JP2021008872A - 熱サイクルシステム - Google Patents

熱サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021008872A
JP2021008872A JP2019124284A JP2019124284A JP2021008872A JP 2021008872 A JP2021008872 A JP 2021008872A JP 2019124284 A JP2019124284 A JP 2019124284A JP 2019124284 A JP2019124284 A JP 2019124284A JP 2021008872 A JP2021008872 A JP 2021008872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic medium
heat
pump
temperature
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058247B2 (ja
Inventor
恵三 岩間
Keizo Iwama
恵三 岩間
土佐 真一
Shinichi Tosa
真一 土佐
孝裕 小島
Takahiro Kojima
孝裕 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019124284A priority Critical patent/JP7058247B2/ja
Priority to CN202010631147.6A priority patent/CN112172785B/zh
Publication of JP2021008872A publication Critical patent/JP2021008872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058247B2 publication Critical patent/JP7058247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの廃熱を回収できるものであって、エンジンとバッテリとの両方を効果的に冷却できる熱サイクルシステムを提供すること。【解決手段】熱サイクルシステム1は、エンジン2の冷却回路3と、絶縁性の有機媒体が循環するランキンサイクル回路5と、制御装置7と、を備える。ランキンサイクル回路5は、凝縮器52と、蒸発器56と、圧縮膨張機51と、第1ポンプ53と、バッテリ容器55と、を備える。制御装置7は、エンジン2の冷却水温度が所定の廃熱回収可能温度より高くかつバッテリ81が冷却要求状態である場合には、第1ポンプ53、バッテリ容器55、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で有機媒体が循環し、バッテリ81がバッテリ容器55において有機媒体の顕熱によって冷却されかつ冷却水が蒸発器56において有機媒体の潜熱によって冷却されるように第1ポンプ51を操作する。【選択図】図3D

Description

本発明は、熱サイクルシステムに関する。より詳しくは、内燃機関の冷却回路と、ランキンサイクル回路と、を備える熱サイクルシステムに関する。
近年、ランキンサイクルを利用して、車両の内燃機関の廃熱から機械エネルギや電気エネルギを取り出す廃熱回収システムの開発が進められている。このような廃熱回生システムにおいて、廃熱からエネルギを取り出すランキンサイクルは、作動媒体を圧送するポンプと、作動媒体を内燃機関の廃熱で加熱する熱交換器と、熱交換器によって加熱された作動媒体を膨張させることにより機械エネルギや電気エネルギを発生する膨張機と、膨張機によって膨張された作動媒体を凝縮させるコンデンサと、を備えるランキンサイクル回路によって実現される(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−118754号公報
ところで駆動力発生源として内燃機関の他、電動機を備える所謂ハイブリッド車両には、電動機に電力を供給するバッテリを好ましい温度に維持するバッテリ温調システムが搭載される。そこで上述のような廃熱回収システムにバッテリ温調システムを組み込むことが考えられる。しかしながら従来では、このようなシステムで、どのようにすれば内燃機関とバッテリの両方を効果的に冷却できるかについては、十分に検討されていない。
本発明は、内燃機関の廃熱を回収できるものであって、内燃機関とバッテリとの両方を効果的に冷却できる熱サイクルシステムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る熱サイクルシステム(例えば、後述の熱サイクルシステム1)は、内燃機関(例えば、後述のエンジン2)及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路(例えば、後述の冷却回路3)と、絶縁性の有機媒体が循環する循環流路(例えば、後述の主循環流路50)、前記循環流路に設けられ有機媒体と外気との間で熱交換を行う第1熱交換器(例えば、後述の凝縮器52)、前記循環流路に設けられ有機媒体と冷却水との間で熱交換を行う第2熱交換器(例えば、後述の蒸発器56)、及び前記第2熱交換器側から前記第1熱交換器側へ流れる有機媒体を減圧する膨張機(例えば、後述の圧縮膨張機51)を備えるランキンサイクル回路(例えば、後述のランキンサイクル回路5)と、前記ランキンサイクル回路を操作する制御装置(例えば、後述の制御装置7)と、を備え、前記ランキンサイクル回路は、前記循環流路に設けられ前記第1熱交換器側から前記第2熱交換器側へ流れる有機媒体を圧縮する第1ポンプ(例えば、後述の第1ポンプ53)と、前記循環流路内の熱交換部において有機媒体と熱交換が可能な蓄電装置(例えば、後述のバッテリ81)と、を備え、前記制御装置は、前記内燃機関又は当該内燃機関と相関のある部分の温度である内燃機関温度が所定の廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が冷却要求状態である場合には、前記第1ポンプ、前記熱交換部、前記第2熱交換器、前記膨張機、及び前記第1熱交換器の順で有機媒体が循環し、前記蓄電装置が前記熱交換部において有機媒体の顕熱によって冷却されかつ冷却水が前記第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように前記第1ポンプを操作することを特徴とする。
(2)この場合、前記循環流路には、第1の流れ方向(例えば、後述の第1の流れ方向F1)に沿って順に、前記第1ポンプと、前記熱交換部と、前記第2熱交換器と、前記膨張機と、前記第1熱交換器と、が設けられ、前記ランキンサイクル回路は、前記循環流路のうち前記第1熱交換器及び前記第1ポンプの間と前記熱交換部及び前記第2熱交換器の間とを接続するバイパス流路(例えば、後述のバイパス流路60)を備え、前記バイパス流路には、前記第1の流れ方向に沿って流れる有機媒体を圧縮する第2ポンプ(例えば、後述の第2ポンプ61)が設けられ、前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が冷却要求状態である場合には、前記蓄電装置が前記熱交換部において有機媒体の顕熱によって冷却されかつ冷却水が前記第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように前記第1及び第2ポンプを操作することが好ましい。
(3)この場合、前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が冷却要求状態である場合には、前記第2熱交換器における有機媒体が沸騰した状態で維持されるように、前記第1及び第2ポンプを操作することが好ましい。
