JP2019204924A - 半導体モジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

半導体モジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204924A
JP2019204924A JP2018100822A JP2018100822A JP2019204924A JP 2019204924 A JP2019204924 A JP 2019204924A JP 2018100822 A JP2018100822 A JP 2018100822A JP 2018100822 A JP2018100822 A JP 2018100822A JP 2019204924 A JP2019204924 A JP 2019204924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
main electrode
main
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159618B2 (ja
Inventor
祐司 佐野
Yuji Sano
祐司 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018100822A priority Critical patent/JP7159618B2/ja
Priority to US16/364,087 priority patent/US10943891B2/en
Publication of JP2019204924A publication Critical patent/JP2019204924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159618B2 publication Critical patent/JP7159618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements

Abstract

【課題】主電極と外部装置との間の配線の長さを短くすることによって、小型化および配線インダクタンスの低減を図る。【解決手段】放熱用のベース板と、ベース板と向い合う下面、下面と逆側の上面、および下面と上面との間の複数の側面を備える本体とを備え、複数の側面のうちの第1側面に、第1主電流が流れる第1主電極が向い合って配置され、第1側面と逆側の第2側面に、第2主電流が流れる第2主電極が向い合って配置されている半導体モジュールを提供する。また、半導体モジュールを複数含む電力変換装置であって、予め定められた位置を囲むように複数の半導体モジュールが配置されることによって筒部が形成されており、筒部の一端の第1環状端面に、複数の第1主電極および複数の第2主電極のうち、一部の電極が配置されており、筒部の他端の第2環状端面に、残りの電極が配置されている電力変換装置を提供する。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体モジュールおよび電力変換装置に関する。
台形形状の半導体モジュールが知られている。複数の台形形状の半導体モジュールは、台形の短辺に対応する面が環状中心を向くように環状に配列されている(例えば、特許文献1、2、3、および4参照)。半導体モジュールは、環状中心に向く面と、環状の外周の面にそれぞれ主電極が配置される。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2013−188027号公報
[特許文献2] 特開2017−199827号公報
[特許文献3] 特開2007−116840号公報
[特許文献4] 特開2008−99460号公報
半導体モジュールは、それぞれの主電極と外部装置との間の配線の長さを短くすることによって、小型化および配線インダクタンスの低減を図ることが望ましい。
本発明の第1の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、放熱用のベース板を備えてよい。半導体モジュールは、本体を備えてよい。本体は、下面および上面を備えてよい。下面は、ベース板と向い合ってよい。上面は、下面と逆側に配置されてよい。本体は、複数の側面を備えてよい。複数の側面は、ベース板と上面との間に備えられてよい。複数の側面のうちの第1側面に第1主電極が向い合って配置されてよい。第2側面に、第2主電極が向い合って配置されてよい。第1主電極には第1主電流が流れてよい。第2主電極には、第2主電流が流れてよい。第2側面は、第1側面と逆側に配置されてよい。
第3側面および第4側面には、テーパーが設けられてよい。第3側面および第4側面は、複数の側面のうち第1側面および第2側面以外の側面であってよい。第4側面は、第2側面の逆側に配置されてよい。
第3側面は、第1領域と第2領域とを有してよい。第2領域は、第1領域よりも上面に近くてよい。第4側面は、第1領域と第2領域とを有してよい。第2領域は、第1領域よりも上面に近くてよい。第2領域にはテーパーが設けられてよい。第1領域にはテーパーが設けられていなくてよい。
第1側面において第1主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するためのプレート締結部が設けられてよい。第2側面において第2主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するためのプレート締結部が設けられてよい。
半導体モジュールは、制御端子を更に備えてよい。制御端子は、第1主電流および第2主電流を制御してよい。制御端子は、上面から突出してよい。
第1主電極および第2主電極が、上面にも配置されてよい。上面において第1主電極および第2主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部がそれぞれ設けられてよい。
第1主電極および第2主電極は、それぞれ第1側面および第2側面から表出して上面まで延伸してよい。第1主電極および第2主電極は、上面から表出して、それぞれ第1側面および第2側面まで延伸してよい。
本発明の第2の態様においては、電力変換装置を提供する。電力変換装置は、上記のいずれか一つに記載の半導体モジュールを複数含んでよい。予め定められた位置を囲むように複数の半導体モジュールが配置されることによって筒部が形成されてよい。筒部の一端の第1環状端面に、複数の第1主電極および複数の第2主電極のうち、一部の電極が配置されてよい。筒部の他端の第2環状端面に、複数の第1主電極および複数の第2主電極のうち、残りの電極が配置されてよい。
複数の半導体モジュールのそれぞれは、第3側面および第4側面に、テーパーが設けられてよい。第3側面および第4側面は、複数の側面のうち第1側面および第2側面以外の側面であってよい。第4側面は第3側面と逆側に配置されてよい。互いに隣接する半導体モジュールのテーパー同士が向い合うように、複数の半導体モジュールが配置されてよい。
複数の半導体モジュールのそれぞれは、制御端子を含んでよい。制御端子は、第1主電流および第2主電流を制御してよい。制御端子は、筒部の内側に向かって突出するように配置されてよい。
電力変換装置は、制御端子に接続される少なくとも一つの配線を備えてよい。配線は、筒部の一端および他端の少なくとも一方から筒部の内部に挿入されてよい。
電力変換装置は、筒状の外側放熱部を更に備えてよい。複数の半導体モジュールのそれぞれのベース板が外側放熱部に固定されてよい。
各半導体モジュールの第1側面および第2側面のそれぞれにおいて、複数の第1主電極および複数の第2主電極には、プレート締結部が形成されてよい。筒部の第1環状端面および第2環状端面の少なくとも一方において、隣接する第1主電極と第2主電極の少なくとも一部が、プレート締結部に固定されたプレートによって互いに電気的に接続されてよい。
筒部の内側の面において、各半導体モジュールの上面にも、第1主電流が流れる第1主電極および第2主電流が流れる第2主電極が配置されてよい。上面において第1主電極および第2主電極には、固定用締結部がそれぞれ設けられてよい。固定用締結部は、複数の半導体モジュール同士を連結するための締結部であってよい。筒部の内側において、半導体モジュールの上面に設けられた第1主電極が、隣接する半導体モジュールの上面に設けられた第1主電極または第2主電極に、固定用締結部に固定されたプレートによって接続されてよい。半導体モジュールの上面に設けられた第2主電極が、隣接する半導体モジュールの上面に設けられた第1主電極または第2主電極に、固定用締結部に固定されたプレートによって接続されてよい。
半導体モジュールは、第3側面および第4側面を有してよい。第3側面および第4側面は、複数の側面のうち第1側面および第2側面以外の側面であってよい。第4側面は、第3側面と逆側に配置されてよい。一の半導体モジュールの第3側面が、隣接する他の半導体モジュールの第3側面または第4側面に向い合うように、複数の半導体モジュールが予め定められた位置を囲んで配置されることによって筒部が形成されてよい。
複数の半導体モジュールが筒部の軸方向に配列されて半導体モジュール組を構成してよい。複数の半導体モジュールは、一の半導体モジュールの第1側面が、隣接する他の半導体モジュールの第1側面または第2側面と向い合うように配列されてよい。予め定められた位置を囲むように、複数組の半導体モジュール組が配置されることによって筒部が形成されてよい。
筒部の一端の第1環状端面には、正極端子および負極端子を備えてよい。正極端子は、入力電源の正極が接続されてよい。負極端子は、入力電源の負極が接続されてよい。筒部の他端の第2環状端面には、三相交流出力端子として、U端子、V端子、およびW端子を備えてよい。
第1主電極と第2主電極とが、第1環状端面および第2環状端面の少なくとも一方において、n個ずつ交互に並んでよい。nは、正の整数であってよい。第1主電極と第2主電極とが、第1環状端面および第2環状端面の少なくとも一方において、一つずつ交互に並んでよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態の電力変換装置20をモータ駆動システム2に適用した場合を示す図である。 電力変換装置20を第1環状端面22から見た図である。 電力変換装置20を第2環状端面24から見た図である。 電力変換装置20の構成例を示す図である。 電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態の半導体モジュール10の一例を示す側面図である。 半導体モジュール10の一例を示す上面図である。 図7のA−A´線に沿った半導体モジュール10の断面図である。 半導体モジュール10の他の例を示す断面図である。 半導体モジュール10の他の例を示す断面図である。 複数の半導体モジュール10が配列された半導体モジュール組11の一例を示す上面図である。 複数の半導体モジュール10が配列された半導体モジュール組11の他の例を示す上面図である。 複数組の半導体モジュール組11を配列した電力変換装置20の構成例を示す図である。 複数の半導体モジュール10の他の連結例を示す上面図である。 複数の半導体モジュール10の他の連結例を示す上面図である。 電力変換装置20の他の構成例を示す図である。 半導体モジュール10の他の例を示す図である。 2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。 2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の第1環状端面から見た図である。 2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の第2環状端面から見た図である。 2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。 2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の第1環状端面から見た図である。 2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の第1環状端面から見た図である。 マトリックスコンバータである電力変換装置300をモータ駆動システム4に適用する場場を示す図である。 マトリックスコンバータの回路構成の一例を示す図である。 マトリックスコンバータの第1環状端面312から見た図である。 マトリックスコンバータの第1中間部端面314から見た図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1実施形態の電力変換装置20をモータ駆動システム2に適用する場合を示す。モータ駆動システム2は、電力変換装置20を用いるシステムの一例である。モータ駆動システム2は、電力変換装置20、入力電源30、およびモータ装置40を備える。電力変換装置20は、入力された電力を別の電力に変換する装置である。具体的には、電力変換装置20は、入力電源30から入力された直流電力を交流電力に変換するインバータ装置であってよい。入力電源30は、直流電源であってよい。モータ装置40は、負荷の一例である。
本例の電力変換装置20は、複数の半導体モジュール10aから10fを含んでいる。後述するとおり、複数の半導体モジュール10aから10fは、筒部21を形成している。図1では、X軸方向の軸をもつ筒部21が形成される。筒部21の一端は、第1環状端面22をなし、筒部21の他端は、第2環状端面24をなす。第1環状端面22は、入力電源30に向い合うように配置されてよく、第2環状端面24は、モータ装置40に向い合うように配置されてよい。
図2は、電力変換装置20を第1環状端面22から見た図である。図3は、電力変換装置20を第2環状端面24から見た図である。図2および図3に示されるとおり、半導体モジュール10aから10f(半導体モジュール10と総称する場合がある)は、予め定められた位置を囲むように配置されている。これにより、筒部21の内側の空間が形成される。筒部21は、環状であってよい。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10の個数に応じて、端面方向から見た筒部21の形状が定められてよい。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10が6個の場合は、端面方向から見た筒部21が六角形状をしてよい。
各半導体モジュール10は、放熱用のベース板12と、本体100とを含む。本体100は、樹脂で形成されてよい。本体100は、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)またはポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)等の熱可塑性樹脂で形成されてよい。但し、本体100の材質は限定されない。複数の半導体モジュール10は、それぞれベース板12を外側に配置して、円形に配置されてよい。
ベース板12は、金属、セラミックスや樹脂で形成される。例えば、ベース板12は、アルミニウム、銅、またはこれらの少なくとも一つを含む合金で形成されてよい。例えば、ベース板12は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または窒化ケイ素などのセラミックスで形成されてよい。例えば、ベース板12は、炭化ケイ素フィラーを添加したアルミニウム合金、または、炭化ケイ素フィラーを添加したマグネシウム合金等の金属基複合材料で形成されてよい。また、例えば、ベース板12は、酸化シリコンフィラーを添加したエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で形成されてよい。ベース板12が熱硬化性樹脂で形成されている場合、本体100と一体で形成されてよい。ベース板12は、1枚であっても、複数に分割されていてもよい。ベース板12自体が水冷機構を設けた冷却板または冷却フィンとして機能してよい。また、ベース板12には、図2および図3に示されるように、別体の水冷機構を設けた冷却板または冷却フィン60等が接続されてもよい。冷却部分として機能するベース板12を筒部21の外周に設けることができるので、自然の空気や水による放熱の効率を高めることができる。
本体100は、下面13および上面14を有する。下面13は、ベース板12と向い合う。上面14は、下面13と逆側に配置される面である。本体100は、下面13と上面14との間において複数の側面を有する。複数の側面は、第1側面130および第2側面132を含む。第2側面132は、第1側面130と逆側の側面である。第1側面130および第2側面132は、台形をしていてよい。なお、下面13は、第1側面130および第2側面132の台形の長辺に対応する面であってよい。台形の長辺に対応する面にベース板12が設けられている。上面14は、第1側面130および第2側面132の台形の短辺に対応する面であってよい。
さらに、本体100は、第3側面110および第4側面120を含む。第3側面110および第4側面120は、本体100における複数の側面のうち、第1側面130および第2側面132以外の側面である。第4側面は、第3側面と逆側の側面である。第3側面110および第4側面120には、テーパーが設けられている。具体的には、第3側面110および第4側面120におけるテーパーは、ベース板12の法線方向から、予め定められた角度以上傾いた面である。テーパーとベース板12の法線方向の角度は、20度以上であってよい。テーパーとベース板12の法線方向の角度は、20度以上70℃以下であってよく、より好ましくは、20度以上40度以下であってよい。更に好ましくは、30度である。
互いに隣接する半導体モジュール10のテーパー同士が向い合うように、複数の半導体モジュール10aから10fが配置される。テーパーが設けられているため、隣接する半導体モジュール10同士が干渉することが防止され、装置の小型化を実現することができる。例えば、図5に示すような3相インバータ回路を構成する場合、図2および図3に示されるとおり、テーパーとベース板12の法線方向の角度が30度である6個の半導体モジュール10a〜10fを環形状に配置することで、効率的に装置の小型化を実現することができる。
例えば、隣接する半導体モジュール10dおよび半導体モジュール10cは、半導体モジュール10dの第3側面110のテーパーと、半導体モジュール10cの第4側面120のテーパーとが向い合うように、環形状に配置される。それぞれの半導体モジュール10は、第1側面130および第2側面132において上面14に平行な方向に沿う長さは、第3側面110および第4側面120において上面14に平行な方向に沿う各々の長さより長くてよい。筒部21の軸方向の厚みを短くして小型化を図ることができる。
それぞれの半導体モジュール10において、第1側面130および第2側面132の一方が、筒部21の一端における第1環状端面22に露出する。第1側面130および第2側面132の他方が、筒部21の他端における第2環状端面24に露出する。例えば、半導体モジュール10cにおいては、図3に示されるように、第1側面130が、第2環状端面24側に露出する。図2に示されるように、第2側面132が第1環状端面22側に露出する。
第1主電極140が、第1側面130に向い合うように配置される。第2主電極150が、第2側面132に向い合うように配置される。第1主電極140は、コレクタ電極に対応してよい。第2主電極150は、エミッタ電極に対応してよい。図中において、コレクタ電極に対応する電極にはCと表示し、エミッタ電極に対応する電極にはEと表示している。第1主電極140には、半導体モジュール10の動作に応じて第1主電流が流れてよい。第2主電極150には半導体モジュール10の動作に応じて第2主電流が流れてよい.第1主電流および第2主電極は、エミッタ電流またはコレクタ電流であってよい。第1主電流がコレクタ電流であり、第2主電流がエミッタ電流であってよい。第1主電流がエミッタ電流であり、第2主電流がコレクタ電流であってよい。
