JP2014077725A - ねじ形状測定方法 - Google Patents

ねじ形状測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077725A
JP2014077725A JP2012226060A JP2012226060A JP2014077725A JP 2014077725 A JP2014077725 A JP 2014077725A JP 2012226060 A JP2012226060 A JP 2012226060A JP 2012226060 A JP2012226060 A JP 2012226060A JP 2014077725 A JP2014077725 A JP 2014077725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
shape
screw
measurement
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012226060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093538B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Omori
義幸 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2012226060A priority Critical patent/JP6093538B2/ja
Priority to EP13004602.2A priority patent/EP2719994B1/en
Priority to US14/049,335 priority patent/US9395181B2/en
Publication of JP2014077725A publication Critical patent/JP2014077725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093538B2 publication Critical patent/JP6093538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B5/204Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures of screw-threads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】装置および処理が簡単で精度が得られるねじ形状測定方法を提供すること。
【解決手段】雌ねじS1の中心軸線Cに沿いかつ中心軸線Cを挟んで対向する第1軸線および第2軸線に沿って倣い測定を行い、得られた雌ねじS1の輪郭形状データからねじ形状の特性値を測定するねじ形状測定方法であって、倣い測定を実行して第1軸線および第2軸線で輪郭形状データを取得し、中心軸線C上の第1位置P1および第2位置P2の各々で、第1軸線側のねじ山と第2軸線側のねじ山との中心軸線Cに沿った変位量dX1,dX2を検出し、検出したねじ山変位量dX1,dX2から、倣い軸線Tの中心軸線Cに対する傾き量θおよびずれ量dYをそれぞれ計算し、傾き量θおよびずれ量dYを解消するように倣い測定における雌ねじS1の姿勢を調整する。
【選択図】図20

Description

本発明は、ねじ形状測定方法に関し、ねじ形状の各種特性値を測定する方法に関する。
従来、ねじ形状(雌ねじ=ねじ孔、雄ねじ=ねじ軸)については、ねじ形状を特定するために様々な特性値(ねじピッチや有効径など)が用いられており、これらの特性値はねじの種類毎にJIS(日本工業規格)に規定されている。
例えば、規格JISB0205には一般用メートルねじの各種特性値が規定されている。ここで、ねじ形状の特性値は、ねじ形状の中心軸を通る平面による断面形状に現れるねじ山の輪郭形状として規定されている。
従来、ねじ形状の測定には、三針法が多用されてきた。三針法は、JISB0261等にも規定された測定方法であり、ねじ軸の片側に1本、反対側に2本の測定用針を吊してねじ山の間に配置し、これらの測定用針の外側寸法をマイクロメータ等で測定することで、ねじ形状の有効径等を算出できる。
しかし、三針法では、測定用針の準備からねじ形状に対する配置、測定ないし演算の手順が煩雑であった。
これに対し、三次元測定機を利用してねじ形状の各種特性値を測定する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1では、三次元測定機に装着された倣いプローブを、ねじ形状の中心軸線に沿って移動させることで、ねじ山の輪郭形状を倣い測定し、ねじ形状の各種特性値を取得している。とくに、特許文献1では、倣いプローブによる倣い測定を、ねじ形状の周方向の複数箇所について行うことで、ねじ形状の三次元的な形状情報を取得しており、ねじ形状の有効径についても演算することができ、ねじ形状の中心軸線についても、その3軸位置および傾きを測定することができる。
しかし、前述した特許文献1では、ねじ形状の測定に三次元測定機を用い、倣い測定を複数箇所で繰り返し行う必要があり、装置および処理の複雑さが避けられなかった。
これに対し、測定装置および測定処理をより簡素にするために、一軸移動型の形状測定機を用いたねじ形状の測定も行われている(特許文献2参照)。
特許文献2では、形状測定機の倣い測定軸線とねじ形状の中心軸線とが揃うように配置し、形状測定機のスタイラスでねじ山を順次横断するようになぞり、ねじ山の輪郭形状やねじピッチ等を取得している。
特開2001−82952号公報 特開平6−185952号公報
前述した特許文献2のように、一軸移動型の形状測定機による一回の倣い測定で得られるのは、ねじ山の輪郭形状およびねじピッチなど一部の特性値など、ねじ形状の中心軸線に沿った方向の特性値に限定され、中心軸線に交差する断面形状として現れるねじ形状の有効径などは測定できない。
これに対し、一軸移動型の形状測定機による倣い測定を、ねじ形状の中心軸線を挟んで互いに反対側となる対向位置でそれぞれ行うことで、ねじ形状の有効径の測定も可能である。
ただし、ねじ形状の対向位置をそれぞれ倣い測定する際には、ねじ形状の中心軸線と形状測定機の倣い軸線(倣い測定の移動軸線、トレース軌跡)とを正確に一致させるための「通り出し」調整および「頂点出し」調整が必要となる。
通り出しは、レベリングとも呼ばれ、倣い軸線とねじ形状の中心軸線とが平行となるように調整する操作である。
このような通り出しが正確に行われていないと、つまり倣い測定の移動軸線とねじ形状の中心軸線とが平行でなく、2本の軸線に傾きがあると、ねじ山の輪郭形状として測定される形状が変形し、正確なねじ形状の特性値が得られなくなる。
なお、前述した特許文献2にも、これらの各軸線が傾いていると得られるねじ山の輪郭形状に誤差が生じること、これらの軸線が揃うように形状測定機の向きおよび位置を調節することの記載がある。ただし、調整に関する具体的な手順などの記載はない。
通り出しの操作としては、例えば、ねじ形状が雄ねじつまりねじ軸であって、ねじ形状と同時に形成された円柱状部分を有する場合、この円柱状部分の表面の母線を検出することで、中心軸線の方向を取得することができる。
しかし、そのような円柱状部分がない場合、あるいはねじ形状が雌ねじつまりねじ孔である場合、母線の検出による通り出しが困難であり、カットアンドトライで中心軸線を割り出してゆく必要があり、非常に煩雑な作業となる。
頂点出しは、ピーク・ボトム検出とも呼ばれ、ねじ形状の断面(中心軸線と交差する平面)でのピーク(上頂点)とボトム(下頂点)とを検出することで、中心軸線を挟んで反対側となる対向位置(直径が検出できる2位置)を割り出すものである。
このような頂点出しが正確に行われていないと、例え前述した通り出しが正確であっても、ねじ山の輪郭形状が不正確になるとともに、有効径などが正確に演算できないことになる。
