JP2011176087A - 半導体モジュール、及び電力変換装置 - Google Patents

半導体モジュール、及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176087A
JP2011176087A JP2010038491A JP2010038491A JP2011176087A JP 2011176087 A JP2011176087 A JP 2011176087A JP 2010038491 A JP2010038491 A JP 2010038491A JP 2010038491 A JP2010038491 A JP 2010038491A JP 2011176087 A JP2011176087 A JP 2011176087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
semiconductor element
semiconductor module
semiconductor
side conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010038491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamada
真一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2010038491A priority Critical patent/JP2011176087A/ja
Publication of JP2011176087A publication Critical patent/JP2011176087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】半導体モジュール、及び電力変換装置の温度サイクル、及びパワーサイクルの信頼性を向上する。
【解決手段】DBC基板5上に固定された半導体素子8の上面電極層と接続される上面側導体11に接触する金属板12が、上面側導体11を半導体素子8方向へ押圧するように金属板固定用DBC基板13の銅回路箔7に接続される。そして、半導体素子8及び上面側導体11の位置決めをするガイド14(枠体)をDBC基板5上に固定する。上面側導体11は、銅等の熱伝導性のよい材料、または半導体素子8を構成する材料の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する材料を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体モジュール、及び該半導体モジュールを備える電力変換装置、特に、高温動作が要求される半導体モジュール、及び電力変換装置に関する。
代表的な絶縁形パワー半導体モジュールとして、インバータ等電力変換装置に用いられるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)モジュールがある。また、このIGBTモジュールに代表される「絶緑形パワー半導体モジュール」もしくは「Isolated power semiconductor devices」は、それぞれJEC−2407−2007、IEC60747−15にて規格が制定されている。
図4(a)及び(b)を参照して、非特許文献1に開示された一般的な絶緑形パワー半導体モジュール20の構造を説明する。
図4(b)に示すように、スイッチング素子であるIGBTやダイオード等の半導体素子8は、半導体素子8の下面電極層を介してDBC(Direct Bond Copper)基板5(或いはDCB基板)の銅回路箔7上にはんだ付けされ、DBC基板5は放熱のための銅ベース4にはんだ付け(はんだ部23を介して接続)される。ここで、DBC基板5とは、セラミックス等からなる絶縁板6に銅回路箔7を直接接合したものである。
半導体素子8の上面電極層は、アルミワイヤ21を超音波でボンディングされ、例えば、DBC基板5上の銅回路箔7と電気的に結線される。そして、DBC基板5の銅回路箔7から外部へ電気を接続するための銅端子22(リードフレームやブスバー)は、銅回路箔7とはんだ付けにより接続される。更にこの周りを(スーパー)エンジニアリングプラスチックのケース19で囲み、その中を電気絶緑のためのシリコーンゲル等が充填される。ここで、一般に半導体素子8−DBC基板5間のはんだは、DBC基板5−銅ベース4間のはんだに対し融点が高く、2回のリフローにより接合されている。
近年、半導体素子の動作温度の高温化が進んでいる。175℃〜200℃の動作温度では、はんだ材料の融点に近いため、はんだに置換する材料として、金属系高温はんだ(Bi、Zn、Au)、化合物系高温はんだ(Sn−Cu)、低温焼結金属(Ag粉、nanoAg)等が提案されている。また、次世代の半導体素子であるSiCは、250〜300℃での動作が報告されている。
DBC基板−銅端子間の接合については、すでに上述の超音波で接合する方法が商品化されており、これについては高い信頼性が得られている。
−方、はんだを用いない半導体モジュールとして、図5(a)及び(b)のような平型圧接構造パッケージ24がある(非特許文献1、2)。半導体素子8(IGBT9、ダイオード10)は、半導体素子8の上面電極層がコンタクト端子26に接触した状態で、Mo板25上に備えられている。そして、半導体素子8の端部には、半導体素子8及びコンタクト端子26の位置決めをするガイド27が備えられている。このような平型圧接構造パッケージ24は、半導体素子8を両面から冷却できるとともに、はんだを用いないで電気的、熱的に外部と接続できる。このため、一般的に平型圧接構造パッケージ24の両端をヒートシンクで圧接することで、平型圧接構造パッケージ24の両面を冷却すると共に、そのヒートシンクを導電部材として用いる。
特開平2008−117825号公報 特開平2009−164647号公報
電気学会高性能高機能パワーデバイス・パワーIC調査専門委員会、「パワーデバイス・パワーICハンドブック」、コロナ社、1996年7月、p289、p336 森睦宏、関康和、「大容量IGBTの最近の進歩」、電気学会誌、社団法人電気学会、1998年5月、Vol.118(5)、pp.274−277 楢崎敦司、外8名、「ダイレクトリードボンディング型MOSFET/CSTBTの開発」、電気学会電気デバイス研究会資料、2005年、EDD−05、pp75−78
はんだを用いた絶緑形パワー半導体モジュールの課題としては、以下の2つの課題がある。
1.RoHS(Restriction of Hazardous Substances)に対応するため、はんだの鉛フリー化
2.温度サイクル、パワーサイクル等の信頼性の向上
はんだの鉛フリー化の課題に対しては、鉛フリーはんだ材料として、上述のようにSn−Ag系やSn−Cu系のものが検討されている。
一方、はんだを用いない平型圧接構造パッケージの場合、ヒートシンクと平型圧接構造パッケージ24の圧接は、主にユーザが実施する。圧接は平型圧接構造パッケージ24の上下のヒートシンク間とで電気的に絶緑する必要があること、板バネで平型圧接構造パッケージ24を圧接するがこの設計の圧接力が平型圧接構造パッケージ24の電極ポストに均等に掛かるようにする必要がある。これらにはノウハウがあり、圧接が不良であった場合は半導体素子8の破壊に繋がる。また、回路を構成するのに、このヒートシンクや圧接のための板バネが小型化の妨げとなるなど、使いこなすのには熟練が要求される。
このことから平型圧接構造パッケージ24は限られた装置への適用となり、代わりに使い勝手の良い従来型の絶縁形パワー半導体モジュールが広く使われている。
また、温度サイクル、パワーサイクル等の信頼性の向上の課題に対しては、半導体モジュールを構成する各部材(半導体、金属、セラミックス等)の熱膨張率の違いより生じる課題を改善する必要がある。すなわち、DBC基板−銅ベース間、DBC基板−銅端子間において、銅とセラミックスの熱膨張係数の差から間のはんだにせん断応力が働き、はんだに亀裂が生じて熱抵抗が増大したり端子が剥離したりする虞がある。さらに、半導体素子−DBC基板間のはんだにも亀裂が生じる場合がある。その他、半導体素子上のアルミワイヤの接続部でもアルミニウムと半導体素子の熱膨張の差で応力が発生してアルミワイヤが疲労破断する場合がある。
年々電力密度が増すこと、半導体素子上の電極とアルミワイヤ間等の接合温度が高くなることから、はんだのせん断応力、アルミワイヤの応力が大きくなってきている。これに対して熱膨張の影響が半導体モジュールの設計寿命に至るまでの期間に亘って顕在化しないようにする必要がある。SiCやGaNのような高温で使用できるワイドバンドキャップ半導体素子の出現により、さらに熱膨張の影響の低減が要求されている。
そこで、高信頼性、環境性、利便性を同時に実現するために、圧接のようにはんだ接合、あるいはワイヤーボンドを用いず、かつ使い勝手の良い絶緑形パワー半導体モジュールの実現が求められている。また、SiC、GaNなどの高温で使用可能な半導体素子の性能を活かす半導体モジュールとしても、温度サイクル、パワーサイクル等の信頼性の向上が求められている。
上記課題を解決する本発明の半導体モジュールは、基板上に備えられる半導体素子と、前記半導体素子上に備えられる導体と、前記導体を前記半導体素子方向へ押圧する金属板とを備え、前記金属板の両端には、該金属板を固定する固定部が設けられたことを特徴としている。
また、上記半導体モジュールにおいて、前記半導体素子が嵌装される絶縁性の枠体が前記基板上に備えることを特徴としている。
また、上記半導体モジュールにおいて、前記枠体は予め前記基板上に固定されるとよい。
また、上記半導体モジュールにおいて、前記基板を放熱部材に固定すると半導体モジュールの放熱性が向上する。
また、上記半導体モジュールにおいて、前記基板と前記半導体素子との間に他の導体を備えるとよい。
また、上記課題を解決する本発明の半導体モジュールは、放熱部材上に固設される絶縁性の枠体と、前記枠体により位置決めされた位置であって、前記放熱部材上に配設される絶縁板と、該絶縁板上に備えられる導電部材と、該導電部材上であって、前記枠体に備えられる半導体素子と、前記半導体素子上に備えられる導体と、前記導体を前記半導体素子方向へ押圧する金属板とを備え、前記金属板の両端には、該金属板を固定する固定部が設けられたことを特徴としている。
また、この半導体モジュールにおいて、前記導電部材と前記半導体素子との間に他の導体を備えるとよい。
また、上記半導体モジュールにおいて、前記枠体には、制御用の信号を入力するための信号入力部を形成するとよい。
さらに、上記半導体モジュールにおいて、前記金属板に設けられる固定部は、該金属板の長手方向に2列以上備えるとよい。
また、上記半導体モジュールにおいて、前記導体と前記金属板との間に絶縁部材を備えるとよい。
また、上記半導体モジュールにおいて、前記固定部において、前記金属板の固定に超音波圧接を用いるとよい。
また、上記課題を解決する本発明の電力変換装置は、上記半導体モジュールのいずれかを備えることを特徴としている。
以上の発明によれば、半導体モジュール、及び該半導体モジュールを備えた電力変換装置の温度サイクル、及びパワーサイクルの信頼性向上に寄与する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体モジュールの概略を例示する図であり、(a)半導体モジュールの平面図、(b)半導体モジュールの断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体モジュールの概略を例示する図であり、(a)半導体モジュールの平面図、(b)半導体モジュールの断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体モジュールの概略を例示する図であり、(a)半導体モジュールの平面図、(b)半導体モジュールの断面図。 従来技術に係る半導体モジュールの概略を例示する図であり、(a)半導体モジュールの斜視図、(b)半導体モジュールの断面図。 従来技術に係る平型圧接構造パッケージの概略を例示する図であり、(a)平型圧接構造パッケージの斜視図、(b)平型圧接構造パッケージの断面図。
本発明の実施形態に係る半導体モジュールは、半導体素子の上面電極層に接続される上面側導体と接触する金属板が、前記上面側導体を半導体素子方向に押圧するように基板上に固定されるものである。そして、半導体素子の上面電極層からの電力の取り出しをこの金属板で行うものである。また、本発明の実施形態に係る電力変換装置は、この半導体モジュールを備えた電力変換装置である。
したがって、従来のアルミワイヤやリードフレームをはんだ付けした半導体モジュール、及び電力変換装置での電力の取り出しと比較して、熱膨張差による応力が緩和されて、上面電極層とリードフレーム(金属板)との接触部の寿命が格段に向上する。さらに、金属板をリードフレームとして用いることによりアルミワイヤ使用時のような局部的な電流集中を防げることから、半導体素子の温度が均一になるとともに、熱抵抗も低下して同じ電力であれば半導体素子温度を低く抑えることができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体モジュールについて、図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1(a)及び(b)に示すように本発明の第1の実施形態に係る半導体モジュール1は、銅ベース4上に、DBC基板5がはんだ部23を介して(はんだ付けにより)固定され、このDBC基板5上に半導体素子8(例えば、スイッチング素子9、ダイオード10)が、半導体素子8の底面電極層を介してはんだ部23により固定されている。ここでいうDBC基板5とは、セラミックス等の絶縁板6に銅回路箔7を直接接合したものである。
そして、半導体素子8上には、半導体素子8の上面電極層(例えば、nチャネル素子のエミッタ若しくはソース、ダイオードのアノード側の電極層)と接続される上面側導体11が備えられ、この上面側導体11に接触する金属板12が、上面側導体11を半導体素子8方向へ押圧するように金属板固定用DBC基板13上の銅回路箔7と接続される。さらに、半導体素子8の側面には、上面側導体11と半導体素子8の位置決めをするガイド14(枠体)がDBC基板5上に固設されている。そして、この周りを(スーパー)エンジニアリングプラスチックのケース19で囲み、このケース19と銅ベース4とに形成される空間に電気絶緑のためのシリコーンゲル等が充填される。
銅ベース4は、放熱のために備えられるものであり、既知の放熱部材を用いればよい。また、銅ベース4にヒートシンク等を接続して放熱効果を高めてもよい。
ガイド14は絶縁材料(例えば、セラミックまたは合成樹脂等)からなり、ガイド14の高さは、金属板12による上面側導体11及び半導体素子8の圧接の妨げにならない高さとするとよい。また、スイッチング素子9のガイド14には、制御用の信号を入力するためのリード線31を導入するための切り欠き30が形成される。
図1(a)及び(b)の例では、半導体素子8を、はんだ部23によってDBC基板5上にはんだ付けで固定している。一方で、本発明に係る半導体モジュール1は、ガイド14を備えているので、DBC基板5上に半導体素子8をはんだ付けで固定しない場合においても、ガイド14及び金属板12により半導体素子8を固定することができる。したがって、DBC基板5と半導体素子8をはんだ付けで固定しない場合には、温度サイクル、及びパワーサイクル等によるはんだの劣化が起こらないので半導体モジュール1の信頼性がさらに向上する。
スイッチング素子9としては、例えばSiやSiCから構成されるIGBT、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)、BJT(Bipolar Junction Transistor:バイポーラトランジスタ)、JFET(Junction Field Effect Transistor:接合型電界効果トランジスタ)等があげられる。
ダイオード10(例えば、Free Wheeling Diode:FWD)は、スイッチング素子9と逆並列接続(場合によっては直列接続)される。
上面側導体11に銅等の熱伝導性の良い金属を用いると、上面側導体11がヒートスプレッダとして作用し放熱性が向上する。また、上面側導体11を半導体素子8を構成する材料(例えば、SiやSiC、GaN)に比較的熱膨張係数が近い材料(例えば、MoやW、その他化合物等)を用いると、上面側導体11が熱応力の緩衝板として作用し、温度サイクルにおける信頼性を高めることができる。なお、上面側導体11はスイッチング素子9の端面部や制御用電極層に接触しないような構造にする必要がある。
金属板12は、銅やアルミニウム等の金属を用いればよい。また、金属板12の形状は、帯状や板状等の形状が例示される。そして、金属板12は、金属板固定用DBC基板13の銅回路箔7に接続される。
図1(a)及び(b)に例示する半導体モジュール1では、この半導体素子8が配置されるDBC基板5と金属板固定用DBC基板13が別の基板であるが、同一のDBC基板上に半導体素子8と金属板12を備えてもよい。この金属板12の長さは、金属板12が接続される各銅回路箔7の間隔と同程度かそれより長くする。
この金属板12は、超音波等で銅回路箔7と接合される。金属板12と銅回路箔7を接合する場合、金属板12と銅回路箔7との接合する接合部15は複数備えるとよい。
例えば、金属板12の両端部に設けられる接合部15を2列備えた場合では、まず、半導体素子8から最も離れた接合部15aにおいて、金属板12と各銅回路箔7を接合する。この時、金属板12は、図中に点線で示すように上面側導体11を半導体素子8方向へ押圧するように固定される。さらに半導体素子8に近い接合部15bにおいて、金属板12を再度銅回路箔7と超音波で接続する。このように金属板12を銅回路箔7と接合することにより、金属板12がより強い力で上面側導体11を半導体素子8方向に押圧するように、金属板12を金属板固定用DBC基板13に備えることができる。なお、2回目以降の接合部15bでの超音波接合により、所定の圧接力が得られるように金属板12の材料の物性と距離、ガイド14の高さや上面側導体11と金属板固定用DBC基板13の高低差を設計するとよい。
半導体モジュール1外部への電力の取り出しは、従来どおりはんだや超音波等の接合方法により主端子(図示せず)を金属板12が接続された銅回路箔7及び半導体素子8が備えられた銅回路箔7に接合し、この主端子から電力を取り出すことができる。なお、金属板12の延長に、半導体モジュール1外部に電力を取り出す主端子(図示せず)を直接設けても良い。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る半導体モジュール1は、リードフレームとして備えられる金属板12と上面側導体11の接続方法に圧接を用いることで、温度サイクル、パワーサイクル等の信頼性を向上することができる。
半導体素子8のリードとして、通電と放熱を兼ねた金属板12を配置することで、従来アルミワイヤで構成していた電力の取り出しを、金属板12を用いて、かつはんだを用いずに実現できる。この接続方法は、金属板12が半導体素子8と上面側導体11を圧接させる形態であるため、構成材料間に熱膨張差があってもせん断応力の影響が低く、材料同士摩擦による応力となり、しかも表面の滑りにより応力が緩和できるため高い信頼性が得られる。
(実施形態2)
図2(a)及び(b)に示すように、本発明の第2の実施形態に係る半導体モジュール2は、半導体素子8(スイッチング素子9、ダイオード10)、上面側導体11、及び底面側導体16の位置決めをするガイド14(枠体)を予めDBC基板5上に固定し、このガイド14によって定められた位置に半導体素子8を底面側導体16を介してDBC基板5上に固定すること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と同様のものについては同じ符号を付し詳細な説明を省略する。
図2(a)及び(b)を参照して本発明の第2の実施形態に係る半導体モジュール2について詳細に説明する。
本発明の第2の実施形態に係る半導体モジュール2は、銅ベース4上にDBC基板5がはんだ部23によって(はんだ付けにより)固定され、このDBC基板5上に絶縁体からなるガイド14(枠体)が固定されている。そして、このガイド14によって定められた位置のDBC基板5上に半導体素子8の底面電極層(例えば、nチャネル素子のコレクタかドレイン、ダイオードのカソード側の電極層)と接続される底面側導体16が備えられ、さらに底面側導体16上に半導体素子8が備えられる。そして、半導体素子8上には、半導体素子8の上面電極層(例えば、nチャネル素子のエミッタかソース、ダイオードのアノード側の電極層)と接続される上面側導体11が備えられ、この上面側導体11に接触する金属板12が、上面側導体11を半導体素子8方向に押圧するように金属板固定用DBC基板13上の銅回路箔7と接続される。そして、この周りを(スーパー)エンジニアリングプラスチックのケース19で囲み、このケース19と銅ベース4とに形成される空間に電気絶緑のためのシリコーンゲル等が充填される。
ガイド14は絶縁材料からなり、ガイド14の高さは、金属板12による半導体素子8と上面側導体11の圧接の妨げにならない高さとするとよい。また、スイッチング素子9のガイド14には、制御用の信号を入力するためのリード線31を導入するための切り欠き30が形成される。
DBC基板5上には、スイッチング素子9と、このスイッチング素子9と逆並列接続(場合によっては直列接続)されるダイオード10が配置されている。
上面側導体11及び底面側導体16に銅等の熱伝導性のよい金属を用いると、上面側導体11及び底面側導体16がヒートスプレッダとして作用し放熱性が向上する。また、上面側導体11及び底面側導体16を半導体素子8を構成する材料(例えば、SiやSiC、GaN)に比較的熱膨張係数が近い材料(例えば、MoやWや、その他化合物等)を用いると、これら上面側導体11及び底面側導体16が熱応力の緩衝板として作用し、温度サイクルにおける信頼性を高めることができる。なお、上面側導体11はスイッチング素子9の端面部や制御用電極層(図示省略)に接触しないような構造にする必要がある。
金属板12は、銅やアルミニウム等の金属を用いればよい。また、金属板12の形状は、帯状や板状等の形状が例示される。そして、金属板12は、金属板固定用DBC基板13の銅回路箔7に接続される。
図2(a)及び(b)に例示する半導体モジュール2では、この半導体素子8が配置されるDBC基板5と金属板固定用DBC基板13が別の基板であるが、同一のDBC基板上に半導体素子8と金属板12を備えてもよい。この金属板12の長さは、金属板12が接続される各銅回路箔7の間隔と同程度かそれより長くする。
この金属板12は、超音波等で金属板固定用DBC基板13の銅回路箔7と接合される。金属板12と銅回路箔7を接合する場合、金属板12と銅回路箔7との接合する接合部15は複数備えるとよい。
例えば、金属板12の両端部に設けられる接合部15を2列備えた場合では、まず、半導体素子8から最も離れた接合部15aにおいて、金属板12と各銅回路箔7を接合する。この時、金属板12は、図中に点線で示すように上面側導体11を半導体素子8方向へ押圧するように固定される。さらに半導体素子8に近い接合部15bにおいて、金属板12を再度銅回路箔7と超音波で接続する。このように金属板12を銅回路箔7と接合することにより、より強い力で上面側導体11が半導体素子8に圧接するように金属板12を金属板固定用DBC基板13上に備えることができる。なお、2回目以降の接合部15bでの超音波接合により、所定の圧接力が得られるように金属板12の材料の物性と距離、ガイド14の高さや上面側導体11と金属板固定用DBC基板13の高低差を設計するとよい。
半導体モジュール2外部への電力の取り出しは、従来どおりはんだや超音波等の接合方法により主端子(図示せず)を金属板12が接続された銅回路箔7及び半導体素子8が備えられた銅回路箔7に接合し、この主端子から電力を取り出すことができる。なお、金属板12の延長に、半導体モジュール2外部に電力を取り出す主端子(図示せず)を直接設けても良い。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る半導体モジュール2は、リードフレームとして備えられる金属板12と上面側導体11の接続方法に圧接を用いることで、温度サイクル、パワーサイクル等の信頼性を向上することができる。
そして、第2の実施形態に係る半導体モジュール2は、DBC基板5と半導体素子8の接続方法において、はんだ付けを行う必要がないので、第1の実施形態に係る半導体モジュール1の効果に加えて、作業性が向上する効果を有するとともに、半導体素子8の熱によるダメージがなく歩留まりが向上する効果も得られる。また、DBC基板5を銅ベース4にはんだ付けするときに、DBC基板5上に半導体素子8が実装されていないため、高温のプロセス(ロウ付け)等を用いることができ、DBC基板5と銅ベース4間の接合の信頼性が向上する。
さらに、底面側導体16に銅等の金属を用いた場合、底面側導体16がヒートスプレッダとして作用し放熱性が向上する。一方、底面側導体16に、スイッチング素子9を構成する材料に比較的熱膨張係数が近い材料を用いると、底面側導体16が熱応力の緩衝板として作用し、温度サイクルにおける信頼性を高めることができる。
(実施形態3)
図3(a)及び(b)に示すように、本発明の第3の実施形態に係る半導体モジュール3は、半導体素子8(スイッチング素子9、ダイオード10)、上面側導体11、及び底面側導体16の位置決めをするガイド14(枠体)を予め銅ベース4上に固定し、このガイド14によって定められた位置に半導体素子8を、絶縁板17、導電部材18、及び底面側導体16を介して銅ベース4上に固定すること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と同様のものについては同じ符号を付し詳細な説明を省略する。
図3(a)及び(b)を参照して本発明の第3の実施形態に係る半導体モジュール3について詳細に説明する。
本発明の第3の実施形態に係る半導体モジュール3は、絶縁体からなるガイド14(枠体)、及び上面側導体11と接触する金属板12が接続される金属板固定用DBC基板13が、はんだ部23を介して銅ベース上に固定されている。そして、このガイド14によって定められた位置に、絶縁板17が備えられる。絶縁板17上には導電部材18が備えられ、導電部材18上には半導体素子8の底面電極層(例えば、nチャネル素子のコレクタかドレイン、ダイオードのカソード側の電極層)と接続される底面側導体16が備えられる。そして、底面側導体16上に半導体素子8が備えられ、半導体素子8上には半導体素子8の上面電極層(例えば、nチャネル素子のエミッタかソース、ダイオードのアノード側の電極層)と接続される上面側導体11が備えられる。さらに、上面側導体11に接触する金属板12が、上面側導体11を半導体素子方向へ押圧するように金属板固定用DBC基板13上の銅回路箔7と接続される。そして、この周りを(スーパー)エンジニアリングプラスチックのケース19で囲み、このケース19と銅ベース4とに形成される空間に電気絶緑のためのシリコーンゲル等が充填される。
ガイド14は絶縁材料からなり、ガイド14の高さは、金属板12による半導体素子8の圧接の妨げにならない高さとするとよい。また、スイッチング素子9のガイド14には、制御用の信号を入力するためのリード線31を導入するための切り欠き30が形成される。
絶縁板17は、絶縁性の材料であれば周知の絶縁板(セラミック及び合成樹脂等)を用いればよい。なお、絶縁板17としてDBC基板を用いると、絶縁板17−銅ベース4間と絶縁板17−導電部材18間の熱抵抗を低減することができる。
導電部材18は、銅ベース4側のリードフレームとして備えられる。導電部材18の材質としては、銅、アルミ等の金属が例示される。導電部材18の延長に、半導体モジュール3外部に電力を取り出す主端子(図示せず)を直接設けても良い。
底面側導体16はスイッチング素子9と同サイズでよいが、上面側導体11はスイッチング素子9の端面部や制御用電極層(図示せず)に接触しないような構造にする必要がある。また、底面側導体16が導電部材18を兼ねる構造としても良い。
上面側導体11及び底面側導体16に銅等の熱伝導性のよい金属を用いると、上面側導体11及び底面側導体16がヒートスプレッダとして作用し放熱性が向上する。また、上面側導体11及び底面側導体16を半導体素子8を構成する材料(例えば、SiやSiC、GaN)に比較的熱膨張係数が近い材料(例えば、MoやWや、その他化合物等)を用いると、これら上面側導体11及び底面側導体16が熱応力の緩衝板として作用し、温度サイクルにおける信頼性を高めることができる。なお、上面側導体11はスイッチング素子9の端面部や制御用電極層(図示省略)に接触しないような構造にする必要がある。
金属板12は、銅やアルミニウム等の金属を用いればよい。また、金属板12の形状は、帯状や板状等の形状が例示される。そして、金属板12は、金属板固定用DBC基板13の銅回路箔7に接続される。
金属板12は、超音波等で銅回路箔7と接合される。金属板12と銅回路箔7を接合する場合、金属板12と銅回路箔7との接合する接合部15は複数備えるとよい。
例えば、金属板12の両端部に設けられる接合部15を2列備えた場合では、まず、半導体素子8から最も離れた接合部15aにおいて、金属板12と各銅回路箔7を接合する。この時、金属板12は、図中に点線で示すように上面側導体11を半導体素子8方向へ押圧するように固定される。さらに半導体素子8に近い接合部15bにおいて、金属板12を再度銅回路箔7と超音波で接続する。このように金属板12を銅回路箔7と接合することにより、より強い力で上面側導体11が半導体素子8に圧接するように金属板12を金属板固定用DBC基板13上に備えることができる。なお、2回目以降の接合部15bでの超音波接合により、所定の圧接力が得られるように金属板12の材料の物性と距離、ガイド14の高さや上面側導体11と金属板固定用DBC基板13の高低差を設計するとよい。
半導体モジュール3外部への電力の取り出しは、従来どおりはんだや超音波等の接合方法により主端子(図示せず)を上面側の金属板12と接続される銅回路箔7に接合し、この主端子から電力を取り出すことができる。なお、上面側の金属板12の延長に、半導体モジュール3外部に電力を取り出す主端子(図示せず)を直接設けても良い。
以上のように、本発明の第3の実施形態に係る半導体モジュール3は、リードフレームとして備えられる金属板12と上面側導体11の接続方法に圧接を用いることで、温度サイクル、パワーサイクル等の信頼性が向上する。
そして、第3の実施形態に係る半導体モジュール3は、半導体素子8の直上、及び半導体素子8−銅ベース4間ではんだ付け等による固定を行わないため、第1及び第2の実施形態に係る半導体モジュール1、2の効果に加えて、温度サイクルによる影響が低く、はんだの亀裂による劣化の影響が少なく、半導体モジュール3の信頼性、耐久性が向上する。
以上、実施形態1〜3を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。例えば、前述の各実施形態1〜3においては、半導体素子として、スイッチング素子及びダイオードを備える例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の種類の電力用半導体素子を組み合わせて設けてもよい。
また、銅ベース上に半導体素子を配置する例を示したが、本発明はこれに限定されず、銅ベースの代わりに水冷式等のヒートシンクを用いると、冷却効率が向上し、高い電力密度を扱うことができる。さらに、実施形態の詳細な説明では、はんだ付けによりDBC基板と半導体素子等を固着する例を示しているが、固着する材料ははんだに限定されるものではなく、各種ロウ剤やAl、Ag等の低融点金属等既知の固定材料を適宜用いればよい。
更にまた、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜構成要素の追加若しくは省略又は設計変更を加えたものも、本発明の特徴部分が実施されている限り、本発明の範囲に含まれる。例えば、上面の金属板は圧接のみに用い通電は行わない構造、すなわち、半導体素子上面にリードフレームを設置し、その上に絶縁部材を置き、その上から前記金属板により押圧する構造も考えられる。上記絶縁部材としては、実施形態で説明した絶縁板と同様のものを用いればよい。
そして、本発明に係る半導体モジュールを電力変換装置に備えると、電力変換装置における温度サイクル、パワーサイクル等の信頼性が向上する。
1、2、3…半導体モジュール
4…銅ベース(放熱部材)
5…DBC基板
6…絶縁板
8…半導体素子
9…スイッチング素子(半導体素子)
10…ダイオード(半導体素子)
11…上面側導体(導体)
12…金属板
13…金属板固定用DBC基板
14…ガイド(枠体)
15…接合部(固定部)
16…底面側導体(他の導体)
17…絶縁板
18…導電部材
30…切り欠き(信号入力部)

Claims (12)

  1. 基板上に備えられる半導体素子と、
    前記半導体素子上に備えられる導体と、
    前記導体を前記半導体素子方向へ押圧する金属板と、
    を備え、
    前記金属板の両端には、該金属板を固定する固定部が設けられた
    ことを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記半導体素子が嵌装される絶縁性の枠体が前記基板上に備えられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記枠体は予め前記基板上に固定される
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記基板は放熱部材に固定される
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記基板と前記半導体素子との間に他の導体が備えられる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 放熱部材上に固設される絶縁性の枠体と、
    前記枠体により位置決めされた位置であって、前記放熱部材上に配設される絶縁板と、
    該絶縁板上に備えられる導電部材と、
    該導電部材上であって、前記枠体に備えられる半導体素子と、
    前記半導体素子上に備えられる導体と、
    前記導体を前記半導体素子方向へ押圧する金属板と、
    を備え、
    前記金属板の両端には、該金属板を固定する固定部が設けられた
    ことを特徴とする半導体モジュール。
  7. 前記導電部材と前記半導体素子との間に他の導体が備えられる
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記枠体には、制御用の信号を入力するための信号入力部が形成される
    ことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記金属板に設けられる固定部は、該金属板の長手方向に2列以上備えられる
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記導体と前記金属板との間に絶縁部材を備えた
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記固定部において、前記金属板の固定に超音波圧接を用いた
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュールを備えた電力変換装置。
JP2010038491A 2010-02-24 2010-02-24 半導体モジュール、及び電力変換装置 Pending JP2011176087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038491A JP2011176087A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 半導体モジュール、及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038491A JP2011176087A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 半導体モジュール、及び電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176087A true JP2011176087A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44688705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038491A Pending JP2011176087A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 半導体モジュール、及び電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011176087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209191A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 ローム株式会社 半導体パワーモジュール
DE112020007196T5 (de) 2020-05-14 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und verfahren zur herstellung einer halbleitereinheit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209191A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 ローム株式会社 半導体パワーモジュール
CN109417067A (zh) * 2016-06-01 2019-03-01 罗姆股份有限公司 半导体功率模块
JPWO2017209191A1 (ja) * 2016-06-01 2019-04-04 ローム株式会社 半導体パワーモジュール
US10600764B2 (en) 2016-06-01 2020-03-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power module
US10950582B2 (en) 2016-06-01 2021-03-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power module
JP7053461B2 (ja) 2016-06-01 2022-04-12 ローム株式会社 半導体パワーモジュール
CN109417067B (zh) * 2016-06-01 2022-06-07 罗姆股份有限公司 半导体功率模块
US11600602B2 (en) 2016-06-01 2023-03-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power module
US11901340B2 (en) 2016-06-01 2024-02-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power module
DE112020007196T5 (de) 2020-05-14 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und verfahren zur herstellung einer halbleitereinheit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP6218898B2 (ja) 電力用半導体装置
KR100536115B1 (ko) 전력 반도체장치
JP2007251076A (ja) パワー半導体モジュール
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JPWO2016152258A1 (ja) 半導体装置
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6003624B2 (ja) 半導体モジュール
JP2012119651A (ja) 半導体モジュール及び電極部材
JP2019216214A (ja) 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP6149938B2 (ja) 半導体モジュール
JP4575034B2 (ja) インバータ装置
CN109698179B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2015153922A (ja) 電力用半導体装置
JP5899952B2 (ja) 半導体モジュール
JP2010147053A (ja) 半導体装置
JP2004221381A (ja) 半導体装置
Barlow et al. High-temperature high-power packaging techniques for HEV traction applications
JPWO2018020640A1 (ja) 半導体装置
JP2015023226A (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP2015002273A (ja) 半導体モジュール
JP2011176087A (ja) 半導体モジュール、及び電力変換装置
JP2014116478A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法並びに電力変換装置
JP2015026667A (ja) 半導体モジュール