JP6380455B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380455B2
JP6380455B2 JP2016101482A JP2016101482A JP6380455B2 JP 6380455 B2 JP6380455 B2 JP 6380455B2 JP 2016101482 A JP2016101482 A JP 2016101482A JP 2016101482 A JP2016101482 A JP 2016101482A JP 6380455 B2 JP6380455 B2 JP 6380455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
heat medium
heat exchanger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016101482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019486A (ja
Inventor
加藤 吉毅
吉毅 加藤
功嗣 三浦
功嗣 三浦
賢吾 杉村
賢吾 杉村
竹内 雅之
雅之 竹内
慧伍 佐藤
慧伍 佐藤
憲彦 榎本
憲彦 榎本
橋村 信幸
信幸 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112016003180.7T priority Critical patent/DE112016003180T5/de
Priority to PCT/JP2016/068316 priority patent/WO2017010239A1/ja
Priority to CN201680034316.XA priority patent/CN107636401B/zh
Priority to US15/743,311 priority patent/US10759257B2/en
Publication of JP2017019486A publication Critical patent/JP2017019486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380455B2 publication Critical patent/JP6380455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0254Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in series arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves

Description

本発明は、熱媒体と冷媒とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器を備える冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1には、冷凍サイクルの高圧側熱交換器で加熱された冷却水の温熱を利用して加熱対象機器を加熱し、冷凍サイクルの低圧側熱交換器で冷却された冷却水の冷熱を利用して冷却対象機器を冷却する冷凍サイクル装置が記載されている。
この従来技術の冷凍サイクル装置では、高圧側熱交換器で加熱された冷却水と空気とを熱交換させて冷却水から空気に放熱させる放熱器を備えている。
この従来技術では、切替弁で冷却水の流れを切り替えることによって、温調対象機器を加熱したり冷却したりする。具体的には、冷凍サイクルの高圧側熱交換器で加熱された冷却水が温調対象機器を流れる状態と、冷凍サイクルの低圧側熱交換器で冷却された冷却水が温調対象機器を流れる状態とを切替弁によって切り替える。
特開2014−000906号公報
上記従来技術では、冷凍サイクルの高圧側冷媒が冷却水を介して空気と熱交換するので、冷凍サイクルの高圧側冷媒が冷却水を介することなく直接空気と熱交換する冷凍サイクル装置と比較して冷凍サイクル効率が悪化してしてしまう。
例えば、冷凍サイクルの高圧側冷媒が直接空気と熱交換する空気冷媒熱交換器においては、冷媒は主に気液二相域状態になるので、空気の冷媒に対する温度効率は75〜85%程度となる。一方、上記従来技術の放熱器では、冷却水が液相状態であるので温度効率は50〜60%程度にしかならない。
本発明は上記点に鑑みて、冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器を備える冷凍サイクル装置の冷凍サイクル効率を向上することを第1の目的とする。
冷凍サイクルの高圧側冷媒が冷却水と熱交換し、冷凍サイクルの低圧側冷媒が空気と熱交換する冷凍サイクル装置においては、低圧側冷媒の温度が氷点下になると、低圧側冷媒と空気とを熱交換させる熱交換器にフロストが生じるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、高圧側冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器と、低圧側冷媒と空気とを熱交換させる空気冷媒熱交換器とを備える冷凍サイクル装置において、空気冷媒熱交換器を除霜可能にすることを第2の目的とする。
上記従来技術では、温調対象機器を加熱したり冷却したりするために切替弁で冷却水(換言すれば熱媒体)の流れを切り替えるので、冷却水回路が複雑になる。また、切替弁に高温の冷却水と低温の冷却水とが流れるので、切替弁に高断熱性や低漏れ性が要求される。
本発明は上記点に鑑みて、熱媒体の流れを切り替えることなく温調対象機器の温度を調整可能にすることを第3の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
空気と冷媒とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
熱媒体と冷媒とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器(13)と、
熱媒体の冷熱を利用する冷熱利用機器(23)と、
熱媒体の温熱を利用する温熱利用機器(24)と、
圧縮機(11)、空気冷媒熱交換器(12)、減圧手段(15)、熱媒体冷媒熱交換器(13)、圧縮機(11)の順に冷媒が循環し、熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱媒体を冷却する熱媒体冷却モードと、圧縮機(11)、熱媒体冷媒熱交換器(13)、減圧手段(15)、空気冷媒熱交換器(12)、圧縮機(11)の順に冷媒が循環し、熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱媒体を加熱する熱媒体加熱モードとを切り替える冷媒流れ切替手段(16)と、
熱媒体冷却モードでは、熱媒体冷媒熱交換器(13)と冷熱利用機器(23)との間で熱媒体が循環し、熱媒体加熱モードでは、熱媒体冷媒熱交換器(13)と温熱利用機器(24)との間で熱媒体が循環するように熱媒体の流れを切り替える熱媒体流れ切替手段(25、26)とを備えることを特徴とする。
これによると、熱媒体冷却モードでは、熱媒体冷媒熱交換器(13)で冷却された熱媒体の冷熱を冷熱利用機器(23)で利用でき、熱媒体加熱モードでは、熱媒体冷媒熱交換器(13)で加熱された熱媒体の温熱を温熱利用機器(24)で利用できる。
さらに、熱媒体冷却モードでは、空気冷媒熱交換器(12)で冷媒から直接空気に放熱させるので、冷媒から熱媒体を介して空気に放熱させる場合と比較して冷凍サイクル効率を向上できる。
上記第1の目的を達成するため、請求項18に記載の発明では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
空気と冷媒とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
熱媒体と冷媒とを熱交換させる第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)と、
熱媒体の冷熱を利用する冷熱利用機器(23)と、
熱媒体の温熱を利用する温熱利用機器(24)とを備え、
空気冷媒熱交換器(12)は、減圧手段(15)で減圧される前の冷媒、および減圧手段(15)で減圧された後の冷媒のうち一方の冷媒と空気とを熱交換させるようになっており、
第1熱媒体冷媒熱交換器(13)は、減圧手段(15)で減圧される前の冷媒、および減圧手段(15)で減圧された後の冷媒のうち他方の冷媒と熱媒体とを熱交換させるようになっており、
第2熱媒体冷媒熱交換器(14)は、一方の冷媒と熱媒体とを熱交換させるようになっており、
冷熱利用機器(23)は、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち、減圧手段(15)で減圧された後の冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換器との間で熱媒体が循環するようになっており、
温熱利用機器(24)は、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち、減圧手段(15)で減圧される前の冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換器との間で熱媒体が循環するようになっており、
さらに、空気冷媒熱交換器(12)で熱交換された冷媒の温度が氷点下になるような運転状態である場合、第2熱媒体冷媒熱交換器(14)に循環する熱媒体の流量を増減させる熱媒体流量制御手段(40d)を備えることを特徴とする。
これによると、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち一方の熱交換器で冷却された熱媒体の冷熱を冷熱利用機器(23)で利用できるとともに、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち他方の熱交換器で加熱された熱媒体の温熱を温熱利用機器(24)で利用できる。
さらに、空気冷媒熱交換器(12)で冷媒から直接空気に放熱させるので、冷媒から熱媒体を介して空気に放熱させる場合と比較して冷凍サイクル効率を向上できる。
上記第1の目的を達成するため、請求項19に記載の発明では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
空気と冷媒とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
熱媒体と冷媒とを熱交換させる第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)と、
熱媒体の冷熱を利用する冷熱利用機器(23)と、
熱媒体の温熱を利用する温熱利用機器(24)とを備え、
空気冷媒熱交換器(12)は、減圧手段(15)で減圧される前の冷媒、および減圧手段(15)で減圧された後の冷媒のうち一方の冷媒と空気とを熱交換させるようになっており、
第1熱媒体冷媒熱交換器(13)は、減圧手段(15)で減圧される前の冷媒、および減圧手段(15)で減圧された後の冷媒のうち他方の冷媒と熱媒体とを熱交換させるようになっており、
第2熱媒体冷媒熱交換器(14)は、一方の冷媒と熱媒体とを熱交換させるようになっており、
冷熱利用機器(23)は、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち、減圧手段(15)で減圧された後の冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換器との間で熱媒体が循環するようになっており、
温熱利用機器(24)は、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち、減圧手段(15)で減圧される前の冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換器との間で熱媒体が循環するようになっており、
空気冷媒熱交換器(12)と第2熱媒体冷媒熱交換器(14)とが冷媒流れに対して直列に配置されており、
さらに、空気冷媒熱交換器(12)と第2熱媒体冷媒熱交換器(14)との間の冷媒流路を全開状態と絞り状態とにすることが可能な可変絞り(20)を備えることを特徴とする。
これにより、請求項18に記載の発明と同様の作用効果を奏することができる。
上記第2の目的を達成するため、請求項20に記載の発明では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器(13)と、
熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱交換された冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
減圧手段(15)で減圧された冷媒と空気とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
空気冷媒熱交換器(12)に付着した霜を融かす必要がある場合、空気冷媒熱交換器(12)を減圧手段(15)よりも冷媒の流れの上流側に位置させ、かつ熱媒体冷媒熱交換器(13)を減圧手段(15)よりも冷媒の流れの下流側に位置させるように冷媒の流れを切り替える冷媒流れ切替手段(16、40a)と
熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱交換された熱媒体が循環し、熱媒体の温熱を利用する温熱利用機器(24)と、
空気冷媒熱交換器(12)に付着した霜を融かす必要がある場合、温熱利用機器(24)を循環する熱媒体が熱媒体冷媒熱交換器(13)をバイパスするように熱媒体の流れを切り替えるバイパス切替手段(73、74、40b)とを備えることを特徴とする。
これによると、空気冷媒熱交換器(12)で空気から吸熱し、熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱媒体を加熱できる。空気冷媒熱交換器(12)に付着した霜を融かす必要がある場合、圧縮機(11)から吐出された冷媒の熱を利用して、空気冷媒熱交換器(12)に付着した霜を融かすことができる。
上記第3の目的を達成するため、請求項22に記載の発明では、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
空気と冷媒とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
熱媒体と冷媒とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器(13)と、
熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱交換された熱媒体によって温度調整される温調対象機器(81)と、
圧縮機(11)、空気冷媒熱交換器(12)、減圧手段(15)、熱媒体冷媒熱交換器(13)、圧縮機(11)の順に冷媒が循環し、熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱媒体を冷却する熱媒体冷却モードと、圧縮機(11)、熱媒体冷媒熱交換器(13)、減圧手段(15)、空気冷媒熱交換器(12)、圧縮機(11)の順に冷媒が循環し、熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱媒体を加熱する熱媒体加熱モードとを切り替える冷媒流れ切替手段(16)とを備え
熱媒体は第1熱媒体であり、
熱媒体冷媒熱交換器は第1熱媒体冷媒熱交換器(13)であり、
さらに、第2熱媒体と冷媒とを熱交換させる第2熱媒体冷媒熱交換器(14)を備え、
熱媒体冷却モードでは、圧縮機(11)、第2熱媒体冷媒熱交換器(14)、空気冷媒熱交換器(12)、減圧手段(15)、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)、圧縮機(11)の順に冷媒が循環し、熱媒体加熱モードでは、圧縮機(11)、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)、減圧手段(15)、空気冷媒熱交換器(12)、第2熱媒体冷媒熱交換器(14)、圧縮機(11)の順に冷媒が循環することを特徴とする。
これによると、冷媒流れ切替手段(16)が熱媒体冷却モードと熱媒体加熱モードとを切り替えることによって、温調対象機器(81)を流れる熱媒体の温度を変化させて温調対象機器(81)を冷却したり加熱したりすることができる。そのため、熱媒体の流れを切り替えることなく温調対象機器(81)の温度を調整できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、冷房モードを示している。 第1実施形態における第1冷却水冷媒熱交換器を示す斜視図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、暖房モードを示している。 第1実施形態における空気冷媒熱交換器の冷房モードにおける冷媒流れを示す模式図である。 第1実施形態における空気冷媒熱交換器の要部を示す斜視図である。 第1実施形態における空気冷媒熱交換器の暖房モードにおける冷媒流れを示す模式図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の冷却水回路を示す構成図であり、冷房モードを示している。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の冷却水回路を示す構成図であり、暖房モードを示している。 第1実施形態における室内空調ユニットを示す断面図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の電気制御部を示すブロック図である。 第2実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、冷房モードを示している。 第2実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、暖房モードを示している。 第3実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、冷房モードを示している。 第3実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、暖房モードを示している。 第4実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、冷房モードを示している。 第4実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、暖房モードを示している。 第5実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、冷房モードを示している。 第5実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、暖房モードを示している。 第6実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、冷房モードを示している。 第6実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、暖房モードを示している。 第7実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、冷房モードを示している。 第7実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、暖房モードを示している。 第8実施形態における冷凍サイクル装置の冷却水回路を示す構成図である。 第9実施形態における冷凍サイクル装置の冷却水回路を示す構成図である。 第10実施形態における冷凍サイクル装置の冷却水回路を示す構成図である。 第11実施形態における冷凍サイクル装置の冷却水回路を示す構成図である。 第12実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、第1モードを示している。 第12実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図であり、第2モードを示している。 第13実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す冷凍サイクル装置10は、車室内空間を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、冷凍サイクル装置10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、冷凍サイクル装置10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
冷凍サイクル装置10は、蒸気圧縮式冷凍機を有している。蒸気圧縮式冷凍機は、圧縮機11、空気冷媒熱交換器12、第1冷却水冷媒熱交換器13、第2冷却水冷媒熱交換器14および膨張弁15を備えている。
蒸気圧縮式冷凍機で用いられる冷媒はフロン系冷媒である。蒸気圧縮式冷凍機は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機11は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機、またはベルトによって駆動される可変容量圧縮機であり、蒸気圧縮式冷凍機の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。圧縮機11は、冷媒を吸入する冷媒吸入口11aと、冷媒を吐出する冷媒吐出口11bとを有している。
空気冷媒熱交換器12は、冷媒と空気とを熱交換させる熱交換器である。空気冷媒熱交換器12は、車両の最前部に配置されている。空気冷媒熱交換器12には、室外送風機18によって外気が送風される。車両の走行時には空気冷媒熱交換器12に走行風を当てることができるようになっている。室外送風機18は、空気冷媒熱交換器12へ向けて外気を送風する送風手段である。室外送風機18は、ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。
空気冷媒熱交換器12は、第1空気冷媒熱交換部121、気液分離部122および第2空気冷媒熱交換部123を有している。第1空気冷媒熱交換部121および第2空気冷媒熱交換部123は、冷媒と空気とを熱交換させる熱交換コア部であり、冷媒が流れる冷媒流路と、空気が流れる空気流路とを有している。
気液分離部122は、冷媒の気液を分離させる気液分離空間を有している。気液分離部122は、第1空気冷媒熱交換部121との間で冷媒が流通する第1冷媒流通口122aを有している。気液分離部122は、第2空気冷媒熱交換部123との間で冷媒が流通する第2冷媒流通口122bを有している。第1冷媒流通口122aは、第2冷媒流通口122bよりも重力方向上方側に配置されている。
第1空気冷媒熱交換部121の熱交換量は、第2空気冷媒熱交換部123の熱交換量よりも大きくなっている。第1空気冷媒熱交換部121の流路断面積は、第2空気冷媒熱交換部123の流路断面積よりも大きくなっている。
第1空気冷媒熱交換部121は、第2冷却水冷媒熱交換器14に接続されている。これにより、空気冷媒熱交換器12と第2冷却水冷媒熱交換器14とが冷媒流れに対して直列に配置されている。第2空気冷媒熱交換部123は、膨張弁15に接続されている。
第1冷却水冷媒熱交換器13および第2冷却水冷媒熱交換器14は、冷媒と冷却水とを熱交換させる熱交換器である。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
第1冷却水冷媒熱交換器13は、熱媒体と冷媒とを熱交換させる第1熱媒体冷媒熱交換器である。第2冷却水冷媒熱交換器14は、熱媒体と冷媒とを熱交換させる第2熱媒体冷媒熱交換器である。
第1冷却水冷媒熱交換器13の熱交換能力は、第2冷却水冷媒熱交換器14の熱交換能力よりも大きくなっている。
図1、図2に示すように、第1冷却水冷媒熱交換器13には、第1冷媒出入口13a、第2冷媒出入口13b、第1冷却水出入口13cおよび第2冷却水出口13dが形成されている。
第2冷却水冷媒熱交換器14の基本構成は第1冷却水冷媒熱交換器13と同様である。したがって、図2の括弧内に第2冷却水冷媒熱交換器14に対応する符号を付し、第2冷却水冷媒熱交換器14の図示を省略している。
すなわち、第2冷却水冷媒熱交換器14には、第1冷媒入口14a、第2冷媒出口14b、第1冷却水入口14cおよび第2冷却水出口14dが形成されている。
第2冷却水冷媒熱交換器14の大きさは、第1冷却水冷媒熱交換器13の大きさよりも小さくなっている。
図1に示すように、第1冷却水冷媒熱交換器13は、第1冷却水冷媒熱交換部131、気液分離部132および第2冷却水冷媒熱交換部133を有している。第1冷却水冷媒熱交換部131および第2冷却水冷媒熱交換部133は、冷却水と冷媒とを熱交換させる熱交換コア部であり、冷媒が流れる冷媒流路と、冷却水が流れる冷却水流路とを有している。
第1冷却水冷媒熱交換部131は、熱媒体と冷媒とを熱交換させる第1熱媒体冷媒熱交換部である。第2冷却水冷媒熱交換部133は、熱媒体と冷媒とを熱交換させる第2熱媒体冷媒熱交換部である。
気液分離部132は、冷媒の気液を分離させる気液分離空間を有している。気液分離部132は、第1冷却水冷媒熱交換部131との間で冷媒が流通する第1冷媒流通口132aを有している。気液分離部132は、第2冷却水冷媒熱交換部133との間で冷媒が流通する第2冷媒流通口132bを有している。第1冷媒流通口132aは、第2冷媒流通口132bよりも重力方向下方側に配置されている。
第2冷却水冷媒熱交換部133の熱交換量は、第1冷却水冷媒熱交換部131の熱交換量よりも大きくなっている。第2冷却水冷媒熱交換部133の流路断面積は、第1冷却水冷媒熱交換部131の流路断面積よりも大きくなっている。第1冷却水冷媒熱交換部131は、膨張弁15に接続されている。
膨張弁15は、液相の冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。第1冷却水冷媒熱交換器13は、冷媒と冷却水とを熱交換させる熱交換器である。膨張弁15は、冷媒が逆流しても冷媒を減圧膨張させることが可能な双方向膨張弁である。
冷媒流れ切替弁16は、空調モードに応じて冷媒流れ状態を切り替える冷媒流れ切替手段である。冷媒流れ切替弁16は、冷媒が流入する冷媒流入口16aと、冷媒が流出する冷媒流出口16bと、冷媒が流入出する第1流入出口16cおよび第2流入出口16dとを有している。
冷媒流入口16aは、圧縮機11の冷媒吐出側に接続されている。冷媒流出口16bは、圧縮機11の冷媒吸入側に接続されている。第1流入出口16cは、第2冷却水冷媒熱交換器14に接続されている。第2流入出口16dは、第1冷却水冷媒熱交換器13の第2冷却水冷媒熱交換部133に接続されている。
冷媒流れ切替弁16は、図1に示すように冷媒流入口16aが第1流入出口16cに接続され且つ冷媒流出口16bが第2流入出口16dに接続される状態と、図3に示すように冷媒流入口16aが第2流入出口16dに接続され且つ冷媒流出口16bが第1流入出口16cに接続される状態とを切り替える。
冷媒流れ切替弁16は、空調モードが冷房モードである場合、図1に示す冷媒流れ状態に切り替える。換言すれば、冷媒流れ切替弁16は、空調モードが冷房モードである場合、圧縮機11の冷媒吐出口と第2冷却水冷媒熱交換器14とを接続し、圧縮機11の冷媒吸入口と第1冷却水冷媒熱交換器13とを接続する。
冷媒流れ切替弁16は、空調モードが暖房モードである場合、図2に示す冷媒流れ状態に切り替える。換言すれば、冷媒流れ切替弁16は、空調モードが暖房モードである場合、圧縮機11の冷媒吐出口と第1冷却水冷媒熱交換器13とを接続し、圧縮機11の冷媒吸入口と第2冷却水冷媒熱交換器14とを接続する。
図4に示すように、空気冷媒熱交換器12は、第1タンク124および第2タンク125を有している。第1タンク124および第2タンク125は、空気冷媒熱交換器12の多数本のチューブ126に対して冷媒の分配および集合を行う。
図5に示すように、多数本のチューブ126は、断面扁平状に形成されており、その内部に冷媒が流れる。多数本のチューブ126の断面積は互いに同一になっている。多数本のチューブ126は、フィン127と交互に積層配置されている。フィン127は、波状に形成されており、冷媒と空気との熱交換を促進させる。
図4に示すように、第1タンク124の内部には仕切り部124a、124bが設けられ、第2タンク125の内部には仕切り部125a、125bが設けられている。
仕切り部124a、124b、125a、125bは、空気冷媒熱交換器12に第1パス121a、第2パス121b、第3パス121c、第4パス123を形成する。
第1パス121aのチューブの本数N1、第2パス121bのチューブの本数N2、第3パス121cのチューブの本数N3、および第4パス123のチューブの本数N4は、N1>N2>N3>N4の関係を満たしている。
第1パス121a、第2パス121bおよび第3パス121cは、空気冷媒熱交換器12の第1空気冷媒熱交換部121を構成している。第4パス123は、空気冷媒熱交換器12の第2空気冷媒熱交換部123を構成している。
図4の矢印は、空気冷媒熱交換器12における冷房モード時の冷媒流れ方向を示しており、図6の矢印は、空気冷媒熱交換器12における暖房モード時の冷媒流れ方向を示している。
冷房モード時は、第1パス121a、第2パス121b、第3パス121c、第4パス123の順に冷媒が流れ、暖房モード時は、第4パス123、第3パス121c、第2パス121b、第1パス121aの順に冷媒が流れるように、仕切り部124a、124b、125a、125bが設けられている。
したがって、空気冷媒熱交換器12は、冷房モードの場合、冷媒の流れ方向の上流側から下流側に向かうにつれて冷媒の流路断面積が小さくなっており、暖房モードの場合、冷媒の流れの上流側から下流側に向かうにつれて冷媒の流路断面積が大きくなっている。
流路断面積は、1つのパス当たりのチューブ本数とチューブ126の断面積との積である。すなわち、第1パス121aの流路断面積は、第1パス121aのチューブの本数N1とチューブ126の断面積との積である。第2パス121bの流路断面積は、第2パス121bのチューブの本数N2とチューブ126の断面積との積である。第3パス121cの流路断面積は、第3パス121cのチューブの本数N3とチューブ126の断面積との積である。第4パス123では、流路断面積は、第4パス123のチューブの本数N4とチューブ126の断面積との積である。
第1冷却水冷媒熱交換器13も空気冷媒熱交換器12と同様に複数のパスが形成されている。したがって、第1冷却水冷媒熱交換器13も空気冷媒熱交換器12と同様に、冷房モードの場合、冷媒の流れ方向の上流側から下流側に向かうにつれて冷媒の流路断面積が小さくなっており、暖房モードの場合、冷媒の流れの上流側から下流側に向かうにつれて冷媒の流路断面積が大きくなっている。
図7、図8に示すように、冷凍サイクル装置10は、第1冷却水ポンプ21、第2冷却水ポンプ22、クーラコア23、ヒータコア24、上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26を備えている。
第1冷却水ポンプ21は、第1冷却水冷媒熱交換器13を循環する冷却水を吸入して吐出する電動式のポンプである。第1冷却水ポンプ21は、熱媒体を吸入して吐出する電動式の第1熱媒体ポンプである。第1冷却水ポンプ21の冷却水吐出側は、第1冷却水冷媒熱交換器13の冷却水入口側に接続されている。
第2冷却水ポンプ22は、第2冷却水冷媒熱交換器14を循環する冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動式のポンプである。第2冷却水ポンプ22は、熱媒体を吸入して吐出する電動式の第2熱媒体ポンプである。第2冷却水ポンプ22の冷却水吐出側は、第2冷却水冷媒熱交換器14の冷却水入口側に接続されている。
クーラコア23およびヒータコア24は、冷却水が流通する冷却水流通機器(熱媒体流通機器)である。
クーラコア23は、冷却水と車室内空間への送風空気とを熱交換させて車室内空間への送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(熱媒体空気熱交換器)である。クーラコア23は、冷却水の冷熱を利用する冷熱利用機器である。
クーラコア23では、冷却水が顕熱変化にて送風空気から吸熱する。すなわち、クーラコア23では、冷却水が送風空気から吸熱しても冷却水が液相のままで相変化しない。
ヒータコア24は、冷却水と車室内空間への送風空気とを熱交換させて車室内空間への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(熱媒体空気熱交換器)である。ヒータコア24は、冷却水の温熱を利用する温熱利用機器である。
ヒータコア24では、冷却水が顕熱変化にて送風空気に放熱する。すなわち、ヒータコア24では、冷却水が送風空気に放熱しても冷却水が液相のままで相変化しない。
上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26は、空調モードに応じて冷却水流れ状態を切り替える冷却水流れ切替手段である。
上流側冷却水流れ切替弁25は、冷却水が流入する第1冷却水流入口25aおよび第2冷却水流入口25bと、冷却水が流出する第1冷却水流出口25cおよび第2冷却水流出口25dとを有している。
第1冷却水流入口25aは、第1冷却水冷媒熱交換器13の冷却水出口側に接続されている。第2冷却水流入口25bは、第2冷却水冷媒熱交換器14の冷却水出口側に接続されている。
第1冷却水流出口25cは、クーラコア23の冷却水入口側に接続されている。第2冷却水流出口25dは、ヒータコア24の冷却水入口側に接続されている。
上流側冷却水流れ切替弁25は、第1冷却水流入口25aが第1冷却水流出口25cに接続され且つ第2冷却水流入口25bが第2冷却水流出口25dに接続される状態と、第1冷却水流入口25aが第2冷却水流出口25dに接続され且つ第2冷却水流入口25bが第1冷却水流出口25cに接続される状態とを切り替える。
下流側冷却水流れ切替弁26は、冷却水が流入する第1冷却水流入口26aおよび第2冷却水流入口26bと、冷却水が流出する第1冷却水流出口26cおよび第2冷却水流出口26dとを有している。
第1冷却水流入口26aは、クーラコア23の冷却水出口側に接続されている。第2冷却水流入口26bは、ヒータコア24の冷却水出口側に接続されている。