第1主電極140(コレクタ電極)と第2主電極150(エミッタ電極)とは、相互に対称な形状としてよい。区別のために、半導体モジュール10の本体100のみならず、第1主電極140(コレクタ電極)と第2主電極150(エミッタ電極)に、「C」の文字または「E」の文字など主電極の種類を識別する記号や文字を刻印してもよい。
本例において、筒部21の第1環状端面22には、図2に示されるとおり、半導体モジュール10b、10d、10fの第1主電極140と半導体モジュール10a、10c、10eの第2主電極150とが周方向に沿って、一つずつ交互に配置されている。換言すれば、第1環状端面22には、複数の第1主電極140および複数の第2主電極150うち、一部の電極が配置されている。筒部21の第2環状端面24には、図3に示されるとおり、複数の第1主電極140および複数の第2主電極150うち、残りの電極が配置されている。
第1環状端面22において、各第1主電極(コレクタ電極)は、入力電源30の正極に接続される正極端子Pであってよい。各第2主電極(エミッタ電極)Eは、入力電源30の負極に接続される負極端子Nであってよい。換言すれば、第1環状端面22には、入力電源30の正極が接続される正極端子および入力電源の負極が接続される負極端子を備える。
本例において、第2環状端面24には、図3に示されるとおり、半導体モジュール10a、10c、10eの第1主電極140と半導体モジュール10b、10d、10fの第2主電極150とが周方向に沿って、一つずつ交互に配置されている。各半導体モジュール10の第1側面130および第2側面132のそれぞれにおいて、複数の第1主電極140および複数の第2主電極150には、プレート締結部142およびプレート締結部152が形成されていてよい。プレート締結部142は、第1主電極140に形成された螺子穴を含んでよく、プレート締結部152は、第2主電極150に形成された螺子穴を含んでよい。
筒部21の第1環状端面22および第2環状端面24の少なくとも一方において、隣接する第1主電極140と第2主電極150の少なくとも一部が、プレート締結部142およびプレート締結部152に固定されたプレート215、216、217によって互いに電気的に接続される。本例では、図3に示されるように、第2環状端面24において、プレート215、216、217が設けられる。プレート215、216、217は、金属等の導電性材料によって形成される。例えば、プレート215、216、217は、アルミニウム、銅、またはこれらの少なくとも一つを含む合金で形成されてよい。
本例では、互い隣接する半導体モジュール10aと半導体モジュール10fが隣接している。半導体モジュール10aの第1主電極140と半導体モジュール10fの第2主電極150とが、筒部21の一方の端部で露出している。本例では、半導体モジュール10aの第1主電極140と半導体モジュール10fの第2主電極150が第2環状端面24に露出している。そして、半導体モジュール10aの第1主電極140と半導体モジュール10fの第2主電極150とがプレート215によって互いに電気的に接続される。
同様に、半導体モジュール10bの第2主電極150と、半導体モジュール10cの第1主電極140とが、プレート216によって電気的に接続される。さらに、半導体モジュール10dの第2主電極150と半導体モジュール10eの第1主電極140とが、プレート217によって電気的に接続される。
なお、図3に示されるとおり、半導体モジュール10aと半導体モジュール10bとの間、半導体モジュール10cと半導体モジュール10dとの間、および半導体モジュール10eと半導体モジュール10fとの間は、プレート215、216、217によって接続されない。したがって、複数の半導体モジュール10aから10fが環状に配置されており、隣接する半導体モジュール10同士がプレート215、216、217で電気的に接続される境界と、接続されない境界とが交互に設けられる。
第2環状端面24において、プレート215に電気的に接続される部分、すなわち、半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極C)と半導体モジュール10fの第2主電極150(エミッタ電極E)との接続点は、三相交流出力端子の一つであるU端子に対応する。同様に、半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極E)と半導体モジュール10cの第1主電極140(コレクタ電極C)との接続点は、三相交流出力端子の一つであるV端子に対応する。同様に、半導体モジュール10dの第2主電極150(エミッタ電極E)と半導体モジュール10cの第1主電極140(コレクタ電極C)との接続点は、三相交流出力端子の一つであるW端子と対応する。したがって、第2環状端面24には、三相交流出力端子としてU端子、V端子、W端子を備えられてよい。
複数の半導体モジュール10aから10fのそれぞれは、第1主電極140および第2主電極150に流れる電流を制御する制御端子160を含んでよい。制御端子160は、第1主電極140および第2主電極150に流れる主電流を制御する。制御端子160は、ゲート端子を含んでよい。制御端子160は、それぞれの半導体モジュール10の本体100の上面14から筒部21の内側に向かって突出するように配置されてよい。
筒部21の内側の空間には、制御部50が収容されてよい。制御部50は、筒部21の内側に向かって延びた制御端子160との間で信号を送受信してよい。制御部50は、制御端子160のうちゲート端子に制御信号を与えて、制御信号に応じて主電流を制御してよい。
本実施形態によれば、筒部21の内側の空間を有効に活用することができる。筒部21の内側に制御系の配線を集約することができる。本実施形態の電力変換装置20によれば、筒部21の第1環状端面22に入力側の直流配線を集約し、筒部21の第2環状端面24に出力側の交流配線を集約し、筒部21の内側に制御系の配線を集約することができる。したがって、それぞれの配線を短くすることができ、設置面積を小さくすることができるとともにインダクタンスを小さくすることができる。
特に、電力変換装置20がインバータユニットの場合に、インバータユニットの両面に主端子が位置することになるため、モータおよび電源に最短距離で配線することができる。また、各種の端子が、筒部21の中心より同距離にレイアウトされる。したがって、複数の半導体モジュール10間のインピーダンスばらつきを抑えることができる。さらに、電流経路が、入力電源30から第1環状端面22に真っ直ぐに形成でき、さらに、第2環状端面24からモータ装置40の端子まで真っ直ぐに形成できる。したがって、配線インダクタンスを低減することができる。
図4は、電力変換装置20の構成例を示す図である。電力変換装置20の第1環状端面22および第2環状端面24の少なくとも一つには、支持部70が設けられてよい。支持部70は、筒部21の一端または他端に設けられるカバー部であってよい。支持部70の内側の面には、制御部50が固定されてよい。第1環状端面22および第2環状端面24の両方に支持部70が設けられる場合には、制御部50は、一対の支持部70の双方によって支持されてよい。支持部70には、配線用の開口72および開口74が設けられてよい。
少なくとも一つの配線76が、筒部21の一端および他端の少なくとも一方から筒部の内部に挿入されてよい。本例では、開口72を通じて配線76が外部から筒部21の内部に挿入される。挿入された配線76は、制御部50に接続されてよい。なお、制御部50が筒部21の外部に設けられてもよい。この場合は、配線76が制御端子160に接続されてよい。制御部50は、配線76を通じて制御端子160に制御信号を与えて、第1主電極140および第2主電極150に流れる電流を制御してよい。配線76は、空中配線であってもよく、開口72に挿入可能なサイズの基板に沿って設けられていてもよい。
電力変換装置20は、筒状の外側放熱部80を備えてよい。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10の数に応じて、端面方向から見た外側放熱部80の内側形状が定められてよい。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10が6個の場合は、端面方向から見た外側放熱部の内側形状が六角形状であってよい。但し、外側放熱部80の形状は、この場合に限定されない。筒状の外側放熱部80は、複数の半導体モジュール10aから10fを固定される筐体であるとともに、冷却部材としても機能する。
複数の半導体モジュール10aから10fのそれぞれのベース板12が外側放熱部80に固定されてよい。なお、複数の半導体モジュール10aから10fのそれぞれのベース板12が外側放熱部80に固定されていればよく、隣接する半導体モジュール10aから10f同士は、互いに接続されていなくてもよい。本例では、固定手段82によって、複数の半導体モジュール10aから10fのそれぞれのベース板12が外側放熱部80に固定されている。固定手段82は螺子であってよい。但し、固定方法は、この場合に限られない。
図5は、電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。上記の図2および図3を参照しつつ説明する。電力変換装置20は、入力端子として、正極端子Pおよび負極端子Nを備える。電力変換装置20は、出力端子として、三相交流出力端子としてのU端子、V端子、W端子を備える。
本例では、電力変換装置20は、6つの半導体モジュール10aから10fを含んでいる。半導体モジュール10aから10fは、それぞれ1つ以上のトランジスタ15および1つ以上のダイオード16を含む。本例の半導体モジュール10は、いわゆる1イン1タイプの半導体モジュールであってよい。本例では、トランジスタ15は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。本例では、ダイオード16は、FWD(Free Wheeling Diode 還流ダイオード)である。
但し、半導体モジュール10がダイオード16を含まずにトランジスタ15を含んでもよい。例えば、トランジスタ15として、逆素子IGBTを含んでいてもよい。また、トランジスタ15とダイオード16は、IGBTとFWDに限定されない。例えば、トランジスタ15として、化合物半導体材料を用いたMOSFET(Metal oxide semiconductor field effect transistor)を含んでいてもよい。ダイオード16として、ショットキーバリアダイオードまたはPNダイオードを含んでいてもよい。化合物半導体材料としては、例えば、SiC(窒化シリコン)またはGaN(窒化ガリウム)が挙げられる。
各半導体モジュール10において、トランジスタ15とダイオード16とは逆並列に接続されてよい。すなわち、トランジスタ15のコレクタ電極とダイオード16のカソードが接続され、トランジスタ15のエミッタ電極とダイオード16のアノードが接続される。なお、本例では、IGBTの第1主電極および第2主電極として、コレクタ電極及びエミッタ電極を例に示すが、MOSFETの第1主電極および第2主電極として、ソース電極及びドレイン電極であっても構わない。トランジスタ15が、MOSFETの場合は、第1主電流がソース電流であり第2主電流がドレイン電流であってもよく、第1主電流がドレイン電流であり第2主電流がソース電流であってもよい。
図5に示される回路は、インバータ回路に相当する。半導体モジュール10f、10b、10dは、上アームを構成し、半導体モジュール10a、10c、10eは下アームを構成する。半導体モジュール10aのコレクタ電極Cである第1主電極140と、半導体モジュール10fのエミッタ電極である第2主電極150とがプレート215によって電気的に接続される。同様に、半導体モジュール10cのコレクタ電極Cである第1主電極140と、半導体モジュール10bのエミッタ電極である第2主電極150とがプレート216によって電気的に接続される。半導体モジュール10eのコレクタ電極Cである第1主電極140と、半導体モジュール10dのエミッタ電極である第2主電極150とがプレート217によって電気的に接続される。そして、プレート215による接続点、プレート216による接続点、プレート217による接続点が、それぞれ三相交流出力端子としてのU端子、V端子、W端子に対応する。
図6は、本発明の実施形態の半導体モジュール10の一例を示す側面図である。図7は、半導体モジュール10の一例を示す上面図である。本体100の第3側面110および第4側面120は、それぞれテーパー116、126を有する。但し、第3側面110の全体領域にわたってテーパー116を有している必要はない。
第3側面110は、第1領域114および第2領域115を有してよい。第2領域115は、第1領域114より本体100の上面14に近い。第2領域115にはテーパー116が設けられ、第1領域114にはテーパー116が設けられていない。換言すれば、第2領域115においては、第3側面110とベース板12の法線方向との角度が20度以上であってよく、第1領域114においては、第3側面110とベース板12の法線方向との角度が20度以下であってよい。
第4側面120についても、第3側面110と同様に、第1領域124および第2領域125を有してよい。第2領域125にはテーパー126が設けられ、第1領域124にはテーパー126が設けられていない。第2領域115、125の部分は、仮に尖らせたとして厚みが小さい。したがって、半導体モジュール10の内部でチップ等を配置するほどのスペースは確保できない。また、尖らせないことによって、尖った部分で怪我をすることを未然に防ぐことができる。
本例では、第1主電極140には、プレート締結部142が複数設けられている。具体的には、プレート締結部142a、142bが2つ設けられている。プレート締結部142aは、第1側面130の長手方向の中心位置からみて、第3側面110に近い位置に設けられる。プレート締結部142bは、第1側面130の長手方向の中心位置からみて、第4側面120に近い位置に設けられる。これによって、複数の半導体モジュール10を連結するときの自由度が増す。但し、第1主電極140の形状は、この場合に限定されない。
制御端子160として、第1主電極140および第2主電極150に流れる電流を制御する制御端子162のみならず、センシング等の制御端子164が設けられていてよい。制御端子164も、本体100の上面14から突出してよい。
図7に示されるとおり、第1主電極140は、本体100の上面14の上方に延伸した延伸部146aおよび146bを備えてよい。本例では、延伸部146aおよび146bには、固定用締結部147aおよび147bとして機能する螺子穴が設けられている。固定用締結部147は、複数の半導体モジュール10同士を連結する場合に用いられる。
第2主電極150も、第1主電極140と同様であり、延伸部156aおよび156bを備えている。延伸部156aおよび156bには、固定用締結部157aおよび157bとして機能する螺子穴が設けられている。但し、半導体内部で、第1主電極140と電気的に接続された別の電極を本体100の上面14から突出するように構成し、この別の電極に固定用締結部を形成してもよい。このような構成によって、固定用締結部を、本体100の上面14の上方に設けてもよい。但し、図7に示される例によれば、第1主電極140および第2主電極150を上面14の上方まで延伸することによって、別途の導電部材を上面14に延伸する必要がない。
図8は、図7のA−A´線に沿った半導体モジュール10の断面図である。また、半導体モジュール10は、内部に第1配線部148、第2配線部158、配線部材92、および半導体チップ90を含む。半導体チップ90は、図示されないはんだ等により、第1配線部148及び制御端子162に電気的に接続されてよい。半導体チップ90は、配線部材92を介して、第2配線部158に電気的に接続されてよい。配線部材92は、例えば、ボンディングワイヤーである。また、半導体チップは、図示されないリードフレーム、ポスト電極、プリント基板等を介して、第1配線部148、第2配線部158及び制御端子162に電気的に接続されてよい。ベース板12が金属などの導電体である場合、第1配線部148及び第2配線部158とベース板12との間は、直接接しない。ベース板12がセラミックスなどの絶縁体である場合、第1配線部148及び第2配線部158とベース板12とは、接していてもよい。
第1配線部148及び第2配線部158とベース板12との間に、積層基板を含んでもよい。積層基板は、例えば、ベース板12に近い方から、金属層、絶縁層、及び回路層を含む。金属層とベース板12とが、はんだにより接合されてよい。回路層は、回路パターンに形成された銅などの金属層であってよい。回路層に半導体チップ90、第1配線部148、第2配線部158及び配線部材92が、はんだや超音波接合等により接続されてよい。トランジスタ15および1つのダイオード16が別々の半導体チップであってもよい。
半導体モジュール10は、第1配線部148および第2配線部158を備える。第1配線部148は、本体100の上面14を経由することなく半導体チップ90と第1主電極140との間を接続する。第2配線部158は、本体100の上面14を経由することなく配線部材92と第1主電極140との間を接続する。本例では、第1配線部148は、樹脂で形成された本体100から第1側面130に向かって延伸する。第1配線部148は、第1側面130で本体100から表出し、第1主電極140と接続する。なお、第1配線部148は、第1主電極140と一体であってもよい。第2配線部158は、樹脂で形成された本体100から第2側面132に向かって延伸する。第2配線部158は、第2側面132で本体100から表出し、第2主電極150と接続する。なお、第2配線部158は、第2主電極150と一体であってもよい。このような構成によれば、半導体チップ90から第1主電極140および第2主電極150までの各電流経路が短くなり、インダクタンスを減らすことができる。なお、第1配線部148および第2配線部158は、それぞれ2つ以上の配線およびリードフレームを含んでよい。
半導体モジュール10は、第1主電極140(コレクタ電極)と第2主電極150(エミッタ電極)とが、相互に対称な形状をしてよい。特に、図7に示されるとおり、第1主電極140における固定用締結部147a、147bと、第2主電極150における固定用締結部157a、157bとが、半導体モジュール10の上面14の長手方向の長さの垂直二等分線、および上面14の短手方向の長さの垂直二等分線のどちらを基準としても、対称となる位置に設けられてよい。これにより、図2および図3に示されるように、複数の半導体モジュール10が立体的に配置される場合のみならず、多様に連結することができる。特に、従来の半導体モジュールと同様に、複数の半導体モジュール10を平面的に連結することもできる。
図9は、半導体モジュール10の他の例を示す断面図である。図9に示される例では、第1配線部148は、本体100の第1側面130および第2側面132を経ることなく半導体チップ90と第1主電極140との間を接続する。第2配線部158は、本体100の第1側面130および第2側面132を経由することなく配線部材92と第1主電極140との間を接続する。本例では、第1配線部148は、樹脂で形成された本体100から第1側面130に向かって一旦延伸し、屈曲部を経て、上面14に向かって延伸する。第1配線部148は、上面14で本体100から表出して、上面14に沿って第1側面130まで延伸して、第1主電極140と接続する。なお、第1配線部148は、第1主電極140と一体であってもよい。第1配線部148が上面14に沿って第1側面130まで延伸する部分が、延伸部146aおよび146bとして用いられてよい。
第2配線部158は、本体100の上面14から表出して、上面14に沿って第2側面132まで延伸して、第2主電極150と接続する。第2配線部158が上面14に沿って第2側面132まで延伸する部分が、延伸部156aおよび156bとして用いられてよい。なお、第2配線部158は、第2主電極150と一体であってもよい。このような図9に示される構成によれば、従来の上面電極を備える半導体モジュールにおける基板、内部配線、端子等の内部構造を利用できる。したがって、本体100の外側部分を変更することにより、本例の半導体モジュール10を適用することができる。
