JP2014105586A - 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105586A
JP2014105586A JP2012257190A JP2012257190A JP2014105586A JP 2014105586 A JP2014105586 A JP 2014105586A JP 2012257190 A JP2012257190 A JP 2012257190A JP 2012257190 A JP2012257190 A JP 2012257190A JP 2014105586 A JP2014105586 A JP 2014105586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
amount
dpf
exhaust gas
generation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012257190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056414B2 (ja
Inventor
Taiji Nagaoka
大治 長岡
Takayuki Sakamoto
隆行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2012257190A priority Critical patent/JP6056414B2/ja
Priority to PCT/JP2013/081101 priority patent/WO2014080877A1/ja
Priority to US14/439,769 priority patent/US9624856B2/en
Priority to EP13857648.3A priority patent/EP2924270B1/en
Priority to CN201380060886.2A priority patent/CN104822927B/zh
Publication of JP2014105586A publication Critical patent/JP2014105586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056414B2 publication Critical patent/JP6056414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】内燃機関の排気通路にDPFを配設している排気ガス浄化システムにおいて、DPFに対する強制再生処理におけるPM再燃焼直後のPMすり抜け量が一時的に増加するというPMすり抜け現象に対して、DPFの強制再生処理でのPM再燃焼直後の大気中へのPMの排出総量を軽減することができて、大気中へのPMの排出総量を減少することができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供する。
【解決手段】内燃機関10の排気通路13にDPF19bを配設している排気ガス浄化システム1において、前記DPF19bに対する強制再生処理の直後に、表層ケーク濾過層形成促進制御、又は、PM発生量軽減制御を一時的に行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気通路にDPFを配設している排気ガス浄化システムにおいて、DPFに対する強制再生処理におけるPM再燃焼直後のPMすり抜けを抑制して大気中へのPMの排出総量を軽減することができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法に関する。
内燃機関の排気通路より車外に排出される排気ガス中のPM(粒子状物質)を除去するために、内燃機関の排気通路にPMを捕集するDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)を配設している排気ガス浄化システムが用いられている。このDPFではPMの捕集量の増加に伴い、DPFにおける圧力損失が増加して燃費の悪化が生じたり、PMの捕集限界を超えてDPFをすり抜けるPM量が増加して排気性能が低下したりするため、定期的にDPFを昇温して、捕集されたPMを再燃焼する強制再生処理を行って、大気中へ排出されるPMの量を減少している。このDPFの採用により、大気中に排出されるPMの量を1/100程度のレベルにしている。
しかしながら、図11に示すように、DPFにおいては、DPFの強制再生処理でPMが再燃焼した後に、PMがDPFを通過してしまう「PMすり抜け(煤ブレークスルー)」により、大気中へのPM排出量が一時的に増加する(図11でDPF出口のSoot濃度が上昇する)という現象が発生するという問題がある。この現象は次のようにして発生すると考えられている。
例えば、ウォ−ルフロータイプのDPFにおいては、PMはセル間を仕切る壁面を通過する際に壁面に捕集されるが、大きめの微粒子のPMは壁面を通過しないで壁面の前側(上流側)に付着して表層ケーク濾過層を生成する。この表層ケーク濾過層の生成により圧力損失はある程度上昇するが、同時に、PMに対する捕集効率も向上する。しかし、この表層ケーク濾過層は、DPFの強制再生処理におけるPMの再燃焼により燃焼して無くなるので、PMの捕集効率が一時的に低下するPMすり抜け(ブローオフ)が発生する。その結果、PMがDPFで捕集されずにDPFをすり抜けてしまうことになり、一時的に大気中へのPM排出量が増加する。
なお、その後、強制再生処理で昇温したDPFの温度が低下してくると、再び、DPFがPMが捕集されて、壁面の前側に表層ケーク濾過層が再形成され、その成長に伴ってPMの捕集効率が上昇するので、PMすり抜け量が減少し、大気中へのPM排出量も減少する。
このPMすり抜けによる大気中へのPM排出量の一時的な増加によるPM浄化の悪化度合いは目に見える程では無いが、排気ガス性能の認証時に申請する劣化係数であるK-ファクターの悪化等を招くので、これへの対策が必要となる。
この対策の一つとして、本発明者は、内燃機関の排気ガス流路にDPFを設けた排気ガス装置で、DPF再生直後のPM捕集効率の低下(ブローオフ)によるPMがDPFをすり抜ける煤ブレークスルーを低減するために、DPFの強制再生で行うポスト噴射を、DPFの下流で検出されるPM濃度が所定値以上になり、DPFのブローオフが発生した時点でポスト噴射を禁止して、DPFの強制再生を終了させて、これにより、ポスト噴射に起因するPMの大気中への排出量の一時的な増加の抑止を図った、DPF再生装置を提案している(例えば、特許文献1参照)。
このDPF再生装置では、DPFのブローオフの発生時とDPFの強制再生処理のポスト噴射の終了時を一致させることで、DPFの強制再生処理のために行うポスト噴射に起因して発生するPMがPMの再燃焼直後のブローオフ時に大気中へ排出されるのを防止して、大気中へのPM排出量の増加の抑止を図っている。
特開2011−149357号公報
本発明者は、このDPF装置で提案した、DPFの強制再生処理で行うポスト噴射を終了する時期をPMの再燃焼終了時に合わせることで、PMすり抜け現象発生時のポスト噴射によって発生するPM量をなくすという消極的な対処方法だけでなく、さらに、DPFの強制再生処理のPM再燃焼終了後における、大気中へのPM排出量の増加の抑止を積極的に図ることが必要であるとの知見を得て、本発明者は本発明に想到した。
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気通路にDPFを配設している排気ガス浄化システムにおいて、DPFに対する強制再生処理におけるPM再燃焼直後のPMすり抜け量が一時的に増加するというPMすり抜け現象に対して、DPFの強制再生処理でのPM再燃焼直後の大気中へのPMの排出総量を軽減することができて、大気中へのPMの排出総量を減少することができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明による排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路にDPFを配設している排気ガス浄化システムにおいて、前記DPFに対する強制再生処理のPM再燃焼直後に、表層ケーク濾過層形成促進制御、又は、PM発生量軽減制御を一時的に行うように構成される。
なお、この一時的とは、大気中へのPM排出量が一時的に増加する現象(ブローオフ)が発生している期間に関係する間であり、予め設定した時間(例えば5分間等)の間、PM累積捕集量がPM捕集効率が予め設定した量以上になるような値になるまでの間、PM捕集効率が予め設定した量以上になるまでの間、PMすり抜け量が予め設定した量以下になるまでの間、PMすり抜け率が予め設定した値以下になるまでの間などをこの一時的の期間として採用することができる。
この構成によれば、DPFにおけるPMの強制再生処理によるPMの再燃焼の直後に、DPFを通過するPMの量が一時的に増加して、大気中へのPM排出量が一時的に増加する現象(ブローオフ)に対して、この現象が発生している期間内で、通常運転時よりPM発生量を増加させる表層ケーク濾過層形成促進制御により、強制再生処理のPM再燃焼直後のDPFの壁面に対して、表層ケーク濾過層の早期形成と成長を促進させることで、PMすり抜け量を減少させ、大気中へのPMの排出総量を軽減することができる。
又は、通常運転時よりPM発生量を減少させるPM発生量軽減制御により、表層ケーク濾過層が成長するまでの一時的な期間の間、内燃機関からのPM発生量を軽減することにより、DPFに流入するPM量を減少して、DPFすり抜け量を減少させ、大気中へのPMの排出総量を軽減することができる。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記表層ケーク濾過層形成促進制御が、EGR率上昇によるPM発生量の増加制御、又は、シリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御、又は、シリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御の何れかの制御であるように構成すると、次のような効果を奏することができる。
つまり、この構成にすると、EGR率上昇によるPM発生量の増加制御の場合には、EGR率上昇により、シリンダ内のシリンダ内燃焼温度を低下させて、Soot生成量の僅かな増加と、HC濃度を増加させてSoot粒子へ吸着させ、粒子径を拡大することにより、表層ケーク濾過層の形成を促進することができる。
また、シリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御と、シリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御(リッチスパイク制御等)では、これらの制御により排気ガス中のHC成分(炭化水素成分)を多くして、PMにHCを付着させて粒子径を大きくし、DPFの壁面に捕集され易くすることができるので、これにより、表層ケーク濾過層の形成を促進することができる。
なお、リタード制御と空燃比リッチ制御では、表層ケーク濾過層の形成を促進する効果を高めるため、DPF温度をモニターして、HCが蒸発して気相状態にならずに、PMに付着し易い液相状態のままDPFの壁面に付着できる温度のときにこれらの制御を行うように構成することがより好ましい。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記PM発生量軽減制御が、EGR率減少によるPM発生量の抑制制御であるように構成すると、このEGR率減少によるPM発生量の抑制制御により、シリンダ内燃焼温度を上昇させて、PM発生量を減少し、DPFをすり抜けるPMの量を減少できる。これにより、表層ケーク濾過層がある程度形成されるまで、PMすり抜け量を抑制できる。
上記の排気ガス浄化システムで、前記表層ケーク濾過層形成促進制御において、前記内燃機関のエンジントルクが予め設定した第1設定値より低い場合は前記リタード制御を行い、前記エンジントルクが前記第1設定値以上でかつ予め設定した第2設定値より低い場合は前記EGR率上昇制御を行い、前記エンジントルクが前記第2設定値以上である場合は前記空燃比リッチ制御を行うよう構成する。この構成にすると、内燃機関のエンジントルク(エンジン出力)に応じて、最適な表層ケーク濾過層形成促進制御を選択できるので、エンジントルクや排ガス性能への悪影響を少なくしながら、効率よく表層ケーク濾過層の形成を促進でき、大気中へのPMの排出総量を軽減できる。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記DPFの強制再生処理のPM再燃焼直後で、前記内燃機関で発生するPMの発生量であるPM発生量が、予め設定されたPM発生許容量を超えた場合、又は、前記DPFを通過するPMの量であるPMすり抜け量が、予め設定されたPMすり抜け許容量を超えた場合に、前記PM発生量軽減制御を行うように構成する。この構成にすると、PM発生量又はPMすり抜け量に基づいてPM発生量軽減制御を行うので、確実に大気中へのPMの排出総量を軽減できる。
このDPFの強制再生処理のPM再燃焼直後の内燃機関で発生するPMの発生量であるPM発生量は、前記内燃機関のエンジン運転状態をベースに予めデータ化してPM発生量データベースを作成しておき、前記DPFの強制再生処理の直後のエンジン運転状態から前記PM発生量データベースを参照して算出することが好ましい。この構成にすると、予め設定されたPM発生量データベースを基にPM発生量を精度よく算出できる。
また、このDPFの強制再生処理のPM再燃焼直後の前記DPFを通過するPMの量であるPMすり抜け量は、PM再燃焼直後からのPM捕集効率をPM累積捕集量ベースに予めデータ化してPM捕集効率データベースを作成しておき、前記DPFの強制再生処理の直後のエンジン運転状態から前記PM発生量データベースを参照して算出されたPM発生量と、PM捕集効率(直前のPM累積捕集量から導かれる)から算出されたPM捕集量と、このPM捕集量の積算値であるPM累積捕集量を算出し、このPM発生量からPM捕集量を引き算してPMすり抜け量を算出することが好ましい。この構成にすると、予め設定されたPM発生量データベース、PM捕集効率データベースを基にPMすり抜け量を精度よく算出できる。
そして、上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気ガスをDPFで浄化する排気ガス浄化方法において、前記DPFに対する強制再生処理のPM再燃焼直後に、表層ケーク濾過層形成促進制御、又は、PM発生量軽減制御を一時的に行うことを特徴とする方法である。
上記の排気ガス浄化方法において、前記表層ケーク濾過層形成促進制御として、EGR率上昇によるPM発生量の増加制御、又は、シリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御、又は、シリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御の何れかの制御を行う。
また、上記の排気ガス浄化方法において、前記PM発生量軽減制御として、EGR率減少によるPM発生量の抑制制御を行う。
更に、上記の排気ガス浄化方法で、前記表層ケーク濾過層形成促進制御において、前記内燃機関のエンジントルクが予め設定した第1設定値より低い場合は前記リタード制御を行い、前記エンジントルクが前記第1設定値以上でかつ予め設定した第2設定値より低い場合は前記EGR率上昇制御を行い、前記エンジントルクが前記第2設定値以上である場合は前記空燃比リッチ制御を行う。
また、上記の排気ガス浄化方法において、前記DPFの強制再生処理のPM再燃焼直後で、前記内燃機関で発生するPMの発生量であるPM発生量が、予め設定されたPM発生許容量を超えた場合、又は、前記DPFを通過するPMの量であるPMすり抜け量が、予め設定されたPMすり抜け許容量を超えた場合に、前記PM発生量軽減制御を行う。
これらの排気ガス浄化方法によれば、上記の排気ガス浄化システムと同様な効果を奏することができる。
