JP2014129748A - エンジンのシリンダヘッドの鋳造方法及びシリンダヘッド - Google Patents

エンジンのシリンダヘッドの鋳造方法及びシリンダヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2014129748A
JP2014129748A JP2012287554A JP2012287554A JP2014129748A JP 2014129748 A JP2014129748 A JP 2014129748A JP 2012287554 A JP2012287554 A JP 2012287554A JP 2012287554 A JP2012287554 A JP 2012287554A JP 2014129748 A JP2014129748 A JP 2014129748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
manifold
core
cylinder
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012287554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994995B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shiratori
拓 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012287554A priority Critical patent/JP5994995B2/ja
Publication of JP2014129748A publication Critical patent/JP2014129748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994995B2 publication Critical patent/JP5994995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】排気マニホールドが一体化されたエンジンのシリンダヘッドを崩壊性の中子を用いて効率よく鋳造する。
【解決手段】直列4気筒エンジンの1/4番シリンダに連通する1/4番マニホールド9及び2/3番シリンダに連通する2/3番マニホールド10をそれぞれ崩壊性の第1及び第2中子22、23を用いて形成する。第1中子22の巾木24は、1/4番マニホールド9の開口部7を形成する部分の延長部の上半分が接合部25Dから突出した形状とする。これらの接合部25D及び延長部に第2中子23の巾木27を嵌合して、1/4番及び2/3番マニホールド9、10の開口部7、8及び開口部7、8が開口する傾斜面16を形成する。この形状により第1及び第2中子22、23は、アンダーカットを生じず型成形できるので、傾斜面16を有するシリンダヘッド1を効率よく鋳造することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、マニホールドが一体に形成されたエンジンのシリンダヘッドの鋳造方法及びシリンダヘッドに関するものである。
一般的に、エンジンのシリンダヘッドは、燃焼室、吸排気ポート、冷却水通路等を備え、アルミニウム合金等によって一体に鋳造される。シリンダヘッドを鋳造する場合、空洞部分となる吸排気ポートは、一般的に、崩壊性の中子を用いて形成される。崩壊性の中子を用いてシリンダヘッドを鋳造する技術については、例えば特許文献1に記載されている。
特開2003−184640号公報
また、エンジンのシリンダヘッドにおいて、排気ポートを集合する排気マニホールドを一体に形成し、冷却水による排出ガス温度の制御を可能にして、排出ガスの浄化及び燃料消費率の向上を図るようにしたものが公知である。このように排気マニホールドを一体化したシリンダヘッドを鋳造する場合、より複雑な形状の中子が必要になるが、崩壊性の中子は、型成形によって製造するため、アンダーカットが生じない形状に設計することが望まれる。
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、マニホールドを一体化したエンジンのシリンダヘッドを崩壊性の中子を用いて効率よく鋳造することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、複数のシリンダの燃焼室に連通するポートを集合するマニホールドが複数形成され、それぞれの前記マニホールドを崩壊性の中子を用いて形成するエンジンのシリンダヘッドの鋳造方法であって、
前記シリンダヘッドの側面部には、前記シリンダの軸方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、前記各マニホールドの集合部の開口部のうち少なくとも一部は、前記傾斜面に前記シリンダの軸方向に沿って並べて配置され、
前記中子は、前記傾斜面を形成するための巾木を有し、該巾木は、前記開口部を形成するための部分を延長した延長部と、該延長部の前記シリンダの軸方向に直交する最大幅を有する部分の両側に形成された接合部とを有し、該接合部から前記延長部の上部が突出し、
前記巾木は、更に、隣接する巾木の前記接合部及び該接合部から突出した前記延長部の上部に嵌合する嵌合部を有し、
