JP6004868B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6004868B2 JP6004868B2 JP2012215027A JP2012215027A JP6004868B2 JP 6004868 B2 JP6004868 B2 JP 6004868B2 JP 2012215027 A JP2012215027 A JP 2012215027A JP 2012215027 A JP2012215027 A JP 2012215027A JP 6004868 B2 JP6004868 B2 JP 6004868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- displayed
- items
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00381—Input by recognition or interpretation of visible user gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
- H04N1/00445—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
- H04N1/00448—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
- H04N1/00456—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
ところで、携帯機器を用いてデータのやり取りをする機能等は、明らかに携帯機器に慣れたユーザが使用することが想定できるので、上記のような携帯機器で一般的なジェスチャー操作を実現することが、使用者の利益につながる。
しかし、MFPは主に事務機器としてオフィスで使用される機器であるため、近年の携帯機器を所有していないジェスチャー操作に不慣れな使用者等も対象にしなければならない。それは以下の理由による。
1)購買意思決定者と、使用者とが一致しない
2)使用者が複数人であり、各人の装置に対する理解が様々である
そのため、MFPでは、全ての一覧画面で上記のジェスチャー操作を受け付けるようにすると、携帯機器に不慣れなユーザに対して不利益が生じる。
したがって、MFPにおいては、携帯機器に慣れたユーザ用の画面と、不慣れなユーザ用の画面とで、ジェスチャー操作をするか否かを取捨選択することになる。これは、一つのMFPが異なる二つの操作機能を有することを意味する。そのため、両方の機能を使用する使用者にとっては、どの画面でどちらの操作機能が使用可能なのかが変わるため、大変不便になるという問題が発生する。
特許文献1には、操作が分からないユーザに対して、使用可能な操作を操作段階に応じて明示してガイドする技術が開示されている。
例えば、ユーザがジェスチャー操作できる画面だと思っているケースで、実際にはジェスチャー操作できない画面を操作すると、ジェスチャー操作では操作できないため、結局、ユーザはジェスチャー操作しなくなってしまうという問題が起きる。
逆に、ユーザがジェスチャー操作できる画面だと思っていないケースで、実際にはジェスチャー操作できる画面を操作しても、ジェスチャー操作を行わないため、こちらのケースでも結局はジェスチャー操作しないという問題が起きる。
本発明は、操作しようとする画面がジェスチャー操作可能か否かをユーザが容易に認知することができる技術を提供することを目的とする。
図1は、MFP100のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、MFP100は、画像形成装置の一例である。
制御部1は、MFP100の各ユニットの動作を制御する。制御部1は、CPU10と、LAN11と、通信ユニット12と、RAM13と、HDD14と、ROM15と、タイマ16とを有する。
CPU10は、HDD14に格納されているプログラムに基づいて処理を実行することにより、後述するMFP100の各部の機能(ソフトウェアの機能)及びフローチャートに係る処理を実現する。
LAN11は、MFP100と、外部装置等との間でデータの送受信を行うためのネットワークである。MFP100は、LAN11介してインターネット等に接続される。
通信ユニット12は、LAN11を介して外部装置等とデータの送受信を行う。
RAM13は、主にCPU10が動作するためのシステムワークメモリ等として機能する。
HDD14は、文書データや設定データ等を格納するハードディスクドライブである。なお、HDD14は、磁気ディスク、光学メディア、フラッシュメモリ等の他の記憶媒体等であってもよい。また、HDD14は、MFP100の必須の構成要素ではない。MFP100は、通信ユニット12を介して外部のサーバやPC等の外部装置を保存装置としてもよい。
ROM15は、ブートROMでありシステムのブートプログラムを格納している。
タイマ16は、CPU10の指示に従って時間の経時に係るデータの取得を行い、指示された時間が経過すると割り込み等によりCPU10に通知する。
操作部20は、表示部21と、入力部22とを有し、制御部1により制御される。
表示部21は、ユーザにMFP100の情報を表示するディスプレイ等である。
入力部22は、例えばタッチパネル、マウス、カメラ、音声入力、キーボード等のインターフェースを介してユーザからの入力を受け付ける。
画像処理部30は、画像解析部31と、画像生成部32と、画像出力部33とを有し、制御部1により制御される。
画像解析部31は、原稿画像の構造を解析し、解析結果から必要な情報を抽出する。
画像生成部32は、例えばスキャン等により原稿を読み取ることで、その原稿の画像をデジタル化し、生成した画像データをHDD14に格納する。また、画像生成部32は、画像解析部31が解析した情報を用いて、別のフォーマットで画像データを生成することもできる。
画像出力部33は、HDD14等に格納されている画像データを出力する。例えば、画像出力部33は、画像データを用紙に印刷したり、通信ユニット12を介してネットワーク接続されている外部デバイス、サーバ、ファクシミリ装置等に送信したり、MFP100に接続されている記憶媒体に保存したりすること等ができる。
表示部21は、液晶表示部であり、液晶画面上にタッチパネルシートが貼られている。表示部21は、操作画面及びソフトキーを表示すると共に、表示しているキーがユーザにより押下されると、その押下された位置情報をCPU10に通知する。したがって、この場合の表示部21は、入力部22としても機能していることになる。