本発明の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、内燃機関の排気通路にDPFを配設している排気ガス浄化システムにおいて、DPFに対する強制再生処理のPM再燃焼直後に、PMすり抜け量が一時的に増加するPMすり抜け(ブローオフ)現象に対して、PM発生量を増加する表層ケーク濾過層形成促進制御で、一時的にDPFの壁面における表層ケーク濾過層の早期再形成と成長を促進させることにより、又は、PM発生量を減少するPM発生量軽減制御で、表層ケーク濾過層が再形成されて成長するまでの一時的な期間の間、内燃機関からのPM発生量を軽減して、DPFに流入するPM量を減少することにより、DPFの強制再生処理でのPM再燃焼直後の大気中へのPMの排出総量を軽減することができて、大気中へのPMの排出総量を減少することができる。
本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの制御手段の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化方法の制御フローの一例を示す図である。 図3の制御ステップS20の詳細を示す図である。 通常燃焼時のエンジン出口PM発生量マップの模式的な図である。 リタード制御時のエンジン出口PM発生量マップの模式的な図である。 EGR率上昇制御時のエンジン出口PM発生量マップの模式的な図である。 空燃比リッチ制御時のエンジン出口PM発生量マップの模式的な図である。 PM捕集効率マップの模式的な図である。 実施例と従来例におけるPMすり抜け量(Soot濃度)の時系列の一例を示す図である。 従来技術におけるDPFの強制再生後のPMすり抜け量(DPF出口のSoot濃度)の時系列の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、この実施の形態の排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)10のエンジン本体11の吸気マニホールド11aに接続する吸気通路12と、排気マニホールド11bに接続する排気通路13と、排気マニホールド11bと吸気マニホールド11aを接続するEGR通路14を備えて構成されている。
吸気通路12には、上流側から順に、ターボ式過給機(ターボチャージャ)15のコンプレッサ15aとインタークーラー16と吸気スロットル(吸気弁)17が設けられ、吸入空気Aはエアクリーナーや吸気量センサ(MAF)を通過して、コンプレッサ15aにより過給されて、さらに、インタークーラー16により冷却され、吸入空気量を調整する吸気スロットル17を通過して、吸気マニホールド11aに供給される。
また、排気通路13には、上流側から順に、ターボ式過給機15のタービン15b、排気通路内燃料噴射弁18、排気ガス浄化装置19が設けられている。この排気ガス浄化装置19は、上流側の酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)19aと下流側のDPF(Diesel Particulate Filter:ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)19bとから構成されており、排気ガスG中のPM(Particulate Matter:粒子状物質)はこのDPF19bで捕集され、PM捕集量が増加すると、DPF19bの強制再生処理を行う。このDPF19bの強制再生処理におけるPMの再燃焼では、排気通路内燃料噴射弁18から燃料fが排気ガスG中に供給され、この燃料fが酸化触媒19aで酸化され、燃料fの燃焼熱により排気ガスG及びDPF19bが昇温され、DPF19bに捕集されているPMが再燃焼処理される。
また、EGR通路14には、上流側から順にEGRクーラー20とEGR弁21が設けられ、EGR(排気再循環)時には、排気マニホールド11bから排気ガスGの一部であるEGRガスGeを導入し、このEGRガスGeはEGRクーラー20で冷却された後、EGRガス量を調整するEGR弁21を通過して吸気マニホールド11aに供給される。
また、酸化触媒19aの上流側に第1排気ガス温度センサ22を、酸化触媒19aとDPF19bの間に第2排気ガス温度センサ23を、DPF10aの上流側と下流側の差圧の測定用として差圧センサ24をそれぞれ設け、これらの検出信号をエンジン10の運転と排気ガス浄化システム1を制御するエンジンコントロールユニット(ECU)と呼ばれる制御装置30に入力する。この制御装置30は、これらのセンサやその他のアクセルセンサ、エンジン回転センサ、冷却水センサ等の各種のセンサの検出信号を入力し、エンジン10の運転条件や排気ガスGの状態などにより、吸気スロットル17、排気通路内燃料噴射弁18、EGR弁21等を制御する。
そして、排気ガス浄化システム1の排気通路13に配置されているDPF19bは、排気通路13を流れる排気ガスGに含まれているPMを捕集するが、DPF19bで捕集されるPMの捕集量の増加に伴い、DPF19bにおける圧力損失が増加して燃費の悪化等が生じたり、PMの捕集限界を超えてPMがDPF19bをすり抜ける量が増加したりするため、定期的に、または、PM捕集量が許容量を超えたり、DPF19bの前後差圧が許容量を超えたりしたことを検知した場合に、捕集されたPMを再燃焼する強制再生処理を行い、DPF19bを再生している。
しかしながら、DPF19bの強制再生処理で、捕集されたPMが再燃焼された直後では、DPF19bの排気ガスGが通過する壁面の前側に形成されていた、HC等、粒子径の大きいPMの集合体である表層ケーク濾過層が消失してしまうので、一時的にDPF19bをPMがすり抜けるブローオフ現象が発生する。
そこで、図2に示すように、本発明における制御装置30は、DPF19bにおけるPMの強制再生処理によるPMの再燃焼直後に、DPF19bを通過するPMの量が一時的に増加して、大気中へのPM排出量が一時的に増加する現象に対して、DPF19bに対する強制再生処理の直後に、表層ケーク濾過層形成促進制御、又は、PM発生量軽減制御を、表層ケーク濾過層が再形成され、ある程度成長するまでの間、一時的に行うための手段として、すり抜け量抑制手段M30を有して構成される。すり抜け量抑制手段M30は、PM再燃焼終了検知手段M31、表層ケーク濾過層形成促進制御手段M32、PM発生量算出手段M33、PMすり抜け量算出手段M34、PM発生量軽減制御手段M35、表層ケーク濾過層再形成検知手段M36を有して構成される。
このPM再燃焼終了検知手段M31は、DPF19bにおけるPMの強制再生処理によるPMの再燃焼が終了した否かを検出する手段であり、例えば、差圧センサ24の検出値ΔPが予め設定された設定値ΔPcより小さくなった時点でPM再燃焼が終了したと判定したり、あるいは、DPF19bの前後のPM濃度差ΔCpmやこのPM濃度差ΔCpmから算出されるPM捕集効率ηyが予め設定された値ΔCpm1、ηy1より小さくなった時点でPM再燃焼が終了したと判定したりするように構成される。
また、表層ケーク濾過層形成促進制御手段M32は、エンジン10の出口における排気ガスG中のPMの量(PM発生量)を増加させることで、DPF19bを通過するPMの量(HC等が主成分)を増加させる制御を行う手段であり、この表層ケーク濾過層形成促進制御により、強制再生処理の直後のDPF19bの壁面に対して、表層ケーク濾過層の早期形成と成長を促進させる。これにより、PMすり抜け量Yを減少させ、大気中へのPMの排出総量を軽減する。なお、表層ケーク濾過層形成促進制御を行うことで、表層ケーク濾過層形成前におけるPMすり抜け量Yは増加するが、表層ケーク濾過層が早期に形成されるため、外気へのPMの排出総量は従来技術よりも減少する。
この表層ケーク濾過層形成促進制御手段M32は、DPF19bの温度をモニターしながら、DPF温度が予め設定した温度以下のときにはシリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御手段M32aと、EGR率上昇によるPM発生量の増加を行うEGR率上昇制御手段M32bと、DPF19bの温度をモニターしながら、DPF温度が予め設定した温度以下のときにはシリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御手段M32cを備えて構成され、これらの手段M32a、M32b,M32cのいずれかを行うことで、エンジン10の出口における排気ガスG中のPMの量(PM発生量)Xを増加させる。