複数の前記中子を組み合わせて隣接する前記巾木を互いに嵌合して鋳造キャビティを形成することを特徴とする。
また、本発明は、複数のシリンダの燃焼室に連通するポートを集合するマニホールドが複数形成されたエンジンのシリンダヘッドであって、
前記シリンダヘッドの側面部には、前記シリンダの軸方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、前記各マニホールドの集合部の開口部のうち少なくとも一部は、前記傾斜面に前記シリンダの軸方向に沿って並べて配置されていることを特徴とする。
(発明の態様)
以下に、本発明において特許請求が可能と認識される発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の(1)乃至(4)の内容が請求項1乃至4に対応する。
(1)複数のシリンダの燃焼室に連通するポートを集合するマニホールドが複数形成され、それぞれの前記マニホールドを崩壊性の中子を用いて形成するエンジンのシリンダヘッドの鋳造方法であって、
前記シリンダヘッドの側面部には、前記シリンダの軸方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、前記各マニホールドの集合部の開口部のうち少なくとも一部は、前記傾斜面に前記シリンダの軸方向に沿って並べて配置され、
前記中子は、前記傾斜面を形成するための巾木を有し、該巾木は、前記開口部を形成するための部分を延長した延長部と、該延長部の前記シリンダの軸方向に直交する最大幅を有する部分の両側に形成された接合部とを有し、該接合部から前記延長部の上部が突出し、
前記巾木は、更に、隣接する巾木の前記接合部及び該接合部から突出した前記延長部の上部に嵌合する嵌合部を有し、
複数の前記中子を組み合わせて隣接する前記巾木を互いに嵌合して鋳造キャビティを形成することを特徴とするシリンダヘッドの鋳造方法。
このように構成したことにより、中子は、アンダーカットを生じることなく、型によって容易に形成することができ、巾木を互いに嵌合して中子を組み合わせて用いることにより、傾斜面に複数のマニホールドの開口部が配置されたシリンダヘッドを駄肉を生じることなく効率よく鋳造することができる。
ここで、マニホールドとしては、吸気マニホールド及び排気マニホールドを想定することができる。
(2)(1)において、前記マニホールドは、排気マニホールドであることを特徴とするシリンダヘッドの鋳造方法。
(3)複数のシリンダの燃焼室に連通するポートを集合するマニホールドが複数形成されたエンジンのシリンダヘッドであって、
前記シリンダヘッドの側面部には、前記シリンダの軸方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、前記各マニホールドの集合部の開口部のうち少なくとも一部は、前記傾斜面に前記シリンダの軸方向に沿って並べて配置されていることを特徴とするシリンダヘッド。
(4)(3)において、前記マニホールドは、排気マニホールドであることを特徴とするシリンダヘッド。
シリンダヘッドは、(1)の鋳造方法によって製造することができる。排気マニホールドをシリンダヘッド一体化することにより、排気をシリンダヘッドと共に例えば冷却水によって冷却することができるので、排気温度の制御が可能になり、排出ガスの浄化及び燃料消費率の向上を図ることができる。
本発明によれば、マニホールドを一体化したエンジンのシリンダヘッドを崩壊性の中子を用いて効率よく鋳造することができる。
本発明の一実施形態に係る排気マニホールドを一体化したシリンダヘッドの斜視図である。 図1に示すシリンダヘッドの排気マニホールド側の側面図である。 図1に示すシリンダヘッドにおいて、第1中子及び第2中子を鋳込んだ状態の要部を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1中子の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第2中子の斜視図である。 図4に示す第1中子と図5に示す第2中子とを組み合わせた状態を示す斜視図である。 図4に示す第1中子と図5に示す第2中子とを組み合わせた状態を示す側面図である。 図4に示す第1中子と図5に示す第2中子とを組み合わせた状態を示す平面図である。 図1に示すシリンダヘッドを鋳造するための下型、上型、第1及び第2中子を組み合わせる工程を示す図である。 図1に示すシリンダヘッド及び図4に示す第1中子を示す斜視図である。 図1に示すシリンダヘッド、図4及び図5に示す第1及び第2中子を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図3に示すように、本実施形態に係るシリンダヘッド1は、1気筒当り各2つの吸排気バルブを有する4バルブ直列4気筒エンジン用のシリンダヘッドであって、4つのシリンダの燃焼室2(図3に一部のみ示す)と各燃焼室2に連通する各2つの吸気ポート及び排気ポート3を備えている。シリンダヘッド1の下面は、シリンダブロック(図示せず)に結合されるデッキ結合面4を形成し、上面はシリンダヘッドカバー(図示せず)が結合されるカバー結合面5を形成する。図には表れていないが、シリンダヘッド1の各燃焼室2に連通する2つの吸気ポートは、互いに合流し、シリンダヘッド1の長手方向に沿った一側の側面部まで延び、横一列に並ぶ4つの開口部を形成している。また、シリンダヘッド1には、後述するように、4つのシリンダのうち、1番及び4番シリンダの燃焼室2に連通する1/4番マニホールド9と、残りの2番及び3番シリンダの燃焼室2に連通する2/3番マニホールド10との2組の排気マニホールドが形成されている。1/4及び2/3番マニホールド9、10のそれぞれの集合部の開口部7、8は、シリンダヘッド1の吸気ポート側とは反対側の側面の中央部に、上下方向、すなわち、シリンダの軸方向X(図3参照)に沿って並んで配置されている。