例えば、ねじ形状が雄ねじつまりねじ軸である場合に、その断面(中心軸線と交差する平面)の最も高い位置(ピーク)と最も低い位置(ボトム)において倣い測定が行われれば、各々で得られたねじ山の輪郭形状はそれぞれねじ形状の中心軸線を通る同じ断面に現れる輪郭形状となり、JISB0205等に規定されるねじ形状に合致するものとなる。
しかし、頂点出しが不正確で、ねじ形状の断面(中心軸線と交差する平面)の互いに反対側からずれた位置で倣い測定を行ったとすると、得られるねじ山の輪郭形状は、本来のねじ山の輪郭を反映したものとは異なるものとなる。
以上のように、一軸移動型の形状測定機による倣い測定を、ねじ形状の中心軸線を挟んで互いに反対側となる対向位置でそれぞれ行うことで、前述した特許文献1のような複雑な装置および処理を簡素化できるものの、ねじ形状の対向位置の倣い測定にあたって「通り出し」および「頂点出し」に関する煩雑な処理が避けられないという問題があった。
本発明の目的は、装置および処理が簡単で精度が得られるねじ形状測定方法を提供することにある。
本発明は、ねじ形状の倣い測定を行った際に、倣い軸線上の2点において、中心軸線を挟んで互いに反対側にあるねじ山および谷の、中心軸線に沿った変位量を検出することで、ねじ形状の中心軸線に対する倣い軸線の傾き量およびずれ量が計算できる、との発明者の独自の知見に基づくものである。
まず、本発明の原理について説明する。
図1において、ねじ形状Sは、例えば雄ねじまたは雌ねじであり、図中の円筒形状は雄ねじの外周または雌ねじの内周を概略的に示している。ねじ形状Sは中心軸線Cを有し、この中心軸線Cを含む平面PCが規定される。
このようなねじ形状Sに対して一軸移動型の形状測定機による倣い測定を行う場合、倣い軸線T(中心軸線Cを挟んで互いに反対側となる対向位置に設定される下側の倣い軸線T1および上側の倣い軸線T2)は中心軸線Cに沿って設定される。
ねじ形状Sが雌ねじの場合、下側の倣い軸線T1に沿った倣い測定は、ねじ形状S内に導入されたスタイラスがねじ形状Sの内側から下向きに接触した状態とされ、上側の倣い軸線T2に沿った倣い測定は、ねじ形状S内に導入されたスタイラスがねじ形状Sの内側から上向きに接触した状態とされる。
ねじ形状Sが雄ねじの場合、下側の倣い軸線T1に沿った倣い測定は、ねじ形状Sの下方に配置されたスタイラスがねじ形状Sの外側から上向きに接触した状態とされ、上側の倣い軸線T2に沿った倣い測定は、ねじ形状Sの上方に配置されたスタイラスがねじ形状Sの外側から下向きに接触した状態とされる。
このような倣い測定において、倣い測定の移動軸線つまり倣い軸線T(T1,T2)は、同じ形状測定機による移動であるため、それぞれ同方向に揃っている。このような倣い軸線T(T1,T2)が中心軸線Cと平行である場合、倣い軸線T(T1,T2)が規定する平面PTは前述した中心軸線Cを含む平面PCと一致する。
ここで、形状測定機に対するねじ形状Sの配置が適正でなく、倣い軸線Tと中心軸線Cとに傾きおよび軸ずれが生じたとすると、平面PTは平面PCから離れ、平面PCとは異なる部位でねじ形状Sと交差し、ねじ形状Sの異なる輪郭形状を表すことになる。
図2、図3および図4は、倣い軸線Tと中心軸線Cとが揃っており、平面PTと平面PCとが一致している状態を示す。
図2において、ねじ形状Sの平面形状(XY平面)を見たとき、倣い軸線Tおよび平面PTは、ねじ形状Sの中心軸線Cおよび平面PCと一致しており、ねじ形状Sの中央を通る。
図3のように、ねじ形状Sの中心軸線Cに交差する断面(YZ平面)においては、平面PTは平面PCであり、ねじ形状Sの最下端(倣い軸線T1となる)から中心軸線Cを通って最上端(倣い軸線T2となる)に至っており、これらの倣い軸線T1,T2がねじ形状Sの直径D(ここでは外径)を示すものとなる。
図4のように、平面PTと平面PCとが一致している状態では、倣い軸線T1,T2で得られる輪郭形状F1,F2(ZX平面)は、ねじ形状Sのねじ山形状(ねじ山の平面PT,PCで切断した断面形状)を示すものとなる。
図4において、ねじ形状Sの中心軸線Cに沿って所定距離離れた2点(P1,P2)では、中心軸線Cを挟んで対向する部位のねじ山が基本的にねじピッチの半分ずれる(山に対して谷になる)。
これに加え、倣い軸線T(T1,T2)のねじ形状の中心軸線に対する傾きあるいは軸ずれに応じて、2点(P1,P2)で中心軸線Cを挟んで対向する部位のねじ山は、それぞれ中心軸線C方向に変位を生じる。
図5、図6および図7は、倣い軸線Tと中心軸線Cと、つまり平面PTと平面PCとが軸ずれを生じた状態を示す。
図5において、ねじ形状Sの平面形状(XY平面)を見たとき、倣い軸線Tおよび平面PTは、ねじ形状Sの中央を通る中心軸線Cおよび平面PCと平行であるが、ずれ量dYだけずれている。
図6のように、ねじ形状Sの中心軸線Cに交差する断面(YZ平面)においては、平面PTが平面PCからずれ量dYだけ軸ずれを生じており、倣い軸線T2,T1は、ねじ形状Sの最下端および最上端を通らないため、ねじ形状Sの直径D(有効径)を示すものとはならない。
図7のように、軸ずれを生じた状態では、倣い軸線T1,T2上に表れる輪郭形状F1,F2(ZX平面)は、ねじ形状Sの本来のねじ山形状(図4に示す輪郭形状F1,F2)から変形されたものとなる。
とくに、中心軸線C上の2点(P1,P2)では、輪郭形状F1,F2上の対応する位置(中心軸線Cを挟んで互いに反対側にあるねじ山および谷の位置)が、それぞれ中心軸線Cに沿って変位したものとなる。
図5において、平面PCでは、点P1,P2におけるねじ形状Sの上下の山谷は一致している(図4に示す輪郭形状F1,F2)。
しかし、図5および図7に示すように、平面PTでは、点P1,P2における下側の山(図7に示す輪郭形状F1)と上側の谷(図7に示す輪郭形状F2)とは、互いに中心軸線C方向にdX1,dX2だけ変位したものとなる。
この際、平面PCと平面PTとはずれ量dY分だけ平行にずれているので、点P1,P2における変位量dX1,dX2は等しくなる。
このように、2つの点P1,P2に等しく表れる変位量dX1,dX2は、平面PCと平面PTとのずれ量dYに基づくものといえる。
図8および図9は、倣い軸線Tと中心軸線Cと、つまり平面PTと平面PCとが傾きを生じた状態を示す。
図8において、ねじ形状Sの平面形状(XY平面)を見たとき、倣い軸線Tおよび平面PTは、例えば点P1を通る垂直な直線で交差しつつ互いに角度θ(傾き量)だけ傾いている。
図9のように、傾きを生じた状態では、倣い軸線T1,T2で得られる輪郭形状F1,F2(ZX平面)は、交差する位置(例えば点P1)から離れるほど、ねじ形状Sの本来のねじ山形状(図4に示す輪郭形状F1,F2)から変形されて表れる。
この際、交点である点P1では、輪郭形状F1,F2上の対応する位置(中心軸線を挟んで互いに反対側にあるねじ山および谷の位置)が一致したままである(変位量dX1=0)のに対し、点P1から離れた点P2では、倣い軸線T1,T2上のねじ山および谷の位置がそれぞれ中心軸線に沿って変位したもの(変位量dX2)となる。なお、交点が点P1と異なる場合、点P1における山谷の変位量dX1も0ではなくなる。
このような、変位量dX1,dX2は、平面PCと平面PTとの傾き(傾き量θ)に基づくものであり、2つの点P1,P2の変位量dX1,dX2の差分から傾き量θが計算できるといえる。
前述したように、2つの点P1,P2の変位量dX1,dX2の差分から傾き量θが計算でき、変位量dX1,dX2に共通する成分からずれ量dYが計算できる。
実際には、倣い測定の移動軸線(倣い軸線)の中心軸線に対する傾きおよび軸ずれは混在しているが、変位量dX1,dX2の差分および平均をとることで各成分の分離が可能である。
このような原理に基づき、本発明では、倣い軸線である第1軸線(倣い軸線T1)と第2軸線(倣い軸線T2)の各々で倣い測定を行って輪郭形状データ(輪郭形状F1,F2)を取得しておき、中心軸線C上の2点(P1,P2)について、第1軸線の輪郭形状F1でのねじ山(または谷)と第2軸線の輪郭形状F2でのねじ山(または谷)との中心軸線C方向の変位量dX1,dX2を検出し、検出した2点のねじ山変位から倣い軸線T(T1,T2)の中心軸線Cに対する傾き量θおよびずれ量dYをそれぞれ計算できるようにする。
具体的に、本発明は以下の構成を備える。
