JP2023015911A - 車両用装置 - Google Patents
車両用装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023015911A JP2023015911A JP2021119993A JP2021119993A JP2023015911A JP 2023015911 A JP2023015911 A JP 2023015911A JP 2021119993 A JP2021119993 A JP 2021119993A JP 2021119993 A JP2021119993 A JP 2021119993A JP 2023015911 A JP2023015911 A JP 2023015911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- region
- electric machine
- vehicle
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 42
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 11
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 11
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101000841267 Homo sapiens Long chain 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100029107 Long chain 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- JJYKJUXBWFATTE-UHFFFAOYSA-N mosher's acid Chemical compound COC(C(O)=O)(C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 JJYKJUXBWFATTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
- B60L9/18—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/60—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
- H02P29/62—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
【課題】回転電機が過熱状態になることを抑制できる車両用装置を提供する。【解決手段】回転電機20のトルク及び回転速度により定まる動作点の動作領域において、回転速度が最高回転速度となる動作点を含む第1領域と、第1領域の低速側に隣接する第2領域とが設定されている。第2領域のうち、トルクが0であってかつ回転速度が最も高い動作点が特定動作点とされ、第2領域のうち、特定動作点を含む高速側の領域が境界側領域とされている。MGCU36は、動作点が、第1領域内又は境界側領域内である場合、弱め界磁制御を行う。MGCU36は、回転電機20の温度が制限開始温度を超えたと判定した場合、回転電機20のトルクを制限トルクまで低下させる。動作点が境界側領域内である場合に回転電機20のトルクが制限トルクにされることにより、ステータ巻線21に流れる相電流の実効値が回転電機20の許容上限電流以下にされる。【選択図】 図1
Description
本発明は、車両用装置に関する。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、回転電機、インバータ及び制御装置を備える装置が知られている。制御装置は、回転電機の指令トルクを算出し、回転電機のトルクを、算出した指令トルクに制御すべく、インバータを構成する上,下アームスイッチのスイッチング制御を行う。
上記装置として、車両に搭載されるものがある。この場合、回転電機の動作点は、回転電機のトルク及び回転速度により定まる。ここで、動作点の動作領域のうち回転速度が高い領域において、ステータ巻線に弱め界磁電流を流す弱め界磁制御が行われる。この場合、所定トルクを発生させるために回転電機のステータ巻線に流す電流ベクトルの大きさが、弱め界磁制御が行われていない場合よりも大きくなり、回転電機が過熱状態になり得る。
回転電機が過熱状態にならないようにするため、制御装置は、回転電機の温度が所定温度を超えた場合、回転電機のトルクを指令トルクよりも小さい制限トルクにする。このようにトルク制限を行うことにより、ステータ巻線に流れる電流を制限し、回転電機の過熱保護を図っている。ただし、指令トルクを低下させたとしても、回転電機が過熱状態になる懸念がある。
回転電機のロータは界磁極を含んでいるため、ロータが回転すると、ステータ巻線に逆起電圧が発生する。逆起電圧は、ロータの回転速度が高いほど高くなる。ここで、動作領域のうち回転速度が高い領域において、逆起電圧が発生する場合のステータ巻線の線間電圧が、インバータの入力側に設けられた蓄電部の電圧を超えることがある。この場合、上記制限トルクを0にしたとしても、ステータ巻線側から蓄電部の方向に電流が流れる現象である電力回生が発生し得る。この場合、ステータ巻線に流れる電流を制限することができず、回転電機が過熱状態になる懸念がある。
本発明は、回転電機が過熱状態になることを抑制できる車両用装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、界磁極を含むロータ及びステータ巻線を有する回転電機と、
