JP2014107956A - モータ、制御装置およびモータ駆動装置 - Google Patents

モータ、制御装置およびモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107956A
JP2014107956A JP2012259290A JP2012259290A JP2014107956A JP 2014107956 A JP2014107956 A JP 2014107956A JP 2012259290 A JP2012259290 A JP 2012259290A JP 2012259290 A JP2012259290 A JP 2012259290A JP 2014107956 A JP2014107956 A JP 2014107956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
inside air
calculation unit
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012259290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuto Imanishi
裕人 今西
Toshisada Mitsui
利貞 三井
Katsuhiro Hoshino
勝洋 星野
Atsushi Yokoyama
篤 横山
Hiroyuki Yamada
博之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012259290A priority Critical patent/JP2014107956A/ja
Priority to US14/646,972 priority patent/US20150303860A1/en
Priority to EP13858744.9A priority patent/EP2928050A4/en
Priority to CN201380062225.3A priority patent/CN104823370A/zh
Priority to PCT/JP2013/078409 priority patent/WO2014083963A1/ja
Publication of JP2014107956A publication Critical patent/JP2014107956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】ロータ20に埋め込まれた磁石21の温度を高精度に検出できるモータを提供する。
【解決手段】コイル24が設けられたステータ25と、ステータ25を固定するケース22と、軸受23を介してケース22に支持されたロータ20と、ケース22の内壁に内気温度検出点支持部材18を介して取り付けられ、ケース22の内部に充填された空気である内気27の温度を計測する内気温度センサ17とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、コイルが設けられたステータと磁石が設けられるロータとを有する車両駆動用モータのモータ駆動装置に関する。
電気自動車の車両駆動用モータにおいて、コイルの焼損や磁石の熱減磁を避けるため、モータの過度な温度上昇を防止するモータ駆動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の発明では、コイルや磁石の温度が上昇した際に、モータのトルクを下げることでコイルや磁石の温度を低下させるようにしている。
特開2008−109816号公報
コイルが設けられたステータと磁石が設けられるロータとを有するモータにおいて、コイルの発熱は電気抵抗が原因で生じ、その発熱量はモータトルクの大きさに応じて変化するのに対し、磁石の発熱は磁石を貫く磁束の変化が原因で生じ、その発熱量はモータトルクの大きさとモータ回転数に応じて変化する。このため、コイルの場合はモータトルクの大きさが大きくなると発熱量が増えてコイル温度が高温になる。また、磁石21の場合は、モータトルクの大きさが大きくなったりモータ回転数が大きくなったりすると発熱量が増え、磁石温度が高温になる。
このようにコイルと磁石では発熱の原因、動作が異なり、コイル温度を計測するだけでは、磁石が設けられるロータの温度を正確に検出し、過度な温度上昇を防止することができない。
しかも、磁石は回転部分であるロータに埋め込まれており、直接温度センサを取り付けて温度を計測することはできない。
本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、従来困難であったロータの温度を高精度に検出することができるようにするものである。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「コイルが設けられたステータと、前記ステータを固定するケースと、軸受を介して前記ケースに支持されたロータと、前記ケースの内部に充填された空気である内気の温度を検出する内気温度検出部を有すること」を特徴とする。
本発明によれば、ロータの温度を高精度に検出できる。前記以外の構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態におけるモータ駆動装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるモータ2の概略構成を示す要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるコイル24の発熱の傾向を示す特性図である。 本発明の第1の実施の形態における磁石21の発熱の傾向を示す特性図である。 本発明の第1の実施の形態におけるモータ2の各部の熱の流れを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における制御演算部8のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における制御演算部8の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における磁石温度演算部32のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における磁石温度演算部32の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における磁石温度演算部32による推定結果のグラフである。 本発明の第2の実施の形態におけるモータ2の概略構成を示す要部断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるモータ2の概略構成を示す要部断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるモータ駆動装置の概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下に説明する実施形態では、モータを車両の唯一の駆動源とする電気自動車の駆動システムに適用した場合を例に挙げて本発明を説明しているが、本発明は、鉄道車両や建設車両などの電動車両、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源とする電動車両、例えばハイブリッド自動車(乗用車)、ハイブリッドトラックなどの貨物自動車、ハイブリッドバスなどの乗り合い自動車などの制御装置にも適用することができる。
また、以下の実施形態では、本発明を、ロータに磁石が設けられたモータに適用した場合を例に挙げて説明しているが、これに限らず本発明は、誘導モータのようにロータに磁石を備えていないモータにも適用することができる。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態における電気自動車の駆動システム(以下では、モータ駆動装置と呼ぶ)の構成を示す図である。なお図1の破線矢印は信号の流れを示している。車両には、車両のエネルギー源であるバッテリ1と、車両を電動駆動するモータ2と、バッテリ1とモータ2の間で電力変換を行うインバータ電源3と、インバータ電源3,制動装置7等を制御する制御演算部8とを備えている。
インバータ電源3は、バッテリ1から供給される直流電力を、パルス幅変調(PWM)により三相交流電力に変換してモータ2に供給する。モータ2は、インバータ電源3から三相交流電力として供給された電気エネルギーを運動エネルギーに変換する。モータ2が運動エネルギーとして発生した動力は、減速機4に伝えられ、この減速機4内部のギア式の減速機構により減速された後に、差動機構5を介して左右の駆動輪6に伝えられ、車両を駆動する駆動力となる。
駆動輪6の近傍には車両を制動させる制動装置7が設けられている。制動装置7には油圧倍力装置が備えられており、この油圧倍力装置が発生する油圧操作力で駆動輪6を押さえつけ、摩擦力を発生させる。これにより運動エネルギーを熱エネルギーに変換し、車両を制動させる。制動装置7は、車両を制動させることでモータ2の回転数を低下させることができる。
図1において、制御演算部8はCPUやメモリなどから構成され、後述するモータ制御プログラムを実行してモータ2および制動装置7を制御する。制御演算部8は、インバータ電源3に指令を送り、モータ2に通電する電流の大きさや、交流電流の周波数を変更させることで、モータ2が発生するトルクや、バッテリ1に充電される回生電力を変化させることができる。また、制御演算部8は、駆動輪6に発生させる摩擦力を変更させる指令(後述する制動力指令)を制動装置7に送ることで、制動装置7が発生する制動力を変化させることができる。
図1に示すように、制御演算部8には、車速を検出する車速センサ9、アクセルペダル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ10、ブレーキペダル開度(ブレーキペダルの操作量)を検出するブレーキセンサ11、外気温を検出する外気温センサ12、モータ2のトルクを検出するトルクセンサ13、モータ2の回転数を検出する回転数センサ14、モータ2の後述する冷却水26の温度を検出する冷却水温度センサ15、モータ2の後述するコイル24の温度を検出するコイル温度センサ16、モータ2の後述する内気27の温度を検出する内気温度センサ17、などが接続されている。
図2はモータ2の構成を示す断面図である。モータ2はIPM(Interior Permanent Magnet)モータであって、ロータ20の内部に磁石21が埋め込まれている。ロータ20の両端は、ケース22に設けられた軸受23によって支持されている。ケース22の内周面にはコイル24が設けられたステータ25が固定されている。コイル24に交流電流を通電して回転磁界を発生させると、磁石21が埋め込まれたロータ20が回転する。その結果、モータ2に供給された電気エネルギーが運動エネルギーに変換される。
モータ2は運転状態に応じて発熱する。そのため、発熱によってモータ温度が過度に上昇すると、コイル24に塗布されているワニスが変質するおそれがある。また、磁石21(例えば、レアアースメタルを用いた磁石)は、高温時に大きな逆磁場を受けると不可逆減磁するという性質を有している。従って、コイル24および磁石21を過度な温度上昇から保護する必要がある。
モータ2を冷却するため、ケース22には冷却水26が流れている。この冷却水26にケース22の熱を伝えることで、モータ2の温度を低下させる。コイル24の温度を監視するため、コイル24にはコイル温度センサ16が取り付けられている。
またケース22の内側に充填された空気である内気27の温度を計測し、後述する制御演算部8に備えられた磁石温度推定部32で参照するため、ケース22の内壁には、例えばセラミックの構造物からなる内気温度検出点支持部材18を介して内気温度センサ17が取り付けられている。この内気温度検出点支持部材18を介在させたことにより、内気温度センサ17はケース22と直接接触することがない。
なお、本実施の形態では、内気温度検出点支持部材18にセラミックの構造物を用いたが、これに代えて、内気温度検出点支持部材18を内気温度センサ17の計測情報を伝える信号線とし、この信号線を延ばして、内気温度センサ17をケース22の内壁から所定距離離すことで内気温度センサ17とケース22が直接接触しないように取り付けてもよい。
コイル24は、交流電流が通電されると電気抵抗により発熱する。図3はコイル24の発熱の傾向を説明する図であり、モータ2の回転数・トルク特性(最大トルク)を示す曲線L1にコイル24の発熱傾向(ラインL11〜L14)を重ねて示したものである。図3において縦軸はモータトルク、横軸はモータ回転数を表しており、太線で示すラインL1は常温におけるモータ2の最大トルクを表している。最大トルクL1は、各モータ回転数において出力可能なモータトルクを示しており、モータ2は最大トルクよりも内側の領域(ラインL1で囲まれた領域)で用いられる。
発熱傾向を表す各ラインL11〜L14は、発熱量が同一の動作点を結んだ曲線である。コイル24に通電される交流電流は、概ねモータトルクの大きさ(絶対値)に応じて変化する。そのため、コイル24の発熱量はモータトルクの大きさに応じて大きくなり、L11<L12<L13<L14の順に発熱量が大きくなっている。図3からも分かるように、モータトルクが同じであれば、回転数が変化しても発熱量はほとんど変化しない。モータトルクが負の領域のL11〜L14は、モータ2を回生動作させたときの発熱量を示している。
一方、磁石21は、磁石21を貫く磁束の変化に応じて発熱する。図4は磁石21の発熱の傾向を説明する図であり、モータ2の最大トルクを示す曲線L1に磁石21の発熱傾向(曲線L21〜L24)を重ねて示したものである。コイル24によって形成される磁束の密度は、モータトルクの大きさに応じて大きくなる。また、モータ2の回転数が大きくなると磁束の変化が激しくなる。そのため、磁石21の発熱量はモータトルクの大きさとモータ回転数に応じて変化し、図4に示すように、同一発熱量の動作点を結んだ曲線L21〜L24は複雑な形状となっている。図4においては、L21<L22<L23<L24の順に発熱量が大きくなっている。
上述したように、コイル24の発熱量はモータトルクの大きさに応じて変化するのに対して(図3)、磁石21の発熱量はモータトルクの大きさとモータ回転数に応じて変化する(図4)。従って、コイル24はモータトルクの大きさ(絶対値)が大きくなると発熱量が増え、コイル温度が高温になる。また、磁石21の場合には、モータトルクの大きさが大きくなったりモータ回転数が大きくなったりすると発熱量が増え、磁石温度が高温になる。
このようにコイル24と磁石21は発熱の大きい動作点が異なり、コイル温度センサ16によりコイル24の温度を測るだけでは、磁石21の過度な温度上昇を防止することができない。またコイル24は非回転部分であるステータ26に設けられているため、コイル温度センサ16を容易に取り付けられるが、磁石21は回転部分であるロータ20に埋め込まれているため、直接温度センサを取り付けることが困難である。そのため、磁石21の過度な温度上昇を防止するためには、磁石21に直接温度センサを設けることなく、高精度に温度を推定する手段が必要である。
そこで、本実施形態では、制御演算部8は、モータ2の運転状態より算出されるモータ2の発熱から、磁石21の温度を計算するようにした。これにより、温度を検出するセンサを磁石21に設けることなく、回転体に埋め込まれた磁石21の温度を推定することができる。さらにコイル温度センサ16および内気温度センサ17の検出値を用いることで、磁石21の温度推定精度を向上させている。