図8および図9において、第1主電極140および第2主電極150が半導体モジュール10の本体100の上面14にも配置される場合が示された。しかしながら、半導体モジュール10は、図8および図9の場合に限られない。図10は、半導体モジュール10の他の例を示す断面図である。図10に示される例では、第1配線部148は、本体100から第1側面130に向かって延伸する部分と、本体100から上面14に向かって延伸する部分とを含む。第1配線部148は、第1側面130で本体100から表出する部分と、上面14で本体100から表出する部分とを別個に含む。各部分は、それぞれ第1主電極140に接続される。なお、第1配線部148は、第1主電極140と一体であってもよい。第2配線部158は、本体100から第2側面132に向かって延伸する部分と、本体100から上面14に向かって延伸する部分とを含む。第2配線部158は、第2側面132で本体100から表出する部分と、上面14で本体100から表出する部分とを別個に含む。各部分は、それぞれ第2主電極150に接続される。
図11は、複数の半導体モジュール10が配列された半導体モジュール組11の一例を示す上面図である。本例では、第1の半導体モジュール10aの第1側面130と第2の半導体モジュール10bの第2側面132とを向い合うように配置させて、半導体モジュール組11を構成している。そして、第1の半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続される。
具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部146aに設けられた固定用締結部147aと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156aに設けられた固定用締結部157aとが導電性プレート220によって電気的に接続される。同様に、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部146bに設けられた固定用締結部147bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bとが導電性プレート220によって電気的に接続される。
図12は、複数の半導体モジュール10が配列された半導体モジュール組11の他の例を示す上面図である。第1の半導体モジュール10aの第2側面132と第2の半導体モジュール10bの第2側面132を向い合うように配置させて、半導体モジュール組11を構成してもよい。第1の半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続される。
具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部156aに設けられた固定用締結部157aと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bとが導電性プレート220によって電気的に接続される。同様に、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156aに設けられた固定用締結部157bとが導電性プレート220によって電気的に接続される。
図12に示される連結形態と異なり、第1の半導体モジュール10aの第1側面130と第2の半導体モジュール10bの第1側面130を向い合うように配置させて、コレクタ電極同士を連結させて、半導体モジュール組11を構成してもよい。なお、図11および図12においては、2つの半導体モジュール10が配列されて一組の半導体モジュール組11が構成される場合が示された。しかしながら、この場合に限られず、3つ以上の半導体モジュール10が配列されて一組の半導体モジュール組11が構成されてもよい。
図13は、複数組の半導体モジュール組11を配列した電力変換装置20の構成例を示す図である。筒部21の内側の面において、図11および図12に示されるとおり、各半導体モジュール10の上面14にも、主電流が流れる第1主電極140および第2主電極150が配置されている。本例では、第1主電極140の延伸部146および第2主電極150の延伸部156が上面14に配置されている。上面14において第1主電極140の延伸部146には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部147が設けられている。上面14において第2主電極150の延伸部156には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部157が設けられている。
筒部21の内側において、半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140の延伸部146が、隣接する半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140の延伸部146または第2主電極150の延伸部156に、固定用締結部147、157に固定された導電性プレート220によって接続されている。半導体モジュール10の上面14に設けられた第2主電極150の延伸部156が、隣接する半導体モジュール10の上面に設けられた第1主電極140の延伸部146または第2主電極150の延伸部156に、固定用締結部147、157に固定された導電性プレート220によって接続されている。
図13に示される例では、半導体モジュール組11は、図11および図12に示された構成を有してよい。一の半導体モジュールの第1側面130が、隣接する他の半導体モジュールの第1側面130または第2側面132と向い合うように、複数の半導体モジュール10が筒部21の軸方向に配列されて半導体モジュール組11を構成している。本例では、2つの半導体モジュール10が配列されて一組の半導体モジュール組11が構成されている。
予め定められた位置を囲むように、複数組の半導体モジュール組11が配置されることによって筒部21が形成されている。本例では、6組の半導体モジュール組11が配置される。複数組の半導体モジュール組11によって筒部21が形成されることを除いて、本例の構成は、図2から図4に示される電力変換装置20の構成と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
以上のように、複数の半導体モジュール10を配列した半導体モジュール組11を構成することによって、筒部21の径を大きくすることなく、半導体モジュール10を並列接続して電力変換装置20の大容量化等を図ることができる。
図14は、複数の半導体モジュール10の他の連結例を示す上面図である。第1の半導体モジュール10aにおける第4側面120の端部と第2の半導体モジュール10bにおける第4側面120の端部とを向い合うように配置させてよい。第1の半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続される。具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部146bに設けられた固定用締結部147bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bとが導電性プレート220aによって電気的に接続される。
また、第1の半導体モジュール10aの第2主電極150(エミッタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第1主電極140(コレクタ電極)とが電気的に接続される。具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部146bに設けられた固定用締結部147bとが導電性プレート220bによって電気的に接続される。
図15は、複数の半導体モジュール10の他の連結例を示す上面図である。第1の半導体モジュール10aにおける第4側面120の端部と第2の半導体モジュール10bにおける第3側面110の端部とを向い合うように配置させてよい。第1の半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第1主電極140(コレクタ電極)とが電気的に接続される。具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部146bに設けられた固定用締結部147bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部146aに設けられた固定用締結部147aとが導電性プレート220aによって電気的に接続される。
また、第1の半導体モジュール10aの第2主電極150(エミッタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続される。具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156aに設けられた固定用締結部157aとが導電性プレート220bによって電気的に接続される。
なお、図14および図15において、隣接する半導体モジュール10は、平面状に連結されてよい。一の半導体モジュール10の第3側面110が、隣接する他の半導体モジュール10の第3側面110または第4側面120に向い合うように、複数の半導体モジュール10が予め定められた位置を囲んで配置されることによって筒部21が形成されてもよい。
図16は、電力変換装置20の他の構成例を示す図である。図16は、電力変換装置20を第2環状端面24から見た図である。図16に示される電力変換装置20は、図3に示される構成と同様に、一の半導体モジュール10の第3側面110が、隣接する他の半導体モジュール10の第3側面110または第4側面120に向い合うように、複数の半導体モジュール10が予め定められた位置を囲んで配置されることによって筒部21が形成されている。
図3に示される構成においては、第2環状端面24において、プレート締結部142、152にプレート215、216、217を固定することによって、隣接する半導体モジュール10同士が連結される。これに対し、図16に示される例では、筒部21の内側の面において、各半導体モジュール10の上面14にも、第1主電極140および第2主電極150が配置されている。上面14において第1主電極140および第2主電極150には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部147、157がそれぞれ設けられている。そして、筒部21の内側において、半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140が、隣接する半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140または第2主電極150に、固定用締結部147、157に固定された導電性プレート220によって接続される。半導体モジュール10の上面14に設けられた第2主電極150が、隣接する半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140または第2主電極150に、固定用締結部147、157に固定された導電性プレート220によって接続される。
第3側面110および第4側面120のテーパーに応じて、隣接する半導体モジュール10の各上面14は平行ではなく、予め定められた角度をなす。本例では、隣接する半導体モジュール10の各上面14は120度の角度をなす。したがって、導電性プレート220も、予め定められた角度をなすように屈曲していてよい。
第1環状端面22または第2環状端面24に形成されたプレート締結部142およびプレート締結部152に固定されるプレート215、216、217に代わって、筒部21の内側の面に形成された固定用締結部147および固定用締結部157に固定される導電性プレートにより、第1主電極140と第2主電極150とが連結されること除いて、他の構成は、図3に示される構成と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。なお、図16に示される例において、第1環状端面22および第2環状端面24におけるプレート締結部142、152は省略されてよい。
以上のように、本実施形態の半導体モジュール10は、本体100の上面14にも固定用締結部147および固定用締結部157を備えるとともに、第1主電極140および第2主電極150の形状が線対称となっている。したがって、多様な平面状の連結形態、および多様な環状の連結形態に対応することができる。
なお、上述した半導体モジュール10は、第1側面130および第2側面132において上面14に平行方向に沿う長さが、第3側面110および第4側面120において上面14に平行方向の各々の幅より長い場合を説明した。但し、半導体モジュール10は、この場合に限られない。
図17は、半導体モジュール10の他の例を示す図である。図17の上段は、上面図を示し、下段は側面図を示す。本例の半導体モジュール10は、第1側面130および第2側面132において上面14に平行方向に沿う長さが、第3側面110および第4側面120において上面14に平行方向の各々の長さより短くなっている。したがって、図17に示される半導体モジュール10を複数用いて図2および図3で説明した筒部21を構成すると、図2および図3における第1環状端面22および第2環状端面24の径を小さくすることができる。
また、図17に示される例によれば、第1主電極140は、本体100の上面14の上方に延伸した延伸部146を備えてよい。延伸部146には、少なくとも一つの固定用締結部147が形成されてよい。本例では、延伸部146が一つであり、延伸部146に設けられる固定用締結部147も一つである。第2主電極150も、同様に、延伸部156および固定用締結部157を備える。他の構成は、上述した図2および図3に示される半導体モジュール10と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
図1から図4を用いて説明した電力変換装置20は、6個の半導体モジュール10を有する。また、図13を用いて説明した電力変換装置20は、6組の半導体モジュール組11を有する。そして、複数の半導体モジュール10によって構成される筒部21は、端面方向から見た形状が六角形形状であった。しかしながら、電力変換装置は、この場合に限られない。
図18は、2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。本例では、例えば、半導体モジュール10aと半導体モジュール10bが並列に接続されている。具体的には、半導体モジュール10aと半導体モジュール10bとのコレクタ端子同士が電気的に接続され、半導体モジュール10aと半導体モジュール10bとのエミッタ端子同士も電気的に接続される。同様に、半導体モジュール10cと半導体モジュール10dとの間、半導体モジュール10eと半導体モジュール10fとの間、半導体モジュール10gと半導体モジュール10hとの間、半導体モジュール10iと半導体モジュール10jとの間、および半導体モジュール10kと半導体モジュール10lとの間が並列に接続される。
なお、各半導体モジュール10内の回路構成は、図5に示した回路構成と同様であってよい。並列に接続された一対の半導体モジュール10k、10lのエミッタ端子と、並列に接続された一対の半導体モジュール10a、10bのコレクタ端子とが電気的に接続されて、三相交流端子のU端子となる。他のV端子およびW端子も同様に、並列に接続された一対の半導体モジュール10のコレクタ端子と、並列に接続された他の一対の半導体モジュールのエミッタ端子とが接続されて構成される。
図19は、2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の第1環状端面22から見た図である。図20は、2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の第2環状端面24から見た図である。図19は、第1実施形態における図2に対応し、図20は、図3に対応する。
図19および図20においては、第1主電極140であるコレクタ電極を「C」と表示し、第2主電極150であるエミッタ電極を「E」と表示している。第1主電極140は、第1側面130に設けられる。第2主電極150は、第2側面132に設けられる。図19および図20においては、第1側面130および第2側面132の符号の表示を省略している。
本例の電力変換装置20によれば、予め定められた位置を囲むように12個の半導体モジュール10aから10lが配置されている。これにより、筒部21の内側の空間が形成される。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10が12個である場合は、端面方向から見た筒部21が十二角形状をしてよい。また、端面方向から見た外側放熱部80の内側形状が十二角形状であってよい。複数の半導体モジュール10aから10lのそれぞれのベース板12が外側放熱部80に固定されてよい。
図19に示されるとおり、入力電源側に位置する第1環状端面22においては、図18の回路図に示されるように互いに並列に接続される合計六組の半導体モジュール10のペアが構成される。六組のペアのうち、三組の半導体モジュール10のペア同士は、第1環状端面22において第1主電極140(コレクタ電極)同士が隣接するように配置される。一方、残りの三組の半導体モジュール10のペア同士は、第1環状端面22において第2主電極150(エミッタ電極)同士が隣接するように配置される。
第1主電極140(コレクタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10のペアと、第2主電極150(エミッタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10のペアとが、周方向に沿って、交互に配置されている。筒部21の第2環状端面24には、図20に示されるとおり、複数の第1主電極140および複数の第2主電極150うち、残りの電極が配置されている。したがって、第1主電極140(コレクタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10のペアと、第2主電極150(エミッタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10のペアとが、周方向に沿って、交互に配置されている。換言すれば、第1主電極140(コレクタ電極)と第2主電極150(エミッタ電極)とが、第1環状端面22および第2環状端面24の少なくとも一方において、2個ずつ交互に並んでよい。
第1環状端面22において、各第1主電極(コレクタ電極)Cは、入力電源30の正極に接続される正極端子Pであってよい。各第2主電極(エミッタ電極)Eは、入力電源30の負極に接続される負極端子Nであってよい。第1環状端面22には、入力電源30の正極が接続される正極端子および入力電源の負極が接続される負極端子を備える。
図20に示される第2環状端面24においては、隣接する半導体モジュール10k、10lの第2主電極150(エミッタ電極)同士を並列接続用プレート231によって電気的に接続する。並列接続用プレート231は、金属等の導電性材料で形成されてよい。並列接続用プレート231は、プレート締結部142およびプレート締結部152に固定されてよい。六組のペアを作るために、合計6個の並列接続用プレート231から236が設けられる。そして、第1主電極140(コレクタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10a、10bのペアと、第2主電極150(エミッタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10k、10lのペアとがプレート215によって連結される。
プレート215は、プレート締結部142およびプレート締結部152に固定されてよい。プレート締結部142は、一つの第1主電極140に2つ設けられていてよい。同様に、プレート締結部152は、一つの第2主電極150に2つ設けられていてよい。このように、2つの半導体モジュールを並列する構成によれば、電力変換装置20の大容量化を図ることができる。なお、n個(nは、正の整数)の半導体モジュール10を相互に並列に接続してもよい。この場合、第1主電極140と第2主電極150とが、第1環状端面22および第2環状端面24の少なくとも一方において、n個(nは、正の整数)ずつ交互に並んでよい。nは3以上であってもよい。
なお、半導体モジュール10自体は、第1実施形態における図6から図8に説明したものと同様のモジュールを利用することができる。したがって、半導体モジュールを共通化することができる。
図21は、2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。図21に示される電力変換装置20では、半導体モジュール10の数が3個ではなく、6個である。上アーム回路を構成する半導体モジュール10l、10b、10d、10f、10h、および10jの数が6個となっている。同様に、下アーム回路を構成する半導体モジュール10a、10c、10e、10g、10i、および10kの数も6個となっている。したがって、三相交流出力端子として、2組(2スロット)の三相交流出力の端子を設けることができる。具体的には、三相交流出力端子として、U1端子、V1端子、W1端子、U2端子、V2端子、およびW2端子が設けられる。以上の点を除いて、回路構成は、図5の場合と同様である。
図22は、2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の第1環状端面から見た図である。図23は、2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の第2環状端面から見た図である。図22および図23においては、第1主電極140であるコレクタ電極を「C」と表示し、第2主電極150であるエミッタ電極を「E」と表示している。筒部21の第1環状端面22には、図22に示されるとおり、半導体モジュール10b、10d、10f、10h、10j、および10lの第1主電極140(コレクタ電極)と、半導体モジュール10a、10c、10e、10g、10i、および10kの第2主電極150とが周方向に沿って、一つずつ交互に配置されている。
第2環状端面24には、図23に示されるとおり、半導体モジュール10a、10c、10e、10g、10i、および10kの第1主電極140(コレクタ電極)と、半導体モジュール10b、10d、10f、10h、10j、および10lの第2主電極150(エミッタ電極)とが周方向に沿って、一つずつ交互に配置されている。
本例では、プレート241から246を備える。プレートは導電性材料で形成されてよい。図23に示されるとおり、半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極C)と半導体モジュール10lの第2主電極150(エミッタ電極E)とがプレート241によって互いに電気的に接続される。半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10cの第1主電極140(コレクタ電極)とがプレート242によって互いに電気的に接続される。同様に、半導体モジュール10dの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10eの第1主電極(コレクタ電極)とがプレート243によって互いに電気的に接続される。
同様に、半導体モジュール10fの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10gの第1主電極140(コレクタ電極)とがプレート244によって互いに電気的に接続される。半導体モジュール10hの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10iの第1主電極140(コレクタ電極)とがプレート245によって互いに電気的に接続される。半導体モジュール10jの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10kの第1主電極140(コレクタ電極)とがプレート246によって互いに電気的に接続される。そして、各接続点が、2組の三相交流出力に対応する。
したがって、モータ装置40が多スロット構成のモータ装置である場合であっても、図21から図23に示される電力変換装置を適用することが可能である。また、図22および図23のように、U1端子、V1端子、W1端子、U2端子、V2端子、およびW1端子が配列されるようにすることによって、回路インダクタンスの低減が可能となる。
上記の実施形態では、電力変換装置20として、直流電力から三相交流電力へ変換するものを説明したが、本発明の電力交換装置は、この場合に限られない。三相交流電力の入力を受けて調整して三相交流電力に変換するマトリックスコンバータと呼ばれる回路であってもよい。
図24は、マトリックスコンバータである電力変換装置300をモータ駆動システム4に適用する場場を示す図である。モータ駆動システム4は、電力変換装置300を用いるシステムの一例である。モータ駆動システム4は、電力変換装置300、交流入力電源330、およびモータ装置40を備える。電力変換装置300は、入力された交流電力を別の交流電力に変換するマトリックスコンバータである。
電力変換装置300は、第1インバータ部310および第2インバータ部320を含む。第1インバータ部310は、第2インバータ部320よりも交流入力電源330の近くに設けられる。第1インバータ部310および第2インバータ部320は、それぞれ図2から図5において説明した電力変換装置20と同様の構造を有してよい。第1インバータ部310および第2インバータ部320は、それぞれ予め定められた位置を囲むように複数の半導体モジュールが配列されて筒部を構成していい。したがって、電力変換装置300は、複数の筒部が、筒の軸方向に連なった構造を有してよい。
図25は、マトリックスコンバータの回路構成の一例を示す図である。マトリックスコンバータの回路構成は、入力側に位置する第1インバータ部310の回路部分と、出力側に対応する第2インバータ部320の回路部分とに大別される。第1インバータ部310の回路部分と、第2インバータ部320の回路部分とは、正極端子Pおよび負極端子Nによって互いに結合している。第2インバータ部320の回路部分は、正極端子Pおよび負極端子Nに直流電力が入力されて、三相交流電力を出力する点で、図5において説明した回路と同じである。したがって、第2インバータ部320の回路部分の詳しい説明は省略する。
第1インバータ部310の回路部分は、例えば、三相交流入力端子として、R端子、S端子、およびT端子を備える。一方、出力端子として、正極端子Pおよび負極端子Nを備える。第1インバータ部310も、6つの半導体モジュール10gから10lを含んでいる。第1インバータ部310は、半導体モジュール10l、10h、10jが上アームを構成し、半導体モジュール10g、10i、10kが下アームを構成している。
半導体モジュール10kのコレクタ電極Cである第1主電極440と、半導体モジュール10jのエミッタ電極である第2主電極450とがプレート415によって電気的に接続される。同様に、半導体モジュール10gのコレクタ電極Cである第1主電極440と、半導体モジュール10lのエミッタ電極である第2主電極450とがプレート416によって電気的に接続される。半導体モジュール10iのコレクタ電極Cである第1主電極440と、半導体モジュール10dのエミッタ電極である第2主電極450とがプレート417によって電気的に接続される。
図24に示されるとおり、第1インバータ部310の第1環状端面312は、マトリックスコンバータ全体の第1環状端面312でもある。また、第1インバータ部310は、第2インバータ部320と向い合う端部に第1中間部端面314を備える。第1中間部端面314とは、マトリックスコンバータを構成する2層のインバータ部同士が向い合う面であってよい。第1中間部端面314は、第1インバータ部310の出力側の端部である。
第2インバータ部320は、第2中間部端面322および第2環状端面324を備える。第2中間部端面322は、図1の第1環状端面22に対応し、第2環状端面324は、図1の第2環状端面24に対応する。第2環状端面324は、マトリックスコンバータ全体の第2環状端面でもある。第2中間部端面322は、第1中間部端面314と向い合うように配置されてよい。また、第2中間部端面322は、第1中間部端面314と接触してもよい。
第2インバータ部320の第2中間部端面322には、正極端子Pと負極端子Nが設けられる。例えば、第1主電極140が正極端子Pに対応し、第2主電極150が負極端子Nに対応する。他端側である第2環状端面324には、三相交流出力端子としてU端子、V端子、W端子を備えられる。このような第2インバータ部320の構成は、図2から図5に示される構成と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
図26は、マトリックスコンバータの第1環状端面312から見た図である。図27は、マトリックスコンバータの第1中間部端面314から見た図である。第2環状端面324は、第2インバータ部320の出力側の端部である。第1インバータ部310においても、予め定められた位置を囲むように複数の半導体モジュール10が配置されることで、筒部421が形成される。
各半導体モジュール10は、放熱用のベース板12と、本体400とを含む。本体400の下面13と上面14との間に、第1側面430、第2側面432、第3側面410、第4側面420を備える。第1主電極440が第1側面430に向い合うように配置される。第2主電極450が第2側面432に向い合うように配置される。各半導体モジュール10の第1側面430および第2側面132のそれぞれにおいて、複数の第1主電極440および複数の第2主電極450には、プレート締結部442およびプレート締結部452が形成されていてよい。プレート締結部442およびプレート締結部452は、螺子穴を含んでよい。
筒部421の第1環状端面312において、隣接する第1主電極440と第2主電極450の少なくとも一部が、プレート締結部442およびプレート締結部452に固定されたプレート415、416、417によって互いに電気的に接続される。本例では、図26に示されるように、第1環状端面312において、プレート415、416、417が設けられる。プレート415、416、417は、金属等の導電性材料によって形成される。
プレート415による接続点、プレート416による接続点、プレート417による接続点が、それぞれ三相交流入力端子としてのR端子、S端子、T端子に対応する。したがって、交流電源に向い合うように、三相交流入力端子としてのR端子、S端子、T端子が設けられる。これにより、筒部421の第1環状端面312に三相交流を入力する配線が集約される。
本例において、筒部421の第1中間部端面314には、図27に示されるとおり、半導体モジュール10h、10j、10lの第1主電極440と半導体モジュール10i、10k、10mの第2主電極450とが周方向に沿って、交互に配置されている。換言すれば、第1中間部端面314には、複数の第1主電極440および複数の第2主電極450うち、一部の電極が配置されている。各第1主電極440(コレクタ電極)Cは、直流の正電圧が印加される正極端子Pであってよい。各第2主電極450(エミッタ電極)Eは、直流の負電圧が印加される負極端子Nであってよい。第1中間部端面314には、直流の正電圧が印加される正極端子および直流の負荷電圧が印加される負極端子を備える。
第1インバータ部310の第1中間部端面314に設けられた第1主電極440(コレクタ電極)と、第2インバータ部320の第2中間部端面322に設けられた第1主電極140(コレクタ電極)とが電気的に接続される。例えば、第1インバータ部310の第1主電極440に設けられたプレート締結部442と、第2インバータ部320の第1主電極140に設けられたプレート締結部142とが直接的に連結される。同様に、第1インバータ部310の第1中間部端面314に設けられた第2主電極450(エミッタ電極)と、第2インバータ部320の第2中間部端面322に設けられた第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続されてよい。特に、第1インバータ部310の第2主電極450に設けられたプレート締結部452と、第2インバータ部320の第2主電極150に設けられたプレート締結部152とが直接的に連結されてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
2・・モータ駆動システム、4・・モータ駆動システム、10・・半導体モジュール、11・・半導体モジュール組、12・・ベース板、13・・下面、14・・上面、15・・トランジスタ、16・・ダイオード、20・・電力変換装置、21・・筒部、22・・第1環状端面、24・・第2環状端面、30・・入力電源、40・・モータ装置、50・・制御部、60・・冷却フィン、70・・支持部、72・・開口、74・・開口、76・・配線、80・・外側放熱部、82・・固定手段、90・・半導体チップ、92・・配線部材、100・・本体、110・・第3側面、114・・第1領域、115・・第2領域、116・・テーパー、120・・第4側面、124・・第1領域、125・・第2領域、126・・テーパー、130・・第1側面、132・・第2側面、140・・第1主電極、142・・プレート締結部、146・・延伸部、147・・固定用締結部、148・・第1配線部、150・・第2主電極、152・・プレート締結部、156・・延伸部、157・・固定用締結部、158・・第2配線部、160・・制御端子、162・・制御端子、164・・制御端子、215・・プレート、216・・プレート、217・・プレート、220・・導電性プレート、231・・並列接続用プレート、241・・プレート、242・・プレート、243・・プレート、244・・プレート、245・・プレート、246・・プレート、300・・電力変換装置、310・・第1インバータ部、312・・第1環状端面、314・・第1中間部端面、320・・第2インバータ部、322・・第2中間部端面、324・・第2環状端面、330・・交流入力電源、400・・本体、410・・第3側面、415・・プレート、416・・プレート、417・・プレート、420・・第4側面、421・・筒部、430・・第1側面、432・・第2側面、440・・第1主電極、442・・プレート締結部、450・・第2主電極、452・・プレート締結部
本発明は、半導体モジュールおよび電力変換装置に関する。
台形形状の半導体モジュールが知られている。複数の台形形状の半導体モジュールは、台形の短辺に対応する面が環状中心を向くように環状に配列されている(例えば、特許文献1、2、3、および4参照)。半導体モジュールは、環状中心に向く面と、環状の外周の面にそれぞれ主電極が配置される。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2013−188027号公報
[特許文献2] 特開2017−199827号公報
[特許文献3] 特開2007−116840号公報
[特許文献4] 特開2008−99460号公報
半導体モジュールは、それぞれの主電極と外部装置との間の配線の長さを短くすることによって、小型化および配線インダクタンスの低減を図ることが望ましい。
本発明の第1の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、放熱用のベース板を備えてよい。半導体モジュールは、本体を備えてよい。本体は、下面および上面を備えてよい。下面は、ベース板と向い合ってよい。上面は、下面と逆側に配置されてよい。本体は、複数の側面を備えてよい。複数の側面は、ベース板と上面との間に備えられてよい。複数の側面のうちの第1側面に第1主電極が向い合って配置されてよい。第2側面に、第2主電極が向い合って配置されてよい。第1主電極には第1主電流が流れてよい。第2主電極には、第2主電流が流れてよい。第2側面は、第1側面と逆側に配置されてよい。
第3側面および第4側面には、テーパーが設けられてよい。第3側面および第4側面は、複数の側面のうち第1側面および第2側面以外の側面であってよい。第4側面は、第側面の逆側に配置されてよい。
第3側面は、第1領域と第2領域とを有してよい。第2領域は、第1領域よりも上面に近くてよい。第4側面は、第1領域と第2領域とを有してよい。第2領域は、第1領域よりも上面に近くてよい。第2領域にはテーパーが設けられてよい。第1領域にはテーパーが設けられていなくてよい。
第1側面において第1主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するためのプレート締結部が設けられてよい。第2側面において第2主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するためのプレート締結部が設けられてよい。
半導体モジュールは、制御端子を更に備えてよい。制御端子は、第1主電流および第2主電流を制御してよい。制御端子は、上面から突出してよい。
第1主電極および第2主電極が、上面にも配置されてよい。上面において第1主電極および第2主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部がそれぞれ設けられてよい。
第1主電極および第2主電極は、それぞれ第1側面および第2側面から表出して上面まで延伸してよい。第1主電極および第2主電極は、上面から表出して、それぞれ第1側面および第2側面まで延伸してよい。
本発明の第2の態様においては、電力変換装置を提供する。電力変換装置は、上記のいずれか一つに記載の半導体モジュールを複数含んでよい。予め定められた位置を囲むように複数の半導体モジュールが配置されることによって筒部が形成されてよい。筒部の一端の第1環状端面に、複数の第1主電極および複数の第2主電極のうち、一部の電極が配置されてよい。筒部の他端の第2環状端面に、複数の第1主電極および複数の第2主電極のうち、残りの電極が配置されてよい。
複数の半導体モジュールのそれぞれは、第3側面および第4側面に、テーパーが設けられてよい。第3側面および第4側面は、複数の側面のうち第1側面および第2側面以外の側面であってよい。第4側面は第3側面と逆側に配置されてよい。互いに隣接する半導体モジュールのテーパー同士が向い合うように、複数の半導体モジュールが配置されてよい。
複数の半導体モジュールのそれぞれは、制御端子を含んでよい。制御端子は、第1主電流および第2主電流を制御してよい。制御端子は、筒部の内側に向かって突出するように配置されてよい。
電力変換装置は、制御端子に接続される少なくとも一つの配線を備えてよい。配線は、筒部の一端および他端の少なくとも一方から筒部の内部に挿入されてよい。
電力変換装置は、筒状の外側放熱部を更に備えてよい。複数の半導体モジュールのそれぞれのベース板が外側放熱部に固定されてよい。
各半導体モジュールの第1側面および第2側面のそれぞれにおいて、複数の第1主電極および複数の第2主電極には、プレート締結部が形成されてよい。筒部の第1環状端面および第2環状端面の少なくとも一方において、隣接する第1主電極と第2主電極の少なくとも一部が、プレート締結部に固定されたプレートによって互いに電気的に接続されてよい。
筒部の内側の面において、各半導体モジュールの上面にも、第1主電流が流れる第1主電極および第2主電流が流れる第2主電極が配置されてよい。上面において第1主電極および第2主電極には、固定用締結部がそれぞれ設けられてよい。固定用締結部は、複数の半導体モジュール同士を連結するための締結部であってよい。筒部の内側において、半導体モジュールの上面に設けられた第1主電極が、隣接する半導体モジュールの上面に設けられた第1主電極または第2主電極に、固定用締結部に固定されたプレートによって接続されてよい。半導体モジュールの上面に設けられた第2主電極が、隣接する半導体モジュールの上面に設けられた第1主電極または第2主電極に、固定用締結部に固定されたプレートによって接続されてよい。