(4)この場合、前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が加温要求状態である場合には、前記第1ポンプをオフにし、前記第2ポンプ、前記第2熱交換器、前記膨張機、及び前記第1熱交換器の順で有機媒体が循環するように前記第2ポンプを操作することが好ましい。
(5)この場合、前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が加温要求状態である場合には、冷却水が前記第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように前記第2ポンプを操作することが好ましい。
(6)この場合、前記ランキンサイクル回路は、前記膨張機に接続されたモータジェネレータ(例えば、後述のモータジェネレータ57)を備え、前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ当該廃熱回収可能温度より高く設定された内燃機関保護温度以下である場合には、前記モータジェネレータによって発電し、前記内燃機関温度が前記内燃機関保護温度より高い場合には、前記モータジェネレータで前記膨張機を駆動することが好ましい。
(1)本発明の熱サイクルシステムは、内燃機関及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、第1熱交換器、第2熱交換器、及び膨張機を備えるランキンサイクル回路と、このランキンサイクル回路を操作する制御装置と、を備える。本発明によれば、第2熱交換器、膨張機、及び第1熱交換器の順で有機媒体が循環するようにランキンサイクル回路を操作することにより、内燃機関の廃熱の一部を膨張機において有機媒体を減圧する過程で回収できる。また本発明において、ランキンサイクル回路は、循環流路において第1熱交換器側から第2熱交換器側へ流れる有機媒体を圧縮する第1ポンプと、循環流路内の熱交換部において有機媒体と熱交換が可能な蓄電装置と、を備える。そして制御装置は、内燃機関温度が廃熱回収可能温度より高くかつ蓄電装置が冷却要求状態である場合には、第1ポンプ、熱交換部、第2熱交換器、膨張機、及び第1熱交換器の順で有機媒体を循環させる。このように有機媒体を循環させると、有機媒体は、第1ポンプによって圧縮され、熱交換部において蓄熱装置との熱交換によって加温され、第2熱交換器において冷却水との熱交換によって加温され、膨張機において減圧され、第1熱交換器において外気との熱交換によって冷却される。これにより内燃機関温度が廃熱回収可能温度より高くかつ蓄電装置が冷却要求状態である場合には、蓄電装置及び冷却水の熱エネルギの一部を外気に放出することにより、蓄電装置及び内燃機関を冷却できる。ここで蓄電装置と内燃機関とを比較すると、多くの場合、発熱量は蓄電装置よりも内燃機関の方が多い。そこで制御装置は、蓄電装置が熱交換部において有機媒体の顕熱によって冷却され、内燃機関の冷却水が第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように第1ポンプを操作する。これにより本発明の熱サイクルシステムによれば、内燃機関の冷却水と蓄電装置との両方を効果的に冷却することができる。
(2)本発明では、循環流路には、第1の流れ方向に沿って順に、第1ポンプと、熱交換部と、第2熱交換器と、膨張機と、第1熱交換器とを設ける。また本発明では、第1熱交換器及び第1ポンプの間と熱交換部及び第2熱交換器の間とをバイパス流路によって接続し、このバイパス流路には第1の流れ方向に沿って流れる有機媒体を圧縮する第2ポンプを設ける。本発明によれば、このようなバイパス流路に設けられた第2ポンプを操作することにより、熱交換部を経由して第2熱交換器に流入する有機媒体の量と、熱交換部を迂回して第2熱交換器に流入する有機媒体の量とを調整することができる。また制御装置は、内燃機関温度が廃熱回収可能温度より高くかつ蓄電装置が冷却要求状態である場合には、第1ポンプ及び第2ポンプを操作し、蓄電装置が熱交換部において有機媒体の顕熱によって冷却されかつ冷却水が第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように第1及び第2ポンプを操作する。これにより本発明の熱サイクルシステムによれば、内燃機関の冷却水と蓄電装置との両方を効果的に冷却することができる。
(3)本発明において、制御装置は、内燃機関温度が廃熱回収可能温度より高くかつ蓄電装置が冷却要求状態である場合には、第2熱交換器における有機媒体が沸騰した状態で維持されるように第1及び第2ポンプを操作する。これにより本発明の熱サイクルシステムによれば、内燃機関の冷却水を有機媒体の潜熱によって冷却できるので、より発熱量が多い内燃機関を効果的に冷却できる。
(4)本発明では、制御装置は、内燃機関温度が廃熱回収可能温度より高くかつ蓄電装置が加温要求状態である場合には、第1ポンプをオフにし、第2ポンプ、第2熱交換器、膨張機、及び第1熱交換器の順で有機媒体が循環するように第2ポンプを操作する。これにより本発明の熱サイクルシステムによれば、熱交換部を経由しないように有機媒体を循環させることができるので、蓄電装置の加温を阻害しないようにしながら、内燃機関の冷却水を効果的に冷却できる。
(5)本発明では、制御装置は、内燃機関温度が廃熱回収可能温度より高くかつ蓄電装置が加温要求状態である場合には、冷却水が第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように第2ポンプを操作する。これにより本発明の熱サイクルシステムによれば、蓄電装置の加温を阻害しないようにしながら、内燃機関の冷却水を効果的に冷却することができる。
(6)本発明において、制御装置は、内燃機関温度が廃熱回収可能温度より高くかつ内燃機関保護温度以下である場合には、膨張機に接続されたモータジェネレータによって発電し、内燃機関温度が内燃機関保護温度より高い場合には、モータジェネレータで膨張機を駆動する。これにより、内燃機関温度が内燃機関保護温度以下であり、内燃機関を速やかに冷却する必要がない場合には、膨張機において有機媒体を減圧する過程でモータジェネレータによって電気エネルギとして回収できる。また、内燃機関温度が内燃機関保護温度よりも高く、内燃機関を速やかに冷却する必要がある場合には、モータジェネレータで膨張機を駆動することによって有機媒体の沸点を下げ、ひいては冷却水の温度を速やかに下げることができる。
本発明の一実施形態に係る熱サイクルシステムの構成を示す図である。 制御装置によって実現される複数の制御モードの内容を説明するための表である。 バッテリ加温モードで実現される有機媒体の流れを示す図である。 バッテリ冷却モードで実現される有機媒体の流れを示す図である。 第1及び第2エンジン冷却モードで実現される有機媒体の流れを示す図である。 第1及び第2ハイブリッド冷却モードで実現される有機媒体の流れを示す図である。 バッテリ加温モードの実行時にランキンサイクル回路において実現される熱サイクルのモリエル線図である。 バッテリ冷却モードの実行時にランキンサイクル回路において実現される熱サイクルのモリエル線図である。 第1及び第2エンジン冷却モードの実行時にランキンサイクル回路において実現される熱サイクルのモリエル線図である。 第1及び第2ハイブリッド冷却モードの実行時にランキンサイクル回路において実現される熱サイクルのモリエル線図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る熱サイクルシステム1の構成を示す図である。熱サイクルシステム1は、内燃機関2(以下、「エンジン2」という)を備える車両に搭載され、始動時におけるエンジン2を暖機したり、暖機後のエンジン2で生じる廃熱を回収し電気エネルギに変換したりする。
熱サイクルシステム1は、エンジン2をその経路の一部に含み冷却水が循環する冷却回路3と、絶縁性の有機媒体が循環するランキンサイクル回路5と、これら冷却回路3及びランキンサイクル回路5を操作する制御装置7と、放電及び充電が可能なバッテリ81と、を備える。
冷却回路3は、エンジン2及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却水の循環流路33と、この循環流路33に設けられた複数の装置によって構成される。より具体的には、冷却回路3は、ランキンサイクル回路5に設けられる後述の蒸発器56を流路に含む循環流路33と、この循環流路33の一部である第1冷却水流路31と、循環流路33の一部である第2冷却水流路32と、循環流路33において冷却水を圧送する第1ウォータポンプ35及び第2ウォータポンプ36と、循環流路33を流れる冷却水によってキャビンを加温するヒータコア37と、循環流路33のうち第2冷却水流路32、第2ウォータポンプ36、及びヒータコア37を迂回するバイパス流路34と、を備える。
第1冷却水流路31は、エンジン2のシリンダブロックに形成された冷却水の流路であり、冷却水とエンジン2との間の熱交換を促進する。第2冷却水流路32は、冷却水と排気との間の熱交換を促進する冷却水の流路である。この第2冷却水流路32は、排気管のうち排気浄化触媒21よりも下流側に形成される。蒸発器56は、環状の循環流路33において、第1ウォータポンプ35及び第2ウォータポンプ36で冷却水を循環させた場合に第2冷却水流路32及びヒータコア37より下流側でありかつ第1冷却水流路31より上流側であるような位置に設けられる。
第1ウォータポンプ35は、循環流路33のうち蒸発器56と第1冷却水流路31との間に設けられる。第1ウォータポンプ35は、制御装置7からの制御信号に応じて作動し、循環流路33内において蒸発器56側から第1冷却水流路31側へ冷却水を圧送する。
バイパス流路34は、循環流路33のうち、第1冷却水流路31と第2冷却水流路32との間の分岐部38と、蒸発器56とを接続する。このため第1冷却水流路31から流出する冷却水の一部は、このバイパス流路34を介して蒸発器56又は第1ウォータポンプ35へ還流される。
第2ウォータポンプ36は、循環流路33のうち分岐部38と第2冷却水流路32との間に設けられる。第2ウォータポンプ36は、制御装置7からの制御信号に応じて作動し、循環流路33内において第1冷却水流路31側から第2冷却水流路32側へ冷却水を圧送する。
ランキンサイクル回路5は、冷却水より低沸点かつ低比熱でありさらに絶縁性の有機媒体が循環する環状の主循環流路50と、この主循環流路50に設けられた圧縮膨張機51、凝縮器52、第1ポンプ53、電子膨張弁54、バッテリ容器55、及び蒸発器56と、主循環流路50に設けられた複数の装置の一部を迂回するバイパス流路60と、このバイパス流路60に設けられた第2ポンプ61と、を備える。
圧縮膨張機51は、主循環流路50のうち蒸発器56と凝縮器52との間に設けられる。圧縮膨張機51は、主循環流路50を蒸発器56側から凝縮器52側へ流れる有機媒体を減圧し(以下、この流れ方向を「第1の流れ方向F1」ともいう)、主循環流路50を凝縮器52側から蒸発器56側へ流れる有機媒体を圧縮する(以下、この流れ方向を「第2の流れ方向F2」ともいう)。圧縮膨張機51は、主循環流路50を有機媒体が第1の流れ方向F1に沿って流れる正転時には、蒸発器56を経た有機媒体を減圧して凝縮器52へ供給する。また圧縮膨張機51は、主循環流路50を有機媒体が第2の流れ方向F2に沿って流れる逆転時には、凝縮器52を経た有機媒体を圧縮して蒸発器56へ供給する。
また圧縮膨張機51の駆動軸51aには、モータジェネレータ57が接続されている。このモータジェネレータ57は、制御装置7からの制御信号に応じて、バッテリ81との間で電気エネルギの授受が可能となっている。このためモータジェネレータ57は、バッテリ81から供給される電力を用いて圧縮膨張機51を正転又は逆転させたり、圧縮膨張機51において有機媒体を減圧させる過程で回収した機械エネルギで発電し、この発電電力でバッテリ81を充電したりすることが可能となっている。
凝縮器52は、主循環流路50において第1の流れ方向F1に沿って圧縮膨張機51の下流側に設けられる。凝縮器52は、有機媒体が通流する有機媒体流路と、この有機媒体流路に外気を供給するファンと、を備え、有機媒体と外気との間で熱交換を行う。
蒸発器56は、主循環流路50において第1の流れ方向F1に沿って圧縮膨張機51の上流側に設けられる。蒸発器56は、有機媒体が通流する有機媒体流路と、冷却回路3の冷却水が通流する冷却水流路とを備え、有機媒体と冷却水との間で熱交換を行う。
バッテリ容器55は、主循環流路50において第1の流れ方向F1に沿って蒸発器56の上流側に設けられる。バッテリ容器55の内部には、有機媒体が通流する。またバッテリ容器55の内部には、有機媒体に浸漬するようにバッテリ81が設けられている。このためバッテリ81は、バッテリ容器55内を通流する有機媒体との間で熱交換が可能となっている。
主循環流路50のうち凝縮器52とバッテリ容器55との間の部分は、第1分岐路50aと第2分岐路50bとに枝分かれしている。また第1分岐路50aには第1ポンプ53が設けられ、第2分岐路50bには電子膨張弁54が設けられている。すなわちこれら第1ポンプ53及び電子膨張弁54は、主循環流路50において並列に設けられている。
第1ポンプ53は、第1分岐路50aにおいて第1の流れ方向F1に沿って凝縮器52の下流側かつバッテリ容器55の上流側に設けられている。第1ポンプ53は、制御装置7からの制御信号に応じて作動し、第1分岐路50aにおいて第1の流れ方向F1に沿って流れる有機媒体を圧縮する。第1ポンプ53の回転数は、制御装置7によって調整される。
電子膨張弁54は、第2分岐路50bにおいて第2の流れ方向F2に沿ってバッテリ容器55の下流側かつ凝縮器52の上流側に設けられている。電子膨張弁54は、絞り弁であり、第2分岐路50bにおいて第2の流れ方向F2に沿って流れる有機媒体を減圧する。電子膨張弁54の開度は、制御装置7からの制御信号に応じて調整される。
以上より、第1の流れ方向F1に沿った順では、主循環流路50には、圧縮膨張機51と、凝縮器52と、第1ポンプ53と、バッテリ容器55と、蒸発器56と、が設けられている。また第2の流れ方向F2に沿った順では、主循環流路50には、圧縮膨張機51と、蒸発器56と、バッテリ容器55と、電子膨張弁54と、凝縮器52と、が設けられている。
バイパス流路60は、主循環流路50のうち凝縮器52及び分岐路50a,50bの間と、バッテリ容器55及び蒸発器56の間とを接続する。すなわちバイパス流路60は、主循環流路50において第1ポンプ53、電子膨張弁54、及びバッテリ容器55を迂回する流路を形成する。
第2ポンプ61は、制御装置7からの制御信号に応じて作動し、主循環流路50において第1の流れ方向F1に沿って流れる有機媒体を圧縮する。第2ポンプ61の回転数は、制御装置7によって調整される。すなわちこの第2ポンプ61をオンにすることにより、凝縮器52から第1の流れ方向F1に沿って流出する有機媒体の一部を第1ポンプ53、電子膨張弁54、及びバッテリ容器55から迂回して蒸発器56へ還流させる。
以上のような熱サイクルシステム1によれば、制御装置7によってランキンサイクル回路5の第1ポンプ53、電子膨張弁54、モータジェネレータ57、及び第2ポンプ61等を操作することにより、複数の制御モードでランキンサイクル回路5を作動させることができる。
図2は、制御装置7によって実現される複数の制御モードの内容をまとめた表である。
図2に示すように、制御モードは、主にバッテリ81を加温するバッテリ加温モードと、主にバッテリ81を冷却するバッテリ冷却モードと、エンジン2の廃熱を回収しながらエンジン2及びその冷却水を冷却する第1エンジン冷却モードと、エンジン2の廃熱を回収しながらバッテリ81とエンジン2及びその冷却水を冷却する第1ハイブリッド冷却モードと、第1エンジン冷却モードよりも速やかにエンジン2を冷却する第2エンジン冷却モードと、第1ハイブリッド冷却モードよりも速やかにバッテリ81とエンジン2及びその冷却水とを冷却する第2ハイブリッド冷却モードと、の6つに分けられる。なお上記6つの制御モードのうち、バッテリ冷却モード、第1エンジン冷却モード、及び第1ハイブリッド冷却モードは、バッテリ81やエンジン2の廃熱を回収できる廃熱回収モードであるともいえる。