以下、ユーザにより操作される各種キー及びボタンについて説明する。
スタートキー201は、ユーザが原稿の読み取り動作の開始をMFP100に指示する場合等に操作される。また、スタートキー201は、中央部に緑と、赤との2色のLED202を有し、その色によってスタートキー201が使える状態にあるか否かを示す。
ストップキー203は、ユーザが稼働中の動作の停止をMFP100に指示する場合に操作される。
テンキー204は、数字と、文字とのボタンを有しており、ユーザがMFP100にコピー部数の設定や、表示部21の画面切り替え等を指示する場合に操作される。
ユーザモードキー205は、ユーザが機器の設定を行う場合に操作される。
ダイヤル206と、トラックボール207とは共に、後述するスライド動作の制御に係る入力操作に用いられる。
本実施形態において、プレビュー機能(以下、プレビューという)とは、CPU10がHDD14に保存された画像データを表示部21に表示する機能である。また、画像解析部31は、上述した通り原稿画像の構造を解析し、解析結果から必要な情報を抽出する等して原稿画像を情報化する。画像生成部32は、画像解析部31により解析された情報を用いて、表示部21に表示するのに適したフォーマットで画像データを生成する。以下、画像生成部32で生成される表示部21に表示するのに適した画像データをプレビュー画像と呼ぶ。また、原稿画像は1以上のページを含み、ページ毎にプレビュー画像が生成されるものとする。
本実施形態のプレビュー画面301は、プレビュー画像306を表示するための画面である。プレビュー画面301は、プレビュー表示領域302と、ページスクロールボタン303と、拡大/縮小ボタン304と、表示領域移動ボタン305と、閉じるボタン307と、一覧表示更新ボタン308とを含む。
プレビュー表示領域302は、一度に複数ページのプレビュー画像を表示するようにしてもよい。図3Aの一例では、プレビュー表示領域302は、プレビュー画像306を1ページのみ表示している。但し、プレビュー表示領域302は、次のページと前のページとのプレビュー画像が存在することを示すために、両端に前後のページのプレビュー画像の一部(312、314)を表示している。
ページスクロールボタン303は、次のページや前のページのプレビュー画像が存在する場合に、プレビュー表示領域302に表示するプレビュー画像を、ユーザが指示する方向のページに変更するための制御ボタンである。
拡大/縮小ボタン304は、プレビュー表示領域302に表示するプレビュー画像の表示倍率を変更するための制御ボタンである。ユーザは、拡大/縮小ボタン304を押下することにより、プレビュー画像306を任意の倍率に変更することを指示することができる。なお、表示倍率は1以上の段階で区切られている。
表示領域移動ボタン305は、プレビュー表示領域302に表示されるプレビュー画像306の表示位置を変更するための制御ボタンである。ユーザが拡大/縮小ボタン304を押下することによりプレビュー画像306の表示倍率を大きくした場合、プレビュー表示領域302にプレビュー表示領域302の一部しか表示されなくなることがある。プレビュー表示領域302にプレビュー表示領域302の全体が表示されていない場合、ユーザは、表示領域移動ボタン305を押下することにより、プレビュー画像306の任意の位置をプレビュー表示領域302に表示させることができる。
閉じるボタン307は、プレビュー画面301を閉じて別の画面に遷移させ、プレビュー機能を終了させるための制御ボタンである。
一覧表示更新ボタン308は、再度表示情報を取得してプレビュー表示領域302の表示を最新のものに更新するためのボタンである。
入力部22は、ユーザのジェスチャー操作を受け付けるために、ユーザが画面にタッチすることで入力ポインタを動かすと、その入力ポインタの軌跡を記憶する。より具体的には、入力部22は、表示部21に表示される入力ポインタの座標を取得できる。また、入力部22は、表示部21に表示された入力ポインタの座標を一定間隔で取得することにより、離散的な入力ポインタの座標を取得できる。また、入力部22は、取得した入力ポインタの座標をRAM13に記憶させる。また、入力部22は、RAM13に記憶させた一定期間内の座標をベクトル化することにより、入力ポインタの軌跡を得る事ができる。更に、入力部22は、予め定められたジェスチャー操作と入力ポインタの軌跡とが一致しているか否か判定し、一致している場合、ジェスチャー操作として受け付けることができる。
また、ジェスチャー操作には、一般的にタップ、ダブルタップ、ドラッグ、フリック、ピンチと呼ばれるジェスチャー操作がある。タップは、指で軽くたたく操作であり、マウスのクリックに相当する。ダブルタップは、タップを連続して2回行う操作であり、マウスのダブルクリックに相当する。ドラッグは、タップしながら指をずらす操作である。フリックは、ドラッグに近いが、移動速度を持ったまま指を離す操作である。ピンチは、2本指でつまむ操作の総称である。ピンチの中でも、2本指の間を広げる操作はピンチアウト、2本指の間を縮める操作はピンチインと呼ばれている。
また、図3Aは、ユーザがページスクロールボタン303を押下する代わりにフリック操作によってページの変更を制御する様子の一例を示している。なお、図3Aの一例における予め定められたジェスチャー操作は、左右方向である。また、図3Aは、ユーザが309で示される位置でタップし、矢印311で示されるように右方向へドラッグしながら、310で示される位置で速度を保ったまま指を離す操作を行うことにより、右方向へのフリック操作を行っている一例を示している。ユーザの右方向へのフリック操作により、CPU10は、前のページに相当するプレビュー画像312をスライドさせて表示できる。また、ユーザが逆方向、即ち左方向にフリック操作をすることにより、CPU10は、次のページに相当するプレビュー画像314をスライドさせて表示できる。
図3Bは、本実施形態におけるMFP100の表示部21に表示されるプレビュー画面321の一例を示す図である。図3Aとの差異は、プレビュー表示領域302の両端にプレビュー画像の一部(312、314)を表示していないことである。CPU10は、プレビュー表示領域302の両端にプレビュー画像の一部を表示してもよいし、表示しなくてもよい。
一覧表示モジュール401は、CPU10がプレビュー表示領域302に一覧表示を表示すると起動するモジュールである。一覧表示モジュール401の動作の詳細は、後述する。
