JP4575034B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4575034B2
JP4575034B2 JP2004165686A JP2004165686A JP4575034B2 JP 4575034 B2 JP4575034 B2 JP 4575034B2 JP 2004165686 A JP2004165686 A JP 2004165686A JP 2004165686 A JP2004165686 A JP 2004165686A JP 4575034 B2 JP4575034 B2 JP 4575034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
inverter
phase
cooler
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004165686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348529A (ja
Inventor
利春 大部
伸光 田多
洋紀 関谷
豪 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004165686A priority Critical patent/JP4575034B2/ja
Priority to PCT/JP2005/010023 priority patent/WO2005119896A1/ja
Priority to EP05745741.8A priority patent/EP1768243B1/en
Priority to CN2005800179222A priority patent/CN1961474B/zh
Priority to US11/628,250 priority patent/US7605456B2/en
Publication of JP2005348529A publication Critical patent/JP2005348529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575034B2 publication Critical patent/JP4575034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の電力用半導体装置と、電力用半導体装置を駆動する駆動回路と、電力用半導体装置を制御する制御回路を有するインバータ装置に関し、特に電気自動車に用いて好適な、小型で冷却効率が良く、信頼性の高いインバータ装置に関するものである。
電気自動車では、電力用半導体装置及びそれを用いたインバータ装置の小型化、高信頼性化が要求されている。かかる電力用半導体装置及びインバータ装置の小型化、高信頼性化を図るためには、電力用半導体装置及びインバータ装置について、冷却効率を高めることが必要となる。
以下、従来の一般的なインバータ装置を図7〜図9を用いて説明し、この一般的なインバータ装置に比べて冷却効率を高めた公知のインバータ装置の要部を図10〜図11を用いて説明する。
図7は、従来の一般的なインバータ装置の平面断面図であり、図8は、その側面断面図、図9は、そのインバータ装置に電力用半導体装置が取付けられた態様を示す要部断面図である。
図7及び図8において、インバータ装置は、インバータ装置筐体1の底面に対し取付けねじ3により取付けられた電力用半導体装置2、固定台5に固定されている電源平滑用コンデンサであるアルミ電解コンデンサ4、3相出力導体91〜93の電流を検出する電流検出器101〜102及び制御ユニット11を備えている。
電力用半導体装置2とアルミ電解コンデンサ4は、正極側導体7及び負極側導体8と接続ねじ6により電気的に接続されている。また、インバータ装置筐体1の底面には、流路13が設けられており、流路13内部を流れる冷媒12により電力用半導体装置2は冷却される。冷媒12は、例えば不凍液などである。
また、電力用半導体装置2は、図9に示すように、流路13の上部に放熱用金属板14が取付けられ、この放熱用金属板14の上部に絶縁基板15が接合され、この絶縁基板15の上部に金属電極16が接合され、この金属電極16の上部にIGBT171及びダイオード181が接合された積層構造となっている。このIGBT171、ダイオード181、金属電極16及び絶縁基板15は、通常、絶縁性を有する樹脂製パッケージに収納されていて、その樹脂製パッケージが放熱用金属板14と接着されるようになっている。なお、樹脂製パッケージの内部には、絶縁性のゲルが封入されている。
さらに、電力用半導体装置2における放熱用金属板14の裏面には熱伝導グリース19が塗布されていて、これにより、流路13が設けられたインバータ装置筐体1の底面に、電力用半導体装置2が取付けねじ3により取付けられたときの接触熱抵抗を低減している。
このように構成された電力用半導体装置2を動作させると、IGBT171及びダイオード181が通電されたときに熱損失が発生する。IGBT171及びダイオード181が収容された樹脂製パッケージの内部には、前述したように断熱材である絶縁性のゲルが封入されているので、IGBT171及びダイオード181で発生した熱の大部分は、IGBT171及びダイオード181の下部に設けられた金属電極16に伝導する。この金属電極16に伝導した熱は、絶縁基板15を経て放熱用金属板14に伝導する。放熱用金属板14は、既に述べたように図7〜図9に示すように取付けねじ3によりインバータ装置筐体1の底面に熱伝導グリース19を介して加圧接触されているので、IGBT171及びダイオード181で発生した熱が冷媒12により放熱されることになる。
上述した従来のインバータ装置では、以下のような問題点があった。
第1に、従来のインバータ装置では、電力用半導体装置2の周囲にある取付けねじ3を用いて、放熱用金属板14を、流路13が構成されているインバータ装置筐体1の底面に加圧接触させているので、加圧力はもっぱら取付けねじ3の周囲にとどまり、放熱用金属板14全体に均等にはかからない。そのため、放熱用金属板14の裏面に接触熱抵抗を低減するための熱伝導グリース19を塗布しているとはいえ、放熱用金属板14の裏面全体から流路13に均一に伝熱することができなかった。しかも、IGBT171の下部に設けられた絶縁基板15の厚みが薄いため、IGBT171で発生した熱を絶縁基板15の内部において熱拡散させることが十二分にできない。そのため、放熱用金属板14とインバータ装置筐体1との間の接触熱抵抗は、電力用半導体装置2内部の熱抵抗とほぼ同等程度に非常に大きくなり冷却効率が悪かった。
第2に、IGBT171の下部に設けられた絶縁基板15の厚みが薄いため、熱時定数(熱容量)が小さい結果、IGBT171やダイオード181の温度上昇が大きくなるため特に問題となるインバータ起動時において、過渡熱抵抗が大きくなり、温度上昇の大きいことが緩和できなかった。
以上述べたような一般的なインバータ装置の問題点を解決し、冷却効率を高めたインバータ装置が、特許文献1において提案されている。この特許文献1に開示のインバータ装置を、図10及び図11を用いて説明する。
図10は、特許文献1に記載されたインバータ装置の、特に電力用半導体装置内部の半導体チップの実装構造を示す部分縦断面図であり、図11は、そのインバータ装置の、電力用半導体装置の部分斜視図である。
図10に示すインバータ装置では、3相インバータの1アームを、半導体チップであるIGBT171及びダイオード181を複数個並列接続して構成し、これらの半導体チップを、平面形状が正方形でその正方形の一辺の長さを10mm以下のサイズとし、更に、これらの半導体チップを厚みが1.5mm以上5mm以下の導体20に接合し、前記導体20を冷却器22にセラミックスを含有した絶縁樹脂シート23で接着している。
また、図11に示すように、前記特許文献1に記載されたインバータ装置では、3相インバータの各アームについて、図10に示した半導体チップの実装構造を有するようにして、W相の上側アームを構成する4並列接続されたIGBT171A〜171D及び2並列接続されたダイオード181A〜181Bを、3相インバータの上側アームを構成する上側アーム導体25に1列に配置し、同様に3相インバータのW相の下側アームを構成する4並列接続されたIGBT172A〜172D及び2並列接続されたダイオード182A〜182Bを、3相インバータの下側アームを構成する下側アーム導体26に1列に配置している。さらに、上側アーム導体25及び下側アーム導体26の間に、上側アーム導体25上に配置されたIGBT171A〜171D及びダイオード181A〜181Bと3相出力端子32を接続する3相出力導体27を配置している。図11に示された例では、下側アーム導体26と、3相出力導体27が同一の導体で構成されている。さらに、上側アーム導体25及び下側アーム導体26の間に、下側アーム導体26上に配置されたIGBT172A〜172D及びダイオード182A〜182Bと負極端子31を接続する負極導体28を配置している。IGBT及びダイオードと各導体間は、ボンディングワイヤ29により電気的に接続されている。
そして、図10〜図11に示す特許文献1に記載のインバータ装置では、導体20や上側アーム導体25及び下側アーム導体26に接合されたIGBT171A〜171D及びダイオード181A〜181Cが冷却器22に対して絶縁樹脂シート23を用いて直接的かつ全面的に接着されているので、図9に示した従来の一般的な電力用半導体装置のような冷却器との接触部の接触熱抵抗が無くなり、電力用半導体装置内部のIGBT及びダイオードチップの熱抵抗が半減する。更に、IGBT171A〜171D及びダイオード181A〜181Cが厚み1.5mm以上5mm以下の導体20や上側アーム導体25及び下側アーム導体26に接合されているので、導体20や上側アーム導体25及び下側アーム導体26の熱容量の効果により熱時定数が大きくなり過渡熱抵抗が小さくなり、インバータ起動時の温度上昇が小さくなる。故に、冷却効率が向上し、インバータ装置の小型化を図ることができるとされている。
特開2003−153554号公報
特許文献1に記載のインバータ装置では、電力用半導体装置内部のIGBT及びダイオードチップの熱抵抗が半減し、インバータ起動時の温度上昇が小さくなるという効果が得られるものの、以下のような他の問題点があった。
まず、複数個並列接続されたIGBT又はダイオードチップの主回路配線がワイヤボンディングにより電気的に配線されているので、複数のボンディングワイヤを配線するのに時間がかかり、製造時間が長くなる。
また、更なる冷却効率の向上を図ろうとしても、構造的に限界があり、いっそうの冷却効率の向上が難しい。
