JP2014061873A - 車両用熱管理システム - Google Patents

車両用熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014061873A
JP2014061873A JP2013139568A JP2013139568A JP2014061873A JP 2014061873 A JP2014061873 A JP 2014061873A JP 2013139568 A JP2013139568 A JP 2013139568A JP 2013139568 A JP2013139568 A JP 2013139568A JP 2014061873 A JP2014061873 A JP 2014061873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
pump
heat medium
channel
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155907B2 (ja
Inventor
Norihiko Enomoto
憲彦 榎本
Shinji Kakehashi
伸治 梯
Michio Nishikawa
道夫 西川
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
Kazutoshi Kuwayama
和利 桑山
Masamichi Makihara
正径 牧原
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013139568A priority Critical patent/JP6155907B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004986 priority patent/WO2014034062A1/ja
Priority to CN201380045493.4A priority patent/CN104602943B/zh
Priority to EP13832073.4A priority patent/EP2891569B1/en
Priority to US14/423,666 priority patent/US9878594B2/en
Publication of JP2014061873A publication Critical patent/JP2014061873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155907B2 publication Critical patent/JP6155907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】温度調整対象機器に循環する熱媒体を切り替え可能にするとともに、リザーブタンクによって局所的なループ回路が形成されることを抑制する。
【解決手段】第1ポンプ23および第2ポンプ24と、温度調整対象機器31、32、34、36、37と、熱交換器28、33、35と、第1ポンプ配置流路11、第2ポンプ配置流路12および機器配置流路13、14、15、16を含む多数個の流路11〜16と、多数個の流路11〜16同士を選択的に連通させる第1切替手段21と多数個の流路11〜16同士を選択的に連通させる第2切替手段22と、熱媒体を蓄えるリザーブタンク46とを備え、リザーブタンク46は、蓄えている熱媒体の液面における圧力が所定圧力(例えば大気圧)になるように構成され、多数個の流路11〜16のうち1つの流路のみに接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理システムに関する。
従来、特許文献1には、バッテリシステムと熱交換を行う第1冷却材ループと、少なくとも1つのドライブトレイン・コンポーネントと熱交換を行う第2冷却材ループと、2つの冷却材ループが並列に作動される第1モードと2つの冷却材ループが直列に作動される第2モードとを切り替えるバルブとを備える熱管理システムが記載されている。
この従来技術では、第1冷却材ループが第1冷却材リザーバを備え、第2冷却材ループが第2冷却材リザーバを備え、第1冷却材リザーバおよび第2冷却材リザーバは、単一のデュアル・ループ・リザーバとして統合されている。
単一のデュアル・ループ・リザーバとして統合された冷却材リザーバには、第1、第2冷却材リザーバのチャンバ同士を連絡する冷却材通路が形成されており、第1冷却材リザーバと第2冷却材リザーバとの間を冷却材が流通可能になっている。
特開2011−255879号公報
上記従来技術によると、2つの冷却材ループが並列に作動される第1モードにおいて、それぞれの冷却材ループのポンプ出力に差がある場合、バルブの内部に冷却材漏れが発生する可能性がある。バルブの内部に冷却材漏れが発生すると、ポンプ出力が大きく圧力の高い冷却材ループからポンプ出力が小さく圧力の低い冷却材ループへ冷却材が微少量流れ続けることになる。
2つの冷却材ループは、外部から冷却材が供給されない閉じた回路になっていることから、高圧側冷却材ループから低圧側の冷却材ループへ冷却材が微少量流れ続けると、高圧側の冷却材ループの液量は減少し続け、低圧側の冷却材ループの液量が増加していき、リザーブタンク内において低圧側のチャンバの冷却材の水位が上がり続けて液面が押し上げられる。
やがて低圧側のチャンバの冷却材の液面が冷却材通路のレベルに達すると、低圧側のチャンバの冷却材が冷却材通路を通じて高圧側のチャンバへ流れ込むことになる。これにより、リザーブタンクとバルブとの間で局所的なループ回路が形成されるので、ポンプ動力やコンプレッサ動力が無駄に消費されてしまう。
さらに、上記従来技術は、2つの冷却材ループを直列・並列に切り替えるものに過ぎず、温度調整対象機器に対して異なる温度帯の熱媒体を任意に切り替えて流通させることができない。このため、温度調整対象機器を状況に応じて適切な温度に調整するのが困難である。
本発明は上記点に鑑みて、温度調整対象機器に循環する熱媒体を切り替えることができるとともに、リザーブタンクによって局所的なループ回路が形成されることを抑制できる車両用熱管理システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、多数個の流路同士を選択的に連通させて複数個の熱媒体回路を形成する車両用熱管理システムにおいて、熱媒体回路の圧力を所定範囲内に維持できるようにすることを他の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
液体の熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(23)および第2ポンプ(24)と、
熱媒体によって温度が調整される温度調整対象機器(31、32、34、36、37)と、
熱媒体と熱交換を行う熱交換器(26、33、35)と、
熱媒体が流通する流路であって、第1ポンプ(23)が配置された第1ポンプ配置流路(11)、第2ポンプ(24)が配置された第2ポンプ配置流路(12)、温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器が配置された機器配置流路(13、14、15、16)を含む多数個の流路(11〜16)と、
多数個の流路(11〜16)の一端側が接続され、多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第1切替手段(21)と、
多数個の流路(11〜16)の他端側が接続され、多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第2切替手段(22)と、
熱媒体を蓄えるリザーブタンク(46)とを備え、
多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路が第1ポンプ配置流路(11)と連通して第1熱媒体回路を形成し、多数個の流路(11〜16)のうち他の少なくとも1つの流路が第2ポンプ配置流路(12)と連通して第2熱媒体回路を形成するように第1切替手段(21)および第2切替手段(22)とが作動し、
リザーブタンク(46)は、蓄えている熱媒体の液面における圧力が所定圧力になるように構成され、多数個の流路(11〜16)のうち1つの流路のみに接続されていることを特徴とする。
これによると、第1切替手段(21)および第2切替手段(22)が多数個の流路(11〜16)同士の連通状態を切り替えることによって、温度調整対象機器(31、32、34、36、37)に循環する熱媒体を切り替えることができる。
さらに、リザーブタンク(46)は、多数個の流路(11〜16)のうち1つの流路(11)のみに接続されているので、リザーブタンク(46)によって局所的なループ回路が形成されることを抑制できる。
上記目的を達成するため、請求項2に記載の発明では、
液体の熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(23)、第2ポンプ(24)および第3ポンプ(103)と、
熱媒体によって温度が調整される温度調整対象機器(31、32、34、36、37)と、
熱媒体と熱交換を行う熱交換器(26、33、35)と、
熱媒体が流通する流路であって、第1ポンプ(23)が配置された第1ポンプ配置流路(11)、第2ポンプ(24)が配置された第2ポンプ配置流路(12)、温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器が配置された機器配置流路(13、14、15、16)を含む多数個の流路(11〜16)と、
多数個の流路(11〜16)の一端側が接続され、多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第1切替手段(21)と、
多数個の流路(11〜16)の他端側が接続され、多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第2切替手段(22)と、
熱媒体を蓄えるリザーブタンク(46)と、
第3ポンプ(103)が配置され、熱媒体が循環して流れる循環流路(102)と、
多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路と循環流路(102)とを接続させる少なくとも1つの接続流路(107)とを備え、
多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路が第1ポンプ配置流路(11)と連通して第1熱媒体回路を形成し、多数個の流路(11〜16)のうち他の少なくとも1つの流路が第2ポンプ配置流路(12)と連通して第2熱媒体回路を形成するように第1切替手段(21)および第2切替手段(22)とが作動し、
リザーブタンク(46)は、蓄えている熱媒体の液面における圧力が所定圧力になるように構成され、循環流路(102)に接続されていることを特徴とする。
これによると、第1切替手段(21)および第2切替手段(22)が多数個の流路(11〜16)同士の連通状態を切り替えることによって、温度調整対象機器(31、32、34、36、37)に循環する熱媒体を切り替えることができる。
さらに、リザーブタンク(46)は、循環流路(102)を介して、多数個の流路(11〜16)のうち1つの流路(11)のみに接続されているので、リザーブタンク(46)によって局所的なループ回路が形成されることを抑制できる。
上記目的を達成するため、請求項3に記載の発明では、
液体の熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(23)および第2ポンプ(24)と、
熱媒体によって温度が調整される温度調整対象機器(31、32、34、36、37)と、
熱媒体と熱交換を行うことによって熱媒体の温度を変化させる熱交換器(26、33、35)と、
熱媒体が流通する流路であって、第1ポンプ(23)が配置された第1ポンプ配置流路(11)、第2ポンプ(24)が配置された第2ポンプ配置流路(12)、温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器が配置された機器配置流路(13、14、15、16)を含む多数個の流路(11〜16)と、
多数個の流路(11〜16)の一端側が接続され、多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第1切替手段(21)と、
多数個の流路(11〜16)の他端側が接続され、多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第2切替手段(22)と、
多数個の流路(11〜16)のうち所定の流路(11、12)に接続され、熱媒体を蓄える1つまたは2つのリザーブタンク(46、65)と、
多数個の流路(11〜16)のうちリザーブタンク(46)が接続された流路(11、12)の内部圧力、またはリザーブタンク(65)の内部圧力が所定範囲を超えると開弁する圧力調整弁(60、61、653、654)とを備え、
多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路が第1ポンプ配置流路(11)と連通して第1熱媒体回路を形成し、多数個の流路(11〜16)のうち他の少なくとも1つの流路が第2ポンプ配置流路(12)と連通して第2熱媒体回路を形成するように第1切替手段(21)および第2切替手段(22)とが作動することを特徴とする。
これによると、多数個の流路(11〜16)のうちリザーブタンク(46)が接続された流路(11、12)の内部圧力、またはリザーブタンク(46、65)の内部圧力が所定範囲を超えると圧力調整弁(60、61、653、654)が閉弁するので、熱媒体回路の圧力を所定範囲内に維持することができる。
上記目的を達成するため、請求項4に記載の発明では、
液体の熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(23)、第2ポンプ(24)および第3ポンプ(103)と、
熱媒体によって温度が調整される温度調整対象機器(31、32、34、36、37)と、
熱媒体と熱交換を行うことによって熱媒体の温度を変化させる熱交換器(26、33、35)と、
熱媒体が流通する流路であって、第1ポンプ(23)が配置された第1ポンプ配置流路(11)、第2ポンプ(24)が配置された第2ポンプ配置流路(12)、温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器が配置された機器配置流路(13、14、15、16)を含む多数個の流路(11〜16)と、
多数個の流路(11〜16)の一端側が接続され、多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第1切替手段(21)と、
多数個の流路(11〜16)の他端側が接続され、多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第2切替手段(22)と、
第3ポンプ(103)が配置され、熱媒体が循環して流れる循環流路(102)と、
多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路と循環流路(102)とを接続させる少なくとも1つの接続流路(107)と、
多数個の流路(11〜16)および循環流路(102)のうち所定の流路(11、12)に接続され、熱媒体を蓄える1つまたは2つのリザーブタンク(46、65)と、
所定の流路(11、12)の内部圧力、またはリザーブタンク(65)の内部圧力が所定範囲を超えると開弁する圧力調整弁(60、61、653、654)とを備え、
多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路が第1ポンプ配置流路(11)と連通して第1熱媒体回路を形成し、多数個の流路(11〜16)のうち他の少なくとも1つの流路が第2ポンプ配置流路(12)と連通して第2熱媒体回路を形成するように第1切替手段(21)および第2切替手段(22)とが作動することを特徴とする。
これによると、多数個の流路(11〜16)および前記循環流路(102)のうちリザーブタンク(46)が接続された流路(11、12、102)の内部圧力、またはリザーブタンク(46、65)の内部圧力が所定範囲を超えると圧力調整弁(60、61、653、654)が閉弁するので、熱媒体回路の圧力を所定範囲内に維持することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおける電気制御部を示すブロック図である。 第2実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第3実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第4実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第4実施形態における負圧弁、加圧弁およびキャップ構造部を示す断面図である。 第5実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第5実施形態におけるリザーブタンクを示す断面図である。 第6実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第6実施形態におけるリザーブタンクの構成例を示す断面図である。 第7実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第8実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第9実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第10実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第10実施形態における第2切替弁を示す断面図である。 第11実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図であり、一作動モードを示している。 第11実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図であり、他の作動モードを示している。 第11実施形態の第1変形例における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第11実施形態の第2変形例における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第12実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第13実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第13実施形態におけるリザーブタンクを示す断面図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を説明する。図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種温度調整対象機器(冷却または加熱を要する機器)を適切な温度に冷却するために用いられる。
