号A4が供給される。半減算器84は、信号A4から半減算器83のボロー信号を減算し、減算結果に応じた信号B4を端子Dから出力するとともに信号B5を端子Boから出力する。減算回路62は、信号A0(制御信号DL0)のレベルと等しいレベルの信号B0を出力する。
処理回路63は、反転回路(インバータ回路)91、論理積回路(アンド回路)92,93、排他的論理和回路(EXOR回路)94〜96、論理和回路(オア回路)97を有している。インバータ回路91は、信号B5のレベルを論理反転した反転信号B5xを出力する。この反転信号B5xは、アンド回路92,93に供給される。アンド回路92は、反転信号B5xと信号B4を論理積演算し、演算結果に応じた信号を出力する。アンド回路92は、反転信号B5xと信号B0を論理積演算し、演算結果に応じた信号を出力する。EXOR回路94は、信号B4と信号B3を排他的論理和演算し、演算結果に応じた出力信号D3を出力する。EXOR回路95は、信号B4と信号B2を排他的論理和演算し、演算結果に応じた出力信号D2を出力する。EXOR回路96は、信号B4と信号B1を排他的論理和演算し、演算結果に応じた出力信号D1を出力する。オア回路97は、アンド回路92の出力信号とアンド回路93の出力信号を論理和演算し、演算結果に応じた出力信号D0を出力する。
図6に示すように、補正回路22は、第1の制御信号DU(DU1,DU0)と第2の制御信号DL(DL2〜DL0)に基づいて、5ビットの信号A4〜A0を生成する。さらに、補正回路22は、信号A4〜A0に基づいて6ビットの信号B5〜B0を生成する。そして、補正回路22は、信号B5〜B0に基づいて4ビットのデジタル出力信号D3〜D0を生成する。このとき、補正回路22は、上位2ビットの信号B5,B4に基づいて下位4ビットの信号B3〜B0を補正してデジタル出力信号D3〜D0を生成する。
詳述すると、補正回路22は、N1ビットの第1の制御信号DU(DU1,DU0)に、2^N2A(=2^(Nx−N1))を乗算した結果の値に第2の制御信号DL(DL2〜DL0)を加算した合計値(5ビットの信号A4〜A0)を得る。次いで、補正回路22は、合計値(信号A4〜A0)から初期値「2」を減算した値(6ビットの信号B5〜B0)を得る。そして、補正回路22は、上位2ビットの信号B5,B4が「00」の場合に下位4ビットの信号B3〜B0のレベルと等しいレベルのデジタル出力信号D3〜D0を生成する。
一方、上位2ビットの信号B5,B4が「01」又は「11」の場合、下位4ビットの信号B3〜B0がデジタル出力信号D3〜D0の範囲外、即ちオーバーフロー状態であることを示す。このため、補正回路22は、オーバーフロー処理を行う。上位2ビットの信号B5,B4が「01」の場合、補正回路22は、信号B5,B4に基づいて下位4ビットの信号B3〜B0を補正し、「1111」のデジタル出力信号D3〜D0を生成する。また、上位2ビットの信号B5,B4が「11」の場合、補正回路22は、信号B5,B4に基づいて下位4ビットの信号B3〜B0を補正し、「0000」のデジタル出力信号D3〜D0を生成する。
図2は、各比較ステップにおける制御回路21の動作と、比較回路12に供給される比較基準信号Vref、冗長性の関係を示す。なお、図2において、上位DACコードは、第1のD/A変換器14に供給する第1の制御信号DUのコードを示し、下位DACコードは、第2のD/A変換器15に供給する第2の制御信号DLのコードを示す。また、比較基準信号Vrefは、比較回路12に供給される比較基準信号Vrefの電圧を示す。
先ず、1回目の比較において、制御回路21は、上位DACコードを「2」、下位DACコードを「2」とする。このとき、比較基準信号Vrefは8LSBとなる。このときの冗長性は±2LSBである。
次に、2回目の比較において、制御回路21は、前回の比較結果が”H”の場合、上位DACコードを前回の値に対して「+1」した値とし、前回の比較結果が”L”の場合、上位DACコードを前回の値に対して「−1」した値とする。また、制御回路21は、下位DACコードを「2」とする。従って、比較基準信号Vrefは、前回の比較結果が”H”の場合、前回の値に対して+4LSB、つまり「12」LSBとなり、前回の比較結果が”L”の場合、前回の値に対して−4LSB、つまり「4」LSBとなる。このときの冗長性は±2LSBである。
3回目の比較において、制御回路21は、前回の比較結果が”H”の場合、上位DACコードをそのまま、つまり前回の値と等しい値とし、前回の比較結果が”L”の場合、上位DACコードを前回の値に対して「−1」した値とする。このとき、制御回路21は、下位DACコードを「4」とする。従って、比較基準信号Vrefは、前回の比較結果が”H”の場合、前回の値に対して+2LSBとなり、前回の比較結果が”L”の場合、前回の値に対して−2LSBとなる。
次に、4回目の比較において、制御回路21は、上位DACコードをそのまま、つまり前回の値と等しい値とする。制御回路21は、前回の比較結果が”H”の場合、下位DACコードを前回の値に対して「+2」した値とし、前回の比較結果が”L”の場合、下位DACコードを前回の値に対して「−2」した値とする。従って、比較基準信号Vrefは、前回の比較結果が”H”の場合、前回の値に対して+2LSBとなり、前回の比較結果が”L”の場合、前回の値に対して−2LSBとなる。
そして、5回目の比較において、制御回路21は、上位DACコードをそのまま、つまり前回の値と等しい値とする。制御回路21は、前回の比較結果が”H”の場合、下位DACコードを前回の値に対して「+1」した値とし、前回の比較結果が”L”の場合、下位DACコードを前回の値に対して「−1」した値とする。従って、比較基準信号Vrefは、前回の比較結果が”H”の場合、前回の値に対して+1LSBとなり、前回の比較結果が”L”の場合、前回の値に対して−1LSBとなる。
図7は、初期化ステップと比較ステップにおける制御信号DU,DL、及びデジタル出力信号DOを示す。図7において、比較ステップT1〜T5及び比較結果ステップTeにおいて、実線の矢印は判定結果が”H”の場合の変更を示し、破線の矢印は判定結果が”L”の場合の変更を示す。
図8(a)は、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの比較結果に対する比較基準信号Vref(比較電圧)の変化を示す。図8(b)は、比較信号Sc(比較結果)に対する上位DACコード(第1の制御信号DU)及び下位DACコード(第2の制御信号DL)の変化を示す。
制御回路21は、第2のD/A変換器15(下位DAC)に対する第2の制御信号DLを初期値に設定した状態で、第1のD/A変換器14(上位DAC)における2進探索を行い、第1のD/A変換器14に対する第1の制御信号DUの各ビット値を順次設定する。次いで、制御回路21は、第1のD/A変換器14に対する2進探索結果を設定した状態で、第2のD/A変換器15における2進探索を行い、第2のD/A変換器15に対する第2の制御信号DLの各ビット値を順次設定する。
詳述すると、先ず、図8(b)に示すように、1回目の比較(比較ステップT1)において、上位DACの制御信号DU1を「1」に、上位DACの制御信号DU0を「0」に設定する。この設定に従って、図8(a)に示すように、8LSBの比較基準信号Vrefが生成される。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
