JP7321401B2 - レーダ信号処理装置 - Google Patents

レーダ信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7321401B2
JP7321401B2 JP2023503557A JP2023503557A JP7321401B2 JP 7321401 B2 JP7321401 B2 JP 7321401B2 JP 2023503557 A JP2023503557 A JP 2023503557A JP 2023503557 A JP2023503557 A JP 2023503557A JP 7321401 B2 JP7321401 B2 JP 7321401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
angle value
altitude
angle
provisional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023503557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185393A1 (ja
Inventor
洋 酒巻
啓 諏訪
哲朗 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022185393A1 publication Critical patent/JPWO2022185393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321401B2 publication Critical patent/JP7321401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示技術は、車両に搭載されるレーダ信号処理装置に関する。
従来から、車両に搭載したレーダ装置からの情報に基づいて周囲の状況を認識し運転を支援する運転支援システムの一機能として、進路上の他の車両や歩行者、障害物等との衝突を回避するために自動的に制動制御を行う機能が知られている。
車両に対して自動的に行われる制動制御においては、物標が車両及び歩行者の場合、車両を制動すべき場面がある。一方で物標がマンホール、グレーチング、標識、横断歩道橋などのように上を通過若しくは下を通過できる場合、必ずしも車両の制動は必要がない。このように車両の制動制御には、上下判定を自動で行うことが求められている。以降では、上を通過可能な物標を「下方物」、下を通過可能な物標を「上方物」、車両に衝突する高さの正面の物標を「正面物」と称す。また、下方物、上方物、正面物はまとめて「物標の種別」と称す。
従来の装置は、方位角方向の測角機能は有するものの、仰角方向の測角機能は無いか若しくは測角精度が前述の判定には不十分であるため、受信強度すなわち電力の情報のみを利用して物標の高度方向の存在位置を判定している。例えば、特許文献1では、物標の電力分布から得られるマルチパスによるヌルポイントの発生パターンを利用して物標の路面からの高さを推定し、制動対象であるか否かを判定している。
特開2011-017634号公報
従来の装置は上述のように構成されているので、受信強度情報を利用する場合には、レーダ取付位置と高度、路面の状況、物標の形状・材質等の組み合わせが変わるとヌルポイントの発生パターンも異なるため、高精度な判定を行うためにはそれらの組み合わせを網羅した膨大なデータベース及び演算処理が必要となる課題がある。
一方、仰角情報については、測角性能はアンテナ素子数及び素子間隔に依存するが、一般に車載用レーダ装置には小型化・低コスト化等が求められているためアンテナ素子数を増やすことができず高精度な測角値を得ることができない。また、精度の劣化したデータの利用には一般に平滑化処理が行われるが、多くのデータ数を計測する時間が要されることから、より迅速な判定が要求される車載用レーダ装置での利用は困難であった。
本開示技術は上述のような課題を解消し、測角精度が劣化した場合でも精度の高い上下判定が可能なレーダ信号処理装置を得ることを目的とする。