本実施形態では、熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両の走行負荷や電池の蓄電残量等に応じてエンジンを作動あるいは停止させて、エンジンおよび走行用電動モータの双方から駆動力を得て走行する走行状態(HV走行)や、エンジン10を停止させて走行用電動モータのみから駆動力を得て走行する走行状態(EV走行)等を切り替えることができる。これにより、車両走行用の駆動源としてエンジンのみを有する車両と比較して燃費を向上させることができる。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用モータのみならず、冷却システムを構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
図1に示すように、熱管理システム10は、多数個の流路11〜16、第1切替弁21、第2切替弁22、第1ポンプ23、第2ポンプ24(複数個のポンプ)、およびラジエータ26(熱交換器)を備えている。
多数個の流路11〜16は、冷却水が流れる冷却水流路である。多数個の流路11〜16は、樹脂材(ナイロン、ポリフタルアミド等)、金属材(SUS)等のソリッド配管、およびゴム材(EPDM)等のホース配管によって形成されている。
冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンまたはナノ流体を含む液体が用いられている。
多数個の流路11〜16は、一端側が第1切替弁21に接続され、他端側が第2切替弁22に接続されている。
第1切替弁21は、冷却水が流入する第1入口21aおよび第2入口21bと、冷却水が流出する第1出口21c、第2出口21d、第3出口21eおよび第4出口21fを有している。第1切替弁21は、第1、第2入口21a、21bと第1〜第4出口21c、21d、21e、21fとの連通状態を切り替える第1切替手段である。
第1入口21aには、多数個の流路11〜16のうち第1流路11の一端側が接続されている。第2入口21bには、多数個の流路11〜16のうち第2流路12の一端側が接続されている。
第1出口21cには、多数個の流路11〜16のうち第3流路13の一端側が接続されている。第2出口21dには、多数個の流路11〜16のうち第4流路14の一端側が接続されている。第3出口21eには、多数個の流路11〜16のうち第5流路15の一端側が接続されている。第4出口21fには、多数個の流路11〜16のうち第6流路16の一端側が接続されている。したがって、第1切替弁21は、多数個の流路11〜16同士を選択的に連通させる。
第2切替弁22は、冷却水が流出する第1出口22aおよび第2出口22bと、冷却水が流入する第1入口22c、第2入口22d、第3入口22dおよび第4入口22fを有している。第2切替弁22は、第1、第2出口22a、22bと第1〜第4入口22c〜22fとの連通状態を切り替える第2切替手段である。
第1出口22aには、多数個の流路11〜16のうち第1流路11の他端側が接続されている。第2出口22bには、多数個の流路11〜16のうち第2流路12の他端側が接続されている。
第1入口22cには、多数個の流路11〜16のうち第3流路13の他端側が接続されている。第2入口22dには、多数個の流路11〜16のうち第4流路14の他端側が接続されている。第3入口22eには、多数個の流路11〜16のうち第5流路15の他端側が接続されている。第4入口22fには、多数個の流路11〜16のうち第6流路16の他端側が接続されている。したがって、第2切替弁22は、多数個の流路11〜16同士を選択的に連通させる。
第1ポンプ23および第2ポンプ24は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。第1ポンプ23は第1流路11(第1ポンプ配置流路)に配置され、第2ポンプ24は第2流路12(第2ポンプ配置流路)に配置されている。第1ポンプ23および第2ポンプ24はいずれも、冷却水を第2切替弁22側から吸入して第1切替弁21側に吐出するように配置されている。
ラジエータ26は、冷却水と車室外空気(以下、外気と言う。)とを熱交換することによって冷却水の熱を外気に放熱させる放熱用の熱交換器(空気熱媒体熱交換器)である。ラジエータ26は、第1流路11のうち第1ポンプ23と第2切替弁22との間の部位に配置されている。
図示を省略しているが、ラジエータ26は車両の最前部に配置されている。ラジエータ26への外気の送風は室外送風機27によって行われる。車両の走行時にはラジエータ26に走行風が当たるようになっている。
第1流路11のうちラジエータ26よりも第2切替弁22側の部位には、バイパス流路28の一端側が三方弁29を介して接続されている。第1流路11のうちラジエータ26よりも第1切替弁21側の部位にはバイパス流路28の他端側が接続されている。三方弁29は、第1流路11の熱媒体がラジエータ26に流れる場合とバイパス流路28に流れる場合とを切り替える。
第3流路13(機器配置流路)には、温度調整対象機器であるインバータ31および走行用電動モータ32が互いに直列に配置されている。インバータ31とモータ32の配置関係を適時並列または直列または一方の流量を絞るように流路分配制御するために多方弁(図示せず)を配置してもよい。
インバータ31は、電池から供給された直流電力を交流電力に変換して走行用モータに出力する電力変換装置であり、パワーコントロールユニットを構成している。
パワーコントロールユニットは、走行用モータを駆動させるために電池の出力を制御する部品であり、インバータ31の他にも、電池の電圧を上げる昇圧コンバータ等を有している。
インバータ31の内部には、冷却水が流れる冷却水流路が形成されており、この冷却水流路に冷却水が流れることによってインバータ31が冷却される。インバータ31は、内部の半導体素子の熱害や劣化防止等の理由から65℃以下の温度に維持されるのが好ましい。
走行用電動モータ32は、電気エネルギを出力軸の回転という機械エネルギに変換する電動機(モータ)としての機能と、出力軸の回転(機械エネルギ)を電気エネルギに変換する発電機(ジェネレータ)としての機能とを有している。
第4流路14(機器配置流路)には、温度調整対象機器であるチラー33およびクーラコア34が互いに直列に配置されている。チラー33は、冷凍サイクル40の低圧冷媒(低温冷媒)と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する冷却水冷却用の熱交換器(熱媒体冷却手段)である。クーラコア34は、チラー33で冷却された冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気を冷却する空気冷却用の熱交換器(空気熱媒体熱交換器)である。
クーラコア34とチラー33の配置関係を適時並列または直列またはクーラコアの流量を絞るように流路分配制御するために多方弁(図示せず)を配置してもよい。
第5流路15(機器配置流路)には、温度調整対象機器であるコンデンサ35およびヒータコア36が互いに直列に配置されている。コンデンサ35は、冷凍サイクル40の高圧冷媒(高温冷媒)と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する冷却水加熱用の熱交換器(熱媒体加熱手段)である。ヒータコア36は、コンデンサ35で冷却された冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱する空気加熱用の熱交換器(空気熱媒体熱交換器)である。
ヒータコア36とコンデンサ35の配置関係を適時並列または直列または一方の流量を絞るように、または接続流路107との連通状態を開閉するように、流路制御するために多方弁(図示せず)を配置してもよい。
第6流路16(機器配置流路)には、温度調整対象機器である電池37が配置されている。電池37の内部には、冷却水が流れる電池用流路が形成されており、この電池用流路に冷却水が流れることによって電池37が冷却される。電池37は、出力低下、充電効率低下および劣化防止等の理由から10〜40℃程度の温度に維持されるのが好ましい。
第6流路16には、電池37の代わりに、冷却水(熱媒体)と空気とが熱交換し、その空気が電池37に導風されることによって電池37を冷却または加熱するような電池冷却用熱交換器が配置されていてもよい。
冷凍サイクル40は、蒸気圧縮式冷凍機である。本例では、冷凍サイクル40の冷媒としてフロン系冷媒が用いられているので、冷凍サイクル40は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
冷凍サイクル40は、低圧側熱交換器であるチラー33、および高圧側熱交換器であるコンデンサ35の他、圧縮機41および膨張弁42を有している。
圧縮機41は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、気相冷媒を吸入して圧縮して吐出する。圧縮機41は、プーリー、ベルト等を介してエンジンにより回転駆動されるようになっていてもよい。圧縮機41から吐出された高温高圧の気相冷媒は、コンデンサ35で冷却水と熱交換することによって吸熱されて凝縮する。
膨張弁42は、コンデンサ35で凝縮された液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。膨張弁42で減圧膨張された冷媒は、チラー33で冷却水と熱交換することによって冷却水から吸熱して蒸発する。チラー33で蒸発した気相冷媒は圧縮機41に吸入されて圧縮される。
冷凍サイクル40には、コンデンサ35から吐出される冷媒と、チラー33から吐出される冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(図示せず)が配置されていてもよい。
チラー33では冷凍サイクル40の低圧冷媒によって冷却水を冷却するので、外気によって冷却水を冷却するラジエータ26と比較して冷却水を低い温度まで冷却することが可能である。
具体的には、ラジエータ26では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却することができないのに対し、チラー33では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却することが可能である。
クーラコア34およびヒータコア36は、室内空調ユニットのケーシング43の内部に形成された空気通路に配置されている。具体的には、ケーシング43内の空気通路において、ヒータコア36がクーラコア34よりも空気流れ下流側に配置されている。
ケーシング43内の空気通路には、室内送風機44によって送風された送風空気が流れる。ケーシング43の内部においてクーラコア34とヒータコア36との間には、エアミックスドア45が配置されている。エアミックスドア45は、ヒータコア36を通過する送風空気とクーラコア34をバイパスして流れる送風空気との風量割合を調整する風量割合調整手段である。
第1流路11にはリザーブタンク46が接続されている。具体的には、リザーブタンク46は、冷却水が流入出する流入出ポートとして主流入出ポート46aおよび副流入出ポート46bを有しており、主流入出ポート46aが、第1流路11のうちラジエータ26と第1ポンプ23との間の部位に主接続流路47を介して接続されているとともに、副流入出ポート46bが、第1流路11のうち第1ポンプ23と第1切替弁21との間の部位に副接続流路48を介して接続されている。
主接続流路47および副接続流路48は、冷却水が流通可能な流路である。主接続流路47および副接続流路48は、リザーブタンク46を所定の流路に接続させるためのタンク接続流路である。
副接続流路48には流路絞り49が配置されている。そのため、副接続流路48の通水抵抗(冷却水の流れの抵抗)は、主接続流路47の通水抵抗よりも大きくなっている。流路絞り49の代わりに、流路を閉じることのできるシャット弁が副接続流路48に配置されていてもよい。
リザーブタンク46は、冷却水を貯留する大気開放式の容器(熱媒体貯留手段)である。したがって、リザーブタンク46に蓄えている冷却水の液面における圧力は大気圧になる。リザーブタンク46は、リザーブタンク46に蓄えている冷却水の液面における圧力が所定圧力(大気圧とは異なる圧力)になるように構成されていてもよい。
リザーブタンク46に余剰冷却水を貯留しておくことによって、各流路を循環する冷却水の液量の低下を抑制することができる。リザーブタンク46は、冷却水中に混入した気泡を気液分離する機能を有している。
副接続流路48に流路絞り49が配置されていることによって、副接続流路48を通じた第1流路11からリザーブタンク46への冷却水の流れを抑制して、冷却水中に混入した気泡の気液分離を効果的に行うことができる。
リザーブタンク46の接続部位は、温度調整対象機器31、32、34、36、37および熱交換器26、33、35のうち少なくとも1つの機器よりも冷却水流れ下流側、かつ第1ポンプ23および第2ポンプ24のうち少なくとも一方のポンプの吸入側であればよい。
本例では、主接続流路47のうちリザーブタンク46と反対側の端部は、第1流路11のうち第1ポンプ23の吸入側の部位に接続されている。副接続流路48のうちリザーブタンク46と反対側の端部は、第1流路11のうち第1ポンプ23の吐出側の部位に接続されている。
次に、第1切替弁21および第2切替弁22の詳細を説明する。第1切替弁21および第2切替弁22は、基本構造は互いに同一であり、冷却水の入口と流体の出口とが互いに逆になっている点が相違している。
第1切替弁21は、第1入口21aと連通する第1流路211と、第2入口21bと連通する第2流路212とを有している。
第1切替弁21は、第1出口21c、第2出口21d、第3出口21eおよび第4出口21fに対応して設けられた4個の連通空間213を有している。各連通空間213は、各出口21c〜21fを第1流路211および第2流路212と連通させている。
各連通空間213には、ドア式の弁体214が配置されている。弁体214は、第1流路211側を全開して第2流路212側を全閉する第1位置と、第1流路211側を全閉して第2流路212側を全開する第2位置とに切り替え操作される。弁体214は、第1流路211側と第2流路212側とを任意の開度割合にする中間位置にも操作される。
各弁体214は電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。電動アクチュエータの個数は、弁体214の個数と同数であってもよいし、弁体214の個数よりも少なくてもよい。電動アクチュエータの個数を弁体214の個数よりも少なくする場合、電動アクチュエータと各弁体214とをリンク機構やギア機構で連結して各弁体214を連動駆動すればよい。
第2切替弁22も同様に、第1出口22aと連通する第1流路221と、第2出口22bと連通する第2流路222とを有している。
第2切替弁22は、各第1入口22c〜22fに対応して設けられた4個の連通空間223を有している。連通空間223は、各第1入口22c〜22fと第1流路221および第2流路222とを連通させている。
各連通空間223には、ドア式の弁体224が配置されている。弁体224は、第1流路221側を全開して第2流路222側を全閉する第1位置と、第1流路221側を全閉して第2流路212側を全開する第2位置とに切り替え操作される。弁体224は、第1流路221側と第2流路222側とを任意の開度割合にする中間位置にも操作される。
各弁体224は電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。電動アクチュエータの個数は、弁体224の個数と同数であってもよいし、弁体224の個数よりも少なくてもよい。電動アクチュエータの個数を弁体224の個数よりも少なくする場合、電動アクチュエータと各弁体224とをリンク機構やギア機構で連結して各弁体224を連動駆動すればよい。
第1切替弁21は、複数の弁体から構成されていてもよい。第2切替弁22は、複数の弁体から構成されていてもよい。第1切替弁21の弁体と第2切替弁22の弁体とが機械的に連結されていてもよい。第1切替弁21の弁体と第2切替弁22の弁体とが一体形成されていてもよい。
ここで、第1切替弁21および第2切替弁22における「弁漏れ」について説明する。例えば、第1切替弁21の入口21a、21bと出口21c〜21fとの間に圧力差がある場合、弁体214が第1流路211側または第2流路212側を全閉する位置に操作されていても、圧力差の大きさに応じて弁体214が微少に開けられて冷却水漏れが発生する。以下、このような冷却水の漏れのことを「弁漏れ」と言い、弁漏れによる冷却水漏れ量を「弁漏れ量」と言う。
弁漏れ量は、弁体214のシール構造や、弁体214をその位置に留めようとする保持力によって変動する。そのため、弁漏れ量を少なくしようとすれば、強固なシール構造や強力な電動アクチュエータが必要となる。しかしながら、強固なシール構造や強力な電動アクチュエータを採用した場合、体積や重量の増大を招くため、現実的には若干の弁漏れを許容せざるを得ない。
第2切替弁22についても同様に、例えば第2切替弁22の出口22a、22bと入口22c〜22fとの間に圧力差がある場合、弁体224が第1流路221側または第2流路222側を全閉する位置に操作されていても、圧力差の大きさに応じて弁体214が微少に開けられて弁漏れが発生する。
次に、熱管理システム10の電気制御部を図2に基づいて説明する。制御装置50は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された第1ポンプ23、第2ポンプ24、圧縮機41、第1切替弁21の電動アクチュエータ51、および第2切替弁22の電動アクチュエータ52等の作動を制御する制御手段である。
制御装置50は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
本実施形態では、特に第1切替弁21の電動アクチュエータ51および第2切替弁22の電動アクチュエータ52の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を切替弁制御手段50aとする。もちろん、切替弁制御手段50aを制御装置50に対して別体で構成してもよい。
制御装置50の入力側には、内気センサ53、外気センサ54、日射センサ55および湿度センサ56等の検出信号が入力される。
内気センサ53は、内気温(車室内温度)を検出する検出手段(内気温度検出手段)である。外気センサ54は、外気温を検出する検出手段(外気温度検出手段)である。日射センサ55は、車室内の日射量を検出する検出手段(日射量検出手段)である。湿度センサ56は、車室内の湿度を検出する検出手段(湿度検出手段)である。
制御装置50の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル58に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル58に設けられた各種空調操作スイッチとしては、エアコンスイッチ、オートスイッチ、風量設定スイッチ、車室内温度設定スイッチ等が設けられている。