1/4及び2/3番マニホールド9、10の詳細な形状について、これらを形成するための図4乃至図8に示す第1及び第2中子22、23を参照して説明する。以下の説明において、1/4及び2/3番マニホールド9、10の各部については、便宜上、第1及び第2中子22、23の対応する部分に参照符号を付して説明することとする。
図4、図6乃至図8を参照して、1/4番マニホールド9は、4つのシリンダのうち、シリンダヘッド1の長手方向両端部に配置された1番及び4番シリンダの燃焼室2に連通する。1/4番マニホールド9は、シリンダヘッド1の側面部の下側の開口部7に連通する集合部11から、1番シリンダの燃焼室2に向って延びる1番枝管12Aと、4番シリンダの燃焼室2に向って延びる4番枝管12Bとの2つに分岐する。1番及び4番枝管12A、12Bは、それぞれ更に2つに排気ポート13A、13A及び13B、13Bに分岐して、1番及び4番シリンダの燃焼室2に連通する。
図5乃至図8を参照して、2/3番マニホールド10は、4つのシリンダのうち、シリンダヘッド1の長手方向中央部に配置された2番及び3番シリンダの燃焼室2に連通する。2/3番マニホールド10は、シリンダヘッド1の側面部の上側の開口部8に連通する集合部14から、下方へ2番シリンダの燃焼室2に向って延びる2番枝管14Aと、3番シリンダの燃焼室2に向って延びる3番枝管14Bとの2つに分岐する。2番及び3番枝管14A、14Bは、それぞれ更に2つに排気ポート15A、15及び15B、15Bに分岐して、2番及び3番シリンダの燃焼室2に連通する。なお、図3は、1/4番マニホールド9の1番枝管12A及び2/3番マニホールド10の2番枝管14Aに沿った断面を示している。
図1乃至図3に示すように、シリンダヘッド1の側面部には、上部に対して下部が突出するようにシリンダの軸方向Xに対して傾斜した傾斜面16が形成され、1/4番マニホールド9及び2/3番マニホールド10の開口部7、8が傾斜面16に開口している。開口部7、8は、横長の長穴形状となっている。傾斜面16に、排気管(図示せず)のフランジ部が結合される。上側に配置された2/3番マニホールド10は、下側に配置された1/4番マニホールド9に対して、燃焼室から開口部までの長さが短く、開口部8が開口部7よりも小さくなっている。
シリンダヘッド1は、更に、冷却水通路、潤滑油通路、各種ボルト穴、吸排気バルブ、動弁機構、点火プラグ、燃料インジェクタ及び各種センサの装着部等の必要な要素が適当な部位に形成されており、アルミニウム合金等で鋳造される。
次に、シリンダヘッド1の鋳造方法について説明する。
シリンダヘッド1は、シリンダヘッド1の下側部分を形成するための下型20、及び、上側部分を形成するための上型21に、図4に示す1/4番マニホールド9を形成するための第1中子22、及び、図5に示す2/3マニホールド10を形成するための第2中子23をセットして鋳造する。第1及び第2中子22、23は、砂中子等の崩壊性の中子であり、中子型を用いて製造可能なものである。
以下の第1及び第2中子22、23の説明において、1/4番マニホールド9及び2/3番マニホールド10の各部を形成するための部分については、上述の1/4番マニホールド9及び2/3番マニホールド10の説明で対応する部分に付した符号を用いて説明する。
図4に示すように、第1中子22は、1/4番マニホールド9を形成する1/4番マニホールド成形部9(1/4番マニホールド9と同じ符号9で示す)と、この1/4番マニホールド成形部9の集合部成形部11に一体に結合された巾木24とで構成されている。巾木24は、下型20及び上型21と共に鋳造キャビティの一部を形成する成形部25と、位置決めのための位置決め部26とを有している。成形部25は、シリンダヘッド1の傾斜面16の下部、すなわち、下側に配置された開口部7の下半分以下の領域(開口部7のシリンダの軸方向Xに直交する最大幅を有する部分よりも下の領域)を形成する傾斜面成形部25Aを有している。成形部25の下端部は、下型20の嵌合部20A(図9参照)に嵌合して溶湯をシールする嵌合部25Bとなっている。また、成形部25の上端部は、断面形状が長穴形状の集合部成形部11を延長した延長部25Cと、延長部25Cが最大幅となる上下方向中央部の両側に位置する平坦な接合部25Dとを有し、接合部25Dから、断面形状が1/4番マニホールド9の開口部7と同じ長穴形状の延長部25Cの上半分(最大幅から上の部分)が突出している。位置決め部26は、下型20及び第2中子23に係合して、これらに対する位置決めを行う。第1中子22は、このような形状とすることにより、1/4番マニホールド成形部9を最大幅の部分で上下に半割りする曲面、及び、成形部25の上端の接合部25Dに沿った平面を通るパーティングラインを有する中子型(図示せず)を用いることにより、アンダーカットを生じることなく型成形することができるようになっている。