半導体モジュールは、第3側面および第4側面を有してよい。第3側面および第4側面は、複数の側面のうち第1側面および第2側面以外の側面であってよい。第4側面は、第3側面と逆側に配置されてよい。一の半導体モジュールの第3側面が、隣接する他の半導体モジュールの第3側面または第4側面に向い合うように、複数の半導体モジュールが予め定められた位置を囲んで配置されることによって筒部が形成されてよい。
複数の半導体モジュールが筒部の軸方向に配列されて半導体モジュール組を構成してよい。複数の半導体モジュールは、一の半導体モジュールの第1側面が、隣接する他の半導体モジュールの第1側面または第2側面と向い合うように配列されてよい。予め定められた位置を囲むように、複数組の半導体モジュール組が配置されることによって筒部が形成されてよい。
筒部の一端の第1環状端面には、正極端子および負極端子を備えてよい。正極端子は、入力電源の正極が接続されてよい。負極端子は、入力電源の負極が接続されてよい。筒部の他端の第2環状端面には、三相交流出力端子として、U端子、V端子、およびW端子を備えてよい。
第1主電極と第2主電極とが、第1環状端面および第2環状端面の少なくとも一方において、n個ずつ交互に並んでよい。nは、正の整数であってよい。第1主電極と第2主電極とが、第1環状端面および第2環状端面の少なくとも一方において、一つずつ交互に並んでよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態の電力変換装置20をモータ駆動システム2に適用した場合を示す図である。 電力変換装置20を第1環状端面22から見た図である。 電力変換装置20を第2環状端面24から見た図である。 電力変換装置20の構成例を示す図である。 電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態の半導体モジュール10の一例を示す側面図である。 半導体モジュール10の一例を示す上面図である。 図7のA−A´線に沿った半導体モジュール10の断面図である。 半導体モジュール10の他の例を示す断面図である。 半導体モジュール10の他の例を示す断面図である。 複数の半導体モジュール10が配列された半導体モジュール組11の一例を示す上面図である。 複数の半導体モジュール10が配列された半導体モジュール組11の他の例を示す上面図である。 複数組の半導体モジュール組11を配列した電力変換装置20の構成例を示す図である。 複数の半導体モジュール10の他の連結例を示す上面図である。 複数の半導体モジュール10の他の連結例を示す上面図である。 電力変換装置20の他の構成例を示す図である。 半導体モジュール10の他の例を示す図である。 2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。 2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の第1環状端面から見た図である。 2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の第2環状端面から見た図である。 2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。 2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の第1環状端面から見た図である。 2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の第1環状端面から見た図である。 マトリックスコンバータである電力変換装置300をモータ駆動システム4に適用する場を示す図である。 マトリックスコンバータの回路構成の一例を示す図である。 マトリックスコンバータの第1環状端面312から見た図である。 マトリックスコンバータの第1中間部端面314から見た図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1実施形態の電力変換装置20をモータ駆動システム2に適用する場合を示す。モータ駆動システム2は、電力変換装置20を用いるシステムの一例である。モータ駆動システム2は、電力変換装置20、入力電源30、およびモータ装置40を備える。電力変換装置20は、入力された電力を別の電力に変換する装置である。具体的には、電力変換装置20は、入力電源30から入力された直流電力を交流電力に変換するインバータ装置であってよい。入力電源30は、直流電源であってよい。モータ装置40は、負荷の一例である。
本例の電力変換装置20は、複数の半導体モジュール10aから10fを含んでいる。後述するとおり、複数の半導体モジュール10aから10fは、筒部21を形成している。図1では、X軸方向の軸をもつ筒部21が形成される。筒部21の一端は、第1環状端面22をなし、筒部21の他端は、第2環状端面24をなす。第1環状端面22は、入力電源30に向い合うように配置されてよく、第2環状端面24は、モータ装置40に向い合うように配置されてよい。
図2は、電力変換装置20を第1環状端面22から見た図である。図3は、電力変換装置20を第2環状端面24から見た図である。図2および図3に示されるとおり、半導体モジュール10aから10f(半導体モジュール10と総称する場合がある)は、予め定められた位置を囲むように配置されている。これにより、筒部21の内側の空間が形成される。筒部21は、環状であってよい。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10の個数に応じて、端面方向から見た筒部21の形状が定められてよい。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10が6個の場合は、端面方向から見た筒部21が六角形状をしてよい。
各半導体モジュール10は、放熱用のベース板12と、本体100とを含む。本体100は、樹脂で形成されてよい。本体100は、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)またはポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)等の熱可塑性樹脂で形成されてよい。但し、本体100の材質は限定されない。複数の半導体モジュール10は、それぞれベース板12を外側に配置して、円形に配置されてよい。
ベース板12は、金属、セラミックスや樹脂で形成される。例えば、ベース板12は、アルミニウム、銅、またはこれらの少なくとも一つを含む合金で形成されてよい。例えば、ベース板12は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または窒化ケイ素などのセラミックスで形成されてよい。例えば、ベース板12は、炭化ケイ素フィラーを添加したアルミニウム合金、または、炭化ケイ素フィラーを添加したマグネシウム合金等の金属基複合材料で形成されてよい。また、例えば、ベース板12は、酸化シリコンフィラーを添加したエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で形成されてよい。ベース板12が熱硬化性樹脂で形成されている場合、本体100と一体で形成されてよい。ベース板12は、1枚であっても、複数に分割されていてもよい。ベース板12自体が水冷機構を設けた冷却板または冷却フィンとして機能してよい。また、ベース板12には、図2および図3に示されるように、別体の水冷機構を設けた冷却板または冷却フィン60等が接続されてもよい。冷却部分として機能するベース板12を筒部21の外周に設けることができるので、自然の空気や水による放熱の効率を高めることができる。
本体100は、下面13および上面14を有する。下面13は、ベース板12と向い合う。上面14は、下面13と逆側に配置される面である。本体100は、下面13と上面14との間において複数の側面を有する。複数の側面は、第1側面130および第2側面132を含む。第2側面132は、第1側面130と逆側の側面である。第1側面130および第2側面132は、台形をしていてよい。なお、下面13は、第1側面130および第2側面132の台形の長辺に対応する面であってよい。台形の長辺に対応する面にベース板12が設けられている。上面14は、第1側面130および第2側面132の台形の短辺に対応する面であってよい。
さらに、本体100は、第3側面110および第4側面120を含む。第3側面110および第4側面120は、本体100における複数の側面のうち、第1側面130および第2側面132以外の側面である。第4側面は、第3側面と逆側の側面である。第3側面110および第4側面120には、テーパーが設けられている。具体的には、第3側面110および第4側面120におけるテーパーは、ベース板12の法線方向から、予め定められた角度以上傾いた面である。テーパーとベース板12の法線方向の角度は、20度以上であってよい。テーパーとベース板12の法線方向の角度は、20度以上70℃以下であってよく、より好ましくは、20度以上40度以下であってよい。更に好ましくは、30度である。
互いに隣接する半導体モジュール10のテーパー同士が向い合うように、複数の半導体モジュール10aから10fが配置される。テーパーが設けられているため、隣接する半導体モジュール10同士が干渉することが防止され、装置の小型化を実現することができる。例えば、図5に示すような3相インバータ回路を構成する場合、図2および図3に示されるとおり、テーパーとベース板12の法線方向の角度が30度である6個の半導体モジュール10a〜10fを環形状に配置することで、効率的に装置の小型化を実現することができる。
例えば、隣接する半導体モジュール10dおよび半導体モジュール10cは、半導体モジュール10dの第3側面110のテーパーと、半導体モジュール10cの第4側面120のテーパーとが向い合うように配置される。それぞれの半導体モジュール10は、第1側面130および第2側面132において上面14に平行な方向に沿う長さは、第3側面110および第4側面120において上面14に平行な方向に沿う各々の長さより長くてよい。筒部21の軸方向の厚みを短くして小型化を図ることができる。
それぞれの半導体モジュール10において、第1側面130および第2側面132の一方が、筒部21の一端における第1環状端面22に露出する。第1側面130および第2側面132の他方が、筒部21の他端における第2環状端面24に露出する。例えば、半導体モジュール10cにおいては、図3に示されるように、第1側面130が、第2環状端面24側に露出する。図2に示されるように、第2側面132が第1環状端面22側に露出する。
第1主電極140が、第1側面130に向い合うように配置される。第2主電極150が、第2側面132に向い合うように配置される。第1主電極140は、コレクタ電極に対応してよい。第2主電極150は、エミッタ電極に対応してよい。図中において、コレクタ電極に対応する電極にはCと表示し、エミッタ電極に対応する電極にはEと表示している。第1主電極140には、半導体モジュール10の動作に応じて第1主電流が流れてよい。第2主電極150には半導体モジュール10の動作に応じて第2主電流が流れてよい.第1主電流および第2主電極は、エミッタ電流またはコレクタ電流であってよい。第1主電流がコレクタ電流であり、第2主電流がエミッタ電流であってよい。第1主電流がエミッタ電流であり、第2主電流がコレクタ電流であってよい。
第1主電極140(コレクタ電極)と第2主電極150(エミッタ電極)とは、相互に対称な形状としてよい。区別のために、半導体モジュール10の本体100のみならず、第1主電極140(コレクタ電極)と第2主電極150(エミッタ電極)に、「C」の文字または「E」の文字など主電極の種類を識別する記号や文字を刻印してもよい。
本例において、筒部21の第1環状端面22には、図2に示されるとおり、半導体モジュール10b、10d、10fの第1主電極140と半導体モジュール10a、10c、10eの第2主電極150とが周方向に沿って、一つずつ交互に配置されている。換言すれば、第1環状端面22には、複数の第1主電極140および複数の第2主電極150うち、一部の電極が配置されている。筒部21の第2環状端面24には、図3に示されるとおり、複数の第1主電極140および複数の第2主電極150うち、残りの電極が配置されている。
第1環状端面22において、各第1主電極(コレクタ電極)は、入力電源30の正極に接続される正極端子Pであってよい。各第2主電極(エミッタ電極)Eは、入力電源30の負極に接続される負極端子Nであってよい。換言すれば、第1環状端面22には、入力電源30の正極が接続される正極端子および入力電源の負極が接続される負極端子を備える。
本例において、第2環状端面24には、図3に示されるとおり、半導体モジュール10a、10c、10eの第1主電極140と半導体モジュール10b、10d、10fの第2主電極150とが周方向に沿って、一つずつ交互に配置されている。各半導体モジュール10の第1側面130および第2側面132のそれぞれにおいて、複数の第1主電極140および複数の第2主電極150には、プレート締結部142およびプレート締結部152が形成されていてよい。プレート締結部142は、第1主電極140に形成された螺子穴を含んでよく、プレート締結部152は、第2主電極150に形成された螺子穴を含んでよい。
筒部21の第1環状端面22および第2環状端面24の少なくとも一方において、隣接する第1主電極140と第2主電極150の少なくとも一部が、プレート締結部142およびプレート締結部152に固定されたプレート215、216、217によって互いに電気的に接続される。本例では、図3に示されるように、第2環状端面24において、プレート215、216、217が設けられる。プレート215、216、217は、金属等の導電性材料によって形成される。例えば、プレート215、216、217は、アルミニウム、銅、またはこれらの少なくとも一つを含む合金で形成されてよい。
本例では、互い隣接する半導体モジュール10aと半導体モジュール10fが隣接している。半導体モジュール10aの第1主電極140と半導体モジュール10fの第2主電極150とが、筒部21の一方の端部で露出している。本例では、半導体モジュール10aの第1主電極140と半導体モジュール10fの第2主電極150が第2環状端面24に露出している。そして、半導体モジュール10aの第1主電極140と半導体モジュール10fの第2主電極150とがプレート215によって互いに電気的に接続される。
同様に、半導体モジュール10bの第2主電極150と、半導体モジュール10cの第1主電極140とが、プレート216によって電気的に接続される。さらに、半導体モジュール10dの第2主電極150と半導体モジュール10eの第1主電極140とが、プレート217によって電気的に接続される。
なお、図3に示されるとおり、半導体モジュール10aと半導体モジュール10bとの間、半導体モジュール10cと半導体モジュール10dとの間、および半導体モジュール10eと半導体モジュール10fとの間は、プレート215、216、217によって接続されない。したがって、複数の半導体モジュール10aから10fが環状に配置されており、隣接する半導体モジュール10同士がプレート215、216、217で電気的に接続される境界と、接続されない境界とが交互に設けられる。
第2環状端面24において、プレート215に電気的に接続される部分、すなわち、半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極C)と半導体モジュール10fの第2主電極150(エミッタ電極E)との接続点は、三相交流出力端子の一つであるU端子に対応する。同様に、半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極E)と半導体モジュール10cの第1主電極140(コレクタ電極C)との接続点は、三相交流出力端子の一つであるV端子に対応する。同様に、半導体モジュール10dの第2主電極150(エミッタ電極E)と半導体モジュール10cの第1主電極140(コレクタ電極C)との接続点は、三相交流出力端子の一つであるW端子と対応する。したがって、第2環状端面24には、三相交流出力端子としてU端子、V端子、W端子を備えられてよい。
複数の半導体モジュール10aから10fのそれぞれは、第1主電極140および第2主電極150に流れる電流を制御する制御端子160を含んでよい。制御端子160は、第1主電極140および第2主電極150に流れる主電流を制御する。制御端子160は、ゲート端子を含んでよい。制御端子160は、それぞれの半導体モジュール10の本体100の上面14から筒部21の内側に向かって突出するように配置されてよい。
筒部21の内側の空間には、制御部50が収容されてよい。制御部50は、筒部21の内側に向かって延びた制御端子160との間で信号を送受信してよい。制御部50は、制御端子160のうちゲート端子に制御信号を与えて、制御信号に応じて主電流を制御してよい。
本実施形態によれば、筒部21の内側の空間を有効に活用することができる。筒部21の内側に制御系の配線を集約することができる。本実施形態の電力変換装置20によれば、筒部21の第1環状端面22に入力側の直流配線を集約し、筒部21の第2環状端面24に出力側の交流配線を集約し、筒部21の内側に制御系の配線を集約することができる。したがって、それぞれの配線を短くすることができ、設置面積を小さくすることができるとともにインダクタンスを小さくすることができる。
特に、電力変換装置20がインバータユニットの場合に、インバータユニットの両面に主端子が位置することになるため、モータおよび電源に最短距離で配線することができる。また、各種の端子が、筒部21の中心より同距離にレイアウトされる。したがって、複数の半導体モジュール10間のインピーダンスばらつきを抑えることができる。さらに、電流経路が、入力電源30から第1環状端面22に真っ直ぐに形成でき、さらに、第2環状端面24からモータ装置40の端子まで真っ直ぐに形成できる。したがって、配線インダクタンスを低減することができる。
図4は、電力変換装置20の構成例を示す図である。電力変換装置20の第1環状端面22および第2環状端面24の少なくとも一つには、支持部70が設けられてよい。支持部70は、筒部21の一端または他端に設けられるカバー部であってよい。支持部70の内側の面には、制御部50が固定されてよい。第1環状端面22および第2環状端面24の両方に支持部70が設けられる場合には、制御部50は、一対の支持部70の双方によって支持されてよい。支持部70には、配線用の開口72および開口74が設けられてよい。
少なくとも一つの配線76が、筒部21の一端および他端の少なくとも一方から筒部の内部に挿入されてよい。本例では、開口72を通じて配線76が外部から筒部21の内部に挿入される。挿入された配線76は、制御部50に接続されてよい。なお、制御部50が筒部21の外部に設けられてもよい。この場合は、配線76が制御端子160に接続されてよい。制御部50は、配線76を通じて制御端子160に制御信号を与えて、第1主電極140および第2主電極150に流れる電流を制御してよい。配線76は、空中配線であってもよく、開口72に挿入可能なサイズの基板に沿って設けられていてもよい。
電力変換装置20は、筒状の外側放熱部80を備えてよい。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10の数に応じて、端面方向から見た外側放熱部80の内側形状が定められてよい。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10が6個の場合は、端面方向から見た外側放熱部の内側形状が六角形状であってよい。但し、外側放熱部80の形状は、この場合に限定されない。筒状の外側放熱部80は、複数の半導体モジュール10aから10fを固定される筐体であるとともに、冷却部材としても機能する。
複数の半導体モジュール10aから10fのそれぞれのベース板12が外側放熱部80に固定されてよい。なお、複数の半導体モジュール10aから10fのそれぞれのベース板12が外側放熱部80に固定されていればよく、隣接する半導体モジュール10aから10f同士は、互いに接続されていなくてもよい。本例では、固定手段82によって、複数の半導体モジュール10aから10fのそれぞれのベース板12が外側放熱部80に固定されている。固定手段82は螺子であってよい。但し、固定方法は、この場合に限られない。
図5は、電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。上記の図2および図3を参照しつつ説明する。電力変換装置20は、入力端子として、正極端子Pおよび負極端子Nを備える。電力変換装置20は、出力端子として、三相交流出力端子としてのU端子、V端子、W端子を備える。
本例では、電力変換装置20は、6つの半導体モジュール10aから10fを含んでいる。半導体モジュール10aから10fは、それぞれ1つ以上のトランジスタ15および1つ以上のダイオード16を含む。本例の半導体モジュール10は、いわゆる1イン1タイプの半導体モジュールであってよい。本例では、トランジスタ15は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。本例では、ダイオード16は、FWD(Free Wheeling Diode 還流ダイオード)である。
但し、半導体モジュール10がダイオード16を含まずにトランジスタ15を含んでもよい。例えば、トランジスタ15として、逆阻止IGBTを含んでいてもよい。また、トランジスタ15とダイオード16は、IGBTとFWDに限定されない。例えば、トランジスタ15として、化合物半導体材料を用いたMOSFET(Metal oxide semiconductor field effect transistor)を含んでいてもよい。ダイオード16として、ショットキーバリアダイオードまたはPNダイオードを含んでいてもよい。化合物半導体材料としては、例えば、SiC(窒化シリコン)またはGaN(窒化ガリウム)が挙げられる。
各半導体モジュール10において、トランジスタ15とダイオード16とは逆並列に接続されてよい。すなわち、トランジスタ15のコレクタ電極とダイオード16のカソードが接続され、トランジスタ15のエミッタ電極とダイオード16のアノードが接続される。なお、本例では、IGBTの第1主電極および第2主電極として、コレクタ電極及びエミッタ電極を例に示すが、MOSFETの第1主電極および第2主電極として、ソース電極及びドレイン電極であっても構わない。トランジスタ15が、MOSFETの場合は、第1主電流がソース電流であり第2主電流がドレイン電流であってもよく、第1主電流がドレイン電流であり第2主電流がソース電流であってもよい。
図5に示される回路は、インバータ回路に相当する。半導体モジュール10f、10b、10dは、上アームを構成し、半導体モジュール10a、10c、10eは下アームを構成する。半導体モジュール10aのコレクタ電極Cである第1主電極140と、半導体モジュール10fのエミッタ電極である第2主電極150とがプレート215によって電気的に接続される。同様に、半導体モジュール10cのコレクタ電極Cである第1主電極140と、半導体モジュール10bのエミッタ電極である第2主電極150とがプレート216によって電気的に接続される。半導体モジュール10eのコレクタ電極Cである第1主電極140と、半導体モジュール10dのエミッタ電極である第2主電極150とがプレート217によって電気的に接続される。そして、プレート215による接続点、プレート216による接続点、プレート217による接続点が、それぞれ三相交流出力端子としてのU端子、V端子、W端子に対応する。
図6は、本発明の実施形態の半導体モジュール10の一例を示す側面図である。図7は、半導体モジュール10の一例を示す上面図である。本体100の第3側面110および第4側面120は、それぞれテーパー116、126を有する。但し、第3側面110の全体領域にわたってテーパー116を有している必要はない。
第3側面110は、第1領域114および第2領域115を有してよい。第2領域115は、第1領域114より本体100の上面14に近い。第2領域115にはテーパー116が設けられ、第1領域114にはテーパー116が設けられていない。換言すれば、第2領域115においては、第3側面110とベース板12の法線方向との角度が20度以上であってよく、第1領域114においては、第3側面110とベース板12の法線方向との角度が20度以下であってよい。
第4側面120についても、第3側面110と同様に、第1領域124および第2領域125を有してよい。第2領域125にはテーパー126が設けられ、第1領域124にはテーパー126が設けられていない。第1領域114、124の部分は、仮に尖らせたとして厚みが小さい。したがって、半導体モジュール10の内部でチップ等を配置するほどのスペースは確保できない。また、尖らせないことによって、尖った部分で怪我をすることを未然に防ぐことができる。
本例では、第1主電極140には、プレート締結部142が複数設けられている。具体的には、プレート締結部142a、142bが2つ設けられている。プレート締結部142aは、第1側面130の長手方向の中心位置からみて、第3側面110に近い位置に設けられる。プレート締結部142bは、第1側面130の長手方向の中心位置からみて、第4側面120に近い位置に設けられる。これによって、複数の半導体モジュール10を連結するときの自由度が増す。但し、第1主電極140の形状は、この場合に限定されない。
制御端子160として、第1主電極140および第2主電極150に流れる電流を制御する制御端子162のみならず、センシング等の制御端子164が設けられていてよい。制御端子164も、本体100の上面14から突出してよい。
図7に示されるとおり、第1主電極140は、本体100の上面14の上方に延伸した延伸部146aおよび146bを備えてよい。本例では、延伸部146aおよび146bには、固定用締結部147aおよび147bとして機能する螺子穴が設けられている。固定用締結部147は、複数の半導体モジュール10同士を連結する場合に用いられる。
第2主電極150も、第1主電極140と同様であり、延伸部156aおよび156bを備えている。延伸部156aおよび156bには、固定用締結部157aおよび157bとして機能する螺子穴が設けられている。但し、半導体内部で、第1主電極140と電気的に接続された別の電極を本体100の上面14から突出するように構成し、この別の電極に固定用締結部を形成してもよい。このような構成によって、固定用締結部を、本体100の上面14の上方に設けてもよい。但し、図7に示される例によれば、第1主電極140および第2主電極150を上面14の上方まで延伸することによって、別途の導電部材を上面14に延伸する必要がない。
図8は、図7のA−A´線に沿った半導体モジュール10の断面図である。また、半導体モジュール10は、内部に第1配線部148、第2配線部158、配線部材92、および半導体チップ90を含む。半導体チップ90は、図示されないはんだ等により、第1配線部148及び制御端子162に電気的に接続されてよい。半導体チップ90は、配線部材92を介して、第2配線部158に電気的に接続されてよい。配線部材92は、例えば、ボンディングワイヤーである。また、半導体チップは、図示されないリードフレーム、ポスト電極、プリント基板等を介して、第1配線部148、第2配線部158及び制御端子162に電気的に接続されてよい。ベース板12が金属などの導電体である場合、第1配線部148及び第2配線部158とベース板12との間は、直接接しない。ベース板12がセラミックスなどの絶縁体である場合、第1配線部148及び第2配線部158とベース板12とは、接していてもよい。
第1配線部148及び第2配線部158とベース板12との間に、積層基板を含んでもよい。積層基板は、例えば、ベース板12に近い方から、金属層、絶縁層、及び回路層を含む。金属層とベース板12とが、はんだにより接合されてよい。回路層は、回路パターンに形成された銅などの金属層であってよい。回路層に半導体チップ90、第1配線部148、第2配線部158及び配線部材92が、はんだや超音波接合等により接続されてよい。トランジスタ15および1つのダイオード16が別々の半導体チップであってもよい。
半導体モジュール10は、第1配線部148および第2配線部158を備える。第1配線部148は、本体100の上面14を経由することなく半導体チップ90と第1主電極140との間を接続する。第2配線部158は、本体100の上面14を経由することなく配線部材92と第1主電極140との間を接続する。本例では、第1配線部148は、樹脂で形成された本体100内部において第1側面130に向かって延伸する。第1配線部148は、第1側面130で本体100から表出し、第1主電極140と接続する。なお、第1配線部148は、第1主電極140と一体であってもよい。第2配線部158は、樹脂で形成された本体100内部において第2側面132に向かって延伸する。第2配線部158は、第2側面132で本体100から表出し、第2主電極150と接続する。なお、第2配線部158は、第2主電極150と一体であってもよい。このような構成によれば、半導体チップ90から第1主電極140および第2主電極150までの各電流経路が短くなり、インダクタンスを減らすことができる。なお、第1配線部148および第2配線部158は、それぞれ2つ以上の配線およびリードフレームを含んでよい。
半導体モジュール10は、第1主電極140(コレクタ電極)と第2主電極150(エミッタ電極)とが、相互に対称な形状をしてよい。特に、図7に示されるとおり、第1主電極140における固定用締結部147a、147bと、第2主電極150における固定用締結部157a、157bとが、半導体モジュール10の上面14の長手方向の長さの垂直二等分線、および上面14の短手方向の長さの垂直二等分線のどちらを基準としても、対称となる位置に設けられてよい。これにより、図2および図3に示されるように、複数の半導体モジュール10が立体的に配置される場合のみならず、多様に連結することができる。特に、従来の半導体モジュールと同様に、複数の半導体モジュール10を平面的に連結することもできる。
図9は、半導体モジュール10の他の例を示す断面図である。図9に示される例では、第1配線部148は、本体100の第1側面130および第2側面132を経ることなく半導体チップ90と第1主電極140との間を接続する。第2配線部158は、本体100の第1側面130および第2側面132を経由することなく配線部材92と第1主電極140との間を接続する。本例では、第1配線部148は、樹脂で形成された本体100内部において第1側面130に向かって一旦延伸し、屈曲部を経て、上面14に向かって延伸する。第1配線部148は、上面14で本体100から表出して、上面14に沿って第1側面130まで延伸して、第1主電極140と接続する。なお、第1配線部148は、第1主電極140と一体であってもよい。第1配線部148が上面14に沿って第1側面130まで延伸する部分が、延伸部146aおよび146bとして用いられてよい。
第2配線部158は、本体100の上面14から表出して、上面14に沿って第2側面132まで延伸して、第2主電極150と接続する。第2配線部158が上面14に沿って第2側面132まで延伸する部分が、延伸部156aおよび156bとして用いられてよい。なお、第2配線部158は、第2主電極150と一体であってもよい。このような図9に示される構成によれば、従来の上面電極を備える半導体モジュールにおける基板、内部配線、端子等の内部構造を利用できる。したがって、本体100の外側部分を変更することにより、本例の半導体モジュール10を適用することができる。
図8および図9において、第1主電極140および第2主電極150が半導体モジュール10の本体100の上面14にも配置される場合が示された。しかしながら、半導体モジュール10は、図8および図9の場合に限られない。図10は、半導体モジュール10の他の例を示す断面図である。図10に示される例では、第1配線部148は、本体100内部において第1側面130に向かって延伸する部分と、本体100内部において上面14に向かって延伸する部分とを含む。第1配線部148は、第1側面130で本体100から表出する部分と、上面14で本体100から表出する部分とを別個に含む。各部分は、それぞれ第1主電極140に接続される。なお、第1配線部148は、第1主電極140と一体であってもよい。第2配線部158は、本体100内部において第2側面132に向かって延伸する部分と、本体100内部において上面14に向かって延伸する部分とを含む。第2配線部158は、第2側面132で本体100から表出する部分と、上面14で本体100から表出する部分とを別個に含む。各部分は、それぞれ第2主電極150に接続される。
図11は、複数の半導体モジュール10が配列された半導体モジュール組11の一例を示す上面図である。本例では、第1の半導体モジュール10aの第1側面130と第2の半導体モジュール10bの第2側面132とを向い合うように配置させて、半導体モジュール組11を構成している。そして、第1の半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続される。
具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部146aに設けられた固定用締結部147aと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156aに設けられた固定用締結部157aとが導電性プレート220によって電気的に接続される。同様に、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部146bに設けられた固定用締結部147bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bとが導電性プレート220によって電気的に接続される。
図12は、複数の半導体モジュール10が配列された半導体モジュール組11の他の例を示す上面図である。第1の半導体モジュール10aの第2側面132と第2の半導体モジュール10bの第2側面132を向い合うように配置させて、半導体モジュール組11を構成してもよい。第1の半導体モジュール10aの第主電極150エミッタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続される。
具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部156aに設けられた固定用締結部157aと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bとが導電性プレート220によって電気的に接続される。同様に、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156aに設けられた固定用締結部157bとが導電性プレート220によって電気的に接続される。
図12に示される連結形態と異なり、第1の半導体モジュール10aの第1側面130と第2の半導体モジュール10bの第1側面130を向い合うように配置させて、コレクタ電極同士を連結させて、半導体モジュール組11を構成してもよい。なお、図11および図12においては、2つの半導体モジュール10が配列されて一組の半導体モジュール組11が構成される場合が示された。しかしながら、この場合に限られず、3つ以上の半導体モジュール10が配列されて一組の半導体モジュール組11が構成されてもよい。
図13は、複数組の半導体モジュール組11を配列した電力変換装置20の構成例を示す図である。筒部21の内側の面において、図11および図12に示されるとおり、各半導体モジュール10の上面14にも、主電流が流れる第1主電極140および第2主電極150が配置されている。本例では、第1主電極140の延伸部146および第2主電極150の延伸部156が上面14に配置されている。上面14において第1主電極140の延伸部146には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部147が設けられている。上面14において第2主電極150の延伸部156には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部157が設けられている。
筒部21の内側において、半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140の延伸部146が、隣接する半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140の延伸部146または第2主電極150の延伸部156に、固定用締結部147、157に固定された導電性プレート220によって接続されている。半導体モジュール10の上面14に設けられた第2主電極150の延伸部156が、隣接する半導体モジュール10の上面に設けられた第1主電極140の延伸部146または第2主電極150の延伸部156に、固定用締結部147、157に固定された導電性プレート220によって接続されている。
図13に示される例では、半導体モジュール組11は、図11および図12に示された構成を有してよい。一の半導体モジュールの第1側面130が、隣接する他の半導体モジュールの第1側面130または第2側面132と向い合うように、複数の半導体モジュール10が筒部21の軸方向に配列されて半導体モジュール組11を構成している。本例では、2つの半導体モジュール10が配列されて一組の半導体モジュール組11が構成されている。
予め定められた位置を囲むように、複数組の半導体モジュール組11が配置されることによって筒部21が形成されている。本例では、6組の半導体モジュール組11が配置される。複数組の半導体モジュール組11によって筒部21が形成されることを除いて、本例の構成は、図2から図4に示される電力変換装置20の構成と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
以上のように、複数の半導体モジュール10を配列した半導体モジュール組11を構成することによって、筒部21の径を大きくすることなく、半導体モジュール10を並列接続して電力変換装置20の大容量化等を図ることができる。
図14は、複数の半導体モジュール10の他の連結例を示す上面図である。第1の半導体モジュール10aにおける第4側面120の端部と第2の半導体モジュール10bにおける第4側面120の端部とを向い合うように配置させてよい。第1の半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続される。具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部146bに設けられた固定用締結部147bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bとが導電性プレート220aによって電気的に接続される。
また、第1の半導体モジュール10aの第2主電極150(エミッタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第1主電極140(コレクタ電極)とが電気的に接続される。具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部146bに設けられた固定用締結部147bとが導電性プレート220bによって電気的に接続される。
図15は、複数の半導体モジュール10の他の連結例を示す上面図である。第1の半導体モジュール10aにおける第4側面120の端部と第2の半導体モジュール10bにおける第3側面110の端部とを向い合うように配置させてよい。第1の半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第1主電極140(コレクタ電極)とが電気的に接続される。具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部146bに設けられた固定用締結部147bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部146aに設けられた固定用締結部147aとが導電性プレート220aによって電気的に接続される。
また、第1の半導体モジュール10aの第2主電極150(エミッタ電極)と第2の半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続される。具体的には、上面14において、第1の半導体モジュール10aの延伸部156bに設けられた固定用締結部157bと、第2の半導体モジュール10bの延伸部156aに設けられた固定用締結部157aとが導電性プレート220bによって電気的に接続される。
なお、図14および図15において、隣接する半導体モジュール10は、平面状に連結されてよい。一の半導体モジュール10の第3側面110が、隣接する他の半導体モジュール10の第3側面110または第4側面120に向い合うように、複数の半導体モジュール10が予め定められた位置を囲んで配置されることによって筒部21が形成されてもよい。
図16は、電力変換装置20の他の構成例を示す図である。図16は、電力変換装置20を第2環状端面24から見た図である。図16に示される電力変換装置20は、図3に示される構成と同様に、一の半導体モジュール10の第3側面110が、隣接する他の半導体モジュール10の第3側面110または第4側面120に向い合うように、複数の半導体モジュール10が予め定められた位置を囲んで配置されることによって筒部21が形成されている。
図3に示される構成においては、第2環状端面24において、プレート締結部142、152にプレート215、216、217を固定することによって、隣接する半導体モジュール10同士が連結される。これに対し、図16に示される例では、筒部21の内側の面において、各半導体モジュール10の上面14にも、第1主電極140および第2主電極150が配置されている。上面14において第1主電極140および第2主電極150には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部147、157がそれぞれ設けられている。そして、筒部21の内側において、半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140が、隣接する半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140または第2主電極150に、固定用締結部147、157に固定された導電性プレート220によって接続される。半導体モジュール10の上面14に設けられた第2主電極150が、隣接する半導体モジュール10の上面14に設けられた第1主電極140または第2主電極150に、固定用締結部147、157に固定された導電性プレート220によって接続される。
第3側面110および第4側面120のテーパーに応じて、隣接する半導体モジュール10の各上面14は平行ではなく、予め定められた角度をなす。本例では、隣接する半導体モジュール10の各上面14は120度の角度をなす。したがって、導電性プレート220も、予め定められた角度をなすように屈曲していてよい。
第1環状端面22または第2環状端面24に形成されたプレート締結部142およびプレート締結部152に固定されるプレート215、216、217に代わって、筒部21の内側の面に形成された固定用締結部147および固定用締結部157に固定される導電性プレートにより、第1主電極140と第2主電極150とが連結されること除いて、他の構成は、図3に示される構成と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。なお、図16に示される例において、第1環状端面22および第2環状端面24におけるプレート締結部142、152は省略されてよい。
以上のように、本実施形態の半導体モジュール10は、本体100の上面14にも固定用締結部147および固定用締結部157を備えるとともに、第1主電極140および第2主電極150の形状が線対称となっている。したがって、多様な平面状の連結形態、および多様な環状の連結形態に対応することができる。
なお、上述した半導体モジュール10は、第1側面130および第2側面132において上面14に平行方向に沿う長さが、第3側面110および第4側面120において上面14に平行方向の各々の幅より長い場合を説明した。但し、半導体モジュール10は、この場合に限られない。
図17は、半導体モジュール10の他の例を示す図である。図17の上段は、上面図を示し、下段は側面図を示す。本例の半導体モジュール10は、第1側面130および第2側面132において上面14に平行方向に沿う長さが、第3側面110および第4側面120において上面14に平行方向の各々の長さより短くなっている。したがって、図17に示される半導体モジュール10を複数用いて図2および図3で説明した筒部21を構成すると、図2および図3における第1環状端面22および第2環状端面24の径を小さくすることができる。
また、図17に示される例によれば、第1主電極140は、本体100の上面14の上方に延伸した延伸部146を備えてよい。延伸部146には、少なくとも一つの固定用締結部147が形成されてよい。本例では、延伸部146が一つであり、延伸部146に設けられる固定用締結部147も一つである。第2主電極150も、同様に、延伸部156および固定用締結部157を備える。他の構成は、上述した図2および図3に示される半導体モジュール10と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
図1から図4を用いて説明した電力変換装置20は、6個の半導体モジュール10を有する。また、図13を用いて説明した電力変換装置20は、6組の半導体モジュール組11を有する。そして、複数の半導体モジュール10によって構成される筒部21は、端面方向から見た形状が六角形形状であった。しかしながら、電力変換装置は、この場合に限られない。
図18は、2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。本例では、例えば、半導体モジュール10aと半導体モジュール10bが並列に接続されている。具体的には、半導体モジュール10aと半導体モジュール10bとのコレクタ端子同士が電気的に接続され、半導体モジュール10aと半導体モジュール10bとのエミッタ端子同士も電気的に接続される。同様に、半導体モジュール10cと半導体モジュール10dとの間、半導体モジュール10eと半導体モジュール10fとの間、半導体モジュール10gと半導体モジュール10hとの間、半導体モジュール10iと半導体モジュール10jとの間、および半導体モジュール10kと半導体モジュール10lとの間が並列に接続される。
なお、各半導体モジュール10内の回路構成は、図5に示した回路構成と同様であってよい。並列に接続された一対の半導体モジュール10k、10lのエミッタ端子と、並列に接続された一対の半導体モジュール10a、10bのコレクタ端子とが電気的に接続されて、三相交流端子のU端子となる。他のV端子およびW端子も同様に、並列に接続された一対の半導体モジュール10のコレクタ端子と、並列に接続された他の一対の半導体モジュールのエミッタ端子とが接続されて構成される。
図19は、2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の第1環状端面22から見た図である。図20は、2つの半導体モジュール10を並列に接続した場合の電力変換装置20の第2環状端面24から見た図である。図19は、第1実施形態における図2に対応し、図20は、図3に対応する。
図19および図20においては、第1主電極140であるコレクタ電極を「C」と表示し、第2主電極150であるエミッタ電極を「E」と表示している。第1主電極140は、第1側面130に設けられる。第2主電極150は、第2側面132に設けられる。図19および図20においては、第1側面130および第2側面132の符号の表示を省略している。
本例の電力変換装置20によれば、予め定められた位置を囲むように12個の半導体モジュール10aから10lが配置されている。これにより、筒部21の内側の空間が形成される。電力変換装置20に含まれる半導体モジュール10が12個である場合は、端面方向から見た筒部21が十二角形状をしてよい。また、端面方向から見た外側放熱部80の内側形状が十二角形状であってよい。複数の半導体モジュール10aから10lのそれぞれのベース板12が外側放熱部80に固定されてよい。
図19に示されるとおり、入力電源側に位置する第1環状端面22においては、図18の回路図に示されるように互いに並列に接続される合計六組の半導体モジュール10のペアが構成される。六組のペアのうち、三組の半導体モジュール10のペア同士は、第1環状端面22において第1主電極140(コレクタ電極)同士が隣接するように配置される。一方、残りの三組の半導体モジュール10のペア同士は、第1環状端面22において第2主電極150(エミッタ電極)同士が隣接するように配置される。
第1主電極140(コレクタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10のペアと、第2主電極150(エミッタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10のペアとが、周方向に沿って、交互に配置されている。筒部21の第2環状端面24には、図20に示されるとおり、複数の第1主電極140および複数の第2主電極150うち、残りの電極が配置されている。したがって、第1主電極140(コレクタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10のペアと、第2主電極150(エミッタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10のペアとが、周方向に沿って、交互に配置されている。換言すれば、第1主電極140(コレクタ電極)と第2主電極150(エミッタ電極)とが、第1環状端面22および第2環状端面24の少なくとも一方において、2個ずつ交互に並んでよい。
第1環状端面22において、各第1主電極(コレクタ電極)Cは、入力電源30の正極に接続される正極端子Pであってよい。各第2主電極(エミッタ電極)Eは、入力電源30の負極に接続される負極端子Nであってよい。第1環状端面22には、入力電源30の正極が接続される正極端子および入力電源の負極が接続される負極端子を備える。
図20に示される第2環状端面24においては、隣接する半導体モジュール10k、10lの第2主電極150(エミッタ電極)同士を並列接続用プレート231によって電気的に接続する。並列接続用プレート231は、金属等の導電性材料で形成されてよい。並列接続用プレート231は、プレート締結部142およびプレート締結部152に固定されてよい。六組のペアを作るために、合計6個の並列接続用プレート231から236が設けられる。そして、第1主電極140(コレクタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10a、10bのペアと、第2主電極150(エミッタ電極)同士が隣接する半導体モジュール10k、10lのペアとがプレート215によって連結される。
プレート215は、プレート締結部142およびプレート締結部152に固定されてよい。プレート締結部142は、一つの第1主電極140に2つ設けられていてよい。同様に、プレート締結部152は、一つの第2主電極150に2つ設けられていてよい。このように、2つの半導体モジュールを並列する構成によれば、電力変換装置20の大容量化を図ることができる。なお、n個(nは、正の整数)の半導体モジュール10を相互に並列に接続してもよい。この場合、第1主電極140と第2主電極150とが、第1環状端面22および第2環状端面24の少なくとも一方において、n個(nは、正の整数)ずつ交互に並んでよい。nは3以上であってもよい。
なお、半導体モジュール10自体は、第1実施形態における図6から図8に説明したものと同様のモジュールを利用することができる。したがって、半導体モジュールを共通化することができる。
図21は、2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の回路構成の一例を示す図である。図21に示される電力変換装置20では、半導体モジュール10の数が3個ではなく、6個である。上アーム回路を構成する半導体モジュール10l、10b、10d、10f、10h、および10jの数が6個となっている。同様に、下アーム回路を構成する半導体モジュール10a、10c、10e、10g、10i、および10kの数も6個となっている。したがって、三相交流出力端子として、2組(2スロット)の三相交流出力の端子を設けることができる。具体的には、三相交流出力端子として、U1端子、V1端子、W1端子、U2端子、V2端子、およびW2端子が設けられる。以上の点を除いて、回路構成は、図5の場合と同様である。
図22は、2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の第1環状端面から見た図である。図23は、2組の3相交流出力を有する電力変換装置20の第2環状端面から見た図である。図22および図23においては、第1主電極140であるコレクタ電極を「C」と表示し、第2主電極150であるエミッタ電極を「E」と表示している。筒部21の第1環状端面22には、図22に示されるとおり、半導体モジュール10b、10d、10f、10h、10j、および10lの第1主電極140(コレクタ電極)と、半導体モジュール10a、10c、10e、10g、10i、および10kの第2主電極150(エミッタ電極)とが周方向に沿って、一つずつ交互に配置されている。
第2環状端面24には、図23に示されるとおり、半導体モジュール10a、10c、10e、10g、10i、および10kの第1主電極140(コレクタ電極)と、半導体モジュール10b、10d、10f、10h、10j、および10lの第2主電極150(エミッタ電極)とが周方向に沿って、一つずつ交互に配置されている。
本例では、プレート241から246を備える。プレートは導電性材料で形成されてよい。図23に示されるとおり、半導体モジュール10aの第1主電極140(コレクタ電極C)と半導体モジュール10lの第2主電極150(エミッタ電極E)とがプレート241によって互いに電気的に接続される。半導体モジュール10bの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10cの第1主電極140(コレクタ電極)とがプレート242によって互いに電気的に接続される。同様に、半導体モジュール10dの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10eの第1主電極(コレクタ電極)とがプレート243によって互いに電気的に接続される。
同様に、半導体モジュール10fの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10gの第1主電極140(コレクタ電極)とがプレート244によって互いに電気的に接続される。半導体モジュール10hの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10iの第1主電極140(コレクタ電極)とがプレート245によって互いに電気的に接続される。半導体モジュール10jの第2主電極150(エミッタ電極)と半導体モジュール10kの第1主電極140(コレクタ電極)とがプレート246によって互いに電気的に接続される。そして、各接続点が、2組の三相交流出力に対応する。
したがって、モータ装置40が多スロット構成のモータ装置である場合であっても、図21から図23に示される電力変換装置を適用することが可能である。また、図22および図23のように、U1端子、V1端子、W1端子、U2端子、V2端子、およびW1端子が配列されるようにすることによって、回路インダクタンスの低減が可能となる。
上記の実施形態では、電力変換装置20として、直流電力から三相交流電力へ変換するものを説明したが、本発明の電力交換装置は、この場合に限られない。三相交流電力の入力を受けて調整して三相交流電力に変換するマトリックスコンバータと呼ばれる回路であってもよい。
図24は、マトリックスコンバータである電力変換装置300をモータ駆動システム4に適用する場を示す図である。モータ駆動システム4は、電力変換装置300を用いるシステムの一例である。モータ駆動システム4は、電力変換装置300、交流入力電源330、およびモータ装置40を備える。電力変換装置300は、入力された交流電力を別の交流電力に変換するマトリックスコンバータである。
電力変換装置300は、第1インバータ部310および第2インバータ部320を含む。第1インバータ部310は、第2インバータ部320よりも交流入力電源330の近くに設けられる。第1インバータ部310および第2インバータ部320は、それぞれ図2から図5において説明した電力変換装置20と同様の構造を有してよい。第1インバータ部310および第2インバータ部320は、それぞれ予め定められた位置を囲むように複数の半導体モジュールが配列されて筒部を構成していい。したがって、電力変換装置300は、複数の筒部が、筒の軸方向に連なった構造を有してよい。
図25は、マトリックスコンバータの回路構成の一例を示す図である。マトリックスコンバータの回路構成は、入力側に位置する第1インバータ部310の回路部分と、出力側に対応する第2インバータ部320の回路部分とに大別される。第1インバータ部310の回路部分と、第2インバータ部320の回路部分とは、正極端子Pおよび負極端子Nによって互いに結合している。第2インバータ部320の回路部分は、正極端子Pおよび負極端子Nに直流電力が入力されて、三相交流電力を出力する点で、図5において説明した回路と同じである。したがって、第2インバータ部320の回路部分の詳しい説明は省略する。
第1インバータ部310の回路部分は、例えば、三相交流入力端子として、R端子、S端子、およびT端子を備える。一方、出力端子として、正極端子Pおよび負極端子Nを備える。第1インバータ部310も、6つの半導体モジュール10gから10lを含んでいる。第1インバータ部310は、半導体モジュール10l、10h、10jが上アームを構成し、半導体モジュール10g、10i、10kが下アームを構成している。
半導体モジュール10kのコレクタ電極Cである第1主電極440と、半導体モジュール10jのエミッタ電極である第2主電極450とがプレート415によって電気的に接続される。同様に、半導体モジュール10gのコレクタ電極Cである第1主電極440と、半導体モジュール10lのエミッタ電極である第2主電極450とがプレート416によって電気的に接続される。半導体モジュール10iのコレクタ電極Cである第1主電極440と、半導体モジュール10dのエミッタ電極である第2主電極450とがプレート417によって電気的に接続される。
図24に示されるとおり、第1インバータ部310の第1環状端面312は、マトリックスコンバータ全体の第1環状端面312でもある。また、第1インバータ部310は、第2インバータ部320と向い合う端部に第1中間部端面314を備える。第1中間部端面314とは、マトリックスコンバータを構成する2層のインバータ部同士が向い合う面であってよい。第1中間部端面314は、第1インバータ部310の出力側の端部である。
第2インバータ部320は、第2中間部端面322および第2環状端面324を備える。第2中間部端面322は、図1の第1環状端面22に対応し、第2環状端面324は、図1の第2環状端面24に対応する。第2環状端面324は、マトリックスコンバータ全体の第2環状端面でもある。第2中間部端面322は、第1中間部端面314と向い合うように配置されてよい。また、第2中間部端面322は、第1中間部端面314と接触してもよい。
第2インバータ部320の第2中間部端面322には、正極端子Pと負極端子Nが設けられる。例えば、第1主電極140が正極端子Pに対応し、第2主電極150が負極端子Nに対応する。他端側である第2環状端面324には、三相交流出力端子としてU端子、V端子、W端子備えられる。このような第2インバータ部320の構成は、図2から図5に示される構成と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
図26は、マトリックスコンバータの第1環状端面312から見た図である。図27は、マトリックスコンバータの第1中間部端面314から見た図である。第2環状端面324は、第2インバータ部320の出力側の端部である。第1インバータ部310においても、予め定められた位置を囲むように複数の半導体モジュール10が配置されることで、筒部421が形成される。
各半導体モジュール10は、放熱用のベース板12と、本体400とを含む。本体400の下面13と上面14との間に、第1側面430、第2側面432、第3側面410、第4側面420を備える。第1主電極440が第1側面430に向い合うように配置される。第2主電極450が第2側面432に向い合うように配置される。各半導体モジュール10の第1側面430および第2側面132のそれぞれにおいて、複数の第1主電極440および複数の第2主電極450には、プレート締結部442およびプレート締結部452が形成されていてよい。プレート締結部442およびプレート締結部452は、螺子穴を含んでよい。
筒部421の第1環状端面312において、隣接する第1主電極440と第2主電極450の少なくとも一部が、プレート締結部442およびプレート締結部452に固定されたプレート415、416、417によって互いに電気的に接続される。本例では、図26に示されるように、第1環状端面312において、プレート415、416、417が設けられる。プレート415、416、417は、金属等の導電性材料によって形成される。
プレート415による接続点、プレート416による接続点、プレート417による接続点が、それぞれ三相交流入力端子としてのR端子、S端子、T端子に対応する。したがって、交流電源に向い合うように、三相交流入力端子としてのR端子、S端子、T端子が設けられる。これにより、筒部421の第1環状端面312に三相交流を入力する配線が集約される。
本例において、筒部421の第1中間部端面314には、図27に示されるとおり、半導体モジュール10h、10j、10lの第1主電極440と半導体モジュール10i、10k、10mの第2主電極450とが周方向に沿って、交互に配置されている。換言すれば、第1中間部端面314には、複数の第1主電極440および複数の第2主電極450うち、一部の電極が配置されている。各第1主電極440(コレクタ電極)Cは、直流の正電圧が印加される正極端子Pであってよい。各第2主電極450(エミッタ電極)Eは、直流の負電圧が印加される負極端子Nであってよい。第1中間部端面314には、直流の正電圧が印加される正極端子および直流の負荷電圧が印加される負極端子を備える。
第1インバータ部310の第1中間部端面314に設けられた第1主電極440(コレクタ電極)と、第2インバータ部320の第2中間部端面322に設けられた第1主電極140(コレクタ電極)とが電気的に接続される。例えば、第1インバータ部310の第1主電極440に設けられたプレート締結部442と、第2インバータ部320の第1主電極140に設けられたプレート締結部142とが直接的に連結される。同様に、第1インバータ部310の第1中間部端面314に設けられた第2主電極450(エミッタ電極)と、第2インバータ部320の第2中間部端面322に設けられた第2主電極150(エミッタ電極)とが電気的に接続されてよい。特に、第1インバータ部310の第2主電極450に設けられたプレート締結部452と、第2インバータ部320の第2主電極150に設けられたプレート締結部152とが直接的に連結されてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
2・・モータ駆動システム、4・・モータ駆動システム、10・・半導体モジュール、11・・半導体モジュール組、12・・ベース板、13・・下面、14・・上面、15・・トランジスタ、16・・ダイオード、20・・電力変換装置、21・・筒部、22・・第1環状端面、24・・第2環状端面、30・・入力電源、40・・モータ装置、50・・制御部、60・・冷却フィン、70・・支持部、72・・開口、74・・開口、76・・配線、80・・外側放熱部、82・・固定手段、90・・半導体チップ、92・・配線部材、100・・本体、110・・第3側面、114・・第1領域、115・・第2領域、116・・テーパー、120・・第4側面、124・・第1領域、125・・第2領域、126・・テーパー、130・・第1側面、132・・第2側面、140・・第1主電極、142・・プレート締結部、146・・延伸部、147・・固定用締結部、148・・第1配線部、150・・第2主電極、152・・プレート締結部、156・・延伸部、157・・固定用締結部、158・・第2配線部、160・・制御端子、162・・制御端子、164・・制御端子、215・・プレート、216・・プレート、217・・プレート、220・・導電性プレート、231・・並列接続用プレート、241・・プレート、242・・プレート、243・・プレート、244・・プレート、245・・プレート、246・・プレート、300・・電力変換装置、310・・第1インバータ部、312・・第1環状端面、314・・第1中間部端面、320・・第2インバータ部、322・・第2中間部端面、324・・第2環状端面、330・・交流入力電源、400・・本体、410・・第3側面、415・・プレート、416・・プレート、417・・プレート、420・・第4側面、421・・筒部、430・・第1側面、432・・第2側面、440・・第1主電極、442・・プレート締結部、450・・第2主電極、452・・プレート締結部

Claims (20)

  1. 放熱用のベース板と、
    前記ベース板と向い合う下面、前記下面と逆側の上面、および前記下面と前記上面との間の複数の側面を備える本体とを備え、
    前記複数の側面のうちの第1側面に、第1主電流が流れる第1主電極が向い合って配置され、前記第1側面と逆側の第2側面に、第2主電流が流れる第2主電極が向い合って配置されている
    半導体モジュール。
  2. 前記複数の側面のうち前記第1側面および前記第2側面以外の第3側面と前記第3側面と逆側の第4側面とには、テーパーが設けられている
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第3側面および前記第4側面は、第1領域と、前記第1領域よりも前記上面に近い第2領域とを有し、
    前記第2領域には前記テーパーが設けられ、前記第1領域には前記テーパーが設けられていない
    請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1側面および前記第2側面において前記第1主電極および前記第2主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するためのプレート締結部がそれぞれ設けられている
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1主電流および前記第2主電流を制御する制御端子を更に備え、
    前記制御端子は、前記上面から突出する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1主電極および前記第2主電極が、前記上面にも配置されている
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記上面において前記第1主電極および前記第2主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部がそれぞれ設けられている
    請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第1主電極および前記第2主電極は、それぞれ前記第1側面および前記第2側面から表出して前記上面まで延伸する
    請求項6または7に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1主電極および前記第2主電極は、前記上面から表出して、それぞれ前記第1側面および前記第2側面まで延伸する
    請求項6または7に記載の半導体モジュール。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体モジュールを複数含む電力変換装置であって
    予め定められた位置を囲むように複数の前記半導体モジュールが配置されることによって筒部が形成されており、
    前記筒部の一端の第1環状端面に、複数の前記第1主電極および複数の前記第2主電極のうち、一部の電極が配置されており、
    前記筒部の他端の第2環状端面に、複数の前記第1主電極および複数の前記第2主電極のうち、残りの電極が配置されている
    電力変換装置。
  11. 複数の前記半導体モジュールのそれぞれは、前記複数の側面のうち前記第1側面および前記第2側面以外の第3側面と前記第3側面と逆側の第4側面とに、テーパーが設けられており、
    互いに隣接する前記半導体モジュールの前記テーパー同士が向い合うように、複数の前記半導体モジュールが配置される
    請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 複数の前記半導体モジュールのそれぞれは、前記第1主電流および前記第2主電流を制御する制御端子を含んでおり、
    前記制御端子は、前記筒部の内側に向かって突出するように配置されている
    請求項10または11に記載の電力変換装置。
  13. 前記筒部の一端および他端の少なくとも一方から前記筒部の内部に挿入されて前記制御端子に接続される少なくとも一つの配線を備える
    請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 筒状の外側放熱部を更に備えており、
    複数の前記半導体モジュールのそれぞれの前記ベース板が前記外側放熱部に固定されている
    請求項10から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  15. 各半導体モジュールの前記第1側面および前記第2側面のそれぞれにおいて、複数の第1主電極および複数の第2主電極には、プレート締結部が形成されており、
    前記筒部の前記第1環状端面および前記第2環状端面の少なくとも一方において、隣接する前記第1主電極と前記第2主電極の少なくとも一部が、前記プレート締結部に固定されたプレートによって互いに電気的に接続される
    請求項10から14のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  16. 前記筒部の内側の面において、各半導体モジュールの上面にも、前記第1主電流が流れる前記第1主電極、および第2主電流が流れる第2主電極が配置されており、
    前記上面において前記第1主電極および前記第2主電極には、複数の半導体モジュール同士を連結するための固定用締結部がそれぞれ設けられており、
    前記筒部の内側において、半導体モジュールの上面に設けられた前記第1主電極が、隣接する半導体モジュールの上面に設けられた第1主電極または第2主電極に、前記固定用締結部に固定されたプレートによって接続されており、半導体モジュールの上面に設けられた第2主電極が、隣接する半導体モジュールの上面に設けられた第1主電極または第2主電極に、前記固定用締結部に固定されたプレートによって接続されている
    請求項10から14のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  17. 前記半導体モジュールは、前記複数の側面のうち前記第1側面および前記第2側面以外の第3側面と前記第3側面と逆側の第4側面とを有し、
    一の半導体モジュールの前記第3側面が、隣接する他の半導体モジュールの前記第3側面または前記第4側面と向い合うように、複数の前記半導体モジュールが予め定められた位置を囲んで配置されることによって前記筒部が形成されている、
    請求項16に記載の電力変換装置。
  18. 一の半導体モジュールの前記第1側面が、隣接する他の半導体モジュールの前記第1側面または前記第2側面と向い合うように、複数の半導体モジュールが前記筒部の軸方向に配列されて半導体モジュール組を構成しており、
    予め定められた位置を囲むように、複数組の前記半導体モジュール組が配置されることによって前記筒部が形成されている
    請求項16に記載の電力変換装置。
  19. 前記筒部の一端の前記第1環状端面には、入力電源の正極が接続される正極端子および前記入力電源の負極が接続される負極端子を備えており、
    前記筒部の他端の前記第2環状端面には、三相交流出力端子としてU端子、V端子、W端子を備える
    請求項10から18のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  20. 前記第1主電極と前記第2主電極とが、前記第1環状端面および前記第2環状端面の少なくとも一方において、n個(nは、正の整数)ずつ交互に並ぶ
    請求項10から19のいずれか一項に記載の電力変換装置。

JP2018100822A 2018-05-25 2018-05-25 半導体モジュールおよび電力変換装置 Active JP7159618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100822A JP7159618B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 半導体モジュールおよび電力変換装置
US16/364,087 US10943891B2 (en) 2018-05-25 2019-03-25 Semiconductor module and power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100822A JP7159618B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 半導体モジュールおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204924A true JP2019204924A (ja) 2019-11-28
JP7159618B2 JP7159618B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=68614021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100822A Active JP7159618B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 半導体モジュールおよび電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10943891B2 (ja)
JP (1) JP7159618B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018201206A1 (de) * 2018-01-26 2019-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Modulare Anordnung eines Umrichters und Luftfahrzeug mit einer derartigen Anordnung
DE102019209069A1 (de) * 2019-06-24 2020-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Befestigung von Leistungshalbleiterbauelementen auf gekrümmten Oberflächen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093411A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743433B2 (ja) 2003-03-25 2006-02-08 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4708951B2 (ja) 2005-10-21 2011-06-22 ニチコン株式会社 インバータモジュールおよびそれを用いたインバータ一体型交流モータ
JP2008099460A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP5467933B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-09 株式会社東芝 半導体装置
JP5888010B2 (ja) 2012-03-08 2016-03-16 日産自動車株式会社 インバータモジュール
JP2017199827A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機株式会社 パワー半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093411A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7159618B2 (ja) 2022-10-25
US20190363072A1 (en) 2019-11-28
US10943891B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9762140B2 (en) Semiconductor device
CN106252320B (zh) 半导体装置
JP6641161B2 (ja) 半導体装置、およびそれを用いたオルタネータ
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
JP2004080993A (ja) パワー半導体モジュールのための低インダクタンスの回路装置
US8493762B2 (en) Power semiconductor module and semiconductor power converter provided with the same
US11456238B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip connected with a plurality of main terminals
WO2019021731A1 (ja) 半導体モジュール
JP6750620B2 (ja) 半導体モジュール
WO2017056176A1 (ja) 半導体装置およびそれを備える半導体モジュール
US20220319976A1 (en) Three-level power module
US20210407875A1 (en) Semiconductor device
JP2016523069A (ja) パワーモジュール、電力変換装置及びパワーモジュールを備えた駆動装置
JP6701641B2 (ja) 半導体モジュール
JP4455914B2 (ja) 電力変換装置
JP7159618B2 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6480856B2 (ja) 半導体モジュール
JP2018074088A (ja) 半導体装置
US20200211954A1 (en) Semiconductor module
JP2013125889A (ja) 半導体装置
US11335660B2 (en) Semiconductor module
JP2010016925A (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP5231880B2 (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP7139799B2 (ja) 半導体装置
JP2018060928A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150