JP2017097814A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017097814A
JP2017097814A JP2015232524A JP2015232524A JP2017097814A JP 2017097814 A JP2017097814 A JP 2017097814A JP 2015232524 A JP2015232524 A JP 2015232524A JP 2015232524 A JP2015232524 A JP 2015232524A JP 2017097814 A JP2017097814 A JP 2017097814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch panel
image
preview
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700749B2 (ja
Inventor
由晃 堀池
Yoshiaki Horiike
由晃 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015232524A priority Critical patent/JP6700749B2/ja
Priority to US15/359,311 priority patent/US20170153751A1/en
Priority to DE102016122567.3A priority patent/DE102016122567A1/de
Priority to KR1020160157925A priority patent/KR102105492B1/ko
Publication of JP2017097814A publication Critical patent/JP2017097814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700749B2 publication Critical patent/JP6700749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Abstract

【課題】 複数の異なる方式のタッチパネルが接続されうる情報処理装置において、ピンチ操作に従って画像の拡縮を行うか否かを判断するための閾値を、接続されたタッチパネルの方式に従って適切に設定する。【解決手段】 複数の異なる方式のタッチパネルを接続可能な情報処理装置において、接続されたタッチパネルへタッチされている少なくとも2点のタッチ位置の間の距離の変化量が閾値を超えたことに従って、前記表示手段に表示されている画像を拡大、又は縮小する。そして、該情報処理装置は、接続されたタッチパネルの方式に従って、前記閾値を設定する。【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の異なる方式のタッチパネルを接続可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、ユーザによる直感的な操作を可能にするために、マルチタッチ操作を検出可能なタッチパネルを備えた情報処理装置が一般的になりつつある。コピー機能やプリント機能等を備える画像処理装置(MFP)でも、マルチタッチパネルを備えた製品が登場しつつある。このタッチパネル上で行うマルチタッチ操作としては、ピンチインやピンチアウトなどのピンチ操作がある。ピンチインとは、タッチパネル上に表示した対象物を二本の指でつまむようにする操作であり、この操作により対象物の縮小を直感的に実行することができる。また、ピンチアウトとは、タッチパネル上に表示した対象物を二本の指で広げるようにする操作であり、この操作により対象物の拡大を直感的に実行することができる。
このような製品では一般的に、ピンチ操作により拡大又は縮小を行うか否かを判断するための所定の閾値が設定されている。具体的に説明する。タッチパネルに二本の指がタッチされた場合、2点のタッチ位置が検出されると共に2点間の距離が算出され、2点間の距離の変化量が所定の閾値を超えると、画像の拡大又は縮小が行われる。このように所定の閾値を設けることで、タッチパネル上にタッチされている指の僅かな動きによりユーザの意図していない画像の拡縮が行われるのを防止することができる。
特許文献1には、ディスプレイ上に拡大表示している画像を、ピンチイン操作により縮小することが開示されている。
特開2013−190982号公報
ここで、マルチタッチ操作を検出可能なタッチパネルとしては、静電容量方式のタッチパネルと抵抗膜(感圧)方式のタッチパネルが知られている。静電容量方式のタッチパネルでは、指先と導電膜間での静電容量の変化を捉えることにより位置が検出されるため、精度の高い位置情報を取得できる一方、抵抗膜方式に比べてコストが高い。抵抗膜方式のタッチパネルでは、指やタッチペン等の圧力により位置が検出されるため、静電容量方式と比べると位置情報の検出精度が低くなる。
スマートフォンや一般ユーザ向けのMFPなどの通常の製品では、メーカー側で決定された方式のタッチパネルが搭載される。近年では、より精度の高い位置情報を検出可能な静電容量方式のタッチパネルが採用される傾向にある。
他方、装置によっては、販売先のユーザの希望に合わせて搭載するタッチパネルの方式を変えるものも存在する。例えばPOD(Print On Demand)のようなプロ向けのMFP等では、平面操作パネルが標準搭載されている(図1(a)の102)一方、平面操作パネルだと作業しづらいユーザ向けにオプションで立面操作パネルが用意されている。ユーザがオプションの立面操作パネルを購入した場合、平面操作パネルの代わりに立面操作パネルが接続される(図1(b)の103)。ここで、平面操作パネルと立面操作パネルでは、異なる方式のタッチパネルが採用される場合がある。PODに標準搭載される。例えば、平面操作パネルでは、他の一般ユーザ向けMFPに搭載される操作パネルを流用可能であるため、静電容量方式を採用し、オプション用の立面操作パネルは、平面操作パネルに比べて製造数が少なく、コストを下げるために抵抗膜方式を採用する場合がある。
このように、異なる方式のタッチパネルが接続されうる装置の場合、上記のような閾値を固定にしてしまうと、以下のような課題が生じうる。例えば、静電容量方式に適した閾値が設定されている状態で、抵抗膜方式のタッチパネルが接続された場合について考える。この時、位置情報の検出精度の影響により、静電容量方式では拡縮されないようなわずかな指の動きであっても、検出される2点間の距離の変化量が閾値を超え、画像が拡縮されてしまう、という状況が起こり得る。反対に、抵抗膜方式に適した閾値が設定されている状態で静電容量方式のタッチパネルが接続された場合、ユーザが指を動かしても直ぐには画像の拡縮が行われず、ユーザにとって心地よい滑らかな表示が行われない、という状況が起こり得る。
本発明は、複数の異なる方式のタッチパネルが接続されうる情報処理装置において、ピンチ操作に従って画像の拡縮を行うか否かを判断するための閾値を、接続されたタッチパネルの方式に従って適切に設定することを目的とする。
本発明は、情報処理装置であって、複数の異なる方式のタッチパネルを接続可能な接続手段と、画像を表示する表示手段と、前記接続手段に接続されたタッチパネルへタッチされている少なくとも2点のタッチ位置の間の距離を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された距離の変化量が閾値を超えたことに従って、前記表示手段に表示されている画像を拡大、又は縮小する表示制御手段と、前記接続手段に接続されたタッチパネルの方式に従って、前記閾値を設定する設定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の異なる方式のタッチパネルが接続されうる情報処理装置において、ピンチ操作に従って画像の拡縮を行うか否かを判断するための閾値を、接続されたタッチパネルの方式に従って適切に設定することができる。