第1冷却水流出口26cは、第1ポンプ21の冷却水吸入側に接続されている。第2冷却水流出口26dは、第2ポンプ22の冷却水吸入側に接続されている。
下流側冷却水流れ切替弁26は、第1冷却水流入口26aが第1冷却水流出口26cに接続され且つ第2冷却水流入口26bが第2冷却水流出口26dに接続される状態と、第1冷却水流入口26aが第2冷却水流出口26dに接続され且つ第2冷却水流入口26bが第1冷却水流出口26cに接続される状態とを切り替える。
図7に示すように、空調モードが冷房モードである場合、上流側冷却水流れ切替弁25は、第1冷却水流入口25aと第1冷却水流出口25cとを接続し、第2冷却水流入口25bと第2冷却水流出口25dとを接続する。また、空調モードが冷房モードである場合、下流側冷却水流れ切替弁26は、第1冷却水流入口26aと第1冷却水流出口26cとを接続し、第2冷却水流入口26bと第2冷却水流出口26dとを接続する。
換言すれば、上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26は、空調モードが冷房モードである場合、第1冷却水冷媒熱交換器13とクーラコア23とを接続し、第2冷却水冷媒熱交換器14とヒータコア24とを接続する。
図8に示すように、空調モードが暖房モードである場合、上流側冷却水流れ切替弁25は、第1冷却水流入口25aと第2冷却水流出口25dとを接続し、第2冷却水流入口25bと第1冷却水流出口25cとを接続する。また、空調モードが暖房モードである場合、下流側冷却水流れ切替弁26は、第1冷却水流入口26aと第2冷却水流出口26dとを接続し、第2冷却水流入口26bと第1冷却水流出口26cとを接続する。
換言すれば、下流側冷却水流れ切替弁26は、空調モードが暖房モードである場合、第1冷却水冷媒熱交換器13とヒータコア24とを接続し、第2冷却水冷媒熱交換器14とクーラコア23とを接続する。
図9に示すように、クーラコア23およびヒータコア24は、車両用空調装置の室内空調ユニット30のケーシング31に収容されている。ケーシング31の内部には、空気が流れる空気通路が形成されている。
ケーシング31内において空気流れ最上流部には、内外気切替箱(図示せず)および室内送風機(図示せず)が配置されている。内外気切替箱は、外気と内気とを切替導入する内外気切替手段である。外気は車室外の空気である。内気は車室内の空気である。
室内送風機は、空気を吸入して送風する送風手段である。ケーシング31内において室内送風機の空気流れ下流側には、クーラコア23およびヒータコア24が配置されている。ヒータコア24は、クーラコア23よりも空気流れ下流側に配置されている。
ケーシング31内においてクーラコア23の空気流れ下流側には、冷風バイパス通路32が形成されている。冷風バイパス通路32は、クーラコア23通過後の冷風がヒータコア24を迂回して流れる通路である。
クーラコア23とヒータコア24との間には、温度調整手段をなすエアミックスドア33が配置されている。エアミックスドア33は、冷風バイパス通路32とヒータコア24側の通風路の開度を調整することにより、ヒータコア24に流入する冷風と冷風バイパス通路32を通過する冷風との風量割合を調整する。
エアミックスドア33は、ケーシング31に対して回転可能に支持された回転軸と、回転軸に結合されたドア基板部とを有する回転式ドアである。
ケーシング31内において、ヒータコア24を通過した温風と冷風バイパス通路32を通過した冷風とが混合されて、車室内空間に吹き出される空調風の温度調整がなされる。したがって、エアミックスドア33の開度位置を調整することによって、空調風の温度を所望温度に調整できる。
ケーシング31の空気流れ最下流部には、デフロスタ開口部34、フェイス開口部35、フット開口部36Aおよびリヤフット開口部36Bが形成されている。
デフロスタ開口部34は、デフロスタダクト(図示せず)を介して車室内空間に配置されたデフロスタ吹出口(図示せず)に接続され、デフロスタ吹出口から車両窓ガラスの内面に向けて空調風が吹き出される。
フェイス開口部35は、フェイスダクト(図示せず)を介して車室内空間に配置されたフェイス吹出口(図示せず)に接続され、フェイス吹出口から乗員の上半身側に向けて空調風が吹き出される。
フット開口部36Aは、下方に向かって延びるフットダクト(図示せず)に接続され、フットダクトの先端部のフット吹出口から前席乗員の足元部に向けて空調風が吹き出される。
リヤフット開口部36Bは、車両後方へ延びるリヤフットダクト(図示せず)に接続され、リヤフットダクトの先端部のリヤフット吹出口から後席乗員の足元部に向けて空調風が吹き出される。
デフロスタ開口部34は、デフロスタドア37によって開閉される。フェイス開口部35、フット開口部36Aおよびリヤフット開口部36Bは、フェイス・フットドア38によって開閉される。
フェイス・フットドア38は、フット通路入口部39を開閉することによって、フット開口部36Aおよびリヤフット開口部36Bを開閉する。フット通路入口部39は、フェイス開口部35近傍からフット開口部36Aおよびリヤフット開口部36Bに至る空気通路の入口部である。
デフロスタドア37およびフェイス・フットドア38は、ケーシング31に対して回転可能に支持された回転軸と、回転軸に結合されたドア基板部とを有する回転式ドアである。
図10に示す制御装置40は、冷媒流れ切替弁16、上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26の作動を制御する。
制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する制御手段である。
制御装置40は、圧縮機11、第1冷却水ポンプ21、第2冷却水ポンプ22、および室内空調ユニット30の室内送風機等の作動も制御する。
制御装置40のうち、その出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
制御装置40のうち冷媒流れ切替弁16の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、冷媒流れ制御手段40aである。冷媒流れ制御手段40aは、冷却水の循環状態を切り替える冷媒循環切替制御手段でもある。
制御装置40のうち上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、冷却水流れ制御手段40bである。冷却水流れ制御手段40bは、冷却水の循環状態を切り替える冷却水循環切替制御手段でもある。
制御装置40のうち圧縮機11の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、圧縮機制御手段40cである。圧縮機制御手段40cは、圧縮機11から吐出される冷媒の流量を制御する冷媒流量制御手段である。
制御装置40のうち第1冷却水ポンプ21および第2冷却水ポンプ22の作動を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、ポンプ制御手段40dである。ポンプ制御手段40dは、各冷却水流通機器を流れる冷却水の流量を制御する冷却水流量制御手段である。ポンプ制御手段40dは、熱媒体の流量を制御する熱媒体流量制御手段である。
各制御手段40a、40b、40c、40dは、制御装置40に対して別体で構成されていてもよい。
制御装置40の入力側には、内気温度センサ41、外気温度センサ42、日射センサ43、冷媒圧力センサ44、冷媒温度センサ45、空気冷媒熱交換器温度センサ46、第1冷却水冷媒熱交換器温度センサ47、第2冷却水冷媒熱交換器温度センサ48、クーラコア温度センサ49、ヒータコア温度センサ50等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気温度センサ41は、内気の温度を検出する内気温度検出手段である。外気温度センサ42は、外気の温度を検出する外気温度検出手段である。日射センサ43は、車室内の日射量を検出する日射量検出手段である。
冷媒圧力センサ44は、冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出手段である。冷媒温度センサ45は、冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段である。空気冷媒熱交換器温度センサ46は、空気冷媒熱交換器12の温度を検出する熱交換器温度検出手段である。
第1冷却水冷媒熱交換器温度センサ47は、第1冷却水冷媒熱交換器13の温度を検出する熱交換器温度検出手段である。第2冷却水冷媒熱交換器温度センサ48は、第2冷却水冷媒熱交換器14の温度を検出する熱交換器温度検出手段である。
クーラコア温度センサ49は、クーラコア23の温度を検出する熱交換器温度検出手段である。例えば、クーラコア温度センサ49は、クーラコア23の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタである。クーラコア温度センサ49は、クーラコア23を流れる冷却水の温度を検出する水温センサであってもよい。
ヒータコア温度センサ50は、ヒータコア24の温度を検出する熱交換器温度検出手段である。例えば、ヒータコア温度センサ50は、ヒータコア24を流れる冷却水の温度を検出する水温センサである。ヒータコア温度センサ50は、ヒータコア24の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタであってもよい。
制御装置40の入力側には、操作パネル51に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。例えば、操作パネル51は、車室内前部の計器盤付近に配置されている。
操作パネル51に設けられた各種空調操作スイッチは、車室内温度設定スイッチ51a、オートスイッチ、エアコンスイッチ、風量設定スイッチおよび空調停止スイッチ等である。
各スイッチは機械的に押し込むことによって電気接点を導通させる方式のプッシュスイッチでもよいし、静電パネル上の所定の領域に触れることによって反応するタッチスクリーン方式でもよい。
車室内温度設定スイッチ51aは、乗員の操作によって車室内目標温度を設定する目標温度設定手段である。オートスイッチは、空調の自動制御を設定または解除するスイッチである。エアコンスイッチは、冷房または除湿の作動・停止(オン・オフ)を切り替えるスイッチである。風量設定スイッチは、室内送風機から送風される風量を設定するスイッチである。空調停止スイッチは、空調を停止させるスイッチである。
制御装置40は、外気温度と車室内吹出空気の目標吹出温度TAOとに基づいて空調モードを決定する。目標吹出温度TAOは、内気温Trを速やかに乗員の所望の目標温度Tsetに近づけるために決定される値であって、下記数式F1により算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C …F1
この数式において、Tsetは車室内温度設定スイッチ51aによって設定された車室内の目標温度であり、Trは内気温度センサ41によって検出された内気温度であり、Tamは外気温度センサ42によって検出された外気温度であり、Tsは日射センサ43によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
例えば、制御装置40は、外気温度よりも目標吹出温度TAOが低い場合、空調モードを冷房モードに決定し、外気温度よりも目標吹出温度TAOが高い場合、空調モードを暖房モードに決定する。
次に、上記構成における作動を説明する。空調モードが冷房モードである場合、制御装置40は、冷媒流れ切替弁16および冷却水流れ切替弁25、26を図1、図7に示す冷房モード時の作動に切り替える。これにより、圧縮機11、第2冷却水冷媒熱交換器14、空気冷媒熱交換器12、膨張弁15、第1冷却水冷媒熱交換器13、圧縮機11の順に冷媒が循環する。また、第1冷却水冷媒熱交換器13とクーラコア23との間で冷却水が循環し、第2冷却水冷媒熱交換器14とヒータコア24との間で冷却水が循環する。
冷房モードでは、第2冷却水冷媒熱交換器14および空気冷媒熱交換器12は、冷凍サイクルの高圧側熱交換器として機能し、第1冷却水冷媒熱交換器13は、冷凍サイクルの低圧側熱交換器として機能する。すなわち、第2冷却水冷媒熱交換器14および空気冷媒熱交換器12では冷凍サイクルの高圧側冷媒が放熱し、第1冷却水冷媒熱交換器13では冷凍サイクルの低圧側冷媒が吸熱する。
したがって、第2冷却水冷媒熱交換器14で冷却水が加熱され、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水が冷却される。すなわち、冷房モードは、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱媒体を冷却する熱媒体冷却モードである。
第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却された冷却水は、クーラコア23で車室内への送風空気を冷却する。これにより、車室内を冷房できる。
第2冷却水冷媒熱交換器14で加熱された冷却水は、ヒータコア24で車室内への送風空気を加熱する。これにより、クーラコア23で冷却された冷風を再加熱して所望温度で冷房できる。
冷房モードでは、空気冷媒熱交換器12において、第1空気冷媒熱交換部121、気液分離部122、第2空気冷媒熱交換部123の順で冷媒が流れる。第1空気冷媒熱交換部121で熱交換された気液二相冷媒は、第1冷媒流通口122aから気液分離部122に流入する。気液分離部122の冷媒は、第2冷媒流通口122bから第2空気冷媒熱交換部123へ流出する。
第1冷媒流通口122aは、第2冷媒流通口122bよりも重力方向上方側に配置されているので、気液分離部122で冷媒の気液が分離されて液相冷媒が気液分離部122内の底部に溜まる。そして、気液分離部122内の底部に溜まった液相冷媒が第2空気冷媒熱交換部123に流れる。
したがって、第1空気冷媒熱交換部121は、冷媒を凝縮させる凝縮器として機能し、第2空気冷媒熱交換部123は、冷媒の過冷却度を高める過冷却器として機能する。
冷房モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13において、第1冷却水冷媒熱交換部131、気液分離部132、第2冷却水冷媒熱交換部133の順で冷媒が流れる。第1冷却水冷媒熱交換部131で熱交換されたミスト状の気液二相冷媒は、第1冷媒流通口132aから気液分離部132に流入する。気液分離部132の冷媒は、第2冷媒流通口132bから第2冷却水冷媒熱交換部133へ流出する。
第1冷媒流通口132aは、第2冷媒流通口132bよりも重力方向下方側に配置されているので、気液分離部132でミスト状の冷媒の気液が分離されず気液二相状態のまま第2冷却水冷媒熱交換部133に流れる。
したがって、第1冷却水冷媒熱交換部131および第2冷却水冷媒熱交換部133は、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。
空調モードが暖房モードである場合、制御装置40は、冷媒流れ切替弁16および冷却水流れ切替弁25、26を図3、図8に示す暖房モード時の作動に切り替える。これにより、圧縮機11、第1冷却水冷媒熱交換器13、膨張弁15、空気冷媒熱交換器12、第2冷却水冷媒熱交換器14、圧縮機11の順に冷媒が循環する。また、第1冷却水冷媒熱交換器13とヒータコア24との間で冷却水が循環し、第2冷却水冷媒熱交換器14とクーラコア23との間で冷却水が循環する。
暖房モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13は、冷凍サイクルの高圧側熱交換器として機能し、第2冷却水冷媒熱交換器14および空気冷媒熱交換器12は、冷凍サイクルの低圧側熱交換器として機能する。すなわち、第1冷却水冷媒熱交換器13では冷凍サイクルの高圧側冷媒が放熱し、第2冷却水冷媒熱交換器14および空気冷媒熱交換器12では冷凍サイクルの低圧側冷媒が吸熱する。
したがって、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水が加熱され、第2冷却水冷媒熱交換器14で冷却水が冷却される。すなわち、暖房モードは、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱媒体を加熱する熱媒体加熱モードである。
第2冷却水冷媒熱交換器14で冷却された冷却水は、クーラコア23で車室内への送風空気を冷却除湿する。第1冷却水冷媒熱交換器13で加熱された冷却水は、ヒータコア24で車室内への送風空気を加熱する。これにより、クーラコア23で冷却除湿された冷風を加熱して所望温度で除湿暖房できる。
暖房モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13において、第2熱交換部132、気液分離部132、第1冷却水冷媒熱交換部131の順で冷媒が流れる。第2熱交換部132で熱交換された気液二相冷媒は、第2冷媒流通口132bから気液分離部132に流入する。気液分離部132の冷媒は、第1冷媒流通口132aから第1冷却水冷媒熱交換部131へ流出する。
第1冷媒流通口132aは、第2冷媒流通口132bよりも重力方向下方側に配置されているので、気液分離部132で冷媒の気液が分離されて液相冷媒が気液分離部132内の底部に溜まる。そして、気液分離部132内の底部に溜まった液相冷媒が第1冷却水冷媒熱交換部131に流れる。
