JP2014115350A - 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置 - Google Patents

補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115350A
JP2014115350A JP2012267686A JP2012267686A JP2014115350A JP 2014115350 A JP2014115350 A JP 2014115350A JP 2012267686 A JP2012267686 A JP 2012267686A JP 2012267686 A JP2012267686 A JP 2012267686A JP 2014115350 A JP2014115350 A JP 2014115350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
movable
vibrator
driving means
image blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012267686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108801B2 (ja
Inventor
Makoto Yomo
誠 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012267686A priority Critical patent/JP6108801B2/ja
Priority to US14/090,162 priority patent/US9207462B2/en
Priority to EP13195417.4A priority patent/EP2741137B1/en
Priority to CN201310637387.7A priority patent/CN103852853B/zh
Publication of JP2014115350A publication Critical patent/JP2014115350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108801B2 publication Critical patent/JP6108801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化及び低コスト化することができ、消費電力の低減化を図ることが可能となる補正光学装置を提供する。
【解決手段】補正レンズを移動させることにより画像振れの補正を行う一方、該画像振れの補正を行わない際に該補正レンズの移動を規制するように構成された補正光学装置であって、
回転可能に支持された回転部材と、第1の方向に移動可能なスライド部材と、第2の方向に移動可能で補正レンズを支持した可動部材と、回転部材とスライド部材との間に設けた第1の駆動手段と、スライド部材と可動部材との間に設けた第2の駆動手段を備え、
第1と第2の駆動手段の駆動により画像振れの補正を行い、画像振れ補正を行わない時には第1の駆動手段の駆動により、回転部材に形成された規制部材を可動部材に形成された係合部に係合させ、可動部材の並進移動を規制する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像振れを補正する補正光学装置及び撮像装置に関するものである。特に、補正のために移動させる補正レンズあるいは撮像素子を、補正を行わない際に移動を規制した状態で保持する保持機構を備えた補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置に関する。
従来、補正レンズをその光軸に垂直な平面内で並進移動させ画像振れを防止する補正光学系を備えた補正光学装置が知られている。
その中で、画像振れ補正を行わない時に補正レンズを支持する可動部の移動を規制し固定するための保持機構を備えたものがある。
このような保持機構を備えた補正光学装置として、特許文献1では、ロックリングを回転させることによりロックリングの内側面に補正レンズの支持枠の突起を係合させることによって、補正レンズの移動を規制するようにしたものが開示されている。
特許第03397536号公報
しかしながら、上記特許文献1では、補正レンズを含む可動部を固定状態から移動可能状態、すなわち補正可能状態にするため、ロックリングを回転させる駆動手段が必要になる。
さらに、ロックリングを補正可能状態のまま保持するアクチュエータが別に必要になる。このため装置の大型化、コストアップ、さらに消費電力の増加等の点で、必ずしも満足の得られるものではない。
本発明の一態様は、このような課題に鑑み、小型化及び低コスト化することができ、消費電力の低減化を図ることが可能となる補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様の補正光学装置は、補正レンズを移動させることにより画像振れの補正を行う一方、該画像振れの補正を行わない際に該補正レンズの移動を規制するように構成された補正光学装置であって、
固定部材と、
前記補正光学装置の光軸に垂直な平面内で前記固定部材に対して回転可能に支持された回転部材と、
前記固定部材に対し前記補正レンズを上記光軸に垂直な平面内で並進移動させるために、前記固定部材に対して第1の方向に移動可能に支持されたスライド部材と、
前記補正レンズを保持し、前記スライド部材に対して前記第1の方向と交差する第2の方向に移動可能に構成された可動部材と、
前記回転部材と前記スライド部材との間に設けられた第1の駆動手段と、
前記スライド部材と前記可動部材との間に設けられた第2の駆動手段と、を備え、
前記第1と第2の駆動手段は、前記可動部材を前記固定部材に対し前記補正レンズの光軸に垂直な平面内で並進移動する方向に駆動して、前記補正レンズにより画像振れを補正
する一方、
前記画像振れの補正を行わない際に、前記第1の駆動手段により前記回転部材を前記補正レンズの光軸に垂直な平面内で回転駆動して、前記回転部材に形成された規制部材を前記可動部材に形成された係合部に係合させ、前記可動部材の前記並進移動を規制し、
前記画像振れの補正を行う際に、前記規制部材の前記係合部との係合を解いて前記可動部材の前記並進移動を可能な状態にする補正光学装置に関する。
なお、本明細書において、ある軸に垂直な平面とは、前記ある軸に実質的に垂直な平面であり、装置の設計上のずれを許容するものである。また、同様に、ある面と平行な平面とは、前記ある面に実質的に平行な平面であり、装置の設計上のずれを許容するものである。
本発明によれば、小型化及び低コスト化することができ、消費電力の低減化を図ることが可能となる補正光学装置、画像振れ補正装置、および撮像装置を実現することができる。
