JP2022133773A - 表示装置及び画像形成装置 - Google Patents

表示装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022133773A
JP2022133773A JP2021032653A JP2021032653A JP2022133773A JP 2022133773 A JP2022133773 A JP 2022133773A JP 2021032653 A JP2021032653 A JP 2021032653A JP 2021032653 A JP2021032653 A JP 2021032653A JP 2022133773 A JP2022133773 A JP 2022133773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
keyboard
displayed
scroll
operation screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032653A
Other languages
English (en)
Inventor
卓志 段床
Takushi Dandoko
良臣 松木
Yoshiomi Matsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021032653A priority Critical patent/JP2022133773A/ja
Priority to US17/665,946 priority patent/US11588946B2/en
Priority to CN202210136765.2A priority patent/CN114449123A/zh
Publication of JP2022133773A publication Critical patent/JP2022133773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】キーボードが操作画面に重畳表示されたことに起因する操作性及び利便性の低下を防止する。【解決手段】画像形成装置1は、タッチパネル機能を有する表示部473と、表示部473の表示制御を行い、文字入力欄を有してスクロール表示の対象となる操作画面を表示部473に表示させ、更に、文字入力欄に対する文字の入力時に読み出されるキーボードを操作画面に重畳表示させる表示制御部101と、タッチパネル機能により検知される表示部473に対するタッチ操作に基づく指示を受け付けると共に、キーボードを介しての文字の入力を受け付ける操作部47とを備え、表示制御部101は、キーボードの重畳表示によって表示範囲が狭くなった操作画面をスクロール表示させるスクロール指示を受け付けるためのスクロールバーを、当該狭くなった表示範囲内に、キーボードと重ねずに表示させる。【選択図】図7

Description

本発明は、タッチパネル機能を備える表示装置及び画像形成装置に関する。
近年、タッチパネル機能を備える電子機器においては、機能が大幅に増え、それに伴って、操作画面の表示が複雑になっている。また、操作画面の表示時に、操作内容が多く、定められた領域にその表示が収まりきらない場合には、スクロール表示が採用されることがある(例えば、下記の特許文献1,2を参照)。
特開2014-090248号公報 特開2014-074981号公報
図3(A)は、複合機等の画像形成装置を構成する表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。図3(A)に示す表示画面G1は、複数の表示領域A1~A6を有している。表示領域A4には、文字入力欄SP1~SP4が表示されているが、表示は収まりきらないため、スクロールバー3が表示されている。スクロールバー3は、上向きアロー31、下向きアロー32、及びノブ33を含んで構成される。
画像形成装置には、図3(A)に示した表示状態で、例えば、文字入力欄SP1がタッチされた場合に、文字入力欄SP1に対する文字入力をユーザーから受け付けるために、図6に示すように、表示画面G1にキーボードKB1を重畳表示する機能を備えるものがある。ユーザーはキーボードKB1及びタッチパネル機能により、文字入力欄SP1に文字を入力可能となる。
しかしながら、図6に示したように、キーボードKB1が表示画面G1に重畳表示されると、キーボードKB1によって文字入力欄SP3,SP4は隠れてしまい、このままでは文字入力欄SP3,SP4に文字を入力することができない。
また、スクロールバー3の下向きアロー32も隠れてしまうので、スクロールアップさせる指示をユーザーから受け付けることができない。このように、キーボードが操作画面に重畳表示されると、操作性及び利便性が大きく低下する。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、キーボードが操作画面に重畳表示されたことに起因する操作性及び利便性の低下を防止することを目的とする。
本発明の一局面に係る表示装置は、タッチパネル機能を有する表示部と、前記表示部の表示制御を行い、文字入力欄を有してスクロール表示の対象となる操作画面を前記表示部に表示させ、更に、前記文字入力欄に対する文字の入力時に読み出されるキーボードを前記操作画面に重畳表示させる表示制御部と、前記タッチパネル機能により検知される前記表示部に対するタッチ操作に基づく指示を受け付けると共に、前記キーボードを介しての文字の入力を受け付ける操作部と、を備え、前記表示制御部は、前記キーボードの重畳表示によって表示範囲が狭くなった前記操作画面をスクロール表示させるスクロール指示を受け付けるためのスクロールバーを、狭くなった表示範囲内に、前記キーボードと重ねずに表示させる。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、上記表示装置と、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備える。