上述したように、内気温度センサ17は内気温度検出点支持部材18を介してケース22に取り付けられている。内気温度センサ17とケース22を直接接触させず、間に間隔を設けることで、ケース22の温度の影響を受けず、内気27の温度を高精度に計測でき、ロータ20および磁石21の温度をより高精度に推定できる。
図5に本実施形態におけるモータ2の熱の流れを示す。図5において、ケース22は、外気、軸受23、ステータ25、冷却水26、内気27との間で各々熱の流れが存在する(各々熱が伝達する)。
軸受23は、ロータ20、ケース22との間で各々熱の流れが存在する。ステータ25は、ケース22、コイル24、内気27との間で各々熱の流れが存在する。コイル24は、ステータ25、内気27との間で各々熱の流れが存在する。内気27は、ロータ20、ケース22、コイル24、ステータ25との間で各々熱の流れが存在する。ロータ20は、磁石21、軸受23、内気27との間で各々熱の流れが存在する。磁石21はロータ20との間で熱の流れが存在する。
本実施形態では、モータ2の運転状態から算出されるモータ2の発熱、図5に示すモータ2の熱の流れの関係、外気温センサ13の検出値、冷却水温度センサ15の検出値から、モータ2における熱の流れを計算することで、ロータ20および磁石21の温度を計算する。
モータ2の各部の温度は、モータ2の各部の発熱と、モータ2の各部の熱の移動と、ケース22から外気への放熱と、ケース22から冷却水26への放熱と、の収支で決まる。ここで、モータ2の各部間での熱の移動量は、各部間の温度差で決まる。また、ケース22から外気への放熱量は、ケース22と外気の温度差で決まる。ケース22から冷却水26への放熱量は、ケース22と冷却水26の温度差で決まる。
このため、モータ2の各部の発熱量と外気温度と冷却水温度とから、図5の熱の流れに従って、モータ2の各部、すなわちロータ20や磁石21の温度を計算することができる。モータ2の各部の発熱量は概ねモータトルクとモータ回転数とで決まるので、ロータ20や磁石21の温度は、外気温センサ13によって実測される外気温度と、冷却水温度センサ15によって実測される冷却水温度と、モータ2の駆動状態であるモータトルクおよびモータ回転数とから、図5の熱の流れに従って計算することによって推定することができる。モータ2の駆動状態として、上述した交流電流の大きさおよび周波数を用いても良い。
ここで、モータ2は熱容量が大きいため、一般的な車の運転時間に対して、モータ2の温度はゆっくり変化する。そのため、熱の流れの計算過程で誤差が発生すると、その影響は長時間続き、ロータ20および磁石21の温度の推定精度を低下させる。そこで本実施の形態では、コイル温度センサ16および内気温度センサ17の検出値を用いることで、磁石温度21の推定精度を向上させている。
すなわち、本実施の形態では、内気温度センサ17で内気27の温度を計測し、図5の熱の流れに従って計算した内気27の計算温度と、内気温度センサ17の計測温度に差があった場合には、この差に応じて図5に示す各部の計算温度を補正する。
例えば、内気27の計算温度が計測温度よりも大きい場合、ロータ20を含む各部の計算温度も実際より大きく計算されている可能性が高いため、ロータ20を含む各部の計算温度をより小さく補正する。これによりロータ20および磁石21の推定温度を高精度化する。ロータ20は、図5に示すように内気27と熱の授受を直接行っているため、内気温度センサ17の計測温度を用いることで、ロータ20の温度を素早く補正できる。
付け加えると、空気は金属に比べて比熱が小さく温度が変化しやすいため、ロータ20の温度が変化すると、内気27の温度は、ステータ25やケース22等と比較して素早く変化する。このため、内気温度センサ17で内気27の温度を計測することで、ロータ20および磁石21の温度を素早く補正できる。
また、モータ2の中でコイル24が最も高温になりやすく、コイル24の温度上昇により内気27の温度は変化させられやすい。したがって、コイル温度センサ16でコイル24の温度を計測し、コイル24の計算温度と、コイル温度センサ16の計測温度に差があった場合には、この差に応じて内気27を含む各部の温度を補正する。
例えばコイル24の計算温度が計測温度よりも高かった場合、コイル24の影響で内気27の温度が実際より高く計算されている可能性が高い。そこで内気27を含む各部の計算温度をより小さく補正する。これにより、内気27の温度変化のうちコイル24による影響を分離しやすくなり、ロータ20および磁石21の温度をより高精度に推定できる。
そしてこのように推定した磁石21の温度、コイル温度センサ16の検出温度が所定温度を超えた場合には、本実施形態ではモータ2のトルクと回転数が低下するようにインバータ電源3へ指令することで、磁石21およびコイル24の過度な温度上昇を防止している。
上述したように、コイル24と磁石21では、高温になりやすい動作点が異なり、したがって、温度を下げるために望ましい対応が異なる。そこで第1の実施の形態では、コイル24が高温の場合と、磁石21が高温の場合とで、異なる保護動作を実施することでコイル24および磁石21の過度な温度上昇を防止している。
すなわち、コイル24の過度な温度上昇を防止するためには、コイル温度に応じて発熱量すなわちモータトルクを制限すればよい。コイル温度が比較的低い場合には許容されるモータトルクは比較的大きく、ある温度以下では図3の最大トルクまで許容される。逆に、コイル温度が比較的高い場合には、許容されるモータトルクは小さくなる。
一方、磁石21の発熱量はモータトルクの大きさ(絶対値)とモータ回転数に応じて変化し、発熱量一定のラインは図4に示すラインL21〜L24のような形状となる。磁石21の過度な温度上昇を防止するためには、磁石21の温度に応じて、発熱量すなわちモータトルクとモータ回転数を制限する必要がある。
上述したように、磁石21の発熱は、モータトルクの大きさ(絶対値)とモータ回転数に応じて大きくなる。そのため、モータトルクを下げても、モータ回転数が大きい場合には、磁石21の温度が上昇する可能性がある。例えば、車両が下り勾配を走行中のような場合、すなわち、モータ回転数を増加させる負荷がロータ20に加わっている場合には、モータトルクをゼロに制限しても、車速すなわちモータ回転数は増加する。このとき、磁石21の発熱が大きくなり磁石温度は上昇を続ける。また、このような場合にモータトルクを調整してモータ回転数を下げようとすると、モータトルクを回生側に増大させる必要がある。この場合も磁石21の発熱は増大する。
本実施形態では、制御演算部8は、モータトルクをゼロとするようにインバータ電源3に指令を送ってもなおモータ回転数が上昇する場合には、車速すなわちモータ回転数を低下させるように制動装置7に指令を送る。これにより、モータ回転数を低下させ、磁石21の過度な温度上昇を避けることができる。
また制御演算部8は、内気温度センサ17の故障を検知すると、内気温度センサ17の検出値を用いず、コイル温度センサ16の検出値のみで計算温度の補正を実施する。まず内気温度センサ17が正常な場合と同様、モータ2の運転状態から算出されるモータ2の発熱、図5に示すモータ2の熱の流れの関係、外気温センサ12の検出値、冷却水温度センサ15の検出値から、モータ2における熱の流れを計算することで、ロータ20および磁石21の温度を計算する。次に、コイル温度センサ16でコイル24の温度を計測し、コイル24の計算温度と、コイル温度センサ16の計測温度に差があった場合には、この差に応じて内気27を含む各部の温度を補正する。これにより、内気温度センサ17が故障しても、ロータ20および磁石21の温度を推定し続けることができる。