次に、図8(b)に示すように、2回目の比較(比較ステップT2)において、1回目の比較結果、つまりLレベルの比較信号Scに基づいて、上位DACの制御信号DU1を「0」に、上位DACの制御信号DU0を「1」に設定する。この設定に従って、図8(a)に示すように、4LSBの比較基準信号Vrefが生成される。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Hレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
次に、図8(b)に示すように、3回目の比較(比較ステップT3)において、2回目の比較結果、つまりHレベルの比較信号Scに基づいて、上位DACの制御信号DU1及び制御信号DU0をそのままとする。さらに、下位DACの制御信号DL2を「1」に、下位DACの制御信号DL1を「0」に設定する。この設定に従って、図8(a)に示すように、6LSBの比較基準信号Vrefが生成される。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Hレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
次に、図8(b)に示すように、4回目の比較(比較ステップT4)において、3回目の比較結果、つまりHレベルの比較信号Scに基づいて、下位DACの制御信号DL2を「1」に、下位DACの制御信号DL1を「1」に設定する。この設定に従って、図8(a)に示すように、8LSBの比較基準信号Vrefが生成される。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
次に、図8(b)に示すように、5回目の比較(比較ステップT5)において、4回目の比較結果、つまりLレベルの比較信号Scに基づいて、下位DACの制御信号DL1を「0」に、下位DACの制御信号DL0を「1」に設定する。この設定に従って、図8(a)に示すように、7LSBの比較基準信号Vrefが生成される。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Hレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
次に、図8(b)に示すように、比較完了ステップTeにおいて、5回目の比較結果、つまりHレベルの比較信号Scに基づいて、下位DACの制御信号DL0を「1」に設定する。
上記のように、比較ステップT1〜T5及び比較完了ステップTeにおいて、第1の制御信号DUのビット値「01」と、第2の制御信号DLのビット値「101」が決定される。
第1の制御信号DUと第2の制御信号DLを補正してデジタル出力信号DOが生成される。第1のD/A変換器14(上位DAC)において、「01」の第1の制御信号DUは、4LSBのアナログ値に対応する。また、第2のD/A変換器15(下位DAC)において、「101」の第2の制御信号DLは5LSBのアナログ値に対応する。そして、初期状態において、第2の制御信号DLは2LSBに設定されている。従って、デジタル出力信号DOは、第1の制御信号DUの値に2^N2Aを乗算した結果に第2の制御信号DLの値を加算し、その加算結果から初期値を減算することにより得られる。つまり、デジタル出力信号DOは、7LSB(=4LSB+5LSB−2LSB)となる。
図8(a)において、ハッチングを付した領域は、各比較ステップT1〜T5における比較範囲を示す。1回目の比較(比較ステップT1)において、比較基準信号Vrefと比較するアナログ入力信号VINの範囲は、0LSB〜16LSBである。2進探索では、比較基準信号Vrefを比較範囲の中心値に設定する。
1回目の比較によって、比較範囲は0LSB〜8LSBに絞られる。つまり、図8(a)の2回目の比較(比較ステップT2)において、比較基準信号Vrefと比較するアナログ入力信号VINの範囲は0LSB〜8LSBである。この比較結果に基づいて、第1のD/A変換器14の第1の制御信号DUは、4LSBに設定される。同様に、2回目の比較によって、比較範囲は4LSB〜8LSBに絞られる。つまり、図8(a)の3回目の比較(比較ステップT3)において、第1のD/A変換器14の第1の制御信号DUは、6LSBに設定される。
第1のD/A変換器14の第1の制御信号DUを決定すると、次に、第2のD/A変換器15における2進探索を行う。図3及び図4に示すA/D変換回路10において、第2のD/A変換器15は3ビットのD/A変換器であり、第2のキャパシタ17によって0LSB〜8LSBの範囲の第2の基準信号Vr2を生成する。この第2のD/A変換器15において、出力可変範囲の中間値(4LSB)の第2の基準信号Vr2を出力するとき、この第2のD/A変換器15と比較回路12を含むアナログ−デジタル変換回路の比較範囲は、第1のD/A変換器14が出力する第1の基準信号Vr1に基づいて、2LSB〜10LSBとなる。
この比較範囲2LSB〜10LSBは、1回目の比較において、絞られていない範囲である8〜10LSBと重なる。つまり、3回目の比較において、1回目の比較結果により選択されていない範囲とオーバーラップし、このオーバーラップする範囲のアナログ入力信号VINについて判定する。従って、このオーバーラップする範囲(+2LSB)は、1回目の比較に対する冗長性となる。図8(a)において、オーバーラップする領域を白抜きの矢印にて示す。
また、比較範囲2LSB〜10LSBは、2回目の比較において、絞られていない範囲である2〜4LSBと重なる。つまり、3回目の比較において、2回目の比較結果により選択されていない範囲とオーバーラップし、このオーバーラップする範囲のアナログ入力信号VINについて判定する。従って、このオーバーラップする範囲(−2LSB)は、1回目の比較に対する冗長性となる。
なお、アナログ入力信号VINが8LSBより大きい場合でも同様であり、1回目の比較に対して−2LSBの冗長性となる。また、アナログ入力信号VINが4LSBより小さい場合でも同様であり、2回目の比較に対して+2LSBの冗長性となる。従って、1回目の比較における冗長性は、±2LSBである。同様に、2回目の比較における冗長性は、±2LSBである。図8(a)において、冗長性の範囲を矢印にて示す。
図9(a)は、アナログ入力信号VINと比較基準信号Vrefの比較結果に対する比較基準信号Vref(比較電圧)の変化を示す。図9(b)は、比較信号Sc(比較結果)に対する上位DACコード(第1の制御信号DU)及び下位DACコード(第2の制御信号DL)の設定を示す。
図9(a)に示すように、比較基準信号Vrefは、キャパシタ16,17の容量値等に応じて変化する。比較基準信号Vrefの変化量は、上位側のビットを変更する、つまり上位DACコード(第1の制御信号DU)の制御信号DU1を変更するときに最も大きく、比較基準信号Vrefが整定するまでに要する時間が長い。
例えば、温度や電圧の変化によって整定に要する時間が変化すると、誤判定を起こす場合がある。図9(a)に示す例では、1回目の比較(比較ステップT1)における誤判定によってHレベルの比較信号Scが生成される。この場合、図9(b)に示すように、2回目の比較(比較ステップT2)において、1回目の比較結果(Hレベルの比較信号Sc)に基づいて、上位DACの制御信号DU1を「1」に、上位DACの制御信号DU0を「1」に設定する。この設定に従って、図9(a)に示すように、比較基準信号Vrefは12LSBへと上昇する。そして、比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