蓄電部と、
上,下アームスイッチを有し、前記ステータ巻線と前記蓄電部とを電気的に接続するインバータと、を備える車両用装置であって、
前記ロータから動力が伝達されることにより回転する駆動輪を備える車両に適用される車両用装置において、
前記回転電機の指令トルクまたは指令回転速度のいずれかである指令値を算出する指令算出部と、
算出された前記指令値に基づいて、前記回転電機のトルクを前記指令トルクに制御すべく、前記上,下アームスイッチのスイッチング制御を行う回転電機制御部と、を備え、
前記回転電機のトルク及び回転速度により定まる動作点の動作領域において、前記回転速度が最高回転速度となる動作点を含む第1領域と、該第1領域の低速側に隣接する第2領域とが設定され、
前記第2領域のうち、前記トルクが0であってかつ前記回転速度が最も高い動作点が特定動作点とされ、
前記第2領域のうち、前記特定動作点を含む高速側の領域が境界側領域とされ、
前記回転電機制御部は、
前記回転電機の動作点が、前記第1領域内又は前記境界側領域内である場合、前記ステータ巻線に弱め界磁電流を流すように前記スイッチング制御を行い、
前記回転電機及び前記インバータの少なくとも一方の温度を取得し、取得した温度が制限開始温度を超えたと判定した場合、前記回転電機のトルクを前記指令トルクよりも小さい制限トルクにし、
前記回転電機の動作点が前記境界側領域内である場合に前記回転電機のトルクが前記制限トルクにされることにより、前記ステータ巻線に流れる相電流の実効値が前記回転電機の許容上限電流以下になるように構成されている。
蓄電部と、
上,下アームスイッチを有し、前記ステータ巻線と前記蓄電部とを電気的に接続するインバータと、を備える車両用装置であって、
前記ロータから動力が伝達されることにより回転する駆動輪を備える車両に適用される車両用装置において、
前記回転電機の指令トルクまたは指令回転速度のいずれかである指令値を算出する指令算出部と、
算出された前記指令値に基づいて、前記回転電機のトルクを前記指令トルクに制御すべく、前記上,下アームスイッチのスイッチング制御を行う回転電機制御部と、を備え、
前記回転電機のトルク及び回転速度により定まる動作点の動作領域において、前記回転速度が最高回転速度となる動作点を含む第1領域と、該第1領域の低速側に隣接する第2領域とが設定され、
前記第2領域のうち、前記トルクが0であってかつ前記回転速度が最も高い動作点が特定動作点とされ、
前記第2領域のうち、前記特定動作点を含む高速側の領域が境界側領域とされ、
前記回転電機制御部は、
前記回転電機の動作点が、前記第1領域内又は前記境界側領域内である場合、前記ステータ巻線に弱め界磁電流を流すように前記スイッチング制御を行い、
前記回転電機及び前記インバータの少なくとも一方の温度を取得し、取得した温度が制限開始温度を超えたと判定した場合、前記回転電機のトルクを前記指令トルクよりも小さい制限トルクにし、
前記回転電機の動作点が前記境界側領域内である場合に前記回転電機のトルクが前記制限トルクにされることにより、前記ステータ巻線に流れる相電流の実効値が前記回転電機の許容上限電流以下になるように構成されている。
本発明の回転電機制御部は、回転電機及びインバータの少なくとも一方の温度を取得し、取得した温度が制限開始温度を超えたと判定した場合、回転電機のトルクを指令トルクよりも小さい制限トルクにする。これにより、回転電機の過熱保護を図っている。
回転電機の動作点が、弱め界磁制御が行われる境界側領域内である場合において、取得した温度が制限開始温度を超えたと判定される。この場合、回転電機のトルクが制限トルクにされることにより、ステータ巻線に流れる相電流の実効値が回転電機の許容上限電流以下になるように、車両用装置が構成されている。例えば、特定動作点を定める回転速度や、界磁極の磁束量が適正に設定されることにより、ステータ巻線に流れる相電流の実効値が回転電機の許容上限電流以下にされる。以上説明した本発明によれば、回転電機が過熱状態になることを抑制できる。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る車両用装置を電動車両に搭載した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
以下、本発明に係る車両用装置を電動車両に搭載した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両10は、回転電機20を備えている。回転電機20は、3相の同期機であり、星形結線された各相のステータ巻線21を備えている。各相のステータ巻線21は、電気角で120°ずつずれて配置されている。本実施形態の回転電機20は、ロータ22に永久磁石(「界磁極」に相当)を備える永久磁石同期機である。
回転電機20は、車載主機であり、ロータ22が車両10の駆動輪11と動力伝達可能とされている。回転電機20が電動機として機能することにより発生するトルクが、ロータ22から駆動輪11に伝達される。これにより、駆動輪11が回転駆動させられる。なお、回転電機20は、例えば、車両10の駆動輪11に一体に設けられるインホイールモータであってもよいし、車両10の車体に備えられるオンボードモータであってもよい。
車両10は、インバータ30と、コンデンサ31(「蓄電部」に相当)と、蓄電池40とを備えている。インバータ30は、上アームスイッチSWHと下アームスイッチSWLとの直列接続体を3相分備えている。本実施形態において、各スイッチSWH,SWLは、電圧制御形の半導体スイッチング素子であり、具体的にはIGBTである。このため、各スイッチSWH,SWLの高電位側端子はコレクタであり、低電位側端子はエミッタである。各スイッチSWH,SWLには、フリーホイールダイオードDH,DLが逆並列に接続されている。
U,V,W相において、上アームスイッチSWHのエミッタと、下アームスイッチSWLのコレクタとには、ステータ巻線21の第1端が接続されている。各相のステータ巻線21の第2端同士は、中性点で接続されている。なお、本実施形態において、各相のステータ巻線21は、ターン数が同じに設定されている。
各相の上アームスイッチSWHのコレクタと、蓄電池40の正極端子とは、正極側母線Lpにより接続されている。各相の下アームスイッチSWLのエミッタと、蓄電池40の負極端子とは、負極側母線Lnにより接続されている。正極側母線Lpと負極側母線Lnとは、コンデンサ31により接続されている。なお、コンデンサ31は、インバータ30に内蔵されていてもよいし、インバータ30の外部に設けられていてもよい。
蓄電池40は例えば組電池であり、蓄電池40の端子電圧は例えば数百Vである。蓄電池40は、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素蓄電池等の2次電池である。
車両10は、電流センサ32、電圧センサ33、回転角センサ34、モータ温度センサ35、及びMGCU36(Motor Generator Control Unit、「回転電機制御部」に相当)を備えている。電流センサ32は、各相のうち少なくとも2相分のステータ巻線21に流れる電流を検出する。電圧センサ33は、コンデンサ31の端子電圧を検出する。回転角センサ34は、例えばレゾルバであり、ロータ22の回転角(電気角)を検出する。モータ温度センサ35は、回転電機20の温度をモータ温度Tmgdとして検出する。本実施形態において、モータ温度センサ35は、ステータ巻線21の温度をモータ温度Tmgdとして検出する。モータ温度センサ35は、例えばサーミスタである。各センサ32~35の検出値は、MGCU36に入力される。
MGCU36は、マイコン36a(「第1コンピュータ」に相当)を主体として構成され、マイコン36aは、CPUを備えている。マイコン36aが提供する機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、マイコン36aがハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によって提供することができる。例えば、マイコン36aは、自身が備える記憶部としての非遷移的実体的記録媒体(non-transitory tangible storage medium)に格納されたプログラムを実行する。プログラムには、例えば、図2等に示す処理のプログラムが含まれる。プログラムが実行されることにより、プログラムに対応する方法が実行される。記憶部は、例えば不揮発性メモリである。なお、記憶部に記憶されたプログラムは、例えば、インターネット等のネットワークを介して更新可能である。
MGCU36は、後述するEVCU50(Electric Vehicle Control Unit)から送信された指令トルクTrq*を受信する。MGCU36は、受信した指令トルクTrq*に基づいて、回転電機20のトルクを制御すべく、インバータ30を構成する各スイッチSWH,SWLのスイッチング制御を行う。詳しくは、MGCU36は、指令トルクTrq*に基づいて、例えば最大トルク最小電流(MTPA)制御により、d,q軸指令電流Id*,Iq*を算出する。MGCU36は、具体的には、指令トルクTrq*及びd,q軸指令電流Id*,Iq*が関係付けられた電流制御マップに基づいて、d,q軸指令電流Id*,Iq*を算出する。MGCU36は、算出したd,q軸指令電流Id*,Iq*に、電流センサ32及び回転角センサ34の検出値に基づいて算出したd,q軸電流Idr,Iqrを制御すべく、各スイッチSWH,SWLのスイッチング制御を行う。各相において、上アームスイッチSWHと下アームスイッチSWLとは交互にオンされる。
MGCU36は、力行駆動制御を行う。力行駆動制御は、蓄電池40から出力された直流電力を交流電力に変換してステータ巻線21に供給するためのインバータ30のスイッチング制御である。この制御が行われる場合、回転電機20は、電動機として機能し、力行トルクを発生する。また、MGCU36は、回生駆動制御を行う。回生駆動制御は、回転電機20で発電される交流電力を直流電力に変換して蓄電池40に供給するためのインバータ30のスイッチング制御である。この制御が行われる場合、回転電機20は、発電機として機能し、回生トルクを発生する。
車両10は、上位制御部であるEVCU50(「指令算出部」に相当)を備えている。EVCU50は、マイコン50a(「第2コンピュータ」に相当)を主体として構成され、マイコン50aは、CPUを備えている。マイコン50aが提供する機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、マイコン50aがハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によって提供することができる。例えば、マイコン50aは、自身が備える記憶部に格納されたプログラムを実行する。プログラムには、指令トルクTrq*の算出処理等のプログラムが含まれる。プログラムが実行されることにより、プログラムに対応する方法が実行される。なお、記憶部に記憶されたプログラムは、例えば、インターネット等のネットワークを介して更新可能である。
車両10は、ブレーキ装置60と、ブレーキセンサ61と、ブレーキCU62(「ブレーキ制御部」に相当)とを備えている。ブレーキセンサ61は、ドライバのブレーキ操作部材としてのブレーキペダルの踏込量であるブレーキストロークを検出する。ブレーキセンサ61の検出値は、ブレーキCU62に入力される。
