JP5802577B2 - 回転電機制御装置 - Google Patents

回転電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5802577B2
JP5802577B2 JP2012050443A JP2012050443A JP5802577B2 JP 5802577 B2 JP5802577 B2 JP 5802577B2 JP 2012050443 A JP2012050443 A JP 2012050443A JP 2012050443 A JP2012050443 A JP 2012050443A JP 5802577 B2 JP5802577 B2 JP 5802577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
magnet
temperature
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187983A (ja
Inventor
裕人 今西
裕人 今西
横山 篤
篤 横山
山田 博之
博之 山田
利貞 三井
利貞 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012050443A priority Critical patent/JP5802577B2/ja
Priority to DE112013000565.4T priority patent/DE112013000565B4/de
Priority to CN201380007758.1A priority patent/CN104203634B/zh
Priority to PCT/JP2013/053612 priority patent/WO2013132986A1/ja
Publication of JP2013187983A publication Critical patent/JP2013187983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802577B2 publication Critical patent/JP5802577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、コイルが設けられたステータと磁石が設けられたロータとを有する車両駆動用回転電機の回転電機制御装置に関する。
電気自動車の車両駆動用モータにおいて、コイルの焼損や磁石の熱減磁を避けるため、モータの過度な温度上昇を防止するモータ制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の発明では、コイルや磁石の温度が上昇した際に、モータのトルクを下げることでコイルや磁石の温度を低下させるようにしている。
特開2008−109816号公報
しかしながら、磁石の発熱は、磁石を貫く磁束の変化が原因で生じ、モータのトルクだけではなく、回転数が増加することによっても大きくなる。そのため、例えば高回転時において磁石が過度な温度になった場合、モータのトルクを下げる従来の装置では、磁石の過熱を十分に抑えることができないという問題があった。
請求項1の発明に係る回転電機制御装置は、コイルが設けられたステータと磁石が設けられたロータとを有する車両駆動用回転電機、車両駆動用回転電機駆動電流を供給するインバータ装置、および制動装置を備えた車両に搭載され、インバータ装置へのトルク指令を算出するトルク指令演算部と、制動装置への制動指令を算出する制動指令演算部と、コイルの温度情報を取得するコイル温度取得部と、磁石の温度情報を取得する磁石温度取得部と、コイルの温度情報に基づいて第1のトルク制限値を算出する第1トルク制限部と、磁石の温度情報に基づいて第2のトルク制限値を算出する第2トルク制限部と、磁石の温度情報に基づいて車両駆動用回転電機の回転数制限値を算出する回転数制限演算部と、回転数制限値における車両走行抵抗を求め、該車両走行抵抗に相当する釣合トルクを算出する釣合トルク演算部と、を備え、トルク指令演算部は、車両駆動用回転電機の動作点のトルクが第1および第2のトルク制限値以下となり、動作点の回転数が回転数制限値以下となるようなトルク指令を出力するものであって、釣合トルクが負の値である場合にトルクゼロのトルク指令を出力し、制動指令演算部は、釣合トルクが負の値である場合に制動力を発生させる制動指令を出力することを特徴とする。
本発明によれば、ロータに設けられた磁石の温度が過度に上昇するのを防止できる。
第1の実施の形態における回転電機制御装置の概略構成を示す図である。 モータ2の構成を示す断面図である。 コイル26の発熱の傾向を説明する図である。 磁石21の発熱の傾向を説明する図である。 モータ2が高温な場合の保護範囲を示す図である。 第1の実施の形態におけるモータ制御を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるモータ制御プログラムを示すフローチャートである。 ステップS09の詳細を示すフローチャートである。 ステップ10の詳細を示すフローチャートである。 ステップS11の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における回転電機制御装置の概略構成を示す図である。 第2の実施の形態におけるモータ制御を示すブロック図である。 第2の実施の形態のモータ制御プログラムを示すフローチャートである。 ステップS24の詳細を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における回転電機制御装置の概略構成を示す図である。 第3の実施の形態におけるモータ制御を示すブロック図である。 コイル温度と第1のトルク制限との関係を示す図である。 磁石温度と第2のトルク制限および回転数制限との関係を示す図である。 トルク要求Tr、第1のトルク制限Tr1、第2のトルク制限Tr2の一例を示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下に説明する実施形態では、モータを車両の唯一の駆動源とする電気自動車の制御装置に適用した場合を例に挙げて本発明を説明しているが、本発明は、鉄道車両や建設車両などの電動車両、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源とする電動車両、例えばハイブリッド自動車(乗用車)、ハイブリッドトラックなどの貨物自動車、ハイブリッドバスなどの乗り合い自動車などの制御装置にも適用することができる。
−第1の実施の形態−
図1は、第1の実施の形態における電気自動車の回転電機制御装置(以下では、モータ制御装置と呼ぶ)の構成を示す図である。なお図1の破線矢印は信号の流れを示している。車両には、車両のエネルギー源であるバッテリ1と、車両を電動駆動するモータ2と、バッテリ1とモータ2の間で電力変換を行うインバータ電源3と、インバータ電源3,制動装置7および磁石過熱警告灯17等を制御する制御演算部8とを備えている。
インバータ電源3は、バッテリ1から供給される直流電力を、パルス幅変調(PWM)により三相交流電力に変換してモータ2に供給する。モータ2は、インバータ電源3から三相交流電力として供給された電気エネルギーを運動エネルギーに変換する。モータ2が運動エネルギーとして発生した動力は、減速機4に伝えられ、この減速機4内部のギア式の減速機構により減速された後に、差動機構5を介して左右の駆動輪6に伝えられ、車両を駆動する駆動力となる。
駆動輪6の近傍には車両を制動させる制動装置7が設けられている。制動装置7には油圧倍力装置が備えられており、この油圧倍力装置が発生する油圧操作力で駆動輪6を押さえつけ、摩擦力を発生させる。これにより運動エネルギーを熱エネルギーに変換し、車両を制動させる。制動装置7は、車両を制動させることでモータ2の回転数を低下させることができる。
図1において、制御演算部8はCPUやメモリなどから構成され、後述するモータ制御プログラムを実行してモータ2および制動装置7を制御する。制御演算部8は、インバータ電源3に指令を送り、モータ2に通電する電流の大きさや、交流電流の周波数を変更させることで、モータ2が発生するトルクや、バッテリ1に充電される回生電力を変化させることができる。また、制御演算部8は、駆動輪6に発生させる摩擦力を変更させる指令(後述する制動力指令)を制動装置7に送ることで、制動装置7が発生する制動力を変化させることができる。