次に、図9(b)に示すように、3回目の比較(比較ステップT3)において、2回目の比較結果(Lレベルの比較信号Sc)に基づいて、上位DACの制御信号DU1をそのままとし、上位DACの制御信号DU0を「0」(前回−1)に設定する。さらに、下位DACの制御信号DL2を「1」に、下位DACの制御信号DL1を「0」に設定する。この設定に従って、図9(a)に示すように、比較基準信号Vrefは10LSBへと変化する。このとき、比較基準信号Vrefは、図3に示すキャパシタ16,17に対する充放電によって一旦上昇したのち、設定値(10LSB)に整定する。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
このとき、比較範囲は、設定値(10LSB)を中心とする6LSB〜14LSBであり、アナログ入力信号VINはこの範囲に含まれる。つまり、アナログ入力信号VINは、1回目の変換に対する冗長整の範囲(−2LSB)に含まれる。このため、下位DACにおける2進探索において、アナログ入力信号VINに対して比較基準信号Vrefを設定することが可能である。つまり、1回目の誤判定(上位DACにおける誤判定)を、下位DACにおける2進探索によって補正することが可能である。
そして、図9(b)に示すように、4回目の比較(比較ステップT4)において、3回目の比較結果、つまりLレベルの比較信号Scに基づいて、下位DACの制御信号DL2を「0」に、下位DACの制御信号DL1を「1」に設定する。この設定に従って、図9(a)に示すように、比較基準信号Vrefは8LSBへと変化する。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
次に、図9(b)に示すように、5回目の比較(比較ステップT5)において、4回目の比較結果、つまりLレベルの比較信号Scに基づいて、下位DACの制御信号DL1を「0」に、下位DACの制御信号DL0を「1」に設定する。この設定に従って、図9(a)に示すように、比較基準信号Vrefは7LSBへと変化する。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Hレベルの比較信号Scが比較回路12から出力される。
次に、図9(b)に示すように、比較完了ステップTeにおいて、5回目の比較結果、つまりHレベルの比較信号Scに基づいて、下位DACの制御信号DL0を「1」に設定する。
上記のように、比較ステップT1〜T5及び比較完了ステップTeにおいて、第1の制御信号DUのビット値「10」と、第2の制御信号DLのビット値「001」が決定される。上記と同様に、第1の制御信号DUと第2の制御信号DLを補正してデジタル出力信号DOが生成される。つまり、デジタル出力信号DOは、7LSB(=8LSB+1LSB−2LSB)となり、誤判定を起こさない場合と同じ結果が得られる。
次に、比較例のA/D変換回路について説明する。
図13に示すように、比較例のA/D変換回路200は、アナログ入力信号VINを4ビットのデジタル出力信号DO(D3〜D0)に変換する。
このA/D変換回路200は、サンプル−ホールド回路201、比較回路202、SARロジック回路203、デジタル−アナログ変換器(「DAC」と表記。以下、D/A変換器という。)204,205、キャパシタ206,207、スイッチ208を有している。
サンプル−ホールド回路201は、図1に示すサンプル−ホールド回路11と同様に動作する。比較回路202は、図1に示す比較回路12と同様に動作する。
第1のD/A変換器204と第2のD/A変換器205は2ビットのD/A変換器である。第2のD/A変換器205の出力端子に接続されたキャパシタ207の容量値は、基準容量値Cに設定されている。第1のD/A変換器204の出力端子に接続されたキャパシタ206の容量値は、第2のD/A変換器205のビット数に応じて、C×2^2に設定されている。
SARロジック回路203は、第1のD/A変換器204に対する第1の制御信号SUと、第2のD/A変換器205に対する第2の制御信号SLを生成する。そして、SARロジック回路203は、比較回路202における比較結果つまり比較信号Scに基づいて、第1のD/A変換器204に対する第1の制御信号SUと、第2のD/A変換器205に対する第2の制御信号SLの値を順次設定する。第1の制御信号SUは上位2ビットのデジタル出力信号D3,D2として出力され、第2の制御信号SLは下位2ビットのデジタル出力信号D1,D0として出力される。
SARロジック回路203は、カウンタ211、デコーダ212、設定レジスタ213,214を有している。上位DACコード(第1の制御信号SU)に対応する設定レジスタ213は、フリップフロップ回路221,222を有している。下位DACコード(第2の制御信号SL)に対応する設定レジスタ214は、フリップフロップ回路223,224を有している。
このA/D変換回路200は、2進探索により比較基準信号Vrefを設定し、4回の比較動作において比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINを比較し、比較結果に基づいてD/A変換器204,205に対する制御信号SU,SLのビット値を設定する。
図14(a)に示すように、比較基準信号Vrefは、キャパシタ206,207の容量値等に応じて変化する。比較基準信号Vrefの変化量は、上位側のビットを変更する、つまり上位DACコード(第1の制御信号SU)の出力信号D3を変更するときに最も大きく、比較基準信号Vrefが整定するまでに要する時間が長い。
例えば、温度や電圧の変化によって整定に要する時間が変化すると、誤判定を起こす場合がある。図14(a)に示す例では、1回目の比較(比較ステップT1)における誤判定によってHレベルの比較信号Scが生成される。この場合、図14(b)に示すように、2回目の比較(比較ステップT2)において、1回目の比較結果(Hレベルの比較信号Sc)に基づいて、上位DACの出力信号D3を「1」に、上位DACの出力信号D2を「1」に設定する。この設定に従って、図14(a)に示すように、比較基準信号Vrefは12LSBへと上昇する。そして、比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが生成される。
次に、図14(b)に示すように、3回目の比較(比較ステップT3)において、2回目の比較結果(Lレベルの比較信号Sc)に基づいて、上位DACの出力信号D3をそのままとし、上位DACの出力信号D2を「0」(前回−1)に設定する。さらに、下位DACの出力信号D1を「1」に、下位DACの出力信号D0を「0」に設定する。この設定に従って、図14(a)に示すように、比較基準信号Vrefは10LSBへと下降する。そして、比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが生成される。
そして、図14(b)に示すように、4回目の比較(比較ステップT4)において、3回目の比較結果(Lレベルの比較信号Sc)に基づいて、下位DACの出力信号D1を「0」に、下位DACの出力信号D0を「1」に設定する。この設定に従って、図14(a)に示すように、比較基準信号Vrefは9LSBへと変化する。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが生成される。