図6は第1の実施の形態における制御演算部8の構成を示すブロック図である。図7は第1の実施の形態における制御演算部8の動作を示すフローチャートである。以下では、図6、図7を用いて第1の実施の形態のモータ制御動作を説明する。制御演算部8のCPUは、マイクロコンピュータのソフトウェア形態により図6に示すモータ制御ブロックを構成し、車両のイグニッションキースイッチ(不図示)がオンしている間、図7に示すモータ制御プログラムを繰り返し実行する。
制御演算部8には、トルク要求演算部30、制動力要求演算部31、磁石温度演算部32、トルク制限演算部33、回転数制限演算部34、トルク指令演算部35、制動力指令演算部36、が各々設けられている。各部の動作は以下に説明する。
ステップS01では、車速センサ9から入力される車速信号と、アクセルセンサ10から入力されるアクセル開度信号(アクセルペダルの踏み込み量に応じた信号)とに基づいて、モータ2のトルク要求をトルク要求演算部30において計算する。具体的には、アクセルペダルのアクセル開度は車両としての出力要求に比例するので、アクセル開度を出力要求に換算する。そして、その出力要求を車速で除算することで、車両の駆動力要求、すなわちモータ2のトルク要求を計算する。
ステップS02では、ブレーキセンサ11から入力されるブレーキ開度信号(ブレーキペダルの踏み込み量に応じた信号)に基づいて、制動装置7の制動力要求を制動力要求演算部31において計算する。ブレーキペダルのブレーキ開度は車両としての制動力要求に比例するので、ブレーキ開度を制動力要求に換算する。なお、制動力要求はモータトルク相当に換算されており、車両を減速させるように働くので負値となる。
ステップS03では、磁石温度演算部32は、コイル温度センサ16から入力されるコイル24の温度信号と、内気温度センサ17から入力される内気27の温度信号と、外気温センサ12から入力される外気の温度信号と、冷却水温度センサ15から入力される冷却水26の温度信号と、トルクセンサ13から入力されるモータ2のトルク信号と、回転数センサ14から入力されるモータ2の回転数信号とに基づいて、磁石21の推定温度を計算する。
ここで、図8は磁石温度演算部32の構成の詳細を示すブロック図であり、図9は磁石温度演算部32の動作の詳細を示すフローチャートである。図8において、磁石温度演算部32には、発熱演算部41、温度演算部42、コイル温度センサ失陥判定部43、内気温度センサ失陥判定部44、温度補正部45、磁石温度選択部46が各々設けられている。各部の動作は以下に説明する。
図9において、ステップS031では、発熱演算部41は、トルクセンサ13から入力されるモータトルクと、回転数センサ14から入力されるモータ回転数とに基づいて、モータ2の各部(ロータ20、磁石21、軸受23、コイル24、ステータ25等の各部)の発熱量を計算する。インバータ電源3からモータ2に入力される交流電流は、モータトルクおよびモータ回転数に対して概ね決まった大きさおよび周波数となる。従って、モータ2の各部の発熱量は、モータ2の駆動状態であるモータトルクおよびモータ回転数から計算することができる。モータトルクおよびモータ回転数とモータ2の各部の発熱量との対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS031では、この数値マップを検索することで、モータ2の各部の発熱量を計算する。
ステップS032では、温度演算部42は、外気温センサ12から入力される外気温と、冷却水温度センサ15から入力される冷却水温度と、発熱演算部41で計算されたモータ2の各部の発熱量と、後述する温度補正部45で計算されたモータ2の各部の前ステップの補正温度に基づいて、モータ2各部の現在の温度を計算する。
上述したとおり、モータ2の各部の温度は、モータ2の各部の発熱と、モータ2の各部の熱の移動と、ケース22から外気への放熱と、ケース22から冷却水26への放熱と、の収支で決まる。ここで、モータ2の各部間での熱の移動量は、各部間の温度差で決まる。また、ケース22から外気への放熱量は、ケース22と外気の温度差で決まる。ケース22から冷却水26への放熱量は、ケース22と冷却水26の温度差で決まる。従って、モータ2の各部の発熱量と外気温度と冷却水温度と前ステップのモータ2各部の温度から、モータ2の各部の現在の温度を計算することができる。
ステップS033では、コイル温度センサ失陥判定部43は、コイル温度センサ16が失陥しているか否かを判定する。コイル温度センサ16には例えばサーミスタが使用される。サーミスタは断線を生じると、電気抵抗が急増する。したがって電気抵抗を監視することで、サーミスタの断線による失陥を検出することができる。このようにしてコイル温度センサ16が失陥しているか否かを判定する。コイル温度センサ16が失陥していないと判定された場合には、ステップS033においてNOと判定されて、ステップS034へ進む。一方、ステップS033においてコイル温度センサ16が失陥していると判定された場合にはステップS035へ進む。
ステップS034では、温度補正部45は、温度演算部42が計算したモータ2各部の温度のうち、コイル24の推定温度と、コイル温度センサ16から入力されたコイル24の計測温度を比較する。推定温度が計測温度よりも大きい場合は、モータ2各部の温度が実際より大きく計算されていると判断し、モータ2各部の推定温度をより小さく補正する。推定温度が計測温度よりも小さい場合には、モータ2各部の温度が実際より小さく計算されていると判断し、モータ2各部の推定温度をより大きく補正する。
ステップS035では、内気温度センサ失陥判定部44は、内気温度センサ17が失陥しているか否かを判定する。内気温度センサ17の失陥判定も上述したコイル温度センサ16の失陥判定と同様の方法で実施する。すなわち、内気温度センサ17にサーミスタが使用されている場合に、その電気抵抗を監視し、サーミスタの断線による失陥を検出する。内気温度センサ17が失陥していないと判定された場合には、ステップS035においてNOと判定されて、ステップS036へ進む。一方、ステップS035において内気温度センサ17が失陥していると判定された場合にはステップS037へ進む。
ステップS036では、温度補正部45は、モータ2各部の推定温度のうち、内気27の推定温度と、内気温度センサ17から入力された内気27の計測温度を比較する。推定温度が計測温度よりも大きい場合は、モータ2各部の温度が実際より大きく計算されていると判断し、モータ2各部の推定温度をより小さく補正する。推定温度が計測温度よりも小さい場合には、モータ2各部の温度が実際より小さく計算されていると判断し、モータ2各部の推定温度をより大きく補正する。
ステップS037では、磁石温度選択部46は、温度演算部42により計算され、コイル温度センサ16、内気温度センサ17が失陥していない場合に補正されたモータ2各部の推定温度から磁石21の温度を選択して、後述するトルク制限演算部33および回転数制限演算部34へ出力する。
図7に戻って、ステップS04では、トルク制限演算部33は、コイル温度センサ16から入力されたコイル24の温度と、磁石温度演算部32から入力された磁石21の推定温度とに基づいて、コイル24と磁石21を過度な温度上昇から保護するためのトルク制限を計算する。なお、コイル24の温度と磁石21の温度からトルク制限までの対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS04ではこの数値マップを検索することで、トルク制限を計算する。トルク制限は正数であり、力行側はトルク制限以下となるようにモータトルクを制限し、回生側はトルク制限の正負反転値以上となるようにモータトルクを制限する。
ステップS05では、回転数制限演算部34は、磁石温度演算部32から入力された磁石21の推定温度に基づいて、磁石21を過度な温度上昇から保護するための回転数制限を計算する。なお、磁石21の温度から回転数制限までの対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS05ではこの数値マップを検索することで、回転数制限を計算する。
