JP5882779B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5882779B2
JP5882779B2 JP2012030819A JP2012030819A JP5882779B2 JP 5882779 B2 JP5882779 B2 JP 5882779B2 JP 2012030819 A JP2012030819 A JP 2012030819A JP 2012030819 A JP2012030819 A JP 2012030819A JP 5882779 B2 JP5882779 B2 JP 5882779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
region
display target
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012030819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168018A (ja
Inventor
洋平 正垣
洋平 正垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012030819A priority Critical patent/JP5882779B2/ja
Priority to US13/765,833 priority patent/US9310986B2/en
Publication of JP2013168018A publication Critical patent/JP2013168018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882779B2 publication Critical patent/JP5882779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、タッチパネルを備えた情報処理装置が一般的に利用されている。そのような情報処理装置を利用する際に、画面上でフリック操作を行うことによって、当該画面に表示された任意の画像をスクロール表示させることが行われている。
特許文献1には、複写機が備える表示部にタッチパネルを設け、スキャン処理後の画像を印刷前にプレビュー表示し、ユーザがフリック操作を行うことによって、各ページをスクロールさせて確認できるようにする技術が開示されている。
特開2011−237636
上記従来技術は、複数ページ分の画像を並べて表示し、フリック操作によってページをスクロールさせるものであり、1ページを拡大表示してその一部分のみを表示している場合における、フリック操作によるスクロール表示については何ら考慮されていない。
本発明は、画像の一部分のみが表示されている場合においてフリック操作等のユーザ操作がなされた際の当該画像の表示方法に関し、その際に、ユーザにとっての利便性をより一層向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、有意な情報を有する第一の領域と、有意な情報を有さない第二の領域とを含んだ画像データを表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって所定の表示領域に前記画像データの一部分の領域が表示されている状態においてユーザによるフリック操作がなされるのに従って、表示対象となる領域を前記一部分の領域から他の一部分の領域に移動させる移動制御手段とを有し、前記移動制御手段は、前記表示対象となる領域を移動した後の前記他の一部分の領域に、前記第一の領域が含まれない場合、前記表示対象の領域を当該他の一部分の領域に移動させないように制御することを特徴とする。
本発明によれば、画像の一部分のみが表示されている場合においてフリック操作等のユーザ操作がなされた際、表示される画像が有意な情報を含むかどうかを考慮して表示されるため、ユーザの利便性がより一層向上する。
本実施例におけるMFP101のハードウェアブロック図 本実施例におけるMFP101のディスプレイに表示される画面例 本実施例における特定領域と空白領域を含んだ画像データを示す図 本実施例におけるMFP101の処理を示すフローチャート 本実施例におけるプレビュー表示の例
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
図1は、本発明が実施される装置の一例としてのMFP(Multi Function Peripheral)のハードウェア構成を示す図である。
図1において、システムバス110に対してCPU111、RAM112、ROM113、入力部114、表示制御部115、外部メモリI/F116、通信I/Fコントローラ117が接続される。また、タッチパネル118、ディスプレイ119、外部メモリ120が接続される。システムバス110に接続される各部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。
ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラムなどが、それぞれ所定の領域に格納される。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、このMFP101の各部を制御する。なお、CPU101が動作するためのプログラムは、ROM113に格納されるのに限られず、外部メモリ(ハードディスク等)120に予め記憶しておいてもよい。
入力部114は、ユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。例えば、入力部114は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、キーボードといった文字情報入力デバイス(不図示)や、マウス(不図示)やタッチパネル118といったポインティングデバイスなどを有する。なお、タッチパネル118は、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力部114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いこのMFP101の各部を制御する。これにより、MFP101に対し、ユーザ操作に応じた動作を行わせることができる。
表示制御部115は、ディスプレイ119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、表示制御部115に対して、CPU111がプログラムに従い生成した表示制御信号が供給される。表示制御部115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ119に対して出力する。例えば、表示制御部115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させる。
タッチパネル118はディスプレイ119と一体的に構成される。例えば、タッチパネル118を光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル118における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
外部メモリI/F116には、例えばハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスク、又はCDやDVD、メモリーカード等の外部メモリ120が装着可能になっている。CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ120からのデータの読み出しや、当該外部メモリ120に対するデータの書き込みを行う。通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワーク102に対する通信を行う。ネットワーク102には、PCや他のMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置がMFP101と通信可能に接続される。
スキャナ121は原稿を読み取り、画像データを生成する。プリンタ122は入力部114を介して入力されたユーザの指示や通信I/Fコントローラ117を介して外部装置から入力されたコマンドに基づいて、印刷処理を実行する。
なお、CPU111はタッチパネル118への例えば以下の操作や状態を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)等である。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標はシステムバス110を通じてCPU111に通知され、CPU111は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。CPU111は、所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上のムーブが検出され、そのままタッチオンが検出されている場合には、ドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネル118は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
次に、MFP101が備えるプレビュー機能について説明する。本実施例において、プレビュー機能とは、外部メモリ120もしくはRAM112に保存された画像データをディスプレイ119に表示する機能である。CPU111は、この画像データから、ディスプレイ119で表示するのに適したフォーマットの画像データを生成する。以下ではディスプレイ119に表示するのに適したフォーマットの画像データをプレビュー画像と呼ぶ。尚、外部メモリ120の保存された画像データは、複数のページから構成されていてもよく、その場合にはページ毎にプレビュー画像が生成される。プレビュー機能は、プリンタ122による印刷前のプレビューに限らず、画像データの内容を確認する目的のあらゆる用途に適用することができる。
MFP101は、一つ以上の方法により画像データを外部メモリ120に保存することができる。一つは、スキャナ121によって読み取られた原稿から生成された画像データを保存する方法である。又は、通信I/Fコントローラ117を介してネットワーク102上に接続されているPC等の外部装置から受信した画像データを保存する方法である。又は、外部メモリI/F116に装着された可搬型の記憶媒体(USBメモリやメモリーカード等)から受信した画像データを保存する方法である。その他、別の方法によって画像データを外部メモリ120に保存してもよい。尚、表示される画像データは、文字情報を含むものであってもよいし、写真やグラフィックイメージ等の画像情報を含むものであってもよいし、その両方やその他の情報を含むものであってもよい。
図2は、MFP101のディスプレイ119にプレビュー画像を表示している状態を示した画面例である。図2(A)におけるプレビュー画面200は、プレビュー画像を表示するための画面であり、プレビュー表示領域201、ページスクロールボタン202、拡大・縮小ボタン203、表示領域移動ボタン204、閉じるボタン205が含まれている。プレビュー表示領域102は、プレビュー画像206を表示するための表示領域である。図2では、例としてプレビュー表示領域201には、プレビュー画像を1枚(1ページ分)表示している。ただし、次のページと前のページが存在することを示すために、プレビュー表示領域201の両端に、前後のページのプレビュー画像をその一部分だけ表示してもよい。又は、複数ページ分をプレビュー表示領域102に表示してもよい。ページスクロールボタン202は、次のページや前のページのプレビュー画像が存在する場合に押下可能となるボタンである。このボタンの押下によって、プレビュー表示領域201に表示するプレビュー画像206をユーザがしたボタンが示す方向のページへと変更することができる。拡大・縮小ボタン203は、プレビュー表示領域201に表示するプレビュー画像206の表示倍率を変更するためのボタンである。表示倍率は複数の段階に区切られており、ユーザの指示により任意の表示倍率に変更することができる。表示領域移動ボタン204は、プレビュー表示領域201に表示されるプレビュー画像206の表示位置を変更するためのボタンである。拡大・縮小ボタン203により表示倍率を大きくした場合に、プレビュー表示領域201にプレビュー画像206の一部しか表示されなくなることがある。そのような場合に、表示領域移動ボタン204により、プレビュー画像206の任意の位置を表示することができる。閉じるボタン205は、プレビュー画面200の画面を閉じ別の画面に遷移させ、また、プレビュー機能を終了させるためのボタンである。
MFP101は、これらページスクロールボタン202、拡大・縮小ボタン203、表示領域移動ボタン204の代わりに、所定のジェスチャ操作によって、プレビュー画像206の表示を操作することができる。ジェスチャ操作は、上述のフリックやドラッグの他に、タッチパネル上の2点以上をタッチした状態(タッチダウン)からそれらの間隔を広げる操作であるピンチアウトや、逆に間隔を狭める操作であるピンチインがある。これ以外の操作をジェスチャ操作として採用しても構わない。尚、MFP101の装置の動作を決めるための設定として、ジェスチャ操作を受け付けるか否かを変更できるようにしてもよい。そして、ジェスチャ操作を受け付ける設定になっていた場合には、ページスクロールボタン202、拡大・縮小ボタン203、表示領域移動ボタン204等を非表示にしてもよい。
図2の例では、ページ集約設定が行われた画像データをプレビュー表示している場合を示している。ページ集約設定とは、複数ページの原稿画像をそれぞれ縮小し、一枚の用紙上に配置する設定であり、Nページの原稿画像を一枚の用紙上に配置する場合をNin1レイアウトと呼ぶ。つまり、2ページの原稿画像を一枚の用紙上に配置する場合は2in1レイアウトであり、4ページの原稿画像を一枚の用紙上に配置する場合は4in1レイアウトとなる。本実施形態のMFP101は、ページ集約設定として、2in1、4in1、6in1、8in1等の設定が可能である。図2(A)のプレビュー画像206は、A、B、C、Dとそれぞれ書かれた4枚の原稿画像に対して、4in1レイアウトのページ集約設定がされている場合の例である。
図2(B)は、図2(A)のプレビュー表示状態から、ユーザが、拡大・縮小ボタン203を押下してプレビュー画像206を拡大した後の表示例を示している。図2(B)の207は、拡大されたプレビュー画像であり、元のプレビュー画像206の一部分(この場合、左上部分)のみがプレビュー表示されている状態である。尚、プレビュー画像の拡大や縮小は、拡大・縮小ボタン203の代わりにピンチイン操作やピンチアウト操作を用いて行ってもよい。即ち、ピンチアウトを用いると表示倍率が大きくなりプレビュー画像206は拡大されて表示される。逆にピンチインを用いると表示倍率が小さくなりプレビュー画像206は縮小されて表示されるようにしてもよい。
ここで、ユーザのフリック操作による、プレビュー画像の表示領域を移動する制御について説明する。本実施形態において、ユーザは、表示領域移動ボタン204の押下とは別に、プレビュー画像を指やペンでタッチしてフリック操作を行うことによって、当該プレビュー画像をスクロール表示させ、表示領域を移動させることができる。
MFP101のCPU111は、フリック操作を検出すると、画像表示エリア201の表示内容を変更する。表示内容の変更とは、現在表示している第一の領域から、別の第二の領域へ移動した表示を行う事である。ここでいう領域とはプレビュー画像の一部分を示す。そして、第二の領域の位置は、フリック操作の方向と強度に基づいて決定される。フリック操作の強度とは、フリック操作のためのムーブの距離と速度によって決定される。通常、フリック操作の強度が大きければ大きいほど、第一の領域と第二の領域の距離は離れることになる。また、第一の領域から第二の領域を表示するまでの間は、それぞれの領域間の直線上の間の画像が、スクロール表示されることになる。
次に、画像データに含まれる特定領域について説明する。本実施例において、特定領域とは、表示された画像データに含まれる領域であって、少なくとも文字又は画像(写真やグラフィックイメージや図形等)のデータを有する領域のことを指す。逆に、画像データに含まれる特定領域以外の領域は文字や画像のデータを有さない領域であり、空白領域である。ここで、空白領域には、孤立点やノイズ画像のような情報が含まれていてもよい。即ち、完全に真っ白な領域ではなく、有意な情報を含まない領域を空白領域とする。逆に、上記特定領域は、文字や画像等の有意な情報を含む領域である。
図3(A)は、3ページ分の原稿画像(ページA、ページB、ページC)に対して4in1レイアウトのページ集約設定を行った場合に生成される1ページ分の画像データ300である。この画像データ300は、特定領域301と空白領域302とを含んでいる。
図3(B)は、文字又は画像のデータを含む4つのオブジェクトA,B,C,Dを任意にレイアウトした1ページ分の画像データ303である。この画像データ303は、特定領域304と空白領域305とを含んでいる。
このように、1ページの画像データには、通常、文字や画像のデータを有する領域(例えば領域301や304)と、空白領域(文字や画像のデータを有さない領域)とが含まれている。本実施例では、特に、このような画像データ(文字や画像のデータを有する領域と空白領域とを含んだ画像データ)を拡大表示して、その一部分を画像表示領域201に表示した場合を想定している。そして、そのような場合に、画像表示領域201に表示される領域が、全て空白領域になってしまうことを防ぐものである。特に、1ページの画像データの一部分を表示している状態からフリック操作によって他の一部分を表示した場合に、その結果、画像表示領域に表示される領域が全て空白領域になってしまうことを防ぐものである。以下、そのためにMFP101が行う処理について詳しく説明する。
図4のフローチャートは、1ページ内に特定領域と空白領域とを含む画像データをプレビュー表示した際にMFP101によって実行される処理を示す。図4の各ステップは、MFP101のCPU111がプログラムを実行することによって処理される。そのプログラムは、ROM113や外部メモリ120等のメモリに格納されており、RAM112に展開されて実行される。
S401において、CPU111は、プレビュー画面200に表示されているプレビュー画像に対するフリック操作を検出する。そして、S402において、CPU111は、現在画像表示領域201に表示されているプレビュー画像が、1ページ分、画像表示領域201に収まっている状態で表示されているか否かを判定する。即ち、現在プレビュー表示領域201に1ページのプレビュー画像の一部分のみが表示されている状態であるか否かを判定する。S402は、即ち、現在の表示状態が、図2(A)の表示状態であるのか図2(B)の表示状態であるのかを判定している。S402において、1ページ分のプレビュー画像が画像表示領域201に収まりきらず、1ページ分のプレビュー画像の一部分のみが表示されていると判定した場合は、S403へ進む。一方、1ページ分のプレビュー画像の全体が収まって表示されていると判定した場合は、ページ内での表示領域の移動は行わない。この場合は、表示対象のプレビュー画像とするページを変更するように、複数ページのプレビュー画像をスクロール表示するが、この処理について図4のフローチャートでは省略する。
S403において、CPU111は、S401において検出されたフリック操作の方向と強度を特定する。上述したように、フリックの方向はタッチダウンとタッチアップそれぞれの座標から特定することができる。フリックの強度はムーブの距離と速度から特定することができる。
S404において、CPU111は、S403で特定された方向と強度に基づいて、プレビュー表示領域の表示対象となる移動先の地点(座標)を特定する。そして、特定された移動先の表示領域が、全て空白領域であるか判断する。言い換えると、フリック操作によって表示領域が移動した移動先の表示領域に、特定領域が含まれるか否かを判断する。S404の判断の結果、移動先の表示領域に、特定領域が含まれると判断された場合は、S406へと進む。S406において、CPU111は、特定された移動先に表示領域を移動させる。
一方、S404の判断の結果、移動先の表示領域に、特定領域が含まれないと判断された場合、即ち移動先の表示領域が全て空白領域であると判断された場合にはS405へと進む。S405において、CPU111は、特定された移動先に表示領域を移動させることを中止する。そして、特定された移動先に表示先を移動させる際の経路上に、特定領域が存在するか判断する。その結果、移動経路上に特定領域が存在する場合には、その特定領域が表示領域に含まれるように(その特定領域が表示されるように)、表示領域を移動させる(S405)。このとき、移動経路上の特定領域の全てが画像表示領域201に表示されなくても、その少なくとも一部が表示されていればよい。また、移動経路上に複数の特定領域が存在する場合には、CPU111は、S404にて特定された移動先(フリック操作に従って特定された移動先)に最も近い特定領域を選択し、その特定領域が表示されるように表示領域を移動させる。これは、逆に、S404にて特定された移動先から最も遠い(現在の表示領域から最も近い)特定領域を選択してもよいし、そのどちらかをユーザが選択できるようにしてもよい。また、移動経路上に特定領域が存在しない場合には、フリック操作がされても表示領域は移動しないようにする。又は、移動経路上に特定領域が存在しない場合には、特別にS406へと進み、S404で特定された移動先に表示領域を移動させるようにしてもよい。ただし、この場合に限って、フリック操作によってスクロール表示させた結果、画像表示領域201全てに空白領域が表示されてしまうことになる。又は、移動経路上には特定領域が存在しないが、移動方向には特定領域が存在する場合がある。即ち、移動経路の延長線上に特定領域が存在する場合である。そこで、移動方向に存在する特定領域の少なくとも一部が表示される領域に、表示領域を移動させるようにしてもよい。
S405又はS406によって、表示領域が移動されて停止すると、本フローチャートの処理は終了する。
尚、S405で行われるスクロール表示では、最終的に特定領域の少なくとも一部を表示領域に含めて停止するよう移動すればよいため、停止するまでの移動している間の表示は、以下の何れであってもよい。一つは、最終目的地である移動地点に移動し、その地点でそのまま停止する表示である。この場合、ユーザはあたかもその地点がフリック操作によって特定された本来の移動先であったかのような印象を受ける。別の例は、フリック操作の方向と強度で決定された本来の移動先にいったん移動した後、即ち空白領域に一旦移動した後、最終目的地である移動地点に移動する表示である。この場合、ユーザはフリック操作によって特定された移動先は空白領域であったために修正された移動地点に移動したのだということを認識し易い。
図4のフローチャートに従った処理を、図5の具体例によって説明する。図5(A)は、1ページ内に特定領域501と空白領域502とを含んだ画像データ500を示している。そして、503は、プレビュー画面の画像表示領域201を示している。503の表示領域を表示している状態から、504に示すようにユーザが左方向にフリック操作を行うと、画像データ500は左方向にスクロールし、画像データ500に対して表示領域503は右方向に移動することになる。ここで、もしフリック操作504によって特定された移動先の表示領域が506の場所であったとする。このとき、表示領域506に表示されるのは全て空白領域502である。従ってS404の判断の結果S405へ進むことになる。S405では、表示領域503から506へ移動する経路上に特定領域が存在するか否かが判断され、本例の場合、特定領域501が存在すると判断される。その結果、表示領域503は、表示領域506への移動を変更して、特定領域501の少なくとも一部を含む領域である505へ移動することになる。尚、画像表示領域には最終的に特定領域501の少なくとも一部が表示され、他の部分に空白領域が表示されていれば、ユーザはその先に有意な情報がないことがわかるから、その表示内容は、507、508、509の何れであってもよい。即ち、特定領域の表示範囲>空白領域の表示範囲の関係である507、特定領域の表示範囲=空白領域の表示範囲の関係である508、特定領域の表示範囲<空白領域の表示範囲の関係である509、の何れであってもよい。
なお、フリック操作によって決まる方向は、任意の方向であっても良いし、予め定義された方向に補正されて決められるようにしてもよい。例えば、計算されたベクトルに対し、予め定義した縦、横、斜めなどの特定方向(4方向、8方向、16方向等)の中からもっとも近似した方向を選択し、選択された方向をフリック方向として決定する方法であっても良い。
以上のように、本実施形態によれば、1ページの画像データの一部分を表示している状態からフリック操作によって他の一部分を表示した場合に、その結果、画像表示領域に表示される領域が全て空白領域になってしまうことを防ぐことができる。これにより、ユーザに無意味な情報を表示することを防ぎ、ユーザの利便性が向上する。
尚、本実施形態では、フリック操作が行われた場合に画像表示領域に表示される領域が全て空白領域になってしまうことを防ぐことを説明した。
場合によっては、ユーザが空白領域を表示したい場合がある。そのために、本実施形態では、フリック操作による表示画像のスクロールでは上記のような制御を行う一方で、その他のジェスチャ操作(例えばドラッグ操作)の場合には、空白領域のみの表示を可能にしてもよい。又は、プレビュー画面200に表示される表示領域移動ボタン204の押下や、不図示のスクロールバーの操作等によっては、空白領域のみの表示を可能にしてもよい。つまり、ユーザが表示された画像をスクロール表示させる際の操作方法や操作の種類によって、空白領域のみの表示を可能にしたり、図4のように不可能にしたり切り替えてもよい。
(その他の実施形態)
上記実施形態の説明では、タッチパネルを備えた表示部に表示される画像は、プレビュー画像であったが、本発明の処理の対象となる画像は、プレビュー画像に限定されるものではない。プレビュー画像に限らず、1ページ内に特定領域と空白領域とを含む画像データを表示するあらゆる場合において、本発明は適用可能である。
また、上記実施形態の説明では、本発明を実施する装置の一例としてMFPとしたが、本発明を実施する装置は、MFPに限定されるものではない。即ち、MFPに限らず、印刷装置やスキャナ、FAX、デジタルカメラ等の画像形成装置や、PCや携帯情報端末等の情報処理装置を含む、少なくとも画像データを処理することができる画像処理装置に本発明は適用可能である。
また、上記実施形態の説明では、スクロール表示を行うためにユーザが行う操作としてフリック操作を例に説明した。ただし、本発明はスクロール表示を行うためのユーザの操作としてフリック操作に限らなくても実現可能である。例えば、タッチパネルに対するフリック以外の操作によってもスクロール表示されるのであれば、その場合に本発明を実施してもよい。即ち、ユーザによる所定の操作によって、表示されている画像がスクロール表示されるのであれば、本発明は実施可能である。ここで所定の操作は、タッチパネルへのフリック操作以外にも、タッチパネルをタッチして行うその他のジェスチャ操作であったり、タッチパネルにタッチすることなく行うジェスチャ操作(所謂空間ジェスチャ操作)であってもよい。また、スクロール表示すべき画像の表示に関しても、タッチパネルを備える表示部に表示するものに限らず、プロジェクタ等の画像投影装置を用いて何らかのスクリーンに投影するようにしてもよい。そして、投影された画像に対して、所定のジェスチャ操作(空間ジェスチャ等)を行うことによってスクロール表示するようにしてもよい。
更に、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
111 CPU
112 RAM
113 ROM
118 タッチパネル
119 ディスプレイ

Claims (9)

  1. 有意な情報を有する第一の領域と、有意な情報を有さない第二の領域とを含んだ画像データを表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって所定の表示領域に前記画像データの一部分の領域が表示されている状態においてユーザによるフリック操作がなされるのに従って、表示対象となる領域を前記一部分の領域から他の一部分の領域に移動させる移動制御手段と、を有し、
    前記移動制御手段は、前記表示対象となる領域を移動した後の前記他の一部分の領域に、前記第一の領域が含まれない場合、前記表示対象の領域を当該他の一部分の領域に移動させないように制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記移動制御手段は、前記表示対象となる領域を移動した後の前記他の一部分の領域に、前記第一の領域が含まれない場合、前記表示対象となる領域を前記一部分の領域から前記他の一部分の領域に移動させる経路に存在する前記第一の領域の少なくとも一部が表示対象となる領域に、前記表示対象の領域を移動させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記移動制御手段は、前記表示対象となる領域を移動した後の前記他の一部分の領域にも、前記表示対象となる領域を前記一部分の領域から前記他の一部分の領域に移動させる経路にも、前記第一の領域が含まれない場合、前記表示対象の領域を当該他の一部分の領域に移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記移動制御手段は、前記表示対象となる領域を移動した後の前記他の一部分の領域に、前記第一の領域の一部が含まれない場合、前記表示対象となる領域を前記一部分の領域から前記他の一部分の領域に移動させる方向に存在する前記第一の領域の少なくとも一部が表示対象となる領域に、前記表示対象の領域を移動させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記移動制御手段は、前記表示制御手段によって所定の表示領域に前記画像データの一部分の領域が表示されている状態においてユーザによるドラッグ操作がなされた場合には、前記表示対象となる領域を移動した後の前記他の一部分の領域に、前記第一の領域が含まれない場合であっても、前記表示対象の領域を当該他の一部分の領域に移動させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像データは、有意な情報を有する第一の領域と、有意な情報を有さない第二の領域とを含んだ1ページの画像データであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第一の領域は、文字又は画像データを有する領域であり、前記第二の領域は、文字又は画像データを有さない空白の領域であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置の制御方法であって、
    有意な情報を有する第一の領域と、有意な情報を有さない第二の領域とを含んだ画像データを表示させる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップによって所定の表示領域に前記画像データの一部分の領域が表示されている状態においてユーザによるフリック操作がなされるのに従って、表示対象となる領域を前記一部分の領域から他の一部分の領域に移動させる移動制御ステップと、を有し、
    前記移動制御ステップは、前記表示対象となる領域を移動した後の前記他の一部分の領域に、前記第一の領域が含まれない場合、前記表示対象の領域を当該他の一部分の領域に移動させないように制御することを特徴とする制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012030819A 2012-02-15 2012-02-15 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5882779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030819A JP5882779B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US13/765,833 US9310986B2 (en) 2012-02-15 2013-02-13 Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030819A JP5882779B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168018A JP2013168018A (ja) 2013-08-29
JP5882779B2 true JP5882779B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=48946717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030819A Expired - Fee Related JP5882779B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9310986B2 (ja)
JP (1) JP5882779B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014002039B1 (pt) * 2011-08-05 2022-02-01 Interdigital Ce Patent Holdings Interface de usuário para um exibidor de vídeo, e método para controlar um exibidor de vídeo que tem uma tela ativável por toque
JP6253222B2 (ja) * 2012-07-09 2017-12-27 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
CN103067174B (zh) * 2012-12-27 2015-06-17 飞天诚信科技股份有限公司 一种在移动操作系统中完成数字签名的方法和系统
USD788795S1 (en) * 2013-09-03 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
JP2016126657A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
USD777752S1 (en) * 2015-04-30 2017-01-31 Cinematique LLC Display panel or portion thereof with animated graphical user interface
USD777751S1 (en) * 2015-04-30 2017-01-31 Cinematique LLC Display panel or portion thereof with animated graphical user interface
USD767613S1 (en) * 2015-05-01 2016-09-27 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
ES2826598T3 (es) 2016-04-04 2021-05-18 Volvo Truck Corp Método para la identificación de vehículos
JP6953957B2 (ja) * 2017-09-27 2021-10-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933692A3 (en) * 1998-01-31 2000-08-30 Hewlett-Packard Company Previewing printer output
US6577296B2 (en) * 2000-11-14 2003-06-10 Vega Vista, Inc. Fixed cursor
US7296243B2 (en) * 2002-03-19 2007-11-13 Aol Llc Animating display motion
JP4722191B2 (ja) * 2004-06-21 2011-07-13 三洋電機株式会社 放送受信機および表示装置
US8819569B2 (en) * 2005-02-18 2014-08-26 Zumobi, Inc Single-handed approach for navigation of application tiles using panning and zooming
US7475360B2 (en) * 2005-08-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for dynamically providing scroll indicators
JP4916237B2 (ja) * 2005-09-16 2012-04-11 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および画像表示システム
US7770128B2 (en) * 2006-02-01 2010-08-03 Ricoh Company, Ltd. Compensating for cognitive load in jumping back
US8381121B2 (en) * 2006-03-01 2013-02-19 Microsoft Corporation Controlling scroll speed to improve readability
JP5085286B2 (ja) 2007-11-20 2012-11-28 オリンパスイメージング株式会社 表示制御装置,カメラ,表示制御方法,表示制御プログラム
US8266550B1 (en) * 2008-05-28 2012-09-11 Google Inc. Parallax panning of mobile device desktop
CN101788975A (zh) * 2009-01-23 2010-07-28 国际商业机器公司 控制文档滚动的方法和设备
US20110055752A1 (en) * 2009-06-04 2011-03-03 Rubinstein Jonathan J Method and Apparatus for Displaying and Auto-Correcting an Over-Scroll State on a Computing Device
JP5751607B2 (ja) 2009-10-27 2015-07-22 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置およびプログラム
JP2011114846A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像形成装置
US20110179381A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US8473860B2 (en) * 2010-02-12 2013-06-25 Microsoft Corporation Multi-layer user interface with flexible parallel and orthogonal movement
US8606297B1 (en) * 2010-03-24 2013-12-10 Grindr LLC Systems and methods for providing location-based cascading displays
JP4943527B2 (ja) * 2010-03-25 2012-05-30 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5112471B2 (ja) 2010-05-11 2013-01-09 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びこれを備えた画像形成装置
US20120324403A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Van De Ven Adriaan Method of inferring navigational intent in gestural input systems
JP2011198390A (ja) * 2011-06-27 2011-10-06 Fujitsu Ltd スクロール制御プログラム、記録媒体、スクロール制御装置およびスクロール制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9310986B2 (en) 2016-04-12
JP2013168018A (ja) 2013-08-29
US20130212525A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9076085B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
JP7342208B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US11057532B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2014038560A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012070310A (ja) 画像編集装置及びその画像編集方法並びにそのプログラム
JP6161418B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
JP6053291B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20140285850A1 (en) Page image displaying device
JP6840571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20150058798A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6700749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013164659A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014029594A (ja) 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014108533A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014109808A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7114678B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017123055A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像の表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2022132508A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023014240A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019145183A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015146125A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018031950A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5882779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees