JP2014096359A - 蓄電装置用電極材料、蓄電装置、及び電気機器 - Google Patents

蓄電装置用電極材料、蓄電装置、及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096359A
JP2014096359A JP2013204420A JP2013204420A JP2014096359A JP 2014096359 A JP2014096359 A JP 2014096359A JP 2013204420 A JP2013204420 A JP 2013204420A JP 2013204420 A JP2013204420 A JP 2013204420A JP 2014096359 A JP2014096359 A JP 2014096359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
storage device
power storage
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395359B2 (ja
JP2014096359A5 (ja
Inventor
Nobuhiro Inoue
信洋 井上
Ryota Tajima
亮太 田島
Yoshie Moriwaka
圭恵 森若
Junpei Momo
純平 桃
Teppei Kokuni
哲平 小國
Yoshi Kimura
佳 木村
Kazuki Kuriki
和貴 栗城
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013204420A priority Critical patent/JP6395359B2/ja
Publication of JP2014096359A publication Critical patent/JP2014096359A/ja
Publication of JP2014096359A5 publication Critical patent/JP2014096359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395359B2 publication Critical patent/JP6395359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】蓄電装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】炭素を含む粒状の活物質を用いる場合に、該粒状の活物質の表面の一部に該粒状の活物質に含まれる炭素原子と、金属原子又はシリコン原子との酸素原子を介した結合である網状構造を形成する。上記網状構造を形成することにより、電解液の還元分解を抑制し不可逆容量の低減を図る。また、上記活物質を用いた蓄電装置を構成することによりサイクル特性を向上させ、信頼性の向上を図る。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置用電極材料に関する。また、蓄電装置に関する。また、電気機器に関する。
近年、リチウムイオン電池(LIBともいう)などの非水系二次電池、リチウムイオンキャパシタ(LICともいう)、空気電池など、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータなどの携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラなどの電子機器、あるいは医療機器、ハイブリッド車(HEVともいう)、電気自動車(EVともいう)、又はプラグインハイブリッド車(PHEVともいう)などの次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠になっている。
リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタなどの蓄電装置用の負極は、負極集電体と、該負極集電体の表面に設けられた負極活物質層と、を少なくとも有する構造体である。また負極活物質層は、キャリアとなるリチウムイオンの貯蔵及び放出が可能な、炭素又はシリコンなどの負極活物質を含む。
リチウムイオン電池の負極として黒鉛系炭素材料を用いた負極は、例えば、負極活物質である黒鉛(グラファイト)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(ABともいう)と、結着剤(バインダともいう)としての樹脂であるポリフッ化ビニリデン(PVDFともいう)とを混練して形成されたスラリーを、負極集電体上に塗布し乾燥させて製造されている。
このようなリチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタでは、負極活物質に対するリチウムイオンの挿入及び脱離が繰り返されることにより不可逆容量を生じるといった問題があった。
リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタの負極は、電極電位が非常に低く、還元力が強い。よって、有機溶媒を用いた電解液が還元分解され、その分解物により負極表面に被膜が形成される。該被膜が形成されると、不可逆容量が生じ、放電容量の一部を損失する。
上記放電容量の損失を抑える技術としては、例えば負極活物質の表面を金属の酸化物膜やシリコンの酸化物膜などで被覆する技術などが知られている(例えば特許文献1)。負極活物質の表面を上記酸化物膜で被覆することにより、該被膜の形成を抑制でき、不可逆容量の発生を抑制できる。
特開平11−329435号公報
しかしながら、従来の蓄電装置において、容量の損失の抑制は不十分であった。
例えば、負極活物質として炭素系材料を用いる場合、上記不可逆容量を発生させる原因は、該被膜の形成だけではなく、例えば負極活物質の端部に存在する官能基やダングリングボンドも考えられる。上記官能基やダングリングボンドがある部分は、不安定であり炭素系材料の構造が変化しやすく、不可逆容量が生じやすい。
上記官能基やダングリングボンドは、例えば特許文献1のように負極活物質の表面を酸化物膜で被覆した場合であっても残存する。よって、従来の方法で負極活物質の表面を酸化物膜で被覆するだけでは、十分に容量の損失を抑制できるとはいえない。
上記問題は、リチウムイオン電池に限らずリチウムイオンキャパシタについても同様である。
本発明の一態様では、蓄電装置の不可逆容量の発生を低減することを課題の一つとする。
本発明の一態様では、活物質としての機能を有する材料の端部の官能基又はダングリングボンドを減らすことを課題の一つとする。
また、本発明の一態様では、蓄電装置の信頼性を向上させることを課題の一つとする。
本発明の一態様では、炭素を含む粒状の活物質を用いる場合に、該粒状の活物質の表面の一部に、酸素原子を介した、該粒状の活物質の一部を構成する炭素原子と、シリコン原子又は金属原子との結合を複数有する網状構造を形成する。上記網状構造を形成することにより、電解液の還元分解を抑制し不可逆容量の低減を図る。また、粒状の活物質の表面に存在する官能基やダングリングボンドの数を減らし不可逆容量の低減を図る。
本発明の一態様は、粒状の活物質を有し、粒状の活物質の表面の一部に、酸素原子を介した、粒状の活物質の一部を構成する炭素原子と、シリコン原子又は金属原子との結合を複数有する網状構造を有する蓄電装置用電極材料である。
本発明の一態様では、例えば粒状の活物質が複数のグラフェン層を有する黒鉛粒子の場合、粒状の活物質の表面の一部にある複数のグラフェン層の端部にわたって網状構造を設けてもよい。これにより、黒鉛粒子に対するキャリアイオンの挿入脱離による、グラフェン層の剥離などの構造変化の抑制を図る。
本発明の一態様では、上記網状構造の上に、上記シリコン原子又は金属原子及び酸素原子からなる結合を含む酸化物層をn層(nは自然数)設けてもよい。
本発明の一態様は、上記蓄電装置用電極材料を負極活物質層に含む負極を有する蓄電装置である。
本発明の一態様は、上記蓄電装置を有する電気機器である。
本発明の一態様により、不可逆容量の発生を抑制できるため、放電容量の損失を抑制できる。また、活物質としての機能を有する材料の端部の官能基又はダングリングボンドを少なくできる。また、蓄電装置の信頼性を向上させることができる。
蓄電装置用電極材料の例を説明するための図。 蓄電装置用電極材料の例を説明するための図。 蓄電装置用電極材料の例を説明するための図。 蓄電装置用電極材料の製造方法を説明するための図。 蓄電装置用負極の例を説明するための図。 蓄電装置用負極の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 電気機器の例を説明するための図。 電気機器の例を説明するための図。 電気機器の例を説明するための図。 CV測定の結果を示す図。 SEMによる観察像を示す図。 STEMによる観察像及びEDX分析結果を示す図。 CV測定の結果を示す図。 CV測定の結果及び電解液分解容量を示す図。 サイクル特性を示す図。
本発明に係る実施の形態の例について説明する。なお、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく実施の形態の内容を変更することは、当業者であれば容易である。よって、例えば本発明は、下記実施の形態の記載内容に限定されない。
なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態の内容を互いに適宜置き換えることができる。
また、第1、第2などの序数は、構成要素の混同を避けるために付しており、各構成要素の数は、序数に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、蓄電装置用電極材料の例について説明する。
<蓄電装置用電極材料の構造例>
まず、本実施の形態に係る蓄電装置用電極材料の構造例について、図1乃至図3を参照して説明する。
蓄電装置用電極材料は、図1(A)に示すように、粒状の活物質110を有する。
粒状の活物質110の形状は、特に限定されないが、例えば球状(粉末状)、板状、角状、柱状、針状、又は鱗片状などが挙げられる。なお、粒状の活物質110の代わりに膜状の活物質を用いてもよい。
粒状の活物質110の材料としては、炭素系材料を適用でき、例えば黒鉛などを適用できる。
黒鉛とは、複数のグラフェン層が、ファンデルワールス力によって互いに平行に積層した層状化合物である。またグラフェン層とは、炭素原子が互いに共有結合してsp混成軌道を形成し、面内に互いに120°に3配位して形成された炭素1原子層の六角網面からなるシートである。ただし、グラフェン層は、その一部に欠陥や官能基を有していてもよい。
黒鉛としては、低結晶性炭素として軟質炭素や硬質炭素などが挙げられ、高結晶性炭素として、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、液晶ピッチ、石油又は石炭系コークスなどが挙げられる。
粒状の活物質110の粒径は、特に限定されない。例えば、粒径が6μm以上30μm以下である粒状の活物質を粒状の活物質110に適用してもよい。
さらに、粒状の活物質110の表面の一部には、図1(B)に示す複数のC−O−M結合を有する網状構造が設けられる。C―O−M結合とは、粒状の活物質110の一部を構成する炭素原子とシリコン原子又は金属原子との酸素原子を介した結合であり、上記Cは、粒状の活物質110の一部を構成する炭素原子であり、上記Oは、酸素原子である。さらに、上記Mとなる原子は、例えばニオブ、チタン、バナジウム、タンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム、又はシリコンの原子である。
