JP2014093411A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093411A
JP2014093411A JP2012242865A JP2012242865A JP2014093411A JP 2014093411 A JP2014093411 A JP 2014093411A JP 2012242865 A JP2012242865 A JP 2012242865A JP 2012242865 A JP2012242865 A JP 2012242865A JP 2014093411 A JP2014093411 A JP 2014093411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
power terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012242865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058353B2 (ja
Inventor
Takayuki Masunaga
孝幸 益永
Kazuhiro Ueda
和宏 上田
Naotake Watanabe
尚威 渡邉
Sadayuki Shimizu
禎之 清水
Hideo Nishiuchi
秀夫 西内
Takashi Togasaki
隆 栂嵜
Satoshi Sayama
聡 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012242865A priority Critical patent/JP6058353B2/ja
Priority to EP13183667.8A priority patent/EP2728618B1/en
Priority to US14/024,732 priority patent/US8872327B2/en
Priority to CN201310447385.1A priority patent/CN103811476B/zh
Publication of JP2014093411A publication Critical patent/JP2014093411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058353B2 publication Critical patent/JP6058353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化、信頼性の向上を図ることができるとともに、密に並べて設置することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1導電体と、第2導電体と、第1導電体と第2導電体との間に接合された第1半導体素子および第2半導体素子と、第1電力端子46aと、第2電力端子46bと、信号端子50と、これらの構成部材を覆う直方体形状の絶縁体52と、を備えている。絶縁体は、第1および第2導電体が露出する平坦な底面と、底面に対して垂直に延びる平坦な第1側面52aと、底面に対して垂直に延び第1側面と平行に対向する第2側面52bと、天井面52dと、第1端面52eと、第2端面52eと、を有する。第1電力端子は、第1端面から外方に延出し、第2電力端子は第2端面から外方に延出し、信号端子は天井面から外方に延出し、絶縁体の第1端面、天井面、および第2端面に亘って、パーティングライン54が形成されている。
【選択図】図4

Description

この発明の実施形態は、半導体電力変換装置に用いる半導体装置に関する。
近年、自動車の燃費向上を目的とし、内燃機関とモーターを併用したハイブリッド車の普及が急速に進んでいる。また一方で、モーターだけで走行可能な電気自動車の製品化も進んでいる。これら自動車を実現するためには、電池とモーター間に、直流電力から交流電力への変換および交流電力から直流電力への変換を行なう電力変換装置が必要となる。
ハイブリッド車および電気自動車では、半導体電力変換装置の小型化、高信頼性が要求されている。半導体電力変換装置の小型化、高信頼性を図るためには、冷却効率が良い半導体電力変換装置が必要となる。これを実現する方法としては、半導体素子の表裏面に導電体を接続し、導電体から冷却器へ放熱させる両面放熱型の電力変換装置構造が提案されている。
特開2003−258166号公報 特開2007−068302号公報
半導体電力変換装置においては、半導体装置(半導体モジュール)を複数個並べて使用する必要がある。自動車の車軸の駆動に電気を用いる場合、高電圧かつ大電流となるため半導体装置の発熱が大きくなり、端子間の電気絶縁も考慮する必要がある。このことから、半導体装置の実装密度を高めることが困難となっている。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その課題は、小型化、信頼性の向上を図ることができるとともに、密に並べて設置することが可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態によれば、半導体装置は、第1接合面および第1接合面と直交する第1底面を有する直方体形状の第1導電体と、前記第1接合面と対向する第2接合面および第2接合面と直交し前記第1底面と同一平面に位置する第2底面を有する直方体形状の第2導電体と、前記第1導電体と第2導電体との間に配置され、一方の電極が前記第1導電体の第1接合面に接合され、他方の電極が前記第2導電体の第2接合面に接続された板状の第1半導体素子と、前記第1導電体と第2導電体との間に配置され、一方の電極が前記第1導電体の第1接合面に接合され、他方の電極が前記第2導電体の第2接合面に接続された板状の第2半導体素子と、前記第1接合面に接合された基端部を有し、前記第1導電体から外側に延出する第1電力端子と、前記第2接合面から前記第2導電体の外側に延出する第2電力端子と、前記第1半導体素子に接続された信号端子と、前記第1電力端子の基端部、第2電力端子の基端部、信号端子の基端部、並びに、前記第1および第2導電体を覆う直方体形状の絶縁体と、を備え、
前記絶縁体は、前記第1および第2半導体素子に対して垂直に延びているとともに前記第1導電体の第1底面および第2導電体の第2底面が露出した平坦な底面と、前記底面に対して垂直に延びる平坦な第1側面と、前記底面に対して垂直に延びているとともに前記第1側面と平行に対向する第2側面と、前記第1側面および第2側面間に位置し前記底面と対向する天井面と、前記底面および第1、第2側面の一端と交差して延びる第1端面と、前記底面および第1、第2側面の他端と交差して延びる第2端面と、を有し、前記第1電力端子は、前記第1端面から外方に延出し、前記第2電力端子は前記第2端面から外方に延出し、前記信号端子は前記天井面から外方に延出し、前記絶縁体の前記第1端面、天井面、および第2端面に亘って、パーティングラインが形成されていることを特徴としている。