図1に示すように、制御演算部8には、車速を検出する車速センサ9、アクセルペダル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ10、ブレーキペダル開度(ブレーキペダルの操作量)を検出するブレーキセンサ11、モータ2の後述するコイル26の温度を検出するコイル温度センサ12、外気温を検出する外気温センサ13、モータ2のトルクを検出するトルクセンサ14、モータ2の回転数を検出する回転数センサ15、道路勾配を検出する勾配センサ16、後述する磁石過熱警告灯17、などが接続されている。
図2はモータ2の構成を示す断面図である。モータ2はIPM(Interior Permanent Magnet)モータであって、ロータ20の内部に磁石21が埋め込まれている。ロータ20にはシャフト22が取り付けられており、そのシャフト22は、カバー23に設けられた軸受24によって支持されている。ハウジング25は、前後をカバー23でふさがれ、内周面にはコイル26が設けられたステータ27が固定されている。コイル26に交流電流を通電して回転磁界を発生させると、磁石21が埋め込まれたロータ20およびシャフト22が回転する。その結果、モータ2に供給された電気エネルギーが運動エネルギーに変換される。
モータ2は運転状態に応じて発熱する。そのため、発熱によってモータ温度が過度に上昇すると、コイル26に塗布されているワニスが変質するおそれがある。また、磁石21(例えば、レアアースメタルを用いた磁石)は、高温時に大きな逆磁場を受けると不可逆減磁するという性質を有している。従って、コイル26および磁石21を過度な温度上昇から保護する必要がある。
コイル26は、交流電流が通電されると電気抵抗により発熱する。図3はコイル26の発熱の傾向を説明する図であり、モータ2の回転数・トルク特性(最大トルク)を示す曲線L1にコイル26の発熱傾向(ラインL11〜L14)を重ねて示したものである。図3において縦軸はモータトルク、横軸はモータ回転数を表しており、太線で示すラインL1は常温におけるモータ2の最大トルクを表している。最大トルクL1は、各モータ回転数において出力可能なモータトルクを示しており、モータ2は最大トルクよりも内側の領域(ラインL1で囲まれた領域)で用いられる。
発熱傾向を表す各ラインL11〜L14は、発熱量が同一の動作点を結んだ曲線である。コイル26に通電される交流電流は、概ねモータトルクの大きさ(絶対値)に応じて変化する。そのため、コイル26の発熱量はモータトルクの大きさに応じて大きくなり、L11<L12<L13<L14の順に発熱量が大きくなっている。図3からも分かるように、モータトルクが同じであれば、回転数が変化しても発熱量はほとんど変化しない。モータトルクが負の領域のL11〜L14は、モータ2を回生動作させたときの発熱量を示している。
一方、磁石21は、磁石21を貫く磁束の変化に応じて発熱する。図4は磁石21の発熱の傾向を説明する図であり、モータ2の最大トルクを示す曲線L1に磁石21の発熱傾向(曲線L21〜L24)を重ねて示したものである。コイル26によって形成される磁束の密度は、モータトルクの大きさに応じて大きくなる。また、モータ2の回転数が大きくなると磁束の変化が激しくなる。そのため、磁石21の発熱量はモータトルクの大きさとモータ回転数に応じて変化し、図4に示すように、同一発熱量の動作点を結んだ曲線L21〜L24は複雑な形状となっている。図4においては、L21<L22<L23<L24の順に発熱量が大きくなっている。
上述したように、コイル26の発熱量はモータトルクの大きさに応じて変化するのに対して(図3)、磁石21の発熱量はモータトルクの大きさとモータ回転数に応じて変化する(図4)。従って、コイル26はモータトルクの大きさ(絶対値)が大きくなると発熱量が増え、コイル温度が高温になる。また、磁石21の場合には、モータトルクの大きさが大きくなったりモータ回転数が大きくなったりすると発熱量が増え、磁石温度が高温になる。
そのため、コイル26がその上限温度Tcmaxを超えないようにするためには、コイル温度に応じて発熱量すなわちモータトルクを制限すればよい。コイル温度が比較的低い場合には許容されるモータトルクは比較的大きく、ある温度以下では図3の最大トルクまで許容される。逆に、コイル温度が比較的高い場合には、許容されるモータトルクは小さくなる。ここでは、このコイル温度に応じて定まるモータトルクの許容値(制限値)を「第1のトルク制限」と呼ぶことにする。
図17は、コイル温度と第1のトルク制限との関係を示す図である。上述したように、コイル26は図3に示すような発熱傾向を有していて、モータトルクが等しければ発熱量はモータ回転数に依らずほぼ一定となっている。よって、第1のトルク制限L101,L102,L103は横軸に平行な直線で表される。ここで、L101,L102,L103は、それぞれコイル26の温度がTc1,Tc2,Tc3(Tc1<Tc2<Tc3)の場合の第1のトルク制限である。モータトルクが負の領域に示したラインL101’,L102’,L103’はラインL101〜L103を正負反転したものであり、モータトルクが負の場合の第1のトルク制限である。
コイル温度が常温の場合には、最大トルクL1まで出力してもコイル温度は上限温度Tcmaxを超えることがない。一方、コイル温度がTc1である場合には、モータトルクがラインL101を超えるとコイル温度は上限温度Tcmaxを超えてしまうので、ラインL101とラインL1とで囲まれた領域(第1の制限範囲と呼ぶ)は運転が制限される。そして、ラインL101よりも下側の低トルクの動作点で運転が継続される。さらに、コイル温度がTc1よりも高いTc2である場合には、第1のトルク制限L102はラインL101よりもモータトルクの大きさ(絶対値)が小さくなる。このように、コイル26の温度が上限温度Tcmaxを超えないようにするためには、コイル温度が高い場合ほどより小さな絶対値を有する第1のトルク制限が設定される。
一方、磁石21の発熱量はモータトルクの大きさ(絶対値)とモータ回転数に応じて変化し、発熱量一定のラインは図4に示すラインL21〜L24のような形状となる。磁石21の温度が上限温度Tmmaxを超えないようにするためには、磁石の温度Tm1,Tm2,Tm3(Tm1<Tm2<Tm3)に応じて、図18に示すラインL201〜L203で表されるトルク制限が設定される。
ラインL201〜L203の形状は、図4に示した発熱量一定のラインL21〜L24の形状と似ている。ただし、ラインL21〜L24において回転数が大きな領域(モータトルク=0に近い領域)では、モータトルクに依らずモータ回転数はほとんど同じになっているので、その領域におけるラインL201〜L203の形状は、モータトルクに依存しない垂直な直線とした。ここでは、ラインL201〜L203に関して、垂直な直線部分L201b〜L203bを「回転数制限」と呼び、その他の曲線部分L201a〜L203a,L201a’〜L203a’を「第2のトルク制限」と呼ぶことにする。
磁石温度がTm1の場合には、ラインL1とラインL201とで囲まれる領域での運転が制限され、ラインL201よりも左側の低回転の動作点で運転が継続される。また、磁石温度がTm3に上昇した場合には、動作点がラインL201よりも左側の領域となるように制御すれば良い。このようにモータ2の運転を制御することで、磁石温度が磁石21の上限温度Tmmaxを超えるのを防止することができる。
後述するように、コイル26が高温になった場合には、モータトルクの大きさ(絶対値)を下げてコイル温度を下げ、一方、磁石21が高温になった場合には、モータトルクの大きさを下げるかモータ回転数を下げるかして磁石温度を下げて、コイル温度および磁石温度がそれらの上限温度Tcmax、Tmmaxを超えるのを防止する。このように、コイル26と磁石21では、高温になりやすい動作点、および、温度を下げるために望ましい対応が異なる。第1の実施の形態では、コイル26が高温の場合と、磁石21が高温の場合とで、異なる保護動作を実施することでコイル26および磁石21の過度な温度上昇を防止でき、また、コイル26が高温で磁石21が高温でない場合は、ラインL102とラインL1で囲まれた範囲内の、高回転かつ低トルクの動作点で運転ができ、コイル26が高温でなく磁石21が高温である場合は、ラインL1とラインL201で囲まれた範囲内の、低回転高トルクの動作点で運転ができるなど、モータ2が高温な場合における過剰な制限を避けることができる。
