JP2014094498A - バリアブル印刷機 - Google Patents

バリアブル印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094498A
JP2014094498A JP2012247129A JP2012247129A JP2014094498A JP 2014094498 A JP2014094498 A JP 2014094498A JP 2012247129 A JP2012247129 A JP 2012247129A JP 2012247129 A JP2012247129 A JP 2012247129A JP 2014094498 A JP2014094498 A JP 2014094498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
shaft
plate cylinder
blanket cylinder
blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012247129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084439B2 (ja
Inventor
Hideo Izawa
秀男 井沢
Reiji Fujiwara
鈴司 藤原
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Kazumi Odajima
和見 小田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49546291&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014094498(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP2012247129A priority Critical patent/JP6084439B2/ja
Priority to US14/066,211 priority patent/US9403355B2/en
Priority to EP13191611.6A priority patent/EP2730410B9/en
Priority to CA2832636A priority patent/CA2832636A1/en
Priority to CN201310551684.XA priority patent/CN103802447B/zh
Publication of JP2014094498A publication Critical patent/JP2014094498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084439B2 publication Critical patent/JP6084439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/18Impression cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/0024Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/004Electric or hydraulic features of drives
    • B41F13/0045Electric driving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/008Mechanical features of drives, e.g. gears, clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/10Forme cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/193Transfer cylinders; Offset cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/20Supports for bearings or supports for forme, offset, or impression cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • B41F13/26Arrangement of cylinder bearings
    • B41F13/32Bearings mounted on swinging supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • B41F13/34Cylinder lifting or adjusting devices
    • B41F13/38Cylinder lifting or adjusting devices electrically or magnetically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/80Means enabling or facilitating exchange of cylinders
    • B41P2213/802Means enabling or facilitating exchange of cylinders axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2217/00Printing machines of special types or for particular purposes
    • B41P2217/10Printing machines of special types or for particular purposes characterised by their constructional features
    • B41P2217/15Machines with cylinders only supported on one side, e.g. cantilever construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/20Means enabling or facilitating exchange of tubular printing or impression members, e.g. printing sleeves, blankets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/20Means enabling or facilitating exchange of tubular printing or impression members, e.g. printing sleeves, blankets
    • B41P2227/21Means facilitating exchange of sleeves mounted on cylinders without removing the cylinder from the press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

【課題】版胴、ブランケット胴の径を変えて天地長さの異なる印刷画像を印刷する際に、版胴、ブランケット胴、圧胴を適切な状態で接触できるバリアブル印刷機とする。
【解決手段】フレーム本体1に版胴軸20、ブランケット胴軸30の軸方向一端部を片持ち構造で支持し、版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31を交換自在とし、このブランケット胴軸30を版胴軸20に接近、離隔する方向に移動自在とすると共に、圧胴4をブランケット胴軸30に接近、離隔する方向に移動自在とし、版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31を径の異なるものと交換したときにブランケット胴軸30、圧胴4を移動して版胴2とブランケット胴3、ブランケット胴3と圧胴4を適切な状態で接触できるようにする。
【選択図】図5

Description

本発明は、天地長さの異なる印刷画像を印刷できるバリアブル印刷機に関する。
従来、連続紙に天地長さの異なる印刷画像を印刷画像間に余分のスペースがないように印刷するバリアブル印刷機が種々提案されている。
例えば、間欠送り方式のバリアブル印刷機(特許文献1)、スリーブ交換胴方式のバリアブル印刷機(特許文献2)が提案されている。
間欠送り方式のバリアブル印刷機は、印刷胴の周面の周長方向の一部分を印刷面とし、連続紙を間欠的に前進走行、停止、後進走行を繰り返し印刷するもので、印刷画像の天地長さは印刷胴の周長よりも短い。
スリーブ交換胴方式のバリアブル印刷機は、支持軸に印刷スリーブを着脱自在に取り付けて印刷胴とすると共に、その印刷胴の周面の全長を印刷面とし、その印刷スリーブを径の異なるものと交換することで印刷胴の周長を変えて印刷するもので、印刷画像の天地長さは印刷胴の周長と同一である。
特開2004−351640号公報 特開2009−190402号公報
前述した間欠送り方式のバリアブル印刷機は、印刷画像の天地長さを任意に設定できるが、連続紙が前進走行、停止、後進走行を繰り返すために生産速度が上がらず大ロットには向かない。
また、連続紙を走行する装置が複雑で高価となると共に、その走行する装置を動作制御するための制御ソフトが非常に高価となるなどの問題がある。