次に、図14(b)に示すように、比較完了ステップTeにおいて、4回目の比較結果、つまりLレベルの比較信号Scに基づいて、下位DACの出力信号D0を「0」に設定する。
上記のように、比較ステップT1〜T4及び比較完了ステップTeにおいて、第1の制御信号SUのビット値「10」と、第2の制御信号SLのビット値「00」が決定される。この場合、デジタル出力信号DOは、8LSBとなり、アナログ入力信号VINに対して±0.5LSB以上の誤差を含む。
図13に示す比較例のA/D変換回路200に含まれる2ビットのD/A変換器204,205を用いて、非2進探索アルゴリズムにより制御信号SU,SLを生成することで、冗長性を持たせることが可能である。この場合、図13に示すSARロジック回路203の構成が変更される。
図15は、非2進探索における比較基準信号Vrefの設定と冗長性を示す。
先ず、1回目の比較において、比較基準信号Vrefを8LSBとする。このときの冗長性は±2LSBである。
次に、2回目の比較において、前回の比較結果が”H”の場合、前回の比較基準信号Vrefに対して+3LSBした値を新たな比較基準信号Vrefとし、前回の比較結果が”L”の場合、前回の比較基準信号Vrefに対して−3LSBした値を新たな比較基準信号Vrefとする。このときの冗長性は±1LSBである。
3回目の比較において、前回の比較結果が”H”の場合、前回の比較基準信号Vrefに対して+2LSBした値を新たな比較基準信号Vrefとし、前回の比較結果が”L”の場合、前回の比較基準信号Vrefに対して−2LSBした値を新たな比較基準信号Vrefとする。このときの冗長性は±1LSBである。
次に、4回目の比較において、前回の比較結果が”H”の場合、前回の比較基準信号Vrefに対して+1LSBした値を新たな比較基準信号Vrefとし、前回の比較結果が”L”の場合、前回の比較基準信号Vrefに対して−1LSBした値を新たな比較基準信号Vrefとする。このときの冗長性はない。
そして、5回目の比較において、前回の比較結果が”H”の場合、前回の比較基準信号Vrefに対して+1LSBした値を新たな比較基準信号Vrefとし、前回の比較結果が”L”の場合、前回の比較基準信号Vrefに対して−1LSBした値を新たな比較基準信号Vrefとする。このときの冗長性はない。
図16(a)は、非2進探索における比較基準信号Vrefの変化を示し、図16(b)は比較信号Scに対する制御信号SU,SLの設定を示す。
図16(a)に示すように、1回目の比較(比較ステップT1)において、比較基準信号Vrefは、図14に示す比較基準信号Vrefと同様に変化する。従って、この1回目の比較における誤判定によってHレベルの比較信号Scが生成される。この場合、図16(b)に示すように、2回目の比較(比較ステップT2)において、1回目の比較結果(Hレベルの比較信号Sc)に基づいて、上位DACの出力信号D3を「1」,出力信号D2を「0」に設定し、下位DACの出力信号D1を「1」,出力信号D0を「1」に設定する。この設定に従って、図16(a)に示すように、比較基準信号Vrefは11LSBへと上昇する。そして、比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが生成される。
次に、図16(b)に示すように、3回目の比較(比較ステップT3)において、2回目の比較結果(Lレベルの比較信号Sc)に基づいて、上位DACの出力信号D3を「1」,出力信号D2を「0」に設定する。さらに、下位DACの出力信号D1を「0」,出力信号D0を「1」に設定する。この設定に従って、図16(a)に示すように、比較基準信号Vrefは9LSBへと変化する。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが生成される。
そして、図16(b)に示すように、4回目の比較(比較ステップT4)において、3回目の比較結果(Lレベルの比較信号Sc)に基づいて、上位DACの出力信号D3を「1」,出力信号D2を「0」に設定する。さらに、下位DACの出力信号D1を「0」,出力信号D0を「0」に設定する。この設定に従って、図16(a)に示すように、比較基準信号Vrefは8LSBへと変化する。この比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINが比較され、Lレベルの比較信号Scが生成される。
次に、図16(b)に示すように、5回目の比較(比較ステップT5)において、4回目の比較結果(Lレベルの比較信号Sc)に基づいて、上位DACの出力信号D3を「0」,出力信号D2を「1」に設定する。さらに、下位DACの出力信号D1を「1」,出力信号D0を「1」に設定する。このとき、比較基準信号Vrefは、容量値が小さなキャパシタ207に対する充電によって一旦大きく上昇したのち、キャパシタ206に対する放電によって設定値(7LSB)へと下降する。そして、このときの比較基準信号Vrefの変化は、誤判定の要因となる。つまり、Lレベルの比較信号Scが生成される。この結果、図16(b)に示すように、比較完了ステップTeにおいて、5回目の比較結果、つまりLレベルの比較信号Scに基づいて、上位DACの出力信号D3を「0」,出力信号D2を「1」に設定する。さらに、下位DACの出力信号D1を「1」,出力信号D0を「0」に設定する。従って、デジタル出力信号DOは6LSBとなり、アナログ入力信号VINに対して±0.5LSB以上の誤差を含む。つまり、非2進探索では、下位DACコードを設定するときに上位DACの出力信号を変更することによって誤判定を生じる場合がある。そして、このような比較のステップについて冗長性を設定することができないため、誤判定によって生じる誤差を補正することはできない。
上記実施形態のA/D変換回路10は、第2のD/A変換器15(下位DAC)の第2の制御信号DL(下位DACコード)を設定する際に、第1のD/A変換器14(上位DAC)の第1の制御信号DUを変更しない。従って、比較基準信号Vrefが大きく変動することが抑制される。このため、冗長性を設定できない比較ステップにおける誤判定の発生を抑制することで、デジタル出力信号DOの精度低下を抑制する。
次に、A/D変換回路10の変換速度について説明する。
変換速度は、図1に示すD/A変換器14,15の出力信号Va,Vbによる比較基準信号Vrefの整定時間に対応する。A/D変換回路10は、クロック信号CLKのサイクルに従って比較ステップが遷移する。冗長の無いA/D変換回路では、比較基準信号Vrefを設定レベルに対して0.5LSB以内に整定する必要がある。また、冗長性を設定したA/D変換回路では、比較基準信号Vrefを設定レベルに対して冗長+0.5LSB以内に整定する必要がある。そして、1サイクルの時間は、比較基準信号Vrefが最も大きく変化するときの整定時間よりも長く設定される。
ここで、4ビットのデジタル出力信号DOを生成するA/D変換回路、即ち、図3及び図4に示すA/D変換回路10と、図13に示すA/D変換回路200について、変換時間を検討する。
図15に示した非2進探索アルゴリズムの場合、D/A変換器204,205の5回の比較それぞれに必要な整定時間は、以下のようになる。
例えば、図13に示すD/A変換器204,205の出力インピーダンスをR、比較回路202の入力容量をCとする。
D/A変換器204に対する容量値は、
C*1/(1/4+1/(1+1))=C*1.33
となり、D/A変換器205に対する容量値は、
C*1/(1/1+1/(4+1))=C*0.83
となる。
従って、各比較ステップにおける整定時間は、
1回目:−ln(2.5/8)*R*C*1.33=1.16*R*C*1.33=1.54*R*C
2回目:−ln(1.5/4)*R*C*1.33=1.67*R*C*1.33=2.22*R*C
3回目:−ln(1.5/4)*R*C*1.33=0.98*R*C*1.33=1.30*R*C
4回目:−ln(0.5/8)*R*C*1.33=2.77*R*C*1.33=3.68*R*C
5回目:−ln(0.5/8)*R*C*1.33=2.77*R*C*1.33=3.68*R*C
となる。そして、比較完了までに必要な時間は、
3.68*R*C*5=18.40*R*C
となる。
次に、本実施形態のA/D変換回路10を説明する。
上記と同様に、図3に示すD/A変換器14,15の出力インピーダンスをR、比較回路12の入力容量をCとする。
D/A変換器14に対する容量値は、
C*1/(1/4+1/(2+1))=C*1.71
となり、D/A変換器15に対する容量値は、
C*1/(1/2+1/(4+1))=C*1.43
となる。
従って、各比較ステップにおける整定時間は、
1回目:−ln(2.5/8)*R*C*1.71=1.16*R*C*1.71=1.98*R*C
2回目:−ln(2.5/8)*R*C*1.71=1.16*R*C*1.71=1.98*R*C
3回目:−ln(0.5/4)*R*C*1.71=2.1*R*C*1.71=3.59*R*C
4回目:−ln(0.5/4)*R*C*1.43=2.1*R*C*1.43=3.00*R*C
5回目:−ln(0.5/2)*R*C*1.43=1.4*R*C*1.43=2.00*R*C
となる。そして、比較完了までに必要な時間は、
3.59*R*C*5=17.95*R*C
となる。
このように、本実施形態の場合、比較例と比べて、各比較サイクルの時間(例えば、クロック信号CLKの1周期(1サイクル)の時間を短くすることができ、変換完了までに要する時間を短縮することができる。このような時間の短縮は、デジタル出力信号DOのビット数が多いほど顕著となる。
例えば、10ビットのA/D変換回路(5ビットの上位DACと5ビットの下位DAC)の場合、上位DACに対する容量値は、
C*1/(1/32+1/(1+6))=C*5.74
となり、下位DACに対する容量値は、
C*1/(1/1+1/(32+6))=C*0.97
となる。従って、非2進探索を行う場合、10回目の変換において上位DACの出力信号D3が変化する場合の整定時間は、
−ln(0.5/512)*R*C*5.74=6.93*R*C*5.74=39.79*R*C
となり、変換完了までに要する時間は、
39.79*R*C*11=437.69*R*C
となる。
2進探索を行う場合、1回目の比較における整定時間が最も長く、
−ln(0.5/512)*R*C*5.74=6.93*R*C*5.74=39.79*R*C
となり、変換完了までに要する時間は、
39.79*R*C*10=397.90*R*C
となる。
本実施形態の場合、上位DACを5ビット、下位DACを6ビットとする。この場合、上位DACに対する容量値は、
C*1/(1/32+1/(2+6))=C*6.40
となり、下位DACに対する容量値は、
C*1/(1/2+1/(32+6))=C*1.90
となる。そして、6回目の比較における整定時間が最も長く、
−ln(0.5/32)*R*C*6.40=4.16*R*C*6.40=26.62*R*C
となり、変換完了までに要する時間は、
26.62*R*C*11=292.82*R*C
となる。
このように、変換に要する時間が比較例(5ビットの上位DAC及び下位DACを用いた2進探索、非2進探索)と比べて短くなる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)A/D変換回路10は、アナログ入力信号VINをNx(=N1+N2A)ビットのデジタル出力信号DOに変換する。A/D変換回路10は第1のD/A変換器14と第2のD/A変換器15を有する。第1のD/A変換器14は、デジタル出力信号DOの上位側のビット数に応じたN1ビットの第1の制御信号DUに応じた信号Vaを出力する。第2のD/A変換器15は、デジタル出力信号DOの下位側のビット数N2Aと補正ビットのビット数Kに応じたN2B(=N2A+K)ビットの第2の制御信号DLに応じた信号Vbを出力する。比較回路12は、第1のD/A変換器14の出力信号Vaと第2のD/A変換器15の出力信号Vbに応じた比較基準信号Vrefとアナログ入力信号VINを比較して比較信号Scを出力する。SARロジック回路13は、制御回路21と補正回路22を有している。制御回路21は、比較信号Scに応じて第1の制御信号DUと第2の制御信号DLの各ビット値を設定する。補正回路22は、第1の制御信号DUに2^(Nx−N1)を乗算した結果の値に第2の制御信号DLを加算した合計値に応じてデジタル出力信号DOを生成する。
第2のD/A変換器15の第2の制御信号DLのビット数を、デジタル出力信号DOの下位ビットのビット数N2Aと補正ビットのビット数Kに応じたN2Bビットとした。これにより、第2のD/A変換器15の出力信号Vbに基づいて変更する比較基準信号Vrefによる比較において判定する範囲は、第1のD/A変換器14の出力信号Vaに基づいて設定した比較基準信号Vrefにおける比較の範囲にオーバーラップする。このオーバーラップによる冗長性により、誤判定の判定結果を補正することができ、デジタル出力信号DOの精度低下を抑制することができる。
(2)第1のD/A変換器14の出力電圧(第1の参照電圧Vr1)の1ステップの変化量よりも大きな電圧範囲の第2参照電圧Vr2を生成するように、第2のD/A変換器15のビット数及び出力電圧範囲を設定した。そして、補正ビットのビット数Kに応じて、第1の参照電圧Vr1と第2の参照電圧Vr2の合成電圧に対してオフセットした参照電圧Vrefを比較回路12に供給する。比較回路12は、参照電圧Vrefとアナログ入力信号VINの電圧を大小比較し、比較結果に応じた比較信号Scを出力する。
下位側の制御信号DLの下位ビットの値を順次決定する際に、上位側の制御信号DUを変更することなく、同じ値の参照電圧Vrefを生成ことができる。例えば,「11/100」→「11/010」と[10/100」→「10/110」では同じ12LSBの参照電圧Vrefを比較回路12に供給する。これにより、比較サイクルT4,T5において、容量値の大きなキャパシタ16に対する第1参照電圧Vr1が変化しないため、参照電圧Vrefの大きな変動を抑制することができる。これにより、制御信号DLの下位ビットの値を決定するときの誤判定を抑制することができる。そして、誤判定の抑制により、精度の高いデジタル出力信号DOを生成することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態において、デジタル出力信号DOのビット数Nx、第1のD/A変換器14のビット数N1、第2のD/A変換器15のビット数N2B、補正ビットのビット数Kのそれぞれを適宜変更してもよい。例えば、デジタル出力信号DOのビット数Nxを「6」、第1のD/A変換器14のビット数N1を「3」、第2のD/A変換器15のビット数N2B(=N2A+K)を「5」、補正ビットのビット数Kを「2」とする。また、デジタル出力信号DOのビット数Nxを「6」、第1のD/A変換器14のビット数N1を「4」、第2のD/A変換器15のビット数N2Bを「5」、補正ビットのビット数Kを「3」とする。