本開示技術に係るレーダ信号処理装置は、レーダ装置から送られる測距値(a)と測角値(b)とを処理するレーダ信号処理装置であって、物標の種別である上方物、下方物、正面物に対応する代表的な高度(H)を設定する高度設定部と、測距値(a)及び高度(H)に基づいて、物標の種別ごとの仮測角値(B)を算出する仮測角値算出部と、仮測角値(B)と測角値(b)とに基づいて、仮測角値含有率(P1)、仮測角値上下範囲含有率(P2)、仮測角値二乗平均平方根(P3)のうち少なくとも一種の値(PV)を算出する判定パラメータ算出部と、物標の種別ごとに算出した値(PV)に基づいて、物標の種別の判定を行う上下判定部と、を含み、仮測角値含有率(P1)は、所定フレーム数内において、全フレーム数に対する、測角値(b)が仮測角値上限値及び下限値内に含まれるフレーム数の割合であり、仮測角値上下範囲含有率(P2)は、所定フレーム数内において測角値(b)が仮測角値よりも大きい場合のフレーム数と仮測角値よりも小さい場合のフレーム数との比であり、仮測角値二乗平均平方根(P3)は、所定フレーム数内における測角値(b)と仮測角値の二乗平均平方根である、というものである。
本開示技術に係るレーダ信号処理装置は上述の構成を備えるため、仰角測角精度が劣化した場合でも早期に上下判定を行うことができる。
実施の形態1に係るレーダ信号処理装置の構成例を示す図である。 実施の形態1に係るレーダ信号処理装置のフローチャートである。 実施の形態2に係るレーダ信号処理装置の構成例を示す図である。 実施の形態2に係るレーダ信号処理装置のフローチャートである。 実施の形態3に係るレーダ信号処理装置のフローチャートである。 物標の種別ごとの観測時の距離、仰角等の関係を示す模式図である。 物標の種別ごとの観測時の距離対測角値を表した測角値曲線の概念図である。 上方物の仮測角値曲線、仮測角値上限曲線、仮測角値下限曲線の概念図である。 上方物の観測時の測角値及び上方物、下方物、正面物観測時の測角値存在分布を示す模式図である。図9Aは典型的な上方物測角値のプロット例である。図9Bは上方物測角値の頻度分布の典型例である。図9Cは下方物測角値の頻度分布の典型例である。図9Dは正面物測角値の頻度分布の典型例である。
本開示技術に係るレーダ信号処理装置1は、以下の実施の形態ごとの図面に沿った詳細な説明により明らかになる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車載用レーダ装置のレーダ信号処理装置1を示す構成図である。
図1に示すレーダ信号処理装置1は、高度設定部2、仮測角値算出部3、判定パラメータ算出部4、判定パラメータ格納部5、判定閾値設定部6、上下判定部7を備える。
なお、FMCW、FMICW、パルスドップラ方式等のレーダの一般的な方式に関する説明は、ここでは省略される。さらに、全体の制御を行う部分、その他の一般的な車載用レーダに関する説明も、ここでは省略される。
レーダ信号処理装置1には、レーダ装置から所定の観測周期(以降、「フレーム」と称す)毎に物標の測距値(a)及び測角値(b)が入力される。ここで想定されるレーダ装置は小型化かつ低コスト化された車載用である。レーダ装置からの測角値(b)の精度は、十分なものとは限らない。
高度設定部2は、上方物、下方物、正面物に対応するそれぞれの高度及びその上限下限値を設定し出力する。より厳密に言えば高度設定部2は、少なくとも上方物の高度の下限値と、下方物の高度の上限値と、を設定し出力する。また正面物の高度は、下方物の高度の上限値よりも大きく、上方物の高度の下限値よりも小さい。
仮測角値算出部3は、測距値(a)及び高度設定部2から得られる高度値に基づいて、仰角値(以降、「仮測角値」と称す)と、上方物、下方物、正面物それぞれの仮測角値の上限下限値と、を算出し出力する。
判定パラメータ算出部4は、入力される最新の測角値(b)と、判定パラメータ格納部5から入力される過去の測角値(b)と、仮測角値算出部3から得られる仮測角値及び仮測角値上限下限値とに基づいて、判定パラメータを算出する。ここで算出される判定パラメータは、仮測角値含有率、仮測角値上下範囲含有率、及び仮測角値二乗平均平方根のうち少なくとも一種である。