図2に示すように、制御装置7は、エンジン2の状態を、エンジン2の冷却水温度に応じて3つの状態に分ける。より具体的には、エンジン2の状態は、冷却水温度が所定の廃熱回収可能温度よりも低くランキンサイクル回路5でエンジン2の廃熱を回収できない廃熱回収不可状態と、冷却水温度が上記廃熱回収可能温度以上でありランキンサイクル回路5でエンジン2の廃熱を回収できる廃熱回収可能状態と、冷却水温度が上記廃熱回収可能温度より高く設定されたエンジン保護温度以上でありエンジン2及びその冷却水を速やかに冷却する必要があるエンジン保護要求状態と、に分けられる。なお以下では、エンジン2の状態を、エンジン2と相関のある部分の温度であるエンジン2の冷却水の温度によって廃熱回収不可状態と、廃熱回収可能状態と、エンジン保護要求状態とに分類する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。より具体的には、エンジン2の冷却水温度の代わりにエンジン2の温度によってエンジン2の状態を分類してもよい。
また図2に示すように、制御装置7は、バッテリ81の状態を、その温度であるバッテリ温度に応じて2つの状態に分ける。より具体的には、バッテリ81の状態は、バッテリ温度がその最適温度より低くバッテリ81を加温する必要があるバッテリ加温要求状態と、バッテリ温度が上記最適温度以上でありバッテリ81を冷却する必要があるバッテリ冷却要求状態と、に分けられる。
図2に示すように、制御装置7は、エンジン2の状態が廃熱回収不可状態でありかつバッテリ81の状態がバッテリ加温要求状態である場合には、バッテリ加温モードの下でランキンサイクル回路5を操作し、エンジン2の状態が廃熱回収不可状態でありかつバッテリ81の状態がバッテリ冷却要求状態である場合には、バッテリ冷却モードの下でランキンサイクル回路5を操作する。また制御装置7は、エンジン2の状態が廃熱回収可能状態でありかつバッテリ81の状態がバッテリ加温要求状態である場合には、第1エンジン冷却モードの下でランキンサイクル回路5を操作し、エンジン2の状態が廃熱回収可能状態でありかつバッテリ81の状態がバッテリ冷却要求状態である場合には、第1ハイブリッド冷却モードの下でランキンサイクル回路5を操作する。また制御装置7は、エンジン2の状態がエンジン保護要求状態でありかつバッテリ81の状態がバッテリ加温要求状態である場合には、第2エンジン冷却モードの下でランキンサイクル回路5を操作し、エンジン2の状態がエンジン保護要求状態でありかつバッテリ81の状態がバッテリ冷却要求状態である場合には、第2ハイブリッド冷却モードの下でランキンサイクル回路5を操作する。以下、各制御モードの詳細について説明する。
<バッテリ加温モード>
図3Aは、バッテリ加温モードの実行時にランキンサイクル回路5において実現される有機媒体の流れを示す図である。制御装置7は、バッテリ加温モードでは、図3Aにおいて太矢印で示すように、有機媒体が第2の流れ方向F2に沿って、圧縮膨張機51、蒸発器56、バッテリ容器55、電子膨張弁54、及び凝縮器52の順で循環するようにランキンサイクル回路5を操作する。より具体的には、制御装置7は、バッテリ加温モードでは、第1ポンプ53及び第2ポンプ61をオフにするとともに、バッテリ81からモータジェネレータ57に電力を供給することによってモータジェネレータ57で圧縮膨張機51を逆転させ、さらに電子膨張弁54を開く。バッテリ加温モードでは、制御装置7によって上述のようにランキンサイクル回路5を操作することによって、図4Aに示すような熱サイクルが実現される。
図4Aは、バッテリ加温モードの実行時にランキンサイクル回路5において実現される熱サイクルを示すモリエル線図である。図4Aには、有機媒体の飽和蒸気線を細破線で示し、有機媒体の飽和液線を細一点鎖線で示す。すなわち、有機媒体は、飽和蒸気線より右側では過熱蒸気の状態となり、飽和液線より左側では過冷却液の状態となり、飽和蒸気線と飽和液線との間では沸騰した状態となる。図4Aに示すように、バッテリ加温モードの実行時には、有機媒体は、圧縮膨張機51によって圧縮され、過熱蒸気の状態で蒸発器56及びバッテリ容器55に供給される。圧縮膨張機51によって圧縮された有機媒体は、蒸発器56及びバッテリ容器55を流れる過程で冷却水及びバッテリ81との熱交換によって冷却され、過冷却液の状態で電子膨張弁54に供給される。電子膨張弁54に供給された有機媒体は、電子膨張弁54によって減圧され、過冷却液の状態又は混相状態で凝縮器52に供給される。電子膨張弁54から供給された有機媒体は、凝縮器52を流れる過程で外気との熱交換によって加熱され、過熱蒸気の状態で圧縮膨張機51に供給される。このため、バッテリ加温モードの実行時には、外気の熱エネルギの一部がバッテリ81に供給されるため、これによりバッテリ81の温度が上昇する。
<バッテリ冷却モード>
図3Bは、バッテリ冷却モードの実行時にランキンサイクル回路5において実現される有機媒体の流れを示す図である。制御装置7は、バッテリ冷却モードでは、図3Bにおいて太矢印で示すように、有機媒体が第1の流れ方向F1に沿って、第1ポンプ53、バッテリ容器55、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で有機媒体が循環するようにランキンサイクル回路5を操作する。より具体的には、制御装置7は、バッテリ加温モードでは、第2ポンプ61をオフにし、電子膨張弁54を閉じるとともに、第1ポンプ53をオンにし、圧縮膨張機51を正転させる。バッテリ冷却モードでは、制御装置7によって上述のようにランキンサイクル回路5を操作することによって、図4Aに示すような熱サイクルが実現される。
図4Bは、バッテリ冷却モードの実行時にランキンサイクル回路5において実現される熱サイクルを示すモリエル線図である。図4Bに示すように、バッテリ冷却モードの実行時には、有機媒体は、第1ポンプ53によって圧縮され、過冷却液の状態でバッテリ容器55及び蒸発器56に供給される。第1ポンプ53によって圧縮された有機媒体は、バッテリ容器55及び蒸発器56を流れる過程でバッテリ81及び冷却水との熱交換によって加温され、過熱蒸気の状態で圧縮膨張機51に供給される。蒸発器56から過熱蒸気の状態で流出した有機媒体は、圧縮膨張機51において減圧され、過熱蒸気の状態で凝縮器52に供給される。圧縮膨張機51から供給された有機媒体は、凝縮器52を流れる過程で外気との熱交換によって冷却され、過冷却液の状態で第1ポンプ53に供給される。このため、バッテリ冷却モードの実行時には、バッテリ81の熱エネルギの一部が外気に放出されるため、これによりバッテリ81の温度が低下する。ここで制御装置7は、バッテリ冷却モードでは、バッテリ容器55内において有機媒体が沸騰した状態で維持されるように、換言すればバッテリ81がバッテリ容器55内において有機媒体の潜熱によって冷却されるように、第1ポンプ53及びモータジェネレータ57を操作する。
ここでバッテリ容器55内における有機媒体の沸点は、バッテリ容器55内における有機媒体の量及び圧力によって変化する。そこで制御装置7は、バッテリ冷却モードでは、バッテリ容器55内における有機媒体の沸点がバッテリ81の最適温度の近傍に定められた目標温度で維持されるように、第1ポンプ53及びモータジェネレータ57を用いてバッテリ容器55内における有機媒体の量及び圧力を制御する。より具体的には、制御装置7は、バッテリ容器55内における有機媒体の沸点が上記目標温度で維持されるように、バッテリ容器55内における有機媒体の目標量及び目標圧を算出するとともに、バッテリ容器55内における有機媒体の量が上記目標量になるように第1ポンプ53の回転数を調整し、さらにバッテリ容器55内における有機媒体の圧力が上記目標圧になるようにモータジェネレータ57をジェネレータ、無負荷状態、又はモータとして作動させる。
<第1エンジン冷却モード>
図3Cは、第1及び第2エンジン冷却モードの実行時にランキンサイクル回路5において実現される有機媒体の流れを示す図である。制御装置7は、第1エンジン冷却モードでは、図3Cにおいて太矢印で示すように、有機媒体が第1の流れ方向F1に沿って、第2ポンプ61、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で有機媒体が循環するようにランキンサイクル回路5を操作する。より具体的には、制御装置7は、第1エンジン冷却モードでは、第1ポンプ53をオフにし、電子膨張弁54を閉じるとともに、第2ポンプ61をオンにし、圧縮膨張機51を正転させる。第1エンジン冷却モードでは、制御装置7によって上述のようにランキンサイクル回路5を操作することによって、図4Cに示すような熱サイクルが実現される。
図4Cは、第1及び第2エンジン冷却モードの実行時にランキンサイクル回路5において実現される熱サイクルを示すモリエル線図である。図4Cに示すように、第1エンジン冷却モードの実行時には、有機媒体は、第2ポンプ61によって圧縮され、過冷却液の状態で蒸発器56に供給される。第2ポンプ61によって圧縮された有機媒体は、蒸発器56を流れる過程で冷却水との熱交換によって加温され、過熱蒸気の状態で圧縮膨張機51に供給される。蒸発器56から過熱蒸気の状態で流出した有機媒体は、圧縮膨張機51において減圧され、過熱蒸気の状態で凝縮器52に供給される。圧縮膨張機51から供給された有機媒体は、凝縮器52を流れる過程で外気との熱交換によって冷却され、過冷却液の状態で第2ポンプ61に供給される。ここで制御装置7は、第1エンジン冷却モードでは、圧縮膨張機51において有機媒体を減圧させる過程で駆動軸51aにおいて生じる機械エネルギを利用することによってモータジェネレータ57によって発電させ、これによって得られる電力でバッテリ81を充電する。このため第1エンジン冷却モードの実行時には、冷却水の熱エネルギの一部が外気に放出されるとともにモータジェネレータ57によって電気エネルギとして回収されるため、これにより冷却水及びエンジン2の温度が低下する。ここで制御装置7は、第1エンジン冷却モードでは、蒸発器56内において有機媒体が沸騰した状態で維持されるように、換言すれば冷却水が蒸発器56において有機媒体の潜熱によって冷却されるように、第2ポンプ61及びモータジェネレータ57を操作する。
ここで蒸発器56における有機媒体の沸点は、蒸発器56内における有機媒体の量及び圧力によって変化する。そこで制御装置7は、第1エンジン冷却モードでは、蒸発器56における有機媒体の沸点が冷却水の目標温度で維持されるように、第2ポンプ61及びモータジェネレータ57を用いて蒸発器56における有機媒体の量及び圧力を制御する。より具体的には、制御装置7は、蒸発器56における有機媒体の沸点が上記目標温度で維持されるように、蒸発器56における有機媒体の目標量及び目標圧を算出するとともに、蒸発器56における有機媒体の量が上記目標量になるように第2ポンプ61の回転数を調整し、さらに蒸発器56における有機媒体の圧力が上記目標圧になるようにモータジェネレータ57における発電量を調整する。
以上のように第1エンジン冷却モードでは、制御装置7は、モータジェネレータ57をジェネレータとして作動させることから、蒸発器56内における圧力は、上述のバッテリ加温モード及びバッテリ冷却モードよりも高くなる(図2参照)。
<第1ハイブリッド冷却モード>
図3Dは、第1及び第2ハイブリッド冷却モードの実行時にランキンサイクル回路5において実現される有機媒体の流れを示す図である。制御装置7は、第1ハイブリッド冷却モードでは、図3Dにおいて太矢印で示すように、有機媒体が第1の流れ方向F1に沿って、第1ポンプ53、バッテリ容器55、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で構成される第1循環流路と、第2ポンプ61、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で構成される第2循環流路と、の2つの循環流路に沿って有機媒体が循環するように、ランキンサイクル回路5を操作する。より具体的には、制御装置7は、第1ハイブリッド冷却モードでは、電子膨張弁54を閉じるとともに、第1ポンプ53及び第2ポンプ61をオンにし、圧縮膨張機51を正転させる。第1ハイブリッド冷却モードでは、制御装置7によって上述のようにランキンサイクル回路5を操作することによって、図4Dに示すような熱サイクルが実現される。
図4Dは、第1及び第2ハイブリッド冷却モードの実行時にランキンサイクル回路5において実現される熱サイクルを示すモリエル線図である。図4Dに示すように、第1ハイブリッド冷却モードの実行時には、有機媒体は、第1ポンプ53によって圧縮され、過冷却液の状態でバッテリ容器55に供給される。第1ポンプ53によって圧縮された有機媒体は、バッテリ容器55を流れる過程でバッテリ81との熱交換によって加温され、過熱蒸気又は沸騰した状態で蒸発器56に供給される。バッテリ容器55から過熱蒸気又は沸騰した状態で流出した有機媒体は、蒸発器56を流れる過程で冷却水との熱交換によってさらに加温され、過熱蒸気の状態で圧縮膨張機51に供給される。蒸発器56から過熱蒸気の状態で流出した有機媒体は、圧縮膨張機51において減圧され、過熱蒸気の状態で凝縮器52に供給される。圧縮膨張機51から供給された有機媒体は、凝縮器52を流れる過程で外気との熱交換によって冷却され、過冷却液の状態で第1ポンプ53に供給される。また上述のように第1ハイブリッド冷却モードでは、第1ポンプ53に加えて第2ポンプ61をオンにする。このため、凝縮器52から過冷却液の状態で流出する有機媒体の一部は、第2ポンプ61によって圧縮され、第1ポンプ53及びバッテリ容器55を迂回し、過冷却液の状態で蒸発器56に供給される。
ここで制御装置7は、第1ハイブリッド冷却モードでは、圧縮膨張機51において有機媒体を減圧させる過程で駆動軸51aにおいて生じる機械エネルギを利用することによってモータジェネレータ57によって発電させ、これによって得られる電力でバッテリ81を充電する。このため第1ハイブリッド冷却モードの実行時には、バッテリ81の熱エネルギの一部及び冷却水の熱エネルギの一部が、外気に放出されるとともにモータジェネレータ57によって電気エネルギとして回収されるため、これによりバッテリ81及び冷却水及びエンジン2の温度が低下する。
ここで制御装置7は、第1ハイブリッド冷却モードでは、バッテリ容器55からは沸点よりもやや低い温度で有機媒体が流出し、かつ蒸発器56内において有機媒体が沸騰した状態で維持されるように、換言すれば、バッテリ81がバッテリ容器55内において有機媒体の顕熱によって冷却され、かつ冷却水が蒸発器56内において有機媒体の潜熱によって冷却されるように、第1ポンプ53、第2ポンプ61、及びモータジェネレータ57を操作する。
上述のように蒸発器56における有機媒体の沸点は、蒸発器56内における有機媒体の量及び圧力によって変化する。そこで制御装置7は、第1ハイブリッド冷却モードでは、バッテリ容器55から流出する有機媒体の温度が沸点よりもやや低い温度で流出し、かつ蒸発器56における有機媒体の沸点が冷却水の目標温度で維持されるように、第1ポンプ53、第2ポンプ61、及びモータジェネレータ57を用いて蒸発器56における有機媒体の量及び圧力を制御する。より具体的には、制御装置7は、バッテリ容器55からは有機媒体が沸点よりもやや低い温度で流出しかつ蒸発器56における有機媒体の沸点が上記目標温度で維持されるように、バッテリ容器55における有機媒体の目標量並びに蒸発器56における有機媒体の目標量及び目標圧を算出するとともに、バッテリ容器55における有機媒体の量が上記目標量になるように第1ポンプ53の回転数を調整し、蒸発器56における有機媒体の量が上記目標量になるように第2ポンプ61の回転数を調整し、さらに蒸発器56における有機媒体の圧力が上記目標圧になるようにモータジェネレータ57における発電量を調整する。