ステップS06では、トルク指令演算部35は、トルク要求演算部30から入力されたモータ2の要求トルクと、トルク制限演算部33から入力されたモータ2のトルク制限とに基づいて、インバータ電源3へ送信するトルク指令を計算する。トルク制限は正数であり、力行側はトルク制限以下となるようにトルク要求を制限し、回生側はトルク制限の正負反転値以上となるようにトルク要求を制限する。トルク要求が力行側でかつトルク制限以下の場合にはトルク要求をトルク指令とする。トルク要求が力行側でかつトルク制限以上の場合にはトルク制限をトルク指令とする。トルク要求が回生側でかつトルク制限以上の場合にはトルク要求をトルク指令とする。トルク要求が回生側でかつトルク制限以下の場合にはトルク制限をトルク指令とする。
ステップS07では、制動力指令演算部36は、制動力要求演算部31から入力された制動装置7の制動力要求と、トルク制限演算部33から入力されたモータ2のトルク制限と、回転数センサ14から入力されたモータ2の回転数信号と、回転数制限演算部34から入力されたモータ2の回転数制限とに基づいて、制動装置7へ送信する制動力指令を計算する。トルク制限がゼロであるにも関わらず、モータ回転数が上昇する場合には、モータ回転数が回転数制限以下となる指令値を制動力指令とする。上記以外の場合には、制動力要求を制動力指令とする。これにより、モータ回転数を低下させ、磁石21の過度な温度上昇を避けることができる。
以上説明したように、第1の実施の形態では、図6に示すように、磁石温度演算部32、トルク制限演算部33、回転数制限演算部34を設け、磁石21の温度を推定するとともに、モータトルクがトルク制限演算部33によるトルク制限以下となるようなトルク指令を出力し、モータ回転数が回転数制限演算部34による回転数制限以下となるような制動力指令を出力するようにしたので、コイル24の温度および磁石21の温度の過度な上昇を防止することができる。
図10はロータ20の実温度と磁石温度演算部32による推定温度を比較した結果である。実線はロータ20の実温度、破線は磁石温度演算部32によるロータ20の推定温度で温度補正部45による補正を実施した場合、点線は磁石温度推定部32によるロータ20の推定温度で温度補正部45による補正を実施しなかった場合(コイル温度センサ16と内気温度センサ17が失陥した場合に相当)である。温度補正45による補正を実施しなかった場合と比較して、温度補正45による補正を実施した場合は、ロータ20の温度の推定誤差が低減されている。
また、内気温度センサ17が失陥した場合でも、コイル温度センサ16の検出温度と、モータの駆動状態、すなわち外気温信号、冷却水温度信号、トルク信号、回転数信号とに基づいてモータ各部の温度情報を算出することができる。
<第2の実施の形態>
図11は、本発明の第2の実施の形態におけるモータ2の概略構成を示す図である。第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態の一部の構成(モータ2の構造)を変更したものである。図1に示す要素と同様の要素に対しては同一の符号を付し、以下では相違点を中心に説明する。
第2の実施の形態は、図2に示す第1の実施の形態におけるモータ2において、内気温度センサ17を、ケース22よりも熱伝達率の低い内気温度検出点断熱部材50を介してケース22に固定したものである。内気温度センサ17を、内気温度検出点断熱部材50介してケース22に直接固定することで、振動等による故障を防止し、内気温度センサ17の信頼性を向上できる。またケース22よりも熱伝達率の低い内気温度検出点断熱部材50を介しているため、ケース22と内気温度センサ17の間での熱の授受を低減し、内気27の温度を高精度に検出できる。このように、内気温度センサ17の計測精度と信頼性を両立できる。
<第3の実施の形態>
図12は、本発明の第3の実施の形態におけるモータ2の概略構成を示す図である。第3の実施の形態では、上述した第1の実施の形態の一部の構成(モータ2の構造)を変更したものである。図1に示す要素と同様の要素に対しては同一の符号を付し、以下では相違点を中心に説明する。
第3の実施の形態は、図2に示す第1の実施の形態におけるモータ2において、内気温度センサ17を、内気温度検出点支持部材18を介してステータ25に取り付けたものである。内気体温度センサ17とステータ25を直接接触させず、間に間隔を設けることで、ステータ25の温度の影響を受けず、内気27の温度を高精度に計測でき、ロータ20および磁石21の温度をより高精度に推定できる。
また内気温度センサ17をステータ25に取り付けることで、コイル温度センサ16の信号線であるコイル温度センサ信号線51と、内気温度センサ17の信号線である内気温度センサ信号線52をまとめることが可能となり、モータ2の組み立て性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、内気温度検出点支持部材18にセラミックの構造物を用いたが、これに代えて、内気温度検出点支持部材18を内気温度センサ17の計測情報を伝える信号線とし、この信号線を延ばすことで内気温度センサ17とケース22が直接接触しないように取り付けてもよい。
<第4の実施の形態>
図13は、本発明の第4の実施の形態におけるモータ駆動装置の概略構成を示す図である。第4の実施の形態では、上述した第1の実施の形態の一部の構成(制御演算部8の構成)を変更したものである。図1に示す要素と同様の要素に対しては同一の符号を付し、以下では相違点を中心に説明する。
第4の実施の形態における制御演算部8は、モータ2に通電する電流の大きさや交流電流の周波数を演算する第1の制御演算部61と、モータ2のトルク指令を演算する第2の制御演算部62と、から構成される。第1の制御演算部61と第2の制御演算部62は、それぞれ別のCPUやメモリで構成され、第1および第2の制御演算部61、62間で信号の授受が可能となっている。
第2の制御演算部62は主に、モータ2によらない演算を実行する。第2の制御演算部62には、車速センサ9、アクセルセンサ10、ブレーキセンサ11、などが接続されている。第2の制御演算部62は、モータ2のトルク指令を演算して第1の制御演算部61に送信し、制動力指令を演算して制動装置7に送信する。
第1の制御演算部61は主に、モータ2に固有の演算を実行する。第1の制御演算部61には、外気温センサ12、トルクセンサ13、回転数センサ14、冷却水温度センサ15、コイル温度センサ16、内気温度センサ17、などが接続されている。第1の制御演算部61は、第2の制御演算部62が送信したトルク指令から、モータ2に通電する電流の大きさや交流電流の周波数を演算し、インバータ電源3へ指令するとともに、ロータ20や磁石21の温度を演算し、第2の制御演算部62へ送信する。
したがって、第1の制御演算部61は図6の磁石温度演算部32の機能を有し、第2の制御演算部62は、図6のトルク要求演算部30、制動力要求演算部31、トルク制限演算部33、回転数制限演算部34、トルク指令演算部35、制動力指令演算部36の各機能を有するものである。
このように、モータ2に固有の演算と、モータ2によらない演算と、の実行部分を別に構成することで、プログラムのメンテナンス性を向上させることができる。例えば車両のスペックが変更になり、モータ2の特性が変わった場合には、第1の制御演算部61のみを修正すればよい。
1…バッテリ
2…モータ
3…インバータ電源
4…減速機
5…差動機構
6…駆動輪
7…制動装置
8…制御演算部
9…車速センサ
10…アクセルセンサ
11…ブレーキセンサ
12…外気温センサ
13…トルクセンサ
14…回転数センサ
15…冷却水温度センサ
16…コイル温度センサ
17…内気温度センサ
18…内気温度検出点支持部材
20…ロータ
21…磁石
22…ケース
23…軸受
24…コイル
25…ステータ
26…冷却水
27…内気