本実施形態における画像処理装置の外観図、及びハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態における画像処理装置のディスプレイに表示される画面例を示す図である。 マルチタッチで指を静止させている時に検出される位置座標の例を示す図である。 画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<外観構成>
図1(A)、(B)は、本実施形態の画像処理装置の外観を示した図である。本実施形態では、画像処理装置としてMFP(Multi Function Peripheral)を例にとって説明する。
本実施形態におけるMFP101は、販売先のユーザの希望に合わせて、静電容量方式のタッチパネルと抵抗膜方式のタッチパネルのいずれかを接続可能な構成になっている。図1(A)は、静電容量方式のタッチパネルを用いた平面操作パネル102がMFP101に装着された例を示している。図1(B)は、抵抗膜方式のタッチパネルを用いた立面操作パネル103がMFP101に装着された例を示している。
<ハードウェア構成>
図1(C)は、MFP101のハードウェア構成例を示す図である。
MFP101は、CPU111乃至プリンタ122を備える。CPU111、RAM112、ROM113、入力部114、表示制御部115、外部メモリI/F116、通信I/Fコントローラ117は、システムバス110に接続されている。また、タッチパネル118、ディスプレイ119、外部メモリ120が、システムバス110に接続されている。各処理部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。CPU111、RAM112、及びROM113はそれぞれ、Central Processing Unit、Random Access Memory、Read Only Memoryの略称である。
ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラムなどが、それぞれ所定の領域に格納される。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワーク領域等の一時記憶領域として用いられる。CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、このMFP101の各部を制御する。なお、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に限らず、外部メモリ(ハードディスク等)120に予め記憶しておいてもよい。
入力部114は、ユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。例えば、入力部114は、入力デバイスとして機能するキーボード(不図示)や、マウス(不図示)やタッチパネル118からユーザ操作を受付ける。
なお、タッチパネル118は、平面的または立面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。上述したとおり、本実施形態では、タッチパネル118として静電容量方式を用いた平面操作パネル102と、抵抗膜方式を用いた立面操作パネル103のいずれか一方が接続可能な構成になっている。
CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力部114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いこのMFP101の各部を制御する。これにより、MFP101はユーザ操作に応じた動作を行うことができる。
表示制御部115は、ディスプレイ119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い生成した表示制御信号を表示制御部115に供給する。表示制御部115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ119に対して出力する。例えば、表示制御部115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させる。
なお、タッチパネル118はディスプレイ119と一体的に構成され、タッチパネルディスプレイとして機能する。例えば、製造者は、タッチパネル118を光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付ける。そして、製造者は、タッチパネル118における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標とを対応付ける。これにより、ユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作できるGUIが構成される。
外部メモリI/F116は、例えばハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスク、又はCDやDVD、メモリーカード等の外部メモリ120が装着可能である。外部メモリI/F116は、CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ120からデータを読み出し、外部メモリ120にデータを書き込む。通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワーク104に対する通信を行う。ネットワーク104には、PCや他のMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置がMFP101と通信可能に接続される。
スキャナ121は原稿上の画像を読み取り、画像データを生成する。生成された画像データは、RAM112、ROM113等に格納される。プリンタ122は、入力部114を介して入力されたユーザの指示や通信I/Fコントローラ117を介して外部装置から入力されたコマンドに基づいて、画像データを記録媒体上に印刷出力する。また、スキャナ121によって生成された画像データに基づいてプリンタ122が印刷を行うことにより、コピー機能が実現される。
なお、CPU111は、タッチパネル118への例えば以下のジェスチャ操作や状態を特定できる。タッチパネルに指やペン(入力指示体)が触れたこと(以下、タッチスタートと称する)。タッチパネルに入力指示体が触れたままの状態(以下、タッチムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた入力指示体が離れたこと(以下、タッチエンドと称する)等である。
これらの操作や、タッチパネル上のタッチ位置座標はシステムバス110を通じてCPU111に通知され、CPU111は通知された情報に基づいてタッチパネル上の操作を特定する。タッチパネル上で移動する入力指示体の移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。
またタッチパネル上をタッチスタートから素早くタッチエンドをする操作をクリックと呼ぶ。またタッチパネル上をタッチスタートから一定のタッチムーブを経てタッチエンドをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。
CPU111は、検出したタッチムーブの位置座標の変化に基づいて、入力指示体が所定距離以上を、所定速度以上で移動したことを検出し、そのままタッチエンドを検出すると、フリックが行なわれたと判定する。また、CPU111は、検出したタッチムーブの位置座標の変化に基づいて、入力指示体が所定距離以上を移動したことを検出すると、ドラッグが行なわれたと判定する。
また、タッチパネル118は、マルチタッチに対応しており、タッチスタートやタッチムーブの位置を複数同時に検出可能である。タッチパネルを2本の指で触れている状態から、その2点を結ぶ線分の方向に対して、2点間の距離を縮めたり伸ばしたりするように指を移動することがある。ユーザが2本の指を近づけたり離したりする操作は、ちょうど指で物をつまんだり、引き延ばす行為に似ていることから「ピンチ操作」と呼ばれる。タッチパネル上で2本の指の距離を広げていく操作をピンチアウト、2本の指の距離を狭めていく操作をピンチインと呼ぶ。
通常、ピンチ操作は、ユーザの親指と人差し指を使って行われることが多い。CPU111は、2点同時にタッチされている状態から、それぞれもしくは一方のタッチ位置が移動したとき、すなわち2点のタッチムーブが同時に検出され、そのタッチムーブの位置座標が変化した場合、ピンチ操作が開始されたと判断する。また、CPU111は、ピンチ操作している2点を結ぶ線分の中心点座標、2点間の距離を算出することができる。CPU111は2点のタッチ位置の間隔が記憶領域に予め記憶しておいた所定の閾値以上広がった場合に、表示画像を拡大するよう表示制御部115に指示する。同様に、CPU111は2点のタッチ位置の間隔が記憶領域に予め記憶しておいた所定の閾値以上狭まった場合に、表示画像を縮小するよう表示制御部115に指示する。タッチパネル118上から指やペンが離れ、タッチが1点以下になったら、CPU111はタッチエンドとして検出し、ピンチ操作が終了したと判断する。
次に、MFP101が備えるプレビュー機能について説明する。本実施形態において、プレビュー機能とは、RAM112または外部メモリ120に保存された画像データをディスプレイ119に表示する機能である。CPU111は、一または複数のページを含むプレビュー画面をディスプレイ119に表示させる表示制御を行う。すなわち、CPU111は、保存された画像データから、ディスプレイ119で表示するのに適したフォーマットの画像データを生成する。以下ではディスプレイ119に表示するのに適したフォーマットの画像データをプレビュー画像と呼ぶ。なお、外部メモリ120に保存された画像データは、複数のページから構成されていてもよく、その場合にはページ毎にプレビュー画像が生成される。プレビュー機能は、プリンタ122による印刷前のプレビューに限らず、画像データの内容を確認する目的で、あらゆる用途に適用することができる。
MFP101は、いくつかの方法により画像データをRAM112もしくは外部メモリ120に保存することができる。例えば、MFP101は、スキャナ121によって原稿上の画像読み取ることにより生成された画像データを保存する。又は、MFP101は、通信I/Fコントローラ117を介してネットワーク102上に接続されているPC等の外部装置から受信した画像データを保存する。又は、MFP101は、外部メモリI/F116に装着された可搬型の記憶媒体(USBメモリやメモリーカード等)から受信した画像データを保存する。その他、MFP101は、別の保存方法によって画像データを外部メモリ120に保存してもよい。なお、保存される画像データはスキャナ121によって読み取られた原稿に対し印刷設定内容を含む各種設定内容が反映されたデータであってもよい。又、ディスプレイ119に表示される画像データは、文字情報を含むものであってもよいし、写真やグラフィックイメージ等の画像情報を含むものであってもよいし、その両方やその他の情報を含むものであってもよい。又、画像データは予め内部に保存されたサンプルイメージであってもよい。
図2は、MFP101のディスプレイ119に表示されたプレビュー画像を示す画面例である。図2(A)に示すプレビュー画面200は、プレビュー画像を表示するための画面であり、プレビュー表示領域201、ナビゲーション領域217、ページ制御領域218を含む。
プレビュー表示領域201はプレビュー画像202を表示するための表示領域であり、ユーザのジェスチャ操作を受け付け可能な領域である。なお、本実施形態においては、プレビュー表示領域201にプレビュー画像を1ページ分だけ表示しているが、複数ページを同時に表示しても良い。
MFP101のCPU111は、プレビュー表示領域201に対するジェスチャ操作を検出し、プレビュー画像202の表示を操作することができる。ジェスチャ操作は、上述のフリックやドラッグ、ピンチアウト、ピンチインがあるが、これ以外の操作をジェスチャ操作として採用してもよい。なお、ジェスチャ操作を受け付ける領域はプレビュー表示領域201の近傍の領域を含めたものであっても構わない。
プレビュー画像202は、保存されている画像データを適切なサイズに縮小・拡大した画像である。又は、画像データに対する印刷設定を含む各種設定に基づいて作成された画像であっても良い。
閉じるボタン203は、プレビュー画面200を閉じ別の画面に遷移させるためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は、プレビュー機能を終了させる。
送信指示ボタン204は、表示されている画像データの送信を指示するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111はネットワーク102上に接続されているPC等の外部装置に対して、画像データの送信処理を行うと共に、プレビュー画面200を閉じ別の画面に遷移させる。プレビュー画面200へ遷移する前に送信に関する設定(送信宛先等)がされていない状態ではCPU111は送信指示ボタン204を非表示にする。また、中止ボタン(不図示)は送信処理を中止するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は送信処理を中止し、プレビュー画面200を閉じ別の画面に遷移させる。プレビュー画面200へ遷移する前に送信に関する設定がされていない状態ではCPU111は中止ボタンを非表示にする。中止ボタンが表示されている場合は、閉じるボタン203は非表示になる。
印刷指示ボタン205は、表示されている画像データの印刷を指示するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は印刷処理を開始し、プレビュー画面200を閉じ別の画面に遷移させる。CPU111は、印刷に関する設定(出力用紙サイズ、出力部数等)がされていない状態では印刷指示ボタン205を非表示にする。
プレビュー画像拡大ボタン206は、プレビュー表示領域201に表示しているプレビュー画像202の画像を拡大表示するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111はプレビュー画像202を予め決めた表示サイズに大きさを拡大し、プレビュー表示領域201に表示する。
ページ数表示領域207は、画像データが複数のページで構成されている場合、総ページ数と現在表示されているプレビュー画像202が何ページ目であるかを示す表示領域である。CPU111は、表示されているページが変更になった場合、何ページ目のプレビュー画像202であるかを判断して、ページ数表示領域207の表示内容を更新する。図2(A)の例では、画像データの総ページ数が5で、現在表示されているのが3ページ目であることが示されている。
ページ戻るボタン208は、画像データが複数のページから構成されている場合、表示しているプレビュー画像202の前ページへのページ更新指示を行うためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は前ページの画像データを読み出し、現在表示されているプレビュー画像202と差し替えて表示する。または、プレビュー表示領域201に複数ページが同時に表示されている場合は、前ページに該当するプレビュー画像202がプレビュー表示領域201の中心に配置されるよう表示内容を更新する。
ページ進むボタン209は、画像データが複数のページから構成されている場合、現在表示されているプレビュー画像202の次のページへのページ変更指示を行うためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は次ページの画像データを読み出し、現在表示されているプレビュー画像202と差し替えて表示する。または、プレビュー表示領域201に複数ページが同時に表示されている場合は、次ページに該当するプレビュー画像202がプレビュー表示領域201の中心に配置されるよう表示内容を更新する。
ページ削除ボタン210は、表示されているプレビュー画像202に該当するページを画像データから削除するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は画像データから該当のページを削除するか否かを選択させる削除確認画面(不図示)をプレビュー画面200の上に重ねるように表示する。
ファイル種類表示領域211は、表示されている画像データに関連付けられたファイル種類を表示する領域である。画像データのフォーマットがPDFの場合は、CPU111はPDFを示す画像をファイル種類表示領域211に表示する。画像データのフォーマットがJPEGで構成されている場合は、JPEGを示す画像を表示する。ファイル種類が画像データに関連付けられていない場合は、CPU111はファイル種類表示領域211を非表示にする。
ファイル名表示領域212は、表示されている画像データに関連付けられたファイル名を表示する領域である。ファイル名が画像データに関連付けられていない場合は、CPU111はファイル名表示領域212を非表示にする。
ナビゲーション領域217は、プレビュー画像202に対する処理指示を行うための各種ボタンが表示される領域であり、閉じるボタン203、送信指示ボタン204と、印刷指示ボタン205が表示されている。ナビゲーション領域217上にあるボタンおよび領域は、ナビゲーション領域217の表示条件と関連付けられている。ナビゲーション領域217を非表示にすると、閉じるボタン203、送信指示ボタン204、印刷指示ボタン205も非表示になる。
ページ制御領域218は、プレビュー表示領域201に表示されるプレビュー画像202のページを制御するための各種ボタンが表示される領域である。ページ制御領域218には、ページ数表示領域207、ページ戻るボタン208、ページ進むボタン209、ページ削除ボタン210が表示されている。ページ制御領域218上にあるボタンおよび領域は、ページ制御領域218の表示条件と関連付けられている。ページ制御領域218を非表示にすると、ページ数表示領域207、ページ戻るボタン208、ページ進むボタン209、ページ削除ボタン210も非表示になる。
ここでユーザのピンチアウト操作によるプレビュー画像202の拡大表示制御について説明する。本実施形態において、ユーザはプレビュー表示領域201を指やペンでタッチしてピンチアウト操作を行うことによって、プレビュー画像202を拡大表示することができる。また、プレビュー画像202の拡大に伴って、ナビゲーション領域217、ページ制御領域218が非表示となり、プレビュー画面200に占めるプレビュー表示領域201の範囲が拡張される。
プレビュー表示領域201に対するピンチアウト操作が行われ、2点のタッチ位置の距離の変化量が所定の閾値以上になると、CPU111は、プレビュー画面200のレイアウトを変更し、上記変化量に応じてプレビュー画像202の表示サイズを拡大する。また、CPU111は2点のタッチ位置のタッチ中心座標を特定し、プレビュー表示領域201に対し、特定したタッチ中心座標を基準として拡大した位置にプレビュー画像202を配置する。
図2(B)のプレビュー画面200は、ユーザからのピンチアウト操作を受け付け、CPU111がプレビュー画像202の拡大とプレビュー表示領域201の拡張を行った場合の例である。本実施形態では図2(A)を通常表示モードと呼び、図2(B)を拡大表示モードと呼ぶ。すなわち、通常表示モードとは、プレビュー画面200上にプレビュー表示領域201、ナビゲーション領域217、ページ制御領域218を表示している状態を示す。また、拡大表示モードとは、プレビュー画面200上で、ナビゲーション領域217とページ制御領域218を非表示にし、プレビュー表示領域201を拡張すると共に213〜216のボタンを表示している状態を示す。
プレビュー画像拡大ボタン213は、プレビュー表示領域201に表示されているプレビュー画像202を拡大表示するためのボタンである。プレビュー画像202を拡大表示させるという点で、プレビュー画像拡大ボタン206と同じ役割である。拡大率はプレビュー画像拡大ボタン206とプレビュー画像拡大ボタン213とで異なるようにしてもよい。これにより、モード毎に最適な拡大率でプレビュー画像202を拡大表示することができる。本実施形態では、4段階の拡大率を決め、プレビュー画像拡大ボタン213の押下を検出する度に一段階ずつ拡大率を上げた表示サイズのプレビュー画像202をプレビュー表示領域201に表示する。
プレビュー画像縮小ボタン214は、プレビュー表示領域201に表示されているプレビュー画像202を縮小表示するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111はプレビュー画像202を予め決めた表示サイズに大きさを縮小し、プレビュー表示領域201に表示する。
プレビュー画像移動ボタン215は、プレビュー表示領域201に表示されているプレビュー画像202の表示位置を移動するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は予め決めた移動量分だけ画像の表示位置をずらし、プレビュー表示領域201に表示する。各ボタンが押された方向に向かってプレビュー画像202の表示領域が移動する。
閉じるボタン216は、拡大表示モードを終了して、通常表示モードの画面配置に変更させるためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は、拡大表示モードから通常表示モードに表示内容を切り替える。
ここでユーザのピンチイン操作によるプレビュー画像202の縮小表示制御について説明する。本実施形態において、ユーザはプレビュー表示領域201を指やペンでタッチしてピンチイン操作を行うことによって、プレビュー画像202を縮小表示することができる。
プレビュー表示領域201に対するピンチイン操作が行われ、2点のタッチ位置の距離の変化量が所定の閾値以上になると、CPU111は上記変化量に応じてプレビュー画像202の表示サイズを縮小する処理を行う。ピまた、CPU111は2点のタッチ位置のタッチ中心座標を特定し、プレビュー表示領域201に対し、特定したタッチ中心座標を基準として縮小した位置にプレビュー画像202を配置する。
また、CPU111は、タッチエンドを検出した際に、プレビュー画面200の表示サイズが所定値以下の大きさであった場合、拡大表示モードから通常表示モードの表示内容に切り替える。そして、213〜216の各ボタンを非表示にし、ナビゲーション領域217と、ページ制御領域218を表示する。
ピンチアウト操作とピンチイン操作は、指やペンをタッチパネル118へ触れた状態のままで、相互の操作を連続的に切り替えることが可能である。例えば、ユーザがタッチパネル118上で2本の指を触れたまま、指の間隔を広げたり狭めたりを連続的に行うと、プレビュー画像202の表示サイズの拡大と縮小とが交互に行われることになる。ここで、通常表示モードにおけるプレビュー画像202の表示サイズを基準(100%)とし、プレビュー画像202の表示サイズが100%を超えたか否かのみを二つの表示モードの切り替え条件とすると、切り替えが高頻度に行われることになる。その結果、プレビュー表示領域201の拡大・縮小、並びにナビゲーション領域217、ページ制御領域218の表示・非表示により、ユーザにとっては画面がちらついて見えてしまう。
そこで、本実施形態においては、ピンチ操作による通常表示モードから拡大表示モードへの切替え条件と拡大表示モードから通常表示モードへの切替え条件とを異ならせている。具体的には、通常表示モードから拡大表示モードへの切替え条件については、プレビュー画像202の表示サイズが100%を超えたことを条件とする。言い換えると、ピンチアウト操作により2点間の距離が広がり、変化量が所定の閾値を超えたことを条件とする。