図5に示すように、第2中子23は、2/3番マニホールド10を形成する2/3番マニホールド成形部10(2/3番マニホールド10と同じ符号10で示す)と、この2/3番マニホールド成形部10の集合部成形部14に一体に結合された巾木27とで形成されている。巾木27は、下型20及び上型21と共に鋳造キャビティの一部を形成する成形部28と、位置決めのための位置決め部29とを有している。成形部28は、シリンダヘッド1の傾斜面16の上下方向中間部、すなわち、下側に配置された開口部7の上半分から、上側に配置された開口部8の下半分以下の領域(開口部8のシリンダの軸方向Xに直交する最大幅を有する部分よりも下の領域)を形成する傾斜面成形部28Aを有している。成形部28の下端部は、第1中子22の巾木24に形成された成形部25の接合部25D及び接合部25Dから突出した断面形状が長穴形状の延長部25Cの上半分(最大幅から上の部分)に嵌合する嵌合部28Bとなっている。また、成形部28の上端部は、断面形状が長穴形状の集合部成形部14を延長した延長部28Cと、延長部28Cが最大幅となる上下方向中央部の両側に位置する平坦な接合部28Dを有し、接合部28Dから、断面形状が2/3番マニホールド10の開口部8と同じ長穴形状の延長部28Cの上半分(最大幅から上の部分)が突出している。位置決め部29は、第1中子22に係合して、これに対する位置決めを行う。第2中子23は、このような形状とすることにより、2/3番マニホールド成形部10を最大幅の部分で上下に半割りする曲面、及び、成形部28の上端の接合部28Dに沿った平面を通るパーティングラインを有する中子型(図示せず)を用いることにより、アンダーカットを生じることなく型成形することができるようになっている。
そして、図6乃至図8に示すように、第1中子22と第2中子23とは、第1中子22の成形部25の上端部の延長部28C及び接合部25Dと、第2中子23の成形部28の嵌合部28Bとを嵌合させる共に、これらの位置決め部26、29を互いに係合させることにより、互いに位置決めして組み合わせることができるようになっている。
図9(D)に示すように、上型21は、第2中子の巾木27に形成された成形部28の接合部28D、及び、接合部28Dから突出した断面形状が長穴形状の延長部28Cの上半分に嵌合する嵌合部30を有し、また、傾斜面16の上部、すなわち、上側に配置された開口部8の上半分以上の領域を形成する傾斜面成形部31を有している。
次に、第1及び第2中子22、23を用いてシリンダヘッド1を鋳造する工程について説明する。
1/4番マニホールド成形部9を上下に半割りする曲面、及び、成形部25の上端の接合部25Dに沿った平面を通るパーティングラインを有する中子型を用いて崩壊性の第1中子22を形成する。また、2/3番マニホールド成形部10を上下に半割りする曲面、及び、成形部28の上端の接合部28Dに沿った平面を通るパーティングラインを有する中子型を用いて崩壊性の第2中子23を形成する。
図9(A)乃至(D)を参照して、下型20及び上型21に第1及び第2中子22、23をセットして鋳造キャビティを形成する。なお、シリンダヘッド1の側面部の上下方向中央部を形成するための金型の部分は、図示を省略している。図9(A)は、下型20を示し、図9(B)は、下型20の嵌合部20Aに第1中子22の嵌合部25Bを嵌合した状態を示している。図9(C)は、更に、第1中子22の延長部25C及び接合部25Dに第2中子23の嵌合部28Bを嵌合した状態を示している。図9(D)は、更に、第2中子23の延長部28C及び接合部28Dに上型21の嵌合部31を嵌合し、下型20と上型21とを型締めして鋳造キャビティを形成した状態を示している。また、下型20及び上型21には、シリンダヘッド1の吸気ポート、冷却水通路、潤滑油通路等の他の中空部を形成するための中子、インサート等を適宜、セットする。
このようにして下型20、上型21、第1及び第2中子22、23を用いて形成した鋳造キャビティにアルミニウム合金等の溶湯を注湯してシリンダヘッド1を鋳造する。第1中子22を鋳込んだ状態のシリンダヘッド1を図10に示し、第1及び第2中子22、23を鋳込んだ状態のシリンダヘッド1を図11に示す。溶湯が冷却、固化した後、離型し、第1、第2中子22、23及び他の中子を崩壊し、除去して鋳造品であるシリンダヘッド1を得る。
第1中子22と第2中子23とを組み合わせて用いることにより、1/4番及び2/3番マニホールド9、10の開口部7、8が傾斜面16に上下に並べて配置されたシリンダヘッド1を駄肉を生じさせることなく、効率よく鋳造することができる。そして、このように1/4番及び2/3番マニホールド9、10が一体に形成されたシリンダヘッド1により、冷却水による排気の冷却の制御を可能にして、エンジンの排出ガスの浄化及び燃料消費率の向上を図ることができる。
図3中に仮想線で示すように、1/4番及び2/3番マニホールド9、10の開口部7、8の周囲を覆う従来の一般的な形状の巾木40、41を有する中子を用いた場合、これらの中子を形成する際、傾斜面16を形成するための巾木40、41の傾斜部40A、41Aがアンダーカットとなるため、金型による中子の形成が非常に困難になる。また、巾木40、41に、傾斜部40A、41Aを形成せず、傾斜面16を後加工により形成する場合、鋳造時に相当の駄肉が生じることになり、これを切削加工等により除去する必要があるので、生産性が大幅に低下することになる。