図1は、第1の実施形態に係る半導体電力変換装置を制御回路基板を取り外して示す斜視図。 図2は、前記半導体電力変換装置の支持フレームおよび冷却器を示す斜視図。 図3は、制御回路基板を含む半導体電力変換装置全体を示す斜視図。 図4は、前記半導体電力変換装置の半導体モジュール(半導体装置)を示す斜視図。 図5は、前記半導体モジュールを底面側から見た斜視図。 図6は、前記半導体モジュールのモールド樹脂体を透視して内部構造を示す斜視図。 図7は、前記半導体モジュールのモールド樹脂体を透視して内部構造を示す斜視図。 図8は、前記半導体モジュールのモールド樹脂体を透視して内部構造を示す平面図。 図9は、前記半導体モジュールの構成部品を示す分解斜視図。 図10は、前記半導体モジュールを示す側面図。 図11は、前記半導体モジュールを示す平面図。 図12は、前記半導体モジュールを示す正面図。 図13は、前記半導体モジュールの底面を研削する際、前記半導体モジュールをクランパによりクランプして保持した状態を示す側面図。 図14は、前記半導体モジュールの温度測定をする際に用いるモデルを示す側面図および断面図。 図15は、第1導電体に対する第1半導体素子および第2半導体素子の配置、並びに、第1導電体の長手方向中心から第1半導体素子の中心位置までの距離と第1半導体素子の温度との関係、を示す図。 図16は、第1半導体素子(IGBT)の発熱量に対する第2半導体素子(ダイオード)の発熱量の比と、第1半導体素子の最適配設位置との関係を示す図。 図17は、第2の実施形態に係る半導体電力変換装置の半導体装置を示す斜視図。 図18は、第2の実施形態に係る半導体装置の側面図。 図19は、第2の実施形態に係る半導体装置の平面図。 図20は、第1変形例に係る半導体装置の斜視図。 図21は、第1変形例に係る半導体装置の平面図。
以下に、図面を参照しながら、実施形態に係る半導体電力変換装置ついて詳細に説明する。なお、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
図1は、制御回路基板を取り外して示す第1の実施形態に係る半導体電力変換装置の斜視図、図2は、半導体電力変換装置の支持フレームおよび冷却器を示す斜視図、図3は、制御回路基板を含む半導体電力変換装置全体を示す斜視図である。
図1ないし図3に示すように、半導体電力変換装置10は、冷却器12、冷却器12上に固定された支持フレーム14、および、冷却器12上に載置され、支持フレームにより支持された複数の半導体モジュール(半導体装置)16を備えている。冷却器12は、平坦な矩形状の受熱面18aを有する扁平な直方体形状の冷却ブロック18を有している。冷却ブロック18は、例えば、アルミニウムで形成されている。また、冷却ブロック18内には、水等の冷却媒体を流す冷媒流路20が形成されている。
支持フレーム14は、受熱面18aに対応する大きさの矩形状の外枠と、外枠間を延びる互いに平行な複数の連結梁とを一体に有し、これら外枠および連結梁により例えば、4列に並んだ、それぞれ矩形状の設置空間部22を形成している。また、支持フレーム14には、後述する半導体モジュール16に電気的に接続される複数の接続端子24を有する複数のバスバー26、複数の入力端子28、および2組の3相の出力端子30が設けられている。バスバー26の接続端子24は、各設置空間部22の各側縁に沿って、複数個ずつ間隔を置いて並んで配置されている。そして、支持フレーム14は、例えば、インサートモールドにより、複数の端子と一体に樹脂により成形されている。また、支持フレーム14は、例えば、複数のねじにより冷却ブロック18の受熱面18a上に固定されている。
図1に示すように、半導体モジュール16は、例えば、6個ずつ、4列に並んで支持フレーム14に設置されている。各列において、6個の半導体モジュール16は、支持フレーム14の設置空間部22内に配置され、各半導体モジュールの底面は、図示しない絶縁シートを介して冷却器12の受熱面18a上に設置されている。各半導体モジュール16の電力端子は、バスバー26の接続端子24に接触し、バスバー26に電気的に接続されている。また、各半導体モジュール16の複数の信号端子50は、上方へ突出している。
図3に示すように、半導体電力変換装置10は、半導体モジュール16および装置全体の入出力および動作を制御する制御回路基板32を備えている。制御回路基板32は、支持フレーム14とほぼ等しい大きさの矩形状に形成されている。制御回路基板32は、半導体モジュール16上に重ねて設置され、図示しない固定ねじ等により支持フレーム14に取り付けられている。各半導体モジュール16の信号端子50は、制御回路基板32に電気的に接続されている。
次に、半導体電力変換装置を構成する半導体モジュール(半導体装置)16について詳細に説明する。
図4および図5は、半導体モジュールを示す斜視図、図6、図7、図8は、半導体モジュールのモールド樹脂体を透視して内部構造を示す斜視図および平面図、図9は、半導体モジュールの構成部品を示す分解斜視図である。図10、図11、図12は、半導体モジュールを示す側面図、平面図、正面図である。
図4ないし図9に示すように、半導体モジュール16は、いわゆる両面放熱型および垂直実装型の電力変換装置として構成されている。すなわち、半導体モジュール16は、例えば、銅により形成された角柱形状の第1導電体(コレクタ)34と、同じく、銅により形成された角柱形状の第2導電体(エミッタ)36と、これら第1および第2導電体間に挟まれてこれらの導電体に接合された第1半導体素子38および第2半導体素子40と、を備えている。
第1導電体34は、1つの主面(側面)が矩形状の接合面(第1接合面)34aを構成し、更に、この接合面34aと直交する底面(第1底面)34bが放熱面を構成している。第2導電体36は、長さが第1導電体34とほぼ等しく、厚さ(幅)が第1導電体34よりも小さく、例えば、約3分の1程度に形成され、更に、高さが、第1導電体34の高さよりも低く形成されている。第2導電体36は、1つの主面(側面)が矩形状の接合面(第2接合面)36aを構成し、更に、この接合面と直交する底面(第2底面)36bが放熱面を構成している。第2導電体36は、その接合面36aが第1導電体34の接合面34aと平行に対向し、かつ、底面36bが第1導電体34の底面34bと同一平面上に位置するように配置されている。なお、第1および第2導電体34、36において、接合面と底面とは直交するように、すなわち、互いに垂直に形成されているが、これに限らず、直角以外の異なる角度で交差するように形成することも可能である。
第1半導体素子38は、パワー半導体素子、例えば、IGBT(insulated gate bipolar transistor)であり、第2半導体素子40は、ダイオードを用いている。第1半導体素子38は、矩形板状に形成され、表面および裏面に異なる電極を構成している。また、第1半導体素子38の一方の表面に、複数、例えば、4つの接続端子38aが形成されている。そして、第1半導体素子38の表面および裏面は、電極部分および接続端子部分を除いて、絶縁膜、例えば、ポリイミドのフィルムで覆われている。
第2半導体素子40は、矩形板状に形成され、表面および裏面に異なる電極を構成している。第2半導体素子38の表面および裏面は、矩形状の電極部分を除いて、絶縁膜、例えば、ポリイミドのフィルムで覆われている。
第1半導体素子38は、第1導電体34の接合面34aと平行に配置され、一方の電極が第1接続体、例えば、矩形状の半田シート42aにより第1導電体34の接合面34aに接合されている。第2半導体素子40は、第1導電体34の接合面34aと平行に配置され、更に、第1導電体34の長手方向に隙間を置いて第1半導体素子38と並んで配置されている。第2半導体素子40は、一方の電極が第2接続体、例えば、矩形状の半田シート42aにより第1導電体34の接合面34aに接合されている。
このように、第1半導体素子38および第2半導体素子40は、第1導電体34の接合面34aと平行に、かつ、第1導電体の底面34bに対して垂直に配置されている。
また、第1導電体34の接合面34aには、第5接続体、例えば、矩形状の半田シート42eが設けられ、第1半導体素子38の側方に並んで位置している。