スライド動作モジュール402は、ユーザのフリック操作等により、CPU10がプレビュー画像に係る一覧表示をスライド表示すると判定すると起動するモジュールである。スライド動作モジュール402の動作フローは、図6を用いて後述する。
ジョブリスト管理モジュール403、文書リスト管理モジュール404及びアドレス帳管理モジュール405は、常駐モジュールであり、MFP100の起動後に起動する。ジョブリスト管理モジュール403、文書リスト管理モジュール404及びアドレス帳管理モジュール405は、各々ジョブリストデータ406、文書管理データ407及びアドレス帳データ408を参照することができる。
一覧表示モジュール401は、ジョブリスト管理モジュール403、文書リスト管理モジュール404及びアドレス帳管理モジュール405から表示データを取得するため、DataReq(データ要求)を発行する。
ジョブリスト管理モジュール403、文書リスト管理モジュール404及びアドレス帳管理モジュール405は、一覧表示モジュール401からDataReqを受け取ると、各々が管理する一覧項目データからデータを読み出す。更に、ジョブリスト管理モジュール403、文書リスト管理モジュール404及びアドレス帳管理モジュール405は、各々が管理する一覧項目データから読み出したデータを一覧表示モジュール401に通知する。なお、ジョブリスト管理モジュール403が管理している一覧項目データは、ジョブリストデータ406である。文書リスト管理モジュール404が管理している一覧項目データは、文書管理データ407である。アドレス帳管理モジュール405が管理している一覧項目データは、アドレス帳データ408である。
一覧表示モジュール401は、ジョブリスト管理モジュール403、文書リスト管理モジュール404及びアドレス帳管理モジュール405から受け取ったデータを表示データキャッシュ413に保持させる。
一覧表示モジュール401は、ユーザのジェスチャー操作によるスライド動作制御のためにスライド動作モジュール402により更新されるスライド継続時間t(409)及びスライド速度V=(Vs−F(t))(410)を参照する。ここで、スライド継続時間t(409)とは、図5に示されるようにスライド動作開始からの経過時間のことである。
スライド動作モジュール402は、初期速度Vs(411)及び通常減速式f(x)(412)を参照し、スライド継続時間t(409)及びスライド速度(Vs−F(t))(410)を更新する。なお、スライド速度(Vs−F(t))(410)、初期速度Vs(411)、スライド速度(Vs−F(t))(410)及び減速式F(x)(412)の詳細については後述する。
なお、フリック操作は、ジェスチャー操作の一例である。
図5は、ユーザのフリック操作によるスライド動作を、通常減速式f(x)(412)を用いて表した速度カーブの一例を示す図である。ここで、通常減速式f(x)とは、f(0)=0、f(Te)=Vs、t≧0、f(t)≧0及びdf(t)/dt>0を満たす関数であり、スライド動作を停止させるための仮想的な摩擦を表現している。
ユーザによるタップ開始時刻は、t=Tb(501)である。その後、ユーザは、ドラッグ操作によりスライド速度Vを初期速度Vs(503)まで上げて、時刻t=0(502)で指を離す(フリック操作)。
ここで、スライド速度Vは、ユーザによるドラッグ操作(フリック操作含む)の速度の左右方向の成分のみを表している。また、初期速度Vs(503)とは、ユーザが時刻t=0(502)で指を離した時点のスライド速度Vのことである。また、時刻t=Tb(501)から時刻t=0(502)までのスライド速度Vは、ユーザのドラッグ操作の速度に従うため、図5に示されているような単純増加する曲線になるとは限らない。
CPU10は、ユーザによるフリック操作が行われたことを検知すると、スライド動作モジュール402を起動する。
図6は、スライド動作モジュール402の処理の一例を示すフローチャートである。
以下の処理は、CPU10がユーザのフリック操作によるスライド動作の開始を検知することにより開始される。
S601で、CPU10は、現在表示中のページ情報をRAM13等から取得し、処理をS602に進める。
S602で、CPU10は、ユーザが時刻t=0(502)で指を離した時点の速度である初期速度Vs(503)をRAM13等から取得し、処理をS603に進める。
S603で、CPU10は、タイマ16の現時刻をt=0とし、アップカウントでタイマ16による計時をスタートさせ、処理をS604に進める。
S604で、CPU10は、減速式F(t)として、通常減速式f(x)(412)をロードし(F≡f)、処理をS605に進める。なお、通常減速式f(x)(412)は、減速式F(t)の一例である。
S605で、CPU10は、タイマ16からスライド動作開始後からの経過時間(t)を取得し、処理をS606に進める。
S606で、CPU10は、減速式F(t)として通常減速式f(t)を用いてスライド速度V(t)=(Vs−F(t))(410)を求め、処理をS607に進める。
S607で、CPU10は、スライド速度(Vs−F(t))(410)が0より大きいか否かを判定し、Vs−F(t)=0と判定した場合、処理をS608に進める。なお、Vs−F(t)=0の状態は、図5に示されるt=Te(504)の状態に相当する。
S608で、CPU10は、スライド動作を終了させる。
一方、S607で、CPU10は、Vs−F(t)>0と判定した場合、処理をS609に進める。
S609で、CPU10は、スライド速度V(t)の分だけ一覧表示の表示項目をスライドさせ、処理をS610に進める。
S610で、CPU10は、S609でのスライド動作の結果、表示ページが現在表示しているページを超えたか否かを判定し、超えていると判定した場合、処理をS611に進め、超えていないと判定した場合、処理をS605に進める。
S611で、CPU10は、表示ページを更新して、処理をS605に進める。なお、表示ページの更新に係る動作の説明は後述する。
以上の処理により、CPU10は、ユーザのフリック操作によるスライド動作において、仮想的な摩擦によりスライド速度を減速させながら一覧表示の表示項目をスライドさせて表示することができる。
ここで、文書管理データ407における表示ページについて説明する。
図3Aに示される状態において、プレビュー画像306に相当する文書の情報が、図7
に示される文書管理データ407のUUID「000003」であるとすると、表示ページが「000003」であることを意味する。
この場合、CPU10は、S610で表示ページが「000003」の前ページのプレビュー画像312になると判定した場合、S611で表示ページを「000002」に更新する。一方、仮にユーザが矢印311と逆の左方向にスライドさせ、CPU10がS610で表示ページが「000003」の次のプレビュー画像314になると判定した場合、CPU10は、S611で表示ページを「000004」に更新する。
ジョブリスト画面800は、ジョブリスト表示部801、リストスクロールボタン802、画面を閉じるボタン803、一覧表示更新ボタン804及びタイトル行809を含む。なお、図8に示される一例において予め定められたジェスチャー操作は、上下方向である。
図8は、ユーザが805で示される位置でタップし、矢印807で示される下方向へドラッグしながら、806で示される位置で速度を保ったまま指を離す操作を行うことで下方向へのフリック操作を行っている動作の一例を示している。この場合、上側のリストが下側にスライドして表示される。一方、ユーザが、逆方向(上方向)にフリック操作をした場合、下側のリストが上側にスライドして表示される。
リストの表示ページは、リスト画面に表示している先頭のリストで表現する。つまり、図8のジョブリスト表示部801に表示されているジョブリストデータ406が図9に示されるデータであるとすれば、現在先頭に表示されているのは「job3:user1」のデータであるため、表示ページは「0003」となる。
そして、ユーザによる下方向のフリック操作により、「job3:user1」が下方向にスライドし、その上の行を表示しなければならなくなると、CPU10は、S610で、表示ページを超えると判定する。この場合、CPU10は、図9のデータに基づいて、表示ページを前ページの「0002」に更新する。一方、ユーザによる逆向き(上向き)のフリック操作により上方向にスライドしている場合、「job3:user1」の表示ができなくなると、CPU10は、S610で、表示ページを超えると判定する。この場合、CPU10は、図9のデータに基づいて、表示ページを次ページの「0004」に更新する。
なお、図3Aに示されるプレビュー表示における一覧表示であろうと、図8に示される文字列のリスト表示の一覧表示であろうと、フリック操作に対する挙動は基本的に変わらない。即ち、どちらも、ユーザが指を離した時点の初速から次第に減速していき最終的に止まるという図5に示される速度変化に従う。
ここで、画面構成パターンとは、そのパターンを適用する「適用条件」と、画面を構成する要素毎のルールである「画面要素ルール」とをひとまとめにしたものを言う。なお、適用条件は、操作画面がフリック操作可能であるか否かの情報と、操作画面上にアイコンやメッセージを表示するためのタイトル行(表示欄)があるか否かの情報とを含む画面情報である。また、画面要素ルールは、「何を」と、「どこに表示するか」との2点を含む画面要素(アイコン、テキスト、ゴースト等)の表示ルールである。本実施形態では、RAM13は、図10に示されるような画面構成パターンと、適用条件と、画面要素ルールとが対応付けられたデータテーブルを格納しているものとする。ただし、記憶媒体はRAM13に限らず、他の記憶媒体であってもよい。
CPU10は、表示部21(ディスプレイ等)に現在表示されている画面の適用条件をRAM13に保持している。CPU10は、RAM13から現在表示されている画面の適用条件を取得すると、取得した適用条件と合致する適用条件を図10に示されるデータテーブルから検索する。CPU10は、検索した適用条件に対応する画面構成パターンをデータテーブルに基づいて決定すると、画面構成パターンが定義する画面要素ルールを表示画面に適用する。
図11は、本実施形態における操作画面の表示に係る処理の一例を示すフローチャートである。
S1101で、CPU10は、表示部21に現在表示されている画面の適用条件をRAM13から取得し、処理をS1102に進める。
S1102で、CPU10は、S1101で取得した適用条件と合致する適用条件を図10のデータテーブルから検索し、処理をS1103に進める。
S1103で、CPU10は、S1102で検索した適用条件に対応する画面構成パターンを決定し、処理をS1104に進める。
S1104で、CPU10は、S1103で決定した画面構成パターンが定義する画面要素ルールを表示画面に適用し、処理を終了する。
画面構成パターンについて、以下に詳述する。
図10に示される一例では、4つの画面構成パターンが定義されている。
「タッチ・タイトルあり画面構成パターン」は、フリック操作ができない画面であって、かつ、タイトル行がある画面に対して適用するパターンである。本パターンにおける画面要素ルールは、以下のとおりである。
CPU10は、アイコン1001をタイトル行に表示する。
CPU10は、テキスト1002「"フリックできません"」をタイトル行に表示する。
CPU10は、ゴーストの使用を規定しない(以降、図10では、Don't Careと記載されている)。
なお、ゴーストとは、CPU10により実際の画面に一時的に表示され、その後非表示にされる画面要素のことである。詳細は後述する。
「タッチ・タイトルなし画面構成パターン」は、フリック操作ができない画面であって、かつ、タイトル行がない画面に対して適用するパターンである。本パターンにおける画面要素ルールは、以下のとおりである。
CPU10は、アイコンを表示しない。
CPU10は、テキストを表示しない。
CPU10は、ゴースト1003を操作対象要素にオーバーラップするように表示する。
「フリック・タイトルあり画面構成パターン」は、フリック操作ができる画面であって、かつ、タイトル行がある画面に対して適用するパターンである。本パターンにおける画面要素ルールは、以下のとおりである。
CPU10は、アイコン1004をタイトル行に表示する。
CPU10は、テキスト1005「"フリックできます"」をタイトル行に表示する。
CPU10、ゴーストの使用を規定しない。
「フリック・タイトルなし画面構成パターン」は、フリック操作ができる画面であって、かつ、タイトル行がない画面に対して適用するパターンである。本パターンにおける画面要素ルールは、以下のとおりである。
CPU10は、アイコンを表示しない。
CPU10は、テキストを表示しない。
CPU10は、ゴースト1006を操作対象要素にオーバーラップするように表示する。
このように可能な操作そのものをメッセージや模式的にあらわしたアイコン又はゴースト等で示すことを明示的アフォーダンスと呼ぶ。
図10では、画面構成パターンを定めるために必要な画面要素のみを示しているが、ユーザは、操作部20等を介して他の画面要素(リスト表示等)も必要に応じて設定することができる。
まず、ユーザがフリック操作をできない場合、ジョブリスト画面800にはタイトル行809があるため、CPU10がジョブリスト画面800に適用すべき画面構成パターンは、「タッチ・タイトルあり画面構成パターン」となる。したがって、CPU10は、アイコン1001と、テキスト1002とをタイトル行809に表示し、図12Aのジョブリスト画面1200を得る。
一方、ユーザがフリック操作をできる場合、CPU10がジョブリスト画面800に適用すべき画面構成パターンは、「フリック・タイトルあり画面構成パターン」となる。したがって、CPU10は、アイコン1004と、テキスト1005とをタイトル行809に表示し、図12Bのジョブリスト画面1201を得る。
次に、仮に図8のジョブリスト表示部801を6行ではなく、10行に仕様変更した場合、タイトル行809は表示できなくなる。この場合において、ユーザがフリック操作をできない場合、CPU10がジョブリスト画面800に適用すべき画面構成パターンは、「タッチ・タイトルなし画面構成パターン」となる。「タッチ・タイトルなし画面構成パターン」では、CPU10は、操作対象要素にオーバーラップするようにゴースト1003を表示する。ここで、ジョブリスト画面800のタッチ操作対象要素は、リストスクロールボタン802である。したがって、CPU10は、「タッチ・タイトルなし画面構成パターン」をジョブリスト画面800に適用した場合、図13Aのジョブリスト画面1300を得る。ジョブリスト画面1300では、ゴースト1003は、リストスクロールボタン802をタッチするように動いて、消える。
一方、ユーザがフリック操作をできる場合、CPU10がジョブリスト画面800に適用すべき画面構成パターンは、「フリック・タイトルなし画面構成パターン」となる。ここで、ジョブリスト画面800のフリック操作対象要素は、ジョブリスト表示部801である。したがって、CPU10が「フリック・タイトルなし画面構成パターン」をジョブリスト画面800に適用した場合、CPU10は、図13Bのジョブリスト画面1301を得る。ジョブリスト画面1301では、ゴースト1006は、ジョブリスト表示部801をフリックするように動いて、消える。詳述すると、ゴースト1006は、指のイメージが位置1303から、位置1304まで移動し、それにより、ジョブリスト表示部801がスクロール動作すると共に、フリックの効果を矢印1305で示すものである。
なお、CPU10は、ゴーストを画面表示時に表示させたり、一定周期で表示させたりすることができる。更に、CPU10は、ゴーストを単なる画像として表示させたり、アニメーション効果を持たせて表示させたりもできる。また、CPU10は、透過度を有するゴーストを表示させることもできる。また、ユーザは、このような表示タイミングを画面構成パターンに画面要素ルールとして定義することもできる。この様な場合、CPU10は、ユーザによって設定された表示タイミングに基づき、ゴーストを表示制御する。なお、ここでは操作を表す表現としたが、例えばその操作対象が動かないことを表す場合、CPU10は、鍵のイメージを表示するようにしてもよい。
上述したようにCPU10は、これらの画面構成パターンの各項目を、必要に応じて取捨選択、又は組み合わせて表示を制御することができる。
図14A、図14Bは、図10の画面構成パターンを図3Aのプレビュー画面301に適用した場合のプレビュー画面の一例を示す図である。ユーザがジェスチャー操作をできない場合で「タッチ・タイトルあり画面構成パターン」をプレビュー画面301に適用した例が、図14Aのプレビュー画面1400である。一方、ユーザがジェスチャー操作をできる場合で「フリック・タイトルなし画面構成パターン」をプレビュー画面301に適用した例が、図14Bのプレビュー画面1401である。
本実施形態におけるMFP100のハードウェア構成及びソフトウェア構成は、実施形態1と同様であり、画面構成パターンが実施形態1と異なる。
以下、実施形態1と共通の部分は説明を省略し、異なる部分を説明する。
図15は、本実施形態における画面構成パターンの一例を示す図である。
本実施形態は、明示的アフォーダンスを使用せず、画面構成のみでフリック操作の可不可をユーザに認知させるものである。なお、これを暗示的アフォーダンスと呼ぶ。
図15の例では、6つの画面構成パターンが定義されている。暗示的アフォーダンスの画面構成パターンにおける画面要素ルールは、明示的アフォーダンスの画面構成パターンの場合より抽象的な定義となる。より具体的には、暗示的アフォーダンスの画面構成パターンにおける画面要素ルールは、画面の背景色と、操作ボタンの表示形態と、表示リストの表示形態と、アニメーション動作とに係るルールである。
以下、図15の各々の画面構成パターンについて説明すると共に、図8のジョブリスト画面800又は図3Aのプレビュー画面301に適用した場合の例を示す。
「タッチ暗示的画面全体画面構成パターン」では、フリック操作ができない画面の画面全体、広範囲、又は中央部に適用する画面要素ルールが定められている。より具体的には、画面と一覧表示との背景は白とし、ボタンの配置は、そのボタン操作による操作対象の右又は下とする画面要素ルールである。ゴーストの使用は規定しない(以降、図15では、Don't Careと記載されている)画面要素ルールである。「タッチ暗示的画面全体画面構成パターン」の適用例は、ジョブリスト画面800である。
「タッチ暗示的要素限定画面構成パターン」では、フリック操作ができない画面の操作に係る画面要素に限定した画面要素ルールが定められている。より具体的には、ボタンは四角の外形であり、表示している一覧表示のリストは隠れない画面要素ルールである。「タッチ暗示的要素限定画面構成パターン」の適用例は、ジョブリスト画面800及びプレビュー画面321である。
「フリック暗示的画面全体画面構成パターン1」では、フリック操作ができる画面の画面全体、広範囲、又は中央部に適用する画面要素ルールが定められている。より具体的には、画面の背景はグレーとし、ボタンは配置しない画面要素ルールである。「フリック暗示的画面全体画面構成パターン1」の適用例は、ジョブリスト画面1600である。
「フリック暗示的画面全体画面構成パターン2」では、フリック操作ができる画面の画面全体、広範囲、又は中央部に適用する画面要素ルールが定められている。より具体的には、ボタンの配置は、そのボタン操作による操作対象内のフリック操作の向きとする画面要素ルールである。「フリック暗示的画面全体画面構成パターン2」の適用例は、ジョブリスト画面1601及びプレビュー画面1700である。各々、一覧表示項目をスクロールするボタンが、ボタン1602、ボタン1603、ボタン1701及びボタン1702として、ジョブリスト表示部801及びプレビュー表示領域302の表示領域内に配置されている。また、ジョブリスト画面1601では一覧表示項目であるリスト行の一部がボタン1602とボタン1603とにより隠されている。同様にプレビュー画面1700でも、一覧内容であるプレビュー画像の一部が、ボタン1701とボタン1702とで隠れている。
「フリック暗示的要素限定画面構成パターン」では、フリック操作ができる画面の操作に係る画面要素に限定した画面要素ルールが定められている。より具体的には、ボタンは丸い外形とし、一覧表示の一部がフリック操作の向きに隠れる画面要素ルールである。「フリック暗示的要素限定画面構成パターン」の適用例は、ジョブリスト画面1604及びプレビュー画面1703である。各々、一覧表示項目をスクロールするボタンである、ボタン1605、ボタン1606、ボタン1704及びボタン1705が、丸い外形のボタンとなっている。
「フリック暗示的効果画面構成パターン」では、フリック操作が可能な画面の操作に係る画面要素に限定した画面要素ルールを定める。より具体的には、ジョブリスト表示部801又はプレビュー表示領域302に表示される一覧表示項目が、フリックしたかのようにアニメーション動作する画面要素ルールである。つまり、CPU10は、フリック効果によるアニメーション動作を適用する。「フリック暗示的効果画面構成パターン」の適用例は特に図示しない。
本実施形態では、フリック操作ができない画面において、CPU10は、フリック操作を検知すると、画面に図18の警告ポップアップ1800「この画面では、フリック操作はできません」を表示する。これは、CPU10による誤操作警告表示に係る処理の一例である。
図18は、警告ポップアップ1800が表示されているジョブリスト画面の一例を示す図である。なお、CPU10は、一定時間経過すると警告ポップアップ1800を自動的に閉じる。
同様に、図示しないがフリック操作ができる画面において、CPU10は、一定時間ユーザによる操作がないことを検知すると、「この画面はフリック操作ができます」と明示的アフォーダンスを与える警告ポップアップを表示することもできる。これは、CPU10による無検知警告表示に係る処理の一例である。
また、本実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (12)
- 複数の項目が表示される表示領域を含み、ユーザによる所定の操作により前記表示領域内の項目がスクロールされる操作画面を表示可能な表示手段と、
前記表示領域内の項目が前記所定の操作とフリック操作との何れによってもスクロールされる操作画面が前記表示手段に表示される場合と、前記表示領域内の項目が前記所定の操作ではスクロールされるがフリック操作ではスクロールされない操作画面が前記表示手段に表示される場合とで、前記表示領域内の項目を異なる表示ルールで表示させる表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、前記表示領域内の項目が前記所定の操作とフリック操作との何れによってもスクロールされる操作画面が前記表示手段に表示される場合、前記操作画面の初期画面として、前記表示領域内に表示される前記複数の項目のうち、最初の項目又は最後の項目を一部が隠れるように表示させ、前記表示領域内の項目が前記所定の操作ではスクロールされるが前記フリック操作ではスクロールされない操作画面を前記表示手段に表示される場合、前記操作画面の初期画面として、前記表示領域内に表示される前記複数の項目の全てを隠れないように表示させることを特徴とする情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、更に前記表示領域内の項目をスクロールさせるためのスクロール操作ボタンを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記表示領域内の項目が前記所定の操作とフリック操作との何れによってもスクロールされる操作画面が前記表示手段に表示される場合と、前記表示領域内の項目が前記所定の操作ではスクロールされるがフリック操作ではスクロールされない操作画面が前記表示手段に表示される場合とで、前記スクロール操作ボタンの形状が異なる形状になるよう表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記所定の操作は、前記スクロール操作ボタンを押下する操作であることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記複数の項目を縦方向に表示し、前記表示領域内の項目が前記所定の操作とフリック操作との何れによっても縦方向にスクロールされる操作画面が前記表示手段に表示される場合、前記操作画面の初期画面として、前記表示領域内に表示される前記複数の項目のうち、最も上の項目又は最も下の項目を、一部が隠れるように表示させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記複数の項目を横方向に表示し、前記表示領域内の項目が前記所定の操作とフリック操作との何れによっても横方向にスクロールされる操作画面が前記表示手段に表示される場合、前記操作画面の初期画面として、前記表示領域内に表示される前記複数の項目のうち、最も左の項目又は最も右の項目を、一部が隠れるように表示させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記操作画面を構成する要素毎の表示ルールを記憶する記憶手段を更に有し、
前記表示制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記表示ルールに基づいて、前記操作画面内の表示領域内の項目を表示させることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記表示領域に表示される前記複数の項目は、ジョブデータ、アドレスデータ、文書データ、の少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 画像データに基づいて印刷する印刷手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 原稿上の画像を読み取ることにより画像データを生成する読み取り手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 複数の項目が表示される表示領域を含み、ユーザによる所定の操作により前記表示領域内の項目がスクロールされる操作画面を表示可能な表示手段を有する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
前記表示領域内の項目が前記所定の操作とフリック操作との何れによってもスクロールされる操作画面が前記表示手段に表示される場合と、前記表示領域内の項目が前記所定の操作ではスクロールされるがフリック操作ではスクロールされない操作画面が前記表示手段に表示される場合とで、前記表示領域内の項目を異なる表示ルールで表示させる表示制御ステップを含み、
前記表示制御ステップでは、前記表示領域内の項目が前記所定の操作とフリック操作との何れによってもスクロールされる操作画面が前記表示手段に表示される場合、前記操作画面の初期画面として、前記表示領域内に表示される前記複数の項目のうち、最初の項目又は最後の項目を一部が隠れるように表示させ、前記表示領域内の項目が前記所定の操作ではスクロールされるが前記フリック操作ではスクロールされない操作画面を前記表示手段に表示される場合、前記操作画面の初期画面として、前記表示領域内に表示される前記複数の項目の全てを隠れないように表示させることを特徴とする情報処理方法。 - コンピュータに、請求項11に記載の情報処理方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012215027A JP6004868B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
US14/126,626 US20140380250A1 (en) | 2012-09-27 | 2013-09-20 | Image processing apparatus, image processing method and program |
PCT/JP2013/076445 WO2014051130A1 (en) | 2012-09-27 | 2013-09-20 | Image processing apparatus, image processing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012215027A JP6004868B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014071514A JP2014071514A (ja) | 2014-04-21 |
JP2014071514A5 JP2014071514A5 (ja) | 2015-11-05 |
JP6004868B2 true JP6004868B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=50388519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012215027A Active JP6004868B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140380250A1 (ja) |
JP (1) | JP6004868B2 (ja) |
WO (1) | WO2014051130A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7956849B2 (en) | 2006-09-06 | 2011-06-07 | Apple Inc. | Video manager for portable multifunction device |
US8842074B2 (en) * | 2006-09-06 | 2014-09-23 | Apple Inc. | Portable electronic device performing similar operations for different gestures |
US7864163B2 (en) | 2006-09-06 | 2011-01-04 | Apple Inc. | Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying structured electronic documents |
JP6572753B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2019-09-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、および、プログラム |
JP7187286B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP7298219B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
JP7504697B2 (ja) * | 2020-07-30 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387796A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-04-12 | Canon Inc | 画像処理装置の表示装置 |
JP4532988B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 操作画面の制御方法及びプログラム、並びに表示制御装置 |
JP4405422B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-01-27 | シャープ株式会社 | 情報表示装置 |
JP2009042796A (ja) * | 2005-11-25 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | ジェスチャー入力装置および方法 |
KR101528857B1 (ko) * | 2008-04-24 | 2015-06-16 | 삼성전자주식회사 | 방송 프로그램 정보를 제공하는 방법과 그 장치 |
JP2010244302A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Sony Corp | 入力装置および入力処理方法 |
JP5232748B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2013-07-10 | 東芝テック株式会社 | ワークフロー表示支援装置及びワークフロー表示プログラム |
JP2011096167A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Murata Machinery Ltd | グラフィカル・ユーザ・インターフェース装置 |
JP5538869B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム |
KR101680113B1 (ko) * | 2010-04-22 | 2016-11-29 | 삼성전자 주식회사 | 휴대 단말기의 gui 제공 방법 및 장치 |
US9134799B2 (en) * | 2010-07-16 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Interacting with a projected user interface using orientation sensors |
JP5573765B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2014-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | 操作表示装置、スクロール表示制御方法およびスクロール表示制御プログラム |
KR101262525B1 (ko) * | 2011-10-05 | 2013-05-08 | 기아자동차주식회사 | 이동 단말기에서의 앨범 리스트 관리 방법과 그 시스템 |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012215027A patent/JP6004868B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-20 US US14/126,626 patent/US20140380250A1/en not_active Abandoned
- 2013-09-20 WO PCT/JP2013/076445 patent/WO2014051130A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014051130A1 (en) | 2014-04-03 |
JP2014071514A (ja) | 2014-04-21 |
US20140380250A1 (en) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004868B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP7342208B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP5936381B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法とプログラム | |
US10579246B2 (en) | Information device and computer-readable storage medium for computer program | |
JP6053332B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6161418B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
CN109246327B9 (zh) | 接受滚动操作的图像形成装置 | |
JP2016126657A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2014038560A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
WO2013080510A1 (en) | Information processing apparatus, method for controlling display, and program therefor | |
JP6366262B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法、並びにプログラム | |
JP6299245B2 (ja) | 表示装置、制御プログラム、スクロール表示方法、及び記録媒体 | |
US8982397B2 (en) | Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method | |
JP7504697B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2017097814A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5778558B2 (ja) | 情報通信装置 | |
JP6372116B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP6643405B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム | |
JP5472023B2 (ja) | 表示処理装置およびコンピュータプログラム | |
JP7504948B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6541836B2 (ja) | 情報処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP7114678B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6485579B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP6891248B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5561031B2 (ja) | 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6004868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |