JP2014074665A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014074665A
JP2014074665A JP2012222549A JP2012222549A JP2014074665A JP 2014074665 A JP2014074665 A JP 2014074665A JP 2012222549 A JP2012222549 A JP 2012222549A JP 2012222549 A JP2012222549 A JP 2012222549A JP 2014074665 A JP2014074665 A JP 2014074665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
height
distance
history
reflected wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030398B2 (ja
Inventor
Keiko Akiyama
啓子 秋山
Hideki Otsuka
秀樹 大塚
Mitsuyasu Matsuura
充保 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012222549A priority Critical patent/JP6030398B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005601 priority patent/WO2014054239A1/ja
Priority to CN201380052078.1A priority patent/CN104704385B/zh
Priority to DE112013004908.2T priority patent/DE112013004908B4/de
Publication of JP2014074665A publication Critical patent/JP2014074665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030398B2 publication Critical patent/JP6030398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • G01S2015/933Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past
    • G01S2015/935Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past for measuring the contour, e.g. a trajectory of measurement points, representing the boundary of the parking space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】移動体と物体との距離変動が小さいときの物体の高さや近距離での物体の高さを高精度に判定できる物体検知装置を提供する。
【解決手段】物体検知装置1は、移動体としての車両の側方に存在する物体までの距離を検知する測距センサ2と、測距センサ2で距離検知するときの測距センサ2の位置を検出する位置検出センサ3とECU4とを備える。ECU4は、測距センサ2が受信した反射波に基づき物体までの距離を算出し(距離算出部41)、その距離を記憶部42に記憶する。ECU4は、記憶部42に記憶された距離の履歴に基づいて、距離検知できなかった不検知率や、距離の履歴の近似直線に対する各距離の残差平均値を算出する(高さ判定変数算出部43)。ECU4は、算出した不検知率や残差平均値に基づき物体高さを判定する(物体高さ判定部44)。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両等の移動体の周囲に存在する物体を検知する物体検知装置に関する。
車両の周囲に存在する物体の高さを判定することは、駐車空間に車両を移動させる場面など各種場面で有効である。例えば、縦列駐車用の駐車空間の奥にある物体が壁であると判定できれば、その壁に対して余裕のある位置に自動駐車させることで乗り降りの際に車両ドアが壁に接触するのを防止できる。例えば駐車空間の奥にある物体が縁石であると判定できれば、乗り降りの際に車両ドアが縁石に接触することがないことから、その縁石に対してぎりぎりの位置に駐車させることができる。また例えば段差の高さを判定できれば、車両がその段差を乗り越えられるか否かの判断にも役立つ。
物体の高さの判定に関する技術として、特許文献1には、輪どめなどの低い障害物とポールや壁などの高い障害物を判別する障害物判定装置が提案されている。その障害物判定装置では、車両周囲に送信された探査波が検出対象物に当たって反射した反射波のピーク値を検出する。そして、車両が検出対象物へ接近する移動にともないそのピーク値が増大したときには高い物体(壁など)と判定し、ピーク値が減少したときには低い物体(輪どめなど)と判定している。
特開2010−197351号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、移動体(車両)が物体へ接近するときのピーク値が増大するか減少するかを利用しているので、移動体が物体の側方経路を通過するときのように、移動体と物体との距離変動が小さいとき(反射波のピーク値変動が小さいとき)には適用できない。
また、特許文献1の技術は、高さの低い物体に対しては移動体が物体へ接近する移動にともないピーク値の差分を「負」にする必要がある(ピーク値を減少させる必要がある)ため、高さの低い物体を近距離で検知しにくいようにセンサ仕様や取付要件を設定する必要がある。そのため、近距離で物体を検知できない可能性がある。さらに、特許文献1の技術では、例えば高さ3cm程度の段差と高さ10cm程度の縁石とでは反射波のピーク値変動の差異が小さいので、それら段差、縁石を区別して判定することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、移動体と物体との距離変動が小さいときの物体の高さや近距離での物体の高さを高精度に判定できる物体検知装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の物体検知装置は、移動体に搭載されて前記移動体の周囲に存在する物体を検知する物体検知装置であって、
前記移動体の周囲に繰り返し探査波を送信し、その探査波が前記物体に当たって反射した反射波を受信する送受信手段と、
前記送受信手段が受信した前記反射波に基づき前記物体までの距離を検知距離として算出し、又は前記反射波の面積を算出する受信結果算出手段と、
前記受信結果算出手段が算出した前記検知距離又は前記面積である受信結果の履歴を記憶する履歴記憶手段と、
前記受信結果の履歴に基づき前記物体の高さを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
このように、本発明では、検知距離の履歴又は反射波の面積の履歴に基づき物体高さを判定することを特徴としている。先ず、検知距離の履歴から物体高さを判定できる理由を説明する。
探査波は、縁石など高さの低い物体に当たったときには、複数の面(物体の上面、側面など)で反射するため、各面で反射した反射波が干渉しあい、反射波が複数に分裂するという特徴がある。このように、低い物体からの反射波は複数に分裂するため、物体と送受信手段との相対的な角度によっては、送受信手段で受信される反射波の状態が変動する。その相対的な角度は、移動体の移動中には道路の凹凸などにより変動する。つまり、移動中には、物体と送受信手段との相対的な角度が変動し、その変動により高さの低い物体からの反射波は変動する。これに対し、探査波が壁などのように高さの高い物体に当たったときには、反射波は分裂しにくいので、物体と送受信手段との相対的な角度が変動したとしても、送受信手段で受信される反射波の状態にはそれほど影響を与えない。つまり、反射波の変動は小さい。そこで、本発明では、反射波から物体までの距離(検知距離)を算出し、その検知距離の履歴を記憶する。検知距離の履歴は反射波の変動に対応し、反射波の変動は物体高さに相関するので、検知距離の履歴から物体の高さを判定できる。
次に、反射波の面積の履歴から物体高さを判定できる理由を説明する。高さの高い物体からの反射波ほど、反射面の面積が大きいため、反射波の総エネルギーが高くなる。反射波の総エネルギーは反射波の面積に対応する。つまり、反射波の面積は物体の高さと相関がある。よって、反射波の面積から物体の高さを判定できる。このとき、実際の使用環境では、物体と送受信手段との相対的な角度の変動や、探査波自体の不安定さなどにより、同一の物体からの反射波であっても反射波の面積がばらつく。本発明では、1回の反射波の面積から物体高さを判定するのではなく、反射波の面積の履歴から物体高さを判定しているので、高精度に物体高さを判定できる。
検知距離の履歴や面積の履歴は、移動体の移動中における物体との距離変動が小さくても物体高さに応じた履歴となる。よって、物体との距離変動が小さいときの物体高さを高精度に判定できる。また、特許文献1のように高さの低い物体を近距離で検知しにくいようにセンサ仕様や取付要件を設定する必要がないので、近距離での物体の高さを高精度に判定できる。
検知距離の履歴から物体高さを判定するときの具体的な構成として、以下の構成を採用できる。すなわち、本発明において、前記送受信手段は、前記移動体が前記物体の側方経路を移動しているときに繰り返し前記移動体の側方に前記探査波を送信し、その探査波が前記物体に当たって反射した前記反射波を受信し、
前記受信結果算出手段は前記検知距離を算出する距離算出手段であり、
前記履歴記憶手段に記憶された前記検知距離の履歴に基づき、前記物体の高さと相関する数値である高さ判定変数を算出する変数算出手段を備え、
前記判定手段は、前記高さ判定変数に基づき前記物体の高さを判定することを特徴とする。
これによれば、送受信手段は移動体の側方に探査波を送信しているので、移動体の側方に存在する物体の高さを判定できる。また、検知距離の履歴は物体の高さに相関するので、検知距離の履歴から物体の高さと相関する数値(高さ判定変数)を得ることができる。そして、その高さ判定変数から物体高さを判定するので、簡単に物体の高さを判定できる。
反射波の面積の履歴から物体高さを判定するときの具体的な構成として、以下の構成を採用できる。すなわち、本発明において、前記受信結果算出手段は前記面積を算出する面積算出手段であり、
前記反射波の面積と物体高さの関係を記憶する関係記憶手段を備え、
前記判定手段は、前記履歴記憶手段に記憶された履歴である面積履歴と前記関係とに基づき前記物体の高さを判定することを特徴とする。
これによれば、関係記憶手段には、反射波の面積と物体高さの関係が記憶されているので、その関係を用いることで、今回の面積履歴に応じた物体高さを簡単に判定できる。
第1実施形態の物体検知装置1の構成を示したブロック図である。 車両10の側方の物体5を検知している場面を示した図である。 反射波22の波形図である。 低い物体51からの反射波の経路を模式的に示した図である。 低い物体51からの反射波を模式的に示した図である。 高い物体52からの反射波の経路を模式的に示した図である。 高い物体52からの反射波を模式的に示した図である。 第1実施形態のECU4が実行する物体高さ判定処理のフローチャートである。 反射波22の強度が閾値Sth以下の場合の波形図である。 図8のS15の詳細のフローチャートである。 図10のS23:No、S25:Noに続くフローチャートである。 図11のS36:Noに続くフローチャートである。 図8のS16の詳細のフローチャートの第1例である。 図8のS16の詳細のフローチャートの第2例である。 物体高さに対する高さ判定変数の関数Funとしての直線14を示した図である。 物体高さに対する高さ判定変数の関数Funとしての放物線15、16を示した図である。 第2〜第5実施形態の物体検知装置1の構成を示したブロック図である。 反射波の面積の算出方法を説明するための反射波22の波形図である。 図18のA部の拡大図であり、反射波の面積の総和の算出方法の具体例を説明する図である。 物体高さが反射波の面積と相関することを検証する第1の実験条件を説明する図である。 第1の実験の結果を示した図である。 物体高さが反射波の面積と相関することを検証する第2の実験条件を説明する図である。 第2の実験の結果を示した図である。 反射波の面積と物体高さの値の関係(マップ)201を例示した図である。 反射波の面積と物体高さの種類の関係(マップ)202を例示した図である。 第2実施形態の物体検知装置1が物体高さを判定するときの処理のフローチャートである。 履歴記憶部46に記憶される面積及び距離の記憶領域460の概念図である。 反射波間の面積比率と物体高さの関係(マップ)501を示した図である。 図18のA部の拡大図であり、各反射波の面積を個別に算出する方法の具体例を説明する図である。 第3実施形態の物体検知装置1が物体高さを判定するときの処理のフローチャートである。 第4実施形態の物体検知装置1が物体高さを判定するときの処理のフローチャートである。 第5実施形態の物体検知装置1が物体高さを判定するときの処理のフローチャートである。 第5実施形態の履歴記憶部46に記憶される面積及び距離の記憶領域460の概念図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る物体検知装置の第1実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、この第1実施形態は、検知距離の履歴に基づき物体高さを判定する発明の実施形態である。図1は、本実施形態の物体検知装置1の構成を示したブロック図である。物体検知装置1は、移動体としての車両10(図2参照)に搭載されている。物体検知装置1は、測距センサ2と位置検出センサ3とECU4とを備えている。測距センサ2は、車両10の側方に存在する物体(駐車車両や駐車空間の奥の壁、縁石等)までの距離を検知するためのセンサである。その測距センサ2は、例えば車両10の側面(右側面、左側面)に取り付けられている。測距センサ2は、例えば車両10のバンパーの高さに取り付けられている。測距センサ2は、ECU4からの指示に基づき、車両10の側方に所定間隔おき(例えば数ミリ秒おき)に繰り返し超音波(例えば20〜100kHzの音波)等の探査波を送信する。
図2には、その探査波の送信範囲21を図示している。送信範囲21の指向性は例えば70°〜120°程度となっている。送信範囲21の中心線(測距センサ2の正面方向)は、例えば車両10の車幅方向(左右方向)に略平行の向きとなっている。なお、その中心線は、車幅方向に対して例えば20°程度まで傾いていても良い。測距センサ2が物体を検知可能な最大検知距離は例えば4m〜10m程度となっている。なお、以下では、探査波を示すときにも符号「21」を使用する。測距センサ2は、送信した探査波21が物体に当たって反射した反射波を受信する。ここで、図3は、時間に対する探査波21及び反射波22の波形を示している。測距センサ2は、受信した反射波22の強度S(振幅)が所定の閾値Sthを超えたタイミング(受信時間)TrをECU4に通知する。
なお、測距センサ2は、探査波を送信し反射波を受信するセンサであれば良く、音波を用いるものであっても、光波を用いるものであっても、電波を用いるものであっても良い。測距センサ2としては、例えば超音波センサ、レーザレーダ、ミリ波レーダ等のセンサを用いることができる。
位置検出センサ3は、測距センサ2で物体までの距離を検知するときの測距センサ2の位置(以下、センサ位置という)を検出するためのセンサである。具体的には、位置検出センサ3は車速を検出する車速センサや車両10のステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ等から構成されている。車速センサは、車両10(測距センサ2)が進行した距離を検出するために使用される。操舵角センサは、車両10(測距センサ2)の進行方向を検出するために使用される。位置検出センサ3の検出値はECU4に入力される。
ECU4は、CPU、ROM、RAM等から構成されたマイコンを主体として構成されている。ECU4は、測距センサ2の検出値や位置検出センサ3の検出値に基づき、車両10の側方に存在する物体高さを判定するなどの各種処理を実行する。図1に示すように、ECU4は、距離算出部41と記憶部42と高さ判定変数算出部43と物体高さ判定部44とを備えている。なお、距離算出部41、高さ判定変数算出部43及び物体高さ判定部44は、互いに物理的に分離されていても良いし、一つのマイコンで機能的に実現されたとしても良い。距離算出部41、高さ判定変数算出部43、物体高さ判定部44を含むECU4が行う処理の詳細は後述する。記憶部42は各種情報を記憶可能なRAM、フラッシュメモリ等のメモリである。
次に、物体検知装置1による物体検知場面について説明する。図2は、物体検知場面の一例を示した図である。詳細には、図2は、物体5の側方経路17を車両10が移動しているときに、繰り返し物体5までの距離を検知するとともに、物体5の高さを検知している場面(上から見た図)を示している。物体5は、側方経路17に沿って配置され、例えば駐車空間200(物体5と車両10の間の空間)の奥に配置された縁石や壁であったり、駐車空間200内に配置された、車両10が乗り越え可能な段差であったりする。
ここで、図4〜図7は、車両10と物体5とを車両10の前面側又は後面側から見た図であり、物体5の高低による反射波の違いを説明する図である。図4は、物体5が高さHの低い物体51(縁石など)の場合における反射波の経路(反射経路)を模式的に示した図である。図5は、物体5が高さHの低い物体51(縁石など)の場合における反射波を模式的に示した図である。図4に示すように、測距センサ2から送信された探査波21は物体51の複数の面に当たることから、複数の反射経路Rが存在する。具体的には、探査波21が物体51の上面511に当たったときの反射経路R1、探査波21が側面512に当たったときの反射経路R2、探査波21が側面512に当たり、その後、地面13に当たったときの反射経路R3が存在する。反射経路R1〜R3の他に、例えば、上面511と側面512の境界513に探査波21が当たったときの反射経路(図示外)や、側面512と地面の境界514に当たったときの反射経路(図示外)もあり得る。
このように、低い物体51からの反射経路は複数存在するので、各反射経路の反射波が互いに干渉しあい、図5に示すように、反射波220aが複数に分裂する。よって、測距センサ2と物体51との相対的な角度によって、反射波220aの状態は大きく変動する。また、車両10が移動しているときには、道路13(地面)の凹凸などによって、その相対的な角度は変動する。図5に示すように、例えば、測距センサ2が水平に向いた状態2a、上方に向いた状態2b、下方に向いた状態2c、車両10の前方又は後方に向いた状態(図示外)など、測距センサ2の向き(物体51との相対的な角度)は、車両10が移動しているときには上下左右斜めに変動する。つまり、車両10が移動しているときには、測距センサ2と物体51との相対的な角度が変動し、その変動により、物体51からの反射波220aが大きく変動する。反射波220aが変動すると、物体51までの距離検知が不能になったり、距離検知できたとしても検知距離間のばらつきが大きくなったりする。
これに対し、図6は、物体5が高さHの高い物体52(壁など)の場合における反射波の経路(反射経路)を模式的に示した図である。図7は、高い物体52の場合における反射波を模式的に示した図である。なお、図6、図7では、物体52の高さHは車両10よりも高くなっている。図6に示すように、壁などのように高い物体52の場合には、探査波21の大部分が物体52の側面521に当たり、上面522など他の面には当たりにくくなっている。そのため、探査波21の反射経路Rは側面521に当たったときの経路R4のみと考えることができる。なお、厳密には反射経路R4以外の他の反射経路もあり得るが、他の反射経路からの反射波は、反射経路R4からの反射波に比べて強度が小さいので無視できる。その結果、図7に示すように、単一の反射波220bが測距センサ2で受信される。反射波220bは、単一となっているので、図5の分裂した各反射波220aに比べて安定している。よって、車両10が移動しているときに、水平に向いた状態2a、上方に向いた状態2b、下方に向いた状態2cなど測距センサ2の向きが変動(測距センサ2と物体52との相対的な角度が変動)したとしても、反射波220bにはそれほど影響を与えない。つまり、高い物体52のときには、低い物体51(図5参照)のときに比べて、物体52までの距離検知を安定に行うことができる。
そこで、ECU4は、車両10が移動しているときに繰り返し検知した検知距離の履歴から物体の高さを判定している。以下、物体の高さを判定するときの処理の詳細を説明する。図8は、ECU4が実行する物体高さ判定処理のフローチャートを示している。図8の処理は、例えば駐車空間の奥に配置された物体を検知するために車両10がその物体の側方経路の走行を開始した時に、開始される。なお、以下では、図2の場面を想定して説明する。
図8の処理が開始されると、先ず、ECU4は、以下の処理で使用する各変数を初期化する(S11)。具体的には、物体5の距離検知を行うときの時間t(n)=0に設定する(S11)。また、物体5の距離検知を試みた回数(計測カウント)n=1に設定する(S11)。また、物体5の距離検知が成功した回数(距離検知回数)LCount=0に設定する(S11)。また、正規化用変数NondetectNorm=1に設定する(S11)。なお、正規化用変数NondetectNormの意味については後述する。
次に、ECU4は、測距センサ2に探査波及び反射波の送受信を行わせる(S12)。その後、距離算出部41(図1参照)は、測距センサ2から反射波の受信時間Tr(図3参照)の送信があったときには、その受信時間Trに基づき物体5までの距離L(n)を算出する(S12)。具体的には、距離算出部41は、探査波の送信時間Ttと受信時間Tr間の時間T(図3参照)と音速とに基づき検知距離L(n)を算出する。なお、図9に示すように、測距センサ2で受信される反射波22の強度が閾値Sth以下の場合には、反射波を受信できなかったとして、測距センサ2から距離算出部41への受信時間Trの送信は行われない。この場合には、距離算出部41は、距離検知できなかったとして、検知距離L(n)=0にする。なお、距離算出部41は測距センサ2に設けられたとしても良い。
次に、ECU4は、位置検出センサ3(図1参照)からの検出値(車速、操舵角)に基づき、今回距離検知をしたときの(計測カウントnでの)測距センサ2の位置(センサ位置)Attdを算出する(S13)。具体的には、図2に示すように、例えば図8の処理を開始した時点の測距センサ2の位置を原点O、その時点の車両10の進行方向PをX軸、そのX軸に直角方向をY軸とした座標系を設定する。その座標系での座標(AttdX(n)、AttdY(n))としてセンサ位置Attdを算出する。このとき、車速と時間t(n)とから、前回のセンサ位置Attdからの車両10(測距センサ2)の移動距離を算出できる。操舵角から、前回のセンサ位置Attdからの車両10(測距センサ2)の移動方向を算出できる。それら移動距離、移動方向から今回のセンサ位置Attdを算出する。
次に、ECU4は、S12で算出した検知距離L(n)とS13で算出したセンサ位置Attdとを、計測カウントnに対応付けて記憶部42(図1参照)に記憶する(S14)。図2には、センサ位置Attd(AttdX(n)、AttdY(n))を基準としてY軸方向に検知距離L(n)だけ離れた点を距離検知点6として図示している。距離検知点6は、距離検知できたときの点61と、距離検知できなかったとき(検知距離L(n)=0)の点62とを含む。このように、車両10が側方経路17を移動するにともなって、S12、S13が繰り返し実行されることで、物体5に沿うように距離検知点61の列(履歴)を設定できる。一方で、上述したように、車両10が移動しているときには、測距センサ2と物体5との相対的な角度が変動するので、その相対的な角度によっては、距離検知できない場合(距離検知点62)もある。S14では、図2の距離検知点6(距離検知点61、62)の状態を記憶部42に記憶することと同義である。
次に、高さ判定変数算出部43(図1参照)は、記憶部42に記憶された検知距離L(n)の履歴(図2の距離検知点6の履歴)に基づき、物体5の高さに相関する数値(高さ判定変数)HeightParameterを算出する(S15)。ここで、図10は、S15の処理の詳細を示したフローチャートである。なお、高さ判定変数として、4つの実施例を説明する。第1の実施例としての高さ判定変数は、物体5に対する距離検知を試みた回数に対し距離検知できなかった回数の割合である不検知率である。上述したように、縁石などのように物体の高さが低いと反射波が分裂するので、低い物体の不検知率は、高い物体の不検知率に比べて大きい値となる。つまり、不検知率は、物体5の高さに相関する。
第2の実施例としての高さ判定変数は残差平均値である。その残差平均値は、距離検知点61の履歴の近似直線7(図2参照)に対する各距離検知点61の残差の絶対値の平均値である。上述したように、物体の高さが低いと反射波が分裂するので、距離検知できたとしても距離検知点(検知距離)間のばらつきが大きくなる。つまり、低い物体の残差平均値は、高い物体の残差平均値に比べて大きい値となる。つまり、残差平均値は物体5の高さに相関する。
第3の実施例としての高さ判定変数は、不検知率と残差平均値の積である。第4の実施例としての高さ判定変数は不検知率と残差平均値の重みつき平均である。それら第3の実施例、第4の実施例の高さ判定変数は、不検知率と残差平均値の両方を用いているので、物体5の高さに相関する。
図10のフローチャートの横には、第1〜第4の実施例のどの実施例の高さ判定変数を用いるかを示した数値Parameterを図示している。不検知率を高さ判定変数とするときはParameter=1とし、残差平均値を高さ判定変数とするときにはParameter=2とし、不検知率と残差平均値の積を高さ判定変数とするときにはParameter=3とし、不検知率と残差平均値の重みつき平均を高さ判定変数とするときにはParameter=4として、図10以下のフローチャートの処理を説明する。
図10の処理に移行すると、高さ判定変数算出部43は、先ず、今回の計測カウントnでの検知距離L(n)がゼロより大きいか否かを判断する(S21)。つまり、距離検知できたか否かを判断する。距離検知できた場合には(L(n)>0、S21:Yes)、距離検知回数LCountに1を加算する(S22)。S22の後、S23に移行する。S21で距離検知できない場合には(L(n)=0、S21:No)、S22の距離検知回数LCountの更新を行わないで、S23に移行する。なお、図8のS18で計測カウントnが更新される度に、S21、S22が繰り返し実行されることで、距離検知できた度に距離検知回数LCountが1ずつ増加していくことになる。
S23では、Parameter≠2か否かを判断する。つまり、Parameter=1の不検知率、3の不検知率と残差平均値の積、4の不検知率と残差平均値の重みつき平均を高さ判定変数として使用するのか、2の残差平均値を高さ判定変数として使用するのかを判断する(S23)。Parameterの値は予めECU4のROM等に設定されており、その設定された値を参照して、Parameter≠2か否かを判断すれば良い。
Parameter≠2の場合、つまり、Parameter=1、3、4のいずれかの場合には(S23:Yes)、S24に移行する。S24では、以下の式1に、計測カウントnと距離検知回数LCountを代入して、不検知率NonDectを算出する。
NonDect=(n−LCount)/n ・・・(式1)
次に、Parameter=1か否か、つまり、不検知率を高さ判定変数とするか否かを判断する(S25)。Parameter=1の場合には(S25:Yes)、S24で算出した不検知率NonDetectを高さ判定変数HeightParameterに設定する(S26)。その後、図10の処理を終了して、図8のS16に移行する。
一方、S23においてParameter≠2ではない場合、つまりParameter=2の場合(S23:No)、又はS25においてParameter=1ではない場合、つまりParameter=3又は4の場合(S25:No)には、図11のフローチャートのS27に移行する。S27に移行する場合とは、Parameter=2、3、4のいずれかの高さ判定変数を採用する場合に該当する。
S27では、以降の処理で使用する各変数を初期化する(S27)。具体的には、図2の近似直線7に対する各距離検知点61の残差dLの総和を示した変数dLsumをゼロに設定する(S27)。また、計測カウント1〜nの各検知距離の総和を示した変数Lsumをゼロに設定する(S27)。
次に、記憶部42に記憶された検知距離L(n)及びセンサ位置Attdに基づき、センサ位置Attdに対する検知距離L(n)の近似直線Line=A×AttdX+Bを算出する(S28)。なお、A、Bは定数であり、S28では、最小二乗法等の手法を用いて、定数A、Bを算出することになる。つまり、S28では、図2の距離検知点61の履歴に対する近似直線7を算出する。近似直線Lineの算出の際には、距離検知できなかったときの点62は使用しない。
次に、現在着目する計測カウントjを1に設定する(S29)。次に、計測カウントjでの検知距離L(j)がゼロより大きいか否か、つまり計測カウントjでは距離検知できたか否かを判断する(S30)。検知距離L(j)がゼロより大きい場合、つまり距離検知できた場合には(S30:Yes)、S28で算出した近似直線Lineに対する検知距離L(j)の残差dLを算出する(S31)。つまり、残差dL=|A×AttdX(j)+B−L(j)|を算出する。図2の距離検知点611の例で残差dLの算出方法を説明すると、近似直線7のXに、距離検知点611のX座標(距離検知点611を算出したときのセンサ位置AttdのX座標AttdX)を代入して、近似直線7上の点71を求める。その点71と距離検知点611の差分(Y座標の差分)の絶対値を残差dLとして算出する。
次に、S31で算出した残差dLを、前回までの残差dLの総和dLsumに加算して、総和dLsumを更新する(S32)。また、検知距離L(j)を、前回までの検知距離の総和Lsumに加算して、総和Lsumを更新する(S32)。S32の後、S33に移行する。
一方、S30において、検知距離L(j)がゼロの場合、つまり、計測カウントjでは距離検知できなかった場合には(S30:No)、S30〜S32の処理を飛ばして、S33に移行する。
S33では、計測カウントjが最新の計測カウントnに達したか否かを判断する(S33)。未だ達していない場合には(S33:No)、計測カウントjに1を加算して、計測カウントjを次のカウント値に更新する(S34)。その後、S30に戻って、更新後の計測カウントjに対して上述のS30〜S33を実行する。このように、S29〜S33では、図2の各距離検知点61に対して近似直線7との残差dLを算出し、それら残差dLの総和dLsum及び各距離検知点61の総和Lsumを算出している。
S33において、計測カウントjがnに達した場合には(S33:Yes)、S35に移行する。S35では、以下の式2に残差dLの総和dLsumと距離検知回数LCountを代入して、残差平均値dLaveを算出する(S35)。
dLave=dLsum/Lcount ・・・(式2)
また、S35では、以下の式3に検知距離の総和Lsumと距離検知回数LCountを代入して、残差平均値の正規化用変数dLaveNormを算出する(S35)。なお、正規化用変数dLaveNormは、検知距離の平均値であり、不検知率と残差平均値の積又は不検知率と残差平均値の重みつき平均値を高さ判定変数とするときに、残差平均値を正規化するための変数である。
dLaveNorm=Lsum/Lcount ・・・(式3)
次に、Parameter=2であるか、つまり残差平均値を高さ判定変数とするか否かを判断する(S36)。Parameter=2の場合には(S36:Yes)、S35で算出した残差平均値dLaveを高さ判定変数HeightParameterに設定する(S37)。その後、図11の処理を終了して、図8のS16に移行する。
以上のように、検知距離の履歴の近似直線に対する残差平均値を高さ判定変数とすることで、図2のように、物体5に対して車両10の進行方向Pが傾いていた場合にも、精度の良い高さ判定変数を得ることができる。近似直線を用いないで、単純に検知距離のばらつき(分散σ)を高さ判定変数とした場合には、物体に対して車両の進行方向が傾いていると、検知距離の変動が大きくなる。その結果、分散σが大きくなってしまう。
一方、S36において、Parameter=2でない場合、つまりParameter=3又は4の場合には、図12のフローチャートのS38に移行する。S38では、図10のS24で算出した不検知率Nondetectを図8のS11で設定した正規化用変数NondetectNormで除算して、不検知率Nondetectを正規化する。本実施形態では、正規化用変数NondetectNorm=1としているので、S24で算出した不検知率Nondetectがそのまま正規化後の不検知率となる。これによって、不検知率Nondetectを0〜1の間の変数として正規化できる。正規化後の不検知率Nondetectの意味を解釈すると、例えば正規化後の不検知率Nondetectがゼロとは、最も距離検知ができている(距離検知できない回数がゼロ)ことを意味している。正規化後の不検知率Nondetectが1とは、全く距離検知できていないことを意味している。
また、S38では、図11のS35で算出した残差平均値dLaveを、同じくS35で算出した正規化用変数dLaveNormで除算して、残差平均値dLaveを正規化する。これによって、残差平均値dLaveを0〜1の間の変数として正規化できる。正規化後の残差平均値dLaveの意味を解釈すると、正規化後の残差平均値dLaveがゼロとは、最も残差dL間の誤差(ばらつき)が少ないことを意味している。正規化後の残差平均値dLaveが1とは、最も残差dL間の誤差(ばらつき)が大きい(検知距離と同じだけ誤差が生じている)ことを意味している。
なお、本実施形態では、正規化用変数NondetectNorm=1、dLaveNorm=Lsum/Lcountとして、不検知率、残差平均値の正規化を行ったが、これは一例であり、不検知率と残差平均値とを同じ次元に変換できるのであれば、他の方法で正規化を行っても良い。例えば、実験値から予め正規化用変数NondetectNorm、dLaveNormを設定し、これを記憶しておいても良い。
次に、Parameter=3か4か、つまり不検知率と残差平均値の積を高さ判定変数とするか、不検知率と残差平均値の重みつき平均を高さ判定変数とするかを判断する(S39)。Parameter=3の場合には(S39:Yes)、S38で算出した正規化後の不検知率Nondetectと正規化後の残差平均値dLaveの積を、高さ判定変数HeightParameterとして算出する(S40)。その後、図12の処理を終了して、図8のS16に移行する。このように、不検知率と残差平均値の積を高さ判定変数とすることで、どちらか一方を高さ判定変数とする場合に比べて、精度の良い高さ判定変数を得ることができる。
S39において、Parameter=4の場合には(S39:No)、S38で算出した正規化後の不検知率Nondetectと正規化後の残差平均値dLaveの重みつき平均を、高さ判定変数HeightParameterとして算出する(S41)。つまり、不検知率の重みをW1、残差平均値の重みをW2としたとき、HeightParameter=W1×Nondetect+W2×dLaveを算出する(S41)。なお、重みW1、W2は、物体高さを判定するときに、不検知率と残差平均値のどちらの信頼度が高いかを考慮して、予め設定されている。例えば、不検知率の信頼度のほうが残差平均値の信頼度よりも高ければ、W1>W2に設定される。S41の後、図12の処理を終了して、図8のS16に移行する。このように、不検知率と残差平均値の重みつき平均を高さ判定変数とすることで、どちらか一方を高さ判定変数とする場合に比べて、精度の良い高さ判定変数を得ることができる。
図8の説明に戻り、S15で高さ判定変数HeightParameterを算出した後、S16に移行する。S16では、物体高さ判定部44(図1参照)は、S15で算出した高さ判定変数HeightParameterに基づき、物体5(図2参照)の高さを判定する。ここで、図13、図14は、S16の処理の詳細のフローチャートを示している。S16では、図13の処理又は図14の処理のどちらかが実行される。先ず、図13の処理から説明する。低い物体の高さ判定変数(不検知率、残差平均値又はそれらの積、重みつき平均)は、高い物体の高さ判定変数よりも大きくなる。そこで、図13の処理に移行すると、先ず、高さ判定変数HeightParameterが予め設定された閾値Hthより小さいか否かを判断する(S51)。この閾値Hthは、物体の高さが高いか低いかを区分する高さ判定変数の値である。記憶部42(図1参照)には、その閾値Hthとして、不検知率を高さ判定変数としたときの閾値Hth1、残差平均値を高さ判定変数としたときの閾値Hth2、不検知率と残差平均値の積を高さ判定変数としたときの閾値Hth3、不検知率と残差平均値の重みつき平均を高さ判定変数としたときの閾値Hth4が予め記憶されている。S51では、使用する高さ判定変数の種類に応じた閾値Hthが読み出されて、高さ判定変数HeightParameterとの比較が行われる。
高さ判定変数HeightParameterが閾値Hthよりも小さい場合には(S51:Yes)、物体5は壁などのように高い物体である判定する(S52)。その後、図13の処理を終了する。これに対し、高さ判定変数HeightParameterが閾値Hthよりも大きい場合には(S51:No)、物体5が縁石などのように低い物体である判定する(S53)。その後、図13の処理を終了する。このように、閾値Hthを用いることで、物体5の高低を簡単に判定できる。
次に、図14の処理を説明する。図14の処理の前提を説明すると、高さ判定変数HeightParameterと物体高さの値とは相関があると考えられる。具体的には、物体高さが低いほど、高さ判定変数HeightParameterが大きくなると考えられる。そこで、種々の高さの物体に対して高さ判定変数HeightParameterがどのように変化するかを予め実験する。そして、その実験結果に基づき物体高さに対する高さ判定変数の関数を算出する。具体的には、例えば、図15に示すように、高さ判定変数HeightParameterに対する物体高さの図において、実験で求めた各点141の近似直線14を予め算出しておく。その近似直線14を、物体高さに対する高さ判定変数の関数Fun(HeightParameter)=C×HeightParameter+D(C、Dは定数)として、予め記憶部42に記憶しておく。このように、関数Funとして直線を採用した場合には、以下で説明する放物線を採用したときに比べて、物体高さを算出するときの計算量を軽減できる。
また、図16に示すように、実験で求めた点が符号151で示す点のように分布していた場合には、物体高さに対する高さ判定変数の関数Funとして、下に凸の放物線15を採用しても良い。また、実験で求めた点が符号161で示す点のように分布していた場合には、物体高さに対する高さ判定変数の関数Funとして、上に凸の放物線16を採用しても良い。この場合、放物線15、16を、物体高さに対する高さ判定変数の関数Fun(HeightParameter)=E×HeightParameter+F×HeightParameter+G(E、F、Gは定数)として、予め記憶部42に記憶しておく。このように、関数Funとして放物線を採用した場合には、直線の関数Funを採用したときに比べて、物体高さの確度を向上できる。なお、実験点の分布状態に応じて、関数Funとして、直線、放物線(2次曲線)以外の関数、例えば指数関数や3次以上の曲線を採用しても良い。
なお、使用する高さ判定変数の種類に応じた関数Funを用意する。すなわち、不検知率を高さ判定変数としたときには、物体高さに対する不検知率の関数Funを予め求めておく。また、残差平均値を高さ判定変数としたときには、物体高さに対する残差平均値の関数Funを予め求めておく。また、不検知率と残差平均値の積を高さ判定変数としたときには、物体高さに対する不検知率と残差平均値の積の関数Funを予め求めておく。また、不検知率と残差平均値の重みつき平均を高さ判定変数としたときには、物体高さに対する不検知率と残差平均値の重みつき平均の関数を予め求めておく。
図14の説明の便宜上、記憶部42に記憶された関数Funの種別を示す変数Methodを定義する。Method=1は、関数Funが直線であることを示すものとする。Method=2は、関数Funが放物線であることを示すものとする。Method≠1、2は、関数Funが直線、放物線以外の関数であることを示すものとする。
以上を前提として、図14の処理では、先ずMethod=1か否かを判断する(S54)。Method=1の場合には(S54:Yes)、記憶部42から関数Funとしての直線(C×HeightParameter+D)を読み出す(S55)。その後、S59に移行する。
S54において、Method=1ではない場合には(S54:No)、S56に移行して、Method=2か否かを判断する。Method=2の場合には(S56:Yes)、記憶部42から関数Funとしての放物線(E×HeightParameter+F×HeightParameter+G)を読み出す(S57)。その後、S59に移行する。
S56において、Method=2ではない場合には(S56:No)、S58に移行して、記憶部42からその他の関数(指数関数、3次曲線関数など)を読み出す。その後、S59に移行する。
S59では、S55、S57又はS58で読み出した関数Funに、図8のS15で算出した高さ判定変数の値を代入して、物体5の高さHeigtを算出する(S59)。その後、図14の処理を終了する。
図8の説明に戻り、S16で物体5の高さHeigtを算出した後、S17に移行する。S17では、予め定められた終了条件を満たしたか否かを判断することで、図8の処理を終了するか否かを判断する。具体的には例えば図2の駐車空間200を検知できたときに予め定められた終了条件を満たしたと判断する。また、例えば車両10に障害物が接近するなど、図8の処理を続行できないときに、予め定められた終了条件を満たしたと判断する。終了条件を満たしていない場合には(S17:No)、S18に移行して、計測カウントnを次の値(n=n+1)に更新する(S18)。その後、S12に戻って、最新の計測カウントnに対して上述のS12〜S17の処理を実行する。このように、S17で終了条件を満たすまでは、S12〜S17の処理が繰り返される結果、記憶部42に記憶される検知距離のデータ数が次第に増加していく。そして、検知距離のデータ数が増加するにつれて、高さ判定変数の確度が向上し、ひいては物体高さの確度が向上していく。
S17で終了条件を満たした場合には(S17:Yes)、図8の処理を終了する。その後、ECU4は、S16で判定した物体5の高さHeigtに応じた処理を実行する。例えば検知した駐車空間200に車両10を自動駐車させるときに、物体5が壁などのように高い物体である場合には、ECU4は、物体5に対して余裕のある位置に車両10を駐車させる。これにより、乗り降りの際に車両ドアが物体5(壁)に接触するのを防止できる。また、例えば物体5が縁石などのように低い物体である場合には、物体5に対してぎりぎりの位置に車両10を駐車させる。これにより、駐車空間200から車両10がはみ出してしまうのを防止できる。また、図14の処理で物体5の高さの値を算出した場合には、その値に基づき車両10が物体5を乗り越え可能か否か、バンパーに物体5が接触するおそれがあるか否かなどを判定しても良い。
以上説明したように、本実施形態では、物体と測距センサとの相対的な角度変動に起因した反射波の変動が物体の高低で異なることに着目し、反射波の変動を反映した変数(不検知率、残差平均値、又はそれらの積、重みつき平均)に基づき物体高さを判定している。よって、車両が物体の側方経路を移動しているときのように、車両と物体との距離変動が小さいときにも物体高さを精度良く判定できる。なお、上記実施形態では、高さ判定変数として4つの実施例を説明したが、それ以外に例えば不検知率と残差平均値の和を高さ判定変数としても良い。これによっても不検知率と残差平均値の両方を反映した高さ判定変数を得ることができるので、物体高さの確度を向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る物体検知装置の第2実施形態を図面を参照しながら説明する。この第2実施形態は、反射波の面積履歴に基づき物体高さを判定する発明の実施形態である。図17は、本実施形態の物体検知装置1の構成を示したブロック図である。物体検知装置1は車両10(図20、図22参照)に搭載されている。物体検知装置1は、測距センサ2(本発明の「センサ部」に相当)とECU4(本発明の「制御ユニット」に相当)とを備えている。
測距センサ2は、車両10の周囲(後方、前方、側方など)に存在する物体を検知するためのセンサである。なお、本実施形態では、測距センサ2として超音波センサを採用した例を説明するが、測距センサ2は、探査波を送信し反射波を受信するセンサであれば他のタイプのセンサを採用しても良い。測距センサ2は、例えば車両10の後面、前面、側面のバンパーの高さ位置に取り付けられている。図1に示すように、測距センサ2は、超音波振動子23と回路基板24と通信部27とを同一筐体に収容する形で構成されている。超音波振動子23は、圧電効果を利用して超音波の送受信を行う圧電振動子である。すなわち、超音波振動子23に駆動信号が与えられると、超音波振動子23は振動し、その振動により探査波としての超音波を外部(車両10の後方、前方、側方など)に送信する。そして、超音波振動子23は、送信した探査波が物体に当たって反射した反射波(超音波)を受信したときに、圧電効果によりその反射波に応じた電気信号を発生させる。その電気信号(反射波)は後述する制御部25に入力される。
回路基板24は、探査波の送信、反射波の受信に関する処理を実行する処理回路としての制御部25及び面積算出部26を実装した基板である。制御部25は、超音波振動子23に接続されており、ECU4からの指示に基づき超音波振動子23を駆動する(振動させる)ための駆動信号を生成し、その駆動信号を超音波振動子23に供給する。そして、制御部25は、超音波振動子23に、所定間隔おき(例えば100ミリ秒おき)に繰り返し探査波を送信させる。また、制御部25は、超音波振動子23から入力された反射波の振幅(強度)が所定の閾値(物体までの距離を算出するための距離算出用閾値)を超えたタイミング(受信時間)をECU4に通知する。また、制御部25は、超音波振動子23から入力された反射波を面積算出部26に入力する。
面積算出部26は、制御部25から入力された反射波の面積を算出する部分である。ここで、図18は、時間に対する探査波21及び反射波22の波形を例示している。図18では、3つに分裂した反射波221、222、223の波形を示している。面積算出部26は、図18の波形図において、反射波の振幅の複数の閾値のライン100を設定し、反射波221〜223の、各ライン100で囲まれた部分221a〜223aの面積を算出している。詳細には、面積算出部26は複数のカウンタ261を備えている(図17参照)。各カウンタ261は、図18のライン100(閾値)のいずれかに対応し、制御部25から入力された反射波が入力される。そして、カウンタ261は、入力された反射波の振幅が、自身に割り当てられた閾値を超えている間の時間(閾値超時間)をカウントし、その閾値超時間を出力する。
面積算出部26は、各カウンタ261から出力された閾値超時間で囲まれる台形の面積の総和を算出する。ここで、図19を参照して、閾値超時間から面積の総和を算出する方法の具体例を説明する。図19は、図18のA部の拡大図である。図19では、3つに分裂した反射波221、222、223の波形を示し、左に図示した反射波222が最初に受信され、真ん中に図示した反射波221が2番目に受信され、右に図示した反射波223が最後に受信されたことを示している。各反射波221〜223は互いに一部重複している。なお。2番目の反射波221の振幅が一番大きい。また、図19の例では、1番目の反射波222と3番目の反射波223とが同等の高さ(振幅)になっている。また、図19の例では、1番目の反射波222と2番目の反射波221の分岐点401と、2番目の反射波221と3番目の反射波223の分岐点402とが同等の高さになっている。
また、図19には、最小の閾値のライン100aと、1番目の反射波222のピーク付近及び3番目の反射波223のピーク付近に設定された閾値のライン100bと、2番目の反射波221のピーク付近に設定された閾値のライン100cとを図示している。なお、分岐点401、402は、ライン100a付近(ライン100aより少し上)に現れている。
ライン100aに対応するカウンタ261からは時間t0が出力される。その時間t0は、1番目の反射波222(厳密には図18の部分222a)の根本付近の幅と、2番目の反射波221(厳密には図18の部分221a)の根本付近の幅と、3番目の反射波223(厳密には図18の部分223a)の根本付近の幅とを足し合わせた総幅に対応する。
ライン100bに対応するカウンタ261からは、時間t2が出力され、一旦出力を停止した後、直ぐに時間のカウントが再開されて時間t3が出力され、再度一旦出力を停止した後、直ぐに時間のカウントが再開されて時間t4が出力される。時間t2は、1番目の反射波222のピーク付近の幅に対応する。時間t3は、2番目の反射波221の中間付近の幅に対応する。時間t4は、3番目の反射波223のピーク付近の幅に対応する。
ライン100cに対応するカウンタ261からは、時間t5が出力される。その時間t5は、2番目の反射波221のピーク付近の幅に対応する。
面積算出部26は、ライン100aとライン100bで囲まれた面積を算出するが、ライン100b(時間t2、t3、t4)は各反射波221〜223により切れ目が生じるのに対し、ライン100a(時間t0)は切れ目が生じないので、台形部分を設定しにくい。そこで、この場合には、例えば以下のようにして、台形部分(又は長方形部分)を設定する。具体的には、面積算出部26は、ライン100aのカウンタ261が閾値超時間のカウントを開始した時点P1と、ライン100bのカウンタ261が1番目の反射波222の閾値超時間のカウントを終了した時点P2の間の時間t1を算出する。そして、面積算出部26は、その時間t1を下辺、時間t2を上辺、ライン100a、100b間を高さとした台形部分22aの面積S11を算出する。また、面積算出部26は、ライン100b上の時間t3をライン100a上に投影して、その投影したライン100a上の時間t3を下辺、ライン100b上の時間t3を上辺、ライン100a、100b間を高さとした台形部分(この場合は長方形部分)22bの面積S12を算出する。また、面積算出部26は、ライン100b上の時間t4をライン100a上に投影して、その投影したライン100a上の時間t4を下辺、ライン100b上の時間t4を上辺、ライン100a、100b間を高さとした台形部分(この場合は長方形部分)22cの面積S13を算出する。面積算出部26は、これら面積S11、S12、S13を、ライン100aとライン100bで囲まれた面積(斜線のハッチング部分)とする。
面積算出部26は、ライン100bとライン100cで囲まれた面積として、時間t3を下辺、時間t5を上辺、ライン100b、100c間を高さとした台形部分22d(ドットのハッチング部分)の面積S2を算出する。そして、面積算出部26は、算出した各面積S11、S12、S13、S2を加算する。この加算後の面積は、図8の部分221a、222a、223aの面積の総和に相当する。
図19で説明した面積の算出方法を一般化すると、複数のカウンタ261から出力される時間のうち、最小の閾値に対応するカウンタ261からの時間、反射波の分岐点付近に設定された閾値に対応するカウンタ261からの時間及び反射波のピーク付近に設定された閾値に対応するカウンタ261からの時間を選択して台形部分を設定する。そして、設定した各台形部分の面積を算出し、算出した各面積を加算する。これにより、複数の反射波が部分的に重複していた場合であっても、各反射波の面積の総和を算出することができる。なお、図19で説明した面積の算出方法はあくまで例示であり、各カウンタ261から出力される閾値超時間で適宜台形部分を設定することで、反射波の面積の総和を算出できる。
図17の説明に戻り、面積算出部26は算出した反射波の面積の制御部25に送信する。制御部25は、その面積をECU4に送信する。
通信部27は、ECU4の通信部49とワイヤーハーネス(通信線)28で接続されており、制御部25とECU4間で各種データの送受信を行う部分である。具体的には例えば、通信部27は、制御部25からの各種データ(反射波が距離算出用閾値を超えたタイミング(受信時間)や、反射波の面積)をデジタル値としてECU4に送信する。また、通信部27は、ECU4からの各種データ(探査波の送信指示信号など)を受信して、受信したデータを制御部25に送信する。
ECU4は、CPU、ROM、RAM等から構成されたマイコンを主体として構成されている。そのECU4は、測距センサ2とは別の位置(例えばインストルメントパネルの裏側)に配置されている。ECU4は、車両10周辺に存在する物体の高さを判定するための各種処理を行う処理回路40と、その処理回路40(制御部45)に接続された通信部49とを備えている。処理回路40は、制御部45と履歴記憶部46と判定変数記憶部47と物体高さ判定部48とを備えている。制御部45は、測距センサ2に対し探査波を送信するように指示したり、測距センサ2からの反射波の受信時間に基づき物体までの距離を算出したりするなど、車両10周辺の物体を検知するための各種処理を行う。物体高さ判定部48は、検知した物体の高さを判定するための各種処理を行う。なお、制御部45及び物体高さ判定部48が行う処理の詳細は後述する。
履歴記憶部46及び判定変数記憶部47は、各種データを記憶可能なRAM、ROM、フラッシュメモリ等のメモリである。履歴記憶部46には、測距センサ2(面積算出部26)で算出された面積の履歴が記憶される。判定変数記憶部47には、物体の高さを判定するための、反射波の面積に対する物体高さの関係を示したマップが記憶されている。そのマップの詳細は後述する。
通信部49は、制御部45に接続されており、制御部45と測距センサ2間で各種データの送受信を行う部分である。具体的には例えば、通信部49は、測距センサ2からの反射波の面積を受信し、受信した面積を制御部45に送信する。
次に、本実施形態での物体高さの判定方法の前提となる知見を説明する。測距センサ2が受信した反射波の総エネルギー(反射波が複数に分裂したときには各反射波のエネルギーの総和)は、探査波が当たった物体の高低によって変化する。具体的には、探査波が壁などの高い物体に当たったときには、その探査波の大部分が物体に当たるので、反射波の総エネルギーが大きくなる。これに対し、探査波が縁石や段差などの低い物体に当たったときには、その探査波の一部は物体に当たらないで物体の後ろに抜けてしまうので、反射波の総エネルギーが小さくなる。
本発明者は、物体高さが反射波の面積と相関することを検証する2つの実験を行った。図20は、その2つの実験のうちの1つの実験条件を説明する図である。第1の実験条件として、図20に示すように、測距センサ2を車両10のバンパーの高さに相当する高さ(0.4m)に設置し、その測距センサ2に対向する位置に物体5を設置する。測距センサ2と物体5の間の距離を変えたときの反射波の波形面積を計測する。このとき、物体5を、壁、高さ10cmの縁石又は高さ3cmの段差とし、壁、縁石、段差のそれぞれに対して反射波の波形面積を計測する。なお、図20の実験条件は、車両10が駐車動作中などでバック又は前進しているときに、車両10の後方又は前方の物体5を検知する場面を想定している。
図21はその実験結果を示している。図21の横軸は測距センサ2と物体5の間の距離を示し、図21の縦軸は波形面積を示している。また、符号111で示すラインは、物体5が壁の場合における実験結果を示している。符号112で示すラインは、物体5が高さ10cmの縁石の場合における実験結果を示している。符号113で示すラインは、物体5が高さ3cmの段差の場合における実験結果を示している。なお、各ライン111〜113を構成する各プロット点114は、N=300の波形面積の平均となっている。
図21より、どの距離においても、高い物体ほど波形面積が大きくなっている。つまり、ライン111(壁)>ライン112(10cmの縁石)>ライン113(3cmの段差)となっている。また、同一の物体であっても、距離が変化すると波形面積が変わってくる。具体的には、特に高い物体(壁)では、距離が小さくなるほど、波形面積が大きくなる。
図22は、第2の実験条件を説明する図である。第2の実験条件として、図22に示すように、長さ6mの物体5を設置する。その物体5は、高さ3cmの段差又は高さ10cmの縁石である。その物体5と1mの距離を空けて、車両10を物体5の側方経路を時速10kmで移動させる。このとき、車両10の側方に(物体5に向けて)繰り返し探査波を送信し、その探査波の反射波の波形面積を計測する。なお、図22の実験条件は、例えば、駐車空間に配置された縁石又は段差を検知するために、車両10が駐車空間の側方経路を移動している場面を想定している。
図23はその実験結果を示しており、詳細には、図23(A)は物体5が高さ3cmの段差の場合における実験結果を示しており、図23(B)は物体5が高さ10cmの縁石の場合における実験結果を示している。図23(A)、(B)の横軸は、車両10の物体5の長さ方向における位置を示している。図23(A)、(B)の縦軸は、反射波の波形面積を示している。図23(A)、(B)に示すように、高さ3cmの段差、高さ10cmの縁石のどちらも、計測された波形面積にばらつきが生じていることが分かる。これは、車両10が移動しているときには、測距センサ2と物体5との相対的な角度が変動するので、その変動により反射波が変動するからである。また、測距センサ2から送信される探査波(超音波)自体の不安定さにもよる。
また、図23(A)と図23(B)を比較すると、図23(B)のほうが図23(A)よりも、ある波形面積S0を超えた回数が多い。つまり、波形面積にばらつきが生じるものの、面積履歴を全体的に見ると、高い物体ほど波形面積が大きいことが分かる。
以上より、図24、図25に示すように、反射波の面積が大きいほど物体高さが高くなるマップを設定することができる。図24では、反射波の面積と物体高さの値の関係(マップ)201を示している。図25では、反射波の面積と物体高さの種類の関係(マップ)202を示している。図25のマップ202では、例示として、反射波の面積が一番小さい領域202aでは物体高さ(物体種類)は、車両が乗り越え可能な物体高さ(3cm程度)とし、反射波の面積が次に小さい領域202bでは物体高さは縁石高さ(10cm程度)とし、領域202bの次の領域202cでは、物体高さは車両のバンパーに接触するおそれがある物体高さ(40cm程度)とし、それ以上の領域202dでは、物体高さは壁の高さとしている。なお、図24、図25の例では、説明の便宜のために、物体高さが反射波の面積にほぼ比例して変化するマップ201、202を示しているが、物体高さは、反射波の面積に比例するとは限らない。
本実施形態では、図24、図25のマップ201、202を予め実験で求めておき、それらマップ201、202のどちらか一方又は双方が、判定変数記憶部47(図17参照)に予め記憶されている。
次に、本実施形態の物体検知装置1が物体高さを判定するときの処理を説明する。図26は、その処理を示したフローチャートである。図26では、ECU4、測距センサ2の制御部25、面積算出部26が実行する処理を1つのフローチャートとして示している。図26の処理は、物体の検知を開始する所定の条件を満たしたとき(例えば駐車空間を検知するために駐車空間の側方経路の走行を開始するときや、駐車空間に対する駐車動作を開始するとき)に開始する。そして、物体の検知を終了する所定の条件を満たしたとき(例えば、駐車空間の検知ができたときや、駐車空間への駐車が完了したとき)に終了する。
図26の処理が開始されると、先ず、ECU4(制御部45)は、測距センサ2に対し、所定間隔おきに探査波の送信指示をする(S61)。その送信指示を受けた測距センサ2の制御部25は、超音波振動子23に、所定間隔おきに探査波を送信させる(S61)。その後、制御部25は、超音波振動子23から入力された反射波の振幅が閾値(距離算出用閾値)を超えた場合には、超えたタイミング(受信時間)をECU4に通知する(S61)。制御部25は、反射波の振幅が閾値(距離算出用閾値)を超えない場合には、ECU4への受信時間の通知を行わない。
次に、ECU4の制御部45は、測距センサ2からの受信時間の通知の有無に基づき、反射波の振幅が距離算出用閾値を超えたか否かを判断する(S62)。受信時間の通知が有ったとき(反射波の振幅が距離算出用閾値を超えたとき)には(S62:Yes)、S63に移行する。S63では、ECU4の制御部45は、図18に示すように、探査波の送信時間Ttと反射波の受信時間Trの間の時間Tに音速を乗算して、物体までの距離を算出する(S63)。
次に、面積算出部26は、図18、図19で説明したように、反射波の、各カウンタ261がカウントした閾値超時間で囲まれた部分があれば、その部分の面積の総和を算出する(S64)。制御部25は、その面積をECU4に送信する(S64)。
次に、ECU4の制御部45は、S64で算出した面積をS63で算出した距離と対応付けて、履歴記憶部46(図17参照)に記憶する(S65)。ここで、図27は、履歴記憶部46に記憶される面積及び距離の記憶領域460の概念図を示している。記憶領域460には、各計測カウントでの距離が格納される距離格納領域461と、各計測カウントでの反射波の面積Sが格納される面積格納領域462とが設けられている。面積格納領域462の各欄は、距離格納領域461の各欄と対応付けられている。格納領域461、462に格納された距離L、面積Sの括弧内の数字は、計測カウントの値を示している。格納領域461、462には、計測カウントの順に、つまり距離、面積を計測した順に、距離及び面積が格納されている。
一方、S62において、測距センサ2からの受信時間の通知が無いとき(反射波の振幅が距離算出用閾値を超えなかったとき)には(S62:No)、S69に移行する。この場合には、面積算出部26による面積算出は行われないことになる。S69では、制御部45は、履歴記憶部46の、今回の計測カウントに対応した記憶領域(図27参照)に未検知情報(距離L=0、面積S=0)を追加する(S69)。なお、図23の横軸を計測カウントと見たとき、履歴記憶部46に記憶される面積履歴をグラフ化すると、図23のようになる。
S65の後又はS69の後、S66に移行し、物体高さ判定部48は、履歴記憶部46に記憶された距離の履歴を参照して、履歴記憶部46に記憶された面積履歴を物体ごとにグループ化する(S66)。S66の処理の趣旨を図22を参照して説明する。今、図22の物体5の高さを判定しようしているとする。このとき、車両10が物体5の側方経路を移動しながら物体5からの反射波の面積を算出し、その面積履歴を記憶していく過程で、物体5とは別の物体53からの反射波の面積が面積履歴に追加されてしまう可能性がある。物体5の反射波の面積履歴を記憶しているときには、その面積履歴に対応付けて物体5に応じた距離履歴が記憶されることになる。別の物体53の反射波の面積履歴を記憶しているときには、その面積履歴に対応付けて物体53に応じた距離履歴が記憶されることになる。よって、距離履歴を見ることで、物体5の面積履歴と、別の物体53の面積履歴とを切り分けることができる。
図27を例にS66の処理を説明すると、距離格納領域461に格納された距離履歴を、同一物体からの距離ごとにグループ化する。図27では、グループ1、グループ2、・・・グループiにグループ化された例を示している。各グループに属する距離値は互いに同等の値となっており、例えばグループに属する最小の距離値と最大の距離値の差が所定値未満を満たしている。なお、図22において車両10の進行方向が物体5に対して傾いているときや、図20のように車両10が物体5に接近又は離間するときのように、同一物体からの距離が変化する場合がある。この場合には、例えば連続的に変化している距離の履歴から急激に距離が変化したときには、その距離が連続的に変化している履歴の範囲を1グループとすれば良い。距離履歴をグループ化した後、その距離のグループごとに、面積履歴をグループ化する。例えば、グループ1(計測カウント1からkまでの距離グループ)に対応させて、面積S(1)〜S(k)までが1つのグループとしてグループ化される。
S66の後、S67に移行し、物体高さ判定部48は、S66のグループ化後の面積履歴(グループ化面積履歴)に属する各面積を代表する代表値を算出する(S67)。図23(A)の面積履歴301を、S66のグループ化後の面積履歴としたとき、S67では、代表値として、グループ化面積履歴301に属する面積の平均値、最大値、又は総和を算出する。これにより、面積履歴に属する各面積がばらついていたとしても、その面積履歴を反映した1つの数値を得ることができる。
次に、物体高さ判定部48は、S67で算出した代表値(面積)と、判定変数記憶部47に記憶されたマップ(図24、図25参照)とに基づいて、物体高さを判定する(S68)。具体的には、図24のマップ201を用いる場合には、そのマップ201から代表値に対応する物体高さの値(cm)を算出する。また、図25のマップ202を用いる場合には、そのマップ202から代表値に対応する物体種類を判定する。その後、S61に戻って、計測カウントを次の値に更新して、更新後の計測カウントに対して上述のS61〜S69の処理を実行する。このように、S61〜S69の処理が繰り返されることで、履歴記憶部46に記憶される面積履歴が次第に増加していき、物体の高さ判定の精度が向上していく。
その後、図26の処理を終了したときには、ECU4は、判定した物体高さに応じた処理を実行する。例えば、物体高さが、車両が乗り越え可能な段差の高さである場合には、警告を行わないでその段差を車両に乗り越えさせる。また例えば、物体高さがバンパーの高さである場合には、ドライバーに、バンパーに接触する可能性がある旨を警告するようにしても良い。
以上説明したように、本実施形態では、1回の反射波の面積から物体高さを判定するのではなく、反射波の面積の履歴から物体高さを判定しているので、高精度に物体高さを判定できる。また、面積算出部26は、最も振幅が大きい反射波の面積だけでなく、その周辺の反射波の面積、つまり反射波の面積の総和を算出しているので、反射波の総エネルギーに相当する値を得ることができる。よって、高精度に物体高さを判定できる。また、面積算出部26は、カウンタ261がカウントした時間に基づいて面積を算出しているので、反射波の波形をA/D変換するA/D変換器を省略できるため、安価に構成できる。また、面積算出部26は測距センサ2側に設けられ、測距センサ2からECU4に面積がデジタル値として送信されるので、履歴記憶部46に正確な面積を記憶することができる。ECU4側で反射波の面積を算出する構成を採用した場合、測距センサ2からECU4に反射波の波形を送信する際に、その波形にノイズが重畳し、算出した面積の精度が低下するおそれがある。また、反射波の面積の算出以外の処理や面積履歴の記憶、マップの記憶は、ECU4側で行われるので、測距センサ2の構成を単純にでき、安価にできる。
なお、反射波の波形をA/D変換するA/D変換器を面積算出部に設け、面積算出部は、デジタル値に変換後の反射波の波形を積分して、反射波の面積を算出しても良い。これによれば、より正確な面積を算出できる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る物体検知装置の第3実施形態を説明する。この第3実施形態は第2実施形態に関連する実施形態である。以下では、第2実施形態と異なる部分を中心にして説明する。本実施形態の物体検知装置の構成として、図17の構成が採用される。第2実施形態では反射波の面積の総和を算出し、その面積の履歴に基づき物体高さを判定していたが、本実施形態では、複数に分裂した各反射波間の面積比率を算出し、その面積比率の履歴に基づいて物体高さを判定している。その理由を説明すると、物体の高低に応じて反射波が複数に分裂する。反射波が複数に分裂した場合には、各反射波間の相対関係は物体の高低によって変わる。各反射波間の相対関係は、各反射波の面積比率として表すことができる。そこで、本実施形態では、図28に示すように、反射波間の面積比率と物体高さの関係(マップ)501を予め実験で求めておく。なお、マップ501は、図24と同様に物体高さの値を求めるマップであって良いし、図25と同様に物体種類を求めるマップであっても良い。判定変数記憶部47にはマップ501が記憶されている。
また、面積算出部26は、複数に分裂した各反射波の面積を個別に算出する。図18の例で説明すると、面積算出部26は、1番目の反射波222の、閾値のライン100で囲まれた部分222aの面積を個別に算出する。面積算出部26は、2番目の反射波221の、閾値のライン100で囲まれた部分221aの面積を個別に算出する。面積算出部26は、3番目の反射波223の、閾値のライン100で囲まれた部分223aの面積を個別に算出する。
ここで、図29を参照して、各反射波の面積を個別に算出する方法の具体例を説明する。図29は、図18のA部の拡大図であり、図19と同様の図となっている。図29において、図19と同じ部分には同一の符号を付している。図29には、分岐点401及び分岐点402の両方に対して上に設定された閾値のライン100dと、1番目の反射波221及び3番目の反射波223のピーク付近に設定された閾値のライン100bと、2番目の反射波221のピーク付近に設定された閾値のライン100cとを図示している。
ライン100dに対応するカウンタ261から時間t6、t7、t8が出力される。時間t6は1番目の反射波222の幅に対応する。時間t7は2番目の反射波221の幅に対応する。時間t8は3番目の反射波223の幅に対応する。
面積算出部26は、時間t6を下辺、時間t2を上辺、ライン100d、100b間を高さとした台形部分222b(図18の部分222aに対応する)の面積S3を算出する。面積算出部26は、時間t7を下辺、時間t5を上辺、ライン100d、100c間を高さとした台形部分221b(図18の部分221aに対応する)の面積S4を算出する。面積算出部26は、時間t8を下辺、時間t4を上辺、ライン100d、100b間を高さとした台形部分223b(図18の部分223aに対応する)の面積S8を算出する。
図29で説明した面積の算出方法を一般化すると、複数のカウンタ261から出力される時間のうち、反射波の全ての分岐点より上に設定された閾値に対応するカウンタ261からの時間、反射波のピーク付近に設定された閾値に対応するカウンタ261からの時間を選択して、各反射波ごとに台形部分を設定する。そして、設定した各台形部分の面積を個別に算出する。これにより、複数の反射波が部分的に重複していた場合であっても、各反射の面積を個別に算出できる。なお、図29で説明した面積の算出方法はあくまで例示であり、各カウンタ261から出力される閾値超時間で適宜台形部分を設定することで、各反射波の面積を個別に算出できる。
次に、本実施形態の物体検知装置1が物体高さを判定するときの処理を説明する。図30は、その処理を示したフローチャートである。なお、図30において、図26と同じ処理には同一符号を付している。図30の処理が開始されると、制御部45は、測距センサ2に探査波の送信及び反射波の受信を行わせ(S61)、反射波の振幅が距離算出用閾値を超えたか否かを判断する(S62)。制御部45は、反射波の振幅が距離算出用閾値を超えた場合には(S62:Yes)、物体までの距離を算出し(S63)、超えなかった場合には(S62:No)、未検知情報を履歴記憶部46に追加する(S69)。その後、S661に移行する。
S63の次に、面積算出部26は、図29で説明したように、各反射波の面積を個別に算出する(S641)。次に、制御部45は、面積算出部26が算出した面積を取得して、取得した面積に基づき各反射波間の面積比率を算出する(S642)。次に、制御部45は、S641で算出した面積比率をS63で算出した距離と対応つけて、履歴記憶部46に記憶する(S651)。次に、物体高さ判定部48は、履歴記憶部46に記憶された面積比率の履歴を、履歴記憶部46に記憶された距離の履歴を参照して、物体ごとにグループ化する(S661)。グループ化の方法は、図27で説明した方法と同じである。これによって、面積比率の履歴を物体ごとに切り分けることができる。
次に、物体高さ判定部48は、グループ化後の面積比率の履歴を代表する代表値を算出する(S671)。具体的には、物体高さ判定部48は、第2実施形態と同様に、履歴に属する面積比率の平均値、最大値、又は総和を代表値として算出する。例えば、反射波が2つに分裂したとして、そのときの各反射波間の面積比率の履歴として、1:3と1:5の2つの面積比率があったとする。この場合、例えば1番目の反射波の面積比率同士を加算し、2番目の反射波の面積比率同士を加算すると、2:8になる。これを代表値としての面積比率の総和とする。また、この総和2:8を、履歴数2で割ると1:4になる。これを代表値としての面積比率の平均値とする。また、2番目の反射波の面積比率が最大となっている1:5を、代表値としての面積比率の最大値とする。なお、以上の具体例に限定する趣旨ではなく、面積比率の平均値、最大値、又は総和の算出方法として各種の方法を採用できる。
次に、物体高さ判定部48は、S671で算出した代表値(面積比率)と、判定変数記憶部47に記憶されているマップ501(図28参照)とに基づいて、物体高さを判定する(S681)。
以上説明したように、反射波の面積比率の履歴に基づき物体高さを判定したとしても、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る物体検知装置の第4実施形態を説明する。この第4実施形態は、第3実施形態の変形例である。第3実施形態では、各反射波間の面積比率を算出したが、本実施形態では、面積比率に代えて、各反射波間のピーク値比率又は時間幅比率を算出する。
ここで、図31は、本実施形態の物体検知装置1が物体高さを判定するときの処理のフローチャートである。なお、図31において、図30と同じ処理には同一符号を付している。以下、図30と異なる部分を中心にして、図31の処理を説明する。S63で物体までの距離を算出した後、面積算出部26は、複数に分裂した各反射波のピーク値又は時間幅を算出する(S643)。S643の処理を図29を参照して説明すると、面積算出部26は、例えば、複数設定された閾値から、1番目の反射波222のピーク付近に設定された閾値(ライン100b)を選択し、その閾値を反射波222のピーク値とする。同様に、面積算出部26は、2番目の反射波221のピーク付近に設定された閾値(ライン100c)を反射波221のピーク値とし、3番目の反射波223のピーク付近に設定された閾値(ライン100b)を反射波223のピーク値とする。なお、面積算出部26に、波形のピーク値を検出するピーク検出回路を設け、そのピーク検出回路で各反射波のピーク値を検出しても良い。
また、面積算出部26は、例えば図29の時間t6を1番目の反射波222の時間幅とし、時間t7を2番目の反射波221の時間幅とし、時間t8を3番目の反射波223の時間幅とする。面積算出部26で算出された各反射波のピーク値又は時間幅はECU4に送信される。
反射波のピーク値又は時間幅は、反射波の面積と相関する。すなわち、反射波の時間幅を固定としたとき、反射波のピーク値が大きいほど面積が大きくなる。反射波のピーク値を固定としたとき、反射波の時間幅が大きいほど面積が大きくなる。そこで、S643の後、ECU4の制御部45は、各反射波のピーク値に基づいて各反射波間のピーク値比率又は各反射波の時間幅に基づいて各反射波間の時間幅比率を算出する(S644)。反射波のピーク値又は時間幅は反射波の面積と相関するので、ピーク値比率又は時間幅比率は、第3実施形態で用いた各反射波間の面積比率と相関する。
次に、制御部45は、S644で算出したピーク値比率又は時間幅比率をS63で算出した距離と対応つけて、履歴記憶部46に記憶する(S652)。次に、物体高さ判定部48は、図30のS661、S671と同様に、履歴記憶部46に記憶されたピーク値比率又は時間幅比率の履歴を物体ごとにグループ化し(S662)、グループ化後の履歴を代表する代表値を算出する(S672)。次に、物体高さ判定部48は、S672で算出した代表値(ピーク値比率又は時間幅比率)と、判定変数記憶部47に記憶されているマップとに基づいて、物体高さを判定する(S682)。なお、判定変数記憶部47には、ピーク値比率と物体高さのマップ又は時間幅比率と物体高さのマップが記憶されている。
以上説明したように、反射波間のピーク値比率又は時間幅比率の履歴に基づき物体高さを判定したとしても、第2、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る物体検知装置の第5実施形態を説明する。この第5実施形態は、第3実施形態の変形例である。第3実施形態では、履歴記憶部46に面積比率の履歴を記憶していたが、本実施形態では、履歴記憶部46に各反射波の面積の履歴を記憶し、物体高さを判定する段階で、その面積の履歴から各反射波間の面積比率を算出する。
ここで、図32は、本実施形態の物体検知装置1が物体高さを判定するときの処理のフローチャートである。なお、図32において、図30と同じ処理には同一符号を付している。以下、図30と異なる部分を中心にして、図32の処理を説明する。S641で、面積算出部26が各反射波の面積を個別に算出した後、ECU4の制御部45は、各反射波の面積をS63で算出した距離と対応付けて、履歴記憶部46に記憶する(S653)。ここで、図33は、履歴記憶部46に記憶される面積及び距離の記憶領域460の概念図を示している。図27と同様に、記憶領域460には、距離が格納される距離格納領域461と、反射波の面積が格納される面積格納領域462とが設けられている。面積格納領域462は、各反射波ごとの格納領域に分けられている。具体的には、1番目に受信される反射波の面積が格納される領域462a、2番目に受信される反射波の面積が格納される領域462b・・・というように、各反射波の面積の格納領域が設けられている。なお、図33の面積Sに添えた2つ数字のうち、左側の数字は、測距センサ2で受信される反射波の順番を示している。右側の数字は計測カウントの値を示している。
次に、物体高さ判定部48は、履歴記憶部46に記憶された各反射波の面積の履歴を物体ごとにグループ化する(S663)。次に、物体高さ判定部48は、グループ化後の履歴に対して、各反射波の面積の履歴ごとに、履歴を代表する代表値を算出する(S673)。具体的には、図33の例で説明すると、格納領域462aに格納された面積履歴の代表値(例えば平均値)を算出し、格納領域462bに格納された面積履歴の代表値(例えば平均値)を算出し、というように格納領域ごとに代表値を算出する。次に、物体高さ判定部48は、S673で代表値間の比率、すなわち各反射波間の面積比率を算出する(S674)。次に、物体高さ判定部48は、S674で算出した面積比率と、判定変数記憶部47に記憶されているマップとに基づいて、物体高さを判定する(S681)。このように、物体高さを判定する段階で面積比率を算出したとしても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明に係る駐車空間検知装置は上記実施形態に限定されるものはなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、第2〜第5実施形態において、図21に示すように、同一物体であっても物体までの距離に応じて反射波の面積が変化することを考慮して、反射波の面積と物体高さのマップとして、距離ごとのマップを用意しても良い。これにより、より一層、物体高さの判定精度を向上できる。また、上記実施形態では、物体検知装置を四輪乗用車に搭載した例を説明したが、四輪乗用車以外の車両(例えば、バス、二輪車)に搭載しても良い。また、車両以外の他の移動体(例えば、船、飛行機、移動可能なロボット、ラジコンカー)に本発明の物体検知装置を搭載しても良い。
1 物体検知装置
2 測距センサ
23 超音波振動子
26 面積算出部
41 距離算出部
42 記憶部
44、48 物体高さ判定部
46 履歴記憶部
5 物体
10 車両

Claims (20)

  1. 移動体(10)に搭載されて前記移動体の周囲に存在する物体(5)を検知する物体検知装置(1)であって、
    前記移動体の周囲に繰り返し探査波を送信し、その探査波が前記物体に当たって反射した反射波を受信する送受信手段(2、23)と、
    前記送受信手段が受信した前記反射波に基づき前記物体までの距離を検知距離として算出し、又は前記反射波の面積を算出する受信結果算出手段(41、26)と、
    前記受信結果算出手段が算出した前記検知距離又は前記面積である受信結果の履歴を記憶する履歴記憶手段(42、46)と、
    前記受信結果の履歴に基づき前記物体の高さを判定する判定手段(44、48)と、
    を備えることを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記送受信手段(2)は、前記移動体が前記物体の側方経路(17)を移動しているときに繰り返し前記移動体の側方に前記探査波を送信し、その探査波が前記物体に当たって反射した前記反射波を受信し、
    前記受信結果算出手段は前記検知距離を算出する距離算出手段(41)であり、
    前記履歴記憶手段(42)に記憶された前記検知距離の履歴に基づき、前記物体の高さと相関する数値である高さ判定変数を算出する変数算出手段(43)を備え、
    前記判定手段(44)は、前記高さ判定変数に基づき前記物体の高さを判定することを特徴とする請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記変数算出手段は、前記物体に対して前記送受信手段が送受信を行って距離検知を試みた回数に対し、前記物体までの距離検知ができなかった回数の割合である不検知率を前記高さ判定変数として算出する不検知率算出手段(S21〜S26)を備えることを特徴とする請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 前記変数算出手段は、
    前記検知距離の履歴に対する近似直線(7)を算出する近似直線算出手段(S28)と、
    前記近似直線と各検知距離の残差の絶対値の平均値である残差平均値を前記高さ判定変数として算出する残差平均算出手段(S29〜S37)とを備えることを特徴とする請求項2に記載の物体検知装置。
  5. 前記変数算出手段は、
    前記物体に対して前記送受信手段が送受信を行って距離検知を試みた回数に対し、前記物体までの距離検知ができなかった回数の割合である不検知率を算出する不検知率算出手段(S21〜S24)と、
    前記検知距離の履歴に対する近似直線(7)を算出する近似直線算出手段(S28)と、
    前記近似直線と各検知距離の残差の絶対値の平均値である残差平均値を算出する残差平均算出手段(S29〜S35)と、
    前記不検知率と前記残差平均値の両方の値を反映させた数値を前記高さ判定変数として算出する反映値算出手段(S38〜S41)とを備えることを特徴とする請求項2に記載の物体検知装置。
  6. 前記反映値算出手段(S40)は、前記不検知率と前記残差平均値の積を前記高さ判定変数として算出することを特徴とする請求項5に記載の物体検知装置。
  7. 前記反映値算出手段(S41)は、前記不検知率と前記残差平均値の重みつき平均値を前記高さ判定変数として算出することを特徴とする請求項5に記載の物体検知装置。
  8. 前記判定手段は、前記高さ判定変数が所定の閾値以上の場合に前記物体が高さの低い物体であると判定し、前記高さ判定変数が前記閾値未満の場合に前記物体が高さの高い物体であると判定する高低判定手段(S51〜S53)を備えることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  9. 物体高さに対する前記高さ判定変数の関数を予め記憶した関数記憶手段(42)を備え、
    前記判定手段は、前記関数を用いて前記高さ判定変数に対応する物体高さを算出する高さ算出手段(S54〜S59)を備えることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  10. 前記関数は直線(14)であることを特徴とする請求項9に記載の物体検知装置。
  11. 前記関数は放物線(15、16)であることを特徴とする請求項9に記載の物体検知装置。
  12. 前記受信結果算出手段は前記面積を算出する面積算出手段(26)であり、
    前記反射波の面積と物体高さの関係(201、202、501)を記憶する関係記憶手段(47)を備え、
    前記判定手段(48)は、前記履歴記憶手段(46)に記憶された履歴である面積履歴と前記関係とに基づき前記物体の高さを判定することを特徴とする請求項1に記載の物体検知装置。
  13. 前記面積算出手段は、前記反射波の波形(221、222、223)を示した波形図において、前記反射波の振幅の閾値のライン(100)を複数設定し、前記波形の、各閾値のラインに囲まれた部分(221a、222a、223a)の面積の総和を前記履歴記憶手段に記憶する面積として算出する総和面積算出手段(S64)を備えることを特徴とする請求項12に記載の物体検知装置。
  14. 1回の前記探査波の送信で複数の前記反射波を前記送受信手段が受信したときにおける当該複数の反射波のそれぞれを分裂反射波としたとき、
    前記面積算出手段は、前記反射波の波形を示した波形図において、前記反射波の振幅の閾値のライン(100)を複数設定し、前記分裂反射波の前記波形である分裂波形(221、222、223)の、各閾値のラインに囲まれた部分(221a、222a、223a)の面積又はその面積に相関する値として前記分裂波形のピーク値若しくは時間幅を算出する個別面積算出手段(S641、S643)を備え、
    前記個別面積算出手段が算出した面積、ピーク値又は時間幅に基づき、前記分裂波形間の面積比率、ピーク値比率又は時間幅比率を算出する比率算出手段(S642、S644、S674)を備え、
    前記関係記憶手段は、前記面積比率、前記ピーク値比率又は前記時間幅比率と物体高さの関係(501)を記憶し、
    前記判定手段は、前記面積比率、前記ピーク値比率又は前記時間幅比率の履歴と前記関係とに基づき前記物体の高さを判定することを特徴とする請求項12に記載の物体検知装置。
  15. 前記面積算出手段は、前記反射波の振幅が前記閾値を超えている間の時間である閾値超時間を前記閾値ごとにカウントするカウンタ(261)を備え、前記波形図において各閾値超時間で囲まれる台形の面積を算出することを特徴とする請求項13又は14に記載の物体検知装置。
  16. 前記送受信手段が受信した前記反射波に基づき前記物体までの距離を算出する距離算出手段(S63)と、
    その距離算出手段が算出した前記距離の履歴を前記面積履歴と対応付けて記憶する距離記憶手段(46)と、
    前記距離記憶手段に記憶された前記距離の履歴に基づき、前記面積履歴を物体ごとの履歴にグループ化するグループ化手段(S66、S661、S662、S663)とを備え、
    前記判定手段は、前記グループ化手段でグループ化された前記面積履歴であるグループ化面積履歴と前記関係とに基づき前記物体の高さを判定することを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  17. 前記グループ化面積履歴に属する各数値を代表する代表値を設定する代表値設定手段(S67、S671、S672、S673)を備え、
    前記判定手段は、前記代表値と前記関係とに基づき前記物体高さを判定することを特徴とする請求項16に記載の物体検知装置。
  18. 前記代表値設定手段は、前記グループ化面積履歴に属する各数値の平均値、最大値又は総和を前記代表値として設定することを特徴とする請求項17に記載の物体検知装置。
  19. 前記送受信手段(23)と前記面積算出手段(26)とを備えたセンサ部(2)と、
    前記履歴記憶手段と前記関係記憶手段と前記判定手段とを少なくとも備えた制御ユニット(4)と、
    前記センサ部と前記制御ユニット間で、前記センサ部で算出された前記面積の前記制御ユニットへの送信を含む通信を行う通信部(27、49)とを備えることを特徴とする請求項12に記載の物体検知装置。
  20. 前記移動体は車両であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の物体検知装置。
JP2012222549A 2012-10-04 2012-10-04 物体検知装置 Active JP6030398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222549A JP6030398B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 物体検知装置
PCT/JP2013/005601 WO2014054239A1 (ja) 2012-10-04 2013-09-23 物体検知装置
CN201380052078.1A CN104704385B (zh) 2012-10-04 2013-09-23 物体检测装置
DE112013004908.2T DE112013004908B4 (de) 2012-10-04 2013-09-23 Objekterfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222549A JP6030398B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074665A true JP2014074665A (ja) 2014-04-24
JP6030398B2 JP6030398B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50434585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222549A Active JP6030398B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6030398B2 (ja)
CN (1) CN104704385B (ja)
DE (1) DE112013004908B4 (ja)
WO (1) WO2014054239A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063529A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 株式会社デンソー 物体検知装置
JP2017033298A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
WO2018047295A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱電機株式会社 駐車支援装置
WO2020008535A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
WO2020008534A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置及び運転支援装置
WO2020008537A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置又は運転支援装置
WO2020008536A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
WO2020049650A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 運転支援装置
WO2020105166A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP2021038977A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社Soken 超音波センサ
WO2021112126A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社デンソー 障害物検知装置
JPWO2021038740A1 (ja) * 2019-08-28 2021-11-25 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP2022528791A (ja) * 2019-04-17 2022-06-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両に取り付けられた超音波センサにより受信される超音波信号によって物体高さを評価するための方法およびデバイス
US12032062B2 (en) 2019-12-04 2024-07-09 Denso Corporation Obstacle detection apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014111125A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Objekts in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs mittels eines Ultraschallsensors, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6289338B2 (ja) * 2014-10-22 2018-03-07 株式会社デンソー 物体検知装置、車両制御装置
US9880253B2 (en) 2014-10-28 2018-01-30 Nissan North America, Inc. Vehicle object monitoring system
US9834141B2 (en) 2014-10-28 2017-12-05 Nissan North America, Inc. Vehicle object detection system
US9725040B2 (en) 2014-10-28 2017-08-08 Nissan North America, Inc. Vehicle object detection system
JP6568493B2 (ja) * 2016-03-18 2019-08-28 株式会社Soken 物体検知装置
JP6893797B2 (ja) * 2017-02-23 2021-06-23 京セラ株式会社 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
WO2019064741A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 日本電産株式会社 距離測定装置、および移動体
DE102018103490B4 (de) 2018-02-16 2023-03-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Höhe eines Objekts in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs durch Bestimmung von Richtungsanteilen in einem Ultraschallsignal, Recheneinrichtung, Ultraschallsensorvorrichtung sowie Fahrerassistenzsystem
JP6958500B2 (ja) * 2018-07-20 2021-11-02 株式会社デンソー 移動物体検出装置
US10926855B2 (en) 2018-11-01 2021-02-23 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling low-speed propulsion of a marine vessel
US11198494B2 (en) 2018-11-01 2021-12-14 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling propulsion of a marine vessel to enhance proximity sensing in a marine environment
US11794865B1 (en) 2018-11-21 2023-10-24 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel
US11443637B2 (en) 2018-11-21 2022-09-13 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel
US11436927B2 (en) 2018-11-21 2022-09-06 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel with automated proximity sensor location estimation
US11403955B2 (en) 2018-12-14 2022-08-02 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with proximity-based velocity limiting
US11373537B2 (en) 2018-12-21 2022-06-28 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with collision avoidance override
CN109596623B (zh) * 2018-12-21 2021-07-06 无锡先导智能装备股份有限公司 一种缺陷检测方法及装置
JP7281901B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
US11257378B2 (en) 2019-01-31 2022-02-22 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
US11702178B2 (en) 2019-01-31 2023-07-18 Brunswick Corporation Marine propulsion control system, method, and user interface for marine vessel docking and launch
CN110031821B (zh) * 2019-03-25 2020-11-17 白犀牛智达(北京)科技有限公司 一种车载避障激光雷达波形提取方法、激光雷达及介质
JP7152355B2 (ja) * 2019-05-20 2022-10-12 株式会社Soken 障害物検出装置および障害物検出方法
DE102019208508A1 (de) * 2019-06-12 2020-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Höhenklassifizierung von Objekten in der Umgebung eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem
CN111157996B (zh) * 2020-01-06 2022-06-14 珠海丽亭智能科技有限公司 一种停车机器人行驶安全检测方法
CN111402629B (zh) * 2020-03-06 2021-11-12 杭州海康威视系统技术有限公司 一种车辆转弯控制方法、装置及电子设备
CN111369828B (zh) * 2020-03-09 2022-02-01 杭州海康威视系统技术有限公司 一种车辆转弯盲区的安全预警系统及方法
US11480966B2 (en) 2020-03-10 2022-10-25 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
DE102020205952A1 (de) * 2020-05-12 2021-11-18 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zum Erkennen und Klassifizieren von Objekten, Kraftfahrzeug
DE102020206001A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Klassifizierung der Höhe eines über Ultraschall erkannten Objekts

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191876A (ja) * 1999-10-26 2001-07-17 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置および車両の走行安全装置
JP2007255976A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 測距方法と測距装置と駐車支援装置と測距システム
JP2009502636A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 バレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 超音波センサを使用する駐車スペースの奥行き限度を確定する方法およびこの方法を実行するための装置
JP2009210386A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Heavy Ind Ltd 測距システム
JP2009265400A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 物体情報取得装置
JP2010271166A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 障害物検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006053267A1 (de) 2006-11-06 2008-05-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Bestimmung der relativen Lage von einem im Umfeld eines Fahrzeugs vorhandenen Hindernisses und Umfelderfassungssystem
DE102007061235A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Klassifizierung von Abstandsdaten und korrespondierende Abstandsmessvorrichtung
JP4880712B2 (ja) 2009-02-27 2012-02-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 障害物検出装置
JP4905512B2 (ja) * 2009-07-09 2012-03-28 株式会社デンソー 物標情報推定装置
US8558733B2 (en) * 2010-03-15 2013-10-15 Honda Elesys Co., Ltd. Radar apparatus and computer program
JP5697904B2 (ja) * 2010-06-16 2015-04-08 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置及び検知方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191876A (ja) * 1999-10-26 2001-07-17 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置および車両の走行安全装置
JP2009502636A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 バレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 超音波センサを使用する駐車スペースの奥行き限度を確定する方法およびこの方法を実行するための装置
JP2007255976A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 測距方法と測距装置と駐車支援装置と測距システム
JP2009210386A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Heavy Ind Ltd 測距システム
JP2009265400A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 物体情報取得装置
JP2010271166A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 障害物検出装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080650A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社デンソー 物体検知装置
US10247825B2 (en) 2014-10-22 2019-04-02 Denso Corporation Object detection device
WO2016063529A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 株式会社デンソー 物体検知装置
JP2017033298A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN110035930B (zh) * 2016-09-09 2021-09-17 三菱电机株式会社 停车辅助装置
WO2018047295A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱電機株式会社 駐車支援装置
JPWO2018047295A1 (ja) * 2016-09-09 2019-01-24 三菱電機株式会社 駐車支援装置
CN110035930A (zh) * 2016-09-09 2019-07-19 三菱电机株式会社 停车辅助装置
US11161547B2 (en) 2016-09-09 2021-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Parking assistance device
WO2020008535A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
WO2020008537A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置又は運転支援装置
WO2020008534A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置及び運転支援装置
WO2020008536A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JPWO2020008534A1 (ja) * 2018-07-03 2020-12-17 三菱電機株式会社 障害物検知装置及び運転支援装置
JPWO2020008537A1 (ja) * 2018-07-03 2020-12-17 三菱電機株式会社 障害物検知装置又は運転支援装置
JPWO2020049650A1 (ja) * 2018-09-05 2020-12-17 三菱電機株式会社 運転支援装置
WO2020049650A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 運転支援装置
JPWO2020105166A1 (ja) * 2018-11-22 2021-02-15 三菱電機株式会社 障害物検知装置
WO2020105166A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP7161071B2 (ja) 2019-04-17 2022-10-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両に取り付けられた超音波センサにより受信される超音波信号によって物体高さを評価するための方法およびデバイス
US11852722B2 (en) 2019-04-17 2023-12-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for evaluating an object height using ultrasonic signals received by an ultrasonic sensor mounted on a vehicle
JP2022528791A (ja) * 2019-04-17 2022-06-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両に取り付けられた超音波センサにより受信される超音波信号によって物体高さを評価するための方法およびデバイス
JPWO2021038740A1 (ja) * 2019-08-28 2021-11-25 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP7195447B2 (ja) 2019-08-28 2022-12-23 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP2021038977A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社Soken 超音波センサ
WO2021112126A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社デンソー 障害物検知装置
US20220260713A1 (en) * 2019-12-04 2022-08-18 Denso Corporation Obstacle detection apparatus
JP7392436B2 (ja) 2019-12-04 2023-12-06 株式会社デンソー 障害物検知装置
JP2021089209A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社デンソー 障害物検知装置
US12032062B2 (en) 2019-12-04 2024-07-09 Denso Corporation Obstacle detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN104704385A (zh) 2015-06-10
DE112013004908T5 (de) 2015-06-18
DE112013004908B4 (de) 2021-11-25
WO2014054239A1 (ja) 2014-04-10
JP6030398B2 (ja) 2016-11-24
CN104704385B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030398B2 (ja) 物体検知装置
US7158217B2 (en) Vehicle radar device
US7158075B2 (en) Vehicle radar apparatus
JP4880712B2 (ja) 障害物検出装置
US6882303B2 (en) Obstacle detection system for automotive vehicle
JP2018100899A (ja) 物体検出装置、物体検出プログラム、および記録媒体
CN105549021A (zh) 对象检测装置
JP2016080641A (ja) 物体検知装置
JP6958537B2 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP6314028B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2019168449A (ja) レーダ装置
JP2001283392A (ja) 車両用障害物認識方法及び装置、記録媒体
JP2012146024A (ja) 駐車空間検出装置
WO2020129484A1 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2001183462A (ja) 物体検知装置
JP2004085258A (ja) レーダ装置
JP2003057345A (ja) 車両用測距装置
JP2004184333A (ja) 距離測定装置
JP6701069B2 (ja) 物体検知装置
JP2013178184A (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP2001067600A (ja) 車間距離計測装置
JP2012242937A (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP2002006040A (ja) 物体検知装置
JP6945773B2 (ja) 障害物検出装置
JPH10153661A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250