・上記実施形態では、第1のD/A変換器14と第2のD/A変換器15に対して同じ電圧値の基準電圧VRH,VRLを供給し、キャパシタ16,17の容量比によって0〜16LSBの範囲の第1の参照電圧Vr1と、0〜8LSBの範囲の第2の参照電圧Vr2を合成して参照電圧Vrefを生成した。これに対し、所望の参照電圧Vrefを生成することができればよく、各D/A変換器14,15に供給する基準電圧VRH,VRLとキャパシタ16,17の容量比を適宜変更してもよい。
例えば、アナログ入力信号VINの電圧範囲FSRと等しい電圧値の基準電圧を第1のD/A変換器14に供給し、電圧範囲FSRの1/2の電圧値の基準電圧を第2のD/A変換器15に供給する。なお、D/A変換器14,15における低電位側の基準電圧VRLは0[V]とする。そして、キャパシタ16,17の容量値を基準容量Cと等しくする。
・第1のD/A変換器14の出力信号Vaを増幅する増幅器と、第2のD/A変換器15の出力信号Vbを増幅する増幅器を用い、それらの増幅器の増幅率に応じてキャパシタ16,17の容量値C1,C2を設定してもよい。
・第1のD/A変換器14と第2のD/A変換器15のうちの少なくとも一方を、電流出力のデジタル−アナログ変換器としてもよい。
10 アナログ−デジタル変換回路(A/D変換回路)
12 比較回路
13 SARロジック回路
14 デジタル−アナログ変換器(D/A変換器)
15 デジタル−アナログ変換器(D/A変換器)
16,17 キャパシタ(容量素子)
18 スイッチ
19 ノード
21 制御回路
22 補正回路
DO デジタル出力信号
VIN アナログ入力信号
DU 第1の制御信号
DL 第2の制御信号
Sc 比較信号
Va,Vb 出力信号
Vr1 第1の基準信号
Vr2 第2の基準信号
Vref 比較基準信号

Claims (8)

  1. アナログ入力信号をデジタル出力信号に変換するアナログ−デジタル変換回路であって、
    前記アナログ入力信号が第1の入力端子に入力される比較回路と、
    前記比較回路の出力信号に応じて、第1信号と第2信号を生成する制御回路と、
    前記第1信号に基づいて第1基準信号を生成する第1のデジタル−アナログ変換器と、
    前記第2信号に基づいて第2基準信号を生成する第2のデジタル−アナログ変換器と、
    前記第1基準信号が第1端子に入力され、前記比較回路の第2の入力端子に第2端子が接続された第1の容量素子と、
    前記第2基準信号が第1端子に入力され、前記比較回路の第2の入力端子に第2端子が接続された第2の容量素子と、
    前記第1信号と前記第2信号を補正して前記デジタル出力信号を生成する補正回路とを有し、
    前記第1信号は、N1ビットのデジタル信号であり、
    前記第2信号は、N2Aビットに補正ビットのKビットを付加したN2B(=N2A+K)ビットのデジタル信号であり、
    前記制御回路は、前記比較回路の出力信号に応じて前記各デジタル信号の各ビット値を順次設定し、前記比較回路の出力信号と前記各デジタル信号の各ビット値に基づいて前記第1信号と前記第2信号を生成し、
    前記補正回路は、前記制御回路により生成された前記N1ビットの第1信号に2^N2Aを乗算した値と、前記制御回路により生成された前記N2Bビットの第2信号と、の合計値に基づいて、(N1+N2A)ビットの前記デジタル出力信号を生成すること
    を特徴とするアナログ−デジタル変換回路。
  2. 前記制御回路は、2進探索に従って前記第1信号の各ビット値を設定した後、2進探索に従って前記第2信号の各ビット値を設定することを特徴とする請求項1に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  3. 前記制御回路は、前記補正ビットに応じた初期値の前記第1信号及び前記第2信号を生成し、前記第1の容量素子及び前記第2の容量素子と前記比較回路の間のノードに第1端子が接続されたスイッチを制御して前記第1の容量素子及び前記第2の容量素子の電荷を初期設定することを特徴とする請求項1又は2記載のアナログ−デジタル変換回路。
  4. 前記補正回路は、前記合計値から初期値を減算した結果の値のうち、下位(N1+N2A)ビットを除く上位側のビットに基づいて、前記減算した結果の値の下位(N1+N2A)ビットを補正して前記デジタル出力信号を生成することを特徴とする請求項3に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  5. 前記第1の容量素子の容量値と前記第2の容量素子の容量値の比は、前記デジタル出力信号のビット数(N1+N2A)と前記第1信号のビット数(N1)の差の値(N2A)と、補正用のビット数(K)に応じた比に設定されたことを特徴とする請求項1〜4のうちの何れか一項に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  6. アナログ入力信号をデジタル出力信号に変換するアナログ−デジタル変換回路であって、
    第1信号に応じた信号を出力する第1のデジタル−アナログ変換器と、
    第2信号に応じた信号を出力する第2のデジタル−アナログ変換器と、
    補正ビットのビット数に応じた初期値と、前記第1のデジタル−アナログ変換器の出力信号と、前記第2のデジタル−アナログ変換回路の出力信号に応じた比較基準信号を生成する信号生成回路と、
    前記アナログ入力信号と前記比較基準信号を比較して比較信号を出力する比較回路と、
    前記比較信号に応じて、前記第1及び第2のデジタル−アナログ変換器を制御する制御回路と、
    前記第1信号と前記第2信号を補正して前記デジタル出力信号を生成する補正回路とを有し、
    前記第1信号は、N1ビットのデジタル信号であり、
    前記第2信号は、N2Aビットに補正ビットのKビットを付加したN2B(=N2A+K)ビットのデジタル信号であり、
    前記制御回路は、前記比較信号に応じて前記第1信号と前記第2信号の各ビット値を順次設定し、前記比較回路の出力信号と前記各ビット値に基づいて前記第1信号と前記第2信号を生成し、
    前記補正回路は、前記制御回路により生成された前記N1ビットの第1信号に2^N2Aを乗算した値と、前記制御回路により生成された前記N2Bビットの第2信号と、の値を加算した値に基づいて、前記(N1+N2A)ビットのデジタル出力信号を生成すること
    を特徴とするアナログ−デジタル変換回路。
  7. 前記信号生成回路は、
    前記第1のデジタル−アナログ変換器に第1端子が接続され、前記比較回路に第2端子が接続された第1の容量素子と、
    前記第2のデジタル−アナログ変換器に第1端子が接続され、前記比較回路に第2端子が接続された第2の容量素子と、
    前記第1の容量素子及び前記第2の容量素子と前記比較回路の間のノードに第1端子が接続されたスイッチと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載のアナログ−デジタル変換回路。
  8. アナログ入力信号をデジタル出力信号に変換するAD変換方法であって、
    N1ビットの第1信号に基づいて生成した第1の基準信号と、N2Aビットに補正ビットのKビットを付加した(N2A+K)ビットの第2信号に基づいて生成した第2の基準信号を合成した比較基準信号と前記アナログ入力信号を比較して比較信号を生成し、
