JP2014090248A - 表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム - Google Patents

表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014090248A
JP2014090248A JP2012237912A JP2012237912A JP2014090248A JP 2014090248 A JP2014090248 A JP 2014090248A JP 2012237912 A JP2012237912 A JP 2012237912A JP 2012237912 A JP2012237912 A JP 2012237912A JP 2014090248 A JP2014090248 A JP 2014090248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
menu item
display
displayed
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768799B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tamai
義之 玉井
Yoichi Kurumasa
洋一 来正
Mitsutaka Morita
光貴 森田
Ryosuke Nishimura
亮佑 西村
Mie Kawabata
美絵 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012237912A priority Critical patent/JP5768799B2/ja
Priority to US14/060,992 priority patent/US11095783B2/en
Priority to CN201811337615.8A priority patent/CN109246327B9/zh
Priority to CN201310520282.3A priority patent/CN103793125B/zh
Publication of JP2014090248A publication Critical patent/JP2014090248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768799B2 publication Critical patent/JP5768799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上することのできる表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置は、基本機能のメニュー項目の一部の機能キーFK1〜FK7を予め定められた停止位置に停止させて表示する。画像形成装置は、スクロール操作を受け付けた場合に、基本機能のメニュー項目の別の部分の機能キーFK8〜FK14を予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する基本機能のメニュー項目の機能キーを切り替える。画像形成装置は、応用機能のメニュー項目の一部の機能キーを所定方向に配列して表示した場合に、スクロール操作を受け付けると、スクロール操作の速度に基づいて決定した距離だけ応用機能のメニュー項目を移動させて表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラムに関し、より特定的には、操作性を向上することのできる表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラムに関する。
今日、MFP(Multifunction Peripheral)を始めとする画像形成装置には、タッチパネル式の操作パネル(オペレーションパネル)が搭載されている。ユーザーは操作パネルに表示されたソフトウェアキーをタッチすることで、画像形成装置に対して入力操作を行なうことができる。
従来のMFPの操作パネルでは、表示する画面が階層に区分されている。一般的には、基本機能の設定を受付ける機能キー(機能バッジまたは設定キーとも呼ばれる)を含む画面が上位階層の画面として表示される。この上位階層の画面において「応用機能」キーが押下された場合に、応用機能の設定を受付ける機能キーを含む下位階層の画面に遷移する。
下記特許文献1には、応用ボタンが押下された場合に、基本モード画面から応用モード画面へ移行する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、画像処理装置に搭載された機能の設定画面を表示するための複数個の機能ボタンが表示された機能ボタン表示領域と、機能ボタンに対応するアイコンが機能の属性に応じてグループ分けされた状態で表示されたアイコン表示領域とを含む応用モード画面を表示する。画像形成装置は、ユーザーがアイコン表示領域の所望の部位を指定すると、機能ボタンをスライドさせ、指定部位に存在するアイコンに対応する機能ボタンを表示画面の機能ボタン表示領域に表示する。
特開2011−138436号公報
従来の画像形成装置において、基本機能の機能キーが多数存在し、全ての基本機能の機能キーを操作パネルの画面に一度に表示できない場合、画像形成装置は、基本機能の機能キーの一部分とトグルボタンとを操作パネルの画面に表示し、トグルボタンが押下された場合に、表示する機能キーを基本機能の機能キーの残りの部分に切り替えていた。一方で、応用機能の機能キーが多数存在し、全ての応用機能の機能キーを操作パネルの画面に一度に表示できない場合、画像形成装置は、応用機能の機能キーの一部分を操作パネルの画面に表示し、フリック操作やスワイプ操作(ドラッグ操作)などのスクロール操作を受け付けた場合に、応用機能の機能キーをスクロールさせることにより、表示する機能キーを応用機能の機能キーの別の部分に切り替えていた。
しかしながら、従来の画像形成装置においては、基本機能の機能キーを表示している場合と、応用機能の機能キーを表示している場合とで、機能キーを切り替える操作が異なるため、操作性が悪いという問題があった。
この問題に関して、基本機能の機能キーに対してスクロール操作を受け付けた場合に、基本機能の機能キーを応用機能の機能キーと同様にスクロールさせる方法も考えられる。しかし、この方法を採用した場合、基本機能の機能キーの表示位置がスクロールにより変化するため、操作性が悪化する。すなわち、基本機能の機能キーは頻繁に使用されるため、ユーザーはその位置を記憶することにより、機能キーの素早い操作を習得している場合が多い。このため、基本機能の機能キーの表示位置がスクロールにより変化すると、ユーザーは機能キーを位置だけで認識することができず、機能キーに記載された文字を判読した上で操作する必要がある。一方で、応用機能の機能キーは、基本機能の機能キーに比べて一般的に使用頻度が少ないため、従来のようにスクロール可能とした方が、機能名称を確認しやすく、操作性が良好になる。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、操作性を向上することのできる表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の一の局面に従う表示装置は、表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目の第1の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示する第1の表示手段と、第1の表示手段へのスクロール操作を受け付ける第1の操作受付手段と、第1の操作受付手段にてスクロール操作を受け付けた場合に、第1の部分とは異なる第1のメニュー項目の第2の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える第1の切替手段と、表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目とは異なる第2のメニュー項目の少なくとも一部の機能キーを所定方向に配列して表示する第2の表示手段と、第2の表示手段へのスクロール操作を受け付ける第2の操作受付手段と、第2の操作受付手段にてスクロール操作を受け付けた場合に、第2の操作受付手段にて受け付けたスクロール操作の速度に基づいて決定した距離だけ第2のメニュー項目を移動させて表示するスクロール手段とを備える。
上記表示装置において好ましくは、第1の表示手段にて表示した場合に、設定を受け付けるメニュー項目の変更を受け付ける項目変更受付手段をさらに備え、項目変更受付手段にて変更を受け付けた場合に、第1の操作受付手段はスクロール操作の受け付けを中止し、第2の操作受付手段はスクロール操作の受け付けを開始する。
上記表示装置において好ましくは、項目変更受付手段にて変更を受け付けた場合に、第1の表示手段は機能キーをグレーアウトして表示し、第2の表示手段は機能キーをポップアップ表示する。
上記表示装置において好ましくは、第1の切替手段は、第1のメニュー項目を移動させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える。
上記表示装置において好ましくは、第1の切替手段は、第1の操作受付手段にて受け付けたスクロール操作の速度に関係なく、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える。
上記表示装置において好ましくは、第1および第2の操作受付手段の各々は、一定の速度以上で操作部を移動させる操作であるフリック操作をスクロール操作として受け付ける。