モータ2の温度が比較的高く、コイル26の温度がTc2で磁石21の温度がTm1であった場合には、図5に示すように、コイル温度に関する制限(第1のトルク制限L102,L102’)と磁石温度に関する制限(第2のトルク制限L201a,L201a’、回転数制限L201b)が設定される。ラインL102,L102’,L201a,L201a’およびL201bで囲まれた領域(第2の制限範囲と呼ぶ)でモータ2を制御することで、コイル温度および磁石温度が上限温度Tcmax、Tmmaxを超えるのを防止することができる。なお、第1のトルク制限、第2のトルク制限、回転数制限は正数である。
制御演算部8は、モータトルクの大きさ(絶対値)が第1のトルク制限以下となるようにインバータ電源3に指令を送り、コイル26の発熱を抑える。これにより、コイル26の過度な温度上昇を避けることができる。また、制御演算部8は、モータトルクの大きさ(絶対値)が第2のトルク制限以下となるようにインバータ電源3に指令を送り、磁石21の発熱を抑える。
上述したように、磁石21の発熱は、モータトルクの大きさ(絶対値)とモータ回転数に応じて大きくなる。そのため、モータトルクを下げても、モータ回転数が大きい場合には、磁石21の温度が上昇する可能性がある。例えば、車両が下り勾配を走行中のような場合、すなわち、モータ回転数を増加させる負荷がシャフト22に加わっている場合には、モータトルクをゼロに制限しても、車速すなわちモータ回転数は増加する。このとき、磁石21の発熱が大きくなり磁石温度は上昇を続ける。また、このような場合にモータトルクを調整してモータ回転数を下げようとすると、モータトルクを回生側に増大させる必要がある。この場合も磁石21の発熱は増大する。
本実施形態では、制御演算部8は、モータ回転数が回転数制限を超えると、モータトルクをゼロとするようにインバータ電源3に指令を送るとともに、車速すなわちモータ回転数を低下させるように制動装置7に指令を送る。これにより、モータトルクを回生側に増大させることなくモータ回転数を低下させ、磁石21の過度な温度上昇を避けることができる。
図6は第1の実施の形態におけるモータ制御を示すブロック図である。図7は第1の実施の形態のモータ制御プログラムを示すフローチャートである。以下では、図6,7を用いて第1の実施の形態のモータ制御動作を説明する。制御演算部8のCPUは、マイクロコンピュータのソフトウェア形態により図6に示すモータ制御ブロックを構成し、車両のイグニッションキースイッチ(不図示)がオンしている間、図7に示すモータ制御プログラムを繰り返し実行する。
制御演算部8には、トルク要求演算部30、制動力要求演算部31、発熱演算部32、磁石温度演算部33、第1の制限部34、第2の制限部36、釣合トルク演算部39、トルク指令演算部40,点灯指令演算部42、および制動力指令演算部41が設けられている。第1の制限部34には第1のトルク制限部35が設けられており、第2の制限部36には、第2のトルク制限部37および回転数制限部38が設けられている。各部の動作は以下に説明する。
ステップS01では、車速センサ9から入力される車速信号と、アクセルセンサ10から入力されるアクセル開度信号(アクセルペダルの踏み込み量に応じた信号)とに基づいて、モータ2のトルク要求をトルク要求演算部30において計算する。具体的には、アクセルペダルのアクセル開度は車両としての出力要求に比例するので、アクセル開度を出力要求に換算する。そして、その出力要求を車速で除算することで、車両の駆動力要求、すなわちモータ2のトルク要求を計算する。
ステップS02では、ブレーキセンサ11から入力されるブレーキ開度信号(ブレーキペダルの踏み込み量に応じた信号)に基づいて、制動装置7の制動力要求を制動力要求演算部31において計算する。ブレーキペダルのブレーキ開度は車両としての制動力要求に比例するので、ブレーキ開度を制動力要求に換算する。なお、制動力要求はモータトルク相当に換算されており、車両を減速させるように働くので負値となる。
ステップS03では、トルクセンサ14から入力されるモータトルクと、回転数センサ15から入力されるモータ回転数とに基づいて、モータ2の各部(モータコイル、永久磁石、モータステータ、ロータ等の各部)の発熱量を発熱演算部32において計算する。インバータ電源3からモータ2に入力される交流電流は、モータトルクおよびモータ回転数に対して概ね決まった大きさおよび周波数となる。従って、モータ2の各部の発熱量は、モータ2のの駆動状態であるモータトルクおよびモータ回転数から計算することができる。モータトルクおよびモータ回転数とモータ2の各部の発熱量との対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS03では、この数値マップを検索することで、モータ2の各部の発熱量を計算する。
ステップS04では、コイル温度センサ12から入力されるコイル26の温度と、外気温センサ13から入力される外気温と、発熱演算部32で計算されたモータ2の各部の発熱量とに基づいて、磁石21の温度を磁石温度演算部33において計算する。モータ2の各部の温度は、モータ2の各部の発熱と、モータ2の各部の熱の移動と、モータ2の各部から外気への放熱と、の収支で決まる。
ここで、モータ2の各部間での熱の移動量は、各部間の温度差で決まる。また、モータ2の各部から外気への放熱量は、モータ2の各部と外気の温度差で決まる。従って、モータ2の各部の発熱量と外気温度とから、モータ2の各部すなわち磁石21の温度を計算することができる。さらに、コイル温度センサ12によって実測されるコイル温度の検出値を用いてモータ2の各部の温度を計算することで、モータ2の各部すなわち磁石21の温度を、より高精度に計算することができる。磁石21の発熱は概ねモータトルクとモータ回転数とで決まるので、磁石21の温度は、コイル温度センサ12によって実測されるコイル温度と、モータ2の駆動状態であるモータトルクおよびモータ回転数とから推定することができる。モータ2の駆動状態として、上述した交流電流の大きさおよび周波数を用いても良い。もちろん、コイル温度の実測値を用いなくても、モータ2の各部の発熱量と外気温(例えば、モータ停止時の温度は外気温と等しいと仮定する)とからモータ2の各部の温度を計算することはできる。
ステップS05では、第1の制限部34に設けられた第1のトルク制限部35は、コイル温度センサ12から入力されたコイル26の温度に基づいて、コイル26を過度な温度上昇から保護するための第1のトルク制限を計算する。ここで、第1のトルク制限はコイル26が上限温度Tcmaxを超える限界のモータトルクであり、コイル26の温度と発熱量で決まる。コイル温度が高い場合と低い場合とを比較すると、コイル温度が高い場合の方がコイル26の温度が上限温度Tcmaxに達するまでの熱量が小さい。コイル26の発熱は概ねモータトルクで決まるので、第1のトルク制限(上限温度Tcmaxを超える限界のモータトルク)はコイル温度が高い方が小さくなる。従って、第1のトルク制限はコイル26の温度から計算することができる。コイル温度が高いほど第1のトルク制限はゼロに近づき、コイル温度=Tcmaxのときには第1のトルク制限=0となる。
なお、コイル26の温度から第1のトルク制限までの対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS05ではこの数値マップを検索することで、第1のトルク制限を計算する。第1のトルク制限は正数であり、力行側は第1のトルク制限以下となるようにモータトルクを制限し、回生側は第1のトルク制限の正負反転値以上となるようにモータトルクを制限する。
ステップS06では、第2の制限部36内の第2のトルク制限部37は、回転数センサ15から入力されたモータ回転数と、磁石温度演算部33から入力された磁石21の温度とに基づいて、磁石21を過度な温度上昇から保護するための第2のトルク制限を計算する。第2のトルク制限は、磁石21が上限温度を超える限界のモータトルクであり、磁石21の温度と発熱とで決まる。上述したように磁石21の発熱は概ねモータトルクとモータ回転数とで決まる。従って、第2のトルク制限はモータ回転数と磁石21の温度から計算することができる。図17に示すように第2のトルク制限を表すラインL201〜L203は、磁石温度が高くなるほど低回転数に近づき、モータ回転数が等しいところを比較すると、磁石温度が高いほどトルク値が小さくなっている。
モータ回転数および磁石21の温度から第2のトルク制限までの対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS06ではこの数値マップを検索することで、第2のトルク制限を計算する。第2のトルク制限は正数であり、力行側は第2のトルク制限以下となるようにモータトルクを制限し、回生側は第2のトルク制限の正負反転値以上となるようにモータトルクを制限する。
