JP2014065729A - 寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体 - Google Patents

寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014065729A
JP2014065729A JP2013257004A JP2013257004A JP2014065729A JP 2014065729 A JP2014065729 A JP 2014065729A JP 2013257004 A JP2013257004 A JP 2013257004A JP 2013257004 A JP2013257004 A JP 2013257004A JP 2014065729 A JP2014065729 A JP 2014065729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
methyl
alkyl
tetrahydrospiro
carboline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013257004A
Other languages
English (en)
Inventor
Shi Hua Ang
シ・フア・アン
Krastel Philipp
フィリップ・クラステル
Yong Leong Seh
セー・ヨン・レオン
Liying Jocelyn Tan
リイン・ジョスリン・タン
Wei Lin Josephine Wong
ウェイ・リン・ジョセフィン・ウォン
Bryan Ks Yeung
ブライアン・ケイエス・イェウン
Bin Zou
ゾウ・ビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40613087&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014065729(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JP2014065729A publication Critical patent/JP2014065729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/20Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】寄生虫が原因の感染の処置および/または予防に有用な新規化合物の提供
【解決手段】式(I)で表される化合物。
Figure 2014065729

(nは1、2または3であり;そしてAとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す);例えば、(1R,3S)−5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オンなど。
【選択図】なし

Description

技術分野
本発明は、とりわけ、医薬として有用な新規化合物に関する。本発明はまた、該化合物を含む医薬組成物、その製造方法および医薬適用、例えば寄生虫性疾患、例えばマラリア、リーシュマニア症およびシャガス病の処置のための該化合物の使用に関する。中間体として有用な化合物、例えばBoc化合物も提供される。
背景
マラリアは、4種の原生動物寄生虫、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)および卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)が原因の古くからある感染性疾患である。これらの4種の寄生虫は、典型的に感染した雌ハマダラカ属(Anopheles)の蚊に咬まれることにより伝染する。マラリアは世界の多くの地域で問題とされており、最近の二、三十年でも、マラリア負荷は確実に増加し続けている。概算で毎年100〜300万人がマラリアで死亡する− ほとんどが5歳未満の小児である。マラリアの死亡率のこの増加の一因は、最も致死的なマラリア寄生虫である熱帯熱マラリア原虫が、アルテミシニン誘導体以外のほとんど全ての利用可能な抗マラリア剤に耐性を獲得しているとの事実による。
リーシュマニア症は、20種を超えるリーシュマニア属に属する寄生虫性原生動物の一つが原因であり、雌スナバエ(sandflies)に咬まれることにより伝染する。リーシュマニア症は、多くの熱帯および亜熱帯地方を含む、約90ヶ国に固有である。
リーシュマニア症には4つの主要な形態がある。カラアザールとも呼ばれる内臓リーシュマニア症は最も重篤な形態であり、寄生虫ドノバンリーシュマニアが原因である。内臓リーシュマニア症を発症した患者は処置を受けなければ数ヶ月以内に死亡し得る。内臓リーシュマニア症の2種の主要な治療は、アンチモン誘導体スチボグルコン酸ナトリウム(Pentostam(登録商標))およびアンチモン酸メグルミン(Glucantim(登録商標))である。スチボグルコン酸ナトリウムは約70年間使用されており、この薬剤に対する耐性の問題が膨らみつつある。加えて、この治療は相対的に長く、苦痛を伴い、望ましくない副作用を起こし得る。
眠り病としても知られるヒトアフリカトリパノソーマ症は、ベクター媒介性寄生虫性疾患である。問題の寄生虫は、トリパノソーマ属に属する原生動物である。それは、ヒトまたはヒト病原性寄生虫を担持する動物からその感染を獲得したツェツェバエ(Glossina Genus)に咬まれることにより、ヒトに伝染する。
シャガス病(別名アメリカトリパノソーマ症)は、アメリカ大陸の貧困種族に固有の今ひとつのヒト寄生虫性疾患である。この疾患は、原生動物寄生虫クルーズトリパノソーマが原因であり、これはヒトに吸血昆虫により伝染する。ヒト疾患は2段階で起こる:感染直後に起こる急性期と、数年かかり発症し得る慢性期である。慢性感染は、認知症を含む種々の神経学的障害、心筋の損傷および時に消化管の拡張、ならびに体重減少をもたらす。未処置だと、慢性疾患はしばしば致死的である。
シャガス病の処置に現在利用可能な薬剤はニフルチモックスおよびベンズニダゾールである。しかしながら、これらの現在の治療に伴う問題は、有害な副作用、処置期間、および処置の過程での治療指導の必要性である。さらに、処置は、この疾患の急性期にのみ実際に有効である。この2種の第一選択薬剤に対する耐性も既に発現している。抗真菌剤アンホテリシンbが第二選択薬剤として提案されているが、この薬剤は高価で相対的に毒性である。
前記の点から、抗寄生虫剤として評価し、使用するための新規化合物の開発が望まれている。
発明の概要
第一の局面において、本発明は、式(I)
Figure 2014065729
〔式中、
mは1または2であり;
R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミンまたはアリールであり、所望により1個以上の置換基で置換されていてよく、
R2は、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
(i) R3はHまたはアルキルであり;
R4はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、−COODであり、ここで、Dはアルキル基であるか、または
(ii) R3とR4はヘテロシクロ環の一部を成す
かのいずれかであり;
R5はHまたはアルキルであり;
nは1、2または3であり;そして
AとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す;
ただしAとBが縮合し、非置換インドールの2位および3位の位置となり、nが1または2であり、R2およびR3がHであり、mが1であり、そしてR1がスピロオキシインドールの6位にあるとき、
(i) R1、R4およびR5は全てがHではなく;または
(ii) R1がHとき、
(a) R5がHであるときR4はメチルではなく、そして
(b) R4がHであるときR5はメチルではなく;または
(iii) R1がBrであるとき、
(a) R4およびR5は両方がHではなく、そして
(b) R5がHであるときR4はメチルではなく、そして
(c) R4がHであるときR5はメチルではない。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを提供する。
ハロアルキルは、好ましくはトリフルオロメチルである。アミノは、例えば、1個または2個の置換基、例えば低級アルキルで置換されていてよい。
上記式において、R1は、例えば、F、Cl、Br、メチル、−CF、−OCH、−N(CH)、−C、−(C)CFまたは−(C)O(C)であり得る。幾つかの例では、mが2であるときR1は共にClであり得る。他の例では、mが1であるときR1はClであり得る。好都合には、R1は窒素原子に対してパラでもオルトでもよい(スピロの5位または6位)。
R2は、例えばメチル、BnまたはBocであり得る(略語の意味については後記を参照のこと)。
R3はメチルであり得る。R4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CHOH、−COOCHまたは−COOCHCHであり得る。幾つかの例では、R3とR4は、一体となって式(i):
Figure 2014065729
の二価置換基を形成し得る。
幾つかの例では、R4およびR5は両方ともメチルであり得る。
AとBは縮合し、イミダゾール、ベンゼンまたはインドールの一部を形成し得る。幾つかの例では、AとBは縮合し、4個所の残っている位置の一つが電子供与基(EDG)で置換されているベンゼンを形成し得る。他の例では、AとBは縮合し、式(a):
Figure 2014065729
(pは1、2、3または4であり得て、そしてR6はハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、水素、ヒドロキシル、およびニトリルから成る群の1個以上であり得る。)
または(b):
Figure 2014065729
〔式中、R7はアルキル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニルまたはアリールスルホニルであり得る。〕
の置換インドールの一部を形成してよい。
AとBは、インドールの2位と3位を形成する。
幾つかの例では、R6はCl、CFまたは−OCHであり得る。
幾つかの例では、R7はメチル、Bocまたは式(ii)、(iii)、(iv)または(v):
Figure 2014065729
の置換基であり得る。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
R1はハロゲンであり;そして
R4はアルキル、ヒドロキシアルキルまたは−COODであり、ここで、Dはアルキル基である;
ただしR1がBrであるとき、R4はメチルではない。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
上記式において、R1はBrまたはClであり得て、そしてR4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CHOH、−COOCHまたは−COOCHCHであり得る。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
R1はハロゲンであり;そして
R4はアルキル、ヒドロキシアルキルまたは−COODであり、そしてDはアルキル基である;
ただしR1がBrであるとき、R4はメチルではない。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
上記式において、R1はBrまたはClであり得て、そしてR4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CHOH、−COOCHまたは−COOCHCHであり得る。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
R7はアリールカルボニルまたはアリールスルホニルである。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
上記式において、R7は、式(I)の化合物に関して上に定義した式(ii)、(iii)、(iv)または(v)の置換基であり得る。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
R4はアルキルである。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
R4はアルキルである。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
上記式において、R4はメチルまたはエチルであり得る。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
R1は、ハロゲン、または所望により1個以上の置換基で置換されていてよいアリールであり;
R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
R4はHまたはアルキルであり;
R5はHまたはアルキルであり;そして
R7はH、アルキル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニルまたはアリールスルホニルである。
ただし、R2およびR7がHであるとき、
R1、R4およびR5は全てがHではなく;または
R1がHであるとき、R5がHであるときR4はメチルではなく、そしてR4がHであるときR5はメチルではなく;または
R1がBrであるとき、R4およびR5は両方がHではなく、R5がHであるとき、R4はメチルではなく、そしてR4がHであるとき、R5はメチルではない。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
上記式において、R1はBr、Cl、F、−C、−(C)CFまたは−(C)O(C)であり得る。R2はメチル、BnまたはBocであり得る。R4、R5またはR4とR5の両方はメチルであり得る。R7は、メチル、Bocまたは式(I)の化合物に関して上に定義した式(ii)、(iii)、(iv)または(v)の置換基であり得る。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
mは1または2であり;
R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシまたはアミン;であり
R3はHまたはアルキルであり;
R4はHまたはアルキルであり;
R5はHまたはアルキルであり;そして
R6はH、ハロゲン、ハロアルキルまたはアルコキシである;
ただし、R3およびR6がHであり、mが1であり、そしてR1がスピロオキシインドールの6位にあるとき
(i) R1、R4およびR5は全てがHではないか;または
(ii) R1がHであるとき、
(a) R5がHであるときR4はメチルではなく、そして(b) R4がHであるときR5はメチルではなく;または
(iii) R1がBrであるとき、(a) R4およびR5は両方がHではなく、そして(b) R5がHであるときR4はメチルではなく、そして(c) R4がHであるときR5はメチルではない。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
上記式において、R1はF、Cl、Br、メチル、−CF、−OCHまたは−N(CH)であり得て、R6はCl、−CFまたは−OCHであり得る。幾つかの例では、mが2であるとき、R1は共にClであり得る。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
mは1または2であり;
R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミンまたはアリールであり、所望により1個以上の置換基で置換されていてよく;
R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
R3はHまたはアルキルであり;
R4はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、−COODであり、ここで、Dはアルキル基であるか、またはR3およびR4はヘテロシクロ環の一部を成し;
R5はHまたはアルキルであり;
nは1、2または3であり;そして
AとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す;
ただしただしAとBが縮合し、非置換インドールの2位および3位の位置となり、nが1または2であり、R2およびR3がHであり、mが1であり、そしてR1がスピロオキシインドールの6位にあるとき、
R1、R4およびR5は全てがHではないか;または
R1がHであるとき、R5がHであるときR4はメチルではなく、そしてR4がHであるときR5はメチルではなく;または
R1がBrであるとき、R4およびR5は両方がHではなく、そしてR5がHであるときR4はメチルではなく、そしてR4がHであるときR5はメチルではない。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
上記式において、R1はF、Cl、Br、メチル、−CF、−OCH、−N(CH)、−C、−(C)CFまたは−(C)O(C)であり得る。幾つかの例では、mが2であるとき、R1は共にClであり得る。R2はメチル、BnまたはBocであり得る。R3はメチルであり得る。R4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CHOH、−COOCHまたは−COOCHCHであり得る。幾つかの例では、R4およびR5は両方ともメチルであり得る。AとBはイミダゾール、ベンゼンまたはインドールに縮合し得る。幾つかの例では、AおよびBは、電子供与基(EDG)で置換されたベンゼンに縮合し得る。他の例では、AとBは、上で定義した式(a)または(b)の置換インドールに縮合し得る。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
〔式中、
pは1、2、3または4であり得て、そしてR6はハロゲン、ハロアルキルおよびアルコキシを含む基の1個以上であり得る。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
一つの態様において、本発明は、式:
Figure 2014065729
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに関する。
他の局面において、本発明は、式(II):
Figure 2014065729
〔式中:
mは1または2であり;
R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミンまたはアリールであり、所望により1個以上の置換基で置換されていてよく;
R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
R3はHまたはアルキルであり;
R4はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、−COODであり、ここで、Dはアルキル基であるか、またはR3およびR4はヘテロシクロ環の一部を成し;
R5はHまたはアルキルであり;
nは1、2または3であり;そして
AとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを提供する。
上記式において、R1はF、Cl、Br、メチル、−CF、−OCH、−N(CH)、−C、−(C)CFまたは−(C)O(C)であり得る。幾つかの例では、mが2であるとき、R1は共にClであり得る。R2はメチル、BnまたはBocであり得る。R3はメチルであり得る。R4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CHOH、−COOCHまたは−COOCHCHであり得る。幾つかの例では、R4およびR5は両方ともメチルであり得る。AとBはイミダゾール、ベンゼンまたはインドールに縮合し得る。幾つかの例では、AおよびBは、電子供与基(EDG)で置換されたベンゼンに縮合し得る。他の例では、AとBは、式(I)の化合物に関して上で定義した式(a)または(b)の置換インドールに縮合し得る。
他の局面において、本発明は、上記で定義した式(I)または(II)の化合物の化合物、または式(Ia)から(Ip)のいずれかの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを、少なくとも1個の薬学的に許容される賦形剤、例えば増量剤、結合剤、崩壊剤、流動調節剤、滑剤、糖類または甘味剤、芳香剤、防腐剤、安定化剤、湿潤剤および/または乳化剤、可溶化剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝剤を含む、例えば適当な希釈剤および/または担体と、および所望により第二の医薬物質と共に含む、医薬組成物を提供する。本医薬組成物は、寄生虫、例えば熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、クルーズトリパノソーマまたは例えば、ドノバンリーシュマニアのようなリーシュマニア属の寄生虫が原因の疾患の処置および/または予防に使用し得る。疾患はマラリア、リーシュマニア症またはシャガス病であり得る。
他の局面において、本発明は、医薬として使用するための上記で定義した式(I)または(II)の化合物の化合物、または式(Ia)から(Ip)のいずれかの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ、所望により第二の医薬物質を提供する。
他の局面において、本発明は、式(III):
Figure 2014065729
〔式中、
mは1または2であり;
R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミンまたはアリールであり、所望により1個以上の置換基で置換されていてよく;
R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
R3はHまたはアルキルであり;
R4はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、−COODであり、ここで、Dはアルキル基であるか、またはR3およびR4はヘテロシクロ環の一部を成し;
R5はHまたはアルキルであり;
nは1、2または3であり;そして
AとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造における使用を提供する。
上記式において、R1はF、Cl、Br、メチル、−CF、−OCH、−N(CH)、−C、−(C)CFまたは−(C)O(C)であり得る。幾つかの例では、mが2であるとき、R1は共にClであり得る。R2はメチル、BnまたはBocであり得る。R3はメチルであり得る。R4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CHOH、−COOCHまたは−COOCHCHであり得る。幾つかの例では、R3とR4は、一体となって上で定義した式(i)の置換基を形成し得る。幾つかの例では、R4およびR5は両方ともメチルであり得る。AとBはイミダゾール、ベンゼンまたはインドールに縮合し得る。幾つかの例では、AおよびBは、電子供与基(EDG)で置換されたベンゼンに縮合し得る。他の例では、AとBは、式(I)の化合物に関して上で定義した式(a)または(b)の置換インドールに縮合し得る。
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、上記で定義した式(I)または(II)の化合物の化合物、または式(Ia)から(Ip)のいずれかの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの使用に関する。
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、式(IIIa)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの使用に関する:
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、式(IIIa)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの使用に関する:

Figure 2014065729
〔式中、R1はハロゲンであり;そして
R4はアルキル、ヒドロキシアルキルまたは−COODであり、そしてDはアルキル基である。〕
上記式において、R1はBrまたはClであり得て、そしてR4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CHOH、−COOCHまたは−COOCHCHであり得る。
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、式(IIIb)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの使用に関する:
Figure 2014065729
〔式中、
R1はハロゲンであり;そして
R4はアルキル、ヒドロキシアルキルまたは−COODであり、そしてDはアルキル基である。〕
上記式において、R1はBrまたはClであり得て、そしてR4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、−CHOH、−COOCHまたは−COOCHCHであり得る。
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、式(IIIc)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの使用に関する:
Figure 2014065729
〔式中、
R1はハロゲン、または所望により1個以上の置換基で置換されていてよいアリールであり;
R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
R4はHまたはアルキルであり;
R5はHまたはアルキルであり;そして
R7はH、アルキル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニルまたはアリールスルホニル。〕
上記式において、R1はBr、Cl、F、−C、−(C)CFまたは−(C)O(C)であり得る。R2はメチル、BnまたはBocであり得る。R4、R5またはR4とR5の両方はメチルであり得る。R7は、メチル、Bocまたは式(I)の化合物に関して上に定義した式(ii)、(iii)、(iv)または(v)の置換基であり得る。
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、式(IIId)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ使用に関する:
Figure 2014065729
〔式中、
mは1または2であり;
R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシまたはアミンであり;
R3はHまたはアルキルであり;
R4はHまたはアルキルであり;
R5はHまたはアルキルであり;そして
R6はH、ハロゲン、ハロアルキルまたはアルコキシである。〕
上記式において、R1はF、Cl、Br、メチル、−CF、−OCHまたは−N(CH)であり得て、そしてR6はCl、−CFまたは−OCHであり得る。幾つかの例では、mが2であるとき、R1は共にClであり得る。
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、式(IIIe)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの使用に関する:
Figure 2014065729
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、式(IIIf)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ使用に関する:
Figure 2014065729
一つの態様において、本発明は、寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬、例えば医薬組成物の製造のための、式(IIIg)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの使用に関する:
Figure 2014065729
〔式中、nは1または2である。〕
他の局面において、本発明は、例えば、熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、クルーズトリパノソーマまたは例えば、ドノバンリーシュマニアのようなリーシュマニア属の寄生虫のような寄生虫が原因の疾患の処置および/または予防に使用するための、上で定義した式(I)、(II)または(III)の化合物、または式(Ia)から(Ip)および(IIIa)から(IIIg)のいずれかの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを提供する。
さらに別の局面において、本発明は、寄生虫、例えば熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、クルーズトリパノソーマまたは例えば、ドノバンリーシュマニアのようなリーシュマニア属の寄生虫が原因の疾患の処置および/または予防方法であって、それを必要とする対象に有効量の、上で定義した式(I)、(II)または(III)の化合物、または式(Ia)から(Ip)および(IIIa)から(IIIg)のいずれかの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを投与することを含む、方法を提供する。疾患はマラリア、リーシュマニア症またはシャガス病であり得る。
他の局面において、本発明は、上で定義した式(I)、(II)または(III)の化合物、または式(Ia)から(Ip)および(IIIa)から(IIIg)のいずれかの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグと、少なくとも1個の第二の医薬物質の組合せを提供する。第二の医薬物質は、例えば、アーテスネート、アーテメータ、ジ−ヒドロ−アルテミシニン、メフロキン、クロロキン、スルファドキシン、ピリメタミン、ピペラキン、ピロナリジン、ルメファントリンまたはアトバコンのような抗マラリア剤であり得る。
他の局面において、本発明は、a)遊離形または薬学的に許容される塩形の上で定義した式(I)、(II)または(III)の化合物、または式(Ia)から(Ip)および(IIIa)から(IIIg)のいずれかの化合物である第一剤、およびb)少なくとも1個の併用剤を含む、組合せ剤、例えばキットを提供する。キットはその投与のための指示を含んでよい。
さらに別の局面において、本発明は、上で定義した式(I)、(II)または(III)の化合物、または式(Ia)から(Ip)および(IIIa)から(IIIg)のいずれかの化合物の製造方法であって:アミンとイサチンを反応させることを含む、方法を提供する。
詳細な記載
定義
ここでアルキル基に関連して使用される用語“アルキル”は、好ましくは1〜15個の炭素原子を含む分枝鎖または直鎖炭化水素基を意味し、好ましくはアルキルは低級アルキルである。ここで使用する用語“低級アルキル”は、1〜6個の炭素原子を含む分枝鎖または直鎖アルキル基を意味する。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、ノニル、デシルなどを含み、これらに限定されない。
用語“シクロアルキル”は、好ましくは3〜8個の炭素原子を含む、飽和または部分的に飽和の(非芳香族性)環を意味する。例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを含み、これらに限定されない。
上で定義した全てのアルキル基は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、カルボキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールなどのような置換基を含み、これらに限定されない1個以上の置換基で置換されていてよい。置換アルキル基の例は、を含み、ハロアルキル基、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルまたは他の置換アルキル基、例えばヒドロキシメチル、1−または2−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、1−または2−エトキシエチル、カルボキシメチル、1−または2−カルボキシエチルなどこれらに限定されない。
ここで使用する用語“アリール”は、6〜18個の炭素原子を有する芳香環を意味し、単環基ならびに複数環(多環)基、例えば縮合基、例えば二環式および三環基を含む。例は、フェニル基、ナフチル基およびアントラセニル基を含み、これらに限定されない。アリール基は、置換されていなくても、C1−7アルキル、例えばメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、SCN、シアノ、ニトロ、チオアルコキシ、フェニル、ヘテロアルキルアリール、アルキルスルホニル、ハロゲン、アセトアミド、およびホルミルを含み、これらに限定されない1個以上の置換基で、環の1個所以上を置換されていてもよい。好ましくはアリールはフェニルである。好ましくは置換基がないか、1個しか置換基がない。
ここで使用する用語“アルキルアリール”は、基−アリール−R(ここで、Rは上で定義したアルキル基であり、そしてアリールは上で定義した通りである)を意味する。例は−(C)CFである。
ここで使用する用語“アリールアルキル”は、基−アルキル−R(ここで、Rは上で定義したアリール基であり、そしてアルキルは上で定義した通りである)を意味する。例はベンジルである。
用語“ヘテロシクロ”または“ヘテロ環”は、環内にN、OおよびSのような、しかしこれらに限定されない少なくとも1個のヘテロ原子を含み、5〜18個の原子を有する、飽和または部分的に飽和した(非芳香族性)環を意味する。ヘテロ環基は、置換されていなくてもよく、またアルキル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ、およびフェニルを含み、これらに限定されない1個以上の置換基で置換されていてもよい。当該基は、炭素原子のみならず、ヘテロ原子も置換されていてよい。ヘテロ環は、所望により1個以上のベンゼン環および/または別のヘテロ環式環および/または脂環式環に縮合または架橋していてよい。
用語“ヘテロアリール”は、環内にN、OおよびSのような、しかしこれらに限定されない少なくとも1個のヘテロ原子を含み、5〜18個の原子、好ましくは5または6個の原子を有する芳香環を意味する。用語“ヘテロアリール”は、単環基ならびに複数環基、例えば縮合基、例えば二環式および三環基を含む。ヘテロアリール基は、置換されていなくても、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、SCN、シアノ、ニトロ、チオアルコキシ、フェニル、ヘテロアルキルアリール、アルキルスルホニル、ハロゲン、およびホルミルを含み、これらに限定されない1個以上の置換基で、環の1個所以上を置換されていてもよい。ヘテロアリールは、所望により1個以上のベンゼン環および/または別のヘテロアリール環および/または脂環式環に縮合または架橋していてよい。
ヘテロ環基およびヘテロアリール基の例は、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジル、ピロリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、プリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、インドリル、イソインドリルインドリニル、イミダゾリル、インドラジニル、インダゾリル、モルホリニル、キノキサリニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チエニル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピリジル(例えばピリジン−2−オニル)、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾール、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、インダニル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピロリル、フェナントリジニル、トリアゾリル、チエニル、フラニル、イソベンゾフラニル、またはテトラゾリル、特にN含有ヘテロ環、例えばピリジル、ピペリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、キナゾリニル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジルおよびモルホリニルを含み、これらに限定されない。
ここで使用する用語“アレーン”は、単環式または多環式芳香族性炭化水素化合物を意味する。アレーンの例は、ベンゼン、ナフタレン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、クメン、および一般に1個以上の脂肪族側鎖または置換基を有するベンゼン環を含み、これらに限定されない。
ここで使用する用語“ヘテロアレーン”は、芳香属系の特徴である連続的π電子系およびヒュッケル則(4n+2)(ここで、nは整数である)に対応する面外π電子の数を維持する方法で、1個以上のメチン(−C=)および/またはビニレン(−CH=CH−)基を、各々三価または二価ヘテロ原子で置換することにより形式的にアレーンから誘導されるヘテロ環式化合物を意味する。ヘテロアレーンの例は、チオフェン、フラン、ピリジンおよび好ましくはインドールを含み、これらに限定されない。
ここで使用する用語“アルコキシ”は、基−OR(ここで、Rは上で定義したアルキルである)を意味する。用語“低級アルコキシ”は、上で定義した用語“低級アルキル”に対応する意味を有する。低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシおよびt−ブトキシを含み、これらに限定されない。
ここで使用する用語“カルボニル”は、基−C(=O)−を意味する。
ここで使用する用語“アルコキシカルボニル”は、基−COR(ここで、Rは上で定義したアルコキシ基である)を意味する。例はBocである。
ここで使用する用語“アリールカルボニル”は、基−COR(ここで、Rは上で定義したアリール基である)を意味する。
ここで使用する用語“スルホニル”は、基−SO−を意味する。
ここで使用する用語“アリールスルホニル”は、基−SOR(ここで、Rは上で定義したアリール基である)を意味する。
ここで使用する用語“ヒドロキシアルキル”は、基−ROH(ここで、Rは上で定義したアルキル基である)を意味する。
ここで使用する用語“エーテル”は、式−ROR'(ここで、RおよびR’は、独立して上で定義したアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり得る)で表される基を意味する。
ここで使用する用語“アミノ”は、式−NRR1(ここで、RおよびR1の各々は、上で定義したアルキル基または水素である)の基を意味する。
ここで使用する用語“ハロ”または“ハロゲン”は、F、Cl、BrまたはIを意味する。
ここで使用する用語“エステル”は、基−COOR(ここで、Rはアルキルまたは上で定義したアリール基である)を意味する。
ここで使用する用語“スピロ”は、2環からなる基であって、両環に共通する1個の炭素原子によっって他の環に結合した環基を意味する。
用語“置換された”は、分子の1個以上の原子、例えばC、OまたはN上の水素原子を置換する置換基を有する状況を説明することを意図する;好都合には1個または2個の原子が置換される。
本明細書で特に断りのない全ての炭化水素鎖は、好都合に、非環状であるとき1個または2個の炭素原子を有し、そして環状であるとき6個の炭素原子を有する。用語“アルキレン”は、典型的に2個の炭素原子のものである。
ここで使用する用語“プロドラッグ”は、上で定義した式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物の薬理学的に許容される誘導体であって、該誘導体のインビボ生体内変化が、式(I)、(II)、(III)または(IV)として定義した化合物を生じる誘導体である。式(I)、(II)、(III)および(IV)の化合物のプロドラッグは、化合物上に存在する官能基、例えばヒドロキシまたは酸基を、修飾された基がインビボで開裂されて親化合物を生じるような方法で修飾することにより製造し得る。適当なプロドラッグは、例えば、エステル類またはアミド類を含む。
用語“塩”は、式(I)、(II)、(III)および(IV)の化合物に由来する治療的に活性な非毒性酸付加塩を含む。酸付加塩は、塩基形態の化合物を適当な酸で処理することにより得ることができる。酸性プロトンを含む本発明の化合物は、適当な有機および無機塩基での処理により、その治療的に活性な非毒性塩基付加塩形態にも変換され得る。好都合なことに、酸または塩基付加塩形態は、適当な塩基または酸での処理により遊離形に変換できる。
この文脈で使用する用語“付加塩”はまた、本発明の化合物、ならびにその塩が形成できる溶媒和物も含む。かかる溶媒和物は、例えば、リチウム、ナトリウム、サクシネート、マロネート、ニトレート、アンモニウム、ホスフェート、ホルメート、カーボネート、マレート、ヒドロクロライド、ヒドロブロマイド、ヒドロアイオダイド、マレアート、フマレート、メタンスルホネート、アセテート、スルフェート、タートレート、シトレート、パラ−トルエンスルホネート、およびトリフルオロアセテートを含む。
用語“保護基”は、反応における化学選択性を可能とするように、分子中の官能基を被覆する基を意味する。適当な保護基は、好ましくは導入が単純であり、関連する反応条件に対して安定であり、そして除去が容易である。かかる保護基は当業者に既知であり、そしてProtective Groups in Organic Synthesis by Theodora W Greene (John Wiley & Sons Canada, Ltd)に記載されている。適当な保護基は、例えば、Aloc、ベンゾイル、ベンジル、Boc、Cbz、TBS、TPDMS、Fmoc、PMB、フタルイミド類、トシルおよびTrocを含む。
用語“処置”、“処置する”、“処置した”または“処置の”は、処置する状態、疾患または障害と関連する、またはそれが原因の少なくとも1個の症状の予防、軽減または緩和を含む。
用語“予防”、“予防する”または“予防した”は、予防する状態、疾患または障害と関連する、またはそれが原因の少なくとも1個の症状の予防を含む。
用語“患者”は、寄生虫性疾患を有し得る、または影響を受け得る、または感染し得る生物、例えば哺乳動物、例えばヒト、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ヤギ、マウス、ウサギ、ラットおよびトランスジェニック非ヒト動物を含む。幾つかの態様において、患者はヒト、例えばマラリアを有し得る、または影響を受け得るヒトである。
“寄生虫性疾患”は、対象の寄生虫性感染と関連する障害および状態を含む。
本発明の化合物の“有効量”なる用語は、寄生虫、例えば熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、クルーズトリパノソーマまたは例えば、ドノバンリーシュマニアのようなリーシュマニア属の寄生虫が原因の疾患の処置または予防に必要なまたは十分な量である。有効量は、用いる化合物、投与方式、望む処置および適用される疾患、ならびに他の因子、例えば患者の年齢、体重、一般的健康および性別によって、変わり得る。当業者は、ここに記載する各要素を検討し、過度の実験をすることなく本発明の化合物の有効量に関する決定を行うことができる。
用語“医薬組成物”は、哺乳動物、例えばヒトへの投与に適当な製剤、例えば医薬を含む。
本発明により提供される化合物は、以後、“本発明の化合物”と呼ぶ。本発明の化合物は、全ての形態、例えば遊離形、塩形、溶媒和物形および塩の溶媒和物形の化合物を含む。本発明の化合物は、式(I)、(II)および(III)の化合物を、その薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを含み、包含する。
一つの置換基の下位群(sub-genus)を、他の置換基または置換基群の他の群または下位群と組合せ得ることは認識されよう。
本発明の化合物は、光学異性体、ラセミ体またはジアステレオ異性体の形態で存在し得ることは認識されよう。本発明の範囲は、化合物の全ての立体化学的異性形態を包含する。ここで使用する用語“立体化学的異性形態”は、それ故、本発明の化合物が有し得る、全ての可能な異性形態を意味する。特に記載または指示がない限り、化学構造、系統名および化合物の式は、基本的分子構造の全てのジアステレオマーおよび鏡像体を含む、全ての可能な立体化学的異性形態の混合物を示す。特に、立体異性中心はR−またはS−配置であり得る。
本発明の化合物は互変異性体、例えばケト−エノール互変異性体形態で存在できることも認識されよう。本発明の範囲は、全てのかかる互変異性体形態を包含する。
本発明の化合物は、例えば、以下の通りの、標準インビトロおよびインビボ試験で示される通り、病原体による感染の処置および予防に有用である。病原体は寄生虫、特に、プラスモジウム寄生虫、リーシュマニア寄生虫またはトリパノソーマ寄生虫であり得る。より具体的に、病原体は熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、クルーズトリパノソーマまたは例えば、ドノバンリーシュマニアのようなリーシュマニア属の寄生虫であり得る。
遊離または薬学的に許容される塩形態の本発明のおよび特に例示される化合物は、例えば、以下の実施例AおよびBの試験で示される通り、例えば抗寄生虫剤として、価値ある薬理学的特性を有し、故に治療に適用される。
本発明の化合物は、熱帯熱マラリア原虫に対して約0.1nM〜約5000nMの範囲、例えば約100nM未満から約5000nMより大きい、特に約500nM未満、より具体的に約100nM未満、さらに具体的に約50nM未満、および最も具体的に約20nMのIC50を有する。典型的に本発明の化合物は5nMを超えるまたは0.5nMの活性を有する。
医薬使用のための必要投与量は、とりわけ投与方式、処置する特定の状態、望む効果、用いる化合物、患者の年齢、体重などによって変わり得る。一般に、約0.1mg/体重kg〜約300mg/体重kg、例えば0.01〜約10、例えば1〜10mg/kgの1日投与量で、漸進的に満足行く結果が得られることが示される。
大型哺乳動物、例えばヒトで指示される1日投与量は、約1mg〜約10,000mg、例えば10〜700mgの範囲であり、好都合に、例えば、1日6回までの分割投与で、または遅延放出形態で投与する。経口投与用の適当な単位投与形態は、約10mg〜1000mg活性成分を含む。以下に記載する試験に基づき、実施例50および62(化合物37および51)のヒトのための典型的1日投与量は、約4mg/kg、例えば約300mgである。
本発明の化合物は、遊離形または薬学的に許容される塩形態で投与し得る。
好ましい化合物は、C3'(スピロインドール炭素)でS−配置を有する実施例50および62の化合物である。ある化合物群は、スピロ炭素原子、例えばC3’に同じ配置を有
する化合物を含む。
R4がR5と異なるさらなる化合物群。別の化合物群は、C1,2'(R4およびR5が結合している)が、実施例48のC1,2’の配置と同じ配置を有する。
本発明の化合物は任意の慣用の経路で、特に経腸的に、例えば、経口で、例えば錠剤またはカプセル剤の形で、または非経腸的に、例えば、注射溶液または懸濁液の形で、局所的、例えばローション剤、ゲル剤、軟膏剤またはクリーム剤の形で、または経鼻または坐薬形態で投与し得る。
投与方式によって、医薬組成物は、0.05〜99重量%、より具体的に0.1〜70重量%、さらに具体的に30〜70重量%の活性成分、および1〜99.95重量%、より具体的に30〜99.9重量%、さらに具体的に30〜70重量%の薬学的に許容される担体を含んでよく、全てのパーセンテージは全組成物に基づく。
医薬組成物は、さらに当分野で既知の種々の他の成分、例えば、滑剤、安定化剤、緩衝剤、乳化剤、粘性制御剤、界面活性剤または防腐剤を含み得る。
遊離形または薬学的に許容される塩形態の本発明の化合物を少なくとも1個の医薬的に許容される担体または希釈剤と共に含む医薬組成物は、慣用法で、薬学的に許容される担体または希釈剤との混合により製造でき、化合物自体と同レベルの活性を示す。
本発明の化合物を単独で、または第二の医薬物質と組み合わせて投与してよい。高い効果を達成するため、および薬剤耐性の発生を予防するために、本発明の化合物を、次の非排他的リスト中の既知の市販された抗マラリア剤と組合せ得る:アーテスネート、アーテメータ、ジ−ヒドロ−アルテミシニン、メフロキン、クロロキン、スルファドキシン、ピリメタミン、ピペラキン、ピロナリジン、ルメファントリンまたはアトバコン。
組合せは、本発明の化合物および少なくとも1個の第二の医薬物質が同じ製剤中にある固定された組合せ剤;別々の製剤の本発明の化合物および少なくとも1個の第二の医薬物質が同じ包装内に、例えば併用投与の指示と共に包装されているキット;そして本発明の化合物および少なくとも1個の第二の医薬物質が別々に包装されているが、同時のまたは連続した投与の指示が与えられる自由な組合せを含む。
本発明に従う組合せでの処置は、単剤処置と比較して改善を提供し得る。
本発明の化合物と組合せパートナーとしての第二の医薬物質との組合せは、任意の慣用の経路で、例えば本発明の化合物についてここに記載した通りに投与してよい。第二の薬剤は、適当な投与量で、例えば単剤処置で使用するのと同じである投与量範囲で、または、例えば相乗効果があるとき、慣用の投与量範囲より少ない投与量範囲で投与してよい。
本発明およびここに記載する第二の医薬を含む医薬組成物の組合せを含む医薬組成物は、適当に、慣用法に例えば従って、例えば準じて、または本発明の医薬組成物について記載の通り提供し得る。
本発明はまたスピロオキシインドール化合物の製造方法を提供し、該方法はアミンとイサチンを反応させることを含む。
一つの態様において、本方法は、インドリルアルキルアミンと、カルボニル基を有するヘテロ環式化合物を反応させ、アミン官能基を有するスピロ化合物を形成させ;スピロ化合物上のアミン官能基を保護基で保護してアミンが保護されたスピロ化合物を形成させ;そして保護基をスピロ化合物から除去することを含む。
保護基の使用により、合成の全体的収率を高めることができ、そして精製工程を単純にできる(例えば99%の化合物1が、フラッシュカラムクロマトグラフィーのみを使用して、本発明により提供される方法で得られる)。全体的工程は有効であり、大規模合成に適する。
スピロ環化を、例えば、pTsOHのような触媒の存在下で行い得る。類似の置換基を有し、または有しない6、7、または8員環を、使用する触媒量を調節することにより製造し得る。さらに、触媒(例えば約0.1〜0.2当量のpTsOH)の存在は反応を加速し、反応温度を、例えば、約100℃に低下させる。
本発明の化合物が、光学異性体、ラセミ体またはジアステレオ異性体で存在し得ることは理解されよう。本発明の範囲は、本化合物の全立体化学的異性形態を包含する。ここで使用する用語“立体形態(“stereogenic” forms”)”は、それ故、本発明の化合物が有し得る全ての可能な異性体形態を意味する。特に、不斉炭素はR−配置でもS−配置でもよい。例えば、本発明の化合物の不斉スピロ炭素は、R−配置でもS−配置でもよい。
純粋な鏡像体化合物が、例えば、キラル中間体からのキラル分割、または酵素的分割による慣用法でラセミ体から鏡像体を得ることにより、製造され得る。
本発明の化合物が互変異性体として存在できることも認識されよう。例えば、R1がOHまたはNHであるか、またはR2がNHである本発明の化合物は、互変異性体形態として存在し得る。本発明の範囲は、全てのかかる互変異性体形態を包含する。
化合物群として、化合物は次のものを含む:
a)スピロ炭素原子の立体化学(4個の結合に関して)が、以下の実施例50と同一である本発明の化合物。下位群でR4とR5の一方が置換基であり、他方が水素であり、そしてR4およびR5が結合している炭素原子の立体化学が以下の実施例50の表題化合物と同一である。
b)スピロ炭素原子の立体化学が以下の実施例50のものと逆である本発明の化合物。下位群でR4とR5の一方が置換基および他方が水素であり、そしてR4およびR5が結合している炭素原子の立体化学が以下の実施例50の表題化合物と同じである。
c)スピロ炭素原子上の置換基が任意の配置を有し得る本発明の化合物。好都合に式1の化合物は、R4およびR5が結合している炭素原子の任意の配置を有し得る。
化合物群は、実施例の表題化合物の少なくとも1個の表題化合物を含む。下位群で、化合物はラセミ体である。第二の下位群で、化合物は、スピロ炭素で実施例50と同じ立体配置を有する。第三の下位群で、化合物は、スピロ炭素で実施例50と逆の立体配置を有する。
略語
AcHN=アセトアミド
AcOH=酢酸
Aloc=アリルオキシカルボニル
Bn=ベンジル
BOC、Boc、t−BOC=tert−ブトキシカルボニル
(Boc)O=ジ−tert−ブチルジカーボネート
Cbz=ベンジルオキシカルボニル
ClCOEt=エチルクロロホルメート
DCM=ジクロロメタン
DMAP=ジメチルアミノピリジン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
ジ−Cl=ジクロロ
EDG=電子供与基
Et=エチル
EtN=トリエチルアミン
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
Fmoc=9−フルオレニルメトキシカルボニル
iPr=イソプロピル
LC−MS=液体クロマトグラフィー−質量分析
Me=メチル
MeO=メトキシ
MeOH=メタノール
NaH=水素化ナトリウム(60%パラフィン)
NHOAc=アンモニウムアセテート
Ni(R)=ラネイニッケル
NMe=ジメチルアミノ
OPh=フェノキシ
OTs=トシレート
PMB=p−メトキシベンジル
Pr=プロピル
pTsCl=p−トルエンスルホニルクロライド
pTsOH=p−トルエンスルホン酸
rt=室温
TBS=t−ブチルジメチルシリル
THF=テトラヒドロフラン
TPDMS=t−ブチルジフェニルシリル
Troc=2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
I − 一般的合成法
本発明の化合物は、以下に示す反応スキームに記載する方法で製造できる。これらの化合物の製造に使用する出発物質および試薬は、商業的に入手可能であるか、または当業者に既知の方法で製造する。これらのスキームは、単に本発明の化合物が合成できる方法の幾つかを説明するものであり、これらのスキームの種々の修飾を成すことができ、本明細書を参照して当業者には示唆される。
スキームA:3−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−プロピルアミンの製造
Figure 2014065729
4−(1H−インドール−3−イル)−ブタン−2−オン(1.0g、5.3mmol)のメタノール(20mL)溶液に、酢酸アンモニウム(4.45g、57.73mmol)およびナトリウムシアノボロハイドライド(0.37g、5.9mmol)を室温で添加する。得られた混合物を64時間、同じ温度で撹拌する。反応混合物を1N 塩酸の添加によりクエンチし、apH〜2に調節する。混合物を濃縮し、ジクロロメタン(50mL)で抽出する。次いで水性相を4N 水性水酸化ナトリウムを使用してpH〜12に調節し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮する。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%−30%メタノールのジクロロメタン溶液)に付して、3−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−プロピルアミン(622mg、62%)を油状物として得る。
スキームB:3−(1H−インドール−3−イル)−プロピルアミンの製造
Figure 2014065729
工程1:3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸(6.06g、32.0mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、トリエチルアミン(18mL、129mmol)およびエチルクロロホルメート(4.65mL、48.8mmol)を氷冷浴中で添加する。得られた混合物を0.5時間、同じ温度で撹拌し、続いてアンモニア(2Nのメタノール溶液、90mL、180mmol)を添加する。さらに1時間撹拌後、得られた沈殿を濾取し、濾液を真空で濃縮する。残留物を、水(100mL)で希釈後、酢酸エチル(3×100mL)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、3−(1H−インドール−3−イル)プロピルアミド(3.85g、65%)を得る。
工程2:3−(1H−インドール−3−イル)プロピルアミド(1.85g、9.83mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、リチウムアルミニウムハイドライド(1.49g、39.31mmol)を0℃で添加する。得られた混合物を室温に温め、次いで2.5時間還流する。混合物を次いで室温に冷却し、水(2mL)、続いて水性15%水酸化ナトリウム(2mL)および水(2mL)のゆっくりした添加によりクエンチする。混合物を一夜撹拌し、セライトを通して濾過する。得られた濾液を蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%ジクロロメタン:40%メタノール:10%水性アンモニア(40%))に付して、3−(1H−インドール−3−イル)プロピルアミン(1.61g、94%)を得る。
スキームC:5'−ブロモ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(1)の製造
Figure 2014065729
工程1:3−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−プロピルアミン(1.84g、4.65mmol)の20mLのエタノール溶液に、5−ブロモイサチン(660mg、2.92mmol)およびp−トルエンスルホン酸(101mg、0.531mmol)を室温で添加する。反応バイアルを密閉し、反応混合物を100℃で加熱する。16時間撹拌後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮乾固する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%−30%EtOAcのヘキサン溶液)に付して、不純な1を暗褐色固体として得る(2.74g)。
工程2:上記生成物(2.74g、6.91mmol)の13mLの乾燥ジクロロメタンに、トリエチルアミン(2.87mL、20.73mmol)、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(9.05g、41.46mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(2.53g、20.7mmol)を室温で添加する。得られた混合物を16時間、同じ温度で撹拌し、次いで濃縮乾固する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%−4%EtOAcのヘキサン溶液)に付して、2.22gの化合物12を得る。
工程3:得られた化合物12(2.2g、3.72mmol)の無水ジクロロメタン(10mL)溶液に、1,4−ジオキサン中4N HCl(15mL)を添加する。得られた混合物を48時間撹拌し、その間にさらにジオキサン中の4N HClを添加して、反応の完了を確実とする。LCMSでモニターして、反応完了後、反応混合物を水性1N NaOHを使用してpH〜10に調節する。混合物を真空で濃縮し、残った水性相をEtOAc(3×100mL)で抽出する。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、化合物1(1.28g、3工程で37%)を、痕跡量の化合物13(30mg)と共に得る。
スキームD:5'−クロロ−3,3−ジメチル−6−メトキシ−2,4,9−トリヒドロスピロ−[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(31)の製造
Figure 2014065729
工程1:5−メトキシグラミン(3.0g、14.7mmol)、2−ニトロプロパン(9.36mL、104mmol)およびNaOHペレット(0.617g、15.4mmol)の混合物を撹拌し、18時間後加熱還流する。混合物を室温に冷却後、12.85mLの10%酢酸を添加し、撹拌を1時間続ける。混合物をジエチルエーテル(40mL)および水(40mL)に分配し、有機層を分離し、水(3×30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィーカラムに付して、ニトロ中間体(3.12g、86%)を得る。
工程2:ニトロ中間体(3.12g、12.6mmol)の40mLの95%EtOH溶液に、撹拌しながら、2.0gのラネイニッケルを添加する。混合物を80℃に加熱し、次いで停止する。98%ヒドラジン水和物(2.8mL、0.0377mol)の3.3mL EtOH溶液を、添加の間中還流を維持するのに十分な速度で添加する。再び加熱して、一夜還流する。混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮する。残留物が希水性HCl溶液から4N NaOHで沈殿し、ジクロロメタンで抽出し、イソプロパノールから再結晶して、アミン(1.92g、70%収率)を得た。
工程3:上記アミン(1.2g、5.5mmol)および5−クロロイサチン(1.10g、6.05mmol)の20mLのエタノール中の混合物に、p−トルエンスルホン酸(0.209g、5.5mmol)を添加した。反応バイアルを密閉し、130℃で16時間加熱した。標的化合物が冷却により沈殿した。固体を濾過し、数回(氷)冷エタノールで洗浄して、化合物31(1.29g、62%)を得た。
スキームE:7−クロロイサチンの製造
Figure 2014065729
2−クロロアニリン(1.02g、7.84mmol)、無水硫酸ナトリウム(8.94g、62.71mmol)、ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(2.24g、31.35mmol)および1M 塩酸(8.0mL)の水(60mL)中の混合物に、抱水クロラール(1.58g、9.41mmol)を室温で添加する。得られた混合物を55℃に温め、6時間撹拌する。混合物を室温に冷却する間に、固体沈殿が形成され、濾過により回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、ヒドロキシルイミノアセトアニリド中間体を得て、それを55℃に予熱した濃硫酸(5.0mL)に少しずつ添加する。反応混合物の温度を添加の間中58℃未満に維持する。添加完了後、暗色混合物を10分間80℃に加熱し、その後室温に冷却する。混合物を、次いで破砕氷に注ぎ、旋回させ、30分間静置させる。形成した沈殿を濾過により回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、7−クロロイサチンを赤みがかった褐色粉末として得る。
スキームF:(1R,3S)−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(33)の製造
Figure 2014065729
工程1:D−トリプトファノール(500mg、2.27mmol)の11.3mL 水および11.3mLアセトン中の混合物に、炭酸ナトリウム(482mg、3.92mmol)を氷冷浴中で添加し、続いてベンジルクロロホルメート(0.374mL、2.29mmol)を滴下する。添加後、冷却浴を外し、反応を室温で2時間撹拌する。反応混合物を濃HClでpH2に酸性化し、水(40mL)で希釈する。水性層をEtOAc(2×60mL)で抽出する。合わせた有機物を次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィーカラムに付して、Cbz保護中間体(428mg、50%)を得る。
工程2:Cbz保護中間体(320mg、0.988mmol)およびトリエチルアミン(267μL、1.93mmol)の乾燥ジクロロメタン(2.78mL)溶液を、0℃に冷却する。p−トルエンスルホニルクロライド(199.6mg、1.05mmol)を添加し、溶液を室温で18時間撹拌する。反応混合物を真空で濃縮する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、対応するトシレート(580mg、100%)を得る。
工程3:トシレート中間体(580mg、1.21mmol)を36mL無水エタノールに溶解し、72.7mg水酸化パラジウム(II)触媒を添加する。反応混合物を1気圧H雰囲気下、室温で2時間撹拌する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾過物を真空で濃縮する。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、飽和水性NaHCO(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、S−アミン(169mg、80%)を得る。
工程4:撹拌しているS−インドールアミン(153mg、0.881mmol)の3.1mL 乾燥エタノール溶液に、5−クロロイサチン(176mg、0.969mmol)およびp−トルエンスルホン酸(16.8mg、0.088mmol)を添加する。溶液を110℃で16時間密閉反応管中で撹拌する。反応混合物を真空で濃縮する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテルを使用した沈殿によりさらに精製して、化合物33(135mg、45%)を得る。
スキームG:(1R,3S)−5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(35)および(1R,3S)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(36)の製造
Figure 2014065729
工程1:POCl(2.43mL、26.53mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(15.0mL)に−20℃で滴下し、−5℃以下でで1時間撹拌した。6−クロロ−5−フルオロインドール(3.0g、17.69mmol)のジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液を、上記反応混合物に−20℃で滴下した。塩−氷浴を外し、反応混合物を35℃に温めた。1時間後、反応を氷に注ぎ、固体重炭酸ナトリウムにより塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、次いで濃縮して、6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボアルデヒド(3.4g、97%)を明褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 10.02 (s, 1 H), 8.10 (d, 1H, J = 9.5 Hz), 7.87 (s, 1 H), 7.49 (d, 1H, J = 5.5 Hz)。
工程2:6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボアルデヒド(4.0g、20.24mmol)のニトロエタン(100mL)溶液(0.2M)を、酢酸アンモニウム(1.32g、0.85mmol)と4時間還流した。反応混合物を真空下で濃縮してニトロエタンを除去し、酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。有機層を濃縮して、6−クロロ−5−フルオロ−3−(2−ニトロ−プロペニル)−1H−インドール(5.0g、97%)を赤みがかったオレンジ色固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.77 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.58 (d, 1H, J = 2.5 Hz), 7.54 (d, 1H, J = 9 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 5.9 Hz), 2.52 (s, 3H)。
工程3:6−クロロ−5−フルオロ−3−(2−ニトロ−プロペニル)−1H−インドール(5.0g、19.63mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を、リチウムアルミニウムハイドライド(2.92g、78.54mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)の懸濁液に0℃で添加し、次いで3時間還流した。反応混合物を0℃に冷却し、フィッシャー法に従いクエンチした。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液濃縮して、2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル−1−メチル−エチルアミン(4.7g粗)を粘性褐色液体として得た。残留物をさらに精製せずに使用した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.13 (s, 1H), 7.37 (d, 1H, 6.Hz), 7.32 (d, 1H, J = 10 Hz), 7.08 (s, 1H), 3.23-3.26 (m, 1H), 2.77-2.81 (m, 1H), 2.58-2.63 (m, 1H), 1.15 (d, 3H, J= 6.5 Hz)。
工程4:2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル−1−メチル−エチルアミン(4.7g、20.73mmol)、5−クロロイサチン(3.76g、20.73mmol)およびp−トルエンスルホン酸(394mg、2.07mmol)のエタノール(75mL)中の混合物を一夜還流した。反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層を濃縮して、褐色残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチルのヘキサン溶液)で精製して、対応するラセミ体(4.5g、56%)を明黄色固体として得た。ラセミ体を、その鏡像体にキラルクロマトグラフィーにより分割して、35を得た。
化合物36は、5−フルオロインドールから類似の方法で得ることができる。
あるいは35および36を、次のスキームに従い鏡像的に純粋な形態で得ることができる。
スキームH:(1R,3S)−5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(35)の別の製造法
Figure 2014065729
工程1:6−クロロ−5−フルオロインドール(1.8g、10.8mmol)およびAcO(10mL)のAcOH(30mL)溶液にL−セリン(2.2g、20.9mmol)を添加し、混合物を80℃に加熱した。TLCが反応の完了を示した後、混合物を0℃に冷却し、pH11に中和し、MTBEで洗浄した。水性相をpH2に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 1:1)で精製して、2−アセチルアミノ−3−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸を明黄色固体(1.2g、37%収率)として得た。
工程2:2−アセチルアミノ−3−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(2.5g、8.4mmol)を水性NaOH(1N、10mL)に溶解し、水(70mL)を添加した。混合物を37〜38℃に加熱し、HCl(1N)でpH7.3−7.8に中和した。L−アミノアシラーゼ(0.5g)を混合物に添加し、2日間、37−38℃およびpH7.3−7.8を維持しながら撹拌した。混合物を60℃でさらに1時間加熱し、濃縮して水の部分を除き、冷却し、濾過した。濾液をpH5.89に調節し、再び濾過した。濾液をpH2.0に調節し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc1:1EtOAc)で精製して、R−2−アセチルアミノ−3−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸を明黄色固体(1.2g、48%収率)として得た。
工程3:R−2−アセチルアミノ−3−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(1.2g、4.0mmol)をHCl(6N、10mL)に溶解し、混合物を4時間加熱還流し、次いで濃縮乾固した。トルエン(50mL)を残留物に添加し、濃縮乾固して、水およびHClを除去した。残留物を真空下で乾燥させ、次いでMeOH(20mL)に溶解した。溶液にSOCl(0.5mL、6.8mmol)を0℃で滴下し、混合物を一夜撹拌した。溶媒除去後、残留物をTHF/水(40/10mL)に溶解し、NaHCO(1.0g、11.9mmol)を少しずつ添加した。塩基性化したら、BocO(1.2g、5.5mmol)を0℃で添加し、室温で撹拌した。TLCで反応の終了が示された後、EtOAcを添加し、分離し、水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc:5/1)で精製して、R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル(460g、3工程で31%収率)を得た。
工程4:R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル(460mg、1.2mmol)の乾燥エーテル(20mL)溶液に、LiAlH(92mg、2.4mmol)を0℃で少しずつ添加した。混合物を2時間加熱還流した。TLCで反応の終了が示された後、混合物を冷却し、NaSOで注意深くクエンチした。混合物を濾過し、濾液を飽和水性NHClおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物(400mg)を得て、それをさらに精製せずに使用した。
工程5:粗生成物(400mg、1.2mmol)およびEtN(0.3mL、2.2mmol)のCHCl(5mL)溶液に、MsCl(160mg、1.4mmol)を0℃で滴下した。混合物を2時間、室温で撹拌した。TLCで反応完了が示された後、混合物を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc5:1)で精製して、メタンスルホン酸(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−プロピルエステルを明黄色固体(300mg、57%収率、2工程)として得た。
工程6:メシレート(300mg、0.7mmol)の乾燥エーテル(20mL)溶液に、LiAlH(55mg、1.4mmol)を0℃で少しずつ添加した。混合物を室温で一夜撹拌した。TLCで反応の終了が示された後、混合物を冷却し、NaSOで注意深くクエンチした。混合物を濾過し、濾液を飽和水性NHClおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc10:1)で精製して、[(S)−2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色固体(200mg、87%収率)として得た。
工程7:[(S)−2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.6mmol)のHCl/MeOH(10mL)溶液を室温で添加した。TLCで反応の終了が示された後、混合物を濃縮して、溶媒を除去した。残留物にEtOAc(50mL)を添加し、混合物を飽和NaHCOでpH8〜9に中和し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗(S)−2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチルアミンを得て、それをさらに精製せずに使用した。
工程8:(S)−2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチルアミン(120mg、0.5mmol)のEtOH(10mL)溶液に、5−クロロイサチン(90mg、0.5mmol)およびp−TsOH(8mg、0.04mmol)を添加した。混合物を密閉反応管中で110℃で16時間加熱した。TLCで反応の終了が示された後、混合物を冷却し、濃縮した。残留物をEtOAc(20mL)に溶解し、NaOH(1N)および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc5:1)で精製して、36(150mg、2工程で64%収率)を得た。
本発明を次に掲げる実施例を引用して説明する。本発明がこれらの実施例に限定されないことは認められるべきである。特に断わらない限り、本発明の化合物は遊離塩基形態である。
実施例1 3−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−プロピルアミン
Figure 2014065729
表題化合物を、4−(1H−インドール−3−イル)−ブタン−2−オンからスキームAに従って製造し得る。
3−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−プロピルアミン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.71 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.04 (td, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 6.95 (td, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 2.81 (m, 1H), 2.70 (m, 2H), 1.61 (m, 2H), 1.02 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 189.0 (M+H+)。
実施例2 2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチルアミン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームAに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチルアミン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.79 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 7.8, 0.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.04 (td, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (td, J = 6.9, 0.9 Hz, 1H), 3.07 (m, 1H), 2.62 (m, 2H), 0.98 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 175.0 (M+H+)。
実施例3 3−(1H−インドール−3−イル)プロピルアミド
Figure 2014065729
表題化合物を、3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸から、スキームBの工程1に従って製造し得る。
3−(1H−インドール−3−イル)プロピルアミド:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.73 (s, 1H), 7.52 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.32 (dt, J = 7.8 Hz, 0.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.09-6.94 (m, 3H), 6.73 (s, 1H), 2.90 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 2.41 (t, J = 7.5 Hz, 2H); MS (ESI) m/z 189.0 (M+H+)。
実施例4 3−(1H−インドール−3−イル)−プロピルアミン
Figure 2014065729
表題化合物を、3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸から、スキームBに従って製造し得る。
3−(1H−インドール−3−イル)プロピルアミン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.71 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.32 (td, J = 8.4, 0.9 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.04 (td, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (td, J = 7.2, 0.9 Hz, 1H), 2.69 (m, 2H), 2.59 (m, 2H), 1.71 (m, 2H); MS (ESI) m/z 175.0 (M+H+)。
実施例5 [3−(1H−インドール−3−イル)−プロピル]−メチル−アミン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームBに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
[3−(1H−インドール−3−イル)−プロピル]−メチル−アミン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.72 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.04 (td, J = 6.9, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (td, J = 6.9, 1.2 Hz, 1H), 2.69 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.76 (m, 2H); MS (ESI) m/z 189.0 (M+H+)。
実施例6 4−(1H−インドール−3−イル)−ブチルアミン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームBに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
4−(1H−インドール−3−イル)−ブチルアミン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.71 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.04 (td, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (td, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 2.67 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.41 (m, 2H); MS (ESI) m/z 189.0 (M+H+)。
実施例7
5'−ブロモ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(1)
Figure 2014065729
化合物1を、3−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−プロピルアミンから、スキームCに従って製造し得る。
5'−ブロモ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (600 MHz, DMSO-d6): δ 10.45 (s, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.70 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.95 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.89 (bs, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.87 (m, 1H), 2.07 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.05 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 397.0 (M+H+)。
実施例8
5'−クロロ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(2)
Figure 2014065729
化合物2を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−クロロ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.43 (s, 1H), 9.95 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 6.6, 1.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.16 (m, 2H), 6.96 (m, 2H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.89 (m, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.86 (m, 1H), 2.07 (m, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.04 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 352.0 (M+H+)。
実施例9
5'−フルオロ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(3)
Figure 2014065729
化合物3を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−フルオロ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.32 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.45 (dd, J = 6.6, 1.8 Hz, 1H), 7.19-7.06 (m, 2H), 7.03-6.90 (m, 3H), 6.88 (dd, J = 8.7, 4.2 Hz, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 2.07 (m, 1H), 1.63 (m, 1H), 1.05 (d, J = 6.9 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 336.0 (M+H+)。
実施例10
3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(4)
Figure 2014065729
化合物4を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.71 (s, 1H), 10.50 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.25-7.16 (m, 2H), 7.00-6.81 (m, 5H), 4.16-4.07 (m, 1H), 2.78-2.53 (m, 2H), 1.94-1.75 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.0 Hz, 3H) ppm; MS (ESI) m/z 318.0 (M+H+)。
実施例11
5'−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(5)
Figure 2014065729
化合物5を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.56 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.17 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.00 (m, 2H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.57 (m, 1H), 3.09 (m, 1H), 2.76 (m, 2H); MS (ESI) m/z 369.0 (M+H+)。
実施例12
5'−クロロ−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(6)
Figure 2014065729
化合物6を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−クロロ−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.57 (s, 1H), 10.48 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.1, 2.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.02 (m, 2H), 6.95 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.59 (m, 1H), 3.12 (m, 2H), 2.80 (m, 1H); MS (ESI) m/z 324.0 (M+H+)。
実施例13
5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(7)
Figure 2014065729
化合物7を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.45 (s, 1H), 10.42 (s, 1H), 7.43 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.93 (m, 1H), 3.05 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 2.79 (dd, J = 15.0, 3.6 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 15.0, 10.5 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 338.0 (M+H+)。
実施例14
5'−ブロモ−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(8)
Figure 2014065729
化合物8を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用して、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−ブロモ−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.58 (bs, 1H), 10.11 (s, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.26 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 6.6, 1.2 Hz, 1H), 6.97 (m, 2H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.46 (m, 1H), 3.01 (m, 3H), 1.98 (m, 2H); MS (ESI) m/z 383.0 (M+H+)。
実施例15 5'−クロロ−2,3,4,5,6,11−ヘキサヒドロスピロ[アゾシノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(9)
Figure 2014065729
化合物9を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成技術を使用しておよび/または別の反応体に変えて、製造し得る。
5'−クロロ−2,3,4,5,6,11−ヘキサヒドロスピロ[アゾシノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.54 (s, 1H), 8.45 (bs, 1H), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.05 (m, 2H), 6.96 (m, 1H), 2.54 (m, 1H), 2.40 (m, 3H), 1.39 (m, 4H); MS (ESI) m/z 352.0 (M+H+)。
実施例16
1'−ベンジル−5'−クロロ−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(10)
Figure 2014065729
化合物10を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
1'−ベンジル−5'−クロロ−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.13 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.34 (m, 5H), 7.29 (m, 1H), 7.25 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.2Hz, 1H), 6.99 (m, 3H), 4.92 (dd, J = 77.1, 16.2 Hz, 2H), 3.51 (m, 1H), 3.07 (m, 3H), 2.02 (m, 2H); MS (ESI) m/z 429.0 (M+H+)。
実施例17
(1S,3S)−5'−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(11)
Figure 2014065729
化合物11を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
(1S,3S)−5'−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.49 (s, 1H), 10.45 (s, 1H), 7.45 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.1, 2.1 Hz, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.07-6.91 (m, 4H), 4.65 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.50 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 2.89 (m, 1H), 2.80 (dd, J = 15.0, 3.6 Hz, 1H), 2.44 (m, 1H); MS (ESI) m/z 354.0 (M+H+)。
実施例18
ジ−tert−ブチル5'−ブロモ−3−メチル−2'−オキソ−4,5−ジヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−1',10(2'H,3H)−ジカルボキシレート(12)
Figure 2014065729
化合物12を、スキームCの工程1および2に従って製造し得る。
ジ−tert−ブチル5'−ブロモ−3−メチル−2'−オキソ−4,5−ジヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−1',10(2'H,3H)−ジカルボキシレート:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.71 (m, 3H), 7.51 (dd, J = 8.6, 2.1 Hz, 1H), 7.30 (m, 2H), 6.99 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.10 (m, 2H), 2.87 (m, 1H), 2.16 (m, 1H), 1.63 (m, 1H), 1.57 (s, 9H), 1.33 (s, 9H), 1.00 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 597.0 (M+H+)。
実施例19
tert−ブチル5'−ブロモ−3−メチル−2'−オキソ−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−1'(2'H)−カルボキシレート(13)
Figure 2014065729
化合物13を、スキームCに従って製造し得る。
tert−ブチル5'−ブロモ−3−メチル−2'−オキソ−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−1'(2'H)−カルボキシレート:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.33 (s, 1H), 7.70 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.28 (m, 3H), 6.83 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.82 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.30 (s, 9H), 1.02 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 497.0 (M+H+)。
実施例20
メチル(1S,3S)−5'−ブロモ−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−3−カルボキシレート(14)
Figure 2014065729
化合物14を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
メチル(1S,3S)−5'−ブロモ−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−3−カルボキシレート:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.60 (s, 1H), 10.54 (s, 1H), 7.50-7.46 (m, 2H), 7.28 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.18 (d J = 7.8 Hz, 1H), 7.08-6.96 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.73-4.66 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.51 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.08 (dd, J = 3.9, 15.0 Hz, 1H), 2.88 (dd, J = 11.1, 15.2 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 427.0 (M+H)+
実施例21
エチル(1S,3S)−5'−ブロモ−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−3−カルボキシレート(15)
Figure 2014065729
化合物15を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
エチル(1S,3S)−5'−ブロモ−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−3−カルボキシレート:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.59 (s, 1H), 10.54 (s, 1H), 7.50-7.46 (m, 2H), 7.29 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.08-6.96 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.70-4.63 (m, 1H), 4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.47 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.08 (dd, J = 4.2, 15.0 Hz, 1H), 2.87 (dd, J = 11.1, 15.0 Hz, 1H), 1.26 (t, J = 6.9 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 441.0 (M+H)+
実施例22
メチル(1S,3R)−5'−クロロ−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−3−カルボキシレート(16)
Figure 2014065729
化合物16を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
メチル(1S,3R)−5'−クロロ−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−3−カルボキシレート:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.59 (s, 1H), 10.54 (s, 1H), 7.50- 7.46 (m, 2H), 7.28 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.08-6.96 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.73-4.66 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.51 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.08 (dd, J = 3.9, 15.0 Hz, 1H), 2.88 (dd, J = 11.1, 15.3 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 427.0 (M+H)+
実施例23
エチル(1S,3R)−5'−クロロ−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−3−カルボキシレート(17)
Figure 2014065729
化合物17を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
エチル(1S,3R)−5'−クロロ−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−3−カルボキシレート:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.59 (s, 1H), 10.54 (s, 1H), 7.50-7.46 (m, 2H), 7.29 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.08-6.96 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.70-4.63 (m, 1H), 4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.47 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.07 (dd, J = 4.5, 15.2 Hz, 1H), 2.87 (dd, J = 11.1, 15.0 Hz, 1H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm; MS (ESI) m/z 441.0 (M+H)+
実施例24
(1S,3R)−5'−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(18)
Figure 2014065729
化合物18を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
(1S,3R)−5'−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.49 (s, 1H), 10.45 (s, 1H), 7.45 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.1, 8.3 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.06-6.92 (m, 4H), 4.64 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.95-3.86 (m, 1H), 3.49 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 2.90 (d, J = 6 Hz, 1H), 2.80 (dd, J = 3.9, 14.9 Hz, 1H), 2.45-2.40 (m, 1H); MS (ESI) m/z 354.0 (M+H)+
実施例25
5'−ブロモ−1',3−ジメチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'−オン(19)
Figure 2014065729
化合物19を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−ブロモ−1',3−ジメチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.99 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1H), 7.48 -7.45 (m, 1H), 7.30 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.16-7.13 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H) 7.02-6.92 (m, 2H), 3.93- 3.85 (m, 1H), 3.21-3.12 (m, 4H), 2.93-2.84 (m, 2H), 2.11-1.99 (m, 1H), 1.71-1.59 (m, 1 H), 1.03 (d, J = 6.9 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 413.0 (M+H)+
実施例26
(4S,6S)−5'−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−3,5,6,7−テトラヒドロスピロ[イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(20)
Figure 2014065729
化合物20を、スキームCに従って、同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
(4S,6S)−5'−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−3,5,6,7−テトラヒドロスピロ[イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, CD3OD-d4): δ 8.23 (s, 1H), 7.54 (s,1H), 7.28 (dd, J = 8.4 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.16 (m, 1H), 3.65 (m, 2H), 2.79 (dd, J = 15.3 Hz, J = 4.2 Hz, 1H), 2.61(m, 1H); MS (ESI) m/z (M+H)+
実施例27
tert−ブチル−5'−ブロモ−3−メチル−2'−オキソ−1',2,2',3,4,5−ヘキサヒドロ−10H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−10−カルボキシレート(21)
Figure 2014065729
化合物1(10mg、0.025mmol)の乾燥ジクロロメタン(0.3mL)溶液に、トリエチルアミン(7.0μL、0.05mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(5.51mg、0.025mmol)を添加する。得られた混合物を60時間、室温でアルゴン雰囲気下撹拌し、次いで濃縮乾固する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサンs:EtOAc、20:1)に付して、化合物21(3.3mg、44%)を白色固体として得る。
tert−ブチル−5'−ブロモ−3−メチル−2'−オキソ−1',2,2',3,4,5−ヘキサヒドロ−10H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−10−カルボキシレート:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.17 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.99 (m, 2H), 3.78 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 2.86 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.57 (s, 9H), 1.05 (d, J = 6.6 Hz, 3H) ppm; MS (ESI) m/z 497.0 (M+H+)。
実施例28
5'−ブロモ−1',3,10−トリメチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(22)
Figure 2014065729
化合物1(15mg、0.038mmol)の乾燥DMF(0.4mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、NaH(5.3mg、0.133mmol)を室温で添加する。溶液を、30分間を室温で撹拌するに従って、暗赤色となる。ヨードメタン(9.43μL、0.152mmol)を次いで反応混合物に添加し、混合物をさらに1時間、室温で撹拌する。反応混合物を、次いで濃縮乾固し、水(10mL)を添加する。水性層をEtOAc(3×15mL)で抽出する。合わせた有機相を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、8:2)に付し、化合物22(10.3mg、64%)を白色固体として得る。
5'−ブロモ−1',3,10−トリメチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.57 (m, 2H), 7.25 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.16-6.98 (m, 4H), 3.74 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 3.01 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 2.96 (s, 3H), 2.88 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 1.63 (m, 1), 1.00 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 425.0 (M+H+)。
実施例29
5'−ブロモ−10−[(3−ブロモフェニル)カルボニル]−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ−[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(23)
Figure 2014065729
化合物1(30mg、0.076mmol)の乾燥ジクロロメタン(0.8mL)溶液に、トリエチルアミン(31.48μL、0.228mmol)、3−ブロモ−ベンゾイルクロライド(59.8μL、0.456mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(13.9mg、0.114mmol)を添加する。得られた混合物を16時間、室温で撹拌し、次いで濃縮乾固する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0%−10%EtOAcのヘキサン溶液)に付して、化合物23(15.3mg、37%)を白色固体として得る。
5'−ブロモ−10−[(3−ブロモフェニル)カルボニル]−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ−[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.44 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.99 (m, 2H), 3.63 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.83 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 1.66 (m, 1H), 1.12 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 580.0 (M+H+)。
実施例30
5'−ブロモ−3−メチル−10−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(24)
Figure 2014065729
化合物1(20mg、0.05mmol)の0.5mLの乾燥ジクロロメタン溶液に、トリエチルアミン(14.0μL、0.101mmol)、続いて4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロライド(20.6μL、0.121mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(12.3mg、0.101mmol)を添加する。溶液を16時間、室温で、アルゴン雰囲気下撹拌する。反応混合物を濃縮乾固する。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、化合物24(9.1mg、29%)を得る。
5'−ブロモ−3−メチル−10−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.1 (s, 1H), 8.17 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 2.1, 8.7 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05-6.93 (m, 2H), 3.48-3.38 (m, 1H), 3.11-3.02 (m, 1H), 2.83-2.74 (m, 1H), 2.03-1.95 (m, 1H), 1.65-1.57 (m, 1H), 0.87 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 621.0 (M+H)+
実施例31
5'−ブロモ−10−[(4−メトキシフェニル)カルボニル]−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ−[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(25)
Figure 2014065729
化合物25を実施例30に上記したのと同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−ブロモ−10−[(4−メトキシフェニル)カルボニル]−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ−[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.4 (s, 1H), 7.80-7.75 (m, 2 H), 7.72 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 1.8, 8.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.18-7.13 (m, 1H), 7.06-7.02 (m, 3H), 7.01-6.96 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.72-3.65 (m, 1H), 3.24-3.14 (m, 1H), 2.88-2.79 (m, 1H), 2.06-1.95 (m, 1H), 1.74-1.62 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.6 Hz, 3 H) ppm; MS (ESI) m/z 531.0 (M+H)+
実施例32
(1R,3S)−9−(3−アミノプロピル)−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(26)
Figure 2014065729
化合物26をスキームFに上記したのと同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
(1R,3S)−9−(3−アミノプロピル)−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 11.81 (bs, 1H), 11.22 (bs, 1H), 10.95 (bs, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.61 (m 1H), 7.50 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 4.41 (bs, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 3.17 (m, 1H), 2.78 (m, 3H), 1.16 (m, 3H); MS (ESI) m/z 395.2 (M+H)+
実施例33
N−{3−[(1R,3S)−5'−クロロ−3−メチル−2'−オキソ−1',2',3,4−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−9(2H)−イル]プロピル}アセトアミド(27)
Figure 2014065729
化合物27をスキームFに上記したのと同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
N−{3−[(1R,3S)−5'−クロロ−3−メチル−2'−オキソ−1',2',3,4−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−9(2H)−イル]プロピル}アセトアミド:1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 10.65 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.08 (m, 3H), 4.07 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 3.17 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 2.78 (m, 3H), 1.78 (s, 3H), 1.16 (d, J = 8.0 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 437.3 (M+H)+
実施例34
(3S,11a’S)−5−クロロ−3',3'−ジメチル−1',6',11',11a'−テトラヒドロスピロ[インドール−3,5'−[1,3]オキサゾロ−[3',4’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール]−2(1H)−オン(28)
Figure 2014065729
化合物11(15mg、0.04mmol)のジクロロメタン:2,2−ジメトキシプロパン(1mL:0.5mL)の混合物中の溶液に、触媒量のピリジニウムp−トルエンスルホネートを室温で添加する。得られた混合物を16時間、環境温度で撹拌し、次いで真空で濃縮する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%−40%EtOAcのヘキサン溶液)に付して、化合物28(7mg、42%)を白色固体として得る。
(3S,11a’S)−5−クロロ−3',3'−ジメチル−1',6',11',11a'−テトラヒドロスピロ[インドール−3,5'−[1,3]オキサゾロ−[3',4’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール]−2(1H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.49 (s, 1H), 10.45 (s, 1H), 7.46 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.07-6.59 (m, 3H), 6.93 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.43 (m, 2H), 2.97 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 2.86 (dd, J = 15.0, 3.9 Hz, 1H), 1.29 (s, 6H); MS (ESI) m/z 395.0 (M+H)+
実施例35
3−メチル−5'−フェニル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(29)
Figure 2014065729
化合物1(7mg、0.018mmol)、ベンゼンボロン酸(2.6mg、0.021mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2mg、0.002mmol)のDMF(2mL)/水性2N 重炭酸ナトリウム溶液(0.5mL)の混合物を、20分間、マイクロ波リアクター中、130℃で撹拌する。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮する。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%EtOAcのヘキサン溶液)に付して、化合物29(2.3mg、33%)を白色固体として得る。
3−メチル−5'−フェニル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.39 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.42 (m, 4H), 7.29 (q, J = 7.5 Hz, 1H), 7.16 (m, 1H), 6.99 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.95 (m, 2H), 3.92 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.11 (m, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.06 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 394.0 (M+H)+
実施例36
3−メチル−5'−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(30)
Figure 2014065729
化合物30を実施例34に上記したのと同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
3−メチル−5'−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.48 (s, 1H), 9.96 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75-7.66 (m, 3H), 7.53 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.47-7.44 (m, 1H), 7.18-7.14 (m, H), 7.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.99-6.91 (m, 2H), 3.98-3.86 (m, 1H), 3.21-3.12 (m, 1H), 2.96-2.87 (m, 1H), 2.15-2.08 (m, 1H), 1.73-1.61 (m, 1H), 1.06 (d, J = 6.6Hz, 3H); MS (ESI) m/z 462.0 (M+H)+
実施例37
3−メチル−5'−(4−フェノキシフェニル)−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(31)
Figure 2014065729
化合物31を実施例34に上記したのと同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
3−メチル−5'−(4−フェノキシフェニル)−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.4 (s, 1H), 9.94 (s, 1H), 7.61-7.56 (m, 3H), 7.47-7.35 (m, 4H), 7.17-7.10 (m, 2H), 7.04-7.00 (m, 5H), 6.97-6.91 (m, 2), 3.98-3.84 (m, 1H), 3.21-3.12 (m, 1H), 2.96-2.86 (m, 1H), 2.14-2.07 (m, 1 ), 1.72-1.62 (m, 1H), 1.06 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 486.0 (M+H)+
実施例38
5'−クロロ−6−メトキシ−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(32)
Figure 2014065729
化合物32を、スキームDに従って製造し得る。
5'−クロロ−6−メトキシ−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.5 (s, 1H), 10.3 (s, 1H), 7.27 (dd, J = 2.1, 7.2 Hz, 1H), 7.05 (d, J =8.7 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 2.4, 6.3 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.71 (q, J = 12.3 Hz, 2H), 1.30 (s, 3H), 1.28 (s, 3H); MS (ESI) m/z 382.0 (M+H)+
実施例39
5'−クロロ−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(33)
Figure 2014065729
化合物33を実施例37に上記したのと同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5'−クロロ−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.55 (s, 1H), 10.51 (s, 1H), 7.44 (d, J = 7.51 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 2.1, 8.4 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05-6.99 (m, 3 H), 6.96-6.89 (m, 1H), 2.74 (q, J = 12.3 Hz, 1H), 1.30 (s, 3H), 1.29 (s, 3H); MS (ESI) m/z 352.0 (M+H)+
実施例40
7−クロロイサチン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームEに従って製造し得る。
7−クロロイサチン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.45 (s, 1H), 7.67 (dd, J = 0.90, 7.95 Hz, 1H), 7.49 (dt, J = 0.60, 7.2 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 7.50, 7.78 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 180.0 (M+H)+
実施例41
5−メトキシイサチン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームEに従って同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5−メトキシイサチン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.83 (s, 1H), 7.19 (dd, J = 2.7, 8.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H); MS (ESI) m/z 178.0 (M+H)+
実施例42
6−メトキシイサチン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームEに従って同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
6−メトキシイサチン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.96 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 2.4, 8.4, 1H), 6.40 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H); MS (ESI) m/z 178.0 (M+H)+
実施例43
7−(トリフルオロメチル)イサチン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームEに従って同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
7−(トリフルオロメチル)イサチン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.44 (s, 1H), 7.85 (dd, J = 8.1 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 7.8 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 214.0 (M+H)+
実施例44
5−(tert−ブチル)イサチン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームEに従って同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
5−(tert−ブチル)イサチン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.95 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 1.8, 8.3 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 1.26 (s, 9 H); MS (ESI) m/z 204.0 (M+H)+
実施例45
6,7−ジクロロイサチン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームEに従って同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
6,7−ジクロロイサチン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.63 (s, 1H), 7.51 (dd, J = 0.90, 7.95 Hz, 1 H), 7.33 (d, J = 7.80 Hz, 1 H); MS (ESI) m/z 216.0 (M+H)+
実施例46
4,7−ジクロロイサチン
Figure 2014065729
表題化合物を、スキームEに従って同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
4,7−ジクロロイサチン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.60 (s, 1H), 7.65 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.7 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 214.0 (M+H)+
実施例47
(1R,3S)−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン。(34)
Figure 2014065729
化合物34を、スキームFに従って製造し得る。
(1R,3S)−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.45 (s, 1H), 10.42 (s, 1H), 7.43 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.1, 8.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.05-7.02 (m, 2H), 7.00-6.96 (m, 1H), 6.92 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.98-3.86 (m, 1H), 2.79 (dd, J =, 14.9, 3.3 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 4.5, 2.5 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.0 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 338.0 (M+H)+
実施例48
(1S,3R)−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(35)
Figure 2014065729
化合物35を、スキームFに従って同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
(1S,3R)−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.45 (s, 1H), 10.42 (s, 1H), 7.43 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.1, 8.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.05-7.02 (m, 2H), 7.00-6.96 (m, 1H), 6.92 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.98-3.86 (m, 1H), 2.78 (dd, J = 3.6, 14.9 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 4.5, 25.5 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 338.0 (M+H)+
キラル化合物、例えば36および37を、スキームGまたはHに従って同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
実施例49
(1R,3S)−5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(36)
Figure 2014065729
35:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.69 (s, 1H), 10.51 (s, 1H), 7.43 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 2.3, 1H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.13 (bd, J = 6.2 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 15.0 , 3.0 Hz, 1H), 2.35 (dd, J = 15.0, 10.3, 1H), 1.15 (d, J = 6.0, 3H); MS (ESI) m/z 392.0 (M+2H)+; [α]25 D = + 255.4°
実施例50
(1S,3R)−5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(37)
Figure 2014065729
(1S,3R)−5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.49 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.24 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.6, 2.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 1.8, 1H), 6.77 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.14 (m, 1H), 2.89 (dd, J = 15.4, 3.7 Hz, 1H), 2.49 (dd, J = 15.3, 10.5, 1H), 1.68 (bs, 1H), 1.29 (d, J = 6.4 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 392.0 (M+2H)+; [α]25 D -223.3°
実施例51
3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(38)
Figure 2014065729
3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.34 (s, 1H), 10.30 (s, 1H), 7.39-7.45 (m, 1H), 7.26 (td, J = 7.6, 1.5 Hz, 1H), 7.12-7.18 (m, 1H), 6.85-7.08 (m, 5H), 3.89-4.02 (m, 1H), 2.79 (dd, J = 14.9, 3.8 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 14.9 10.6 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.5 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 304.0 (M+H)+
実施例52
6'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(39)
Figure 2014065729
6'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.46 (s, 1H), 10.39 (s, 1H), 7.42 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.87-7.07 (m, 5H), 3.86-4.04 (m, 1H), 3.03 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 2.78 (dd, J = 14.9, 3.8 Hz, 1H), 2.40 (dd, J = 14.9, 10.6 Hz, 1H), 1.17 (d, 3H); MS (ESI) m/z 338.0 (M+H)+
実施例53
5'−tert−ブチル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(40)
Figure 2014065729
5'−tert−ブチル−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, MeOD-d4): δ 8.25 (s, 1H), 7.33-7.58 (m, 3H), 6.94-7.26 (m, 4H), 4.42-4.56 (m, 1H), 3.10 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 15.8, 10.8 Hz, 1H), 1.43 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.27 (s, 9H); MS (ESI) m/z 360.0 (M+H)+
実施例54
6',7'−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン(41)
Figure 2014065729
6',7'−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.92 (s, 1H), 10.49 (s, 1H), 7.43 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.10-7.24 (m, 2H), 6.92-7.08 (m, 3H), 3.84-4.13 (m, 1H), 3.24 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 2.79 (dd, J = 14.8, 3.7 Hz, 1H), 2.40 (dd, J = 14.9, 10.6 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.15 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 372.0 (M+H)+
実施例55
3−メチル−7'−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(42)
Figure 2014065729
3−メチル−7'−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.74 (s, 1H), 10.48 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.89-7.19, (m, 4H), 3.87-4.10 (m, 1H), 3.17 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 2.81 (dd, J = 15.1, 3.7 Hz, 1H), 2.43 (dd, J = 14.9, 10.6 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.5 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 372.0 (M+H)+
実施例56
7'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(43)
Figure 2014065729
7'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, MeOD-d4): δ 7.48-7.58 (m, 2H), 7.03-7.32 (m, 5H), 4.68 - 4.84 (m, 1H), 3.25 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 2.92 (dd, J = 16.3, 11.0 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 6.7 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 338.0 (M+H)+
実施例57
5'−クロロ−2,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(44)
Figure 2014065729
5'−クロロ−2,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.68 (s, 1H), 10.32 (s, 1H), 7.43 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91-7.07 (m, 4H), 3.74-3.89 (m, 1H), 2.85 (dd, J = 15.2, 3.8 Hz, 1H), 2.51-2.62 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.24 (d, 3H); MS (ESI) m/z 352.0 (M+H)+
実施例58
5'−クロロ−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(45)
Figure 2014065729
5'−クロロ−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.56 (s, 1H), 10.10 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 7.1-7.16 (m, 2H), 6.95 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.91-7.03 (m, 2H), 3.47 (ddd, J = 14.2, 7.3, 5.1 Hz, 2H), 2.91-3.17 (m, 3H), 1.88-2.06 (m, 2H); MS (ESI) m/z 338.0 (M+H)+
実施例59
(1R,3S)−5'−ブロモ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(46)
Figure 2014065729
(1R,3S)−5'−ブロモ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.46 (s, 1H), 10.42 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 2H), 7.11-7.21 (m, 2H), 6.92-7.07 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.84-3.98 (m, 1H), 2.78 (dd, J = 15.1, 3.7 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 15.1, 10.4 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.5 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 383.0 (M+H)+; [α]25 D +244.9°。
Figure 2014065729
5−クロロインドール−3−カルボキシアルデヒド(2.14g;11.7mmol)のトルエン(22mL)溶液に、ニトロエタン(25.2mL)および酢酸アンモニウム(0.5g、6.5mmol)を添加した。反応混合物を還流(130℃)で5時間撹拌した。その後、さらに酢酸アンモニウム(0.43g、5.9mmol)を添加し、還流を続けた。1時間後、さらに酢酸アンモニウム(0.44g、5.9mmol)を添加した。反応混合物をさらに1時間還流し、次いで室温に一夜静置した。形成した沈殿を濾過により回収し、トルエンで洗浄し、高真空下に置いて、ニトロ中間体を明黄色粉末(2.69g、97.1%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 8.42 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.95 (d, J = 2.05 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 1.86 (s, 2H); MS (ESI) m/z 236.0 (M+H)+
リチウムアルミニウムハイドライド(2.62g、68.2mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)懸濁液にニトロ中間体(2.69g、11.37mmol)を少しずつ添加した。得られた反応混合物を90℃で6時間還流した。その後、反応混合物を室温に冷却し、氷浴に入れた。次いでそれを水−THF混合物(6:4、70mL)のゆっくりした添加、続いて水性水酸化ナトリウム(4M、70mL)の添加によりクエンチし。得られた懸濁液を一夜撹拌し、次いでセライトを通して濾過した。得られた濾液を真空で濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空で濃縮し、残留物を高真空下に置いて、2−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチルアミンを褐色油状物(2.25g、94.9%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.01 (bs, 1H), 7.55 (d, J = 2.05 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 9.08 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 1.76 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 2.96-3.10 (m, 1H), 2.60 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 0.97 (d, J = 6.5 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 208.0 (M+H)+
実施例60
(1R,3S)−5'−クロロ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(47)
Figure 2014065729
(1R,3S)−5'−クロロ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ 10.43 (s, 1H), 9.96 (s,1H), 7.46 (dd, J = 6.6 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.1 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.17 (m, 2H), 6.96 (m, 3H), 3.90 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 2.78 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.05 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 352.0 (M+H)+; [α]25 D +238.8°。
実施例61
(1S,3R)−5'−クロロ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(48)
Figure 2014065729
(1S,3R)−5'−クロロ−3−メチル−3,4,5,10−テトラヒドロ−2H−スピロ[アゼピノ[3,4−b]インドール−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ 10.43 (s, 1H), 9.96 (s,1H), 7.46 (dd, J = 6.6 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.1 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.17 (m, 2H), 6.96 (m, 3H), 3.90 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 2.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.05 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 352.0 (M+H)+; [α]25 D -237.6°。
実施例62
(1R,3S)−5',6−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(49)
Figure 2014065729
(1R,3S)−5',6−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ 10.66 (s, 1H), 10.50 (s,1H), 7.47 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.1 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.04 (m, 2H), 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.10 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 2.78 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 373.0 (M+H)+; [α]25 D +141.2°。
実施例63
(1S,3R)−5',6−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(50)
Figure 2014065729
(1S,3R)−5',6−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ 10.66 (s, 1H), 10.49 (s,1H), 7.48 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.4 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.03 (m, 2H), 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 373.0 (M+H)+; [α]25 D -171.2°。
実施例64
(1R,3S)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(51)
Figure 2014065729
(1R,3S)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.53 (s, 1H), 10.48 (s, 1H), 7.32 (dd, 1H, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.20 (dd, 1H, J = 9.8, 2.3 Hz), 7.16 (dd, 1H, J = 8.8, 4.6 Hz), 7.06 (d, 1H, J = 1.5 Hz), 6.93 (d, 1H, J = 6.0 Hz), 6.87 (dt, 1H, J = 6.9, 1.8 Hz), 3.95 (m, 1H), 3.35 (bs, 1H), 2.77 (dd, 1H, J = 15.0, 3.7 Hz), 2.40 (dd, 1H, J = 15.0, 10.6 Hz), 1.18 (d, 3H, J = 6.4 Hz); HRMS:355.0890 (M+), C19H15ClFN3Oの計算値; [α]25 D + 211.6°
実施例65
(1S,3R)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(52)
Figure 2014065729
(1S,3R)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ 10.55 (s, 1H), 10.51 (s,1H), 7.32 (dd, J = 8.4 Hz, J = 2.4 Hz,1H), 7.20 (dd, J = 10.1 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.8 Hz, J = 4.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.86 (td, J = 9.3 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 3.93 (m, 1H), 2.76 (dd, J = 15.0 Hz, J = 3.6 Hz, 1H), 2.39 (dd, J = 15.2 Hz, J = 10.5 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 6.3Hz, 3H); MS (ESI) m/z 357.0 (M+H)+; [α]D -208.8°。
実施例66
5'−クロロ−3−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(53)
Figure 2014065729
5'−クロロ−3−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ 10.45 (s, 1H), 10.40 (s,1H), 7.44 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.4 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.98 (m, 4H), 3.79 (m, 1H), 2.80 (dd, J = 15.0 Hz, J = 3.6 Hz, 1H), 2.40 (m, 1H), 1.46 (m, 4H), 0.91 (t, J = 6.9 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 366.0 (M+H)+
次のトリフルオロメチル化合物を、次のスキームに従って製造できる。
Figure 2014065729
実施例67
3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オンオキシム
Figure 2014065729
2.5gの1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン−2−オンの15mLのクロロホルム(塩基性アルミナのパッドを通した)溶液に、ヒドロキシルアミンヒドロクロライドの2.5mLの水溶液を添加し、混合物を加熱還流した。25時間後、反応混合物を冷却し、15mLのHOを添加した。層を分離し、水性層を3×15mL ジクロロメタンで洗浄した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。註:生成物が揮発性液体であるため、共溶媒を除去するための真空の過剰な適用は、生成物を収率を下げる。その生成物をさらに精製せずに使用した。
実施例68
1,1,1−トリフルオロ−3−(5−フルオロ−1H−inol−3−イル)−プロパン−2−オンオキシム
Figure 2014065729
362.5mgの3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オンオキシムの20mLのMTBE溶液に、5−フルオロインドールおよび炭酸ナトリウムを添加し、混合物を室温で撹拌した。2時間後、反応をセライトを通して濾過し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル(ヘキサン:酢酸エチルが0%〜30%酢酸エチル)で精製して、所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.00 (bs, 1H) 7.32 (m, 3H) 6.91 (td, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H) 3.48 (m, 1H) 3.02 (dd, J = 14.5, 3.2 Hz, 1H) 2.70 (dd, J = 14.5, 9.6 Hz, 1H), 1.84 (bs, 2H); MS (ESI) m/z 247.0 (M+H)+。
実施例69
2,2,2−トリフルオロ−1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イルメチル)エチルアミン。
Figure 2014065729
280mgの1,1,1−トリフルオロ−3−(5−フルオロ−1H−イノール−3−イル)−プロパン−2−オンオキシムのジエチルエーテル溶液に、5mLの2MリチウムアルミニウムハイドライドのTHFを0℃で滴下した。反応を0℃で撹拌した、次いで室温に温めた。21時間後、反応を注意深く、発泡が止むまで水でクエンチした。混合物を次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、セライトを通して濾過し、濃縮乾固した。残留物をシリカゲル(100%ヘキサンから65−70%ヘキサンの酢酸エチル溶液)で精製した。
実施例70
(1S,3R)−5'−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(54)
Figure 2014065729
(1S,3R)−5'−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ11.01 (s, 1H), 10.78 (s, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.35 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.120 (m, 1H), 7.08 (td, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.01 (m, 2H), 4.36 (m, 1H), 3.13 (dd, J = 15.0, J = 3.9 Hz, 1H), 2.85 (dd, J = 15.0, J = 11.1 Hz, 1H), 2.54 (d, J = 11.7 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 392.0 (M+H)+
実施例71
(1R,3R)−5'−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(55)
Figure 2014065729
(1R,3R)−5'−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ 10.70 (s, 1H), 10.62 (s,1H), 7.53 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.08 (td, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.00 (m, 2H), 4.62 (m, 1H), 3.75 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 2.98 (m, 2H); MS (ESI) m/z 392.0 (M+H)+; [α]25 D +274.5°。
実施例72
(1R,3S)−5'−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(56)
Figure 2014065729
(1R,3S)−5'−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ 11.01 (s, 1H), 10.78 (s, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.35 (dd, J = 8.6 Hz, J = 2.3 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.082 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.01 (m, 2H), 4.36 (m, 1H), 3.13 (dd, J = 15.0 Hz, J = 3.9 Hz, 1H), 2.85 (dd, J = 15.2 Hz, J = 11.0 Hz, 1H), 2,54 (m, 1H); MS (ESI) m/z 392.0 (M+H)+
実施例73
(1S,3S)−5'−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(57)
Figure 2014065729
(1S,3S)−5'−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.69 (s, 1H) 10.62 (s, 1H), 7.53 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H) 7.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.08 (td, J = 8.0 Hz, 1.0 Hz, 1H) 7.00 (m, 2H), 4.61 (m, 1H), 3.74 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 2.97 (m, 2H); MS (ESI) m/z 392.0 (M+H)+; [α]25 D -295.4°。
実施例74
5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(58)
Figure 2014065729
5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.53 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 7.32 (dd, J = 1.8, 8.4 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 4.5, 8.9 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.85 (td, J = 2.7, 8.9 Hz, 1H), 3.98-3.83 (m, 1H), 2.76 (dd, J = 3.9, 14.9 Hz, 1H), 2.38 (dd, J = 10.2, 15.2 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 5.1 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 356.0 (M+H)+
実施例75
5,5'−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(59)
Figure 2014065729
5,5'−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.79 (s, 1H), 10.50 (s, 1H), 7.32 (dd, J = 2.4, 8.3 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 2.7, 6.0 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.98-3.86 (m, 1H), 3.19 (dd, J = 3.9, 15.3 Hz, 1H), 2.61 (dd, J = 10.5, 15.5 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 373.0 (M+H)+
実施例76
5',7−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(60)
Figure 2014065729
5',7−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.79 (s, 1H), 10.50 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.4, 8.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 1.8, 8.4 Hz 1H), 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.98-3.84 (m, 1H), 2.78 (dd, J = 3.9, 15.2 Hz, 1H), 2.39 (dd, J = 10.8, 15.0 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 373.0 (M+H)+
実施例77
5',8−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(61)
Figure 2014065729
5',8−ジクロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.93 (s, 1H), 10.42 (s, 1H), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 0.9, 7.5 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 6.3, 8.7 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.90-3.76 (m, 1H), 2.80 (dd, J = 3.9, 15.0 Hz, 1H), 2.43 (dd, J = 10.5, 15.0 Hz, 1H), 1.16 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 373.0 (M+H)+
実施例78
5'−クロロ−3,6−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(62)
Figure 2014065729
5'−クロロ−3,6−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.43 (s, 1H), 10.26 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.04 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz 1H), 6.84 (dd, J = 8.3, 1.5 Hz, 1H), 3.98-3.85 (m, 1H), 2.74 (dd, J = 14.9, 3.6 Hz, 1H), 2.38 (dd, J = 15.2, 10.5 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.17 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 352.0 (M+H)+
実施例79
6−ブロモ−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(63)
Figure 2014065729
6−ブロモ−5'−クロロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.67 (s, 1H), 10.49 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.32 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.03 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.98-3.84 (m, 1H), 2.78 (dd, J = 15.2, 3.6 Hz, 1H), 2.38 (dd, J = 15.3, 10.5 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 417.0 (M+H)+
実施例80
5'−クロロ−6−メトキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(64)
Figure 2014065729
5'−クロロ−6−メトキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.43 (s, 1H), 10.23 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.93 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 2.4, 8.6 Hz, 1H), 3.98-3.86 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.75 (dd, J = 14.9, 3.6 Hz, 1H), 2.38 (dd, J = 15.2, 10.2, Hz 1H), 1.17 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 368.0 (M+H)+
実施例81
5'−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(65)
Figure 2014065729
化合物65を、次の方法に従って、製造できる。
64(157mg、0.428mmol)の12mL DCM溶液に、ホウ素トリクロライド(ジクロロメタン中1M)(2.14mL、2.14mmol)を、氷浴中で、注意深く添加した。さらにホウ素トリクロライドを3時間、6時間および8時間後に添加した。最後の添加後、反応を室温で18時間撹拌した。完了後、反応を飽和NaHCOでクエンチした。混合物をジクロロメタン、続いてEtOAcで線上した。有機層を合わせ、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで、1−3%MeOHのジクロロメタンの勾配を用いて単離して、65(100mg、66)を得た。
5'−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.42 (s, 1 H), 10.06 (s, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 3.98-3.84 (m, 1H), 2.66 (dd, J = 14.9, 3.6 Hz, 1H), 2.33 (dd, J = 15.0, 10.5 Hz, 1H), 1.16 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 354 (M + H)+
実施例82
(1R,3S)−5'−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(66)
Figure 2014065729
(1R,3S)−5'−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.44 (s, 1H), 10.08 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.96 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.93 (m, 1H), 2.69 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.35 (m, 1H), 1.18 (d, J = 5.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 353.9 (M + H)+; [α]25 D:+204.0°。
実施例83
(1S,3R)−5'−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(67)
Figure 2014065729
(1S,3R)−5'−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 10.42 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.96 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.55 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.92 (m, 1H), 2.68 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 2.35 (m, 1H), 1.17 (d, J = 5.2 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 353.9 (M + H)+; [α]25 D:-197.6°。
実施例84
5'−クロロ−7−メトキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(68)
Figure 2014065729
5'−クロロ−7−メトキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.51 (bs, 1H), 7.46 (bs, 1H), 7.40 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.16 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.93 (dd, J = 15.5, 3.9 Hz, 1H), 2.52 (dd, J = 15.4, 10.5 Hz, 1H), 1.28 (d, J = 6.4 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 368.0 (M)+
実施例85
5'−クロロ−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(69)
Figure 2014065729
5'−クロロ−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 10.41 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.31 (bd, J = 7.0 Hz, 1H), 7.19 (bd, J = 8.0 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.91 (bd, J = 8.5 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 6.49 (bd, J = 8.0 Hz, 1H), 3.90 (bs, 1H), 2.96 (bs, 1H), 2.70 (bd, J = 14.2 Hz, 1H), 2.36 (bt, J = 9.8 Hz, 1H), 1.17 (bs, 3H); MS (ESI) m/z 352.1 (M)+
実施例86
(1R,3S)−5'−クロロ−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(70)
Figure 2014065729
(1R,3S)−5'−クロロ−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 10.41 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 6.49 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.90 (bs, 1H), 2.96 (bs, 1H), 2.70 (bd, J = 14.4 Hz, 1H), 2.36 (bt, J = 12.2 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.4 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 352.0 (M)+; [α]25 D:203.2°。
実施例87
(1S,3R)−5'−クロロ−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(71)
Figure 2014065729
(1S,3R)−5'−クロロ−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 10.41 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 7.31 (bd, J = 6.5 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.03 (bs, 1H), 6.91 (bd, J = 7.0 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 6.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.90 (bs, 1H), 2.96 (bs, 1H), 2.70 (bd, J = 13.2 Hz, 1H), 2.36 (bs, 1H), 1.18 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 352.1 (M)+; [α]25 D:-228.1°。
実施例88
5'−クロロ−3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(72)
Figure 2014065729
5'−クロロ−3−メチル−6−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.96 (s, 1H), 10.52 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.38-7.29 (m, 3H), 7.04 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.01-3.83 (m, 1H), 2.88 (dd, J = 15.0, 3.3 Hz, 1H), 2.44 (dd, J = 15.3, 10.5 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.3 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 406.0 (M+H)+
実施例89
5'−クロロ−3−メチル−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−6−カルボニトリル(73)
Figure 2014065729
5'−クロロ−3−メチル−2'−オキソ−1',2,2',3,4,9−ヘキサヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−6−カルボニトリル:化合物63(30mg、0.072mmol)、CuCN(9.67mg、0.108mmol)のN−メチルピロリドン(0.12mL)溶液を、16時間還流した。溶媒を減圧下、一夜除去し、黒色残留物を30分間、30%水性アンモニア(0.2mL)と共に撹拌し、続いてクロロホルムを添加した。不溶性物質を濾取し、5回沸騰クロロホルムで洗浄した。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーで10%−35%EtOAcのヘキサン溶液を用いて単離した(3.0mg、11.5%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.11 (s, 1H), 10.54 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.92-7.83 (m, 3H), 7.05 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.98-3.85 (m, 1H), 2.85 (dd, J = 15.5, 3.6 Hz, 1H), 2.42 (dd, J = 15.3, 10.5 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.9 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 363.0 (M+H)+
実施例90
(1R,3S)−5'−クロロ−3,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(74)
Figure 2014065729
次のスキームを化合物74の製造に使用した。
Figure 2014065729
74の合成スキーム
アセトニド出発物質は、D−トリプトファノールのCbz保護により得た副産物であった。D−トリプトファノール(500mg、2.27mmol)を11.3mL 水と11.3mLアセトンの混合物に溶解した。炭酸ナトリウム(482mg、3.92mmol)を撹拌している、氷冷混合物に添加し、続いてベンジルクロロホルメート(0.374mL、2.29mmol)を滴下した。冷却浴を外し、反応を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃HClでpH2に酸性化し、水で希釈した。水性混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。副産物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで、0−20%EtOAcのヘキサン溶液、続いて20%EtOAcのヘキサン溶液勾配を用いて単離した。
撹拌しているアセトニド副産物(1.5g、4.12mmol)の20.6mL 乾燥THF溶液に、水素化ナトリウム(197.6mg、4.94mmol)、続いてメチルアイオダイド(0.513mL、8.23mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。THF除去後、残留物をEtOAcに取り込み、この有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄した。水性層を更に20mL EtOAcで逆洗浄した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーで、5−10%EtOAcのヘキサン溶液、続いて10−30%EtOAcのヘキサン溶液を用いて単離した(728.5mg、47%)。
N−メチル化中間体(700mg、1.85mmol)を6.2mL 乾燥ジクロロメタンに溶解した。1,4−ジオキサン中4N HCl(4.63mL、18.5mmol)を混合物に添加した。反応を室温で16時間撹拌した。反応を真空で濃縮し、残留物をジクロロメタンに取り込んだ。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーで、20%EtOAcのヘキサン溶液、続いて20−50%EtOAcのヘキサン溶液の勾配を用いて単離した(305.7mg、49%)。
アセトニド脱保護中間体(300mg、0.888mmol)およびトリエチルアミン(0.24mL、1.73mmol)の無水ジクロロメタン(2.5mL)溶液を0℃に冷却した。p−トルエンスルホニルクロライド(179mg、0.941mmol)を添加し、溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーで、10−30%EtOAcのヘキサン溶液を使用して単離して、〜400mgの生成物を得た。
トシレート(400mg、0.813mmol)を24.2mL無水エタノールに溶解し、48.8mg水酸化パラジウム(II)触媒を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。触媒をセライトを通して濾過し、濾液を真空で濃縮した。1M NaOHを残留物に添加し、水性層を2回EtOAcで抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物を次いで1M NaOHに溶解し、水性層を2回EtOAcで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した(132.5mg、87%)。
(1R,3S)−5'−クロロ−3,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:メチル化トリプタミン(30mg、0.160mmol)および5−クロロイサチン(28.9mg、0.160mmol)を0.56mL無水エタノールに溶解し、続いてp−TsOH(3.04mg、0.016mmol)を添加した。反応混合物を16時間、110℃で撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーで10−30%EtOAcのヘキサン溶液、続いてアイソクラチック30%EtOAcのヘキサン溶液(50.3mg、89%)を用いて単離した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.68 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.13 (td, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.03 (td, J = 7.7, 1.2 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.82-3.64 (m, 1H), 3.02 (s, 3H), 2.82 (dd, J = 15.0, 3.6 Hz, 1H), 2.47 (dd, J = 15.0, 10.5 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 6.6 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 352.0 (M+H)+
次の化合物を先の実施例に記載したのと同じまたは類似の合成方法を使用し、または別の反応材に置換えて、製造し得る。
実施例91
(1R,3R)−5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(75)
Figure 2014065729
(1R,3R)−5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 8.26 (s,1H), 7.42 (s,1H), 7.33 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 7.31-7.28(m, 1H), 7.17 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 10.3, 6.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.77-4.76 (m, 1H), 3.10 (dd, J = 15.3, 4.4Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 15.3, 11.0 Hz, 1H), 2.14 (d, J = 3.8 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 427.9 (M+H)+; [α]25 D:+ 205.3°。
実施例92
(1S,3S)−5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(76)
Figure 2014065729
(1S,3S)−5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, CDCl-3): δ 8.06 (s,1H), 7.40 (s,1H), 7.33 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 7.29-7.27(m, 1H), 7.17 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 10.0, 6.5 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.80-4.74 (m, 1H), 3.10 (dd, J = 15.5, 4.5 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 15.5, 11.0 Hz, 1H), 2.14 (d, J = 4.2 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 427.9 (M+H)+; [α]25 D:-202.6°。
実施例93
(1S,3S)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(77)
Figure 2014065729
(1S,3S)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, CDCl-3): δ 9.16 (s,1H), 7.71 (s,1H), 7.26-7.20 (m, 3H), 7.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.02-7.00 (m, 1H), 6.88 (d, JI= 2.1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.74-4.73 (m, 1H), 3.13-3.09 (m, 1H), 2.98 (dd, I = 15.2, 11.0 Hz, 1H), 2.20 (d, J = 6.6 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 410.0 (M+H)+; [α]25 D:-229.8°。
実施例94
(1R,3R)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(78)
Figure 2014065729
(1R,3R)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 9.10 (s,1H), 7.64 (s,1H), 7.23 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 9.2, 2.1 Hz, 2H), 7.03-7.01 (m, 1H), 6.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.74-4.73 (m, 1H), 3.11 (dd, J = 15.3, 4.3 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 15.2, 11.0 Hz, 1H), 2.18 (d, J = 7.2 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 410.0 (M+H)+; [α]25 D:+220.8°。
実施例95
5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(79)
Figure 2014065729
5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 10.69 (s,1H), 10.51 (s,1H), 7.43 (m, 1H), 7.32 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.93 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.12 (bd, J = 5.5 Hz, 1H), 2.77 (bd, J = 14.2 Hz, 1H), 2.38 (dd, J = 14.2, 10.9 Hz, 1H), 1.16 (d, J = 6.5 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 390.0 (M)+
実施例96
5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(80)
Figure 2014065729
5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 7.61 (bs, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.18 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.88 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.21 (m, 1H), 2.91 (dd, J = 15.0, 3.0 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 1.32 (d, J = 6.0 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 374.0 (M+H)+
実施例97
(1R,3S)−5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(81)
Figure 2014065729
(1R,3S)−5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 10.66 (bs, 1H), 10.49 (bs, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.33 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 7.11 (m, 1H), 7.04 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.10 (bd, J = 6.0 Hz, 1H), 2.76 (dd, J = 15.0, 3.5 Hz, 1H), 2.38 (dd, J = 15.5, 10.5 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 6.5 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 374.0 (M+H)+; [α]25 D:+198.4°。
実施例98
(1S,3R)−5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(82)
Figure 2014065729
(1S,3R)−5'−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 10.66 (bs, 1H), 10.49 (bs, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.33 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.11 (m, 1H), 7.04 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.10 (bd, J = 5.5 Hz, 1H), 2.76 (dd, J = 15.0, 3.5 Hz, 1H), 2.38 (dd, J = 15.0, 10.5 Hz, 1H), 1.19 (d, J = 7.0 Hz, 1H); MS (ESI) m/z 374.0 (M+H)+; [α]25 D:-210.7°。
実施例99
5'−クロロ−6−フルオロ−4−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン(83)
Figure 2014065729
5'−クロロ−6−フルオロ−4−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール]−2'(1'H)−オン:1H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ 10.61 (s, 1H), 10.59 (s, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.15 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.87 (td, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 3.13 (m, 5H), 1.33 (d, J = 6.0 Hz, 3H); MS (ESI) m/z 356.3 (M+H)+
II. 本発明の化合物の抗寄生虫性活性
本発明の化合物は、マラリア、リーシュマニア症およびシャガス病の原因となる寄生虫に対して活性である。本発明の化合物の活性を標準インビトロおよびインビボ試験で示すことができる。
実施例A インビトロアッセイ
代表的マラリア株
本発明の化合物および標準化合物を、インビトロで2種の標準寄生虫株:熱帯熱マラリア原虫、NF54(既知の全薬剤に感受性)および熱帯熱マラリア原虫、K1(クロロキンおよびピリメタミン耐性)に対して試験する。クロロキンジホスフェート(Sigma C6628)、アルテミシニン(Sigma 36159-3)、アーテスネート(Mepha)、アトバコン(GSK)およびプログアニル(Roche)を標準薬剤として使用する。試験を96ウェルプレート(CostarTM 96ウェルマイクロタイタープレート)で行う。
2株の保存培養物の塗布標本を製造し、各培養物の寄生虫血(parasitemia)を決定する。2%未満の寄生虫血の培養は使用しない。
保存化合物溶液を、DMSO中、10mg/mLで調製する。DMSOに不溶性であるとき、提供者の指示に従い他の溶媒を使用してよい。貯蔵物は、4℃で典型的に2週間以上維持し得る。アッセイ用に、化合物を、HEPES(5.94g/L)、NaHCO(2.1g/L)、ネオマイシン(100μg/mL)+Albumax II(5g/L))を添加したスクリーニング培地(RPMI 1640(10.44g/L)(ヒポキサンチンなし)でさらに新たに希釈する(4倍希釈)。
100μLのスクリーニング培地を、マルチピペットを使用してマイクロタイタープレートの各ウェルに添加する。
0.3%の寄生虫血(p)および2.5%のヘマトクリット(h)を含む感染赤血球溶液を調製する。従って、pおよびhのアッセイにおける最終濃度は各々0.3および1.25%である。
0.3mlの感染した培養物と0.47mLの血液および9.23mlのスクリーニング培地を混合し、0.3%寄生虫血/2.5%ヘマトクリットの10mlの最終溶液を得る。
1mLの未感染赤血球溶液(パラサイト不含有、2.5%ヘマトクリット)を、50μLの洗浄したヒト赤血球(erythrocytes)または赤血球細胞(red blood cells)(50%ヘマトクリット;任意の血液群)と950μLのスクリーニング培地を混合することにより調製する。
最高化合物濃度の4倍を含む100μLのスクリーニング培地を行Bのウェルに添加する。6剤をこの方法で各プレートで試験できる。対照物質を各アッセイについて同様に試験する。
連続薬剤希釈を、マルチチャネルピペットで調製する。100μLを行Bのウェルから取り、穏やかに混合後、行Cのウェルに移す。混合後、100μLを行Cのウェルから行Dのウェルに移す。これを、各行で、行Hまで連続的に繰り返す。行Hから取った100μLを廃棄する。このようにして薬剤の連続2倍希釈系を得る。活性が高すぎる化合物に関して、最高濃度を適宜下げる。行Aのウェルは薬剤なしのコントロールとして使用する。
100μLの感染した血液(0.3%の寄生虫血、2.5%ヘマトクリット)を、各ウェルにこぼれないように先端に黄色チップを付けたマルチピペットで各ウェルに添加する。対象ウェル(すなわちウェルA9−A12)のみ、2.5%ヘマトクリットの未感染血液が入る。
プレートを、37℃で93%N、4%CO、および3%Oのガス混合物を含む雰囲気中、インキュベーションチャンバーでインキュベーションする。
48時間後、50μLのH−ヒポキサンチン(=0.5μCi)溶液をプレートの各ウェルに添加する。プレートをさらに24時間インキュベーションし、その後凍結し得る。凍結したとき、回収前にプレートを融解する。H−ヒポキサンチン溶液を5mCi/5mL ex Amershamを、50%EtOHで半分に希釈し、次いで1mL量をスクリーニング培地で1/50に希釈することにより調製する。
プレートの赤血球細胞をガラスファイバーフィルターに移すBetaplateTMセル・ハーベスター(Wallac, Zurich, Switzerland)で回収し、フィルターを蒸留水で洗浄する。乾燥させたフィルターを10mLのシンチレーション液を有するプラスチックホイルに入れ、BetaplateTM液体シンチレーション・カウンター(Wallac, Zurich, Switzerland)で計数する。結果を、各薬剤濃度でカウント毎分(cpm)/ウェルで記録する。
データをグラフ作成プログラム(例えばEXCEL)に移し、未処理対照のパーセンテージとして表す。50%阻害濃度(IC50)値を対数回帰分析により評価する。
このようにして、新規化合物実施例50および62について以下の通りである:
NF54(CQ感受性熱帯熱マラリア原虫株)
IC50=0.9nM 実施例50
IC50=3.4nM 実施例62
実施例B インビボアッセイ
本発明の化合物を、インビボで標準寄生虫株に対して試験する:
a) 代表的マラリア(プラスモジウム属)株
B. Franke-Fayard et al., Mol. Biochem. Parasitol., 137(1), 23-33, 2004に記載されたプラスモディウム・ベルゲイ、GFP ANKA株を使用する。この株を雌NMRIマウス(20−22g)に維持する。マウスを標準Macrolonケージ・タイプIIに、22℃で60−70%相対湿度の標準的条件下、ペレット状餌(PAB45 - NAFAG 9009, Provimi Kliba AG, CH-4303 Kaiseraugst, Switzerland)および水は自由に摂取させて維持する。クロロキン(Sigma C6628)およびアルテミシニン(Sigma 36, 159-3)を標準薬剤として使用する。
保存化合物溶液を、100%DMSO(懸濁)または70%Tween−80(d=1.08g/mL)および30%エタノール(d=0.81g/mL)含有溶液中に調製し、続いてHOで10倍希釈する。
0日目に、ヘパリン処理血液(50μLの200μg/mLヘパリン含有)を、約30%寄生虫血のドナーマウスから取り、生理食塩水で10寄生赤血球/mLに希釈する。この懸濁液の、0.2mを、3匹のマウスの実験群および5匹のマウスの対照群に静脈内(i.v.)注射する。感染4時間後、実験群を腹腔内(i.p.)経路での1回投与により処理する。他の投与経路も可能である。
1日、2日および3日目(感染24時間、48時間および72時間後)、実験群を経口(p.o)の1日1回投与で処理する。他の投与経路も可能である。投与量は、前もっての毒性試験で決定する。50mg/kg/日の典型的投与量を、本発明の化合物について使用し得る。薬剤濃度を、0.1mL/10gが注射されるように調節する。
4日目、最後の処理24時間後、1μL尾血液を取り、1mL PBS緩衝液に溶解する。寄生虫血を、100,000赤血球細胞を計測することによりFACScan(Becton Dickinson)で決定する。対照群と実験群の平均値の差異を計算し、対照群に対するパーセンテージ(=活性)として表す。0.1%未満の寄生虫血について、FACSゲートでの寄生虫の存在を目で確認する(蛍光>10は陽性と見なす)。動物の生存を最大30日間追跡する。30日間生存したマウスで、寄生虫血(parasitaemia)について確認し、その後殺す。化合物は、動物が検出可能な寄生虫は無く、感染30日後まで生存しているとき有効(治癒)であると見なす。
得られた結果を1)4日目の未処置対照群と比較した寄生虫血の減少%、および2)未処置対照群と比較した平均生存率として表す。
このようにして、新規化合物(実施例50および62)について以下の通りである:
プラスモディウム・ベルゲイマウスモデルでのED50(mg/kg)
1.2(実施例50)
1.5(実施例62)
産業上の利用可能性
本発明の化合物は有用な医薬特性を有する。特に、本化合物は、
感染、例えば
a) プラスモジウム属、例えば熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、および卵形マラリア原虫、
b) 例えば、ドノバンリーシュマニアのようなリーシュマニア属、および
c) トリパノソーマ、例えばクルーズトリパノソーマ、およびシャガス病
の寄生虫が原因の感染の処置および予防に有用である。
ここに記載する実施例および態様は説明の目的のためのみであり、それに照らした種々の修飾または改変が当業者には明らかであり、本出願の精神および範囲および添付の特許請求の範囲の範囲内であることは理解すべきである。

Claims (13)

  1. 式(I):
    Figure 2014065729
    〔式中、
    mは1または2であり;
    R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミンまたはアリールであり、所望により1個以上の置換基で置換されていてよく;
    R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
    R3はHまたはアルキルであり;
    R4はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、−COODであり、ここで、Dはアルキル基であるか、またはR3およびR4はヘテロシクロ環の一部を成し;
    R5はHまたはアルキルであり;
    nは1、2または3であり;そして
    AとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す;
    ただしAとBが縮合し、非置換インドールの2位および3位の位置となり、nが1または2であり、R2およびR3がHであり、mが1であり、そしてR1がスピロオキシインドールの6位にあるとき、
    R1、R4およびR5は全てがHではないか;または
    R1がHであるとき、R5がHであるときR4はメチルではなく、そしてR4がHであるときR5はメチルではなく;または
    R1がBrであるとき、R4およびR5は両方がHではなく、そしてR5がHであるときR4はメチルではなく、そしてR4がHであるときR5はメチルではない。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
  2. 式(II):
    Figure 2014065729
    〔式中:
    mは1または2であり;
    R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミンまたはアリールであり、所望により1個以上の置換基で置換されていてよく;
    R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
    R3はHまたはアルキルであり;
    R4はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、−COODであり、ここで、Dはアルキル基であるか、またはR3およびR4はヘテロシクロ環の一部を成し;
    R5はHまたはアルキルであり;
    nは1、2または3であり;そして
    AとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
  3. AとBが縮合し、非置換または置換インドールの一部を形成する、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
  4. mが1であり、そしてR1がClであり、かつスピロオキシインドールの6位にある、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
  5. nが1であり、R3がHであり、そしてR4とR5の一方がメチルである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体および所望により第二の医薬物質と共に含む、医薬組成物。
  7. 医薬として使用するための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
  8. 寄生虫性感染の処置および/または予防用医薬の製造のための、式(III):
    Figure 2014065729
    〔式中、
    mは1または2であり;
    R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミンまたはアリールであり、所望により1個以上の置換基で置換されていてよく;
    R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
    R3はHまたはアルキルであり;
    R4はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、−COODであり、ここで、Dはアルキル基であるか、またはR3およびR4はヘテロシクロ環の一部を成し;
    R5はHまたはアルキルであり;
    nは1、2または3であり;そして
    AとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグの使用。
  9. 寄生虫による感染が原因の疾患の処置および/または予防に使用するための、式(III):
    Figure 2014065729
    〔式中、
    mは1または2であり;
    R1はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミンまたはアリールであり、所望により1個以上の置換基で置換されていてよく;
    R2はH、アルキル、アリールアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;
    R3はHまたはアルキルであり;
    R4はH、アルキル、ヒドロキシアルキル、−COODであり、ここで、Dはアルキル基であるか、またはR3およびR4はヘテロシクロ環の一部を成し;
    R5はHまたはアルキルであり;
    nは1、2または3であり;そして
    AとBは、縮合して、非置換または置換単環式または多環式アレーンまたはヘテロアレーンの一部を成す。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
  10. (1R,3S)−5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オンの薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
  11. (1R,3S)−5',7−ジクロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン。
  12. (1R,3S)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オン。
  13. (1R,3S)−5'−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−1,3'−インドール−2'(1'H)−オンの薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ。
JP2013257004A 2008-04-29 2013-12-12 寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体 Pending JP2014065729A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08155342 2008-04-29
EP08155342.2 2008-04-29
EP09151117 2009-01-22
EP09151117.0 2009-01-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506638A Division JP5438098B2 (ja) 2008-04-29 2009-04-01 寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014065729A true JP2014065729A (ja) 2014-04-17

Family

ID=40613087

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506638A Active JP5438098B2 (ja) 2008-04-29 2009-04-01 寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体
JP2013257004A Pending JP2014065729A (ja) 2008-04-29 2013-12-12 寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506638A Active JP5438098B2 (ja) 2008-04-29 2009-04-01 寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (2) US8053442B2 (ja)
EP (2) EP2722333A1 (ja)
JP (2) JP5438098B2 (ja)
KR (1) KR101390081B1 (ja)
CN (1) CN102015711B (ja)
AR (1) AR071222A1 (ja)
AU (1) AU2009242279B2 (ja)
BR (1) BRPI0911577B8 (ja)
CA (1) CA2719365C (ja)
CL (1) CL2009001007A1 (ja)
CO (1) CO6300940A2 (ja)
CY (1) CY1114874T1 (ja)
DK (1) DK2285808T3 (ja)
EA (1) EA019601B1 (ja)
EC (2) ECSP10010646A (ja)
ES (1) ES2447590T3 (ja)
HK (1) HK1149935A1 (ja)
HR (1) HRP20140151T1 (ja)
IL (1) IL208357A (ja)
JO (1) JO2904B1 (ja)
MA (1) MA32316B1 (ja)
MX (1) MX2010011868A (ja)
MY (2) MY152021A (ja)
NZ (1) NZ588217A (ja)
PE (1) PE20091787A1 (ja)
PL (1) PL2285808T3 (ja)
PT (1) PT2285808E (ja)
SI (1) SI2285808T1 (ja)
TW (1) TWI442921B (ja)
WO (1) WO2009132921A1 (ja)
ZA (1) ZA201006752B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2285808T3 (pl) * 2008-04-29 2014-04-30 Novartis Ag Spiro-indolowe pochodne do leczenia chorób pasożytniczych
CN102584835B (zh) * 2011-01-17 2014-08-27 苏州大学 一种含吲哚结构的螺杂环化合物及其制备方法
CN104508126B (zh) 2012-03-23 2017-06-30 科德克希思公司 用于合成色胺和色胺类似物的衍生物的生物催化剂和方法
CN104185634B (zh) * 2012-03-23 2017-05-03 诺华股份有限公司 制备螺旋吲哚酮和其中间体的化学工艺
PL2828256T3 (pl) * 2012-03-23 2019-12-31 Novartis Ag Chemiczny sposób wytwarzania spiroindolonów i ich związków pośrednich
JP6643987B2 (ja) 2013-11-13 2020-02-12 コデクシス, インコーポレイテッド ケトン化合物およびアミン化合物の還元的アミノ化のための操作されたイミンレダクターゼおよび方法
JP6719463B2 (ja) 2014-11-25 2020-07-15 コデクシス, インコーポレイテッド ケトン化合物およびアミン化合物の還元的アミノ化のための操作されたイミンレダクターゼおよび方法
PT3233852T (pt) 2014-12-18 2020-09-10 Hoffmann La Roche Tetrahidro-pirido[3,4-b]indóis como moduladores do recetor de estrogénio e suas utilizações
EP3247713B1 (en) * 2015-01-23 2019-08-28 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Pyrazolo[3,4-d]pyrimidin derivative and its use for the treatment of leishmaniasis
WO2016147205A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Council Of Scientific & Industrial Research Novel substituted 3-spirophosphoryl pyrazole-2-oxindoles as anti-infectives and process for the synthesis thereof
US11174267B2 (en) 2015-06-12 2021-11-16 The Regents Of The University Of California Spiroindolinones and therapeutic uses thereof
JP2017024992A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 公益財団法人微生物化学研究会 化合物の製造方法
KR102564647B1 (ko) 2018-06-21 2023-08-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 3-((1R,3R)-1-(2,6-다이플루오로-4-((1-(3-플루오로프로필)아제티딘-3-일)아미노)페닐)-3-메틸-1,3,4,9-테트라하이드로-2H-피리도[3,4-b]인돌-2-일)-2,2-다이플루오로프로판-1-올의 고체 형태, 치환된 페닐 또는 피리딘일 잔기를 포함하는 융합된 삼환형 화합물의 제조 방법, 및 이의 사용 방법
CN110590795B (zh) * 2019-10-10 2021-01-22 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室(贵州医科大学天然产物化学重点实验室) 一类多并杂环螺羟吲哚类化合物的合成方法
US20230132973A1 (en) * 2020-03-17 2023-05-04 The University Of Buea DIHYDRO-SPIRO[INDOLINE-3:1'-iSOQUINOLIN]-2-ONES AS ANTIMALARIAL AGENTS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243879A (ja) * 1990-06-27 1992-08-31 Adir 新規1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ〔4,5−b〕インドール類
WO2005009370A2 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Pharmacia Corporation Beta-carboline compounds and analogues thereof and their use as mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibitors
WO2009086303A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL140402A0 (en) * 1998-07-14 2002-02-10 Bayer Ag Antiparasitic artemisinin derivatives (endoperoxides)
SI1144411T1 (en) 1998-12-19 2005-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Antihistaminic spiro compounds
AR053710A1 (es) 2005-04-11 2007-05-16 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos espiroheterociclicos y sus usos como agentes terapeuticos
ATE469900T1 (de) 2006-12-07 2010-06-15 Hoffmann La Roche Spiropiperidinderivate als antagonisten des via- rezeptors
ES2403284T3 (es) 2008-01-09 2013-05-17 Array Biopharma, Inc. Pirimidil ciclopentanos como inhibidores de la proteína quinasa AKT
PL2285808T3 (pl) * 2008-04-29 2014-04-30 Novartis Ag Spiro-indolowe pochodne do leczenia chorób pasożytniczych

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243879A (ja) * 1990-06-27 1992-08-31 Adir 新規1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロアゼピノ〔4,5−b〕インドール類
WO2005009370A2 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Pharmacia Corporation Beta-carboline compounds and analogues thereof and their use as mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibitors
WO2009086303A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012005403; BREMNER JOHN B: 'A COMPACT APPROACH TO AN ISOMERIC IHEYAMINE A SYSTEM AND X-RAY CRYSTAL STRUCTURE 以下備考' SYNTHETIC COMMUNICATIONS V38 N12, 20080101, P1931-1939, TAYLOR & FRANCIS GROUP *
JPN5012005404; CHIYANZU IDAN: 'DESIGN, SYNTHESIS AND ANTI-PLASMODIAL EVALUATION IN VITRO OF NEW 4-AMINOQUINOLINE ISATIN DERIVATIVES' BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY V13 N9, 20050101, P3249-3261, ELSEVIER SCIENCE LTD. *
JPN5012005405; HUDSON A T: 'PATENT FOCUS ON ANTIPARASITIC AGENTS: MAY-OCTOBER 1999' EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS V10 N2, 20000101, P153-163 *
JPN6013001828; REGISTRY(STN)[online] , 2005 *
JPN6015001622; Pharmaceutical Chemistry Journal 41, 2007, 527-528 *
JPN6015001625; Hayastani Kimiakan Handes 58, 2005, 100-104 *
JPN6015001630; Biochemistry and Molecular Biology International 36, 1995, 113-122 *
JPN6015001634; Biochemical Pharmacology 44, 1992, 590-592 *
JPN6015001638; J. Chem. Soc. Perkin Trans.1 , 1972, 124-129 *
JPN6015001643; PubChem[online] , 2005, CID3159878 *
JPN6015001644; PubChem[online] , 2005, CID2999560 *

Also Published As

Publication number Publication date
CL2009001007A1 (es) 2010-06-11
SI2285808T1 (sl) 2014-03-31
JP2011518852A (ja) 2011-06-30
EP2722333A1 (en) 2014-04-23
CA2719365A1 (en) 2009-11-05
HK1149935A1 (en) 2011-10-21
BRPI0911577A8 (pt) 2018-03-06
IL208357A (en) 2014-11-30
CN102015711B (zh) 2013-05-01
AU2009242279B2 (en) 2012-08-30
ECSP17068127A (es) 2017-10-31
EA019601B1 (ru) 2014-04-30
ZA201006752B (en) 2011-05-25
KR20100135320A (ko) 2010-12-24
EA201001689A1 (ru) 2011-08-30
BRPI0911577B1 (pt) 2021-02-23
TW200948357A (en) 2009-12-01
CO6300940A2 (es) 2011-07-21
BRPI0911577A2 (pt) 2016-01-05
AR071222A1 (es) 2010-06-02
BRPI0911577B8 (pt) 2021-05-25
TWI442921B (zh) 2014-07-01
MX2010011868A (es) 2010-11-26
MA32316B1 (fr) 2011-05-02
ECSP10010646A (es) 2010-12-30
US20090275560A1 (en) 2009-11-05
KR101390081B1 (ko) 2014-04-29
DK2285808T3 (da) 2014-02-03
IL208357A0 (en) 2010-12-30
CN102015711A (zh) 2011-04-13
NZ588217A (en) 2012-10-26
US8053442B2 (en) 2011-11-08
PL2285808T3 (pl) 2014-04-30
WO2009132921A1 (en) 2009-11-05
JP5438098B2 (ja) 2014-03-12
PT2285808E (pt) 2014-02-24
EP2285808B1 (en) 2013-11-20
HRP20140151T1 (hr) 2014-03-28
MY156601A (en) 2016-03-15
CA2719365C (en) 2017-03-07
MY152021A (en) 2014-08-15
CY1114874T1 (el) 2016-12-14
EP2285808A1 (en) 2011-02-23
AU2009242279A1 (en) 2009-11-05
PE20091787A1 (es) 2009-12-14
US20110275613A1 (en) 2011-11-10
JO2904B1 (en) 2015-09-15
US8399453B2 (en) 2013-03-19
ES2447590T3 (es) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438098B2 (ja) 寄生虫性疾患の処置のためのスピロ−インドール誘導体
TWI808067B (zh) 作為ehmt2抑制劑之胺取代的雜環化合物及其使用方法
KR100256707B1 (ko) 데아자푸린 유도체; 새로운 부류의 crf1 특이 리간드
US7378430B2 (en) Quinoline inhibitors of cGMP phosphodiesterase
JP4601293B2 (ja) Impdh酵素のヘテロ環アクリドンインヒビター
FI91401B (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten substituoitujen 9-aminotetrahydroakriinien ja niille läheisten yhdisteiden valmistamiseksi
CA2570046A1 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US20070293527A9 (en) Polycyclic compounds as potent alpha2-adrenoceptor antagonists
RU2083575C1 (ru) Замещенные (пиридиниламино)-бензизоксазолы или их фармацевтически приемлемые аддитивные соли кислоты и способ их получения
WO2017083756A1 (en) Heterocyclic compounds for the treatment of disease
JP6838045B2 (ja) 化合物
JP2012503653A (ja) 縮合ジイミダゾジアゼピン化合物並びにその使用及び製造方法
KR20150007352A (ko) Kat ii 억제제로서 삼환 화합물
KR101069948B1 (ko) 녹내장 및 근시 치료용 벤조 [g] 퀴놀린 유도체
KR101027977B1 (ko) 퀴놀린 유도체
JP2005531563A (ja) 抗腫瘍性多環式カルボキサミド
CZ284437B6 (cs) Substituované (pyridinylamino)-benzisoxazoly a -benzo[b]thiofeny, způsob jejich přípravy farmaceutický prostředek obsahující tyto sloučeniny a použití těchto sloučenin
BR112021011875A2 (pt) Composto, composição farmacêutica, farmacêutico, composto para uso, e, métodos para produzir um composto, para prevenir e/ou tratar uma infecção por protozoário e para inativar infecção por protozoário em uma célula
JPH0291078A (ja) ジヒドロ−1,4−オキサジノ〔2,3−cキノリン〕

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020