30…トルク要求演算部
31…制動力要求演算部
32…磁石温度演算部
33…トルク制限演算部
34…回転数制限演算部
35…トルク指令演算部
36…制動力指令演算部
41…発熱演算部
42…温度演算部
43…コイル温度センサ失陥判定部
44…内気温度センサ失陥判定部
45…温度補正部
46…磁石温度選択部
50…内気温度検出点断熱部材
51…コイル温度センサ信号線
52…内気温度センサ信号線
61…第1の制御演算部
62…第2の制御演算部

Claims (15)

  1. コイルが設けられたステータと、前記ステータを固定するケースと、軸受を介して前記ケースに支持されたロータと、前記ケースの内部に充填された空気である内気の温度を検出する内気温度検出部を有することを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記内気温度検出部は、前記ケースに固定され、該ケースから前記内気が充填された空間方向に向かって延設された検出点支持部材と、前記検出点支持部材の前記空間側の部位であって、前記ケースから間隔を隔てた部位に配置された温検出点を備えていることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記内気温度検出部は、断熱部材を介して前記ケースに固定されていることを特徴とするモータ。
  4. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記コイルの温度を検出するコイル温度検出部を有し、
    前記内気温度検出部は、前記ステータに固定され、前記ステータから前記内気が充填された空間方向に向かって延設された検出点支持部材と、前記検出点支持部材の前記空間側の部位であって、前記ステータから間隔を隔てた部位に配置された温度検出点を備えていることを特徴とするモータ。
  5. モータを駆動制御する制御装置であって、前記モータの内部に充填された空気である内気の温度を検出する内気温度検出手段を有し、前記内気温度検出手段の検出値に基づいて前記モータを駆動制御することを特徴とする制御装置。
  6. 請求項5に記載の制御装置において、
    前記モータの駆動状態を取得する駆動状態取得手段を有し、
    前記駆動状態取得手段の取得値と前記内気温度検出手段の検出値に基づいて前記モータのロータ温度情報を算出し、
    前記算出されたロータ温度情報に基づいて前記モータを駆動制御することを特徴とする制御装置。
  7. モータと、前記モータを駆動制御する制御演算部と、を有するモータ駆動装置において、
    前記モータは、コイルが設けられたステータと、前記ステータを固定するケースと、軸受を介して前記ケースに支持されたロータと、前記ケースの内部に充填された空気である内気の温度を検出する内気温度検出部を有し、
    前記制御演算部は、内気温度検出部の検出値に基づいて前記モータを駆動制御することを特徴とするモータ駆動装置。
  8. 請求項7に記載のモータ駆動装置において、
    前記制御演算部は、前記モータの駆動状態と前記内気温度検出部の検出値に基づいて前記ロータの温度情報を算出し、
    前記算出された温度情報に基づいて前記モータを駆動制御することを特徴とするモータ駆動装置。
  9. 請求項8に記載のモータ駆動装置において、
    前記モータは前記コイルの温度を検出するコイル温度検出部を有し、
    前記制御演算部は、前記駆動状態と、前記内気温度検出部の検出値と、前記コイル温度検出部の検出値と、に基づいて前記温度情報を算出することを特徴とするモータ駆動装置。
  10. 請求項9に記載のモータ駆動装置において、
    前記制御演算部は、前記内気温度検出部の失陥を検知する失陥検知手段を有し、
    前記失陥検知手段が失陥を検知したとき、前記制御演算部は、前記駆動状態と、前記コイル温度検出部の検出値と、に基づいて前記温度情報を算出することを特徴とするモータ駆動装置。
  11. 請求項7乃至10のいずれか一項に記載のモータ駆動装置において、
    前記ロータは磁石を備えており、
    前記温度情報は前記磁石の温度であることを特徴とするモータ駆動装置。
  12. 請求項11に記載のモータ駆動装置において、
    前記温度情報として算出された前記磁石の温度が所定値以上となったとき、前記制御演算部は前記モータのトルクまたは回転数を低下させることを特徴とするモータ駆動装置。
  13. 請求項7乃至12のいずれか一項に記載のモータ駆動装置において、
    前記駆動状態は前記モータのトルクおよび回転数であることを特徴とするモータ駆動装置。
  14. 請求項8乃至13のいずれか一項に記載のモータ駆動装置において、
    前記温度情報を演算する第1の演算部と、前記モータのトルク指令を演算する第2の演算部を備え、
    前記第1の演算部から前記第2の演算部へ前記温度情報を送信することを特徴とするモータ駆動装置。
  15. 請求項8乃至14のいずれか一項に記載のモータ駆動装置において、
    前記制御演算部は、前記モータの駆動状態からモータ各部の熱の流れに従って前記ロータを含むモータ各部の温度を推定し、該温度推定値と前記内気温度検出部の検出値との差に応じて前記温度推定値を補正することによって、前記ロータの温度情報を算出することを特徴とするモータ駆動装置。
JP2012259290A 2012-11-28 2012-11-28 モータ、制御装置およびモータ駆動装置 Pending JP2014107956A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259290A JP2014107956A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 モータ、制御装置およびモータ駆動装置
US14/646,972 US20150303860A1 (en) 2012-11-28 2013-10-21 Motor, Control Device, and Motor Drive Device
EP13858744.9A EP2928050A4 (en) 2012-11-28 2013-10-21 ENGINE, CONTROL DEVICE AND MOTOR DRIVE UNIT
CN201380062225.3A CN104823370A (zh) 2012-11-28 2013-10-21 电动机、控制装置和电动机驱动装置
PCT/JP2013/078409 WO2014083963A1 (ja) 2012-11-28 2013-10-21 モータ、制御装置およびモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259290A JP2014107956A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 モータ、制御装置およびモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014107956A true JP2014107956A (ja) 2014-06-09

Family

ID=50827609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259290A Pending JP2014107956A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 モータ、制御装置およびモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150303860A1 (ja)
EP (1) EP2928050A4 (ja)
JP (1) JP2014107956A (ja)
CN (1) CN104823370A (ja)
WO (1) WO2014083963A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082698A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 三菱電機株式会社 モータの温度推定装置及びモータの過熱保護方法
JP2016124406A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2016220387A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 本田技研工業株式会社 回転電機の温度制御装置
JP2018102102A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 モータシステム
JP2019077386A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制振装置
JP2019527802A (ja) * 2016-07-26 2019-10-03 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOITH PATENT GmbH 駆動装置、および回転数を制限する方法
EP4290760A1 (en) 2022-06-10 2023-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for estimating internal temperature of electric motor and control device for electric motor

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102917796B (zh) * 2010-04-20 2015-04-01 科贝特研究私人有限公司 温度控制方法和设备
JP2014045575A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 回転電機の駆動制御装置
JP5695013B2 (ja) * 2012-11-02 2015-04-01 本田技研工業株式会社 回転電機の磁石温度推定装置及び磁石温度推定方法
US10308352B2 (en) * 2014-12-12 2019-06-04 Borealis Technical Limited Monitoring system for aircraft drive wheel system
CN107517597B (zh) * 2015-04-09 2020-08-25 三菱电机株式会社 致动器的控制装置、致动器、泵驱动装置及致动器的控制方法
CN106712650B (zh) * 2015-11-13 2019-04-23 北汽福田汽车股份有限公司 电机扭矩的控制方法、控制系统及车辆
EP3203616B1 (en) * 2016-02-02 2018-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Electric generator cooling method
DE102016205784A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Drehmomenterfassungseinrichtung und Fahrzeug
CN105762990B (zh) * 2016-04-18 2019-04-12 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 一种高速电机
DE102016117529A1 (de) * 2016-06-02 2017-12-07 Trafag Ag Drehmomentsensoranordnung und Verfahren zur Drehmomentmessung sowie Drehmomentregelvorrichtung und Elektroantrieb
JP6500878B2 (ja) * 2016-11-16 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 回転電機の冷却構造
FR3062974B1 (fr) * 2017-02-14 2019-06-07 Valeo Equipements Electriques Moteur Alterno-demarreur, vehicule automobile et procede de commande associe
DK3625528T3 (da) * 2017-05-18 2022-06-13 Gen Electric System og fremgangsmåde til estimering af motortemperatur på et pitch-system af en vindmølle
EP3860870A1 (en) * 2018-10-03 2021-08-11 Carrier Corporation Generator temperature control
JP7363528B2 (ja) * 2020-01-28 2023-10-18 マツダ株式会社 モータの磁石温度推定装置、及びそれを備えるハイブリッド車
CN113446156B (zh) * 2020-03-27 2023-07-11 新疆金风科技股份有限公司 变桨系统的状态监测方法、装置、设备及介质
IT202100028772A1 (it) * 2021-11-12 2023-05-12 Eldor Corp Spa Method for reconfiguring an electric machine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419103A (en) * 1977-07-13 1979-02-13 Toshiba Corp Humidity controller for rotary machine
JPH05284692A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Toshiba Corp 回転電機のコイル温度監視装置
JPH09308089A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Fujitsu General Ltd 電動機の温度過昇保護装置
JP2001099565A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 冷凍冷蔵庫
JP2002142396A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Yamamoto Denki Kk モータの回転子及びこれを用いたモータ、並びに回転子の製造方法
JP2002142403A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Yamamoto Denki Kk 整流子モータ及びこれを用いた電動自転車用モータ駆動ユニット
JP2002350019A (ja) * 2002-04-10 2002-12-04 Matsushita Refrig Co Ltd 透明氷の製造方法
JP2005045980A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961528C1 (de) * 1999-12-20 2001-06-13 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung des radialen Spalts zwischen dem Rotor und dem Stator eines elektrischen Generators und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6903525B2 (en) * 2003-08-05 2005-06-07 Kendro Laboratory Products, Lp Motor temperature sensor system and method to determine motor performance
JP4910634B2 (ja) 2006-10-27 2012-04-04 日産自動車株式会社 モータの温度保護装置、およびモータ温度保護方法
JP2010200515A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動機の磁石温度推定装置
EP2680410A4 (en) * 2011-02-21 2018-03-07 Hitachi, Ltd. Motor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419103A (en) * 1977-07-13 1979-02-13 Toshiba Corp Humidity controller for rotary machine
JPH05284692A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Toshiba Corp 回転電機のコイル温度監視装置
JPH09308089A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Fujitsu General Ltd 電動機の温度過昇保護装置
JP2001099565A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 冷凍冷蔵庫
JP2002142396A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Yamamoto Denki Kk モータの回転子及びこれを用いたモータ、並びに回転子の製造方法
JP2002142403A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Yamamoto Denki Kk 整流子モータ及びこれを用いた電動自転車用モータ駆動ユニット
JP2002350019A (ja) * 2002-04-10 2002-12-04 Matsushita Refrig Co Ltd 透明氷の製造方法
JP2005045980A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082698A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 三菱電機株式会社 モータの温度推定装置及びモータの過熱保護方法
JP2016124406A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2016220387A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 本田技研工業株式会社 回転電機の温度制御装置
JP2019527802A (ja) * 2016-07-26 2019-10-03 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOITH PATENT GmbH 駆動装置、および回転数を制限する方法
JP7038699B2 (ja) 2016-07-26 2022-03-18 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 駆動装置において回転数を制限する方法
JP2018102102A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 モータシステム
JP2019077386A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制振装置
EP4290760A1 (en) 2022-06-10 2023-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for estimating internal temperature of electric motor and control device for electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2928050A1 (en) 2015-10-07
CN104823370A (zh) 2015-08-05
WO2014083963A1 (ja) 2014-06-05
US20150303860A1 (en) 2015-10-22
EP2928050A4 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014083963A1 (ja) モータ、制御装置およびモータ駆動装置
JP5802577B2 (ja) 回転電機制御装置
EP2097288B1 (en) Apparatus and method for controlling energy feedback for electric vehicle
US8935026B2 (en) Vehicle control system
CN103569089A (zh) 车辆制动系统和操作它的方法
JP2015100149A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
CN103381819B (zh) 用于控制多模式变速器的方法和设备
WO2014024635A1 (ja) 電動パワートレインシステム
WO2016076142A1 (ja) 各輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP5919012B2 (ja) 車両駆動用電動機の制御装置
JP5358622B2 (ja) 回転電機制御装置
CN104210382A (zh) 车辆以及控制电机的方法
CN109986968A (zh) 驱动装置
JP5760865B2 (ja) 車両用モータ温度検出装置
US11097722B2 (en) Electric vehicle
JP5735305B2 (ja) 電気自動車
JP5322994B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US20230192061A1 (en) Temperature estimation method, temperature estimation device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6095004B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2008196657A (ja) 動力伝達装置の回転数推定装置
JP2013184663A (ja) 車両用制御装置
WO2015001849A1 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP6129364B1 (ja) ハイブリッド車両制御装置、およびハイブリッド車両の制動制御方法
JP6381723B1 (ja) 回転電機の制御装置および制御方法
JP6628705B2 (ja) 電動ブレーキ装置、および、コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101