車両10は、ブレーキ装置60と、ブレーキセンサ61と、ブレーキCU62とを備えている。ブレーキ装置60は、駆動輪11を含む車輪に摩擦制動トルクを付与する。ブレーキ装置60は、ブレーキペダルの踏込量に応じて動作するマスタシリンダ及びブレーキパッド等を含む。ブレーキセンサ61は、ドライバのブレーキ操作部材としてのブレーキペダルの踏込量であるブレーキストロークを検出する。ブレーキセンサ61の検出値は、ブレーキCU62に入力される。
ブレーキCU62は、マイコン62aを主体として構成され、マイコン62aは、CPUを備えている。マイコン62aが提供する機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、マイコン62aがハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によって提供することができる。例えば、マイコン62aは、自身が備える記憶部に格納されたプログラムを実行する。プログラムには、ブレーキ装置60の制動トルク制御処理等のプログラムが含まれる。プログラムが実行されることにより、プログラムに対応する方法が実行される。なお、記憶部に記憶されたプログラムは、例えば、インターネット等のネットワークを介して更新可能である。
MGCU36、EVCU50及びブレーキCU62は、所定の通信形式(例えばCAN)により互いに情報のやりとりが可能になっている。
車両10は、アクセルセンサ70と、操舵角センサ71とを備えている。アクセルセンサ70は、ドライバのアクセル操作部材としてのアクセルペダルの踏込量であるアクセルストロークを検出する。操舵角センサ71は、ドライバによるステアリングホイールの操舵角を検出する。アクセルセンサ70及び操舵角センサ71の検出値は、EVCU50に入力される。EVCU50は、アクセルセンサ70により検出されたアクセルストロークと、操舵角センサ71により検出された操舵角とに基づいて、ロータ22の指令回転速度Nm*を算出する。EVCU50は、ロータ22の回転速度を、算出した指令回転速度Nm*にフィードバック制御するための操作量として、指令トルクTrq*を算出する。EVCU50は、算出した指令トルクTrq*(「指令値」に相当)をMGCU36に送信する。なお、ロータ22の回転速度は、例えば、回転角センサ34の検出値に基づいて算出されればよい。また、自動運転機能が車両10に備えられている場合、EVCU50は、自動運転モードが実行されるときにおいて、例えば、車両10が備える自動運転CUにより設定される車両10の目標走行速度に基づいて、指令回転速度Nm*を算出してもよい。
車両10は、状況認識装置72を備えている。状況認識装置72は、自車両10の周囲の外気温や路面温度を検出する温度センサ、降雨を検出雨検出センサ、降雪を検出する雪検出センサ、及びカメラ装置等を含む。これにより、状況認識装置72は、自車両10の周囲の路面状況情報を取得することができる。カメラ装置は、車両10の走行路面を含む周辺環境を撮像し、単眼カメラ又はステレオカメラである。
状況認識装置72は、例えばナビゲーション装置及び傾斜角センサを備え、車両10付近の路面の勾配情報を検出する機能を有している。ナビゲーション装置は、地図情報及びGPS衛星から送信される測位情報に基づいて、車両10付近の路面勾配を検出する。傾斜角センサは、車両10付近の路面勾配を検出する。状況認識装置72の検出値は、EVCU50に入力される。
ブレーキCU62は、ブレーキセンサ61により検出されたブレーキストロークに基づいて、車輪に対して付与すべき総制動トルクFbrkを算出する。ブレーキCU62は、回生可能制動トルクFgmaxをEVCU50から受信する。回生可能制動トルクFgmaxは、回生駆動制御によって車輪に付与可能な制動トルクの現状の最大値である。
ブレーキCU62は、回生可能制動トルクFgmaxと、総制動トルクFbrkとに基づいて、回生指令制動トルクFgbと、摩擦指令制動トルクFmbとを算出する。例えば、ブレーキCU62は、総制動トルクFbrkから回生指令制動トルクFgbを差し引くことにより、摩擦指令制動トルクFmbを算出する。
ブレーキCU62は、算出した回生指令制動トルクFgbをEVCU50に送信する。EVCU50は、受信した回生指令制動トルクFgbを指令トルクTrq*としてMGCU36に送信する。回生指令制動トルクFgbが大きいほど、回転電機20からインバータ30を介して蓄電池40へと供給される発電電力が大きくなる。
また、ブレーキCU62は、算出した摩擦指令制動トルクFmbをブレーキ装置60に送信する。これにより、ブレーキ装置60により車輪へと付与される制動トルクが摩擦指令制動トルクFmbに制御されるようになる。
続いて、図2を用いて、MGCU36が行う過熱保護制御について説明する。図2に示す処理は、例えば、所定の制御周期で繰り返し実行される。
ステップS10では、モータ温度センサ35により検出されたモータ温度Tmgdが制限開始温度TempHを超えたか否かを判定する。制限開始温度TempHは、回転電機20及びインバータ30の少なくとも一方が過熱状態であることを判定できる温度に設定されている。
ステップS10においてモータ温度Tmgdが制限開始温度TempHを超えていると判定した場合には、ステップS11に進み、回転電機20のトルクが、EVCU50から受信した指令トルクTrq*よりも小さくなるように上,下アームスイッチSWH,SWLのスイッチング制御を行う。ここでは、例えば、図3に示すように、受信した指令トルクTrq*に制限係数Klimを乗算し、この乗算値である制限トルク(Klim×Trq*)に回転電機20のトルクを制御すべく、上,下アームスイッチSWH,SWLのスイッチング制御を行えばよい。制限係数Klimは、モータ温度Tmgdが制限開始温度TempH以下の場合に1となり、モータ温度Tmgdが制限開始温度TempHを超える場合、モータ温度Tmgdが高いほど小さい値になる。モータ温度Tmgdが最終制限温度THH(>TempH)になる場合、制限係数Klimが0になる。
回転電機20及びインバータ30を備える制御システムは、上記過熱保護制御に加え、回転電機20の過熱保護をより的確に実施するための構成を備えている。以下、この構成について説明する。
図4に、回転電機20の動作点の動作領域を示す。動作点は、回転電機20のトルクTrq及び回転速度Nmから定まる。トルクTrqが正の値の場合、力行駆動制御が行われる。一方、トルクTrqが負の値の場合、回生駆動制御が行われる。動作領域は、高速領域Rhr、力行側高トルク領域Rhtm、回生側高トルク領域Rhtg及び連続動作領域Rccからなる。
高速領域Rhrは、第1領域に相当し、連続動作領域Rcc、力行側高トルク領域Rhtm及び回生側高トルク領域Rhtgに隣接して、かつ、これら各領域Rcc,Rhtm,Rhtgに対して高速側の領域である。本実施形態において、高速領域Rhrは、ステータ巻線21に弱め界磁電流を流す弱め界磁制御が行われる領域である。高速領域Rhrにおいて回転速度が高い側の境界における回転速度が、ロータ22の最高回転速度Nmaxである。
連続動作領域Rccは、その領域内の回転速度及びトルクであれば、回転電機20及びインバータ30が過熱状態になることなく連続して駆動できる領域である。連続動作領域Rccにおいて高トルク側の境界が、力行駆動制御が行われる場合の連続トルクの上限値TmC、及び回生駆動制御が行われる場合の連続トルクの上限値TgCである。
力行側高トルク領域Rhtm及び回生側高トルク領域Rhtgは、連続動作領域Rccに隣接して、かつ、連続動作領域Rccに対して高トルク側の領域である。また、力行側高トルク領域Rhtm及び回生側高トルク領域Rhtgの高速側は、高速領域Rhrに隣接している。各高トルク領域Rhtm,Rhtg及び連続動作領域Rccと、高速領域Rhrとの境界を規定する回転速度が高速側閾値Nthである。現在の回転速度Nmが高速側閾値Nthを超える場合、現在の動作点が高速領域Rhr内となる。
高速領域Rhr、力行側高トルク領域Rhtm及び回生側高トルク領域Rhtgは、その領域内の回転速度及びトルクであると、回転電機20及びインバータ30の少なくとも一方が過熱状態になるおそれがあるため、回転電機20を継続して駆動する時間が制約される短時間動作領域である。なお、図4において、TmLは、高速領域Rhr及び力行側高トルク領域Rhtmにおける正の上限トルクを示し、TgLは、高速領域Rhr及び回生側高トルク領域Rhtgにおける負の上限トルクを示す。
本実施形態において、連続動作領域Rcc、力行側高トルク領域Rhtm及び回生側高トルク領域Rhtgのそれぞれにおいて、高速側閾値Nthを含む高速側の領域は、弱め界磁制御が行われる境界側領域Rbrdである。また、連続動作領域Rccのうち、トルクTrqが0であってかつ回転速度Nmが最も高い動作点を特定動作点Pとし、特定動作点Pを定める回転速度Nmを特定回転速度Nmotとする。特定回転速度Nmotは、トルクTrqが0の場合の高速側閾値Nthである。
本実施形態において、特定回転速度Nmotは、車両10が道路を法定最高速度で走行する場合に想定されるロータ22の回転速度Nmである。特定回転速度Nmotは、例えば、車両10が高速道路を法定最高速度(例えば120km/h)で定常走行する場合に想定されるロータ22の回転速度Nmである。なお、連続動作領域Rccのうち境界側領域Rbrdと重複する領域は、例えば、道路構造令で規定される設計速度及び設計速度に対応する縦断勾配を有する高速道路を車両が定常走行する場合に想定される動作点の集合である。例えば、設計速度が120km/hの場合の縦断勾配の最大値は5%である。ちなみに、特定回転速度Nmotは、例えば、車両10が一般道路を法定最高速度(例えば60km/h)で定常走行する場合に想定されるロータ22の回転速度Nmであってもよい。
本実施形態では、回転電機20の動作点が特定動作点Pになる場合において、ステータ巻線21に流れる相電流の実効値Iphが回転電機20(具体的には、ステータ巻線21)の許容上限電流Ith(具体的には例えば、常時許容電流)以下になるように制御システムが構成されている。これは、例えば、動作点が特定動作点Pになる場合における相電流の実効値Iphをステータ巻線21の許容上限電流Ith以下にするようにステータ巻線21に流す弱め界磁電流を設定することにより実現できる。以上説明した構成が、回転電機20の過熱保護をより的確に実施するための構成である。
車両10の走行中においてモータ温度Tmgdが制限開始温度TempHを超えた場合、図2に示す処理により回転電機20のトルクが低下させられる。モータ温度Tmgdがさらに上昇して最終制限温度THH以上になると、回転電機20のトルクが0に制御される。
ここで、回転電機20の動作点が境界側領域Rbrd内である場合、トルクが0に制御されるようにステータ巻線21に弱め界磁電流を流すためのスイッチング制御が実行される。この場合、上述したように、ステータ巻線21に流れる相電流の実効値Iphが回転電機20の許容上限電流Ith以下になるように制御システムが構成されているため、ステータ巻線21の温度が許容上限温度(具体的には例えば、常時許容最高温度)未満になり、回転電機20の過熱保護をMGCU36により行うことができる。
また、特定回転速度Nmotは、車両10が道路を法定最高速度で走行する場合に想定されるロータ22の回転速度Nmである。車両10の走行速度が法定最高速度とされる頻度は低く、通常、走行速度が法定最高速度未満になる頻度の方が高い。このため、車両10の通常想定される走行状況において、回転電機20の過熱保護を的確に行うことができる。