スリーブ交換胴方式のバリアブル印刷機は、連続紙を一定速度で走行するので、生産速度を速くできるから大ロッドに向くと共に、連続紙を走行する装置が単純で安価で、その装置を動作制御するソフトも単純で安価であるが、印刷胴の径が異なるために印刷胴と圧胴が適切な状態で接触しないことがあり、正しい印刷画像が得られないことがある。
本発明は前述の課題に鑑みなされたもので、その目的は、印刷胴の径を変えることで天地長さの異なる印刷画像を印刷する際に、印刷胴と圧胴が適切な状態で接触して正しい印刷画像が得られるようにしたバリアブル印刷機とすることである。
本発明は、本体フレームに印刷胴を交換可能に取り付け、
前記本体フレームに圧胴を、前記印刷胴に接近、離隔する方向に移動自在に取り付け、
前記圧胴と印刷胴を接触することで印刷するようにしたことを特徴とするバリアブル印刷機である。
本発明のバリアブル印刷機は、前記印刷胴は軸と、この軸に挿入、抜き出し自在に嵌合したスリーブを備え、
前記軸の軸方向一端部を一端軸受部で本体フレームに片持ち構造で回転自在に支持し、スリーブを交換可能とすることができる。
このようにすれば、軸を共通として径の異なるスリーブと交換することで印刷胴の径を変えることができるから、その印刷胴の径を変える作業がやり易い。
本発明のバリアブル印刷機は、前記本体フレームに旋回フレームを、前記印刷胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、離隔してスリーブを軸から抜き出し可能とする第2の位置とに渡って回動自在に取り付け、
この旋回フレームに、前記軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を、当該旋回フレームが第1の位置のときに、軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置と、軸の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置とに渡って移動自在に設けることができる。
このようにすれば、旋回フレームを第1の位置とし、他端軸受部を支持位置とすることで軸の幅方向他端部を回転自在に支持でき、他端軸受部を分離位置とすることで軸の軸方向他端部の支持を解放できるから、軸の軸方向他端部を長期間に渡って軸芯の振れやスラスト荷重の発生しない安定した状態で支持することができる。
しかも、他端軸受部を分離位置として軸の軸方向他端部から抜き出した状態で、旋回フレームを第2の位置に回動することにより、印刷胴の軸からスリーブを抜き出し、再び挿入できるから、スリーブを交換できる。
さらに、他端軸受部を分離位置として旋回フレームを第1の位置と第2の位置とに渡って回動することで、他端軸受部が軸の軸方向他端部と干渉してカジリ等が生じることがない。
本発明のバリアブル印刷機は、前記本体フレームに、前記軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を有した旋回フレームを、その他端軸受部が軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置となり、当該旋回フレームが前記印刷胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、前記他端軸受部が軸の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置となる離隔位置に渡って移動自在で、かつ離隔位置において前記印刷胴の軸方向他端部と離隔してスリーブを軸から抜き出し可能とする第2の位置に回動自在に取り付けることができる。
このようにしても、前述のように軸方向他端部を支持でき、前述のようにスリーブを交換でき、前述のように他端軸受部にカジリ等が生じないようにできる。
本発明のバリアブル印刷機は、版胴とブランケット胴とで印刷胴とし、そのブランケット胴に圧胴を接触して印刷するようにし、
前記版胴は版胴軸と、この版胴軸に挿入、抜き出し自在に嵌合した版胴スリーブを備え、
前記ブランケット胴はブランケット胴軸と、このブランケット胴軸に挿入、抜き出し自在に嵌合したブランケット胴スリーブを備え、
前記版胴軸、ブランケット胴軸の軸方向一端部を一端軸受部で本体フレームに片持ち構造で回転自在に支持し、版胴スリーブ、ブランケット胴スリーブを交換可能とし、
前記ブランケット胴軸を版胴軸に接近、離隔する方向に移動自在とし、
前記圧胴をブランケット胴軸に接近、離隔する方向に移動自在とすることができる。
このようにすれば、版胴スリーブ、ブランケット胴スリーブを径の異なるものと交換することで版胴、ブランケット胴の径を変えて天地長さの異なる印刷画像を印刷できる。
しかも、版胴、ブランケット胴の径を変えた際にはブランケット胴軸を移動して版胴とブランケット胴を適切な状態に接触できると共に、圧胴を移動して圧胴とブランケット胴を適切な状態で接触できる。
本発明のバリアブル印刷機は、前記版胴軸の軸方向一端部を本体フレームの一側本体フレームに一端軸受部で回転自在に支持し、
本体フレームの他側本体フレームに版胴用の旋回フレームを、版胴軸の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、離隔して版胴スリーブを版胴軸から抜き出し可能とする第2の位置とに渡って回動自在に取り付け、
この版胴用の旋回フレームに、前記版胴軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を設け、
前記一側本体フレーム、他側本体フレームに一側補助フレーム、他側補助フレームを版胴軸に接近、離隔する方向に移動自在にそれぞれ設け、
前記ブランケット胴軸の軸方向一端部を一側補助フレームに一端軸受部で回転自在に支持し、
前記他側補助フレームにブランケット胴用の旋回フレームを、ブランケット胴軸の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、離隔してブランケット胴スリーブをブランケット胴軸から抜き出し可能とする第2の位置とに渡って回動自在に取り付け、
このブランケット胴用の旋回フレームに、前記ブランケット胴軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を設け、
この他端軸受部と前記他端軸受部を、旋回フレームが第1の位置のときに、版胴軸、ブランケット胴軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置と、抜き出して支持を解放する分離位置とに渡って移動自在とすることができる。
このようにすれば、一側補助フレーム、他側補助フレームを移動することでブラケット胴軸を版胴軸に接近、離隔する方向に移動できる。
本発明のバリアブル印刷機は、前記版胴用の旋回フレームに、他端軸受部を備えた版胴ハウジングを、その他端軸受部が支持位置となる位置と分離位置となる位置とに渡って移動自在に設け、
前記ブランケット胴用の旋回フレームに、他端軸受部を備えたブランケット胴ハウジングを、その他端軸受部が支持位置となる位置と分離位置となる位置とに渡って移動自在に設け、
前記各ハウジングにおける他端軸受部を境とした両側位置に移動部をそれぞれ取り付け、この複数の移動部を操作することで各ハウジングがそれぞれ移動するようにできる。
このようにすれば、複数の移動部を操作することで、旋回フレームに対してハウジングを移動することができる。
本発明のバリアブル印刷機は、前記版胴軸の軸方向一端部を本体フレームの一側本体フレームに一端軸受部で回転自在に支持し、
本体フレームの他側本体フレームに、前記版胴軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を有した版胴用の旋回フレームを、その他端軸受部が版胴軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置となり、当該旋回フレームが前記版胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、前記他端軸受部が版胴軸の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置となる離隔位置に渡って移動自在で、かつ離隔位置において前記版胴の軸方向他端部と離隔して版胴スリーブを版胴軸から抜き出し可能とする第2の位置に回動自在に取り付け、
前記一側本体フレーム、他側本体フレームに一側補助フレーム、他側補助フレームを版胴軸に接近、離隔する方向に移動自在にそれぞれ設け、
前記ブランケット胴軸の軸方向一端部を一側補助フレームに一端軸受部で回転自在に支持し、
前記他側補助フレームに、前記ブランケット胴軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を有したブランケット胴用の旋回フレームを、その他端軸受部がブランケット胴軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置となり、当該旋回フレームが前記ブランケット胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、前記他端軸受部がブランケット胴軸の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置となる離隔位置に渡って移動自在で、かつ離隔位置において前記ブランケット胴の軸方向他端部と離隔してブランケット胴スリーブをブランケット胴軸から抜き出し可能とする第2の位置に回動自在に取り付けることができる。
このようにしても、一側補助フレーム、他側補助フレームを移動してブランケット胴軸を版胴軸に接近、離隔する方向に移動できる。
本発明のバリアブル印刷機は、前記一側本体フレームに一側アームを揺動自在に取り付け、