なお、上記実施形態では、第1及び第2中子22、23の2つの中子を組み合わせた場合について説明しているが、巾木に形成される延長部及び接合部と嵌合部とを順次嵌合させることにより、同様に、3つ以上の中子を組み合わせることも可能である。また、排気マニホールドの排気通路の断面形状は、上述の長穴形状に限らず、円形、楕円形等、中子の型成形が可能なものであれば任意である。また、本発明は、上述の直列4気筒エンジン用のシリンダヘッドに限らず、任意の複数気筒数のエンジン及びV型エンジンにも同様に適用することができる。
1…シリンダヘッド、13A、13B、15A、15B…排気ポート(ポート)、7、8…開口部、9…1/4番マニホールド(マニホールド)、10…2/3番マニホールド(マニホールド)、11、14…集合部、16…傾斜面、22…第1中子(中子)、23…第2中子(中子)、24、27…巾木、25C…延長部、28B…嵌合部、25D…接合部

Claims (4)

  1. 複数のシリンダの燃焼室に連通するポートを集合するマニホールドが複数形成され、それぞれの前記マニホールドを崩壊性の中子を用いて形成するエンジンのシリンダヘッドの鋳造方法であって、
    前記シリンダヘッドの側面部には、前記シリンダの軸方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、前記各マニホールドの集合部の開口部のうち少なくとも一部は、前記傾斜面に前記シリンダの軸方向に沿って並べて配置され、
    前記中子は、前記傾斜面を形成するための巾木を有し、該巾木は、前記開口部を形成するための部分を延長した延長部と、該延長部の前記シリンダの軸方向に直交する最大幅を有する部分の両側に形成された接合部とを有し、該接合部から前記延長部の上部が突出し、
    前記巾木は、更に、隣接する巾木の前記接合部及び該接合部から突出した前記延長部の上部に嵌合する嵌合部を有し、
    複数の前記中子を組み合わせて隣接する前記巾木を互いに嵌合して鋳造キャビティを形成することを特徴とするシリンダヘッドの鋳造方法。
  2. 前記マニホールドは、排気マニホールドであることを特徴とする請求項1に記載のシリンダヘッドの鋳造方法。
  3. 複数のシリンダの燃焼室に連通するポートを集合するマニホールドが複数形成されたエンジンのシリンダヘッドであって、
    前記シリンダヘッドの側面部には、前記シリンダの軸方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、前記各マニホールドの集合部の開口部のうち少なくとも一部は、前記傾斜面に前記シリンダの軸方向に沿って並べて配置されていることを特徴とするシリンダヘッド。
  4. 前記マニホールドは、排気マニホールドであることを特徴とする請求項3に記載のシリンダヘッド。
JP2012287554A 2012-12-28 2012-12-28 エンジンのシリンダヘッドの製造方法 Active JP5994995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287554A JP5994995B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 エンジンのシリンダヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287554A JP5994995B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 エンジンのシリンダヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129748A true JP2014129748A (ja) 2014-07-10
JP5994995B2 JP5994995B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51408328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287554A Active JP5994995B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 エンジンのシリンダヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106014564A (zh) * 2015-03-25 2016-10-12 丰田自动车株式会社 气缸盖和内燃发动机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312961A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Mazda Motor Corp シリンダヘッドの鋳型構造及びその鋳型を用いた鋳造方法
JP2003184640A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Isuzu Motors Ltd シリンダヘッドの冷却水通路形成方法および該通路形成用中子