そこで、本発明は、上述した問題を有利に解決するもので、電力用半導体装置の冷却効率をさらに向上し、よってインバータ装置の通電容量の向上・小型化に対応し、なおかつ製造性に優れたインバータ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、インバータの1つの相の上下いずれか1つのアームを構成する複数個の半導体チップであって、それぞれの正極側電極、負極側電極が同じ向きに一面に並べられた半導体チップと、この複数個の半導体チップそれぞれの正極側電極に対して同時に1つの接合面にて接合する第1の導体と、当該複数個の半導体チップそれぞれの負極側電極に対して同時に1つの接合面にて接合する第2の導体と、前記第1の導体及び前記第2の導体それぞれの前記接合面とは別の底面それぞれに対して、1つの表面が同時に接して前記複数個の半導体チップを冷却する冷却器と、前記第1の導体及び前記第2の導体それぞれの前記底面と前記冷却器の前記1つの表面と接着固定するように両者間に介在する、セラミックスを含有した絶縁樹脂シートとを備え、前記複数個の半導体チップの正極側電極が同時に接合する前記第1の導体の前記1つの接合面及び前記複数個の半導体チップの負極側電極が同時に接合する前記第2の導体の前記1つの接合面が、それぞれ前記冷却器の前記1つの表面及び前記絶縁樹脂シートの表面に対して略垂直となるように、前記第1の導体及び前記第2の導体を前記冷却器に配置したことを特徴とする。
請求項2の発明は、第1の導体上に、入出力端子絶縁樹脂シートで絶縁した入出端子を設けたことを特徴とする。
請求項の発明は、前記半導体チップと前記入出力端子とをボンディングワイヤで接続するとともに、前記第2の導体には、前記ボンディングワイヤが配線可能な切り欠き部を設けたことを特徴とする。
請求項の発明は、前記半導体チップからみて前記冷却器とは反対側になる第1の導体及び第2の導体の直上に制御及び駆動基板を設けたことを特徴とする。



本発明のインバータ装置は、IGBT及びダイオードなどの半導体チップの冷却効率が更に向上しており、熱抵抗が低く、かつ、ワイヤボンディングにより半導体チップと導体とを接続していないので、製造時間が短くかつ製造歩留まりが高く、電力用半導体装置の信頼性が高く、よってインバータ装置の通電容量の向上・小型化・信頼性向上が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1及び第2の実施の形態)
本発明の第1及び第2の実施の形態について、図1〜図5を用いて説明する。
図1は、本発明の第1及び第2の実施の形態のインバータ装置について、特に3相インバータのW相上アームに適用した例につき、電力用半導体装置の実装構造を示す部分斜視図である。図2は図1の分解斜視図である。
図3は、本発明の第1及び第2の実施の形態のインバータ装置について、特に3相インバータのU、V、W相の電力用半導体装置を、冷却器に実装した構造を示す斜視図である。
図4は、本発明の第1及び第2の実施の形態の形態に係るインバータ装置を通電時に、半導体チップより発生する熱の放熱経路を示す熱流束の解析結果を示す図である。
図5は、本発明の第1及び第2の実施の形態に係るインバータ装置の半導体チップの過渡熱抵抗の解析結果を示すグラフである。
図1及び図2において、インバータ装置は、3相インバータのW相の上アームを、平面形状が正方形であってその一辺の長さが10mm以下のサイズになる半導体チップであるIGBT171A〜D及びダイオード181A〜Cを並列接続して構成している。図1及び図2においては、IGBTが4並列、ダイオードが3並列の場合を例示している。
図2の分解斜視図に示されるように、3相インバータのW相上アームを構成する4並列接続されたIGBT171A〜D及び3並列接続されたダイオード181A〜Cを、3相インバータのW相上アームを構成する第1のW相上アーム導体33上に1列に配置して、そのコレクタ側(すなわち、正極側)を、熱緩衝板34を介して接合している。また、IGBT171A〜D及び3並列接続されたダイオード181A〜Cのエミッタ側(すなわち、負極側)に、熱緩衝板34を介して第2のW相上アーム導体35を接合している。
第1のW相上アーム導体33及び第2のW相上アーム導体35の材質は、後述する半導体チップの冷却作用の観点からすると銅が望ましいが、アルミニウムなどの他金属や、Al−SiCなどの金属基複合材料としても構わない。
熱緩衝板34の材質は、IGBT171A〜D及びダイオード181A〜Cの材質であるSiと、第1のW相上アーム導体33及び第2のW相上アーム導体35の材質の、おおよそ中間の線膨張係数を持つもの、例えばMoなどの低熱膨張金属材料である。熱緩衝板34は、特に長寿命を必要とする場合に設けることが必要となる。
IGBT171A〜D又はダイオード181A〜Cと熱緩衝板34との接合や、第1のW相上アーム導体33又は第2のW相上アーム導体35と熱緩衝板34との接合は、例えばSn/Pbなどの低融点又は例えばSn/Ag/Cuなどの高融点はんだを用いて接合することができるが、例えば銀ペーストなどの導電性接着剤を用いて接合しても構わない。
さらに、図3に示すように、第1のW相上アーム導体33及び第2のW相上アーム導体35について、IGBT171A〜D及びダイオード181A〜Cの正極側(コレクタ側)電極及び負極側(エミッタ側)電極との接合面が、冷却器22の表面に対して垂直となるように、これらの第1のW相上アーム導体33及び第2のW相上アーム導体35の前記接合面に対して垂直な面を(底面)を、冷却器22に、セラミックスを含有したW相絶縁樹脂シート36を用いて接着している。かくして、IGBT171A〜D及びダイオード181A〜Cの正極側電極及び負極側電極が設けられた両表面を延長させた面が冷却器22の表面に対して直交するような状態にて、IGBT171A〜D及びダイオード181A〜Cを、第1のW相上アーム導体33及び第2のW相上アーム導体35への伝熱により冷却している。