上記表示装置において好ましくは、第1および第2の操作受付手段の各々は、一定の速度未満で操作部を移動させる操作であるスワイプ操作をスクロール操作として受け付ける。
上記表示装置において好ましくは、第1および第2のメニュー項目のうち少なくともいずれか一方のメニュー項目を構成する機能キーの選択を受け付けるメニュー項目選択手段をさらに備える。
上記表示装置において好ましくは、メニュー項目選択手段は、第1のメニュー項目における機能キーの表示位置に表示する機能キーの選択を受け付ける第1のメニュー項目設定手段を含む。
上記表示装置において好ましくは、第1のメニュー項目における機能キーの特定の表示位置について、表示する機能キーの選択を第1のメニュー項目設定手段が受け付けなかった場合、メニュー項目選択手段は特定の表示位置に機能キーを表示しない。
上記表示装置において好ましくは、メニュー項目設定手段は、表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーの各々について、第2のメニュー項目に含めるか否かの設定を受け付ける第2のメニュー項目設定手段を含み、第2のメニュー項目設定手段にて第2のメニュー項目に含める設定を受け付けた複数の機能キーの各々を、第2の表示手段は一定の間隔で配列して表示する。
上記表示装置において好ましくは、第1の表示手段が第1のメニュー項目を構成する全ての機能キーを一度に表示可能である場合、第1の切替手段は機能キーを切り替えない。
上記表示装置において好ましくは、第2の表示手段が第2のメニュー項目を構成する全ての機能キーを一度に表示可能である場合、スクロール手段は機能キーをスクロールしない。
上記表示装置において好ましくは、第1の切替手段にて切り替えた場合に、第1の操作受付手段で受け付けたスクロール操作と逆方向のスクロール操作を受け付ける第3の操作受付手段と、第3の操作受付手段にてスクロール操作を受け付けた場合に、第1の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える第2の切替手段をさらに備える。
本発明の他の局面に従う画像形成装置は、上記のいずれかの表示装置と、表示装置を通じて受け付けた画像形成に関する機能の設定に基づいて、画像形成を行う画像形成手段とを備える。
本発明のさらに他の局面に従う表示装置の制御方法は、表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目の第1の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示する第1の表示ステップと、第1の表示ステップにて表示した場合に、スクロール操作を受け付ける第1の操作受付ステップと、第1の操作受付ステップにてスクロール操作を受け付けた場合に、第1の部分とは異なる第1のメニュー項目の第2の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える第1の切替ステップと、表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目とは異なる第2のメニュー項目の少なくとも一部の機能キーを所定方向に配列して表示する第2の表示ステップと、第2の表示ステップにて表示した場合に、スクロール操作を受け付ける第2の操作受付ステップと、第2の操作受付ステップにてスクロール操作を受け付けた場合に、第2の操作受付ステップにて受け付けたスクロール操作の速度に基づいて決定した距離だけ第2のメニュー項目を移動させて表示するスクロールステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従う表示装置の制御プログラムは、表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目の第1の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示する第1の表示ステップと、第1の表示ステップにて表示した場合に、スクロール操作を受け付ける第1の操作受付ステップと、第1の操作受付ステップにてスクロール操作を受け付けた場合に、第1の部分とは異なる第1のメニュー項目の第2の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える第1の切替ステップと、表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目とは異なる第2のメニュー項目の少なくとも一部の機能キーを所定方向に配列して表示する第2の表示ステップと、第2の表示ステップにて表示した場合に、スクロール操作を受け付ける第2の操作受付ステップと、第2の操作受付ステップにてスクロール操作を受け付けた場合に、第2の操作受付ステップにて受け付けたスクロール操作の速度に基づいて決定した距離だけ第2のメニュー項目を移動させて表示するスクロールステップとをコンピューターに実行させる。
本発明によれば、操作性を向上することのできる表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態における画像形成装置の外観を模式的に示す図である。 画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。 操作パネル130の表示部134に表示する基本機能の操作画面を模式的に示す図である。 表示部134へ表示する操作画面を操作画面D1から操作画面D2に切り替える場合に表示されるスクロール中の操作画面を模式的に示す図である。 操作パネル130の表示部134に表示する応用機能の操作画面を模式的に示す図である。 操作画面D3の機能キー表示領域においてユーザーからスクロール操作を受け付けた場合に表示される、スクロール後の操作画面を模式的に示す図である。 操作パネル130の表示部134に表示する操作画面の切り替えを模式的に示す図である。 スクロール操作の速度と、機能キーをスクロールする距離との一般的な関係を模式的に示す図である。 応用機能の操作画面の表示処理のフローチャートである。 操作画面の切替処理およびスクロール処理のフローチャートである。 変形例1における操作画面の切替処理およびスクロール処理のフローチャートである。 変形例2において、操作パネル130の表示部134に表示する応用機能の操作画面を模式的に示す図である。 基本機能のメニュー項目の設定画面を模式的に示す図である。 応用機能のメニュー項目の設定画面を模式的に示す図である。 機能キーの編集処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
本実施の形態において、表示装置は画像形成装置である。画像形成装置は、MFP(Multifunction Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、またはプリンターなどを含む。表示装置は、画像形成装置の他、たとえばタブレット、スマートフォン、またはPC(Personal Computer)などであってもよい。
本明細書において、「スクロール操作」は、タッチパネル上の一点を開始点として、タッチパネル上で指や操作棒などの操作部を任意の方向へ移動させる操作を意味する。スクロール操作は、フリック操作、スワイプ操作、およびスクロールバーを移動させる操作などを含む。
[画像形成装置の構成]
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の外観を模式的に示す図である。
図1を参照して、画像形成装置1は、ここではMFPであり、その前面に操作パネル130を備えている。操作パネル130は、画像形成装置1に関する各種情報を表示し、かつ画像形成装置1のオペレーション操作を受け付ける。
図2は、画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。
図2を参照して、画像形成装置1は、CPU101と、ROM(Read Only Memory)102と、SRAM(Static Random Access Memory)103と、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory、不揮発性メモリ)104と、時計IC(Integrated Circuit)105と、固定記憶装置110と、画像読取装置120と、操作パネル130と、画像出力装置140と、プリンターコントローラー150と、ネットワークI/F160とを含んでいる。
CPU101には、ROM102、SRAM103、NVRAM104、および時計IC105の各々がバスを介して接続されている。CPU101、ROM102、SRAM103、NVRAM104、および時計IC105によって制御部100が構成されている。ROM102は、画像形成装置1の動作を制御する制御プログラムを格納する。SRAM103はCPU101の作業用のメモリである。NVRAM104はバッテリバックアップにより、画像形成に関わる各種の設定を記憶している。
制御部100には、固定記憶装置110、画像読取装置120、操作パネル130、画像出力装置140、プリンターコントローラー150、およびネットワークI/F160の各々がバスを介して接続されている。固定記憶装置110は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)であり、操作パネル130に表示する画面の画面データや、各種ファイルを格納するボックスなどの各種情報を記憶している。また固定記憶装置110は、基本機能のメニュー項目を構成する機能キーおよびその表示位置や、応用機能のメニュー項目を構成する機能キーを記憶している。画像読取装置120は、原稿画像を読み取る。操作パネル130は、数字の入力を行うテンキー131と、プリントジョブの実行指示を受け付けるプリントキー132と、ログアウトを受け付けるログアウトキー133と、各種情報の画面を表示するLCDなどの表示部134と、表示部134の前面に配置されたタッチパネル135などを含んでいる。タッチパネル135は、表示部134へのタッチ操作(フリック操作またはスワイプ操作などを含む)を受け付ける。画像出力装置140は、用紙上に画像を形成する。プリンターコントローラー150は、ネットワークI/F160により受信したプリントデータから複写画像を生成する。ネットワークI/F160は、ネットワークケーブルを介して画像形成装置1をネットワーク4に接続する。ネットワークI/F160は、ネットワーク4に接続した外部機器との間で、各種の情報を送受信する。
[操作画面の切替方法]
続いて、操作パネル130に表示する操作画面の切替方法について説明する。
図3は、操作パネル130の表示部134に表示する基本機能の操作画面を模式的に示す図である。
図3を参照して、電源がオンされた場合や、リセットキー(図示無し)が押下された場合などに、画像形成装置1は、(a)に示す基本機能の操作画面D1を初期画面として表示する。
操作画面D1は、機能キーFK1〜FK7と、画面切替キーKY1〜KY3とを含んでいる。機能キーFK1〜FK7の各々は、操作画面D1の下部において、横方向に配列している。機能キーFK1〜FK7は、基本機能のメニュー項目を構成する機能キー(以下、基本機能の機能キーと呼ぶことがある)の一部分であり、「基本機能1」に分類された機能キーである。操作画面D1では、基本機能の機能キーの個数が多すぎて、基本機能の全ての機能キーを表示しきれないため、基本機能の機能キーは「基本機能1」と「基本機能2」とに分類されている。画像形成装置1は、機能キーFK1〜FK7を通じて画像形成装置1の機能の設定(ここでは、画像形成装置1のコピージョブに関する基本機能の設定)を受け付ける。
画面切替キーKY1〜KY3の各々は、操作画面D1の右下において、縦方向に配列している。画面切替キーKY1は、表示部134に表示する機能キーを、「基本機能1」に分類された機能キーに切り替えるためのキー(表示部134に操作画面D1を表示するためのキー)である。画面切替キーKY2は、表示部134に表示する機能キーを、「基本機能2」に分類された機能キーに切り替えるためのキー(表示部134に操作画面D2を表示するためのキー)である。画面切替キーKY3は、設定を行うメニュー項目を、基本機能のメニュー項目から応用機能のメニュー項目へ変更するためのキーである。操作画面D1では、「基本機能1」に分類された機能キーFK1〜FK7が表示されているので、画像形成装置1は画面切替キーKY1の操作を受け付けない。画面切替キーKY1は外枠LNで囲まれている。これにより、基本機能の機能キーが「基本機能1」および「基本機能2」というグループ毎に切り替わることをユーザーは理解する。
画像形成装置1は、表示部134に操作画面D1を表示した場合に、機能キー表示領域(機能キーFK1〜FK7を表示した領域)において、矢印AR1で示すような右から左へ表示部をなぞるスクロール操作をユーザーから受け付ける。このスクロール操作は、基本機能のメニュー項目を右方向にスクロールさせるスクロール操作である。
このスクロール操作を受け付けると、画像形成装置1は、(b)に示すように、受け付けたスクロール操作の速度(スクロール操作の操作部の移動速度)に関係なく、基本機能の別の操作画面である操作画面D2を表示部134に表示する。これにより、表示部134に表示される基本機能のメニュー項目の機能キーが切り替わる。画像形成装置1は、表示部134に操作画面D1を表示した状態で、画面切替キーKY2の押下を受け付けた場合にも、操作画面D2を表示する。
操作画面D2は、機能キーFK8〜FK14と、画面切替キーKY1〜KY3とを含んでいる。機能キーFK8〜FK14の各々は、操作画面D2の下部において、横方向に配列している。機能キーFK8〜FK14は、基本機能の機能キーの別の部分(基本機能の全ての機能キーのうち、機能キーFK1〜KF7を除いた残りの部分)であり、「基本機能2」に分類された機能キーである。画像形成装置1は、機能キーFK8〜FK14を通じて画像形成装置1の機能の設定(ここでは、画像形成装置1のコピージョブに関する基本機能の設定)を受け付ける。
画面切替キーKY1〜KY3の各々は、操作画面D2の右下において、縦方向に配列している。操作画面D2では、「基本機能2」に分類された機能キーFK8〜FK14が表示されているので、画像形成装置1は、画面切替キーKY2の操作を受け付けない。画面切替キーKY2は外枠LNで囲まれている。
画像形成装置1は、表示部134に操作画面D2を表示した場合に、機能キー表示領域(機能キーFK8〜FK14を表示した領域)において、矢印AR2で示すような左から右へ表示部をなぞるスクロール操作をユーザーから受け付ける。このスクロール操作は、基本機能のメニュー項目を左方向にスクロールさせるスクロール操作である。
このスクロール操作を受け付けると、画像形成装置1は、(a)に示すように、受け付けたスクロール操作の速度に関係なく、表示部134に操作画面D1を表示する。これにより、表示部134に表示される基本機能のメニュー項目の機能キーが切り替わる。画像形成装置1は、表示部134に操作画面D2を表示した状態で、画面切替キーKY1の押下を受け付けた場合にも、操作画面D1を表示する。
画像形成装置1は、基本機能の機能キーの設定を受け付ける場合には、基本機能の機能キーを操作画面における予め定められた停止位置に常に表示する。具体的には、画像形成装置1は、機能キーFK1〜FK7の設定を受け付ける場合には、機能キーFK1〜FK7を操作画面D1における予め定められた停止位置に常に表示し、機能キーFK8〜FK14の設定を受け付ける場合には、機能キーFK8〜FK14を操作画面D2における予め定められた停止位置に常に表示する。設定を受け付ける機能キーを常に同じ位置に表示することにより、ユーザーは、機能キーFK1〜FK14のうち頻繁に使用する機能キーの表示位置を記憶することで、その機能キーを素早く操作することができる。
表示部134へ表示する操作画面を操作画面D1から操作画面D2に切り替える場合に、画像形成装置1は、基本機能の機能キーを右方向へ画面単位でスクロールする態様で、表示する基本機能のメニュー項目を切り替えてもよい。これについて図4を用いて説明する。
図4は、表示部134へ表示する操作画面を操作画面D1から操作画面D2に切り替える場合に表示されるスクロール中の操作画面を模式的に示す図である。
図4を参照して、たとえば画像形成装置1は、(a)に示すように、基本機能の機能キーが操作画面D1の状態から機能キー3個分だけ右方向へスクロールした状態の操作画面D11を表示する。操作画面D11では、機能キーFK1〜FK3は画面から消えており、機能キーFK4〜FK7はそれぞれ機能キー3個分だけ左方向へ移動した位置に表示されている。機能キーFK7の右側の位置であって、操作画面D1において機能キーFK5〜FK7の各々が表示されていた位置には、機能キーFK8〜FK10の各々が新たに表示されている。
続いて画像形成装置1は、(b)に示すように、基本機能の機能キーが操作画面D1の状態から機能キー6個分だけ右方向へスクロールした状態の操作画面D12を表示する。操作画面D12では、機能キーFK1〜FK6は画面から消えており、機能キーFK7は機能キー6個分だけ左方向へ移動した位置に表示されている。機能キーFK7の右側の位置であって、操作画面D1において機能キーFK2〜FK7の各々が表示されていた位置には、機能キーFK8〜FK13の各々が新たに表示されている。なお、スクロール中の操作画面としてより多くの操作画面が、機能キーを段階的に移動させた態様で表示されてもよい。
操作画面D12を表示した後で、画像形成装置1は操作画面D2を表示する。これにより、基本機能の操作画面の画面単位でのスクロールが完了する。なお、操作画面D11およびD12は、あくまでも基本機能の機能キーのスクロール中の操作画面であり、操作画面D11またはD12を表示している間(スクロール中)に、画像形成装置1は機能キーの操作を受け付けない。すなわち、画像形成装置1は、基本機能の機能キーを予め定められた位置に停止させて表示している場合(操作画面D1または操作画面D2を表示している場合)にのみ、基本機能の機能キーの操作を受け付ける。
これとは反対に、表示部134へ表示する操作画面を操作画面D2から操作画面D1に切り替える場合に、画像形成装置1は、基本機能の機能キーを左方向へ画面単位でスクロールする態様で(操作画面D12、操作画面D11の順で表示することにより)、表示する基本機能のメニュー項目を切り替えてもよい。
図5は、操作パネル130の表示部134に表示する応用機能の操作画面を模式的に示す図である。
図5を参照して、図3(a)に示す操作画面D1において画面切替キーKY3の押下を受け付けると、画像形成装置1は、応用機能の操作画面D3を操作画面D1の上にポップアップ表示する。操作画面D1およびD2は上位階層(第1階層)の画面であるのに対して、操作画面D3は下位階層(第2階層)の画面である。この場合、画像形成装置1は、操作画面D1をグレーアウトして表示し、操作画面D1に含まれる機能キーFK1〜FK7の操作を受け付けない。
操作画面D3は、機能キーFK21〜FK28と、画面切替キーKY4(「閉じる」キー)とを含んでいる。機能キーFK21〜FK28の各々は、操作画面D3の上部において、横方向に配列している。機能キーFK21〜FK28は、応用機能のメニュー項目を構成する機能キー(以下、応用機能の機能キーと呼ぶことがある)の一部分である。操作画面D3では、応用機能の機能キーの個数が多すぎて、応用機能の全ての機能キーを表示しきれないため、応用機能のメニュー項目は機能キー表示領域(機能キーFK21〜FK28を表示した領域)にスクロール可能に表示されている。画像形成装置1は、機能キーFK21〜FK28を通じて画像形成装置1の機能の設定(ここでは、画像形成装置1のコピージョブに関する応用機能の設定)を受け付ける。