エアコンスイッチは、空調(冷房または暖房)の作動・停止(オン・オフ)を切り替えるスイッチである。オートスイッチは、空調の自動制御を設定または解除するスイッチである。風量設定スイッチは、室内送風機の風量を設定するスイッチである。車室内温度設定スイッチは、乗員の操作によって車室内目標温度を設定する目標温度設定手段である。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置50が第1切替弁21用の電動アクチュエータ51および第2切替弁22の電動アクチュエータ52の作動を制御することによって、各種作動モードに切り替えられる。
具体的には、第1流路11と第3〜第6流路13〜16のうち少なくとも1つの流路とで第1冷却水循環回路(第1熱媒体回路)が形成され、第2流路12と第3〜第6流路13〜16のうち残余の流路とで第2冷却水循環回路(第2熱媒体回路)が形成される。
第3〜第6流路13〜16のそれぞれについて、第1冷却水循環回路に接続される場合と、第2冷却水循環回路に接続される場合とを状況に応じて切り替えることによって、各温度調整対象機器を状況に応じて適切な温度に調整することができる。
なお、第3〜第6流路13〜16のうち一部の流路を第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路の両方に接続して、第1冷却水循環回路の冷却水と第2冷却水循環回路の冷却水とを混合して流通させるようにしてもよい。
図1の例では、第1、第3、第5流路11、13、15が互いに連通し、第2、第4、第6流路12、14、16が互いに連通するように第1切替弁21および第2切替弁22が切り替えられる。
これにより、図1の太実線に示す第1冷却水循環回路(高温冷却水回路)と、図1の太一点鎖線に示す第2冷却水循環回路(低温冷却水回路)とが形成される。
第1冷却水循環回路では、ラジエータ26、インバータ31、走行用電動モータ32、コンデンサ35およびヒータコア36の間で冷却水が循環するので、インバータ31、走行用電動モータ32、コンデンサ35の廃熱をラジエータ26およびヒータコア36で放熱することによってインバータ31、走行用電動モータ32、コンデンサ35を冷却することができる。
第2冷却水循環回路では、チラー33、クーラコア34および電池37の間で冷却水が循環するので、チラー33で外気温よりも低い温度まで冷却された冷却水でクーラコア34および電池37を冷却することができる。クーラコア34を冷却することによって、車室内を冷房することができる。
さらに、図1の例では、第2切替弁22において第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とが連通できるように、第4入口22fに対応する弁体224が第1流路211側を微少量開弁する。これにより、第2切替弁22の内部に、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rが形成される。
このとき、連通流路Rにおける冷却水流量が第1切替弁21における弁漏れ量および第2切替弁22における弁漏れ量よりも多くなるように、第4入口22fに対応する弁体224の開度が調整される。
本実施形態によると、リザーブタンク46が、第1冷却水循環回路を形成する第1流路11(第1回路形成流路)と接続されているので、第1冷却水循環回路の冷却水の温度変化に伴って冷却水の体積が膨張や収縮して第1冷却水循環回路の圧力が変化した場合にリザーブタンク46との間で冷却水を出し入れすることができる。このため、第1冷却水循環回路の圧力を適正範囲に維持することができる。
第2冷却水循環回路は、連通流路Rによって第1冷却水循環回路と連通しているので、第2冷却水循環回路の冷却水の温度変化に伴って冷却水の体積が膨張や収縮して第2冷却水循環回路の圧力が変化した場合にリザーブタンク46との間で冷却水を出し入れすることができる。このため、第2冷却水循環回路の圧力を適正範囲に維持することができる。
リザーブタンク46は第1流路11と接続され、第2流路12と接続されていない。換言すれば、リザーブタンク46は、第1〜第6流路11〜16のうち1つの流路11のみに接続されている。
このため、リザーブタンク46を介して第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間で冷却水が出入りすることはない。その結果、第1ポンプ23の出力と第2ポンプ24の出力とに差がある場合に局所的なループ回路が形成されてポンプ動力が無駄に消費されることや、異なる温度帯の冷却水が混合することによる熱損失の発生を防止できる。
リザーブタンク46は、第1冷却水循環回路において、ラジエータ26よりも冷却水流れ下流側、かつ第1ポンプ23の吸入側に接続されているので、第1ポンプ23の吸入側の圧力が大気圧程度となる。このため、第1ポンプ23の吸入側における圧力が負圧となってキャビテーションが発生したり冷却水ホースが潰れて圧力損失が増大することを防止できる。
第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rは、下流側(ポンプ吸入側)に位置している第2切替弁22に形成される。ここで、「第2切替弁22が下流側(ポンプ吸入側)に位置している」とは、第1〜第6流路11〜16に配置された温度調整対象機器31、32、34、36、37および熱交換器26、33、35のうち少なくとも1つの機器よりも冷却水流れ下流側、かつ第1ポンプ23および第2ポンプ24の吸入側に第2切替弁22が位置していることを意味する。図1の例では、第2切替弁22は、電池37よりも冷却水流れ下流側、かつ第1ポンプ23および第2ポンプ24の吸入側に位置している。
このように、連通流路Rは、下流側(ポンプ吸入側)に位置している第2切替弁22に形成されるので、第1ポンプ23の揚程が第2ポンプ24の揚程よりも低くなる運転状況の場合、第2冷却水循環回路において負圧となる部位が生じることを防止できる。以下、その理由を説明する。
理解を容易にするために、ここでは、第1ポンプ23が停止して、第2ポンプ24が所定の揚程で稼動している運転状況を想定して説明する。
第1ポンプ23が停止している場合、第1冷却水循環回路には大気開放式のリザーブタンク46が接続されているので、第1冷却水循環回路はどこの圧力も大気圧程度となる。このとき、第1ポンプ23の揚程と第2ポンプ24の揚程とに差があるので、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とで圧力差が生じる。そのため、第1切替弁21および第2切替弁22において、上述の「弁漏れ」が発生する。
第1切替弁21および第2切替弁22で弁漏れが発生すると、第1切替弁21および第2切替弁22のそれぞれにおいて、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間で、圧力が均等となる方向に冷却水の授受が発生する。
ここで、連通流路Rが形成されていない場合で、上流側(ポンプ吐出側)の弁漏れ量が下流側(ポンプ吸入側)の弁漏れ量よりも多い場合を考えると、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路の圧力は、弁漏れ量の最も多い第1切替弁21において均等化されることとなる。上述のごとく第1冷却水循環回路には大気開放式のリザーブタンク46が接続されているので、第1ポンプ23が停止している場合、第1冷却水循環回路はどこの圧力も大気圧程度となる。そのため、第2冷却水循環回路の圧力は、第1切替弁21での圧力が大気圧程度となるので、第2ポンプ24の吐出側での圧力も大気圧程度となる。
そうすると、第2ポンプ24の吸入側における圧力は、第2ポンプ24の吐出側における圧力からポンプ揚程分を差し引いた圧力となることから、第2ポンプ24の吸入側における圧力が負圧となる。
このように、連通流路Rが形成されていない場合、第1ポンプ23の揚程と第2ポンプ24の揚程とに差があると、第2ポンプ24の吸入側における圧力が負圧となってキャビテーションが発生したりする可能性がある。
その点、本実施形態では、下流側に位置する第2切替弁22に連通流路Rを形成するので、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間の冷却水の授受量は連通流路Rで最も多くなる。
このため、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路の圧力は、冷却水の授受量が最も多い連通流路Rにおいて均等化されることとなる。その結果、第2冷却水循環回路の圧力は、第2切替弁22での圧力が大気圧程度となるので、第2ポンプ24の吸入側での圧力も大気圧程度となる。よって、第2ポンプ24の吸入側における圧力が負圧となることを回避できる。
なお、第1切替弁21および第2切替弁22の弁漏れ特性は、製造上のバラつき(寸法バラツキや組み付けバラツキの積み重ね)によってバラつく。そのため、車両用熱管理システム10を量産した場合、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間の圧力差とは無関係に、第1切替弁21での弁漏れ量が第2切替弁22での弁漏れ量よりも多くなるようなものがある程度の割合で出現することが予想される。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、大気開放式のリザーブタンク46が第1流路11のみに接続されているが、本第2実施形態では、図3に示すように、大気開放式のリザーブタンク46が第1流路11のみならず第2流路12にも接続されている。
リザーブタンク46と第2流路12との接続は、主接続流路47を介して行われている。主接続流路47は、リザーブタンク46の反対側で2つに分岐して第1、第2流路11、12に接続されている。主接続流路47のうち2つに分岐している部位47a、47bにはそれぞれ負圧弁60が配置されている。副接続流路48には加圧弁61が配置されている。
負圧弁60は、流路の内部圧力が大気圧以上の場合は閉弁し、流路の内部圧力が大気圧未満になると開弁する。したがって、第1冷却水循環回路の内部圧力が大気圧未満になると、リザーブタンク46の冷却水が第1冷却水循環回路に供給され、第2冷却水循環回路の内部圧力が大気圧未満になると、リザーブタンク46の冷却水が第2冷却水循環回路に供給される。
加圧弁61は、流路の内部圧力が、大気圧よりも大きい設定圧(本例では108kPa)未満の場合は閉弁し、流路の内部圧力が設定圧以上になると開弁する。したがって、第1冷却水循環回路の内部圧力が設定圧以上になると、第1冷却水循環回路の冷却水がリザーブタンク46へ排出される。
すなわち、負圧弁60および加圧弁61は、流路の内部圧力が所定範囲を超えると開弁する圧力調整弁を構成している。
主接続流路47のうちリザーブタンク46と反対側の端部は、第1流路11のうち第1ポンプ23の吸入側の部位、および第2流路12のうち第2ポンプ24の吸入側の部位に接続されている。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、第1切替弁21および第2切替弁22の切り替えによって、各種作動モードに切り替えられる。図3の例では、図1の例と同様に、第1、第3、第5流路11、13、15が互いに連通することによって、図3の太実線に示す第1冷却水循環回路が形成され、第2、第4、第6流路12、14、16が互いに連通することによって、図3の太一点鎖線に示す第2冷却水循環回路が形成されている。
さらに、図3の例では、図1の例と同様に、第2切替弁22において第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とが連通できるように、第4入口22fに対応する弁体224が第1流路211側を微少量開弁する。これにより、第2切替弁22の内部に、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rが形成される。
このとき、連通流路Rにおける冷却水流量が第1切替弁21における弁漏れ量および第2切替弁22における弁漏れ量よりも多くなるように、第4入口22fに対応する弁体224の開度が調整される。
本実施形態によると、リザーブタンク46が負圧弁60を介して第1流路11(第1回路形成流路)に接続されているので、第1冷却水循環回路の冷却水の温度低下に伴って冷却水の体積が収縮して第1冷却水循環回路の圧力が第1所定圧力(本例では大気圧)未満になった場合、リザーブタンク46から第1冷却水循環回路に冷却水を供給することができる。
また、リザーブタンク46が加圧弁61を介して第1流路11(第1回路形成流路)に接続されているので、第1冷却水循環回路の冷却水の温度上昇に伴って冷却水の体積が膨張して第1冷却水循環回路の圧力が第2所定圧力(本例では大気圧より大きい設定圧)以上になった場合、第1冷却水循環回路の冷却水をリザーブタンク46に排出することができる。以上のことから、第1冷却水循環回路の圧力を適正範囲に維持することができる。
リザーブタンク46が、第2冷却水循環回路を形成する第2流路12(第2回路形成流路)と負圧弁60を介して接続されているので、第2冷却水循環回路の圧力が第1所定圧力(本例では大気圧)未満になった場合にリザーブタンク46から第2冷却水循環回路に冷却水を供給することができる。
リザーブタンク46は、第1冷却水循環回路において、ラジエータ26よりも冷却水流れ下流側、かつ第1ポンプ23の吸入側に接続されているので、第1ポンプ23の吸入側の圧力が大気圧程度となる。このため、第1ポンプ23の吸入側における圧力が負圧となってキャビテーションが発生したり冷却水ホースが潰れて圧力損失が増大することを防止できる。
リザーブタンク46は、第2冷却水循環回路において、クーラコア34および電池37よりも冷却水流れ下流側、かつ第2ポンプ24の吸入側に接続されているので、第2ポンプ24の吸入側の圧力が大気圧程度となる。このため、第2ポンプ24の吸入側における圧力が負圧となってキャビテーションが発生したり冷却水ホースが潰れて圧力損失が増大することを防止できる。
また、第2冷却水循環回路は、連通流路Rを介して第1冷却水循環回路と連通しているので、第2冷却水循環回路の冷却水の温度上昇に伴って冷却水の体積が膨張して第2冷却水循環回路の圧力が上昇した場合、第1冷却水循環回路の圧力も上昇する。その結果、第1冷却水循環回路の圧力が第2所定圧力(本例では大気圧より大きい設定圧)以上になった場合、第1冷却水循環回路の冷却水がリザーブタンク46に排出される。以上のことから、第2冷却水循環回路の圧力も適正範囲に維持することができる。
リザーブタンク46は負圧弁60および加圧弁61を介して第1流路11と接続されているので、第1冷却水循環回路の圧力が適正範囲に維持されている場合、リザーブタンク46を介して第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間で冷却水が出入りすることはない。このため、第1ポンプ23の出力と第2ポンプ24の出力とに差がある場合に局所的なループ回路が形成されてポンプ動力が無駄に消費されることを防止できる。
上記第1実施形態と同様に、連通流路Rは、下流側に位置する第2切替弁22に形成されるので、第1ポンプ23の揚程が第2ポンプ24の揚程よりも低くなる運転状況の場合、第2冷却水循環回路において負圧となる部位が生じることを防止できる。
本実施形態によると、第1流路11の内部圧力が所定範囲を超えると負圧弁60または加圧弁61が閉弁するので、第1冷却水循環回路の圧力を所定範囲内に維持することができる。また、第2流路12の内部圧力が所定範囲を超えると負圧弁60または加圧弁61が閉弁するので、第2冷却水循環回路の圧力を所定範囲内に維持することができる。また、リザーブタンク46の内部圧力が所定範囲を超えると負圧弁60または加圧弁61が閉弁するので、リザーブタンク46の内部圧力を所定範囲内に維持することができる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態では、副接続流路48が第1流路11のみに接続されているが、本第3実施形態では、図4に示すように、副接続流路48が第1流路11のみならず第2流路12にも接続されている。
副接続流路48は、リザーブタンク46の反対側で2つに分岐して第1、第2流路11、12に接続されている。副接続流路48のうち2つに分岐している部位48a、48bにはそれぞれ加圧弁61が配置されている。
主接続流路47のうちリザーブタンク46と反対側の端部は、第1流路11のうち第1ポンプ23の吸入側の部位、および第2流路12のうち第2ポンプ24の吸入側の部位に接続されている。
副接続流路48のうちリザーブタンク46と反対側の端部は、第1ポンプ配置流路11のうち第1ポンプ23の吐出側の部位、および第2ポンプ配置流路12のうち第2ポンプ24の吐出側の部位に接続されている。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、第1切替弁21および第2切替弁22の切り替えによって、各種作動モードに切り替えられる。図4の例では、図1の例と同様に、第1、第3、第5流路11、13、15が互いに連通することによって、図4の太実線に示す第1冷却水循環回路が形成され、第2、第4、第6流路12、14、16が互いに連通することによって、図4の太一点鎖線に示す第2冷却水循環回路が形成されている。
図4に示すように、本実施形態では、上記第2実施形態とは異なり、下流側の第2切替弁22において、第4入口22fに対応する弁体224は第1流路211側を全閉して、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rが形成されないようにしてもよい。
本実施形態によると、上記第2実施形態と同様に、リザーブタンク46が負圧弁60および加圧弁61を介して第1流路11(第1回路形成流路)と接続されているので、第1冷却水循環回路の圧力を適正範囲に維持することができる。
さらに、リザーブタンク46が負圧弁60および加圧弁61を介して第2流路12(第2回路形成流路)と接続されているので、第2冷却水循環回路の圧力も適正範囲に維持することができる。
リザーブタンク46は負圧弁60および加圧弁61を介して第1流路11および第2流路12と接続されているので、第1冷却水循環回路の圧力および第2冷却水循環回路の圧力のうち少なくとも一方が適正範囲に維持されている場合、リザーブタンク46を介して第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間で冷却水が出入りすることはない。このため、第1ポンプ23の出力と第2ポンプ24の出力とに差がある場合に局所的なループ回路が形成されてポンプ動力が無駄に消費されることや、異なる温度帯の冷却水が混ざることによる熱損失の発生を防止できる。
(第4実施形態)
上記第3実施形態では、負圧弁60が主接続流路47に配置され、加圧弁61が副接続流路48に配置されているが、本第4実施形態では、図5に示すように、負圧弁60および加圧弁61が主接続流路47に一体的に配置されている。
負圧弁60および加圧弁61は、主接続流路47のうち2つに分岐している部位47a、47bのそれぞれに配置されている。本実施形態では、リザーブタンク46の副流入出ポート46b、および副接続流路48は設けられていない。