W相絶縁樹脂シート36は、例えば絶縁樹脂に窒化ホウ素などのセラミックフィラ−を充填したものであり、熱伝導率は2〜4W/mK、厚みは0.05〜0.15mm程度である。
さらに、第2のW相上アーム導体35の隣には、一定の絶縁距離を確保して、W相の下アームを構成するIGBT及びダイオードが接合されている第1のW相下アーム導体37及び第2のW相下アーム導体38が配置され、上アームと同様の構造にてW相絶縁樹脂シート36に接着されている。
第1のW相上アーム導体33にはW相正極端子39が、第2のW相上アーム導体35及び第1のW相下アーム導体37にはW相出力端子41が、第2のW相下アーム導体38にはW相負極端子40が接続されている。
冷却器22には、V相絶縁樹脂シート42及びU相絶縁樹脂シート43も、W相絶縁樹脂シート36と一定の距離を離されて接着されており、それぞれの絶縁樹脂シート上の電力用半導体装置の構造はW相と全く同一である。
図1及び図2に示したIGBT171及びダイオード181は材質がSiであって、これらの半導体チップと接合する第1のW相上アーム導体33及び第2のW相上アーム導体35の材質を銅とした場合には、かかるIGBT及びダイオードと導体との線膨張係数に違いがある。この場合、インバータ装置の作動及び停止によりIGBTから発生する熱の温度サイクルが負荷されることで、IGBT又はダイオードと導体とを熱緩衝板34を介して接合するはんだに対して、せん断応力が発生し、非線型ひずみが発生する。この非線型ひずみの値が大きくなると、経時的にはんだにクラックなどが発生するおそれがある。信頼性・耐久性を向上させるには、熱緩衝板34を設けていない場合は特に、また、熱緩衝板34を設けた場合であっても信頼性・耐久性をいっそう向上させるために、非線型ひずみの値を小さくすることが望まれる。ここにおいて、IGBT171及びダイオード181のチップサイズが大きくなると、はんだの非線型ひずみが増大する。インバータ装置の信頼性・耐久性を確保するためには、平面的に見たチップサイズを、おおよそ一辺の長さが10mm以下とすることが必要になる。
その一方で、IGBT171及びダイオード181のチップサイズについて上述のように一辺の長さを10mm以下にすると、1チップ当たりの通電容量が小さくなるため、電気自動車用としての数10kWのインバータ装置を単一のチップで構成したのでは容量不足になる。そこで、かような電気自動車用のインバータ装置を構成するためには、複数チップの並列接続が必要となる。
また、特にインバータ起動時の温度上昇を低減し、前記各導体の熱拡散の効果により定常熱抵抗を低減するためには、W・V・U各相に関して第1の導体及び第2の導体における、冷却器22と接着される面(底面)についての各々の面積は、図11に示した特許文献1に記載されている上側アーム導体25及び下側アーム導体26が冷却器22と接着される面の面積と同等である必要がある。
第1及び第2の実施の形態に係るインバータ装置の作用効果について以下説明する。
図4は、インバータ装置通電時に、半導体チップであるIGBT171Aにおいて発生した熱損失としての熱が、冷却器22まで熱伝導され冷却されるときの、熱の流れを、定常状態における熱流束の解析結果として示した図であり、図1のA−A断面での解析結果である。
また、図5は、図7〜図9に示した従来の一般的な電力用半導体装置と、図10〜図11に示した特許文献1に記載されている電力用半導体装置と、本発明のインバータ装置における電力用半導体装置の半導体チップの過渡熱抵抗を比較した解析結果である。なお、図4及び図5の解析においては、第1の導体及び第2の導体の材質は銅である。
特許文献1に記載されている図11の電力用半導体装置では、ボンディングワイヤが非常に細く熱抵抗が非常に大きいので、IGBT172Aで発生した熱損失は、ほとんど全てが下側アーム導体26に熱伝導し、冷却器22に放熱される。
これに対し、本発明のインバータ装置における電力用半導体装置では、図4に示すように、IGBT172Aで発生した熱は、その接合面を通して約半分が第1のW相上アーム導体33に、残りの約半分が第2のW相上アーム導体35に熱伝導し、さらに冷却器22に熱伝導し冷却されている。図4より分かるように、本実施の形態の構造により、IGBT及びダイオードは正極側の面及び負極側の面の両面から、大きな熱容量を有する導体により冷却されることになる。
かくして、本発明では、IGBTが、第1の導体及び第2の導体により両面冷却されているので、冷却効率が高い。これを図5のグラフで示すと、10〜20secの定常熱抵抗は、特許文献1に記載されている図11の電力用半導体装置に比べ約40%低減される。さらに、インバータ起動時に問題となる0.1〜0.3secの過渡熱抵抗も、第1の導体及び第2の導体による半導体チップの
両面冷却及びこれらの導体の熱容量の効果により、特許文献1に記載されている図11の電力用半導体装置に比べ約50%低減する。
また、本発明のインバータ装置に用いられる電力用半導体装置では、IGBT及びダイオードと、第1の導体及び第2の導体とを、各々はんだにより接合すれば、主回路の電気的配線が完成するので、図11に示した特許文献1に記載の電力用半導体装置のように複数のボンディングワイヤを配線するという工程が必要なくなり、製造時間が短縮される。