本発明の実施例1における補正光学装置の平面図。 本発明の実施例1における補正光学装置の断面図。 本発明の実施例1における補正光学装置の移動板を除いた平面図。 本発明の実施例1における補正光学装置の移動板、スライド板を除いた平面図。 本発明の実施例1における位置決め機構についての詳細図。 本発明の実施例1における補正光学装置を構成した際のカメラの断面図。 本発明の実施例1における駆動部周辺の断面図。 本発明の実施例1におけるロック解除時の平面図。 本発明の実施例1におけるロック時の平面図。 本発明の実施例1における一部の側面図。 本発明の実施例2における駆動部周辺の断面図。 本発明の実施例3における補正光学装置を構成した際のカメラの断面図。
本発明を実施するための形態を、以下の実施例により説明する。
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用した補正レンズにより画像振れを補正する一方、該画像振れの補正を行わない場合に該補正レンズの移動を規制するように構成された補正光学装置、画像振れ補正装置、および撮像装置の構成例について、図1から図10を用いて説明する。
図6は、本実施例に係る撮像装置としてのカメラの断面図である。
そして、図6のカメラは、動画及び静止画の撮影機能を有する。61はレンズ鏡筒で、62はカメラボディである。
また、1はレンズ鏡筒61に内蔵された補正光学装置である。本実施例の補正光学装置1は、補正レンズ31と、補正レンズ31を保持した移動板(可動部材)32とを備え、回転リング(回転部材)5とスライド板(スライド部材)6に設けられた駆動装置7により移動板32は補正光学装置の光軸2に垂直な面内を並進移動する。
また、図6には示していないが、レンズ鏡筒61には、補正レンズ31以外の光学系、レンズ鏡筒61の振れを検出する加速度センサ、移動板32の2次元の移動を検出するエンコーダが設けられる。
さらに、駆動装置に電気エネルギーを供給する電源、加速度センサの信号とエンコーダの
信号を処理して電源を操作する制御部が設けられる。
カメラボディ62内には撮像素子67がある。被写体からの光が、レンズ鏡筒61内の補正レンズ31を含む光学系を透過し、カメラボディ62内の撮像素子67に入射する。加速度センサの信号に基づき、補正光学装置1により補正レンズ31を移動させることで、画像の振れを補正することが可能に構成されている。
図1は本実施例における補正光学装置1の平面図である。
補正光学装置1には、ベース部材である保持板(固定部材)21と保持板21に対して回転可能に支持された回転リング5が設けられている。
保持板21には回転リング5をガイドするためのR状ガイド部23が3箇所設けられている。
回転リング5の内側には、補正レンズ31を中心に保持した移動板(可動部材)32が設けられている。
図2は、図1における経路A−O−Bで切った場合の断面図を表す。
回転リング5と移動板32の間には、八角形状のスライド板6が設けられている。
移動板32を取り除いた平面図を図3に、さらにスライド板6も取り除いた平面図を図4に示す。
保持板21には、移動板32の位置を検出する3つのエンコーダ24が設けられている。スライド板6には2か所の長穴11、12がY方向に沿って直列に形成され、移動板32にはX方向に沿って2か所の長穴13、14が直列に形成されている。保持板21には2個のローラ8が回転自在に支持されている。ローラ8は、スライド板6の長穴11、12に嵌挿されている。また、スライド板6には2個のローラ10が回転自在に支持されている。ローラ10は移動板32の長穴13、14に嵌挿されている。
ローラ8、10の直径は、長穴11〜14の幅に対してほとんどガタはないが、長手方向に移動したときにローラが回転できるように選択される。
よって、スライド板6は保持板21に対してY方向にのみ移動可能で、移動板32はスライド板6に対してX方向にのみ移動可能となる。
以上説明した構成により、移動板32は保持板21に対してX方向およびY方向に並進移動可能であるが、回転力を受けても移動板32は保持板21に対して回転することは実質上できない。
移動板32には外側に向かって突出する3箇所の突部32aが設けられており、それぞれの突部32aから外側に向かってローラ4が回転自在に支持されている。
この3箇所のローラ4は、回転リング5の円筒部に設けられたガイド穴51、52、53に嵌挿されている。
図10に図1の矢印Cより見た図を示す。
ローラ4の直径は、ガイド穴51、52、53の幅に対してほとんどガタはないが、ガイド穴の長手方向に移動したときにローラが回転できるとともに、ローラ4の軸方向にも移動可能なように選択される。
このような構成により、移動板32は回転リング5に対して並進移動および回転移動が可能となる一方、光軸方向へは移動できないように規制されている。なお、回転リング5も、不図示の手段により光軸方向への移動ができないように規制されている。
R状ガイド部23の1箇所にはボールプランジャ22が設けられ、回転リング5の回転位置の位置決めを行っている。
この位置決め機構については図5を用いて説明する。ボールプランジャ22は内部のバネによって付勢されたボール22aが先端に露出しており、ボール22aが所定の押圧力で押されるとボール22aが引っ込み、押圧力がなくなると元の位置にボールが戻る。
ボールプランジャ22の側面には雄ネジが形成されR状ガイド部23に形成された雌ネジと係合している。41はナットでボールプランジャ22の位置決め後ナット41を締めることによりボールプランジャ22は固定される。
回転リング5には位置決め用の溝、55、56が形成されている。回転リングが図5(a
)の位置に位置する場合には、ボールプランジャ22のボール22aが位置決め溝55に嵌り込み回転リング5は図の回転位置にて位置決めされる。
回転リング5に所定量以上の反時計回り方向への回転力が加わるとボール22aが位置決め溝55の斜面に押され引っ込み、図5(b)に示すように回転リング5が回転する。
図5(c)に示すように位置決め溝56がボール22aの位置まで回転すると再度ボール22aがバネの付勢力にて押され位置決め溝56に嵌り込む。この時に回転リング5に対する回転力がなくなると回転リング5は図5(c)の位置で位置決めされる。
図5(a)の位置に戻す場合は、回転リング5に時計回り方向への所定量以上の回転力を加えればよい。
図1、図3、図4に示すように、回転リング5の回転位置を検出する検出手段として保持板21に取り付けられたフォトインタラプタ25と回転リング5の周面に形成された遮光板54が設けられている。
回転リング5が図5(a)および図5(c)の位置に位置する時には遮光板54はフォトインタラプタ25の光を遮らないが、その間の位置、例えば図5(b)に示す位置に回転リング5がある場合には遮光板54はフォトインタラプタ25の光を遮る。
したがって、回転リング5に回転力を加えた後、フォトインタラプタ25より遮光されたとの信号が出れば回転リング5が回転を始めたことを検出でき、再度受光したとの信号がくれば所定の位置まで回転したことが検出できる。
図1に破線で示すように、移動板32の裏側には、エンコーダ24と対向の位置に配されたエンコーダスケール34が設けられている。エンコーダスケール34は、移動板32が可動範囲内で最大動いてもエンコーダ24から外れることのない十分な大きさを有している。
画像ブレ補正用に移動板32を並進移動させるための駆動装置としては、振動波モータを用いる。この振動波モータは、振動子に備えられた電気−機械エネルギー変換素子への駆動信号の印加により、節線が略直交する第一と第二の2つの曲げモードによる楕円運動を該振動子に励起し、該振動子との接触部に摩擦による駆動力を発生させるように構成されている。