リタード制御手段M32aにおける、DPF19bの温度をモニターしながら、DPF温度が予め設定した温度以下のときにはシリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御を行い、排気ガスG中のHC成分が蒸発して気相状態にならないようなDPF温度で、排気ガスG中のHC成分を多くして、PMに液相状態のHCを付着させて粒子径を大きくし、DPF19bの壁面に捕集され易くすることができるので、これにより、表層ケーク濾過層の形成を促進することができる。
また、EGR率上昇制御手段M32bにおける、EGR率上昇によるPM発生量Xの増加制御の場合には、EGR率上昇により、シリンダ内のシリンダ内燃焼温度と排気ガス温度とDPF温度を低下させて、PM発生量Xを増加させることにより、DPF19bによるPM捕集効率ηyの増加により、表層ケーク濾過層の形成を促進することができる。
また、空燃比リッチ制御手段M32cにおける、DPF19bの温度をモニターしながら、DPF温度が予め設定した温度以下のときにはシリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御(リッチスパイク制御等)を行い、リタード制御と同様に、排気ガスG中のHC成分が蒸発して気相状態にならないようなDPF温度で、排気ガスG中のHC成分を多くして、PMに液相状態のHCを付着させて粒子径を大きくし、DPF19bの壁面に捕集され易くすることができるので、これにより、表層ケーク濾過層の形成を促進することができる。
つまり、PMを更にDPF19bの壁面の表層に溜まり易い煤にする。壁面に捕集され表層ケーク濾過層を作り易いPM粒子は、HC等が吸着した粒子径の比較的大きい湿った(ウエットな)PMと考えられるので、DPF温度をモニターしながら、温度が低下したら、一時的に噴射タイミングをリタードしたり、一時的なリッチスパイクで空燃比をリッチとする。これらにより、HC成分の多い排ガス成分になるようにして、PMにHCを付着させて粒子径を大きくして、DPF19bの壁面に捕集し易くする。
なお、上記手段M32a、M32b、M32c以外にも、DPF19bの壁面前側にPMを捕集し易くして、表層ケーク濾過層の形成を促進できる手段であれば、表層ケーク濾過層形成促進制御として採用できる。
そして、これらの表層ケーク濾過層形成促進制御において、エンジン10のエンジントルクTが予め設定した第1設定値T1より低く、EGR率に対してスモーク濃度の変化の鈍感な低負荷域の場合は、リタード制御手段M32aによるリタード制御を行い、エンジントルクTが第1設定値T1以上でかつ予め設定した第2設定値T2より低く、EGR率に対してスモーク濃度の変化の敏感な中負荷域の場合はEGR率上昇制御手段M32bによるEGR率上昇制御を行い、エンジントルクTが第2設定値T2以上であり、シリンダ内燃料噴射のタイミングやEGR率を変化させるとエンジン10の動力性能に影響が出易い高負荷域の場合は空燃比リッチ制御手段M32cによる空燃比リッチ制御を行う。
この構成にすると、エンジン10のエンジントルク(エンジン出力)に応じて、最適な表層ケーク濾過層形成促進制御のための手段M32a、M32b、M32cのいずれかを選択できるので、エンジントルクTや排ガス性能への悪影響を少なくしながら、効率よく表層ケーク濾過層の形成を促進でき、大気中へのPMの排出総量を軽減できる。
また、PM発生量算出手段M33は、DPF19bの強制再生処理の直後のエンジン10の出口で発生するPM発生量Xを算出する手段であり、エンジン10の出口、例えば、排気マニホールド11b出口等のPMの発生量Xをエンジン10のエンジン運転状態をベースに予めデータ化して、PM発生量データベースを作成しておき、DPF19bの強制再生処理の直後のエンジン運転条件、例えば、エンジン回転速度やエンジントルク(又はシリンダ内燃料噴射量)から、PM発生量データベースを参照して、PM発生量Xを算出する。これにより、予め設定されたPM発生量データベースを基にPM発生量を精度よく算出できるようになる。
このデータベースの例として、図5に通常燃焼時のエンジン出口PM発生量マップを、図6にリタード制御時のエンジン出口PM発生量マップを、図7にEGR率上昇制御時のエンジン出口PM発生量マップを、図8に空燃比リッチ制御時のエンジン出口PM発生量マップを、それぞれ示す。これらのエンジン出口PM発生量マップは、ベンチテストなどで、エンジン回転速度(エンジン回転数)と、燃料流量(エンジントルク、負荷に相当)を変更して、エンジン出口でのPM量を測定するなどして、作成することができる。つまり、実験的にPMのエンジン出口発生量Xのマップを作成しておく。
また、PMすり抜け量算出手段M34は、DPF19bをすり抜けるPM量、即ち、PMすり抜け量Yを算出する手段であり、このPMすり抜け量Yの算出に際しては、PM発生量XにPM捕集効率ηyを乗じてPMすり抜け量Y(=X×ηy)を算出する。このPM捕集効率ηyは、予めデータベース化して、DPF19bで捕集されるPMの量(PM捕集量)とPM発生量Xに対するPM捕集量Zの割合(PM捕集効率)ηyの関係を作成し、例えば、図9に示すようなPM捕集効率マップにして用いる。このPM捕集効率マップも、ベンチテスト等で、DPF19bの前後のPM量を測定してPM捕集効率ηyを測定し、DPF19bにおけるPM累積捕集量ΣZをベースに作成する。つまり、実験的にPM累積捕集量ΣZと捕集効率ηyの相関マップを作成しておく。このPM捕集効率ηyは、PM累積捕集量ΣZにより変化する。
PM発生量軽減制御手段M35は、表層ケーク濾過層が成長するまでの一時的な期間の間、PM発生量Xが予め設定されたPM発生許容量Xcを超えるか、あるいは、PMすり抜け量Yが予め設定されたPMすり抜け許容量Ycを超えるかした場合に、エンジン10からのPM発生量Xを軽減する制御を行う手段である。このPM発生量軽減制御には、EGR率減少によるPM発生量Xの抑制制御を採用し、このEGR率減少によるPM発生量Xの抑制制御により、表層ケーク濾過層が再形成され、予め設定された程度成長するまでの一時的な期間の間、シリンダ内燃焼温度を上昇させて、PM発生量Xを減少し、DPF19bをすり抜けるPMの量であるPMすり抜け量Yを減少する。これにより、大気中へのPMの排出総量を軽減する。なお、このEGR率減少によるPM発生量抑制制御により、NOxの排出量が増加するが、この間はdeNOx触媒(例えば尿素SCR触媒)の還元剤を増加させる等の制御を行うことで、対処できる。
表層ケーク濾過層再形成検知手段M36は、表層ケーク濾過層が再形成され、予め設定された程度まで成長したことを検知する手段であり、PMすり抜け量算出手段M34でPMすり抜け量Yを算出する際の、PM捕集効率ηyが予め設定したPM捕集復帰効率ηycを超えた時点で、表層ケーク濾過層が再形成され、予め設定された程度まで成長したことを検知したとするように構成される。
そして、すり抜け量抑制手段M30は、PM発生量算出手段M33で算出したPM発生量Xが、予め設定されたPM発生許容量Xcを超えず、かつ、PM発生量軽減制御手段M35で算出したPMすり抜け量YがPMすり抜け許容量Ycを超えない場合に、表層ケーク濾過層形成促進制御手段M32で、エンジンの運転条件、特にエンジントルクの大きさに応じて、リタード制御手段M32aと、EGR率上昇制御手段M32bと、空燃比リッチ制御手段M32cのいずれかを選択しては、PM発生量Xを増加する表層ケーク濾過層形成促進制御を行い、PM発生量算出手段M33で算出したPM発生量Xが、予め設定されたPM発生許容量Xcを超えた場合に、又は、PMすり抜け量算出手段M34で算出したPMすり抜け量YがPMすり抜け許容量Ycを超えた場合に、PM発生量軽減制御手段M35でPM発生量軽減制御を行うように構成される。
次に上記の排気ガス浄化システム1における排気ガス浄化方法について図3及び図4に示すような制御フローを参照しながら説明する。この図3の制御フローは、DPF19bのPM再燃焼直後のPMのすり抜けによる排ガス性能の悪化を防止する制御であり、エンジン10が運転を開始し、排気ガス浄化システム1の制御でDPF19bの強制再生処理が開始されると、上位の制御フローから呼ばれてスタートし、上位の制御フローの強制再生処理と並行して図3及び図4の制御フローの各ステップを実施した後、上位の制御フローに戻り、再度、DPF19bの強制再生処理が開始されると、この強制再生処理と並行して実施され、強制再生処理毎に繰り返し呼ばれて、エンジン10の運転終了と共に上位の制御フローに戻り、制御を終了するものとして示してある。
この図3の制御フローが上位の制御フローから呼ばれてスタートすると、ステップS11で、PM再燃焼終了検知手段M31により、PM再燃焼が終了したか否かを判定する。このステップS11では、差圧センサ24の検出値ΔPが予め設定された設定値ΔPcより小さくなった時点でPM再燃焼が終了したと判定したり、あるいは、DPF19bの前後のPM濃度差ΔCpmやこのPM濃度差ΔCpmから算出されるPM捕集効率ηyが予め設定された値ΔCpm1、ηy1より小さくなった時点でPM再燃焼が終了したと判定したりする。
このステップS11で、PM再燃焼が終了ではないと判定された場合は(NO)、予め設定された第1設定時間(ステップS11の判定のインターバルに関係する時間)Δt1を経過した後、ステップS11に戻り、PM再燃焼が終了するまで待つ。このステップS11で、PM再燃焼が終了であると判定された場合は(YES)、次のステップS12に行く。なお、PM再燃焼終了に伴うDPFの強制再生処理の終了は、上位の制御フローで行われる。
次のステップS12では、制御開始準備作業を行う。この制御開始準備作業では、PMすり抜け量抑制制御の経過時間taのカウントを開始すると共に、PM累積捕集量ΣZをゼロにリセットし、PM捕集量Zの積算値であるPM累積捕集量ΣZの積算を開始する。つまり、PM再燃焼直後にPM捕集量の積算値をカウントし始める。
また、PM発生量算出手段M33により、このエンジン運転状態で発生しているPM発生量Xを算出し、更に、PMすり抜け量算出手段M34より、DPF19bのPMすり抜け量Yを算出する。このPMすり抜け量Yの算出では、PM累積捕集量ΣZに基づいてPM捕集効率マップデータを参照してPM捕集効率ηyを求めて、このPM捕集効率ηyとPM発生量XからPM捕集量Z(=X×ηy)を算出し、DPF19bのPMすり抜け量Y(=X−Z)を算出するが、このPM捕集効率ηyは、PM累積捕集量ΣZにより変化するため、図3の制御フローが呼ばれて初めてステップS12を実施するときは、ΣZ=0を使用し、その後は、下記のステップS14で算出されるPM累積捕集量ΣZを使用する。
次のステップS13で、表層ケーク濾過層形成促進制御を行うか否かを判定する。つまり、表層ケーク濾過層の早期形成の制御の実施の可否を判定する。言い換えれば、PM発生量XやPMすり抜け量Yが許容範囲内か否かを判定する。この判定は、PM発生量算出手段M33で算出したPM発生量Xが、予め設定されたPM発生許容量Xcを超えておらず(X≦Xc)、かつ、PMすり抜け量算出手段M34で算出したPMすり抜け量YがPMすり抜け許容量Ycを超えない場合に(Y≦Yc)、表層ケーク濾過層形成促進制御を行う場合であると判定し(YES)、ステップS20に行き、表層ケーク濾過層形成促進制御手段M32で表層ケーク濾過層形成促進制御を予め設定した第2設定時間(ステップS13の判定のインターバルに関係する時間)Δt2の間実施し、ステップS14に行く。つまり、表層ケーク濾過層の早期形成の制御を実施する。
また、PM発生量Xが、予め設定されたPM発生許容量Xcを超えた場合に(X>Xc)、又は、PMすり抜け量YがPMすり抜け許容量Ycを超えた場合に(Y>Yc)、表層ケーク濾過層形成促進制御を行わない場合であると判定し(NO)、ステップS30に行き、PM発生量軽減制御手段M35でPM発生量軽減制御を第2設定時間Δt2の間実施し、ステップS14に行く。つまり、一時的にEGR率を下げて、PMすり抜け量Yを減らす。このPM発生量軽減制御を行う範囲は、例えば、図5に示す通常運転時のPM発生量マップにおける左下のハッチングで示す「PM悪化領域」の部分である。
なお、この表層ケーク濾過層形成促進制御とPM発生量軽減制御とはどちらか一方が選択された場合には、他方は停止され、同時には実施しない。従って、ステップS13の判定で、新たに制御が選択された場合にはその制御を開始し、前回の制御と同じ制御が選択された場合はそのまま継続し、前回の制御と異なる制御が選択された場合には、新たに選択された制御に切り替えることになる。
そして、図4に示すように、ステップS20の表層ケーク濾過層形成促進制御では、ステップS21で、エンジン10のエンジントルクTが予め設定した第1設定値T1より低いか否かを判定する。低い場合には低負荷域にあると判断して、ステップS23に行き、リタード制御手段M32aによるリタード制御を予め設定した第3設定時間(第2設定時間と、ステップS21とS20の判定のインターバルとに関係する時間)Δt3の間行い、図3の制御フローのステップS14に行く。つまり、DPF19bの温度をモニターしながら、温度低下後に一時的にシリンダ内燃料噴射の噴射タイミングをリタードして排気ガスG中のHC成分を増加する。
ステップS21で、エンジントルクTが第1設定値T1以上の場合は、ステップS22に行き、エンジントルクTが予め設定した第2設定値T2より低いか否かを判定する。低い場合には中負荷域にあると判断して、ステップS24に行き、EGR率上昇制御手段M32bによるEGR率上昇制御を第3設定時間Δt3の間行い、図3の制御フローのステップS14に行く。つまり、EGR率を上げてスモークをやや悪化させて、表層ケーク濾過層の成長を促進させる。
ステップS22で、エンジントルクTが第2設定値T2以上の場合は高負荷域にあると判断して、ステップS25に行き、空燃比リッチ制御手段M32cによる空燃比リッチ制御を第3設定時間Δt3の間行い、図3の制御フローのステップS14に行く。つまり、DPF19bの温度をモニターしながら、温度低下後に一時的にリッチスパイクで空燃比をリッチにして排気ガスG中のHC成分を増加する。
これにより、エンジン10のエンジントルクTが予め設定した第1設定値T1より低い場合はリタード制御を行い、エンジントルクTが第1設定値T1以上でかつ予め設定した第2設定値T2より低い場合はEGR率上昇制御を行い、エンジントルクTが第2設定値T2以上である場合は空燃比リッチ制御を行うことができる。
なお、これらの制御においても、どれか一つが選択された場合には、他の制御は停止され、同時には実施しない。従って、ステップS21、S22の判定で、新たに制御が選択された場合にはその制御を開始し、前回の制御と同じ制御が選択された場合はそのまま継続し、前回の制御と異なる制御が選択された場合には、新たに選択された制御に切り替えることになる。
この表層ケーク濾過層形成促進制御では、PM再燃焼直後に、スモークをやや悪化させて、表層ケーク濾過層の成長を促進させる。この場合、一時的なPMの悪化を伴うが、DPF19bの壁面の表層ケーク濾過層が早期に形成されるので、トータルでの排出量を低減できる。この時の図5〜図8に示すようなPM発生量データベースも予め作成しておく。
そして、図3の制御フローのステップS14では、PM発生量算出手段M33により、ステップS20又はステップS30の実施中の間のPM発生量Xを、言い換えれば、表層ケーク濾過層形成促進制御で発生したPM発生量X、又は、PM発生量軽減制御で発生したPM発生量Xを算出する。また、PMすり抜け量算出手段M34より、経過時間taのカウント開始からのPM捕集量Zの積算値であるPM累積捕集量ΣZに基づいてPM捕集効率マップデータを参照してPM捕集効率ηyを求めて、このPM捕集効率ηyとPM発生量XからPM捕集量Z(=X×ηy)を算出し、DPF19bのPMすり抜け量Y(=X−Z)を算出する。
そして、次のステップS15では、表層ケーク濾過層形成促進制御が終了したか否かを判定する。この判定は、経過時間taが予め設定した設定時間tcを経過しているか否かと、表層ケーク濾過層が再形成され、予め設定された程度まで成長したか否かの2つで判定する。