本発明は、ねじ形状の中心軸線に沿いかつ前記中心軸線を挟んで対向する第1軸線および第2軸線に沿って前記ねじ形状の倣い測定を行い、得られた前記ねじ形状の輪郭形状データから前記ねじ形状の特性値を測定するねじ形状測定方法であって、前記倣い測定を実行して前記第1軸線および第2軸線で前記輪郭形状データを取得し、前記中心軸線上の第1位置および第2位置の各々で、前記第1軸線側のねじ山と前記第2軸線側のねじ山との前記中心軸線に沿った変位量を検出し、検出した第1位置および第2位置のねじ山変位量から、前記第1軸線および前記第2軸線の前記中心軸線に対する傾き量およびずれ量をそれぞれ計算し、前記傾き量および前記ずれ量を解消するように前記倣い測定における前記ねじ形状の姿勢を調整することを特徴とする。
本発明において、倣い測定を行う手段としては、輪郭測定機などの一軸移動型の形状測定機が好適である。ただし、形状測定機に限らず、三次元測定機による一軸移動倣い測定を行ってもよい。さらに、光学的にねじ形状の輪郭測定を行ってもよい。これら以外の手段であっても、ねじ形状の中心軸線を挟んで互いに反対側において、第1軸線および第2軸線となる倣い測定を行い、各々の精密な輪郭が得られるものであればよい。
このような本発明では、倣い測定を行って得られた第1軸線および第2軸線の輪郭形状データから、第1位置および第2位置における各軸線上のねじ山(反対側では谷)の軸線方向の変位を取得する。そして、各点の変位量の差分から傾き成分を取り出し、傾き量を演算する。併せて、各点の変位量の平均値により共通する軸ずれ成分を取り出し、ずれ量を演算する。
これらの演算には、幾何学的な近似等を適宜含めてよく、要求される精度に応じて簡略化を拡張してもよい。一方で、厳密な演算を行うことで、演算精度を高めることができる。これらの精度は、要求されるねじ形状の測定精度に応じて設定することができ、装置および処理の簡略化と精度向上のバランスを適宜選択することができる。
なお、一回の倣い測定および傾き量、ずれ量の演算で得られた結果に基づいて、ねじ形状の形状測定機等に対する姿勢を調整し、再度倣い測定、傾き量、ずれ量の演算ないし姿勢の調整を行うことで、精度を更に改善することができ、これらを繰り返すことで、一層の精度向上を図ることができる。
本発明のねじ形状測定方法において、前記傾き量および前記ずれ量は、前記ねじ山変位量、前記第1位置と前記第2位置との距離および前記ねじ形状のリード角を用いて三角法演算により計算することが望ましい。
例えば、前記ずれ量dYは、前記ねじ山変位量dX1,dX2、前記距離L、前記リード角βとして、dY=(dX1+dX2)/4tanβで計算することができる。
また、前記傾き量θは、前記ねじ山変位量dX1,dX2、前記距離Lとして、L=tanθ=(dY1−dY2)の関係を利用して計算することができる。
このような本発明では、ねじ形状の規格にあるリード角βを利用して三角法演算を行うことで、傾き量、ずれ量の演算を容易に行うことができる。
本発明のねじ形状測定方法において、前記倣い測定による前記輪郭形状データの取得と、前記傾き量および前記ずれ量の計算と、前記ねじ形状の姿勢の調整とを、要求条件を満足するまで繰り返すとともに、前記要求条件は、前記傾き量および前記ずれ量が所望の精度となること、予め設定された繰り返し回数に達したこと、作業者が終了を指示したこと、の何れかであることが望ましい。
このような本発明では、倣い測定、傾き量、ずれ量の演算ないし姿勢の調整の繰り返しにより、要求条件に応じた精度向上を図ることができる。
本発明のねじ形状測定方法において、前記ねじ形状の倣い測定に、揺動式のアームを有する形状測定機を用いるとともに、前記アームは、揺動方向両側に向けて一対のスタイラスを有し、前記形状測定機は、前記各スタイラスでそれぞれ前記第1軸線および第2軸線に沿った倣い測定が可能であることが望ましい。
このような本発明では、逆向きのスタイラスにより、ねじ形状あるいは形状測定機を反転等させることなく、それぞれ第1軸線および第2軸線に沿った倣い測定を行うことができる。
例えば、アームの一方向のみにスタイラスが設置された形状測定機であると、第1軸線に沿った倣い測定の後、第2軸線に沿った倣い測定を行う前に、ねじ形状(およびそれが形成された被測定物)の向きを反転させるか、あるいは形状測定機のスタイラスの向きおよび接触方向を反転させる必要がある。
これに対し、逆向きに配置された一対のスタイラスにより揺動方向の両方向で倣い測定ができる形状測定機であれば、ねじ形状あるいは形状測定機の反転を行う必要をなくすことができる。
本発明の原理を説明するためのねじ形状の斜視図。 本発明の原理を説明するための図であって、倣い軸線と中心軸線とが揃った状態を示す平面図。 本発明の原理を説明するための図であって、倣い軸線と中心軸線とが揃った状態を示す断面図。 本発明の原理を説明するための図であって、倣い軸線と中心軸線とが揃った状態での倣い測定により得られるねじ山の輪郭形状を示す図。 本発明の原理を説明するための図であって、倣い軸線と中心軸線とが軸ずれした状態を示す平面図。 本発明の原理を説明するための図であって、倣い軸線と中心軸線とが軸ずれした状態を示す断面図。 本発明の原理を説明するための図であって、倣い軸線と中心軸線とが軸ずれした状態での倣い測定により得られるねじ山の輪郭形状を示す図。 本発明の原理を説明するための図であって、倣い軸線と中心軸線とが傾いた状態を示す平面図。 本発明の原理を説明するための図であって、倣い軸線と中心軸線とが傾いた状態での倣い測定により得られるねじ山の輪郭形状を示す図。 本発明の一実施形態の形状測定機を示す斜視図。 前記実施形態の形状測定機のX軸駆動機構およびスタイラス変位検出手段を示す図。 前記実施形態の形状測定機の測定アームおよび変位検出器の関係を示す平面図。 前記実施形態の形状測定機の測定アームおよび測定アーム姿勢切替機構を示す図。 前記実施形態の形状測定機の測定姿勢・測定力制御回路を示す図。 前記実施形態の形状測定機の着脱機構を示す分解斜視図。 前記実施形態の形状測定機の接触検知回路を示す図。 前記実施形態の形状測定機の制御システムを示すブロック図。 前記実施形態における雌ねじ内側上下面を倣い測定する例を示す断面図。 前記実施形態の処理を示すフローチャート。 前記実施形態における倣い測定を示す図。 前記実施形態における演算手順を示す図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態は、ねじ形状である雌ねじS1のねじ形状測定(図18参照)を行うために、一軸移動型の形状測定機である表面性状測定機(図10〜図17参照)を用いるとともに、本発明に基づく処理(図19〜図21参照)を実行するものである。
以下には、先ず表面性状測定機について説明し、続いて本発明に基づく処理について説明する。
〔表面性状測定機の構成〕
本実施形態で用いる表面性状測定機は、図10に示すように、ベース1と、このベース1上に載置され上面に被測定物を載置するステージ10と、被測定物の表面に接触されるスタイラス26A,26Bを有するスタイラス変位検出手段20と、このスタイラス変位検出手段20とステージ10とを相対移動させる相対移動機構40とを備える。
相対移動機構40は、ベース1とステージ10との間に設けられステージ10を水平方向の一方向(Y軸方向)へ移動させるY軸駆動機構41と、ベース1とステージ10との間に設けられステージ10をZ軸まわり(α方向)に回転させる回転駆動機構41Aと、ベース1の上面に立設されたコラム42と、このコラム42に上下方向(Z軸方向)へ移動可能に設けられたZスライダ43と、このZスライダ43を上下方向へ昇降させるZ軸駆動機構44と、Zスライダ43に設けられスタイラス変位検出手段20をステージ10の移動方向(Y軸方向)およびZスライダ43の移動方向(Z軸方向)に対して直交する方向(X軸方向)へ移動させるX軸駆動機構45と、を備える。
従って、相対移動機構40は、ステージ10をY軸方向へ移動させるY軸駆動機構41と、スタイラス変位検出手段20をZ軸方向へ移動させるZ軸駆動機構44と、スタイラス変位検出手段20をX軸方向へ移動させるX軸駆動機構45とを含む三次元移動機構を備えるとともに、ステージ10をZ軸まわり(α方向)に回転させる回転駆動機構41Aを備えて構成されている。
Y軸駆動機構41およびZ軸駆動機構44は、図示省略されているが、例えば、ボールねじ軸と、このボールねじ軸に螺合されたナット部材とを有する送りねじ機構によって構成されている。
回転駆動機構41Aは、Y軸駆動機構41とステージ10との間に設置された軸受機構と、ステージ10を回転駆動するモータ等により構成されている。
X軸駆動機構45は、図11に示すように、Zスライダ43に固定された駆動機構本体46と、この駆動機構本体46にX軸方向と平行に設けられたガイドレール47と、このガイドレール47に沿ってX軸方向へ移動可能に設けられたXスライダ48と、このXスライダ48のX軸方向位置を検出するX軸位置検出器49と、Xスライダ48をガイドレール47に沿って移動させる送り機構50とを備える。
送り機構50は、駆動機構本体46にガイドレール47と平行に設けられXスライダ48に螺合された送りねじ軸51と、駆動源としてのモータ52と、このモータ52の回転を送りねじ軸51に伝達する回転伝達機構53とから構成されている。回転伝達機構53は、例えば、歯車列や、ベルトおよびプーリなどの機構によって構成されている。
スタイラス変位検出手段20は、図11に示すように、Xスライダ48にボルト21を介して着脱可能に吊り下げ支持された本体としてのブラケット22と、このブラケット22に支持軸としての回転軸23を支点として上下方向へ揺動可能(円弧運動可能)に支持された測定アーム24と、この測定アーム24の先端に設けられた一対のスタイラス26A,26Bと、測定アーム24の円弧運動量(Z軸方向の変位量)を検出する変位検出器27と、測定アーム24に位置調整可能に設けられたバランスウエイト29と、測定アーム24が円弧運動方向の一方向(例えば、上方向)に付勢される姿勢および他方向(下方向)に付勢される姿勢に切り替える測定アーム姿勢切替機構60と、ブラケット22、測定アーム24、変位検出器27、バランスウエイト29、測定アーム姿勢切替機構60を覆うケーシング28とを含んで構成されている。
測定アーム24は、ブラケット22に回転軸23を支点として上下方向へ円弧運動可能に支持された第1測定アーム24Aと、この第1測定アーム24Aの先端に着脱機構25を介して交換可能に取り付けられた第2測定アーム24Bとから構成されている。着脱機構25は、第1測定アーム24Aと第2測定アーム24Bとが一直線上に配置されるようにこれらを接続する。
スタイラス26A,26Bは、第2測定アーム24Bに対して円弧運動方向に突出して設けられている。つまり、第2測定アーム24Bに対して上向きのスタイラス26Aと下向きのスタイラス26Bとが上下方向に直角に突出して設けられている。
なお、スタイラス26A,26Bには、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングを施す、あるいは表面を磨く等して、低摩擦化加工されたスタイラスを用いてもよい。後述する測定姿勢・測定力制御回路70の制御によっては、測定アーム24が円弧運動方向の一方向(例えば、上方向)に付勢されている場合と、他方向(下方向)に付勢される場合とで測定力に差が生じ、予期せぬ微小なひっかかり等でスタイラスが破損する恐れがある。しかし、前述のような低摩擦化加工されたスタイラスを用いることで、そのような破損を防止することができる。
変位検出器27は、図12に示すように、測定アーム24の円弧運動範囲に沿って設けられ、測定アーム24の円弧運動量に対応した数のパルス信号を出力する位置検出器によって構成されている。具体的には、測定アーム24に設けられ測定アーム24の円弧運動方向に湾曲したスケール27Aと、このスケール27Aに対向して本体としてのブラケット22に取り付けられた検出ヘッド27Bとを備える。スケール27Aの検出面は、測定アーム24の軸線上でかつ測定アーム24の円弧運動面上に配置されている。これにより、スケール27Aの検出面、測定アーム24、スタイラス26A,26Bの先端が同一軸上に配置されることになる。
バランスウエイト29は、回転軸23を支点として第1測定アーム24A側の重量と、第2測定アーム24B側の重量とがバランスするように、測定アーム24の軸方向へ位置調整可能に設けられている。具体的には、バランスウエイト29は、止めねじにより測定アーム24の所望位置に固定される。あるいは、測定アーム24に雄ねじを形成し、この雄ねじにバランスウエイト29を位置調整可能に螺合してもよい。
測定アーム姿勢切替機構60は、図13に示すように、第1測定アーム24Aの途中に設けられた円筒状の磁石61と、この磁石61内を通って本体としてのブラケット22に固定され測定アーム24とを、回転軸23を支点として円弧運動方向の一方向(上方向)および他方向(下方向)へ付勢するボイスコイル62によって構成され、測定姿勢・測定力制御回路70からの指令で制御される。
測定姿勢・測定力制御回路70からの指令により、ボイスコイル62に電流が流されると、ボイスコイル62から発生する電磁力と磁石61の磁力により、測定アーム24の磁石61がボイスコイル62に引きつけられ、測定アーム24の先端が上方向または下方向へ付勢される姿勢に切り替えられる。
ここに、測定アーム姿勢切替機構60は、測定アーム24を、回転軸23を支点として円弧運動方向へ付勢するボイスコイル62を含み、測定アーム24を円弧運動方向へ付勢しスタイラス26A,26Bに測定力を付与する測定力付与手段を兼ねている。
測定姿勢・測定力制御回路70は、図14に示すように、後述する制御装置101から出力されるバランス指令、切替動作指令(上向きまたは下向き切替動作指令)、測定力指令に応じて予め設定した速度に対応する電圧A(指令速度信号)を発生するCPUなどからなる指令信号発生手段72と、この指令信号発生手段72からの電圧A(デジタル信号)をアナログ信号に変換するデジタルアナログコンバータ73と、変位検出器27からのパルス信号(周波数)を基に測定アーム24の動作速度に対応した電圧B(動作速度信号)を出力する測定アーム速度検出手段としての周波数電圧コンバータ74と、指令速度信号(電圧A)と動作速度信号(電圧B)との差電圧Cを出力する差分出力手段としての減算器75と、この減算器75からの差電圧Cを電流に変換し測定アーム姿勢切替機構60のボイスコイル62に与える定電流回路76とを含んで構成されている。これにより、測定アーム24の動作速度を予め設定した一定速度以下に抑えながら測定アーム24を円弧運動させることができる。
ここで、指令信号発生手段72から発生される電圧A(指令速度信号)は、スタイラス26A,26Bが被測定物に接触した際に、スタイラス26A,26Bや被測定物が損傷することがない速度に設定されている。
着脱機構25は、図11に示すように、ケーシング28内に配置される。また、着脱機構25は、図15に示すように、第1測定アーム24Aの先端に設けられた矩形板状の第1プレート81と、第2測定アーム24Bの基端に設けられた矩形板状の第2プレート82と、第1プレート81に対して第2プレート82を対向させた際に第1プレート81に対して第2プレート82を所定の位置に位置決めする位置決め機構83と、第1プレート81に設けられた磁石95と、第2プレート82に設けられ磁石95に吸着される磁性体96とを含んで構成されている。
位置決め機構83は、一対の円柱状位置決め部材84A,84Bが測定アーム24の軸
方向に沿って平行にかつ所定間隔あけて配置された第1着座部85と、一対の円柱状位置決め部材84A,84Bが測定アーム24の軸方向に沿って平行にかつ所定間隔あけて配
置されかつ第1着座部85に対して測定アーム24の軸方向に離間して設けられた第2着座部86と、一対の円柱状位置決め部材84A,84Bが測定アーム24の軸方向に対し
て直角にかつ所定間隔あけて配置された第3着座部87と、これら第1着座部85、第2着座部86および第3着座部87にそれぞれ対応して設けられこれらに係脱可能な係合球部88,89,90と、少なくとも2以上の係合孔91,92と、これら各係合孔91,92に係合する少なくとも2以上の係合ピン93,94とを備えている。
第1着座部85、第2着座部86、第3着座部87および係合ピン93,94は、第1プレート81に配置されている。具体的には、第1プレート81において、測定アーム24の軸方向に離れた両端部に第1着座部85および第2着座部86が配置され、これら第1着座部85および第2着座部86よりも下方で、かつ、これらの間に第3着座部87が配置されている。また、第1着座部85および第2着座部86の真下位置に係合ピン93,94が配置されているとともに、第1着座部85、第2着座部86、第3着座部87の間に磁石95が配置されている。
係合球部88,89,90および係合孔91,92は、第2プレート82に配置されている。つまり、第1プレート81に対して第2プレート82を所定位置に位置決めしたときに、第2プレート82において、第1プレート81の第1着座部85、第2着座部86、第3着座部87に対応する位置に係合球部88,89,90が、係合ピン93,94に対応した位置に係合孔91,92が、磁石95に対応した位置に磁性体96がそれぞれ配置されている。
また、係合球部88,89,90は、第1プレート81に対して第2プレート82を所定位置に位置決めしたとき、それぞれ対応する着座部の円柱状位置決め部材84A,84Bの間に嵌り、円柱状位置決め部材84A,84Bと接触するように配置されている。
これら各着座部85,86,87を構成する一対の円柱状位置決め部材84A,84Bおよび係合球部88,89,90は、導電性材料によって形成されている。
そして、図16に示すように、これら各着座部85,86,87を構成する一対の円柱状位置決め部材84A,84Bとこれに係脱される係合球部88,89,90との接触、離間によって開閉される着座センサ97,98,99が形成され、これらの着座センサ97,98,99が直列に接続されて接触検知回路100に接続されている。
接触検知回路100は、着座センサ97,98,99の接触、離間を検知し、その状態
をランプの点灯や消灯、表示部への表示、あるいは、ブザーなどの音などで報知する。
また、係合ピン93,94の突出量は、これら係合ピン93,94が係合孔91,92に係合し始めてから、磁石95に磁性体96が吸着されるように設定されている。
図17は、本実施形態の表面性状測定機の制御システムを示している。
制御装置101には、回転駆動機構41A、Y軸駆動機構41、Z軸駆動機構44、X軸駆動機構45、スタイラス変位検出手段20に含まれる変位検出器27、接触検知回路100、測定アーム姿勢切替機構60(これは、測定姿勢・測定力制御回路70を介して)が接続されているとともに、入力手段102、出力手段103、記憶装置104などが接続されている。
ここで、制御装置101は、接触検知回路100においていずれかの着座センサ97,
98,99が離間したことが検知されたときに、相対移動機構40(回転駆動機構41A、Y軸駆動機構41、Z軸駆動機構44、X軸駆動機構45)の駆動を停止させる駆動停止手段を構成している。また、制御装置101は、第2測定アーム24Bの交換後に、測定アーム姿勢切替機構60のボイスコイル62に通電する電流を調整して測定アーム24のバランスを調整するバランス調整手段を構成している。具体的には、変位検出器27によって検出される測定アーム24の円弧運動量を監視しながら、ボイスコイル62に通電する電流を調整し、測定アーム24の円弧運動量が予め設定した設定値になった段階でバランス調整を完了させるバランス調整手段を構成している。
〔表面性状測定機による倣い測定〕
図18において、被測定物W1にはねじ形状である雌ねじS1が形成されている。この雌ねじS1の内面上下のねじ山形状を前述した表面性状測定機を用いて倣い測定する際には、先ず被測定物W1をステージ10(図10参照)上に設置し、次に相対移動機構40を駆動させて、測定アーム24のスタイラス26A,26Bを被測定物W1の雌ねじS1内に位置させる。
この状態で、制御装置101から、下向切替動作指令および測定力指令を出力する。すると、測定姿勢・測定力制御回路70によって、測定アーム24の先端が下向きに付勢されるとともに、指令測定力に応じた電流が、測定アーム姿勢切替機構60のボイスコイル62に与えられる。
これにより、測定アーム姿勢切替機構60によって、測定アーム24の先端が例えば下方向に付勢される方向へ予め設定された速度で測定アーム24が動作され、下向きスタイラス26Bが指令測定力で雌ねじS1の下面に接触される。この状態において、相対移動機構40によりスタイラス変位検出手段20とステージ10とを雌ねじS1の中心軸線C(X軸方向)に沿って相対移動させると、変位検出器27によって測定アーム24の円弧運動量が検出され、この円弧運動量から雌ねじS1の下面側のねじ山についての輪郭形状データ(図4の輪郭形状F1参照)が測定される。
次に、制御装置101から、上向切替動作指令および測定力指令を出力する。すると、測定アーム姿勢切替機構60によって、測定アーム24の先端が上方向に付勢される方向へ予め設定された速度で測定アーム24が動作され、上向きのスタイラス26Aが雌ねじS1の上面に指令測定力で接触される。
この状態で、前述した下面の倣い測定と同様に、相対移動機構40によりスタイラス変位検出手段20とステージ10とを雌ねじS1の中心軸線C(X軸方向)に沿って相対移動させると、変位検出器27によって測定アーム24の円弧運動量が検出され、この円弧運動量から雌ねじS1の上面側のねじ山についての輪郭形状データ(図4の輪郭形状F2参照)が測定される。
〔倣い測定における姿勢調整〕
前述のような表面性状測定機を用いた雌ねじS1の倣い測定にあたっては、その中心軸線Cと倣い軸線Tとが正確に揃うように、表面性状測定機に対する被測定物W1の姿勢調整(通り出し・頂点出し)を行う必要がある。
具体的には、被測定物W1をステージ10(図10参照)上に設置したのち、相対移動機構40(回転駆動機構41AおよびY軸駆動機構41)により、雌ねじS1の中心軸線Cが表面性状測定機の倣い測定の倣い軸線T(X軸方向)に一致するように、被測定物W1の姿勢(傾きに対応するα方向の向き、および軸ずれに対応するY軸方向の位置)を調整する。
本実施形態では、このような被測定物W1の姿勢調整として、本発明に基づく手順(図19参照)による通り出し・頂点出しを行う。
先ず、ねじ形状である被測定物W1の雌ねじS1に、表面性状測定機の測定アーム24のスタイラス26A,26B(図18参照)を導入し、その中心軸線Cを挟んだ上下面の2位置(ピーク,ボトム)で、倣い軸線T1,T2に沿った倣い測定を行う(図19の処理S11)。
次に、倣い軸線T1,T2に沿った倣い測定による輪郭形状データから輪郭形状F1,F2を取得するとともに、中心軸線C上で距離Lだけ離れた2点P1,P2(第1位置および第2位置)を設定し、輪郭形状F1,F2における2点P1,P2でのそれぞれ倣い軸線T1,T2方向のねじ山変位量dX1,dX2を検出する(図19の処理S12)。
さらに、検出したねじ山変位量dX1,dX2から、雌ねじS1の中心軸線Cに対する表面性状測定機の倣い軸線Tの傾き量θおよびずれ量dYを計算する(図19の処理S13)。
ここで、傾き量θおよびずれ量dYの計算は、以下のように行う。
図20において、雌ねじS1の平面形状(XY平面)を見たとき、倣い軸線T(および平面PT、前述した図5の説明など参照)は、ねじ形状Sの中央を通る中心軸線C(および平面PC、前述した図5の説明など参照)に対して、傾き量θの傾きおよびずれ量dYの軸ずれが同時に生じた状態にある。
このような傾きおよび軸ずれにより、前述した倣い測定により得られる輪郭形状F1,F2(前述した図7および図9の説明を参照)には、距離Lだけ隔てた2点P1,P2においてそれぞれねじ山変位量dX1,dX2が生じている。
このようなねじ山変位量dX1,dX2については、雌ねじS1の規格上のリード角βを利用して、以下のような三角法を利用した演算を行うことができる。
図21にも示すように、点P1,P2においては、倣い軸線Tに沿ってねじ山変位量dX1,dX2が生じている。
ここで、点P1,P2における倣い軸線Tと中心軸線Cとの軸ずれはずれ量dY1,dY2であったとすると、これらは次のように表すことができる。
dY1≒dX1/2・tanβ …(1)
dY2≒dX2/2・tanβ …(2)
なお、正確には、点P1,P2における中心軸線Cに沿ったねじ山変位量dX1’,dX2’として以下となる。
dY1=dX1’/2・tanβ …(3)
dY2=dX2’/2・tanβ …(4)
ただし、dX1’=dX1・cosθ、dX2’=dX2・cosθであり、傾き量θが微小であることを考慮するとcosθ≒1であるため、前述した式(1)(2)のように近似することができる。
軸ずれのずれ量dYは、傾き量θの傾き成分を除外した平行移動成分として、前述したdY1,dY2の平均値つまり距離Lの中点位置のずれ量として計算することができる。
dY=(dY1+dY2)/2
=(dX1+dX2)/4・tanβ …(5)
傾き量θは、距離LでdY1,dY2の差分が生じる傾きということで、次のように計算することができる。
L・tanθ=(dY1−dY2) …(6)
θ=tan−1(dY1−dY2)/L
=tan−1(dX1−dX2)/L・2・tanβ …(7)
以上の演算により傾き量θおよびずれ量dYが計算できたら、要求条件に応じて終了判定を行う。
終了判定としては、傾き量θおよびずれ量dYが所定の精度を満足するか否かの判定、後述する処理S15の調整が予め設定された繰り返し回数に達したか否かの判定、作業者が終了を指示したか否かの判定の何れかであればよい(図19の処理S14)。
前述した処理S14で要求条件が満足されない場合、例えば傾き量θおよびずれ量dYが所定の基準値より大きい場合、表面性状測定機の回転駆動機構41Aによりステージ10および被測定物W1をα軸廻りに回転させて傾き量θが解消するように調整し、Y軸駆動機構41によりステージ10および被測定物W1を移動させてずれ量dYが解消するように調整する(図19の処理S15)。
一方、前述した処理S14で要求条件が満足された場合、傾き量θおよびずれ量dYの調整は行わず、現在の調整状態で倣い測定された輪郭形状F1,F2を測定結果とし、この輪郭形状F1,F2から雌ねじS1のねじ形状特性値(外形、有効径ほか)を計算する。
〔実施形態の効果〕
以上に説明した本実施形態によれば、倣い測定を行って得られた第1軸線T1および第2軸線T2の輪郭形状データ(輪郭形状F1,F2)から、第1位置P1および第2位置P2における各軸線上のねじ山および谷の軸線方向の変位量dX1,dX2を取得し、これらの差分から傾き成分を取り出し、傾き量θを演算できるとともに、各点の変位量dX1,dX2の平均値により共通する軸ずれ成分を取り出し、ずれ量dYを演算することができる。
これらの傾き量θおよびずれ量dYの演算には、幾何学的な近似等を適宜含めることができ、要求される精度に応じて簡略化することができる。一方で、厳密な演算を行うことで、演算精度を高めることができる。これらの精度は、要求されるねじ形状の測定精度に応じて設定することができ、装置および処理の簡略化と精度向上のバランスを適宜選択することができる。
とくに、本実施形態では、雌ねじS1のねじ形状の規格にあるリード角βを利用して三角法演算を行うことで、傾き量θおよびずれ量dYの演算を容易に行うことができる。
さらに、一回の倣い測定および傾き量θ、ずれ量dYの演算で得られた結果に基づいて、雌ねじS1の表面性状測定機に対する姿勢を調整し、再度倣い測定、傾き量θおよびずれ量dYの演算ないし姿勢の調整を行うことで、精度を更に改善することができ、これらを繰り返すことで、一層の精度向上を図ることができる。
本実施形態では、雌ねじS1の上下面の倣い測定に、揺動式のアームを有する表面性状測定機を用いるとともに、測定アーム24は、揺動方向両側に向けて一対のスタイラス26A,26Bを有し、表面性状測定機は、各スタイラス26A,26Bでそれぞれ第1軸線T1および第2軸線T2に沿った倣い測定が行えるようにした。このため、雌ねじS1あるいは表面性状測定機を反転等させることなく、それぞれ第1軸線T1および第2軸線T2に沿った倣い測定を行うことができる。
〔変形例〕
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での変形等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、ねじ形状として雌ねじを用いた例を説明したが、ねじ形状は雄ねじであってもよい。また、ねじ形状の特性値としては、ねじピッチや外形、有効径のほか、ねじの種類毎にJISに規定されたものが該当する。
前記実施形態では、ねじ形状の倣い測定を行う手段として、揺動式のアームを有しかつ揺動方向の両側のスタイラスで第1軸線および第2軸線に沿った倣い測定を連続して行えるものについて説明したが、ねじ形状の倣い測定を行う手段はこれに限らない。例えば、片側のみにスタイラスを有する通常の輪郭測定機などの一軸移動型の形状測定機を用いてもよい。また、形状測定機に限らず、三次元測定機による一軸移動倣い測定を行ってもよい。さらに、光学的にねじ形状の輪郭測定を行ってもよく、例えば雄ねじの外形を投影して輪郭形状を同時に測定してもよい。
前記実施形態では、ずれ量dYおよび傾き量θの計算にあたり、倣い測定で得られた輪郭形状データから、ねじ山変位量dX1,dX2、第1位置P1と第2位置P2との距離Lおよび雌ねじS1のリード角βを用いて、三角法演算によりずれ量dYおよび傾き量θを計算したが、計算式は前述したずれ量dYの式(5)および傾き量の式(7)に限らず、他の演算式としてもよい。
また、ずれ量dYおよび傾き量θの計算の後の終了判定として、傾き量θおよびずれ量dYが所望の精度となること、予め設定された繰り返し回数に達したこと、作業者が終了を指示したこと、の何れかであるとしたが、各々の詳細な条件等は実施にあたって適宜選択すればよく、幾つかの条件を組み合わせて判定してもよい。
前記実施形態では、雌ねじS1のねじ形状の規格にあるリード角βを利用して三角法演算を行うことで、傾き量θおよびずれ量dYの演算を行うようにした。このリード角βは、測定するねじ形状の規格に基づいて利用者が制御装置101に入力してもよく、あるいは制御装置101に予め規格に基づくリード角βのデータテーブルを記録しておき、適宜参照してもよい。
さらに、リード角βを入力あるいは参照することは本発明に必須ではなく、前記実施形態の測定動作の間に、測定するねじ形状の実測値から算出するようにしてもよい。
例えば、先ず「リード角測定」として、中心軸線Cと倣い軸線Tとがずれた状態(未調整の状態)で、図19の処理S11を行い、第1軸線T1および第2軸線T2の輪郭形状を取得する。
そして、第1軸線T1または第2軸線T2のねじ山間隔からねじ形状のピッチP(複数箇所の平均値が望ましい)を計算し、併せてねじ形状の外径Dを計算する。
これらのピッチPおよび外形Dから、リード角βは、β=Tan−1(P/πD)で計算できる。
次に、「仮測定」として、中心軸線Cと倣い軸線Tとがずれた状態のねじ形状に対し、前述した図19の処理S11〜S13を行い、処理S13では先に計算したリード角βを用いて計算を行うことにより、仮の傾き量θおよびずれ量dYを計算する。そして、計算された仮の傾き量θおよびずれ量dYに基づいて図19の処理S15を行い、ねじ形状の中心軸線Cと倣い軸線Tとのずれを「仮調整」する。
この仮調整では、未調整の状態で計算したリード角βを利用しているため、正しくは調整できない。
しかし、仮調整の後、「本調整」として図19の処理S11〜S15を繰り返すことで、誤差を収束させることができ、処理S14で要求条件が満足できる状態に達したら、処理S16でねじ形状特性値の計算を行うことができる。
前記実施形態における処理S11〜S16は、制御装置101に記録された動作プログラムによって全自動で行ってもよい。ただし、一部の処理を手動によって行ってもよい。
例えば、マニュアル式のステージ10を用いる場合、処理S15(傾き量θの調整、ずれ量dYの調整)を作業者が手動で行ってもよい。この場合、処理S13までで計算された傾き量θおよびずれ量dYを表示装置に表示させ、作業者がこの表示を見ながら調整を行い、再度倣い測定(処理S11)を繰り返す、という手順を行えばよい。
あるいは、処理S12で得られたねじ山変位量dX1,dX2を表示またはデータ出力し、作業者が別の計算手段などで処理S13を行い、得られた傾き量θおよびずれ量dYに基づいて調整を行ってもよい。
このように、本発明の手順は、その一部ないし全部を制御装置で自動実行してもよいし、作業者が手動操作により実行してもよい。
さらに、前記実施形態では、傾き量・ずれ量を求めたうえ、実際にねじ形状を移動させてねじ形状の姿勢を調整し、正しい姿勢でねじ形状を測定するようにしたが、本発明は前述した実際のねじ形状の調整に限らず、測定データでの姿勢調整を行ってもよい。
すなわち、先に傾き量・ずれ量を求めておき、姿勢調整することなしにねじ形状の測定を行い、ねじ形状の特性値の計算を行う際に、先に求めておいた傾き量・ずれ量を参照し、測定データを補正するような利用とすることもできる。
これは、測定対象のねじ形状がJISやISOで規定された形状(設計値)通りであると仮定すると、そのねじ形状の三次元形状は既知であり、例えば処理S11により倣い測定された曲線は、ねじ形状のどの部分の断面曲線かを推測でき、測定経路に沿ったねじ形状の理論値と測定曲線から得られるパラメータ値(外径やピッチなどの計算値)が比較できることによる。
ただし、現実には、測定対象のねじ形状は理想通りではないので、複数回の倣い測定および演算を行うことで、精度を高めてゆくことができる。特に、前記実施形態ではP1,P2の2点での測定であったのに対し、更に多数の点での測定を行い、統計的に求めることで、実用的な精度を確保することができる。
10…ステージ
101…制御装置
20…スタイラス変位検出手段
24…測定アーム
24A…第1測定アーム
24B…第2測定アーム
26A…スタイラス
26B…スタイラス
27…変位検出器
40…相対移動機構
41…Y軸駆動機構
41A…回転駆動機構
44…Z軸駆動機構
45…X軸駆動機構
50…送り機構
60…測定アーム姿勢切替機構
70…測定姿勢・測定力制御回路
C…中心軸線
dX1,dX2…点P1,P2でのねじ山変位量
dY…ずれ量
dY1,dY2…点P1,P2でのずれ量
F1,F2…輪郭形状
L…距離
P1…第1位置である点
P2…第2位置である点
PC…中心軸線Cを含む平面
PT…倣い軸線Tを含む平面
S…ねじ形状
S1…雌ねじ
T…倣い軸線
T1…第1軸線
T2…第2軸線
W1…被測定物
β…リード角
θ…ずれ量

Claims (4)

  1. ねじ形状の中心軸線に沿いかつ前記中心軸線を挟んで対向する第1軸線および第2軸線に沿って前記ねじ形状の倣い測定を行い、得られた前記ねじ形状の輪郭形状データから前記ねじ形状の特性値を測定するねじ形状測定方法であって、
    前記倣い測定を実行して前記第1軸線および第2軸線で前記輪郭形状データを取得し、
    前記中心軸線上の第1位置および第2位置の各々で、前記第1軸線側のねじ山と前記第2軸線側のねじ山との前記中心軸線に沿った変位量を検出し、
    検出した第1位置および第2位置のねじ山変位量から、前記第1軸線および前記第2軸線の前記中心軸線に対する傾き量およびずれ量をそれぞれ計算し、
    前記傾き量および前記ずれ量を解消するように前記倣い測定における前記ねじ形状の姿勢を調整することを特徴とするねじ形状測定方法。
  2. 請求項1に記載のねじ形状測定方法において、
    前記傾き量および前記ずれ量は、前記ねじ山変位量、前記第1位置と前記第2位置との距離および前記ねじ形状のリード角を用いて三角法演算により計算することを特徴とするねじ形状測定方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のねじ形状測定方法において、
    前記倣い測定による前記輪郭形状データの取得と、前記傾き量および前記ずれ量の計算と、前記ねじ形状の姿勢の調整とを、要求条件を満足するまで繰り返すとともに、
    前記要求条件は、前記傾き量および前記ずれ量が所望の精度となること、予め設定された繰り返し回数に達したこと、作業者が終了を指示したこと、の何れかであることを特徴とするねじ形状測定方法。
  4. 請求項1から請求項3の何れかに記載のねじ形状測定方法において、
    前記ねじ形状の倣い測定に、揺動式のアームを有する形状測定機を用いるとともに、
    前記アームは、揺動方向両側に向けて一対のスタイラスを有し、
    前記形状測定機は、前記各スタイラスでそれぞれ前記第1軸線および第2軸線に沿った倣い測定が可能であることを特徴とするねじ形状測定方法。
JP2012226060A 2012-10-11 2012-10-11 ねじ形状測定方法 Active JP6093538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226060A JP6093538B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 ねじ形状測定方法
EP13004602.2A EP2719994B1 (en) 2012-10-11 2013-09-20 Thread profile measuring method
US14/049,335 US9395181B2 (en) 2012-10-11 2013-10-09 Thread profile measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226060A JP6093538B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 ねじ形状測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077725A true JP2014077725A (ja) 2014-05-01
JP6093538B2 JP6093538B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49236992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226060A Active JP6093538B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 ねじ形状測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9395181B2 (ja)
EP (1) EP2719994B1 (ja)
JP (1) JP6093538B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846462B1 (ja) * 2014-10-28 2016-01-20 株式会社東京精密 形状測定装置
JP5854249B1 (ja) * 2014-10-28 2016-02-09 株式会社東京精密 形状測定装置
JP2019086520A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー ねじ山のゲージレス測定のための方法およびシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201202456D0 (en) * 2012-02-13 2012-03-28 Taylor Hobson Ltd Measurement apparatus and method
JP6394970B2 (ja) * 2015-02-18 2018-09-26 株式会社東京精密 測定機の校正方法及び校正用ゲージユニット
JP6216400B2 (ja) * 2016-02-26 2017-10-18 株式会社ミツトヨ 測定プローブ
JP6212148B2 (ja) * 2016-02-26 2017-10-11 株式会社ミツトヨ 測定プローブ
JP2019035639A (ja) 2017-08-14 2019-03-07 株式会社ミツトヨ ねじ軸測定装置、ねじ軸測定方法および調整用治具
DE102018111108A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Messvorrichtung zum Vermessen eines Gewindes
DE102018133220A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Diana Hubert Konturerfassungsvorrichtung sowie deren Verwendung
DE102020133454B3 (de) 2020-12-15 2022-06-02 AUDI HUNGARIA Zrt. Verfahren zur 3D-Positionsmessung eines Gewindes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162604A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Nireco Corp 板材寸法測定装置
JPH06341826A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Mitsutoyo Corp ねじ穴中心測定方法
JP2001082952A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Mitsutoyo Corp ねじ形状測定方法
JP2006317469A (ja) * 2006-08-30 2006-11-24 Mitsutoyo Corp ねじ形状測定方法、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007248295A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsutoyo Corp ねじ測定方法、ねじ測定用プローブ及びそれを用いたねじ測定装置
JP2012189361A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsutoyo Corp 表面性状測定機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185952A (ja) 1992-08-14 1994-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 形状測定器の支持台
DE19613175C2 (de) * 1996-04-02 1998-07-09 Christian Dr Ing Beck Verfahren zur komplexen Messung von Gewindekenngrößen an Außen- und Innengewinden und zugehörige Vorrichtung
DE19613173C2 (de) * 1996-04-02 2003-11-06 Jenoptik Jena Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur optoelektronischen Gewinnung von Gewindeparametern aus Konturpunkten
JP4397372B2 (ja) * 2005-12-28 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 3次元形状データの作成方法、3次元形状データの作成装置、及び、3次元形状データの作成プログラム
AR071076A1 (es) * 2008-03-27 2010-05-26 Sumitomo Metal Ind Aparato, disposicion y metodo para medir caracteristicas de una rosca en un extremo de cano o tuberia

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162604A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Nireco Corp 板材寸法測定装置
JPH06341826A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Mitsutoyo Corp ねじ穴中心測定方法
JP2001082952A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Mitsutoyo Corp ねじ形状測定方法
JP2007248295A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsutoyo Corp ねじ測定方法、ねじ測定用プローブ及びそれを用いたねじ測定装置
JP2006317469A (ja) * 2006-08-30 2006-11-24 Mitsutoyo Corp ねじ形状測定方法、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2012189361A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsutoyo Corp 表面性状測定機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846462B1 (ja) * 2014-10-28 2016-01-20 株式会社東京精密 形状測定装置
JP5854249B1 (ja) * 2014-10-28 2016-02-09 株式会社東京精密 形状測定装置
JP2019086520A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー ねじ山のゲージレス測定のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719994B1 (en) 2015-07-29
JP6093538B2 (ja) 2017-03-08
US20140107973A1 (en) 2014-04-17
EP2719994A1 (en) 2014-04-16
US9395181B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093538B2 (ja) ねじ形状測定方法
JP6537852B2 (ja) 形状測定装置の軸ずれ判定方法、形状測定装置の調整方法、形状測定装置の軸ずれ判定プログラム、および、形状測定装置
JP4568621B2 (ja) 表面性状測定機の真直度補正方法および表面性状測定機
JP4459264B2 (ja) 三次元形状測定方法
JP5294949B2 (ja) 回転体の肉厚等測定装置
JP2006030200A (ja) 配向自在な探触子
EP2149775B1 (en) Profile measuring instrument and profile measuring method
JP6848167B2 (ja) 表面形状測定機の校正方法及び校正装置
JP2015064235A (ja) 真円度測定機
JP4618616B2 (ja) 数値制御装置
JP2002005653A (ja) ねじ寸法測定方法及び装置
JP2018084488A (ja) 三次元測定機の測定方法及び三次元測定機
JP6848168B2 (ja) 表面形状測定機の校正装置
US20220241924A1 (en) Contact detection method
JPH0478929B2 (ja)
JP7321067B2 (ja) 工作機械の反転誤差計測方法
JP2022145077A (ja) 測定データ処理装置、方法及びプログラム並びに三次元測定機
JP4909562B2 (ja) 表面性状測定装置
JP2006112861A (ja) 三次元座標測定システム及びそれに用いるパートプログラム
JP2016070662A (ja) 表面粗さ測定機
US20230064860A1 (en) Shape measurement device and method for controlling same
JP5332010B2 (ja) 形状測定装置、形状測定方法及び形状測定プログラム
RU2345884C1 (ru) Шестиосевая координатно-измерительная машина и способ калибровки измерительного наконечника для нее
JPH03121751A (ja) 機械の運動精度測定装置
JP5121292B2 (ja) 形状測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250