JP2013191178A - 情報機器およびコンピュータープログラム - Google Patents

情報機器およびコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013191178A
JP2013191178A JP2012058791A JP2012058791A JP2013191178A JP 2013191178 A JP2013191178 A JP 2013191178A JP 2012058791 A JP2012058791 A JP 2012058791A JP 2012058791 A JP2012058791 A JP 2012058791A JP 2013191178 A JP2013191178 A JP 2013191178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
displayed
data
groups
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678913B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tomiyasu
和弘 冨安
Yoichi Kurumasa
洋一 来正
Kenichi Komaba
健一 駒場
Mao Hosono
真央 細野
Takuya Okada
岡田  卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012058791A priority Critical patent/JP5678913B2/ja
Priority to US13/837,924 priority patent/US10579246B2/en
Publication of JP2013191178A publication Critical patent/JP2013191178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678913B2 publication Critical patent/JP5678913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】スクロールされる画像全体のうちの表示されている部分がどの位置の部分であるかを、サイズの限られた表示面においてユーザーに分かり易く伝える。
【解決手段】情報機器は、予め配列順が定められた3以上のグループのいずれかにそれぞれ分類された複数のデータを記憶するデータ記憶部と、同じグループに分類された複数のデータが一列に並ぶデータリストを、スクロール表示領域内に表示させるリスト表示制御部と、前記データリストが表示されている状態において、所定のタッチ操作に応じて、データリストの表示をスクロールさせるスクロール制御部と、3以上のグループのうちの一部でありかつスクロール表示領域内に表示されているデータに対応するグループを含む複数のグループにそれぞれ対応する複数のアイコンを、操作画面上にグループの配列順に一方向に並ぶようにポップアップ表示させる支援表示制御部と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、タッチパネルを備えた情報機器および情報機器において実行されるコンピュータープログラムに関する。情報機器には、印刷機能と多様な情報処理機能とを合わせもつMFP(Multi-functional Peripheral)が含まれる。
情報機器の操作入力手段としてタッチパネルが広く用いられている。ここでいうタッチパネルは、画面表示の可能なディスプレイとタッチ式ポインティングデバイスとを組み合わせた入出力装置である。透光性のポインティングデバイスはディスプレイの前面に密着し、タッチパネルの表面は表示面とタッチ入力面とを兼ねている。タッチパネルでは、ユーザーによる操作に応じて画面表示の内容が適宜変更される。
タッチパネルによる情報機器の操作に関して、ディスプレイよりもサイズが大きいために全体を表示し切れない操作画面(操作用の画像)をスクロール表示するGUI(Graphical User Interface)が知られている。特許文献1には、デジタル複合機の操作表示パネルにおいて、タッチパネルの表示部の外側に上下方向および左右方向のスライドバーを設けることが記載されている。このデジタル複合機のユーザーは、ファクシミリやデータ送信のためのアドレスリストが部分的に表示されている場合、スライドバーに備わるスライダを移動させることによって、アドレスリストを上下または左右にスクロールさせることができる。このとき、スライドバーにおけるスライダの位置は、アドレスリスト全体における表示部分の相対位置を示す。
一方、近年に見られるタブレット型パーソナルコンピューターやスマートフォンといった携帯型の情報機器は、スクロール操作として1本の指またはペンによる「ドラッグ」および「フリック」を受け付ける。ドラッグはタッチ入力面をなぞるように指またはペンを動かす動作であり、フリックはタッチ入力面にタッチして直ぐに素早く振り上げるように指またはペンを動かす動作である。一般に、ドラッグの場合には、その指やペンの動きとほぼ同じ速度でスクロールされ、スクロール量は指やペンの動く距離とほぼ等しい。フリックの場合には、指やペンの入力面を擦る距離よりも大きくスクロールされ、スクロール量は指やペンの動きが速いほど大きい。
なお、ドラッグに関して、ドラッグ可能なアイコンの色や大きさを操作に応じて変更する技術がある。特許文献2に開示された表示装置は、ユーザーが画面内のドラッグ可能なアイコンに指先でタッチすると、このアイコンがドラッグ可能なものであることを知らせるためにアイコンの色を変える。次に、ユーザーがこのアイコンを押し込むように操作すると、表示装置は、アイコンのサイズと色を変えてドラッグ開始可能であることを知らせる。
特開2005−244360号公報 特開2004−70492号公報
フリックやドラッグは表示をスクロールさせるのに便利な操作である。スクロール表示面の全体がスクロール操作ボタンとなるので、ユーザーがスクロール専用の操作ボタンを探す手間がなく、表示面に注視したまま一方向にまたはその逆の方向に自在に表示をスクロールさせることができる。
しかし、ユーザーが少しずつスクロールさせようとして同じ方向の短いフリックを何回も繰り返したり、一方向にスクロールさせる操作と逆方向にスクロールさせる操作とを交互に繰り返し行なったりすることがある。例えば、複数の宛名と各宛名に対応する電話番号とを示すアドレス帳の表示において、宛名のソート順(例えば頭文字のアルファベット順)に宛名と電話番号とが並んでいるにもかかわらず、ユーザーが表示を行ったり来たりさせることがある。このように何回も操作が行なわれてしまう一因として、一回の操作に呼応したスクロールが止まったとき、静止表示された領域がスクロールされる画像全体のうちのどの部分かをユーザーが理解しないまま、続けて次のスクロール操作を行なってしまうことが考えられる。
本発明は、このような事情に鑑み、スクロールされる画像全体のうちの表示されている部分がどの位置の部分であるかを、サイズの限られた表示面においてユーザーに分かり易く伝え、それによってスクロール操作の操作性を向上させることを目的としている。
上記目的を達成する装置は、スクロール表示領域を有した操作画面を表示するタッチパネルを備える情報機器であって、予め配列順が定められた3以上のグループのいずれかにそれぞれ分類された複数のデータを記憶するデータ記憶部と、同じグループに分類された複数のデータが一列に並ぶデータリストを、前記スクロール表示領域内に表示させるリスト表示制御部と、前記データリストが表示されている状態において、前記タッチパネルのタッチ入力面における前記スクロール表示領域内の部分にタッチしたままタッチ位置を一方向に沿うように移動させるタッチ操作に応じて、前記データリストの表示をスクロールさせるスクロール制御部と、前記タッチ操作に応じて、前記3以上のグループのうちの一部でありかつ前記スクロール表示領域内に表示されているデータに対応するグループを含む複数のグループにそれぞれ対応する複数のアイコンを、前記操作画面上にグループの配列順に一方向に並ぶようにポップアップ表示させる支援表示制御部と、を備える。
本発明によれば、表示されるデータが分類されるグループの全てではなく、選ばれた一部のグループに対応するアイコンを表示し、それによって、サイズの限られた表示面において、スクロールされるデータリストのうちの表示されている部分がどの位置の部分であるかをユーザーに分かり易く伝え、スクロール操作の操作性を向上させることができる。