この設定時間tcは、PMすり抜け量抑制のための表層ケーク濾過層形成促進制御又はPM発生量軽減制御をPM再燃焼後の短時間のみに限定するように、DPF19bの前後差圧が予め判断基準として設定した差圧Δα程上がる時間であり、例えば、3分〜7分の間(好ましくは5分程度)に設定される。
ステップS15で、経過時間taが予め設定した設定時間tcを経過しているとの判定(t≧tc)、あるいは、表層ケーク濾過層再形成検知手段M36により、表層ケーク濾過層が再形成され、予め設定された程度まで成長し、PM捕集効率ηyが予め設定したPM捕集復帰効率ηycを超えたとの判定のどちらかがあれば、表層ケーク濾過層形成促進制御が終了したと判定し(YES)、ステップS16の制御終了作業に進む。
また、経過時間taが予め設定した設定時間tcを経過しておらず(t<Tc)、且つ、表層ケーク濾過層再形成検知手段M36により、表層ケーク濾過層が再形成されていても、PM捕集効率ηyが予め設定したPM捕集復帰効率ηycを超えずに、予め設定された程度まで成長したと判定が得られない場合には、表層ケーク濾過層形成促進制御が終了していないと判定し(NO)、ステップS12に戻り、ステップS12〜S16を繰り返す。
このステップS16の制御終了作業では、経過時間taのリセットをすると共に、このステップS16に到達するまでに行っていた表層ケーク濾過層形成促進制御、又は、PM発生量軽減制御を終了し、現状でのエンジン運転条件(エンジン回転速度、エンジントルク)に応じて、EGR制御やシリンダ内燃料噴射のタイミング制御を行う通常運転制御に戻す。このステップS16の制御終了処理を終了すると、リターンに行き、上位の制御フローに戻り、これにより、図3及び図4の制御フローは終了し、次のDPF19bの強制再生処理が実施されるまで待つ。
なお、制御の途中で、エンジン10の運転が停止されると、割り込みにより、制御の途中でも、ステップS16に飛んで、制御終了作業を終了し、上位の制御フローに戻り、上位の制御フローの終了と共に、この図3及び図4の制御フローも終了する。
上記の制御により、排気ガス浄化方法で、エンジン10の排気ガスGをDPF19bで浄化する排気ガス浄化方法において、DPF19bに対する強制再生処理のPM再燃焼直後に、表層ケーク濾過層形成促進制御、又は、PM発生量軽減制御を一時的に行うことができる。
従って、DPF19bにおけるPMの強制再生処理によるPMの再燃焼の直後に、DPF19bを通過するPMの量(PMすり抜け量)Yが一時的に増加して、大気中へのPM排出量が一時的に増加する現象(ブローオフ)に対して、この現象が発生している期間内で、通常運転時よりPM発生量Xを増加する表層ケーク濾過層形成促進制御により、強制再生処理のPM再燃焼直後のDPF19bの壁面に対して、表層ケーク濾過層の早期形成と成長を促進させることで、PMすり抜け量Yを減少させ、大気中へのPMの排出総量を軽減することができる。また、通常運転時よりPM発生量Xを増加するPM発生量軽減制御により、表層ケーク濾過層が成長するまでの一時的な期間の間、エンジン10からのPM発生量Xを軽減することにより、DPF19bに流入するPM量を減少して、DPF19bにおけるPMすり抜け量Yを減少させ、大気中へのPMの排出総量を軽減することができる。
また、排気ガス浄化方法において、表層ケーク濾過層形成促進制御として、EGR率上昇によるPM発生量の増加制御、又は、シリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御、又は、シリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御の何れかの制御を行うことができる。
従って、EGR率上昇によるPM発生量Xの増加制御の場合には、EGR率上昇により、シリンダ内のシリンダ内燃焼温度と排気ガス温度とDPF温度を低下させて、PM発生量Xを増加させることにより、DPF19bによるPM捕集効率ηyの増加により、表層ケーク濾過層の形成を促進することができる。
また、シリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御と、シリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御(リッチスパイク制御等)では、これらの制御により排気ガスG中のHC成分(炭化水素成分)を多くして、PMにHCを付着させて粒子径を大きくし、DPF19bの壁面に捕集され易くすることができるので、これにより、表層ケーク濾過層の形成を促進することができる。
また、排気ガス浄化方法において、PM発生量軽減制御として、EGR率減少によるPM発生量の抑制制御を行うことができる。従って、このEGR率減少によるPM発生量の抑制制御により、シリンダ内燃焼温度を上昇させて、PM発生量を減少し、DPF19bをすり抜けるPMすり抜け量Yを減少できる。これにより、表層ケーク濾過層がある程度形成されるまで、PMすり抜け量Yを抑制できる。
更に、排気ガス浄化方法で、表層ケーク濾過層形成促進制御において、エンジン10のエンジントルクTが予め設定した第1設定値T1より低い場合はリタード制御を行い、エンジントルクTが第1設定値T1以上でかつ予め設定した第2設定値T2より低い場合はEGR率上昇制御を行い、エンジントルクTが第2設定値T2以上である場合は前記空燃比リッチ制御を行うことができる。
従って、エンジン10のエンジントルク(エンジン出力)Tに応じて、最適な表層ケーク濾過層形成促進制御を選択できるので、エンジントルクTや排ガス性能への悪影響を少なくしながら、効率よく表層ケーク濾過層の形成を促進でき、大気中へのPMの排出総量を軽減できる。
また、排気ガス浄化方法で、DPF19bの強制再生処理のPM再燃焼直後のエンジン10で発生するPMの発生量であるPM発生量Xが、予め設定されたPM発生許容量Xcを超えた場合、又は、DPF19bを通過するPMの量であるPMすり抜け量Yが、予め設定されたPMすり抜け許容量Ycを超えた場合に、PM発生量軽減制御を行うことができる。従って、PM発生量X又はPMすり抜け量Yに基づいてPM発生量軽減制御を行うので、確実に大気中へのPMの排出総量を軽減できる。
次に、本発明の効果を、図10を用いて説明する。図10は本発明の実施例と従来技術の従来例におけるPMすり抜け量Yの時系列の一例を示す図である。DPF19bの強制再生処理の直後(横軸の試験時間で略420秒後〜800秒後)における、ケーク層形成促進を行った「実施例」のDPF出口のSoot濃度(PMすり抜け量)と従来技術のDPF出口のSoot濃度を比較すると、実施例の方が従来例の3分の1程度に減少しており、実施例では、DPF19bの強制再生処理直後におけるPMすり抜け量Yを減少させ、外気へのPMの排出総量を軽減できていることが分かる。
従って、上記の構成の排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化方法によれば、エンジン10の排気通路13にDPF19bを配設している排気ガス浄化システム1において、DPF19bに対する強制再生処理のPM再燃焼直後に、PMすり抜け量Yが一時的に増加するPMすり抜け(ブローオフ)現象に対して、PM発生量Xを増加する表層ケーク濾過層形成促進制御で、一時的にDPF19bの壁面における表層ケーク濾過層の早期再形成と成長を促進させることにより、又は、PM発生量Xを減少するPM発生量軽減制御で、表層ケーク濾過層が再形成されて成長するまでの一時的な期間の間、エンジン10からのPM発生量Xを軽減して、DPF19bに流入するPM量を減少することにより、DPF19bの強制再生処理でのPM再燃焼直後の大気中へのPMの排出総量を軽減することができて、大気中へのPMの排出総量を減少することができる。
本発明の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、内燃機関の排気通路にDPFを配設している排気ガス浄化システムにおいて、DPFに対する強制再生処理のPM再燃焼直後に、PMすり抜け量が一時的に増加するPMすり抜け(ブローオフ)現象に対して、DPFの強制再生処理でのPM再燃焼直後の大気中へのPMの排出総量を軽減することができて、大気中へのPMの排出総量を減少することができるので、自動車搭載の内燃機関等に利用できる。