図7は駆動装置としての振動波モータ71周りの断面図である。
振動波モータ71は固定部75に固定された板バネ72がたわんだ状態で可動部76に固定された摩擦板(摩擦部材)73に接触している。
板バネ72がたわむことで振動波モータ7に設けられた二つの接触部74は図中A方向に常に板バネ72の付勢力を受けて摩擦板73に接触している。振動波モータ71の接触部74は、不図示の圧電素子(電気−機械エネルギー変換素子)を駆動することにより二つの振動モードが発生する。
一方は突き上げ方向(図中矢印A)に振動する突き上げモードで、他方は送り方向(図中矢印B)に振動する送りモードである。これら二つの振動モードを組み合わせることで接触部74に楕円運動を発生させ、摩擦板73にはB方向に駆動力が伝えられる。
本実施例では4つの振動波モータが設けられている。そのうちの2つの振動波モータ(第1の駆動手段)71a、71bは、図4に示すように回転リング5の左右対称な位置に設けられている。
この振動波モータ71a、71bに対応する摩擦板73a、73bは図3に示すようにスライド板6の裏面に設けられている。
この2個の振動波モータ71a、71bを同方向に駆動することにより、スライド板6は図中Y方向(第1の方向)に移動する。
残りの2つの振動波モータ(第2の駆動手段)71c、71dはスライド板6の表面の上下対称な位置に設けられている。この振動波モータ71c、71dに対応する摩擦板73c、73dは図1に示すように移動板32の裏面に設けられている。
この2個の振動波モータ71c、71dを同方向に駆動することにより、移動板32は図中X方向(第1の方向と交差する第2の方向)に移動する。
このように4個の振動波モータ71a〜71dを駆動することにより移動板32を光軸と垂直な平面内で並進運動する。
次に、画像ブレ補正モード時の補正光学装置1の制御方法について説明する。画像ブレ補正モード時には、まずカメラもしくはレンズ本体の不図示の振動検出センサか
ら画像ブレ量が不図示のレンズ駆動ユニット用CPUに入力される。
CPUは入力された画像ブレ量から画像ブレを補正するために必要な補正光学系の駆動量を算出し、それに基づいた駆動量を4つの振動波モータ71a〜71dにそれぞれ駆動信号として出力する。振動波モータ71a〜71dは出力信号に基づいて駆動力を発生し、移動板32を光軸に垂直な平面内で並進移動する。移動板32の位置情報は、保持板21に設けられた3つのエンコーダ24がエンコーダスケール34を読み取ることで検出されてCPUにフィードバックされる。CPUはフィードバックされた位置情報と新たに振動検出センサから入力された画像ブレ量を基に補正光学系の駆動量を算出し、それに伴った駆動信号を振動波モータ71a〜71dに出力する。
以上の操作を繰り返し行うことで補正光学装置1は画像ブレ補正を連続的に行う。
次に、移動板32のロック及びロック解除方法について図8、9を用いて説明する。
まず、画像ブレ補正がオンの状態からオフ状態、すなわちロック状態に移行する動作を説明する。
図8は画像ブレ補正がオンの状態で、この時移動板32は回転リング5にどこも接触していないため、光軸と垂直な平面内での並進運動が可能である。
回転リング5はボールプランジャ22により図の位置に位置決めされているとともにボールプランジャ22の付勢力により片寄せされている。
補正光学装置1がカメラもしくはレンズから画像ブレ補正オフの信号を受けると補正レンズ31の中心を光軸と略一致させた後、CPUは振動波モータ71a、71bのみに駆動信号を出力する。この際振動波モータ71aには摩擦板73aを介してスライド板6を下方に、振動波モータ71bには摩擦板73bを介してスライド板6を上方に移動させるような駆動信号を出力する。
したがって、スライド板6には時計回り方向の回転力が働くが、2か所のローラ8と長穴によりスライド板6は、保持板21に対してY方向にのみ移動可能に支持されているためスライド板6は回転できない。
しかし、振動波モータ71a、71bは、保持板21に対して回転可能に支持された回転リング5上に取り付けられているため、上述の回転力の反力が回転リング5に加わる。
この時の回転力は、ボールプランジャ22のボール22aを付勢力に逆らって押し込むのに十分な回転力のため回転リング5は図9に矢印で示した反時計回り方向に回転する。
図9の位置まで回転リング5が回転したことをフォトインタラプタ25により検知すると、振動波モータ71a、71bへの駆動信号を停止する。
ボールプランジャ22のボール22aが位置決め溝55に嵌り込むことにより回転リング5は図9の位置にて位置決めされる。
その際、移動板32の3箇所の突部32aに形成された凹部(係合部)32bに回転リング5の突部(規制部材)5aが係合することにより移動板32はどの方向へも移動できなくなり、画像ブレ補正オフ状態、すなわちロック状態に移行する。
続いて、ロック状態を解除する方法について説明する。ロックを解除し再び画像ブレ補正モードに戻る際には、図9のロック状態から各振動波モータ71a、71bに駆動信号を出力し、移動板32に対して反時計方向に回転力を加えるように駆動信号を与える。
しかしながら、移動板32は前述したように保持板21に対しては回転できないためその回転力の反力が振動波モータ71a、71bを支持する回転リング5に加わる。
この時の回転力は、ボールプランジャ22のボール22aを押し込むのに十分な回転力のため回転リング5は時計周り方向に回転する。図8の位置まで回転リング5が回転したことをフォトインタラプタ25により検知すると、振動波モータ71a、71bへの駆動信号を停止する。
ボールプランジャ22のボール22aが位置決め溝56に嵌り込むことにより回転リング5は図8の位置にて位置決めされる。
そして、回転リング5の突部5aの凹部32aとの係合を解いて可動部材の前記並進移動が可能な状態される。これにより、移動板32と回転リング5はどこも接触せず、画像ブレ補正オン状態に戻る。
以上のようにして補正光学装置1は画像ブレ補正モードとなる。
以上のような構成とすることで、補正レンズ駆動手段が回転リング(ロックリング)の回転駆動手段を兼ねることができるため、ロック専用の別の駆動手段を設けずに済む。
そのため、低コスト、小型で消費電力を低減した補正光学装置を提供することができる。なお、本実施例では2つの振動波モータ71a、71bを、回転リング5に設け、対応する摩擦板73a、73bはスライド板6の裏面に設けた。
また、残りの2つの振動波モータ71c、71dはスライド板6の表面に設け、対応する摩擦板73c、73dは移動板32の裏面に設けたが、振動波モータと摩擦板は逆に配置してもよい。
[実施例2]
実施例2として、実施例1と駆動手段だけが異なる構成例について、図11を用いて説明する。
実施例1では、振動子に備えられた電気−機械エネルギー変換素子への駆動信号の印加により、節線が略直交する第一と第二の2つの曲げモードによる楕円運動を該振動子に励起し、該振動子との接触部に摩擦による駆動力を発生させるように構成された、いわゆる振動波モータを用いた。
本実施例では、振動波モータの代わりに、駆動コイルと永久磁石とによって構成され、該永久磁石の発生する磁束を利用して電気エネルギーを機械エネルギーに変換する、いわゆるボイスコイルモータを駆動手段として用いる。