以上のように第1ハイブリッド冷却モードでは、制御装置7は、モータジェネレータ57をジェネレータとして作動させることから、蒸発器56内における圧力は、上述のバッテリ加温モード及びバッテリ冷却モードよりも高くなる(図2参照)。
<第2エンジン冷却モード>
制御装置7は、第2エンジン冷却モードでは、上述の第1エンジン冷却モードと同様に、図3Cにおいて太矢印で示すように、有機媒体が第1の流れ方向F1に沿って、第2ポンプ61、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で有機媒体が循環するようにランキンサイクル回路5を操作する。これにより、第2バッテリ冷却モードでは、図4Cに示すように、第1バッテリ冷却モードと定性的に同様の熱サイクルが実現される。
図2を参照して説明したように、制御装置7は、バッテリ81がバッテリ加温要求状態であり、冷却水温度が廃熱回収可能温度以上でありかつエンジン保護温度より低い場合には第1エンジン冷却モードを実行し、バッテリ81がバッテリ加温要求状態であり、冷却水温度がエンジン保護温度以上でありエンジン2及びその冷却水を速やかに冷却する必要がある場合には第2エンジン冷却モードを実行する。そこで制御装置7は、第2エンジン冷却モードでは、冷却水を速やかに冷却できるように、モータジェネレータ57を無負荷状態とするか、又はバッテリ81の電力をモータジェネレータ57に供給することによってモータジェネレータ57で圧縮膨張機51を駆動する。これにより、第2エンジン冷却モードでは、蒸発器56内における圧力は、上述の第1エンジン冷却モード及び第1ハイブリッド冷却モードよりも低くなる(図2参照)。
<第2ハイブリッド冷却モード>
制御装置7は、第2ハイブリッド冷却モードでは、上述の第1ハイブリッド冷却モードと同様に、図3Dにおいて太矢印で示すように、有機媒体が第1の流れ方向F1に沿って、第1ポンプ53、バッテリ容器55、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で構成される第1循環流路と、第2ポンプ61、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で構成される第2循環流路と、の2つの循環流路に沿って有機媒体が循環するように、ランキンサイクル回路5を操作する。これにより、第2ハイブリッド冷却モードでは、図4Dに示すように、第1ハイブリッド冷却モードと定性的に同様の熱サイクルが実現される。
図2を参照して説明したように、制御装置7は、バッテリ81がバッテリ冷却要求状態であり、冷却水温度が廃熱回収可能温度以上でありかつエンジン保護温度より低い場合には第1ハイブリッド冷却モードを実行し、バッテリ81がバッテリ冷却要求状態であり、冷却水温度がエンジン保護温度以上でありエンジン2及びその冷却水を速やかに冷却する必要がある場合には第2ハイブリッド冷却モードを実行する。そこで制御装置7は、第2ハイブリッド冷却モードでは、冷却水を速やかに冷却できるように、モータジェネレータ57を無負荷状態とするか、又はバッテリ81の電力をモータジェネレータ57に供給することによってモータジェネレータ57で圧縮膨張機51を駆動する。これにより、第2ハイブリッド冷却モードでは、蒸発器56内における圧力は、上述の第1エンジン冷却モード及び第1ハイブリッド冷却モードよりも低くなる(図2参照)。
本実施形態の熱サイクルシステム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)熱サイクルシステム1は、エンジン2及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路3と、凝縮器52、蒸発器56、及び圧縮膨張機51を備えるランキンサイクル回路5と、このランキンサイクル回路5を操作する制御装置7と、を備える。熱サイクルシステム1によれば、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で有機媒体が循環するようにランキンサイクル回路5を操作することにより、エンジン2の廃熱の一部を圧縮膨張機51において有機媒体を減圧する過程で回収できる。また熱サイクルシステム1において、ランキンサイクル回路5は、主循環流路50において第1の流れ方向F1に沿って流れる有機媒体を圧縮する第1ポンプ53と、主循環流路50内のバッテリ容器55において有機媒体と熱交換が可能なバッテリ81と、を備える。そして制御装置7は、ハイブリッド冷却モードでは、第1ポンプ53、バッテリ容器55、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で有機媒体を循環させる。このように有機媒体を循環させると、有機媒体は、第1ポンプ53によって圧縮され、バッテリ容器55においてバッテリ81との熱交換によって加温され、蒸発器56において冷却水との熱交換によって加温され、圧縮膨張機51において減圧され、凝縮器52において外気との熱交換によって冷却される。これによりハイブリッド冷却モードでは、バッテリ81及び冷却水の熱エネルギの一部を外気に放出することにより、バッテリ81及びエンジン2を冷却できる。ここでバッテリ81とエンジン2とを比較すると、多くの場合、発熱量はバッテリ81よりもエンジン2の方が多い。そこで制御装置7は、バッテリ81がバッテリ容器55において有機媒体の顕熱によって冷却され、エンジン2の冷却水が蒸発器56において有機媒体の潜熱によって冷却されるように第1ポンプ53を操作する。これにより熱サイクルシステム1によれば、エンジン2の冷却水とバッテリ81との両方を効果的に冷却することができる。
(2)主循環流路50には、第1の流れ方向F1に沿って順に、第1ポンプ53と、バッテリ容器55と、蒸発器56と、圧縮膨張機51と、凝縮器52とを設ける。また熱サイクルシステム1は、凝縮器52及び第1ポンプ53の間とバッテリ容器55及び蒸発器56の間とをバイパス流路60によって接続し、このバイパス流路60には第1の流れ方向F1に沿って流れる有機媒体を圧縮する第2ポンプ61を設ける。熱サイクルシステム1によれば、このようなバイパス流路60に設けられた第2ポンプ61を操作することにより、バッテリ容器55を経由して蒸発器56に流入する有機媒体の量と、バッテリ容器55を迂回して蒸発器56に流入する有機媒体の量とを調整することができる。また制御装置7は、ハイブリッド冷却モードでは、第1ポンプ53及び第2ポンプ61を操作し、バッテリ81がバッテリ容器55において有機媒体の顕熱によって冷却されかつ冷却水が蒸発器56において有機媒体の潜熱によって冷却されるように第1ポンプ53及び第2ポンプ61を操作する。これにより熱サイクルシステム1によれば、エンジン2の冷却水とバッテリ81との両方を効果的に冷却することができる。
(3)制御装置7は、ハイブリッド冷却モードでは、蒸発器56における有機媒体が沸騰した状態で維持されるように第1ポンプ53及び第2ポンプ61を操作する。これにより熱サイクルシステム1によれば、エンジン2の冷却水を有機媒体の潜熱によって冷却できるので、より発熱量が多いエンジン2を効果的に冷却できる。
(4)制御装置7は、エンジン冷却モードでは、第1ポンプ53をオフにし、第2ポンプ61、蒸発器56、圧縮膨張機51、及び凝縮器52の順で有機媒体が循環するように第2ポンプ61を操作する。これにより熱サイクルシステム1によれば、バッテリ容器55を経由しないように有機媒体を循環させることができるので、バッテリ81の加温を阻害しないようにしながら、エンジン2の冷却水を効果的に冷却できる。
(5)制御装置7は、エンジン冷却モードでは、冷却水が蒸発器56において有機媒体の潜熱によって冷却されるように第2ポンプ61を操作する。これにより熱サイクルシステム1によれば、バッテリ81の加温を阻害しないようにしながら、エンジン2の冷却水を効果的に冷却することができる。
(6)制御装置7は、第1エンジン冷却モード又は第1ハイブリッド冷却モードでは、圧縮膨張機51に接続されたモータジェネレータ57によって発電し、第2エンジン冷却モード又は第2ハイブリッド冷却モードでは、モータジェネレータ57で圧縮膨張機51を駆動する。これにより、冷却水温度がエンジン保護温度以下であり、エンジン2を速やかに冷却する必要がない場合には、圧縮膨張機51において有機媒体を減圧する過程でモータジェネレータ57によって電気エネルギとして回収できる。また、冷却水温度がエンジン保護温度よりも高く、エンジン2を速やかに冷却する必要がある場合には、モータジェネレータ57で圧縮膨張機51を駆動することによって有機媒体の沸点を下げ、ひいては冷却水の温度を速やかに下げることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
1…熱サイクルシステム
2…エンジン(内燃機関)
3…冷却回路
5…ランキンサイクル回路
50…主循環流路
51…圧縮膨張機(膨張機)
52…凝縮器(第1熱交換器)
53…第1ポンプ
54…電子膨張弁(膨張弁)
55…バッテリ容器(熱交換部)
56…蒸発器(第2熱交換器)
57…モータジェネレータ
60…バイパス流路
61…第2ポンプ
7…制御装置
81…バッテリ(蓄電装置)

Claims (6)

  1. 内燃機関及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    絶縁性の有機媒体が循環する循環流路、前記循環流路に設けられ有機媒体と外気との間で熱交換を行う第1熱交換器、前記循環流路に設けられ有機媒体と冷却水との間で熱交換を行う第2熱交換器、及び前記第2熱交換器側から前記第1熱交換器側へ流れる有機媒体を減圧する膨張機を備えるランキンサイクル回路と、
    前記ランキンサイクル回路を操作する制御装置と、を備える熱サイクルシステムであって、
    前記ランキンサイクル回路は、前記循環流路に設けられ前記第1熱交換器側から前記第2熱交換器側へ流れる有機媒体を圧縮する第1ポンプと、前記循環流路内の熱交換部において有機媒体と熱交換が可能な蓄電装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関又は当該内燃機関と相関のある部分の温度である内燃機関温度が所定の廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が冷却要求状態である場合には、前記第1ポンプ、前記熱交換部、前記第2熱交換器、前記膨張機、及び前記第1熱交換器の順で有機媒体が循環し、前記蓄電装置が前記熱交換部において有機媒体の顕熱によって冷却されかつ冷却水が前記第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように前記第1ポンプを操作することを特徴とする熱サイクルシステム。
  2. 前記循環流路には、第1の流れ方向に沿って順に、前記第1ポンプと、前記熱交換部と、前記第2熱交換器と、前記膨張機と、前記第1熱交換器と、が設けられ、
    前記ランキンサイクル回路は、前記循環流路のうち前記第1熱交換器及び前記第1ポンプの間と前記熱交換部及び前記第2熱交換器の間とを接続するバイパス流路を備え、
    前記バイパス流路には、前記第1の流れ方向に沿って流れる有機媒体を圧縮する第2ポンプが設けられ、
    前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が冷却要求状態である場合には、前記蓄電装置が前記熱交換部において有機媒体の顕熱によって冷却されかつ冷却水が前記第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように前記第1及び第2ポンプを操作することを特徴とする請求項1に記載の熱サイクルシステム。
  3. 前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が冷却要求状態である場合には、前記第2熱交換器における有機媒体が沸騰した状態で維持されるように、前記第1及び第2ポンプを操作することを特徴とする請求項2に記載の熱サイクルシステム。
  4. 前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が加温要求状態である場合には、前記第1ポンプをオフにし、前記第2ポンプ、前記第2熱交換器、前記膨張機、及び前記第1熱交換器の順で有機媒体が循環するように前記第2ポンプを操作することを特徴とする請求項2又は3に記載の熱サイクルシステム。
  5. 前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ前記蓄電装置が加温要求状態である場合には、冷却水が前記第2熱交換器において有機媒体の潜熱によって冷却されるように前記第2ポンプを操作することを特徴とする請求項4に記載の熱サイクルシステム。
  6. 前記ランキンサイクル回路は、前記膨張機に接続されたモータジェネレータを備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関温度が前記廃熱回収可能温度より高くかつ当該廃熱回収可能温度より高く設定された内燃機関保護温度以下である場合には、前記モータジェネレータによって発電し、前記内燃機関温度が前記内燃機関保護温度より高い場合には、前記モータジェネレータで前記膨張機を駆動することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の熱サイクルシステム。
JP2019124284A 2019-07-03 2019-07-03 熱サイクルシステム Active JP7058247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124284A JP7058247B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 熱サイクルシステム
CN202010631147.6A CN112172785B (zh) 2019-07-03 2020-07-03 热循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124284A JP7058247B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 熱サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008872A true JP2021008872A (ja) 2021-01-28
JP7058247B2 JP7058247B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=73919175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124284A Active JP7058247B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 熱サイクルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7058247B2 (ja)
CN (1) CN112172785B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008873A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321613A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱利用装置及びそのための不純物除去装置
JP2007315190A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ebara Corp 高温ガス熱源の動力回収装置
JP2009202794A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp ヒートマネージメントシステム
JP2010174848A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 排熱回生システム
JP2012017701A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Miura Co Ltd 蒸気システム
WO2013046783A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
JP2013083240A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
JP2013231377A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 廃熱回生システム
JP2014092086A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Hitachi Ltd 太陽熱発電プラント及び太陽熱蓄熱放熱装置
US20160201520A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system of controlling a thermodynamic system in a vehicle
US20160214462A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Ford Global Technologies, Llc Thermodynamic system in a vehicle
JP2019085876A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201226B2 (ja) * 2011-02-17 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステムの異常検出装置
JP5894756B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-30 日産自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
CN208498175U (zh) * 2018-06-12 2019-02-15 上海松芝酷能汽车技术有限公司 一种热管理系统及汽车

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321613A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱利用装置及びそのための不純物除去装置
JP2007315190A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ebara Corp 高温ガス熱源の動力回収装置
JP2009202794A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp ヒートマネージメントシステム
JP2010174848A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 排熱回生システム
JP2012017701A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Miura Co Ltd 蒸気システム
WO2013046783A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
JP2013083240A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
JP2013231377A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 廃熱回生システム
JP2014092086A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Hitachi Ltd 太陽熱発電プラント及び太陽熱蓄熱放熱装置
US20160201520A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system of controlling a thermodynamic system in a vehicle
US20160214462A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Ford Global Technologies, Llc Thermodynamic system in a vehicle
JP2019085876A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008873A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP7096212B2 (ja) 2019-07-03 2022-07-05 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112172785A (zh) 2021-01-05
JP7058247B2 (ja) 2022-04-21
CN112172785B (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140544B2 (ja) 廃熱利用装置
JP4654655B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP4089619B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
JP4908383B2 (ja) 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
US10662822B2 (en) Heat cycle system
JP2008008224A (ja) 廃熱利用装置
CN112186291B (zh) 热循环系统
JP2006046763A (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP7057323B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
KR102538228B1 (ko) 엔진의 폐열을 이용한 에너지 절감 장치 그리고 이를 포함하는 해양구조물
JP7058247B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP5452346B2 (ja) エンジン排熱回生システム
JP2009138575A (ja) エンジンの廃熱回収装置
JP2010242680A (ja) エンジンの冷却装置
JP7096212B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP4148169B2 (ja) 廃熱回収システム
JP2006349211A (ja) 複合サイクル装置およびその制御方法
KR20220113503A (ko) 에너지 회수 장치
JP4631426B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2018150873A (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP2008095591A (ja) ランキンサイクル装置
JP2023104539A (ja) 車両用熱管理システム
JP2022034904A (ja) エンジン用排熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150