JP2006030200A - 配向自在な探触子 - Google Patents

配向自在な探触子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006030200A
JP2006030200A JP2005205192A JP2005205192A JP2006030200A JP 2006030200 A JP2006030200 A JP 2006030200A JP 2005205192 A JP2005205192 A JP 2005205192A JP 2005205192 A JP2005205192 A JP 2005205192A JP 2006030200 A JP2006030200 A JP 2006030200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
movable part
axis
orientable
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005205192A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Jordil
ジョルディル パスカル
Claude Rouge
ルージュ クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa SARL
Original Assignee
Tesa SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa SARL filed Critical Tesa SARL
Publication of JP2006030200A publication Critical patent/JP2006030200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor

Abstract

【課題】 探触子自体が嵩張ることないので、測定機械の移動距離の終点に近いところの座標、または複雑な形状の部品における座標の測定を、容易に行うことが可能な手段を提供する。
【解決手段】 固定部品(3)と、固定部品(3)に接続され、固定部品(3)に対して第1軸(B)の周りを回転することができる第1可動部品(4)と、第1可動部品(4)に接続され、第1可動部品(4)に対して第2軸(A)の周りを回転することができる第2可動部品(5)と、第2可動部品(5)と一体化した、細長い形状の探触体(6)とを含んでおり、探触体(6)が、固定部品(3)に対して平行移動することができるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、測定装置に対して探触体の方向付けを行うための配向自在な探触子に関するものである。
詳細には、機械部品の三次元座標測定用探触子に関するものであり、特に手動または自動の座標測定機械に実装して用いるための配向自在な探触子に関するものであるが、それに限るというわけではない。
トリガ付探触子は、例えば機械部品生産ラインで、加工部品の寸法または表面を検査するために用いる測定器具である。
トリガ付探触子は、また、複雑な部品の三次元の形状を捉えることにより、例えば、そのような部品を複製したり、またはモデル化したりするためにも用いられる。
一般的に、探触子は、測定機械のアームに固定するための固定部分と、測定対象物と接触するための可動式の探触体とを含んでいる。
該探触体は、細長いロッドの先端にボールを一つ含んでいる。
たいていの用途分野において、トリガ付探触子を機械の可動式アームに固定し、その機械の空間内での位置決めを、手動または自動の測定システム、例えば、機械のアームに配置した位置エンコーダーを用いて精確に行えるようになっている。
可動アームが、空間内を移動することにより、探触子の測定用の接触ロッド等の探触体を、測定対象物または測定対象表面と接触させる。
接触の際に、偏向力が探触体に加わって、探触体を当初の静止位置から出す。
探触体が少しでも動くと、センサーが反応して電気信号を発生し、その電気信号がユーザーに光信号として送られるか、または、機械の制御ソフトウェアに送られ、そこで測定システムのデータを用いて、所定の座標系における接触点の座標を決定する。
その目的を果たすために先行技術で用いるのが、電気機械式センサーもしくは光学センサー、または様々な原理に基づく移動センサー、例えば歪みゲージを含んだセンサーなどである。
トリガ付きの三次元探触子の場合には、探触子の探触体と固定部分との間の結合は、Boysの結合原理にしたがって行うのが普通である。
それはつまり、6個のボールの上に載せられた3本の円筒形のピンによって、固定機構と探触体との間に、六つの接触点を画定するというものである。
ここで、二次元および一次元の探触体も知られている。
くぼみと隆起のある、複雑な形状の部品を測定するために、そのような探触子を用いる場合には、探触子の固定部分または探触体のロッドが、測定対象物の部品と衝突することなしに、探触体を部品の全表面にくまなく接触させることは困難または不可能である。
この不都合を克服するために、接触用の探触体を、空間内の複数の方向に向けることのできる探触子が知られている。
考えられる限りの方向付けを全て網羅するためには、一般的に、独立した回転軸が二本必要となる。
このタイプの探触子は、欧州特許出願公開第0392660号明細書に記載されている。
このタイプの装置の使用は、接触用の探触体に限定されるものではなく、例えばビデオカメラなどの非接触センサーとともに用いて、例えば、加工部品を検査し、コントロールすることもできる。
好適には、回転軸は、十分に多数ではあるが有限個の、正確に再現可能な所定の静止位置を備えているという意味で、割り出されることが望ましい。
この配置により、探触体の方向付けを変える度に測定機械を改めて調整し直さなくても済む。
欧州特許出願公開第0392660号明細書
既知の配向自在な探触子の限界は、配向が制限される探触子に比べると、探触子の方向付けを行う装置があるだけに、常にその分、探触子の寸法が大きくなってしまうということである。
このため、測定機械を三本の座標軸に沿って動かすことのできる有効移動距離が、特にZ軸で短くなってしまう。
特に、探触子自体が嵩張るために、測定機械の移動距離の終点に近いところの座標、または複雑な形状の部品における座標の測定を行うことが難しい。
本発明の一つの目的は、先行技術の難点を取り除いた探触子を提案することであり、そして特に、既知の配向自在な探触子の嵩張りに関連した限界をなくすことである。
そのような目的を達成するために用いるのが、独立請求項が対象とする装置であり、特に、探触体としての探知用接触ロッドを測定器に対して方向付けるための配向自在な探触子であって、該探触子は、固定部品と、前記固定部品に対して第1軸の周りを回転できる、前記固定部品に接続した第1可動部品と、前記第1可動部品に対して第2軸の周りを回転できる、前記第1可動部品に接続した第2可動部品と、前記第2可動部品と一体化した、細長い形状の探知用接触ロッドとを含んでおり、該探触子において、前記探知用接触ロッドは前記固定部品に対して平行移動することができる。
すなわち、本発明の課題を解決するための手段は、添付図面に図示した番号を参照すると、次のとおりである。
第1に、
測定装置に対して探触体(6)の方向付けを行うための配向自在な探触子(10)であり、
固定部品(3)と、
固定部品(3)に接続され、固定部品(3)に対して第1軸(B)の周りを回転することができる第1可動部品(4)と、
第1可動部品(4)に接続され、第1可動部品に対して第2軸(A)の周りを回転することができる第2可動部品(5)と、
第2可動部品(5)と一体化した、細長い形状の探触体(6)とを含んでおり、
探触体(6)が、固定部品(3)に対して平行移動することができることを特徴とする、配向自在な探触子。
第2に、
測定装置に対して探触体(6)の方向付けを行うための配向自在な探触子(10)であり、
固定部品(3)と、
固定部品(3)に接続され、固定部品(3)に対して第1軸(B)の周りを回転することができる第1可動部品(4)と、
第1可動部品(4)に接続され、第1可動部品に対して第2軸(A)の周りを回転することができる第2可動部品(5)と、
第2可動部品(5)と一体化した、細長い形状の探触体(6)とを含んでおり、
探触体(6)が、空間内で複数の方向性を取ることができ、第2軸(A)に対してずれていることを特徴とする、配向自在な探触子。
第3に、
測定装置に対して探触体(6)の方向付けを行うための配向自在な探触子(10)であり、
固定部品(3)と、
固定部品(3)に接続され、固定部品(3)に対して第1軸(B)の周りを回転することができる第1可動部品(4)と、
第1可動部品(4)に接続され、第1可動部品に対して第2軸(A)の周りを回転することができる第2可動部品(5)とを含んでおり、
第2可動部品の第2軸(A)の周りでの回転が、90°を超える角度範囲、好適には180°を下回らない角度範囲に及ぶことを特徴とする、配向自在な探触子。
第4に、
前記平行運動が、第1可動部品(4)と第2可動部品(5)との一連の回転によって得られるものであることを特徴とする、上記第1に記載の探触子。
第5に、
前記探触体(6)のずれが、可変であることを特徴とする、上記第2に記載の探触子。
第6に、
前記探触体(6)のずれが、第1可動部品(4)と第2可動部品(5)との一連の回転によって変化させることができることを特徴とする、上記第2に記載の探触子。
第7に、
前記探触体(6)のずれが、第2可動部品(5)の軸(C)に対する二つの対称位置のうちの一つに、探触体を位置づけることにより変化させることができることを特徴とする、上記第2に記載の探触子。
第8に、
前記探触体(6)が、一端に測定対象物と接触するための部品(7)の付いたロッドを一本含んでおり、
ロッドの軸(61)が、第2軸(A)に対して、ずれていることを特徴とする、上記第2に記載の探触子。
第9に、
前記第2可動部品(5)と一体化した、細長い形状の探触体(6)を含んでおり、
探触体(6)が、固定部品(3)に対して平行移動することができることを特徴とする、上記第3に記載の探触子。
第10に、
前記第2可動部品(5)と前記探触体(6)との間に介在させた、取り外し可能な付属品を含んでいることを特徴とする、上記第1〜上記第9のいずれか一つに記載の探触子。
本発明の探触子は、探触子自体が嵩張ることないので、測定機械の移動距離の終点に近いところの座標、または複雑な形状の部品における座標の測定を、容易に行うことが可能となる。
本発明による配向自在な探触子を示す斜視図である。 図1の探触子の第1の位置を示す図である。 図1の探触子の第2の位置を示す図である。 図1の探触子の第3の位置を示す図である。 本発明の探触子の一つの実施変形例を示す図である。 図1の探触子の相対的配置を示す図である。 図1の探触子の他の相対的配置を示す図である。 図1の探触子のさらに他の相対的配置を示す図である。