図11はボイスコイルモータの断面図である。図の状態では駆動コイル26の中心が永久磁石33の中心線上にある。
永久磁石33の磁力は図11の矢印によって示すような磁力線を発生する。よって、駆動コイル26に図中右から左へ磁界を発生するように電流を流すと可動部76を下方に移動させるような力が発生する。逆に電流を流すと可動部76を上方に移動させるような力が発生する。
本実施例では4つのボイスコイルモータを設ける。そのうちの2つのボイスコイルモータは、回転リング5とスライド板6の間で左右対称な位置に設けられ、この2個のボイスコイルモータを同方向に駆動することにより、スライド板6を上下方向に移動させる。
残りの2つのボイスコイルモータはスライド板6と移動板32の間で上下対称な位置に設けられ、この2個のボイスコイルモータを同方向に駆動することにより、移動板32を図中左右方向に移動させる。
このように4個のボイスコイルモータを駆動することにより移動板32を光軸と垂直な平面内で並進運動する。
移動板32をロックする時には、回転リング5とスライド板6の間に設けられたボイスコイルモータを互いに逆方向の力を発生するように駆動し、実施例1と同様に回転リング5を回転させロックさせる。
なお、この実施例においても、永久磁石と駆動コイルは逆に配置してもよい。
[実施例3]
実施例3として、撮像素子を並進移動させることにより画像ぶれを防止するようにした撮像装置の構成例について、図12を用いて説明する。
実施例1、2では撮像レンズの一部を構成する補正レンズを並進移動させることにより画像ぶれを防止する方式の撮像装置に本発明を適用したが、本実施例のように撮像素子を並進移動させることにより画像ぶれを防止する撮像装置においても、本発明は適用できる。本実施例の撮像装置において、図12に示す161はレンズ鏡筒で、162はカメラボディである。
また、101はカメラボディ162に内蔵された画像ぶれ補正装置である。
本実施例の画像ぶれ補正装置101は、撮像素子167と、撮像素子167を保持した移動板(可動部材)132とを備える。
そして、撮像素子の受光面と平行な平面内で、固定部材に対して回転可能に支持された回転リング105とスライド板106に設けられた駆動装置107により移動板132は補正光学装置の光軸2に垂直な面内を並進移動するように構成される。
移動板132は、実施例1と同様にX方向、Y方向にのみ移動可能に支持されている。
また、図12には示していないが、レンズ鏡筒161には撮像光学系、カメラボディ162には振れを検出する加速度センサ、移動板132の2次元の移動を検出するエンコーダが設けられる。
さらに、駆動装置に電気エネルギーを供給する電源、加速度センサの信号とエンコーダの信号を処理して電源を操作する制御部が設けられる。
カメラボディ162内には撮像素子167がある。被写体からの光が、レンズ鏡筒161内の撮像光学系を透過し、撮像素子167に入射する。加速度センサの信号に基づき、画像ぶれ補正装置101により撮像素子167を移動させることで、画像の振れを補正するように構成されている。
実施例1と同様の振動波モータと摩擦板から成る4つの駆動装置にそれぞれ駆動力を与えることで撮像素子167は光軸と垂直な平面内で並進運動する。
しかし、上記駆動装置のうち回転リング5に設けられた2つの駆動装置に光軸周りに回転力を与えるように駆動力を与えると、移動板132は回転せず、反力により回転リング5が回転し、移動板132をロックすることが可能になる。
本実施例によれば、撮像素子駆動手段が回転リング(ロックリング)の回転駆動手段を兼ねることができるため、ロック専用の別の駆動手段を設けずに済む。そのため、低コスト、小型で消費電力を低減した撮像装置を提供することができる。
さらに撮像素子を移動させる画像ぶれ補正装置では、撮像素子の移動を規制し固定するために撮像素子を回転させる訳にはいかないので、本発明の機構は好適である。
[実施例4]
実施例4として、本発明をXYステージのような微動送り機構に適用した構成例について説明する。
実施例1〜3ではカメラなどの撮像装置に本発明を適用したが、XYステージのような微動送り機構においても、本発明は適用できる。
例えば、生体試料などの観察に用いられる顕微鏡には、観察対象の任意位置を顕微鏡観察下に位置付けるため微動送り機構が用いられている。
このような微動送り機構において、本発明のように複数の駆動手段により可動部すなわち観察対象載置部を直接並進運動できることは、微動送り機構を薄くすることができ、顕微鏡全体の小型化、軽量化につながる。一方、このような方式の微動送り機構では顕微鏡の運搬の際の衝撃などにより破損することを防止するために、観察対象載置部を固定するための位置規制機構を設けることが好ましい。本発明を用いれば、このような微動送り機構の駆動手段と観察対象載置部を静止させるための位置規制機構の駆動手段を兼用することができる。そのため、低コスト、小型で消費電力を低減した微動送り機構を提供すること
ができる。
1:補正光学装置
2:光軸
4:ローラ
5、105:回転リング
5a:回転リングの突部
6、106:スライド板
7、107:駆動装置
8、10:ローラ
11〜14:長穴
21:保持板
22:ボールプランジャ
23:R状ガイド部
24:エンコーダ
25:フォトインタラプタ
31:補正レンズ
32、132:移動板
34:エンコーダスケール
41:ナット
51〜53:ガイド穴
54:遮光板
55、56:位置決め用溝
61、161:レンズ鏡筒
62、162:カメラボディ
67、167:撮像素子
71:振動波モータ
72:板バネ
73:摩擦板
74:接触部
75:固定部
76:可動部
101:画像ぶれ補正装置

Claims (24)

  1. 補正レンズを移動させることにより画像振れの補正を行う一方、該画像振れの補正を行わない際に該補正レンズの移動を規制するように構成された補正光学装置であって、
    固定部材と、
    前記補正光学装置の光軸に垂直な平面内で前記固定部材に対して回転可能に支持された回転部材と、
    前記固定部材に対し前記補正レンズを上記光軸に垂直な平面内で並進移動させるために、前記固定部材に対して第1の方向に移動可能に支持されたスライド部材と、
    前記補正レンズを保持し、前記スライド部材に対して前記第1の方向と交差する第2の方向に移動可能に構成された可動部材と、
    前記回転部材と前記スライド部材との間に設けられた第1の駆動手段と、
    前記スライド部材と前記可動部材との間に設けられた第2の駆動手段と、を備え、
    前記第1と第2の駆動手段は、前記可動部材を前記固定部材に対し前記補正レンズの光軸に垂直な平面内で並進移動する方向に駆動して、前記補正レンズにより画像振れを補正する一方、
    前記画像振れの補正を行わない際に、前記第1の駆動手段により前記回転部材を前記補正レンズの光軸に垂直な平面内で回転駆動して、前記回転部材に形成された規制部材を前記可動部材に形成された係合部に係合させ、前記可動部材の前記並進移動を規制し、
    前記画像振れの補正を行う際に、前記規制部材の前記係合部との係合を解いて前記可動部材の前記並進移動を可能な状態にすることを特徴とする補正光学装置。
  2. 前記第1と第2の駆動手段は、振動子に備えられた電気−機械エネルギー変換素子への駆動信号の印加により、節線が略直交する第一と第二の2つの曲げモードによる楕円運動を該振動子に励起し、該振動子との接触部に摩擦による駆動力を発生させる振動波モータであることを特徴とする請求項1に記載の補正光学装置。