一方、拡大表示モードから通常表示モードへの切替え条件については、ピンチイン操作によりプレビュー画像202の表示サイズが100%以下になったか否かに加え、タッチエンド操作が行われたことを条件とする。例えば、通常表示モードのときにユーザがピンチアウト操作を開始し、プレビュー画像202の表示サイズが100%を超えると、タッチパネル118上を指又はペンが触れた状態であっても拡大表示モードに切り替わる。一方、拡大表示モードのときにユーザがピンチイン操作を開始した場合、プレビュー画像202の表示サイズが100%以下になってもタッチパネル118上に指又はペンが触れていれば通常表示モードへ切り替わらず、指又はペンが離れた時点で切り替わる。
次に、プレビュー表示領域201に表示されているプレビュー画像202の表示位置の変更方法の具体例について説明する。MFP101のCPU111は、プレビュー表示領域201に対してドラッグ操作を検出した場合にドラッグ操作が行われた方向と移動量を特定する。ドラッグの方向と移動量に応じて、プレビュー表示領域201内のプレビュー画像202の表示位置を変更する。例えば、右方向へある特定の距離分タッチ位置を動かすドラッグ操作に対しては、プレビュー表示領域201に対するプレビュー画像202の表示位置を右方向へ前記特定の距離分移動させる。図2(B)の拡大表示モードにて、ピンチイン操作を行うことでプレビュー画像202を縮小表示した後、右方向へドラッグ操作を行うことで、図2(C)のプレビュー画面のようになる。ここで、更にピンチイン操作が行われ、拡大表示モードから通常表示モードに切り替わると、プレビュー画像202と重なる位置にナビゲーション領域217やページ制御領域218とが配置されることになる。そこで、拡大表示モードから通常表示モードのレイアウトに切り替える時、ナビゲーション領域217やページ制御領域218と重ならない位置にプレビュー画像202を移動して表示をする。例えば、通常表示モードのプレビュー表示領域201の中心にプレビュー画像202の中心がくるよう配置する。これにより、プレビュー画像202とナビゲーション領域217やページ制御領域218が重なり、ボタンが押せなくなったり、内容が確認できなくなったりせず、ユーザに高い操作性を提供することが可能となる。
又、通常表示モードから拡大表示モードへのモード切り替えの方法として、ピンチアウト操作以外の操作で切り替えるようにしてもよい。例えば、プレビュー画像拡大ボタン206をユーザが押下することによって、CPU111は通常表示モードから拡大表示モードへ表示内容を切り替えるようにしてもよい。他には、通常表示モードでプレビュー画像202もしくはプレビュー表示領域201をユーザがクリックすることによって、CPU111は通常表示モードから拡大表示モードへ表示内容を切り替えるようにしてもよい。
又、拡大表示モードから通常表示モードへの表示内容の切り替えの方法として、ピンチアウト操作と閉じるボタン216押下以外の操作で切り替えてもよい。例えば、プレビュー画像縮小ボタン214をユーザが押下することによって、CPU111はプレビュー画像202の表示サイズが予め決めた表示サイズより小さいと判断した場合に、拡大表示モードから通常表示モードへレイアウトを切り替えるようにしてもよい。このように複数の手段でモードを切り替えることでユーザの使い勝手が向上する効果がある。
続いて、静電容量方式のタッチパネルと抵抗膜方式のタッチパネルにおける位置検出精度の違いについて具体例を挙げて説明する。図3(A)は、タッチパネル上に2本の指をタッチして静止させている時の例であり、x軸とy軸はピクセル座標を表している。なお、目盛りの隔は5pixelとする。
図3(B)は静電容量方式のタッチパネル上で図3(A)に示すタッチが行われた場合に検出された位置座標の時間変化を示した図である。図3(C)は抵抗膜方式のタッチパネル上で図3(A)に示すタッチが行われた場合に検出された位置座標の変化を示した図である。図3(B)と図3(C)ともに縦軸はピクセル座標を表しており、目盛りの間隔は5pixelとする。また、横軸は、時間を表しており、目盛りの間隔は10ms(milli second)とする。
図3(B)において、301、302、303、304は夫々、図3(A)におけるx1座標、x2座標、y1座標、y2座標に対応する。同じく、図3(C)において、305、306、307、308は夫々、図3(A)におけるx1座標、x2座標、y1座標、y2座標に対応する。上述したように静電容量方式では指先と導電膜間での静電容量の変化を捉えることにより位置が検出されるため、精度の高い位置情報を取得できる。よって、図3(B)に示すように指を静止している場合には検出される座標のズレは少ない。その一方で抵抗膜方式では、指やタッチペン等の圧力により位置が検出されるため、静電容量方式に比べて位置検出の精度が低い。よって、図3(C)に示すように、指を静止しているにも拘わらず検出される座標のズレが大きい。
前述したように、画像の拡大又は縮小するか否かを判断するための閾値を静電容量方式と抵抗膜方式で同じにすると、ユーザの意図しない拡縮が行われる可能性がある。具体例を挙げて説明する。静電容量方式に適した閾値をα、抵抗膜方式に適した閾値をβとすると、一般的にα<βの関係になる。これは、抵抗膜方式は静電容量方式に比べて座標の検出精度が低く、図3(C)に示すように検出される座標にブレが生じるため、ユーザの意図しない拡縮を防ぐために、閾値を大きくする必要があるためである。ここで、閾値αが設定されている状態で、抵抗膜方式のタッチパネルが接続されると、2本の指をタッチしたまま静止していたとしても、検出される座標のブレにより2点間の距離の変化量が閾値αを超え、画像が拡大または縮小される状況が起こりうる。反対に、閾値βが設定されている状態で静電容量方式のタッチパネルが接続されると、画像の拡縮を行おうとしてユーザがピンチ操作を行ったとしても、閾値βを超えるまでは拡縮が行われないため、ユーザにとって心地よい滑らかな拡縮表示が行われない。
そこで以下の説明では、このような課題を解決するための方法について説明する。図4は、MFP101において、図2に示すプレビュー画面がディスプレイ119に表示された際に実行されるフローチャートである。図4の各ステップは、ROM113や外部メモリ120に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって処理される。
S401において、CPU111及び表示制御部115では、ユーザの所定の操作に応じて、プレビュー画面をディスプレイ119に表示させる。
S402において、CPU111は、平面操作パネル向けの閾値を初期値として設定する。ここでは、平面操作パネルは静電容量方式であるため、初期値として閾値αを設定する。
S403において、CPU111は、接続されている操作パネルが平面操作パネルか否かを判断する。ここで、MFP設置時に立面操作パネルが装着されると、サービスマンが立面操作パネルモードのフラグを設定している。CPU111は、このフラグをチェックすることにより、接続されている操作パネルが平面操作パネルか否かを判断している。なお、デフォルトのフラグは平面操作パネルの設定となっている。接続されている操作パネルが平面操作パネルと判断された場合は、処理はS405に進む。平面操作パネルでない場合、すなわち立面操作パネルと判断された場合は、処理はS404に進む。
S404において、CPU111は、立面操作パネル向けの閾値を設定する。ここでは、閾値βを設定する。なおβはαよりも大きい値である。
S405において、CPU111は、タッチパネル118に対するユーザ操作を受け付ける。
S406において、CPU111は、S405において検出された操作がクリック操作であるか否かを判定する。クリック操作であると判定された場合は、処理はS407へ進む。クリック操作ではないと判定された場合は、処理はS413へ進む。
S407において、CPU111は、プレビュー画像拡大ボタン206に対するクリック操作であるか否かを判定する。プレビュー画像拡大ボタン206に対するクリック操作であると判定された場合は、処理はS410へ進む。プレビュー画像拡大ボタン206に対するクリック操作ではないと判定された場合、処理はS408へ進む。
S408において、CPU111は、プレビュー画像202に対するクリック操作であるか否かを判定する。プレビュー画像202に対するクリック操作であると判定された場合は、処理はS409へ進む。プレビュー画像202に対するクリック操作ではないと判定された場合は、プレビュー画像202とプレビュー表示領域201に対する表示変更は行わない。この場合は、プレビュー画像202とプレビュー表示領域201に対する表示変更とは別の処理を行うが、この処理については本発明と直接的に関係しないのでここでの説明は省略する。
S409において、CPU111は、現在のプレビュー画面200の表示内容が通常表示モードであるか否かを判定する。通常表示モードの場合にのみ、プレビュー画像202に対するクリック操作を受け付けることにより、プレビュー表示領域201を拡張する処理を含む拡大表示モードへ表示切り替えを行う。CPU111は、通常表示モードであると判定した場合は、処理はS410へ進む。通常表示モードではないと判定した場合は、プレビュー画像202とプレビュー表示領域201に対する表示変更は行わない。
S410において、CPU111は、プレビュー画像202の表示サイズを拡大する。
S411において、CPU111は、ナビゲーション領域217およびページ制御領域218を非表示にすることで、プレビュー表示領域201を拡張する。S412において、CPU111は、表示サイズを拡大したプレビュー画像202の画像の中心と、拡張したプレビュー表示領域201の領域の中心が同じ位置にくるようプレビュー画像202の表示位置を変更する。
S413において、CPU111は、S405において検出されたイベントがタッチムーブであるか否かを判定する。タッチムーブであると判定されたた場合は、処理はS414へ進む。タッチムーブではないと判定された場合は、処理はS426へ進む。
S414において、CPU111は、検出されたタッチムーブイベントに基づいて、ユーザの操作がドラッグ操作であるか否かを判定する。検出されたタッチムーブイベントが1点であり、その位置座標の変化が所定距離以上になった場合にドラッグ操作であると判定される。検出されたタッチムーブイベントが2点の場合、ドラッグ操作でないと判定される。ドラッグ操作であると判定された場合は、処理はS415へ進む。ドラッグ操作ではないと判定された場合は、処理はS417へ進む。
S415において、CPU111は、現在のプレビュー画面200の表示が拡大表示モードであるか否かを判定する。拡大表示モードの場合にのみ、プレビュー画像202に対するドラッグ操作を受け付けることにより、プレビュー画像202の表示位置の変更を行う。拡大表示モードであると判定された場合は、処理はS416へ進む。拡大表示モードではないと判定された場合は、プレビュー画像202とプレビュー表示領域201に対する表示変更は行わない。そして、S416において、CPU111は、プレビュー画像202のプレビュー表示領域201に対する表示位置を、ドラッグの方向と移動量に応じて変更する。
S417において、CPU111は、検出された2点のタッチムーブイベントの位置座標の変化に基づいて、2点のタッチ位置間の距離が広がったか否かを判定する。2点のタッチ位置間の距離が広がったと判定された場合は、処理はS418へ進む。2点のタッチ位置間の距離が広がっていないと判定された場合は、処理はS423へ進む。
S418において、CPU111は、2点のタッチ位置間の距離の変化量が、S402又はS404で設定した閾値以上であるか否かを判断する。すなわち、最初に2点のタッチ位置を検出した時の距離と、その2点の少なくともいずれか一方が移動した後の距離との差分が、上記閾値を超えたか否かが判定される。変化量が閾値以上の場合は、処理はS419に進む。変化量が閾値未満の場合は、プレビュー画像202とプレビュー表示領域201に対する表示変更は行わない。
S419において、CPU111は、2点のタッチ位置間の距離の変化量に応じて、プレビュー画像202の表示サイズを拡大する。S420において、CPU111は、タッチ中心座標を基準として拡大した位置にプレビュー画像202を配置する。
S421において、CPU111は、現在のプレビュー画面200の表示が通常表示モードであるか否かを判定する。通常表示モードであると判定された場合は、処理はS422へ進む。通常表示モードではないと判定された場合は、プレビュー画像202とプレビュー表示領域201に対する表示変更は行わない。
S422において、CPU111は、ナビゲーション領域217およびページ制御領域218を非表示にすることで、プレビュー表示領域201を拡張する。すなわち、通常表示モードの場合にのみ、ピンチアウト操作を受け付けることで、通常表示モードから拡大表示モードへ表示切り替えを行う。
S423において、CPU111は、検出された2点のタッチムーブイベントの位置座標の変化に基づいて、2点のタッチ位置間の距離が狭まったか否かを判定する。2点のタッチ位置間の距離が狭まったと判定された場合は、処理はS418へ進む。2点のタッチ位置間の距離が狭まっていないと判定された場合は、プレビュー画像202とプレビュー表示領域201に対する表示変更は行わない。
S424において、CPU111は、2点のタッチ位置間の距離の変化量が、S402又はS404で設定した閾値以上であるか否かを判断する。すなわち、最初に2点のタッチ位置を検出した時の距離と、その2点の少なくともいずれか一方が移動した後の距離との差分が、上記閾値を超えたか否かが判定される。変化量が閾値以上の場合は、処理はS425に進む。変化量が閾値未満の場合は、プレビュー画像202とプレビュー表示領域201に対する表示変更は行わない。
S425において、CPU111は、2点のタッチ位置間の距離の変化量に応じて、プレビュー画像202の表示サイズを縮小する。S426において、CPU111は、タッチ中心座標を基準として縮小した位置にプレビュー画像202を配置する。
S427において、CPU111は、S405において検出されたイベントがタッチエンドであるか否かを判定する。タッチエンドであると判定された場合は、処理はS428へ進む。タッチエンドではないと判定された場合は、表示変更する処理ではないとして、処理を終了する。
S427において、CPU111は、プレビュー画像202の表示サイズが予め決めた画像サイズの閾値(以下、画像閾値とする。)を下回っているか否かの判定を行う。受け付けたイベントが、ピンチイン操作から指やペンが離れたことによるタッチエンド操作であり、プレビュー画像202の表示サイズが閾値以下になった場合に、拡大表示モードから通常表示モードへ表示内容の切り替えを行う。ここで、通常表示モードに表示されるプレビュー画像202の表示サイズを基準(表示倍率100%)とすると、ピンチイン操作により表示倍率が100%まで縮小されたことが通常表示モードへ切り替える条件であるとする。本実施形態においては、通常表示モードで表示されているプレビュー画像202び表示サイズを画像閾値とする。プレビュー画像202の表示サイズが予め決めた画像閾値を下回っていると判定された場合、処理はS428へ進む。プレビュー画像202の表示サイズが予め決めた画像閾値を下回っていない場合は、処理は行わない。
S428において、CPU111は、213〜216の一部もしくは全てのボタンを非表示にし、ナビゲーション領域217およびページ制御領域218を表示し、プレビュー表示領域201を縮小する。すなわち、拡大表示モードから通常表示モードへ表示内容の切り替えを行う。
S429において、CPU111は、プレビュー画像202の画像の中心と、縮小したプレビュー表示領域201の領域の中心が同じ位置にくるようプレビュー画像202の表示位置を変更する。
以上のように、本実施形態によれば、接続されるタッチパネルが静電容量方式であるか抵抗膜方式であるかに応じて、ピンチ操作により画像の拡大又は縮小を行うか否かの判断基準となる閾値を変更する。よって、接続されるタッチパネルの方式に合わせて適切な閾値が設定されるため、ユーザの意図しない画像の拡縮処理を抑制することができる。より具体的には、静電容量方式のタッチパネルが接続された時の閾値を抵抗膜方式のタッチパネルが接続された時の閾値よりも小さい値に設定するようにした。よって、静電容量方式のタッチパネルが接続された場合には、ユーザにとって心地よい滑らかな拡縮が行われるようになる。他方、抵抗膜方式のタッチパネルが接続された場合には、ユーザが指を静止させているにも拘わらず画像の拡縮が行われる、といった状況が起きるのを抑制することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
上記実施形態では、画像の拡大を行うか否かを判断するための閾値と、画像の縮小を行うか否かを判断するための閾値を同じ値として説明したが、異なる値にしてもよい。
また、上記実施形態では、接続されているタッチパネルが静電容量方式か抵抗膜方式かを判断する方法として、平面操作パネルと立面操作パネルのどちらが接続されているかを示すフラグを活用する例について説明したが、他の方法を用いても構わない。例えば、タッチパネルが接続された際に送信される信号に基づいて、どちらの方式のタッチパネルが接続されたかを判定するようにしてもよい。
また上記実施形態では、平面操作パネルが静電容量方式であり、立面操作パネルが抵抗膜方式の場合について説明したが、平面操作パネルに抵抗膜方式を用い、立面操作パネルで静電容量方式を用いるようにしても構わない。また、上記実施形態ではいずれか一方が平面操作パネルでもう一方が立面操作パネルの場合について説明したが、両方とも平面操作パネル、もしくは立面操作パネル、という構成でも構わない。
また、上記実施形態では、静電容量方式と抵抗膜方式のタッチパネルの場合について説明したが、他の方式のタッチパネルであっても構わない。すなわち、複数の異なる方式のタッチパネルが接続されうる情報処理装置であれば、本発明を適用することが可能であるまた、上記の実施形態の説明では、プレビュー画面を例に説明をした。しかし、本発明はプレビュー画面に限定されるものではなく、ピンチ操作により画面全体を拡縮させる画面拡縮機能においても適用できることは言うまでもない。
また、上記実施形態では、本発明を実施する装置の一例としてMFPとしたが、本発明を実施する装置は、MFPに限定されるものではない。すなわち、プリンタ、スキャナ、FAX、複写機、複合機等の画像処理装置や、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等にも本発明は適用可能である。
そして、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 画像処理装置
111 CPU
112 RAM
113 ROM
118 タッチパネル
119 ディスプレイ

Claims (11)

  1. 複数の異なる方式のタッチパネルを接続可能な接続手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    前記接続手段に接続されたタッチパネルへタッチされている少なくとも2点のタッチ位置の間の距離を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された距離の変化量が閾値を超えたことに従って、前記表示手段に表示されている画像を拡大、又は縮小する表示制御手段と、
    前記接続手段に接続されたタッチパネルの方式に従って、前記閾値を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記接続手段は、少なくとも静電容量方式のタッチパネルと、抵抗膜方式のタッチパネルと、を接続可能であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記接続手段に抵抗膜方式のタッチパネルが接続された場合の前記閾値を、前記接続手段により静電容量方式のタッチパネルが接続された場合の前記閾値よりも大きい値に設定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 静電容量方式のタッチパネルは平面操作パネルであり、抵抗膜方式のタッチパネルは立面操作パネルであることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記設定手段は、静電容量方式のタッチパネルのための前記閾値を初期値として設定し、
    立面操作パネルが接続されたことに従って、抵抗膜方式のタッチパネルのための前記閾値に変更することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段は、前記表示手段に表示されている画像を拡大する際の前記閾値と、前記表示手段に表示されている画像を縮小する際の前記閾値と、を異なる値に設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読み取り手段を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示手段は、前記読み取り手段により生成された画像データに基づく画像をプレビュー表示することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 画像データを記録媒体上に印刷する印刷手段を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 複数の異なる方式のタッチパネルを接続可能な接続手段と、画像を表示する表示手段と、を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記接続手段に接続されたタッチパネルへタッチされている少なくとも2点のタッチ位置の間の距離を算出する算出工程と、
    前記算出工程において算出された距離の変化量が閾値を超えたことに従って、前記表示手段に表示されている画像を拡大、又は縮小する表示制御工程と、
    前記接続手段に接続されたタッチパネルの方式に従って、前記閾値を設定する設定工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2015232524A 2015-11-28 2015-11-28 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6700749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232524A JP6700749B2 (ja) 2015-11-28 2015-11-28 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US15/359,311 US20170153751A1 (en) 2015-11-28 2016-11-22 Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
DE102016122567.3A DE102016122567A1 (de) 2015-11-28 2016-11-23 Informationsverarbeitungsvorrichtung, steuerverfahren von informationsverarbeitungsvorrichtung und speichermedium
KR1020160157925A KR102105492B1 (ko) 2015-11-28 2016-11-25 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232524A JP6700749B2 (ja) 2015-11-28 2015-11-28 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097814A true JP2017097814A (ja) 2017-06-01
JP6700749B2 JP6700749B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58692684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232524A Active JP6700749B2 (ja) 2015-11-28 2015-11-28 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170153751A1 (ja)
JP (1) JP6700749B2 (ja)
KR (1) KR102105492B1 (ja)
DE (1) DE102016122567A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040519A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、表示装置、及び表示制御プログラム
US20230008933A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11099724B2 (en) * 2016-10-07 2021-08-24 Koninklijke Philips N.V. Context sensitive magnifying glass

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084298B2 (ja) * 2007-02-27 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR101405928B1 (ko) * 2007-06-07 2014-06-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 키 신호 발생 방법 및 이동 단말기
JP2012085126A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
KR20130091193A (ko) * 2012-02-07 2013-08-16 삼성전자주식회사 피드백 기능을 구비한 전자 장치
JP5797590B2 (ja) 2012-03-13 2015-10-21 シャープ株式会社 表示装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2014048971A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sharp Corp 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6155872B2 (ja) * 2013-06-12 2017-07-05 富士通株式会社 端末装置、入力補正プログラム及び入力補正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040519A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、表示装置、及び表示制御プログラム
JP7056038B2 (ja) 2017-08-28 2022-04-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示制御装置、表示装置、及び表示制御プログラム
US20230008933A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11947787B2 (en) * 2021-07-07 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20170153751A1 (en) 2017-06-01
KR102105492B1 (ko) 2020-04-29
KR20170063375A (ko) 2017-06-08
DE102016122567A1 (de) 2017-06-01
JP6700749B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11276144B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
US11057532B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP7342208B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9232089B2 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
JP5882779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20140359526A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling display, and program therefor
JP2014038560A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6840571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014175918A (ja) 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP2016018510A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6366262B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP6700749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20220035500A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium
JP6206250B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2013164659A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7114678B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019145183A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017123055A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像の表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2018124613A (ja) 表示装置および表示プログラム
JP2022132508A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023014240A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019020932A (ja) 情報処理装置、入力制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2016062209A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2017194874A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム、及び操作入力装置
JP2016053888A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151