画面切替キーKY4は、操作画面D3の右下に配置されている。画面切替キーKY4は、操作画面D3のポップアップ表示を中止するためのキーである。画面切替キーKY4の押下を受け付けると、画像形成装置1は、操作画面D3をポップアップ表示する前に表示していた操作画面(ここでは操作画面D1)を表示し、その操作画面に含まれる機能キーの押下を受け付ける。
なお、図3(b)に示す操作画面D2において画面切替キーKY3の押下を受け付けた場合、画像形成装置1は、操作画面D3を操作画面D2の上にポップアップ表示する。操作画面D3の下層の操作画面が操作画面D1ではなく操作画面D2となる点以外、画像形成装置1は、操作画面D1において画面切替キーKY3が押下された場合と同様の処理を行う。
画像形成装置1は、表示部134に操作画面D3を表示した場合に、操作画面D1の機能キーFK1〜FK7に対するスクロール操作の受け付けを中止し、操作画面D3の機能キーFK21〜FK28に対するスクロール操作の受け付けを開始する。図5において表示された機能キーFK21〜FK28は、横方向に配列した応用機能の機能キーのうち左端の7個の機能キーである。この状態では、機能キー表示領域は右方向へスクロール可能である。
画像形成装置1は、操作画面D3の機能キー表示領域において、矢印AR3で示すようなスクロール操作をユーザーから受け付ける。このスクロール操作は、応用機能のメニュー項目を右方向にスクロールさせるスクロール操作である。
このスクロール操作を受け付けると、画像形成装置1は、受け付けたスクロール操作の速度に基づいて決定した距離だけ、応用機能のメニュー項目をスクロール(スムーズスクロール)する。応用機能は使用頻度の少ない機能なので、スクロール操作に応じて応用機能のメニュー項目をスクロールすることで、ユーザーは応用機能の名称が確認しやすくなる。
図6は、操作画面D3の機能キー表示領域においてユーザーからスクロール操作を受け付けた場合に表示される、スクロール後の操作画面を模式的に示す図である。
図6を参照して、画像形成装置1は、受け付けたスクロール操作の速度が小さい場合には、(a)に示すように、応用機能の機能キーを短い距離だけスクロールした状態の操作画面D21を表示する。操作画面D21では、機能キーFK21およびFK22は画面から消えており、機能キーFK23〜FK28はそれぞれ機能キー2個分だけ左方向へ移動した位置に表示されている。機能キーFK28の右側の位置であって、操作画面D3において機能キーFK27およびFK28の各々が表示されていた位置には、機能キーFK29およびFK30の各々が新たに表示されている。
画像形成装置1は、受け付けたスクロール操作の速度が大きい場合には、(b)に示すように、応用機能の機能キーを長い距離だけスクロールした状態の操作画面D22を表示する。操作画面D22では、機能キーFK21〜FK26は画面から消えており、機能キーFK27およびFK28はそれぞれ機能キー6個分だけ左方向へ移動した位置に表示されている機能キーFK28の右側の位置であって、操作画面D3において機能キーFK23〜FK28の各々が表示されていた位置には、機能キーFK29〜FK34の各々が新たに表示されている。
図7は、操作パネル130の表示部134に表示する操作画面の切り替えを模式的に示す図である。
図7を参照して、「基本機能1」に分類された機能キーを含む操作画面D1(図7(a))を表示している状態で、基本機能の機能キーの表示領域(基本機能のメニュー表示エリア)で、右から左へのスクロール操作(フリック操作またはスワイプ操作)を受け付けた場合、または画面切替キーKY2が押下された場合、画像形成装置1は、矢印AR4で示すように、表示部134に表示する操作画面を、「基本機能2」に分類された機能キーを含む操作画面D2(図7(b))に切り替える。
操作画面D2を表示している状態で、基本機能の機能キーの表示領域で、左から右へのスクロール操作(フリック操作またはスワイプ操作)を受け付けた場合、または画面切替キーKY1が押下された場合、画像形成装置1は、矢印AR5で示すように、表示部134に表示する操作画面を、「基本機能1」に分類された機能キーを含む操作画面D1に切り替える。
操作画面D1またはD2を表示している状態で、画面切替キーKY3が押下された場合、画像形成装置1は、矢印AR6で示すように、表示部134に表示する操作画面を、応用機能のメニュー項目を含む操作画面D3(図7(c))に切り替える。
操作画面D3を表示している状態で、画面切替キーKY4が押下された場合、画像形成装置1は、矢印AR7で示すように、表示部134に表示する操作画面を、操作画面D1またはD2に切り替える。
図8は、スクロール操作の速度と、機能キーをスクロールする距離との一般的な関係を模式的に示す図である。
図8を参照して、一般的に、画像形成装置1は、受け付けたスクロール操作の速度が大きいほど、機能キーを大きな距離だけスクロールさせる。一定の速度VT以上で操作部を移動するスクロール操作がフリック操作であり、一定の速度VT未満で操作部を移動する操作がスワイプ操作である。画像形成装置1は、フリック操作およびスワイプ操作のうちいずれか一方のみをメニュー項目のスクロール操作として受け付けてもよいし、フリック操作およびスワイプ操作の両方をメニュー項目のスクロール操作として受け付けてもよい。
図9は、応用機能の操作画面の表示処理のフローチャートである。
図9を参照して、画像形成装置1の電源がオンされると、CPU101は、タッチパネル135がタッチされたか否かを判別する(S101)。
ステップS101において、タッチされたと判別した場合(S101でYES)、CPU101は、タッチされたのが応用機能キー(画面切替キーKY3)であるか否かを判別する(S103)。一方、タッチされないと判別した場合(S101でNO)、CPU101は処理を終了する。
ステップS103において、タッチされたのが応用機能キーであると判別した場合(S103でYES)、CPU101は、応用機能のメニュー項目(応用機能の操作画面D3)を表示部134に表示し(S105)、処理を終了する。
ステップS103において、タッチされたのが応用機能キーでないと判別した場合(S103でNO)、CPU101は、タッチされたのは、応用機能の操作画面の閉じるキー(画面切替キーKY4)であるか否かを判別する(S107)。
ステップS107において、タッチされたのが閉じるキーであると判別した場合(S107でYES)、CPU101は、応用機能の操作画面を閉じ、基本機能のメニュー項目(基本機能の操作画面D1またはD2)を表示し(S109)、処理を終了する。一方、ステップS107において、タッチされたのが閉じるキーでないと判別した場合(S107でNO)、CPU101は処理を終了する。
図10は、操作画面の切替処理およびスクロール処理のフローチャートである。
図10を参照して、画像形成装置1の電源がオンされると、CPU101は、タッチパネル135がタッチされたか否かを判別する(S201)。
ステップS201において、タッチされたと判別した場合(S201でYES)、CPU101は、タッチされたのが基本機能のメニュー表示エリア(基本機能の機能キー表示領域)であるか否かを判別する(S203)。
ステップS203において、タッチされたのが基本機能のメニュー表示エリアであると判別した場合(S203でYES)、CPU101は、ジェスチャー操作の種類(具体的には、タッチパネル135で受け付けた操作がタッチ操作、フリック操作、およびスワイプ操作のうちいずれであるか)を検出する(S205)。
ステップS205の処理に続いて、CPU101は、ジェスチャー操作の種類がスクロール操作(フリック操作またはスワイプ操作)であるか否かを判別する(S207)。
ステップS207において、スクロール操作であると判別した場合(S207でYES)、CPU101は、基本機能の操作画面を画面単位でスクロールする態様で切り替え(S209)、処理を終了する。一方、ステップS207において、スクロール操作でないと判別した場合(S207でNO)、CPU101は処理を終了する。
ステップS203において、タッチされたのが基本機能のメニュー表示エリアでないと判別した場合(S203でNO)、CPU101は、ジェスチャー操作の種類(具体的には、タッチパネル135で受け付けた操作がタッチ操作、フリック操作、およびスワイプ操作のうちいずれであるか)を検出する(S213)。
ステップS213の処理に続いて、CPU101は、ジェスチャー操作の種類がスクロール操作(フリック操作またはスワイプ操作)であるか否かを判別する(S215)。
ステップS215において、スクロール操作であると判別した場合(S215でYES)、CPU101は、受け付けたスクロール操作の速度に基づいて、スクロールする距離を決定し(S216)、決定した距離だけ応用機能の操作画面をスムーススクロールし(S217)、処理を終了する。一方、ステップS215において、スクロール操作でないと判別した場合(S215でNO)、CPU101は処理を終了する。
[操作画面の切替方法の変形例1]
変形例1では、画像形成装置1が基本機能の操作画面を表示している状態で、基本機能のメニュー項目のスクロール操作を受け付けた場合において、スクロールした後で表示する機能キー(項目)が存在しないときは、画像形成装置1は、基本機能の操作画面を切り替えない。同様に、画像形成装置1が応用機能の操作画面を表示している状態で、応用機能のメニュー項目のスクロール操作を受け付けた場合において、スクロールした後で表示する機能キーが存在しないときは、画像形成装置1は、応用機能の操作画面をスクロールしない。