また判定パラメータ算出部4は、判定パラメータ格納部5へ最新の測角値(b)に更新した所定フレーム数分の判定パラメータを出力する。仮測角値含有率は、所定フレーム内において、全フレーム数に対する、測角値(b)が仮測角値上限値及び下限値内に含まれるフレーム数の割合である。仮測角値上下範囲含有率は、所定フレーム内において測角値(b)が仮測角値よりも大きい場合のフレーム数と仮測角値よりも小さい場合のフレーム数との比である。仮測角値二乗平均平方根は、所定フレーム内における測角値(b)と仮測角値の二乗平均平方根である。
判定閾値設定部6は、各判定パラメータに対する閾値を設定し出力する。上下判定部7は、判定パラメータ算出部4から入力される判定パラメータ及び判定閾値設定部6から入力される判定閾値に基づき、物標の種別判定を行い判定結果を出力する。具体的に物標の種別判定は、閾値処理により実施される。
実施の形態1に係るレーダ信号処理装置1の動作は、以下の説明により明らかになる。
図2は、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置1のフローチャートである。図6は、物標の種別ごとの観測時の距離、仰角等の関係を示す模式図である。図7は、物標の種別ごとの観測時の距離対測角値を表した測角値曲線の概念図である。図8は、上方物の仮測角値曲線、仮測角値上限曲線、仮測角値下限曲線の概念図である。図9は、上方物の物標観測時の測角値及び上方物、下方物、正面物観測時の測角値存在分布を示す模式図である。
まず、高度設定部2において上方物、下方物、正面物のそれぞれに高度を設定するステップ(ST01)が実行される。設定する高度値は、物標の種別に応じた典型的な高度値を採用すればよい。例えば設定する高度値は、上方物高さh=5.0[m]、下方物高さh=0.01[m]、正面物高さh=0.6[m]、レーダ搭載高さh=0.6[m]のように設定されてもよい。
次に、仮測角値算出部3において当該フレームで観測される物標の種別毎に測距値(a)に対する仮測角値及び仮測角値範囲を算出するステップ(ST02)が実行される。仮測角値範囲とは、仮測角値の上限値と、仮測角値の下限値と、により定義された範囲である。
自車両のレーダと観測する物標が図6のような関係にあるとき、上方物仮測角値θは以下の数式により求められる。
Figure 0007321401000001
また、hはレーダ搭載高さである。
同様に下方物仮測角値θは、以下の数式により求められる。
Figure 0007321401000002
また、hはレーダ搭載高さである。
ここで、数式(2)の右辺の括弧の中の分子であるh-hは負の値となるため、下方物仮測角値θも負の値となる。すなわち仮測角度は、水平より上を向く角度は正で定義され、水平よりも下を向く角度は負で定義される。
さらに正面物仮測角値θcは、以下の数式により求められる。
Figure 0007321401000003
ここで、数式(3)の右辺の括弧の中の分子であるh-hは、正負いずれの値も取り得る。よって正面物仮測角値θcも、正負いずれの値も取り得る。
仮測角値範囲すなわち仮測角値の上限と下限とは、物体の種別毎に予め設定した高度の上限及び下限値を用いて算出することができる。言い換えれば仮測角値算出部3は、高度値に対して上限高度と下限高度とを設け、仮測角値の上限値と、仮測角値の下限値と、を算出してもよい。例えば、上方物の高度の上限値がh+1.0[m]であるとき、前述の式においてhをh+1.0とし、高度の下限値がh-1.0[m]であるとき、前述の式においてhをh-1.0とすることで算出することができる。下方物と正面物との仮測角値範囲も、同様に算出できる。レンジに対する上方物、下方物、正面物それぞれ仮測角値は、それぞれの高さ(h、h、h)を固定した場合、図7の上方物測角値曲線、下方物測角値曲線、正面物測角値曲線で表される。さらに仮測角値に対する上限及び下限は、図8の仮測角値曲線、仮測角値上限曲線、仮測角値下限曲線で表される。なお図8では上方物のみについての各曲線が示されているが、下方物と正面物とについても同様に表すことができる。
段落[0016]での仮測角値範囲は、高度に基づいて算出したものを示されていたが、これに限定するものではない。他の仮測角値範囲の設定の方法には、レーダの測角精度を表す標準偏差を用いるものが考えられる。また物標を類別するために、予め設定した上限・下限測角値をそれぞれ仮測角値上限(曲線)・仮測角値下限(曲線)として用いる手法が採用されてもよい。言い換えれば仮測角値算出部3は、仮測角値に対して上限測角値と下限測角値とを設け、仮測角値の上限値と、仮測角値の下限値と、を算出してもよい。
段落[0016]及び段落[0017]では、高度若しくは測角値に対して一律同じ幅の上限及び下限を設けていることが示されていたが、これに限定するものではない。他の仮測角値範囲(上限下限)の設定の方法には、信号対雑音電力比や距離に応じて上限下限値を設定するものも考えられる。これは、一般にレーダの測角精度が、信号対雑音電力比が高いほど、また、物標との距離が近いほど高くなる、という性質を利用したものである。具体的には、信号対雑音電力比が低い遠方の場合、上限及び下限の値を大きくする。また、信号対雑音電力比が高い近傍の場合、上限及び下限の値を小さくする。このように設定することで、遠方での判定精度劣化を低減し、近傍での判定精度を向上させることができる。
次に、判定パラメータ算出部4において当該フレームにおける判定パラメータを算出するステップ(ST03)が実行される。判定パラメータは、仮測角値範囲含有率、仮測角値上下範囲含有率、仮測角値二乗平均平方根のうち少なくとも一種を含む。これらのパラメータは、割合などの率のほか、カウント値などの数であってもよい。最新フレームの判定パラメータは、判定パラメータ格納部5に格納された過去の数フレーム分の判定パラメータを用いて算出される。その理由は、上述の通り、仰角の測角値(b)は一般にばらつきが大きいことから、過去の数フレームの判定パラメータを用いることでばらつきの影響を低減すなわち平滑化するためである。
図9Aは典型的な上方物測角値のプロット例である。図9Bは上方物測角値の頻度分布の典型例である。図9Cは下方物測角値の頻度分布の典型例である。図9Dは正面物測角値の頻度分布の典型例である。ここで、典型的な下方物測角値及び典型的な正面物のプロットは示されていないが、図9Aと同様に描くことができる。図9Aのように、1個又は少数の観測点のみではそれが上方物の測角値(b)であることを判断することは困難であるように思われる。しかしその頻度分布図9Bは、ピークが正の仰角にシフトし、また、そのピークを中心として対称に頻度が分布していることを示している。このことは、複数点を調べることで物標の種別の傾向を把握することが可能であることを示唆している。物標の種別の傾向を把握する上述の手法は、下方物、正面物についても同様に適用できる。
仮測角値範囲含有率、仮測角値上下範囲含有率、仮測角値二乗平均平方根はそれぞれ図9B~図9Dの頻度分布の傾向を示す。図9Aの仮測角値についての曲線は、△で示したプロットの頻度分布のピーク値若しくは平均が通る線だと解釈してもよい。このとき、仮測角値範囲含有率は頻度分布のピークを含む高頻度の領域を示しており、仮測角値範囲含有率の高さは当該種別に対する高さを示している。また、仮測角値上下範囲含有率は頻度分布のピークとなる仰角よりも低い仰角の頻度と高い仰角の頻度の比を示しており、その値が1に漸近することは図9B~図9Dの頻度分布の対称的な特徴を示す。また、仮測角値二乗平均平方根は頻度分布のピークを基準とした標準偏差を示しており、その値が小さくなる若しくはレーダ装置の測角精度の標準偏差に漸近することは測角値(b)が当該種別に属すことを意味している。以上のことから、仮測角値範囲含有率が高いこと、仮測角値上下範囲含有率が1に近いこと、仮測角値二乗平均平方根が小さいことはいずれも測角値(b)が当該種別の特徴を示していることとなる。
判定パラメータ算出部4において判定パラメータ算出後は、最も古いフレームの判定パラメータ及び測角値(b)を最新の判定パラメータ及び測角値(b)に置き換え、判定パラメータ格納部5に出力する。
次に、判定閾値設定部6において各判定パラメータに対する閾値を設定するステップ(ST04)が実行される。その後、上下判定部7において判定パラメータ算出部4で算出した各判定パラメータに対して閾値処理を行った結果を統合して上下判定結果を出力するステップ(ST05)が実行される。各判定パラメータに対する閾値としては、段落[0020]に記載したとおり、仮測角値範囲含有率に対しては高いことが条件であることがある。この場合、閾値は例えば0.5以上かつ1.0以下と設定してよい。また、仮測角値上下範囲含有率に対しては1に近いことが条件であることがある。この場合、閾値は例えば0.8以上かつ1.2以下と設定してよい。また、仮測角値二乗平均平方根に対しては小さいことが条件であることがある。この場合、閾値は例えば1.0以下と設定してよい。
各判定パラメータの閾値処理結果は、例えば条件を満たす場合を1、満たさない場合を0としてよい。上下判定部7は、閾値処理結果に予め設定した判定パラメータの重要度に応じた係数を乗じて加算した結果から、当該物標の種別を判定する。例えば、仮測角値範囲含有率の係数はW1で、仮測角値上下範囲含有率の係数はW2で、仮測角値二乗平均平方根の係数はW3で、それぞれ表されているとする。仮測角値範囲含有率、仮測角値上下範囲含有率、仮測角値二乗平均平方根の個別の閾値処理結果がそれぞれ1、1、1であるときは、1×W1+1×W2+1×W3が加算値となる。判定パラメータ算出及び閾値処理を上方物、下方物、正面物のそれぞれに対して行い、加算値が最も高い種別が当該物標が属する種別となる。
また、上下判定においては、当該物標が属する種別の判定結果だけでなく、加算値に基づいて当該物標が属する種別の信頼性を表す指標を出力してもよい。例えば、上方物に対する加算値はS1で、下方物に対する加算値はS2で、正面物に対する加算値はS3で、それぞれ表されているとする。すると、上方物である信頼度はS1/(S1+S2+S3)、下方物である信頼度はS2/(S1+S2+S3)、正面物である信頼度はS3/(S1+S2+S3)となる。
また上下判定部7は、上下判定においてフレーム毎に判定結果とその信頼度を出力するだけでなく、過去の複数フレームの判定結果を用いて最終的な判定結果とその信頼度を出力してもよい。過去の複数フレームの判定結果を用いることで判定結果の安定性を高めることができる。複数フレームの判定結果は、例えば、複数フレームの判定結果で最大頻度の種別が採用されてもよい。
以上のように実施の形態1に係るレーダ信号処理装置1は上述の構成を備えるため、早期に精度の高い判定を行うことができる。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2による車載用レーダ装置のレーダ信号処理装置1を示す構成図である。
図3に示すレーダ信号処理装置1は、高度設定部2、仮測角値算出部3、判定パラメータ算出部4、判定パラメータ格納部5、判定閾値設定部6、上下判定部7、高度判定部8を備える。実施の形態1の図1とは高度判定部8のみが異なり、以降、重複する説明は省略する。
実施の形態2における高度判定部8は、判定パラメータ算出部4から入力された判定パラメータのうち、仮測角値上下範囲含有率の値が所定の範囲内にあるか否かを判定する。値が所定の範囲内にある場合、判定パラメータが上下判定部7へされる。値が所定の範囲内にない場合、高度再設定信号が高度設定部2へ出力される。
実施の形態2に係るレーダ信号処理装置1の動作は、以下の説明により明らかになる。
図4は、実施の形態2に係るレーダ信号処理装置1のフローチャートである。実施の形態1に係るレーダ信号処理のフローチャートである図2とはST06のみが異なる。ST01からST03の動作は実施の形態1と同様である。
高度判定部8は、αを予め設定した微小な値として、仮測角値上下範囲含有率の値が1±αの範囲にあるか否かを判定する。値が1±αの範囲内に有る場合、高度設定部2において設定した高度が測角値の頻度分布の中心(中央)にあり正しい高度を設定していると解釈される。この場合、判定パラメータが上下判定部7へ出力される。値が1±αの範囲内に無い場合、設定した高度が頻度分布の中心(中央)になく設定した高度が適切ではないと解釈される。この場合、高度再設定信号は高度設定部2へ出力される。すなわちここでステップ(ST06)が実行される。
このとき高度設定部2は、異なる高度値を設定するステップ(ST01)と、高度判定部8の条件を満足するまで仮測角値・仮測角値範囲算出するステップ(ST02)以降の処理と、を実行する。以上の処理により、物標に合致した適切な高度値が推定される。
以上のように、実施の形態2によれば、レーダ信号処理装置1は、設定した高度が物標に合致する高度になるように高度設定値を調整するため、適切な高度が設定され、上下判定の精度が向上するとともに、物標の高度も推定することができる。
実施の形態3.
実施の形態3による車載用レーダ装置のレーダ信号処理装置1を示す構成図は、実施の形態2と同様に図3の構成となる。
また、実施の形態3における高度判定部8は、実施の形態2と同様に、判定パラメータ算出部4から入力された判定パラメータのうち、仮測角値上下範囲含有率の値が所定の範囲内にあるか否かを判定する。値が所定の範囲内に有る場合、判定パラメータが上下判定部7へ出力される。値が所定の範囲内に無い場合、高度再設定信号が高度設定部2へ出力される。
実施の形態3に係るレーダ信号処理装置1の動作は、以下の説明により明らかになる。
図5は、実施の形態3に係るレーダ信号処理装置1のフローチャートである。実施の形態2に係るレーダ信号処理のフローチャートである図4におけるST06は、ST07に置き換えられている。図4と図5との違いは、ここ以外に無い。高度判定部8は、βを予め設定した微小な値として、仮測角値二乗平均平方根の値がβ以下であるか否かを判定する。条件を満たす場合、すなわち、高度設定部2において設定した高度が測角値の頻度分布の中心(中央)にあり正しい高度を設定している場合は、判定パラメータが上下判定部7へ出力される。条件を満たさない場合、すなわち、設定した高度が頻度分布の中心(中央)になく設定した高度が適切ではない場合は、高度再設定信号が高度設定部2へ出力される。すなわちここでステップ(ST07)が実行される。このとき、高度設定部2は、異なる高度値を設定するステップ(ST01)と、高度判定部8の条件を満足するまで仮測角値・仮測角値範囲算出するステップ(ST02)以降の処理と、を実行する。以上の処理により、物標に合致した適切な高度値が推定される。
なお高度判定部8は、微小な値βを用いた判定の他に、レーダ装置の測角精度を用いてもよい。高度設定値が物標に合致した適切な高度値の場合には、仮測角値二乗平均平方根はレーダ装置の測角精度(標準偏差)に漸近する。この場合には、γを予め設定した微小な値として、仮測角値二乗平均平方根の値がレーダ装置の測角精度±γの範囲内にあるか否かを判定する。
以上のように、実施の形態3によれば、レーダ信号処理装置1は、設定した高度が物標に合致する高度になるように高度設定値を調整するため、適切な高度が設定され、上下判定の精度が向上するとともに、物標の高度も推定することができる。
また、本開示技術はその技術的思想の創作の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
また、以上では仰角測角値を用いて物標の上下(正面)判定を行うレーダ信号処理装置1について説明したが、方位角測角値を用いて物標の左右(正面)判定を行うこともできる。
本開示技術に係るレーダ信号処理装置1は、測距値(a)及び測角値(b)を用いて物標の種別(上方物、下方物、正面物)を判定するように構成しており、例えば、車載用のレーダ装置に適用することができる。本開示技術は、産業上の利用可能性を有する。
1 レーダ信号処理装置、2 高度設定部、3 仮測角値算出部、4 判定パラメータ算出部、5 判定パラメータ格納部、6 判定閾値設定部、7 上下判定部、8 高度判定部。

Claims (7)

  1. レーダ装置から送られる測距値(a)と測角値(b)とを処理するレーダ信号処理装置であって、
    物標の種別である上方物、下方物、正面物に対応する代表的な高度(H)を設定する高度設定部と、
    前記測距値(a)及び前記高度(H)に基づいて、前記物標の種別ごとの仮測角値(B)を算出する仮測角値算出部と、
    前記仮測角値(B)と前記測角値(b)とに基づいて、仮測角値含有率(P1)、仮測角値上下範囲含有率(P2)、仮測角値二乗平均平方根(P3)のうち少なくとも一種の値(PV)を算出する判定パラメータ算出部と、
    前記物標の種別ごとに算出した前記値(PV)に基づいて、前記物標の種別の判定を行う上下判定部と、を含み、
    前記仮測角値含有率(P1)は、所定フレーム数内において、全フレーム数に対する、前記測角値(b)が仮測角値上限値及び下限値内に含まれるフレーム数の割合であり、
    前記仮測角値上下範囲含有率(P2)は、所定フレーム数内において前記測角値(b)が仮測角値よりも大きい場合のフレーム数と仮測角値よりも小さい場合のフレーム数との比であり、
    前記仮測角値二乗平均平方根(P3)は、所定フレーム数内における前記測角値(b)と仮測角値の二乗平均平方根である、
    レーダ信号処理装置。
  2. 前記仮測角値上下範囲含有率(P2)が、所定の範囲内にあるか否かを判定する高度判定部、をさらに含む請求項1に記載のレーダ信号処理装置。
  3. 前記仮測角値二乗平均平方根(P3)が、所定の値以下であるか否かを判定する高度判定部、をさらに含む請求項1に記載のレーダ信号処理装置。
  4. 前記仮測角値算出部は、前記高度(H)に対して上限高度と下限高度とを設け、前記仮測角値(B)の上限値と、前記仮測角値(B)の下限値と、を算出する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレーダ信号処理装置。
  5. 前記仮測角値算出部は、前記仮測角値(B)に対して上限測角値と下限測角値とを設け、前記仮測角値の上限値と、前記仮測角値の下限値と、を算出する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレーダ信号処理装置。
  6. 前記仮測角値算出部は、距離又は信号対雑音電力比に応じて前記上限高度と前記下限高度とを算出する請求項4に記載のレーダ信号処理装置。
  7. 前記仮測角値算出部は、距離又は信号対雑音電力比に応じて前記上限測角値と前記下限測角値とを算出する請求項5に記載のレーダ信号処理装置。
JP2023503557A 2021-03-02 2021-03-02 レーダ信号処理装置 Active JP7321401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/007793 WO2022185393A1 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 レーダ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185393A1 JPWO2022185393A1 (ja) 2022-09-09
JP7321401B2 true JP7321401B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=83154014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503557A Active JP7321401B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 レーダ信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7321401B2 (ja)
WO (1) WO2022185393A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057345A (ja) 2001-08-17 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用測距装置
JP2011017634A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Denso Corp 物標情報推定装置
US20130050474A1 (en) 2010-05-10 2013-02-28 Leica Geosystems Ag Surveying method
JP2016070772A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2017223617A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソーテン レーダ装置及びレーダ装置の制御方法
JP2018116028A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社デンソーテン レーダ装置および路面検出方法
JP2019109179A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 いすゞ自動車株式会社 車両の物体検出装置
JP2020190429A (ja) 2019-05-20 2020-11-26 株式会社Soken 障害物検出装置および障害物検出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057345A (ja) 2001-08-17 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用測距装置
JP2011017634A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Denso Corp 物標情報推定装置
US20130050474A1 (en) 2010-05-10 2013-02-28 Leica Geosystems Ag Surveying method
JP2016070772A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2017223617A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソーテン レーダ装置及びレーダ装置の制御方法
JP2018116028A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社デンソーテン レーダ装置および路面検出方法
JP2019109179A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 いすゞ自動車株式会社 車両の物体検出装置
JP2020190429A (ja) 2019-05-20 2020-11-26 株式会社Soken 障害物検出装置および障害物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022185393A1 (ja) 2022-09-09
JPWO2022185393A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100931950B1 (ko) 기상레이더의 강수 유형 구분 방법
CN109298415B (zh) 一种轨道和道路障碍物检测方法
KR100921424B1 (ko) 도플러 기상레이더의 관측 자료를 이용한 강수량 추정 방법
CN107064902B (zh) 一种用于机场场面监视雷达系统的目标凝聚方法
US9097801B2 (en) Obstacle detection apparatus and obstacle detection program
KR100963532B1 (ko) 기상레이더의 강수량 추정 방법
US20180348364A1 (en) Radar signal processing apparatus and radar signal processing method
WO2021000313A1 (zh) 基于侧向毫米波雷达的侧向静止物体和移动速度检测方法
CN109598946B (zh) 一种基于雷达体制的多车道测速方法
DE102017112939A1 (de) Radarvorrichtung und steuerungsverfahren einer radarvorrichtung
CN115704892A (zh) 一种多旋翼无人机载合成孔径雷达分段孔径成像及定位方法
CN111316128A (zh) 连续障碍物检测方法、设备、系统及存储介质
KR101244544B1 (ko) 단일 및 이중편파 레이더 변수의 샘플링오차 품질지수 산출 방법
KR101541519B1 (ko) 레이더 관측자료를 3차원 격자 데이터로 구축하여 활용하는 강우량 추정 장치
EP2804014B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Fahrzeugmerkmals
CN106405513B (zh) 基于多层扫描对比的地杂波抑制方法
CN112051568A (zh) 一种两坐标雷达的俯仰测角方法
JP7321401B2 (ja) レーダ信号処理装置
CN112986964A (zh) 基于噪声邻域密度的光子计数激光点云自适应去噪方法
CN114184256A (zh) 一种多目标背景下的水位测量方法
CN113176562B (zh) 多目标跟踪方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN108733042A (zh) 自动驾驶车辆的目标跟踪方法及装置
CN103487807A (zh) 一种isar最优成像时间选择方法
CN113408504A (zh) 基于雷达的车道线识别方法、装置、电子设备及存储介质
EP3246877A1 (en) Road surface estimation based on vertical disparity distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150