    前記比較信号に応じて、前記第1信号の各ビット値を2進探索によって設定した後、前記第2信号の各ビット値を2進探索によって設定し、該2進探索によって設定した各ビット値に基づいて前記第1信号と前記第2信号を生成し、
    前記N1ビットの第1信号に2^N2Aを乗算した値と前記(N2A+K)ビットの第2信号の合計値に基づいて、前記(N1+N2A)ビットのデジタル出力信号を生成すること
    を特徴とするアナログ−デジタル変換方法。
JP2013001889A 2013-01-09 2013-01-09 アナログ−デジタル変換回路及びアナログ−デジタル変換方法 Active JP6036311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001889A JP6036311B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 アナログ−デジタル変換回路及びアナログ−デジタル変換方法
US14/147,144 US8902092B2 (en) 2013-01-09 2014-01-03 Analog-digital conversion circuit and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001889A JP6036311B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 アナログ−デジタル変換回路及びアナログ−デジタル変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135603A true JP2014135603A (ja) 2014-07-24
JP6036311B2 JP6036311B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51060551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001889A Active JP6036311B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 アナログ−デジタル変換回路及びアナログ−デジタル変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8902092B2 (ja)
JP (1) JP6036311B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046252A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ad変換器、ad変換装置及びad変換方法
JP2017103660A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN107017882A (zh) * 2015-12-03 2017-08-04 精工爱普生株式会社 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
WO2022091570A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 アルプスアルパイン株式会社 回路装置、センサーモジュール及び回路パラメータ調整方法
WO2023120050A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 ローム株式会社 逐次比較型a/dコンバータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102279B2 (ja) * 2013-01-25 2017-03-29 ミツミ電機株式会社 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換方法
CN107017837B (zh) * 2015-10-27 2022-02-08 精工爱普生株式会社 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP6834579B2 (ja) * 2017-02-23 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び回路装置の製造方法
CN111049520B (zh) * 2018-10-11 2023-05-23 瑞昱半导体股份有限公司 数字模拟转换器装置与校正方法
CN112350725A (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 瑞昱半导体股份有限公司 数字模拟转换器装置与校正方法
JP7396845B2 (ja) * 2019-09-25 2023-12-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 逐次比較ad変換器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188045U (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 西田株式会社 ハンガ−
JP3065880U (ja) * 1999-07-19 2000-02-08 浩司 江尻 立体ハンガ―

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810919A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アナログ・デイジタル変換器
US5218362A (en) * 1992-07-02 1993-06-08 National Semiconductor Corporation Multistep analog-to-digital converter with embedded correction data memory for trimming resistor ladders
US5644308A (en) * 1995-01-17 1997-07-01 Crystal Semiconductor Corporation Algorithmic analog-to-digital converter having redundancy and digital calibration
US5684487A (en) * 1995-06-05 1997-11-04 Analog Devices, Incorporated A/D converter with charge-redistribution DAC and split summation of main and correcting DAC outputs
JP2002026731A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 逐次比較型a/dコンバータ
JP4011377B2 (ja) 2002-03-22 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ A/d変換回路
US6714151B2 (en) * 2002-06-21 2004-03-30 Fujitsu Limited A/D converter