1 排気ガス浄化システム
10 エンジン(内燃機関)
13 排気通路
14 EGR通路
19 排気ガス浄化装置
19a 酸化触媒
19b DPF
21 EGR弁
22 第1排気ガス温度センサ
23 第2排気ガス温度センサ
24 差圧センサ
30 制御装置(ECU)
A 吸入空気
f 燃料
G 排気ガス
Ge EGRガス
M30 すり抜け量抑制手段
M31 PM再燃焼終了検知手段
M32 表層ケーク濾過層形成促進制御手段
M32a リタード制御手段
M32b EGR率上昇制御手段
M32c 空燃比リッチ制御手段
M33 PM発生量算出手段
M34 PMすり抜け量算出手段
M35 PM発生量軽減制御手段
M36 表層ケーク濾過層再形成検知手段
T エンジントルク
T1 第1設定値
T2 第2設定値
ta 経過時間
tc 設定時間
X PM発生量
Xc PM発生許容量
Y PMすり抜け量
Yc PMすり抜け許容量
Z PM捕集量
ΣZ PM累積捕集量
ηy PM捕集効率
ηy1 設定された値
ηyc PM捕集復帰効率
ΔP 差圧センサの検出値
ΔPc 設定値
ΔCpm PM濃度差
ΔCpm1 設定された値
Δt1 第1設定時間
Δt2 第2設定時間
Δt3 第3設定時間
Δα 設定した差圧

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路にDPFを配設している排気ガス浄化システムにおいて、
    前記DPFに対する強制再生処理のPM再燃焼直後に、表層ケーク濾過層形成促進制御、又は、PM発生量軽減制御を一時的に行うことを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 前記表層ケーク濾過層形成促進制御が、EGR率上昇によるPM発生量の増加制御、又は、シリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御、又は、シリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御の何れかの制御であることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化システム。
  3. 前記PM発生量軽減制御が、EGR率減少によるPM発生量の抑制制御であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化システム。
  4. 前記表層ケーク濾過層形成促進制御において、
    前記内燃機関のエンジントルクが予め設定した第1設定値より低い場合は前記リタード制御を行い、
    前記エンジントルクが前記第1設定値以上でかつ予め設定した第2設定値より低い場合は前記EGR率上昇制御を行い、
    前記エンジントルクが前記第2設定値以上である場合は前記空燃比リッチ制御を行うことを特徴とする請求項2〜3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。
  5. 前記DPFの強制再生処理のPM再燃焼直後で、前記内燃機関で発生するPMの発生量であるPM発生量が、予め設定されたPM発生許容量を超えた場合、又は、前記DPFを通過するPMの量であるPMすり抜け量が、予め設定されたPMすり抜け許容量を超えた場合に、前記PM発生量軽減制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。
  6. 内燃機関の排気ガスをDPFで浄化する排気ガス浄化方法において、
    前記DPFに対する強制再生処理のPM再燃焼直後に、表層ケーク濾過層形成促進制御、又は、PM発生量軽減制御を一時的に行うことを特徴とする排気ガス浄化方法。
  7. 前記表層ケーク濾過層形成促進制御として、EGR率上昇によるPM発生量の増加制御、又は、シリンダ内燃焼噴射において燃料の噴射タイミングをリタードさせるリタード制御、又は、シリンダ内燃料噴射において空燃比をリッチとする空燃比リッチ制御の何れかの制御を行うことを特徴とする請求項6に記載の排気ガス浄化方法。
  8. 前記PM発生量軽減制御として、EGR率減少によるPM発生量の抑制制御を行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の排気ガス浄化方法。
  9. 前記表層ケーク濾過層形成促進制御において、
    前記内燃機関のエンジントルクが予め設定した第1設定値より低い場合は前記リタード制御を行い、
    前記エンジントルクが前記第1設定値以上でかつ予め設定した第2設定値より低い場合は前記EGR率上昇制御を行い、
    前記エンジントルクが前記第2設定値以上である場合は前記空燃比リッチ制御を行うことを特徴とする請求項7〜8のいずれか1項に記載の排気ガス浄化方法。
  10. 前記DPFの強制再生処理のPM再燃焼直後で、前記内燃機関で発生するPMの発生量であるPM発生量が、予め設定されたPM発生許容量を超えた場合、又は、前記DPFを通過するPMの量であるPMすり抜け量が、予め設定されたPMすり抜け許容量を超えた場合に、前記PM発生量軽減制御を行うことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の排気ガス浄化方法。
JP2012257190A 2012-11-26 2012-11-26 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 Active JP6056414B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257190A JP6056414B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
PCT/JP2013/081101 WO2014080877A1 (ja) 2012-11-26 2013-11-19 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US14/439,769 US9624856B2 (en) 2012-11-26 2013-11-19 Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
EP13857648.3A EP2924270B1 (en) 2012-11-26 2013-11-19 Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
CN201380060886.2A CN104822927B (zh) 2012-11-26 2013-11-19 废气净化系统和废气净化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257190A JP6056414B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105586A true JP2014105586A (ja) 2014-06-09
JP6056414B2 JP6056414B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50776059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257190A Active JP6056414B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624856B2 (ja)
EP (1) EP2924270B1 (ja)
JP (1) JP6056414B2 (ja)
CN (1) CN104822927B (ja)
WO (1) WO2014080877A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121176A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN108291495A (zh) * 2015-12-03 2018-07-17 五十铃自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP2018162712A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Subaru フィルタ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013210896A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Abgasnachbehandlung und Einrichtung zum Steuern einer Abgasnachbehandlung sowie Abgasnachbehandlung, Motorsteuergerät und Brennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlung
JP6891629B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-18 いすゞ自動車株式会社 エンジン及びその制御方法
JP6825583B2 (ja) 2018-01-30 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7283043B2 (ja) * 2018-09-18 2023-05-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気制御装置
CN113898449A (zh) * 2020-10-29 2022-01-07 同济大学 一种模型耦合实时传感的dpf再生控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056750A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2007230302A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2010031799A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0318291B1 (pt) * 2002-07-25 2014-01-07 Sistema de tratamento depois do escapamento de diesel para limpeza de poluentes regulados e não-regulados e método de tratamento do escapamento de um motor diesel
JP4100448B1 (ja) * 2007-01-26 2008-06-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4844467B2 (ja) * 2007-05-07 2011-12-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009007982A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5266865B2 (ja) * 2008-05-13 2013-08-21 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JP2011149357A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Isuzu Motors Ltd Dpf再生装置
DE102010017575B4 (de) 2010-06-25 2012-08-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
JP2012154255A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056750A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2007230302A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2010031799A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121176A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN108291495A (zh) * 2015-12-03 2018-07-17 五十铃自动车株式会社 内燃机及其控制方法
US10823107B2 (en) 2015-12-03 2020-11-03 Isuzu Motors Limited Internal combustion engine and control method for same
CN108291495B (zh) * 2015-12-03 2021-09-28 五十铃自动车株式会社 内燃机及其控制方法
JP2018162712A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Subaru フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014080877A1 (ja) 2014-05-30
US20150292425A1 (en) 2015-10-15
EP2924270A4 (en) 2016-07-27
EP2924270B1 (en) 2019-04-03
EP2924270A1 (en) 2015-09-30
JP6056414B2 (ja) 2017-01-11
US9624856B2 (en) 2017-04-18
CN104822927B (zh) 2018-04-10
CN104822927A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056414B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4103720B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5345301B2 (ja) ディーゼル粒子フィルターの再生管理
US8146351B2 (en) Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
JP2003314249A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
AU2014298160B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3864723B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5609924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010169032A (ja) エンジンの制御装置
JP2005307878A (ja) 排気浄化装置
JP2005256714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231759A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004132223A (ja) 排気浄化装置
JP4103429B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011208542A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012154255A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174452A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150