第1半導体素子38の他方の電極上に第3接続体、例えば、矩形状の半田シート42cを介して、位置決め用の第1凸型導電体44aが接合されている。第1凸型導電体44aは、例えば、銅により形成され、扁平な直方体形状の本体と、本体の一方の主面から突出し、本体よりも小径で扁平な直方体形状の凸部45aと、を一体に有している。そして、第1凸型導電体44aは、本体の平坦な主面側が半田シート42cにより第1半導体素子38の電極に電気的かつ機械的に接合されている。
第2半導体素子40の他方の電極上に第4接続体、例えば、矩形状の半田シート42dを介して、位置決め用の第2凸型導電体44bが接合されている。第2凸型導電体44bは、例えば、銅により形成され、扁平な直方体形状の本体と、本体の一方の主面から突出し、本体よりも小径で扁平な直方体形状の凸部45bと、を一体に有している。そして、第2凸型導電体44bは、本体の平坦な主面側が半田シート42dにより第2半導体素子40の電極に電気的かつ機械的に接合されている。
なお、第1および第2凸型導電体44a、44bは、別体に限らず、2つの本体を一体に形成し、2つの凸部を共通の本体上に設ける構成としてもよい。
図4ないし図9に示すように、半導体モジュール16は、後述する導電金属板からなるリードフレームによりそれぞれ構成された第1電力端子46a、第2電力端子46b、第2電力端子に連続する接続部48、複数、例えば、5本の信号端子50を備えている。
第1電力端子46aは、独立して形成され、その基端部が半田シート42eにより第1導電体34の接合面34aに接合されている。第1電力端子46aは、第1導電体34の長手方向一端からモジュールの外側に突出し、その接触部47aは、第1導電体34側へ直角に折り曲げられ、モジュールの端面とほぼ平行に対向している。
第2電力端子46bは、その基端部が接続部48に連結されている。また、第2電力端子46bは、第1導電体34の長手方向他端側からモジュールの外側に突出し、その接触部47bは、第1導電体34側へ直角に折り曲げられ、半導体モジュールの他端面とほぼ平行に対向している。
接続部48は、細長い矩形板状に形成されている。この接続部48には、それぞれ位置決め用の矩形状の第1開口51aおよび第2開口51bが並んで形成されている。第1開口51aは、第1凸型導電体44aの凸部45aが嵌合可能な大きさで、かつ、第1凸型導電体44aの本体よりも小さく形成されている。同様に、第2開口51bは、第2凸型導電体44bの凸部45bが嵌合可能な大きさで、かつ、第2凸型導電体44bの本体よりも小さく形成されている。接続部48の第2導電体36側の表面には、第1および第2開口51a、51bを含む領域に亘って浅い矩形状の凹所56が形成されている。更に、接続部48は、その上縁から上方に突出する3本の支持突起を一体に有している。真ん中の支持突起から一本の信号端子50が上方へ延びている。
接続部48および第2電力端子46bは、第1および第2凸型導電体44a、44bの凸部45a、45bが第1開口51a、第2開口51bにそれぞれ係合した状態で、第1および第2凸型導電体44a、44bに接合されている。
更に、接続部48および第1および第2凸型導電体44a、44bの凸部45a、45bは、接続部48の凹所56内に配置された第6接続体、例えば、矩形状の半田シート42dにより、第2導電体36の接合面36aに電気的および機械的に接合されている。すなわち、接続部48、第1および第2凸型導電体44a、44b、および第2導電体34の3部材は、半田シート42dにより相互に接合されている。
以上により、第1半導体素子38および第2半導体素子40の電極は、第1凸型導電体44a、44bを介して、第2導電体36の接合面36aに電気的に接合されている。第1半導体素子38および第2半導体素子40は、第1導電体34と第2導電体36と間に挟まれ、接合面34a、36aと平行に、かつ、第1導電体および第2導電体の底面34b、36bに対して垂直に配置されている。
信号端子50は、モジュールから上方に突出し、第1導電体34の接合面34aと平行に延びている。4本の信号端子50の基端は、ボンディングワイヤ53により、第1半導体素子38の接続端子38aに接続されている。
図4ないし図8、および図10ないし図12に示すように、半導体モジュール16は、上述した構成部材を被覆した絶縁材、例えば、モールド樹脂体(絶縁体)52を備えている。モールド樹脂体52は、ほぼ直方体形状に形成されている。モールド樹脂体52は、第1および第2半導体素子38、40対して垂直に延びているとともに第1導電体34の底面34bおよび第2導電体36の底面36bが露出した平坦な底面52cと、底面52cに対して垂直に延びる平坦な第1側面52aと、底面52cに対して垂直に延びているとともに第1側面52aと平行に対向する第2側面52bと、第1側面および第2側面間に位置し底面52cと対向する天井面52dと、底面52cおよび第1、第2側面の一端と交差して延びる第1端面52eと、底面52cおよび第1、第2側面の他端と交差して延びる第2端面52eと、を有している。本実施形態において、第1および第2側面52a、52bは、第1および第2導電体34、36の接合面23a、36aと平行に位置している。
モールド樹脂体52は、成形型を型抜きする際に形成されるパーティングライン54を有している。このパーティングライン54は、モールド樹脂体52の第1端面52e、天井面52d、第2端面52eに亘って形成され、第1および第2側面52a、52bと平行に延びている。また、パーティングライン54は、モールド樹脂体52の厚さ方向W(図10、図11参照)の中心よりも、第2側面52b側にずれて位置し、リードフレームの接続部48、第1および第2電力端子46a、46bの基端部(本体)を含む平面内に位置している。
モールド樹脂体52の天井面52dにおいて、パーティングライン54と第1側面52aとの間の部分は、パーティングライン54から第1側面52aに向かって底面52c側へ僅かに傾斜して延び、パーティングライン54と第2側面52bとの間の部分は、パーティングライン54から第2側面52bに向かって底面52c側へ僅かに傾斜して延びている。
モールド樹脂体52の各端面52eにおいて、パーティングライン54と第1側面52aとの間の部分は、パーティングライン54から第1側面52aに向かって他方の端面側へ僅かに傾斜して延び、パーティングライン54と第2側面52bとの間の部分は、パーティングライン54から第2側面52bに向かって他方の端面側へ僅かに傾斜して延びている。
図4ないし図8、および図10ないし図12に示すように、第1電力端子46aは、パーティングライン54の位置でモールド樹脂体52の一方の端面52eからモールド樹脂体の長手方向外方に突出し、第1側面52aと平行に位置する本体と、本体から延出する平坦な矩形板状の接触部47aと、を一体に有している。接触部47aは、本体に対して第1側面52a側へ所定角度θ、例えば、直角に折曲げられ、モールド樹脂体52の第1端面52eと隙間をおいて対向している。また、接触部47aは、折り曲げることにより、モールド樹脂体52に対して、モールド樹脂体の厚さ方向Wの中央、すなわち、第1側面52aを含む第1平面P1と第2側面52bを含む第2平面P2との間の範囲内、ここでは、第1平面P1と第2平面P2との間の中心部、に位置している。