ステップS07では、第2の制限部36内の回転数制限部38は、磁石温度演算部33から入力される磁石21の温度に基づいて、磁石21を過度な温度上昇から保護するための回転数制限(図18のラインL201b〜L203bで表される回転数Nmax)を計算する。図18に示したように回転数制限Nmaxは、モータトルクの大きさがどのような値であっても磁石温度が上限温度を超える限界のモータ回転数であり、磁石21の温度と発熱とで決まる。
上述したように、磁石21の発熱は概ねモータトルクとモータ回転数で決まるが、図4に示すように各ラインL21〜L24において、回転数が大きな領域(モータトルク=0に近い領域)では、発熱量がほぼモータ回転数に依存している。すなわち、モータトルク=0に近い領域では、ラインL21〜L24は垂直な直線に近い形状をしている。そこで、本実施形態では、回転数制限のラインを垂直な直線で近似している。従って、回転数制限Nmaxは磁石21の温度から計算することができる。磁石21の温度から回転数制限Nmaxまでの対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS07ではこの数値マップを検索することで、回転数制限Nmaxを計算する。
なお、モータ回転数が回転数制限以上の場合における第2のトルク制限は、後述する釣合トルクがゼロ以上の場合には、(第2のトルク制限)=(釣合トルク)のように設定される。一方、釣合トルクがゼロよりも小(すなわち、釣合トルクが負の値)の場合には、(第2のトルク制限)=0のように設定される。それぞれ、図5の一点鎖線で示すようなラインとなる。
ステップS08では、回転数制限部38から入力される回転数制限Nmaxと勾配センサ16から入力される道路勾配とに基づいて、釣合トルク演算部39において釣合トルクを計算する。釣合トルクは モータ回転数が回転数制限Nmaxであるときに、車両の走行抵抗と釣り合うモータトルクである。走行抵抗は、道路勾配や、空気抵抗や、転がり摩擦抵抗等により決まる。空気抵抗や転がり摩擦抵抗は車速に応じてほぼ決まるため、勾配センサ16からの道路勾配を用いることで、走行抵抗が決まる。
モータトルクを釣合トルクの値にすると、モータ回転数は回転数制限の値に収束する。釣合トルクは回転数制限と走行抵抗で決まり、あるモータ回転数における走行抵抗は道路勾配が分かれば決まる。従って、釣合トルクは回転数制限と道路勾配から計算することができる。なお、走行抵抗が負の値の場合(例えば、下り坂を走行する場合)には、釣合トルクは走行抵抗のラインと回転数制限Nmaxのラインとが交差するモータトルクなので、負の値となる。回転数制限および道路勾配から釣合トルクまでの対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS08ではこの数値マップを検索することで、釣合トルクを計算する。
ステップS09では、トルク指令演算部40は、トルク要求演算部30から入力されるトルク要求と、第1のトルク制限部35から入力される第1のトルク制限と、第2のトルク制限部37から入力される第2のトルク制限とに基づいて、インバータ電源3へ送信するトルク指令を計算する。
図8はステップS09の詳細を示すフローチャートである。ステップS091では、ステップS01で計算したトルク要求がゼロ以上であるかを判定する。ステップS091においてトルク要求がゼロ以上と判定された場合、ステップS092へ進む。ステップS092では、ステップS05で計算した第1のトルク制限と、ステップS06で計算した第2のトルク制限と、トルク要求とを比較し、それらの内の最も値が小さいものをインバータ電源3へ送信するトルク指令に設定する。
図19は、トルク要求Tr、第1のトルク制限Tr1、第2のトルク制限Tr2の一例を示したものである。図19(a)に示す例では、トルクの値が最も小さいものはトルク要求Trなので、ステップS029では、トルク要求Trに基づいてインバータ電源3へ送信するトルク指令が設定される。一方、図19(b)に示す例では、第2のトルク制限Tr2が最も小さいので、第2のトルク制限Tr2に基づくトルク指令がインバータ電源3へ送信される。また、モータ回転数Nが回転数制限(図19のNmax)以上の場合には、上述したように、釣合トルクの正負に応じて第2のトルク制限はゼロまたは釣合トルクとされるので、それらに基づくトルク指令がインバータ電源3へ送信される。
一方、ステップS091においてトルク要求がゼロより小(すなわちマイナス)であると判定された場合には、ステップS093へ進む。ステップS093では、ステップS05で計算した第1のトルク制限の正負反転値と、ステップS06で計算した第2のトルク制限の正負反転値と、トルク要求とを比較し、それらの最大値に基づくトルク指令をインバータ電源3へ送信する。これにより、コイル26および磁石21の過度な温度上昇を防止することができる。
図7に戻って、ステップS10では、制動力指令演算部41は、釣合トルク演算部39から入力される釣合トルクと、制動力要求演算部31から入力される制動力要求とに基づいて、制動装置7へ送信する制動力指令を計算する。
図9はステップ10の詳細を示すフローチャートである。ステップS101では、ステップS08で計算された釣合トルクがステップS02で計算された制動力要求以上であるか否かを判定する。制動力要求はゼロ(ブレーキを操作しない場合)か負(ブレーキを踏み込んだ場合)であるので、平地走行時や上り坂走行時のように走行抵抗が正であって、釣合トルクが正の場合にはステップS101においてYES(釣合トルク≧制動力要求)と判定されて、ステップS103へ進む。ステップS103では、制動装置7へ送信すべき制動力指令として、ステップS02で計算された制動力要求が選択される。
一方、下り坂走行時のように走行抵抗が負の場合には釣合トルクも負となる。このような状況においては、(制動力要求)<(釣合トルク)の場合には制動力要求の方がモータ回転数を減少させる効果が大きい。この場合、ステップS101でYES(制動力要求<釣合トルク)と判定され、ステップS103へ進んで、制動装置7へ送信すべき制動力指令として、ステップS02で計算された制動力要求が選択される。逆に、(制動力要求)≧(釣合トルク)の場合には、釣合トルク(負値)の方がモータ回転数を減少させる効果が大きいので、ステップS102へ進んで釣合トルクが選択され、ステップS08で計算された釣合トルクに基づく制動力指令が制動装置7へ送信される。
ステップS101からステップS102へ進んだ場合には、モータ回転数はステップS07で計算した回転数制限まで低下され、一方、ステップS101からステップS103へ進んだ場合にはモータ回転数は回転数制限よりも低い回転数まで低下されるので、磁石21の過度な温度上昇を防止することができる。
ステップS11では、磁石温度演算部33から入力された磁石21の温度に基づいて、磁石過熱警告灯17へ送信する点灯指令を、点灯指令演算部42において計算する。
図10はステップS11の詳細を示すフローチャートである。ステップS111では、ステップS04で計算した磁石21の温度が、所定値以上か否かを判定する。ステップS111において磁石21の温度が所定値以上と判定された場合には、ステップS112へ進み、磁石過熱警告灯17を点灯する。これにより運転者に車両、すなわちモータ回転数を低下させる運転を促し、磁石21の過度な温度上昇を防止することができる。一方、ステップS111において所定値未満と判定された場合には、ステップS112をスキップし、図10の処理を終了する。
このように、磁石21の温度が所定値を超えた場合には、磁石過熱警告灯17を点灯させ、運転者に車速の低下を促す。この場合の所定値としては、例えば、上限温度Tmmaxに対して余裕を持たせた温度とすれば良い。これにより、運転者が意図しないタイミングでモータトルクやモータ回転数を制限することによる、運転者への違和感の付与を避けることができる。また、運転者にモータトルクやモータ回転数を低下させる運転を促すことができるため、コイル26や磁石21の過度な温度上昇を避けることができる。
以上説明したように、第1の実施の形態では、図6に示すように、第1のトルク制限部35、第2のトルク制限部37、回転数制限部38および釣合トルク演算部39を設け、モータトルクが第1のトルク制限部35による第1のトルク制限以下および第2のトルク制限部37による第2のトルク制限以下となるようなトルク指令を出力するとともに、モータ回転数が回転数制限部38による回転数制限以下となるような制動力指令を出力するようにしたので、コイル26の温度および磁石21の温度の過度な上昇を防止することができる。
例えば、車両が急な登り勾配を低速走行する場合、大きなモータトルクが必要となり、コイル26は高温になる。このような状況で走行を続けると、コイル26を過度な温度上昇から保護するために、第1の制限範囲である高トルクの領域での運転は制限される。そのため、第1の制限範囲よりも低いトルクでの運転を継続することになる。ただし、この場合にはモータ回転数は小さいので、磁石21は高温になりにくい。その後、急な登り勾配から平坦路に切り替わった場合、その時点では磁石21は高温でないため低トルク高回転領域における走行が可能であり、走行を継続することができる。
また、車両が平坦路を高速巡航していた場合、モータ回転数が大きいため、磁石21は高温になる。しかし、モータトルクは小さく、コイル26は高温になりにくい。このような状況で走行を続けると、磁石21を過度な温度上昇から保護するために、本実施の形態では、上述したようにトルク指令を釣合トルクとする。それにより、第2の制限範囲である低トルク高回転領域での運転は制限され、回転数制限以下での運転が継続される。
なお、磁石21は回転体であるロータ20に埋め込まれており、温度センサ等により直接計測することが難しい。そのため、本実施形態では、制御演算部8は、モータ2の運転状態より算出されるモータ2の発熱から、磁石21の温度を計算するようにした。これにより、温度を検出するセンサを設けることなく、回転体に埋め込まれた磁石21の温度を推定することができる。もちろん、スリップリングを介せば、温度センサにより磁石21の温度を直接計測することも可能であり、そのような場合には計測された温度を磁石21の温度として用いることができる。
−第2の実施の形態−
図11〜14は、本発明の第2の実施の形態を説明する図である。図11は、第2の実施の形態におけるモータ制御装置の概略構成を示す図であり、破線矢印は信号の流れを示している。なお、図1に示す要素と同様の要素に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。
図11に記載のモータ制御装置は、モータ2が発生した動力を差動機構5に伝える変速機50を備えている。変速機50は、モータ2と駆動輪6の回転数の比である変速比を変化させることができる。変速機50の変速比を変化させることで、モータ2をより高効率な動作点で運転するとともに、磁石21の温度が過度に上昇した際に、モータ回転数を低下させることができる。
図12は、第2の実施の形態におけるモータ制御を示すブロック図である。図13は、第2の実施の形態のモータ制御プログラムを示すフローチャートである。これらの図を用いて第2の実施の形態におけるモータ制御動作を説明する。なお図6、図7に示す要素と同様の要素に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。
制御演算部8のCPUは、マイクロコンピュータのソフトウェア形態により図12に示すモータ制御ブロックを構成し、イグニッションキースイッチ(不図示)がオンしている間、図13に示すモータ制御プログラムを繰り返し実行する。図13のフローチャートでは、図7に示したフローチャートのステップS01に代えてステップS21〜S23の処理が追加され、また、ステップS08とステップS09との間に、ステップS24の処理が追加されている。
ステップS21では、出力要求演算部60は、アクセルセンサ10から入力されるアクセル開度信号に基づいて、車両としての出力要求を計算する。アクセルペダルのアクセル開度は車両の出力要求値に比例するので、アクセル開度を出力要求値に換算する。
ステップS22では、トルク要求変換部61は、出力要求演算部60から入力される出力要求に基づいて、出力要求を実現するモータトルクとモータ回転数のうち、最も効率の良い動作点を選択し、この動作点におけるモータトルクをトルク要求とする。出力要求からトルク要求までの対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS22の処理では、この数値マップを検索することで、出力要求をトルク要求へ変換する。
ステップS23では、回転数要求変換部62は、出力要求演算部60から入力される出力要求に基づいて、出力要求を実現するモータトルクとモータ回転数のうち最も効率の良い動作点を選択し(すなわち、ステップS22で選択した動作点)、この動作点におけるモータ回転数を回転数要求とする。出力要求から回転数要求までの対応関係は、制御演算部8が備えるメモリ内に数値マップとして格納されている。ステップS23の処理では、この数値マップを検索することで、出力要求を回転数要求へ変換する。これにより、モータ2を高効率な動作点で運転することができる。
続くステップS02からステップS08までの処理は第1の実施の形態の場合と同様の処理である。すなわち、ステップS02では、制動力要求演算部31は、ブレーキセンサ11から入力されたブレーキ開度信号似基づいて制動装置7の制動力要求を計算する。ステップS03では、発熱演算部32は、トルクセンサ14から入力されたモータトルクおよび回転数センサ15から入力されたモータ回転数に基づいて、モータ2各部の発熱を計算する。ステップS04では、磁石温度演算部33は、コイル温度センサ12から入力されたコイル26の温度、外気温センサ13から入力された外気温および発熱演算部32から入力されたモータ2各部の発熱に基づいて、磁石21の温度を計算する。
ステップS05では、第1の制限部34に設けられた第1のトルク制限部35は、コイル温度センサ12から入力されたコイル26の温度に基づいて、コイル26を過度な温度上昇から保護するための第1のトルク制限を計算する。ステップS06では、第2の制限部36内の第2のトルク制限部37は、回転数センサ15から入力されたモータ回転数と、磁石温度演算部33から入力された磁石21の温度とに基づいて、磁石21を過度な温度上昇から保護するための第2のトルク制限を計算する。
ステップS07では、第2の制限部36内の回転数制限部38は、磁石温度演算部33から入力される磁石21の温度に基づいて、磁石21を過度な温度上昇から保護するための回転数制限を計算する。ステップS08では、回転数制限部38から入力される回転数制限Nmaxと勾配センサ16から入力される道路勾配とに基づいて、釣合トルク演算部39において釣合トルクを計算する。
ステップS24では、変速指令演算部63は、車速センサ9から入力される車速信号、回転数要求変換部62から入力される回転数要求および回転数制限部38から入力される回転数制限に基づいて、変速機50へ送信する変速指令を計算する。
図14はステップS24の詳細を示すフローチャートである。ステップS241では、ステップS07で計算した回転数制限が、ステップS23で計算した回転数要求以上であるかを判定する。ステップS241において回転数制限が回転数要求以上であった場合には、ステップS242に進み、モータ回転数が回転数要求となるように変速指令を計算する。変速比は変速機50の入力回転数と出力回転数の比であり、モータ回転数を車速で除した値に比例する。ステップS242では、回転数要求を車速で除した値を換算し、変速指令とする。
ステップS241において回転数制限が回転数要求より小さい場合には、ステップS243に進み、モータ回転数が回転数制限となるように変速指令を計算する。ステップS243では、回転数制限を車速で除した値を換算し、変速指令とする。これにより、モータ回転数を、ステップS07で計算した回転数制限まで低下させ、磁石21の過度な温度上昇を防止することができる。
ステップS09では、トルク指令演算部40は、トルク要求変換部61から入力されるトルク要求、第1のトルク制限部35から入力される第1のトルク制限および第2のトルク制限部37から入力される第2のトルク制限に基づいて、インバータ電源3へ送信するトルク指令を計算する。
ステップS10では、制動力指令演算部41は、釣合トルク演算部39から入力される釣合トルクおよび制動力要求演算部31から入力される制動力要求に基づいて、制動装置7へ送信する制動力要求を計算する。ステップS11では、点灯指令演算部42は、磁石温度演算部33から入力される磁石21の温度に基づいて、磁石過熱警告灯17へ送信する点灯指令を計算する。
第2の実施の形態では、図5のように第1の制限範囲および第2の制限範囲を設定して車両に設けられた変速機50を上述のように制御することにより、コイル26および磁石21の過度な温度上昇を防止することができる。
例えば、上述したように車両が平坦路を高速巡航していた場合、モータ回転数が大きいため磁石21は高温になるが、モータトルクは小さく、コイル26は高温になりにくい。このような状況で走行を続けると、磁石21を保護するため、第2の制限範囲である低トルク高回転領域は運転を制限される。このときに、第2の実施形態では、変速機50の変速比を変化させ、等出力線上で高トルク低回転の動作点に移りつつモータトルクを変化させることで、モータトルクを回生側に増大させることなくモータ回転数を低下させ、磁石21の過度な温度上昇を避けることができる。
また、車両が急な登り勾配を低速走行する場合、大きなモータトルクが必要となり、コイル26は高温になる。しかし、モータ回転数は小さいので磁石21は高温になりにくい。このような状況で走行を続けると、コイル26を保護するため、第1の制限範囲である高トルクの領域は運転を制限される。しかし、磁石21は高温でないため、低トルク高回転の領域は運転を継続できる。そこで、変速機50の変速比を変化させ、等出力線上で低トルク高回転の動作点に移ることで、車速を下げることなくコイル26の過度な温度上昇を抑えることができる。
−第3の実施の形態−
図15、16は第3の実施の形態におけるモータ制御装置の概略構成を示す図である。第3の実施の形態では、上述した第1の実施の形態の一部の構成(制御装置の構成)を変更したものである。なお、図1に示す要素と同様の要素に対しては同一の符号を付し、以下では相違点を中心に説明する。図15の破線矢印は信号の流れを示している。
図15のモータ制御装置における制御演算部8は、トルク指令をインバータ電源3へ送信する第1の制御演算部70と、制動力指令を制動装置7へ送信する第2の制御演算部71と、から構成されている。第1の制御演算部70と第2の制御演算部71とは、個別にCPUやメモリでそれぞれ構成され、通信路を介して互いの間でデータの授受が行われる。通信路とは、第1の制御演算部70と第2の制御演算部71とが同一回路基板上に実装されている場合には回路パターンであり、別々の回路基板に実装されている場合には、回路基板間に設けられた配線である。
第1の制御演算部70には、コイル26の温度を検出するコイル温度センサ12、外気温を検出する外気温センサ13、モータ2のトルクを検出するトルクセンサ14、モータ2の回転数を検出する回転数センサ15、などが接続されている。第2の制御演算部71には、車速を検出する車速センサ9、アクセルペダル開度を検出するアクセルセンサ10、ブレーキペダル開度を検出するブレーキセンサ11、道路勾配を検出する勾配センサ16、などが接続されている。
図16は第3の実施の形態におけるモータ制御を示すブロック図である。第1の制御演算部70および第2の制御演算部71のCPUはマイクロコンピュータのソフトウェア形態により図16に示すモータ制御ブロックを構成し、イグニッションキースイッチ(不図示)がオンしている間、モータ制御プログラムを実行する。
第1の制御演算部70は主に、モータ2に固有の演算を実行する。第1の制御演算部70は、発熱演算部32、磁石温度演算部33、第1のトルク制限部35、第2のトルク制限部37、回転数制限部38、トルク指令演算部40を備えている。第2の制御演算部71は主に、モータ2によらない演算を実行する。第2の制御演算部71は、トルク要求演算部30、制動力要求演算部31、釣合トルク演算部39、制動力指令演算部41を備えている。
第1の制御演算部70は、コイル温度センサ12から入力されたコイル26の温度、外気温センサ13から入力された外気温、トルクセンサ14から入力されたモータトルク、回転数センサ15から入力されたモータ回転数および第2の制御演算部71から入力されたトルク要求に基づいて、第2の制御演算部71へ送信する回転数制限およびモータ2へ送信するトルク指令を計算する。一方、第2の制御演算部71は、車速センサ9から入力された車速信号、アクセルセンサ10から入力されたアクセル開度信号、ブレーキセンサ11から入力されたブレーキ開度信号、勾配センサ16から入力された道路勾配、第1の制御演算部70から入力された回転数制限に基づいて、第1の制御演算部70へ送信するトルク要求および制動装置7へ送信する制動力要求を計算する。
このように、モータ2に固有な演算の実行部分と、モータ2に関係しない演算の実行部分と個別に構成することで、プログラムのメンテナンス性を向上させることができる。例えば、車両のスペックが変更になり、モータ2の特性が変わった場合には、第1の制御演算部70のみを修正すればよい。また、第1の制御演算部70に磁石過熱警告灯17を接続し、磁石21の温度が所定値以上であった場合に、磁石過熱警告灯17を点灯してもよい。これにより、運転者にモータ回転数を低下させる運転を促し、磁石21の過度な温度上昇を防止することができる。
(1)以上説明したように、上述した実施形態の回転電機制御装置では、トルク指令演算部40は、モータ2のトルクが、コイル26の温度情報に基づいて算出された第1のトルク制限(図5のL102)以下、かつ、磁石21の温度情報に基づいて算出された第2のトルク制限(図5のL201a,201a’)以下となり、モータ2の回転数が磁石21の温度情報に基づいて算出された回転数制限値(図5のL201b)以下となるようなトルク指令を、算出して出力する。そして、このトルク指令に基づいてモータ2を駆動制御することにより、磁石21およびコイル26の過度な温度上昇を防止することができる。また、回転数制限値における車両走行抵抗に相当する釣合トルクが負の場合に、トルク指令演算部40がトルクゼロのトルク指令を出力し、制動力指令演算部41が制動力を発生させる制動指令を出力するようにした。その結果、モータトルクを回生側に増大させることなくモータ回転数を回転数制限値以下に低下させることができ、磁石21の過度な温度上昇を防止することができる。
(2)また、算出された釣合トルクが制動力要求に相当するトルクよりも小さい場合には、釣合トルクに基づく制動力を発生させ、釣合トルクが制動力要求に相当するトルク以上の場合には、制動力要求に基づく制動力を発生させるようにしたので、制動力要求の大小に関係なくモータ回転数を確実に回転数制限値以下に低下させることができる。
(3)さらに、回転数演算部としての回転数要求変換部62で出力要求に基づいてモータ2に対する要求回転数を算出し、回転数制限値が要求回転数以上の場合には、モータ2の回転数が回転数制限値となるような変速比を変速指令演算部63から変速機50へ出力し、回転数制限値が要求回転数より小さい場合には、モータ2の回転数が要求回転数となるような変速比を変速指令演算部63から変速機50へ出力するようにした。このように変速機50により変速比を変更することで、モータ回転数を回転数制限値以下に低下させることができ、磁石21の過度な温度上昇を防止することができる。
(4)また、温度センサの検出値とモータ2の駆動状態とに基づいて、磁石21の温度を推定することにより、より精度よく磁石温度を推定することができる。モータ2の駆動状態としては、モータトルクおよびモータ回転数を用いても良いし、モータ2に入力される交流電流の大きさおよび周波数を用いても良い。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
1:バッテリ、2:モータ、3:インバータ電源、4:減速機、5:差動機構、6:駆動輪、7:制動装置、8:制御演算部、9:車速センサ、10:アクセルセンサ、11:ブレーキセンサ、12:コイル温度センサ、13:外気温センサ、14:トルクセンサ、15:回転数センサ、16:勾配センサ、17:磁石過熱警告灯、20:ロータ、21:磁石、22:シャフト、23:カバー、24:軸受、25:ハウジング、26:コイル、27:ステータ、30:トルク要求演算部、31:制動力要求演算部、32:発熱演算部、33:磁石温度演算部、34:第1の制限部、35:第1のトルク制限部、36:第2の制限部、37:第2のトルク制限部、38:回転数制限部、39:釣合トルク演算部、40:トルク指令演算部、41:制動力指令演算部、42:点灯指令演算部、50:変速機、60:出力要求演算部、61:トルク要求変換部、62:回転数要求変換部、63:変速指令演算部、70:第1の制御演算部、71:第2の制御演算部

Claims (7)

  1. コイルが設けられたステータと磁石が設けられたロータとを有する車両駆動用回転電機、前記車両駆動用回転電機駆動電流を供給するインバータ装置、および制動装置を備えた車両に搭載され、
    前記インバータ装置へのトルク指令を算出するトルク指令演算部と、
    前記制動装置への制動指令を算出する制動指令演算部と、
    前記コイルの温度情報を取得するコイル温度取得部と、
    前記磁石の温度情報を取得する磁石温度取得部と、
    前記コイルの温度情報に基づいて第1のトルク制限値を算出する第1トルク制限部と、
    前記磁石の温度情報に基づいて第2のトルク制限値を算出する第2トルク制限部と、
    前記磁石の温度情報に基づいて前記車両駆動用回転電機の回転数制限値を算出する回転数制限演算部と、
    前記回転数制限値における車両走行抵抗を求め、該車両走行抵抗に相当する釣合トルクを算出する釣合トルク演算部と、を備え、
    前記トルク指令演算部は、前記車両駆動用回転電機の動作点のトルクが前記第1および第2のトルク制限値以下となり、前記動作点の回転数が前記回転数制限値以下となるようなトルク指令を出力するものであって、前記釣合トルクが負の値である場合にトルクゼロのトルク指令を出力し、
    前記制動指令演算部は、前記釣合トルクが負の値である場合に制動力を発生させる制動指令を出力することを特徴とする回転電機制御装置。
  2. 請求項1に記載の回転電機制御装置において、
    前記車両に設けられたブレーキセンサのセンサ信号に基づいて、制動力要求を算出する制動力要求演算部を備え、
    前記制動指令演算部は、
    前記釣合トルク演算部で算出された前記釣合トルクが前記制動力要求に相当するトルクよりも小さい場合には、前記釣合トルクに基づく制動力を発生させるための制動指令を出力し、
    前記釣合トルクが前記制動力要求に相当するトルク以上の場合には、前記制動力要求に基づく制動力を発生させるための制動指令を出力することを特徴とする回転電機制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の回転電機制御装置において、
    前記車両は、前記車両駆動用回転電機の回転を変速して前記車両の駆動輪へ伝達する変速機を備えており、
    前記車両に設けられたアクセルセンサのセンサ信号に基づいて、出力要求を算出する出力要求演算部と、
    前記出力要求に基づいて前記車両駆動用回転電機に対する要求回転数を算出する回転数演算部と、
    前記回転数制限値が前記要求回転数以上の場合には、前記車両駆動用回転電機の回転数が前記要求回転数となるような変速比を前記変速機へ出力し、前記回転数制限値が前記要求回転数より小さい場合には、前記車両駆動用回転電機の回転数が前記回転数制限値となるような変速比を前記変速機へ出力する変速指令演算部と、を備えたことを特徴とする回転電機制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回転電機制御装置において、
    前記コイル温度取得部は前記コイルの温度を検出する温度センサの検出値に基づいて前記温度情報を取得し、
    前記磁石温度取得部は、前記コイル温度取得部で取得された前記温度情報と、前記イン
    バータ装置による前記車両駆動用回転電機の駆動状態とに基づいて、前記磁石の温度情報として前記磁石の温度を推定することを特徴とする回転電機制御装置。
  5. 請求項4に記載の回転電機制御装置において、
    前記車両駆動用回転電機の駆動状態は、該車両駆動用回転電機のトルクおよび回転数であることを特徴とする回転電機制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の回転電機制御装置において、
    前記磁石温度取得部により取得された前記磁石の温度情報に基づいて、前記磁石が所定温度以上になったことを警告する磁石過熱警告部を備えたことを特徴とする回転電機制御装置。
  7. 請求項1に記載の回転電機制御装置において、
    少なくとも、前記第1トルク制限部、前記第2トルク制限部、前記回転数制限演算部および前記トルク指令演算部を有する第1の制御演算ユニットと、
    少なくとも、前記第1の制御演算ユニットから送信された前記回転数制限値に基づいて前記釣合トルクを算出する前記釣合トルク演算部、および前記制動指令演算部を有する第2の制御演算ユニットと、を備えたことを特徴とする回転電機制御装置。
JP2012050443A 2012-03-07 2012-03-07 回転電機制御装置 Active JP5802577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050443A JP5802577B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 回転電機制御装置
DE112013000565.4T DE112013000565B4 (de) 2012-03-07 2013-02-15 Steuervorrichtung für rotierende elektrische Maschine
CN201380007758.1A CN104203634B (zh) 2012-03-07 2013-02-15 旋转电机控制装置
PCT/JP2013/053612 WO2013132986A1 (ja) 2012-03-07 2013-02-15 回転電機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050443A JP5802577B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 回転電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187983A JP2013187983A (ja) 2013-09-19
JP5802577B2 true JP5802577B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49116470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050443A Active JP5802577B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 回転電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5802577B2 (ja)
CN (1) CN104203634B (ja)
DE (1) DE112013000565B4 (ja)
WO (1) WO2013132986A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933882B2 (ja) * 2013-11-19 2016-06-15 アイダエンジニアリング株式会社 サーボプレス装置
JP6295919B2 (ja) 2014-10-29 2018-03-20 株式会社デンソー 制御装置
EP3040232A1 (de) * 2014-12-29 2016-07-06 Siemens Aktiengesellschaft Sichere elektrische Bremse für einen Synchronmotor
EP3303048B1 (en) 2015-06-05 2022-11-16 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
DE102015015697A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Audi Ag Verfahren zur Ansteuerung einer elektrischen Maschine für den Antrieb eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102015224922A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Funktionssicherheitskoordinator zur Sicherstellung einer Momentlimitierung für einen Elektro-Antriebsmotor
JP6531705B2 (ja) 2016-04-21 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6531706B2 (ja) * 2016-04-21 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
DE102016211716B4 (de) 2016-06-29 2018-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
WO2018062096A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日本電産トーソク株式会社 制御装置、制御方法、モータ、および電動オイルポンプ
WO2018198734A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本電産株式会社 モータ駆動装置、モータ駆動方法、記録媒体、およびエンジン冷却装置
DE102019130334A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Audi Ag Temperaturabhängiges Derating einer PSM
JP6983290B1 (ja) * 2020-09-02 2021-12-17 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
JP2023003820A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 株式会社デンソー システムの制御装置、及びプログラム
JP2023003821A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 株式会社デンソー 移動体用制御装置、及びプログラム
JP2023015910A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社デンソー 制御装置、及びプログラム
JP2023015911A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社デンソー 車両用装置
CN113665371B (zh) * 2021-09-14 2023-06-13 上汽通用五菱汽车股份有限公司 电驱系统过温保护方法、车辆及可读存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951524B2 (ja) * 1999-11-24 2007-08-01 株式会社デンソー ハイブリッド車用回転電機装置
JP4391719B2 (ja) * 2002-03-20 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 モータ温度推定装置およびモータ制御装置
JP3933106B2 (ja) 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4910634B2 (ja) 2006-10-27 2012-04-04 日産自動車株式会社 モータの温度保護装置、およびモータ温度保護方法
JP4421603B2 (ja) * 2006-12-01 2010-02-24 本田技研工業株式会社 モータ制御方法およびモータ制御装置
JP4853321B2 (ja) 2007-02-21 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動制御装置および車両
JP5060266B2 (ja) * 2007-12-14 2012-10-31 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2009171640A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Motor Corp 電動機の駆動制御装置および駆動制御方法ならびに電動車両
US7839108B2 (en) * 2008-01-24 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric motor stator winding temperature estimation
JP2009189181A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP2009261078A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置と温度推定方法
JP2010022123A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 電動車両の駆動制御装置
JP4730420B2 (ja) * 2008-10-09 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
JP2010241307A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車および車載用変速機の変速時の制御方法
GB2478361B (en) * 2010-03-05 2012-07-18 Protean Electric Ltd Method and apparatus for electric motor control

Also Published As

Publication number Publication date
CN104203634A (zh) 2014-12-10
DE112013000565T5 (de) 2014-11-06
JP2013187983A (ja) 2013-09-19
DE112013000565B4 (de) 2021-08-26
WO2013132986A1 (ja) 2013-09-12
CN104203634B (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802577B2 (ja) 回転電機制御装置
US7451847B2 (en) Vehicle control method
JP5720799B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
AU2007252710B2 (en) Drive system of electrically driven dump truck
WO2014083963A1 (ja) モータ、制御装置およびモータ駆動装置
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP5756822B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
WO2017202576A1 (en) Apparatus, system and method for braking
JP2006197756A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP4924257B2 (ja) 車両および昇温方法
JP7056335B2 (ja) 走行制御装置
JP3931852B2 (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP6365067B2 (ja) 電動4輪駆動車両の制御装置
JP6927326B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP4305409B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4765877B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP3951649B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3374721B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP7102917B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2015006013A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP3966214B2 (ja) 車両制御装置
JP6095004B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5853800B2 (ja) 車両用電動発電装置
JP6613172B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2022048803A (ja) 電気自動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350