図6に示すように、負圧弁60および加圧弁61は、第1、第2流路11、12に設けられたキャップ構造部62に配置されている。図6は、第1流路11に設けられたキャップ構造部62を示している。
第2流路12に設けられたキャップ構造部62の構造は、第1流路11に設けられたキャップ構造部62の構造と同じである。したがって、図6の括弧内に、第2流路12に設けられたキャップ構造部62に対応する符号を付して、第2流路12に設けられたキャップ構造部62の図示を省略する。
キャップ構造部62は、第1流路11(第2流路12)を形成する配管部材63に形成された筒状部62aと、筒状部62aに嵌め込まれるキャップ部材62bとを有している。筒状部62aの内部空間は、第1流路11(第2流路12)と連通している。筒状部62aには、主接続流路47a(47b)が接続されるリリーフ口62dが形成されている。
筒状部62aの内部空間は、仕切り部材62cによって、第1流路11(第2流路12)側の空間62eと、キャップ部材62b側の空間62fとに仕切られている。キャップ部材62b側の空間62eは、リリーフ口62dを介して主接続流路47a、47bと連通している。
仕切り部材62cには、両空間62e、62fを連通させる弁口62gが形成されている。弁口62gは、キャップ部材62bに取り付けられた負圧弁用弁体62hおよび加圧弁用弁体62iによって開閉される。
加圧弁用弁体62iには、キャップ部材62bに取り付けられたバネ部材62jの付勢力が作用する。バネ部材62jの付勢力により、キャップ部材62bは、設定圧を超えるまで弁口62gを閉じる。
本実施形態によると、負圧弁60および加圧弁61がキャップ構造部62に配置されているので、配管接続構造を簡素化できる。なお、キャップ構造部62は、冷却水を注入する際の注入口としても使用される。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、大気開放式のリザーブタンク46が配置されているが、本第5実施形態では、図7に示すように、大気開放式のリザーブタンク46の代わりに、密閉式のリザーブタンク65が配置されている。
リザーブタンク65は、冷却水を貯留する密閉式の容器(熱媒体貯留手段)である。リザーブタンク65に余剰冷却水を貯留しておくことによって、各流路を循環する冷却水の液量の低下を抑制することができる。
リザーブタンク65を密閉式とすることによって、第1ポンプ23および第2ポンプ24の揚程が大幅に異なるような作動状態においてもリザーブタンク65内の液面変動を最小限に留める作用が得られる。
リザーブタンク65は、冷却水中に混入した気泡を気液分離する機能を有している。リザーブタンク65は、冷却水の温度変化に伴う膨張収縮による圧力の異常上昇・低下に対して適切な圧力を保持する機能を有している。
図8に示すように、リザーブタンク65は、開口部が形成された本体部651と、本体部651の開口部を塞ぐ蓋部材652とを有している。蓋部材652は、本体部651の開口部の周囲に形成された筒状部651aに嵌め込まれている。筒状部651aおよび蓋部材652には、負圧弁653および加圧弁654が設けられている。
負圧弁653は、タンク内圧力が大気圧以下になると開弁する。加圧弁654は、タンク内圧力が大気圧以上の設定圧を超えると開弁する。これにより、タンク内圧力を大気圧以上、設定圧以下に維持することができる。
すなわち、負圧弁653および加圧弁654は、リザーブタンク46の内部圧力が所定範囲を超えると開弁する圧力調整弁を構成している。
筒状部651a、蓋部材652、負圧弁653および加圧弁654は、上記第4実施形態のキャップ構造部62と同様の構造になっている。なお、筒状部651aに形成されたリリーフ口651bは、外気に開放されている。
リザーブタンク65の冷却水入口65aは、本体部651の上部に形成されている。冷却水入口65aには、副接続流路48が接続されている。リザーブタンク65の冷却水出口65bは、本体部651の下部に形成されている。冷却水出口65bには、主接続流路47が接続されている。
リザーブタンク65の本体部651の内部には、タンク内空間を入口側空間65cと出口側空間65dとに仕切る隔壁65eが形成されている。隔壁65eにより、リザーブタンク65の気液分離機能を向上させることができる。図8の例では、本体部651のうち蓋部材652によって塞がれる開口部は、出口側空間65d側に形成されている。
隔壁65eの下部および上部には、入口側空間65cと出口側空間65dとを連通させる連通孔65f、65gが形成されている。隔壁65eの下部に形成された連通孔65fは、入口側空間65cから出口側空間65d側へ冷却水が流通する孔である。隔壁65eの上部に形成された連通孔65gは、入口側空間65cと出口側空間65dとの間で空気が流通する孔である。
リザーブタンク65の接続部位は、温度調整対象機器31、32、34、36、37および熱交換器26、33、35のうち少なくとも1つの機器よりも冷却水流れ下流側、かつ第1ポンプ23および第2ポンプ24のうち少なくとも一方のポンプの吸入側であればよい。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、第1切替弁21および第2切替弁22の切り替えによって、各種作動モードに切り替えられる。図7の例では、図1の例と同様に、第1、第3、第5流路11、13、15が互いに連通することによって、図7の太実線に示す第1冷却水循環回路が形成され、第2、第4、第6流路12、14、16が互いに連通することによって、図7の太一点鎖線に示す第2冷却水循環回路が形成されている。
さらに、図7の例では、図1の例と同様に、下流側に位置する第2切替弁22において、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とが連通できるように、第4入口22fに対応する弁体224が第1流路211側を微少量開弁する。これにより、第2切替弁22の内部に、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rが形成される。
このとき、連通流路Rにおける冷却水流量が、第1切替弁21における弁漏れ量および第2切替弁22における弁漏れ量よりも多くなるように、第4入口22fに対応する弁体224の開度が調整される。
本実施形態によると、タンク内圧力が所定範囲内に維持されたリザーブタンク65が第1流路11と接続されているので、第1冷却水循環回路の冷却水の温度変化に伴って冷却水の体積が膨張や収縮して第1冷却水循環回路の圧力が変化した場合にリザーブタンク65との間で冷却水を出し入れすることができる。このため、第1冷却水循環回路の圧力を適正範囲に維持することができる。
第2冷却水循環回路は、連通流路Rによって第1冷却水循環回路と連通しているので、第2冷却水循環回路の冷却水の温度変化に伴って冷却水の体積が膨張や収縮して第2冷却水循環回路の圧力が変化した場合にリザーブタンク65との間で冷却水を出し入れすることができる。このため、第2冷却水循環回路の圧力を適正範囲に維持することができる。
リザーブタンク65は第1流路11と接続され、第2流路12と接続されていないので、リザーブタンク65を介して第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間で冷却水が出入りすることはない。このため、第1ポンプ23の出力と第2ポンプ24の出力とに差がある場合に局所的なループ回路が形成されてポンプ動力が無駄に消費されることを防止できる。
上記第1実施形態と同様に、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rが第2切替弁22に形成されるので、第1ポンプ23の揚程が第2ポンプ24の揚程よりも低くなる運転状況の場合、第2冷却水循環回路において負圧となる部位が生じることを防止できる。
(第6実施形態)
上記第5実施形態では、密閉式のリザーブタンク65が1つのみ配置されているが、本第6実施形態では、図9に示すように、密閉式のリザーブタンク65が2つ配置されている。
一方のリザーブタンク65は、第1流路11のうち第1ポンプ23の吸入側に配置されている。他方のリザーブタンク65は、第2流路12のうち第2ポンプ24の吸入側に配置されている。換言すれば、一方のリザーブタンク65は第1流路11に直接接続され、他方のリザーブタンク65は第2流路12に直接接続されている。
2つのリザーブタンク65にはそれぞれ、図8に示す上記第5実施形態と同様の負圧弁653および加圧弁654が設けられている。一方のリザーブタンク65に設けられた負圧弁653および加圧弁654は、一方のリザーブタンク65の内部圧力が第1所定範囲を超えると開弁する。他方のリザーブタンク65に設けられた負圧弁653および加圧弁654は、他方のリザーブタンク65の内部圧力が第2所定範囲を超えると開弁する。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、第1切替弁21および第2切替弁22の切り替えによって、各種作動モードに切り替えられる。図9の例では、図1の例と同様に、第1、第3、第5流路11、13、15が互いに連通することによって、図9の太実線に示す第1冷却水循環回路が形成され、第2、第4、第6流路12、14、16が互いに連通することによって、図9の太一点鎖線に示す第2冷却水循環回路が形成されている。
さらに、図9の例では、図1の例と同様に、下流側の第2切替弁22において、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とが連通できるように、第4入口22fに対応する弁体224が第1流路211側を微少量開弁する。これにより、図9の太二点鎖線に示すように、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rが形成される。
このとき、連通流路Rにおける冷却水流量が、第1切替弁21における弁漏れ量および第2切替弁22における弁漏れ量よりも多くなるように、第4入口22fに対応する弁体224の開度が調整される。
なお、図9の例に対して、第1切替弁21の第4出口21fに対応する弁体214が第1流路211側および第2流路212側の両方を任意の中間開度にすることによって、第6流路16に第1冷却水循環回路の冷却水と第2冷却水循環回路の冷却水とが混合して流れるようにしてもよい。
本実施形態によると、タンク内圧力が所定範囲内に維持された2つのリザーブタンク65のうち一方のリザーブタンク65が第1流路11(第1回路形成流路)と接続されているので、第1冷却水循環回路の冷却水の温度変化に伴って冷却水の体積が膨張や収縮して第1冷却水循環回路の圧力が変化した場合にリザーブタンク65との間で冷却水を出し入れすることができる。このため、第1冷却水循環回路の圧力を適正範囲に維持することができる。
同様に、タンク内圧力が所定範囲内に維持された2つのリザーブタンク65のうち他方のリザーブタンク65が第2流路12(第2回路形成流路)と接続されているので、第1冷却水循環回路の冷却水の温度変化に伴って冷却水の体積が膨張や収縮して第2冷却水循環回路の圧力が変化した場合にリザーブタンク65との間で冷却水を出し入れすることができる。このため、第2冷却水循環回路の圧力を適正範囲に維持することができる。
各リザーブタンク65は第1流路11および第2流路12のうち一方の流路のみと接続されているので、リザーブタンク65を介して第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間で冷却水が出入りすることはない。このため、第1ポンプ23の出力と第2ポンプ24の出力とに差がある場合に局所的なループ回路が形成されてポンプ動力が無駄に消費されることや、異なる温度帯の冷却水が混ざることによる熱損失の発生を防止できる。
リザーブタンク65は、第1冷却水循環回路において、ラジエータ26よりも冷却水流れ下流側、かつ第1ポンプ23の吸入側に接続されているので、第1ポンプ23の吸入側の圧力が大気圧程度となる。このため、第1ポンプ23の吸入側における圧力が負圧となってキャビテーションが発生したり冷却水ホースが潰れて圧力損失が増大することを防止できる。
リザーブタンク65は、第2冷却水循環回路において、クーラコア34および電池37よりも冷却水流れ下流側、かつ第2ポンプ24の吸入側に接続されているので、第2ポンプ24の吸入側の圧力が大気圧程度となる。このため、第2ポンプ24の吸入側における圧力が負圧となってキャビテーションが発生したり冷却水ホースが潰れて圧力損失が増大することを防止できる。
第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rは、下流側の第2切替弁22に形成されるので、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路のうち一方の回路のポンプの吐出圧が、他方の回路に配置されたリザーブタンク65の加圧弁654の設定圧を超える運転状況の場合、当該加圧弁654が開弁することを防止できる。以下、その理由を説明する。
理解を容易にするために、ここでは、第1ポンプ23が停止して、第2ポンプ24が所定の揚程で稼動している運転状況を想定して説明する。
第1ポンプ23が停止して、第2ポンプ24が所定の揚程で稼動している場合、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とで圧力差が生じるので、第1切替弁21および第2切替弁22で弁漏れが発生し、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間で、圧力が均等となる方向に冷却水の授受が発生する場合がある。
第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間の圧力差は、通常、上流側(ポンプ吐出側)に位置する第1切替弁21での圧力差の方が、下流側(ポンプ吸入側)に位置する第2切替弁22での圧力差よりも大きくなる。このため、弁漏れ量は、第1切替弁21での弁漏れ量の方が、第2切替弁22での弁漏れ量よりも多くなる。
ここで、連通流路Rが形成されていない場合を考えると、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路の圧力は、弁漏れ量の最も多い第1切替弁21において均等化されることとなる。
第2冷却水循環回路には負圧弁653を備えるリザーブタンク65が接続されているので、第2ポンプ24が所定の揚程で稼動している場合、第2冷却水循環回路の圧力は、第2ポンプ24の吸入側では大気圧程度となり、第2ポンプ24の吐出側では大気圧と第2ポンプ24の揚程とを足し合わせた程度となる。このため、第1ポンプ23が停止している第1冷却水循環回路は、どこの圧力も、大気圧と第2ポンプ24の揚程とを足し合わせた程度となる。
そうすると、第2ポンプ24の揚程が第1冷却水循環回路のリザーブタンク65の加圧弁654の設定圧を超えた場合、第1ポンプ23が停止しているにも関わらず当該加圧弁654が開弁してしまい、第1冷却水循環回路の冷却水がリザーブタンク65に流出し、第1冷却水循環回路のリザーブタンク65の内部で水位上昇が発生する。
第1冷却水循環回路の冷却水がリザーブタンク65に流出すると、第2冷却水循環回路の冷却水が第1冷却水循環回路に流出して減少することから、第2冷却水循環回路のリザーブタンク65の内部で水位低下が発生する。このような状態が継続すると、第2冷却水循環回路のリザーブタンク65が空となって空気を吸い込む現象が発生するので、第2ポンプ24が冷却水のない状態で回転し、第2ポンプ24の軸部や軸受け部が摩擦熱によって溶損に至るおそれがある。
その点、本実施形態では、下流側に位置する第2切替弁22に、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rを形成するので、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間の冷却水の授受量は連通流路Rで最も多くなる。
このため、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路の圧力は、冷却水の授受量が最も多い連通流路Rにおいて均等化されることとなる。上述のごとく第2冷却水循環回路の圧力は、第2ポンプ24の吸入側では大気圧程度となるので、第2切替弁22での圧力も大気圧程度となる。その結果、第1冷却水循環回路の圧力も大気圧程度となるので、第1冷却水循環回路のリザーブタンク65の加圧弁654が開弁することを回避できる。
また、本実施形態によると、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路のそれぞれに別個のリザーブタンク65が接続されているので、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路に共通のリザーブタンク65が接続されている場合と比較して次のような利点がある。
(1)急激な圧力変動に良好に対応することができる。(2)冷却水中に混入した気泡を良好に気液分離することができる。(3)冷却水交換時に冷却水を良好に注入することができる。
さらに、本実施形態によると、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路に接続された2つのリザーブタンク65が密閉式であるので、第1ポンプ23の揚程と第2ポンプ24の揚程とに差がある場合、低揚程側の冷却水循環回路のリザーブタンク65がオーバーフローに至ることを抑制できる。以下、その理由を説明する。
理解を容易にするために、ここでは、第2ポンプ24の揚程が第1ポンプ23の揚程よりも高くなっている運転状況を想定して説明する。
2つのリザーブタンクが開放式である場合を考えると、第2冷却水循環回路のうちリザーブタンクの接続部における圧力(換言すれば、第2ポンプ24の吸入側における圧力)は大気圧程度となる。したがって、第2冷却水循環回路のうち連通流路Rとの接続部における圧力PR2は、次の数式で表される。
PR2=大気圧+α−第2冷却水循環回路の圧力損失
但し、αは第2ポンプ24の発生差圧である。
定常状態の場合、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路との間で冷却水は流れないので、第1冷却水循環回路のうち連通流路Rとの接続部における圧力PR1は、第2冷却水循環回路のうち連通流路Rとの接続部における圧力PR2と同じになる。
そうすると、第1冷却水循環回路のうちリザーブタンクの接続部における圧力P1(換言すれば、第1ポンプ23の吸入側における圧力)は、第1冷却水循環回路のうち連通流路Rとの接続部における圧力PR1よりも、「第1ポンプ23の発生差圧+第1冷却水循環回路の圧力損失」の分だけ低くなる。ここで、第1ポンプ23の発生差圧を0.1αとした場合、第1冷却水循環回路のうちリザーブタンク65の接続部における圧力P1は、次の数式で表される。
P1=大気圧+0.9α−(第1冷却水循環回路の圧力損失+第2冷却水循環回路の圧力損失)
冷却水循環回路の圧力損失がポンプの発生差圧を超えることは有り得ないので、連通流路Rがポンプの吸入部と離れている場合、第1冷却水循環回路のうちリザーブタンク65の接続部における圧力P1は大気圧よりも高いことがわかる。
このため、2つのリザーブタンクが開放式である場合、第1冷却水循環回路に接続されたリザーブタンクには常に冷却水が流れ込むこととなる。この場合、第1冷却水循環回路のうちリザーブタンクの接続部における圧力ヘッド(ゲージ圧)と同量の位置ヘッド分、冷却水の水位が上昇することになり、リザーブタンクの容量とポンプ揚程差の関係で、第1冷却水循環回路に接続されたリザーブタンクがオーバーフローに至る可能性がある。
また、第1冷却水循環回路に接続されたリザーブタンクには冷却水が流れ込むと、その分、第2冷却水循環回路に接続されたリザーブタンクから冷却水が供給されることになるため、第2冷却水循環回路に接続されたリザーブタンクが空になる可能性もある。
その点、本実施形態では、2つのリザーブタンク65が密閉式であるので、第1冷却水循環回路に接続されたリザーブタンク65に冷却水が流れ込むと、当該リザーブタンク65の内部圧力が高まることとなる。その結果、当該リザーブタンク65の内部における水位上昇を抑制することができる。
なお、図10に示すように、2つの密閉式のリザーブタンク65を一体化すれば、リザーブタンク65の車両への搭載性を向上できる。
(第7実施形態)
本第7実施形態は、図11に示すように、上記第1実施形態に対して機器の配置を変更している。
第1流路11には、第1ポンプ23、コンデンサ35およびヒータコア36が互いに直列に配置されている。第2流路12には、第2ポンプ24、チラー33およびクーラコア34が互いに直列に配置されている。
第3流路13には、インバータ31および温度調整対象機器70が互いに並列に配置されている。第4流路14にはラジエータ26が配置されている。第4流路14のうちラジエータ26よりも第2切替弁22側の部位には、バイパス流路28の一端側が三方弁29を介して接続されている。第4流路14のうちラジエータ26よりも第1切替弁21側の部位にはバイパス流路28の他端側が接続されている。三方弁29は、第4流路14の熱媒体がラジエータ26に流れる場合とバイパス流路28に流れる場合とを切り替える。第5流路15には電池37が配置されている。
図11の例では、第1切替弁21の第4出口21f、第2切替弁22の第4入口22fおよび第6流路16が設けられていない。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、制御装置50が第1切替弁21用の電動アクチュエータ51および第2切替弁22の電動アクチュエータ52の作動を制御することによって、各種作動モードに切り替えられる。
具体的には、第1流路11と第3〜第5流路13〜15のうち少なくとも1つの流路とで第1冷却水循環回路(第1熱媒体回路)が形成され、第2流路12と第3〜第5流路13〜15のうち残余の流路とで第2冷却水循環回路(第2熱媒体回路)が形成される。
図11の例では、第1、第3流路11、13が互いに連通することによって、図11の太実線に示す第1冷却水循環回路が形成され、第2、第4、第5流路12、14、15が互いに連通することによって、図11の太一点鎖線に示す第2冷却水循環回路が形成されている。
さらに、図11の例では、下流側に位置する第2切替弁22において、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とが連通できるように、出口22eに対応する弁体224が第1流路211側を微少量開弁する。これにより、第2切替弁22の内部に、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rが形成される。これにより、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第8実施形態)
本第8実施形態は、図12に示すように、上記第7実施形態に対して、リザーブタンク46の接続構成を上記第3実施形態と同様にしている。すなわち、大気開放式のリザーブタンク46が第1流路11のみならず第2流路12にも接続され、主接続流路47のうち2つに分岐している部位47a、47bにそれぞれ負圧弁60が配置され、副接続流路48のうち2つに分岐している部位48a、48bにそれぞれ加圧弁61が配置されている。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、制御装置50が第1切替弁21用の電動アクチュエータ51および第2切替弁22の電動アクチュエータ52の作動を制御することによって、各種作動モードに切り替えられる。
具体的には、第1流路11(第1ポンプ配置流路)と第3〜第5流路13〜15のうち少なくとも1つの流路とで第1冷却水循環回路(第1熱媒体回路)が形成され、第2流路12(第2ポンプ配置流路)と第3〜第5流路13〜15のうち残余の流路とで第2冷却水循環回路(第2熱媒体回路)が形成される。
図12の例では、第1、第3流路11、13が互いに連通することによって、図12の太実線に示す第1冷却水循環回路が形成され、第2、第4、第5流路12、14、15が互いに連通することによって、図12の太一点鎖線に示す第2冷却水循環回路が形成されている。
さらに、図12の例では、下流側に位置する第2切替弁22において、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とが連通できるように、出口22eに対応する弁体224が第1流路211側を微少量開弁する。これにより、第2切替弁22の内部に、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを連通させる連通流路Rが形成される。これにより、上記第3実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第9実施形態)
上記第1実施形態では、第2切替弁22の内部に連通流路Rが形成されるが、本第9実施形態は、図13に示すように、第2切替弁22の外部に連通流路75が形成されている。
連通流路75の一端部は、第1流路11のうち第2切替弁22の第1出口22aと第1ポンプ23の吸入口との間の部位に接続されている。連通流路75の他端部は、第2流路12のうち第2切替弁22の第2出口22bと第2ポンプ24の吸入口との間の部位に接続されている。
連通流路75には流路絞り76が配置されている。具体的には、連通流路75における冷却水流量が、第1切替弁21における弁漏れ量および第2切替弁22における弁漏れ量よりも多くなるように、連通流路75および流路絞り76の寸法等が設定されている。流路絞り76の代わりに、連通流路75全体を細径配管で構成してもよい。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、第1切替弁21および第2切替弁22の切り替えによって、各種作動モードに切り替えられる。図13の例では、図1の例と同様に、第1、第3、第5流路11、13、15が互いに連通することによって、図13の太実線に示す第1冷却水循環回路が形成され、第2、第4、第6流路12、14、16が互いに連通することによって、図13の太一点鎖線に示す第2冷却水循環回路が形成されている。
本実施形態によると、連通流路75によって、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とを下流側(ポンプ吸入側)で互いに連通させることができるので、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第10実施形態)
上記第1〜第9実施形態では、第1切替弁21および第2切替弁22が多方弁で構成されているが、本第10実施形態では、第1切替弁81および第2切替弁82が四方弁で構成されている。
図14に、本実施形態におけるシステム構成を示す。図14では、リザーブタンクの図示を省略しているが、リザーブタンクの接続構成は上記第1〜第9実施形態と同様である。
第1流路11(第1ポンプ配置流路)には、第1ポンプ23およびコンデンサ35が互いに直列に配置されている。第2流路12(第2ポンプ配置流路)には、第2ポンプ24およびチラー33が互いに直列に配置されている。
第3流路13には、電池37が配置されている。第4流路14にはインバータ31およびラジエータ26が互いに並列に配置されている。本実施形態では、第5、第6流路15、16が設けられていない。
第1切替弁81は、冷却水が流入する第1入口81aおよび第2入口81bと、冷却水が流出する第1出口81cおよび第2出口81dを有している。第1切替弁21は、第1、第2入口81a、81bと第1、第2出口81c、81dとの連通状態を切り替える第1切替手段である。
第1入口21aには第1流路11の一端側が接続されている。第2入口21bには第2流路12の一端側が接続されている。第1出口21cには第3流路13の一端側が接続されている。第2出口21dには第4流路14の一端側が接続されている。
第2切替弁82は、冷却水が流出する第1出口82aおよび第2出口82bと、冷却水が流入する第1入口82cおよび第2入口82dを有している。第2切替弁22は、第1、第2出口82a、82bと第1、第2入口82c、82dとの連通状態を切り替える第2切替手段である。
第1出口82aには第1流路11の他端側が接続されている。第2出口82bには第2流路12の他端側が接続されている。第1入口82cには第3流路13の他端側が接続されている。第2入口82dには第4流路14の他端側が接続されている。
第1ポンプ23および第2ポンプ24はいずれも、冷却水を第2切替弁82側から吸入して第1切替弁81側に吐出するように配置されている。
図15に、第2切替弁82の具体的構造を示す。第2切替弁82は、回転する弁体821を有している。弁体821には、第1弁体流路822と第2弁体流路823とが形成されている。弁体821は、図15に示す第1回転位置と、図示しない第2回転位置とに回転操作されるようになっている。第1回転位置では、第1弁体流路822が第1出口82aおよび第1入口82cと連通し、第2弁体流路823が第2出口82bおよび第2入口82dと連通する。第2回転位置では、第1弁体流路822が第1出口82aおよび第2入口82dと連通し、第2弁体流路823が第2出口82bおよび第1入口82cと連通する。弁体821は電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。
さらに、弁体821には、第1弁体流路822と第2弁体流路823とを連通する連通流路824が形成されている。
第1切替弁81は、第2切替弁82と同様の基本構造を有しているが、第2切替弁82の連通流路824に相当する構成を有していない点が第2切替弁82と相違している。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置50が第1切替弁81用の電動アクチュエータおよび第2切替弁82用の電動アクチュエータの作動を制御することによって、各種作動モードに切り替えられる。
具体的には、第1流路11と第3、第4流路13、14のうち一方の流路とで第1冷却水循環回路(第1熱媒体回路)が形成され、第2流路12と第3、第4流路13、14のうち他方の流路とで第2冷却水循環回路(第2熱媒体回路)が形成される。
第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路は、第2切替弁82に形成された連通流路824によって互いに連通している。すなわち、連通流路824によって、第1冷却水循環回路と第2冷却水循環回路とが下流側(ポンプ吸入側)で互いに連通している。このため、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第11実施形態)
上記実施形態では、温度調整機器31〜37が配置された第3〜第6流路13〜16がいずれも第1切替弁21および第2切替弁22の両方に接続されているが、本実施形態では、図16、図17に示すように、第5流路15が第2切替弁22に接続されず連通流路75に接続されている。
連通流路75は、第5流路15を第1流路11側と第2流路12側とに分岐させる分岐通路を構成している。第5流路15には、リザーブタンク46がタンク接続流路47を介して接続されている。
第5流路15に配置される機器の設計圧がリザーブタンク46の設計圧(圧力調整設定値に等しい)よりも所定量高い場合には、その機器の冷却水流れ下流側にタンク接続流路47を接続し、第5流路15に配置される機器の設計圧がリザーブタンク46の設計圧よりも所定量低い場合には、その機器の冷却水流れ上流側にタンク接続流路47を接続することによって、機器の圧力範囲を適正値に保つことができる。
第5流路15は、第1流路11側(第1冷却水循環回路側)と第2流路12側(第2冷却水循環回路側)とに切り替えられる切替対象流路である。
図16、図17では、機器配置流路として、一部の機器配置流路13、14、15を図示し、その他の機器配置流路の図示を省略している。機器配置流路13、14、15には、種々の温度調整機器91、92、93が配置されている。温度調整機器91、92、93は、冷却水が流通する冷却水流通機器(熱媒体流通機器)である。
図16、図17の例では、第1流路11にチラー33が配置され、第2流路12にコンデンサ35が配置されている。第1流路11および第2流路12に、チラー33およびコンデンサ35以外の機器が配置されていてもよい。必ずしも第1流路11および第2流路12に機器が配置されている必要はない。
図16に示すように、第1切替弁21が第5流路15を第2流路12側に接続した場合、第5流路15を流れた冷却水は第2流路12に流入するが第1流路11には流入しない。すなわち、第5流路15と第2流路12との間で冷却水が循環する回路が形成されるが、第5流路15と第1流路11との間では冷却水が循環する回路が形成されないため、第5流路15から第1流路11への冷却水の定常的な流入は起こり得ない。
図17に示すように、第1切替弁21が第5流路15を第1流路11側に接続した場合、第5流路15を流れた冷却水は第1流路12に流入するが第2流路12には流入しない。すなわち、第5流路15と第1流路11との間で冷却水が循環する回路が形成されるが、第5流路15と第2流路12との間では冷却水が循環する回路が形成されないため、第5流路15から第2流路12への冷却水の定常的な流入は起こり得ない。
本実施形態では、第5流路15が連通流路75と第1切替弁21とに接続されている。これによると、第5流路15を第2切替弁22に接続しなくてよいので、第2切替弁22の冷却水出口の個数(ポート数)を削減でき、ひいては第2切替弁22の構成を簡素化できる。
図18に示す第2変形例のように、第5流路15(切替対象流路)にポンプ25(切替対象流路用ポンプ)が配置されていれば、ポンプ25の駆動力制御によって第5流路15の流量を調整できる。第5流路15の流量を調整することによって、第5流路15に配置された機器93の温度調整や吸放熱量の制御をきめ細かく実施することが可能となる。
また、第2切替弁22が故障した場合であっても、第5流路15に対して冷却水の流通を継続できる。本実施形態では、第5流路15に温度調整機器93が配置されているので、第2切替弁22が故障した場合であっても、温度調整機器93に対して冷却水の流通を継続でき、ひいては温度調整機器93に対して温度調整を継続できる。
連通流路75の一端は、第1冷却水循環回路を形成する流路のうち第2切替弁22の弁体224(図13を参照)と第1ポンプ23の冷却水吸入部(熱媒体吸入部)との間の部位に接続されていればよい。連通流路75の他端は、第2冷却水回路のうち弁体224と第2ポンプ24の冷却水吸入部(熱媒体吸入部)との間に接続されていればよい。
図19に示す第2変形例のように、連通流路75は第2切替弁22の内部に形成されていてもよい。
(第12実施形態)
本実施形態では、図20に示すように、リザーブタンク46がエンジン冷却回路100を介して第2流路12に接続されている。
エンジン冷却回路100は、エンジン101を冷却するための冷却水循環回路である。エンジン冷却回路100は、冷却水が循環する循環流路102を有している。循環流路102には、エンジン101、第3ポンプ103およびラジエータ104が配置されている。
第3ポンプ103は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。第3ポンプ103は、エンジン101から出力される動力によって駆動される機械式ポンプであってもよい。
ラジエータ104は、冷却水と外気とを熱交換することによって冷却水の熱を外気に放熱させる放熱用の熱交換器(空気熱媒体熱交換器)である。
循環流路102には、ラジエータバイパス流路105が接続されている。ラジエータバイパス流路105は、冷却水がラジエータ104をバイパスして流れる流路である。
ラジエータバイパス流路105と循環流路102との接続部にはサーモスタット106が配置されている。サーモスタット106は、温度によって体積変化するサーモワックス(感温部材)によって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構で構成される冷却水温度応動弁である。
具体的には、サーモスタット106は、冷却水の温度が所定温度を上回っている場合(例えば80℃以上)、ラジエータバイパス流路105を閉じ、冷却水の温度が所定温度を下回っている場合(例えば80℃未満)、ラジエータバイパス流路105を開ける。
エンジン冷却回路100は、回路間接続流路107を介して第2流路12に接続されている。回路間接続流路107は、エンジン冷却回路100と第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路とを接続する接続流路である。図20の例では、回路間接続流路107が1つ設けられているが、回路間接続流路107が2つ以上(複数)設けられていてもよい。
リザーブタンク46は、タンク接続流路47を介して循環流路102に接続されている。したがって、リザーブタンク46は、エンジン冷却回路100を介して第2流路12に接続されている。換言すれば、リザーブタンク46は、エンジン冷却回路100を介して第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路に接続されている。
本実施形態によると、1つのリザーブタンク46を第1冷却水循環回路、第2冷却水循環回路およびエンジン冷却回路100の3つの回路で共用できるので、構成を簡素化できる。
本実施形態のように、リザーブタンク46がエンジン冷却回路100の循環流路102に接続されていても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第13実施形態)
本実施形態では、図21に示すように、1つのリザーブタンク46がエンジン冷却回路100の循環流路102のみならず第5流路15にも接続されている。
リザーブタンク46は、図6に示す第4実施形態と同様のキャップ構造部62(負圧弁60、加圧弁61)と、タンク接続流路47A、47Bとを介してエンジン冷却回路100および第5流路15に接続されている。
キャップ構造部62は、冷却水の圧力を調整する圧力調整手段を構成している。エンジン冷却回路100側のキャップ構造部62は、エンジン冷却回路100のラジエータ104に取り付けられている。第5流路15側のキャップ構造部62は、第5流路15に配置されたラジエータ26に取り付けられている。