  3. 前記第1の駆動手段は、前記電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動子が、前記スライド部材又は前記回転部材に設けられ、
    摩擦部材が前記回転部材又は前記スライド部材に設けられることで、前記振動子の摩擦による駆動力が前記回転部材又は前記スライド部材に伝えられるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の補正光学装置。
  4. 前記第2の駆動手段は、前記電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動子が、前記スライド部材又は前記可動部材に設けられ、
    摩擦部材が前記可動部材又は前記スライド部材に設けられることで、前記振動子の摩擦による駆動力が前記可動部材又は前記スライド部材に伝えられるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の補正光学装置。
  5. 前記第1と第2の駆動手段は、駆動コイルと永久磁石とによって構成され、該永久磁石の発生する磁束を利用して電気エネルギーを機械エネルギーに変換するモータを備え、
    前記駆動コイルが前記回転部材に設けられ、前記永久磁石が前記可動部材に設けられて構成され、
    または、前記駆動コイルが前記可動部材に設けられ、前記永久磁石が前記駆動コイルに設けられて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の補正光学装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の補正光学装置と、前記補正光学装置が備える前記補正レンズを透過した光が入射する位置に設けられた撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  7. 撮像素子を移動させることにより画像振れの補正を行う一方、該画像振れの補正を行わない際に前記撮像素子の移動を規制するように構成された画像振れ補正装置であって、
    固定部材と、
    前記撮像素子の受光面と平行な平面内で、前記固定部材に対して回転可能に支持された回転部材と、
    前記固定部材に対し前記撮像素子を上記平面内で並進移動させるために、前記固定部材に対して第1の方向に移動可能に支持されたスライド部材と、
    前記撮像素子を保持し、前記スライド部材に対して前記第1の方向と交差する第2の方向に移動可能に構成された可動部材と、
    前記回転部材と前記スライド部材との間に設けられた第1の駆動手段と、
    前記スライド部材と前記可動部材との間に設けられた第2の駆動手段と、を備え、
    前記第1と第2の駆動手段は、前記可動部材を前記固定部材に対し前記平面内で並進移動する方向に駆動して、前記補正レンズにより画像振れを補正する一方、
    前記画像振れの補正を行わない際に、前記第1の駆動手段により前記回転部材を前記平面内で回転駆動して、前記回転部材に形成された規制部材を前記可動部材に形成された係合部に係合させ、前記可動部材の前記並進移動を規制し、
    前記画像振れの補正を行う際に、前記規制部材の前記係合部との係合を解いて前記可動部材の前記並進移動を可能な状態にすることを特徴とする画像振れ補正装置。
  8. 前記第1と第2の駆動手段は、振動子に備えられた電気−機械エネルギー変換素子への駆動信号の印加により、節線が略直交する第一と第二の2つの曲げモードによる楕円運動を該振動子に励起し、該振動子との接触部に摩擦による駆動力を発生させる振動波モータであることを特徴とする請求項7に記載の画像振れ補正装置。
  9. 前記第1の駆動手段は、前記電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動子が、前記スライド部材又は前記回転部材に設けられ、
    摩擦部材が、前記回転部材又は前記スライド部材に設けられ、前記振動子の摩擦による駆動力が、前記回転部材又は前記スライド部材に伝えられるように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の画像振れ補正装置。
  10. 前記第2の駆動手段は、前記電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動子が、前記スライド部材又は前記可動部材に設けられ、
    摩擦部材が前記可動部材又は前記スライド部材に設けられ、前記振動子の摩擦による駆動力が前記可動部材又は前記スライド部材に伝えられるように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の画像振れ補正装置。
  11. 前記第1と第2の駆動手段は、駆動コイルと永久磁石とによって構成され、該永久磁石の発生する磁束を利用して電気エネルギーを機械エネルギーに変換するモータを備え、
    前記駆動コイルが前記回転部材に設けられ、前記永久磁石が前記可動部材に設けられて構成され、
    または、前記駆動コイルが前記可動部材に設けられ、前記永久磁石が前記駆動コイルに設けられて構成されていることを特徴とする請求項7に記載の画像振れ補正装置。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項に記載の画像ぶれ補正装置と、撮像光学系を備え、前記撮像光学系を通過した光が前記撮像素子に入射することを特徴とする撮像装置。
  13. 固定部材と、
    補正光学装置の光軸に垂直な平面内で前記固定部材に対して回転可能に支持された回転部材と、
    前記固定部材に対して、前記補正光学装置の光軸に垂直な平面内の第1の方向に移動可
    能に支持されたスライド部材と、
    前記スライド部材に対して、前記補正光学装置の光軸に垂直な平面内で前記第1の方向と交差する第2の方向に移動可能に構成された可動部材と、
    前記回転部材と前記スライド部材との間に設けられた第1の駆動手段と、
    前記スライド部材と前記可動部材との間に設けられた第2の駆動手段と、を備え、
    前記回転部材は規制部材を有し、
    前記可動部材は、前記回転部材の回転方向において前記規制部材と係合可能に形成された係合部を有することを特徴とする補正光学装置。
  14. 前記第1と第2の駆動手段は、振動子に備えられた電気−機械エネルギー変換素子への駆動信号の印加により、節線が略直交する第一と第二の2つの曲げモードによる楕円運動を該振動子に励起し、該振動子との接触部に摩擦による駆動力を発生させる振動波モータであることを特徴とする請求項13に記載の補正光学装置。
  15. 前記第1の駆動手段は、前記電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動子が、前記スライド部材又は前記回転部材に設けられ、
    摩擦部材が前記回転部材又は前記スライド部材に設けられることで、前記振動子の摩擦による駆動力が前記回転部材又は前記スライド部材に伝えられるように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の補正光学装置。