上記網状構造は、電子伝導性をもたないことが好ましい。また、上記網状構造は、蓄電装置のキャリアイオンが通過する機能を有することが好ましい。なお、キャリアイオンとしては、例えばリチウムイオン電池又はリチウムイオンキャパシタに用いるリチウムイオンの他、アルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、ベリリウムイオン、マグネシウムイオン)などがある。
なお、上記網状構造は、粒状の活物質110の表面全てを覆うように形成されるのではなく、粒状の活物質110の表面の一部に形成されることが好ましい。また、図1(A)に示すように、複数の粒状の活物質110が接している場合、接触部以外の領域に上記網状構造が設けられることが好ましい。粒状の活物質110の表面全てに上記網状構造を設けないことにより、電池反応を可能としつつ、電解液の分解反応を抑制できる。
図1(B)に示すような上記網状構造を、Chemical Network Structured Interface(CNSIともいう)−Layerという。
CNSI−Layerとは、粒状の活物質の一部を構成する炭素と、金属やシリコンなどの酸化物との化学結合により形成される三次元の網状構造である。
CNSI−Layerは、電解液の分解により電極表面に形成される被膜と比較して粒状の活物質の表面を安定にすることができる。よって、CNSI−Layerは、保護層としての機能を有する。また、CNSI−Layerは、粒状の活物質に対する密着性が高く、緻密である。このため、CNSI−Layerを設けることにより、粒状の活物質が直接電解液に接する領域が少なくなり、蓄電装置における電解液の分解が抑制され、蓄電装置の初期容量の低下を引き起こす不可逆容量が低減される。
なお、上記網状構造の上にM及びOからなるM−O結合を含む酸化物層をn層(nは自然数)設けてもよい。このとき、CNSI−Layerに隣接する酸化物層のOは、CNSI−LayerのMと結合している。CNSI−Layerと酸化物層には、同じ酸化物が用いられているため、CNSI−Layerと酸化物層の結合部は安定である。
例えば、図1(A)に示すように、粒状の活物質110の表面の一部に、上記OとMの酸化物のコーティング膜111を形成し、粒状の活物質110の一部を構成する炭素と、コーティング膜111の一部を構成する酸化物と、を結合させることにより上記網状構造を形成できる。このとき、コーティング膜111の一部を構成する酸素原子が上記Oとなり、コーティング膜111の一部を構成する金属原子又はシリコン原子が上記Mとなる。
本発明の一態様におけるコーティング膜は、上述した電解液と活物質との分解反応により生じる被膜とは明確に区別されるものであり、蓄電装置の充放電を行うよりも以前に、あらかじめ人工的に設けられた膜である。このため、本明細書等においては、「被膜」に対して「コーティング膜」と区別して記載する。
さらに、CNSI−Layerが形成された蓄電装置用電極材料の構造例について図2を参照して説明する。ここでは、一例として黒鉛粒子に金属原子又はシリコン原子の酸化物のコーティング膜を形成し、黒鉛粒子の一部を構成する炭素と、コーティング膜の一部を構成する酸化物とを結合させて上記網状構造を形成する場合について説明する。図2(A)は、上記網状構造の形成に用いられる黒鉛粒子の模式図であり、図2(B)は、図2(A)に示す黒鉛粒子を用いて上記網状構造を形成した場合の模式図である。なお、図2(A)及び図2(B)において、相対的に小さい黒の球は炭素(C)原子を表し、相対的に大きい黒の球は、金属又はシリコン(M)原子を表し、グレーの球は酸素(O)原子を表し、白の球は水素(H)原子を表す。なお、便宜のため、球の大きさと原子の大きさとは異なる場合がある。
図2(A)に示すように、黒鉛粒子211は、複数のグラフェン層により構成され、複数のグラフェン層の端部には、ダングリングボンドや、OH基及びCOOH基などの官能基が存在する。このとき、黒鉛粒子211の端部は、不安定であり、蓄電装置を構成した場合、電解液の分解や、キャリアイオンの挿入脱離によるグラフェン層の剥離が起こりやすい。
図2(A)に示す黒鉛粒子211に、酸化物のコーティング膜を形成し、黒鉛粒子の一部を構成する炭素と、酸化物のコーティング膜の一部を構成する酸化物とを結合させると、図2(B)に示すように、複数のグラフェン層の端部のダングリングボンドや官能基と酸化物が反応する。
このとき、黒鉛粒子211の表面の一部(粒状の活物質110の表面の一部に相当)にある複数のグラフェン層の端部の炭素と、酸化物との結合部分がC−O−M結合による網状構造212となる。言い換えると、網状構造212が粒状の活物質110の表面の一部にある複数のグラフェン層の端部にわたって三次元に形成されている。複数のグラフェン層の端部にわたって網状構造212を形成することにより、キャリアイオンの挿入脱離によるグラフェン層の剥離を抑制でき、黒鉛粒子211の構造変化を抑制できる。
さらに、網状構造212の上には、酸化物層213がn層形成されている。なお、酸化物層213が複数のグラフェン層の端部以外の黒鉛粒子211の表面に延在していてもよい。
図2(B)に示す電極材料が電解液に接する場合の模式図を図3に示す。図3に示すように、黒鉛粒子211とリチウムを含む分子を有する電解液214の間に三次元でC−O−M結合による網状構造212及び酸化物層213を設けることにより、黒鉛粒子211が電解液214に直接接する領域が少なくなるため、電解液214の分解が抑制される。また、網状構造212を有する黒鉛粒子211の表面には電解液の分解による被膜が形成されにくくなる。
図1乃至図3を参照して説明したように、本実施の形態に係る蓄電装置用電極材料は、粒状の活物質の表面の一部にC−O−M結合による網状構造を設けることにより粒状の活物質の表面を安定化させた構造である。これにより、電解液の分解を抑制できる。
<蓄電装置用電極材料の製造方法>
次に、上記網状構造を有する蓄電装置用電極材料の製造方法例として、図1(A)に示す蓄電装置用電極材料の製造方法例について、図4を参照して説明する。ここでは、一例として、ゾル−ゲル法を用いた製造方法とポリシラザン法を用いた製造方法について説明する。
[ゾル−ゲル法を用いた蓄電装置用電極材料の製造方法例]
図4(A)のステップS150として、溶媒に金属のアルコキシド又はシリコンのアルコキシドと安定化剤とを加え、撹拌して溶液を作製する。
溶媒としては、例えばトルエンを適用できる。
安定化剤としては、例えばアセト酢酸エチルを適用できる。
また、コーティング膜111として例えば酸化珪素膜を形成する場合、アルコキシドとして例えばシリコンエトキシド、シリコンメトキシドなどを適用できる。
次に、ステップS151として、上記溶液に粒状の活物質110を添加し、撹拌する。これにより溶液を固練りの状態にし、粒状の活物質110の表面に上記アルコキシドを被覆させる。
次に、ステップS152において、ゾル−ゲル法を用いることにより、粒状の活物質110表面の上記アルコキシドをゲル化させる。
ステップS152では、まず粒状の活物質110を加えた溶液に少量の水を加えることで、上記アルコキシドと水とを反応させて、ゾル状の分解生成物を作製する。ここでゾル状とは、液体中に固体微粒子が略均一に分散した状態をいう。なお、活物質を加えた溶液を大気に暴露することで上記少量の水を加えてもよい。例えば、上記アルコキシドにシリコンエトキシド(Si(OEt))を用いた場合は、加水分解反応は式1に示す反応となる。
Si(OEt)+4HO→Si(OEt)4−x(OH)+xEtOH (xは4以下の整数) (式1)
また、ゾル化した分解生成物を脱水縮合し、ゲル状の反応物にする。ここでゲル状とは、固体微粒子間に引力相互作用が働いて三次元網状構造が発達して固化した状態をいう。例えば、上記アルコキシドにシリコンエトキシド(Si(OEt))を用いた場合には、縮合反応は式2に示す反応となる。
2Si(OEt)4−x(OH)→(OEt)4−x(OH)x−1Si−O−Si(OH)x−1(OEt)4−x+HO (xは4以下の整数) (式2)
また、上記アルコキシドにシリコンエトキシドを用い、粒状の活物質110として黒鉛粒子を用いた場合、シリコンエトキシドの水和物の縮合反応により、粒状の活物質110の端部にC−O−M結合からなる網状構造が形成される。例えば、粒状の活物質110の炭素をCとし、官能基をOH又はCOOHとし、上記官能基を含む粒状の活物質110をC−OH又はC−COOHとすると、縮合反応は、式3又は式4に示す反応となる。
Si(OEt)4−x(OH)+C−OH→C−O−Si(OEt)4−x(OH)x−1+HO (xは4以下の整数) (式3)
Si(OEt)4−x(OH)+C−COOH→C−CO−O−Si(OEt)4−x(OH)x−1+HO (xは4以下の整数) (式4)
上記反応は、シリコンエトキシドの水和物の量及び粒状の活物質110端部の官能基の種類によって決まる。なお、粒状の活物質110端部にダングリングボンドがある場合には、ダングリングボンドがある炭素と上記酸化物が結合し、C−O−M結合が形成される。
この工程によって、粒状の活物質110の表面の一部にC−O−M結合からなる網状構造を形成できる。
この後、ステップS153として、大気圧下で熱処理を行うことにより、蓄電装置用電極材料を生成できる。なお、このときの熱処理の温度は、300℃以上900℃以下、好ましくは500℃以上800℃以下である。
図4(A)に示すように、ゾル−ゲル法を用いた製造方法により、粒状の活物質の表面の一部にC−O−M結合からなる網状構造が形成された電極材料を製造できる。
[ポリシラザン法を用いた蓄電装置用電極材料の製造方法例]
ステップS160として、溶媒に安定化剤を加え、撹拌して溶液を作製する。
溶媒としては、例えばトルエンを適用できる。
安定化剤としては、例えばアセト酢酸エチルを適用できる。
また、コーティング膜111として例えば酸化珪素膜を形成する場合、ステップS161として、上記溶液にペルヒドロポリシラザンを含有するポリシラザン含有溶液と、粒状の活物質110を添加し、撹拌する。これにより、溶液を固練りの状態にする。
次に、ステップS162として試料の大気放置を行い、その後ステップS163として熱処理を行うことにより、ペルヒドロポリシラザンを転化させる。なお、このときの熱処理の温度は、30℃以上600℃以下、好ましくは100℃以上200℃以下である。なお、必ずしも熱処理を行う必要はなく、例えば15℃以上30℃未満で試料を一定期間放置することでペルヒドロポリシラザンを転化することもできる。ペルヒドロポリシラザンをSiHNHとしたとき、転化反応は式5に示す反応になる。
SiHNH+2HO→SiO+NH+2H (式5)
さらに、このとき、副生成物としてSi(OH)を有する化合物が生成される。この化合物と粒状の活物質110の端部の官能基が反応してC−O−M結合からなる網状構造が形成される。例えば、粒状の活物質110の炭素をCとし、官能基をOH又はCOOHとし、上記官能基を含む粒状の活物質110をC−OH又はC−COOHとすると、生成反応は、式6及び式7に示す反応になる。
Si(OH)+C−OH→C−O−Si−+HO (式6)
Si(OH)+C−COOH→C−CO−O−Si−+HO (式7)
この工程によって、粒状の活物質110の表面の一部にC−O−M結合からなる網状構造を形成できる。
図4(B)に示すように、ポリシラザン法を用いた製造方法により、粒状の活物質の表面の一部にC−O−M結合からなる網状構造が形成された電極材料を製造できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示す蓄電装置用電極材料を用いた蓄電装置用負極及びその製造方法について、図5を参照して説明する。
図5(A)に示すように、負極200は、負極集電体201と、負極集電体201の両面又は片面(図では両面の場合を示す。)に設けられた負極活物質層202と、を有する。
負極集電体201としては、リチウム等のキャリアイオンと合金化することがない、導電性の高い材料により構成される。例えば、ステンレス、銅、ニッケル、又はチタンを用いることができる。また、負極集電体201は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体201は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
負極活物質層202は、負極集電体201の片面又は両面に設けられる。負極活物質層202としては、実施の形態1に示す電極材料を適用できる。
本実施の形態では、実施の形態1に示す電極材料に導電助剤及びバインダ(結着剤)を加え、混合、焼成して作製した負極活物質層202を用いる。
図5(B)を用いて、負極活物質層202を説明する。図5(B)は負極活物質層202の一部における断面である。負極活物質層202は、実施の形態1に示す電極材料と、導電助剤204と、バインダ(図示せず)を有する。
導電助剤204は、粒状の負極活物質203間や粒状の負極活物質203と負極集電体201との導電性を向上させる機能を有する。例えば、負極活物質層202に導電助剤204を添加することが好ましい。導電助剤204としては、比表面積が大きい材料が望ましく、アセチレンブラック(AB)などを適用できる。また、カーボンナノチューブやグラフェン、フラーレンといった炭素材料を導電助剤204として適用してもよい。なお、一例としてグラフェンを用いる場合については後述する。
また、バインダは負極活物質、導電助剤、また集電体を結着するものであればよい。バインダとして、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂材料を用いることができる。
負極200は、以下のように作製する。まず、実施の形態1に説明した方法によって作製した電極材料を、ポリフッ化ビニリデン等のフッ化ビニリデン系重合体等を溶かしたNMP(N−メチルピロリドン)等の溶媒に混合し、スラリーを形成する。
次に、負極集電体201の片面又は両面に、当該スラリーを塗布し乾燥させる。当該塗布工程を負極集電体201の両面に行う場合には、両面に同時に又は一面ずつ負極活物質層202を形成する。この後、ロールプレス機を用いて圧延加工し、負極200が製造される。
次に、負極活物質層202に添加する導電助剤としてグラフェンを用いた例について、図5(C)及び図5(D)を参照して説明する。
図5(C)は、グラフェンを用いた負極活物質層202の一部における平面図である。負極活物質層202は、実施の形態1に示す粒状の活物質110に相当する粒状の負極活物質203と、複数の粒状の負極活物質203を覆いつつ、粒状の負極活物質203が内部に詰められたグラフェン205で構成されている。図示していないバインダについては、添加してもよいが、グラフェン205が互いに結着することでバインダとして十分機能を果たす程度に含有される場合には、バインダの添加は必ずしも必要ではない。平面視の負極活物質層202は、複数の粒状の負極活物質203の表面を異なるグラフェン205が覆っている。なお、一部において、粒状の負極活物質203が露出していてもよい。
図5(D)は、図5(C)の負極活物質層202の一部における断面図である。粒状の負極活物質203、及び負極活物質層202の平面視において粒状の負極活物質203を覆っているグラフェン205が図示されている。断面図において、グラフェン205は線状に観察される。複数の粒状の負極活物質は、同一のグラフェン205または複数のグラフェン205の間に挟まれるように設けられる。なお、グラフェンは袋状になっており、複数の粒状の負極活物質をその内部に包み込む場合がある。また、グラフェン205に覆われず、一部の粒状の負極活物質203が露出している場合がある。
なお、負極活物質層202の厚さとしては、20μm以上150μm以下の間で所望の厚さを選択することが好ましい。
なお、負極活物質層202にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方法としては、スパッタリング法により負極活物質層202表面にリチウム層を形成してもよい。又は、負極活物質層202の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層202にリチウムをプレドープすることができる。
なお、粒状の負極活物質203においては、キャリアイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、負極活物質層が脆くなり、負極活物質層の一部が崩壊してしまうことで、サイクル特性等の蓄電装置の信頼性が低下する。
しかしながら、負極活物質が充放電により体積膨張しても、粒状の負極活物質203の周囲をグラフェン205が覆う場合には、グラフェン205は負極活物質の分散や負極活物質層の崩落を妨げることが可能である。すなわち、グラフェン205は、充放電に伴い負極活物質の体積が増減しても、負極活物質どうしの結合を維持する機能を有する。従って、負極活物質層202を形成する際にバインダを用いる必要がなく、一定重量(一定体積)の負極活物質層202において、負極活物質量を増加させることが可能である。従って、電極重量(電極体積)あたりの充放電容量を増大させることができる。
また、グラフェン205は導電性を有しており、且つ複数の粒状の負極活物質203と接しているため導電助剤としても機能する。つまり、負極活物質層202を形成する際に導電助剤を用いる必要がなく、一定重量(一定体積)の負極活物質層202において、負極活物質量を増加させることが可能である。従って、電極重量(電極体積)あたりの充放電容量を増大させることができる。
また、グラフェン205は、負極活物質層202に効率良く且つ十分な電子伝導の経路を形成するため、負極200の導電性を向上させることができる。
なお、グラフェン205は、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な負極活物質としても機能するため、負極200の充電容量を向上させることができる。
次に、図5(C)及び(D)に示す負極活物質層202の作製方法について説明する。
まず、実施の形態1に示す電極材料と、酸化グラフェンを含む分散液を用いて混練し、スラリーを形成する。
次に、負極集電体201上に、上記スラリーを塗布する。次に、一定時間、真空乾燥を行って負極集電体201上に塗工したスラリーから溶媒を除去する。この後、ロールプレス機により圧延加工する。
その後、電気エネルギーを用いた酸化グラフェンの電気化学的な還元や、加熱処理による酸化グラフェンの熱的な還元によって、グラフェン205を生成する。特に、電気化学的な還元処理を行った場合、加熱処理によって形成したグラフェンに比べてπ結合である二重結合の炭素−炭素結合を有する割合が増大するため、導電性の高いグラフェン205を形成することができる。以上の工程により、負極集電体201の片面又は両面にグラフェンを導電助剤として用いた負極活物質層202を形成することができ、負極200を製造することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、蓄電装置としてリチウムイオン電池の構造及び製造方法について説明する。
(正極)
はじめに、正極及びその製造方法について説明する。
図6(A)は正極250の断面図である。正極250は、正極集電体251上に正極活物質層252が形成される。
正極集電体251には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体251は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。
正極活物質層252には、正極活物質の他、導電助剤、バインダ(結着剤)を含有させてもよい。
正極活物質層252の正極活物質としては、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を材料として用いることができる。
又は、オリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を活物質材料として用いることができる。
又は、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j<2)等のリチウム含有複合ケイ酸塩を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、又はアルカリ土類金属イオンの場合、正極活物質層252として、上記リチウム化合物、リチウム含有複合リン酸塩及びリチウム含有複合ケイ酸塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、又はマグネシウム等)を用いてもよい。
また正極活物質層252は、正極集電体251上に直接接して形成する場合に限らない。正極集電体251と正極活物質層252との間に、正極集電体251と正極活物質層252との密着性の向上を目的とした密着層や、正極集電体251の表面の凹凸形状を緩和するための平坦化層、放熱のための放熱層、正極集電体251又は正極活物質層252の応力を緩和するための応力緩和層等の機能層を、金属等の導電性材料を用いて形成してもよい。
図6(B)は、正極活物質層252の平面図である。正極活物質層252として、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な粒状の正極活物質253を用いている。また、当該粒状の正極活物質253の複数を覆いつつ、当該粒状の正極活物質253が内部に詰められたグラフェン254を含有する例である。複数の粒状の正極活物質253の表面を異なるグラフェン254が覆う。また、一部において、粒状の正極活物質253が露出していてもよい。
粒状の正極活物質253の粒径は、20nm以上100nm以下が好ましい。なお、粒状の正極活物質253内を電子が移動するため、粒状の正極活物質253の粒径はより小さい方が好ましい。
また、粒状の正極活物質253の表面がグラファイト層に被覆されていなくとも十分な特性が得られるが、グラファイト層に被覆されている正極活物質とグラフェンを共に用いると、キャリアが正極活物質間をホッピングし、電流が流れるためより好ましい。
図6(C)は、図6(B)の正極活物質層252の一部における断面図である。粒状の正極活物質253、及び該粒状の正極活物質253を覆うグラフェン254を有する。グラフェン254は断面図においては線状で観察される。複数の粒状の正極活物質は、同一のグラフェン254または複数のグラフェン254の間に挟まれるように設けられる。なお、グラフェンは袋状になっており、複数の粒状の正極活物質をその内部に包み込む場合がある。また、グラフェン254に覆われず、一部の粒状の正極活物質が露出している場合がある。
正極活物質層252の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層252の厚さを適宜調整することが好ましい。
なお、正極活物質層252は、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチレンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボンナノファイバー等のカーボン粒子など、公知の導電助剤を有してもよい。
なお、正極活物質の材料によっては、キャリアとなるイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、正極活物質層が脆くなり、正極活物質層の一部が崩落してしまい、この結果蓄電装置の信頼性が低下する。しかしながら、正極活物質が充放電により体積膨張しても、当該周囲をグラフェンが覆うため、グラフェンは正極活物質の分散や正極活物質層の崩落を妨げることが可能である。即ち、グラフェンは、充放電にともない正極活物質の体積が増減しても、正極活物質同士の結合を維持する機能を有する。
また、グラフェン254は、複数の正極活物質と接しており、導電助剤としても機能する。また、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な正極活物質を保持する機能を有する。このため、正極活物質層にバインダを混合する必要がなく、正極活物質層当たりの正極活物質量を増加させることが可能であり、非水系二次電池の放電容量を高めることができる。
次に、正極活物質層252の製造方法について説明する。
まず、粒状の正極活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを形成する。次に、正極集電体251上に、当該スラリーを塗布した後、還元雰囲気での加熱により還元処理を行って、正極活物質を焼成すると共に、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させ、グラフェンを形成する。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素はグラフェンに残存する。以上の工程により、正極集電体251上に正極活物質層252を形成することができる。この結果、正極活物質層252の導電性が高まる。
酸化グラフェンは酸素を含むため、極性溶媒中では負に帯電する。この結果、酸化グラフェンは極性溶媒内で互いに分散する。このため、スラリーに含まれる正極活物質が凝集しにくくなり、凝集による正極活物質の粒径の増大を低減することができる。このため、正極活物質内の電子の移動が容易となり、正極活物質層の導電性を高めることができる。
次に、リチウムイオン電池の構造及び製造方法の一形態について、図7を参照して説明する。ここでは、リチウムイオン電池の断面構造について、以下に説明する。
(コイン型リチウムイオン電池)
図7(A)は、コイン型(単層偏平型)のリチウムイオン電池の外観図であり、図7(B)は、その断面図である。
コイン型のリチウムイオン電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306により形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層309により形成される。正極活物質層306と負極活物質層309との間には、セパレータ310と、電解質(図示せず)とを有する。
負極307は、実施の形態2で説明した負極を用いる。また、正極304は、本実施の形態において説明した正極250を用いることができる。
セパレータ310は、セルロース(紙)、又は空孔が設けられたポリプロピレン、ポリエチレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、又はアルカリ土類金属イオンの場合、電解質として用いる上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、又はマグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つ又は複数を用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、リチウムイオン電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ又は複数用いることで、リチウムイオン電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310に電解液を含浸させ、図7(B)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着してコイン型のリチウムイオン電池300を製造する。
(ラミネート型リチウムイオン電池)
次に、ラミネート型のリチウムイオン電池の一例について、図8を参照して説明する。
図8に示すラミネート型のリチウムイオン電池400は、正極集電体401及び正極活物質層402を有する正極403と、セパレータ407と、負極集電体404及び負極活物質層405を有する負極406とを積層し、外装体409に封入して電解液408を注入した電池である。図8では、ラミネート型のリチウムイオン電池400はシート状の正極403と負極406とを一枚ずつ重ねた構造を示しているが、電池容量を増加させるために上記の積層構造体を捲回し、又は複数枚重ね合わせてからラミネートすることが好ましい。特にリチウムイオン電池の形態をラミネート型とした場合、電池が可撓性を有するため、フレキシビリティを要求される用途に適している。
図8に示すラミネート型のリチウムイオン電池400において、正極集電体401及び負極集電体404は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体401及び負極集電体404の一部は、外装体409から外側に露出するように配置される。
ラミネート型のリチウムイオン電池400において、外装体409には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
(円筒型リチウムイオン電池)
次に、円筒型のリチウムイオン電池の一例について、図9を参照して説明する。円筒型のリチウムイオン電池500は図9(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)501を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)502を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)502とは、ガスケット(絶縁パッキン)510によって絶縁されている。
図9(B)は、円筒型のリチウムイオン電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶502の内側には、帯状の正極504と負極506とがセパレータ505を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶502は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶502には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。電池缶502の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板508、509により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶502の内部は、電解液(図示せず)が注入されている。電解液は、コイン形やラミネート型のリチウムイオン電池と同様のものを用いることができる。
正極504及び負極506は、上述したコイン形のリチウムイオン電池の正極及び負極と同様に製造すればよいが、円筒型のリチウムイオン電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極504には正極端子(正極集電リード)503が接続され、負極506には負極端子(負極集電リード)507が接続される。正極端子503及び負極端子507は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子503は安全弁機構512に、負極端子507は電池缶502の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構512は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)511を介して正極キャップ501と電気的に接続されている。安全弁機構512は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ501と正極504との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子511は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、リチウムイオン電池として、コイン形、ラミネート型及び円筒型のリチウムイオン電池を示したが、その他の封止型リチウムイオン電池、角型リチウムイオン電池等様々な形状のリチウムイオン電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態で示すリチウムイオン電池300、リチウムイオン電池400、リチウムイオン電池500の負極には、本発明の一態様に係る蓄電装置用電極が用いられている。そのため、リチウムイオン電池300、リチウムイオン電池400、リチウムイオン電池500のサイクル特性を良好なものとすることができる。例えば、充放電を500サイクル繰り返し行った後の蓄電装置の容量は、初期容量の60%以上であることが好ましい。また、初回の不可逆容量の生成を抑制することができ、さらに高温特性の良好なリチウムイオン電池とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、蓄電装置としてリチウムイオンキャパシタについて説明する。
リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタ(EDLC)の正極に、炭素材料を用いたリチウムイオン電池の負極を組み合わせたハイブリッドキャパシタであり、正極と負極の蓄電原理が異なる非対称キャパシタである。正極が電気二重層を形成し物理的作用により充放電を行うのに対して、負極はリチウムの化学的作用により充放電を行う。この負極活物質である炭素材料等に予めリチウムを吸蔵させた負極を用いることで、従来の負極に活性炭を用いた電気二重層キャパシタに比べ、エネルギー密度を飛躍的に向上させている。
リチウムイオンキャパシタは、実施の形態3で示したリチウムイオン電池の正極活物質層に代えて、リチウムイオン及びアニオンの少なくとも一つを可逆的に担持できる材料を用いればよい。このような材料として、例えば活性炭、導電性高分子、ポリアセン系有機半導体(PAS)等が挙げられる。
リチウムイオンキャパシタは、充放電の効率が高く、急速充放電が可能であり、繰り返し利用による寿命も長い。
このようなリチウムイオンキャパシタの負極に、実施の形態2に示した蓄電装置用負極を用いる。これにより初期の不可逆容量の生成を抑制し、サイクル特性を向上させた蓄電装置を作製することができる。また、優れた高温特性を有する蓄電装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、玩具、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の電動工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図10に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図10において、表示装置600は、本発明の一態様に係る蓄電装置604を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置600は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体601、表示部602、スピーカ部603、蓄電装置604等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置604は、筐体601の内部に設けられている。表示装置600は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置604に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置604を無停電電源として用いることで、表示装置600の利用が可能となる。
表示部602には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図10において、据え付け型の照明装置610は、本発明の一態様に係る蓄電装置613を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置610は、筐体611、光源612、蓄電装置613等を有する。図10では、蓄電装置613が、筐体611及び光源612が据え付けられた天井614の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置613は、筐体611の内部に設けられていても良い。照明装置610は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置613に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置613を無停電電源として用いることで、照明装置610の利用が可能となる。
なお、図10では天井614に設けられた据え付け型の照明装置610を例示しているが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井614以外、例えば側壁615、床616、窓617等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源612には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図10において、室内機620及び室外機624を有するエアコンディショナは、本発明の一態様に係る蓄電装置623を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機620は、筐体621、送風口622、蓄電装置623等を有する。図10では、蓄電装置623が、室内機620に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置623は室外機624に設けられていても良い。あるいは、室内機620と室外機624の両方に、蓄電装置623が設けられていても良い。エアコンディショナは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置623に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機620と室外機624の両方に蓄電装置623が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置623を無停電電源として用いることで、エアコンディショナの利用が可能となる。
なお、図10では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図10において、電気冷凍冷蔵庫630は、本発明の一態様に係る蓄電装置634を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫630は、筐体631、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉633、蓄電装置634等を有する。図10では、蓄電装置634が、筐体631の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫630は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置634に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置634を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫630の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫630の場合、気温が低く、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉633の開閉が行われない夜間において、蓄電装置634に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉633の開閉が行われる昼間において、蓄電装置634を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図11を参照して説明する。
図11(A)及び図11(B)に2つ折り可能なタブレット型端末650を示す。図11(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、表示部652a、表示部652b、表示モード切り替えスイッチ653、電源スイッチ654、省電力モード切り替えスイッチ655、操作スイッチ656、を有する。
表示部652aは、一部をタッチパネルの領域657aとすることができ、表示された操作キー658にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部652aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部652aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部652aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部652bを表示画面として用いることができる。
また、表示部652bにおいても表示部652aと同様に、表示部652bの一部をタッチパネルの領域657bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン659が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部652bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域657aとタッチパネルの領域657bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ653は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ655は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図11(A)では表示部652bと表示部652aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図11(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、太陽電池660、充放電制御回路670、バッテリー671、DCDCコンバータ672を有する。なお、図11(B)では充放電制御回路670の一例としてバッテリー671、DCDCコンバータ672を有する構成について示しており、バッテリー671は、上記実施の形態で説明した蓄電装置を有している。
なお、タブレット型端末650は2つ折り可能なため、未使用時に筐体651を閉じた状態にすることができる。従って、表示部652a、表示部652bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末650を提供することができる。
また、この他にも図11(A)及び図11(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池660によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池660は、筐体651の片面又は両面に設けることができ、バッテリー671の充電を効率的に行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー671としては、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いると、小型化を図ることができるなどの利点がある。
また、図11(B)に示す充放電制御回路670の構成、及び動作について図11(C)にブロック図を示し説明する。図11(C)には、太陽電池660、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3、表示部652について示しており、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3が、図11(B)に示す充放電制御回路670に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池660により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池660で発電した電力は、バッテリー671を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ672で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部652の動作に太陽電池660からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ673で表示部652に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部652での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー671の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池660については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー671の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図11に示した電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態7)
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図12を参照して説明する。
先の実施の形態で説明した蓄電装置を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図12(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車680には、バッテリー681が搭載されている。バッテリー681の電力は、制御回路682により出力が調整されて、駆動装置683に供給される。制御回路682は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置684によって制御される。
駆動装置683は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置684は、電気自動車680の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路682に制御信号を出力する。制御回路682は、処理装置684の制御信号により、バッテリー681から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置683の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー681は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー681に充電する。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。バッテリー681として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、バッテリー681の特性の向上により、バッテリー681自体を小型軽量化することができれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
なお、本発明の一態様の蓄電装置を具備していれば、上記で示した電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実際に作製した酸化珪素からなるコーティング膜を有する蓄電装置用負極及び該負極を用いた蓄電装置について説明する。
(参考例)
参考例として、活物質としての機能を有する層上に酸化珪素膜を形成した電極の例について説明する。
参考例では、熱CVD法を用いて厚さ100μmのJX日鉱日石金属製のチタンシートTR270Cを集電体とし、集電体上に厚さ200nmの珪素膜を成膜した。さらに、SiO粉末をペレット化して電子ビーム加熱により蒸着することで珪素膜の上に厚さ100nmの酸化珪素膜を成膜した。以上により電極(電極Aともいう)を作製した。また、比較例として、電極Aと同じ材料の集電体上に厚さ200nmの珪素膜のみを成膜した電極(電極Bともいう)を作製した。
さらに、作用極に電極Aを用いた三極式のセル(セルAともいう)と、作用極に電極Bを用いた三極式のセル(セルBともいう)を作製した。このとき、三極式電気化学測定用セルの参照極と対極としてはリチウムを用いた。また、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解することにより電解液を作製した。
セルAとセルBのサイクリックボルタンメトリー(CVともいう)測定を行った。このとき、CV測定の電位範囲を0V〜2V(vs.Li/Li)とし、負方向への走査のみを行った。また、電場掃引速度を0.1mV/secとした。CV測定の結果を示すサイクリックボルタモグラムを図13に示す。
図13から、酸化珪素膜を被覆した場合においても、活物質である珪素膜にリチウムイオンが挿入していることがわかる。酸化珪素膜がリチウムイオンを通過する機能を有し、リチウムイオンと珪素膜が反応していることがわかる。
(蓄電装置の実施例)
実施例として、実際に作製した蓄電装置用負極及び該負極を用いた蓄電装置について説明する。
本実施例では、ゾル−ゲル法を用いて酸化珪素膜が形成された黒鉛粒子を作製した。黒鉛粒子としては、JFEケミカル株式会社製の黒鉛を用いた。まず、実施の形態1で示したように、シリコンエトキシドと、アセト酢酸エチルと、トルエンを混合し、撹拌してSi(OEt)トルエン溶液を作製した。このとき、後に生成される酸化珪素の割合が黒鉛に対して1wt%(重量パーセント)になるようにシリコンエトキシドの量を決定した。この溶液の配合比は、Si(OEt)を3.14×10−4mol、アセト酢酸エチルを6.28×10−4mol、トルエンを2mlとした。次に、ドライルーム環境において、Si(OEt)トルエン溶液に黒鉛を添加して撹拌した。この後、湿気環境において、70℃で3時間溶液を保持することで、黒鉛を加えたSi(OEt)トルエン溶液中のSi(OEt)を加水分解反応及び縮合反応させた。すなわち、該溶液中のSi(OEt)を大気中の水分と徐々に加水分解反応させ、引き続いて起こる脱水反応により縮合させた。このようにして、黒鉛粒子の表面にゲル状の珪素を付着させ、C−O−Siからなる結合の網状構造を形成した。その後、窒素雰囲気下において500℃、3時間の焼成を行い、酸化珪素からなるコーティング膜に覆われた黒鉛粒子を含む電極材料を作製した。さらに、電極材料と、アセチレンブラックと、PVDFとを混練して形成されたスラリーを、集電体上に塗布し乾燥させて電極(電極1ともいう)を作製した。このとき、黒鉛に対するPVDFの重量比を10wt%(重量パーセント)とした。
作製した電極1の走査型電子顕微鏡(SEMともいう)による観察像を図14に示す。図14から複数の粒子2010が形成されていることがわかる。複数の粒子の平均粒径は、約9μmである。
また、走査透過型電子顕微鏡(STEMともいう)での電極1の観察及びエネルギー分散型X線分析(EDXともいう)を行った。観察結果及び分析結果を図15に示す。なお、図15のEDXの分析結果は、ラインスキャンによる分析結果である。
図15(A)のSTEMでの観察像では、相対的に濃いグレーの部分が粒子2010に相当する。このことから、複数の粒子2010が確認できる。
さらに、複数の粒子2010の間に相対的に薄いグレーの領域2011が存在する。粒子2010の領域の一部と薄いグレーの領域の一部を含む線分A−B間のEDXの結果から線分A−B間でシリコンが検出された。このことから、薄いグレーの領域が酸化珪素膜であることがわかる。一方、図15(B)のSTEMでの観察像及び線分C−D間のEDXの結果からは、酸化珪素膜が確認できない。このことから、酸化珪素膜が粒子2010の表面の全てではなく、粒子2010の表面の一部に形成されていることがわかる。
(CV測定)
次に、電極1の酸化珪素膜が、電解液分解の抑制効果を示すか否かを、CV測定により確認した。
CV測定では、三極式のセルを使用し、作用極として電極Xを用い、参照極と対極にはリチウムを用い、電解液として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)をエチレンカーボネート(EC)溶液とジエチルカーボネート(DEC)の混合液(体積比1:1)に溶かした電解液を用いた。また、測定は、走査速度(電場掃引速度)4μV/secとし、電位範囲0.01V〜1V(vs.Li/Li)で行った。
1サイクル分のCV測定の結果を図16に示す。図16(A)に、走査範囲0.01V〜1Vの範囲の測定結果を示す。図16(B)は、0.4〜1V付近の電位に着目した図である。
図16(B)を見ると、0.7V〜1Vの範囲でピーク2002が現れている。これは、電解液の分解を示している。
さらに、比較のため、上記と同様の黒鉛粒子の表面に酸化珪素膜を設けない電極2を作製し、同条件でCV測定を2サイクル行った。電極1を用いたセルと、電極2を用いたセルの比較結果を図17に示す。図17(A)は、サイクリックボルタモグラムであり、図17(B)は、図17(A)を元に算出した電解液分解容量を示す図である。
図17(A)及び図17(B)に示すように、0.7〜1Vの範囲で現れるピーク2002は、電極1を用いたセルよりも電極2を用いたセルの方が大きい。このことから、酸化珪素膜を設けることにより、電解液の分解を抑制できることがわかる。
(サイクル特性評価)
上記ゾル−ゲル法を用いて酸化珪素膜を形成した黒鉛粒子を負極活物質とした負極Xと、ポリシラザン法を用いて酸化珪素膜を形成した黒鉛粒子を負極活物質とした負極Yを作製し、それぞれの負極と、LiFePOを用いた正極を用いて電池を作製し、サイクル特性を比較した。
ゾル−ゲル法を用いた負極Xは、上記電極1と同様の方法で作製した。
ポリシラザン法を用いた負極Yの作製では、JFEケミカル株式会社製の黒鉛5gとトルエン2.5mlをドライルームで混練し、20wt%ペルヒドロポリシラザンを含有するキシレン溶液を1.3mg追加し、ドライルームでさらに混練した。その後30分大気放置を行い、その後大気下150℃で1時間ホットプレートで熱処理を行った後、170℃10時間ガラスチューブオーブンで乾燥させることにより、酸化珪素膜が形成された黒鉛粒子を含む電極材料を作製した。さらに、電極材料と、アセチレンブラックと、PVDFとを混練して形成されたスラリーを、厚さ18μmの銅の集電体上に塗布し乾燥させた。このとき、黒鉛に対するPVDFの重量比を10wt%(重量パーセント)とした。
なお、上記負極X及び負極Yは、黒鉛粒子に対する酸化珪素膜の重量比を1wt%(重量パーセント)として作製した。
特性の評価は、コインセルの形態で行った。電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解した電解液を用いた。セパレータには、ポリプロピレン(PP)を用いた。充放電は1C(1時間で充電)のレートで行い、電圧範囲は2V〜4Vとした。また、環境温度は60℃に設定して測定を行った。
また、サイクル特性の評価は、負極Xを用いた二次電池と、負極Yを用いた二次電池と、さらに比較のためにコーティング膜を有していない黒鉛粒子を負極活物質とした負極Zを用いた二次電池とについて行った。
サイクル特性に示すデータを図18に示す。横軸はサイクル数(回)を示し、縦軸は二次電池の容量維持率(%)を示す。負極Xを用いた二次電池乃至負極Zを用いた二次電池を、それぞれ測定試料数n=2として測定した。
図18から、60℃下においても負極Xを用いた二次電池及び負極Yを用いた二次電池は、負極Zを用いた二次電池に比べてサイクル数が進むとともに放電容量が低下しにくくなったことがわかる。例えば、充放電を500サイクル繰り返し行った後の電極Xを用いた二次電池の容量は、初期容量の60%以上である。このことから、高温下において電解液の分解反応が起こりにくく、高温充放電における容量の減少を抑制することにより、蓄電装置の使用温度範囲を拡大できることがわかる。
また、電極Xを用いた二次電池の放電容量の低下は、電極Yを用いた二次電池よりも小さい。ポリシラザン法を用いて作製した負極活物質は、ゾル−ゲル法を用いて作成した負極活物質よりも網状構造が形成されにくい。網状構造の形成に必要なSi(OH)の生成がゾル−ゲル法を用いた電極材料の製造方法よりもポリシラザン法を用いた電極材料の製造方法の方が少ないためである。このことから、網状構造を形成することにより、蓄電装置のサイクル特性を向上でき、信頼性を向上できることがわかる。
110 活物質
111 コーティング膜
200 負極
201 負極集電体
202 負極活物質層
203 負極活物質
204 導電助剤
205 グラフェン
211 黒鉛粒子
212 網状構造
213 酸化物層
214 電解液
250 正極
251 正極集電体
252 正極活物質層
253 正極活物質
254 グラフェン
300 リチウムイオン電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
400 リチウムイオン電池
401 正極集電体
402 正極活物質層
403 正極
404 負極集電体
405 負極活物質層
406 負極
407 セパレータ
408 電解液
409 外装体
500 リチウムイオン電池
501 正極キャップ
502 電池缶
503 正極端子
504 正極
505 セパレータ
506 負極
507 負極端子
508 絶縁板
509 絶縁板
511 PTC素子
512 安全弁機構
600 表示装置
601 筐体
602 表示部
603 スピーカ部
604 蓄電装置
610 照明装置
611 筐体
612 光源
613 蓄電装置
614 天井
615 側壁
616 床
617 窓
620 室内機
621 筐体
622 送風口
623 蓄電装置
624 室外機
630 電気冷凍冷蔵庫
631 筐体
632 冷蔵室用扉
633 冷凍室用扉
634 蓄電装置
650 タブレット型端末
651 筐体
652 表示部
652a 表示部
652b 表示部
653 スイッチ
654 電源スイッチ
655 スイッチ
656 操作スイッチ
657a 領域
657b 領域
658 操作キー
659 ボタン
660 太陽電池
670 充放電制御回路
671 バッテリー
672 DCDCコンバータ
673 コンバータ
680 電気自動車
681 バッテリー
682 制御回路
683 駆動装置
684 処理装置
2002 ピーク
2010 粒子

Claims (6)

  1. 粒状の活物質を有し、
    前記粒状の活物質の表面の一部に、前記粒状の活物質の一部を構成する炭素原子と、シリコン原子又は金属原子との酸素原子を介した結合を複数有する網状構造を有する蓄電装置用電極材料。
  2. 前記粒状の活物質が黒鉛粒子であり、
    前記黒鉛粒子は、複数のグラフェン層を有し、
    前記網状構造は、前記粒状の活物質の表面の一部にある前記複数のグラフェン層の端部にわたって位置する請求項1に記載の蓄電装置用電極材料。
  3. 前記網状構造の上に、前記シリコン原子又は前記金属原子の結合を含む酸化物層をn層(nは自然数)有する請求項1又は2に記載の蓄電装置用電極材料。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の蓄電装置用電極材料を負極活物質層に含む負極を有する蓄電装置。
  5. 充放電を500サイクル繰り返し行った後の容量が初期容量の60%以上である請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 請求項4又は5に記載の蓄電装置を有する電気機器。
JP2013204420A 2012-10-09 2013-09-30 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法 Active JP6395359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204420A JP6395359B2 (ja) 2012-10-09 2013-09-30 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224581 2012-10-09
JP2012224581 2012-10-09
JP2013204420A JP6395359B2 (ja) 2012-10-09 2013-09-30 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159454A Division JP6650001B2 (ja) 2012-10-09 2018-08-28 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014096359A true JP2014096359A (ja) 2014-05-22
JP2014096359A5 JP2014096359A5 (ja) 2016-11-17
JP6395359B2 JP6395359B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=50408178

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204420A Active JP6395359B2 (ja) 2012-10-09 2013-09-30 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法
JP2018159454A Active JP6650001B2 (ja) 2012-10-09 2018-08-28 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法
JP2020005700A Active JP6995896B2 (ja) 2012-10-09 2020-01-17 リチウムイオン電池の負極材料の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159454A Active JP6650001B2 (ja) 2012-10-09 2018-08-28 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法
JP2020005700A Active JP6995896B2 (ja) 2012-10-09 2020-01-17 リチウムイオン電池の負極材料の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9754728B2 (ja)
JP (3) JP6395359B2 (ja)
CN (1) CN103715400A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156358A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 グラフェン基複合負極材料の製造方法及び製造された負極材料とリチウムイオン二次電池
JP2016009624A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社豊田自動織機 非水二次電池用電極の製造方法
CN106582161A (zh) * 2016-12-06 2017-04-26 高云明 一种便携式空气颗粒物净化装置
WO2022039263A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 株式会社カワタ 被膜溶液製造方法および被膜形成方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140023920A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
WO2014069548A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device electrode, method for forming the same, power storage device, and electrical device
WO2014073461A1 (en) 2012-11-07 2014-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
USD749504S1 (en) * 2012-11-16 2016-02-16 Deok Hyeon Jeong Rechargable battery for portable electronic apparatus
KR102460298B1 (ko) 2013-04-19 2022-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법
CN111403683B (zh) 2014-03-13 2024-02-23 株式会社半导体能源研究所 电极、蓄电装置、电子设备、以及电极的制造方法
US10569330B2 (en) 2014-04-01 2020-02-25 Forge Nano, Inc. Energy storage devices having coated passive components
US10020185B2 (en) 2014-10-07 2018-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for forming silica layer, silica layer, and electronic device
US11322745B2 (en) 2014-10-15 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and manufacturing method of electrode
KR101837971B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막, 및 전자 디바이스
KR101833800B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-02 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막의 제조방법 및 상기 실리카계 막을 포함하는 전자 소자
KR20170014946A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막
JP6890956B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
CN105731446B (zh) * 2016-04-27 2017-08-11 华中科技大学 一种超高比表面积硫氮共掺杂多孔石墨烯的制备方法及产品
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
CN110024200B (zh) 2016-12-02 2023-07-18 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及电子设备
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN110342493B (zh) * 2018-04-03 2021-07-30 清华大学 过渡金属氧化物/碳纳米管复合材料及其制备方法
CN110350144B (zh) * 2018-04-03 2021-07-30 清华大学 电池电极、电池电极的制备方法及混合储能器件
US11353170B2 (en) * 2018-06-22 2022-06-07 National Christmas Products Llc Apparatus and method for harvesting energy for a light
CN113053677B (zh) * 2019-12-26 2023-12-01 佳能株式会社 电源单元和包括电源单元的放射线摄像装置
CN114023566B (zh) * 2021-11-11 2023-04-18 扬州大学 一种Au@CNT/PVDF热释电复合材料及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196993A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極
JPH1196995A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極の製造方法
JP2002008657A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源用負極材、二次電源及び負極材の製造法
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
JP2004014381A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP2005302510A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Rikogaku Shinkokai リチウムイオン二次電池
JP2005332769A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料とその製造法、これを用いたリチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
JP2010015895A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sharp Corp リチウム二次電池

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307165A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池
CA2144037C (en) * 1995-03-03 2000-12-05 Jiayu Simon Xue Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
US5631106A (en) 1996-06-11 1997-05-20 Dow Corning Corporation Electrodes for lithium ion batteries using polysilazanes ceramic with lithium
JP3949303B2 (ja) 1998-03-20 2007-07-25 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
JPH11273680A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 二次電池の製造方法
KR100307453B1 (ko) 1999-02-19 2001-09-26 김순택 리튬이온 2차 전지의 음극
JP3103356B1 (ja) 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP3633557B2 (ja) 2001-12-27 2005-03-30 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
KR100749486B1 (ko) * 2005-10-31 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5080738B2 (ja) 2005-12-20 2012-11-21 新日鉄マテリアルズ株式会社 樹脂被覆ステンレス鋼箔,容器及び2次電池
CN101331630B (zh) 2006-05-23 2011-01-26 索尼株式会社 负极及其制造方法、以及电池及其制造方法
KR100778450B1 (ko) 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR20080076813A (ko) 2007-02-16 2008-08-20 소니 가부시끼가이샤 부극 및 그 제조 방법과 전지
US20090148778A1 (en) 2007-02-16 2009-06-11 Sony Corporation Anode, method of manufacturing it, and battery
JP5298558B2 (ja) 2007-08-30 2013-09-25 ソニー株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電子機器
US8367251B2 (en) 2007-08-30 2013-02-05 Sony Corporation Anode with lithium containing ionic polymer coat, method of manufacturing same, secondary battery, and method of manufacturing same
JP5374851B2 (ja) 2007-10-15 2013-12-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US7745047B2 (en) * 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
KR101430617B1 (ko) 2008-02-26 2014-08-18 삼성에스디아이 주식회사 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2009245923A (ja) 2008-03-10 2009-10-22 Sony Corp 二次電池
KR20090097124A (ko) * 2008-03-10 2009-09-15 소니 가부시끼가이샤 전해액 및 2차 전지
US8623553B2 (en) 2009-03-18 2014-01-07 Eaglepicher Technologies, Llc Non-aqueous electrochemical cell having a mixture of at least three cathode materials therein
CN102473907A (zh) 2009-07-31 2012-05-23 道康宁东丽株式会社 电极活性材料、电极和蓄电装置
US20120121981A1 (en) 2009-07-31 2012-05-17 Yukinari Harimoto Electrode Active Material, Electrode, And Electricity Storage Device
JP5215978B2 (ja) 2009-10-28 2013-06-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US20110250506A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9558860B2 (en) 2010-09-10 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
KR20140038884A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극 재료, 축전 장치용 전극, 및 축전 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196993A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極
JPH1196995A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極の製造方法
JP2002008657A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源用負極材、二次電源及び負極材の製造法
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
JP2004014381A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP2005302510A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Rikogaku Shinkokai リチウムイオン二次電池
JP2005332769A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料とその製造法、これを用いたリチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
JP2010015895A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sharp Corp リチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156358A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 グラフェン基複合負極材料の製造方法及び製造された負極材料とリチウムイオン二次電池
JP2016009624A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社豊田自動織機 非水二次電池用電極の製造方法
CN106582161A (zh) * 2016-12-06 2017-04-26 高云明 一种便携式空气颗粒物净化装置
WO2022039263A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 株式会社カワタ 被膜溶液製造方法および被膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9754728B2 (en) 2017-09-05
CN103715400A (zh) 2014-04-09
US20180005761A1 (en) 2018-01-04
US10483044B2 (en) 2019-11-19
JP6650001B2 (ja) 2020-02-19
JP6995896B2 (ja) 2022-01-17
JP2018190742A (ja) 2018-11-29
JP2020064876A (ja) 2020-04-23
JP6395359B2 (ja) 2018-09-26
US20140099554A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995896B2 (ja) リチウムイオン電池の負極材料の作製方法
JP6457605B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
JP6524278B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極
JP6552543B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
US20190326069A1 (en) Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
JP6077347B2 (ja) 非水系二次電池用正極の製造方法
JP6230309B2 (ja) リチウム二次電池
JP6207923B2 (ja) 二次電池用正極の製造方法
JP6016597B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
KR102164631B1 (ko) 축전 장치용 전극 및 그 제조 방법, 축전 장치, 및 전기기기
JP2014029847A (ja) 二次電池
JP2016048684A (ja) 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、電子機器、並びにグラフェン
JP2015088482A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250