符号の説明
2 ロッド
3 固定部品
4 可動部品
5 第2可動部品
6 探触体
7 ボール
10 探触子
35 パイロットランプ
56 回転板
61 軸
本発明は、添付図面により例を示し、図解した説明を読むことにより、いっそう理解が進むものである。
図1を参照しつつ述べると、本発明による配向自在な探触子10は、測定機械のアームに固定するための固定部品3を含んでいる。
該固定部品3は、測定を行う立体空間の内部で、例えばX、Y、Zの三つの座標軸に沿って移動することができるものである。
固定部品3を固定するのには、例えば、ロッド2を用いてもよいし、または他のどのような固定手段を用いてもよい。
以後、簡潔さを心掛けて、「垂直」という語は、図1における軸Bの方向を指すものとする。
この指示は、図における図示方向、および、本発明の装置を正常に使用する際の方向に準拠するものであって、探触子を取り付ける測定機械の垂直軸Zの方向と、通常は、一致するものである。
しかしながら、探触子を、空間内のどのような方向で使用してもよい。
第1可動部品4を固定部品3に固定し、それにより、垂直軸である第1軸Bの周りを回転することができるようにする。
第1可動部品4は、好適には、例えば10°であるような、多数の所定の小角度に対応する、複数の割り出し位置を取ることが望ましい。
従来知られているように、この割り出し位置を決定するのは、例えば、位置決め部品の間の6個の支点を画定する平衡結合であり、その位置の決定は、高い精度で行われる。
本発明の一つの変形例においては、可動部品4の回転は割り出されたものではなく、連続した、どのような角度値を取ってもよい。
第1可動部品4が確実に回転するようにするために用いるのは、電気機械式アクチュエータ、例えば、直流モーターもしくはステッピング・モーター、または、どのような駆動手段でもよい。
回転は、オペレーターが介在して、手動式で行ってもよい。
本発明の一つの変形例においては、角度エンコーダーにより、軸Bの周りの回転角を読み取ることができる。
好適には、エンコーダーとモーターを接続してサーボモーターにするのが望ましい。
第2可動部品5は、第1可動部品4と連動して、水平軸である第2軸Aの周りを自由に回転するようになっている。
第2可動部品5の第2軸軸Aの周りでの回転は、上述の第1可動部品4についてと同様に、連続的であっても、割り出されたものであってもよく、また、モーター駆動式であっても、手動式であってもよい。
好適には、第2可動部品5の第2軸Aに沿った回転は、90°を越える角度範囲に及ぶことが望ましく、さらに好適には、120°を越える角度範囲が望ましく、さらに好適には、180°を下回らない角度範囲に及ぶことが望ましい。
探触体6としての探知用接触ロッドは、第2可動部品5に固定されており、その一端には測定対象物と接触するためのボール7を具備している。
図示されていない検知機構が、ボール7の僅かな移動にも反応して電気信号を発生し、その電気信号が、図示されていないコネクターによって、パイロットランプ35、または機械の制御ソフトウェアに送られる。
図2を参照しつつ説明すると、第2軸Aおよび第1軸Bの周りでの回転に続いて、探触体6およびボール7は、第2軸Aおよび第1軸Bの交点に位置する回転の中心O(図示は省略)に対して、空間内で複数の方向性を取ることができる。
一般的には、二つの第2軸Aおよび第1軸Bは、必ずしも空間内で交わらず、点O(図示は省略)も常に存在するとは限らない。
本発明の一つのあり方として、探知用接触ロッドである探触体6の軸61ならびにボール7の中心は、第2軸Aと軸合わせされておらず、第2可動部品5の第2軸Aに対して距離dだけ、例えば垂直に、ずれている。
図2、図3ならびに図4は、本発明の一つの実施態様により、探知用接触ロッドである探触体6のずれdを、修正することができるような一連の回転を示すものである。
図2は、本発明による探触子で、探知用接触ロッドである探触体が、水平に配置されているものを示す図である。
探知用接触ロッドである探触体6は、距離dだけ上にずれている。
この相対的配置は、測定機械がZ軸に沿って移動する際の上限の近くに位置する点を測定する必要がある場合に、有利である。
図3および図4はそれぞれ、図2の相対的配置から始まって、第2軸Aに沿って180°回転し、その後、第12軸Bに沿って180°回転した後の探触子を示す図である。
当然のことながら、その一連の動きの終わりに、探知用接触ロッドである探触体6は、最初と全く同じ水平方向に向けられるのだが、今度は、第2軸Aに対して下に距離dだけずれている。
この相対的配置により、例えば、探触子10の下の部分が、測定対象物が載っている台に触れたりするおそれなしに、非常に低い位置にある点の座標を測定しに行くことができる。
図4の相対的配置においては、探知用接触ロッドである探触体6は、図2の開始時点での相対的位置に対して平行移動している状態になっており、それは軸Cに対して対称をなしている。
同じ原理により、探触体6を斜めに方向付けた状態から始めて、一回は第2軸Aに沿って、もう一回は第1軸Bに沿ってというように、二つの回転を行うことで、探触体6の水平と垂直の方向付け角度を変えることなしに、探触体6のずれが、開始時点とは異なった相対的位置に達することも可能である。
その場合には、α(図示は省略)が、垂直線に対する探触体6の最初の角度であれば、第2軸Aに沿って2αの回転をした後、第1軸Bに沿って180°回転する必要があるだろう。
それゆえ、本発明の探触子10により、探知用接触ロッドである探触体6のずれを修正することができるのであり、その方向付けを変えることなく、図2に見られるような上にずれた位置、または図4に見られるような下にずれた位置を、該探知用接触ロッドに取らせることができる。
そのようにして、測定機械のZ軸における有効移動距離は、2d分だけ増大することになる。
図6、図7ならびに図8を参照にしつつ述べると、軸Cに対して、そして第1軸Bに対してd分だけ水平にずれた探知用接触ロッドに同じ原理を適用することができる。
図6が示すのは開始時点での相対的配置の一例であり、そこでは、探触体6が、例えば、Y座標のプラス方向に距離dだけずれている。
第1軸Bに沿った180°の回転により、図7の相対的配置を得られる。
つづいて、第2軸Aに沿った180°の回転の後、探触体6はその当初の方向付けに戻るのだが、図8に見られるように、今度は、Y座標のマイナス方向に距離dだけずれている。
図および図示された例は、第2可動部品5の軸Cに平行な軸61を備えた探知用接触ロッドに関するものであるが、本発明はまた、非対称の、または斜めの探知用接触ロッドを用いる場合も含むのであって、その場合には、測定対象物に接触するための部品、例えばボール7は、軸Cに対してずれているものになる。
本発明のもう一つの実施態様を、図5を参照しつつこれから説明する。
図5に示された本発明による探触子においては、探知用接触ロッドである探触体6を、軸Cの周りを回転可能な回転板56に固定する。
このようにして、探知用接触ロッドである探触体6のずれを、回転板56の回転により修正することができる。
好適には、回転板56が、例えば、軸Cの両側での垂直方向のずれに対応する二つの位置と、水平方向のずれに対応する二つの位置というように、第2可動部品4および第2可動部品5に類似して、幾つかの割り出し位置を配分することが望ましい。
回転板56を確実に回転させるために用いるのは、測定機械のソフトウェアによって直接制御する、モーターもしくは別のアクチュエータであってもよいし、または、オペレーターが手動で行ってもよい。
本発明の図示されない変形例においては、探知用接触ロッドである探触体6を、探知用接触ロッドの二つの異なるずれに対応した、第2可動部品5の両極端の位置の間を滑ることができる、スライド式の固定部品に固定する。
手動式またはモーター駆動式の他の移動手段も可能であり、そのような手段もまた本発明の範囲内に含まれている。
本発明の図示されない変形例においては、探知用接触ロッドである探触体6のずれは、第2可動部品5と探知用接触ロッドである探触体6との間に、取り外し可能なずらし用付属品を介在させることで得られる。
ずらし用付属品は、例えば、図5に示す本発明の実施態様に類似して、回転板を含むか、または、ずれを変化させるための滑り部品を含む。
もう一つの変形例においては、固定式のずらし用付属品を、第2可動部品5と探知用接触ロッドである探触体6との間に介在させる。
この場合には、ずれの変化は、図2、図3ならびに図4で示した例についてと同様に、複数の回転を組み合わせることによって得られる。

Claims (10)

  1. 測定装置に対して探触体の方向付けを行うための配向自在な探触子であり、
    固定部品と、
    固定部品に接続され、固定部品に対して第1軸の周りを回転することができる第1可動部品と、
    第1可動部品に接続され、第1可動部品に対して第2軸の周りを回転することができる第2可動部品と、
    第2可動部品と一体化した、細長い形状の探触体とを含んでおり、
    探触体が、固定部品に対して平行移動することができることを特徴とする、配向自在な探触子。
  2. 測定装置に対して探触体の方向付けを行うための配向自在な探触子であり、
    固定部品と、
    固定部品に接続され、固定部品に対して第1軸の周りを回転することができる第1可動部品と、
    第1可動部品に接続され、第1可動部品に対して第2軸の周りを回転することができる第2可動部品と、
    第2可動部品と一体化した、細長い形状の探触体とを含んでおり、
    探触体が、空間内で複数の方向性を取ることができ、第2軸に対してずれていることを特徴とする、配向自在な探触子。
  3. 測定装置に対して探触体の方向付けを行うための配向自在な探触子であり、
    固定部品と、
    固定部品に接続され、固定部品に対して第1軸の周りを回転することができる第1可動部品と、
    第1可動部品に接続され、第1可動部品に対して第2軸の周りを回転することができる第2可動部品とを含んでおり、
    第2可動部品の第2軸の周りでの回転が、90°を超える角度範囲に及ぶことを特徴とする、配向自在な探触子。
  4. 前記平行運動が、第1可動部品と第2可動部品との一連の回転によって得られるものであることを特徴とする、請求項1に記載の探触子。
  5. 前記探触体のずれが、可変であることを特徴とする、請求項2に記載の探触子。
  6. 前記探触体のずれが、第1可動部品と第2可動部品との一連の回転によって変化させることができることを特徴とする、請求項2に記載の探触子。
  7. 前記探触体のずれが、第2可動部品の軸に対する二つの対称位置のうちの一つに、探触体を位置づけることにより変化させることができることを特徴とする、請求項2に記載の探触子。