図22に示すように、リザーブタンク46を構成する容器には、第1流路用配管111、第2流路用配管112および空気用配管113が挿入されている。第1流路用配管111は第5流路15側のタンク接続流路47Aを形成しており、第2流路用配管112はエンジン冷却回路100側のタンク接続流路47Bを形成している。第1流路用配管111および第2流路用配管112は、リザーブタンク46内の冷却水の液面よりも下方まで挿入されている。
空気用配管113は、リザーブタンク46内の空間を大気と連通させる配管であり、リザーブタンク46内の冷却水の液面よりも上方まで挿入されている。したがって、リザーブタンク46に蓄えている冷却水の液面における圧力は大気圧になる。リザーブタンク46は、内部に蓄えている冷却水の液面における圧力が所定圧力(大気圧とは異なる圧力)になるように構成されていてもよい。
本実施形態によると、1つのリザーブタンク46を第1冷却水循環回路、第2冷却水循環回路およびエンジン冷却回路100の3つの回路で共用できるので、構成を簡素化できる。
本実施形態によると、第5流路15の内部圧力が所定範囲を超えると、キャップ構造部62に設けられた負圧弁60または加圧弁61が閉弁するので、第1冷却水循環回路および第2冷却水循環回路の圧力を所定範囲内に維持することができる。また、エンジン冷却回路100の循環流路102の内部圧力が所定範囲を超えると、キャップ構造部62に設けられた負圧弁60または加圧弁61が閉弁するので、エンジン冷却回路100の圧力を所定範囲内に維持することができる。また、リザーブタンク46の内部圧力が所定範囲を超えると、キャップ構造部62に設けられた負圧弁60または加圧弁61が閉弁するので、リザーブタンク46の内部圧力を所定範囲内に維持することができる。
本実施形態では、ラジエータ26、104にキャップ構造部62が取り付けられているので、既存のラジエータ構造の流用が容易であるとともに、ラジエータ26、104のタンク部分に溜まったエアを容易に排出できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)温度調整対象機器として種々の機器を用いることができる。例えば、乗員が着座するシートに内蔵されて冷却水によりシートを冷却・加熱する熱交換器を温度調整対象機器として用いてもよい。温度調整対象機器の個数は、複数個(2個以上)であるならば何個でもよい。
(2)上記各実施形態において、温度調整対象機器に冷却水を間欠的に循環させることによって温度調整対象機器に対する熱交換能力を制御するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、冷却水を冷却する冷却手段として、冷凍サイクル40の低圧冷媒で冷却水を冷却するチラー33を用いているが、ペルチェ素子を冷却手段として用いてもよい。
(4)上記各実施形態では、熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
(5)冷却水(熱媒体)として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を冷却水に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、冷却水の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での冷却水の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の冷却水であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、冷却水の熱容量を増加させることができるので、冷却水自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(6)上記各実施形態の冷凍サイクル40では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記各実施形態の冷凍サイクル40は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(7)上記各実施形態では、本発明の車両用冷却システムをハイブリッド自動車に適用した例を示したが、エンジンを備えず走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車や、燃料電池を走行用エネルギー発生手段とする燃料電池自動車等に本発明を適用してもよい。
(8)上記各実施形態では、第1切替弁21および第2切替弁22の弁体214、224としてドア式の弁体が用いられている例を説明したが、第1切替弁21および第2切替弁22の弁体としてロータリバルブやバタフライ式等の弁体が用いられていてもよい。
(9)上記各実施形態では、リザーブタンク46、65を第1、第2流路11、12に接続した例を説明したが、リザーブタンク46、65を第3〜第6流路13〜16に接続してもよい。
(10)上記各実施形態では、第1、第2冷却水循環回路が下流側(ポンプ吸入側)で互いに連通するように連通流路R、75、824を形成する例を説明したが、第1、第2冷却水循環回路が下流側以外で互いに連通するように連通流路R、75、824を形成してもよい。この場合においても、第1、第2冷却水循環回路を互いに連通させることによって、第1、第2冷却水循環回路の最大圧力を調整することができる。
(11)上記第1実施形態等では、第2切替弁22において第4入口22fに対応する弁体224が第1流路211側を微少量開弁することによって連通流路Rを形成する例を説明したが、第1〜第3入口22c〜22eに対応する弁体224が第1流路211側を微少量開弁することによって連通流路Rを形成するようにしてもよい。
11 第1流路(第1ポンプ配置流路)
12 第2流路(第2ポンプ配置流路)
13〜16 第3〜第6流路(機器配置流路)
21、22 第1、第2切替弁(第1、第2切替手段)
23、24 第1、第2ポンプ
31 インバータ(温度調整対象機器)
32 走行用電動モータ(温度調整対象機器)
34 クーラコア(温度調整対象機器)
36 ヒータコア(温度調整対象機器)
37 電池(温度調整対象機器)
26 ラジエータ(熱交換器)
33 チラー(熱交換器)
35 コンデンサ(熱交換器)
46 リザーブタンク
R 連通流路

Claims (22)

  1. 液体の熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(23)および第2ポンプ(24)と、
    前記熱媒体によって温度が調整される温度調整対象機器(31、32、34、36、37)と、
    前記熱媒体と熱交換を行う熱交換器(26、33、35)と、
    前記熱媒体が流通する流路であって、前記第1ポンプ(23)が配置された第1ポンプ配置流路(11)、前記第2ポンプ(24)が配置された第2ポンプ配置流路(12)、前記温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および前記熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器が配置された機器配置流路(13、14、15、16)を含む多数個の流路(11〜16)と、
    前記多数個の流路(11〜16)の一端側が接続され、前記多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第1切替手段(21)と、
    前記多数個の流路(11〜16)の他端側が接続され、前記多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第2切替手段(22)と、
    前記熱媒体を蓄えるリザーブタンク(46)とを備え、
    前記多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路が前記第1ポンプ配置流路(11)と連通して第1熱媒体回路を形成し、前記多数個の流路(11〜16)のうち他の少なくとも1つの流路が前記第2ポンプ配置流路(12)と連通して第2熱媒体回路を形成するように前記第1切替手段(21)および前記第2切替手段(22)とが作動し、
    前記リザーブタンク(46)は、蓄えている前記熱媒体の液面における圧力が所定圧力になるように構成され、前記多数個の流路(11〜16)のうち1つの流路のみに接続されていることを特徴とする車両用熱管理システム。
  2. 液体の熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(23)、第2ポンプ(24)および第3ポンプ(103)と、
    前記熱媒体によって温度が調整される温度調整対象機器(31、32、34、36、37)と、
    前記熱媒体と熱交換を行う熱交換器(26、33、35)と、
    前記熱媒体が流通する流路であって、前記第1ポンプ(23)が配置された第1ポンプ配置流路(11)、前記第2ポンプ(24)が配置された第2ポンプ配置流路(12)、前記温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および前記熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器が配置された機器配置流路(13、14、15、16)を含む多数個の流路(11〜16)と、
    前記多数個の流路(11〜16)の一端側が接続され、前記多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第1切替手段(21)と、
    前記多数個の流路(11〜16)の他端側が接続され、前記多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第2切替手段(22)と、
    前記熱媒体を蓄えるリザーブタンク(46)と、
    前記第3ポンプ(103)が配置され、前記熱媒体が循環して流れる循環流路(102)と、
    前記多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路と前記循環流路(102)とを接続させる少なくとも1つの接続流路(107)とを備え、
    前記多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路が前記第1ポンプ配置流路(11)と連通して第1熱媒体回路を形成し、前記多数個の流路(11〜16)のうち他の少なくとも1つの流路が前記第2ポンプ配置流路(12)と連通して第2熱媒体回路を形成するように前記第1切替手段(21)および前記第2切替手段(22)とが作動し、
    前記リザーブタンク(46)は、蓄えている前記熱媒体の液面における圧力が所定圧力になるように構成され、前記循環流路(102)に接続されていることを特徴とする車両用熱管理システム。
  3. 液体の熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(23)および第2ポンプ(24)と、
    前記熱媒体によって温度が調整される温度調整対象機器(31、32、34、36、37)と、
    前記熱媒体と熱交換を行うことによって前記熱媒体の温度を変化させる熱交換器(26、33、35)と、
    前記熱媒体が流通する流路であって、前記第1ポンプ(23)が配置された第1ポンプ配置流路(11)、前記第2ポンプ(24)が配置された第2ポンプ配置流路(12)、前記温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および前記熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器が配置された機器配置流路(13、14、15、16)を含む多数個の流路(11〜16)と、
    前記多数個の流路(11〜16)の一端側が接続され、前記多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第1切替手段(21)と、
    前記多数個の流路(11〜16)の他端側が接続され、前記多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第2切替手段(22)と、
    前記多数個の流路(11〜16)のうち所定の流路(11、12)に接続され、前記熱媒体を蓄える1つまたは2つのリザーブタンク(46、65)と、
    前記所定の流路(11、12)の内部圧力、または前記リザーブタンク(65)の内部圧力が所定範囲を超えると開弁する圧力調整弁(60、61、653、654)とを備え、
    前記多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路が前記第1ポンプ配置流路(11)と連通して第1熱媒体回路を形成し、前記多数個の流路(11〜16)のうち他の少なくとも1つの流路が前記第2ポンプ配置流路(12)と連通して第2熱媒体回路を形成するように前記第1切替手段(21)および前記第2切替手段(22)とが作動することを特徴とする車両用熱管理システム。
  4. 液体の熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(23)、第2ポンプ(24)および第3ポンプ(103)と、
    前記熱媒体によって温度が調整される温度調整対象機器(31、32、34、36、37)と、
    前記熱媒体と熱交換を行うことによって前記熱媒体の温度を変化させる熱交換器(26、33、35)と、
    前記熱媒体が流通する流路であって、前記第1ポンプ(23)が配置された第1ポンプ配置流路(11)、前記第2ポンプ(24)が配置された第2ポンプ配置流路(12)、前記温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および前記熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器が配置された機器配置流路(13、14、15、16)を含む多数個の流路(11〜16)と、
    前記多数個の流路(11〜16)の一端側が接続され、前記多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第1切替手段(21)と、
    前記多数個の流路(11〜16)の他端側が接続され、前記多数個の流路(11〜16)同士を選択的に連通させる第2切替手段(22)と、
    前記第3ポンプ(103)が配置され、前記熱媒体が循環して流れる循環流路(102)と、
    前記多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路と前記循環流路(102)とを接続させる少なくとも1つの接続流路(107)と、
    前記多数個の流路(11〜16)および前記循環流路(102)のうち所定の流路(11、12)に接続され、前記熱媒体を蓄える1つまたは2つのリザーブタンク(46、65)と、
    前記所定の流路(11、12)の内部圧力、または前記リザーブタンク(65)の内部圧力が所定範囲を超えると開弁する圧力調整弁(60、61、653、654)とを備え、
    前記多数個の流路(11〜16)のうち少なくとも1つの流路が前記第1ポンプ配置流路(11)と連通して第1熱媒体回路を形成し、前記多数個の流路(11〜16)のうち他の少なくとも1つの流路が前記第2ポンプ配置流路(12)と連通して第2熱媒体回路を形成するように前記第1切替手段(21)および前記第2切替手段(22)とが作動することを特徴とする車両用熱管理システム。
  5. 前記第1熱媒体回路と前記第2熱媒体回路とを連通させる連通流路(R、75、824)を有していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  6. 前記熱媒体が流通する流路であって、前記連通流路(75)と前記第2切替手段(22)とに接続された切替対象流路(15)を備えることを特徴とする請求項5に記載の車両用熱管理システム。
  7. 前記切替対象流路(15)には、前記熱媒体が流通する熱媒体流通機器(93、26)が配置されていることを特徴とする請求項6に記載の車両用熱管理システム。
  8. 前記切替対象流路(15)には、前記熱媒体を吸入して吐出する切替対象流路用ポンプ(25)が配置されていることを特徴とする請求項7に記載の車両用熱管理システム。
  9. 前記熱媒体流通機器(26)には、前記熱媒体の圧力を調整する圧力調整手段(62)が取り付けられていることを特徴とする請求項8に記載の車両用熱管理システム。
  10. 前記第2切替手段(22、82)は、前記熱媒体の流れを切り替える弁体(224、821)を有する切替弁であり、
    前記連通流路(R、75、824)は、前記第2切替手段(82)の内部に形成されていることを特徴とする請求項5ないし9のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  11. 前記第2切替手段(22)は、前記熱媒体の流れを切り替える弁体(224)を有し、
    前記連通流路(75)の一端は、前記第1熱媒体回路を形成する流路のうち前記弁体(224)と前記第1ポンプ(23)の熱媒体吸入部との間の部位に接続され、
    前記連通流路(75)の他端は、前記第2熱媒体回路を形成する流路のうち前記弁体(224)と前記第2ポンプ(24)の熱媒体吸入部との間に接続されていることを特徴とする請求項5ないし9のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  12. 前記連通流路(R、75、824)は、前記温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および前記熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器よりも熱媒体流れ下流側、かつ前記第1ポンプ(23)および前記第2ポンプ(24)の吸入側で前記第1熱媒体回路と前記第2熱媒体回路とを連通させることを特徴とする請求項5に記載の車両用熱管理システム。
  13. 前記連通流路(R)は、前記第2切替手段(22)が前記第1ポンプ配置流路(11)と前記第2ポンプ配置流路(12)とを連通させることによって形成されることを特徴とする請求項5または12に記載の車両用熱管理システム。
  14. 前記第2切替手段(82)は、前記第1ポンプ配置流路(11)と連通する第1弁体流路(822)、および前記第2弁体流路(823)が形成された弁体(821)を有し、
    前記連通流路(824)は、前記弁体(821)に形成された流路であり、前記第1弁体流路(822)と前記第2弁体流路(823)とを連通していることを特徴とする請求項5または12に記載の車両用熱管理システム。
  15. 前記リザーブタンク(46、65)の接続部位は、前記温度調整対象機器(31、32、34、36、37)および前記熱交換器(26、33、35)のうち少なくとも1つの機器よりも熱媒体流れ下流側、かつ前記第1ポンプ(23)および前記第2ポンプ(24)のうち少なくとも一方のポンプの吸入側であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  16. 前記リザーブタンク(46)は、前記熱媒体が流入出する流入出ポート(46a)を有し、
    前記流入出ポート(46a)は、前記熱媒体が流通可能な主接続流路(47)を介して前記第1ポンプ配置流路(11)に接続され、
    前記主接続流路(47)のうち前記リザーブタンク(46)と反対側の端部は、前記第1ポンプ配置流路(11)のうち前記第1ポンプ(23)の吸入側の部位に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱管理システム。
  17. 前記リザーブタンク(46)は、前記熱媒体が流入出する主流入出ポート(46a)および副流入出ポート(46b)を有し、
    前記主流入出ポート(46a)は、前記熱媒体が流通可能な主接続流路(47)を介して前記第1ポンプ配置流路(11)に接続され、
    前記副流入出ポート(46b)は、前記熱媒体の流れの抵抗が前記主接続流路(47)よりも大きい副接続流路(48)を介して前記第1ポンプ配置流路(11)に接続され、
    前記主接続流路(47)のうち前記リザーブタンク(46)と反対側の端部は、前記第1ポンプ配置流路(11)のうち前記第1ポンプ(23)の吸入側の部位に接続され、
    前記副接続流路(48)のうち前記リザーブタンク(46)と反対側の端部は、前記第1ポンプ配置流路(11)のうち前記第1ポンプ(23)の吐出側の部位に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱管理システム。
  18. 前記リザーブタンク(46)は、前記熱媒体が流入出する流入出ポート(46a)を有し、
    前記流入出ポート(46a)は、前記熱媒体が流通可能な主接続流路(47)を介して前記第1ポンプ配置流路(11)および前記第2ポンプ配置流路(12)に接続され、
    前記主接続流路(47)のうち前記リザーブタンク(46)と反対側の端部は、前記第1ポンプ配置流路(11)のうち前記第1ポンプ(23)の吸入側の部位、および前記第2ポンプ配置流路(12)のうち前記第2ポンプ(24)の吸入側の部位に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱管理システム。
  19. 前記リザーブタンク(46)は、前記熱媒体が流入出する主流入出ポート(46a)および副流入出ポート(46b)を有し、
    前記主流入出ポート(46a)は、前記熱媒体が流通可能な主接続流路(47)を介して前記第1ポンプ配置流路(11)および前記第2ポンプ配置流路(12)に接続され、
    前記副流入出ポート(46b)は、前記熱媒体の流れの抵抗が前記主接続流路(47)よりも大きい副接続流路(48)を介して前記第1ポンプ配置流路(11)および前記第2ポンプ配置流路(12)に接続され、
    前記主接続流路(47)のうち前記リザーブタンク(46)と反対側の端部は、前記第1ポンプ配置流路(11)のうち前記第1ポンプ(23)の吸入側の部位、および前記第2ポンプ配置流路(12)のうち前記第2ポンプ(24)の吸入側の部位に接続され、
    前記副接続流路(48)のうち前記リザーブタンク(46)と反対側の端部は、前記第1ポンプ配置流路(11)のうち前記第1ポンプ(23)の吐出側の部位、および前記第2ポンプ配置流路(12)のうち前記第2ポンプ(24)の吐出側の部位に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱管理システム。
  20. 前記リザーブタンク(46)を1つのみ備え、
    前記所定の流路(11、12)は、前記第1熱媒体回路を形成する第1回路形成流路、および前記第2熱媒体回路を形成する第2回路形成流路のうち少なくとも一方の回路形成流路(11、12)であり、
    前記1つのリザーブタンク(46)は、蓄えている前記熱媒体の液面における圧力が大気圧になるように構成され、前記少なくとも一方の回路形成流路(11、12)に前記圧力調整弁(60、61)を介して接続されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱管理システム。
  21. 前記リザーブタンク(65)を2つ備え、
    前記2つのリザーブタンク(65)のうち一方のリザーブタンク(65)は、前記第1熱媒体回路を形成する第1回路形成流路(11)に接続され、
    前記2つのリザーブタンク(65)のうち他方のリザーブタンク(65)は、前記第2熱媒体回路を形成する第2回路形成流路(12)に接続され、
    前記圧力調整弁(653、654)は、前記一方のリザーブタンク(65)および前記他方のリザーブタンク(65)の両方に設けられ、
    前記一方のリザーブタンク(65)に設けられた前記圧力調整弁(653、654)は、前記一方のリザーブタンク(65)の内部圧力が第1所定範囲を超えると開弁し、
    前記他方のリザーブタンク(65)に設けられた前記圧力調整弁(653、654)は、前記他方のリザーブタンク(65)の内部圧力が第2所定範囲を超えると開弁することを特徴とする請求項3に記載の車両用熱管理システム。
  22. 前記所定圧力は大気圧であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用熱管理システム。
JP2013139568A 2012-08-28 2013-07-03 車両用熱管理システム Expired - Fee Related JP6155907B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139568A JP6155907B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-03 車両用熱管理システム
PCT/JP2013/004986 WO2014034062A1 (ja) 2012-08-28 2013-08-23 車両用熱管理システム
CN201380045493.4A CN104602943B (zh) 2012-08-28 2013-08-23 车辆用热量管理系统
EP13832073.4A EP2891569B1 (en) 2012-08-28 2013-08-23 Vehicle heat management system
US14/423,666 US9878594B2 (en) 2012-08-28 2013-08-23 Thermal management system for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187153 2012-08-28
JP2012187153 2012-08-28
JP2013139568A JP6155907B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-03 車両用熱管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061873A true JP2014061873A (ja) 2014-04-10
JP6155907B2 JP6155907B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50182900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139568A Expired - Fee Related JP6155907B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-03 車両用熱管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9878594B2 (ja)
EP (1) EP2891569B1 (ja)
JP (1) JP6155907B2 (ja)
CN (1) CN104602943B (ja)
WO (1) WO2014034062A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003828A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017019449A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社デンソー 熱管理装置
WO2017086045A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社デンソー 熱管理システム
JP2017121934A (ja) * 2015-11-24 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
US10442285B2 (en) 2015-11-24 2019-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus for vehicle
JP2020080611A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社ケーヒン 温度調整システム
KR20210008673A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대위아 주식회사 차량의 통합 열관리 모듈
KR20210010121A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 현대위아 주식회사 통합 열관리용 칠러 및 이를 포함한 통합 열관리 모듈
WO2021025426A1 (ko) * 2019-08-05 2021-02-11 현대위아 주식회사 차량의 통합 열관리 회로 {integrated thermal management circuit for vehicle}
KR20210038120A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 현대자동차주식회사 차량의 통합 열관리 회로
JPWO2020059354A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2022541494A (ja) * 2019-07-17 2022-09-26 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
JP7361177B1 (ja) 2022-09-16 2023-10-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法
WO2023203942A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 サンデン株式会社 熱媒体回路
WO2023243367A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 サンデン株式会社 車両用空調装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5983187B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2015103548A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Quantumscape Corporation Thermal management system for vehicles with an electric powertrain
US20160229282A1 (en) * 2013-02-09 2016-08-11 Quantumscape Corporation Thermal management system for vehicles with an electric powertrain
JP6064753B2 (ja) * 2013-04-05 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US11011783B2 (en) 2013-10-25 2021-05-18 Quantumscape Battery, Inc. Thermal and electrical management of battery packs
WO2016031089A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 三菱電機株式会社 駆動システム
US9834114B2 (en) 2014-08-27 2017-12-05 Quantumscape Corporation Battery thermal management system and methods of use
JP6350255B2 (ja) * 2014-12-12 2018-07-04 アイシン精機株式会社 冷媒制御バルブ装置
US10532751B2 (en) * 2015-01-13 2020-01-14 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device for vehicle
US10290911B2 (en) * 2015-05-18 2019-05-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling loops and vehicles incorporating the same
US9950638B2 (en) * 2015-07-10 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Preconditioning an electric vehicle
JP6380455B2 (ja) * 2015-07-14 2018-08-29 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6477536B2 (ja) * 2016-02-23 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP6743175B2 (ja) * 2016-09-02 2020-08-19 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 車両熱管理システム及び熱交換器
JP6471133B2 (ja) * 2016-10-25 2019-02-13 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
GB201619987D0 (en) 2016-11-25 2017-01-11 Iceotope Ltd Fluid cooling system
KR102398876B1 (ko) * 2017-05-30 2022-05-18 현대자동차주식회사 차량의 공조시스템
KR20190006135A (ko) * 2017-07-07 2019-01-17 현대자동차주식회사 차량의 공조시스템
US20190061462A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Nio Usa, Inc. Electric Vehicle Resilient Thermal Management for Cooling System During Fail Operational
US11117477B2 (en) 2018-03-29 2021-09-14 Nio Usa, Inc. Methods and devices for thermal control during charging of electric vehicles
WO2019203675A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 Privredno Drustvo za Pruzanje Usluga iz Oblasti Automatike i Programiranja Synchrotek D.o.o. Vehicle thermal management system
JP6992668B2 (ja) * 2018-04-25 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
DE102018114353A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Airbus Defence and Space GmbH Kühlsystem mit zwei Wärmetauschern und Fahrzeug mit einem Kühlsystem
JP7048437B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
WO2020022104A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 車両の冷却システム
JP2020023965A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 株式会社デンソー 車両の冷却システム
DE102019120798A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Hanon Systems Flüssigkeitspumpe
US11065936B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal system architecture
JP7227553B2 (ja) * 2018-08-27 2023-02-22 三菱自動車工業株式会社 電池冷却制御装置
DE102018216600A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung zur optimierten Kühlung von Komponenten im Elektro- und Hybridfahrzeug
US10609839B1 (en) * 2018-09-28 2020-03-31 Liquidcool Solutions, Inc. Liquid submersion cooled electronic systems and devices
EP3650266A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-13 FCA Italy S.p.A. Thermal regulation system for electric drive vehicles and electric drive vehicle provided with this system
CN109878325A (zh) * 2018-12-29 2019-06-14 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 电动车冷却系统、电动车及电动车冷却系统控制方法
WO2020175263A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー 熱管理システム
JP7173064B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-16 株式会社デンソー 熱管理システム
KR20200125792A (ko) 2019-04-25 2020-11-05 현대자동차주식회사 차량의 공조장치
KR20200127068A (ko) 2019-04-30 2020-11-10 현대자동차주식회사 차량용 열관리시스템
KR102663607B1 (ko) 2019-05-09 2024-05-08 현대자동차주식회사 차량용 열관리시스템
JP2020196396A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度管理システム
KR20200145880A (ko) * 2019-06-19 2020-12-31 현대자동차주식회사 차량의 통합열관리모듈
KR20210003457A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 현대자동차주식회사 차량용 열 관리 시스템
EP3770010B1 (en) 2019-07-22 2021-08-11 FCA Italy S.p.A. Thermal regulation system provided with peltier cell for electric drive vehicles
US11529848B2 (en) * 2019-07-29 2022-12-20 Hyundai Motor Company Heat pump system control method for vehicle
KR102699010B1 (ko) 2019-08-19 2024-08-26 현대자동차주식회사 차량의 통합 열관리 모듈
CN110949093B (zh) * 2019-12-18 2021-09-03 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆的热管理系统和车辆
KR20210104189A (ko) * 2020-02-13 2021-08-25 현대자동차주식회사 다중 경로 냉각 시스템 및 이를 적용한 환경 차량용 냉각 시스템
KR20210104354A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
DE102021113104A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Hanon Systems Thermomanagementanordnung für Fahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Thermomanagementanordnung
US11639097B2 (en) * 2020-06-24 2023-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Thermal management system for a vehicle
KR20220001670A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 현대자동차주식회사 차량용 열 관리 시스템
US12083856B2 (en) * 2020-10-29 2024-09-10 Rivian Ip Holdings, Llc Integrated thermal management system for a vehicle
JP2022094849A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 株式会社デンソー 冷却システム
JP2022108685A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 本田技研工業株式会社 車両
US11541719B1 (en) 2021-07-14 2023-01-03 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management systems and control logic for heat exchanger storage of refrigerant
WO2023231945A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 Zhejiang Geely Holding Group Co., Ltd. Thermal management system for cooling or heating a vehicle component, method for operating a thermal management system and vehicle comprising a thermal management system
EP4286194A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-06 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. Cooling system for cooling a vehicle component, method for operating a cooling system and vehicle comprising a cooling system
FR3139037B1 (fr) * 2022-08-26 2024-07-12 Psa Automobiles Sa Module hydraulique de gestion thermique pour circuit de refroidissement de vehicule electrique, circuit de refroidissement et vehicule electrique comportant un tel module hydraulique
CN115626030B (zh) * 2022-11-18 2023-03-21 小米汽车科技有限公司 热管理系统及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10266855A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用動力冷却装置
JP2010272289A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温度制御装置
JP2011121551A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両の熱制御装置
JP2011157035A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2146177C (en) * 1995-04-03 2000-09-05 Adrian P. Wade Intelligent flow analysis network
JPH10266856A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用動力冷却装置
JP3321547B2 (ja) 1997-04-30 2002-09-03 本田技研工業株式会社 電気自動車用熱交換装置
US5971290A (en) 1997-04-30 1999-10-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat exchange system for electric vehicle
US6357541B1 (en) 1999-06-07 2002-03-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Circulation apparatus for coolant in vehicle
FR2812243B1 (fr) * 2000-07-28 2003-05-09 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage-climatisation de l'habitacle d'un vehicule automobile
KR101282565B1 (ko) * 2006-07-29 2013-07-04 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 공기 조화기
US7789176B2 (en) * 2007-04-11 2010-09-07 Tesla Motors, Inc. Electric vehicle thermal management system
JP2009202794A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp ヒートマネージメントシステム
US9587843B2 (en) * 2008-10-29 2017-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and relay unit
CN102112819B (zh) * 2008-10-29 2013-07-31 三菱电机株式会社 空调装置
JPWO2011048646A1 (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 三菱電機株式会社 熱媒体変換機及び空気調和装置
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
JP2011112312A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Hitachi Ltd 移動体の熱サイクルシステム
EP2524829B1 (en) * 2010-01-15 2017-09-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle air-conditioning system and driving control method therefor
US8336319B2 (en) 2010-06-04 2012-12-25 Tesla Motors, Inc. Thermal management system with dual mode coolant loops
US9279608B2 (en) * 2010-07-29 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump
CN103635759B (zh) * 2011-07-01 2016-05-04 三菱电机株式会社 冷冻循环装置以及空调机
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5910517B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-27 株式会社デンソー 熱交換器
JP6060797B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-18 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5983187B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10266855A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用動力冷却装置
JP2010272289A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温度制御装置
JP2011121551A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両の熱制御装置
JP2011157035A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003828A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017019449A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社デンソー 熱管理装置
WO2017086045A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社デンソー 熱管理システム
US10442285B2 (en) 2015-11-24 2019-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus for vehicle
JP2017121934A (ja) * 2015-11-24 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
JPWO2020059354A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP7378204B2 (ja) 2018-11-13 2023-11-13 日立Astemo株式会社 温度調整システム
JP2020080611A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社ケーヒン 温度調整システム
KR20210008673A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대위아 주식회사 차량의 통합 열관리 모듈
KR102215292B1 (ko) * 2019-07-15 2021-02-15 현대위아(주) 차량의 통합 열관리 모듈
JP7223203B2 (ja) 2019-07-17 2023-02-15 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
JP2022541494A (ja) * 2019-07-17 2022-09-26 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
US12070985B2 (en) 2019-07-17 2024-08-27 Vitesco Technologies GmbH Thermal management system, vehicle and method for operating two cooling circuits of a thermal management system
KR102288882B1 (ko) * 2019-07-19 2021-08-12 현대위아(주) 통합 열관리용 칠러 및 이를 포함한 통합 열관리 모듈
KR20210010121A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 현대위아 주식회사 통합 열관리용 칠러 및 이를 포함한 통합 열관리 모듈
KR20210016731A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 현대자동차주식회사 차량의 통합 열관리 회로
KR102378618B1 (ko) * 2019-08-05 2022-03-25 현대자동차주식회사 차량의 통합 열관리 회로
WO2021025426A1 (ko) * 2019-08-05 2021-02-11 현대위아 주식회사 차량의 통합 열관리 회로 {integrated thermal management circuit for vehicle}
KR102273464B1 (ko) * 2019-09-30 2021-07-06 현대자동차주식회사 차량의 통합 열관리 회로
KR20210038120A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 현대자동차주식회사 차량의 통합 열관리 회로
WO2023203942A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 サンデン株式会社 熱媒体回路
WO2023243367A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP7361177B1 (ja) 2022-09-16 2023-10-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法
JP2024043343A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104602943A (zh) 2015-05-06
EP2891569A4 (en) 2017-04-26
US20150258875A1 (en) 2015-09-17
EP2891569B1 (en) 2019-06-05
CN104602943B (zh) 2017-05-03
EP2891569A1 (en) 2015-07-08
WO2014034062A1 (ja) 2014-03-06
JP6155907B2 (ja) 2017-07-05
US9878594B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155907B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP5983187B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6015184B2 (ja) 車両用熱管理システム
US9744827B2 (en) Thermal management system for vehicle
US10837348B2 (en) Thermal management device for vehicle
JP6064753B2 (ja) 車両用熱管理システム
US9643469B2 (en) Vehicle thermal management system
JP6065779B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6051984B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP5949668B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6365434B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP5895739B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6451535B2 (ja) 熱管理装置
JP5929697B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP5842755B2 (ja) 車両用熱管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees