JP6408860B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6408860B2
JP6408860B2 JP2014215096A JP2014215096A JP6408860B2 JP 6408860 B2 JP6408860 B2 JP 6408860B2 JP 2014215096 A JP2014215096 A JP 2014215096A JP 2014215096 A JP2014215096 A JP 2014215096A JP 6408860 B2 JP6408860 B2 JP 6408860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
calculated
moving body
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080646A (ja
Inventor
真澄 福万
真澄 福万
大林 幹生
幹生 大林
明宏 貴田
明宏 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014215096A priority Critical patent/JP6408860B2/ja
Priority to DE102015219551.1A priority patent/DE102015219551B4/de
Priority to US14/918,304 priority patent/US9594166B2/en
Priority to CN201510684753.3A priority patent/CN105539437B/zh
Publication of JP2016080646A publication Critical patent/JP2016080646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408860B2 publication Critical patent/JP6408860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/588Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • G01S15/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector wherein transceivers are operated, either sequentially or simultaneously, both in bi-static and in mono-static mode, e.g. cross-echo mode
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/46Indirect determination of position data
    • G01S2015/465Indirect determination of position data by Trilateration, i.e. two transducers determine separately the distance to a target, whereby with the knowledge of the baseline length, i.e. the distance between the transducers, the position data of the target is determined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Description

本発明は、車両等の移動体に搭載され、移動体の周囲に存在する物体の位置を検知する、物体検知装置に関する。
従来、超音波センサ等の測距センサを車両に搭載し、先行車両や歩行者、障害物等の車両周辺に存在する物体を検出するとともに、その物体検出結果に基づいて、車両の走行安全性を向上させるための各種制御、例えば、制動装置の作動や、運転者への報知等を行うことが提案されている。
測距センサは検知範囲を有しており、探査波を送信し、検知範囲内の物体により反射された反射波のみを受信することができる。ところが、車両周辺に存在する物体の位置が、測距センサの検知範囲から外れることがある。また、物体が検知範囲内に存在していても、物体の形状等によっては反射波の反射方向が変化し、一時的に検知できなくなる場合が生ずる。この場合に、物体が車両の周囲に存在しないものとし、制動装置の作動等を行わないものとすると、物体の位置によっては車両が物体に接触するおそれが生じる。
この点、測距センサの検知範囲外の物体の位置を推定するものとして、特許文献1に記載の物体検知装置がある。特許文献1に記載の物体検知装置では、物体の位置が測距センサの検知範囲外となる場合には、測距センサにより検知可能であった位置と、車輪速センサの検出結果を距離換算して算出した車両の移動距離とに基づいて、車両と物体との距離を推定している。
特開2012−144157号公報
しかしながら、特許文献1に記載の物体検知装置では、測距センサにより物体の位置が検知できなくなった後において車両の移動距離が正確に把握できないと、車両と物体との間の距離の算出精度が落ちることになる。例えば、物体が移動物である場合には、車輪速センサの検出結果を距離換算しても車両と物体との距離を正しく推定することができない。つまり、物体に対する車両の相対的な位置を正確に把握できず、結果として、物体までの距離算出の精度が低下する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、移動体の周囲の物体の位置が測距センサの検知結果から算出できない場合において、その物体の位置を適正に推定できる物体検知装置を提供することにある。
本発明は、移動体(30)に搭載され、測距センサ(10)を用いて物体(50)を検知する物体検知装置(20)である。そして、前記測距センサの検知結果に基づいて前記移動体に対する前記物体の位置を算出する位置算出手段と、前記移動体の速度を検出する速度検出手段と、前記速度検出手段により検出した前記移動体の速度に基づいて前記移動体の移動量を算出する移動量算出手段と、前記位置算出手段により算出した前記物体の位置と、前記速度検出手段により検出した前記移動体の速度とに基づいて、前記移動体及び前記物体の相対速度を算出する相対速度算出手段と、前記位置算出手段における位置算出の可否を判定する第1判定手段と、前記移動量算出手段による移動量算出の可否を判定する第2判定手段と、前記第1判定手段により位置算出が不可であると判定され、かつ前記第2判定手段により移動量算出が可能であると判定された場合に、前記位置算出が不可となる前の前記物体の位置と、前記移動量算出手段により算出した前記移動体の移動量とに基づいて、前記物体の位置を推定する第1推定手段と、前記第1判定手段により位置算出が不可であると判定され、かつ前記第2判定手段により移動量算出が不可であると判定された場合に、前記位置算出が不可となる前の前記物体の位置と、同じく位置算出が不可となる前の前記相対速度とに基づいて、前記物体の位置を推定する第2推定手段と、を備えることを特徴とする。
都度の移動体の速度に基づく移動体の移動量算出が適正に実施されないと、測距センサの検知結果に基づく物体の位置算出が不可となる状況下において、当該物体の位置を求めることが困難になる。この点、位置算出が不可となる前に算出した移動体及び物体の相対速度を用いることで、測距センサの検知結果に基づく物体の位置算出が不可となる状況下であっても、当該物体の位置を求めることが可能となる。その結果、移動体の周囲の物体の位置が測距センサの検知結果から算出できない場合において、その物体の位置を適正に推定できる。
物体検知装置の概要を示す図である。 物体の位置を算出する原理を示す図である。 車両と物体の移動に伴う相対位置の変化を示す図である。 物体検知装置が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
以下、移動体に搭載される物体検知装置として具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る物体検知装置は、移動体としての車両に搭載された車載装置であり、測距センサから物体の検知情報を受信することにより、車両の周囲に存在する物体として例えば他の車両や道路構造物等を検知する。まず、本実施形態に係る車両の物体検知システムの概略構成について図1を用いて説明する。
測距センサ20は、例えば超音波センサであり、20〜100kHzの超音波を探査波として送信する機能と、物体から反射した探査波を反射波として受信する機能とを有している。本実施形態では、車両前部(例えば前方バンパ)に、車両30の進行方向に直交する方向(車幅方向)に並ぶように、4つの測距センサ20が所定の間隔を開けて取り付けられている。具体的には、測距センサ20は、車両30の中心線31の近傍に中心線31に対して対象位置に取り付けられた2つのセンタセンサ(第1センサ21,第2センサ22)と、車両30の左コーナ及び右コーナにそれぞれ取り付けられたコーナセンサ23,24とを備えている。なお、車両30には、車両後部(例えば後方バンパ)にも測距センサ20が取り付けられているが、センサの取り付け位置及び機能は車両前部の測距センサ20と同じであるため、ここでは説明を省略する。
測距センサ20の各々には、自らが送信した探査波の反射波(直接波)を受信可能なエリアとして、物体検知範囲40が設定されている。そして、隣り合う2つの測距センサ20の物体検知範囲40の一部が重複するように、測距センサ20が取り付けられている。なお、図1では、第1、第2センサ21,22の物体検知範囲41,42のみを図示しているが、コーナセンサ23,24についても同様に物体検知範囲40が設定されている。測距センサ20には反射波の振幅の閾値が設定されており、閾値以上の振幅の反射波を測距センサ20が受信した場合に、その反射波の受信時刻を含む検知情報を、物体検知装置としてのECU10に送信する。
ECU10は、CPU、各種メモリ等から構成されたマイコンを主体として構成され、測距センサ20から受信した物体50の検知情報に基づいて、車両周辺の物体50の有無を検知する。具体的には、ECU10は、測距センサ20に制御信号を送信し、所定時間間隔(例えば、数百ミリ秒間隔)の送信機会ごとに探査波を送信するように指令する。
また、ECU10は、測距センサ20から物体50の検知情報を受信すると、その受信した検知情報にもとづいて、車両周辺の物体50の有無を判断する。そして、車両周辺に物体50が存在すると判断した場合には、車両30が物体50に接触しないように、接触回避制御として車両30の操舵角制御や減速制御を行ったり、あるいは車両30の運転者に対して警報音による報知を行ったりする。
ECU10は測距センサ20から入力された物体50の検知情報を用いて、三角測量の原理を利用して、車両30に対する物体50の相対的な位置(座標)を算出する。三角測量の原理では、公知のとおり、既知の2点間の距離、及び、既知の2点のそれぞれと測定点との距離により、測定点の座標を算出するものである。この原理により、ECU10は、物体検知範囲40が重複する2つの測距センサ20の間の距離、及び、測距センサ20の各々と物体50との距離とを用いて、物体50の位置(座標)を算出する。
加えて、車両30には、図示しない4つの車輪の時間当たりの回転数により回転速度をそれぞれ検出する回転検出センサである、車輪速センサ60が設けられている。ECU10には、各車輪速センサ60が検出した、車輪の回転速度が入力される。
また本実施形態では、車輪速センサ60が検出した車輪の回転速度を用いて、車速(車両の走行速度)の算出が行われる。例えば、各車輪の回転速度を取得し、2番目に小さい回転速度を用いて車速を算出する。また、各車輪の回転速度を取得し、その平均値を用いて、車速を算出するものとしてもよい。なお、車輪の回転速度により得られる車速は、ローパスフィルタを通されて得られるものである。これは、相対速度を算出する際に用いた物体50の位置は、車速を検出した時刻以前にメモリに記憶されたものが用いられており、車速に対して相対速度が遅れることとなるためである。
図2は、物体50の位置の算出方法を説明する図であり、第1、第2センサ21,22と、第1、第2センサ21,22の前方に位置する物体50とを平面視で表している。なお、図2では、第1センサ21を、探査波25を送信して直接波26を受信する直接検知センサとし、第2センサ22を、第1センサ21が送信した探査波25の反射波を間接波27として受信する間接検知センサとしている。
ECU10は、第1、第2センサ21,22を通る直線をX軸とし、第1センサ21と第2センサ22との中間を通り、かつX軸に垂直な直線をY軸とした座標系を設定し、その座標系のX座標及びY座標を物体50の推定位置として算出する。具体的には、ECU10は、第1センサ21から探査波25を送信させる。そして、探査波25が反射して直接波26として第1センサ21で受信されると、その直接波26に基づいて、第1センサ21と物体50との距離を算出する。また、探査波25の反射波が間接波27として第2センサ22で受信されると、その受信された間接波27に基づいて、第2センサ22と物体50との距離を算出する。
X軸とY軸との交点である原点Oと第1センサ21との距離、及び、原点Oと第2センサ22との距離は等しく、この距離dは予めECU10に記憶されている。また、ECU10は第1センサ21が直接波26を受信した時刻、及び、第2センサ22が間接波27を受信した時刻から、第1センサ21が探査波25を送信した時刻を減算した時間を、それぞれ、第1時間t1、第2時間t2とする。このとき、第1時間t1に音速を乗算した値が第1センサ21と物体50との距離の2倍の値であり、第2時間t2に音速を乗算した値が、第1センサ21と物体50との距離と、第2センサ22と物体50との距離との合計の値である。ECU10は、第1センサ21と第2センサ22との間の距離2d、及び、測定した時間である第1時間t1、第2時間t2を用いて、三角測量の演算を行うことにより物体50の座標(x,y)を算出する。
なお、図2では、第1センサ21が直接検知センサ、第2センサ22が間接検知センサである場合を一例として説明したが、第1センサ21を間接検知センサとし、第2センサ22を直接検知センサとした場合においても同様に、物体50の位置が算出される。加えて、4つのセンサ21〜24の間で、隣り合う2つのセンサのすべての組み合わせで物体50の位置が算出される。また、車両後部の測距センサ20についても同様に、隣り合う2つのセンサのすべての組み合わせで、車両周辺に存在する物体50の位置が算出される。
ところで、車両30と物体50との相対的な位置は、物体50が静止物である場合には車両30の移動に伴って変化し、物体50が移動物である場合には車両30の移動及び物体50の移動に伴って変化する。
図3(a)〜(c)は、車両30の移動に伴い、車両30と物体50との相対的な位置が変化する例を示している。図3(a)〜(c)では、物体50が移動物である例を示しており、時系列は図3(a)→(b)→(c)の順である。図3(c)において、物体50の位置は物体検知範囲40外となっており、図3(c)に示した物体50の座標(xn,yn)を、推定すべき現在位置としている。なお、物体50が静止物であっても同様に、車両30の移動に伴い車両30と物体50との相対的な位置関係は変化する。
図3(a)〜(c)に示すように、時間の経過に伴い、物体50の位置が測距センサ20の物体検知範囲40内から物体検知範囲40外に外れることが起こり得る。そして、物体50の位置が物体検知範囲40外になることで、物体50の位置算出が不可となる。このとき、物体50の形態や位置によっては、車両30と物体50とが接触するおそれが生ずる。そこで、本実施形態では、物体50が測距センサ20の物体検知範囲40内から物体検知範囲40外となった後に、物体50の位置を推定し、推定された物体50の位置を用いて、接触回避制御を行う。
物体検知範囲40内から物体検知範囲40外へと移動した物体50の位置の推定方法について、説明する。ここではまず、物体50の位置が算出不可となった後において、車速の距離換算により算出される車両30の移動量(移動距離)を用いて実施される位置推定手法について説明する。
かかる手法では、物体50の位置算出が不可となる直前の物体50の位置と、その位置算出が不可となった後において車速に基づいて算出された車両30の移動量とから、物体50の位置を推定する(第1推定手段に相当)。なお、上述のとおり車速は車輪速センサ60が検出した車輪の回転速度を用いて算出されている。このとき、物体50が物体検知範囲40内に存在する際に、物体50の算出位置を位置履歴としてメモリに逐次記憶させておくとよく、物体50が物体検知範囲40外となった際には、物体50の位置履歴を用いてその後の位置推定を実施するとよい。
また本実施形態では、別の位置推定手法として、物体50の位置算出が不可となる直前の物体50の位置と、同じく位置算出が不可となる直前の車両30及び物体50の相対速度とに基づいて、物体50の位置を推定する(第2推定手段に相当)。この場合、車両30及び物体50の相対速度は、物体50が物体検知範囲40内に存在する際の物体50の位置変化に基づいて算出され、その相対速度の情報がメモリに逐次記憶される。
相対速度の算出について補足すると、例えば、図3(b)で示した物体50の座標(x(n−1),y(n−1))から、図3(a)で示した物体50の座標(x(n−2),y(n−2))を減算する。そして、座標(x(n−1),y(n−1))を検出した時刻と、座標(x(n−2),y(n−2))を検出した時刻との差により除算することにより、車両30と物体50との相対速度を求めることができる。相対速度を算出する際には、速度の絶対値とx及びyの移動方向とを対応づけて相対速度ベクトルとして算出するものであるとよい。
ところで、上記のように、物体50の位置算出が不可となる際に、その直前の物体50の位置と車両30の移動量とから物体50の位置を推定する手法では、車両30の移動量が正しく求められないと、物体50の位置推定の精度が低下する。例えば、車両30と物体50との関係においては、物体50が静止物である場合と、物体50が移動物である場合とが想定され、静止物である場合には、車速の距離換算による車両30の移動量の算出が可能であるのに対し、移動物である場合には、車速の距離換算による車両30の移動量の算出が不可となる。
つまり、物体50が静止物であれば、物体50の位置が物体検知範囲40から外れた場合においても、車速がわかりさえすれば、車速を用いて物体50の位置を推定することができる。すなわち、物体50の、車両30に対する相対的な位置は、車両30の移動量にのみ依存して変化するためである。そのため、図3(c)で示した物体50の現在位置を、以前に検出した座標と、車速とにより推定することができる。これに対し、物体50が移動物であれば、物体50の、車両30に対する相対的な位置が、車両30の移動量にのみ依存せず、図3(c)で示した物体50の現在位置を、以前に検出した座標と、車速とにより推定することが不可となる。
そこで、物体50が移動物である場合には、物体50の位置算出が不可となる際に、その直前の物体50の位置(位置履歴)と車両30及び物体50の相対速度(相対速度履歴)とに基づいて、物体50の位置を推定する。
物体50が静止物であるか移動物であるかの判定は、車両30と物体50との相対速度を用いて実施されるとよい。すなわち、相対速度を車両30の速度である車速により除算し、1に近似できる値であれば、物体50は静止物であると判定できる。
また、車両30の移動量が正しく求められない状況として、車輪速センサ60が検出した車輪の回転速度を用いて車速を算出する場合にその車速が正常値でない状況が考えられる。例えば、車両30の走行中にいずれかの車輪のスリップ(ロック)が生じる場合、車輪速センサ60が検出する回転速度がゼロになるにもかかわらず、車両30がスリップしつつ移動を継続することが考えられ、かかる場合には車速の検出値が正常値とは異なることになる。
そこで本実施形態では、車速が正しく算出できたか否かを判定し、その判定結果に基づいて、物体50の位置推定の手法を使い分けるようにしている。
このとき、各車輪の回転速度のうち、2番目に小さい回転速度を用いていた場合、2輪以上のタイヤがロックすると、車速が正しく算出できなくなる。そのため、4輪のうち、2輪または3輪の車輪速がゼロであり、それ以外の車輪速がゼロでない場合に、車速の速度を正しく算出できない状態であると判定する。また、車輪の回転速度の平均値を用いて速度を算出する場合、1輪以上の車輪がロックすると、車速が正しく算出できなくなる。この場合には、少なくとも1輪の車輪速がゼロであり、且つ、少なくとも1輪の車輪速がゼロでない場合に、車速を正しく算出できない状態であると判定する。
図4は、ECU10が実行する一連の処理の流れを示すフローチャートである。図4のフローチャートに係る処理は、測距センサ20による検知結果を用いた物体50の位置の算出処理が行われた後に行われる。
まず、ECU10が位置算出手段として機能するとともに、物体50の位置を算出できたか否かを判定する(S101)。具体的には、物体50が物体検知範囲40内に存在していれば、物体50の位置算出の実施に伴いS101が肯定され、物体50が物体検知範囲40内に存在していなければ、物体50の位置算出が不可となりS101が否定される。このとき、ECU10は第1判定手段として機能する。
物体50の位置を算出できたと判定すれば(S101:YES)、その位置をメモリに記憶させ(S102)、ECU10が速度検出手段をして機能するとともに、車速が検出できたか否かを判定する(S103)。車速が検出できた場合には(S103:YES)、ECU10は相対速度算出手段として機能し、算出した物体50の位置と、検出した車速とに基づいて、車両30と物体50との相対速度を算出し、メモリに記憶させる(S104)。そして、物体50が静止物であるか否かを判定してその判定結果をメモリに記憶する(S105)。なお、車速を検出していなければ相対速度を算出することができないため、S104の処理及びS105の処理は、この制御周期において省略される(S103:NO)。
続いて、物体50の現在位置が車幅内であるか否かを判定する(S106)。S106の処理では、車幅方向における物体50の座標であるX座標が、車幅内であるか否かを判定する。物体50の現在位置が車幅内であると判定しなければ(S106:NO)、車両30と物体50とが接触するおそれがないため、一連の処理を終了する。一方、物体50の現在位置が車幅内であると判定すれば、物体50の現在位置が、車両30から所定距離内であるか否かを判定する(S107)。S107では、車両30の進行方向における物体50の座標であるY座標を利用し、車両30の前端部と物体50との距離を算出する。そして、その距離が予め定められた所定距離内であるか否かを判定する。この所定距離は、車速に応じて変更してもよく、車速を検出していない場合には、予め定められた所定値を用いるものとしてもよい。
そして、物体50の現在位置が車両30から所定距離内であると判定しなければ(S107:NO)、一連の処理を終了する。一方、物体50の現在位置が車両30から所定距離内であると判定すれば(S107:YES)、車両30の移動により物体50と接触するおそれが生じるため、制動制御等の接触回避制御を行い(S108)、一連の処理を終了する。
続いて、物体50の位置を算出できなかったと判定した場合(S101:NO)について説明する。まず、以前の制御周期におけるS104において、既に車両30と物体50との相対速度が算出されており、物体50が静止物であるか否かの判定もなされているかを判定する(S109)。車両30と物体50との相対速度が算出されていない場合(S109:NO)には、物体50の現在位置を推定できないため、一連の処理を終了する。
一方、既に車両30と物体50との相対速度が算出されており、物体50が静止物であるか否かも判定されていれば、ECU10が速度判定手段として機能し、車速が検出できたか否かを判定する(S110)。車速が検出できたと判定した場合(S110:YES)、ECU10が物体判定手段として機能し、物体50が静止物であるかを判定する(S111)。S110,S111では、ECU10は第2判定手段として機能し、S110,S111が共にYESであることは、車両30の移動量が算出可能であることを意味する。S111の処理は、S105の処理においてメモリに記憶された判定結果を用いて行われる。なお、S111の処理に代えて、物体50が移動物であるかの判定を行ってもよい。
S110,S111が共にYESの場合、S102においてメモリに記憶された物体50の位置を読み出し、読み出された位置から、ECU10が移動量算出手段として機能し、車速に基づいて算出される車両30の移動量を加減算することにより、物体50の現在位置を推定する(S112)。
また、S110,S111のいずれかがNOの場合、S102においてメモリに記憶させた位置、及び、S104においてメモリに記憶させた相対速度を読み出し、物体の位置及び相対速度を用いて物体50の現在位置を推定する(S113)。このとき、メモリに記憶させた時点から、車両30と物体50との相対速度が変化していないものとして仮定し、相対速度から移動量を算出して、物体50の位置から移動量を加減算する。なお、ECU10は、S112では第1推定手段として機能し、S113では第2推定手段として機能する。
S112又はS113において、物体50の現在位置が推定されれば、物体50の位置を算出した場合におけるS106〜S108の処理と同様の処理を行い、一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る物体検出装置は以下の効果を奏する。
・物体50の位置が検出できず、且つ、車両30の移動量を正しく算出できない場合には、以前に算出した物体50の位置、及び、車両30と物体50との相対速度を用いて物体50の位置を推定している。そのため、物体50が移動物である場合や車輪がロックした場合等、車両30の移動量を正しく算出できない場合においても、物体50の位置を推定することができ、車両30の進行方向に物体50が存在する可能性があるにもかかわらず、接触回避制御が行われない事態を回避することができる。
・物体50と車両30との相対速度を用いて物体50の位置を推定する場合、車両30の速度が変化した場合には、物体50の位置の検出精度が低下する。この点、物体50が静止物である場合には、物体50の以前の位置と車速とに基づいて物体50の位置を推定しているため、物体50が移動物である場合及び車速が検出できない場合の物体50の位置の推定を可能にしつつ、物体50が静止物である場合の位置の推定精度を向上させることができる。
<変形例>
・図4の処理においては、測距センサ20の検出結果に基づく物体50の位置算出が不可となる場合に、S110,S111の各判定処理をそれぞれ実施する構成としたが、これを変更し、S110,S111のいずれか一方のみを実施する構成であってもよい。
・上記実施形態では、車両30の各車輪に車輪速センサ60を設け、それら各車輪速センサ60の検出結果に基づいて車速を検出する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、車輪速センサ60は、車両30の4輪のうち少なくとも2輪に設けられていればよい。また、変速機の出力軸に設けられた回転速度センサの検出結果に基づいて車速を検出する構成であってもよい。
・物体50が静止物であるか移動物であるかの判定手法は任意でよく、上記以外に、車載カメラの撮影画像を用いて物体50が静止物であるか移動物であるかを判定することも可能である。
・上記各実施形態では、探査波として超音波を用いるものを例示したが、超音波以外の波、例えば、音波、電波等を探査波として用いることもできる。
・上記各実施形態では、物体検知装置が車両30に搭載されるものとしたが、搭載対象は、車両以外の移動体、例えば、飛行機、船、ロボット等であってもよい。これらの場合における速度の算出方法は、各移動体において一般的に用いられている速度の算出方法を採用することができる。
・上記実施形態では、複数の測距センサ20を用いた三角測量により、車両30と物体50との2次元上での相対位置を算出しているが、車両30と物体50との一次元の位置関係、すなわち、距離のみを算出する場合においても同様に適用できる。
10…ECU、20…測距センサ、30…車両、50…物体。

Claims (4)

  1. 移動体(30)に搭載され、測距センサ(20)を用いて物体(50)を検知する物体検知装置(10)であって、
    前記測距センサの検知結果に基づいて前記移動体に対する前記物体の位置を算出する位置算出手段と、
    前記移動体の速度を検出する速度検出手段と、
    前記速度検出手段により検出した前記移動体の速度に基づいて前記移動体の移動量を算出する移動量算出手段と、
    記移動体及び前記物体の相対速度を算出する相対速度算出手段と、
    前記位置算出手段における位置算出の可否を判定する第1判定手段と、
    前記移動量算出手段による移動量算出の可否を判定する第2判定手段と、
    前記物体が、静止している静止物であるか、移動している移動物であるかを判定する物体判定手段と、
    前記第1判定手段により位置算出が不可であると判定された場合において、前記第2判定手段により移動量算出が可能であると判定され、かつ前記物体判定手段により前記物体が前記静止物であると判定された場合に、前記位置算出が不可となる前の前記物体の位置と、前記移動量算出手段により算出した前記移動体の移動量とに基づいて、前記物体の位置を推定する第1推定手段と、
    前記第1判定手段により位置算出が不可であると判定された場合において、前記第2判定手段により移動量算出が不可であると判定された場合又は前記物体判定手段により前記物体が前記移動物であると判定された場合に、前記位置算出が不可となる前の前記物体の位置と、同じく位置算出が不可となる前の前記相対速度とに基づいて、前記物体の位置を推定する第2推定手段と、
    を備えることを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記物体判定手段は、前記相対速度算出手段により算出された前記相対速度を前記移動体の速度で除算した値に基づいて、前記物体が前記静止物であるか前記移動物であるかを判定する請求項に記載の物体検知装置。
  3. 前記速度検出手段により検出される前記移動体の速度が正常値であるか否かを判定する速度判定手段を備え、
    前記第2判定手段は、前記移動体の速度が正常値であると判定される場合に、前記移動量算出手段による移動量算出が可能であるとし、前記移動体の速度が正常値でないと判定される場合に、前記移動量算出手段による移動量算出が不可であるとする請求項1又は2に記載の物体検知装置。
  4. 前記移動体は、複数の車輪を有する車両(30)であり、
    前記複数の車輪のうち2以上の車輪の回転数をそれぞれ検出する回転検出センサ(60)をさらに備え、
    前記速度検出手段は、前記2以上の回転検出センサの検出結果に基づいて前記車両の走行速度を検出するものであり、
    前記速度判定手段は、前記2以上の回転検出センサの検出結果から前記車輪のスリップが生じていると判定される場合に、前記移動体の速度としての前記車両の走行速度が正常値でない旨を判定する請求項に記載の物体検知装置。
JP2014215096A 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置 Active JP6408860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215096A JP6408860B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置
DE102015219551.1A DE102015219551B4 (de) 2014-10-22 2015-10-08 Objekterfassungsvorrichtung
US14/918,304 US9594166B2 (en) 2014-10-22 2015-10-20 Object detecting apparatus
CN201510684753.3A CN105539437B (zh) 2014-10-22 2015-10-20 对象检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215096A JP6408860B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080646A JP2016080646A (ja) 2016-05-16
JP6408860B2 true JP6408860B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55698572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215096A Active JP6408860B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9594166B2 (ja)
JP (1) JP6408860B2 (ja)
CN (1) CN105539437B (ja)
DE (1) DE102015219551B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408860B2 (ja) * 2014-10-22 2018-10-17 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6396850B2 (ja) 2015-05-29 2018-09-26 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
CN105892493B (zh) * 2016-03-31 2019-03-01 纳恩博(常州)科技有限公司 一种信息处理方法和移动装置
DE102016218064A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Betriebsverfahren für ein Ultraschallsensorsystem, Steuereinrichtung, Ultraschallsensorsystem und Fahrzeug
SE540794C2 (en) 2017-02-06 2018-11-13 Acconeer Ab An autonomous mobile robot with radar sensors
DE102017122768A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und System zur Bestimmung zumindest einer Bewegungskomponente einer Absolutbewegung eines Objektes im ruhenden Bezugssystem
KR102428660B1 (ko) * 2017-11-08 2022-08-03 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP2019159380A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知方法およびプログラム
JP7286945B2 (ja) * 2018-10-26 2023-06-06 株式会社アイシン 車両用扉の障害物認識装置および車両用の障害物認識機能付扉
CN109870680B (zh) * 2018-10-26 2020-08-04 北京润科通用技术有限公司 一种目标分类方法及装置
JP7111586B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-02 株式会社Soken 物体検出装置
JP7167675B2 (ja) * 2018-12-04 2022-11-09 株式会社デンソー 物体検知装置および物体検知方法
WO2020217145A1 (en) * 2019-04-22 2020-10-29 King Abdullah University Of Science And Technology High-accuracy velocity and range estimation of a moving target using differential zadoff-chu codes by means of maximum-likelihood estimation
CN110488319B (zh) * 2019-08-22 2023-04-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于超声波和摄像头融合的碰撞距离计算方法及系统
WO2021059340A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社日立国際電気 レーダーシステム
DE102021212067A1 (de) * 2021-10-26 2023-04-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Klassifizierung von wenigstens einem Objekt in einer Umgebung eines Fahrzeugs mittels eines Ultraschallsensorsystem sowie Steuereinrichtung, Ultraschallsensorsystem und Fahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082471B2 (ja) * 1997-04-04 2008-04-30 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP2002352399A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP2004206267A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fujitsu Ten Ltd 物標検出装置、及び物標検出方法
JP4480632B2 (ja) * 2005-06-20 2010-06-16 アルパイン株式会社 車載レーダ装置
JP4678247B2 (ja) * 2005-06-23 2011-04-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP4442520B2 (ja) * 2005-06-27 2010-03-31 株式会社デンソー 車両用進路推定装置
JP4518080B2 (ja) * 2007-01-09 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置
JP4982353B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界認識装置
JP2009257892A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 位置特定装置、位置特定システム、位置特定方法及びコンピュータプログラム
JP2011123535A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Toyota Motor Corp 障害物検出装置
JP2012144157A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
KR20140107619A (ko) * 2012-01-26 2014-09-04 도요타 지도샤(주) 물체 인식 장치 및 차량 제어 장치
DE102012203037A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Geschwindigkeit und/oder Position eines Fahrzeuges
DE102012212894A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Umfelderfassungssystems eines Fahrzeugs mit zumindest zwei Sende-/Empfangseinheiten und Umfelderfassungssystem
KR101405583B1 (ko) * 2012-10-30 2014-06-10 현대자동차주식회사 차량 속도 추정 장치 및 방법
JP6408860B2 (ja) * 2014-10-22 2018-10-17 株式会社デンソー 物体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105539437A (zh) 2016-05-04
JP2016080646A (ja) 2016-05-16
CN105539437B (zh) 2017-12-15
US9594166B2 (en) 2017-03-14
US20160116589A1 (en) 2016-04-28
DE102015219551B4 (de) 2021-10-21
DE102015219551A1 (de) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408860B2 (ja) 物体検知装置
JP6474228B2 (ja) 物体検知装置
JP6412399B2 (ja) 物体検知装置
JP6404679B2 (ja) 物体検知装置
CN106796292B (zh) 用于检测在机动车辆的周围区域中的至少一个对象的方法、驾驶员辅助系统和机动车辆
JP6430777B2 (ja) 物体検知装置
JP6430778B2 (ja) 物体検知装置
JP6484000B2 (ja) 物体検知装置
JP6462308B2 (ja) 物体検知装置
US10175355B2 (en) Object detection apparatus
JP6336886B2 (ja) 物体検知装置
JP6577767B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
WO2018092566A1 (ja) 衝突判定装置、及び衝突判定方法
US10578736B2 (en) Object detection apparatus
JP5906432B2 (ja) 超音波センサシステム
JP2011123535A (ja) 障害物検出装置
JP2011110958A (ja) 衝突被害軽減装置
JP6595966B2 (ja) 衝突判定装置、及び衝突判定方法
JP5601188B2 (ja) 測位精度判定装置
WO2017154471A1 (ja) 横断判定装置
KR20170142620A (ko) 거리감지장치, 충돌방지장치 및 이를 이용한 충돌방지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250