したがって、第2冷却水冷媒熱交換部133は、冷媒を凝縮させる凝縮器として機能し、第1冷却水冷媒熱交換部131は、冷媒の過冷却度を高める過冷却器として機能する。
暖房モードでは、空気冷媒熱交換器12において、第2空気冷媒熱交換部123、気液分離部122、第1空気冷媒熱交換部121の順で冷媒が流れる。第2空気冷媒熱交換部123で熱交換されたミスト状の気液二相冷媒は、第2冷媒流通口122bから気液分離部122に流入する。気液分離部122の冷媒は、第1冷媒流通口121aから第1空気冷媒熱交換部121へ流出する。
第1冷媒流通口122aは、第2冷媒流通口122bよりも重力方向上方側に配置されているので、気液分離部122でミスト状の冷媒の気液が分離されず気液二相状態のまま第1空気冷媒熱交換部121に流れる。
したがって、第2空気冷媒熱交換部123および第1空気冷媒熱交換部121は、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。
暖房モードにおいて空気冷媒熱交換器12に着霜が生じた場合、冷房モードに切り替えることによって空気冷媒熱交換器12を除霜できる。すなわち、冷房モードに切り替えることによって、冷凍サイクルの高圧側冷媒の熱を利用して空気冷媒熱交換器12を除霜できる。
本実施形態では、冷媒流れ切替弁16は、冷却水冷却モードと冷却水加熱モードとを切り替える。冷却水冷却モードでは、圧縮機11、空気冷媒熱交換器12、膨張弁15、第1冷却水冷媒熱交換器13、圧縮機11の順に冷媒が循環し、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水を冷却する。冷却水加熱モードでは、圧縮機11、第1冷却水冷媒熱交換器13、膨張弁15、空気冷媒熱交換器12、圧縮機11の順に冷媒が循環し、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水を加熱する。
冷却水流れ切替弁25、26は、冷却水冷却モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13とクーラコア23との間で冷却水が循環し、冷却水加熱モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13とヒータコア24との間で冷却水が循環するように冷却水の流れを切り替える。
これによると、冷却水冷却モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却された冷却水の冷熱をクーラコア23で利用でき、冷却水加熱モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13で加熱された冷却水の温熱をヒータコア24で利用できる。
さらに、冷却水冷却モードでは、空気冷媒熱交換器12で冷媒から直接空気に放熱させるので、冷媒から冷却水を介して空気に放熱させる場合と比較して冷凍サイクル効率を向上できる。
すなわち、空気冷媒熱交換器12では、冷媒を直接空気と熱交換させるので、冷媒は気液二相域状態が主体的であり、空気の冷媒に対する温度効率は、一般的な使用状態では75〜85%となる。一般的な使用状態とは、空気冷媒熱交換器12における風速が2m/s程度となる状態のことである。
冷却水と空気とを熱交換させる熱交換器における同条件での温度効率は50〜60%であることから、本実施形態では、温度効率を顕著に向上できるので冷凍サイクル効率を向上できる。
冷却水加熱モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13およびヒータコア24で冷媒から冷却水を介して空気に放熱させるため冷凍サイクル効率が低下するが、冷凍サイクル効率が低下することによって冷凍サイクルの高圧が上昇し、ヒータコア24の空気加熱性能が向上する。すなわち、冷凍サイクル効率の低下を、ヒータコア24の空気加熱性能の向上によって相殺できる。
本実施形態では、空気冷媒熱交換器12は、冷却水冷却モード時に冷媒の気液を分離して液相の冷媒を流出させる第1気液分離部122を有している。第1冷却水冷媒熱交換器13は、冷却水加熱モード時に冷媒の気液を分離して液相の冷媒を流出させる第2気液分離部132を有している。
これによると、冷却水冷却モードおよび冷却水加熱モードのいずれにおいても、冷凍サイクルの高圧側冷媒の気液を分離して冷凍サイクル効率を向上できる。
本実施形態では、冷媒流れ切替弁16は、冷却水冷却モードと冷却水加熱モードとで、空気冷媒熱交換器12および第1冷却水冷媒熱交換器13における冷却水の流れ方向を逆にする。
これによると、冷却水冷却モードにおいて、低圧側に位置する第1冷却水冷媒熱交換器13の第2気液分離部132で冷媒が気液分離されることを抑制できる。同様に、冷却水加熱モードにおいて、低圧側に位置する空気冷媒熱交換器12の第1気液分離部122で冷媒が気液分離されることを抑制できる。すなわち、冷却水冷却モードおよび冷却水加熱モードのいずれにおいても、冷凍サイクルの低圧側熱交換器の内部で冷媒が気液分離されることを抑制できる。
本実施形態では、空気冷媒熱交換器12は、空気と冷媒とを熱交換させる第1空気冷媒熱交換部121および第2空気冷媒熱交換部123を有している。空気冷媒熱交換器12の第1気液分離部122は、冷媒の流れ方向において第1空気冷媒熱交換部121と第2空気冷媒熱交換部123との間に配置されている。
これによると、空気冷媒熱交換器12の第2空気冷媒熱交換部123は、冷却水冷却モード時は第1空気冷媒熱交換部121で冷却された冷媒を過冷却させることができ、冷却水加熱モードでは膨張弁15で減圧された後の冷媒と空気とを熱交換させることができる。そのため、冷却水冷却モード時および冷却水加熱モード時のいずれにおいても冷凍サイクル効率を向上できる。
本実施形態では、第1冷却水冷媒熱交換器13は、空気と冷媒とを熱交換させる第1冷却水冷媒熱交換部131および第2冷却水冷媒熱交換部133を有している。第1冷却水冷媒熱交換器13の第2気液分離部132は、冷媒の流れ方向において第1冷却水冷媒熱交換部131と第2冷却水冷媒熱交換部133との間に配置されている。
これによると、第1冷却水冷媒熱交換器13の第2冷却水冷媒熱交換部133は、冷却水冷却モード時は膨張弁15で減圧された後の冷媒と空気とを熱交換させることができ、冷却水加熱モードでは、第1空気冷媒熱交換部121で冷却された冷媒を過冷却させることができる。そのため、冷却水冷却モード時および冷却水加熱モード時のいずれにおいても冷凍サイクル効率を向上できる。
本実施形態では、冷却水冷却モード時、第1空気冷媒熱交換部121は、第2空気冷媒熱交換部123よりも冷媒の流れの上流側に位置するようになっている。そして、第1空気冷媒熱交換部121の熱交換量が第2空気冷媒熱交換部123の熱交換量よりも大きくなるように第1空気冷媒熱交換部121および第2空気冷媒熱交換部123が構成されている。
これにより、空気冷媒熱交換器12が冷凍サイクルの高圧側に配置されている場合、冷媒を凝縮する第1空気冷媒熱交換部121と、冷媒を過冷却する第2空気冷媒熱交換部123とで熱交換量のバランスが良くなるので、冷凍サイクル効率を向上できる。
本実施形態では、冷却水加熱モード時、第2冷却水冷媒熱交換部133は、第1冷却水冷媒熱交換部131よりも冷媒の流れの上流側に位置するようになっている。そして、第2冷却水冷媒熱交換部133の熱交換量が第1冷却水冷媒熱交換部131の熱交換量よりも大きくなるように第1冷却水冷媒熱交換部131および第2冷却水冷媒熱交換部133が構成されている。
これにより、第1冷却水冷媒熱交換器13が冷凍サイクルの高圧側に配置されている場合、冷媒を凝縮する第2冷却水冷媒熱交換部133と、冷媒を過冷却する第1冷却水冷媒熱交換部131とで熱交換量のバランスが良くなるので、冷凍サイクル効率を向上できる。
本実施形態では、空気冷媒熱交換器12は、膨張弁15で減圧される前の冷媒を熱交換させる場合における冷媒の流れ方向の上流側から下流側に向かうにつれて冷媒の流路断面積が小さくなっており、膨張弁15で減圧された後の冷媒を熱交換させる場合における冷媒の流れの上流側から下流側に向かうにつれて冷媒の流路断面積が大きくなっている。
これによると、空気冷媒熱交換器12は、膨張弁15で減圧される前の冷媒を熱交換させる場合、冷媒の乾き度の低下に対応して流路断面積が小さくなり、膨張弁15で減圧された後の冷媒を熱交換させる場合、冷媒の乾き度の増加に対応して流路断面積が大きくなるので、熱交換器性能を向上できる。
同様に、第1冷却水冷媒熱交換器13は、膨張弁15で減圧される前の冷媒を熱交換させる場合における冷媒の流れ方向の上流側から下流側に向かうにつれて冷媒の流路断面積が小さくなっており、膨張弁15で減圧された後の冷媒を熱交換させる場合における冷媒の流れの上流側から下流側に向かうにつれて冷媒の流路断面積が大きくなっている。
これによると、第1冷却水冷媒熱交換器13は、膨張弁15で減圧される前の冷媒を熱交換させる場合、冷媒の乾き度の低下に対応して流路断面積が小さくなり、膨張弁15で減圧された後の冷媒を熱交換させる場合、冷媒の乾き度の増加に対応して流路断面積が大きくなるので、熱交換器性能を向上できる。
本実施形態では、クーラコア23は、第1冷却水冷媒熱交換器13および第2冷却水冷媒熱交換器14のうち膨張弁15で減圧された後の冷媒と冷却水とを熱交換させる熱交換器との間で冷却水が循環するようになっている。
ヒータコア24は、第1冷却水冷媒熱交換器13および第2冷却水冷媒熱交換器14のうち膨張弁15で減圧される前の冷媒と冷却水とを熱交換させる熱交換器との間で冷却水が循環するようになっている。
これによると、第1冷却水冷媒熱交換器13および第2冷却水冷媒熱交換器14のうち一方の熱交換器で冷却された冷却水の冷熱をクーラコア23で利用できるとともに、第1冷却水冷媒熱交換器13および第2冷却水冷媒熱交換器14のうち他方の熱交換器で加熱された冷却水の温熱をヒータコア24で利用できる。
さらに、空気冷媒熱交換器12で冷媒から直接空気に放熱させるので、冷媒から冷却水を介して空気に放熱させる場合と比較して冷凍サイクル効率を向上できる。
本実施形態では、冷却水冷却モードでは、冷媒流れ切替弁16は、膨張弁15で減圧される前の冷媒を第2冷却水冷媒熱交換器14に流入させ、冷却水流れ切替弁25、26は、第2冷却水冷媒熱交換器14とヒータコア24との間で冷却水を循環させる。
冷却水加熱モードでは、冷媒流れ切替弁16は、膨張弁15で減圧された後の冷媒を第2冷却水冷媒熱交換器14に流入させ、冷却水流れ切替弁25、26は、第2冷却水冷媒熱交換器14とクーラコア23との間で冷却水を循環させる。
これによると、冷却水冷却モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却された冷却水の冷熱をクーラコア23で利用できるとともに、第2冷却水冷媒熱交換器14で加熱された冷却水の温熱をヒータコア24で利用できる。
冷却水加熱モードでは、第2冷却水冷媒熱交換器14で冷却された冷却水の冷熱をクーラコア23で利用できるとともに、第1冷却水冷媒熱交換器13で加熱された冷却水の温熱をヒータコア24で利用できる。
さらに、空気冷媒熱交換器12で冷媒から直接空気に放熱させるので、冷媒から冷却水を介して空気に放熱させる場合と比較して冷凍サイクル効率を向上できる。
本実施形態では、制御装置40は、冷却水冷却モードと冷却水加熱モードとが切り替わる前後に、圧縮機11を一時的に停止させる。
ポンプ制御手段40dは、冷却水冷却モードと冷却水加熱モードとが切り替わる前後に、第1冷却水ポンプ21および第2冷却水ポンプ22のうち少なくとも一方を稼動している状態に維持する。
これによると、冷却水冷却モードと冷却水加熱モードとが切り替わる際に発生する負荷や冷媒ハンマー音等の悪影響を抑制しつつ、クーラコア23における冷熱およびヒータコア24における温熱のうち少なくとも一方の利用を維持できる。
本実施形態では、制御装置40は、空気冷媒熱交換器12で熱交換された冷媒の温度が氷点下になるような運転状態である場合、第2冷却水冷媒熱交換器14に循環する冷却水の流量を増減させる。
これにより、クーラコア23のフロストを抑制してサイクル性能の低下を抑制できるので、ヒータコア24で温熱を良好に利用できる。
第2冷却水冷媒熱交換器14に循環する冷却水の流量をウォーターバルブによって増減させるようにしてもよい。
本実施形態では、冷媒流れ切替弁16および制御装置40は、空気冷媒熱交換器12に付着した霜を融かす必要がある場合、空気冷媒熱交換器12を膨張弁15よりも冷媒の流れの上流側に位置させ、かつ第1冷却水冷媒熱交換器13を膨張弁15よりも冷媒の流れの下流側に位置させるように冷媒の流れを切り替える。
これによると、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を利用して、空気冷媒熱交換器12に付着した霜を融かすことができる。
(第2実施形態)
上記実施形態では、膨張弁15は、冷媒が逆流しても冷媒を減圧膨張させることが可能な双方向膨張弁であるが、本実施形態では、膨張弁15は、冷媒が逆流している場合、冷媒を減圧膨張させることが不可能な一方向膨張弁であるる。
図11、図12に示すように、冷凍サイクル装置10は、膨張弁用冷媒流れ切替弁17を備えている。膨張弁用冷媒流れ切替弁17は、空調モードにかかわらず、膨張弁15に対する冷媒流れ方向を常に同じ方向にする。膨張弁用冷媒流れ切替弁17は、冷房モード時と暖房モード時とで、減圧手段である膨張弁15における冷媒の流れ方向を互いに同一にする減圧用冷媒流れ切替手段である。膨張弁用冷媒流れ切替弁17の作動は、制御装置40によって制御される。
膨張弁用冷媒流れ切替弁17は、冷媒が流入する冷媒流入口17aと、冷媒が流出する冷媒流出口17bと、冷媒が流入出する第1流入出口17cおよび第2流入出口17dとを有している。
冷媒流入口17aは、膨張弁15の冷媒出口15a側に接続されている。冷媒流出口17bは、膨張弁15の冷媒入口15b側に接続されている。第1流入出口17cは、空気冷媒熱交換器12に接続されている。第2流入出口17dは、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131に接続されている。
膨張弁用冷媒流れ切替弁17は、冷媒流入口17aが第1流入出口17cに接続され且つ冷媒流出口17bが第2流入出口17dに接続される状態と、冷媒流入口17aが第2流入出口17dに接続され且つ冷媒流出口17bが第1流入出口17cに接続される状態とを切り替える。
図11に示すように、膨張弁用冷媒流れ切替弁17は、空調モードが冷房モードである場合、冷媒流入口17aと第2流入出口17dとを接続し、冷媒流出口17bと第1流入出口17cとを接続する。換言すれば、膨張弁用冷媒流れ切替弁17は、空調モードが冷房モードである場合、空気冷媒熱交換器12と膨張弁15の冷媒入口15bとを接続し、膨張弁15の冷媒出口15aと第1冷却水冷媒熱交換器13とを接続する。
図12に示すように、膨張弁用冷媒流れ切替弁17は、空調モードが暖房モードである場合、冷媒流入口17aと第1流入出口17cとを接続し、冷媒流出口17bと第2流入出口17dとを接続する。換言すれば、膨張弁用冷媒流れ切替弁17は、空調モードが暖房モードである場合、第1冷却水冷媒熱交換器13と膨張弁15の冷媒入口15bとを接続し、膨張弁15の冷媒出口15aと空気冷媒熱交換器12とを接続する。
これにより、膨張弁15が双方向膨張弁ではなく、一方向膨張弁であっても、冷房モードおよび暖房モードの両方で膨張弁15で冷媒を減圧膨張できる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態では、空気冷媒熱交換器12が気液分離部122を有し、第1冷却水冷媒熱交換器13が気液分離部132を有しているが、本実施形態では、図13、図14に示すように、気液分離部122、132の代わりにアキュムレータ18を備えている。
アキュムレータ18は、冷媒流れ切替弁16の冷媒流出口16bと圧縮機11の冷媒吸入口11aとの間に配置されている。
図13に示すように、空調モードが冷房モードである場合、第1冷却水冷媒熱交換器13から流出した冷媒がアキュムレータ18に流入する。アキュムレータ18で冷媒の気液が分離され、分離された気相冷媒は圧縮機11に吸入され、分離された液相冷媒はアキュムレータ18内に貯留される。
図14に示すように、空調モードが暖房モードである場合、第2冷却水冷媒熱交換器14から流出した冷媒がアキュムレータ18に流入する。アキュムレータ18で冷媒の気液が分離され、分離された気相冷媒は圧縮機11に吸入され、分離された液相冷媒はアキュムレータ18内に貯留される。
本実施形態においても、上記第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、図15、図16に示すように、上記第1実施形態に対して内部熱交換器19が追加されている。
内部熱交換器19は、高圧側冷媒通路19aと低圧側冷媒通路19bとを有している。高圧側冷媒通路19aは、空気冷媒熱交換器12と膨張弁15との間に配置されている。低圧側冷媒通路19bは、冷媒流れ切替弁16の冷媒流出口16bと圧縮機11の冷媒吸入口11aとの間に配置されている。
内部熱交換器19は、高圧側冷媒通路19aを流通する高圧側冷媒と、低圧側冷媒通路19bを流通する低圧側冷媒とを熱交換させる熱交換器である。
低圧側冷媒通路19bと圧縮機11の冷媒吸入口11aとの間には、膨張弁15の感温部15aが配置されている。
感温部15aは、冷媒の温度および圧力に基づいて冷媒の過熱度を検出する。膨張弁15は、感温部15aが検出した冷媒過熱度が予め定めた所定範囲となるように絞り通路面積を調整する機械的機構(図示せず)を有している。
感温部15aの代わりに温度センサが低圧側冷媒通路19bと圧縮機11の冷媒吸入口11aとの間に配置されていて、膨張弁15は、温度センサが検出した冷媒温度が予め定めた所定範囲となるように絞り通路面積を調整するようになっていてもよい。
図15に示すように、空調モードが冷房モードである場合、空気冷媒熱交換器12で熱交換された高圧側冷媒が高圧側冷媒通路19aを流れ、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された低圧側冷媒が低圧側冷媒通路19bを流れる。
これにより、空気冷媒熱交換器12で熱交換された高圧側冷媒と第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された低圧側冷媒とが熱交換されるので、第1冷却水冷媒熱交換器13の入口側冷媒のエンタルピが低下する。したがって、第1冷却水冷媒熱交換器13の出口側冷媒と入口側冷媒とのエンタルピ差(換言すれば冷凍能力)を拡大させて、サイクルの成績係数(いわゆるCOP)を向上させることができる。
図16に示すように、空調モードが暖房モードである場合、膨張弁15で減圧膨張された高圧側低圧が高圧側冷媒通路19aを流れ、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された低圧側冷媒が低圧側冷媒通路19bを流れる。
暖房モードで必要な冷媒量は、冷房モードで必要な冷媒量よりも少なくなる。そのため。暖房モードでは、余剰冷媒を第1冷却水冷媒熱交換器13の気液分離部132で蓄える必要がある。
本実施形態の暖房モードでは、低圧側冷媒通路19bで液リッチな低圧側冷媒を蓄えることができるので、第1冷却水冷媒熱交換器13の気液分離部132の容積を小さくすることができる。
本実施形態では、内部熱交換器19の低圧側冷媒流路19bは、冷媒流れ切替弁16と圧縮機11との間に配置されている。
これによると、冷却水冷却モード時において、空気冷媒熱交換器12で熱交換された冷媒と第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された冷媒と熱交換させることによって、サイクル効率を向上できる。
また、冷却水冷却モードおよび冷却水加熱モードのいずれにおいても、低圧側冷媒流路19bを、圧縮機11の冷媒吸入側に位置させることができる。
本実施形態では、冷却水冷却モードおよび冷却水加熱モードのいずれにおいても、感温部15aが感知した低圧側熱交換器の出口冷媒温度に基づいて、低圧側熱交換器出口側の冷媒過熱度を制御する。
これによると、冷却水冷却モードと冷却水加熱モードとの切り替え前後にて、冷媒過熱度の制御ポイントを一致させることができる。そのため、冷却水冷却モードと冷却水加熱モードとをスムーズに切り替えることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、図17、図18に示すように、上記第2実施形態に対して、内部熱交換器19が追加されている。
内部熱交換器19の高圧側冷媒通路19aは、膨張弁用冷媒流れ切替弁17の冷媒流出口17bと膨張弁15の冷媒入口15bとの間に配置されている。内部熱交換器19の低圧側冷媒通路19bは、冷媒流れ切替弁16の冷媒流出口16bと圧縮機11の冷媒吸入口11aとの間に配置されている。
低圧側冷媒通路19bと圧縮機11の冷媒吸入口11aとの間には、膨張弁15の感温部15aが配置されている。
図17に示すように、空調モードが冷房モードである場合、空気冷媒熱交換器12で熱交換された高圧側冷媒が高圧側冷媒通路19aを流れ、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された低圧側冷媒が低圧側冷媒通路19bを流れる。
これにより、第1冷却水冷媒熱交換器13の入口側冷媒のエンタルピが低下するので、第1冷却水冷媒熱交換器13の出口側冷媒と入口側冷媒とのエンタルピ差(換言すれば冷凍能力)を拡大させて、サイクルの成績係数(いわゆるCOP)を向上させることができる。
図18に示すように、空調モードが暖房モードである場合、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された高圧側冷媒が高圧側冷媒通路19aを流れ、空気冷媒熱交換器12で熱交換された低圧側冷媒が低圧側冷媒通路19bを流れる。
これにより、空気冷媒熱交換器12の入口側冷媒のエンタルピが低下するので、空気冷媒熱交換器12の出口側冷媒と入口側冷媒とのエンタルピ差(換言すれば冷凍能力)を拡大させて、サイクルの成績係数(いわゆるCOP)を向上させることができる。
本実施形態では、高圧側冷媒流路19aは、膨張弁用冷媒流れ弁17と膨張弁15との間に配置されている。
これによると、冷却水冷却モード時および冷却水加熱モード時の両方において、空気冷媒熱交換器12で熱交換された冷媒と第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された冷媒と熱交換させることによって、サイクル効率を向上できる。
また、膨張弁15に高圧側冷媒の熱エネルギーを供給できるので、極低温時に膨張弁15を暖めることができる。そのため、膨張弁15が冷え込みによって弁作動不良を起こすことを抑制できる。
(第6実施形態)
上記第5実施形態では、内部熱交換器19の高圧側冷媒通路19aは、膨張弁用冷媒流れ切替弁17の冷媒流出口17bと膨張弁15の冷媒入口15bとの間に配置されているが、本実施形態では、図19、図20に示すように、内部熱交換器19の高圧側冷媒通路19aは、空気冷媒熱交換器12と膨張弁用冷媒流れ切替弁17の第1流入出口17cとの間に配置されている。
図19に示すように、空調モードが冷房モードである場合、空気冷媒熱交換器12で熱交換された高圧側冷媒が高圧側冷媒通路19aを流れ、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された低圧側冷媒が低圧側冷媒通路19bを流れる。
これにより、第1冷却水冷媒熱交換器13の入口側冷媒のエンタルピが低下するので、第1冷却水冷媒熱交換器13の出口側冷媒と入口側冷媒とのエンタルピ差(冷凍能力)を拡大させて、サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
図20に示すように、空調モードが暖房モードである場合、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された高圧側冷媒が高圧側冷媒通路19aを流れ、空気冷媒熱交換器12で熱交換された低圧側冷媒が低圧側冷媒通路19bを流れる。
暖房モードで必要な冷媒量は、冷房モードで必要な冷媒量よりも少なくなる。そのため。暖房モードでは、余剰冷媒を第1冷却水冷媒熱交換器13の気液分離部132で蓄える必要がある。
本実施形態の暖房モードでは、低圧側冷媒通路19bで液リッチな低圧側冷媒を蓄えることができるので、第1冷却水冷媒熱交換器13の気液分離部132の容積を小さくすることができる。
本実施形態では、内部熱交換器の高圧側冷媒流路19aは、空気冷媒熱交換器12と膨張弁用冷媒流れ弁17との間に配置されている。
これによると、冷却水冷却モード時において、空気冷媒熱交換器12で熱交換された冷媒と第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された冷媒と熱交換させることによって、サイクル効率を向上できる。
冷却水加熱モード時において、高圧側冷媒流路19aは、膨張弁15と空気冷媒熱交換器12との間の液リッチな領域に配置されるので、冷却水加熱モード時の余剰冷媒を高圧側冷媒流路19aで蓄えることができる。そのため、第1冷却水冷媒熱交換器13の気液分離部132の容積を小さくすることができる。
(第7実施形態)
本実施形態では、図21、図22に示すように、上記第4実施形態に対して、可変絞り20が追加されている。
可変絞り20は、第2冷却水冷媒熱交換器14と空気冷媒熱交換器12との間に配置されている。可変絞り20は、弁体と電動アクチュエータとを有している。弁体は、絞り開度を変更可能に構成されている。可変絞り20は、絞り開度を全開可能に構成されている。電動アクチュエータは、弁体を変位させて絞り開度を変化させる。可変絞り20の電動アクチュエータの作動は、制御装置40によって制御される。
これにより、第2冷却水冷媒熱交換器14の冷媒圧力と空気冷媒熱交換器12の冷媒圧力とが異なる運転モードを実現できる。
例えば、図21に示す冷房モードにおいて、可変絞り20を絞り状態とすることによって、空気冷媒熱交換器12から流出した冷媒が可変絞り20で中間圧冷媒となるまで減圧される。
これにより、空気冷媒熱交換器12に流入する冷媒の温度を低下させることができるので、空気冷媒熱交換器12における冷媒の温度と外気温との温度差を縮小して、空気冷媒熱交換器12における冷媒の放熱量を減少させることができる。
この結果、サイクルを循環する冷媒循環流量を増加させることなく、第2冷却水冷媒熱交換器14における冷媒の放熱量を増加させて第2冷却水冷媒熱交換器14で加熱された冷却水の温度を上昇させ、ひいてはヒータコア24から吹き出される空気の温度を上昇させることができる。
可変絞り20をさらに絞ることによって、空気冷媒熱交換器12に流入する冷媒の温度をさらに低下させることができるので、空気冷媒熱交換器12を蒸発器として機能させることができる。すなわち、空気冷媒熱交換器12において冷媒に吸熱させることができる。
この結果、サイクルを循環する冷媒循環流量を増加させることなく、第2冷却水冷媒熱交換器14における冷媒の放熱量をさらに増加させて第2冷却水冷媒熱交換器14で加熱された冷却水の温度をさらに上昇させ、ひいてはヒータコア24から吹き出される空気の温度をさらに上昇させることができる。
本実施形態では、可変絞り20は、空気冷媒熱交換器12と第2冷却水冷媒熱交換器14との間の冷媒流路を全開状態と絞り状態とにする。
これにより、第2冷却水冷媒熱交換器14の冷媒圧力と空気冷媒熱交換器12の冷媒圧力とを異ならせることができるので、冷却水加熱モードにおいて、第2冷却水冷媒熱交換器14における冷媒の放熱量を変化させることができ、ひいてはヒータコア24で利用できる温熱量を変化させることができる。
(第8実施形態)
上記実施形態では、空調モードが暖房モードである場合、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131および第2冷却水冷媒熱交換部133の両方にヒータコア24で熱交換された冷却水が循環するが、本実施形態では、図23に示すように、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131に第1冷却水回路61の冷却水が循環し、第1冷却水冷媒熱交換器13の第2冷却水冷媒熱交換部133に第2冷却水回路62の冷却水が循環する。
第1冷却水回路61は、第1機器63、第1機器用ポンプ64および第1機器用切替弁65を有している。第1冷却水回路61は、熱媒体が循環する第1熱媒体回路である。
第1機器63は、空調モードが暖房モードである場合、第1冷却水回路61の冷却水に冷熱を供給する機器である。第1機器用ポンプ64は、第1冷却水回路61の冷却水を吸入して吐出する。第1機器用切替弁65は、第1冷却水回路61の冷却水流路を開閉する。第1機器用切替弁65の作動は、制御装置40によって制御される。
第2冷却水回路62は、第2機器66、第2機器用ポンプ67および第2機器用切替弁68を有している。第2冷却水回路62は、熱媒体が循環する第2熱媒体回路である。
第2機器66は、空調モードが暖房モードである場合、第1冷却水回路61の冷却水に冷熱を供給する機器である。第2機器用ポンプ67は、第2冷却水回路62の冷却水を吸入して吐出する。第2機器用切替弁68は、第2冷却水回路65の冷却水流路を開閉する。第2機器用切替弁68の作動は、制御装置40によって制御される。
空調モードが暖房モードである場合、第1機器63は、第1冷却水回路61の冷却水を、第2機器66で冷却された第2冷却水回路62の冷却水よりも低温に冷却するようになっている。
これにより、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131に供給される冷却水の温度が、第2冷却水冷媒熱交換部133に供給される冷却水の温度よりも低温になるので、第1冷却水冷媒熱交換部131で冷媒の過冷却度を一層高めることができる。
本実施形態では、第1冷却水回路61は、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1空気冷媒熱交換部121および第2空気冷媒熱交換部123のうち一方の熱交換部に冷却水を循環させる。第2冷却水回路62は、他方の熱交換部に冷却水を循環させる。
これによると、第1空気冷媒熱交換部121に循環する冷却水の温度と、第2空気冷媒熱交換部123に循環する冷却水の温度とを異ならせて冷凍サイクル効率を向上させることができる。
(第9実施形態)
上記第8実施形態では、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131と第2冷却水冷媒熱交換部133とに別々の冷却水回路61、62の冷却水が循環するが、本実施形態では、図24に示すように、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131と第2冷却水冷媒熱交換部133とに別々の冷却水回路61、62の冷却水が循環する状態と、同じ冷却水回路の冷却水回路が循環する状態とを切り替え可能になっている。
第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131および第2冷却水冷媒熱交換部133は、冷却水回路切替弁69を介して第1冷却水回路61および第2冷却水回路62に接続されている。
冷却水回路切替弁69は、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131および第2冷却水冷媒熱交換部133のそれぞれに対して、第1冷却水回路61に接続される状態と、第2冷却水回路62に接続される状態とを切り替える熱媒体回路切替弁である。冷却水回路切替弁69の作動は、制御装置40によって制御される。
冷却水回路切替弁69は、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131が第1冷却水回路61および第2冷却水回路62のうち一方の冷却水回路に接続されるとともに第1冷却水冷媒熱交換器13の第2冷却水冷媒熱交換部133が第1冷却水回路61および第2冷却水回路62のうち他方の冷却水回路に接続される状態と、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1冷却水冷媒熱交換部131および第2冷却水冷媒熱交換部133の両方が第1冷却水回路61および第2冷却水回路62のうち一方の冷却水回路に接続される状態とを切り替える。
これにより、第1冷却水冷媒熱交換部131に循環する冷却水の温度を調整できるので、第1冷却水冷媒熱交換部131で過冷却される冷媒の過冷却度を調整できる。
本実施形態では、冷却水回路切替弁69は、第1冷却水冷媒熱交換器13の第1空気冷媒熱交換部121および第2空気冷媒熱交換部123の両方が第1冷却水回路61および第2冷却水回路62のうち一方の冷却水回路に接続される状態に切り替える。
これによると、第1空気冷媒熱交換部121に循環する冷却水の温度と、第2空気冷媒熱交換部123に循環する冷却水の温度とを状況に応じて変化させて冷凍サイクル効率を向上させることができる。
(第10実施形態)
上記第1実施形態では、上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26は、第1冷却水冷媒熱交換器13および第2冷却水冷媒熱交換器14のそれぞれを、クーラコア23およびヒータコア24のいずれかに選択的に接続するが、本実施形態では、図25に示すように、上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26は、第1冷却水冷媒熱交換器13および第2冷却水冷媒熱交換器14のそれぞれを、クーラコア23、ヒータコア24および車載機器27のいずれかに選択的に接続する。
車載機器27は、冷却水に温熱を供給する熱源機器である。熱源機器27は、作動中に熱を発生する発熱機器である。車載機器27は、冷却水が流通する冷却水流通機器である。車載機器27は、熱媒体が流通可能な熱媒体流通機器である。
車載機器27は、電池パック、インバータ、DC−DCコンバータ、水冷インタークーラ、エンジン、オイルクーラ等である。車載機器27は、上流側冷却水流れ切替弁25と下流側冷却水流れ切替弁26との間に多数個配置されていてもよい。
上記第1実施形態で述べたように、暖房モードにおいて空気冷媒熱交換器12に着霜が生じた場合、空調モードを冷房モードに切り替えることによって空気冷媒熱交換器12を除霜する。
このとき、上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26は、第1冷却水冷媒熱交換器13と車載機器27とを接続させる。これにより、車載機器27から供給される熱を利用して、空気冷媒熱交換器12に付着した霜を融かすことができる。
空気冷媒熱交換器12を除霜する必要がある場合において、駐車中、電池の充電中または空気冷媒熱交換器12の空気流入部がシャッターによって閉塞されている場合等、空気冷媒熱交換器12に流入する空気の風速が1m/s以下であれば、上流側冷却水流れ切替弁25および下流側冷却水流れ切替弁26が第1冷却水冷媒熱交換器13と車載機器27とを接続させるようにしてもよい。
これにより、暖房が不要であったり車載機器27が冷えても問題ないときに車載機器27から供給される熱を利用して空気冷媒熱交換器12を除霜するので、除霜によって暖房や走行に支障が生じることを抑制できる。
本実施形態では、第1機器用切替弁25、第2機器用切替弁26および制御装置40は、空気冷媒熱交換器12に付着した霜を融かす必要がある場合、第1冷却水冷媒熱交換器13と冷却水流通機器72との間で冷却水を循環させる熱媒体循環手段である。
これによると、冷却水流通機器72の熱を利用して、空気冷媒熱交換器12に付着した霜を融かすことができる。
(第11実施形態)
本実施形態では、図26に示すように、第1冷却水冷媒熱交換器13を流れた冷却水がヒータコア24を循環する状態と、第1冷却水冷媒熱交換器13をバイパスした冷却水がヒータコア24を循環する状態とを切り替える。
冷凍サイクル装置10は、第1冷却水ポンプ70、第2冷却水ポンプ71、熱源機器72、上流側冷却水流れ切替弁73および下流側冷却水流れ切替弁74を備えている。
第1冷却水ポンプ70は、第1冷却水冷媒熱交換器13を循環する冷却水を吸入して吐出する電動式のポンプである。第1冷却水ポンプ21の冷却水吐出側は、第1冷却水冷媒熱交換器13の冷却水入口側に接続されている。
第2冷却水ポンプ71は、熱源機器72を循環する冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動式のポンプである。第2冷却水ポンプ22の冷却水吐出側は、熱源機器72の冷却水入口側に接続されている。
熱源機器72は、冷却水に温熱を供給する機器である。熱源機器72は、作動中に熱を発生する機器である。例えば、熱源機器72は、エンジンや排気熱回収器である。排気熱回収器は、エンジンの排気から熱を回収する熱交換器である。
上流側冷却水流れ切替弁73および下流側冷却水流れ切替弁74は、冷却水流れ状態を切り替える冷却水流れ切替手段である。
上流側冷却水流れ切替弁73は、冷却水が流入する第1冷却水流入口73aおよび第2冷却水流入口73bと、冷却水が流出する冷却水流出口73cとを有している。
第1冷却水流入口73aは、第1冷却水冷媒熱交換器13の冷却水出口側に接続されている。第2冷却水流入口73bは、熱源機器72の冷却水出口側に接続されている。冷却水流出口73cは、ヒータコア24の冷却水入口側に接続されている。
上流側冷却水流れ切替弁73は、第1冷却水流入口73aが冷却水流出口73cに接続される状態と、第2冷却水流入口73bが冷却水流出口73cに接続される状態とを切り替える。
下流側冷却水流れ切替弁74は、冷却水が流入する冷却水流入口74aと、冷却水が流出する第1冷却水流出口74bおよび第2冷却水流出口74cとを有している。
冷却水流入口74aは、ヒータコア24の冷却水出口側に接続されている。第1冷却水流出口74bは、第1ポンプ21の冷却水吸入側に接続されている。第2冷却水流出口74cは、第2ポンプ22の冷却水吸入側に接続されている。
下流側冷却水流れ切替弁74は、冷却水流入口74aが第1冷却水流出口74bに接続される状態と、冷却水流入口74aが第2冷却水流出口74cに接続される状態とを切り替える。
上流側冷却水流れ切替弁74および下流側冷却水流れ切替弁75の作動は、制御装置40によって制御される。
空調モードが暖房モードである場合、上流側冷却水流れ切替弁73は、第1冷却水流入口73aと冷却水流出口73cとを接続する。これによって、第1冷却水冷媒熱交換器13で加熱された冷却水がヒータコア24を循環するので、車室内を暖房できる。
上記第1実施形態で述べたように、暖房モードにおいて空気冷媒熱交換器12に着霜が生じた場合、空調モードを冷房モードに切り替えることによって空気冷媒熱交換器12を除霜する。
このとき、上流側冷却水流れ切替弁73は、第2冷却水流入口73bと冷却水流出口73cとを接続する。これによって、第1冷却水冷媒熱交換器13をバイパスした冷却水がヒータコア24を循環する。そのため、ヒータコア24で冷却水が空気から吸熱することを回避できるとともに、冷却水の熱容量と熱源機器72から供給される熱とを利用してヒータコア24で空気を加熱できる。したがって、空気冷媒熱交換器12を除霜しつつ車室内の暖房を継続できる。
本実施形態では、上流側冷却水流れ切替弁73、下流側冷却水流れ切替弁74および制御装置40は、空気冷媒熱交換器12に付着した霜を融かす必要がある場合、ヒータコア24を循環する冷却水が第1冷却水冷媒熱交換器13をバイパスするように冷却水の流れを切り替えるバイパス切替手段である。
これによると、空気冷媒熱交換器12に付着した霜を融かしている時に、ヒータコア24に第1冷却水冷媒熱交換器13をバイパスした冷却水を循環させることができるので、空気冷媒熱交換器12に付着した霜を融かしつつヒータコア24で冷却水の温熱を利用できる。
(第12実施形態)
上記実施形態では、第1冷却水冷媒熱交換器13および第2冷却水冷媒熱交換器14とクーラコア23およびヒータコア24とが切替接続されるが、本実施形態では、図27、図28に示すように、第1冷却水冷媒熱交換器13と第1温調対象機器81との間で冷却水が循環され、第2冷却水冷媒熱交換器14と第2温調対象機器82との間で冷却水が循環する。
第1温調対象機器81および第2温調対象機器82は、冷却水によって温度調整される機器である。第1温調対象機器81および第2温調対象機器82は、空調用熱交換器やパワートレイン機器等である。
空調用熱交換器は、冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させる冷却水空気熱交換器である。パワートレイン機器は、作動温度が所定範囲内に調整される必要がある車載機器である。パワートレイン機器は、電池等である。
冷媒流れ切替弁16は、図27に示す第1モードの冷媒流れ状態と、図28に示す第2モードの冷媒流れ状態とを切り替える。
第1モードは、圧縮機11、第2冷却水冷媒熱交換器14、空気冷媒熱交換器12、膨張弁15、第1冷却水冷媒熱交換器13、圧縮機11の順に冷媒が循環し、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水を冷却する冷却水冷却モードである。
第2モードは、圧縮機11、第1冷却水冷媒熱交換器13、膨張弁15、空気冷媒熱交換器12、第2冷却水冷媒熱交換器14、圧縮機11の順に冷媒が循環し、冷却水冷媒熱交換器13で冷却水を加熱する冷却水加熱モードである。
図27に示す第1モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水が冷却され、第2冷却水冷媒熱交換器14で冷却水が加熱されるので、第1温調対象機器81の温度が低下し、第2温調対象機器82の温度が上昇する。
図28に示す第2モードでは、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水が加熱され、第2冷却水冷媒熱交換器14で冷却水が冷却されるので、第1温調対象機器81の温度が上昇し、第2温調対象機器82の温度が低下する。
本実施形態では、第1温調対象機器81は、第1冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された冷却水によって温度調整される。冷媒流れ切替弁16は、第1モードと第2モードとを切り替える。第1モードでは、冷却水冷媒熱交換器13で冷却水が冷却される。第2モードでは、冷却水冷媒熱交換器13で冷却水が加熱される。
これによると、冷媒流れ切替弁16が第1モードと第2モードとを切り替えることによって、第1温調対象機器81を流れる冷却水の温度を変化させて第1温調対象機器81を冷却したり加熱したりすることができる。
そのため、冷却水の流れを切り替えることなく第1温調対象機器81の温度を調整できる。したがって、冷却水回路を簡素化できる。また、高断熱性や低漏れ性が要求される切替弁を冷却水回路に設けることなく第1温調対象機器81の温度を調整できる。
具体的には、第1モードでは、圧縮機11、第2冷却水冷媒熱交換器14、空気冷媒熱交換器12、膨張弁15、第1冷却水冷媒熱交換器13、圧縮機11の順に冷媒が循環し、第2モードでは、圧縮機11、第1冷却水冷媒熱交換器13、膨張弁15、空気冷媒熱交換器12、第2冷却水冷媒熱交換器14、圧縮機11の順に冷媒が循環する。
これにより、第1モード時に第1温調対象機器81を冷却し、第2モード時に第1温調対象機器81を加熱することができる。
本実施形態では、第1温調対象機器81は、冷却水冷媒熱交換器13で熱交換された冷却水と空調対象空間へ送風される空気とを熱交換させる冷却水空気熱交換器、および所定範囲内の温度になることが要求される車載機器のうち少なくとも一方である。
これにより、車室内の空調および車載機器の温度調整のうち少なくとも一方を行うことができる。
(第13実施形態)
上記第12実施形態では、第1冷却水冷媒熱交換器13から流出した冷却水が第1温調対象機器81を流れて第1冷却水冷媒熱交換器13に流入するが、本実施形態では、図29に示すように、第1冷却水冷媒熱交換器13から流出した冷却水が上流側冷却水流れ切替弁25側と第1温調対象機器81側とに分岐し、下流側冷却水流れ切替弁26から流出した冷却水と第1温調対象機器81側から流出した冷却水とが合流して第1冷却水冷媒熱交換器13に流入する。
第1温調対象機器81の冷却水入口側には、第1温調対象機器81に流入する冷却水の流量を調整する流量調整弁83が配置されている。流量調整弁83は、例えば、冷却水流路を開閉する開閉弁である。流量調整弁83は、第1温調対象機器81への冷却水の流れを断続する断続手段である。流量調整弁83の作動は、制御装置40によって制御される。
ヒータコア24は、エンジン冷却水回路84に接続されている。エンジン冷却水回路84は、エンジン85を冷却するための冷却水が循環する冷却水回路である。
ヒータコア24とエンジン冷却水回路84との接続部には、三方弁86が配置されている。三方弁86は、ヒータコア24と上流側冷却水流れ切替弁25とを連通させる状態と、ヒータコア24とエンジン冷却水回路84とを連通させる状態と、ヒータコア24と上流側冷却水流れ切替弁25およびエンジン冷却水回路84の両方とを連通させる状態と、ヒータコア24と上流側冷却水流れ切替弁25およびエンジン冷却水回路84の両方とを遮断させる状態とを切り替える冷却水流れ切替弁である。三方弁86は、各連通状態において冷却水の流量を調整する流量調整弁である。三方弁86の作動は、制御装置40によって制御される。
エンジン冷却水回路84は、エンジン用ポンプ87、エンジン用ラジエータ88、ラジエータバイパス流路89、サーモスタット90および第1リザーブタンク91を有している。
エンジン用ポンプ87は、エンジン冷却水回路84を循環する冷却水を吸入して吐出するポンプである。エンジン用ポンプ87は、エンジン85の駆動力をエンジンベルトを介して動力伝達することによって駆動されるベルト駆動式ポンプである。エンジン用ポンプ87は電動ポンプであってもよい。
エンジン用ラジエータ88は、エンジン冷却水回路84の冷却水と外気とを熱交換させる熱交換器である。エンジン用ラジエータ88は、空気冷媒熱交換器12とともに車両の最前部に配置されている。エンジン用ラジエータ88および空気冷媒熱交換器12には、室外送風機18によって外気が送風される。車両の走行時にはエンジン用ラジエータ88および空気冷媒熱交換器12に走行風を当てることができるようになっている。
ラジエータバイパス流路89は、エンジン85から流出した冷却水がエンジン用ラジエータ88をバイパスして流れる冷却水流路である。
サーモスタット90は冷却水温度応動弁である。冷却水温度応動弁は、温度によって体積変化するサーモワックスによって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構を備える弁である。
サーモスタット90は、エンジン冷却水回路84の冷却水の温度が所定温度(例えば70℃)を下回っている場合、エンジン用ラジエータ88側の冷却水流路を閉じてエンジン用ラジエータ88への冷却水の流れを遮断する。
第1リザーブタンク91は、余剰冷却水を溜める冷却水貯留部であるとともに、冷却水回路の圧力を適正範囲に調整する圧力調整部である。第1リザーブタンク91は、冷却水中に混入した気泡を気液分離する気液分離部である。
エンジン用ラジエータ88は、インバータ用ラジエータ92と一体化されている。インバータ用ラジエータ92は、インバータ冷却回路93の冷却水と外気とを熱交換させる熱交換器である。インバータ冷却回路93は、インバータ94を冷却するための冷却水が循環する冷却水回路である。
インバータ冷却回路93は、インバータ用ポンプ95および第2リザーブタンク96を有している。インバータ用ポンプ95は、インバータ冷却回路93を循環する冷却水を吸入して吐出するポンプである。インバータ用ポンプ95は、エンジン85の駆動力をエンジンベルトを介して動力伝達することによって駆動されるベルト駆動式ポンプである。インバータ用ポンプ95は電動ポンプであってもよい。
第2リザーブタンク96は、余剰冷却水を溜める冷却水貯留部であるとともに、冷却水回路の圧力を適正範囲に調整する圧力調整部である。第2リザーブタンク96は、冷却水中に混入した気泡を気液分離する気液分離部である。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置40は、第1温調対象機器81の温度に応じて流量調整弁83および冷媒流れ切替弁16の作動を制御する。流量調整弁83が開弁されると、第1冷却水冷媒熱交換器13から流出した冷却水が第1温調対象機器81に流入する。
冷媒流れ切替弁16によって第1モードに切り替えられた場合、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水が冷却されるので、第1温調対象機器81の温度が低下し、冷媒流れ切替弁16によって第2モードに切り替えられた場合、第1冷却水冷媒熱交換器13で冷却水が加熱されるので、第1温調対象機器81の温度が上昇する。したがって、第1温調対象機器81の温度を調整できる。
例えば、第1温調対象機器81を下限温度以上、上限温度以下の温度範囲に調整する必要がある場合、制御装置40は、第1温調対象機器81の温度が上限温度以上になると、第1モードになるように冷媒流れ切替弁16の作動を制御するとともに、第1温調対象機器81に冷却水が流れるように流量調整弁83の作動を制御し、第1温調対象機器81の温度が下限温度以下になると、第2モードになるように冷媒流れ切替弁16の作動を制御するとともに、第1温調対象機器81に冷却水が流れるように流量調整弁83の作動を制御する。これにより、第1温調対象機器81を下限温度以上、上限温度以下の温度範囲に調整できる。
制御装置40が流量調整弁83の開度を制御して第1温調対象機器81を流れる冷却水の流量を調整することによって、第1温調対象機器81の温度をきめ細かく調整できる。
本実施形態では、流量調整弁83は、第1温調対象機器81への冷却水の流れを断続する。これにより、第1温調対象機器81の温度を適切に調整できる。
本実施形態では、制御装置40は、第1温調対象機器81の温度に基づいて流量調整弁83の作動を制御する。これにより、第1温調対象機器81の温度を一層適切に調整できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、冷却水回路を流れる熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。熱媒体として、エチレングリコール系の不凍液、水、または一定の温度以上に維持された空気等を用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機11を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、冷凍サイクル装置10の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(2)上記実施形態の蒸気圧縮式冷凍機では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記実施形態の蒸気圧縮式冷凍機は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(3)上記実施形態では、冷凍サイクル装置10をハイブリッド自動車に適用した例を示したが、エンジンを備えず走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車等に冷凍サイクル装置10を適用してもよい。
(4)上記実施形態では、冷凍サイクル装置10は、車両に搭載されているが、必ずしも車両に搭載されている必要はない。すなわち、冷凍サイクル装置10は、車載機器のみならず種々の機器(非車載機器)を適切な温度に調整するために用いられてもよい。
11 圧縮機
