JP2009202794A - ヒートマネージメントシステム - Google Patents

ヒートマネージメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009202794A
JP2009202794A JP2008048815A JP2008048815A JP2009202794A JP 2009202794 A JP2009202794 A JP 2009202794A JP 2008048815 A JP2008048815 A JP 2008048815A JP 2008048815 A JP2008048815 A JP 2008048815A JP 2009202794 A JP2009202794 A JP 2009202794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
heat exchanger
temperature
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008048815A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Michikawauchi
亮 道川内
Hideo Kobayashi
日出夫 小林
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Morihiko Hoshina
守彦 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008048815A priority Critical patent/JP2009202794A/ja
Publication of JP2009202794A publication Critical patent/JP2009202794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両のエンジンの暖機を促進し、ハイブリッド車両におけるエネルギーの利用効率を向上することを課題とする。
【解決手段】ヒートマネージメントシステム1は、エンジン2と、H/Vモータ3と、エンジン2内を循環する第1冷媒が流通する第1通路4と、H/Vモータ3と熱交換する第2冷媒が流通する第2通路5と、第1冷媒と第2冷媒との間で熱交換させる第1熱交換器7と、この第1熱交換器7を第1冷媒がバイパスする第1バイパス通路10と、第1冷媒とエンジン2の排気との間で熱交換させ、第2冷媒とエンジン2の排気との間で熱交換させる第2熱交換器8と、この第2熱交換器8を第1冷媒がバイパスする第2バイパス通路12と、第2熱交換器8を通過した後の第2冷媒を介して廃熱を回収する回収機17と、第2冷媒が第2熱交換器8及び回収機17をバイパスする第3バイパス通路22とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱交換により、機関の断熱及び冷却を行うヒートマネージメントシステムに関する。
従来、内燃機関(エンジン)の駆動に伴って発生する廃熱を、ランキンサイクルを利用して回収する廃熱回収装置が知られている。このような廃熱回収装置には、例えば、エンジンの水冷冷却系統を密閉構造とし、エンジンにおける廃熱によって気化した冷却水、すなわち蒸気によって膨張機を駆動して、その蒸気の持つ熱エネルギーを電気エネルギー等に変換して回収するものがある。
このような廃熱回収装置は、ハイブリッド車両に組み込むことができる。このような廃熱回収装置を搭載したハイブリッド車両が特許文献1に開示されている。特許文献1のハイブリッド車両は、エンジンと発電電動機とを備え、排気ガスの熱エネルギーを回収するランキンサイクル装置(廃熱回収装置)が設けられている。このようなハイブリッド車両では、ランキンサイクル装置の出力がエンジンの駆動力のアシストに用いられ、あるいは電力に変換されてバッテリーの充電に用いられる。
特開2003−120281号公報
ところで、ハイブリッド車両の中には、エンジンを停止した状態でモータを駆動して運転を開始するものがある。このような運転を行うハイブリッド車両は、運転開始時にエンジンが停止しているため、エンジンの廃熱からエネルギーを回収することができない。また、ランキンサイクルは、蒸気の温度及び圧力が所定の温度、圧力に到達しなければ、利用可能なエネルギーを回収することができない。このため、エンジンが始動しても、エンジンの温度が上昇するまでの間、エンジンの廃熱から利用可能なエネルギーを回収することができない。さらに、このようなエンジンが始動し、エンジンの温度が上昇するまでの間、エンジンの燃費やエミッションは良好な状態とはいえない。
そこで、本発明は、ハイブリッド車両のエンジンの暖機を促進し、ハイブリッド車両におけるエネルギーの利用効率を向上することを課題とする。
かかる課題を解決する本発明のヒートマネージメントシステムは、ハイブリッド車両に搭載されるエンジン及び他の原動機と、前記エンジンに形成された冷媒の通路を流通する第1冷媒と、前記原動機に形成された冷媒の通路を流通する第2冷媒と、前記第1冷媒と前記第2冷媒との間で熱交換させる第1熱交換器と、を備えたことを特徴とする(請求項1)。このような構成とすることにより、エンジンと原動機との間で熱の授受を行い、エネルギーを効率よく利用することができる。第2冷媒の温度が第1冷媒の温度よりも高い場合、第2冷媒から第1冷媒へ熱を移動させることができる。第2冷媒から熱を得た第1冷媒はエンジンを暖機するので、原動機から得られる廃熱をエンジンの暖機に利用することができる。この結果、エンジンの暖機が促進され、燃費やエミッションが良好となるので、エネルギーの利用効率を向上することができる。さらに、第1冷媒の温度が第2冷媒の温度より高い状態であれば、第1冷媒から第2冷媒へ熱を移動することもできる。このような原動機は、電気で駆動するモータとすることができる。
このようなヒートマネージメントシステムにおいて、前記第1冷媒を循環させる電動の送液機を備えた構成とすることができる(請求項2)。このような構成とすることにより、第1冷媒が第1通路内を流通するので、第1熱交換器における第1冷媒と第2冷媒との熱交換を促進することができる。例えば、従来のエンジンと電動機とを搭載するハイブリッド車両の中には、エンジンを停止した状態で車両の運転を開始するものがある。このようなハイブリッド車両の運転開始時には、エンジンを駆動源とするウォータポンプが稼働しないため、エンジン内を循環するべき第1冷媒が第1通路内で滞留する。これに対し、本発明のヒートマネージメントシステムでは、エンジンが停止した状態であっても、送液機により第1冷媒が循環するので、第1冷媒と第2冷媒との熱交換を促進することができる。これにより、エンジンの暖機が促進され、エネルギーの利用効率を向上することができる。また、このような送液機はエンジンのウォータポンプを兼用することができる。
このようなヒートマネージメントシステムにおいて、前記第1冷媒と前記エンジンの排気との間で熱交換させる第2熱交換器を備えた構成とすることができる(請求項3)。このような構成とすることにより、第1冷媒はエンジンの排気から熱を得ることができる。このように排気から熱を得た第1冷媒はエンジンを暖機することができる。すなわち、ヒートマネージメントシステムは、排気の廃熱によりエンジンの暖機を促進し、エネルギーの利用効率を向上することができる。
