JP2016080650A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016080650A
JP2016080650A JP2014215100A JP2014215100A JP2016080650A JP 2016080650 A JP2016080650 A JP 2016080650A JP 2014215100 A JP2014215100 A JP 2014215100A JP 2014215100 A JP2014215100 A JP 2014215100A JP 2016080650 A JP2016080650 A JP 2016080650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
distance
height
wave
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014215100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412399B2 (ja
JP2016080650A5 (ja
Inventor
鈴木 満
Mitsuru Suzuki
満 鈴木
啓子 秋山
Keiko Akiyama
啓子 秋山
大林 幹生
Mikio Obayashi
幹生 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014215100A priority Critical patent/JP6412399B2/ja
Priority to US15/519,809 priority patent/US10247825B2/en
Priority to PCT/JP2015/005300 priority patent/WO2016063529A1/ja
Priority to DE112015004824.3T priority patent/DE112015004824T5/de
Priority to CN201580056606.XA priority patent/CN106922175B/zh
Publication of JP2016080650A publication Critical patent/JP2016080650A/ja
Publication of JP2016080650A5 publication Critical patent/JP2016080650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412399B2 publication Critical patent/JP6412399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • G01S2015/933Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past
    • G01S2015/934Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past for measuring the depth, i.e. width, not length, of the parking space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】周囲に存在する検知物体の高さを適正に算出する物体検知装置を提供する。
【解決手段】所定高さに取り付けられた測距センサ10を用いて、物体を検知する物体検知装置20であって、反射波の受信時刻と波高値とを取得する波形取得手段と、所定高さに存在する物体である基準障害物により反射された反射波の波高値を、基準値として算出する基準値算出手段と、検知物体により反射された反射波の波高値を、検知値として算出する検知値算出手段と、基準障害物と測距センサとの距離を基準距離として算出する基準距離算出手段と、検知物体と測距センサとの距離を検知距離として算出する検知距離算出手段と、基準値と検知値とに関して基準距離と検知距離との距離比に応じた補正を実施する補正手段と、補正手段による補正後の基準値と検知値との相対比較の結果に基づいて、所定高さに対する検知物体の相対的な高さを算出する高さ算出手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、探査波を送信し、物体により反射された反射波を受信することで周囲の物体を検知する物体検知装置に関する。
従来、超音波センサ等の測距センサを車両に搭載し、先行車両や歩行者、障害物等の車両周辺に存在する物体を検知するとともに、その物体検知結果に基づいて、車両の走行安全性を向上させるための各種制御、例えば、制動装置の作動や、運転者への報知等を行うことが提案されている。
車両の安全性を向上させる制御を行う場合、車両周囲の物体の高さに応じて、制御を開始するうえでの、物体との距離の閾値を変更する必要が生ずる。例えば、壁に沿って駐車を行う場合と、縁石に沿って駐車を行う場合とでは、壁よりも縁石のほうが、車両をより接近させることができる。
この種の物体検知装置として、特許文献1に記載の物体検知装置がある。特許文献1に記載の物体検知装置では、縁石の奥に物体が存在する状況において、縁石及び物体から反射される反射波が、間隔を開けて受信されることを利用して、縁石のような高さの低い物体の存在を検知している。
特開2002−350540号公報
特許文献1に記載の物体検知装置では、縁石のような高さの低い物体の奥に、縁石よりも高さが高い物体が存在しない場合、縁石を検知したとしても、それが縁石であるのか壁であるのかの区別はできない。したがって、特許文献1に記載された発明では、縁石等のような高さの低い物体を検知することができる状況が限れているといえる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、移動体の周囲に存在する検知物体の高さを適正に算出することができる物体検知装置を提供することにある。
本発明は、所定高さに取り付けられ、周囲に探査波を送信し、該探査波の反射波を物体の検知情報として受信する測距センサを用いて、物体を検知する物体検知装置であって、反射波の受信時刻と、反射波の波高が最大となる値である波高値とを取得する波形取得手段と、波形取得手段にて取得した波高値により、少なくとも所定高さに存在する物体である基準障害物により反射された反射波の波高値を、基準値として算出する基準値算出手段と、波形取得手段にて取得した波高値により、検知対象の物体である検知物体により反射された反射波の波高値を、検知値として算出する検知値算出手段と、波形取得手段にて取得した反射波の受信時刻により、基準障害物と測距センサとの距離を基準距離として算出する基準距離算出手段と、波形取得手段にて取得した反射波の受信時刻により、検知物体と測距センサとの距離を検知距離として算出する検知距離算出手段と、基準値と検知値とに関して基準距離と検知距離との距離比に依存する減衰量の変化に応じた補正を実施する補正手段と、補正手段による補正後の基準値と検知値との相対比較の結果に基づいて、所定高さに対する検知物体の相対的な高さを算出する高さ算出手段と、を備えることを特徴とする。
測距センサが取り付けられた高さに存在する物体により反射された反射波は、地面などにより反射されることなく、直接測距センサに到達する。一方、測距センサが取り付けられた高さよりも低い物体により反射された反射波は、物体での反射前後の一方において地面により反射され、その反射により波高値が低下している可能性がある。上記構成では、この点に着目し、測距センサが取り付けられた高さに存在する物体を基準障害物とし、基準障害物により反射された反射波の波高値を基準値として、検知対象とする物体の波高値である検知値と比較するようにした。また特に、基準値と検知値とに関して基準距離と検知距離との距離比に依存する減衰量の変化に応じた補正を実施し、その補正後の基準値と検知値との相対比較の結果に基づいて、所定高さに対する検知物体の相対的な高さを算出するようにした。
かかる場合、測距センサに対する物体の位置の違いに応じて減衰の程度が相違することを加味しつつ、検知対象とする物体の、基準障害物に対する相対的な高さを精度よく算出することができる。
さらに、一般的に反射波の波高値は、温度や湿度の影響を受けて変化する。この点、上記構成では、都度の物体検知時に求めた基準値と検知値との比較により検知物体の高さを算出しているため、温度や湿度の影響を受けることなく、検知物体の高さを算出することができる。
第1実施形態に係る物体検知装置の概要を示す図である。 物体検知装置が搭載された車両の上面図である。 (a)が探査波の波形を示す図であり、(b)が反射波の波形を示す図である。 反射波の波形を詳細に示す図である。 (a)が、測距センサの取り付け位置よりも高い物体の反射波の行程を示しており、(b)が、測距センサの取り付け位置よりも低い物体の反射波の行程を示している。 第1実施形態における処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における基準障害物の抽出処理を示すサブルーチンである。 第2実施形態における縦列駐車の状況を示す図である。 第2実施形態における処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における並列駐車の状況を示す図である。 第3実施形態における処理を示すフローチャートである。 第4実施形態における波高値の算出方法を示す図である。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図中、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係る物体検知装置の構成を示している。物体検知装置は、車両に搭載され、車両の周囲に存在する、他の車両や道路構造物等の物体と車両との距離を算出する装置であり、測距センサ10と、測距センサ10を制御するECU20とを含んで構成されている。
測距センサ10は、例えば超音波センサであり、20〜100kHzの超音波を探査波として送信する機能と、物体に到達して反射された探査波を反射波として受信する機能とを有している。ECU20は、CPU、各種メモリ、A/D変換器等を備えるマイコン等を含んで構成されている。ECU20が備えるCPUは、メモリに記憶されたプログラムにより、センサ制御部21としての機能と、距離算出部22としての機能と、車両制御部23としての機能とを実現する。
センサ制御部21は、測距センサ10への制御信号の送信、及び、測距センサ10が受信した反射波の波高値の取得を行う。このとき、測距センサ10は、ECU20からの指示に基づき、所定間隔おき(例えば数ミリ秒おき)に、所定時間を1回の送信機会として、繰り返し探査波を送信する。距離算出部22は、測距センサ10が受信した反射波により、車両と物体との距離を算出する。車両制御部23は、測距センサ10が算出した車両周囲の物体との距離に基づいて、操舵角制御や加減速制御等の、車両の挙動に対する制御を行ったり、運転者に対して警報音により物体の接近を報知したりする。
図2は、物体検知装置が搭載された車両30の上面図である。測距センサ10は、例えば、車両30の前後にそれぞれ4つずつ、また、車両30の左右の側面にそれぞれ2つずつ、所定の間隔を開けて取り付けられている。各測距センサ10は、例えば、車両30の前後に設けられたバンパーの所定高さ(地面から45〜60cm程度)に取り付けられている。探査波は、測距センサ10から放射状に車両30の周囲へと送信され、その一部が周囲の物体40に到達する。物体40へと到達した探査波は反射波として測距センサ10へと反射される。なお、図2に示した測距センサ10の車両30に対する取り付け位置は、一例に過ぎず、種々の変更が可能である。
図3は、探査波と、反射波の波形を示している。本明細書中では、20〜100kHzの周波数で振動する波の各頂点を結んだ形状を波形と定義する。探査波は、送信開始時刻Tsに送信が開始され、一定の送信時間Tbの間、送信が継続される。このとき、探査波の波高値Hは、送信開始時刻Tsから増加が開始され、波高が最大値となった後、所定時間その波高が維持される。波高が最大値となった後、所定時間経過後に波高の減衰が開始され、送信開始時刻Tsから送信時間Tbが経過した時刻に、波高はゼロとなる。
探査波は、測距センサ10と物体40との距離に応じた時間が経過した後に、物体40へと到達する。物体40へと到達した探査波は、物体40により反射されて反射波となり、測距センサ10と物体40との距離に応じた時間が経過した後に、測距センサ10へ到達する。このとき、反射波の受信開始時刻Txから、探査波の送信時間Tbと等しい時間が経過した後に、ピーク値をとる。そして、探査波の送信開始時刻Tsと反射波の受信開始時刻Txとの差を距離に変換することにより、測距センサ10と物体40との間の距離を求める。このとき、反射波の受信開始時刻Txから探査波の送信開始時刻Tsを減算した値を2で除算し、音速を乗算すれば、測距センサ10と物体40との距離を算出することができる。
続いて、反射波のパラメータの取得方法について、図4を用いて詳述する。反射波の受信開始時刻Txを取得しようとする場合、一般的に、波高がゼロから増加を開始する時刻を取得することは困難である。そのため、反射波の受信開始時刻Txとして、波高が閾値Hthを超えた時刻(受信時刻T1)を取得する。また、受信時刻T1の取得後において、波高の最大値を取得する。この処理は、ピークホールド処理等により行えばよい。そして、取得した最大値を波高値Hpとして、本実施形態における処理に用いる。
ところで、反射波の波高値Hpは、探査波及び反射波の伝播距離に応じて減衰する。加えて、物体等により反射されることにより減衰する。図5(a)は、壁や他車両等のように、測距センサ10が取り付けられた位置よりも高さが高い物体41に探査波が反射される状況を示しており、図5(b)は測距センサ10が取り付けられた位置よりも高さが低い物体42に探査波が反射される状況を示している。なお、図5(a)及び図5(b)において、測距センサ10は、破線で示した受信範囲10bに到達した反射波を取得可能であり、また、図は誇張して記載している。
図5(a)に示すように、測距センサ10が取り付けられた位置よりも高さが高い物体41に対しては、探査波は概ね直角に入射する。一方、図5(b)に示すように、測距センサ10が取り付けられた位置よりも低い物体42に対しては、探査波が直角に入射しない。そのため、測距センサ10から送信された探査波の一部は、地面により反射された後に物体42へ到達し、物体42より反射されて測距センサ10へ到達する。同様に、測距センサ10から送信された探査波の一部は、物体42へ直接到達し、物体42により反射された後、地面により反射されて測距センサ10へ到達する。
したがって、壁や他車両等に対して高さが相対的に低い物体42により反射される反射波は、探査波が複数回反射されるため、壁や他車両等により反射される反射波と比較して、波高値Hpが低くなる。そのため、壁や他車両等を物体41の高さを判定するための基準を示す基準障害物とし、基準障害物の波高値Hpと、検知した物体42(検知物体)による波高値Hpとを比較することにより、その物体42の基準障害物に対する相対的な高さを判定することができる。
図6は、ECU20が実行する、本実施形態に係る一連の処理を示すフローチャートである。図6に係る処理は、所定の間隔を開けて実行される。
まず、測距センサ10へ探査波の送信と、反射波の受信との指示を送信する(S101)。S101の処理がなされれば、測距センサ10から探査波が送信され、反射波の波高が閾値Hthを超えたか否かの判定がなされる(S102)。S102の処理は、波高が閾値Hthを超えるか(S102:YES)、所定時間が経過するまで(S102:NO)、所定の制御周期で繰り返し実行される。
波高が閾値Hthを超えれば(S102:YES)、その受信時刻T1を取得して、測距センサ10から物体までの距離を算出する(S103)。加えて、波高が最大となる値である波高値Hpを取得する。このとき、ECU20は波形取得手段として機能する。また、算出された距離は、その物体が基準障害物として採用されるものであるならば、その距離を基準距離ということができ、ECU20は基準距離算出手段として機能する。一方、その物体が、基準障害物と比較される物体(検知物体)であるならば、その距離を検知距離ということができ、ECU20は検知距離算出手段として機能する。
続いて、算出された距離(基準距離、検知距離)に応じた係数を波高値Hpに乗算し、ECU20が補正手段として機能し、波高値Hpを補正する(S104)。このとき、係数は、波高値Hpの距離による減衰分を補正するための値であり、一定の距離に物体が存在すると仮定できるように、波高値Hpを補正する。これは、基準値と検知値とについて基準距離と検知距離との距離比に依存する減衰量の変化に応じた補正を実施するものでもある。なお、以前に受信した反射波を反射した物体と同じ物体から反射された物体である可能性が高いのならば、距離の補正を行ってもよい。そして、ECU20のメモリに設けられた履歴保持部に、補正後の距離と波高値Hpとを記憶させる(S105)。
一方、反射波の波高が閾値Hthを超えず、所定時間が経過すれば(S102:NO)、探査波を反射した物体を検知していないと判断できるため、未検知情報として履歴保持部に記憶させる。なお、反射波の波高が閾値Hthを超えていなくとも、一般的には何らかの物体に反射された反射波は存在するため、閾値Hth、又は閾値Hthを所定の補正係数により補正した値をデフォルト値として用い、そのデフォルト値を波高値Hpとして履歴保持部に記憶させてもよい。
続いて、ECU20がグループ化手段として機能し、履歴保持部に記憶された距離を用いて、履歴のグループ化を行う(S107)。グループ化は、算出した距離と検知した方位とが近似する反射波について行われる。すなわち、同一の物体により反射された可能性が高い反射波に対してグループ化が行われる。このとき、方位は、いずれの測距センサ10により検知されたかによって特定することできる。
グループ化がなされれば、グループ化された履歴について、波高値Hpの代表値を算出する(S108)。代表値の算出は、履歴記憶部に記憶された同一グループの波高値Hpの平均値を算出し、得られた平均値を代表値とする。なお、代表値として、平均値に加えてグループにおける最大値と最小値を含めてもよい。最大値と最小値を用いる場合には、平均値フィルタやガウスフィルタを用いて、平均値から乖離した値を除いた後に、最大値と最小値とを取得すればよい。
代表値が算出されれば、その代表値と比較するための基準となる基準障害物の抽出処理を行う(S109)。このとき、ECU20は、S108において検知値算出手段として機能し、S109において基準値算出手段として機能する。
基準障害物が抽出されれば(S110:YES)、ECU20は高さ算出手段として機能し、代表値と基準障害物から算出した基準値との比、若しくは差を算出する。そして、その比又は差と、基準障害物の高さである基準値を用いて、代表値を取得した物体について、基準値に対する相対的な高さを算出する(S111)。その後、一連の処理を終了し、探査波の次の送信機会まで待機する。一方、基準障害物が抽出されなければ(S110:NO)、一連の処理を終了し、探査波の次の送信機会まで待機する。
ここで、図6のフローチャートにおける、S109の基準障害物の抽出処理について、詳述する。図7のフローチャートに係る処理は、図6のS109のサブルーチンである。
まず、グループ化された履歴を用いて、検知した物体が、水平方向に延びる直線部分を含む物体であるか否かを判定する(S201)。S201の処理は、各グループにおいて、距離のばらつきが所定範囲内に収束しているか否かを判定することにより行われる。このとき、直線部分がない物体、すなわち、凹凸形状や曲線形状である物体により反射された反射波の波高値Hpは、反射方向がばらつくことにより小さくなる。上述したとおり、基準障害物により反射された反射波の波高値Hpと、検知対象の物体により反射された反射波の波高値Hpとを比較することにより、検知対象の物体の高さが算出される。そのため、直線部分のない物体を基準障害物とすれば、比較する物体の、基準障害物に対する高さが実際の高さよりも高く算出されることとなる。そのため、直線部分を有する物体を基準障害物とする。
直線部分があれば、その直線部分の波高値Hpが閾値以上であるか否かを判定する(S202)。このとき、閾値は、予め定められた値であり、ECU20のメモリに記憶されている。波高値Hpが閾値よりも低ければ、直線部分はあるものの、探査波を吸収したり、分散させたりする物体である可能性があり、この物体を基準障害物としてみれば、比較する物体の、基準障害物に対する高さが実際の高さよりも高く算出されることとなる。また、波高値Hpが閾値Hthよりも低ければ、直線部はあるものの、縁石や車止めに代表される、反射波が地面と物体とに反射されて測距センサ10に到達するような物体である可能性もある。したがって、直線部の波高値Hpが閾値以上でない物体は、基準障害物として適さないものとする。
直線部の波高値Hpが閾値よりも高ければ(S202:YES)、その基準障害物がリストに登録されているか否かを判定する(S203)。このとき、リストは、基準障害物として抽出された履歴を、一時的に記憶しておくものであり、ECU20のメモリに設けられる。リストに登録されていれば(S203:YES)、その波高値Hpの値を更新し(S204)、リストに登録されていなければ(S203:NO)、新たにその基準障害物をリストに追加登録する(S205)。
一方、直線部の波高値Hpが閾値よりも低い場合(S202:NO)、リストに既に登録されていれば(S206)、基準障害物として相応しくないため、リストから削除する(S207)。
S204、S205、S207の処理の後、若しくはS206において否定的な判定がなされた場合には、リストに基準障害物が登録されているか否かを判定する(S208)。
リストに基準障害物が登録されていると判定すれば(S208:YES)、基準障害物が有るという判定結果を返し(S209)、リストに登録された基準障害物の平均値を算出して基準値(S210)とし、一連の処理を終了する。一方、リストに基準障害物が登録されていないと判定すれば(S208:NO)、基準障害物が無いという判定結果を返し(S211)、一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る物体検知装置は以下の効果を奏する。
・測距センサ10が取り付けられた高さに存在する物体により反射された反射波は、地面などにより反射されることなく、直接測距センサ10に到達する。一方、測距センサ10が取り付けられた高さよりも低い物体により反射された反射波は、物体での反射前後の一方において地面により反射され、その反射により波高値Hpが低下している可能性がある。本実施形態では、この点に着目し、測距センサ10が取り付けられた高さに存在する物体を基準障害物とし、基準障害物により反射された反射波の波高値Hpを基準波高値として、検知対象とする物体の波高値Hpと比較することで、検知対象とする物体の、基準障害物に対する相対的な高さを精度よく算出することができる。
・算出された距離に応じた値を波高値Hpに乗算することにより、波高値Hpを補正し、基準障害物の距離と検知物体の距離とを等距離としている。そのため、基準障害物に対する物体42の相対的な高さを算出する際に、基準障害物を検知した際の測距センサ10と基準障害物との距離と、検知の対象となる物体42を検知した際の、測距センサ10と物体42との距離が異なっている場合においても、検知の対象となる物体42の、基準障害物に対する相対的な高さを算出することができる。
・一般的に反射波の波高値Hpは、温度や湿度の影響を受けて変化する。この点、本実施形態では、都度の物体検知時に求めた基準値と検知値との比較により検知物体の高さを算出しているため、温度や湿度の影響を受けることなく、検知物体の高さを算出することができる。
・基準障害物として抽出された物体が凹凸形状や曲線形状である物体である場合、波高値は、反射方向がばらつくことにより小さくなる。そのため、直線部分のない物体を基準障害物とすれば、比較する物体の、基準障害物に対する高さが実際の高さよりも高く算出されることとなる。この点、基準障害物を抽出する際に、距離のばらつきが所定の範囲内に収束している物体を基準障害物としているため、比較する物体の高さが実際の高さよりも高く算出されることを防ぐことができ、物体の高さの検知精度を向上させることができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る物体検知装置は、全体構成は第1実施形態に係る物体検知装置と同様の構成であり、第1実施形態に係る処理を、車両30の縦列駐車に応用している。
図8は、本実施形態に係る処理が適用される、車両30を、前方車両41aと後方車両41bとの間の空間に、縁石42aに沿って駐車させる状況を示している。図8(a)は、縦列駐車を開始する際の、車両30と前方車両41aと後方車両41bとの位置関係を示しており、図8(b)は、縦列駐車を行っているときの、車両30と前方車両41aと後方車両41bとの位置関係を示している。
まず、縦列駐車を開始する際に、車両30は、後方車両41bの側方、前方車両41a及び後方車両41bの間の空間の側方を通過し、前方車両41aの側方に位置した後、後退を開始する。このとき、測距センサ10により、車両30と前方車両41aの側面との距離、及び、車両30と後方車両41bの側面との距離が取得される。前方車両41aの側面及び後方車両41bの側面は、概ね平坦であり、水平方向に延びる直線形状をなすものになるため、その両者を基準障害物として好適に用いることができる。
続いて、車両30を後退させれば、測距センサ10により、車両30の後方と、縁石42aとの距離が検知される。このとき、取得した前方車両41aの側面及び後方車両41bの側面を基準障害物とし、縁石42aにより反射された反射波の波高値Hpを用いて、縁石42aの高さを推定することができる。
図9は、本実施形態に係る物体検知装置が実行する一連の処理を示すフローチャートである。本実施形態に係る処理は、第1実施形態に係る処理と一部が共通しており、且つ、本実施形態では、縦列駐車を開始するまでは第1実施形態に係る処理を繰り返し実行し、縦列駐車を開始すれば、縦列駐車の処理へと移行する。
まず、縦列駐車を開始したか否かを判定する(S301)。このとき、所定以上の間隔を開けて停車中の前方車両41aと後方車両41bとを車両30の側方に検知し、且つ、前方車両41aの側方において、車両30の進行方向が、前進から後退に切り替わったか否かにより、判定がなされる。縦列駐車を開始していないと判定された場合(S301:NO)、第1実施形態における処理である通常処理(S302)へと移行し、一連の処理を終了する。
縦列駐車を開始したと判定した場合(S301:YES)、S303〜S310において、第1実施形態のS101〜S108と同様の処理がなされ、前方車両41aと後方車両41bとの間に空間の奥に存在する物体である、縁石42a等による反射波の波高値Hpを取得する。
続いて、基準障害物の抽出処理が行われる(S311)。S311の処理は、第1実施形態のS201〜210に準ずるサブルーチンを実行することにより行われる。このとき、基準障害物としては、前方車両41aと後方車両41bとが選択される。すなわち、S301の、縦列駐車を開始したか否かの判定において、前方車両41aと後方車両41bの存在を検知している。そして、前方車両41a及び後方車両41bの側面は概ね直線形状であり、基準障害物として適した物体であるためである。そして、前方車両41a及び後方車両41bを基準障害物として求められた縁石42aの高さを算出し、一連の処理を終了する。
なお、前方車両41aと後方車両41bとの間の空間の奥に縁石42aが存在するものとしたが、縁石42a以外の道路構造物や、壁等が存在する場合においても同様に実行できる。
また、上記処理では、縦列駐車の開始後に縁石42aの高さを算出しているが、縦列駐車の開始前に縁石42aの高さを算出するものとしてもよい。具体的には、車両30の前進中に、後方車両41b、縁石42a、前方車両41aの順に反射波の取得を行い、前方車両41aと後方車両41bとを基準障害物とするとともに、縁石42aの高さを算出する。その得られた前方車両41a、後方車両41b、及び、縁石42aの高さは、ECU20のメモリに一時的に記憶する。そして、車両30の進行方向が、前進から後退へと切り替われば、メモリに記憶された前方車両41a、後方車両41b、及び、縁石42aの高さを読み出し、その高さと位置とを用いた制御を行うものとすればよい。
上記構成により、本実施形態における物体検知装置は、第1実施形態に係る物体検知装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・車両30を縦列駐車させる際には、駐車空間の奥に、縁石42aが存在するか、壁が存在するかによって、車両30を接近させることができる距離が変更される。そのため、駐車空間の奥に存在する物体の高さを検知することができる第1実施形態に係る処理を縦列駐車に適用することで、縦列駐車における駐車空間の奥の物体との接近可能な距離を好適に設定することができる。加えて、縦列駐車では、前方車両41aの側面からの反射波、及び、後方車両41bの側面からの反射波を取得することができる。前方車両41aの側面及び後方車両41bの側面は直線形状であるため、その反射波は基準値を算出する際に好適な値となり、より正確に縁石42a等の高さを検知することができる。
<第3実施形態>
本実施形態に係る物体検知装置は、全体構成は第1実施形態に係る物体検知装置と同様の構成であり、第1実施形態に係る処理を、車両30の並列駐車に応用している。
図10は、本実施形態に係る処理が適用される、車両30を、左方車両41cと右方車両41dとの間の空間において、車止め42bと車両30の車輪が接触する位置まで車両30を後退させて、並列駐車させる状況を示している。なお、このとき、車止め42bの代わりに、壁等が設けられており、壁際まで車両30を後退させて並列駐車を行う状況であってもよい。
並列駐車を開始する際には、車両30の側方に設けられた測距センサ10により、左方車両41cの側面及び右方車両41dの側面が検出される。このとき、取得した左方車両41cの側面及び右方車両41dの側面を基準障害物とし、縁石42aにより反射された反射波の波高値Hpを用いて、車止め42bの高さを推定することができる。
図11は、本実施形態に係る物体検知装置が実行する一連の処理を示すフローチャートである。本実施形態に係る処理は、第1実施形態に係る処理と一部が共通しており、且つ、本実施形態では、縦列駐車を開始するまでは第1実施形態に係る処理を繰り返し実行し、縦列駐車を開始すれば、縦列駐車の処理へと移行する。
まず、並列駐車を開始したか否かを判定する(S401)。このとき、車両30の制御状態が、後退に切り替わり、左方車両41cと右方車両41dとの少なくとも一方を検知した場合に、並列駐車を開始したとの判定がなされる。並列駐車を開始していないと判定された場合(S401:NO)、第1実施形態における処理である通常処理(S402)へと移行し、一連の処理を終了する。
縦列駐車を開始したと判定した場合(S401:YES)、S403〜S410において、第1実施形態のS401〜S408と同様の処理がなされ、車止め42b等による反射波の波高値Hpを取得する。
続いて、基準障害物の抽出処理が行われる(S411)。S411の処理は、第1実施形態のS201〜210に準ずるサブルーチンを実行することにより行われる。このとき、基準障害物としては、左方車両41cと右方車両41dとが選択される。すなわち、S401の並列駐車を開始したか否かの判定において、左方車両41cと右方車両41dの存在を検知している。そして、左方車両41c及び右方車両41dの側面は概ね直線形状であり、基準障害物として適した物体であるためである。なお、左方車両41c及び右方車両41dとの一方のみを検知した場合においても、同様の処理が可能である。そして、左方車両41c及び右方車両41dを基準障害物として求められた車止め42bの高さを算出し、一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態における物体検知装置は、第1実施形態に係る物体検知装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・車両30を並列駐車させる際には、駐車空間の奥に、車止め42bが存在するか、壁が存在するかによって、車両30を接近させることができる距離が変更される。そのため、駐車空間の奥に存在する物体の高さを検知することができる第1実施形態に係る処理を並列駐車に適用することで、並列駐車における駐車空間の奥の物体との接近可能な距離を好適に設定することができる。加えて、並列駐車では、左方車両41cの側面からの反射波、及び、右方車両41dの側面からの反射波を取得することができる。左方車両41cの側面及び右方車両41dの側面は直線形状であるため、その反射波は基準値を算出する際に好適な値となり、より正確に車止め42b等の高さを検知することができる。
<第4実施形態>
上記第1〜第3実施形態に係る物体検知装置において、近距離の物体との距離を取得する場合、受信した反射波の波高が、検知可能な最大値を超える場合が生ずる。本実施形態に係る物体検知装置は、受信した反射波の波高が、検知可能な最大値を超える場合に、その波高値Hpを推定する処理を行う。なお、このとき、ECU20は波高推定手段として機能する。
図12は、波高値Hpが検知可能な最大値を超える場合の、反射波の波形を示している。図12では、波高が上限値Hsatを超える場合には、波高の値を上限値Hsatとし出力する例を示している。
波高が閾値Hthを超えた第1時刻T1と、閾値Hthを下回った第2時刻T2とを取得し、その差を示す波幅値Twを算出する。
このとき、時刻をX軸とし、波高をY軸とし、反射波の波形をX−Y座標系に表し、受信開始時刻Txから波高が最大となるまでの時間は送信時間Tbと等しいことを利用する。すると、座標(Tx,0)と座標(Tx+Tb,0)と座標(Tx+Tb,Hp)を頂点とする第1直角三角形と、座標(Tx,0)と座標(T1,0)と座標(T1,Hth)を頂点とする第2の直角三角形とを、波形に対して描くことができる。第1の直角三角形と第2の直角三角形とは相似形である。また、第1時刻T1は、受信開始時刻Txに送信時間Tbを加えた値から、波幅値Twの半分の値を減算した値でもある。
そのため、予め定められた値である閾値Hth、送信時間Tbと、取得した波幅値Twとにより、直角三角形の直角を挟む2辺の長さの比が等しくなることを利用し、次式(1)により波高値Hpを算出する。
(Tb−Tw/2):Hth=Tb:Hp・・・(1)
上記構成により、本実施形態に係る物体検知装置は、以下の効果を奏する。
・反射波を用いる処理を行う場合、一般的には、閾値Hthを超えた第1時刻T1のみが用いられる。一方、上記第1〜第3実施形態に係る物体検知装置は、第1時刻T1に加えて、波高値Hpをも必要とする処理を実行する。本実施形態では、波高値Hpが、検知可能な上限値Hsatを超える値であっても、演算によりその値を取得することができる。そのため、上記第1〜第3実施形態の処理を行う上で、反射波の波高値Hpが検知可能な上限値Hsatを超えた場合でも、物体の高さを判定することができる。
<変形例>
・上記各実施形態において、波高値に対して距離に応じた補正を行っているが、反射波を受信した方向に応じた補正を行うものとしてもよい。探査波は、測距センサ10の指向方向に対する角度が大きくなるほど、波高値が減衰する。すなわち、測距センサ10の指向方向に位置しない物体により反射された反射波の波高値は、測距センサ10の指向方向に位置する物体により反射された反射波の波高値よりも低くなる。そこで、反射波の受信方向を取得し、その方向に基づいて波高値を補正する手段を付加してもよい。
・上記第2実施形態では、縦列駐車が開始されたか否かを判定し、縦列駐車を開始していないと判定した場合には、第1実施形態の処理である通常処理を実行している。同様に、上記第3実施形態では、並列駐車が開始されたか否かを判定し、並列駐車を開始していないと判定した場合には、第1実施形態の処理である通常処理を実行している。この点、第2実施形態と第3実施形態を組み合わせ、縦列駐車と並列駐車の一方が開始された場合には、それに応じた処理を実行し、いずれも開始されていない場合に、第1実施形態の通常処理を実行するものとしてもよい。
・上記第2実施形態では、前方車両41aと後方車両41bとの間に駐車を行うものとしており、第3実施形態では、左方車両41cと右方車両41dとの間に駐車を行うものとしている。しかしながら、駐車場等において、柱や壁等の間や、柱や壁等と他車両との間等に駐車する場合においても同様に実施することができる。この場合には、柱や壁等は直線部分を有する物体であるため、これらを基準障害物として採用すればよい。
・上記第4実施形態では、波高が閾値Hthを上回った時刻である第1時刻T1と、波高が閾値を下回った時刻である第2時刻T2との差を波幅値Twとしているが、波高が上限値Hsatを上回った時刻と下回った時刻との差を波幅値Twとしてもよい。この場合には、上式(1)において、閾値Hthの代わりに、上限値Hsatを用いればよい。
・上記実施形態では、探査波として超音波を用いるものを例示したが、超音波以外の波、例えば、音波、電波等を探査波として用いることもできる。すなわち、所定の振幅をもって振動する波を探査波として用いるものであればよい。
・上記実施形態では、物体検知装置が車両30に搭載されるものとしたが、搭載対象は、車両以外の移動体、例えば、飛行機、船、ロボット等であってもよい。また、固定物に搭載するものとし、固定物と固定物周辺の物体との距離を測定するために用いてもよい。固定物に搭載された場合においても、固定物と周辺の物体との間で多重反射が起こり得るためである。加えて、人が身に付ける、または持ち歩くものとしてもよく、人に対して周囲の物体の接近を知らせるものとして用いることもできる。
10…測距センサ、20…ECU、40…物体、41…物体、41a…前方車両、41b…後方車両、41c…左方車両、41d…右方車両、42…物体、42a…縁石、42b…車止め。

Claims (9)

  1. 所定高さに取り付けられ、周囲に探査波を送信し、該探査波の反射波を物体の検知情報として受信する測距センサ(10)を用いて、物体(40,41,41a,41b,41c,41d,42,42a,42b)を検知する物体検知装置(20)であって、
    前記反射波の受信時刻と、前記反射波の波高が最大となる値である波高値とを取得する波形取得手段と、
    前記波形取得手段にて取得した波高値により、少なくとも前記所定高さに存在する物体である基準障害物(41,41a,41b,41c,41d)により反射された反射波の波高値を、基準値として算出する基準値算出手段と、
    前記波形取得手段にて取得した波高値により、検知対象の物体である検知物体(42,42a,42b)により反射された反射波の波高値を、検知値として算出する検知値算出手段と、
    前記波形取得手段にて取得した反射波の受信時刻により、前記基準障害物と前記測距センサとの距離を基準距離として算出する基準距離算出手段と、
    前記波形取得手段にて取得した反射波の受信時刻により、前記検知物体と前記測距センサとの距離を検知距離として算出する検知距離算出手段と、
    前記基準値と前記検知値とに関して前記基準距離と前記検知距離との距離比に依存する減衰量の変化に応じた補正を実施する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の前記基準値と前記検知値との相対比較の結果に基づいて、前記所定高さに対する前記検知物体の相対的な高さを算出する高さ算出手段と、を備えることを特徴とする、物体検知装置。
  2. 前記探査波の指向方向に対する前記反射波の受信方向を取得する手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記基準値と前記検知値とに関して、前記受信方向に基づく補正を実施することを特徴とする、請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記基準値算出手段は、前記波形取得手段により取得した波高値が所定の閾値を超えた前記物体を前記基準障害物として、前記基準値を算出することを特徴とする、請求項1又は2に記載の物体検知装置。
  4. 複数の前記物体のうち、前記測距センサからの距離と、前記測距センサとの相対的な方位とが近似する1又は複数の前記物体を、グループ化するグループ化手段をさらに備え、
    前記基準値算出手段は、グループ化された前記基準障害物の波高値の平均値を前記基準値として取得し、
    前記検知値算出手段は、グループ化された前記検知物体の波高値の平均値を前記検知値として取得することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  5. 前記基準値算出手段は、前記測距センサからの距離のばらつきが所定範囲内である前記グループを、前記基準障害物のグループとすることを特徴とする、請求項4に記載の物体検知装置。
  6. 前記物体検知装置は車両(30)に搭載され、
    前記基準値算出手段は、前記車両の周囲に存在する前記所定高さ以上の高さを有する物体(41a,41b,41c,41d)を前記基準障害物として、前記基準値を算出することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  7. 前記車両を、所定間隔を開けて存在する、2つの前記所定高さ以上の高さを有する物体の間に駐車させる際に、前記2つの所定高さ以上の高さを有する物体の1つを前記基準障害物として、前記基準値を算出することを特徴とする請求項6に記載の物体検知装置。
  8. 前記所定高さ以上の高さを有する物体は、他の車両であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の物体検知装置。
  9. 前記波高値には取得可能な上限値が設けられており、
    前記波高値が前記上限値を超えた場合に前記波高値を推定する波高推定手段をさらに備え、
    前記波高推定手段は、閾値と、波高が前記閾値を超えた時刻である第1時刻と、波高が前記閾値を下回った第2時刻と、前記探査波の送信時間とにより、前記波高値を推定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の物体検知装置。
JP2014215100A 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置 Active JP6412399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215100A JP6412399B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置
US15/519,809 US10247825B2 (en) 2014-10-22 2015-10-21 Object detection device
PCT/JP2015/005300 WO2016063529A1 (ja) 2014-10-22 2015-10-21 物体検知装置
DE112015004824.3T DE112015004824T5 (de) 2014-10-22 2015-10-21 Objekterfassungsvorrichtung
CN201580056606.XA CN106922175B (zh) 2014-10-22 2015-10-21 物体检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215100A JP6412399B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016080650A true JP2016080650A (ja) 2016-05-16
JP2016080650A5 JP2016080650A5 (ja) 2017-01-26
JP6412399B2 JP6412399B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55760588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215100A Active JP6412399B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10247825B2 (ja)
JP (1) JP6412399B2 (ja)
CN (1) CN106922175B (ja)
DE (1) DE112015004824T5 (ja)
WO (1) WO2016063529A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151968A (ja) * 2016-01-28 2017-08-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の周囲にある縁石を検知する装置および方法並びに車両用縁石チェックシステム
JPWO2021038740A1 (ja) * 2019-08-28 2021-11-25 三菱電機株式会社 障害物検知装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544121B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-17 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2017106751A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知システム
KR20180091313A (ko) * 2017-02-06 2018-08-16 현대자동차주식회사 센서 기반의 주차공간 탐색 시스템 및 그 방법
DE102017202964A1 (de) 2017-02-23 2018-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Ultraschallsignalinformationen
US20180319640A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Eric Flenoid Distance Measuring System
DE102017128983A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Abschätzung einer Höhe eines Objekts in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs mittels eines Ultraschallsensors mit statistischer Auswertung eines Empfangssignals, Steuergerät sowie Fahrerassistenzsystem
JP6969425B2 (ja) * 2018-02-20 2021-11-24 株式会社デンソー 光測距装置
KR102586445B1 (ko) * 2018-08-08 2023-10-06 현대자동차주식회사 주차 보조를 위한 장애물 높이 측정 시스템
CN110196012A (zh) * 2018-11-19 2019-09-03 武汉滨湖电子有限责任公司 一种用于道路构造深度检测及试验的装置
JP7243171B2 (ja) * 2018-12-18 2023-03-22 株式会社Soken 物体検知装置
DE102020100166B4 (de) 2020-01-07 2022-03-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum automatischen Einparken eines Kraftfahrzeugs in eine durch ein überfahrbares Hindernis begrenzte Querparklücke, Parkassistenzsystem und Kraftfahrzeug
JP7068364B2 (ja) 2020-03-02 2022-05-16 三菱電機株式会社 物体検知装置
CN113934209B (zh) * 2021-09-29 2024-01-16 深圳甲壳虫智能有限公司 一种机器人及机器人周围障碍物探测方法
CN114475780B (zh) * 2021-12-21 2023-09-15 大连中科创达软件有限公司 一种自动泊车方法、装置、设备及存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153946A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Fujitsu Ten Ltd 車載レーダ装置
JP2002350540A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Denso Corp 超音波の伝播時間算出装置及び車両用障害物検知システム
JP2008122391A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ma Com Inc 対象物体の高さ評価法及びレーダーシステム
JP2010197351A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nippon Soken Inc 障害物検出装置
JP2010243459A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Hitachi High-Technologies Corp 蛍光測定装置
JP2011252853A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toyota Motor Corp 音源方向検出装置
JP2012194039A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2013124980A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 車両用障害物検出装置
JP2013242660A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Toyota Motor Corp 物体判定装置および衝突回避支援装置
JP2014074665A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nippon Soken Inc 物体検知装置
JP2014101101A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Denso Corp 駐車支援装置
JP2014126497A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Denso Corp 車載レーダ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041483B2 (en) * 1994-05-23 2011-10-18 Automotive Technologies International, Inc. Exterior airbag deployment techniques
US7136753B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
DE102005038524A1 (de) 2005-08-02 2007-02-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Tiefenbegrenzung einer Parklücke mittels Ultraschallsensoren und System hierzu
CN101441073A (zh) * 2007-11-23 2009-05-27 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 车距侦测装置与方法
KR20130093521A (ko) * 2010-07-12 2013-08-22 가부시기가이샤니레꼬 거리 측정 장치 및 거리 측정 방법
JP2013124986A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 車両用障害物検出装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153946A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Fujitsu Ten Ltd 車載レーダ装置
JP2002350540A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Denso Corp 超音波の伝播時間算出装置及び車両用障害物検知システム
JP2008122391A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ma Com Inc 対象物体の高さ評価法及びレーダーシステム
JP2010197351A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nippon Soken Inc 障害物検出装置
JP2010243459A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Hitachi High-Technologies Corp 蛍光測定装置
JP2011252853A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toyota Motor Corp 音源方向検出装置
JP2012194039A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2013124980A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 車両用障害物検出装置
JP2013242660A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Toyota Motor Corp 物体判定装置および衝突回避支援装置
JP2014074665A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nippon Soken Inc 物体検知装置
JP2014101101A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Denso Corp 駐車支援装置
JP2014126497A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Denso Corp 車載レーダ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151968A (ja) * 2016-01-28 2017-08-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の周囲にある縁石を検知する装置および方法並びに車両用縁石チェックシステム
JP7033389B2 (ja) 2016-01-28 2022-03-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の周囲にある縁石を検知する装置および方法並びに車両用縁石チェックシステム
JPWO2021038740A1 (ja) * 2019-08-28 2021-11-25 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP7195447B2 (ja) 2019-08-28 2022-12-23 三菱電機株式会社 障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106922175A (zh) 2017-07-04
JP6412399B2 (ja) 2018-10-24
DE112015004824T5 (de) 2017-07-06
WO2016063529A1 (ja) 2016-04-28
US10247825B2 (en) 2019-04-02
US20170242122A1 (en) 2017-08-24
CN106922175B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412399B2 (ja) 物体検知装置
JP6408860B2 (ja) 物体検知装置
JP6430778B2 (ja) 物体検知装置
JP6356350B2 (ja) 自動車両の周辺区域内における少なくとも1つの物体を検出するための方法、運転者支援システム、および自動車両
CN105551302B (zh) 辅助停车过程的方法以及停车辅助装置
JP6474228B2 (ja) 物体検知装置
JP6404679B2 (ja) 物体検知装置
JP6430777B2 (ja) 物体検知装置
US9969385B2 (en) Method for carrying out a parking process for a vehicle and driver assistance device
JP6462308B2 (ja) 物体検知装置
WO2006090736A1 (ja) 物体認識装置
JP6577767B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP2016080641A (ja) 物体検知装置
JP6336886B2 (ja) 物体検知装置
US10578736B2 (en) Object detection apparatus
KR20120119420A (ko) 지능형 운동체 제어 장치 및 방법
JP2013036837A (ja) 車両用物体形状認識装置
JP2013124986A (ja) 車両用障害物検出装置
KR101734726B1 (ko) 주차공간 탐지 방법 및 이를 실행하는 장치
JP2018105703A (ja) 物体検知装置
JP2013124980A (ja) 車両用障害物検出装置
JP2013016052A (ja) 車両用物体認識装置
WO2023282095A1 (ja) 物体検出システムおよび物体検出装置
Azarov et al. VEHICLES OBSTACLE POSITIONING SYSTEM
WO2018150577A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250