本発明によれば、操作画面にキーボードを重畳表示させるときに操作画面上にスクロールバーが表示されるので、キーボードによって隠れた操作画面の画像を、キーボードを非表示にすることなく、表示させることができる。また、スクロールバーは、キーボードと重ならない空き領域に表示されるので、スクロールバーによって、キーボードの操作が阻害されることはない。これにより、キーボードが操作画面に重畳表示しても、当該重畳表示に起因する操作性及び利便性の低下が防止される。
本発明に係る表示装置の一実施形態である画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 (A)及び(B)は、表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 表示領域への表示対象となる画像の全体を示す図である。 表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 操作画面にキーボードが重畳表示された状態の一例を参考例として示した図である。 (A)及び(B)は、表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 操作画面にキーボードが重畳表示された状態の一例を参考例として示した図である。 (A)及び(B)は、表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 画像形成装置による表示制御の第1実施形態を示すフローチャートである。 操作画面に重畳表示されるキーボードの一例を示す図である。 (A)及び(B)は、表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る表示装置及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置を備えてなる画像形成装置の外観を示す斜視図である。図2は、当該画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、装置本体11に、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、及び記憶装置8を含んで構成されている。
原稿給送部6は、原稿読取部5の上面に図略のヒンジ等によって開閉可能に構成され、原稿給送部6は、図略のプラテンガラス上に載置された原稿を読み取る場合に原稿押さえカバーとして機能する。原稿給送部6は、ADF(Auto Document Feeder)であり、原稿載置トレイ61を備え、原稿載置トレイ61に載置された原稿を原稿読取部5へ1枚ずつ給送する。
原稿給送部6は、原稿読取部5による原稿のオモテ面画像の読み取りが行われた後に、当該原稿の表裏を機械的に反転させて、原稿読取部5に当該原稿を再度給送することが可能に構成されている。これにより、原稿読取部5による原稿の両面読み取りを実現する。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により原稿読取部5へ供給された原稿、又は上記プラテンガラス上に載置されている原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、画像メモリー等に記憶されている画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙にトナー像を形成する。
定着部13は、画像形成部12によりトナー像が形成された記録紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録紙に定着させるものであり、定着処理が施された記録紙は排出トレイ151に排出される。給紙部14は、複数の給紙カセット141を備える。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。また、操作部47は、表示部473が有するタッチパネルを介して、表示部473に対するタッチ操作に基づいて当該タッチパネル機能により検知されるユーザー指示を受け付ける。また、操作部47は、表示部473に表示される、後述するキーボードを介しての文字の入力を受け付ける。
表示部473は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる。表示部473は、タッチパネルを備えている。操作者は画面表示されるボタンやキーに触れる操作を行うと、タッチパネルにより、タッチ操作された位置に対応付けられた指示が受け付けられる。
記憶装置8は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置であり、各種の制御プログラム等を記憶する。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、表示制御部101と、を備えている。
制御ユニット10は、記憶装置8に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100及び表示制御部101として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、及び記憶装置8と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。例えば、制御部100は、画像形成部12等の動作を制御して、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿画像を、記録媒体としての記録紙に形成させる。