JP2007285168A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP2008190497A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンの冷却装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312961A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Mazda Motor Corp シリンダヘッドの鋳型構造及びその鋳型を用いた鋳造方法
JP2003184640A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Isuzu Motors Ltd シリンダヘッドの冷却水通路形成方法および該通路形成用中子
JP2007285168A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP2008190497A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンの冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106014564A (zh) * 2015-03-25 2016-10-12 丰田自动车株式会社 气缸盖和内燃发动机
JP2016180395A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
US10107229B2 (en) 2015-03-25 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder head and internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5994995B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631859B2 (ja) 一体化した排気マニホールドおよび重ね合わされ互いに間隔をあけたマニホールド部分に合流する排気導管のサブグループを有する内部燃焼エンジン用シリンダヘッド
US8671904B2 (en) Cylinder head for an internal combustion engine, with integrated exhaust manifold and subgroups of exhaust conduits merging into manifold portions which are superimposed and spaced apart from each other
US8191252B2 (en) Method for producing cylinder head and cylinder head
JP2006207459A (ja) 内燃機関の冷却構造及び水路形成部材
JP5711716B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP2014084737A (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
EP3342999B1 (en) Water-cooled engine
JP2005535819A (ja) ピストンエンジン用冷却シリンダヘッド
JP2017190674A (ja) シリンダヘッドのウオータジャケット構造
JP2014084736A (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP5447228B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP5994995B2 (ja) エンジンのシリンダヘッドの製造方法
JP6062312B2 (ja) シリンダブロックの冷却構造
JP5981830B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP6283751B2 (ja) 内燃機関用ピストンの製造装置及び製造方法
JP4250723B2 (ja) シリンダヘッドの冷却水通路構造及び製造方法
JP3554457B2 (ja) 金型鋳造製シリンダヘッドの冷却構造
JP2015117585A (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP4874905B2 (ja) シリンダヘッド、これを備える内燃機関およびシリンダヘッドの製造方法
JP6461199B2 (ja) 内燃機関
JP3431767B2 (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造
JP2007132201A (ja) シリンダヘッド用中子
JP3804105B2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジンのシリンダヘッド
JPH0143487Y2 (ja)
JPH0533713Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151