  8. 前記探触体が、一端に測定対象物と接触するための部品の付いたロッドを一本含んでおり、
    ロッドの軸が、第2軸に対して、ずれていることを特徴とする、請求項2に記載の探触子。
  9. 前記第2可動部品と一体化した、細長い形状の探触体を含んでおり、
    探触体が、固定部品に対して平行移動することができることを特徴とする、請求項3に記載の探触子。
  10. 前記第2可動部品と前記探触体との間に介在させた、取り外し可能な付属品を含んでいることを特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれか一つに記載の探触子。
JP2005205192A 2004-07-16 2005-07-14 配向自在な探触子 Pending JP2006030200A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103417A EP1617172B1 (fr) 2004-07-16 2004-07-16 Palpeur orientable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006030200A true JP2006030200A (ja) 2006-02-02

Family

ID=34929343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205192A Pending JP2006030200A (ja) 2004-07-16 2005-07-14 配向自在な探触子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7415775B2 (ja)
EP (1) EP1617172B1 (ja)
JP (1) JP2006030200A (ja)
CN (1) CN100529651C (ja)
DE (1) DE602004010899T2 (ja)
HK (1) HK1084441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502976A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 表面感知デバイス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0617344D0 (en) * 2006-09-05 2006-10-11 Renishaw Plc Surface sensing device
GB0804114D0 (en) * 2008-03-05 2008-04-09 Renishaw Plc Surface sensing device
EP2384851B1 (en) * 2010-05-03 2018-01-03 Tesa Sa Coordinate Measuring System with rotatory adapter
DK2614333T3 (da) * 2010-09-10 2021-11-01 Carl Zeiss 3D Automation Gmbh Følerstiftanordning
CN103782130B (zh) * 2011-07-08 2017-06-20 卡尔蔡司工业测量技术有限公司 在测量工件的坐标时的误差修正和/或避免
ES2851235T3 (es) 2013-06-28 2021-09-03 Unimetrik S A Sensor láser con mecanismo de giro integrado
DE112014006850B4 (de) 2014-07-31 2023-06-15 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Tastkopf für ein Koordinatenmessgerät
JP6649013B2 (ja) * 2015-08-27 2020-02-19 株式会社ミツトヨ プローブヘッド回転機構
JP6769764B2 (ja) * 2016-07-19 2020-10-14 株式会社ミツトヨ 測定プローブ及び測定装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478436A (en) * 1967-08-22 1969-11-18 Clair E Barnes Jig master
US3531868A (en) * 1968-04-18 1970-10-06 Ford Motor Co Surface scanner for measuring the coordinates of points on a three-dimensional surface
US3678584A (en) * 1970-08-13 1972-07-25 Gen Motors Corp Measuring probe assembly
DE3740070A1 (de) * 1987-11-26 1989-06-08 Zeiss Carl Fa Dreh-schwenk-einrichtung fuer tastkoepfe von koordinatenmessgeraeten
DE69003149T2 (de) * 1989-04-14 1994-01-05 Renishaw Plc Tastkopf.
DE4001433A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Zeiss Carl Fa Korrekturverfahren fuer koordinatenmessgeraete
US5410817A (en) * 1993-05-18 1995-05-02 Budd Co Measuring tool with concentric point
GB9413194D0 (en) * 1994-06-30 1994-08-24 Renishaw Plc Probe head
US5808888A (en) * 1996-01-11 1998-09-15 Thermwood Corporation Method and apparatus for programming a CNC machine
US5829148A (en) * 1996-04-23 1998-11-03 Eaton; Homer L. Spatial measuring device
DE10006753A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-16 Zeiss Carl Dreh-Schwenkeinrichtung für den Tastkopf eines Koordinatenmeßgerätes
EP1342051B1 (de) * 2000-09-28 2005-10-19 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Kalibrierung eines messenden sensors auf einem koordinatenmessgerät mit einer kugel, deren mittelpunkt bekannt ist
GB0215152D0 (en) * 2002-07-01 2002-08-07 Renishaw Plc Probe or stylus orientation
JP4707306B2 (ja) * 2003-02-28 2011-06-22 株式会社小坂研究所 多関節型座標測定装置
FR2861843B1 (fr) * 2003-10-29 2006-07-07 Romain Granger Dispositif de connexion associe a un bras d'appareil de mesure tridimentionnelle a bras articules
US7036238B2 (en) * 2003-12-22 2006-05-02 Mitutoyo Corporation Width-measuring method and surface texture measuring instrument
JP4582446B2 (ja) * 2004-11-18 2010-11-17 株式会社東京精密 測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502976A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 表面感知デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004010899T2 (de) 2009-01-02
CN1721811A (zh) 2006-01-18
HK1084441A1 (en) 2006-07-28
EP1617172B1 (fr) 2007-12-26
US7415775B2 (en) 2008-08-26
US20060010701A1 (en) 2006-01-19
CN100529651C (zh) 2009-08-19
EP1617172A1 (fr) 2006-01-18
DE602004010899D1 (de) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006030200A (ja) 配向自在な探触子
US9797706B2 (en) Coordinate measuring machine
JP4504818B2 (ja) 加工物検査方法
JP4402643B2 (ja) プローブ用の測定ヘッド
CN107407557B (zh) 附接至坐标测量装置的可移动部分上的旋转装置的校准
JP3827548B2 (ja) 倣いプローブの校正方法および校正プログラム
JP4339847B2 (ja) プローブ用の測定ヘッド
JP2008275624A (ja) 座標測定方法および座標測定装置
JP2008241714A (ja) 座標測定システム及び座標測定方法
JP5294949B2 (ja) 回転体の肉厚等測定装置
CN107121060B (zh) 内壁测量仪器和偏移量计算方法
JP5332009B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
JP5571007B2 (ja) 球体形状測定装置
CN105571488B (zh) 一种孔组位置度的图像检测装置及检测方法
JP2008286723A (ja) 磁気測定装置と磁気測定方法
JP5297906B2 (ja) 画像プローブの校正方法および形状測定機
JP2006153884A (ja) プローブ用の測定ヘッド
JP6086322B2 (ja) 真円度測定機
JP5371532B2 (ja) 三次元測定機
JP2017181506A (ja) 表面形状測定機の校正方法及び校正装置
JP2012088149A (ja) 表面性状測定機の直角度誤差算出方法および校正用治具
JP7410189B2 (ja) ロボットのキャリブレーション装置
JP2006349547A (ja) 非接触式三次元形状計測方法及び計測機
JP2010181195A (ja) 形状測定装置
JP4909562B2 (ja) 表面性状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303