<第1実施形態の変形例>
ロータ22の永久磁石の温度(以下、磁石温度Tφd)が高いほど、磁石磁束量が小さくなり、特定動作点Pを定める特定回転速度Nmotが高くなる。図5には、磁石温度Tφdが第1,第2温度Tφ1,Tφ2(Tφ1<Tφ2)になる場合が示されている。図5において、Nmot(Tφ1)は、磁石温度Tφdが第1温度Tφ1とされる場合の特定動作点Pを示し、Nmot(Tφ2)は、磁石温度Tφdが第2温度Tφ2とされる場合の特定動作点Pを示す。高速側閾値Nth及び最高回転速度Nmaxについても同様である。
ロータ22の永久磁石の温度(以下、磁石温度Tφd)が高いほど、磁石磁束量が小さくなり、特定動作点Pを定める特定回転速度Nmotが高くなる。図5には、磁石温度Tφdが第1,第2温度Tφ1,Tφ2(Tφ1<Tφ2)になる場合が示されている。図5において、Nmot(Tφ1)は、磁石温度Tφdが第1温度Tφ1とされる場合の特定動作点Pを示し、Nmot(Tφ2)は、磁石温度Tφdが第2温度Tφ2とされる場合の特定動作点Pを示す。高速側閾値Nth及び最高回転速度Nmaxについても同様である。
そこで、MGCU36で用いられる電流制御マップは、磁石温度Tφd、指令トルクTrq*及びd,q軸指令電流Id*,Iq*が関係付けられたマップであってもよい。この場合、MGCU36は、例えば、モータ温度センサ35により検出されたモータ温度Tmgdを磁石温度Tφdとして用いてもよいし、モータ温度Tmgdに基づいて推定した磁石温度Tφdを用いてもよい。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、特定動作点Pを定める特定回転速度Nmotの設定方法が変更されている。詳しくは、特定回転速度Nmotは、ブレーキ装置60により車両10の車輪に摩擦制動トルクが付与されず、回転電機20を含む動力発生装置から駆動輪11に動力が付与されていない状態において、車両10が所定の下り勾配の道路を走行する場合に車両10の走行速度が終端速度となる場合のロータ22の回転速度にされている。なお、車両の走行動力源として、例えば、回転電機20に加えて内燃機関が備えられている場合、動力発生装置は回転電機及び内燃機関となる。
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、特定動作点Pを定める特定回転速度Nmotの設定方法が変更されている。詳しくは、特定回転速度Nmotは、ブレーキ装置60により車両10の車輪に摩擦制動トルクが付与されず、回転電機20を含む動力発生装置から駆動輪11に動力が付与されていない状態において、車両10が所定の下り勾配の道路を走行する場合に車両10の走行速度が終端速度となる場合のロータ22の回転速度にされている。なお、車両の走行動力源として、例えば、回転電機20に加えて内燃機関が備えられている場合、動力発生装置は回転電機及び内燃機関となる。
以下、終端速度の算出方法の一例について説明する。車両が下り勾配θの道路を走行する場合における運動方程式を下式(eq1)で表す。下式(eq1)において、mは車両の質量を示し、aは車両の加速度を示し、gは重力加速度を示し、Ftは車輪の転がり抵抗を示し、Faは車両に作用する空気抵抗を示す。転がり抵抗Ftを下式(eq2)で表し、空気抵抗Faを下式(eq3)で表す。下式(eq2)において、μは転がり抵抗係数を示す。下式(eq3)において、ρは空気の密度を示し、Cdは空気抵抗係数を示し、Sは車両の正面投影面積を示し、vは車両の走行速度を示す。
図2に示す処理により回転電機20のトルクTrqが0にされることにより、回転電機20の動作点が、特定回転速度Nmot以下の動作点に移行される。その結果、ステータ巻線21に流れる相電流の実効値Iphがステータ巻線21の許容上限電流Ith以下になり、回転電機20の過熱保護を行うことができる。
また、特定回転速度Nmotが、車両の走行速度が終端速度vterとなる場合に想定されるロータ22の回転速度にされている。このため、例えば、EVCU50やブレーキCU62に給電されなくなる等、EVCU50やブレーキCU62に異常が発生した場合であっても、回転電機20の過熱保護を行うことができる。
<第2実施形態の変形例>
MGCU36で用いられる電流制御マップは、路面の勾配θ、転がり抵抗係数μ、指令トルクTrq*及びd,q軸指令電流Id*,Iq*が関係付けられたマップであってもよい。ここで、路面の勾配θ及び転がり抵抗係数μの情報は、状況認識装置72の検出値に基づいて取得すればよい。
MGCU36で用いられる電流制御マップは、路面の勾配θ、転がり抵抗係数μ、指令トルクTrq*及びd,q軸指令電流Id*,Iq*が関係付けられたマップであってもよい。ここで、路面の勾配θ及び転がり抵抗係数μの情報は、状況認識装置72の検出値に基づいて取得すればよい。
また、電流制御マップは、上述したように磁石温度Tφdが関係付けられたマップであってもよい。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、特定動作点Pを定める特定回転速度Nmotの設定方法が変更されている。詳しくは、特定回転速度Nmotは、図6に示すように、ステータ巻線21に弱め界磁電流が流されていない状態においてロータ22の回転に伴いステータ巻線21に誘起される線間電圧のピーク値Vemfと、コンデンサ31の端子電圧Vdcとが同じになるロータ22の回転速度に設定されている。
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、特定動作点Pを定める特定回転速度Nmotの設定方法が変更されている。詳しくは、特定回転速度Nmotは、図6に示すように、ステータ巻線21に弱め界磁電流が流されていない状態においてロータ22の回転に伴いステータ巻線21に誘起される線間電圧のピーク値Vemfと、コンデンサ31の端子電圧Vdcとが同じになるロータ22の回転速度に設定されている。
ここで、磁石温度が高いほど磁石磁束量が小さくなることを踏まえ、特定回転速度Nmotは、磁石温度が永久磁石の許容上限温度となる場合において、線間電圧のピーク値Vemfと、コンデンサ31の端子電圧Vdcとが同じになるロータ22の回転速度に設定されていればよい。
以上説明した本実施形態によれば、図2に示す処理によりトルクが0にされた場合において、インバータ30が停止して各スイッチSWH,SWLがオフになった場合であっても、電力回生が発生することを防止できる。これにより、回転電機20の過熱保護を行うことができる。
ちなみに、第1,第2実施形態の特定回転速度Nmotは、線間電圧のピーク値Vemfと、コンデンサ31の端子電圧Vdcとが同じになるロータ22の回転速度以下に値に設定されていてもよい。この場合、図2に示す処理によりトルクが0にされた場合において、電力回生が発生することを防止できる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・図2に示す処理において、モータ温度Tmgdに代えて、インバータ30の温度が用いられたり、モータ温度Tmgd及びインバータ30の温度のうち高い方の温度が用いられたりしてもよい。ここで、インバータ30の温度は、例えば、インバータ30を構成する上,下アームスイッチSWH,SWLの温度を検出するセンサ(例えば、感温ダイオード又はサーミスタ)により検出されればよい。
EVCU50は、指令回転速度Nm*をMGCU36に送信してもよい。この場合、MGCU36は、ロータ22の回転速度を、受信した指令回転速度Nm*にフィードバック制御するための操作量として、指令トルクTrq*を算出すればよい。
・EVCU50、MGCU36及びブレーキCU63の演算機能が1つのCUに集約されていてもよい。
・インバータを構成する半導体スイッチとしては、IGBTに限らず、例えば、ボディダイオードを内蔵するNチャネルMOSFETであってもよい。この場合、スイッチの高電位側端子がドレインであり、低電位側端子がソースである。
・回転電機としては、星形結線されたものに限らず、例えばΔ結線されたものであってもよい。
・本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10…車両、20…回転電機、30…インバータ、36…MGCU、50…EVCU、60…ブレーキ装置、62…ブレーキCU。
Claims (5)
- 界磁極を含むロータ(22)及びステータ巻線(21)を有する回転電機(20)と、
蓄電部(31)と、
上,下アームスイッチ(SWH,SWL)を有し、前記ステータ巻線と前記蓄電部とを電気的に接続するインバータ(30)と、を備える車両用装置であって、
前記ロータから動力が伝達されることにより回転する駆動輪(11)を備える車両(10)に適用される車両用装置において、
前記回転電機の指令トルク(Trq*)または指令回転速度(Nm*)のいずれかである指令値を算出する指令算出部(50)と、
算出された前記指令値に基づいて、前記回転電機のトルクを前記指令トルクに制御すべく、前記上,下アームスイッチのスイッチング制御を行う回転電機制御部(36)と、を備え、
前記回転電機のトルク及び回転速度により定まる動作点の動作領域において、前記回転速度が最高回転速度(Nmax)となる動作点を含む第1領域と、該第1領域の低速側に隣接する第2領域とが設定され、
前記第2領域のうち、前記トルクが0であってかつ前記回転速度が最も高い動作点が特定動作点(P)とされ、
前記第2領域のうち、前記特定動作点を含む高速側の領域が境界側領域(Rbrd)とされ、
前記回転電機制御部は、
前記回転電機の動作点が、前記第1領域内又は前記境界側領域内である場合、前記ステータ巻線に弱め界磁電流を流すように前記スイッチング制御を行い、
前記回転電機及び前記インバータの少なくとも一方の温度を取得し、取得した温度が制限開始温度(TempH)を超えたと判定した場合、前記回転電機のトルクを前記指令トルクよりも小さい制限トルクにし、
前記回転電機の動作点が前記境界側領域内である場合に前記回転電機のトルクが前記制限トルクにされることにより、前記ステータ巻線に流れる相電流の実効値が前記回転電機の許容上限電流以下になるように構成されている、車両用装置。 - 前記特定動作点を定める前記回転速度(Nmot)は、前記車両が法定最高速度で道路を走行する場合の前記ロータの回転速度である、請求項1に記載の車両用装置。
- 前記車両には、機械式のブレーキ装置(60)が備えられ、
前記特定動作点を定める前記回転速度(Nmot)は、前記ブレーキ装置により前記車両の車輪に摩擦制動トルクが付与されず、前記回転電機を含む動力発生装置から前記駆動輪に動力が付与されていない状態において、前記車両が所定の下り勾配の道路を走行する場合に前記車両の走行速度が終端速度となる場合の前記ロータの回転速度である、請求項1に記載の車両用装置。 - 前記特定動作点を定める前記回転速度(Nmot)は、前記ロータの回転に伴い前記ステータ巻線に誘起される線間電圧のピーク値と、前記蓄電部の電圧とが同じになる前記ロータの回転速度以下の値である、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用装置。
- 前記回転電機制御部は、取得した温度が、前記制限開始温度よりも高い最終制限温度(THH)になる場合に前記制限トルクを0にする、請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021119993A JP2023015911A (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | 車両用装置 |
PCT/JP2022/025572 WO2023002810A1 (ja) | 2021-07-20 | 2022-06-27 | 車両用装置 |
CN202280050502.8A CN117677527A (zh) | 2021-07-20 | 2022-06-27 | 车辆用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021119993A JP2023015911A (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | 車両用装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023015911A true JP2023015911A (ja) | 2023-02-01 |
Family
ID=84979920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021119993A Pending JP2023015911A (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | 車両用装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023015911A (ja) |
CN (1) | CN117677527A (ja) |
WO (1) | WO2023002810A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4862512B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-01-25 | 日産自動車株式会社 | 電動車両のモータ出力制御装置 |
JP5802577B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2015-10-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機制御装置 |
-
2021
- 2021-07-20 JP JP2021119993A patent/JP2023015911A/ja active Pending
-
2022
- 2022-06-27 WO PCT/JP2022/025572 patent/WO2023002810A1/ja active Application Filing
- 2022-06-27 CN CN202280050502.8A patent/CN117677527A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023002810A1 (ja) | 2023-01-26 |
CN117677527A (zh) | 2024-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6881280B2 (ja) | コンバータ装置 | |
JP4380700B2 (ja) | 電動車両 | |
JP6079437B2 (ja) | 電動車両の制御方法 | |
JP5200991B2 (ja) | 電動車両のモータ制御方法及びその装置 | |
KR20190021347A (ko) | 토크 제어 방법 및 토크 제어 장치 | |
JP5358622B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP4765939B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2010183767A (ja) | 電源装置および電源装置の制御方法 | |
JP4848976B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
WO2023002810A1 (ja) | 車両用装置 | |
JP5354269B2 (ja) | 交流機制御装置 | |
WO2022270269A1 (ja) | 移動体用制御装置、及びプログラム | |
JP6137045B2 (ja) | 車両の駆動電動機制御装置 | |
WO2023276696A1 (ja) | 車両用制御装置、及びプログラム | |
WO2022270268A1 (ja) | システムの制御装置、及びプログラム | |
WO2023002809A1 (ja) | 制御装置、及びプログラム | |
WO2023276615A1 (ja) | 車両用制御装置、及びプログラム | |
JP6973641B2 (ja) | インバータ制御方法及びインバータ制御システム | |
JP6717118B2 (ja) | 車載バッテリの冷却装置 | |
WO2024095707A1 (ja) | 車両用制御装置、及びプログラム | |
JP7223128B2 (ja) | 回転電機の制御装置及び制御方法 | |
WO2024084891A1 (ja) | 制御装置及びプログラム | |
CN111225818A (zh) | 电动车辆、电动车辆控制装置以及电动车辆控制方法 | |
KR101823076B1 (ko) | Isg 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP2016220271A (ja) | 電気自動車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240612 |