US6956512B1 (en) * 2003-01-24 2005-10-18 Altera Corporation Analog-to-digital converter for programmable logic
US7583201B1 (en) * 2007-11-30 2009-09-01 Raffy Yessayan External computer hard-drive enclosure
JP4970365B2 (ja) 2008-07-01 2012-07-04 株式会社東芝 A/d変換器
US7880650B2 (en) * 2008-09-30 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for testing data converter
JP5440758B2 (ja) * 2009-05-07 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 A/d変換回路、電子機器及びa/d変換方法
JP4884519B2 (ja) * 2009-12-03 2012-02-29 株式会社半導体理工学研究センター アナログ−デジタル変換器
EP2487797B1 (en) * 2011-02-11 2014-04-09 Dialog Semiconductor GmbH Minimum differential non-linearity trim DAC
US8633846B2 (en) * 2012-01-31 2014-01-21 Nxp B.V. Successive approximation register analog to digital converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188045U (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 西田株式会社 ハンガ−
JP3065880U (ja) * 1999-07-19 2000-02-08 浩司 江尻 立体ハンガ―

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046252A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ad変換器、ad変換装置及びad変換方法
JP2017103660A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN107017882A (zh) * 2015-12-03 2017-08-04 精工爱普生株式会社 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
CN107017882B (zh) * 2015-12-03 2022-01-04 精工爱普生株式会社 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
WO2022091570A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 アルプスアルパイン株式会社 回路装置、センサーモジュール及び回路パラメータ調整方法
JP7406651B2 (ja) 2020-10-28 2023-12-27 アルプスアルパイン株式会社 回路装置、センサーモジュール及び回路パラメータ調整方法
WO2023120050A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 ローム株式会社 逐次比較型a/dコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140191889A1 (en) 2014-07-10
JP6036311B2 (ja) 2016-11-30
US8902092B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036311B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路及びアナログ−デジタル変換方法
US8416116B2 (en) Successive approximation analog-to-digital converter having auxiliary prediction circuit and method thereof
JP6703814B2 (ja) Ad変換器及びad変換装置
US8310388B2 (en) Subrange analog-to-digital converter and method thereof
US8599059B1 (en) Successive approximation register analog-digital converter and method for operating the same
CN111052612B (zh) 用于具有减小的电容器阵列dac的sar adc中的偏移校正的方法和装置
JP4308841B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
EP3447921B1 (en) Hybrid successive approximation register analog to digital converter
JP6102521B2 (ja) Sarアナログ・デジタル変換方法およびsarアナログ・デジタル変換回路
JPH06104754A (ja) 梯子型抵抗をトリミングするための既埋設修正データメモリを備えた多段アナログデジタル変換器
JP2011103576A (ja) アナログデジタル変換器
TW201306493A (zh) 模數轉換器及模數轉換方法
JP2002026731A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
CN113497626A (zh) 采用开关电容的信号转换电路
CN113794475B (zh) 电容阵列型逐次逼近模数转换器的校准方法
JP6372102B2 (ja) アナログデジタル変換回路
CN115099182B (zh) 分段cdac桥接电容整数化设计方法及模数转换器
CN109802678B (zh) 逐次逼近模数转换器及其数字校准方法和装置
US11206038B2 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
TW201015870A (en) Successive approximation ADC with binary error tolerance mechanism
JP7499742B2 (ja) 電源回路及び電圧検出回路
JP4884518B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
JP6512929B2 (ja) データ加重平均化回路、インクリメンタルデルタシグマad変換器、及びデータ加重平均化方法
JP2016213531A (ja) Ad変換器およびad変換方法
JP4841664B2 (ja) アナログ−デジタル変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150