このようなヒートマネージメントシステムにおいて、前記第1冷媒が前記第1熱交換器を迂回する第1バイパス手段と、前記第1冷媒の温度がエンジンの暖機完了判定温度より低く、前記第1冷媒の温度が前記第2冷媒の温度以上である場合、前記第1冷媒を第1バイパス手段へ流通させる第1制御手段と、を備えた構成とすることができる(請求項4)。このような構成とすることにより、エンジンの暖機時に第1冷媒と第2冷媒との温度状態に基づいて、第1冷媒と第2冷媒との熱交換を行うか否かを切替えることができる。すなわち、第2冷媒の温度が第1冷媒の温度より高い状態である場合、熱交換を行い、第1冷媒の温度を上昇させて、エンジンの暖機を促進し、エネルギーの利用効率を向上することができる。一方、第1冷媒の温度が第2冷媒の温度以上である場合、熱交換を避けて、第1冷媒の温度低下を防ぐ。これにより、エンジンの温度低下を抑え、エネルギーの損失を抑制することができる。
また、このようなヒートマネージメントシステムにおいて、前記第1冷媒が前記第2熱交換器を迂回する第2バイパス手段と、前記第1冷媒の温度が前記エンジンの排気の温度以上である場合、前記第1冷媒を前記第2バイパス手段へ流通させる第2制御手段と、を備えた構成とすることができる(請求項5)。このような構成とすることにより、エンジンの暖機時に第1冷媒とエンジンの排気との温度状態に基づいて、第1冷媒とエンジンの排気との熱交換を行うか否かを切替えることができる。すなわち、第1冷媒の温度がエンジンの排気の温度より低い状態である場合、熱交換を行い、第1冷媒の温度を上昇させて、エンジンの暖機を促進し、エネルギーの利用効率を向上することができる。一方、第1冷媒の温度がエンジンの排気の温度以上である場合、熱交換を避け、第1冷媒の温度の低下を防ぐことができる。これにより、エンジンの温度低下を抑え、エネルギーの損失を抑制することができる。
さらに、このようなヒートマネージメントシステムにおいて、前記第2冷媒を介して廃熱を回収する回収手段と、前記第2冷媒を液相に戻す凝縮器と、を備えた構成とすることができる(請求項6)。これにより、原動機、第1熱交換器を通過する間に第2冷媒が得た熱エネルギーを、回収手段により運動エネルギーや電気エネルギーとして回収するランキンサイクルを形成することができる。このように本発明のヒートマネージメントシステムは、原動機の廃熱及びエンジンの廃熱を、機械エネルギーまたは電気エネルギーとして回収し、利用することにより、エネルギーの利用効率を向上することができる。また、このヒートマネージメントシステムにおいて、前記第2冷媒と前記エンジンの排気との間で熱交換させる第3熱交換器と、を備えた構成とすることもできる(請求項7)。このような構成とすることにより、第2冷媒はエンジンの排気から熱を得ることができる。これにより、ヒートマネージメントシステムは、このように排気から熱を得た第2冷媒から廃熱を回収することができる。この結果、エネルギーの利用効率を向上することができる。
このようなヒートマネージメントシステムにおいて、前記第2冷媒を介して廃熱を回収する回収手段と、前記第2冷媒を液相に戻す凝縮器と、前記第2冷媒と前記エンジンの排気との間で熱交換させる第3熱交換器と、前記第2冷媒が前記第3熱交換器と前記回収手段とを迂回する第3バイパス手段と、前記第2冷媒の諸元に基づいて、前記第2冷媒の前記第3バイパス手段への流通状態を制御する第3制御手段と、を備えた構成とすることができる(請求項8)。このような構成とすることにより、ヒートマネージメントシステムは、回収手段において第2冷媒から利用可能なエネルギーを回収できる場合、第2冷媒を回収手段へ導入することができる。一方、回収手段において第2冷媒から利用可能なエネルギーを回収できない場合、回収手段をバイパスして第2冷媒を流通させることができる。ここで、第2冷媒の諸元とは、回収手段におけるエネルギーの回収効率を算出するために必要となる情報である。このような情報として、例えば、回収手段へ流入する第2冷媒の温度情報及び圧力情報と、回収手段を通過した第2冷媒の温度情報及び圧力情報とが挙げられる。
このようなヒートマネージメントシステムにおいて、蒸発した状態の前記第2冷媒を液相に戻す凝縮器と、前記第2冷媒の通路の前記凝縮機の上流側に配置されたコンプレッサと、前記第2冷媒の通路の前記凝縮機の下流において分岐し、再度、前記コンプレッサの上流側で合流するように形成された分岐通路と、前記分岐通路に配置されたエバポレータと、前記分岐通路の前記エバポレータの上流側に配置された膨張弁と、を備えた構成とすることができる(請求項9)。このような構成とすることにより、第2冷媒を用いて室内を冷却することができる。すなわち、室内を冷却する冷房装置とランキンサイクルとを組み合わせ、冷媒装置に用いられるコンプレッサ、凝縮器を冷媒装置とランキンサイクルとにおいて兼用することができる。
本発明のヒートマネージメントシステムは、冷媒を介して、エンジンと原動機との間で熱の授受を行い、エネルギーを効率よく利用することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
本発明の実施例1について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明のヒートマネージメントシステム(以下、「HMS」と称する。)1の概略構成を示した説明図である。HMS1は、エンジン2、本発明の原動機に相当するハイブリッド(以下、「H/V」と称する。)モータ3、第1通路4、第2通路5を備えている。第1通路4は、エンジン2内を循環する第1冷媒が流通するループ状に形成された通路である。第2通路5は、H/Vモータ3と熱交換する第2冷媒が流通するループ状に形成された通路である。ここで、第2冷媒は、HMS1を搭載した車両が運転される環境下において、第1冷媒よりも沸点の低い媒体である。このような第1冷媒、第2冷媒の一例として、第1冷媒を水、第2冷媒をフロンとすることができる。
第1通路4には、エンジン2に近い側から順に送液機6、第1熱交換機7、第2熱交換器8が配置されている。送液機6は、第1通路4内の第1冷媒を循環させる装置である。第1冷媒は、送液機6によって、エンジン2側から第1熱交換器7、第2熱交換器8の順に流通する。このような送液機6は電気モータにより駆動される。第1通路4の送液機6と第1熱交換器7との間には、第1三方弁9が備えられている。また、第1通路4には、第1熱交換器7をバイパスする第1バイパス通路10が備えられている。第1バイパス通路10の上流側は、第1三方弁9を介して、第1通路4に接続している。一方、第1バイパス通路10の下流側は、第1熱交換器7の下流における合流部4aで第1通路4に接続している。第1三方弁9は、第1冷媒を第1熱交換器7へ流通させる経路と、第1バイパス通路9へ流通させる経路とを切替える。このような第1三方弁9と第1バイパス通路10とは、本発明の第1バイパス手段を構成する。
さらに、第1通路4の合流部4aと第2熱交換器8との間に第2三方弁11が備えられている。また、第1通路4には、第2熱交換器8をバイパスする第2バイパス通路12が備えられている。第2バイパス通路12の上流側は、第2三方弁11を介して、第1通路4に接続している。一方、第2バイパス通路12の下流側は、第2熱交換器8の下流における合流部4bに接続している。第2三方弁11は、第1冷媒を第2熱交換器8へ流通させる経路と、第2バイパス通路12へ流通させる経路とを切替える。このような第2三方弁11と第2バイパス通路12とは、本発明の第2バイパス手段を構成する。
さらに、第1通路4上の送液機6と第1三方弁9との間に、第1温度センサ13が備えられている。また、第1通路4上の合流部4aと第2三方弁11との間に、第2温度センサ14が備えられている。
また、HMS1は、H/Vバッテリー15、H/Vインバータ16を備えている。H/Vバッテリー15は直流電源であり、H/Vインバータ16は、H/Vバッテリー15から取り出される直流電流を交流電流に変換する変換装置である。H/Vモータ3は、H/Vインバータ16により変換されるH/Vバッテリー15の電力により稼働し、車両走行用の駆動力を得る。第2通路5は、H/Vバッテリー15、H/Vインバータ16と、第2冷媒とが熱交換するように形成されている。H/Vモータ3、H/Vバッテリー15、H/Vインバータ16は、稼働により発熱する。第2冷媒はこのように発生する熱エネルギーを回収する。ここで、H/Vモータ3と第2冷媒の熱交換の様子を簡単に説明する。図2は、H/Vモータ3の発熱部3aと第2通路5との接触部の断面を拡大して示した説明図である。図2に示すように、発熱部3aにはフィン3bが形成されており、このフィン3bは第2通路5内へ突出している。発熱部3aが発熱すると、熱はフィン3bへ伝わり、第2通路5内を流通する第2冷媒へ伝わる。これにより、発熱部3aが放熱して、冷却される。これに伴い、第2冷媒が排出される熱エネルギーを回収する。また、H/Vバッテリー15、H/Vインバータ16は同様のフィンを備え、第2冷媒と熱交換を行う。
図1に示すように、第2通路5には、H/Vモータ3に近い側から順に第1熱交換機7、第2熱交換器8、回収機17、コンプレッサ18、凝縮機19、タンク20が配置されている。第1熱交換器7は、第1通路4を形成する管と第2通路5を形成する管とが接触するように形成されている。これにより、第1熱交換器7は、第1熱交換器7を通過する第1冷媒と第2冷媒との間で熱交換を行わせる。
回収機17は、第2熱交換器8を通過した後の前記第2冷媒を介して廃熱を回収する。この回収機17は、タービン17aと発電機17bとを備えている。タービン17aは、蒸気状態の第2冷媒により駆動される。発電機17bは、タービン17aによって駆動されることにより、蒸気の熱エネルギーを電気エネルギーに変換し、蓄電装置21に電力を回収する。ここでは、回収機17と蓄電装置21とは本発明の回収手段を構成している。コンプレッサ18は、回収機17を通過した後の第2冷媒を圧縮する。凝縮機19は、コンプレッサ18により圧縮された第2冷媒を液相の状態へ戻す。こうして、液相となった第2冷媒はタンク20に貯留される。
さらに、第2通路5には、第2熱交換器8と回収機17とをバイパスする第3バイパス通路22が備えられている。また、第2通路5の第1熱交換器7と第2熱交換器8との間には第3三方弁23が備えられている。第3バイパス通路22の上流側は、第3三方弁23を介して、第2通路5に接続している。一方、第3バイパス通路22の下流側は、回収機17とコンプレッサ18との間の合流部5aで第2通路5に接続している。第3三方弁23は、第2冷媒を第2熱交換器8へ流通させる経路と、第3バイパス通路22へ流通させる経路とを切替える。このような第3バイパス通路22と第3三方弁23とは、本発明の第3バイパス手段を構成する。また、第3バイパス通路22上には、減圧弁28が備えられている。減圧弁28は、第3バイパス通路22を通過する第2冷媒を減圧する。
さらに、第2通路5上の第1熱交換器7と第3三方弁23との間に、第3温度センサ24が備えられている。また、第2通路5上の第2熱交換器8と回収機17との間に、第1圧力センサ25が備えられている。また、回収機17と第2通路5上の合流部5aとの間に、第4温度センサ26と第2圧力センサ27とが備えられている。
また、HMS1は、本発明の分岐通路に相当する第3通路29を備えている。第3通路29の上流側は、第2通路5のタンク20の下流側における合流部5bに接続している。一方、第3通路29の下流側は、第2通路5のコンプレッサ18の上流側における合流部5cに接続している。第3通路29の内部は合流部5bから合流部5cへ向けて、第2冷媒が流通する。第3通路29には、上流側から順に膨張弁30とエバポレータ31とが接続されている。膨張弁30は、第3通路29を通過する液体状態の第2冷媒を減圧する。エバポレータ31は蒸発器であって、膨張弁30で減圧された第2冷媒を蒸発させる。第2冷媒は、エバポレータ31内において蒸発する際に周囲の熱を奪い、温度を低下する。このとき、第2冷媒は周囲の空気と熱交換をして、空気を冷却する。こうして冷却された空気は車両の室内へ送られ、室内を冷却する。
また、HMS1は、エンジン2の排気を大気へ放出する排気通路32を備えている。排気通路32には、エンジン2に近い側から順にターボチャージャ33、触媒34、第2熱交換器8が配置されている。排気通路11のターボチャージャ33は、排気によりタービン33aを回転させる。コンプレッサ33bは、タービン33aにより駆動され、吸引する吸気量を増加する。触媒34は排気中の有害成分を除去する。第2熱交換器8は、第1通路4を形成する管と排気通路32を形成する管とが接触するように形成されている。これにより、第2熱交換器8は、第2熱交換器8を通過する第1冷媒と排気との間で熱交換を行わせる。また、第2熱交換器8は、第2通路5を形成する管と排気通路32を形成する管とが接触するように形成されている。これにより、第2熱交換器8は、第2熱交換器8を通過する第2冷媒と排気との間で熱交換を行わせる。このように、第2熱交換器8は本発明の第3熱交換器に相当する。すなわち、第2熱交換器8は、本発明の第2熱交換器と第3熱交換器とを兼用する。さらに、排気通路32上の触媒34と第2熱交換器8との間に、第5温度センサ35が備えられている。
また、HMS1は、ECU(Electronic Control Unit)36を備えている。図3はECU36と各機器の接続状態を示した説明図である。ECU36は、第1温度センサ13、第2温度センサ14、第3温度センサ24、第4温度センサ26、第5温度センサ35、第1圧力センサ25、第2圧力センサ27のそれぞれと電気的に接続されており、各センサから温度情報、圧力情報を取得する。また、ECU36は、送液機6と電気的に接続されており、送液機6へ駆動信号を送信する。さらに、ECU36は、第1三方弁9、第2三方弁11、第3三方弁23と電気的に接続されており、各弁体の経路を切替える。
このようなECU36は、本発明の第1制御手段に相当し、第1温度センサ13が取得する第1冷媒の温度情報、及び、第3温度センサ24が取得する第2冷媒の温度情報に基づいて、第1三方弁9の経路を切替える。また、ECU36は、本発明の第2制御手段に相当し、第2温度センサ14が取得する第1冷媒の温度情報、及び、第5温度センサ35が取得する排気の温度情報に基づいて、第2三方弁11の経路を切替える。さらに、ECU36は、本発明の第3制御手段に相当し、第3温度センサ24が取得する第2冷媒の温度情報、第5温度センサ35が取得するエンジン2の排気の温度情報、第1圧力センサ25が取得する第2冷媒の圧力、第4温度センサ26が取得する第2冷媒の温度情報、第2圧力センサ27が取得する第2冷媒の圧力情報に基づいて、第3三方弁23の経路を切替える。
次に、ECU36の制御とともに、HMS1の動作について説明する。まず、第1冷媒の流通について説明する。図4は、ECU36による第1三方弁9、第2三方弁11の経路の切り替えに関する制御のフローである。ECU36はステップS1で、第1温度センサ13により、第1熱交換器7の上流側における第1冷媒の温度Tw1、第2温度センサ14により、第2熱交換器8の上流側における第1冷媒の温度Tw2、第3温度センサ24により、第1熱交換器7の上流側における第2冷媒の温度Tr、第5温度センサ35により、第2熱交換器8の上流側における排気の温度Texの各温度情報を取得する。ECU36は、ステップS1の処理を終えるとステップS2へ進む。
ECU36はステップS2で、温度Tw1が暖機完了判定温度Taよりも低温であるか否かを判断する。ここで、暖機完了判定温度Taとは、予めECU36に記憶させたエンジン2の暖機が完了したと判定できる温度であり、第1冷媒の温度がこの温度以上であれば、暖機が完了していると判断する。ECU36はステップS2でYESと判断する場合、すなわち、温度Tw1が暖機完了判定温度Taよりも低温であると判断する場合、ステップS3へ進む。
ECU36はステップS3で、温度Tw1が温度Trよりも低温であるか否かを判断する。ここでは、第1熱交換器7の上流側における第1冷媒の温度Tw1の情報と第1熱交換器7の上流側における第2冷媒の温度Trの情報とを比較する。ECU36はステップS3でYESと判断する場合、すなわち、温度Tw1が温度Trよりも低温であると判断する場合、ステップS4、ステップS5の処理へ進む。
ECU36はステップS4で、第1冷媒が第1熱交換器7へ流入するように第1三方弁9の経路を切替える。ECU36がステップS4へ到達する場合には、エンジン2が暖機完了前であり、第1冷媒の温度を上昇させる必要がある。また、第1冷媒よりも、第1熱交換器7に流入する第2冷媒の温度が高い状態である。このため、ECU36は、第1冷媒を第1熱交換器7へ導入する。これにより、第1熱交換器7において、第2冷媒から第1冷媒へ熱の移動が起こり、第1冷媒が温められる。さらに、ECU36はステップS5で、送液機6を稼働させる。これにより、第1冷媒が第1通路4内を循環する。このように、第1冷媒が循環するので、第1熱交換器7内における第1冷媒と第2冷媒との熱交換が促進される。ECU36は、ステップS4、ステップS5の処理を終えると、ステップS6へ進む。なお、このステップS4、ステップS5の処理の順序を入れ替えることもできる。
ECU36はステップS6で、温度Tw2が温度Texよりも低温であるか否かを判断する。ここでは、第2熱交換器8の上流側における第2冷媒の温度Tw2の情報と第2熱交換器8の上流側における排気の温度Texの情報とを比較する。ECU36はステップS6でYESと判断する場合、すなわち、温度Tw2が温度Texよりも低温であると判断する場合、ステップS7へ進む。
ECU36はステップS7で、第1冷媒が第2熱交換器8へ流入するように第2三方弁11の経路を切替える。ECU36がステップS7に到達する場合、第1冷媒よりも、第2熱交換器8に流入するエンジン2の排気の温度が高い状態である。ところで、図5は、ECU36がステップS7に到達した場合における第1通路4内の第1冷媒の流通状態を示した説明図である。図5に示すように、第1冷媒は、第1熱交換器7、第2熱交換器8を流通している。このように、ECU36は、第1冷媒の温度を上昇させるため、第1冷媒を第2熱交換器8へ導入する。これにより、第2熱交換器8において、排気から第1冷媒へ熱の移動が起こり、第1冷媒が温められる。このように、第1熱交換器7、第2熱交換器8を通過して温度の上昇した第1冷媒は、エンジン2の暖機を促進する。ECU36は、ステップS7の処理を終えるとリターンする。
ところで、ECU36はステップS6でNOと判断する場合、すなわち、温度Tw2が温度Tex以上であると判断する場合、ステップS8の処理へ進む。ECU36はステップS8で、第1冷媒が第2熱交換器8をバイパスするように第2三方弁11の経路を切替える。すなわち、第1冷媒を第2バイパス通路12へ導入する。図6は、ECU36がステップS8に到達した場合における第1通路4内の第1冷媒の流通状態を示した説明図である。図6に示すように、第1冷媒は、第1熱交換器7、第2バイパス通路12を流通している。ECU36がステップS8へ到達する場合、第2熱交換器8に流入する第1冷媒は、エンジン2の排気の温度よりも高い状態である。仮に、第2熱交換器8に第1冷媒を流通させると、第1冷媒から排気へ熱が移動し、第1冷媒の温度が低下してしまう。このため、ECU36は、第1冷媒を第2バイパス通路12へバイパスさせて、第1冷媒の温度が低下するのを抑制する。これにより、第1冷媒の熱の損失が抑えられる。ECU36は、ステップS8の処理を終えるとリターンする。
ところで、ECU36はステップS3でNOと判断する場合、すなわち、温度Tw1が温度Tr以上であると判断する場合、ステップS9へ進む。
ECU36はステップS9で、第1冷媒が第1熱交換器7をバイパスするように第1三方弁9の経路を切替える。すなわち、第1冷媒を第1バイパス通路10へ導入する。ECU36がステップS9へ到達する場合、エンジン2が暖機完了前であり、第1冷媒の温度を上昇させる必要がある。また、第1熱交換器7に流入する第1冷媒は、第2冷媒の温度よりも高い状態である。仮に、第1熱交換器7に第1冷媒を流通させると、第1冷媒から第2冷媒へ熱が移動し、第1冷媒の温度が低下してしまう。このため、ECU36は、第1冷媒を第1バイパス通路10へバイパスさせて、第1冷媒の温度が低下するのを抑制する。これにより、第1冷媒の熱の損失が抑えられる。ECU36は、ステップS9の処理を終えるとステップS10へ進む。
ECU36はステップS10で、温度Tw2が温度Texよりも低温であるか否かを判断する。ここでの処理はステップS6の処理と同一である。ECU36はステップS10でYESと判断する場合、すなわち、温度Tw2が温度Texよりも低温であると判断する場合、ステップS11、ステップS12の処理へ進む。
ECU36はステップS11で、第1冷媒が第2熱交換器8へ流入するように第2三方弁11の経路を切替える。ここでの処理は、ステップS7と同一である。さらに、ECU36はステップS12で、送液機6を稼働させる。これにより、第1冷媒が第1通路4内を循環する。このように、第1冷媒が循環するので、第2熱交換器8内における第1冷媒とエンジン2の排気との熱交換が促進される。図7は、ECU36がステップS11、ステップS12の処理に到達した場合における第1通路4内の第1冷媒の流通状態を示した説明図である。図7に示すように、第1冷媒は、第1バイパス通路10、第2熱交換器8を流通している。このように、第2熱交換器8を通過して温度の上昇した第1冷媒は、エンジン2の暖機を促進する。ECU36は、ステップS11、ステップS12の処理を終えると、リターンする。なお、このステップS11、ステップS12の処理の順序を入れ替えることもできる。
ところで、ECU36はステップS10でNOと判断する場合、すなわち、温度Tw2が温度Tex以上であると判断する場合、ステップS13、ステップS14の処理へ進む。
ECU36はステップS13で、第1冷媒が第2熱交換器8をバイパスするように第2三方弁11の経路を切替える。すなわち、第1冷媒を第2バイパス通路12へ導入する。ここでの処理は、ステップS8と同一である。さらに、ECUはステップS14で、送液機6を停止する。これにより、第1冷媒の第1通路4内の循環が停止する。図8は、ECU36がステップS13、ステップS14の処理に到達した場合における第1通路4内の第1冷媒の流通状態を示した説明図である。図8に示すように、第1冷媒は、第1熱交換器7、第2熱交換器8をバイパスしている。また、送液機6が停止し、冷媒の流通を抑制している。これにより、第1冷媒の放熱が抑制されて、第1冷媒の温度低下が抑えられ、第1冷媒の熱の損失が抑えられる。ECU36は、ステップS13、ステップS14の処理を終えるとリターンする。なお、このステップS13、ステップS14の処理の順序を入れ替えることもできる。
ところで、ECU36はステップS2でNOと判断する場合、すなわち、温度Tw1が暖機完了判定温度Ta以上であると判断する場合、ステップS15、ステップS16、ステップS17の処理へ進む。
ECU36はステップS15で、第1冷媒が第1熱交換器7へ流入するように第1三方弁9の経路を切替える。ECU36がステップS15へ到達する場合には、エンジン2が暖機完了しており、第1冷媒の温度を上昇させる必要がない。それどころか、第1冷媒はエンジン2の廃熱により温度が上昇するため、温度を低下させる必要がある。また、このとき、第1冷媒よりも、第1熱交換器7に流入する第2冷媒の温度が低い状態である。このため、ECU36は、第1冷媒を第1熱交換器7へ導入する。これにより、第1熱交換器7において、第1冷媒から第2冷媒へ熱の移動が起こり、第1冷媒が冷却される。さらに、エンジン2の暖機が完了しているので、第1冷媒はエンジン2の排気から熱を付与される必要がない。このため、ECU36はステップS16で、第1冷媒が第2熱交換器8をバイパスするように第2三方弁11の経路を切替える。すなわち、第1冷媒を第2バイパス通路12へ導入する。また、ECU36はステップS17で、送液機6を稼働させる。これにより、第1冷媒が第1通路4内を循環する。このように、第1冷媒が循環するので、第1熱交換器7内における第1冷媒と第2冷媒との熱交換が促進される。ECU36は、ステップS15、ステップS16、ステップS17の処理を終えると、リターンする。なお、このステップS15、ステップS16、ステップS17の処理の順序を入れ替えることもできる。また、このとき、第1通路4内の第1冷媒の流通状態は、図6の状態、すなわち、ECU36がステップS8に到達した場合における第1通路4内の第1冷媒の流通状態と同一であり、第1冷媒は、第1熱交換器7、第2バイパス通路12を流通する。
このようなECU36の制御により、HMS1は、エンジン2の暖機完了前において、第1冷媒の温度を上昇することができる状態ならば、第1冷媒の温度を上昇させ、エンジン2の暖機を促進する。これにより、エンジン2の燃費やエミッションが良好となり、エネルギーの利用効率が向上する。また、HMS1は、エンジン2の暖機完了前において、第1冷媒の温度を上昇することができない状態ならば、第1冷媒の温度低下を抑え、熱エネルギーの損失を抑制する。
次に、第2冷媒の流通について説明する。第2冷媒の流通する経路は、第3三方弁23により切替えられる。このため、第2冷媒は、第2熱交換器8及び回収機17を流通する。または、第2冷媒は、第2熱交換器8及び回収機17をバイパスする第3バイパス通路22を流通する。
まず、第2冷媒が第2熱交換器8及び回収機17を流通する場合について説明する。第2冷媒が第2熱交換器8及び回収機17を流通する場合、各H/V装置、及び第1熱交換器7から廃熱を回収する。このとき、第2冷媒は、気化するのに十分な熱エネルギーを回収している場合、気化して蒸気となる。このような蒸気状態の第2冷媒は第2熱交換器8へ流入し、第2熱交換器8においてエンジン2の排気から熱エネルギーを回収する。これにより、第2冷媒は高温の蒸気となる。このように高温となった第2冷媒は、回収機17へ流入し、タービン17aを駆動する。これにより、第2冷媒の持つ熱エネルギーがタービン17a、発電機17bを通じて電気エネルギーに変換され、蓄電装置21に蓄えられる。このとき、回収機17を通過した第2冷媒は、回収機17へ流入する以前と比較して、温度、圧力が低下する。次に、回収機17を通過した第2冷媒は、コンプレッサ18、凝縮器19を経て液相へ戻され、タンク20へ貯留される。このようにタンク20へ貯留された第2冷媒は、再び、各H/V装置の廃熱回収へ利用され、第2通路5内を循環する。このように、第2通路5、各H/V装置、第1熱交換器7、第2熱交換器8、回収機17、凝縮器19は、第2冷媒を作動流体として、第2冷媒の熱エネルギーを電気エネルギーに変換するランキンサイクルシステムを構成している。
次に、第2冷媒が第2熱交換器8及び回収機17をバイパスする場合について説明する。この場合、第1熱交換器7を通過した第2冷媒が第3バイパス通路22を通過し、コンプレッサ18に流入する点で第2熱交換器8及び回収機17を通過する場合と相違している。第2冷媒は、第3バイパス通路22の減圧弁28を通過する際に、圧力が低下する。このように第2冷媒は減圧されるため、第2冷媒が第3通路29へ逆流することが抑制される。この第3バイパス通路22を流通した第2冷媒は、コンプレッサ18、凝縮器19を通過して液相へ戻されてタンク20へ貯留される。
このような第2冷媒の流通する経路は、第3三方弁23により切替えられ、この第3三方弁23はECU36により制御されている。ECU36は、回収機17において有効なエネルギーの回収ができるか否かを判断し、この判断の結果に基づいて第3三方弁23の経路を切替える。このECU36の判断は、第2冷媒の諸元に基づいて行われる。
次に、このようなECU36による回収機17において有効なエネルギーの回収ができるか否かの判断について説明する。まず、回収機17のタービン17aが第2冷媒を介して回収するエネルギーの回収効率(以下、単に「回収効率」と称する。)eは、数1に示される計算式で算出される。
Figure 2009202794
数1の計算式において、TINはタービン17aの入口における蒸気温度、TOUTはタービン17aの出口における蒸気温度、PINはタービン17aの入口における蒸気圧、POUTはタービン17aの出口における蒸気圧、κは第2冷媒の比熱比を表している。また、数1の計算式によると、回収効率eはタービン17aの入口と出口との温度差、すなわち、TINとTOUTとの差が大きいほど高い値を示し、また、タービン17aの入口と出口との圧力差、すなわち、PINとPOUTとの差が大きいほど高い値を示す。
ところが、タービン17aは、このような計算式から算出される回収効率eが所定の値以上でなければ、有効なエネルギーの回収を行うことができない。本実施例では、このような有効なエネルギーを回収できる回収効率eの閾値をx%とする。
次に、ECU36による回収機17において有効なエネルギーの回収ができるか否かの判断に関する処理について説明する。まず、ECU36は、予め実験等により作成されたマップと第3温度センサ24、第5温度センサ35により取得される温度情報に基づいて、第2冷媒が第2熱交換器8に流入した場合の第2熱交換器8を通過した第2冷媒の温度を予測する。次に、ECU36は、こうして予測された温度の値をTIN、第4温度センサ26から取得される温度の値をTOUT、第1圧力センサ25から取得される圧力の値をPIN、第2圧力センサ27から取得される圧力の値をPOUTとして数1の計算式へ代入し、回収効率eを算出する。このように算出された回収効率eが閾値x%以上となる場合、ECU36は、第2冷媒が第2熱交換器8及び回収機17へ流入するように第3三方弁23の経路を切替える。一方、算出された回収効率eが閾値x%に達しない場合、第2冷媒が第2熱交換器8及び回収機17をバイパスするように第3三方弁23の経路を切替える。すなわち、第2冷媒を第3バイパス通路22へ導入する。
HMS1は、このようにタービン17aにより有効なエネルギーの回収ができる場合に、第2冷媒を第2熱交換器8及び回収機17へ導入する。一方、タービン17aにより有効なエネルギーの回収ができない場合に、第2冷媒を第3バイパス通路22へ導入する。これにより、第2冷媒から有効なエネルギーを回収することができる場合には、タービン17aが駆動され、第2冷媒の熱エネルギーが電気エネルギーとして回収される。この電気エネルギーは蓄電装置21に蓄えられ、車両に搭載された補機の駆動などに用いられる。また、このような電気エネルギーは、H/Vバッテリー16に蓄えることもできる。この場合、回収した電気エネルギーは車両の動力に利用できる。このように、HMS1は各H/V装置やエンジン2の廃熱を回収して利用することにより、エネルギー利用効率を向上している。一方、第2冷媒から有効なエネルギーが回収できない場合には、第2熱交換器8及び回収器17をバイパスし、余計な放熱を抑制し、エネルギーの損失を低減している。
また、HMS1では、エバポレータ31内で蒸発した第2冷媒が、第3通路29を通過し、コンプレッサ18へ戻される。ここで、第3通路29から流入した第2冷媒は、第2通路5から流入した第2冷媒に合流する。このような第2冷媒は、コンプレッサ18で圧縮され、凝縮器19で液相へ戻される。このように、HMS1では、コンプレッサ18、凝縮器19により、第2通路5を循環するランキンサイクルにおける作動流体の液化と、第3通路29を循環する冷却装置における作動流体の液化の両方が行われている。すなわち、コンプレッサ18、凝縮器19は、ランキンサイクルと冷却装置とに兼用されている。これにより、HMS1の部品点数を減らし、装置の配置の煩雑さを低減している。
以上のように、本発明のHMS1は、エンジン2の暖機完了前には、H/V装置や排気の廃熱を利用して、エンジン2を暖機し、燃費やエミッションの向上を図っている。また、エンジン2の暖機が完了すると、第1冷媒を介してエンジン2の廃熱をランキンサイクルの作動流体である第2冷媒へ付与する。さらに、回収機17において第2冷媒から有効なエネルギーを回収することができる場合には、第2冷媒の熱エネルギーを電気エネルギーに回収し、エネルギーの利用効率を向上させる。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、さらに本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
本発明のヒートマネージメントシステムの概略構成を示した説明図である。 H/Vモータと第2通路との接触部の断面を拡大して示した説明図である。 ECUと各機器の接続状態を示した説明図である。 ECUによる第1三方弁、第2三方弁の経路の切り替えに関する制御のフローである。 第1冷媒が第1熱交換器及び第2熱交換器を流通している場合の第1通路の状態を示した説明図である。 第1冷媒が第1熱交換器及び第2バイパス通路を流通している場合の第1通路の状態を示した説明図である。 第1冷媒が第1バイパス通路及び第2熱交換器を流通している場合の第1通路の状態を示した説明図である。 第1冷媒が第1熱交換器及び第2熱交換器をバイパスし、送液機が停止している場合の第1通路の状態を示した説明図である。
符号の説明
1 ヒートマネージメントシステム
2 エンジン
3 H/Vモータ
4 第1通路
5 第2通路
6 送液機
7 第1熱交換器
8 第2熱交換器
9 第1三方弁
10 第1バイパス通路
11 第2三方弁
12 第2バイパス通路
15 H/Vバッテリー
16 H/Vインバータ
17 回収機
18 コンプレッサ
19 凝縮器
20 タンク
21 蓄電装置
22 第3バイパス通路
23 第3三方弁
29 第3通路
30 膨張弁
31 エバポレータ
32 排気通路
36 ECU

Claims (9)

  1. ハイブリッド車両に搭載されるエンジン及び他の原動機と、
    前記エンジンに形成された冷媒の通路を流通する第1冷媒と、
    前記原動機に形成された冷媒の通路を流通する第2冷媒と、
    前記第1冷媒と前記第2冷媒との間で熱交換させる第1熱交換器と、
    を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
  2. 請求項1記載のヒートマネージメントシステムにおいて、
    前記第1冷媒を循環させる電動の送液機を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
  3. 請求項1記載のヒートマネージメントシステムにおいて、
    前記第1冷媒と前記エンジンの排気との間で熱交換させる第2熱交換器を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
  4. 請求項1記載のヒートマネージメントシステムにおいて、
    前記第1冷媒が前記第1熱交換器を迂回する第1バイパス手段と、
    前記第1冷媒の温度がエンジンの暖機完了判定温度より低く、前記第1冷媒の温度が前記第2冷媒の温度以上である場合、前記第1冷媒を第1バイパス手段へ流通させる第1制御手段と、
    を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
  5. 請求項1記載のヒートマネージメントシステムにおいて、
    前記第1冷媒が前記第2熱交換器を迂回する第2バイパス手段と、
    前記第1冷媒の温度が前記エンジンの排気の温度以上である場合、前記第1冷媒を前記第2バイパス手段へ流通させる第2制御手段と、
    を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
  6. 請求項1記載のヒートマネージメントシステムにおいて、
    蒸発した状態の前記第2冷媒を介して廃熱を回収する回収手段と、
    前記第2冷媒を液相に戻す凝縮器と、
    を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
  7. 請求項1記載のヒートマネージメントシステムにおいて、
    前記第2冷媒を介して廃熱を回収する回収手段と、
    前記第2冷媒を液相に戻す凝縮器と、
    前記第2冷媒と前記エンジンの排気との間で熱交換させる第3熱交換器と、
    を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
  8. 請求項1記載のヒートマネージメントシステムにおいて、
    前記第2冷媒を介して廃熱を回収する回収手段と、
    前記第2冷媒を液相に戻す凝縮器と、
    前記第2冷媒と前記エンジンの排気との間で熱交換させる第3熱交換器と、
    前記第2冷媒が前記第3熱交換器と前記回収手段とを迂回する第3バイパス手段と、
    前記第2冷媒の諸元に基づいて、前記第2冷媒の前記第3バイパス手段への流通状態を制御する第3制御手段と、
    を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
  9. 請求項1記載のヒートマネージメントシステムにおいて、
    蒸発した状態の前記第2冷媒を液相に戻す凝縮器と、
    前記第2冷媒の通路の前記凝縮機の上流側に配置されたコンプレッサと、
    前記第2冷媒の通路の前記凝縮機の下流において分岐し、再度、前記コンプレッサの上流側で合流するように形成された分岐通路と、
    前記分岐通路に配置されたエバポレータと、
    前記分岐通路の前記エバポレータの上流側に配置された膨張弁と、
    を備えたことを特徴とするヒートマネージメントシステム。
JP2008048815A 2008-02-28 2008-02-28 ヒートマネージメントシステム Pending JP2009202794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048815A JP2009202794A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 ヒートマネージメントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048815A JP2009202794A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 ヒートマネージメントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009202794A true JP2009202794A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41145481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048815A Pending JP2009202794A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 ヒートマネージメントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009202794A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521140A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関用の排気システム
JP2011149373A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置
JP2012007500A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気熱回収装置
GB2495756A (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Gm Global Tech Operations Inc Cooling system for a hybrid powertrain having exhaust gas recirculation
JP2013087693A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toyota Motor Corp エンジンの排気熱利用装置
WO2013114874A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2013175739A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2014034062A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2014034061A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2016508199A (ja) * 2013-01-11 2016-03-17 ディアマン エンジン カンパニー リミテッド 低温エンジンシステム
CN106150651A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 华南理工大学 适于纳米磁流体冷却循环的重构方法
JP2019085876A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
CN112186291A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 本田技研工业株式会社 热循环系统
JP2021008872A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP2021008871A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
CN112857809A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 中国航发沈阳发动机研究所 一种低温换热装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521140A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関用の排気システム
JP2011149373A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置
JP2012007500A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気熱回収装置
JP2013087693A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toyota Motor Corp エンジンの排気熱利用装置
GB2495756A (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Gm Global Tech Operations Inc Cooling system for a hybrid powertrain having exhaust gas recirculation
GB2495756B (en) * 2011-10-20 2018-03-14 Gm Global Tech Operations Llc Cooling system for a hybrid powertrain provided with an EGR system
CN104093587A (zh) * 2012-02-02 2014-10-08 株式会社电装 车辆热管理系统
WO2013114874A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2013230805A (ja) * 2012-02-02 2013-11-14 Denso Corp 車両用熱管理システム
US9643469B2 (en) 2012-02-02 2017-05-09 Denso Corporation Vehicle thermal management system
JP2014000948A (ja) * 2012-05-24 2014-01-09 Denso Corp 車両用熱管理システム
US9561704B2 (en) 2012-05-24 2017-02-07 Denso Corporation Vehicular thermal management system including selective heat transfer medium circulation
WO2013175739A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014043181A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Denso Corp 車両用熱管理システム
WO2014034061A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2014034062A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US9827824B2 (en) 2012-08-28 2017-11-28 Denso Corporation Thermal management system for vehicle
US9878594B2 (en) 2012-08-28 2018-01-30 Denso Corporation Thermal management system for vehicle
JP2016508199A (ja) * 2013-01-11 2016-03-17 ディアマン エンジン カンパニー リミテッド 低温エンジンシステム
US9884546B2 (en) 2013-01-11 2018-02-06 Dearman Engine Company Ltd Cryogenic engine system
CN106150651A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 华南理工大学 适于纳米磁流体冷却循环的重构方法
JP2019085876A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
US10662822B2 (en) 2017-11-01 2020-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Heat cycle system
CN112186291A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 本田技研工业株式会社 热循环系统
JP2021008872A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP2021008871A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP2021008870A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP7057323B2 (ja) 2019-07-03 2022-04-19 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP7058247B2 (ja) 2019-07-03 2022-04-21 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
CN112186291B (zh) * 2019-07-03 2024-04-19 本田技研工业株式会社 热循环系统
CN112857809A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 中国航发沈阳发动机研究所 一种低温换热装置
CN112857809B (zh) * 2020-12-31 2022-08-19 中国航发沈阳发动机研究所 一种低温换热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009202794A (ja) ヒートマネージメントシステム
US10662822B2 (en) Heat cycle system
JP2005282363A (ja) 廃熱利用装置
JP4089539B2 (ja) ランキンサイクル
JP2008038916A (ja) ランキンサイクル
EP2311676A1 (en) Vehicle with rankine cycle system and refrigerating cycle system
JP2008128254A (ja) 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
WO2012061812A2 (en) Thermoelectric recovery and peltier heating of engine fluids
US10252610B2 (en) Electric vehicle and fuel cell vehicle with rankine cycle
JP2009283178A (ja) 燃料電池システム
CN112186291B (zh) 热循环系统
JP5516433B2 (ja) ランキンサイクルシステム装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP5452346B2 (ja) エンジン排熱回生システム
JP2008169760A (ja) 廃熱回収装置
JP2011052662A (ja) 車両の廃熱回収装置
JP4148169B2 (ja) 廃熱回収システム
JP2009133210A (ja) 廃熱回収装置
JP2008202474A (ja) 廃熱回収装置及びエンジン
CN112172785B (zh) 热循环系统
JP2015059425A (ja) 内燃機関の廃熱回収装置
JP2008223509A (ja) 廃熱回収システム及びエンジン
JP2013160076A (ja) ランキンサイクル装置
WO2013165431A1 (en) Rankine cycle mid-temperature recuperation
JP6298369B2 (ja) 廃熱回収装置