第2電力端子46bは、パーティングライン54の位置でモールド樹脂体52の第2端面52eからモールド樹脂体の長手方向外方に突出し、第1側面52aと平行に位置する本体と、本体から延出する平坦な矩形板状の接触部47bと、を一体に有している。接触部47bは、本体に対して第1側面52a側へ角度θ、例えば、直角に第1側面52a側に折曲げられ、モールド樹脂体52の第1端面52eと隙間をおいて対向している。また、接触部47aは、折り曲げることにより、モールド樹脂体52に対して、モールド樹脂体の厚さ方向Wの中央、すなわち、第1側面52aを含む第1平面P1と第2側面52bを含む第2平面P2との間の範囲内、ここでは、第1平面P1と第2平面P2との間の中心部、に位置している。
5本の信号端子50は、細長い棒状に形成され、パーティングライン54の位置でモールド樹脂体52の天井面52dから上方に突出している。5本の信号端子50は、互いに平行に延びている。各信号端子50は、天井面52d上においてパーティングライン54の位置から第1側面52aと平行に延出する基端部と、基端部に対して長手方向に離間した2箇所で折曲げられ折曲げ部と、折曲げ部から延出する接続端部50aとを有している。接続端部50aは、モールド樹脂体52の厚さ方向Wの中央に位置している。すなわち、接続端部50aは、第1平面P1と第2平面P2との間の中心に位置し第1および第2平面と平行な中心平面内に延在している。
また、図11に示すように、これら5本の信号端子50、並びに、第1および第2電力端子46a、46bは、モールド樹脂体52の長手方向中央に位置する中心線Cに対して、左右対称に配置されている。信号端子50の少なくとも接続端部50aの外面に、図示しない導電膜が形成されている。
以上のように構成された半導体モジュール16は、図1、図10、図12に示すように、支持フレーム14の設置空間部22内に配置され、半導体モジュールの底面52cは、絶縁シート55を介して冷却器12の受熱面18a上に設置されている。これにより、第1および第2導電体34、36は、冷却器12に熱的に接続され、第1および第2半導体素子38、40で発生した熱を第1および第2導電体34、36を介して冷却器12に放熱することができる。半導体モジュール16の第1および第2電力端子46a、46bの接触部47a、47bは、それぞれバスバー26の接続端子24に接触し、バスバー26に電気的に接続されている。また、半導体モジュール16の複数の信号端子50は、上方へ突出している。
一列に並んだ複数の半導体モジュール16において、隣合う2つの半導体モジュールは、モールド樹脂体52の側面同志が隣接対向して、あるいは、互いに当接した状態で配置されている。隣合う2つの半導体モジュール16の内、一方は、他方に対して180度反転した向きで配置してもよい。いずれの向きで配置した場合でも、半導体モジュールの第1および第2電力端子46a、46bは、バスバー26の接続端子24に確実に係合する。また、この場合でも、いずれの向きで配置した場合でも、半導体モジュール16の信号端子50は、モールド樹脂体52の厚さ方向中央部に位置し、制御回路基板32に対して所定位置に配置される。
図3に示すように、制御回路基板32を半導体モジュール16上に設置することにより、各半導体モジュール16の信号端子50の端部は、制御回路基板32に形成されたスルーホールに挿通され、図示しない半田等により制御回路基板に電気的に接続される。
図1、図10ないし図12に示すように、上記のように構成された半導体モジュール16は、冷却ブロック18の受熱面18a上に絶縁シート55を介して載置される。半導体モジュール16は、モールド樹脂体52の底面52cが受熱面18aに密着した状態で受熱面18a上に載置される。これにより、第1および第2導電体34,36の底面34b、36bが絶縁シート55を介して受熱面18aに密着する。また、第1電力端子46aおよび第2電力端子46bの接触部47a、47bは、それぞれバスバーの接続端子24に押付けられ、接続端子24に電気的に接続される。複数の半導体モジュール16を設置する場合、隣合う2つのモールド樹脂体52の第1側面と第2側面とが、僅かな隙間を置いて対外に平行に対向した状態で設置される。前述したように、モールド樹脂体52の第1および第2側面は、互いに平行に、かつ、平坦に形成されているため、複数の半導体モジュール16を非常に小さな隙間をおいて並べて設置することができる。従って、半導体モジュール16の実装密度を上げ、電力変換装置の小型化を図ることができるとともに、同一の大きさであれば、電力変換装置の高出力化を図ることが可能となる。
また、複数の半導体モジュール16は、同一の向きで設置されてもよく、あるいは、いくつかの半導体モジュール16を他の半導体モジュールと反対向き、すなわち、180度反転した向きに設置してもよい。前述したように、半導体モジュール16の第1および第2電力端子の接触部47a、47b、並びに、信号端子50の接続端部50aは、モールド樹脂体52の幅方向Wの中央部に設けられているため、半導体モジュール16をいずれの向きに設置した場合でも、接触部47a、47bは接続端子24に対して相対的に同一位置に配置され、同様に、信号端子50も制御回路基板32に対して相対的に同一位置に配置される。従って、半導体モジュール16をいずれの向きに設置した場合でも、半導体モジュール16を確実に接続端子24および制御回路基板32に接続することができる。
また、図13に示すように、半導体モジュール16の製造過程において、モールド樹脂体52の底面を研削して平坦に加工する。その際、モールド樹脂体52の第1側面52aおよび第2側面52bは、それぞれ平坦に、かつ互いに平行に形成されているため、クランパ60a、60aにより第1および第2側面52a、52bを挟んで押圧することにより、半導体モジュール16を強固に保持することができる。そして、このように半導体モジュール16を強固に保持した状態で、底面を研削することにより、高い平面度を有する底面を形成することが可能となる。モールド樹脂体52の底面52cの平面度を高くすることにより、半導体モジュール16の底面52cを冷却器の受熱面に密着させ、熱抵抗を低減することができる。これにより、半導体モジュールの冷却効率を向上することができ、また、その分、第1および第2導電体を小さくすることが可能となる。
更に、前述したように半導体モジュール16を第1および第2側面の両側から強固に把持した状態で、底面を研削することにより、研削によるモールド樹脂体と第1および第2導電体との間の剥離を防止することができる。これにより、信頼性の向上した半導体モジュールが得られる。
第1の実施形態において、第1および第2半導体素子38、40は、第1導電体34に対して、冷却効率が最適となる位置に配置されている。すなわち、半導体装置のコスト低減のためには、半導体素子(半導体チップ)をできるだけ小さくすることが効果的である。半導体素子を小さくすると電流密度が高くなるため、チップ温度が上昇しやすくなる。半導体素子の使用上限温度は150℃程度の上限があるため、半導体素子の温度上昇をできるだけ小さくするパッケージ構造が必要となる。第1導電体上の半導体素子温度は、第1導電体上の素子位置の影響をうける。そのため、本実施形態では、第1および第2半導体素子38、40の配置を最適化している。
図14は、前記半導体モジュールの温度測定をする際に用いるモデルを示す側面図および断面図、図15は、第1導電体に対する第1半導体素子および第2半導体素子の配置、並びに、第1導電体の長手方向中心から第1半導体素子の中心位置までの距離と第1半導体素子の温度との関係、を示す図、図16は、第1半導体素子(IGBT)の発熱量に対する第2半導体素子(ダイオード)の発熱量の比と、第1半導体素子の最適配設位置との関係を示す図である。
図14に示すように、モデルを用いて、半導体素子の発熱温度を測定し、半導体素子の配設位置と発熱温度との関係を求めた。モデルは、第1導電体34と、第2導電体36と、これらの導電体間に接合された第1半導体素子(IGBT)38、第2半導体素子(ダイオード)40とを有し、冷却ブロック18の受熱面上に設置されているものとする。
第1導電体34の長さLは、例えば、35mm、厚さT1は10mm、第2導電体36の長さは35mm、厚さT2は4.5mmに形成されている。第1半導体素子(IGBT)38のチップサイズは10.3×10.3mm、第2半導体素子(ダイオード)40のチップサイズは9.8×9.8mmとしている。また、冷却ブロック18はアルミニウムで形成され、その熱伝達率は、3000W/m2Kとしている。
上記のモデルを用いて、第1半導体素子38の配設位置に対応する発熱温度を測定した。図15(A)、(B)に示す測定例では、第1半導体素子38の発熱量を100W、第2半導体素子40の発熱量を0Wとしている。第1半導体素子38は、その中心が第1導電体34の長手方向の中心軸C上に位置するように配置され、第2半導体素子40は、中心軸Cから第1導電体の一端側にずれて配置されている。上記の配設位置を基準とし、第1半導体素子38を第1導電体34の中心軸Cから第1導電体34の他端側(第2半導体素子と反対側)へ長手方向に沿ってΔ(半導体素子の中心と中心軸Cとの間の距離)だけずらした複数の位置に配置した場合のそれぞれについて、第1半導体素子38の発熱温度を測定した。図15(A)から、第1半導体素子38の中心が、第1導電体34の中心軸C上に位置するように第1半導体素子38が配置されていると、第1半導体素子38の発熱温度が最も低く、また、第1半導体素子38が中心軸Cから離れるに従って、つまり、第1半導体素子38の中心と中心軸Cとの間の距離Δが大きくなるに従って、第1半導体素子の発熱温度が上昇することが解る。このように、第2半導体素子40が発熱しない場合、第1半導体素子38の最適配設位置は、Δ/L=0、すなわち、第1導電体34の長手方向中央であることが解る。
図15(C)、(D)に示す測定例では、第1半導体素子38の発熱量を100W、第2半導体素子40の発熱量を25Wとしている。そして、上記と同様に、第1半導体素子38の配設位置を複数個所に変更して、つまり、第1半導体素子の中心と中心軸Cとの間の距離Δを順次変更した配設位置について、第1半導体素子の発熱温度を測定した。図15(C)から、距離Δをゼロとする場合よりも、距離Δを約2.4mm(Δ/L=0.068)とし第1半導体素子38を中心軸Cから第1導電体34の他端側へ僅かにずらして配置すると、第1半導体素子38の発熱温度が最も低くなる。また、第1半導体素子38の中心と中心軸Cとの間の距離Δが更に大きくなると、第1半導体素子の発熱温度が上昇することが解る。
図15(E)、(F)に示す測定例では、第1半導体素子38の発熱量を100W、第2半導体素子40の発熱量を50Wとしている。そして、上記と同様に、第1半導体素子38の配設位置を複数個所に変更して、つまり、第1半導体素子の中心と中心軸Cとの間の距離Δを順次変更した配設位置について、第1半導体素子の発熱温度を測定した。図15(F)から、距離Δをゼロから増やしていくと、第1半導体素子の発熱温度が徐々に低下し、距離Δが約4.2mm(Δ/L=0.12)の位置で、発熱温度が最も低くなる。そして、距離Δが更に大きくなると、第1半導体素子の発熱温度が上昇することが解る。
上記のように、第2半導体素子40の発熱量に応じて、すなわち、第2半導体素子40の発熱量と第1半導体素子の発熱量との比に応じて、第1半導体素子の最適な配設位置、つまり、第1半導体素子の発熱温度が最も低くなる配設位置が異なる。図16に示すように、本実施形態では、使用する第1半導体素子および第2半導体素子の発熱量の比(第2半導体素子の発熱量/第1半導体素子の発熱量)を例えば、0.2ないし0.7の範囲に定め、この範囲での、第1半導体素子の最適配設位置(Δ/L)を、0.15以下としている。また、望ましくは、第1半導体素子の最適配設位置(Δ/L)を、0.05以上、0.15以下(Δ=0.05Lないし0.15L)の範囲としている。
第1半導体素子38を上記の最適配設位置に設けることにより、第1半導体素子を効率よく冷却し、発熱温度を低く抑えることができる。これにより、第1半導体素子をより小型化した場合でも、最大電流印加時の半導体素子の発熱温度を150℃以下にすることが可能となり、第1半導体素子をより小さくすることが可能となる。そして、第1半導体素子の小型化により、半導体モジュール16全体の小型化を図ることが可能となる。
また、第1半導体素子の発熱温度が低減することにより、第1導電体の厚さを薄くしても第1半導体素子の冷却が可能となり、第1導電体の小型化および半導体モジュール全体の小型化を図ることができる。
以上のことから、本実施形態によれば、小型化、信頼性の向上を図ることができるとともに、密に並べて設置することが可能な半導体装置が得られる。
次に、他の実施形態に係る電力変換装置の半導体装置について説明する。以下に述べる他の実施形態において、上述した第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、異なる部分を中心に詳細に説明する。
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態に係る半導体モジュール(半導体装置)を示す斜視図、図18は、半導体モジュールも側面図、図19は、半導体モジュールの平面図である。
図17ないし図19に示すように、第2の実施形態によれば、半導体モジュール16のモールド樹脂体52は、第1側面52aと天井面52dとが交わる角部に形成された第1段部(第1凹所)71と、第2側面52bと天井面52dとが交わる角部に形成された第2段部(第2凹所)70と、を有している。本実施形態において、第1段部71は、モールド樹脂体52の長手方向全長に亘って形成され、同様に、第2段部70は、モールド樹脂体52の長手方向全長に亘って形成されている。
第1段部71は、モールド樹脂体52の底面52cとほぼ平行に延びる第1押圧面71aと、第1側面52aとほぼ平行に延びる第2押圧面71bと、により形成されている。第1段部71の第2押圧面71bの一部、例えば、長手方向の中央部に、位置決め用の切欠き部72が形成されている。
第2段部70は、モールド樹脂体52の底面52cとほぼ平行に延びる第1押圧面70aと、第2側面52bとほぼ平行に延びる第2押圧面70bと、により形成されている。
半導体モジュール16の他の構成は、前述した第1の実施形態に係る半導体モジュールと同一である。
上記のように構成された第2の実施形態に係る半導体モジュール16によれば、この半導体モジュールを所定位置に設置する際、図18に示すように、例えば、リフトあるいはクランパ80a、80bにより、第1および第2段部71、70の位置で半導体モジュールを把持し、昇降あるいは移動することができる。この際、クランパ80a、80bにより第1段部および第2段部の第1押圧面71a、70aを両側から押圧することにより半導体モジュール16を把持し、第1および第2段部の第2押圧面71b、70bを押圧することにより、半導体モジュールを所定位置に押付け設置することができる。また、第1段部71に設けられた位置決め用の切欠き部72にクランパ80aを係合させることにより、半導体モジュール16に対するクランパの把持位置を位置決めすることができる。
更に、第1および第2段部71、70の位置で半導体モジュールを把持することにより、クランパ80a、80bを半導体モジュールの第1および第2側面間の内側に配置することが可能となる。これにより、半導体モジュールを把持して、狭いスペースに設置することができ、すなわち、他の半導体モジュールに接近して設置することができる。
なお、第1および第2段部71、70は、モールド樹脂体52の全長に亘って延びている構成に限らず、角部の一部に、あるいは、複数個所に設けてもよい。
図20および図21は、第1変形例に係る半導体モジュールを示している。第1変形例によれば、第1段部71は、モールド樹脂体52の一方の角部の長手方向中央部に形成され、第2段部70は、モールド樹脂体52の他方の角部の2箇所に形成されている。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、半導体装置の構成部材の寸法、形状等は、前述した実施形態に限定されることなく、設計に応じて種々変更可能である。
10…半導体電力変換装置、12…冷却器、14…支持フレーム、
16…半導体モジュール、18…冷却ブロック、18a…受熱面、24…接続端子、
26…バスバー、32…制御回路基板、34…第1導電体、34a…接合面、
34b…底面、36…第2導電体、36a…接合面、36b…底面、
38…第1半導体素子、40…第2半導体素子、44a…第1凸型導電体、
44b…第2凸型導電体、45a、45b…凸部、46a…第1電力端子、
46b…第2電力端子、48…接続部、50…信号端子、
51a、51b…位置決め開口、52…モールド樹脂体、52a…第1側面、
52b…第2側面、52c…底面、54…パーティングライン、

Claims (12)

  1. 第1接合面および第1接合面と直交する第1底面を有する直方体形状の第1導電体と、
    前記第1接合面と対向する第2接合面および第2接合面と直交し前記第1底面と同一平面に位置する第2底面を有する直方体形状の第2導電体と、
    前記第1導電体と第2導電体との間に配置され、一方の電極が前記第1導電体の第1接合面に接合され、他方の電極が前記第2導電体の第2接合面に接続された板状の第1半導体素子と、
    前記第1導電体と第2導電体との間に配置され、一方の電極が前記第1導電体の第1接合面に接合され、他方の電極が前記第2導電体の第2接合面に接続された板状の第2半導体素子と、
    前記第1接合面に接合された基端部を有し、前記第1導電体から外側に延出する第1電力端子と、
    前記第2接合面から前記第2導電体の外側に延出する第2電力端子と、
    前記第1半導体素子に接続された信号端子と、
    前記第1電力端子の基端部、第2電力端子の基端部、信号端子の基端部、並びに、前記第1および第2導電体を覆う直方体形状の絶縁体と、を備え、
    前記絶縁体は、前記第1および第2半導体素子に対して垂直に延びているとともに前記第1導電体の第1底面および第2導電体の第2底面が露出した平坦な底面と、前記底面に対して垂直に延びる平坦な第1側面と、前記底面に対して垂直に延びているとともに前記第1側面と平行に対向する第2側面と、前記第1側面および第2側面間に位置し前記底面と対向する天井面と、前記底面および第1、第2側面の一端と交差して延びる第1端面と、前記底面および第1、第2側面の他端と交差して延びる第2端面と、を有し、
    前記第1電力端子は、前記第1端面から外方に延出し、前記第2電力端子は前記第2端面から外方に延出し、前記信号端子は前記天井面から外方に延出し、
    前記絶縁体の前記第1端面、天井面、および第2端面に亘って、パーティングラインが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1電力端子は、前記第1端面から前記第1側面と平行に延出する本体と、前記本体に対して折曲げられ前記第1端面と隙間をおいて対向する平坦な第1接触部と、を有し、
    前記第2電力端子は、前記第2端面から前記第1側面と平行に延出する本体と、前記本体に対して折曲げられ前記第2端面と隙間をおいて対向する平坦な第2接触部と、を有し、
    前記第1接触部および第2接触部は、前記第1側面を含む第1平面と前記第2側面を含む第2平面との間の範囲内に位置していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1接触部は、前記本体に対して直角に折曲げられて、前記第2接触部は、前記本体に対して、前記第1接触部と同一方向に、直角に折曲げられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1出力端子の本体は、前記第1端面上において前記パーティングラインの位置から外側に延出し、前記第2出力端子の本体は、前記第2端面上において前記パーティングラインの位置から外側に延出していることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記パーティングラインは、前記第1側面と第2側面との間の中心よりも前記第2側面側にずれて形成され、
    前記第1および第2電力端子の第1接触部および第2接触部は、前記第1側面側に折曲げられ、前記第1平面と第2平面との間の中心部に位置していることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記パーティングラインは、前記第1側面と第2側面との間の中央よりも前記第2側面側にずれて形成され、
    前記信号端子は、前記天井面上において前記パーティングラインの位置から前記第1側面と平行に延出する基端部と、基端部に対して折曲げられた折曲げ部と、折曲げ部から延出し、前記第1平面と第2平面との間の中心に位置し前記第1および第2平面と平行な中心平面内に位置する接続端部と、を有することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁体は、前記第1側面と前記天井面とが交わる角部に形成された第1段部と、前記第2側面と前記天井面とが交わる角部に形成された第2段部と、を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁体は、前記第1段部および第2段部の少なくとも一方に形成された位置決め用の切欠き部を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体素子および第2半導体素子は、前記第1導電体の第1接合面と平行に配置されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1半導体素子の他方の電極と前記第2導電体の第2接合面との間に接合された第1凸型導電体と、前記第2半導体素子の他方の電極と前記第2導電体の第2接合面との間に接合された第2凸型導電体と、を備えることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体素子は、パワー半導体素子であり、
    前記第2半導体素子は、前記第1導電体の第1接合面の長手方向の中心に対して、前記第1接合面の長手方向一端側にずれて配置され、
    前記第1導電体の第1接合面の長手方向の長さをLとした場合、前記第1半導体素子は、前記第1半導体素子の中心が、前記第1接合面の前記長手方向の中心位置から、前記第1接合面の長手方向他端側に0.15L以内に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1半導体素子は、前記第1半導体素子の中心が、前記第1接合面の前記長手方向の中心位置から、前記第1接合面の長手方向他端側に0.05L以上、0.15L以下の範囲内に位置するように配置されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
JP2012242865A 2012-11-02 2012-11-02 半導体装置 Active JP6058353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242865A JP6058353B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 半導体装置
EP13183667.8A EP2728618B1 (en) 2012-11-02 2013-09-10 Semiconductor module
US14/024,732 US8872327B2 (en) 2012-11-02 2013-09-12 Semiconductor device
CN201310447385.1A CN103811476B (zh) 2012-11-02 2013-09-27 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242865A JP6058353B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093411A true JP2014093411A (ja) 2014-05-19
JP6058353B2 JP6058353B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49117763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242865A Active JP6058353B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8872327B2 (ja)
EP (1) EP2728618B1 (ja)
JP (1) JP6058353B2 (ja)
CN (1) CN103811476B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015863A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社東芝 電力変換装置
JP2019204924A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407756B2 (ja) 2014-03-31 2018-10-17 株式会社東芝 半導体モジュールの製造方法
DE102014106686B4 (de) * 2014-05-12 2022-12-01 Infineon Technologies Austria Ag Elektronisches modul, elektronisches system und verfahren zum herstellen desselben
CN106716815B (zh) * 2014-09-25 2019-03-15 日立汽车系统株式会社 电力变换装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152665A (ja) * 1974-05-27 1975-12-08
JPS6444645U (ja) * 1981-04-06 1989-03-16
JPH02110342U (ja) * 1989-02-17 1990-09-04
JPH05235209A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Nec Corp Icパッケージの実装構造
JPH06252291A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002329828A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Denso Corp 半導体装置
US20060261368A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Fogleman H F High current electrical switch and method
JP2009295794A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2009302281A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2010004609A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2010161188A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びパワー半導体装置
JP2010178523A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp インバータ装置
JP2010219569A (ja) * 2010-07-09 2010-09-30 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011018736A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toshiba Corp 半導体装置
WO2012108011A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2012161242A (ja) * 2012-05-18 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2012199469A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2013171891A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Toshiba Corp 半導体装置、半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442847B1 (ko) * 2001-09-17 2004-08-02 페어차일드코리아반도체 주식회사 3차원 구조를 갖는 전력 반도체 모듈 및 그 제조방법
JP3627738B2 (ja) 2001-12-27 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005094842A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Toshiba Corp インバータ装置及びその製造方法
JP4575034B2 (ja) 2004-06-03 2010-11-04 株式会社東芝 インバータ装置
JP4805636B2 (ja) 2005-08-30 2011-11-02 株式会社東芝 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP2007305702A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5227532B2 (ja) * 2007-04-02 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ回路用の半導体モジュール
JP2009099339A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 電子機器の配線接続構造及び方法
JP2009283656A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US8493762B2 (en) 2009-12-28 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
WO2011083737A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 富士電機システムズ株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP5659938B2 (ja) * 2010-05-17 2015-01-28 富士電機株式会社 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
CN102064158B (zh) * 2010-11-04 2012-08-15 嘉兴斯达微电子有限公司 一种紧凑型功率模块

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152665A (ja) * 1974-05-27 1975-12-08
JPS6444645U (ja) * 1981-04-06 1989-03-16
JPH02110342U (ja) * 1989-02-17 1990-09-04
JPH05235209A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Nec Corp Icパッケージの実装構造
JPH06252291A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002329828A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Denso Corp 半導体装置
US20060261368A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Fogleman H F High current electrical switch and method
JP2009295794A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2009302281A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2010004609A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2010161188A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びパワー半導体装置
JP2010178523A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp インバータ装置
JP2011018736A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010219569A (ja) * 2010-07-09 2010-09-30 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2012108011A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2012199469A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2013171891A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Toshiba Corp 半導体装置、半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法
JP2012161242A (ja) * 2012-05-18 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015863A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社東芝 電力変換装置
JP2019204924A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP7159618B2 (ja) 2018-05-25 2022-10-25 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2728618A1 (en) 2014-05-07
US8872327B2 (en) 2014-10-28
US20140124909A1 (en) 2014-05-08
JP6058353B2 (ja) 2017-01-11
CN103811476B (zh) 2016-07-06
CN103811476A (zh) 2014-05-21
EP2728618B1 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421235B2 (en) Semiconductor device with heat spreaders
US10790758B2 (en) Power converter for electric vehicle drive systems
US8648462B2 (en) Semiconductor power module
US8946882B2 (en) Semiconductor module and semiconductor device
JP7393387B2 (ja) 積層された端子を有する半導体デバイス
US9992915B2 (en) Power conversion device
JP6058353B2 (ja) 半導体装置
JP2013089784A (ja) 半導体装置
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP2015179702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014160717A (ja) 電力変換装置および半導体装置
CN111587528B (zh) 功率半导体装置
WO2018142864A1 (ja) 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット
CN115206905A (zh) 半导体装置和使用该半导体装置的半导体模块
JP6226365B2 (ja) 半導体装置
KR102415020B1 (ko) 전력반도체 탑재 구조물
KR20180023365A (ko) 파워 모듈
JP2016101071A (ja) 半導体装置
CN220774346U (zh) 一种功率模组及功率设备
JP2014192512A (ja) 半導体素子基板の配置構造、半導体装置
JP7019092B2 (ja) 素子モジュール
WO2021015050A1 (ja) 電気回路装置
JP2017046374A (ja) 電力変換装置
TWI639247B (zh) 具有多極電壓輸出之能量轉換裝置與使用該能量轉換裝置之功率電晶體模組
JP2020137398A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6058353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151