  16. 前記第2の駆動手段は、前記電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動子が、前記スライド部材又は前記可動部材に設けられ、
    摩擦部材が前記可動部材又は前記スライド部材に設けられることで、前記振動子の摩擦による駆動力が前記可動部材又は前記スライド部材に伝えられるように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の補正光学装置。
  17. 前記第1と第2の駆動手段は、駆動コイルと永久磁石とによって構成され、該永久磁石の発生する磁束を利用して電気エネルギーを機械エネルギーに変換するモータを備え、
    前記駆動コイルが前記回転部材に設けられ、前記永久磁石が前記可動部材に設けられて構成され、
    または、前記駆動コイルが前記可動部材に設けられ、前記永久磁石が前記駆動コイルに設けられて構成されていることを特徴とする請求項13に記載の補正光学装置。
  18. 請求項13〜17のいずれか1項に記載の補正光学装置と、前記補正光学装置が備える補正レンズを透過した光が入射する位置に設けられた撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  19. 固定部材と、
    撮像素子の受光面と平行な平面内で、前記固定部材に対して回転可能に支持された回転部材と、
    前記固定部材に対して、前記平面内の第1の方向に移動可能に支持されたスライド部材と、
    前記スライド部材に対して、前記平面内で前記第1の方向と交差する第2の方向に移動可能に構成された可動部材と、
    前記回転部材と前記スライド部材との間に設けられた第1の駆動手段と、
    前記スライド部材と前記可動部材との間に設けられた第2の駆動手段と、を備え、
    前記回転部材は規制部材を有し、
    前記可動部材は、前記回転部材の回転方向において前記規制部材と係合可能に形成された係合部を有することを特徴とする画像振れ補正装置。
  20. 前記第1と第2の駆動手段は、振動子に備えられた電気−機械エネルギー変換素子への駆動信号の印加により、節線が略直交する第一と第二の2つの曲げモードによる楕円運動を該振動子に励起し、該振動子との接触部に摩擦による駆動力を発生させる振動波モータであることを特徴とする請求項19に記載の画像振れ補正装置。
  21. 前記第1の駆動手段は、前記電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動子が、前記スライド部材又は前記回転部材に設けられ、
    摩擦部材が、前記回転部材又は前記スライド部材に設けられ、前記振動子の摩擦による駆動力が、前記回転部材又は前記スライド部材に伝えられるように構成されていることを特徴とする請求項20に記載の画像振れ補正装置。
  22. 前記第2の駆動手段は、前記電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動子が、前記スライド部材又は前記可動部材に設けられ、
    摩擦部材が前記可動部材又は前記スライド部材に設けられ、前記振動子の摩擦による駆動力が前記可動部材又は前記スライド部材に伝えられるように構成されていることを特徴とする請求項20に記載の画像振れ補正装置。
  23. 前記第1と第2の駆動手段は、駆動コイルと永久磁石とによって構成され、該永久磁石の発生する磁束を利用して電気エネルギーを機械エネルギーに変換するモータを備え、
    前記駆動コイルが前記回転部材に設けられ、前記永久磁石が前記可動部材に設けられて構成され、
    または、前記駆動コイルが前記可動部材に設けられ、前記永久磁石が前記駆動コイルに設けられて構成されていることを特徴とする請求項19に記載の画像振れ補正装置。
  24. 請求項19〜23のいずれか1項に記載の画像ぶれ補正装置と、撮像光学系を備え、前記撮像光学系を通過した光が前記撮像素子に入射することを特徴とする撮像装置。
JP2012267686A 2012-12-06 2012-12-06 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置 Active JP6108801B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267686A JP6108801B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置
US14/090,162 US9207462B2 (en) 2012-12-06 2013-11-26 Correction optical apparatus, image blur correction apparatus, and image capturing apparatus
EP13195417.4A EP2741137B1 (en) 2012-12-06 2013-12-03 Correction optical apparatus, image blur correction apparatus, and image capturing apparatus
CN201310637387.7A CN103852853B (zh) 2012-12-06 2013-12-03 校正光学装置、图像模糊校正装置和图像捕捉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267686A JP6108801B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115350A true JP2014115350A (ja) 2014-06-26
JP6108801B2 JP6108801B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49752986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267686A Active JP6108801B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9207462B2 (ja)
EP (1) EP2741137B1 (ja)
JP (1) JP6108801B2 (ja)
CN (1) CN103852853B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073890A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 キヤノン株式会社 並進駆動装置、像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2018006251A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学式センサ装置、レンズ付きハウジング
US10165187B2 (en) 2016-03-10 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Correction optical device and imaging device
WO2019026615A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置、制御方法、並びに撮像装置
JP2020118822A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 キヤノン株式会社 駆動装置、像振れ補正装置及び像振れ補正装置を備えた撮像装置
JP2021090350A (ja) * 2021-02-10 2021-06-10 キヤノン株式会社 駆動装置、像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006340A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sony Corp 像振れ補正装置と像振れ補正方法および撮像装置
JP6257187B2 (ja) * 2013-07-04 2018-01-10 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器、および撮像装置
JP6090636B2 (ja) * 2014-02-28 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ぶれ補正装置、およびこれを備えたレンズ鏡筒、カメラシステム
KR20160029592A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 삼성전자주식회사 손떨림 보정 장치 및 이를 구비한 촬영장치
JP6593990B2 (ja) * 2014-12-24 2019-10-23 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、撮像装置、および光学装置
FR3042660B1 (fr) * 2015-10-16 2018-04-06 Airbus Helicopters Actionneur electromecanique pour commandes de vol electriques d'un aeronef
JP6704255B2 (ja) * 2016-01-19 2020-06-03 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置、医療用観察システム及び画揺れ補正方法
JP6728122B2 (ja) * 2017-11-20 2020-07-22 株式会社タムロン アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP7321686B2 (ja) 2018-09-04 2023-08-07 キヤノン株式会社 レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム
CN112135019B (zh) * 2020-09-08 2022-07-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 拍摄设备
TWI793978B (zh) * 2021-12-02 2023-02-21 大陽科技股份有限公司 攝影模組與電子裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048682A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2005352033A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sony Corp レンズ駆動機構及び撮像装置
JP2008216900A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd 手振れ補正機構における基準位置保持装置
US20120154912A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Correction optical device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397536B2 (ja) 1995-08-21 2003-04-14 キヤノン株式会社 補正光学装置
JP3706661B2 (ja) 1995-08-21 2005-10-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP4403609B2 (ja) 1998-12-11 2010-01-27 株式会社ニコン ブレ補正装置及び光学装置
JP4011576B2 (ja) 2004-10-20 2007-11-21 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
WO2008023815A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Ricoh Company, Ltd. Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith
JP4483869B2 (ja) 2007-02-01 2010-06-16 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
US8139291B2 (en) * 2007-05-21 2012-03-20 Tamron Co., Ltd. Image blur prevention actuator and lens unit and camera equipped therewith
JP4951801B2 (ja) 2007-05-21 2012-06-13 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP5188138B2 (ja) 2007-10-15 2013-04-24 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置を有する光学機器
JP2009258389A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Canon Inc 像振れ補正装置、撮像装置および光学装置
JP4804564B2 (ja) 2009-07-14 2011-11-02 キヤノン株式会社 振れ補正装置を有する光学機器
JP5622443B2 (ja) 2010-06-08 2014-11-12 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5612917B2 (ja) 2010-06-22 2014-10-22 キヤノン株式会社 光学機器及びその制御方法
