JP7152355B2 - 障害物検出装置および障害物検出方法 - Google Patents

障害物検出装置および障害物検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7152355B2
JP7152355B2 JP2019094487A JP2019094487A JP7152355B2 JP 7152355 B2 JP7152355 B2 JP 7152355B2 JP 2019094487 A JP2019094487 A JP 2019094487A JP 2019094487 A JP2019094487 A JP 2019094487A JP 7152355 B2 JP7152355 B2 JP 7152355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
probability
obstacle detection
detection device
detection probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019094487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020190429A5 (ja
JP2020190429A (ja
Inventor
健 亢
光利 守永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019094487A priority Critical patent/JP7152355B2/ja
Priority to PCT/JP2020/019004 priority patent/WO2020235396A1/ja
Publication of JP2020190429A publication Critical patent/JP2020190429A/ja
Publication of JP2020190429A5 publication Critical patent/JP2020190429A5/ja
Priority to US17/455,638 priority patent/US20220075074A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7152355B2 publication Critical patent/JP7152355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • G01S7/2955Means for determining the position of the radar coordinate system for evaluating the position data of the target in another coordinate system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93276Sensor installation details in the windshield area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section

Description

本開示は、障害物を検出する技術に関する。
車両周辺の障害物の検出する際に、センサから車両周辺に探査波を送信し、物標からの反射波を受信して物標を検出する装置が用いられる。物標には、車両が乗り越え可能な小型物標と、乗り越え不能な通常物標とが存在し、小型物標については、必ずしも警報を発生させる等の対処を施す必要がない。
特許文献1には、センサからのビーム照射角度と、物標の検知距離とに基づいて物標の高さを算出すると共に、検出されていた物標が検出されなくなるタイミングで、直前に検出されていた物標の高さが閾値以下であれば、小型物標と判定する技術が開示されている。
つまり、センサからのビームは、ビームの中心から外れるほど信号強度が弱くなるため、ビームの中心から外れた場所に位置する小型物標からの反射強度が、車両の移動に伴って大きく変化することを利用している。
特開2009-181471号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の従来技術では、以下の課題が見出された。すなわち、従来技術では、検出不能となるタイミングを見つける必要があるため、判定対象の物標が連続して検出され続ける必要がある。ところが、パーキングブロック等の小型物標は、一般的に信号強度が弱く、センサでの検出が不安定となるため、連続的な検出、すなわち、安定したトラッキングが困難である。しかも、そのような強度の弱い信号からは、物標までの距離を精度よく検出することも困難である。その結果、従来技術では、小型物標であるか否かについて信頼性の高い判定を行うことができなかった。
本開示の1つの局面は、小型物標の検出精度を向上させる技術を提供することにある。
本開示の一態様は、障害物検出装置であって、結果取得部(10:S120)と、確率算出部(10:S220)と、種類判定部(10:S250)と、を備える。結果取得部は、あらかじめ設定された探査範囲に探査波を照射し、探査波を反射した反射点までの距離および水平方位を測定する周辺監視センサから測定結果を繰り返し取得するように構成される。確率算出部は、結果取得部にて取得された測定結果に従って、反射点毎に検出確率を算出するように構成される。種類判定部は、確率算出部にて算出された検出確率に従って、反射点が属する物標の種類を判定するように構成される。
本開示の一態様は、コンピュータが実行する障害物検出方法である。あらかじめ設定された探査範囲に探査波を照射し、探査波を反射した反射点までの距離および水平方位を測定する周辺監視センサから、コンピュータは、測定結果を繰り返し取得する(S120)。コンピュータは、取得された測定結果に従って、反射点毎に検出確率を算出する(S220)。コンピュータは、算出された検出確率に従って、反射点が属する物標の種類を判定する(S250)。
このような構成によれば、環境による変化の大きい反射強度を用いるのではなく、小型物標の特徴である検出しにくさが反映された検出確率(すなわち、単位期間当たりの検出回数)を用いて物標の種類を判定する。このため、断続的に反射点が検出されトラッキングが困難な小型物標の検出精度を向上させることができる。
第1実施形態の障害物検出装置の構成を示すブロック図である。 周辺監視センサの搭載位置を示す説明図である。 グリッドマップ更新処理のフローチャートである。 グリッドマップの更新に関する説明図である。 記憶部に記憶される物標情報のデータ形式を示す説明図である。 物標検出処理のフローチャートである。 種別判定処理のフローチャートである。 通常物標、小型物標、および虚像について検出確率の時間推移を例示するグラフである。 位置判定処理のフローチャートである。 位置判定処理での処理内容に関する説明図である。 上方に位置する小型物標の検出に特化した場合、および下方に位置する小型物標の検出に特化した場合の周辺監視センサ2の設置位置を例示する説明図である。 第2実施形態の障害物検出装置の構成を示すブロック図である。 周辺監視センサの搭載位置を示す説明図である。 周辺監視センサと物標との相対位置を表す角度および距離と、検出確率との関係を測定した結果を示すグラフである。 位置判定処理で用いるパラメータに関する説明図である。 位置判定処理のフローチャートである。 測定サイクルと判定タイミングとのパラメータM,mとの関係を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1,第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す障害物検出装置1は、車両に搭載され、車両の周辺に存在する種々の障害物を検出する。障害物検出装置1は、信号処理部10を備える。障害物検出装置1は、周辺監視センサ2と、GNSS受信機3と、地図データベース4と、車載センサ群5と、を備えてもよい。以下、障害物検出装置1を搭載する車両を自車両という。
周辺監視センサ2は、レーザレーダまたはミリ波レーダを備える。周辺監視センサ2は、例えば、図2に示すように、自車両のフロントバンパーまたはその周辺に設置され、自車両の前進方向を中心として設定された水平面内での所定角度内を探査範囲とする。なお、周辺監視センサ2の設置位置は、これに限定されるものではなく、ルームミラーの周辺等に設置されてもよい。また、車両の後方や側方が探査範囲となるように設置されてもよい。
周辺監視センサ2は、探査範囲内を単位角度毎に水平方向に走査し、探査波が照射されてから、探査波が照射された物体からの反射波を受光するまでの往復時間に基づいて、探査波を反射した反射点までの距離を算出する。周辺監視センサ2は、あらかじめ設定された測定サイクル毎に走査を実行し、走査角度と、その走査角度において算出された距離とを用いて、周辺監視センサ2の取り付け位置を原点とする相対座標系で反射点の位置を表した反射点情報を生成する。
GNSS受信機3は、GNSS用の人工衛星からの送信電波を受信し、緯度および経度を用いる絶対座標系で自車両の位置を表した自車位置情報を生成する。GNSSは、Global Navigation Satellite Systemの略である。
地図データベース4は、絶対座標系を用いて表現された地図データが記憶された記憶装置である。地図データには、実際の道路における交差点等に設定されるノードと、ノード間を接続するリンクとにより表される。また、各ノードには、位置情報の他、道路幅員および車線数等を含む属性情報が対応づけられる。
車載センサ群5は、車速センサ、ヨーレートセンサ、舵角センサ等、車両の挙動に関係した物理量を検出する。
信号処理部10は、CPU11と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ12)と、を有するマイクロコンピュータを備える。信号処理部10は、グリッドマップ更新処理および障害物検出処理を少なくとも実行する。
メモリ12には、グリッドマップ更新処理および障害物検出処理のプログラムが記憶される他、物標情報を記録する領域およびグリッドマップを記録する領域が用意される。
[1-2.処理]
信号処理部10が実行する処理について説明する。
[1-2-1.グリッドマップ更新処理]
グリッドマップ更新処理を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。グリッドマップ更新処理は、測定サイクル毎に起動される。測定サイクルは、周辺監視センサ2が探査範囲を走査する周期である。
S110では、信号処理部10は、GNSS受信機3から自車両の現在位置および進行方向を取得し、取得した情報に従って、処理対象となるグリッドマップの範囲を更新する。グリッドマップは、グリッドによって均一な大きさに区切られた絶対座標系上の区画であるセルを有する。各セルには、セルを識別する識別番号が付与される。図4に示すように、信号処理部10は、自車両の現在位置を基準として、周辺監視センサ2の探査範囲に対応するセルが少なくとも含まれるように処理対象となるグリッドマップの範囲を更新する。なお、グリッドマップは、絶対座標系を使用しているため、個々のセルの位置は、車両の移動に対して不変となる。
図3に戻り、続くS120では、信号処理部10は、周辺監視センサ2から、探査範囲を走査した結果である反射点情報を取得する。
続くS130では、信号処理部10は、周辺監視センサ2から取得された反射点情報のうち、以下で説明するS140~S150の処理が実行されていない反射点情報の一つを対象情報として選択する。
続くS140では、信号処理部10は、相対座標で表された対象情報を絶対座標に座標変換し、対象情報が表す位置に対応するグリッドマップ上のセル(以下、対象セル)を特定する。
続くS150では、信号処理部10は、対象情報を対象セルと対応づけた情報を物標情報としてメモリ12に記録する。メモリ12に記録される物標情報は、図5に示すように、「時刻」「センサ位置」「物標番号」「距離」「セル座標」が含まれる。「時刻」は、当該物標情報が記録された測定サイクルを識別する情報である。「センサ位置」は、周辺監視センサ2の位置であり、ここでは、GNSS受信機3から取得する自車両の現在位置が用いられる。「物標番号」は、周辺監視センサ2で生成された個々の反射点情報を識別する情報である。「物標位置」は、対象情報に示された物標が存在する方位を表す情報である。「距離」は、対象情報に示された物標までの距離を表す情報である。「セル座標」は、S140で特定される対象セルの絶対位置を表す情報である。メモリ12は、過去所定期間分の物標情報が記録されるように管理され、不要となった古い情報は順番に上書きされる。
続くS160では、すべての反射点情報について、S140~S150の処理を実行済みであるか否かを判定し、未処理の反射点情報があれば、処理をS130に戻し、全ての反射点情報について処理を実行済みであれば、当該障害物検出処理を終了する。
本処理において、S110が位置取得部に相当し、S120が結果取得部に相当する。
[1-2-2.障害物検出処理]
次に、障害物検出処理を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
障害物検出処理は、あらかじめ設定された判定タイミング毎に実行される。例えば、Mを正整数、m=1~Mとして、測定サイクルm回毎のタイミングを判定タイミングとする。
S210では、信号処理部10は、クリッドマップ更新処理で更新された最新のグリッドマップから、処理の対象となる対象セルを選択する。このとき、周辺監視センサ2の探査範囲に対応するグリッドマップ上のセルを処理対象とする。但し、これに限定されるものではなく、S110で更新されたグリッドマップ全体を処理対象としてもよい。
続くS220では、信号処理部10は、今回からM回前までの測定サイクルの間にメモリ12に記録された対象セルに関する物標情報の数をNとして、検出確率P=N/Mを算出し、算出された検出確率Pをメモリ12に記録する。なお、メモリ12には、セル毎に、今回からX回前までの判定タイミングで算出された検出確率Pが記憶される。Xは2以上の整数である。つまり、図17に示すように、m=1の場合は、測定サイクル毎に、判定タイミングが訪れ、検出確率Pの算出には、互いに重複する期間が使用される。一方、m=Mの場合は、M回の測定サイクル毎に判定タイミングが訪れ、検出確率Pの算出には、重複のない期間が使用される。
続くS230では、信号処理部10は、S230で算出された検出確率Pが、ゼロより大きいか否かを判定し、P>0であれば処理をS250に移行し、P=0であれば処理をS240に移行する。
S240では、信号処理部10は、後述するS250、S270の処理で用いられる対象セルに対応づけられたカウント値C1,C2,C3を0にリセットして、処理をS280に進める。
S250では、信号処理部10は、メモリ12に記録された対象セルの検出確率Pを用いて、対象セルに存在する物標の種別を判定する種別判定処理を実行する。種別判定処理では、判定の対象となる物標の種別として、通常物標と小型物標と虚像とが用いられる。
続くS260では、信号処理部10は、種別判定処理での判定結果が小型物標であるか否かを判定し、小型物標であると判定した場合は、処理をS270に移行し、小型物標ではないと判定した場合は、処理をS280に移行する。
S270では、信号処理部10は、メモリ12に記録された対象セルの検出確率Pを用いて、小型物標の高さ位置を判定する位置判定処理を実行して、処理をS280に進める。
S280では、信号処理部10は、処理の対象となる全セルについてS220~S270の処理を実行済みであるか否かを判定する。信号処理部10は、未処理のセルが存在すると判定した場合は、処理をS210に戻し、全セルについて処理を実行済みであると判定した場合は、処理を終了する。
本処理において、S220が確率算出部に相当し、S250が種類判定部に相当する。
[1-2-3.種別判定処理]
信号処理部10が、先のS250にて実行する種別判定処理を、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
S310では、信号処理部10は、対象セルについて先のS220で算出された検出確率Pが、あらかじめ設定された第1閾値TH1より大きいか否かを判定する。信号処理部10は、P>TH1と判定した場合は処理をS320に移行し、P≦TH1と判定した場合は処理をS330に移行する。
S320では、信号処理部10は、P>TH1であると連続して判定された回数を表すカウント値C1をインクリメントして、処理をS340に進める。
S330では、信号処理部10は、カウント値C1を0にリセットして、処理をS340に進める。
S340では、信号処理部10は、カウント値C1が予め設定された閾値N1以上であるか否かを判定する。信号処理部10は、C1≧N1と判定した場合、すなわち、過去N1回の判定タイミングのすべてでP>TH1と判定されている場合は、処理をS350に移行し、C1<N1と判定した場合は、処理をS410に移行する。
S350では、信号処理部10は、対象セルについて記録された検出確率Pがあらかじめ設定された第2閾値TH2より小さいか否かを判定し、P<TH2と判定した場合は処理をS360に移行し、P≧TH2と判定した場合は処理をS370に移行する。なお、第2閾値TH2は、第1閾値TH1より大きな値に設定される。
S360では、信号処理部10は、P<TH2であると連続して判定された回数を表すカウント値C2をインクリメントして、処理をS380に進める。
S370では、信号処理部10は、カウント値C2を0にリセットして、処理をS370に進める。
S380では、信号処理部10は、カウント値C2が予め設定された閾値N2以上であるか否かを判定する。信号処理部10は、C2≧N2と判定した場合、すなわち、過去N2回の判定タイミングのすべてでP>TH2と判定した場合は、処理をS390に移行し、C2<N2と判定した場合は、処理をS400に移行する。なお、閾値N1,N2は、同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
S390では、信号処理部10は、物標種別は小型物標であるとの判定結果を出力して、処理を終了する。つまり、検出確率PがTH1<P<TH2である状態がある程度継続している場合に小型物標であると判定される。
S400では、信号処理部10は、物標種別は通常物標であるとの判定結果を出力して、処理を終了する。つまり、P≧TH2である状態が断続的または連続的に検出される場合に通常物標であると判定される。
S410では、信号処理部10は、物標種別は虚像であるとの判定結果を出力して、処理を終了する。つまり、P>TH1である状態が散発的に検出される場合に虚像であると判定される。
すなわち、図8に示すように、通常物標の場合、探査波を反射する面積が十分に大きく強い反射波が得られるため、検出確率Pは、ほぼP=1となる。虚像の場合、特定の条件が揃った時にだけ突発的に検出されるため、時間幅を持った期間内での検出確率Pは、極めて小さい値となる。小型物標の場合、探査波を反射する面積が通常物標より小さく、検出が不安定となるため、検出確率Pは、通常物標と虚像との間の値となる。従って、閾値TH1、TH2は、これらを識別できるような値に実験的に設定すればよい。
図8のグラフは、通常物標として車両の側面、小型物標としてパーキングブロックを用い、周辺監視センサ2を搭載する車両が物標に一定速度で接近したときに算出された検出確率Pの時間遷移である。なお、虚像は、物標が存在しない状態で測定した結果である。
[2-3.位置判定処理]
次に、信号処理部10が、先のS270にて実行する位置判定処理を、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
S510では、信号処理部10は、対象セルの検出確率Pの時間推移を平坦化する処理を実行する。この処理は、いわゆるローパスフィルタであり、例えば、過去複数回分の検出確率Pの平均値を算出して用いることが考えられる。これにより、図10の上段で示す判定タイミング毎に算出された検出確率Pの時間推移を表すグラフが、図10の中段で示すグラフのように平滑化される。
続くS520では、信号処理部10は、検出確率Pの距離dに対する変化率ΔPを算出する。これは、変化率ΔPが自車両の移動速度に依存せず、物標との距離に依存した値となるようにするためである。これにより、図10の中段に示すグラフは、グラフの傾きを示す図10の下段で示すグラフが得られる。なお、ここでは、自車両が一定速度で移動する場合を示しているため、図10のグラフにおける横軸の時間は、距離に対応する。
続くS530では、信号処理部10は、変化率ΔPがあらかじめ設定された第3閾値TH3より大きいか否かを判定し、ΔP>TH3と判定した場合は処理をS540に移行し、ΔP≦TH3と判定した場合は処理をS550に移行する。
S540では、信号処理部10は、ΔP>TH3であると連続して判定された回数を表すカウント値C3をインクリメントして、処理をS560に進める。
S550では、信号処理部10は、カウント値C3を0にリセットして、処理をS560に進める。
S560では、信号処理部10は、カウント値C3があらかじめ設定された閾値N3以上であるか否かを判定する。信号処理部10は、C3≧N3と判定した場合、すなわち、過去N3回の判定タイミングのすべてでΔP>TH3と判定した場合は、処理をS570に移行し、C3<N3と判定した場合は、処理をS580に移行する。なお、閾値N3は、閾値N1,N2と同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
S570では、信号処理部10は、小型物標は、上方または下方に位置するとの判定結果を出力して、処理を終了する。
S580では、信号処理部10は、小型物標は、正面に位置するとの判定結果を出力して処理を終了する。
つまり、小型物標が周辺監視センサ2に対して正面方向、すなわち、周辺監視センサ2と同じ高さに位置する場合、小型物標は、周辺監視センサ2との距離に関わらず、常に、ビーム範囲内に位置する。このため、検出確率Pが大きく変化することはなく、変化率ΔPは0に近い値となる。小型物標が周辺監視センサ2の正面方向より上方または下方に位置する場合、周辺監視センサ2との距離が離れているときには、ビームに広がりがあるため、小型物標の全体がビーム範囲内に存在し、距離に応じた検出確率Pで検出される。この場合も、平滑化後の検出確率の変化率ΔPは0に近い小さな値となる。
しかし、小型物標と周辺監視センサ2との間隔が接近するに従って、ビーム内において小型物標の位置がビームの中心から外れる度合いが大きくなるだけでなく、ビーム範囲内に存在する小型物標の領域が小さくなる。その結果、小型物標がビームの境界を通過する前後で検出確率Pが大きく変化し、検出確率Pの変化率ΔPが増大する。その後、小型物標の全体がビーム範囲外へ抜けると、検出確率Pが小さい値で安定し、変化率ΔPは0に近い値となる。つまり、第3閾値TH3は、小型物標がビームの境界を通過する前後で発生する変化率ΔPの増大を検知できるような値に設定する。なお、ビームの境界とは、ビーム中央での信号強度に対して3dB低下する位置をいう。このように、ビームの境界を通過する際に生じる検出確率Pの特徴的な変化を利用して、周辺監視センサ2のボアサイト方向(すなわち、正面方向)に対する小型物標の高さ位置が判定される。
本処理において、S520が変化率算出部に相当し、S530~S580が高さ判定部に相当する
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)障害物検出装置1では、周辺監視センサ2が受信した信号強度を用いるのではなく、物標の検出確率Pを用いて、物標の種別が、通常物標、小型物標、および虚像のいずれであるかを判定する。
従って、障害物検出装置1によれば、受信強度を用いる場合と比較して環境ノイズの影響を受け難いだけでなく、断続的に反射点が検出されトラッキングが困難な小型物標の検出精度を向上させることができる。
(1b)障害物検出装置1では、小型物標であるか否かの判定に、P>TH1との判定結果が連続するN1回以上の判定タイミングで検出されること、かつ、P<TH2との判定結果が連続するN2回以上の判定タイミングで検出されることを条件として用いている。従って、突発的に発生する虚像等を原因とする誤判定が抑制されるため、種別判定の信頼性をより向上させることができる。
(1c)障害物検出装置1では、種別判定処理および位置判定処理を、検出確率Pが非零のセルについてだけ実行するため、すべてのセルについて処理を実行する場合と比較して処理量を削減できる。
(1d)障害物検出装置1では、周辺監視センサ2と小型物標との相対位置の変化に伴って検出確率Pが変化することを利用し、その変化の傾向に基づいて物標の高さ位置を判定する。従って、この判定結果を利用する後段の処理に、小型物標への対処を的確に行わせることができる。
[1-4.変形例]
上記実施形態では、フロントバンパーまたはその周辺に、周辺監視センサ2が設置されている例を示したが、検出対象となる小型物標の高さ位置に応じて、周辺監視センサ2の設置位置を変更してもよい。具体的には、図11に示すように、上方に位置する小型物標を検出対象とする場合は、できるだけ路面に近い位置に周辺監視センサ2を設置してもよい。これにより、上方に位置する小型物標の検出確率Pの変化率ΔPを大きくできる。また、路面への落下物等、下方に位置する小型物標を検出対象とする場合は、例えば、ルームミラーの周辺など、できるだけ路面から離れた位置に周辺監視センサ2を設置してもよい。これにより、下方に位置する小型物標の検出確率Pの変化率ΔPを大きくできる。
[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
上述した第1実施形態では、周辺監視センサ2が一つである場合について説明した。これに対し、第2実施形態では、設置高さの異なる複数の周辺監視センサ2を用いる点で、第1実施形態と相違する。
図12に示すように、本実施形態の障害物検出装置1aは、二つの周辺監視センサ2a,2bを複数備える。
二つの周辺監視センサ2a,2bは、図13に示すように、水平面における位置は同一であり、高さ方向の位置のみが異なるように配置される。
[2-2.処理]
信号処理部10が実行する各処理について、第1実施形態との相違点について説明する。
[2-2-1.グリッドマップ更新処理]
グリッドマップ更新処理は、二つの周辺監視センサ(以下、単にセンサ)2a,2bのそれぞれについて、個別に実行される以外は、図3を用いて説明した第1実施形態のグリッドマップ更新処理と同様である。
[2-2-2.障害物検出処理]
障害物検出処理は、図6を用いて説明した第1実施形態の障害物検出処理とは、S220およびS230での処理が異なる。
すなわち、S220では、信号処理部10は、センサ2a,2b毎に、対象セルの検出確率Pを算出し、登録する。
S230では、信号処理部10は、対象セルの検出確率Pが、いずれのセンサ2a,2bもP>0の場合に肯定判定し、少なくとも一方がP=0の場合に否定判定する。
[2-2-3.種別判定処理]
種別判定処理は、図7を用いて説明した第1実施形態の種別判定処理とは、S310およびS350での処理が異なる。
すなわち、S310では、信号処理部10は、対象セルの検出確率Pが、いずれのセンサ2a,2bもP>TH1の場合に肯定判定し、少なくとも一方がP≦TH1の場合に否定判定する。
S350では、信号処理部10は、対象セルの検出確率Pが、少なくとも一方のセンサ2a,2bがP>TH2の場合に肯定判定し、いずれもがP≦TH2の場合に否定判定する。
[2-2-4.位置判定処理]
信号処理部10が、図9を用いて説明した第1実施形態の位置判定処理に代えて実行する位置判定処理の原理について説明する。
図14は、センサ2a,2bと小型物標との水平距離Lを一定にし、センサ2a,2bの正面方向から小型物標を見た角度α(すなわち、センサ2a,2bの高さ位置)を変化させながら、小型物標の検出確率Pを測定した結果を示すグラフである。但し、水平距離Lは、L=2m、4m、6mについて測定した。
図15に、水平距離Lおよび角度α1,α2を示す。α1は、センサ2aに関する角度であり、α2は、センサ2bに関する角度である。但し、角度α1、α2は、センサからみた小型物体に角度の広がりがあるため、その広がりに応じたばらつきを有する。
図14に示すように、水平距離Lが一定であれば、照射角度αが大きくなるほど、すなわち、センサの位置が高くなるほど、小型物標の検出確率Pが低下する傾向がある。また、照射角度αが一定であれば、水平距離Lが大きいほど、すなわち、センサ位置が高くなるほど、小型物標の検出確率Pが低下する傾向がある。
したがって、図14に示される、検出確率Pと物標が見える方向を表す角度αとの関係を表す変換テーブルをあらかじめ作成しておけば、変換テーブルを参照することで、検出確率Pから物標が存在する方向を推定できる。測定値がリニアではないが、高さ位置の異なる複数のセンサ2a,2bでの結果を組み合わせることで、推定精度を高めることができる。なお、変換テーブルは、あらかじめメモリ12に記憶される。また、変換テーブルが変換情報に対応する。
本実施形態における位置判定処理を、図16のフローチャートを用いて説明する。
S610では、信号処理部10は、対象セルについて二つのセンサ2a,2bのそれぞれで算出された検出確率P1、P2から、変換テーブルを用いて、角度α1,α2を求める。
続くS620では、信号処理部10は、センサ2a,2bの設置位置と、S610で求めた角度α1,α2を用いて小型物標の上端の位置、すなわち、小型物標の高さを判定し、判定結果を出力して処理を終了する。判定結果は、具体的な数値で表されてもよいし、例えば、車両が乗り越え可能な高さか、乗り越え不能な高さであるかで表されてもよい。センサ2a,2bの設置位置は、両センサ2a,2bの配置間隔と、両センサ2a,2bの路面からの平均高さによって表されてもよい。なお、水平距離Lがセンサ2a,2bの設置高さに対して十分に大きい(例えば、2倍以上)場合には、センサ2a,2bの配置間隔による変換特性の違いは無視できる。
[2-3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1a)~(1c)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)障害物検出装置1aでは、信号強度が弱く反射波の受信タイミング、ひいては物標までの距離を精度よく検出できない場合でも、検出確率Pを用いることによって、小型物標の高さを判定できる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記実施形態では、種別判定処理や位置判定処理において、閾値TH1~TH3を用いて判定を行っているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、尤度計算を利用して判定を行ってもよい。
(3b)上記実施形態では、位置判定処理において、検出確率の変化率ΔPとして、距離変化率を用いているが、時間変化率を用いてもよい。
(3c)上記第2実施形態では、周辺監視センサ2a,2bを二つである場合を示したが、三つ以上であってもよい。
(3d)本開示に記載の信号処理部10およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の信号処理部10およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の信号処理部10およびその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。信号処理部10に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(3e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
(3f)上述した障害物検出装置および障害物検出方法の他、当該障害物検出装置を構成要素とするシステム、当該障害物検出装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,1a…障害物検出装置、2,2a,2b…周辺監視センサ、3…GNSS受信機、
4…地図データベース、5…車載センサ群、10…信号処理部、11…CPU、12…メモリ。

Claims (6)

  1. あらかじめ設定された探査範囲に探査波を照射し、前記探査波を反射した反射点までの距離および水平方位を測定する周辺監視センサから測定結果を繰り返し取得するように構成された結果取得部(10:S120)と、
    前記結果取得部にて取得された前記測定結果に従って、前記反射点毎に検出確率を算出するように構成された確率算出部(10:S220)と、
    前記確率算出部にて算出された前記検出確率に従って、前記反射点が属する物標の種類を判定するように構成された種類判定部(10:S250)と、
    を備え
    前記種類判定部は、第1閾値と、前記第1閾値より大きな値に設定された第2閾値とを用い、前記検出確率が前記第2閾値より大きい場合を通常物標と判定し、前記検出確率が前記第2閾値以下かつ前記第1閾値より大きい場合を、前記通常物標と比較して高さ方向のサイズが小さい小型物標と判定し、前記第1閾値以下の場合を虚像と判定する
    障害物検出装置。
  2. 請求項1に記載の障害物検出装置であって、
    前記確率算出部は、あらかじめ設定された絶対座標系で表される領域をグリッドによって分割することで設定されるセル毎に、前記検出確率を算出する
    障害物検出装置。
  3. 請求項2に記載の障害物検出装置であって、
    前記絶対座標系における自車両の位置および向きを取得するように構成された位置取得部(10:S110)を更に備え、
    前記確率算出部は、前記位置取得部で取得された情報と、前記探査範囲とに基づいて、前記探査範囲内に対応づけられる前記セルについて前記検出確率を算出する
    障害物検出装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の障害物検出装置であって、
    前記種類判定部にて前記小型物標であると判定された前記反射点について、前記検出確率の変化率を算出するように構成された変化率算出部(10:S520)と、
    前記変化率算出部で算出された前記検出確率の変化率に従って、前記小型物標が存在する高さ方向の位置を判定するように構成された高さ判定部(10:S530~S580)
    を更に備える障害物検出装置。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の障害物検出装置であって、
    前記結果取得部は、異なる高さに配置された複数の前記周辺監視センサから前記測定結果を取得し、
    前記確率算出部は、前記複数の周辺監視センサのそれぞれにて前記検出確率を算出し、
    同一の前記反射点について前記複数の周辺監視センサで算出された前記検出確率と前記反射点の存在する方向との関係を示す対応情報、および前記複数の周辺監視センサの設置位置を用いて、前記小型物標の高さを判定するように構成された高さ判定部(10:S610~S620)
    を更に備える障害物検出装置。
  6. コンピュータが実行する障害物検出方法であって、
    あらかじめ設定された探査範囲に探査波を照射し、前記探査波を反射した反射点までの距離および水平方位を測定する周辺監視センサから測定結果を繰り返し取得し(S120
    )、
    取得された前記測定結果に従って、前記反射点毎に検出確率を算出し(S220)、
    第1閾値と、前記第1閾値より大きな値に設定された第2閾値とを用い、前記反射点が属する物標の種類を、前記検出確率が前記第2閾値より大きい場合に通常物標と判定し、前記検出確率が前記第2閾値以下かつ前記第1閾値より大きい場合に、前記通常物標と比較して高さ方向のサイズが小さい小型物標と判定し、前記第1閾値以下の場合に虚像と判定する(S250)、
    障害物検出方法。
JP2019094487A 2019-05-20 2019-05-20 障害物検出装置および障害物検出方法 Active JP7152355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094487A JP7152355B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 障害物検出装置および障害物検出方法
PCT/JP2020/019004 WO2020235396A1 (ja) 2019-05-20 2020-05-12 障害物検出装置および障害物検出方法
US17/455,638 US20220075074A1 (en) 2019-05-20 2021-11-18 Obstacle detection device and obstacle detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094487A JP7152355B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 障害物検出装置および障害物検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020190429A JP2020190429A (ja) 2020-11-26
JP2020190429A5 JP2020190429A5 (ja) 2021-07-26
JP7152355B2 true JP7152355B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=73454482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094487A Active JP7152355B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 障害物検出装置および障害物検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220075074A1 (ja)
JP (1) JP7152355B2 (ja)
WO (1) WO2020235396A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210389469A1 (en) * 2018-12-12 2021-12-16 Hitachi Astemo, Ltd. External environment recognition device
JP7321401B2 (ja) * 2021-03-02 2023-08-04 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
JP7420314B1 (ja) 2022-04-27 2024-01-23 三菱電機株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び移動体制御プログラム
TWI816387B (zh) * 2022-05-05 2023-09-21 勝薪科技股份有限公司 語意距離地圖的建構方法及其相關移動裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003662A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Alpine Electronics Inc 車両識別システム
JP2012047609A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2012194039A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
WO2013076829A1 (ja) 2011-11-22 2013-05-30 株式会社日立製作所 自律移動システム
WO2014054239A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 株式会社デンソー 物体検知装置
WO2016103464A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 三菱電機株式会社 障害物検知装置及び障害物検知方法
JP2017166971A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社デンソー 物体検出装置および物体検出プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006058308A1 (de) * 2006-12-11 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen eines Hindernisses in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP4880712B2 (ja) * 2009-02-27 2012-02-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 障害物検出装置
JP5206752B2 (ja) * 2010-08-30 2013-06-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
JP6484000B2 (ja) * 2014-10-22 2019-03-13 株式会社デンソー 物体検知装置
US10955540B2 (en) * 2017-12-01 2021-03-23 Aptiv Technologies Limited Detection system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003662A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Alpine Electronics Inc 車両識別システム
JP2012047609A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2012194039A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
WO2013076829A1 (ja) 2011-11-22 2013-05-30 株式会社日立製作所 自律移動システム
WO2014054239A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 株式会社デンソー 物体検知装置
WO2016103464A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 三菱電機株式会社 障害物検知装置及び障害物検知方法
JP2017166971A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社デンソー 物体検出装置および物体検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020235396A1 (ja) 2020-11-26
US20220075074A1 (en) 2022-03-10
JP2020190429A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152355B2 (ja) 障害物検出装置および障害物検出方法
US9255988B2 (en) Object fusion system of multiple radar imaging sensors
US7289059B2 (en) Method and device for course prediction in motor vehicles
CN112513679B (zh) 一种目标识别的方法和装置
JP6430777B2 (ja) 物体検知装置
CN110516621B (zh) 无障碍行驶区域的检测方法、装置、车辆及存储介质
JP2017181276A (ja) 障害物検出装置
CN113536850B (zh) 基于77g毫米波雷达的目标物体大小测试方法和装置
CN111537993A (zh) 拖车检测系统以及方法
JP4662147B2 (ja) 物体認識装置
US20230094836A1 (en) Method for Detecting Moving Objects in the Surroundings of a Vehicle, and Motor Vehicle
JP4046905B2 (ja) 車間距離計測装置
US11841419B2 (en) Stationary and moving object recognition apparatus
CN112946623B (zh) 基于车辆上安装77g毫米波雷达的测速方法和装置
JP6555132B2 (ja) 移動物体検出装置
JP7344744B2 (ja) 路側端検出方法、及び、路側端検出装置
CN110632607B (zh) 一种基于超声波数据的物体边界确定方法、系统及车辆
KR101992115B1 (ko) 차량용 레이다를 이용한 차선 추정 방법 및 시스템
WO2022102371A1 (ja) 物体検出装置、物体検出方法
JP7126633B2 (ja) 予測追跡装置、予測追跡方法および予測追跡プログラム
JP7401273B2 (ja) 移動体の制御装置及び方法
JP2019178971A (ja) 環境地図生成装置、環境地図生成方法、及び環境地図生成プログラム
JP2020020690A (ja) 自車位置推定装置
JP7380705B2 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、及びコンピュータプログラム
JP7152356B2 (ja) 3次元測位装置および3次元測位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150