前記他側本体フレームに他側アームを揺動自在に取り付け、
この一側アームと他側アームに渡って圧胴を取り付け、
その一側アーム、他側アームを同期して揺動することで圧胴がブランケット胴に接近、離隔する方向に移動するようにできる。
このようにすれば、版胴、ブランケット胴の径を変えたときに圧胴を簡単に移動してブランケット胴に適切な状態で接触させることができる。
本発明によれば、印刷胴の径を変えることで、連続紙に天地長さの異なる印刷画像を、印刷画像間に余分のスペースがないように印刷でき、その印刷する際に印刷胴の径に応じて圧胴を移動して圧胴を印刷胴に適切な状態で接触して正しい印刷画像が得られる。
本発明の実施の形態を示すバリアブル印刷機の概略正面図である。 図1の版胴取付部分の拡大詳細横断面図である。 版胴軸の軸方向他端部の支持を解放した状態の断面図である。 版胴スリーブを抜き出した状態の断面図である。 図1のブランケット胴取付部分の拡大詳細断面図である。 ブランケット胴軸の軸方向他端部の支持を解放した状態の断面図である。 ブランケット胴スリーブを抜き出した状態の断面図である。 補助フレームを移動する機構の縦断面図である。 版胴の断面図である。 ブランケット胴の断面図である。 圧胴を移動する機構の縦断面図である。 版胴とブラケット胴の駆動機構の歯車の噛合状態を示す模式図である。 版胴、ブランケット胴の径を小さくした場合の説明図である。 版胴、ブランケット胴の径を大きくした場合の説明図である。 図14の軸中心で展開した詳細断面図である。 版胴用の旋回ブランケット取り付けの第2の実施の形態を示す横断面図である。 版胴用の旋回ブランケットを離隔位置に移動した横断面図である。 版胴用の旋回ブランケットを第2の位置に回動した横断面図である。 ブランケット胴用の旋回ブランケット取り付けの第2の実施の形態を示す横断面図である。 ブランケット胴用の旋回ブランケットを離隔位置に移動した横断面図である。 ブランケット胴用の旋回ブランケットを第2の位置に回動した横断面図である。
図1に示すように、本体フレーム1に版胴2、ブランケット胴3、圧胴4が回転自在に取り付けてある。版胴2、ブランケット胴3が印刷胴である。
印刷用紙65は、ブランケット胴3と圧胴4にニップされ、圧胴4に巻き付けた状態で右方向(矢印方向)に送られるとともに、印刷画像が印刷される。
図1、図2に示すように、本体フレーム1は各胴の軸方向一側方の一側本体フレーム1aと、軸方向他側方の他側本体フレーム1bを有している。
版胴2は版胴軸20と、その版胴軸20に挿入、抜き出し自在に嵌合して着脱自在に取り付けた版胴スリーブ21を有している。
版胴軸20と版胴スリーブ21は図示しない版胴軸側のキーと、版胴スリーブ側のキー溝を嵌合することで回転方向において版胴軸20と版胴スリーブ21は一体化される構造になっている。
版胴軸20と版胴スリーブ21は固定部22で軸方向に移動しないように固定及び固定解除できるようにしてある。
この固定部22は、版胴軸20の軸心に回転自在に設けた回転軸22aと、この回転軸22aの軸方向他端部に設けた固定ツマミ22bと、回転軸22aの回転により図示しないカムなどにより版胴スリーブ21の内周面に押しつけられる軸方向一対の爪(ラグ)22c等を有し、その爪22cを版胴スリーブ21の内周面に押し付けて締結することで版胴軸20と版胴スリーブ21を摩擦力によって軸方向に移動しないように固定し、爪22cを版胴スリーブ21の内周面から離隔することで版胴軸20と版胴スリーブ21の固定を解除して軸方向に移動自在とする。
一側本体フレーム1aに版胴軸20の軸方向一端部を一端軸受部10で回転自在に片持ち構造で支持し、他側本体フレーム1b側から径の異なる版胴スリーブ21と交換することで版胴2の径を変えるようにしてある。
他側本体フレーム1bは版胴2の挿入、引き出し用の開口部11を有していると共に、版胴用の旋回フレーム12がヒンジ13で旋回自在に取り付けてある。
この版胴用の旋回フレーム12は他側本体フレーム1bの外側面に接して、版胴2の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、他側本体フレーム1bの外側面と離れて版胴2の軸方向他端部と離隔して版胴スリーブ21を開口部11から抜き出し可能とする第2の位置とに渡って回動する。
版胴用の旋回フレーム12は版胴軸20の軸方向他端寄り部分が挿通する孔14を有すると共に、この孔14に版胴ハウジング15が嵌合して取り付けてある。
版胴ハウジング15に設けた他端軸受部16で版胴軸20の軸方向他端部が回転自在で、かつ軸方向に挿入、抜き出し自在に支持してある。
そして、版胴ハウジング15は移動部17を操作することで版胴用の旋回フレーム12に接近、離隔する方向に移動し、版胴用の旋回フレーム12が第1の位置のときに版胴2の軸方向に、他端軸受部16が版胴軸20の軸方向他端部を支持する支持位置となる位置と、支持を解放する分離位置となる位置とに渡って平行姿勢を維持して移動する。
移動部17は図1に示すように、版胴ハウジング15の左右両側に設けてあると共に、版胴2の版胴軸20は版胴ハウジング15の左右中間に支持され、その左右の移動部17を操作することで版胴ハウジング15が版胴軸20の軸方向に平行移動するようにしてある。
他端軸受部16は図3に示すように、版胴ハウジング15の孔15aに嵌合して固着した筒状の軸受箱16aと、この軸受箱16aに取り付けた軸受16bを有し、その軸受16bの内部に、スライド可能なニードル型もしくは円筒型のベアリングで組み込まれた軸受内輪16cを、版胴軸20の軸方向他端部に挿入、抜き出し可能に嵌合してある。
移動部17は図3に示すように、版胴ハウジング15に回転自在で、かつ軸方向に移動しないように設けた雄ねじ17aと、この雄ねじ17aに設けた固定ノブ17bと、版胴ハウジング15に固定した案内棒17cを有している。
雄ねじ17aを版胴用の旋回フレーム12の孔12aを挿通して他側本体フレーム1bの雌ねじ18に螺合する。
案内棒17cを版胴用の旋回フレーム12の孔12bを挿通して他側本体フレーム1bの案内孔19に挿入して版胴ハウジング15を版胴2の軸方向に移動自在に案内する。
案内棒17cの先端部は孔12bよりも大径で、その先端部が孔12bから抜けないようにして版胴ハウジング15の他側方向への移動を規制している。
このように、版胴ハウジング15を案内棒17cと孔12bで軸方向に平行姿勢を維持してスムーズに移動できる。
そして、雄ねじ17aが雌ねじ18に当接した状態で、固定ノブ17bで雄ねじ17aを締付方向に回転して雌ねじ18に螺合することで、版胴ハウジング15が軸方向一側方に向けて移動して図2に示すように版胴用の旋回フレーム12の孔14に嵌合し、他端軸受部16の軸受内輪16cが版胴軸20の軸方向他端部に嵌合して他端軸受部16で版胴軸20の軸方向他端部を回転自在に支持する状態で固定できる。
図2に示す状態で固定ノブ17bで雄ねじ17aを弛める方向に回転することで版胴ハウジング15は軸方向他側方に移動し、他端軸受部16の軸受内輪16cが版胴軸20の軸方向他端部から抜ける方向に移動する。
そして、雄ねじ17aが雌ねじ18から外れた状態から、固定ノブ17bを手で持って版胴ハウジング15を軸方向他側方に移動して図3に示すように他端軸受部16の軸受内輪16cが版胴軸20の軸方向他端部から抜けて支持を解放する分離位置となる。
このように、版胴ハウジング15を版胴用の旋回フレーム12に対して版胴2の軸方向に移動して他端軸受部16(軸受内輪16c)を版胴軸20の軸方向他端部に嵌合したり、抜き出すようにしたので、他端軸受部16を版胴軸20の軸方向他端部に嵌合、抜き出す際にコジリが作用して偏摩耗などすることがなく長期間に渡って軸芯の振れやスラスト荷重が発生することなく、安定して回転自在に支持することができる。
次に、版胴2の径を変更する動作を説明する。
図2は印刷動作状態で、版胴用の旋回フレーム12は第1の位置で、版胴ハウジング15は版胴用の旋回フレーム12の孔14に嵌合した位置で、他端軸受部16は版胴軸20の軸方向他端部を回転自在に支持している支持位置である。
図2に示す状態から前述のように移動部17を操作して版胴ハウジング15を移動することで、図3に示すように、他端軸受部16が版胴軸20の軸方向他端部の支持を解放した分離位置とする。
図3に示す状態から版胴用の旋回フレーム12をヒンジ13を中心として第2の位置に向けて回動して図4に示す第2の位置とし、他側本体フレーム1bの開口部11を開放する。
固定部22の固定ツマミ22bを回転して版胴軸20と版胴スリーブ21の軸方向の固定を解除し、版胴スリーブ21を版胴軸20の軸方向にスライド自在とする。
図4に示すように、版胴スリーブ21を版胴軸20に沿って軸方向に引き出して取り外しする。
そして、径の異なる版胴スリーブ21を版胴軸20に沿って挿入し、版胴スリーブ21を回転してキーとキー溝を合わせて嵌合する。
固定部22の固定ツマミ22bを回転して版胴軸20と版胴スリーブ21を摩擦締結することで軸方向に移動しないように固定する。
次に、版胴ハウジング15を他端軸受部16が分離位置となる位置とし、版胴用の旋回フレーム12をヒンジ13を中心として第1の位置に回動し、他端軸受部16の軸心と版胴軸20の軸心が合致するように対峙させる(図3参照)。
そして、移動部17の固定ノブ17bを持って版胴ハウジング15を軸方向一側方に移動して雄ねじ17aを雌ねじ18に押しつけながら固定ノブ17bを回転することで雄ねじ17aを雌ねじ18に螺合し、その螺合する力により他端軸受部16の軸受内輪16cを、版胴軸20の軸方向他端部に嵌合圧入することで、図2に示すように版胴軸20の軸方向他端部を他端軸受部16で回転自在に支持すると共に、版胴ハウジング15を版胴用の旋回フレーム12に押しつけ、その版胴用の旋回フレーム12を他側本体フレーム1bの外側面に押しつけて第1の位置で固定する。
次に、ブランケット胴3の取り付けについて説明する。
図1と図5に示すように、本体フレーム1の一側本体フレーム1a、他側本体フレーム1bの外側に、一側補助フレーム50と他側補助フレーム51が版胴2に接近、離隔する方向に移動自在にそれぞれ設けてある。
例えば、一側本体フレーム1aの外側面に左右一対の一側リニアガイド52で一側補助フレーム50が版胴2に接近、離隔する方向に移動自在に取り付ける。
他側本体フレーム1bの外側面に左右一対の他側リニアガイド53で他側補助フレーム51を版胴2に接近、離隔する方向に移動自在に取り付ける。
一側・他側リニアガイド52,53は、一側・他側本体フレーム1a,1bの外側面に取り付けたレール52a,53aと、一側・他側補助フレーム50,51の内側面に設けたガイド52b,53bを備え、そのガイド52b,53bをレール52a,53aに沿って摺動自在としている。
ブランケット胴3は、ブランケット胴軸30と、このブランケット胴軸30に挿入、抜き出し自在に嵌合して着脱自在に取り付けたブランケット胴スリーブ31を有している。
ブランケット胴30とブランケット胴スリーブ31は図示しないキーと、キー溝を嵌合することで回転方向において一体化される構造となっている。
ブランケット胴30とブランケット胴スリーブ31は固定部32で軸方向に移動しないように固定及び固定解除できるようにしてある。
この固定部32は版胴2の固定部22と同様に、回転軸32a、固定ツマミ32b、爪(ラグ)32cを有している。
つまり、ブランケット胴3は版胴2と同一である。
他側補助フレーム51にブランケット胴用の旋回フレーム54がヒンジ55で回動自在に取り付けてある。
このブランケット胴用の旋回フレーム54は、他側補助フレーム51の開口部51aを閉じブランケット胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、開放しブランケット胴スリーブ31を開口部11から抜き出し可能な第2の位置とに渡って回動する。この開口部51aは他側本体フレーム1bの開口部11と対向してブランケット胴3が挿通可能である。
ブランケット胴用の旋回フレーム54の孔56にブランケット胴ハウジング57が嵌合して取り付けてある。
ブランケット胴軸30の軸方向一端部は一側本体フレーム1aの孔58を貫通して一側補助フレーム50に一端軸受部60で回転自在に片持ち構造で支持してある。
ブランケット胴軸30の軸方向他端部は他側本体フレーム1aの開口部11、他側補助フレーム51の開口部51aから軸方向他側方に突出し、その軸方向他端部はブランケット胴ハウジング57に設けた他端軸受部61で回転自在で、かつ軸方向に挿入、引き出し自在に支持されている。
そして、ブランケット胴ハウジング57は移動部62を操作することでブランケット胴用の旋回フレーム57に接近、離隔する方向に移動し、ブランケット胴用の旋回フレーム54が第1の位置のときに、他端軸受部61が支持位置となる位置と、分離位置となる位置とに渡ってブランケット胴3の軸方向に平行移動する。
他端軸受部61が支持位置のときにはブランケット胴軸30の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持し、分離位置のときには抜き出して支持を解放する。
他端軸受部61は、前述の版胴ハウジング15に設けた他端軸受部16と同様に軸受箱61a、軸受け61b、軸受内輪61cを有し、その軸受内輪61cがブランケット胴軸30の軸方向他端部に挿入、抜き出し可能に嵌合している。
移動部62は版胴ハウジング15に設けた移動部17と同様に、雄ねじ62a、固定ノブ62b、案内棒62cを有している。
雄ねじ62aをブランケット胴用の旋回フレーム54の孔54aを挿通して他側補助フレーム51の雌ねじ63に螺合する。
案内棒62cをブランケット胴用の旋回フレーム54の孔54bを挿通して他側補助フレーム51の案内孔64に挿入し、ブランケット胴ハウジング57をブランケット胴3の軸方向に移動自在に案内する。
案内棒62cの先端部は孔54bよりも大径で、その先端部が孔54bから抜けないようにしてブランケット胴ハウジング57の他側方位置を規制している。
移動部62は図1に示すように、ブランケット胴ハウジング57の左右両側に設けてあると共に、ブランケット胴3のブランケット胴軸30はブランケット胴ハウジング57の左右中間に支持され、その左右の移動部62を操作することでブランケット胴ハウジング57がブランケット胴軸30の軸方向に平行移動するようにしてある。
つまり、ブランケット胴3の取付構成は版胴2の取付構成と同様で、版胴2は一側本体フレーム1aと、他側本体フレーム1bに設けた版胴用の旋回フレーム12に取り付けた版胴ハウジング15に渡って支持してあるのに対し、ブランケット胴3は一側補助フレーム50と、他側補助フレーム51に設けたブランケット胴用の旋回フレーム54に取り付けたブランケット胴ハウジング57に渡って支持してある点が相違する。
これは、後述するようにブランケット胴3を版胴2に接近、離隔する方向に移動するためである。
ブランケット胴3は版胴2と同様に交換することができる。
つまり、図5に示す印刷動作状態から移動部62を操作してブランケット胴ハウジング57を図6に示すように他端軸受部61が分離位置となる位置に移動することで、ブランケット胴軸30の軸方向他端部の支持を解放する。
そして、図7に示すようにブランケット胴用の旋回フレーム54をヒンジ55を中心として第2の位置まで回動し、固定部32によるブランケット胴軸30とブランケット胴スリーブ31の軸方向の固定を解除することで、ブランケット胴スリーブ31を抜き出す。
径の異なるブランケット胴スリーブ31をブランケット胴軸30に挿入し、キーとキー溝を嵌合して回転方向に固定する。
固定部32を操作してブランケット胴スリーブ31が軸方向に移動しないように固定する。
ブランケット胴用の旋回フレーム54を回動して図6に示す第1の位置とし、他端軸受部32の軸心とブランケット胴軸30の軸心を合致させる。
この後に、移動部62を操作してブランケット胴ハウジング57を軸方向一側方に移動し、図5に示すように、他端軸受部61をブランケット胴軸30の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持すると共に、ブランケット胴用の旋回フレーム54を他側補助フレーム51に固定する。
ブランケット胴軸30の軸方向両端部を一側・他側補助フレーム50,51に回転自在に支持する一端軸受部60、他端軸受部61は偏心軸受で、ブランケット胴3を版胴2、圧胴4から離れる方向に移動できるようにしてある。
例えば、他端軸受部61の軸受箱61aの外周面と内周面を偏心させ、その軸受箱61aをブランケット胴ハウジング57の孔57aに回転可能に取り付け、その軸受箱61aを図示しない回転手段で回転するとブランケット胴軸30が偏心回転することで、ブランケット胴3が版胴2、圧胴4に接近する方向、離れる方向に動くようにする。
一端軸受部60も同様に、軸受箱60aを一側補助フレーム50の孔50aに回転自在に支承してある。
軸受箱61aの回転手段は、軸受箱61aにアームを固定し、シリンダや電動モータにより揺動されるリンクをアームを連結することで、リンクの揺動で軸受箱61aが回転するものであるが、これに限ることはない。
前述のようにブランケット胴3を版胴2、圧胴4から離れる方向に移動することで、版胴2の版を交換する作業がやり易いと共に、紙通し作業を容易にできる。
前述したように、版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31を径の異なるものと交換し、版胴2、ブランケット胴3の周長を変えることで、天地長さの異なる印刷画像を印刷することができるが、版胴2、ブランケット胴3の径が変化するから版胴2とブランケット胴3が適切な状態で接触しなくなってしまう。
そこで、本発明は版胴2の中心(版胴軸20の中心)を一定とし、ブランケット胴3の中心(ブランケット胴軸30の中心)を印刷画像の天地長さ(版胴2、ブランケット胴3の径)に応じて移動し、版胴2とブランケット胴3を適切な状態で接触するようにしてある。
すなわち、一側補助フレーム50と他側補助フレーム51を一側本体フレーム1a、他側本体フレーム1bに対して版胴2に接近、離隔する方向に移動することで、ブランケット胴3を版胴2に接近したり、離隔することによって、版胴2の中心とブランケット胴3の中心との距離を変え、版胴2、ブランケット胴3の径が変化しても版胴2とブランケット胴3が適切な状態で接触するようにしてある。
一側・他側補助フレーム50,51を移動する機構を図1、図8に基づいて説明する。
移動用モータ70で回転される駆動軸71を一側本体フレーム1aと他側本体フレーム1bとに渡って回転自在に支承する。
一側本体フレーム1aにブラケット72で一側送りボールねじ73を回転自在に取り付け、この一側送りボールねじ73を一側補助フレーム50に設けた一側ボールナット74に螺合して一側ボールねじ機構とすると共に、傘歯車75で駆動軸71の一端部に連結する。
他側本体フレーム1bにブラケット76で他側送りボールねじ77を回転自在に取り付け、この他側送りボールねじ77を他側補助フレーム51に設けた他側ボールナット78に螺合して他側ボールねじ機構とすると共に、傘歯車79で駆動軸71の他端部に連結する。
移動用モータ70で駆動軸71を回転すると、一側送りボールねじ73と他側送りボールねじ77が同期して回転し、一側補助フレーム50、他側補助フレーム51が一側本体フレーム1a、他側本体フレーム1bに対して移動する。この移動用モータ70は高精度に制御するためにサーボモータを用いている。
図9、図10に示すように、版胴軸20、ブランケット胴軸30は、軸方向一端軸部20a,30aと軸方向他端軸部20b,30bとに渡って筒状体20c,30cを設けた中空形状である。
版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31は、円筒21a,31aの内周面に円板状のリブ21b,31bを軸方向に間隔を置いて多数設けた形状にアルミ合金を用いた鋳造により成形され、その外周面及び内周面を機械加工により仕上げた構成で、そのリブ21b,31bを版胴軸20、ブランケット胴30に嵌合して取り付けることで、版胴軸20と版胴スリーブ21との間及び、ブランケット胴軸30とブランケット胴スリーブ31との間に多数の空洞2a,3aを有している。
このようであるから、版胴2、ブランケット胴3の重量を軽量化することができる。
しかも、版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31は円筒21a,31aにリブ21b,31bを設けたリブ構造で、アルミ合金製であるから、重量が軽量化され、その版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31の交換作業の容易化を図ることができる。
次に、圧胴4の取り付けを説明する。
図1、図11に示すように、本体フレーム1内にアーム40がブランケット胴3に向かう方向に揺動自在に取り付け、このアーム40に圧胴4が回転自在に取り付けてある。
そして、このアーム40を揺動機構41で揺動することで、圧胴4がブランケット胴3に接近、離隔し、ブランケット胴3の中心と圧胴4の中心との距離を変えることができるようにしてある。
このようであるから、前述のようにブランケット胴3の径を変えて天地長さの異なる印刷画像を印刷する際に、そのブランケット胴3の径の大きさに応じてアーム40を揺動して圧胴4の中心とブランケット胴3の中心との距離を変えることで、圧胴4とブランケット胴3の適切な状態で接触させることができる。
アーム40は、一側本体フレーム1aの内側面に上下方向に揺動自在に取り付けた一側アーム42と、他側本体フレーム1bの内側面に上下方向に揺動自在に取り付けた他側アーム43を有し、その一側アーム42と他側アーム43とに渡って圧胴4が回転自在に取り付けてある。
この圧胴アーム4はブランケット胴3よりも下方に位置し、一側・他側アーム42,43が上方に揺動すると圧胴4がブランケット胴3に接近し、下方に揺動すると離隔する。
揺動機構41は揺動用モータ44と、この揺動用モータ44で回転され一側本体フレーム1aと他側本体フレーム1bとに渡って回転自在に取り付けた回転軸45と、ボールねじ機構46を備えている。
ボールねじ機構46は一対の送りボールねじ46aと、一対のボールナット46bを有している。
一側本体フレーム1aと他側本体フレーム1bにレバー47aを回転軸45の回りに回転自在に取り付け、このレバー47aに渡って取付けたブラケット47に一対の送りボールねじ46aが回転自在に支承してある。
一対のボールナット46bは、一側アーム42と他側アーム43とに渡って回転自在に取り付けた連結杆48に回転自在に取り付けてある。
一対の送りボールねじ46aが傘歯車49で回転軸45にそれぞれ連結してある。
揺動用モータ44で回転軸45を回転することで、送りボールねじ46aが回転する。この送りボールねじ46aの回転によって連結杆48が上下方向に移動し、一側アーム42と他側アーム43が同期して上下に揺動する。
この揺動用モータ44は、アーム40の揺動を高精度で簡単に制御できるようにするためにサーボモータとしてある。
版胴2、ブランケット胴3は後述する1つの駆動用モータ80で回転され、圧胴4は図示しない他の駆動用モータで回転される。
この各駆動用モータは印刷画像の天地サイズの変更に対応するため、サーボモータ、ステッピングモータ等を使用するが、正逆回転制御が可能なモータであれば各種選択が可能である。
また、印刷画像の天地サイズは、インチ系、ミリ系、他あらゆるサイズに対応可能なよう、円周長さがミリ、インチ、他の系列の版胴2、ブランケット胴3が装着されたとき、版胴2、ブランケット胴3、圧胴4の各胴はスリップすることなく、搬送されて来る印刷用紙65に同期回転して印刷が行われる。
版胴2とブランケット胴3の駆動機構を説明する。
図12に示すように、版胴2(版胴スリーブ21)とブランケット胴3(ブランケット胴スリーブ31)は接触している。そして、版胴2とブランケット胴3の径を変化させたときには版胴2の中心2Aは一定で、ブランケット胴3の中心3Aは一側・他側リニアガイド52,53に沿った方向に直線X上を移動し、中心間の距離Lが変化する。
例えば、版胴2、ブラケット胴3の径が図12よりも小さくなった場合には、図13に示すようにブラケット胴3の中心3Aが直線X上を移動して版胴2の中心2Aに接近し、中心間の距離Lが短くなる。
版胴2、ブラケット胴3の径が図12よりも大きくなった場合には、図14に示すようにブラケット胴3の中心3Aが直線X上を移動して版胴2の中心2Aから離れ、中心間の距離Lが長くなる。
このようであるから、1つのモータの出力軸と版胴2(版胴軸20)、ブランケット胴3(ブランケット胴軸30)を歯車で連結すると、中心間の距離Lが長くなると歯車が離れ、歯車のために中心間の距離Lを短くできない。
そこで、本発明は、図12、図15に示すように駆動用モータ80の出力側に連結した駆動歯車81を、版胴軸20に固定した版胴歯車82と中間歯車83にそれぞれ噛合し、その中間歯車83をブランケット胴軸30に固定したブランケット胴歯車84に噛合する。
版胴2の中心2Aと版胴歯車82の中心82Aは同一で、ブランケット胴3の中心3Aとブランケット胴歯車84の中心84Aは同一である。
中間歯車83の中心83Aは、駆動歯車81の中心81Aとブランケット胴歯車84の中心84Aを結ぶ直線Yに対して版胴歯車82の中心82Aの反対側に位置している。
中間歯車83とブランケット胴歯車84をリンク機構で連結し、ブランケット胴歯車84が直線X上を移動したときに、中間歯車83が駆動歯車81とブランケット胴歯車84に噛合した状態で移動して駆動歯車81の中心81Aとブランケット胴歯車84の中心84Aとの間の距離が変わるようにしてある。
リンク機構は、一側フレーム本体1aに支軸85で一端部を揺動自在に取り付けた第1リンク86と、この第1リンク86の他端部に設けた中間軸87と、この中間軸87に、一端部を回転自在に設けた第2リンク88を備え、第1リンク86と第2リンク88は中間軸87で回動自在に連結してある。
その第2リンク88の他側部をブランケット胴軸30に回転自在に支承し、第2リンク88はブランケット胴3の中心3Aの回りに回転する。
中間軸87を中間歯車83の中心83Aに回転自在に連結して中間歯車83の中心83Aと、第1リンク86と第2リンク88の回動中心を同一とする。
支軸85の中心85A(第1リンク86の揺動中心86A)を駆動歯車81の中心81Aと同一とする。
これにより、駆動用モータ80で駆動歯車81を回転することで、版胴用歯車82と中間歯車83が一方向に回転し、ブランケット胴歯車84が他方向に回転するから、版胴2が一方向に回転すると共に、ブランケット胴3が他方向に回転する。
版胴2の径とブランケット胴3の径が同一で、駆動歯車81、版胴歯車82、中間歯車83、ブランケット胴歯車84は同一サイズで版胴2とブランケット胴3が同一速度で反対方向に回転するようにしてある。
図12に示す状態から版胴2、ブランケット胴3の径を小さくする場合には、図13に示すようにブランケット胴3の中心3Aが直線X上を移動して版胴2の中心2Aに接近するから、第1リンク86と第2リンク88がくの字形状に回動し、中間歯車83は駆動歯車81、ブランケット胴歯車84と噛合しながらその中心83Aが前述の直線Yから離れる方向に移動するので、ブランケット胴歯車84の中心84Aが版胴歯車82の中心82Aに接近し、径の小さな版胴2とブランケット胴3が接触する。
図12に示す状態から版胴2、ブランケット胴3の径を大きくする場合には、図14に示すようにブランケット胴3の中心3Aが直線X上を移動して版胴2の中心2Aと離れるから、第1リンク86と第2リンク88がほぼ直線状に回動し、中間歯車83の中心83Aは前述の直線Yに接近する方向に移動するので、ブランケット胴歯車84の中心84Aが版胴歯車82の中心82Aから離れ、径の大きな版胴2とブランケット胴3が接触する。
このようであるから、版胴2とブランケット胴3を1つの駆動用モータ80で歯車式の伝動機構を用いて回転できる。
前述した実施の形態のバリアブル印刷機は次の利点を有する。
版胴2、ブランケット胴3の径を変えることで天地長さの異なる印刷画像を、連続紙に印刷画像間に余分なスペースがないように印刷するので、連続紙を前進走行、停止、後進走行を繰り返すことなく、連続して前進走行すれば良いから、生産速度が速く大ロッドに適すると共に、生産効率及び製品品質も向上し、生産コストも低減する。
しかも、連続紙の走行が単純で、面倒な制御が不要であるから高価な制御ソフトを必要としないと共に、間欠送り機構が不要である。
版胴軸20、ブランケット胴軸30を兼用とし、版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31を交換するので、人手による持ち運びが可能であるから、クレーンや運搬台車などの大掛かりな設備が不要であると共に、安全に交換作業できる。
特に、版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31をリブ構造で、アルミ合金を用いた鋳造により成形したので、それらのスリーブの重量が軽量化されるので、交換作業時に作業者が手で容易に取り扱うことができ、交換作業の容易化を図ることができると共に、保守点検を短時間で行えるため作業効率、生産効率が向上する。
前述した実施の形態のバリアブル印刷機を用い、連続紙の前進走行、停止、後進走行を繰り返して印刷する間欠送り方式で、連続紙に天地長さの異なる印刷画像を印刷画像間に余分なスペースがないように印刷するようにしても良い。
前述の実施の形態では版胴スリーブ21、ブランケット胴スリーブ31を交換するようにしたが、版胴2、ブランケット胴3の全体を交換するようにしても良い。
また、印刷胴として版胴2とブランケット胴3を用いたが、版胴2のみで印刷胴としても良い。
この場合には、版胴2と圧胴4を接触して印刷するので、圧胴4を版胴2に接近、離隔する方向に移動自在とし、版胴2の軸心は一定とすることができる。
前述の実施の形態では、他端軸受部16,61を備えた版胴ハウジング15、ブランケット胴ハウジング57を、版胴用の旋回フレーム12、ブランケット胴用の旋回フレーム54に設けたが、他端軸受部16,61を版胴用の旋回フレーム12、ブランケット胴用の旋回フレーム54に直接支持位置と分離位置とに渡って移動自在に取り付けるようにしても良い。
また、版胴用の旋回フレーム12、ブランケット胴用の旋回フレーム54に他端軸受部16,61をそれぞれ取り付け、その各旋回フレーム12,54を版胴2、ブランケット胴3の軸方向に移動して他端軸受部16,61を前述の支持位置と分離位置とに渡って移動自在とすると共に、他端軸受部16,61が分離位置のときに各旋回フレーム12,54を第1の位置と第2の位置とに渡って回動自在としても良い。
前述の版胴用の旋回フレーム12の取り付けを図16〜図18を参照して説明する。
版胴用の旋回フレーム12の孔12cに他端軸受部16の軸受箱16aを嵌合して固着し、他端軸受部16を版胴用の旋回フレーム12に固定して取り付ける。
版胴用の旋回フレーム12の左右一方側に、一側部13aと他側部13bを回動自在に連結したヒンジ13の一側部13aが固着して取り付けてある。
このヒンジ13の他側部13bは、他側本体フレーム1bに設けたヒンジガイド手段90で版胴2の軸方向に移動自在に支承されている。
これにより、版胴用の旋回フレーム12の左右一方側は、他側本体フレーム1bにヒンジ13を介して版胴2の軸方向に移動自在に支持される。
版胴用の旋回フレーム12の左右他方側は他側本体フレーム1bにガイド手段91で版胴2の軸方向に所定の距離だけ移動自在に支持する。
前記ヒンジガイド手段90は、他側本体フレーム1bと、その他側本体フレーム1bに固着したブラケット90aとに渡って取り付けたガイド軸90bを有し、このガイド軸90bは版胴2と平行である。
そして、ヒンジ13の他側部13bがガイド軸90bに沿って摺動自在としてある。
ガイド手段91は、版胴用の旋回フレーム12の左右他方側に取り付けたガイドピン91aを有し、このガイドピン91aは版胴2と平行で、他側本体フレーム1bの支持孔部、例えば軸受91bに嵌合、抜き出し自在で、版胴用の旋回フレーム12の左右他方側を、このガイドピン91aが軸受91bから抜き出すまで移動自在に支持する。
このようであるから、版胴用の旋回フレーム12は他側本体フレーム1bに版胴2の軸方向に平行姿勢を維持して接近、離隔する方向に移動自在に取り付けられ、その版胴用の旋回フレーム12は、図16に示すように他端軸受部16が版胴軸20の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置となる接近位置と、図17に示すように他端軸受部16が版胴軸20の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置となる離隔位置とに渡って平行移動する。
そして、接近位置のときに図16に示すように、版胴用の旋回フレーム12が他側本体フレーム1bの外側面に接して開口部11を閉塞する。つまり、前述の第1の位置となる。
図17に示す離隔位置の版胴用の旋回フレーム12をヒンジ13を中心として図18に示すように回動することで、開口部11が開放して版胴スリーブ21を開口部11から抜き出し可能とする第2の位置となる。
版胴用の旋回フレーム12を接近位置(第1の位置)で位置決めする位置決め手段92と、接近位置で動かないようにロックするロック手段93と、版胴用の旋回フレーム12を接近位置から離隔位置に移動する操作部94を備えている。
位置決め手段92は、他側本体フレーム1bに設けた左右の位置決めピン92aと、版胴用の旋回フレーム12に設けた左右の位置決め穴92bを有し、その版胴用の旋回フレーム12を接近位置に移動することで位置決め穴92bが位置決めピン92aに嵌合して位置決めする。
ロック手段93は、版胴用の旋回フレーム12に、回転及び軸方向に移動自在に設けたロックネジ杆93aと、このロックネジ杆93aに取り付けたつまみ93bと、他側本体フレーム1bに設けたロックネジ穴93cを有し、そのロックネジ杆93aをロックネジ穴93cに螺合することで版胴用の旋回フレーム12を接近位置でロックする(図16参照)。
ロックネジ杆93aをロックネジ穴93cから離脱することでロックを解除する(図17参照)
このロック手段93は版胴2を境として左右両側に設けてある。
操作部94は手掛け94aを有し、その手掛け94aに手を掛けて版胴用の旋回フレーム12を接近位置から離隔位置に移動する。
この操作部94は版胴2を境として左右両側に設けてあり、左右の手で移動できるようにしてある。
前述のブランケット胴用の旋回フレーム54の取り付けを図19〜図21を参照して説明する。
ブランケット胴用の旋回フレーム54の孔(軸受)54cに他端軸受部61の軸受箱61aを嵌合し、他端軸受部61をブランケット胴用の旋回フレーム54に取り付ける。
ヒンジ55の一側部55aをブランケット胴用の旋回フレーム54の左右一方側に固着して取り付け、ヒンジ55の他側部55bをヒンジガイド手段90で他側補助フレーム51にブランケット胴3の軸方向に移動自在に支承し、ブランケット胴用の旋回フレーム54の左右他方側を、他側補助フレーム51にガイド手段91でブランケット胴3の軸方向に所定の距離だけ移動自在に支持する。
このようであるから、ブランケット胴用の旋回フレーム54は他側補助フレーム51に、ブランケット胴3の軸方向に平行姿勢を維持して接近、離隔する方向に移動自在に取り付けられ、そのブランケット胴用の旋回フレーム54は、図19に示すように他端軸受部61がブランケット胴軸30の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支承する支持位置となる接近位置と、図20に示すように他端軸受部61がブランケット胴軸30の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置となる離隔位置とに渡って平行移動する。
そして、接近位置のときに図19に示すようにブランケット胴用の旋回フレーム54が他側補助フレーム51の外側面に接して開口部51aを閉塞する。つまり、前述の第1の位置となる。
図20に示す離隔位置のブランケット胴用の旋回フレーム54をヒンジ55を中心として図21に示すように回動することで、開口部51aが開放してブランケット胴スリーブ31を開口部11、開口部51aから抜き出し可能とする第2の位置となる。
ヒンジガイド手段90、ガイド手段91は図16に示すものと同様である。
また、ブランケット胴用の旋回フレーム54には位置決め手段92、ロック手段93、操作部94が設けてある。これらは図16に示すものと同様であるが、左右他側に設けた位置決め手段92は、他側補助フレーム51に固着して取り付けたガイド片92cと、ブランケット胴用の旋回フレーム54の左右他側端に回転自在に取り付けたガイドローラ92dを有し、そのガイドローラ92dをガイド片92cに沿って回転移動することで位置決めする。
ブランケット胴3を版胴2に接近、離隔する方向に移動する構成は前述のものに限ることはない。例えば、一端軸受部60を一側本体フレーム1aに移動自在に設けると共に、他端軸受部61をブランケット胴ハウジング57に移動自在に設け、前述の一側・他側補助フレーム50,51と同様な移動機構で一端軸受部60、他端軸受部61を移動する。
圧胴4をブランケット胴3に向かう方向に移動する構成は前述のものに限ることはない。例えば、ブランケット胴3を移動する構成と同じように移動しても良い。
1…本体フレーム,1a…一側本体フレーム、1b…他側本体フレーム、2…版胴、3…ブラケット胴、4…圧胴、10…一端軸受部、12…版胴用の旋回フレーム、13…ヒンジ、15…版胴ハウジング、16…他端軸受部、17…移動部、20…版胴軸、21…版胴スリーブ、30…ブランケット胴軸、31…ブランケット胴スリーブ、40…アーム、41…揺動機構、42…一側アーム、43…他側アーム、50…一側補助フレーム、51…他側補助フレーム、54…ブランケット胴用の旋回フレーム、57…ブランケット胴ハウジング、60…一側軸受部、61…他側軸受部、62…移動部、65…印刷用紙、90…ヒンジガイド手段、91…ガイド手段。

Claims (9)

  1. 本体フレームに印刷胴を交換可能に取り付け、
    前記本体フレームに圧胴を、前記印刷胴に接近、離隔する方向に移動自在に取り付け、
    前記圧胴と印刷胴を接触することで印刷するようにしたことを特徴とするバリアブル印刷機。
  2. 前記印刷胴は軸と、この軸に挿入、抜き出し自在に嵌合したスリーブを備え、
    前記軸の軸方向一端部を一端軸受部で本体フレームに片持ち構造で回転自在に支持し、スリーブを交換可能とした請求項1記載のバリアブル印刷機。
  3. 前記本体フレームに旋回フレームを、前記印刷胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、離隔してスリーブを軸から抜き出し可能とする第2の位置とに渡って回動自在に取り付け、
    この旋回フレームに、前記軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を、当該旋回フレームが第1の位置のときに、軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置と、軸の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置とに渡って移動自在に設けた請求項2記載のバリアブル印刷機。
  4. 前記本体フレームに、前記軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を有した旋回フレームを、その他端軸受部が軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置となり、当該旋回フレームが前記印刷胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、前記他端軸受部が軸の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置となる離隔位置に渡って移動自在で、かつ離隔位置において前記印刷胴の軸方向他端部と離隔してスリーブを軸から抜き出し可能とする第2の位置に回動自在に取り付けた請求項2記載のバリアブル印刷機。
  5. 版胴とブランケット胴とで印刷胴とし、そのブランケット胴に圧胴を接触して印刷するようにし、
    前記版胴は版胴軸と、この版胴軸に挿入、抜き出し自在に嵌合した版胴スリーブを備え、
    前記ブランケット胴はブランケット胴軸と、このブランケット胴軸に挿入、抜き出し自在に嵌合したブランケット胴スリーブを備え、
    前記版胴軸、ブランケット胴軸の軸方向一端部を一端軸受部で本体フレームに片持ち構造で回転自在に支持し、版胴スリーブ、ブランケット胴スリーブを交換可能とし、
    前記ブランケット胴軸を版胴軸に接近、離隔する方向に移動自在とし、
    前記圧胴をブランケット胴軸に接近、離隔する方向に移動自在とした請求項2記載のバリアブル印刷機。
  6. 前記版胴軸の軸方向一端部を本体フレームの一側本体フレームに一端軸受部で回転自在に支持し、
    本体フレームの他側本体フレームに版胴用の旋回フレームを、版胴軸の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、離隔して版胴スリーブを版胴軸から抜き出し可能とする第2の位置とに渡って回動自在に取り付け、
    この版胴用の旋回フレームに、前記版胴軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を設け、
    前記一側本体フレーム、他側本体フレームに一側補助フレーム、他側補助フレームを版胴軸に接近、離隔する方向に移動自在にそれぞれ設け、
    前記ブランケット胴軸の軸方向一端部を一側補助フレームに一端軸受部で回転自在に支持し、
    前記他側補助フレームにブランケット胴用の旋回フレームを、ブランケット胴軸の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、離隔してブランケット胴スリーブをブランケット胴軸から抜き出し可能とする第2の位置とに渡って回動自在に取り付け、
    このブランケット胴用の旋回フレームに、前記ブランケット胴軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を設け、
    この他端軸受部と前記他端軸受部を、旋回フレームが第1の位置のときに、版胴軸、ブランケット胴軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置と、抜き出して支持を解放する分離位置とに渡って移動自在とした請求項5記載のバリアブル印刷機。
  7. 前記版胴用の旋回フレームに、他端軸受部を備えた版胴ハウジングを、その他端軸受部が支持位置となる位置と分離位置となる位置とに渡って移動自在に設け、
    前記ブランケット胴用の旋回フレームに、他端軸受部を備えたブランケット胴ハウジングを、その他端軸受部が支持位置となる位置と分離位置となる位置とに渡って移動自在に設け、
    前記各ハウジングにおける他端軸受部を境とした両側位置に移動部をそれぞれ取り付け、この複数の移動部を操作することで各ハウジングがそれぞれ移動するようにした請求項6記載のバリアブル印刷機。
  8. 前記版胴軸の軸方向一端部を本体フレームの一側本体フレームに一端軸受部で回転自在に支持し、
    本体フレームの他側本体フレームに、前記版胴軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を有した版胴用の旋回フレームを、その他端軸受部が版胴軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置となり、当該旋回フレームが前記版胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、前記他端軸受部が版胴軸の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置となる離隔位置に渡って移動自在で、かつ離隔位置において前記版胴の軸方向他端部と離隔して版胴スリーブを版胴軸から抜き出し可能とする第2の位置に回動自在に取り付け、
    前記一側本体フレーム、他側本体フレームに一側補助フレーム、他側補助フレームを版胴軸に接近、離隔する方向に移動自在にそれぞれ設け、
    前記ブランケット胴軸の軸方向一端部を一側補助フレームに一端軸受部で回転自在に支持し、
    前記他側補助フレームに、前記ブランケット胴軸の軸方向他端部を回転自在に支持する他端軸受部を有したブランケット胴用の旋回フレームを、その他端軸受部がブランケット胴軸の軸方向他端部に嵌合して回転自在に支持する支持位置となり、当該旋回フレームが前記ブランケット胴の軸方向他端部と対峙した第1の位置と、前記他端軸受部がブランケット胴軸の軸方向他端部から抜き出して支持を解放する分離位置となる離隔位置に渡って移動自在で、かつ離隔位置において前記ブランケット胴の軸方向他端部と離隔してブランケット胴スリーブをブランケット胴軸から抜き出し可能とする第2の位置に回動自在に取り付けた請求項5記載のバリアブル印刷機。
  9. 前記一側本体フレームに一側アームを揺動自在に取り付け、
    前記他側本体フレームに他側アームを揺動自在に取り付け、
    この一側アームと他側アームに渡って圧胴を取り付け、
    その一側アーム、他側アームを同期して揺動することで圧胴がブランケット胴に接近、離隔する方向に移動するようにした請求項6又は8記載のバリアブル印刷機。
JP2012247129A 2012-11-09 2012-11-09 バリアブル印刷機 Active JP6084439B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247129A JP6084439B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 バリアブル印刷機
US14/066,211 US9403355B2 (en) 2012-11-09 2013-10-29 Variable printing machine
EP13191611.6A EP2730410B9 (en) 2012-11-09 2013-11-05 Variable-size printing machine
CA2832636A CA2832636A1 (en) 2012-11-09 2013-11-06 Variable printing machine
CN201310551684.XA CN103802447B (zh) 2012-11-09 2013-11-08 可变印刷机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247129A JP6084439B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 バリアブル印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094498A true JP2014094498A (ja) 2014-05-22
JP6084439B2 JP6084439B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=49546291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247129A Active JP6084439B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 バリアブル印刷機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9403355B2 (ja)
EP (1) EP2730410B9 (ja)
JP (1) JP6084439B2 (ja)
CN (1) CN103802447B (ja)
CA (1) CA2832636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039373A (ko) * 2017-10-03 2019-04-11 가부시끼가이샤 미야꼬시 인쇄장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2014544B1 (en) * 2015-03-27 2017-01-06 Mps Holding Bv A mandrel for printing apparatus, a printing cylinder and printing apparatus.
CN105398190A (zh) * 2015-11-25 2016-03-16 高斯图文印刷系统(中国)有限公司 用于印刷机滚筒的自动化自适应的压力调整机构
DE202016102778U1 (de) 2016-05-25 2017-08-28 Bobst Bielefeld Gmbh Klapplager
CN106364141B (zh) * 2016-08-25 2018-05-18 高斯图文印刷系统(中国)有限公司 一种套筒式印刷机的更换套筒机构
CN109484010B (zh) * 2018-12-29 2024-04-02 景德镇市中景印机有限公司 摆臂锁紧机构
CN110014721B (zh) * 2019-04-25 2023-09-05 浙江炜冈科技股份有限公司 胶印设备的润版系统的传动机械手臂和印刷机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071416A (ja) * 1998-02-13 2000-03-07 Man Roland Druckmas Ag 巻取紙輪転印刷機用の印刷装置
JP2001062989A (ja) * 1999-08-10 2001-03-13 Man Roland Druckmas Ag 印刷装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE490994C (de) 1927-08-11 1930-02-05 Johannisberg G M B H Maschf Zylinderlagerung, insbesondere Formzylinderlagerung an Rotationsdruckmaschinen
US2460504A (en) * 1944-10-24 1949-02-01 William C Huebner Printing apparatus
GB1581233A (en) * 1976-06-02 1980-12-10 Drg Uk Ltd Printing press
US4111120A (en) * 1976-10-12 1978-09-05 Paulson Harold E Two color swing-away press
DE3543704A1 (de) * 1985-12-11 1987-06-19 Md Papierfabrik Pasing Nicolau Vorrichtung und verfahren zum bedrucken einer bahn
US5241905A (en) * 1992-10-27 1993-09-07 Heidelberg Harris Inc. Printing unit with releasable bearing clamp
DE4414084C2 (de) * 1994-04-22 1997-09-18 Roland Man Druckmasch Rotationsdruckmaschine mit mehreren zusammenarbeitenden Zylindern
DE19516004C2 (de) * 1995-05-02 1997-05-07 Windmoeller & Hoelscher Druckmaschine
US5813336A (en) * 1995-12-22 1998-09-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Printing unit with axially removable printing sleeves
US5678485A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Counterpoise and lift mechanism
DE19641805A1 (de) 1996-10-10 1998-04-23 Roland Man Druckmasch Lagerung für die schwenkbaren Türflügel einer Tür zum Verschließen einer Öffnung einer Seitenwand eines Druckwerkes
US5868071A (en) * 1997-09-02 1999-02-09 Goss Graphic Systems, Inc. Variable cutoff printing press
DE19740129C2 (de) * 1997-09-12 2003-08-14 Roland Man Druckmasch Rotationsdruckmaschine mit stirnseitig freilegbaren Zylindern
FR2778599B1 (fr) * 1998-05-13 2000-08-04 Heidelberger Druckmasch Ag Dispositif de deplacement des cylindres de groupes d'impression de machines rotatives a imprimer
DE10325645A1 (de) 2002-07-10 2004-02-26 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckwerk mit einem axial freilegbaren Zylinder mit Schmitzring
JP4411626B2 (ja) 2003-05-27 2010-02-10 株式会社ミヤコシ バリアブル印刷機
US7089858B2 (en) * 2003-08-04 2006-08-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Rotary press
FR2895306B1 (fr) * 2005-12-27 2008-04-04 Goss Int Montataire Sa Unite d'impression a amplitudes differentes de deplacement des cylindres porte-blanchet pour atteindre une configuration hors-pression et presse d'impression correspondante.
DE102007017097B4 (de) 2006-09-15 2011-06-01 Sdf Schnitt-Druck-Falz Spezialmaschinen Gmbh Druckzylinder-Wechselvorrichtung für druckenlängenveränderbare Druckwerke in einer Vollrotations-Druckmaschine
EP2090432B1 (de) * 2008-02-12 2012-06-06 Müller Martini Holding AG Zylinder für ein Druckwerk einer Druckmaschine sowie Verfahren zum Auswechseln einer Druckhülse eines solchen Zylinders
JP6054145B2 (ja) * 2012-11-06 2016-12-27 株式会社ミヤコシ 印刷機の印刷胴

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071416A (ja) * 1998-02-13 2000-03-07 Man Roland Druckmas Ag 巻取紙輪転印刷機用の印刷装置
JP2001062989A (ja) * 1999-08-10 2001-03-13 Man Roland Druckmas Ag 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039373A (ko) * 2017-10-03 2019-04-11 가부시끼가이샤 미야꼬시 인쇄장치
JP2019064202A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社ミヤコシ 印刷装置
KR102282379B1 (ko) 2017-10-03 2021-07-27 가부시끼가이샤 미야꼬시 인쇄장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140130688A1 (en) 2014-05-15
CN103802447B (zh) 2017-08-25
EP2730410B9 (en) 2019-03-06
CA2832636A1 (en) 2014-05-09
US9403355B2 (en) 2016-08-02
EP2730410B1 (en) 2018-08-08
JP6084439B2 (ja) 2017-02-22
EP2730410A1 (en) 2014-05-14
CN103802447A (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084439B2 (ja) バリアブル印刷機
JP2585995Y2 (ja) 胴着脱装置
EP1559546A1 (en) Printing unit convertible between at least two printing modes
EP0694384B1 (en) Cylinder throw-on and throw-off mechanism for printing press
US7814829B2 (en) Cylindrical body supporting device
JP2007007881A (ja) 印刷機のインキ装置
JP2006321129A (ja) インキ壷装置
JP2001310440A (ja) タワー型オフセット輪転機
JP4361490B2 (ja) 印刷モジュール、および印刷モジュールを備えた印刷機
JP2001199031A (ja) 印刷版の製造装置
US20100122638A1 (en) Flexographic Printing Apparatus And Method
EP3632684B1 (en) Printing mechanism of offset printing machine
JP2004050829A (ja) 輪転印刷機の印刷装置に用いられる横方向レジスタを調節するための装置
TW592980B (en) Roll support structure of printing device
JP2005297201A (ja) フレキソ印刷機用インク供給ユニット
JP4700727B2 (ja) 片持ちされたブランケット胴持上げ機構
JP2726015B2 (ja) 着脱可能なブランケットを備えた印刷胴の位置調整装置
JP6723609B2 (ja) 印刷装置
JP2019064202A5 (ja)
JP4359457B2 (ja) ローラ移動装置
JP2002178481A (ja) 印刷版製造装置
CN104441962A (zh) 串墨辊轴向移动驱动装置
JPH085804Y2 (ja) 印刷機における胴の着脱移動装置
JPH1148455A (ja) 印刷機のインキ装置
CN201089243Y (zh) 一种柔版印刷机刮刀移动机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250