JP5455961B2 (ja) 2011-04-04 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048682A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2005352033A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sony Corp レンズ駆動機構及び撮像装置
JP2008216900A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd 手振れ補正機構における基準位置保持装置
US20120154912A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Correction optical device
JP2012133040A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 補正光学装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073890A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 キヤノン株式会社 並進駆動装置、像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
US10165187B2 (en) 2016-03-10 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Correction optical device and imaging device
JP2018006251A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学式センサ装置、レンズ付きハウジング
WO2019026615A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置、制御方法、並びに撮像装置
JPWO2019026615A1 (ja) * 2017-08-01 2020-09-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置、制御方法、並びに撮像装置
US11310426B2 (en) 2017-08-01 2022-04-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Control device, controlling method, and imaging apparatus
JP7123937B2 (ja) 2017-08-01 2022-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置、制御方法、並びに撮像装置
JP2020118822A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 キヤノン株式会社 駆動装置、像振れ補正装置及び像振れ補正装置を備えた撮像装置
JP7265826B2 (ja) 2019-01-23 2023-04-27 キヤノン株式会社 駆動装置、像振れ補正装置及び像振れ補正装置を備えた撮像装置
JP2021090350A (ja) * 2021-02-10 2021-06-10 キヤノン株式会社 駆動装置、像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7091498B2 (ja) 2021-02-10 2022-06-27 キヤノン株式会社 駆動装置、像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9207462B2 (en) 2015-12-08
CN103852853B (zh) 2016-08-17
US20140160566A1 (en) 2014-06-12
CN103852853A (zh) 2014-06-11
EP2741137A3 (en) 2014-08-27
JP6108801B2 (ja) 2017-04-05
EP2741137A2 (en) 2014-06-11
EP2741137B1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108801B2 (ja) 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置
JP6103840B2 (ja) 補正光学装置及び撮像装置
JP6053535B2 (ja) 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置
JP5725841B2 (ja) 補正光学装置
KR20130069406A (ko) 화상 흔들림 보정장치, 광학기기 및 촬상장치
JP5460637B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器および撮像装置
KR20080022051A (ko) 손떨림 보정 기구 및 촬상 장치
JP6584209B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
US10324308B2 (en) Image stabilization apparatus, lens apparatus having image stabilization apparatus, and image pickup apparatus having image stabilization apparatus
JP2015210409A (ja) レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2013125228A (ja) 像ブレ補正装置およびそれを備える光学機器、撮像装置
JP5817265B2 (ja) 光学装置及びカメラ
US10108023B2 (en) Lens apparatus, optical apparatus, driving apparatus, and image pickup apparatus including the same
US10921544B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP2009175594A (ja) 手ぶれ補正装置
JP2018036370A (ja) 並進駆動装置および電子機器
JP2010032695A (ja) レンズ駆動装置及び光学機器
JP2011158738A (ja) 光学機器
JP5758167B2 (ja) 光学要素の位置制御装置
JP2013025259A (ja) 退避光学要素の位置制御装置
JP2013015767A (ja) 撮像装置
JP2018054923A (ja) 防振装置およびそれを有するレンズ装置および撮像装置
JP2015021993A (ja) 像ブレ補正装置、及び光学機器
JP2017037183A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008275767A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151