情報機器としての画像形成装置の全体の外観および操作パネルの構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 スクロール表示領域を有した操作画面の一例を示す図である。 スクロール操作の一例を示す図である。 スクロール操作のためのアイコン表示の一例を示す図である。 画像形成装置におけるスクロール操作に関わる機能構成を示す図である。 スクロール表示に関わる宛先データベースのデータ構成を示す図である。 間引きインデックス表示形式のアイコン表示の一例を示す図である。 前後インデックス表示形式のアイコン表示の一例を示す図である。 間引きインデックス表示形式のアイコン表示のための表示パターンテーブルの例を示す図である。 間引きインデックス表示形式のアイコン表示におけるアイコンの切替えの例を示す図である。 アイコンを強調表示する形式の第1例を示す図である。 アイコンを強調表示する形式の第2例を示す図である。 スクロール表示領域における他のタッチ操作を示す図である。 図14のタッチ操作に呼応するアイコン表示の例を示す図である。 画像形成装置におけるスクロール操作に関わる動作の概要を示すフローチャートである。 図16中の支援表示処理のフローチャートである。 図17中の間引きインデックス表示処理のフローチャートである。 図17中の前後インデックス表示処理のフローチャートである。 図16中の絞込み支援表示処理のフローチャートである。 図16中のジャンプ表示処理のフローチャートである。 図16中の強調表示処理のフローチャートである。 スクロール表示に関わる文書データベースのデータ構成を示す図である。 スクロール表示領域の表示制御形態の変形例を示す図である。
スクロール表示をする情報機器の例としてビジネスユースの画像形成装置を挙げる。図1(A)に示される画像形成装置1は、コピーおよびネットワークプリンティングを含む多様な用途をもつMFPである。画像形成装置1は、例えば企業のオフィスに構築されたLAN(Local Area Network)8に接続され、パーソナルコンピューターやサーバーといった情報処理装置とのデータ通信および外部の通信装置とのファクシリ通信が可能である。画像形成装置1は、外部装置からのアクセスおよび筐体上部の前側に配置された操作パネル10による操作に従って動作する。
図1(B)のように、操作パネル10は、任意の操作画面の表示が可能なタッチパネル部10Aと、複数の固定キーが配置されたキーパネル部10Bとを有する。タッチパネル部10Aに配置されたタッチパネル12は、操作画面を表示するディスプレイとその表示面に密着する透光性のタッチ入力デバイスとを備える。キーパネル部10Bの固定キーとしては、数値入力キーの一群(テンキー)13、ジョブの実行を開始させるスタートキー14、およびジョブの実行を中止させるストップキー15などがある。
図2のように、画像形成装置1の全体制御を担うメインコントローラー20は、制御プログラムや各種アプリケーションを実行するコンピューターとしてのCPU(central processing unit)21、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)22、プログラム実行のワークエリアとされるS−RAM(Static Random Access Memory)23、および動作の設定値を記憶するバッテリバックアップされたNV−RAM(不揮発性メモリ)24を有する。
ADF(Auto Document Feeder)32は、原稿台を有しており、コピー、イメージ入力、またはファクシミリ送信において、原稿台にセットされた原稿シートをイメージスキャナー33の読取り位置へ搬送する。イメージスキャナー33は原稿シートに記録されている画像情報を光学的に読み取る。エンジンコントローラー34は、プリンターエンジン35の動作を制御する。プリンターエンジン35は、多段式の用紙スタッカー36から供給される用紙の片面または両面に電子写真法によってモノクロまたはカラーの画像をプリントする。ファクシミリユニット37は、図示しない電話回線またはLAN8を用いるファクシミリ送受信のためのデータ処理を担う。通信インタフェース38は画像形成装置1をLAN8に接続する。ストレージ39はハードディスクドライブ(HDD)のような大容量記憶デバイスである。ストレージ39には、制御プログラムや操作画面の表示のための画面データを含む制御用のデータを記憶する媒体としてのメモリ領域とともに、各種のドキュメントのファイルを保存するメモリ領域(いわゆるボックス)が設けられる。ストレージ39に格納されているデータやプログラムは必要に応じてワークエリアにロードされる。
このような画像形成装置1は操作パネル10における表示をスクロールするGUIを有している。以下、スクロール表示に関わる画像形成装置1の構成および動作を説明する。
図3において、タッチパネル12によってその表示面の全体にわたる操作画面Q1が表示されている。この操作画面Q1は、イメージスキャナー33によって原稿画像を読み取って外部装置へ送信する動作の設定操作のための画面であり、アドレスリストを表示するスクロール表示領域60を有している。スクロール表示領域60のスクロール方向は図の上下方向である。操作画面Q1において、スクロール表示領域60の上方には、スクロール表示されるアドレスリストの表示項目を示す帯状領域59が配置されている。図示において、表示項目は「種類」「名称(宛名)」および宛先であり、電子メールについて登録された宛先データを示す五つの行L1,L2,L3,L4,L5がスクロール表示領域60に現われている。スクロール表示領域60の下方には、色・サイズ・解像度・ファイル形式・片面か両面かという原稿スキャニングの設定項目にそれぞれ対応した設定画面を呼び出すための操作ボタン51,52,53,54,55が配置されている。
アドレスリストが静止表示されている状態において、ユーザーが表示面におけるスクロール表示領域60内の任意の位置にタッチして直ぐに離すタップ操作を行うと、アドレスリストにおけるタッチ位置に対応する行の宛先が送信先として選択される。選択された宛先の行をユーザーがもう一度タップすると選択が解除される。また、ユーザーがスクロール操作を行うと、アドレスリストの表示がスクロールされる。
スクロール操作は、図4に示されるようにスクロール表示領域60内の任意の位置に指Fでタッチしたまま、スクロール方向M1に沿う方向M1aに指Fを移動させる動作である。タッチ位置がスクロール表示領域60内の位置である限り、フリックおよびドラッグのいずれもが、画像形成装置1におけるスクロール操作である。
スクロール操作が行なわれると、図5のように、操作画面Q1にはスクロール表示領域60よりも上下に長いスクロール表示領域60Eがスクロール表示領域60に代えて配置される。言い換えれば、スクロール表示領域60がスクロール方向に拡張される。これにより、アドレスリストのうちの表示される行の数が増え、ユーザーが所望の宛先を早く見付けることができるようになる。
加えて、スクロール操作に呼応して、画像形成装置1は、図5のように操作画面Q1上に複数のアイコン71a,71m,71zを操作画面Q1上にスクロール方向に一列に並べるポップアップ表示を行う。さらに、画像形成装置1は、一列に並ぶアイコン71a,71m,71zの配列の片側に、一列に並ぶアイコン71a,71m,71zとはデザインが異なる一つのアイコン72aをポップアップ表示する。例示のアイコン72aはアイコン71aを白黒反転したものである。これらアイコン71a,71m,71zおよびアイコン72aのポップアップ表示は、アドレスリストにおけるどの部分が表示されているかをユーザーが理解し易いようにする操作支援のために行なわれる。
アイコン71a,71m,71zおよびアイコン72aは、アドレスリストに対応した後述する多数のインデックス(指標)のうちの一部である限定個数以下の複数のインデックスを表わす。詳しくは、単独に配置されるアイコン72aは、アドレスリストにおける表示されている部分の先頭行に対応するインデックスを表わす。そして、一列に配置される複数のアイコン71a,71m,71zのうちの一つのアイコン71aはアイコン72aと同じ表示中の先頭行に対応するインデックスを表わし、残りのアイコン71m,71zは他のインデックスを表わす。インデックスの配列順(本例ではアルファベット順)は予め定まっているので、複数のアイコン71a,71m,71zの配列におけるアイコン72aと同じインデックスを表わすアイコン71aと他のアイコン71m,71zとの位置関係から、アドレスリストにおける表示されている部分の位置が分かる。一列に並べるアイコン71a,71m,71zの個数を限定する代わりにアイコンおよびその中の文字が大きく表示される。アイコンの示すインデックスはアドレスリストの文字と比べて目立つ。ユーザーによる状況把握のための視覚情報としてアドレスリストの文字にアイコンの大きな文字が加わるので、アイコンの表示によってスクロール状況の把握がし易くなる。アイコン71a,71m,71zおよびアイコン72aの表示位置については、スクロール表示領域60Eに表示されるデータをできるだけ妨げず、かつそれらデータに近い位置に選定するのが望ましい。
なお、以下において、アイコン71a,71m,71zのように一列に並ぶアイコンを、これら相互の区別が必要であるときを除いて、これらを個別にまたは総称してアイコン71ということがある。また、アイコン72aのように単独に配置されるアイコンをアイコン72ということがある。
図6は画像形成装置1におけるスクロール操作に関わる機能構成を示している。画像形成装置1は、操作入力処理部101、画面表示部102、スクロール制御部103、および支援表示制御部104を有する。これら構成要素は、メインコントローラー20のCPU21または操作パネル10にパネル制御用コンピューターとして組み込まれるプCPUが表示制御プログラムを実行することによって実現される機能要素である。
操作入力処理部101は、タッチパネル12の出力に基づいてタッチ操作を判別し、ユーザーの指示をそれに応じるべき機能要素に伝える。例えば、画面切替え指示は画面表示部102に通知され、スクロール指示はスクロール制御部103および支援表示制御部104に通知される。操作入力処理部101は、フリック操作またはドラッグ操作が行なわれた場合、タッチ位置の変化速度が閾値よりも大きい高速の操作であるか閾値よりも小さい低速の操作であるかを判別する。すなわち、操作入力処理部101は操作速度判別部としての動作を担う。
画面表示部102は、ストレージ39に格納されている画面データ200を用いて、画像形成装置1の状態に応じた操作画面をタッチパネル12に表示させる。この画面表示部102は、複数のデータが一列に並ぶデータリストを表示させるリスト表示制御部としての機能をも担う。例えば、上述の操作画面Q1を表示させるとき、画面表示部102は、ストレージ39に格納されている宛先データベース250から必要なデータを読み込んでスクロール表示領域60にアドレスリストを組み入れる。その際、アドレスリストのうちの表示させるべき部分がポインター105によって示される。デフォルト状態のポインター105は表示対象のリストの先頭行を示す。画面表示部102は、ポインター105の示す行から末尾側の所定数番目の行までを表示させる。一度に表示される行の個数はスクロール表示領域60のサイズによって決まり、スクロール表示領域60からスクロール表示領域60Eへのサイズの拡張によって増える。アドレスリストの他にも、印刷したり送信したりする文書(ドキュメント)をユーザーが選択するための操作画面を表示させるとき、画面表示部102は、その操作画面のスクロール表示領域に文書リストを組み入れる。文書リストは、ストレージ39に格納されている文書データベース260のデータによって構成される。
また、画面表示部102は、アドレスリストや文書リストといったデータリストが表示されているときにタップ操作によってデータリスト内の行が選択されると、選択された行の背景色を変更するなどして選択行と非選択行とを表示の上で区別する。それと合わせて、画面表示部102は、選択行に対応したインデックスを示すフラグをフラグレジスター106にセットする。
さらに、画面表示部102は、所定の周期でポインター105を参照し、参照時点のポインター105の示す行が表示されるように、必要に応じてスクロール表示領域における表示を更新する。
スクロール制御部103は、ポインター105の示す行をスクロール操作の方向に応じて末尾側または先頭側の行に変更し、画面表示部102にスクロール表示領域の表示を更新させる。スクロール操作の速度やドラッグ距離に応じてポインター105の示す行の変更を所定変更量ずつ所定回数繰り返すことにより、スクロール表示領域においてデータリストがスクロールされる。
支援表示制御部104は、上述のようにスクロール表示領域を有した操作画面上にアイコン71,72をポップアップ表示させる。支援表示制御部104は、スクロール対象であるデータリストにおける表示されている部分(以下、「表示行」という)をポインター105によって特定し、アイコン71,72として表示すべき複数のインデックスを決定する。
支援表示の上で必須である表示行に対応するインデックス(これを「必須インデックス」という)を特定するため、支援表示制御部104は予め適時にインデックス対応テーブルTcを作成する。インデックス対応テーブルTcは、データリストに対応する全インデックスとポインター105が取り得る値(すなわち、示し得る行)とを対応付ける情報である。例えば、データリストがアドレスリストである場合、インデックス対応テーブルTcを構成するデータが宛名データベース250から抽出される。
必須インデックスを特定した支援表示制御部104は、表示パターンテーブルTpを参照するルックアップテーブル方式、またはインデックス配列の順位に基づく計算をする演算方式によって、必須インデックスを含む表示すべき複数のインデックスを決定する。表示パターンテーブルTpは、データリストに対応する全インデックスについて、それぞれが必須インデックスになった場合に表示すべき複数のインデックスを示すデータであり、予めストレージ39に格納されている。
表示すべき複数のインデックスを決定した支援表示制御部104は、それら複数のインデックスに対応した複数のアイコン71のポップアップ表示に際して、フラグレジスター106を参照する。そして、選択インデックスの有無を示すフラグがセットされているインデックスを強調表示する。
以下、アドレスリストをスクロール表示する場合を例に挙げて画像形成装置1の支援表示機能をさらに詳しく説明する。
図7は宛先データベース250のデータ構成を示している。宛先データベース250には、画像形成装置1において可能な複数種の通信のための宛先データが登録される。宛先データは少なくとも宛名と宛先(電話番号やアドレス)とを項目として有している。宛先データベース250において、宛先データは、通信種類によってM個のグループのいずれかに分類され、かつ宛名によってN個のグループのいずれかに分類されて管理される。
ここで、画像形成装置1における通信には「FAX」、「I−FAX」、「E−mail」、「FTP」、「SMB」、「WebDAV」、「SIP−FAX」、および「IP−AD−FAX」の8個の種類がある。「FAX」は公衆電話回線を用いる一般的なファクシミリ通信であり、「I−FAX」はインターネットを用いるファクシミリ通信であり、「E−mail」は電子メールの送受である。「FTP」はFTP(File Transfer Protocol)によるファイル伝送であり、「SMB」はSMB(Server Message Block)によるデータ通信であり、「WebDAV」はWebDAV(Web Distributed Authoring and Versioning)によるデータ通信である。「SIP−FAX]はSIP(Session Initiation Protocol)によるファクシミリ通信であり、「IP−AD−FAX」はSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)によるイントラネット内でのファクシミリ通信である。これらの種類が8個のグループ401,402,403,404,405,406,407,408に対応する。つまり、本例における通信種類によるグループ分けのグループ数Mは8である。
グループ401に属する宛先データは、グループ501,502,503,525,526を含む計26個のグループのいずれかにも属する。これら26個のグループは、宛名のインデックスであるアルファベットの「A」から「Z」までの26文字に対応する。すなわち、例えば宛名の頭文字がAである宛先データはグループ501に分類され、宛名の頭文字がZである宛先データはグループ526に分類されている。
グループ401と同様に、グループ402,403,404,405,406,407,408においても、それぞれに属する宛先データはインデックスに対応付けられた26個のグループのいずれかに分類される。本例における宛名によるグループ分けのグループ数Nは26である。
宛先データベース250において、8個のグループ401〜408に対して図示の上から下への配列どおりの配列順序が定められ、宛名のインデックスに対応する26個のグループに対してアルファベット順(A、B、C、…Y、Z)が配列順序として定められている。したがって、宛先データベース250に登録されている全ての宛先データを一覧表示する場合、図示のように「FAX」の中のインデックスが「A」の宛先データから「IP−AD−FAX」のインデックスが「Z」の宛先データまでが上から下へ並ぶアドレスリストがスクロール表示の対象となる。このようなアドレスリストのデータ配列順を示すシリアル番号が各宛先データに付与されており、上述のポインター105はシリアル番号を示すことによってアドレスリストにおける表示すべき行(つまり、宛先データ)を指し示す。
図8は“間引きインデックス表示形式”のアイコン表示の一例を示し、図9は“前後インデックス表示形式”のアイコン表示の一例を示している。間引きインデックス表示形式は、「A」から「Z」までの26個のインデックスのうち、少なくとも先頭のインデックス、必須インデックス、および末尾のインデックスを表示する形式である。前後インデックス表示形式は、必須インデックスおよび配列順位の上で必須インデックスに近いインデックスを表示する形式である。ただし、いずれの形式であっても、インデックス数N(ここでは26)よりも十分に少ない限定個数n(本実施形態では5)以下のインデックスが、一列に並ぶアイコン71によって表示される。
図8において、アイコン72iは上述の26個のグループのうちの表示中のグループに対応するインデックスである必須インデックスが「I」であることを示している。アイコン72iの右側には上下に並べて5個のアイコン71a,71e,71i,71q,71zが表示されている。このアイコン配列における中央に位置するアイコン71iは必須インデックス「I」を示している。アイコン配列の先頭のアイコン71aは、アルファベット順の最上位(先頭グループ)のインデックス「A」を示し、アイコン配列の末尾のアイコン71zはアルファベット順の最下位(末尾グループ)のインデックス「Z」を示している。アイコン71aとアイコン71iとの間のアイコン71eは、アルファベット順の順位がインデックス「A」の順位と必須インデックス「I」の順位との間の順位であるインデックス「E」を示している。そして、アイコン71iとアイコン71zとの間のアイコン71qは、アルファベット順の順位が必須インデックス「I」の順位とインデックス「Z」の順位との間の順位であるインデックス「Q」を示している。
図9において、アイコン72iの右側には上下に並べて5個のアイコン71g,71h,71i,71j,71kが表示されている。図9のアイコン配列においても、中央に配置されるのは必須インデックス「I」を示すアイコン71iである。アイコン71iの上側には、必須インデックス「I」よりも順位が一つ上位のインデックス「H」を示すアイコン71hと、さらに一つ上位のインデックス「G」を示すアイコン71gが配置されている。そして、アイコン71iの下側には、必須インデックス「I」よりも順位が一つ下位のインデックス「J」を示すアイコン71jと、さらに一つ下位のインデックス「K」を示すアイコン71kが配置されている。
図10は表示パターンテーブルTpの例を示している。表示パターンテーブルTpにおいて、例えば表示中の宛先データに対応するインデックス(必須インデックス)が「A」である場合、定められた表示すべきインデックスは「A」、「M」、「Z」の三つである。必須インデックスが「B」である場合、定められた表示すべきインデックスは「A」、「B」、「N」、「Z」の四つである。また、必須インデックスが「C」である場合、定められた表示すべきインデックスは「A」、「B」、「C」、「N」、「Z」の五つである。このように表示パターンテーブルTpでは26個のインデックスのそれぞれと表示すべき複数のインデックスの組とが対応づけられている。
図11は間引きインデックス表示形式のアイコン表示におけるアイコンの切替えの例を示している。図11(A)では、スクロール表示領域60Eにおける先頭行の宛先データの宛名の頭文字は「I」であるので、必須インデックスは「I」である。操作画面Q1におけるスクロール表示領域60Eの近傍に、必須インデックス「I」を含む五つのインデックス「A」、「E」、「I」、「Q」、「Z」を示すアイコン71a,71e,71i,71q,71zが表示されている。この状態で、ユーザーが図中に破線の楕円で囲まれたインデックス「Q」のアイコン71をタップすると、スクロールではなく「I」から「Q」へ、途中のインデックスに対応したデータの表示を飛ばして一気に図11(B)のように表示が切り替わる。
図11(B)において、スクロール表示領域60Eには、宛名の頭文字が「Q」である宛先データを先頭にして所定数の宛先データが表示されている。そして、必須インデックス「Q」を示すアイコン72q、および、必須インデックス「Q」を含む五つのインデックス「A」、「I」、「Q」、「U」、「Z」を示すアイコン71a,71i,71q,71u,71zが表示されている。
図12と図13は、アイコン配列における選択行に対応したインデックスを示すアイコンの強調表示の形式の第1例と第2例とをそれぞれ示している。
図12において、アドレスリストのうちのスクロール表示領域60Eに表示された複数の行には宛名の頭文字が「I」である宛先データが記載されており、これらの行のうちの図中に斜線を付した一つの行が選択されている。また、スクロール表示領域60Eには表示されていないが、宛名の頭文字が「H」である宛先データの記載された行も選択されている。このような選択状態において、一列に並ぶ五つのアイコン71g,71h,71i,71j,71kのうち、選択行に対応するインデックス「H」および「I」をそれぞれ示すアイコン71h,71iは、背景色を変更する強調表示によって他のアイコン71g,71j,71kと区別されている。
図13において、図12と同様に宛名の頭文字が「I」である宛先データが表示されており、これら宛先データを記載した行の一つが選択されている。また、スクロール表示領域60Eには表示されていないが、宛名の頭文字が「J」である宛先データの記載された行も選択されている。このような選択状態において、一列に並ぶ五つのアイコン71g,71h,71i,71j,71kのうち、選択行に対応するインデックス「I」および「J」をそれぞれ示すアイコン71i,71jは、選択状態であることを示すマーク80を付加する強調表示によって他のアイコン71g,71h,71kと区別されている。
図14はスクロール表示領域における他のタッチ操作を示している。図14の操作は、スクロール表示領域60内の任意の位置に指Fでタッチしたまま、スクロール方向M1と直交する方向M2に沿う方向M2aに指Fを移動させる、横向き操作と呼称する動作である。この横向き操作は、タッチ位置がスクロール表示領域60内の位置である限り、フリックでもよいしドラッグでもよい。
図15は図14のタッチ操作に呼応するアイコン表示の例を示している。操作画面Q1が表示された状態でユーザーが表示面内のスクロール表示領域60を擦る横向き操作を行うと、アイコン61,63,64,65,66がスクロール表示領域60の近傍にポップアップ表示される。アイコン61,63,64,65,66は、上述した8個の通信種類のうちの限定個数mである5個の通信種類(FAX、E−mail、FTP、SMB、WebDAV)に対応する。アイコン61,63,64,65,66のうち、表示中の宛先データの通信種類(例示ではE−mail)に対応するアイコン63は、白黒反転によって他の四つのアイコン61,64,65,66と区別されている。水平方向に一列に並ぶアイコン61,63,64,65,66は、上述のとおり配列順序が定まっている8個の通信種類の配列全体に対するうちの表示中の通信種類の位置を示すインジケータの役割をもつ。加えて、アイコン61,63,64,65,66は表示させるデータの通信種類を切替えるための選択ボタンでもある。ユーザーがアイコン61,63,64,65,66のいずれかにタップすると、タップした通信種類の宛先データが表示される。その後、ユーザーはスクロール操作を行うことにより、アイコン61,63,64,65,66に対応する通信種類以外の通信種類の宛先データを表示させることができる。
次に、以上のような支援表示を行う画像形成装置1の動作を適宜に上述した図をも参照しながらフローチャートに沿って説明する。
図16のフローチャートは画像形成装置1におけるスクロール操作に関わる動作の概要を示している。
タッチ操作を受け付ける操作入力処理部101(図6参照)は、タッチ位置がスクロール表示領域内の位置かどうかをチェックする(S10、S11)。タッチ位置がスクロール表示領域内の位置であった場合(S11でYES)、操作入力処理部101はタッチ操作がスクロール操作であるかどうかをチェックする(S12)。
タッチ操作がスクロール操作であった場合(S12でYES)、画面表示部102がスクロール表示領域60を拡張し(S13)、支援表示制御部104が支援表示処理(S14)および絞込み支援表示処理(S15)を実行する。
一方、タッチ位置がスクロール表示領域内の位置でなかった場合(S11でNO)、およびタッチ操作がスクロール操作ではなかった場合(S12でNO)、スクロール制御部103がジャンプ表示処理(S16)を実行し、支援表示制御部104が強調表示処理(S17)を実行する。そして、ステップS18において、通常のタッチ入力処理として、他の操作に応じて操作入力処理部101と画面表示部102とが連携して画面表示を切替える。
図17は図16中のステップS14の支援表示処理のフローチャートである。支援表示制御部104は、操作入力処理部101によって判別されたタッチ操作に応じて、間引きインデックス表示形式または前後インデックス表示形式でアイコンを表示させる。すなわち、タッチ操作がスクロール方向に沿うドラッグまたは短いフリックといった比較的に高速の操作であった場合(S141でYES)、支援表示制御部104は前後インデックス表示処理を実行する(S144)。短いフリックとは、タッチ位置の移動距離が短くタッチ時間も短いフリックである。タッチ操作がスクロール方向に沿う長いフリックのように比較的に低速の操作またはスクロール方向に沿う連続フリック(フリックの繰り返し)であった場合(S142でYES)、支援表示制御部104は間引きインデックス表示処理を実行する(S143)。タッチ操作がスクロール方向に沿うドラッグやフリックではなかった場合(S142でNO)、例えば上述の横向き操作であった場合、フローは図16にリターンする。
図18は図17中のステップ143の間引きインデックス表示処理のフローチャートである。支援表示制御部104は、まず、ポインター105およびインデックス対応テーブルTcを参照し、データリストにおける表示行のうちの先頭行に対応するインデックスを取得する(S431)。次に、支援表示制御部104は、取得した先頭行のインデックスに応じて、表示すべき複数のインデックスを決める(S432)。そのために支援表示制御部104は表示パターンテーブルTpを参照する。表示パターンテーブルTpにおいて先頭行のインデックスに対応付けられている表示パターン(インデックスの組)が表示すべきインデックである。そして、支援表示制御部104は、表示すべき複数のインデックスを示す複数のアイコン71およびアイコン72を操作画面上にポップアップさせる(S433)。
ここで、ステップS432のインデックスを決める処理の変形として、表示パターンテーブルTpを参照するルックアップテーブル処理に代えて、インデックス配列の順位に基づく演算によって表示すべき複数のインデックスを決めることができる。例えば、ステップS431で取得した先頭行のインデックス(これを必須インデックス「*」とする)がインデックス配列の最上位の「A」でもなく最下位の「Z」でもない場合、配列順序において「A」と「*」との中間のインデックスおよび「*」と「Z」との中間のインデックスを演算で求める。「A」の順位を1、「Z」の順位を26、「*」の順位をα(1<α<26)とすると、(α−1)/2に最も近い値および(26−α)/2に最も近い値が中間のインデックスの順位となる。これら演算により決まる中間のインデックスが「A」、「*」、「Z」とともに表示される。必須インデックス「*」が「B」または「Y]であって中間のインデックスが一つである場合には、その一つの中間のインデックスと「A」、「*」、「Z」との四つのインデックスが表示される。また、必須インデックス「*」が「A」または「Z」である場合には、「A」と「Z」との中間のインデックス、「A」、「Z」の三つのインデックスが表示される。
表示すべきインデックスを演算によって決める方法によれば、テーブルによって決める方法とは違って、必須インデックスに応じた表示すべきインデックスが固定されない。したがって、例えば「A」から「Z」までのインデックスの中で宛先データの登録がないインデックスがあった場合、そのようなインデックスを表示せずに宛先データの登録されているインデックスを優先的に表示する、というデータ登録状況に応じた支援表示が可能である。
図19は図17中のステップ144の前後インデックス表示処理のフローチャートである。支援表示制御部104は、データリストにおける表示行のうちの先頭行に対応する必須インデックスを取得する(S431)。必須インデックスが配列順序における最上位の「A」または第2位の「B」である場合(S422でYES)、支援表示制御部104は、最上位から第5位までの「A」「B」「C」「D」「E」をポップアップさせる(S446)。必須インデックスが最下位の「Z」または最下位より一つ上位の「Y」である場合(S424でYES)、支援表示制御部104は、最下位から順位が連続する「V」「W」「X」「Y」「Z」をポップアップさせる(S445)。そして、必須インデックスが「A」、「B」、「Y」、「Z」のいずれでもない場合、支援表示制御部104は、必須インデックスとその前後二つずつのインデックスとで構成される順位の連続した五つのインデックスをポップアップさせる(S444)。
図20は図16中のステップS15の絞込み支援表示処理のフローチャートである。支援表示制御部104は、操作入力処理部101の受け付けたタッチ操作が横向き操作であった場合(S150でYES)、図14のアイコン61、63〜65のように表示切替えボタンを兼ねる絞込み用のアイコンをポップアップさせる(S151)。
図21は図16中のステップS16のジャンプ表示処理のフローチャートである。スクロール制御部103は、支援表示された一列に並ぶアイコン71のいずれかがユーザーによって押下されたとき(S161でYES)、押下されたアイコンの示すインデックスを取得する(S162)、そして、押下されたアイコンの示すインデックスに対応したデータが先頭行のデータとなるようにスクロール制御部103がポインター105を変更し、画面表示部102が図11の例のようにポインター105に従って表示を更新する(S163)。
図22は図16中のステップS17の強調表示処理のフローチャートである。アドレスリストのうちの表示されている複数の行のいずれかにタッチ(押下)する操作が行なわれると(S170)、画面表示部102は押下された行の宛先データに対応するインデックスを取得する(S171)。続いて、画面表示部102は、押下された行が以前に選択された選択行であるかどうかをチェックする(S172)。押下された行が選択行でなければ(S172でNO)、今回の押下は行(厳密にはその宛先データ)を選択する操作であるので、画面表示部102は取得したインデックスが選択インデックスであることを示すフラグをフラグレジスター106にセットする(S175)。押下された行が既に選択行であったならば(S172でYES)、今回の押下は行の選択を解除する操作である。この場合、画面表示部102は押下された行と同じインデックスに対応する他の選択行の有無をチェックする(S173)。当該インデックスに対応する他の選択行が有れば(S173でYES)、フローはステップS176へ進む。当該インデックスに対応する他の選択行が無ければ(S173でNO)、今回の押下による選択解除によって当該インデックスの選択行が無くなるので、画面表示部102は当該インデックスが選択インデックスであることを示すフラグをリセットする(S174)。
ステップS176において、支援表示制御部104はフラグレジスター106の示す選択インデックスがアイコン71によって示される表示中のインデックスであるかどうかをチェックする。表示中の複数のインデックスのいずれかが選択インデックスであれば(S176でYES)、支援表示制御部104は、選択インデックスである表示中のインデックスを図12のような色分けや図13のようなマーク80の付与によって強調する(S177)。
以上ではアドレスリストを表示する場合の支援表示を説明したが、文書リストを表示する場合にも同様の支援表示を行うことができる。文書リストに関わるデータを管理する文書データベース260のデータ構成の例が図23に示されている。
図23において、文書データベース260には、ストレージ39内の複数のボックスのいずれかに格納される文書(ドキュメント)の文書名がデータとして登録される。文書データベース260において、文書名は、文書の格納先によってM個のグループのいずれかに分類され、かつ格納の日付によってN個のグループのいずれかに分類されて管理される。
ここで、文書の格納先として「共通ボックス」、「個人ボックス1」、「個人ボックス2」、…、「個人ボックス29」、「個人ボックス30」の31個のボックスがある。これらのボックスがグループ601,602,603,630,631を含む計31個のグルーブに対応する。つまり、本例における格納先によるグループ分けのグループ数Mは31である。
グループ601に属する文書名は、グループ701,712,713,736を含む計36個のグループのいずれかにも属する。これら36個のグループは、月単位に格納日時を区分した最新の「2011,12」から最古の「2009.01」までの3年分の期間のインデックスに対応する。例えば2011年12月に格納された文書の文書名はグループ701に分類され、2009年1月に格納された文書の文書名はグループ736に分類されている。
グループ601と同様に、格納先別の他のグループにおいても、それぞれに属する文書名はインデックスに対応付けられた36個のグループのいずれかに分類される。本例における格納日時によるグループ分けのグループ数Nは36である。
文書リストに関わる支援表示では、スクロール操作に応じて、「2011,12」から「2009.01」までの36個のインデックスのうち、グループ数Nよりも少ない3個から5個程度の個数のインデックスをそれぞれ示す複数のアイコンがポップアップされる。
以上の実施形態の変形として、支援表示の形式を間引きインデックス表示形式または前後インデックス表示形式に限定することができる。間引きインデックス表示形式に限定する場合、図16のステップS14において図17のフローに代えて図18のフローの動作を行なえばよい。また、前後インデックス表示形式に限定する場合、図16のステップS14において図17のフローに代えて図19のフローの動作を行なえばよい。
また、必ずしもスクロール表示領域60を拡張する必要はない。スクロール表示領域60が元々十分に広い場合や隠したくないボタンが拡張によって隠れる場合などにおいて、図16における拡張に関わるステップS13の処理を省略してもよい。図24の例示では、スクロール表示領域60を拡張しない状態でアイコン71a,71e,71i,71n,71zおよびアイコン72aがポップアップ表示されている。
スクロールされる画像はアドレスリストおよび文書リストに限らず、多数のグループのいずれかに分類される多数のデータを示すものであればよく、ジョブ履歴リストといった他のデータリストであってもよい。例示したアドレスリストは複数の通信種類の宛先データを一続きにまとめたデータリストであるが、アドレスリストを通信種類ごとに独立させてもよい。宛名によるグループ分けはアルファベット別に限らず、画像形成装置1の使用される国や地域に合わせて、五十音別その他のグループ分けを採用することができる。
1 画像形成装置(情報機器)
60,60E スクロール表示領域
Q1 操作画面
12 タッチパネル
401,402,403,404,405,406,407,408 グループ
501,502,503,525,526 グループ
250 宛先データベース(データ記憶部)
260 文書データベース(データ記憶部)
102 画面表示部(リスト表示制御部)
103 スクロール制御部
104 支援表示制御部
71a,71e,71g,71h,71i,71j アイコン
71k,71m,71n,71q,71u,71z アイコン
72a,72i,72q アイコン
101 操作入力処理部(操作速度判別部)
M1 スクロール方向(データの配列方向)
M2 第2方向
21 CPU

Claims (12)

  1. スクロール表示領域を有した操作画面を表示するタッチパネルを備える情報機器であって、
    予め配列順が定められた3以上のグループのいずれかにそれぞれ分類された複数のデータを記憶するデータ記憶部と、
    同じグループに分類された複数のデータが一列に並ぶデータリストを、前記スクロール表示領域内に表示させるリスト表示制御部と、
    前記データリストが表示されている状態において、前記タッチパネルのタッチ入力面における前記スクロール表示領域内の部分にタッチしたままタッチ位置を一方向に沿うように移動させるタッチ操作に応じて、前記データリストの表示をスクロールさせるスクロール制御部と、
    前記タッチ操作に応じて、前記3以上のグループのうちの一部でありかつ前記スクロール表示領域内に表示されているデータに対応するグループを含む複数のグループにそれぞれ対応する指標としての複数のアイコンを、前記操作画面上に前記配列順に一方向に並ぶようにポップアップ表示させる支援表示制御部と、を備える
    ことを特徴とする情報機器。
  2. 前記データ記憶部が記憶する前記複数のデータは、3以上のN個のグループのいずれかにそれぞれ分類されたデータであり、
    前記リスト表示制御部は、前記複数のデータがグループごとに纏まって一列に並ぶリストの少なくとも一部分を前記データリストとして表示させ、
    前記スクロール制御部に表示をスクロールさせる前記タッチ操作は、前記タッチ位置を前記複数のデータの配列方向に沿うように移動させる操作であり、
    前記支援表示制御部は、前記タッチ操作に応じて、前記N個のグループのうちの前記データリストにおける表示されている部分に対応する表示中グループを含む前記N個よりも少ない2以上のn個のグループにそれぞれ対応する指標としてのn個のアイコンを、前記データリストのスクロール方向に沿って前記配列順に並ぶように前記操作画面上にポップアップ表示させる
    請求項1記載の情報機器。
  3. 前記支援表示制御部は、前記n個のアイコンとともに、当該n個のアイコンの配列の片側に、前記表示中グループに対応しかつ当該n個のアイコンとはデザインが異なる一つのアイコンを、ポップアップ表示させる
    請求項2記載の情報機器。
  4. 前記スクロール方向に並ぶようにポップアップ表示される前記n個のアイコンは、前記N個のグループのうちで前記データリストにおける配列の順位が最上位である先頭グループに対応するアイコン、および前記配列の順位が最下位である末尾グループに対応するアイコンを含む
    請求項2または3記載の情報機器。
  5. 前記支援表示制御部は、前記N個のグループのそれぞれが前記表示中グループであるときにアイコンをポップアップ表示させるべきグループを定める制御テーブルに従って、前記n個のグループを定める
    請求項2ないし4のいずれかに記載の情報機器。
  6. 前記支援表示制御部は、前記先頭グループ、前記データリストにおける配列の順位が前記先頭グループの順位と前記表示中のグループの順位との間の順位であるグループ、前記表示中グループ、前記配列の順位が前記表示中グループの順位と前記末尾グループの順位との間の順位であるグループ、および前記末尾グループを、前記n個のグループに定める
    請求項4記載の情報機器。
  7. 前記支援表示制御部は、前記表示中のグループ、および前記配列の順位が前記表示中のグループの順位と連続した順位である1以上のグループを、前記n個のグループに定める
    請求項2または3記載の情報機器。
  8. 前記支援表示制御部は、前記表示中グループ、前記配列の順位が前記表示中のグループの順位よりも上位であるグループ、および前記配列の順位が前記表示中のグループの順位よりも下位であるグループを、前記n個のグループに定める
    請求項7記載の情報機器。
  9. 前記タッチ操作が前記タッチ位置の変化速度が閾値よりも大きい高速の操作であるか前記変化速度が前記閾値よりも小さい低速の操作であるかを判別する操作速度判別部をさらに備え、
    前記支援表示制御部は、
    前記操作速度判別部によって前記タッチ操作が前記高速の操作であると判別された場合には、少なくとも、前記N個のグループのうちで前記データリストにおける配列の順位が最上位である先頭グループ、前記配列の順位が最下位である末尾グループ、および前記配列の順位が前記先頭グループの順位と前記末尾グループの順位との間の順位であるグループの三つのグループを前記n個のグループに該当するグループとして定め、
    前記操作速度判別部によって前記タッチ操作が前記低速の操作であると判別された場合には、少なくとも、前記表示中のグループおよび前記配列の順位が前記表示中のグループの順位と連続した順位である1以上のグループを、前記n個のグループに該当するグループとして定める
    請求項2または3記載の情報機器。
  10. 前記N個のグループのいずれかに分類された前記複数のデータは、前記N個のグループとは別の3以上のM個の組のいずれかに組分けされており、
    前記支援表示制御部は、前記タッチ入力面における前記スクロール表示領域内の部分にタッチしたままタッチ位置を前記複数のデータの配列方向と交差する第2方向に沿うように移動させる第2方向タッチ操作に応じて、前記M個の組のうちの前記データリストにおける表示されている部分に対応する組を含む前記M個よりも少ない2以上のm個の組にそれぞれ対応するm個の第2アイコンを、前記操作画面上にポップアップ表示させる
    請求項2ないし9のいずれかに記載の情報機器。
  11. スクロール表示領域を有した操作画面を表示するタッチパネルを備える情報機器において実行されるコンピュータープログラムであって、
    前記情報機器が有するコンピューターに、
    予め配列順が定められた3以上のグループのうちの同じグループに分類された複数のデータが一列に並ぶデータリストを、前記スクロール表示領域内に表示させるリスト表示制御処理と、
    前記データリストが表示されている状態において、前記タッチパネルのタッチ入力面における前記スクロール表示領域内の部分にタッチしたままタッチ位置を一方向に沿うように移動させるタッチ操作に応じて、前記データリストの表示をスクロールさせるスクロール制御処理と、
    前記タッチ操作に応じて、前記3以上のグループのうちの一部でありかつ前記スクロール表示領域内に表示されているデータに対応するグループを含む複数のグループにそれぞれ対応する指標としての複数のアイコンを、前記操作画面上に前記配列順に一方向に並ぶようにポップアップ表示させる支援表示制御処理と、を実現させる
    ことを特徴とするコンピュータープログラム。
  12. 前記データ記憶処理が記憶する前記複数のデータは、3以上のN個のグループのいずれかにそれぞれ分類されたデータであり、
    前記リスト表示制御処理は、前記複数のデータがグループごとに纏まって一列に並ぶリストの少なくとも一部分を前記データリストとして表示させ、
    前記スクロール制御処理に表示をスクロールさせる前記タッチ操作は、前記タッチ位置を前記複数のデータの配列方向に沿うように移動させる操作であり、
    前記支援表示制御処理は、前記タッチ操作に応じて、前記N個のグループのうちの前記データリストにおける表示されている部分に対応する表示中グループを含む前記N個よりも少ない2以上のn個のグループにそれぞれ対応する指標としてのn個のアイコンを、前記データリストのスクロール方向に沿って前記配列順に並ぶように前記操作画面上にポップアップ表示させる
    請求項11記載のコンピュータープログラム。
JP2012058791A 2012-03-15 2012-03-15 情報機器およびコンピュータープログラム Active JP5678913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058791A JP5678913B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 情報機器およびコンピュータープログラム
US13/837,924 US10579246B2 (en) 2012-03-15 2013-03-15 Information device and computer-readable storage medium for computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058791A JP5678913B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 情報機器およびコンピュータープログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191178A true JP2013191178A (ja) 2013-09-26
JP5678913B2 JP5678913B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=49158893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058791A Active JP5678913B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 情報機器およびコンピュータープログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10579246B2 (ja)
JP (1) JP5678913B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091563A (ja) * 2016-12-26 2017-05-25 株式会社Jvcケンウッド コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2017173959A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2017537373A (ja) * 2014-11-06 2017-12-14 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー モバイルリボン内のコンテキストタブ
JP2018186403A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
JP2019040398A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 オンキヨー株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御プログラム
JP2020113341A (ja) * 2020-04-22 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2020149401A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2021132719A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 情報通信機器及び情報通信機器の制御プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067448B2 (ja) * 2010-06-24 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、インタフェース画面表示方法及びコンピュータプログラム
US9454290B1 (en) * 2013-05-01 2016-09-27 Evernote Corporation Compact zoomable date picker
JP5914442B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-11 株式会社沖データ データ処理装置及び方法、並びに、画像処理装置
US9582184B2 (en) * 2013-11-04 2017-02-28 Keysight Technologies, Inc. Touch screen control for adjusting a numerical value
CN104007899B (zh) * 2014-05-22 2018-10-23 广州华多网络科技有限公司 一种滚动列表项的方法和装置
DK201670574A1 (en) 2016-06-12 2018-01-02 Apple Inc Accelerated scrolling
JP7020927B2 (ja) * 2018-01-09 2022-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP7196675B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
JP7372987B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-01 富士フイルム株式会社 制御装置及び制御プログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232526A (ja) * 1990-05-31 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ表示方法及び装置
JPH0896295A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Aisin Aw Co Ltd 情報表示装置
WO2000036496A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur selektion eines datensatzes aus einer menge mehrerer datensätze
US20050182766A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Yaniv Feinberg Multi-language jump bar system and methods
US20050210403A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Satanek Brandon L Scrollbar enhancement for browsing data
JP2009521754A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アップル インコーポレイテッド 浮動隣接インデックス記号によるリストのスクローリング
JP2009295173A (ja) * 2009-07-15 2009-12-17 Sharp Corp コンテンツ表示制御装置、方法、及びプログラム
US20100077343A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Thomas Uhl Method and system for navigating between pages
US20100251165A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Microsoft Corporation Information-enhanced user interface presentation
US20100257486A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Nintendo Of America Inc. Systems and/or methods for paging control including selective paging element display according to a binary subdivision and/or a serial progressive display approach
US20120042279A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Salesforce.Com, Inc. Accessing multi-page data

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69528945T2 (de) 1994-09-22 2003-04-24 Aisin Aw Co Navigationssystem
US5872566A (en) * 1997-02-21 1999-02-16 International Business Machines Corporation Graphical user interface method and system that provides an inertial slider within a scroll bar
JP4096541B2 (ja) * 2001-10-01 2008-06-04 株式会社日立製作所 画面表示方法
JP4115198B2 (ja) 2002-08-02 2008-07-09 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
US7231609B2 (en) * 2003-02-03 2007-06-12 Microsoft Corporation System and method for accessing remote screen content
JP2005244360A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
US8564543B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
US8381122B2 (en) * 2007-06-08 2013-02-19 Apple Inc. Multi-dimensional application environment
US8432396B2 (en) * 2007-06-08 2013-04-30 Apple Inc. Reflections in a multidimensional user interface environment
US8473859B2 (en) * 2007-06-08 2013-06-25 Apple Inc. Visualization and interaction models
EP2017756A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-21 BrainLAB AG Verfahren zur Anzeige und/oder Bearbeitung bzw. Verarbeitung von Bilddaten medizinischen oder medizintechnischen Ursprungs mit Gestenerkennung
EP2104024B1 (en) * 2008-03-20 2018-05-02 LG Electronics Inc. Portable terminal capable of sensing proximity touch and method for controlling screen using the same
US8769403B2 (en) * 2010-08-04 2014-07-01 Sony Corporation Selection-based resizing for advanced scrolling of display items
US8479110B2 (en) * 2011-03-20 2013-07-02 William J. Johnson System and method for summoning user interface objects

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232526A (ja) * 1990-05-31 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ表示方法及び装置
JPH0896295A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Aisin Aw Co Ltd 情報表示装置
WO2000036496A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur selektion eines datensatzes aus einer menge mehrerer datensätze
US20050182766A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Yaniv Feinberg Multi-language jump bar system and methods
US20050210403A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Satanek Brandon L Scrollbar enhancement for browsing data
JP2009521754A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アップル インコーポレイテッド 浮動隣接インデックス記号によるリストのスクローリング
US20100077343A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Thomas Uhl Method and system for navigating between pages
US20100251165A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Microsoft Corporation Information-enhanced user interface presentation
US20100257486A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Nintendo Of America Inc. Systems and/or methods for paging control including selective paging element display according to a binary subdivision and/or a serial progressive display approach
JP2009295173A (ja) * 2009-07-15 2009-12-17 Sharp Corp コンテンツ表示制御装置、方法、及びプログラム
US20120042279A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Salesforce.Com, Inc. Accessing multi-page data

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537373A (ja) * 2014-11-06 2017-12-14 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー モバイルリボン内のコンテキストタブ
JP2017173959A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2017091563A (ja) * 2016-12-26 2017-05-25 株式会社Jvcケンウッド コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2018186403A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
JP2019040398A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 オンキヨー株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御プログラム
JP2020149401A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7293746B2 (ja) 2019-03-14 2023-06-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2021132719A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 情報通信機器及び情報通信機器の制御プログラム
JPWO2021132719A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
JP7289371B2 (ja) 2019-12-26 2023-06-09 富士フイルム株式会社 情報通信機器及び情報通信機器の制御プログラム
JP2020113341A (ja) * 2020-04-22 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP7021684B2 (ja) 2020-04-22 2022-02-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130246973A1 (en) 2013-09-19
JP5678913B2 (ja) 2015-03-04
US10579246B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678913B2 (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
US9232089B2 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN109388325B (zh) 图像形成设备
US20150091804A1 (en) Technique for improving operability in switching character types in software keyboard
JP2014071514A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008259143A (ja) 画像送信装置
JP5505551B1 (ja) 処理装置、表示装置およびプログラム
JP6366262B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP2013088833A (ja) 情報処理装置
JP2012098895A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2015005029A (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP2023115017A (ja) 情報通信機器及び情報通信機器の制御プログラム
JP5337504B2 (ja) 画像形成装置
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2015178176A (ja) 画像形成装置、表示制御方法、コンピュータプログラム
JP5614183B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP6643405B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2014067123A (ja) 情報処理装置
JP6801347B2 (ja) 表示入力装置及び記憶媒体
JP5472023B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP6891248B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6485579B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6036123B2 (ja) 情報表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150