12 空気冷媒熱交換器
13 第1冷却水冷媒熱交換器(熱媒体冷媒熱交換器)
15 膨張弁(減圧手段)
16 冷媒流れ切替弁(冷媒流れ切替手段)
23 クーラコア(冷熱利用機器)
24 ヒータコア(温熱利用機器)
25 上流側冷却水流れ切替弁(熱媒体流れ切替手段)
26 下流側冷却水流れ切替弁(熱媒体流れ切替手段)
122 第1気液分離部
132 第2気液分離部

Claims (25)

  1. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    空気と前記冷媒とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
    前記冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
    熱媒体と前記冷媒とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器(13)と、
    前記熱媒体の冷熱を利用する冷熱利用機器(23)と、
    前記熱媒体の温熱を利用する温熱利用機器(24)と、
    前記圧縮機(11)、前記空気冷媒熱交換器(12)、前記減圧手段(15)、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)、前記圧縮機(11)の順に前記冷媒が循環し、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却モードと、前記圧縮機(11)、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)、前記減圧手段(15)、前記空気冷媒熱交換器(12)、前記圧縮機(11)の順に前記冷媒が循環し、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱モードとを切り替える冷媒流れ切替手段(16)と、
    前記熱媒体冷却モードでは、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)と前記冷熱利用機器(23)との間で前記熱媒体が循環し、前記熱媒体加熱モードでは、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)と前記温熱利用機器(24)との間で前記熱媒体が循環するように前記熱媒体の流れを切り替える熱媒体流れ切替手段(25、26)とを備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記空気冷媒熱交換器(12)は、前記熱媒体冷却モード時に前記冷媒の気液を分離して液相の前記冷媒を流出させる第1気液分離部(122)を有しており、
    前記熱媒体冷媒熱交換器(13)は、前記熱媒体加熱モード時に前記冷媒の気液を分離して液相の前記冷媒を流出させる第2気液分離部(132)を有していることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記冷媒流れ切替手段(16)は、前記熱媒体冷却モードと前記熱媒体加熱モードとで、前記空気冷媒熱交換器(12)および前記熱媒体冷媒熱交換器(13)における前記冷媒の流れ方向を逆にすることを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記空気冷媒熱交換器(12)は、前記空気と前記冷媒とを熱交換させる第1空気冷媒熱交換部(121)および第2空気冷媒熱交換部(123)を有しており、
    前記第1気液分離部(122)は、前記冷媒の流れ方向において前記第1空気冷媒熱交換部(121)と前記第2空気冷媒熱交換部(123)との間に配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記熱媒体冷却モード時、前記第1空気冷媒熱交換部(121)は、前記第2空気冷媒熱交換部(123)よりも前記冷媒の流れの上流側に位置するようになっており、
    前記第1空気冷媒熱交換部(121)の熱交換量が前記第2空気冷媒熱交換部(123)の熱交換量よりも大きくなるように前記第1空気冷媒熱交換部(121)および前記第2空気冷媒熱交換部(123)が構成されていることを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記熱媒体冷媒熱交換器(13)は、前記熱媒体と前記冷媒とを熱交換させる第1熱媒体冷媒熱交換部(131)および第2熱媒体冷媒熱交換部(133)を有しており、
    前記第2気液分離部(132)は、前記冷媒の流れ方向において前記第1熱媒体冷媒熱交換部(131)と前記第2熱媒体冷媒熱交換部(133)との間に配置されていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記熱媒体加熱モード時、前記第2熱媒体冷媒熱交換部(133)は、前記第1熱媒体
    冷媒熱交換部(131)よりも前記冷媒の流れの上流側に位置するようになっており、
    前記第2熱媒体冷媒熱交換部(133)の熱交換量が前記第1熱媒体冷媒熱交換部(131)の熱交換量よりも大きくなるように前記第1熱媒体冷媒熱交換部(131)および前記第2熱媒体冷媒熱交換部(133)が構成されていることを特徴とする請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記空気冷媒熱交換器(12)および前記熱媒体冷媒熱交換器(13)のうち少なくとも一方の熱交換器は、前記減圧手段(15)で減圧される前の前記冷媒を熱交換させる場合における前記冷媒の流れ方向の上流側から下流側に向かうにつれて前記冷媒の流路断面積が小さくなっており、前記減圧手段(15)で減圧された後の前記冷媒を熱交換させる場合における前記冷媒の流れの上流側から下流側に向かうにつれて前記冷媒の流路断面積が大きくなっていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1熱媒体冷媒熱交換部(131)および前記第2熱媒体冷媒熱交換部(133)のうち一方の熱交換部に前記熱媒体を循環させる第1熱媒体回路(61)と、他方の熱交換部に前記熱媒体を循環させる第2熱媒体回路(62)とを備えることを特徴とする請求項6または7に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記第1熱媒体冷媒熱交換部(131)および前記第2熱媒体冷媒熱交換部(133)の両方が前記第1熱媒体回路(61)および前記第2熱媒体回路(62)のうち一方の熱媒体回路に接続される状態に切り替える熱媒体回路切替弁(69)を備えることを特徴とする請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記熱媒体冷媒熱交換器(13)は、第1熱媒体冷媒熱交換器(13)であり、
    さらに、前記熱媒体と前記冷媒とを熱交換させる第2熱媒体冷媒熱交換器(14)を備え、
    前記熱媒体冷却モードでは、前記冷媒流れ切替手段(16)は、前記減圧手段(15)で減圧される前の前記冷媒を前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)に流入させ、前記熱媒体流れ切替手段(25、26)は、前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)と前記温熱利用機器(24)との間で前記熱媒体を循環させ、
    前記熱媒体加熱モードでは、前記冷媒流れ切替手段(16)は、前記減圧手段(15)で減圧された後の前記冷媒を前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)に流入させ、前記熱媒体流れ切替手段(25、26)は、前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)と前記冷熱利用機器(23)との間で前記熱媒体を循環させることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)に循環する前記熱媒体を吸入して吐出する第1熱媒体ポンプ(21)と、
    前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)に循環する前記熱媒体を吸入して吐出する第2熱媒体ポンプ(22)と、
    前記熱媒体冷却モードと前記熱媒体加熱モードとが切り替わる前後に、前記圧縮機(11)を一時的に停止させる圧縮機制御手段(40c)と、
    前記熱媒体冷却モードと前記熱媒体加熱モードとが切り替わる前後に、前記第1熱媒体ポンプ(21)および前記第2熱媒体ポンプ(22)のうち少なくとも一方を稼動している状態に維持するポンプ制御手段(40d)とを備えることを特徴とする請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記空気冷媒熱交換器(12)で熱交換された前記冷媒の温度が氷点下になるような運転状態である場合、前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)に循環する前記熱媒体の流量を増減させる熱媒体流量制御手段(40d)を備えることを特徴とする請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記空気冷媒熱交換器(12)と前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)とが冷媒流れに対して直列に配置されており、
    さらに、前記空気冷媒熱交換器(12)と前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)との間の冷媒流路を全開状態と絞り状態とにすることが可能な可変絞り(20)を備えることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  15. 前記熱媒体冷却モード時に前記空気冷媒熱交換器(12)で熱交換された前記冷媒が流れる高圧側冷媒流路(19a)と、前記熱媒体冷却モード時に前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱交換された前記冷媒が流れる低圧側冷媒流路(19b)とを有し、前記高圧側冷媒流路(19a)を流れる前記冷媒と前記低圧側冷媒流路(19b)を流れる前記冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(19)を備え、
    前記低圧側冷媒流路(19b)は、前記冷媒流れ切替手段(16)と前記圧縮機(11)との間に配置されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記熱媒体冷却モード時と前記熱媒体加熱モード時とで前記減圧手段(15)における前記冷媒の流れ方向を互いに同一にする圧用冷媒流れ切替手段(17)を備え、
    前記減圧用冷媒流れ切替手段(17)は、前記空気冷媒熱交換器(12)と前記熱媒体冷媒熱交換器(13)との間に配置され、
    前記高圧側冷媒流路(19a)は、前記空気冷媒熱交換器(12)と前記減圧用冷媒流れ切替手段(17)との間に配置されていることを特徴とする請求項15に記載の冷凍サイクル装置。
  17. 前記熱媒体冷却モード時と前記熱媒体加熱モード時とで前記減圧手段(15)における
    前記冷媒の流れ方向を互いに同一にする圧用冷媒流れ切替手段(17)を備え、
    前記減圧用冷媒流れ切替手段(17)は、前記空気冷媒熱交換器(12)と前記熱媒体冷媒熱交換器(13)との間に配置され、
    前記高圧側冷媒流路(19a)は、前記減圧用冷媒流れ切替手段(17)と前記減圧手段(15)との間に配置されていることを特徴とする請求項15に記載の冷凍サイクル装置。
  18. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    空気と前記冷媒とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
    前記冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
    熱媒体と前記冷媒とを熱交換させる第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)と、
    前記熱媒体の冷熱を利用する冷熱利用機器(23)と、
    前記熱媒体の温熱を利用する温熱利用機器(24)とを備え、
    前記空気冷媒熱交換器(12)は、前記減圧手段(15)で減圧される前の前記冷媒、および前記減圧手段(15)で減圧された後の前記冷媒のうち一方の冷媒と前記空気とを熱交換させるようになっており、
    前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)は、前記減圧手段(15)で減圧される前の前記冷媒、および前記減圧手段(15)で減圧された後の前記冷媒のうち他方の冷媒と前記熱媒体とを熱交換させるようになっており、
    前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)は、前記一方の冷媒と前記熱媒体とを熱交換させるようになっており、
    前記冷熱利用機器(23)は、前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち、前記減圧手段(15)で減圧された後の前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる熱交換器との間で前記熱媒体が循環するようになっており、
    前記温熱利用機器(24)は、前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち、前記減圧手段(15)で減圧される前の前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる熱交換器との間で前記熱媒体が循環するようになっており、 さらに、前記空気冷媒熱交換器(12)で熱交換された前記冷媒の温度が氷点下になるような運転状態である場合、前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)に循環する前記熱媒体の流量を増減させる熱媒体流量制御手段(40d)を備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  19. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    空気と前記冷媒とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
    前記冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
    熱媒体と前記冷媒とを熱交換させる第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および第2熱媒体冷媒熱交換器(14)と、
    前記熱媒体の冷熱を利用する冷熱利用機器(23)と、
    前記熱媒体の温熱を利用する温熱利用機器(24)とを備え、
    前記空気冷媒熱交換器(12)は、前記減圧手段(15)で減圧される前の前記冷媒、および前記減圧手段(15)で減圧された後の前記冷媒のうち一方の冷媒と前記空気とを熱交換させるようになっており、
    前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)は、前記減圧手段(15)で減圧される前の前記冷媒、および前記減圧手段(15)で減圧された後の前記冷媒のうち他方の冷媒と前記熱媒体とを熱交換させるようになっており、
    前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)は、前記一方の冷媒と前記熱媒体とを熱交換させるようになっており、
    前記冷熱利用機器(23)は、前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち、前記減圧手段(15)で減圧された後の前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる熱交換器との間で前記熱媒体が循環するようになっており、
    前記温熱利用機器(24)は、前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)および前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)のうち、前記減圧手段(15)で減圧される前の前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる熱交換器との間で前記熱媒体が循環するようになっており、
    前記空気冷媒熱交換器(12)と前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)とが冷媒流れに対して直列に配置されており、
    さらに、前記空気冷媒熱交換器(12)と前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)との間の冷媒流路を全開状態と絞り状態とにすることが可能な可変絞り(20)を備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  20. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された前記冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器(13)と、
    前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱交換された前記冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
    前記減圧手段(15)で減圧された前記冷媒と空気とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
    前記空気冷媒熱交換器(12)に付着した霜を融かす必要がある場合、前記空気冷媒熱交換器(12)を前記減圧手段(15)よりも前記冷媒の流れの上流側に位置させ、かつ前記熱媒体冷媒熱交換器(13)を前記減圧手段(15)よりも前記冷媒の流れの下流側に位置させるように前記冷媒の流れを切り替える冷媒流れ切替手段(16、40a)と
    前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱交換された前記熱媒体が循環し、前記熱媒体の温熱を利用する温熱利用機器(24)と、
    前記空気冷媒熱交換器(12)に付着した霜を融かす必要がある場合、前記温熱利用機器(24)を循環する前記熱媒体が前記熱媒体冷媒熱交換器(13)をバイパスするように前記熱媒体の流れを切り替えるバイパス切替手段(73、74、40b)とを備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  21. 前記熱媒体が流通可能な熱媒体流通機器(27)と、
    前記空気冷媒熱交換器(12)に付着した霜を融かす必要がある場合、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)と前記熱媒体流通機器(27)との間で前記熱媒体を循環させる熱媒体循環手段(25、26、40b)とを備えることを特徴とする請求項20に記載の冷凍サイクル装置。
  22. 冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    空気と前記冷媒とを熱交換させる空気冷媒熱交換器(12)と、
    前記冷媒を減圧させる減圧手段(15)と、
    熱媒体と前記冷媒とを熱交換させる熱媒体冷媒熱交換器(13)と、
    前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱交換された前記熱媒体によって温度調整される温調対象機器(81)と、
    前記圧縮機(11)、前記空気冷媒熱交換器(12)、前記減圧手段(15)、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)、前記圧縮機(11)の順に前記冷媒が循環し、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却モードと、前記圧縮機(11)、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)、前記減圧手段(15)、前記空気冷媒熱交換器(12)、前記圧縮機(11)の順に前記冷媒が循環し、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱モードとを切り替える冷媒流れ切替手段(16)とを備え
    前記熱媒体は第1熱媒体であり、
    前記熱媒体冷媒熱交換器は第1熱媒体冷媒熱交換器(13)であり、
    さらに、第2熱媒体と前記冷媒とを熱交換させる第2熱媒体冷媒熱交換器(14)を備え、
    前記熱媒体冷却モードでは、前記圧縮機(11)、前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)、前記空気冷媒熱交換器(12)、前記減圧手段(15)、前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)、前記圧縮機(11)の順に前記冷媒が循環し、前記熱媒体加熱モードでは、前記圧縮機(11)、前記第1熱媒体冷媒熱交換器(13)、前記減圧手段(15)、前記空気冷媒熱交換器(12)、前記第2熱媒体冷媒熱交換器(14)、前記圧縮機(11)の順に前記冷媒が循環することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  23. 前記温調対象機器(81)への前記熱媒体の流れを断続する断続手段(83)を備えることを特徴とする請求項22に記載の冷凍サイクル装置。
  24. 前記温調対象機器(81)の温度に基づいて前記断続手段(83)の作動を制御する制御手段(40)を備えることを特徴とする請求項23に記載の冷凍サイクル装置。
  25. 前記温調対象機器(81)は、前記熱媒体冷媒熱交換器(13)で熱交換された前記熱媒体と空調対象空間へ送風される空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器、および所定範囲内の温度になることが要求される車載機器のうち少なくとも一方であることを特徴とする請求項22ないし24のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2016101482A 2015-07-14 2016-05-20 冷凍サイクル装置 Active JP6380455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016003180.7T DE112016003180T5 (de) 2015-07-14 2016-06-21 Kältekreislaufvorrichtung
PCT/JP2016/068316 WO2017010239A1 (ja) 2015-07-14 2016-06-21 冷凍サイクル装置
CN201680034316.XA CN107636401B (zh) 2015-07-14 2016-06-21 制冷循环装置
US15/743,311 US10759257B2 (en) 2015-07-14 2016-06-21 Refrigeration cycle device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140358 2015-07-14
JP2015140358 2015-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019486A JP2017019486A (ja) 2017-01-26
JP6380455B2 true JP6380455B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57887640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101482A Active JP6380455B2 (ja) 2015-07-14 2016-05-20 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10759257B2 (ja)
JP (1) JP6380455B2 (ja)
CN (1) CN107636401B (ja)
DE (1) DE112016003180T5 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565744B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-28 株式会社デンソー 空調装置
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR102496797B1 (ko) * 2017-12-11 2023-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP7033967B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7056819B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-19 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN110966792B (zh) * 2018-09-30 2021-06-04 华为技术有限公司 车辆温度管理系统
JP7113210B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプシステム
JP7290030B2 (ja) * 2019-01-31 2023-06-13 株式会社デンソー 熱交換器
JP7147688B2 (ja) * 2019-06-03 2022-10-05 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7329373B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和ユニット、熱交換器、および空気調和機
CN111426090B (zh) * 2020-03-24 2022-09-16 青岛海尔空调电子有限公司 控制装置、空调热泵系统及其控制方法
WO2021255916A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
CN113648902B (zh) * 2021-07-14 2022-05-03 南京航空航天大学 一种五氟丙烷纳米流体配制装置及方法
WO2023162258A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用冷凍サイクルユニット

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289698A (en) * 1992-09-14 1994-03-01 General Motors Corporation Modular nested vapor compression heat pump for automotive applications
JPH0755232A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Noritz Corp 空気調和機の運転制御方法
DE102007035110A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Visteon Global Technologies Inc., Van Buren Klimaanlage für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu ihrem Betrieb
JP4803199B2 (ja) * 2008-03-27 2011-10-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10527329B2 (en) * 2008-04-18 2020-01-07 Denso Corporation Ejector-type refrigeration cycle device
DE102009028332A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Temperierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5422348B2 (ja) * 2009-11-18 2014-02-19 株式会社日立製作所 車両用空調システム
US10160291B2 (en) * 2011-01-21 2018-12-25 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
EP2677251B1 (en) * 2011-02-14 2016-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device and refrigeration cycle control method
JPWO2013065233A1 (ja) * 2011-11-04 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機
WO2013088484A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6088753B2 (ja) * 2012-06-13 2017-03-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5867305B2 (ja) 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
DK2893228T3 (da) * 2012-08-01 2020-06-02 Parker Hannifin Corp Patronanordning og ventil med en sådan patronanordning
JP6155907B2 (ja) * 2012-08-28 2017-07-05 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014163564A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Denso Corp 冷凍装置
CN105307883B (zh) 2013-06-04 2017-04-12 株式会社电装 车辆用热管理系统
JP5971202B2 (ja) 2013-06-25 2016-08-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6015636B2 (ja) * 2013-11-25 2016-10-26 株式会社デンソー ヒートポンプシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017019486A (ja) 2017-01-26
DE112016003180T5 (de) 2018-03-29
US20180201098A1 (en) 2018-07-19
US10759257B2 (en) 2020-09-01
CN107636401A (zh) 2018-01-26
CN107636401B (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380455B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6481668B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11498391B2 (en) Air conditioner
JP6838535B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6838527B2 (ja) 車両用空調装置
JP6323489B2 (ja) ヒートポンプシステム
US20170197490A1 (en) Refrigeration cycle device
JP6083339B2 (ja) 車両用空調装置
CN110914082B (zh) 空调装置
JP2016199203A (ja) 車両用熱管理システム
JP6623962B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018035951A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018058573A (ja) 車両用空調装置
JP2014126209A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017098795A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015163499A (ja) 車両用空調装置
JP2014034301A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6060799B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018066276A1 (ja) 車両用空調装置
JP6780281B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017010239A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017022421A1 (ja) ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250