表示制御部101は、表示部473の表示制御を行う。例えば、表示制御部101は、操作部47を介して入力されるユーザーからの指示に従って、表示部473に操作画面を表示させる。
図3(A)又は図3(B)は、表示制御部101が表示部473に表示させる表示画面の一例を示す図である。図3(A)又は図3(B)に示す表示画面G1は、複数の表示領域A1~A6を有している。表示画面G1の一部である表示領域A4には、操作画面D1が表示されている。表示領域A4に表示される操作画面D1上には、表示領域A4への表示対象となる操作画面D1の画像をスクロールさせるスクロール指示を受け付けるためのスクロールバー3が表示されている。
図4は、操作画面D1の画像全体を示す図である。図4に示すように、表示画像M1には、文字が入力される文字入力欄SP1~SP5(例えば、テキストボックス)と、操作ボタンB1~B3と、が含まれている。
図3(A)を参照して、スクロールバー3は、スクロールダウンさせるための上向きアロー31と、スクロールアップさせるための下向きアロー32と、表示領域A4の表示範囲に表示されている部分の全体(図4に示した表示画像M1)に占める位置を示すノブ33と、を含んで構成されている。図3(A)に示すノブ33の位置及びその大きさから、この例では、表示領域A4に現在表示されている部分は表示画像M1の先頭から3分の2程度であることを示している。なお、上向きアロー31及び下向きアロー32は、特許請求の範囲における第1方向操作ボタン及び第2方向操作ボタンの一例である。
図5は、表示制御部101が表示部473に表示させる表示画面の他の例を示す図である。図5に示す表示画面G2は、複数の表示領域A1~A3,A5~A8を有している。表示領域A8には、操作画面D2が表示される。操作画面D2には、数字のみが入力される文字入力欄SP6,SP7と、当該文字入力欄SP6,SP7に入力される数字を増減させるための「+」又は「-」図柄が表現された操作ボタンB4~B7と、が表示されている。
ここで、表示制御部101は、表示画面G1,G2の表示時に、操作部47が、文字入力欄に対する文字の入力操作を受け付けた場合、キーボードの画像(以下、単にキーボードという)を記憶装置8から読み出し、読み出したキーボードを表示画面G1,G2における操作画面D1,D2に重畳表示させる。
表示制御部101は、更に、キーボードの重畳表示によって表示範囲が狭くなった表示領域への表示対象となる操作画面D1,D2の画像をスクロール表示させる。表示制御部101は、スクロール表示させるスクロール指示を受け付けるためと、当該狭くなった表示範囲に表示されている操作画面D1,D2部分について操作画面D1,D2の全体画像における位置を示すためのスクロールバーを、当該表示範囲内のキーボードと重ならない空き領域に表示させる。
表示制御部101は、例えば、操作部47が、タッチパネルを介して、図3(A)に示した文字入力欄SP1に対するタッチ操作を受け付けると、キーボードKB1(例えばQWERTYキーボード)を記憶装置8から読み出し、読み出したキーボードKB1を表示画面G1に重畳表示させる。図6は、表示画面G1における操作画面D1にキーボードが重畳表示された状態の一例を参考例として示した図である。
表示制御部101は、更に、図7(A)に示すように、スクロールバー30を、表示範囲が狭くなった表示領域A4内に表示される操作画面D1においてキーボードKB1と重ならない空き領域に表示させる。スクロールバー30は、スクロールバー3と同様に、上向きアロー31と、下向きアロー32と、ノブ33と、を含んで構成されている。
なお、表示制御部101は、キーボードKB1が操作画面D1に重畳表示される前から、操作画面D1の表示領域にスクロールバー3が表示されている場合、狭くなった上記表示範囲に、スクロールバー3の長さをそれまで短くして表示させることになる。
図7(B)は、図7(A)に示した表示状態のときに、操作部47が下向きアロー32に対する操作を、タッチパネルを介して受け付け、表示制御部101により、表示領域A4への表示対象となる操作画面D1の画像がスクロールアップされた状態を示している。
また、表示制御部101は、操作部47が、図5に示した文字入力欄SP6に対するタッチ操作を、タッチパネルを介して受け付けると、キーボードKB2(テンキーボード)を読み出し、読み出したキーボードKB2を表示画面G2に重畳表示させる。図8は、表示画面G2における操作画面D2にキーボードが重畳表示された状態の一例を参考例として示した図である。表示制御部101が、QWERTYキーボードではなく、テンキーボードを読み出すのは、文字入力欄SP6が受け付け可能な文字が「数字」だけだからである。
表示制御部101は、更に、図9(A)に示すように、スクロールバー30を、表示領域A8内に表示される操作図面D2におけるキーボードKB2と重ならない空き領域に表示させる。
図9(B)は、図9(A)に示した表示状態のときに、操作部47が下向きアロー32に対する操作を、タッチパネルを介して受け付け、表示制御部101により、表示領域A8への表示対象となる操作画面D2の画像がスクロールアップされた状態を示している。
次に、画像形成装置1による上述した表示制御の第1実施形態を図10に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、表示制御部101は、この表示制御を、操作部47が、文字入力欄に対する文字入力の要求をユーザーから受け付けたときに行う。
表示制御部101は、操作部47が文字入力欄に対する文字入力のユーザー要求を受け付けると、当該文字入力欄が入力を受け付けるのが数字のみであるか否かを判断する(S1)。
表示制御部101は、文字入力欄が入力を受け付けるのが数字のみでないと判断した場合(S1でNO)、記憶装置8からキーボードKB1(QWERTYキーボード)を読み出す(S2)。一方、表示制御部101は、文字入力欄が入力を受け付けるのが数字のみであると判断した場合(S1でYES)、記憶装置8からキーボードKB2(テンキーボード)を読み出す(S3)。
表示制御部101は、読み出したキーボードを表示画面上に重ねて表示させる(S4)。例えば、図7(A)又は図9(A)に示すように、表示制御部101は、キーボードKB1,KB2を表示画面G1,G2に重畳表示させる。例えば、表示制御部101は、表示画面G1,G2の下端部からせり上がるようにしてキーボードKB1,KB2を出現させる。
ここで、表示制御部101は、キーボードKB1,KB2の表示時に、キーボードKB1,KB2を操作画面D1,D2に重畳表示させているかを判断する(S5)。なお、表示制御部101は、表示画面G1,G2における操作画面D1,D2の表示領域を示す座標と、キーボードKB1,KB2を表示させる表示領域の座標に基づいて、キーボードKB1,KB2を操作画面D1,D2に重畳表示させているかを判断する。
表示制御部101は、キーボードKB1,KB2を操作画面D1,D2に重畳表示させていると判断したとき(S5でYES)、キーボードKB1,KB2の表示前の表示領域A4,A8のスクロール方向における長さから、キーボードKB1,KB2のスクロール方向における長さを差し引くことで、キーボードKB1,KB2の表示後の表示領域A4,A8のスクロール方向における長さを、キーボードKB1,KB2表示後に操作画面D1,D2を表示可能な表示範囲の大きさとして算出する(S6)。更に表示制御部101は、算出した表示範囲の大きさに応じてスクロールバー30の長さを設定する(S7)。
そして、表示制御部101は、このように長さを設定したスクロールバー30を、上記のように狭くなった表示範囲内の操作画面D1,D2上に、キーボードKB1,KB2と重ねることなく表示させる(S9)。
すなわち、表示制御部101は、操作画面D1,D2にスクロールバーを表示させていた状態のときに、キーボードKB1,KB2を操作画面D1,D2に重畳表示させた場合には、それまでのスクロールバーを、その長さを上記のように狭くなった表示範囲内に収まる長さに短くして、スクロールバー30として表示させることになる。
一方、表示制御部101は、操作画面D1,D2にスクロールバー30を表示させていない状態から、キーボードKB1,KB2を操作画面D1,D2に重畳表示させた場合には、上記のように狭くなった表示範囲内に収まる長さに設定されたスクロールバー30を当該表示範囲内の操作画面D1,D2上に表示させることになる。
なお、キーボードKB1よりもキーボードKB2の方が、スクロール方向長さは短いので、表示制御部101は、キーボードKB2が重畳表示されているときの方が、表示範囲におけるスクロール方向長さを長くして、スクロールバー30を表示させる。
続いて、表示制御部101は、操作部47が、キーボードに表示されている「Enter」と記された操作ボタンE1,E2(図7、図9を参照)に対するユーザー操作を受け付けたか否かを判断する(S10)。当該操作ボタンは、入力した文字を確定する指示をユーザーから受け付けるための画像である。
表示制御部101は、操作部47が、操作ボタンE1,E2に対するユーザー操作を、タッチパネルを介して受け付けたと判断した場合(S10でYES)、スクロールバー30及びキーボードKB1,KB2を操作画面から消去し、表示画面G1,G2を、キーボードKB1,KB2表示前における元の状態に戻して表示させる(S11)。この後、処理は終了する。
なお、S5において、表示制御部101は、キーボードKB1,KB2を操作画面D1,D2に重畳表示させていないと判断したときは(S5でNO)、スクロールバー30を表示させることなく、操作画面D1,D2の表示をそのまま維持する。この後、処理は終了する。
上記第1実施形態によれば、操作画面D1,D2にキーボードKB1,KB2を重畳表示させるときに操作画面D1,D2上にスクロールバー30が表示されるので、キーボードKB1,KB2によって隠れた画像を、キーボードKB1,KB2を非表示にすることなく、表示させることができる。また、上記表示範囲に表示されている操作画面D1,D2部分の全体における位置は、スクロールバー30の表示形態から、ユーザーが把握可能となる。
また、スクロールバー30は、キーボードKB1,KB2と重ならない空き領域に表示されるので、スクロールバー30によって、キーボードKB1,KB2の操作が阻害されることはない。これにより、キーボードKB1,KB2が操作画面に重畳表示されたことに起因する操作性及び利便性の低下を防止することができる。
上記第1実施形態では、スクロールバー30の長さをその都度、計算して設定している。しかしながら、文字入力欄が表示される操作画面及びキーボードの種類は限定的であるため、表示制御部101は、スクロールバー30の長さについては、その都度計算して設定するのではなく、操作画面及びキーボードの各大きさに基づいて、表示する操作画面及びキーボードの組み合わせに応じたそれぞれのスクロールバー30の長さを事前に用意しておいてもよい。
なお、操作画面に重畳表示されるキーボードは、QWERTYキーボード又はテンキーボードに限定されない。その他のキーボードとしては、例えば、図11に示すような、ひらがな50音が順に並んだキーボードKB3(50音キーボード)が用いられてもよい。
上記表示範囲に表示される操作画面部分が操作画面の画像全体に占める大きさの割合は、スクロールバー30のノブ33の大きさから、ユーザーが把握可能である。例えば、図7(A)又は図7(B)に示したように、ノブ33の大きさから、表示領域A4の表示範囲に表示されている操作画面部分は操作画面の画像全体(図4に示した表示画像M1)の30%程度であることをユーザーは把握できる。