「スクロール操作を受け付けた場合において、スクロールした後で表示する機能キーが存在しない」とは、たとえば、操作画面において表示すべき機能キーの個数が少なく、機能キーが一つの操作画面内に収まる状態でスクロール操作を受け付けた状態や、スクロールしない方向のスクロール操作(たとえば図3(a)に示す操作画面D1や図5に示す操作画面D3における左から右へのスクロール操作)を受け付けた状態などを意味している。
図11は、変形例1における操作画面の切替処理およびスクロール処理のフローチャートである。
図11を参照して、このフローチャートは、ステップS207の処理とステップS209の処理との間にステップS231の判別処理を行う点と、ステップS215の処理とステップS216の処理との間にステップS233の判別処理を行う点とにおいて、図10に示すフローチャートとは異なっている。具体的には以下の通りである。
ステップS207において、スクロール操作であると判別した場合(S207でYES)、CPU101は、スクロールした後で表示する機能キーが存在するか否かを判別する(S231)。
ステップS231において、表示する機能キーが存在すると判別した場合(S231でYES)、CPU101は、基本機能の操作画面を画面単位でスクロールする態様で切り替え(S209)、処理を終了する。一方、ステップS231において、表示する機能キーが存在しないと判別した場合(S231でNO)、CPU101は処理を終了する。
ステップS215において、スクロール操作であると判別した場合(S215でYES)、CPU101は、スクロールした後で表示する機能キーが存在するか否かを判別する(S233)。
ステップS233において、表示する機能キーが存在すると判別した場合(S233でYES)、CPU101は、受け付けたスクロール操作の速度に基づいて、スクロールする距離を決定し(S216)、決定した距離だけ応用機能の操作画面をスムーススクロールし(S217)、処理を終了する。一方、ステップS233において、表示する機能キーが存在しないと判別した場合(S233でNO)、CPU101は処理を終了する。
[操作画面の切替方法の変形例2]
図12は、変形例2において、操作パネル130の表示部134に表示する応用機能の操作画面を模式的に示す図である。
図12を参照して、変形例2では、画像形成装置1が応用機能の操作画面D3を基本機能の操作画面D1の上にポップアップ表示した場合に、画像形成装置1は、操作画面D1に含まれる機能キーFK1〜FK7をグレーアウトしない。この場合、画像形成装置1は、基本機能の機能キー表示領域(機能キーFK1〜FK7を表示した領域)に対するユーザーからスクロール操作と、応用機能の機能キー表示領域(機能キーFK21〜FK28を表示した領域)に対するユーザーからスクロール操作との両方を受け付けている状態となる。
[機能キーの編集方法]
次に、基本機能および応用機能の各々の操作画面に表示する機能キーの編集方法について説明する。本実施の形態では、基本機能および応用機能の各々の操作画面に表示する機能キーを、画像形成装置1が有する全ての機能キーからユーザーが任意に選択して設定することができる。
図13は、基本機能のメニュー項目の設定画面を模式的に示す図である。
図13を参照して、基本機能の機能キーの編集を受け付けるキー(たとえば操作パネル130のハードウェアキーやソフトウェアキー)の押下を受け付けた場合に、画像形成装置1は、基本機能のメニュー項目の設定画面D31(図13(a))を表示部134に表示する。設定画面D31は、基本機能の機能キーの表示位置1〜7の各々に表示する機能キーの種類の選択を受け付ける画面である。設定画面D31は、表示位置1〜7の各々に対応する設定欄SQ1〜SQ7の各々を含んでいる。設定欄SQ1〜SQ7のいずれかの押下を受け付けた場合に、画像形成装置1は、押下を受け付けた設定欄に対応する表示位置に表示する機能キーの選択を受け付ける。
表示位置1〜7の各々は、図3(a)に示す操作画面D1において、基本機能の機能キーFK1〜FK7の各々が表示されている位置に対応する。設定画面D31では、表示位置1〜7に、それぞれ「原稿画質」、「カラー」、「濃度」、「用紙」、「倍率」、「両面/ページ集約」、および「仕上がり」の機能キーが設定されている。この場合、図3(a)に示す操作画面D1において、機能キーFK1〜FK7の各々が表示されている位置に、それぞれ「原稿画質」、「カラー」、「濃度」、「用紙」、「倍率」、「両面/ページ集約」、および「仕上がり」の機能キーが表示される。
設定画面D31は、「閉じる」キーKY11と、「移動」キーKY12とをさらに含んでいる。「閉じる」キーKY11が押下された場合、画像形成装置1は、基本機能のメニュー項目の設定画面の表示を終了し、表示部134に表示する画面を基本機能の操作画面に切り替える。「移動」キーKY12が押下された場合、画像形成装置1は、矢印AR8で示すように、表示部134に表示する画面を基本機能のメニュー項目の設定画面D32(図13(b)、設定画面D31の下に存在する設定画面)に移動する。
設定画面D32は、基本機能の機能キーの表示位置8〜14の各々に表示する機能キーの種類の選択を受け付ける画面である。設定画面D32は、表示位置8〜14の各々に対応する設定欄SQ8〜SQ14の各々を含んでいる。設定欄SQ8〜SQ14のいずれかの押下を受け付けた場合に、画像形成装置1は、押下を受け付けた設定欄に対応する表示位置に表示する機能キーの選択を受け付ける。
表示位置8〜14の各々は、図3(b)に示す操作画面D2において、基本機能の機能キーFK8〜FK14の各々が表示されている位置に対応する。設定画面D32では、表示位置8〜14に、それぞれ「原稿画質」、「ブック原稿」、「連続読み込み」、「自動画像回転」、「下地調整」、「文字再現」、および「光沢コピー」の機能キーが設定されている。この場合、図3(b)に示す操作画面D2において、機能キーFK8〜FK14の各々が表示されている位置に、それぞれ「原稿画質」、「ブック原稿」、「連続読み込み」、「自動画像回転」、「下地調整」、「文字再現」、および「光沢コピー」の機能キーが表示される。
設定画面D31は、「閉じる」キーKY11と、「移動」キーKY12とをさらに含んでいる。「移動」キーKY12が押下された場合、画像形成装置1は、矢印AR9で示すように、表示部134に表示する画面を基本機能のメニュー項目の設定画面D31(設定画面D32の上に存在する設定画面)に移動する。
たとえば、設定画面D31において設定欄SQ3の押下を受け付けた場合、画像形成装置1は、矢印AR10で示すように、表示部134に表示する画面を設定画面D33((図13(c))に移動する。
設定画面D33は、表示位置3に表示する機能キーの選択を受け付ける設定画面である。設定画面D33は、表示位置3に表示する機能キーの候補である「自動回転禁止」、「光沢コピー」、「ベースカラー」、「ネガポジ反転」、「とじしろ」、「鏡像」、「下地調整」、「文字再現」、「カラー画質調整」、「小冊子」、「画像シフト」、および「リピート」の各候補キーと、「閉じる」キーKY11と、「移動」キーKY14と、「使用する」キーKY15と、「使用しない」キーKY16とを含んでいる。
設定画面D33において、任意の候補キーの押下を受け付けた後で、「使用する」キーKY15の押下を受け付けた場合、画像形成装置1は、表示位置3に表示する基本機能の機能キーとして、押下を受け付けた候補キーの機能を設定する。一方、「使用しない」キーKY16の押下を受け付けた場合(表示する機能キーの選択を受け付けない場合)、画像形成装置1は、表示位置3に機能キーを表示しない。この場合、図3(a)に示す操作画面D1において、機能キーFK2と機能キーFK4との間隔が、他の機能キー同士の間隔よりも広くなる。
「閉じる」キーKY11が押下された場合、「使用する」キーKY15が押下された場合、または「使用しない」キーKY16が押下された場合、画像形成装置1は、矢印AR11で示すように、表示部134に表示する画面を基本機能のメニュー項目の設定画面D31に移動する。「移動」キーKY14が押下された場合、画像形成装置1は、表示する候補キーを他の候補キー(設定画面D33に含まれる候補キーの下に存在する候補キー)に移動する。
設定画面D31またはD32を通じて、基本機能の機能キーの構成または表示位置が変更された場合、画像形成装置1は、変更後の基本機能の構成および表示位置を固定記憶装置110に記憶する。
図14は、応用機能のメニュー項目の設定画面を模式的に示す図である。
図14を参照して、応用機能の機能キーの編集を受け付けるキー(たとえば操作パネル130のハードウェアキーやソフトウェアキー)の押下を受け付けた場合に、画像形成装置1は、応用機能のメニュー項目の設定画面D34を表示部134に表示する。設定画面D34は、応用機能の候補である「原稿画質」、「カラー」、「濃度」、「用紙」、「倍率」、両面/ページ集約」、および「仕上がり」の各機能に関する機能キーを、応用機能の操作画面に表示するか否かの設定を受け付ける画面である。
設定画面D34は、応用機能の候補である各機能に設けられた「オン」キーKY17と、「オフ」キーKY18とを含んでいる。「オン」キーKY17の押下を受け付けた場合、画像形成装置1は、押下された「オン」キーKY17に対応する機能に関する機能キーを応用機能の機能キーに設定する。一方、「オフ」キーKY18の押下を受け付けた場合、画像形成装置1は、押下された「オフ」キーKY18に対応する機能に関する機能キーを応用機能の機能キーから除外する。図14の状態では、「原稿画質」、「カラー」、「濃度」、「用紙」、および「仕上がり」の各機能に関する機能キーが応用機能の機能キーに設定されている。
設定画面D34は、「閉じる」キーKY19と、「移動」キーKY20とをさらに含んでいる。「閉じる」キーKY19が押下された場合、画像形成装置1は、応用機能のメニュー項目の設定画面の表示を終了し、表示部134に表示する画面を基本機能の操作画面に切り替える。「移動」キーKY20が押下された場合、画像形成装置1は、表示する応用機能の候補を他の候補(設定画面D34に含まれる候補の下に存在する候補)に移動する。表示する応用機能の候補を他の候補へ移動させることで、ユーザーは、画像形成装置1で設定可能な全ての機能について、応用機能に含めるか否かの設定を行うことができる。
図5および図14を参照して、操作画面D3には、設定画面D34において応用機能に設定された機能キーが表示される。設定画面D34において応用機能に設定された機能の上から下へ向かう配列順序が、操作画面D3において左から右へ向かう各機能キーの配列順序と等しくなっている。
具体的には、設定画面D34においては、「原稿画質」、「カラー」、「濃度」、「用紙」、および「仕上がり」の機能が、応用機能に設定されている。この場合、画像形成装置1は、操作画面D3において、機能キーFK21〜FK25の表示位置に、「原稿画質」、「カラー」、「濃度」、「用紙」、および「仕上がり」の各機能に関する機能キーを表示する。一方、設定画面D34においては、「用紙」の機能と「仕上がり」の機能との間に存在する「倍率」および「両面/ページ集約」の機能が、応用機能から除外されている。この場合、画像形成装置1は、「用紙」の機能キーと「仕上がり」の機能キーとの間隔を詰めて表示する。これにより、応用機能の全ての機能キーは、操作画面D3において一定の間隔で配列して表示される。
設定画面D34を通じて、応用機能の機能キーの構成が変更された場合、画像形成装置1は、変更後の応用機能の構成を固定記憶装置110に記憶する。
なお、同一の機能を基本機能および応用機能の両方に含めることも可能である。この場合、基本機能の機能キー表示領域に表示された機能キーと、応用機能の機能キー表示領域に表示された機能キーとは、同一の機能に関するものであっても、スクロール操作を受け付けた時の移動の態様が互いに異なる。
図15は、機能キーの編集処理のフローチャートである。
図15を参照して、基本機能または応用機能の機能キーの編集を受け付けるキーの押下を受け付けると(S301)、CPU101は、押下を受け付けたキーに関する機能の設定画面(編集画面)を表示部134に表示する(S303)。次にCPU101は、設定画面において設定の変更を受け付けたか否かを判別する(S305)。
ステップS305において、設定の変更を受け付けたと判別した場合(S305でYES)、CPU101は、変更後の設定の内容を固定記憶装置110に記憶し(S307)、ステップS305の処理へ進む。
ステップS305において、設定の変更を受け付けないと判別した場合(S305でNO)、CPU101は、画面を変更する操作(たとえば「移動」キーKY12〜KY14またはKY20の押下)を受け付けたか否かを判別する(S311)。
ステップS311において、画面を変更する操作を受け付けたと判別した場合(S311でYES)、CPU101は操作に従って画面を変更し(S313)、ステップS315の処理へ進む。一方、ステップS311において、画面を変更する操作を受け付けないと判別した場合(S311でNO)、CPU101はステップS315の処理へ進む。
ステップS315において、CPU101は、閉じるキーの押下を受け付けたか否かを判別する(S315)。
ステップS315において、閉じるキーの押下を受け付けたと判別した場合(S315でYES)、CPU101は、設定画面を閉じ(S317)、処理を終了する。一方、ステップS315において、閉じるキーの押下を受け付けないと判別した場合(S315でNO)、CPU101はステップS305の処理へ進む。
[実施の形態の効果]
上述の実施の形態によれば、基本機能の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示するので、ユーザーは基本機能の機能キーの表示位置を覚えることで素早く基本機能の設定を行うことができ、基本機能を設定する際の利便性を確保することができる。また、操作画面に表示する基本機能の機能キーをスクロール操作によって切り替えることができるので、応用機能の機能キーを切り替える際の操作と同様の操作により基本機能の機能キーを切り替えることができる。その結果、操作性を向上することができる。
[その他]
上述の実施の形態においては、操作画面における基本機能の機能キーの配列方向および応用機能の機能キーの配列方向がいずれも横方向である場合について示しているが、基本機能の機能キーの配列方向および応用機能の機能キーの配列方向は任意であり、同一の方向であっても異なる方向であってもよい。
上述の実施の形態においては、画面切替キーKY1およびKY2を操作画面D1およびD2に表示せず、スクロール操作のみによって基本機能の機能キーの表示を切り替えるようにしてもよい。
操作パネル130を通じて画像形成に関する機能の設定を受け付けた状態で、プリントキー132の押下を受け付けた場合、画像形成装置1は、受け付けた画像形成に関する機能の設定に基づいて、画像出力装置140にて用紙上に画像を形成する。その後、画像形成装置1は、それまでに受け付けた機能の設定を固定記憶装置110から削除することにより、全ての機能の設定を初期化してもよいし、それまでに受け付けた設定を保持してもよい。
基本機能のメニュー項目および応用機能のメニュー項目のうち一方のメニュー項目を構成する機能キーの編集のみをユーザーから受け付け、他方のメニュー項目を構成する機能キーは編集不可であってもよい。また、基本機能のメニュー項目および応用機能のメニュー項目の両方のメニュー項目を構成する機能キーが編集不可であってもよい。
上述の実施の形態は適宜組み合わせることができる。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行なっても、ハードウェア回路を用いて行なってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
4 ネットワーク
100 制御部
101 CPU
102 ROM
103 SRAM
104 NVRAM
105 時計IC
110 固定記憶装置
120 画像読取装置
130 操作パネル
131 テンキー
132 プリントキー
133 ログアウトキー
134 表示部
135 タッチパネル
140 画像出力装置
150 プリンターコントローラー
160 ネットワークI/F
D1〜D3,D11,D12 操作画面
D21,D22 操作画面
D31〜D34 設定画面
FK1〜FK14,FK21〜FK34 機能キー
KY1〜KY4 画面切替キー
KY11〜KY20 キー
LN 外枠
SQ1〜SQ14 設定欄

Claims (17)

  1. 表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目の第1の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示する第1の表示手段と、
    前記第1の表示手段へのスクロール操作を受け付ける第1の操作受付手段と、
    前記第1の操作受付手段にて前記スクロール操作を受け付けた場合に、前記第1の部分とは異なる前記第1のメニュー項目の第2の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える第1の切替手段と、
    前記表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される前記第1のメニュー項目とは異なる第2のメニュー項目の少なくとも一部の機能キーを所定方向に配列して表示する第2の表示手段と、
    前記第2の表示手段へのスクロール操作を受け付ける第2の操作受付手段と、
    前記第2の操作受付手段にてスクロール操作を受け付けた場合に、前記第2の操作受付手段にて受け付けたスクロール操作の速度に基づいて決定した距離だけ前記第2のメニュー項目を移動させて表示するスクロール手段とを備えた、表示装置。
  2. 前記第1の表示手段にて表示した場合に、設定を受け付けるメニュー項目の変更を受け付ける項目変更受付手段をさらに備え、
    前記項目変更受付手段にて変更を受け付けた場合に、前記第1の操作受付手段はスクロール操作の受け付けを中止し、前記第2の操作受付手段はスクロール操作の受け付けを開始する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記項目変更受付手段にて変更を受け付けた場合に、前記第1の表示手段は機能キーをグレーアウトして表示し、前記第2の表示手段は機能キーをポップアップ表示する、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の切替手段は、前記第1のメニュー項目を移動させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える、請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記第1の切替手段は、前記第1の操作受付手段にて受け付けたスクロール操作の速度に関係なく、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える、請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記第1および第2の操作受付手段の各々は、一定の速度以上で操作部を移動させる操作であるフリック操作を前記スクロール操作として受け付ける、請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記第1および第2の操作受付手段の各々は、一定の速度未満で操作部を移動させる操作であるスワイプ操作を前記スクロール操作として受け付ける、請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記第1および第2のメニュー項目のうち少なくともいずれか一方のメニュー項目を構成する機能キーの選択を受け付けるメニュー項目選択手段をさらに備えた、請求項1〜7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記メニュー項目選択手段は、前記第1のメニュー項目における機能キーの表示位置に表示する機能キーの選択を受け付ける第1のメニュー項目設定手段を含む、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1のメニュー項目における機能キーの特定の表示位置について、表示する機能キーの選択を前記第1のメニュー項目設定手段が受け付けなかった場合、前記メニュー項目選択手段は前記特定の表示位置に機能キーを表示しない、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記メニュー項目設定手段は、前記表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーの各々について、前記第2のメニュー項目に含めるか否かの設定を受け付ける第2のメニュー項目設定手段を含み、
    前記第2のメニュー項目設定手段にて前記第2のメニュー項目に含める設定を受け付けた複数の機能キーの各々を、前記第2の表示手段は一定の間隔で配列して表示する、請求項8〜10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記第1の表示手段が前記第1のメニュー項目を構成する全ての機能キーを一度に表示可能である場合、前記第1の切替手段は機能キーを切り替えない、請求項1〜11のいずれかに記載の表示装置。
  13. 前記第2の表示手段が前記第2のメニュー項目を構成する全ての機能キーを一度に表示可能である場合、前記スクロール手段は機能キーをスクロールしない、請求項1〜12のいずれかに記載の表示装置。
  14. 前記第1の切替手段にて切り替えた場合に、前記第1の操作受付手段で受け付けたスクロール操作と逆方向のスクロール操作を受け付ける第3の操作受付手段と、
    前記第3の操作受付手段にてスクロール操作を受け付けた場合に、前記第1の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える第2の切替手段をさらに備えた、請求項1〜13のいずれかに記載の表示装置。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の表示装置と、
    前記表示装置を通じて受け付けた画像形成に関する機能の設定に基づいて、画像形成を行う画像形成手段とを備えた、画像形成装置。
  16. 表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目の第1の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示する第1の表示ステップと、
    前記第1の表示ステップにて表示した場合に、スクロール操作を受け付ける第1の操作受付ステップと、
    前記第1の操作受付ステップにて前記スクロール操作を受け付けた場合に、前記第1の部分とは異なる前記第1のメニュー項目の第2の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える第1の切替ステップと、
    前記表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される前記第1のメニュー項目とは異なる第2のメニュー項目の少なくとも一部の機能キーを所定方向に配列して表示する第2の表示ステップと、
    前記第2の表示ステップにて表示した場合に、スクロール操作を受け付ける第2の操作受付ステップと、
    前記第2の操作受付ステップにてスクロール操作を受け付けた場合に、前記第2の操作受付ステップにて受け付けたスクロール操作の速度に基づいて決定した距離だけ前記第2のメニュー項目を移動させて表示するスクロールステップとを備えた、表示装置の制御方法。
  17. 表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される第1のメニュー項目の第1の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示する第1の表示ステップと、
    前記第1の表示ステップにて表示した場合に、スクロール操作を受け付ける第1の操作受付ステップと、
    前記第1の操作受付ステップにて前記スクロール操作を受け付けた場合に、前記第1の部分とは異なる前記第1のメニュー項目の第2の部分の機能キーを予め定められた停止位置に停止させて表示することにより、表示する第1のメニュー項目の機能キーを切り替える第1の切替ステップと、
    前記表示装置の機能の設定を受け付ける複数の機能キーにより構成される前記第1のメニュー項目とは異なる第2のメニュー項目の少なくとも一部の機能キーを所定方向に配列して表示する第2の表示ステップと、
    前記第2の表示ステップにて表示した場合に、スクロール操作を受け付ける第2の操作受付ステップと、
    前記第2の操作受付ステップにてスクロール操作を受け付けた場合に、前記第2の操作受付ステップにて受け付けたスクロール操作の速度に基づいて決定した距離だけ前記第2のメニュー項目を移動させて表示するスクロールステップとをコンピューターに実行させる、表示装置の制御プログラム。
JP2012237912A 2012-10-29 2012-10-29 表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム Active JP5768799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237912A JP5768799B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
US14/060,992 US11095783B2 (en) 2012-10-29 2013-10-23 Gesture-based menu scroll operation on a display apparatus
CN201811337615.8A CN109246327B9 (zh) 2012-10-29 2013-10-29 接受滚动操作的图像形成装置
CN201310520282.3A CN103793125B (zh) 2012-10-29 2013-10-29 接受滚动操作的显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237912A JP5768799B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090248A true JP2014090248A (ja) 2014-05-15
JP5768799B2 JP5768799B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50546865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237912A Active JP5768799B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11095783B2 (ja)
JP (1) JP5768799B2 (ja)
CN (2) CN109246327B9 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186401A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
US11782597B2 (en) 2020-10-21 2023-10-10 Kyocera Document Solutions Inc. Display apparatus that displays menu item indicating name of group including item to be set displayed at uppermost position of scrollable display region, in different display style from other menu items, and image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5797580B2 (ja) * 2012-02-16 2015-10-21 シャープ株式会社 入力制御装置、電子機器、入力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6342689B2 (ja) * 2014-04-04 2018-06-13 シャープ株式会社 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
JP6390182B2 (ja) * 2014-06-11 2018-09-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN106896997B (zh) 2016-06-28 2020-11-10 创新先进技术有限公司 滑动控件控制方法及装置、滑块选择器
JP7259581B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP2022133773A (ja) 2021-03-02 2022-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253224A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、インタフェース画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP2011259393A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、スクロール表示方法およびコンピュータプログラム
JP2012069010A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020887A (en) * 1997-05-07 2000-02-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for single scroll bars in graphical windows user interface
JP3897774B2 (ja) * 2004-06-09 2007-03-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
CN100351762C (zh) * 2004-07-30 2007-11-28 京瓷美达株式会社 电气设备及其控制方法
US7761814B2 (en) * 2004-09-13 2010-07-20 Microsoft Corporation Flick gesture
US20080040692A1 (en) * 2006-06-29 2008-02-14 Microsoft Corporation Gesture input
US20080148192A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Iac Search & Media, Inc. Toolbox pagination
KR20110040188A (ko) * 2009-10-13 2011-04-20 삼성전자주식회사 기능에 대한 아이콘을 표시하는 화상형성장치 및 그 아이콘 표시 방법
JP5029683B2 (ja) * 2009-12-29 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び同装置の表示制御方法並びに表示制御プログラム
JP2011248685A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、インタフェース画面表示方法およびコンピュータプログラム
WO2011153623A2 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Aastra Technologies Limited Method and system for video communication
JP5067448B2 (ja) * 2010-06-24 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、インタフェース画面表示方法及びコンピュータプログラム
KR101743244B1 (ko) * 2010-07-16 2017-06-02 삼성전자주식회사 메뉴 표시 방법 및 장치
JP5601070B2 (ja) 2010-07-27 2014-10-08 コニカミノルタ株式会社 Gui実装プログラム、gui実装装置およびgui実装方法
JP5614183B2 (ja) 2010-09-03 2014-10-29 コニカミノルタ株式会社 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP5285040B2 (ja) * 2010-09-22 2013-09-11 シャープ株式会社 画像編集装置
CN103210364B (zh) 2010-09-24 2017-03-15 夏普株式会社 内容显示装置、内容显示方法、便携终端、程序以及记录介质
JP5644613B2 (ja) 2011-03-22 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
US8645874B2 (en) * 2011-06-14 2014-02-04 Nintendo Co., Ltd. Multi-page sorting for menu items on a handheld
JP5700020B2 (ja) * 2012-10-10 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253224A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、インタフェース画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP2011259393A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、スクロール表示方法およびコンピュータプログラム
JP2012069010A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186401A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
US11782597B2 (en) 2020-10-21 2023-10-10 Kyocera Document Solutions Inc. Display apparatus that displays menu item indicating name of group including item to be set displayed at uppermost position of scrollable display region, in different display style from other menu items, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118782A1 (en) 2014-05-01
CN109246327B (zh) 2021-01-08
CN103793125B (zh) 2018-12-07
JP5768799B2 (ja) 2015-08-26
CN103793125A (zh) 2014-05-14
CN109246327B9 (zh) 2021-03-16
CN109246327A (zh) 2019-01-18
US11095783B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768799B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
JP5314887B2 (ja) 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
JP2013191178A (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP6004868B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5581986B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
CN104077096A (zh) 浏览器装置以及显示处理方法
JP6217576B2 (ja) 画像形成装置、及び、画面操作方法
JP2014115787A (ja) 入力装置、入力方法、コンピュータプログラム
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2012236284A (ja) 画像形成装置
JP5707794B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP5472023B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2014108533A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5561031B2 (ja) 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5434887B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP5454436B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP7551518B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6485579B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6747170B2 (ja) 画面表示制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2024119761A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2014071641A (ja) 制御装置、画像形成装置、表示方法、および制御プログラム
JP2013222298A (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2010108386A (ja) 情報処理装置、処理実行装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150