さらに、本発明のインバータ装置に用いられる電力用半導体装置では、IGBT及びダイオードが正極側の第1の導体及び負極側の第2の導体により配線されているので、第1の導体及び第2の導体を流れる電流の向きが対向することになり、配線に寄生する配線インダクタンスが従来の一般的な半導体装置及び特許文献1に記載された電力用半導体装置に比べ非常に小さくなる。
以上述べたように、本発明の第1及び第2の実施の形態に係る図1〜図5に示したインバータ装置においては、電力用半導体装置内部のIGBT及びダイオードチップの熱抵抗がさらに低減し、インバータ起動時及び定常状態の両方ともで、IGBT及びダイオードチップの温度上昇が低くなり冷却効率が向上する。さらに、電力用半導体装置内部の配線インダクタンスも非常に小さくなる。これにより、インバータ装置の信頼性向上・小型化が図れると共に、電力用半導体装置の製造歩留まりも向上する。
なお、図1〜図5に示したインバータ装置においては、IGBT171A〜D及びダイオード181A〜Cの正極側(コレクタ側)電極及び負極側(エミッタ側)電極との接合面が、冷却器22の表面に対して垂直となるように、第1のW相上アーム導体33及び第2のW相上アーム導体35を配置しているが、本発明のインバータ装置は、上記接合面と冷却面の表面とが、垂直方向に配置されるものに限られない。要は、上記接合面と冷却面の表面とが、非平行に配置されるようにして、半導体チップを、第1の導体及び第2の導体により両面冷却できるような方向で配置されるのであれば、特に角度は問われない。
(第3〜4の実施の形態)
次に、本発明の第3〜4の実施の形態について、図2を用いて説明する。
図2に示した電力用半導体装置では、第1のW相上アーム導体33上に、ゲート端子及びセンス端子などの入出力端子45が、W相絶縁樹脂シート36と同様の入出力端子絶縁樹脂シート44で接着され実装されている。そして、IGBT171A〜Dと、ゲート端子及びセンス端子などの入出力端子45が、ボンディングワイヤ29で接続されている。さらに、第2のW相上アーム導体35には、ボンディングワイヤ29が配線可能なように、配線用切り欠き部46が設けられている。
図2に示した電力用半導体装置の製造方法は、最初に第1のW相上アーム導体33に入出力端子45を、入出力端子絶縁樹脂シート44で接着し実装する。次に、第1のW相上アーム導体33、及びIGBT171A〜D及びダイオード181A〜C、及び熱緩衝板34及び第2のW相上アーム導体35を、はんだ又は導電性接着剤にて接合する。最後に、図1に示したように、配線用切り欠き部46のスペースを利用し、入出力端子45とIGBT171A〜Dを、ボンディングワイヤ29で接続する。
その他の構成は、第1〜2の実施と同様である。
図2に示したような構造のインバータ装置においては、図1に示した半導体装置の製造が完了した後に、その半導体装置を冷却器に接着する前に、入出力端子を利用して、半導体チップの不良を見分けるための電気的特性検査が可能となり、不良品を製造途中で抜き取ることが可能となり、製造歩留まりが向上する。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態について、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の第5の実施のインバータ装置の、特に電力用半導体装置と制御及び駆動基板との接続を示す図である。
図6において、電力用半導体装置は、半導体チップであるIGBT及びダイオードから見て冷却器22と反対側になる第1のW相上アーム導体33及び第2のW相上アーム導体35の直上に、半導体チップを制御及び駆動するための、制御・駆動基板47が設けられ、入出力端子45と接続されている。その他の構成は、第1〜4の実施の形態と同様である。
従来公知の半導体装置において、半導体チップを両面冷却することを試みると、制御・駆動基板と入出力端子の接続が複雑かつ長くなりやすい。しかし、本発明の電力用半導体装置の構造を採用することにより、入出力端子45が冷却器22と反対側の上部に最短で出力されているので、半導体チップを両面で効率よく冷却しながら、かつ制御・駆動基板と入出力端子との配線を最短にすることが可能となる。
図6のような構造のインバータ装置においては、制御・駆動基板と入出力端子との配線が最短なので、ノイズによる誤動作などが非常に低減され、信頼性が向上する。
本発明の第1〜2の実施の形態に係るインバータ装置の、特に3相インバータのW相上アームの電力用半導体装置の実装構造を示す部分斜視図である。 図1の分解斜視図である。 本発明の第1〜2の実施の形態のインバータ装置について、特に3相インバータのU、V、W相の電力用半導体装置を冷却器に実装した構造を示す斜視図である。 本発明の第1〜2の実施の形態に係るインバータ装置を通電時に、半導体チップより発生する熱損失の放熱経路を示す熱流束の解析結果を示す図である。 本発明の第1〜2の実施の形態に係るインバータ装置を通電した時の半導体チップの過渡熱抵抗の解析結果を示すグラフである。 ] 本発明の第5の実施の形態に係るインバータ装置の、特に電力用半導体装置と制御及び駆動基板との接続を示す図である。 従来の一般的なインバータ装置の平面断面図である。 図7のインバータ装置の側面断面図である。 従来のインバータ装置における電力用半導体装置の内部部分断面図である。 特許文献1に記載のインバータ装置の、特に電力用半導体装置内部の半導体チップの実装構造を示す部分縦断面図である。 特許文献1に記載のインバータ装置の、電力用半導体装置の部分斜視図である。
符号の説明
1 インバータ装置筐体
2 電力用半導体装置
3 取付けねじ
4 アルミ電解コンデンサ
5 固定台
6 接続ねじ
7 正極側導体
8 負極側導体
91〜93 3相出力導体
101〜102 電流検出器
11 制御ユニット
12 冷媒
13 流路
14 放熱用金属板
15 絶縁基板
16 金属電極
171 IGBT
181 ダイオード
19 熱伝導グリース
20 導体
21 低融点又は高融点はんだ
22 冷却器
23 絶縁樹脂シート
24 メッキ
25 上側アーム導体
26 下側アーム導体
27 3相出力導体
28 負極導体
29 ボンディングワイヤ
30 正極端子
31 負極端子
32 3相出力端子
33 第1のW相上アーム導体
34 熱緩衝板
35 第2のW相上アーム導体
36 W相絶縁樹脂シート
37 第1のW相下アーム導体
38 第2のW相下アーム導体
39 W相正極端子
40 W相負極端子
41 W相出力端子
42 V相絶縁樹脂シート
43 U相絶縁樹脂シート
44 入出力端子絶縁樹脂シート
45 入出力端子
46 配線用切り欠き部

Claims (4)

  1. インバータの1つの相の上下いずれか1つのアームを構成する複数個の半導体チップであって、それぞれの正極側電極、負極側電極が同じ向きに一面に並べられた半導体チップと、
    この複数個の半導体チップそれぞれの正極側電極に対して同時に1つの接合面にて接合する第1の導体と、
    当該複数個の半導体チップそれぞれの負極側電極に対して同時に1つの接合面にて接合する第2の導体と、
    前記第1の導体及び前記第2の導体それぞれの前記接合面とは別の底面それぞれに対して、1つの表面が同時に接して前記複数個の半導体チップを冷却する冷却器と、
    前記第1の導体及び前記第2の導体それぞれの前記底面と前記冷却器の前記1つの表面と接着固定するように両者間に介在する、セラミックスを含有した絶縁樹脂シートとを備え、
    前記複数個の半導体チップの正極側電極が同時に接合する前記第1の導体の前記1つの接合面及び前記複数個の半導体チップの負極側電極が同時に接合する前記第2の導体の前記1つの接合面が、それぞれ前記冷却器の前記1つの表面及び前記絶縁樹脂シートの表面に対して略垂直となるように、前記第1の導体及び前記第2の導体を前記冷却器に配置したことを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記第1の導体上に、入出力端子絶縁樹脂シートで絶縁した入出端子を設けたことを特徴とする請求項1記載のインバータ装置。
  3. 前記半導体チップと前記入出力端子とをボンディングワイヤで接続するとともに、前記第2の導体には、前記ボンディングワイヤが配線可能な切り欠き部を設けたことを特徴とする請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記半導体チップからみて前記冷却器とは反対側になる第1の導体及び第2の導体の直上に制御及び駆動基板を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインバータ装置。
JP2004165686A 2004-06-03 2004-06-03 インバータ装置 Expired - Lifetime JP4575034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165686A JP4575034B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 インバータ装置
PCT/JP2005/010023 WO2005119896A1 (ja) 2004-06-03 2005-06-01 インバータ装置
EP05745741.8A EP1768243B1 (en) 2004-06-03 2005-06-01 Inverter device
CN2005800179222A CN1961474B (zh) 2004-06-03 2005-06-01 变换器装置
US11/628,250 US7605456B2 (en) 2004-06-03 2005-06-01 Inverter unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165686A JP4575034B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348529A JP2005348529A (ja) 2005-12-15
JP4575034B2 true JP4575034B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35463166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165686A Expired - Lifetime JP4575034B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 インバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7605456B2 (ja)
EP (1) EP1768243B1 (ja)
JP (1) JP4575034B2 (ja)
CN (1) CN1961474B (ja)
WO (1) WO2005119896A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067084A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP2007215302A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp インバータ装置
JP2007305702A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008306793A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp インバータ装置
US8687325B2 (en) * 2008-09-11 2014-04-01 General Electric Company Micro-electromechanical switch protection in series parallel topology
JP5100674B2 (ja) * 2009-01-30 2012-12-19 株式会社東芝 インバータ装置
US8493762B2 (en) 2009-12-28 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
EP2341532B1 (en) * 2009-12-30 2019-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
JP5460653B2 (ja) * 2011-07-14 2014-04-02 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP5893312B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-23 株式会社ケーヒン 半導体制御装置
JP5859790B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-16 株式会社ケーヒン 電力変換装置
JP5776588B2 (ja) * 2012-02-27 2015-09-09 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP5997002B2 (ja) * 2012-10-22 2016-09-21 株式会社三社電機製作所 発熱部品実装回路基板及びその製造方法
JP6058353B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-11 株式会社東芝 半導体装置
CN103745962B (zh) * 2013-12-19 2017-05-10 联合汽车电子有限公司 适用于电动汽车逆变器的igbt模块及封装方法和使用方法
DE102019214789A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät zum Betreiben eines Elektroantriebs für ein Fahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines deratigen Steuergeräts

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274482A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 制御盤
JP2000014149A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2000278936A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Idec Izumi Corp スイッチング電源装置
JP2000295864A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2003153554A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd インバータ装置及びその製造方法
JP2004140068A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型半導体装置およびその組み立て方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794669A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体パッケ−ジモジュ−ル
US5956231A (en) * 1994-10-07 1999-09-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having power semiconductor elements
US6188575B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-13 Intersil Corporation Heat exchanging chassis and method
EP2244289B1 (en) * 2000-04-19 2014-03-26 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
CN1174484C (zh) 2000-11-17 2004-11-03 矽品精密工业股份有限公司 具有散热结构的半导体封装件
JP2003031732A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Ltd 絶縁型半導体装置
EP1363026A3 (en) * 2002-04-26 2004-09-01 Denso Corporation Invertor integrated motor for an automotive vehicle
JP3786356B2 (ja) 2002-04-26 2006-06-14 株式会社デンソー 車両用インバータ一体型電動コンプレッサ
JP3879688B2 (ja) * 2003-03-26 2007-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2006190972A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274482A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 制御盤
JP2000014149A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2000278936A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Idec Izumi Corp スイッチング電源装置
JP2000295864A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2003153554A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd インバータ装置及びその製造方法
JP2004140068A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型半導体装置およびその組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1768243A4 (en) 2011-03-30
US7605456B2 (en) 2009-10-20
CN1961474B (zh) 2010-05-05
EP1768243B1 (en) 2017-07-26
EP1768243A1 (en) 2007-03-28
US20070217241A1 (en) 2007-09-20
CN1961474A (zh) 2007-05-09
WO2005119896A1 (ja) 2005-12-15
JP2005348529A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1768243B1 (en) Inverter device
JP7204770B2 (ja) 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4192396B2 (ja) 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2000164800A (ja) 半導体モジュール
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP2002026251A (ja) 半導体装置
JP4805636B2 (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP3643525B2 (ja) インバータ装置
JP3641232B2 (ja) インバータ装置及びその製造方法
JP2015095560A (ja) パワーモジュール
JP2005094842A (ja) インバータ装置及びその製造方法
JPWO2013171946A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019079905A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019235146A1 (ja) 半導体モジュール
JP5899952B2 (ja) 半導体モジュール
JP2007215302A (ja) インバータ装置
JP4594831B2 (ja) 電力用半導体素子
JP2001077260A (ja) 半導体装置及びインバータ装置
JP2009021445A (ja) インバータ装置
JP5242629B2 (ja) 電力用半導体素子
JP5444486B2 (ja) インバータ装置
JP2013098343A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011176087A (ja) 半導体モジュール、及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4575034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3