一方、ノブ33の大きさから、上記表示範囲に表示される操作画面部分が操作画面の画像全体に占める大きさの割合を把握するのが容易ではない場合もある。そこで、別の実施形態として、表示制御部101は、上記表示範囲内の操作画面上に表示させるスクロールバー30の長さを、当該操作画面の画像全体の長さに応じた長さに設定するものとしてもよい。すなわち、表示制御部101は、スクロールバー30の長さを、上記表示範囲への表示対象となる操作画面の画像全体の長さが長いほど大きい値に設定する。これにより、スクロールバー30の長さから、スクロール表示により出現する操作画面の他の部分の大きさ、ひいては、操作画面の画像全体の大きさをユーザーが把握可能になる。
次に、画像形成装置1による上述した表示制御の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、表示制御部101は、更に、キーボードを操作画面に重畳表示するときに、操作画面内の文字入力欄を非表示とせずに表示したままでキーボードを表示可能な場合には、スクロールバー30の表示を行わない、という表示制御を行う。
すなわち、表示制御部101は、キーボードを操作画面に重畳表示させることによって、文字入力欄が隠れるかどうかを判断し、隠れると判断した場合、スクロールバー30の表示を行うが、隠れないと判断した場合、スクロールバー30の表示を行わない。例えば、表示制御部101は、表示させている操作画面における文字入力欄の表示領域を示す座標と、キーボードを表示させる表示領域の座標に基づいて、キーボードを文字入力欄の位置に重ねて表示させているかを判断する。
図12(A)は、キーボードが表示されていない操作画面の一例を示す図である。図12(A)に示す表示画面G3は、表示領域A1~A6を有している。表示領域A4には、文字入力欄SP8と、操作ボタンB8~B12と、が表示されている。
表示制御部101は、操作部47が、文字入力欄SP8に対する文字の入力操作を、タッチパネルを介して受け付けた場合、キーボードKB1を記憶装置8から読み出し、読み出したキーボードKB1を操作画面D3に重畳表示させる。
キーボードKB1が操作画面D3に重畳表示され、表示領域A4における操作画面D3の表示範囲が狭くなったとしても、隠れるのは操作ボタンB11,B12であって、文字入力欄は隠れない。この場合、図12(B)に示すように、表示制御部101は、スクロールバー30の表示を行わない。
当該第2実施形態によれば、スクロールバー30がなくても操作に支障が生じない場合には、スクロールバー30が表示されないため、キーボードを操作画面に重畳表示した際における操作性及び利便性の更なる向上が図られる。
また、キーボードが操作画面に重畳表示されたとき、操作画面の表示範囲が著しく狭くなり、スクロールバー30を視認性よく表示するのが容易ではない場合がある。例えば、操作画面の表示範囲が著しく狭い場合、スクロールバー30の上向きアロー31と下向きアロー32とをほぼ重ねて表示しなければならないという事態も生じ得る。
そこで、別の実施形態として、表示制御部101は、上記表示範囲に表示される操作画面のスクロール方向の長さHが、上向きアロー31及び下向きアロー32の表示に必要な予め定められた値TH以上であるかどうかを判断し、長さHが値TH未満と判断したときは、上向きアロー31若しくは下向きアロー32のいずれかのみを含む、又はその両方を含まないスクロールバー30を表示させる。
更に、表示制御部101は、長さHが値TH未満であると判断した場合に、上向きアロー31及び下向きアロー32を表示させないのではなく、スクロールバー30の一部又は全てを、キーボード上に重ねて表示させるようにしてもよい。すなわち、表示制御部101は、(i) 上向きアロー31又は下向きアロー32をキーボード上に重ねて表示させる、或いは(ii)上向きアロー31及び下向きアロー32を含むスクロールバー30の全てをキーボード上に重ねて表示させる、という表示制御を行うようにする。
この場合、キーボードを、スクロールバー30の一部又は全てを配置可能な領域を確保して各キーの配置をレイアウトしておく。又は、表示制御部101は、スクロールバー30をキーボード上に重ねて表示されるとき、キーボードのレイアウトを変更して、スクロールバー30の一部又は全てを配置可能な領域を確保する。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。上記実施形態では、本発明に係る表示装置の一実施形態を画像形成装置として示しているが、これは一例に過ぎず、本発明に係る表示装置は、他の電子機器、例えば、医療機器、カーナビゲーション、又は券売機等に備えられるものでもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図12を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
12 画像形成部
47 操作部
100 制御部
101 表示制御部
473 表示部

Claims (8)

  1. タッチパネル機能を有する表示部と、
    前記表示部の表示制御を行い、文字入力欄を有してスクロール表示の対象となる操作画面を前記表示部に表示させ、更に、前記文字入力欄に対する文字の入力時に読み出されるキーボードを前記操作画面に重畳表示させる表示制御部と、
    前記タッチパネル機能により検知される前記表示部に対するタッチ操作に基づく指示を受け付けると共に、前記キーボードを介しての文字の入力を受け付ける操作部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記キーボードの重畳表示によって表示範囲が狭くなった前記操作画面をスクロール表示させるスクロール指示を受け付けるためのスクロールバーを、狭くなった表示範囲内に、前記キーボードと重ねずに表示させる表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記キーボードを前記操作画面に重畳させずに前記表示部に表示させるときは、前記スクロールバーの表示を行わない請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記操作画面に前記スクロールバーを表示させていた状態から、前記キーボードを前記操作画面に重畳表示させるとき、前記スクロールバーの長さを、前記狭くなった表示範囲内に収まる長さに短くして、前記狭くなった表示範囲内に表示させる請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記操作画面にスクロールバーを表示させている状態から、前記キーボードを前記操作画面に重畳表示させるとき、スクロール方向における前記狭くなった表示範囲の大きさが、予め定められた大きさに満たない場合には、前記スクロールバーを表示させない請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記狭くなった表示範囲に表示させる前記スクロールバーの長さを、前記狭くなった表示範囲にスクロール表示させる対象となる前記操作画面の全体画像の長さに応じた長さに設定する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記スクロールバーは、前記操作画面について一方向へのスクロール指示を受け付けるための第1方向操作ボタンと、前記一方向とは逆方向へのスクロール指示を受け付けるための第2方向操作ボタンと、を含んで構成され、
    前記表示制御部は、前記狭くなった表示範囲のスクロール方向における大きさが、前記第1方向操作ボタン及び前記第2方向操作ボタンの表示に必要な予め定められた値に満たないと判断した場合、前記第1方向操作ボタン又は前記第2方向操作ボタンのいずれかのみを含む、或いはその両方を含まない前記スクロールバーを、前記狭くなった表示範囲に表示させる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記スクロールバーは、前記操作画面について一方向へのスクロール指示を受け付けるための第1方向操作ボタンと、前記一方向とは逆方向へのスクロール指示を受け付けるための第2方向操作ボタンと、を含んで構成され、
    前記表示制御部は、前記狭くなった表示範囲のスクロール方向における大きさが、前記第1方向操作ボタン及び前記第2方向操作ボタンの表示に必要な予め定められた値に満たないと判断した場合、前記スクロールバーの一部又は全てを、前記操作画面に重畳させて表示する前記キーボード上に重ねて表示させる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の表示装置と、
    記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2021032653A 2021-03-02 2021-03-02 表示装置及び画像形成装置 Pending JP2022133773A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032653A JP2022133773A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 表示装置及び画像形成装置
US17/665,946 US11588946B2 (en) 2021-03-02 2022-02-07 Display apparatus that displays scroll bar in displayed portion of operation screen reduced by superimposed keyboard, and image forming apparatus
CN202210136765.2A CN114449123A (zh) 2021-03-02 2022-02-15 显示装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032653A JP2022133773A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 表示装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133773A true JP2022133773A (ja) 2022-09-14

Family

ID=81374239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032653A Pending JP2022133773A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 表示装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11588946B2 (ja)
JP (1) JP2022133773A (ja)
CN (1) CN114449123A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572647A (en) * 1994-11-04 1996-11-05 International Business Machines Corporation Visibility seeking scroll bars and other control constructs
US6157381A (en) * 1997-11-18 2000-12-05 International Business Machines Corporation Computer system, user interface component and method utilizing non-linear scroll bar
US7017123B2 (en) * 2000-12-27 2006-03-21 National Instruments Corporation Graphical user interface including palette windows with an improved search function
CN101482788A (zh) * 2008-01-08 2009-07-15 宏达国际电子股份有限公司 使用触碰键盘编辑文件的方法、手持电子装置与储存媒体
US20120311509A1 (en) * 2011-04-11 2012-12-06 Zinio, Llc Reader with enhanced user functionality
US20130111391A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Microsoft Corporation Adjusting content to avoid occlusion by a virtual input panel
WO2013169851A2 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
JP6251948B2 (ja) 2012-10-03 2017-12-27 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像形成装置、および表示制御プログラム
JP5768799B2 (ja) 2012-10-29 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
KR20160006451A (ko) * 2014-07-09 2016-01-19 삼성전자주식회사 키패드 제어 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US20170060404A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Facebook, Inc. Systems and methods for providing interactivity for panoramic media content
US20180004546A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 AVAST Software s.r.o. Utilizing a local device keyboard in a remote desktop environment
CN111183629A (zh) * 2017-10-02 2020-05-19 罗姆股份有限公司 复合机及其处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11588946B2 (en) 2023-02-21
CN114449123A (zh) 2022-05-06
US20220286569A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100368970C (zh) 信息处理方法、信息处理装置及图像输出装置
JP4775332B2 (ja) 画像選択装置および画像選択方法
US20090046057A1 (en) Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product
US10277757B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
JP4867606B2 (ja) タッチパネル入力装置および画像形成装置
US20130120768A1 (en) Printing apparatus, method of changing layout, and storage medium
EP3495934B1 (en) Display input device, image forming device, and method for controlling display input device
JP2007298694A (ja) 画像形成装置、設定入力表示方法、プログラムおよび記録媒体
JPWO2021132717A5 (ja)
JP2022133773A (ja) 表示装置及び画像形成装置
CN110868503A (zh) 显示装置、显示方法以及程序
US20170344212A1 (en) Display device and non-transitory computer-readable recording medium with display control program recorded thereon
JP4425867B2 (ja) 表示装置、印刷装置
JP4860459B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP2015184755A (ja) 操作パネル装置
JP6769397B2 (ja) 画像読取装置
US20200213458A1 (en) Image processing apparatus
JP6512186B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2007226461A (ja) 入力装置、電気機器
JP6597483B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
EP3125517B1 (en) Display device and image processing device
JP2007221717A (ja) 表示処理装置、表示処理方法、表示処理プログラムおよび画像形成装置
JP2022067846A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP4581581B2 (ja) 文書処理装置
JP6597482B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226