JP5910517B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5910517B2
JP5910517B2 JP2013004966A JP2013004966A JP5910517B2 JP 5910517 B2 JP5910517 B2 JP 5910517B2 JP 2013004966 A JP2013004966 A JP 2013004966A JP 2013004966 A JP2013004966 A JP 2013004966A JP 5910517 B2 JP5910517 B2 JP 5910517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
refrigerant
heat
cooler
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231574A (ja
Inventor
加藤 吉毅
吉毅 加藤
梯 伸治
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013004966A priority Critical patent/JP5910517B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000521 priority patent/WO2013114880A1/ja
Priority to DE112013000832.7T priority patent/DE112013000832B4/de
Priority to US14/376,277 priority patent/US20150000327A1/en
Publication of JP2013231574A publication Critical patent/JP2013231574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910517B2 publication Critical patent/JP5910517B2/ja
Priority to US15/877,420 priority patent/US10557660B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0031Radiators for recooling a coolant of cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換器に関する。
従来、特許文献1には、電気自動車のモータジェネレータ、インバータ、バッテリおよび車室を冷却する熱制御装置が記載されている。
この従来技術の熱制御装置は、モータジェネレータおよびインバータを冷却する冷却水を循環させる冷却回路と、バッテリおよび車室の冷却に用いられる冷却水を循環させる第1循環回路と、室外熱交換器を通過して外気との間で熱交換が行われる冷却水を循環させる第2循環回路とを備えている。
さらに熱制御装置は、冷却回路と第1循環回路との断接を行う第1バルブ、冷却回路を第1循環回路及び第2循環回路のいずれかに接続する第2バルブ、及び冷却回路と第2循環回路との断接を行う第3バルブを備え、それら各バルブの制御を通じて冷却回路の接続先を第1循環回路と第2循環回路との間で切り換えるようにしている。
第2循環回路を循環する冷却水と第1循環回路を循環する冷却水との間では、熱移動装置による熱の移動を行うことが可能となっている。この熱移動装置は、第1循環回路の冷却水と第2循環回路の冷却水との間で、低温の冷却水から高温の冷却水への熱の移動を行う。
そして、第1循環回路の冷却水の熱を熱移動装置によって第2循環回路の冷却水へ移動させ、第2循環回路の冷却水の熱を室外熱交換器で外気に放熱することによって、バッテリおよび車室を冷却することができる。
また、冷却回路を第1〜第3バルブで第1循環回路または第2循環回路に接続して、冷却回路の冷却水の熱を第2循環回路の室外熱交換器で外気に放熱することによって、モータジェネレータおよびインバータを冷却することができる。
特開2011−121551号公報
上記従来技術によると、モータジェネレータ、インバータ、バッテリおよび車室といった複数個の被冷却機器を冷却する冷却システムにおいて、室外熱交換器が1つだけで済むという利点があるものの、全体の回路構成が複雑になるという問題がある。この問題は、被冷却機器の個数が多くなるほど顕著になる。
例えば、モータジェネレータ、インバータ、バッテリの他にも冷却を必要とする被冷却機器としてEGRクーラ、吸気冷却器などがあり、それらの被冷却機器は、要求される冷却温度が互いに異なる。
そのため、各被冷却機器を適切に冷却すべく各被冷却機器に循環する冷却水を切り替え可能にしようにすると、被冷却機器の個数に応じて循環回路の個数が増え、それに伴って各循環回路と冷却回路との断接を行うバルブの個数も増えるので、各循環回路と冷却回路とを接続する流路の構成が非常に複雑になってしまう。
そこで、システム構成の簡素化を図るために、冷却システムに用いられる複数個の熱交換器を複合化(一体化)することが考えられる。しかしながら、複数個の熱交換器を複合化(一体化)すると、熱交換流体の出入口が複数個存在してしまうので、配管の接続や熱交換器の設置において自由度が低くなるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、配管の接続や熱交換器の設置における自由度の高い熱交換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
蒸気圧縮式の冷凍サイクルの冷媒が流通する複数の冷媒用チューブおよび冷媒と熱交換する熱媒体が流通する複数の熱媒体用チューブを積層配置することによって構成された熱交換部(52a)と、
複数の冷媒用チューブに対して冷媒の集合または分配を行う冷媒用タンク空間、および複数の熱媒体用チューブに対して熱媒体の集合または分配を行う熱媒体用タンク空間のうち少なくとも一方が形成されたタンク部(52b、52c)とを備え、
熱交換部(52a)およびタンク部(52b、52c)は、板状部材同士が接合されていることによって形成され、
熱交換部(52a)として、冷凍サイクルの高圧側における冷媒と熱媒体とを熱交換させる第1熱交換部(52n)、および冷凍サイクルの低圧側における冷媒と熱媒体とを熱交換させる第2熱交換部(52m)が設けられ、
タンク部(52b、52c)には、冷媒用タンク空間へ冷媒を流入させる冷媒入口(52h、52l)、冷媒用タンク空間から冷媒を流出させる冷媒出口(52f、52j)、熱媒体用タンク空間へ熱媒体を流入させる熱媒体入口(52e、52i)、および熱媒体用タンク空間から熱媒体を流出させる熱媒体出口(52g、52k)が形成され、
冷媒入口(52h、52l)、冷媒出口(52f、52j)、熱媒体入口(52e、52i)および熱媒体出口(52g、52k)のうち少なくとも1つは、タンク部(52b、52c)のうち冷媒用チューブおよび熱媒体用チューブの積層方向における両端部(52o、52p)同士の間に配置されており、
冷媒入口(80a、80c)、冷媒出口(80b、80d)、熱媒体入口(80f、80h)および熱媒体出口(80e、80g)のうち少なくとも1つは、板状部材(806)同士の間に配置された複数の部材(810、811、814)によって形成されており、
複数の部材(814)は、第1熱交換部(801a)と第2熱交換部(801b)との境界に配置されていることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項9に記載の発明では、
蒸気圧縮式の冷凍サイクルの冷媒が流通する複数の冷媒用チューブおよび冷媒と熱交換する熱媒体が流通する複数の熱媒体用チューブを積層配置することによって構成された熱交換部(52a)と、
複数の冷媒用チューブに対して冷媒の集合または分配を行う冷媒用タンク空間、および複数の熱媒体用チューブに対して熱媒体の集合または分配を行う熱媒体用タンク空間のうち少なくとも一方が形成されたタンク部(52b、52c)とを備え、
熱交換部(52a)およびタンク部(52b、52c)は、板状部材同士が接合されていることによって形成され、
熱交換部(52a)として、冷凍サイクルの高圧側における冷媒と熱媒体とを熱交換させる第1熱交換部(52n)、および冷凍サイクルの低圧側における冷媒と熱媒体とを熱交換させる第2熱交換部(52m)が設けられ、
タンク部(52b、52c)には、冷媒用タンク空間へ冷媒を流入させる冷媒入口(52h、52l)、冷媒用タンク空間から冷媒を流出させる冷媒出口(52f、52j)、熱媒体用タンク空間へ熱媒体を流入させる熱媒体入口(52e、52i)、および熱媒体用タンク空間から熱媒体を流出させる熱媒体出口(52g、52k)が形成され、
冷媒入口(52h、52l)、冷媒出口(52f、52j)、熱媒体入口(52e、52i)および熱媒体出口(52g、52k)のうち少なくとも1つは、タンク部(52b、52c)のうち冷媒用チューブおよび熱媒体用チューブの積層方向における両端部(52o、52p)同士の間に配置されており、
第1熱交換部(801a)と第2熱交換部(801b)との間には、第1流体と第2流体との熱交換を行う補助熱交換部(801c)が設けられ、
第1流体は、冷媒または熱媒体であり、
第2流体は、冷媒または熱媒体であり、
第1流体および第2流体のうち少なくとも1つは、第1熱交換部(801a)および第2熱交換部(801b)のうち少なくとも1つから流出した冷媒または熱媒体であることを特徴とする。
請求項1、9に記載の発明によると、冷媒入口(52h、52l)、冷媒出口(52f、52j)、熱媒体入口(52e、52i)および熱媒体出口(52g、52k)のうち少なくとも1つは、タンク部(52b、52c)のうち冷媒用チューブおよび熱媒体用チューブの積層方向における両端部(52o、52p)同士の間に配置されているので、冷媒入口(52h、52l)、冷媒出口(52f、52j)、熱媒体入口(52e、52i)および熱媒体出口(52g、52k)のいずれもがタンク部(52b、52c)の両端部(52o、52p)に配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1参考例における車両用冷却システムの全体構成図である。 図1の車両用冷却システムにおける第1モードを説明する図である。 図1の車両用冷却システムにおける第2モードを説明する図である。 図1の車両用冷却システムにおける第3モードを説明する図である。 第1参考例の第1切替弁および第2切替弁を示す斜視図である。 図5の第1切替弁の分解斜視図である。 図5の第1切替弁の断面図である。 図5の第1切替弁の断面図である。 図5の第1切替弁の断面図である。 図5の第1切替弁の断面図である。 図5の第1切替弁の断面図である。 図5の第1切替弁の第1状態を示す断面図である。 図5の第1切替弁の第2状態を示す断面図である。 図5の第1切替弁の第3状態を示す断面図である。 図1の車両用冷却システムの電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態における車両用冷却システムの全体構成図である。 図16の車両用冷却システムにおける第1モードを説明する図である。 図16の車両用冷却システムにおける第2モードを説明する図である。 図16の車両用冷却システムにおける第3モードを説明する図である。 図16の車両用冷却システムにおける第4モードを説明する図である。 図16の車両用冷却システムにおける第5モードを説明する図である。 第1実施形態の冷却水冷却器および凝縮器を示す斜視図である。 第1実施形態の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における車両用冷却システムの全体構成図である。 図24の車両用冷却システムにおける第1モードを説明する図である。 図24の車両用冷却システムにおける第2モードを説明する図である。 図24の車両用冷却システムにおける第3モードを説明する図である。 第2実施形態の冷却水冷却器、凝縮器および過冷却器を示す斜視図である。 第3実施形態における車両用冷却システムの全体構成図である。 図29の車両用冷却システムにおける第1モードを説明する図である。 図29の車両用冷却システムにおける第2モードを説明する図である。 図29の車両用冷却システムにおける第3モードを説明する図である。 第4実施形態における車両用冷却システムの全体構成図である。 図33の車両用冷却システムにおける第1モードを説明する図である。 図34の車両用冷却システムにおける第2モードを説明する図である。 第5実施形態における車両用冷却システムの全体構成図である。 第6実施形態の冷却水冷却器、凝縮器および過冷却器を示す斜視図である。 第7実施形態の冷却水冷却器、凝縮器および膨張弁を示す斜視図である。 第2参考例の車両用冷却システムにおける第1モードを説明する図である。 第2参考例の車両用冷却システムにおける第2モードを説明する図である。 第2参考例の車両用冷却システムにおける第3モードを説明する図である。 第2参考例の車両用冷却システムにおける第4モードを説明する図である。 第2参考例の車両用冷却システムの電気制御部を示すブロック図である。 第2参考例の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第3参考例における車両用冷却システムの全体構成図である。 第4参考例における車両用冷却システムの全体構成図である。 第8実施形態の冷却水冷却器および凝縮器を示す斜視図である。 図47の冷却水冷却器および凝縮器の一部切り欠き斜視図である。 図47の冷却水冷却器および凝縮器の正面図である。 図47の冷却水冷却器および凝縮器の側面図である。 第8実施形態の第1変形例の冷却水冷却器および凝縮器の側面図である。 第8実施形態の第2変形例の冷却水冷却器および凝縮器の正面図である。 図52の冷却水冷却器および凝縮器の性能を示すグラフである。 第8実施形態の第3変形例の冷却水冷却器および凝縮器の正面図である。 図54の冷却水冷却器および凝縮器の性能を示すグラフである。 第9実施形態の冷却水冷却器および凝縮器を示す斜視図である。 図56の冷却水冷却器および凝縮器の一部切り欠き斜視図である。 第10実施形態の冷却水冷却器および凝縮器を示す斜視図である。 図58の冷却水冷却器および凝縮器の一部切り欠き斜視図である。 第11実施形態の冷却水冷却器および凝縮器を示す斜視図である。 図60の冷却水冷却器および凝縮器の一部切り欠き斜視図である。 第12実施形態の冷却水冷却器および凝縮器を示す斜視図である。 第13実施形態の冷却水冷却器、凝縮器および補助熱交換器を示す斜視図である。 図63の冷却水冷却器、凝縮器および補助熱交換器の一部切り欠き斜視図である。 図63の冷却水冷却器および凝縮器を模式的に示す斜視図である。 第14実施形態の冷却水冷却器、凝縮器および補助熱交換器を示す正面図である。 図66の第1流体出口の近傍部位を示す斜視図である。 図66の第2流体入口の近傍部位を示す斜視図である。 第15実施形態の凝縮器を構成する板状部材の正面図である。 第15実施形態の冷却水冷却器を構成する板状部材の正面図である。 第15実施形態の膨張弁の近傍部位を示す断面図である。 他の実施形態における熱管理システムの全体構成図である。 他の実施形態における熱管理システムの全体構成図である。
以下、実施形態および参考例について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態および各参考例の相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付してある。
(第1参考例)
以下、第1参考例を図1〜図15に基づいて説明する。第1参考例は、後述する第1実施形態の前提となる形態である。図1に示す車両用冷却システム10(車両用熱管理システム)は、車両が備える各種機器(冷却または加熱を要する機器)や車室内を適切な温度に冷却するために用いられる。
本参考例では、冷却システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本参考例のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、冷却システムを構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
図1に示すように、冷却システム10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、ラジエータ13、冷却水冷却器14、電池冷却器15、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17、クーラコア18、第1切替弁19および第2切替弁20を備えている。
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水としては、少なくともエチレングリコールまたはジメチルポリシロキサンを含む液体が好ましい。
ラジエータ13は、冷却水と外気とを熱交換することによって冷却水の熱を外気に放熱させる放熱用の熱交換器(放熱器)である。ラジエータ13の冷却水出口側は、第1ポンプ11の冷却水吸入側に接続されている。室外送風機21は、ラジエータ13へ外気を送風する電動送風機である。ラジエータ13および室外送風機21は車両の最前部に配置されている。このため、車両の走行時にはラジエータ13に走行風を当てることができる。
冷却水冷却器14は、冷凍サイクル22の低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する冷却手段である。冷却水冷却器14の冷却水入口側は、第2ポンプ12の冷却水吐出側に接続されている。
冷却水冷却器14は、冷凍サイクル22の蒸発器を構成している。冷凍サイクル22は、圧縮機23、凝縮器24、膨張弁25、および蒸発器としての冷却水冷却器14を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本参考例の冷凍サイクル22では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機23は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル22の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。凝縮器24は、圧縮機23から吐出された高圧冷媒と外気とを熱交換させることによって高圧冷媒を凝縮させる高圧側熱交換器である。
膨張弁25は、凝縮器24で凝縮された液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。冷却水冷却器14は、膨張弁25で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器である。冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒は圧縮機23に吸入されて圧縮される。
ラジエータ13では外気によって冷却水を冷却するのに対し、冷却水冷却器14では冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却水を冷却する。このため、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度は、ラジエータ13で冷却された冷却水の温度に比べて低くなる。
具体的には、ラジエータ13では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却することはできないのに対し、冷却水冷却器14では冷却水を外気の温度よりも低温まで冷却することができる。
そこで以下では、ラジエータ13で外気によって冷却された冷却水を中温冷却水と言い、冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却された冷却水を低温冷却水と言う。
冷却水冷却器14、電池冷却器15、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17およびクーラコア18は、中温冷却水および低温冷却水のいずれかによって冷却(温度調整)される被冷却機器(温度調整対象機器)である。
電池冷却器15は、冷却水の流路を有しており、電池の熱を冷却水に与えることによって電池を冷却する。電池は、出力低下、充電効率低下および劣化防止等の理由から10〜40℃程度の温度に維持されるのが好ましい。
インバータ冷却器16は、冷却水の流路を有しており、インバータの熱を冷却水に与えることによってインバータを冷却する。インバータは、電池から供給された直流電力を交流電圧に変換して走行用電動モータに出力する電力変換装置である。インバータは、劣化防止等の理由から65℃以下の温度に維持されるのが好ましい。
排気ガス冷却器17は、冷却水の流路を有しており、エンジンの排気ガスの熱を冷却水に与えることによって排気ガスを冷却する。排気ガス冷却器17で冷却された排気ガスは、エンジンの吸気側に戻される。エンジンの吸気側に戻される排気ガスは、エンジンの損失低減、ノッキングの防止、およびNOX発生の抑制等の理由から40〜100℃の温度に維持されるのが好ましい。
クーラコア18は、冷却水と送風空気とを熱交換させて送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。室内送風機26は、クーラコア18へ外気を送風する電動送風機である。クーラコア18および室内送風機26は、室内空調ユニットのケーシング27の内部に配置されている。
第1切替弁19および第2切替弁20は、冷却水の流れを切り替える流れ切替手段である。第1切替弁19および第2切替弁は、基本構造は互いに同一であり、冷却水の入口と冷却水の出口とが互いに逆になっている点が相違している。
第1切替弁19は、冷却水の入口として2つの入口19a、19bを有し、冷却水の出口として4つの出口19c19d、19e、19fを有している。
入口19aには、第1ポンプ11の冷却水吐出側が接続されている。入口19bには、冷却水冷却器14の冷却水出口側が接続されている。
出口19cには、クーラコア18の冷却水入口側が接続されている。出口19dには、排気ガス冷却器17の冷却水入口側が接続されている。出口19eには、電池冷却器15の冷却水入口側が接続されている。出口19fには、インバータ冷却器16の冷却水入口側が接続されている。
第2切替弁20は、冷却水の入口として入口20a、20b、20c、20dを有し、冷却水の出口として出口20e、20fを有している。
入口20aには、クーラコア18の冷却水出口側が接続されている。入口20bには、排気ガス冷却器17の冷却水出口側が接続されている。入口20cには、電池冷却器15の冷却水出口側が接続されている。入口20dには、インバータ冷却器16の冷却水出口側が接続されている。
出口20eには、ラジエータ13の冷却水入口側が接続されている。出口20fには、第2ポンプ12の冷却水吸入側が接続されている。
第1切替弁19は、その入口19a、19bと出口19c、19d、19e、19fとの連通状態を3種類の状態に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁20も、その入口20a、20b、20c、20dと出口20e、20fとの連通状態を3種類の状態に切り替え可能な構造になっている。
図2は、第1切替弁19および第2切替弁20が第1状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第1モード)を示している。
第1状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19d、19e、19fと連通させ、入口19bを出口19cと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図2の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19d、19e、19fから流出させ、図2の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19cから流出させる。
第1状態では、第2切替弁20は、入口20b、20c、20dを出口20eと連通させ、入口20aを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図2の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20c、20dから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図2の実線矢印に示すように入口20aから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図3は、第1切替弁19および第2切替弁20が第2状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第2モード)を示している。
第2状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19d、19fと連通させ、入口19bを出口19c、19eと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図3の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19d、19fから流出させ、図3の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19eから流出させる。
第2状態では、第2切替弁20は、入口20a、20cを出口20fと連通させ、入口20b、20dを出口20eと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図3の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20dから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図3の実線矢印に示すように入口20a、20cから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図4は、第1切替弁19および第2切替弁20が第3状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第3モード)を示している。
第3状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19dと連通させ、入口19bを出口19c、19e、19fと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図4の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19dから流出させ、図4の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19e、19fから流出させる。
第3状態では、第2切替弁20は、入口20bを出口20eと連通させ、入口20a、20c、20dを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図4の一点鎖線矢印に示すように入口20bから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図3の実線矢印に示すように入口20a、20c、20dから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図5に示すように、第1切替弁19および第2切替弁20はそれぞれ、弁体の回転軸191、201を備えている。これら回転軸191、201には、切替弁用電動モータ30の出力軸30aの回転力が歯車31、32、33、34を介して伝達される。これにより、共通の切替弁用電動モータ30によって、第1切替弁19の弁体と第2切替弁20の弁体とが連動して回転駆動される。
なお、第1切替弁19用の切替弁用電動モータと第2切替弁20用の切替弁用電動モータとを個別に設け、2つの切替弁用電動モータの作動を連動制御することによって、、第1切替弁19の弁体と第2切替弁20の弁体とを連動して回転駆動するようにしてもよい。
第1切替弁19および第2切替弁の基本構造は互いに同一であるので、以下では第1切替弁19の具体的構造を説明し、第2切替弁20の具体的構造については説明を省略する。
第1切替弁19は、外殻をなすケース192を備えている。ケース192は、弁体の回転軸191の長手方向(図5では上下方向)に延びる略円筒状に形成されている。ケース192の一端面(図5では上端面)には、弁体の回転軸191が貫通している。
ケース192の円筒面は、一端側(図5では上端側)から他端側(図5では他端側)に向かって外径および内径が4段階に縮小している。具体的には、ケース192の円筒面には、一端側から他端側に向かって順に、外径および内径が最も大きい第1円筒部192aと、外径および内径がその次に大きい第2円筒部192bと、外径および内径がその次に大きい第3円筒部192cと、外径および内径が最も小さい第4円筒部192dとが形成されている。
第1円筒部192aには出口19cが形成されている。第2円筒部192bには出口19dが形成されている。第3円筒部192cには出口19eが形成されている。第4円筒部192dには出口19fが形成されている。
図6に示すように、ケース192の他端面(図6では下端面)には、冷却水の入口19aおよび冷却水の入口19bが形成されている。
ケース192の内部空間には、内筒部材193が挿入されている。内筒部材193は、内径および外径が一定の円筒状に形成され、ケース192と同軸状に配置されている。内筒部材193のうちケース192他端側の端部(図6では下端部)は、ケース192の他端面に密着して固定されている。
内筒部材193の内部には仕切板193aが設けられている。仕切板193aは、内筒部材193の軸方向全域にわたって形成されており、内筒部材193の内部空間を半円筒状の2つの空間193b、193cに仕切っている。
2つの空間193b、193cのうち第1空間193bはケース192の入口19aと連通し、第2空間193cはケース192の入口19bと連通している。
内筒部材193の円筒面には、第1空間193bに連通する4つの開口部193d、193e、193f、193gと、第2空間193cに連通する4つの開口部193h、193i、193j、193kとが形成されている。
内筒部材193をケース192の内部に挿入した状態では、内筒部材193の開口部193d、193hは内筒部材193の第1円筒部192aに対向し、開口部193e、193iは内筒部材193の第2円筒部192bに対向し、開口部193f、193jは、内筒部材193の第3円筒部192cに対向し、開口部193g、193kは内筒部材193の第4円筒部192dに対向している。
ケース192と内筒部材193との間には、内筒部材193の8つの開口部193d〜193kを開閉する弁体194が挿入されている。弁体194は、略円筒状に形成され、ケース192および内筒部材193と同軸状に配置されている。
弁体194の一端面(図6では上端面)の中心部には回転軸191が固定されている。弁体194は、ケース192および内筒部材193に対して回転軸191を中心に回転可能になっている。
弁体194の内径は、内筒部材193の外径と同様に一定となっている。弁体194の外径は、ケース192の内径と同様に、一端側から他端側に向かって4段階に縮小している。
これにより、弁体194の外周面には、一端側から他端側に向かって順に、外径が最も大きい第1円筒部194aと、外径がその次に大きい第2円筒部194bと、外径がその次に大きい第3円筒部194cと、外径が最も小さい第4円筒部194dとが形成されている。
弁体194をケース192と内筒部材193との間に挿入した状態では、弁体194の第1円筒部194aはケース192の第1円筒部192aと対向し、弁体194の第2円筒部194bはケース192の第2円筒部192bと対向し、弁体194の第3円筒部194cはケース192の第3円筒部194cと対向し、弁体194の第4円筒部194dはケース192の第4円筒部194dと対向している。
弁体194の第1円筒部194aには、複数個の孔194eが形成されている。弁体194の第2円筒部194bには、複数個の孔194fが形成されている。弁体194の第3円筒部194cには、複数個の孔194gが形成されている。弁体194の第4円筒部194dには、複数個の孔194hが形成されている。
図7は、第1切替弁19を弁体194の第1円筒部194aの部分で軸方向と垂直に切断した断面図である。
弁体194の第1円筒部194aの孔194eは、第1円筒部194aの周方向に3個形成されており、弁体194が所定の回転位置になったときに内筒部材193の開口部193d、193hと重なり合う。
内筒部材193の開口部193d、193hの周縁部にはパッキン195が固定されている。パッキン195は、弁体194の第1円筒部194aに密着しており、内筒部材193の開口部193d、193h相互間を液密にシールする役割を果たす。
弁体194の第1円筒部194aとケース192の第1円筒部192aとの間には第1環状空間196aが形成されている。第1環状空間196aは出口19cと連通している。
図8は、第1切替弁19を弁体194の第2円筒部194bの部分で軸方向と垂直に切断した断面図である。
弁体194の第2円筒部194bの孔194fは、第2円筒部194bの周方向に3個形成されており、弁体194が所定の回転位置になったときに内筒部材193の開口部193e、193iと重なり合う。
内筒部材193の開口部193e、193iの周縁部にはパッキン195が固定されている。パッキン195は、弁体194の第2円筒部194bに密着しており、内筒部材193の開口部193e、193i相互間を液密にシールする役割を果たす。
弁体194の第2円筒部194bとケース192の第2円筒部192bとの間には第2環状空間196bが形成されている。第2環状空間196bは出口19dと連通している。
図9は、第1切替弁19を弁体194の第3円筒部194cの部分で軸方向と垂直に切断した断面図である。
弁体194の第3円筒部194cの孔194gは、第3円筒部194cの周方向に3個形成されており、弁体194が所定の回転位置になったときに内筒部材193の開口部193f、193jと重なり合う。
内筒部材193の開口部193f、193jの周縁部にはパッキン195が固定されている。パッキン195は、弁体194の第3円筒部194cに密着しており、内筒部材193の開口部193f、193j相互間を液密にシールする役割を果たす。
弁体194の第3円筒部194cとケース192の第3円筒部192cとの間には第3環状空間196cが形成されている。第3環状空間196cは出口19eと連通している。
図10は、第1切替弁19を弁体194の第4円筒部194dの部分で軸方向と垂直に切断した断面図である。
弁体194の第4円筒部194dの孔194hは、第3円筒部194cの周方向に3個形成されており、弁体194が所定の回転位置になったときに内筒部材193の開口部193g、193kと重なり合う。
内筒部材193の開口部193g、193kの周縁部にはパッキン195が固定されている。パッキン195は、弁体194の第4円筒部194dに密着しており、内筒部材193の開口部193g、193k相互間を液密にシールする役割を果たす。
弁体194の第4円筒部194dとケース192の第4円筒部192dとの間には第4環状空間196dが形成されている。第4環状空間196dは出口19fと連通している。
図11に示すように、第1環状空間196aと第2環状空間196bとの間はパッキン197によって液密にシールされている。パッキン197は、弁体194の段差面とケース192の段差面との間に全周にわたって挟み込まれるように環状に形成されている。
図示を省略しているが、第2環状空間196bと第3環状空間196cとの間、および第3環状空間196cと第4環状空間196dとの間も同様に、環状のパッキン197によって液密にシールされている。
第1切替弁19の第1状態を図12に基づいて説明する。図12は、第1切替弁19を弁体194の第1円筒部194aの部分で軸方向と垂直に切断した断面図である。図12では、説明を容易にするために、弁体194に3つずつ形成された孔194e、194f、194g、194hのうち1つの孔194e、194f、194g、194hのみ図示し、他の2つの孔194e、194f、194g、194hについては図示を省略している。
第1状態では、弁体194が図12に示す位置に回転操作され、弁体194の第1円筒部194aの孔194eが内筒部材193の第2空間193c側の開口部193hに重なり合い、内筒部材193の第1空間193b側の開口部193dは弁体194の第1円筒部194aによって閉塞される。
これにより、図12の実線矢印に示すように、内筒部材193の第2空間193cは、内筒部材193の開口部193h、弁体194の孔194eおよび第1環状空間196aを介して出口19cと連通する。一方、内筒部材193の第1空間193bは出口19cと連通しない。
したがって、第1状態では、出口19cは、入口19bと連通し、入口19aとは連通しない。
図示を省略しているが、第1状態では、弁体194の第2円筒部194bの孔194fが内筒部材193の第1空間193b側の開口部193eと重なり合い、内筒部材193の第2空間193c側の開口部193iが弁体194の第2円筒部194bによって閉塞される。
これにより、図12の破線矢印に示すように、内筒部材193の第1空間193bは出口19dと連通し、内筒部材193の第2空間193cは出口19dと連通しない。したがって、出口19dは、入口19aと連通し、入口19bとは連通しない。
図示を省略しているが、第1状態では、弁体194の第3円筒部194cの孔194gが内筒部材193の第1空間193b側の開口部193fと重なり合い、内筒部材193の第2空間193c側の開口部193jが弁体194の第3円筒部194cによって閉塞される。
これにより、図12の破線矢印に示すように、内筒部材193の第1空間193bは出口19eと連通し、内筒部材193の第2空間193cは出口19eと連通しない。したがって、出口19eは、入口19aと連通し、入口19bとは連通しない。
図示を省略しているが、第1状態では、弁体194の第4円筒部194dの孔194hが内筒部材193の第1空間193b側の開口部193gと重なり合い、内筒部材193の第2空間193c側の開口部193kが弁体194の第4円筒部194dによって閉塞される。
これにより、図12の破線矢印に示すように、内筒部材193の第1空間193bは出口19fと連通し、内筒部材193の第2空間193cは出口19fと連通しない。したがって、出口19fは、入口19aと連通し、入口19bとは連通しない。
第1切替弁19の第2状態を図13に基づいて説明する。図13は、第1切替弁19を弁体194の第1円筒部194aの部分で軸方向と垂直に切断した断面図である。図13では、説明を容易にするために、弁体194に3つずつ形成された孔194e、194f、194g、194hのうち1つの孔194e、194f、194g、194hのみ図示し、他の2つの孔194e、194f、194g、194hについては図示を省略している。
第2状態では、弁体194が図13に示す位置に回転操作され、弁体194の第1円筒部194aの孔194eが内筒部材193の第2空間193c側の開口部193hに重なり合い、内筒部材193の第1空間193b側の開口部193dは弁体194の第1円筒部194aによって閉塞される。
これにより、図13の実線矢印に示すように、内筒部材193の第2空間193cは出口19cと連通し、内筒部材193の第1空間193bは出口19cと連通しない。したがって、出口19cは、入口19bと連通し、入口19aとは連通しない。
図示を省略しているが、第2状態では、弁体194の第2円筒部194bの孔194fが内筒部材193の第1空間193b側の開口部193eと重なり合い、内筒部材193の第2空間193c側の開口部193iが弁体194の第2円筒部194bによって閉塞される。
これにより、図13の破線矢印に示すように、内筒部材193の第1空間193bは出口19dと連通し、内筒部材193の第2空間193cは出口19dと連通しない。したがって、出口19dは、入口19aと連通し、入口19bとは連通しない。
図示を省略しているが、第2状態では、弁体194の第3円筒部194cの孔194gが内筒部材193の第2空間193c側の開口部193jと重なり合い、内筒部材193の第1空間193b側の開口部193fが弁体194の第3円筒部194cによって閉塞される。
これにより、図13の破線矢印に示すように、内筒部材193の第2空間193cは出口19eと連通し、内筒部材193の第1空間193bは出口19eと連通しない。したがって、出口19eは、入口19bと連通し、入口19aとは連通しない。
図示を省略しているが、第2状態では、弁体194の第4円筒部194dの孔194hが内筒部材193の第1空間193b側の開口部193gと重なり合い、内筒部材193の第2空間193c側の開口部193kが弁体194の第4円筒部194dによって閉塞される。
これにより、図13の破線矢印に示すように、内筒部材193の第1空間193bは出口19fと連通し、内筒部材193の第2空間193cは出口19fと連通しない。したがって、出口19fは、入口19aと連通し、入口19bとは連通しない。
第1切替弁19の第3状態を図14に基づいて説明する。図14は、第1切替弁19を弁体194の第1円筒部194aの部分で軸方向と垂直に切断した断面図である。図14では、説明を容易にするために、弁体194に3つずつ形成された孔194e、194f、194g、194hのうち1つの孔194e、194f、194g、194hのみ図示し、他の2つの孔194e、194f、194g、194hについては図示を省略している。
第3状態では、弁体194が図14に示す位置に回転操作され、弁体194の第1円筒部194aの孔194eが内筒部材193の第2空間193c側の開口部193hに重なり合い、内筒部材193の第1空間193b側の開口部193dは弁体194の第1円筒部194aによって閉塞される。
これにより、図14の実線矢印に示すように、内筒部材193の第2空間193cは出口19cと連通し、内筒部材193の第1空間193bは出口19cと連通しない。したがって、出口19cは、入口19bと連通し、入口19aとは連通しない。
図示を省略しているが、第3状態では、弁体194の第2円筒部194bの孔194fが内筒部材193の第1空間193b側の開口部193eと重なり合い、内筒部材193の第2空間193c側の開口部193iが弁体194の第2円筒部194bによって閉塞される。
これにより、図14の破線矢印に示すように、内筒部材193の第1空間193bは出口19dと連通し、内筒部材193の第2空間193cは出口19dと連通しない。したがって、出口19dは、入口19aと連通し、入口19bとは連通しない。
図示を省略しているが、第3状態では、弁体194の第3円筒部194cの孔194gが内筒部材193の第2空間193c側の開口部193jと重なり合い、内筒部材193の第1空間193b側の開口部193fが弁体194の第3円筒部194cによって閉塞される。
これにより、図14の破線矢印に示すように、内筒部材193の第2空間193cは出口19eと連通し、内筒部材193の第1空間193bは出口19eと連通しない。したがって、出口19eは、入口19bと連通し、入口19aとは連通しない。
図示を省略しているが、第3状態では、弁体194の第4円筒部194dの孔194hが内筒部材193の第2空間193c側の開口部193kと重なり合い、内筒部材193の第1空間193b側の開口部193gが弁体194の第4円筒部194dによって閉塞される。
これにより、図14の破線矢印に示すように、内筒部材193の第2空間193cは出口19fと連通し、内筒部材193の第1空間193bは出口19fと連通しない。したがって、出口19fは、入口19bと連通し、入口19aとは連通しない。
次に、冷却システム10の電気制御部を図15に基づいて説明する。制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された第1ポンプ11、第2ポンプ12、圧縮機23、切替弁用電動モータ30等の作動を制御する制御手段である。
制御装置40は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
本参考例では、特に切替弁用電動モータ30の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を切替弁制御手段40aとする。もちろん、切替弁制御手段40aを制御装置40に対して別体で構成してもよい。
制御装置40の入力側には、内気センサ41、外気センサ42、水温センサ43等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気センサ41は、内気温(車室内温度)を検出する検出手段(内気温度検出手段)である。外気センサ42は、外気温を検出する検出手段(外気温度検出手段)である。水温センサ43は、ラジエータ13を通過した直後の冷却水の温度を検出する検出手段(熱媒体温度検出手段)である。
さらに、制御装置40の入力側には、エアコンスイッチ44からの操作信号が入力される。エアコンスイッチ44は、エアコンのオン・オフ(換言すれば冷房のオン・オフ)を切り替えるスイッチであり、車室内の計器盤付近に配置されている。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置40は、外気センサ42で検出された外気温が15℃以下である場合、図2に示す第1モードを実施し、外気センサ42で検出された外気温が15℃超40℃未満である場合、図3に示す第2モードを実施し、外気センサ42で検出された外気温が40℃以上である場合、図4に示す第3モードを実施する。
第1モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図2に示す第1状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19d、19e、19fと連通し、入口19bが出口19cと連通する。第2切替弁20では、入口20b、20c、20dが出口20eと連通し、入口20aが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、電池冷却器15、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14およびクーラコア18によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図2の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19で電池冷却器15、インバータ冷却器16および排気ガス冷却器17に分岐し、電池冷却器15、インバータ冷却器16および排気ガス冷却器17を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図2の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は冷却水冷却器14を流れ、第1切替弁19を経てクーラコア18を流れ、第2切替弁20を経て第2ポンプ12に吸入される。
このように、第1モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水が電池冷却器15、インバータ冷却器16および排気ガス冷却器17を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がクーラコア18を流れる。
このため、中温冷却水によって電池、インバータおよび排気ガスが冷却され、低温冷却水によって車室内への送風空気が冷却される。
例えば、外気温が15℃程度の場合、ラジエータ13で外気によって冷却された中温冷却水は25℃程度になるので、中温冷却水によって電池、インバータおよび排気ガスを十分に冷却することができる。
冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却された低温冷却水は0℃程度になるので、低温冷却水によって車室内への送風空気を十分に冷却することができる。
第1モードでは、電池、インバータおよび排気ガスを外気によって冷却するので、電池、インバータおよび排気ガスを冷凍サイクル22の低圧冷媒で冷却する場合に比べて省エネルギー化を図ることができる。
第2モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図3に示す第2状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19d、19fと連通し、入口19bが出口19c、19eと連通する。第2切替弁20では、入口20b、20dが出口20eと連通し、入口20a、20cが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、クーラコア18および電池冷却器15によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図3の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19でインバータ冷却器16および排気ガス冷却器17に分岐し、インバータ冷却器16および排気ガス冷却器17を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図3の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は冷却水冷却器14を流れ、第1切替弁19でクーラコア18および電池冷却器15に分岐し、クーラコア18および電池冷却器15を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
すなわち、第2モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水がインバータ冷却器16および排気ガス冷却器17を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がクーラコア18および電池冷却器15を流れる。
このため、中温冷却水によってインバータおよび排気ガスが冷却され、低温冷却水によって車室内への送風空気および電池が冷却される。
例えば、外気温が25℃程度の場合、ラジエータ13で外気によって冷却された中温冷却水は40℃程度になるので、中温冷却水によってインバータおよび排気ガスを十分に冷却することができる。
冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却された低温冷却水は0℃程度になるので、低温冷却水によって車室内への送風空気および電池を十分に冷却することができる。
このように、第2モードでは、電池を冷凍サイクル22の低圧冷媒で冷却するので、外気温が高いために外気では電池を十分に冷却できない場合であっても電池を十分に冷却することができる。
第3モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図4に示す第3状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19dと連通し、入口19bが出口19c、19e、19fと連通する。第2切替弁20では、入口20bが出口20eと連通し、入口20a、20c、20dが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、排気ガス冷却器17およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、クーラコア18、電池冷却器15およびインバータ冷却器16によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図4の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19を経て排気ガス冷却器17を流れ、第2切替弁20を経てラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図4の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は冷却水冷却器14を流れ、第1切替弁19でクーラコア18、電池冷却器15およびインバータ冷却器16に分岐し、クーラコア18、電池冷却器15およびインバータ冷却器16を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
したがって、第3モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水が排気ガス冷却器17を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がクーラコア18、電池冷却器15およびインバータ冷却器16を流れる。
このため、ラジエータ13で冷却された冷却水によって排気ガスが冷却され、冷却水冷却器14で冷却された冷却水によって車室内への送風空気、電池およびインバータが冷却される。
例えば、外気温が40℃程度の場合、ラジエータ13で外気によって冷却された中温冷却水は50℃程度になるので、中温冷却水によって排気ガスを十分に冷却することができる。
冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却された低温冷却水は0℃程度になるので、低温冷却水によって車室内への送風空気、電池およびインバータを十分に冷却することができる。
このように、第3モードでは、電池およびインバータを冷凍サイクル22の低圧冷媒で冷却するので、外気温が非常に高いために外気では電池およびインバータを十分に冷却できない場合であっても電池およびインバータを十分に冷却することができる。
本参考例によると、第1、第2切替弁19、20の間に複数個の被冷却機器15、16、17、18を並列に接続するといった簡素な構成によって、複数個の被冷却機器15、16、17、18に循環する冷却水を切り替えることができる。
具体的には、ラジエータ13で熱交換された冷却水の温度に関連する温度として外気温を検出し、外気温に応じて第1切替弁19および第2切替弁20の作動を制御して第1〜第3モードを実施するので、ラジエータ13で熱交換された冷却水の温度に応じて、複数個の被冷却機器15、16、17、18に循環する冷却水を切り替えることができる。
より具体的には、外気温が所定温度(本例では15℃)よりも低い場合、第1モードを実施して複数個の被冷却機器15、16、17、18の全てについて第1ポンプ11との間で冷却水を循環させ、外気温が所定温度(本例では15℃)よりも高い場合、外気温が高くなるにつれて第2モードから第3モードへ切り替えて、第2ポンプ12との間で冷却水が循環する被冷却機器の個数を増加させる。
これにより、ラジエータ13で熱交換された冷却水の温度に応じて冷却水冷却器14の冷却負荷(すなわち冷凍サイクル22の冷却負荷)を変化させることができるので、省エネルギー化を図ることができる。
さらに具体的には、複数個の被冷却機器15、16、17、18は要求される冷却温度が互いに異なっており、外気温が所定温度(本例では15℃)よりも高い場合、外気温が高くなるにつれて第2モードから第3モードへ切り替えて、要求される冷却温度の低い被冷却機器から順番に第2ポンプ12との間で冷却水を循環させていく。
これにより、各被冷却機器15、16、17、18について、要求される冷却温度に応じて、低温冷却水が循環する場合と高温冷却水が循環する場合とに切り替えることができるので、省エネルギー化を図りつつ複数個の被冷却機器15、16、17、18を適切に冷却することができる。
(第1実施形態)
上記第1参考例では、第1切替弁19の出口19dと第2切替弁20の入口20bとの間に排気ガス冷却器17が接続されているが、本第1実施形態では、図16に示すように、第1切替弁19の出口19dと第2切替弁20の入口20bとの間に凝縮器50(被冷却機器)およびヒータコア51が接続されている。
凝縮器50は、圧縮機23から吐出された高圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧冷媒を凝縮させ、冷却水を加熱する高圧側熱交換器である。凝縮器50の冷却水入口側は第1切替弁19の出口19dに接続されている。
ヒータコア51は、クーラコア18通過後の送風空気と冷却水とを熱交換させて送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。ヒータコア51は、室内空調ユニットのケーシング27の内部においてクーラコア18の空気流れ下流側に配置されている。
ヒータコア51の冷却水入口側は凝縮器50の冷却水出口側に接続されている。ヒータコア51の冷却水出口側は第2切替弁20の入口20bに接続されている。
上記第1参考例では、冷却水冷却器14は、第1ポンプ11の吐出側と第1切替弁19の入口19bとの間に接続されているが、本実施形態では、冷却水冷却器14は、第1切替弁19とクーラコア18との間に接続されている。具体的には、冷却水冷却器14の冷却水入口側は、第1切替弁19の出口19cに接続され、冷却水冷却器14の冷却水出口側は、クーラコア18の冷却水入口側に接続されている。
第1切替弁19は、その入口19a、19bと出口19c、19d、19e、19fとの連通状態を5種類の状態に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁20も、その入口20a、20c、20dと出口20e、20fとの連通状態を5種類の状態に切り替え可能な構造になっている。
図17は、第1切替弁19および第2切替弁20が第1状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第1モード)を示している。
第1状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19d、19e、19fと連通させ、入口19bを出口19cと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図17の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19d、19e、19fから流出させ、図17の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19cから流出させる。
第1状態では、第2切替弁20は、入口20b、20c、20dを出口20eと連通させ、入口20aを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図17の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20c、20dから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図17の実線矢印に示すように入口20aから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図18は、第1切替弁19および第2切替弁20が第2状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第2モード)を示している。
第2状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19d、19fと連通させ、入口19bを出口19c、19eと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図18の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19d、19fから流出させ、図18の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19eから流出させる。
第2状態では、第2切替弁20は、入口20b、20dを出口20eと連通させ、入口20a、20cを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図18の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20dから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図18の実線矢印に示すように入口20a、20cから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図19は、第1切替弁19および第2切替弁20が第3状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第3モード)を示している。
第3状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19dと連通させ、入口19bを出口19c、19e、19fと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図19の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19dから流出させ、図19の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19e、19fから流出させる。
第3状態では、第2切替弁20は、入口20bを出口20eと連通させ、入口20a、20c、20dを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図19の一点鎖線矢印に示すように入口20bから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図19の実線矢印に示すように入口20a、20c、20dから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図20は、第1切替弁19および第2切替弁20が第4状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第4モード)を示している。
第4状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19c、19e、19fと連通させ、入口19bを出口19dと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図20の実線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19c、19e、19fから流出させ、図20の一点鎖線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19dから流出させる。
第4状態では、第2切替弁20は、入口20bを出口20fと連通させ、入口20a、20c、20dを出口20eと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図20の実線矢印に示すように入口20a、20c、20dから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図20の一点鎖線矢印に示すように入口20bから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図21は、第1切替弁19および第2切替弁20が第5状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第5モード)を示している。
第5状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19cと連通させ、入口19bを出口19d、19e、19fと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図21の破線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19cから流出させ、図21の一点鎖線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19d、19e、19fから流出させる。
第5状態では、第2切替弁20は、入口20aを出口20eと連通させ、入口20b、20c、20dを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図21の破線矢印に示すように入口20aから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図21の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20c、20dから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
本実施形態における冷却水冷却器14および凝縮器50の具体的構造を図22に基づいて説明する。冷却水冷却器14および凝縮器50は、タンクアンドチューブ型の1つの熱交換器52で構成されている。熱交換器52の略半分が冷却水冷却器14を構成し、熱交換器52の残余の部分が凝縮器50を構成している。
熱交換器52は、熱交換コア部52a(熱交換部)、タンク部52b、52cおよび仕切部52dを有している。熱交換コア部52aは、冷却水および冷媒を別々に流通させる複数本のチューブを有している。複数本のチューブは、互いに平行に積層されている。
タンク部52b、52cは、複数本のチューブの両端側に配置されており、複数本のチューブに対して冷却水および冷媒の分配および集合を行う。タンク部52b、52cの内部空間は、仕切部材(図示せず)によって、冷却水が流れる空間と冷媒が流れる空間とに仕切られている。
仕切部52dは、タンク部52b、52cの内部をチューブ積層方向(図22の左右方向)に2つの空間に仕切る。熱交換器52のうち仕切部52dよりもチューブ積層方向一方側(図22の右方側)の部位が冷却水冷却器14を構成し、熱交換器52のうち仕切部52dよりもチューブ積層方向他方側(図22の左方側)の部位が凝縮器50を構成している。したがって、仕切部52dは、冷却水冷却器14と凝縮器50との境界部を構成している。
熱交換コア部52aのうち仕切部52dよりもチューブ積層方向一方側(図22の右方側)の部位は冷却水冷却器14の熱交換部52m(第2熱交換部)を構成し、熱交換コア部52aのうち仕切部52dよりもチューブ積層方向他方側(図22の左方側)の部位は凝縮器50の熱交換部52n(第1熱交換部)を構成している。
熱交換コア部52a、タンク部52b、52cおよび仕切部52dを構成する各部材は金属(例えばアルミニウム合金)で成形され、ろう付けにて互いに接合されている。
一方のタンク部52bのうち冷却水冷却器14を構成している部位には、冷却水の入口52e(熱媒体入口)と冷媒の出口52f(冷媒出口)とが形成されている。他方のタンク部52cのうち冷却水冷却器14を構成している部位には、冷却水の出口52g(熱媒体出口)と冷媒の入口52h(冷媒入口)とが形成されている。
これにより、冷却水冷却器14では、冷却水が入口52eからタンク部52bに流入し、タンク部52bにて冷却水用チューブ(熱媒体用チューブ)に分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部52cで集合されて出口52gから流出する。
冷却水冷却器14では、冷媒が入口52hからタンク部52cに流入し、タンク部52cにて冷媒用チューブに分配され、冷媒用チューブを流通した後にタンク部52bで集合されて出口52fから流出する。
冷却水冷却器14における冷却水の入口52eおよび出口52gは、タンク部52b、52cのうちチューブ積層方向両端部52o、52p(図22の左右方向両端部)同士の間に配置されている。図22の例では、入口52eおよび出口52gは、タンク部52b、52cのうちチューブ積層方向一端部52oと仕切部52dとの間に配置されている。これにより、冷却水冷却器14では、冷却水の流れがUターンしない。
入口52eおよび出口52gは、チューブ積層方向と直交する方向を向いて開口している。図22の例では、入口52eおよび出口52gは、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブと平行な方向を向いている。
一方のタンク部52bのうち凝縮器50を構成している部位には、冷却水の入口52i(熱媒体入口)と冷媒の出口52j(冷媒出口)とが形成されている。他方のタンク部52cのうち凝縮器50を構成している部位には、冷却水の出口52k(熱媒体出口)と冷媒の入口52l(冷媒入口)とが形成されている。
これにより、凝縮器50では、冷却水が入口52iからタンク部52bに流入し、タンク部52bにて冷却水用チューブに分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部52cで集合されて出口52kから流出する。
凝縮器50では、冷媒が入口52lからタンク部52cに流入し、タンク部52cにて冷媒用チューブに分配され、冷媒用チューブを流通した後にタンク部52bで集合されて出口52jから流出する。
凝縮器50における冷却水の入口52iおよび出口52kは、タンク部52b、52cのうちチューブ積層方向両端部52o、52p(図22の左右方向両端部)同士の間に配置されている。図22の例では、入口52iおよび出口52kは、タンク部52b、52cのうちチューブ積層方向他端部52pと仕切部52dとの間に配置されている。これにより、凝縮器50では、冷却水の流れがUターンしない。
入口52iおよび出口52kは、チューブ積層方向と直交する方向を向いている。図22の例では、入口52eおよび出口52gは、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブと平行な方向を向いている。
熱交換器52として、タンクアンドチューブ型の熱交換器に限定されることなく、他の形式の熱交換器を採用することができる。例えば、多数枚の板状部材を積層して接合してなる積層型熱交換器を採用してもよい。
本実施形態の制御装置40が実行する制御処理を図23に基づいて説明する。制御装置40は、図23のフローチャートにしたがってコンピュータプログラムを実行する。
まずステップS100では、エアコンスイッチ44がオンされているか否かを判定する。エアコンスイッチ44がオンされていると判定した場合、冷房が必要であるとしてステップS110へ進み、水温センサ43で検出された冷却水の温度が40度未満であるか否かを判定する。
水温センサ43で検出された冷却水の温度が40度未満であると判定した場合、ラジエータ13で外気によって冷却された冷却水(中温冷却水)の温度が低くなっているとしてステップS120へ進み、図17に示す第1モードを実施する。
第1モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図17に示す第1状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19d、19e、19fと連通し、入口19bが出口19cと連通する。第2切替弁20では、入口20b、20c、20dが出口20eと連通し、入口20aが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、電池冷却器15、インバータ冷却器16、凝縮器50、ヒータコア51およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14およびクーラコア18によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図17の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19で電池冷却器15、インバータ冷却器16および凝縮器50に分岐し、電池冷却器15、インバータ冷却器16および凝縮器50を並列に流れ、凝縮器50を流れた冷却水はヒータコア51を直列に流れ、ヒータコア51を流れた冷却水、電池冷却器15を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図17の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は、第1切替弁19を経て冷却水冷却器14およびクーラコア18を直列に流れ、第2切替弁20を経て第2ポンプ12に吸入される。
このように、第1モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水が電池冷却器15、インバータ冷却器16、凝縮器50およびヒータコア51を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がクーラコア18を流れる。
このため、電池冷却器15およびインバータ冷却器16では、中温冷却水によって電池およびインバータが冷却され、凝縮器50では、中温冷却水が冷凍サイクル22の高圧冷媒と熱交換することによって加熱され、クーラコア18では、低温冷却水と車室内への送風空気とが熱交換することによって車室内への送風空気が冷却される。
凝縮器50で加熱された中温冷却水は、ヒータコア51を流れる際に、クーラコア18通過後の送風空気と熱交換する。これにより、ヒータコア51では、クーラコア18通過後の送風空気が加熱される。すなわち、クーラコア18によって冷却・除湿された送風空気をヒータコア51にて加熱して、所望温度の空調風を作り出すことができる。
例えば、外気温が15℃程度の場合、ラジエータ13で外気によって冷却された中温冷却水は25℃程度になるので、中温冷却水によって電池およびインバータを十分に冷却することができる。
冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却された低温冷却水は0℃程度になるので、低温冷却水によって車室内への送風空気を十分に冷却することができる。
第1モードでは、電池およびインバータを外気によって冷却するので、電池およびインバータを冷凍サイクル22の低圧冷媒で冷却する場合に比べて省エネルギー化を図ることができる。
一方、ステップS110にて、水温センサ43で検出された冷却水の温度が40度未満でないと判定した場合、中温冷却水の温度が高くなっているとしてステップS130へ進み、水温センサ43で検出された冷却水の温度が40度以上50度未満であるか否かを判定する。
水温センサ43で検出された冷却水の温度が40度以上50度未満であると判定した場合、ステップS140へ進み、図18に示す第2モードを実施する。
第2モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図18に示す第2状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19d、19fと連通し、入口19bが出口19c、19eと連通する。第2切替弁20では、入口20b、20dが出口20eと連通し、入口20a、20cが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、インバータ冷却器16、凝縮器50、ヒータコア51およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、クーラコア18および電池冷却器15によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図18の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19でインバータ冷却器16および凝縮器50に分岐し、インバータ冷却器16および凝縮器50を並列に流れ、凝縮器50を流れた冷却水はヒータコア51を直列に流れ、ヒータコア51を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図18の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は第1切替弁19で冷却水冷却器14および電池冷却器15に分岐し、冷却水冷却器14および電池冷却器15を並列に流れ、冷却水冷却器14を流れた冷却水はクーラコア18を直列に流れ、クーラコア18を流れた冷却水および電池冷却器15を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
このように、第2モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水がインバータ冷却器16、凝縮器50およびヒータコア51を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がクーラコア18および電池冷却器15を流れる。
このため、インバータを中温冷却水によって冷却でき、電池を低温冷却水によって冷却できるとともに、第1モードと同様にクーラコア18によって冷却・除湿された送風空気をヒータコア51で加熱して所望温度の空調風を作り出すことができる。
例えば、外気温が30℃程度の場合、ラジエータ13で外気によって冷却された中温冷却水は40℃程度になるので、中温冷却水によってインバータを十分に冷却することができる。
冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却された低温冷却水は0℃程度になるので、低温冷却水によって車室内への送風空気および電池を十分に冷却することができる。
第2モードでは、電池を冷凍サイクル22の低圧冷媒で冷却するので、外気温が高いために外気では電池を十分に冷却できない場合であっても電池を十分に冷却することができる。
ステップS130にて、水温センサ43で検出された冷却水の温度が40度以上50度未満でないと判定した場合、中温冷却水の温度が非常に高くなっているとしてステップS150へ進み、図19に示す第3モードを実施する。
第3モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図19に示す第3状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19dと連通し、入口19bが出口19c、19e、19fと連通する。第2切替弁20では、入口20bが出口20eと連通し、入口20a、20c、20dが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、凝縮器50、ヒータコア51およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、クーラコア18、電池冷却器15およびインバータ冷却器16によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図19の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19を経て凝縮器50およびヒータコア51を直列に流れ、第2切替弁20を経てラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図19の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は第1切替弁19で冷却水冷却器14、電池冷却器15およびインバータ冷却器16に分岐し、冷却水冷却器14を流れた冷却水はクーラコア18を直列に流れ、クーラコア18を流れた冷却水、電池冷却器15を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
したがって、第3モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水が凝縮器50およびヒータコア51を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がクーラコア18、電池冷却器15およびインバータ冷却器16を流れる。
このため、電池およびインバータを低温冷却水によって冷却できるとともに、第1、第2モードと同様にクーラコア18によって冷却・除湿された送風空気をヒータコア51で加熱して所望温度の空調風を作り出すことができる。
例えば、外気温が40℃程度の場合、ラジエータ13で外気によって冷却された中温冷却水は50℃程度になる。冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却された低温冷却水は0℃程度になるので、低温冷却水によって車室内への送風空気、電池およびインバータを十分に冷却することができる。
第3モードでは、電池およびインバータを冷凍サイクル22の低圧冷媒で冷却するので、外気温が非常に高いために外気では電池およびインバータを十分に冷却できない場合であっても電池およびインバータを十分に冷却することができる。
ステップS100にて、エアコンスイッチ44がオンされていないと判定した場合、冷房が必要ないとしてステップS160へ進み、外気センサ42で検出された外気温が15度以下であるか否かを判定する。
外気センサ42で検出された外気温が15度以下であると判定した場合、高い暖房能力が必要であるとしてステップS170へ進み、図20に示す第4モードを実施する。
第4モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図20に示す第4状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19c、19e、19fと連通し、入口19bが出口19dと連通する。第2切替弁20では、入口20a、20c、20dが出口20eと連通し、入口20bが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、冷却水冷却器14、クーラコア18、電池冷却器15、インバータ冷却器16およびラジエータ13によって第1冷却水回路(低温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、凝縮器50およびヒータコア51によって第2冷却水回路(中温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図20の実線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19で冷却水冷却器14、電池冷却器15およびインバータ冷却器16に分岐し、冷却水冷却器14を流れた冷却水はクーラコア18を直列に流れ、クーラコア18を流れた冷却水、電池冷却器15を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図20の一点鎖線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は第1切替弁19を経て凝縮器50およびヒータコア51を直列に流れ、第2切替弁20を経て第2ポンプ12に吸入される。
したがって、第4モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がクーラコア18、電池冷却器15およびインバータ冷却器16を流れるので、車室内への送風空気、電池およびインバータを低温冷却水で冷却することができる。
また、第4モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱する。そして、ラジエータ13にて外気から吸熱した冷却水は、冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、冷却水冷却器14では、冷凍サイクル22の冷媒が冷却水を介して外気から吸熱する。
冷却水冷却器14にて外気から吸熱した冷媒は、凝縮器50にて中温冷却水回路の冷却水と熱交換するので、中温冷却水回路の冷却水が加熱される。凝縮器50で加熱された中温冷却水回路の冷却水は、ヒータコア51を流れる際にクーラコア18通過後の送風空気と熱交換して放熱する。したがって、ヒータコア51では、クーラコア18通過後の送風空気が加熱される。このため、第4モードでは、外気から吸熱して車室内を暖房するヒートポンプ暖房を実現できる。
例えば、外気温が10℃の場合、凝縮器50で加熱された中温冷却水は50℃程度になるので、クーラコア18通過後の送風空気を中温冷却水によって十分に加熱することができる。
冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却された低温冷却水は0℃程度になるので、低温冷却水によって電池およびインバータを十分に冷却することができる。
ちなみに、第4モードでは、クーラコア18で冷却・除湿された送風空気がヒータコア51で加熱されるので、除湿暖房を実現できる。
続くステップS180では、内気センサ41で検出された内気温が25度以上であるか否かを判定する。内気センサ41で検出された内気温が25度以上でないと判定した場合、高い暖房能力が必要であるとしてステップS180に戻る。これにより、内気温が25度以上に上昇するまで第4モードが実施される。
内気センサ41で検出された内気温が25度以上であると判定した場合、高い暖房能力が必要ないとしてステップS190へ進み、図21に示す第5モードを実施する。
第5モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図21に示す第5状態になるように切替弁用電動モータ30を制御する。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19cと連通し、入口19bが出口19d、19e、19fと連通する。第2切替弁20では、入口20aが出口20eと連通し、入口20b、20c、20dが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、冷却水冷却器14、クーラコア18およびラジエータ13によって第1冷却水回路(低温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、電池冷却器15、インバータ冷却器16、凝縮器50およびヒータコア51によって第2冷却水回路(中温冷却水回路)が構成される。
このとき、第2ポンプ12を作動させ、第1ポンプ11および圧縮機23を停止させる。したがって、図21の破線矢印に示す第1冷却水回路では冷却水が循環しない。
一方、図21の一点鎖線矢印に示すように、第2冷却水回路では、第2ポンプ12から吐出した冷却水は第1切替弁19で電池冷却器15、インバータ冷却器16および凝縮器50に分岐し、凝縮器50を流れた冷却水はヒータコア51を直列に流れ、ヒータコア51を流れた冷却水、電池冷却器15を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は、第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
したがって、第5モードでは、電池冷却器15で電池から吸熱した冷却水、およびインバータ冷却器16でインバータから吸熱した冷却水がヒータコア51を流れるので、電池およびインバータの廃熱によって車室内への送風空気を加熱することができる。
例えば、外気温が10℃の場合、電池冷却器15およびインバータ冷却器16で加熱された冷却水は30℃程度になるので、車室内への送風空気を25度以上に加熱して内気温を25度以上に維持することができる。
本実施形態によると、外気温が所定温度(本例では15℃)よりも低い場合、第4モードまたは第5モードを実施して暖房を行うことができる。
第4モードでは、冷却水冷却器14について第1ポンプ11との間で冷却水を循環させ、凝縮器50について第2ポンプ12との間で冷却水熱媒体を循環させる。
これにより、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13を流れるので、冷却水冷却器14において冷凍サイクル22の冷媒がラジエータ13を流れる冷却水を介して外気から吸熱することができる。したがって、冷凍サイクル22の冷却水冷却器14(低圧側熱交換器)から凝縮器50(高圧側熱交換器)へ外気の熱を汲み上げることができる。
そして、冷凍サイクル22が汲み上げた外気の熱によって、ヒータコア51で車室内への送風空気を加熱することができるので、外気から吸熱して車室内を暖房するヒートポンプ暖房を実現できる。
第5モードでは、電池冷却器15およびヒータコア51について第2ポンプ12との間で冷却水を循環させ、第1ポンプ11を停止させる。これにより、電池冷却器15で冷却水が電池から吸熱し、電池から吸熱した冷却水がヒータコア51で車室内への送風空気を加熱するので、電池の廃熱を回収して車室内の暖房に利用することができる。
本実施形態によると、冷却水冷却器14および凝縮器50は、1つの熱交換器52で構成されて一体化されているので、冷却水冷却器14および凝縮器50が別々の熱交換器で構成されている場合と比較して製造性を大幅に向上できる。
本実施形態によると、冷却水冷却器14における冷却水の入口52eおよび出口52gは、タンク部52b、52cのうちチューブ積層方向両端部52o、52p同士の間に配置されているので、冷却水の入口52eおよび出口52gがタンク部52b、52cのうちチューブ積層方向両端部52o、52pに配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。また、冷却水冷却器14では、冷却水の流れがUターンしないので、冷却水冷却器14における冷却水の圧力損失を低減できる。
同様に、凝縮器50における冷却水の入口52iおよび出口52kは、タンク部52b、52cのうちチューブ積層方向両端部52o、52p同士の間に配置されているので、冷却水の入口52iおよび出口52kがタンク部52b、52cのうちチューブ積層方向両端部52o、52pに配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。また、凝縮器50では、冷却水の流れがUターンしないので、凝縮器50における冷却水の圧力損失を低減できる。
すなわち、冷媒入口52h、52l、冷媒出口52f、52j、冷却水入口52e、52iおよび冷却水出口52g、52kのうち少なくとも1つが、チューブ積層方向におけるタンク部52b、52cの両端部52o、52p同士の間に配置されていれば、冷媒入口52h、52l、冷媒出口52f、52j、冷却水入口52e、52iおよび冷却水出口52g、52kのいずれもがタンク部52b、52cの両端部52o、52pに配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、冷凍サイクル22の低圧冷媒を冷却水冷却器14で蒸発させ、車室内への送風空気をクーラコア18で冷却しているが、本第2実施形態では、図24に示すように、冷凍サイクル22の低圧冷媒を冷却水冷却器14および蒸発器55で蒸発させ、車室内への送風空気を冷凍サイクル22の蒸発器55で冷却している。
蒸発器55は、冷却水冷却器14に対して冷媒が並列に流れる。具体的には、冷凍サイクル22は、圧縮機23の冷媒吐出側と膨張弁25の冷媒入口側との間に冷媒流れの分岐部56を有し、冷却水冷却器14の冷媒出口側と圧縮機23の冷媒吸入側との間に冷媒流れの集合部57を有し、分岐部56と集合部57との間に膨張弁58および蒸発器55が接続されている。
膨張弁58は、分岐部56で分岐された液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。蒸発器55は、膨張弁25で減圧膨張された低圧冷媒と車室内への送風空気とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させ送風空気を冷却する。
分岐部56と膨張弁25との間には電磁弁59(開閉弁)が接続されている。電磁弁59が開弁状態の場合、膨張弁25および冷却水冷却器14に圧縮機23から吐出された冷媒が流れる。電磁弁59が閉弁状態の場合、膨張弁25および冷却水冷却器14への冷媒流れが遮断される。電磁弁59の作動は、制御装置40によって制御される。
冷凍サイクル22は過冷却器60を有している。過冷却器60は、凝縮器50で凝縮された液相冷媒と冷却水とを熱交換することによって液相冷媒を更に冷却して冷媒の過冷却度を高める熱交換器(補助熱交換器)である。
過冷却器60の冷却水入口側は、第1切替弁19の出口19eに接続されている。過冷却器60の冷却水出口側は、電池冷却器15の冷却水入口側に接続されている。
本実施形態では、電池冷却器15および電池は、断熱材からなる断熱容器に収納されている。これにより、電池に蓄えられた冷熱が外に逃げることを抑制して電池を保冷できるようにしている。
第1切替弁19は、その入口19a、19bと出口19c、19d、19e、19fとの連通状態を2種類の状態に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁20も、その入口20a、20b、20c、20dと出口20e、20fとの連通状態を2種類の状態に切り替え可能な構造になっている。
図25は、第1切替弁19および第2切替弁20が第1状態に切り替えられ且つ電磁弁59が開弁状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第1モード)を示している。図26は、第1切替弁19および第2切替弁20が第1状態に切り替えられ且つ電磁弁59が閉弁状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第2モード)を示している。
第1状態および第2状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19d、19fと連通させ、入口19bを出口19c、19eと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図25、図26の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19d、19fから流出させ、図25、図26の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19eから流出させる。
第1状態および第2状態では、第2切替弁20は、入口20b、20dを出口20eと連通させ、入口20a、20cを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図25、図26の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20dから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図25、図26の実線矢印に示すように入口20a、20cから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図27は、第1切替弁19および第2切替弁20が第2状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第3モード)を示している。
第3状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19c、19fと連通させ、入口19bを出口19dと連通させ、出口19eを閉じる。これにより、第1切替弁19は、図27の実線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19c、19fから流出させ、図27の一点鎖線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19dから流出させ、出口19eから冷却水を流出させない。
第3状態では、第2切替弁20は、入口20a、20dを出口20eと連通させ、入口20bを出口20fと連通させ、入口20cを閉じる。これにより、第2切替弁20は、図27の実線矢印に示すように入口20a、20dから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図27の一点鎖線矢印に示すように入口20bから流入した冷却水を出口20fから流出させ、入口20cから冷却水を流入させない。
本実施形態における冷却水冷却器14、凝縮器50および過冷却器60の具体的構造を図28に基づいて説明する。
冷却水冷却器14、凝縮器50および過冷却器60は、タンクアンドチューブ型の1つの熱交換器61で構成されている。具体的には、冷却水冷却器14と凝縮器50との間に過冷却器60(補助熱交換器)が配置されている。
熱交換器61は、熱交換コア部61a(熱交換部)、タンク部61b、61cおよび2つの仕切部61d、61dを有している。熱交換コア部61aは、冷却水および冷媒を別々に流通させる複数本のチューブを有している。複数本のチューブは、互いに平行に積層されている。
タンク部61b、61cは、複数本のチューブの両端側に配置されており、複数本のチューブに対して冷却水および冷媒の分配および集合を行う。タンク部61b、61cの内部空間は、仕切部材(図示せず)によって、冷却水が流れる空間と冷媒が流れる空間とに仕切られている。
2つの仕切部61d、61dは、タンク部61b、61cの内部をチューブ積層方向(図28の左右方向)に3つの空間に仕切る。熱交換器61のうち仕切部61dよりもチューブ積層方向一方側(図28の右方側)の部位が冷却水冷却器14を構成し、熱交換器52のうち仕切部61dよりもチューブ積層方向他方側(図28の左方側)の部位が凝縮器50を構成し、仕切部61d、61d同士の間の部位が過冷却器60を構成している。
したがって、一方の仕切部61dは、冷却水冷却器14と過冷却器60との境界部(第1境界部)を構成し、他方の仕切部61dは、過冷却器60と凝縮器50との境界部(第2境界部)を構成している。
熱交換器61の熱交換コア部61aのうち、仕切部61dよりもチューブ積層方向一方側(図28の右方側)の部位は冷却水冷却器14の熱交換部(第2熱交換部)を構成し、熱交換器52のうち仕切部61dよりもチューブ積層方向他方側(図28の左方側)の部位は凝縮器50の熱交換部(第1熱交換部)を構成し、仕切部61d、61d同士の間の部位は過冷却器60の熱交換部(補助熱交換部)を構成している。
熱交換コア部61a、タンク部61b、61cおよび仕切部61dを構成する各部材は金属(例えばアルミニウム合金)で成形され、ろう付けにて互いに接合されている。
一方のタンク部61bのうち冷却水冷却器14を構成している部位には、冷却水の入口61eと冷媒の出口61fとが形成されている。他方のタンク部61cのうち冷却水冷却器14を構成している部位には、冷却水の出口61gと冷媒の入口61hとが形成されている。
これにより、冷却水冷却器14では、冷却水が入口61eからタンク部61bに流入し、タンク部61bにて冷却水用チューブに分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部61cで集合されて出口61gから流出する。
冷却水冷却器14では、冷媒が入口61hからタンク部61cに流入し、タンク部61cにて冷媒用チューブに分配され、冷媒用チューブを流通した後にタンク部61bで集合されて出口61fから流出する。
冷却水冷却器14における冷却水の入口61eは、タンク部61bのうちチューブ積層方向両端部61q、61r(図28の左右方向両端部)同士の間に配置されている。冷却水冷却器14における冷却水の出口61gは、タンク部61cのうちチューブ積層方向両端部(図28の左右方向両端部)よりも内側に配置されている。図28の例では、冷却水の入口61eおよび出口61gは、タンク部61b、61cのうちチューブ積層方向一端部61qと仕切部61d(冷却水冷却器14と過冷却器60との境界部を構成する仕切部61d)との間に配置されている。これにより、冷却水冷却器14では、冷却水の流れがUターンしない。
入口61eおよび出口61gは、チューブ積層方向と直交する方向を向いている。図28の例では、入口61eおよび出口61gは、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブと平行な方向を向いている。
一方のタンク部61bのうち凝縮器50を構成している部位には、冷却水の入口61iが形成されている。仕切部61dのうちタンク部61bの内部空間を凝縮器50のタンク空間と過冷却器60のタンク空間とに仕切る部位には、冷媒が流通する孔61jが形成されている。他方のタンク部61cのうち凝縮器50を構成している部位には、冷却水の出口61kと冷媒の入口61lとが形成されている。
これにより、凝縮器50では、冷却水が入口61iからタンク部61bに流入し、タンク部61bにて冷却水用チューブに分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部61cで集合されて出口61kから流出する。
凝縮器50では、冷媒が入口61lからタンク部61cに流入し、タンク部61cにて冷媒用チューブに分配され、冷媒用チューブを流通した後にタンク部61bで集合されて仕切部61dの孔61jを通じて過冷却器60へ流出する。
凝縮器50における冷却水の入口61iは、タンク部61bのうちチューブ積層方向両端部61q、61r(図28の左右方向両端部)同士の間に配置されている。凝縮器50における冷却水の出口61kは、タンク部61cのうちチューブ積層方向両端部61q、61rよりも内側に配置されている。図28の例では、冷却水の入口61iおよび出口61kは、タンク部61b、61cのうちチューブ積層方向他端部61rと仕切部61d(過冷却器60と凝縮器50との境界部を構成する仕切部61d)との間に配置されている。これにより、凝縮器50では、冷却水の流れがUターンしない。
入口61iおよび出口61kは、チューブ積層方向と直交する方向を向いている。図28の例では、入口61iおよび出口61kは、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブと平行な方向を向いている。
一方のタンク部61bのうち過冷却器60を構成している部位には、冷却水の出口61mが形成されている。他方のタンク部61cのうち過冷却器60を構成している部位には、冷却水の入口61nと冷媒の出口61oとが形成されている。
これにより、過冷却器60では、冷却水が入口61nからタンク部61cに流入し、タンク部61cにて冷却水用チューブに分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部61bで集合されて出口61mから流出する。
過冷却器60では、冷媒が仕切部61dの孔61jを通じてタンク部61bに流入し、タンク部61bにて冷媒用チューブに分配され、冷媒用チューブを流通した後にタンク部61cで集合されて出口61oから流出する。
過冷却器60における冷却水の入口61nおよび冷媒の出口61oは、タンク部61bのうちチューブ積層方向両端部61q、61r同士の間に配置されている。過冷却器60における冷却水の出口61mは、タンク部61cのうちチューブ積層方向両端部61q、61r同士の間に配置されている。図28の例では、冷却水の入口61n、冷却水の出口61mおよび冷媒の出口61oは、2つの仕切部61d同士の間に配置されている。これにより、過冷却器60では、冷却水の流れおよび冷媒の流れがUターンしない。
冷却水の入口61nおよび出口61mは、チューブ積層方向と直交する方向を向いている。冷却水の入口61nおよび出口61oは、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブと平行な方向を向いている。冷媒の出口61oは、チューブ積層方向と直交する方向を向いている。冷媒の出口61oは、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブと平行な方向を向いている。
次に、上記構成における作動を説明する。電池が外部電源によって充電されている場合、制御装置40は図25に示す第1モードを実施する。
第1モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図25に示す第1状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させ、電磁弁59を開弁状態に切り替える。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19d、19fと連通し、入口19bが出口19c、19eと連通する。第2切替弁20では、入口20b、20dが出口20eと連通し、入口20a、20cが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、インバータ冷却器16、凝縮器50、ヒータコア51およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、過冷却器60および電池冷却器15によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図25の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19でインバータ冷却器16および凝縮器50に分岐し、インバータ冷却器16および凝縮器50を並列に流れ、凝縮器50を流れた冷却水はヒータコア51を直列に流れ、ヒータコア51を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図25の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は、第1切替弁19で冷却水冷却器14および過冷却器60に分岐し、冷却水冷却器14および過冷却器60を並列に流れ、過冷却器60を流れた冷却水は電池冷却器15を直列に流れ、電池冷却器15を流れた冷却水および冷却水冷却器14を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
このように、第1モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水がインバータ冷却器16、凝縮器50およびヒータコア51を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水が過冷却器60および電池冷却器15を流れる。
このため、中温冷却水によってインバータおよび凝縮器50の高圧冷媒が冷却され、低温冷却水によって過冷却器60の液相冷媒および電池が冷却される。これにより、電池に冷熱が蓄えられる。
電池が外部電源によって充電されている場合、冷凍サイクル22の圧縮機23は、外部電源から供給される電力によって駆動されるようになっている。したがって、第1モードでは、外部電源から供給される電力を用いて電池に蓄冷することができる。
第1モードでは、蒸発器55にて冷凍サイクル22の低圧冷媒と車室内への送風空気とが熱交換することによって車室内への送風空気が冷却される。また、第1モードでは、凝縮器50にて冷凍サイクル22の高圧冷媒と中温冷却水とが熱交換することによって中温冷却水が加熱され、ヒータコア51にて中温冷却水と車室内への送風空気が熱交換することによって車室内への送風空気が加熱される。
したがって、所望温度の空調風を作り出して車室内を空調することができる。例えば、乗員が乗車する前に電池の充電が実施される場合には、乗員が乗車する前に車室内空調を実施するプレ空調を行うことができる。
電池が外部電源によって充電されておらず、かつ車室内を冷房する必要がある場合、制御装置40は図26に示す第2モードを実施する。
第2モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図26に示す第1状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させ、電磁弁59を閉弁状態に切り替える。すなわち、第2モードは、第1切替弁19および第2切替弁20の状態は第1モードと同じであり、電磁弁59を閉弁状態にする点が第1モードと異なっている。
これにより、冷却水冷却器14に冷凍サイクル22の低圧冷媒が流れなくなるので、冷却水冷却器14で冷却水が冷却されなくなるが、電池冷却器15では第1モード時に電池に蓄えられた冷熱によって冷却水が冷却される。
そして、電池冷却器15で冷却された低温冷却水が過冷却器60を流れるので、低温冷却水によって過冷却器60の液相冷媒(高圧冷媒)が冷却される。
したがって、第2モードでは、電池に蓄えられた冷熱を利用して冷凍サイクル22の高圧冷媒を過冷却することができるので、冷凍サイクル22の効率を向上させて省エネルギー化を図ることができる。
ちなみに、第2モードにおいて電磁弁59を開弁状態にして、冷却水冷却器14で低温冷却水を冷却するようにしてもよい。
電池が所定温度(例えば40℃)以下になっていて電池を冷却する必要がなく且つ車室内を暖房する必要がある場合、制御装置40は図27に示す第3モードを実施する。
第3モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図27に示す第2状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させ、電磁弁59を開弁状態に切り替える。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19c、19fと連通し、入口19bが出口19dと連通し、出口19eが閉じられる。第2切替弁20では、入口20a、20dが出口20eと連通し、入口20bが出口20fと連通し、入口20cが閉じられる。
したがって、第1ポンプ11、冷却水冷却器14、インバータ冷却器16およびラジエータ13によって第1冷却水回路(低温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、凝縮器50およびヒータコア51によって第2冷却水回路(中温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図27の実線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19で冷却水冷却器14およびインバータ冷却器16に分岐し、冷却水冷却器14およびインバータ冷却器16を並列に流れ、冷却水冷却器14を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図27の一点鎖線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は、第1切替弁19を経て凝縮器50およびヒータコア51を直列に流れ、第2切替弁20を経て第2ポンプ12に吸入される。
したがって、第3モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がインバータ冷却器16を流れるので、インバータを低温冷却水で冷却することができる。
この場合、電池は所定温度(例えば40℃)以下になっていて電池を冷却する必要がないので、電池冷却器15への冷却水循環は停止されている。
第3モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱する。そして、ラジエータ13にて外気から吸熱した冷却水は、冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、冷却水冷却器14では、冷凍サイクル22の冷媒が冷却水を介して外気から吸熱する。
冷却水冷却器14にて外気から吸熱した冷媒は、凝縮器50にて中温冷却水回路の冷却水と熱交換するので、中温冷却水回路の冷却水が加熱される。凝縮器50で加熱された中温冷却水回路の冷却水は、ヒータコア51を流れる際に蒸発器55通過後の送風空気と熱交換して放熱する。したがって、ヒータコア51では、蒸発器55通過後の送風空気が加熱される。このため、第4モードでは、外気から吸熱して車室内を暖房するヒートポンプ暖房を実現できる。
なお、ヒータコア51で加熱される送風空気は、蒸発器55で冷凍サイクル22の低圧冷媒によって冷却・除湿された乾いた冷風である。したがって、第3モードでは除湿暖房を行うことができる。
ちなみに、第3モード時に電池の温度が上昇してきた場合、電池冷却器15へ中温冷却水または低温冷却水を循環させて電池を冷却するようにしてもよい。
本実施形態によると、外部電源から供給された電力を電池に充電している場合、電磁弁59を開けて冷却水冷却器14に冷凍サイクルの低圧冷媒を流すので、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が電池冷却器15を流れて電池が冷却される。このため、冷凍サイクル22が作り出した冷熱を電池に蓄えることができる。
そして、外部電源から供給された電力を電池に充電した後の場合、電池冷却器15を流れた冷却水が過冷却器60を流れるので、過冷却器60を流れる冷媒を電池に蓄えられた冷熱によって冷却することができ、ひいては冷凍サイクル22の効率を向上できる。このとき、電磁弁59を閉じて冷却水冷却器14に冷凍サイクルの低圧冷媒を流さないようにするので、冷凍サイクル22の冷却負荷を低減することができる。
したがって、例えば車両走行中のように外部電源を利用することができない場合に、電池に蓄えられた冷熱を被冷却機器の冷却に利用して消費電力を低減することができる。
本実施形態では、過冷却器60と電池冷却器15とが互いに直列に接続されているので、過冷却器60と電池冷却器15とが互いに並列に接続されている場合に比べて、過冷却器60を流れて加熱された冷却水を電池冷却器15に蓄えられた冷熱によって効率的に冷却することができる。
本実施形態によると、冷却水冷却器14、凝縮器50および過冷却器60は、1つの熱交換器52で構成されて一体化されているので、冷却水冷却器14、凝縮器50および過冷却器60が別々の熱交換器で構成されている場合と比較して製造性を大幅に向上できる。
本実施形態によると、冷却水冷却器14における冷却水の入口61eおよび出口61gは、タンク部61b、61cのうちチューブ積層方向両端部61q、61rよりも内側に配置されているので、冷却水の入口61eおよび出口61gがタンク部61b、61cのうちチューブ積層方向両端部61q、61rに配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。また、冷却水冷却器14では、冷却水の流れがUターンしないので、冷却水冷却器14における冷却水の圧力損失を低減できる。
同様に、凝縮器50における冷却水の入口61iおよび出口61kは、タンク部61b、61cのうちチューブ積層方向両端部61q、61rよりも内側に配置されているので、冷却水の入口61iおよび出口61kがタンク部61b、61cのうちチューブ積層方向両端部61q、61rに配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。また、凝縮器50では、冷却水の流れがUターンしないので、凝縮器50における冷却水の圧力損失を低減できる。
同様に、過冷却器60における冷却水の入口61nおよび出口61mならびに冷媒の出口61oは、タンク部61b、61cのうちチューブ積層方向両端部61q、61rよりも内側に配置されているので、冷却水の入口61iおよび出口61kならびに冷媒の出口61oがタンク部61b、61cのうちチューブ積層方向両端部61q、61rに配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。また、凝縮器50では、冷却水の流れおよび冷媒の流れがUターンしないので、凝縮器50における冷却水の圧力損失を低減できる。
(第3実施形態)
本第3実施形態では、図29に示すように、上記第2実施形態に対して吸気冷却器65(被冷却機器)を追加している。吸気冷却器65は、エンジン用過給器で圧縮されて高温になった吸気と冷却水とを熱交換して吸気を冷却する熱交換器である。吸気は30℃程度まで冷却されるのが好ましい。
吸気冷却器65の冷却水入口側は、第1切替弁19の出口19gに接続されている。吸気冷却器65の冷却水出口側は、第2切替弁20の入口20gに接続されている。
本実施形態では、過冷却器60は、冷却水冷却器14の冷却水出口側と第2切替弁20の入口20aとの間に接続されている。
第1切替弁19は、その入口19a、19bと出口19c、19d、19e、19f、19gとの連通状態を3種類の状態に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁20も、その入口20a、20b、20c、20d、20gと出口20e、20fとの連通状態を3種類の状態に切り替え可能な構造になっている。
図30は、第1切替弁19および第2切替弁20が第1状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第1モード)を示している。
第1状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19d、19f、19gと連通させ、入口19bを出口19c、19eと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図30の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19d、19f、19gから流出させ、図30の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19eから流出させる。
第1状態では、第2切替弁20は、入口20b、20d、20gを出口20eと連通させ、入口20a、20cを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図30の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20d、20gから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図30の実線矢印に示すように入口20a、20cから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図31は、第1切替弁19および第2切替弁20が第2状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第2モード)を示している。
第2状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19dと連通させ、入口19bを出口19c、19e、19f、19gと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図31の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19dから流出させ、図31の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19e、19f、19gから流出させる。
第2状態では、第2切替弁20は、入口20bを出口20eと連通させ、入口20a、20c、20d、20gを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図31の一点鎖線矢印に示すように入口20bから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図31の実線矢印に示すように入口20a、20c、20d、20gから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図32は、第1切替弁19および第2切替弁20が第3状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第3モード)を示している。
第3状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19c、19fと連通させ、入口19bを出口19d、19e、19gと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図32の実線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19c、19fから流出させ、図32の一点鎖線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19d、19e、19gから流出させる。
第3状態では、第2切替弁20は、入口20a、20dを出口20eと連通させ、入口20b、20c、20gを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図32の実線矢印に示すように入口20a、20dから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図32の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20c、20gから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置40は、外気センサ42で検出された外気温が15℃超40℃未満である場合、図30に示す第1モードを実施する。
第1モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図30に示す第1状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させ、電磁弁59を開弁状態に切り替える。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19d、19f、19gと連通し、入口19bが出口19c、19eと連通する。第2切替弁20では、入口20b、20d、20gが出口20eと連通し、入口20a、20cが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、インバータ冷却器16、凝縮器50、ヒータコア51、吸気冷却器65およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、過冷却器60および電池冷却器15によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図30の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19でインバータ冷却器16、凝縮器50および吸気冷却器65に分岐し、インバータ冷却器16、凝縮器50および吸気冷却器65を並列に流れ、凝縮器50を流れた冷却水はヒータコア51を直列に流れ、ヒータコア51を流れた冷却水、インバータ冷却器16を流れた冷却水および吸気冷却器65を流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図30の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は、第1切替弁19で冷却水冷却器14および電池冷却器15に分岐し、冷却水冷却器14および電池冷却器15を並列に流れ、冷却水冷却器14を流れた冷却水は過冷却器60を直列に流れ、過冷却器60を流れた冷却水および電池冷却器15を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
このように、第1モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水がインバータ冷却器16、凝縮器50、ヒータコア51および吸気冷却器65を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水が過冷却器60および電池冷却器15を流れる。
このため、中温冷却水によってインバータ、吸気および凝縮器50の高圧冷媒が冷却され、低温冷却水によって過冷却器60の液相冷媒および電池が冷却される。
第1モードでは、蒸発器55にて冷凍サイクル22の低圧冷媒と車室内への送風空気とが熱交換することによって車室内への送風空気が冷却される。また、第1モードでは、凝縮器50にて冷凍サイクル22の高圧冷媒と中温冷却水とが熱交換することによって中温冷却水が加熱され、ヒータコア51にて中温冷却水と車室内への送風空気が熱交換することによって車室内への送風空気が加熱される。したがって、所望温度の空調風を作り出して車室内を空調することができる。
制御装置40は、外気センサ42で検出された外気温が40℃以上である場合、図31に示す第2モードを実施する。
第2モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図31に示す第2状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させ、電磁弁59を開弁状態に切り替える。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19dと連通し、入口19bが出口19c、19e、19f、19gと連通する。第2切替弁20では、入口20bが出口20eと連通し、入口20a、20c、20d、20gが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、凝縮器50、ヒータコア51およびラジエータ13によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、過冷却器60、電池冷却器15、インバータ冷却器16および吸気冷却器65によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図31の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19を経て凝縮器50およびヒータコア51を直列に流れ、第2切替弁20を経て第1ポンプ11に吸入される。
一方、図31の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は、第1切替弁19で冷却水冷却器14、電池冷却器15、インバータ冷却器16および吸気冷却器65に分岐し、冷却水冷却器14を流れた冷却水は過冷却器60を直列に流れ、過冷却器60を流れた冷却水、電池冷却器15を流れた冷却水、インバータ冷却器16を流れた冷却水および吸気冷却器65を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
このように、第2モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水が凝縮器50およびヒータコア51を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水が過冷却器60、電池冷却器15、インバータ冷却器16および吸気冷却器65を流れる。
このため、中温冷却水によって凝縮器50の高圧冷媒が冷却され、低温冷却水によって過冷却器60の液相冷媒、電池、インバータおよび吸気が冷却される。
第2モードでは、蒸発器55にて冷凍サイクル22の低圧冷媒と車室内への送風空気とが熱交換することによって車室内への送風空気が冷却される。また、第2モードでは、凝縮器50にて冷凍サイクル22の高圧冷媒と中温冷却水とが熱交換することによって中温冷却水が加熱され、ヒータコア51にて中温冷却水と車室内への送風空気が熱交換することによって車室内への送風空気が加熱される。したがって、所望温度の空調風を作り出して車室内を空調することができる。
ちなみに、第1モードを実施している場合であっても、発進時等の急加速時に第2モードと同様に吸気冷却器65に低温冷却水が流れるようにして吸気を低温冷却水によって冷却するようにすれば、急加速時に過給圧が上がって吸気温度が上昇しても吸気を十分に冷却して燃費を向上することができる。
制御装置40は、外気センサ42で検出された外気温が0℃以下である場合、図32に示す第3モードを実施する。
第3モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図32に示す第3状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させ、電磁弁59を開弁状態に切り替える。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19c、19fと連通し、入口19bが出口19d、19e、19gと連通する。第2切替弁20では、入口20a、20dが出口20eと連通し、入口20b、20c、20gが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、冷却水冷却器14、過冷却器60およびインバータ冷却器16およびラジエータ13によって第1冷却水回路(低温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、電池冷却器15、凝縮器50、ヒータコア51および吸気冷却器65によって第2冷却水回路(中温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図32の実線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19で冷却水冷却器14およびインバータ冷却器16に分岐し、冷却水冷却器14を流れた冷却水は過冷却器60を直列に流れ、過冷却器60を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第1ポンプ11に吸入される。
一方、図32の一点鎖線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は、第1切替弁19で電池冷却器15、凝縮器50および吸気冷却器65に分岐し、凝縮器50を流れた冷却水はヒータコア51を直列に流れ、ヒータコア51を流れた冷却水、電池冷却器15を流れた冷却水および吸気冷却器65を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
第3モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がインバータ冷却器16を流れるので、インバータを低温冷却水で冷却することができる。
第3モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱する。そして、ラジエータ13にて外気から吸熱した冷却水は、冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、冷却水冷却器14では、冷凍サイクル22の冷媒が冷却水を介して外気から吸熱する。
冷却水冷却器14にて外気から吸熱した冷媒は、凝縮器50にて中温冷却水回路の冷却水と熱交換するので、中温冷却水回路の冷却水が加熱される。凝縮器50で加熱された中温冷却水回路の冷却水は、ヒータコア51を流れる際に蒸発器55通過後の送風空気と熱交換して放熱する。したがって、ヒータコア51では、蒸発器55通過後の送風空気が加熱される。このため、第4モードでは、外気から吸熱して車室内を暖房するヒートポンプ暖房を実現できる。
なお、ヒータコア51で加熱される送風空気は、蒸発器55で冷却・除湿された乾いた冷風である。したがって、第3モードでは除湿暖房を行うことができる。
第3モードでは、凝縮器50で加熱された中温冷却水が電池冷却器15および吸気冷却器65を流れるので、電池を加熱して電池出力を向上させることができるとともに、吸気を加熱して燃料の霧化を促進し、ひいては燃費を向上させることができる。特にエンジンが冷えていて燃料が霧化しにくい冷間始動時において、燃料の霧化を促進することによって燃焼効率を向上できる。
(第4実施形態)
上記第1実施形態では、ラジエータ13が第2切替弁20の出口20eと第1ポンプ11の吸入側との間に接続されているが、本第4実施形態では、図33に示すように、ラジエータ13が第1切替弁19の出口19gと第2切替弁20の入口20gとの間に接続されている。
ラジエータ13の冷却水入口側は、第1切替弁19の出口19gに接続されている。ラジエータ13の冷却水出口側は、第2切替弁20の入口20gに接続されている。
第1切替弁19は、その入口19a、19bと出口19c、19d、19e、19f、19gとの連通状態を2種類の状態に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁20も、その入口20a、20b、20c、20d、20gと出口20e、20fとの連通状態を2種類の状態に切り替え可能な構造になっている。
図34は、第1切替弁19および第2切替弁20が第1状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第1モード)を示している。
第1状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19d、19eと連通させ、入口19bを出口19c、19f、19gと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図34の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19d、19eから流出させ、図34の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19f、19gから流出させる。
第1状態では、第2切替弁20は、入口20b、20cを出口20eと連通させ、入口20a、20d、20gを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図34の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20cから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図30の実線矢印に示すように入口20a、20d、20gから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図35は、第1切替弁19および第2切替弁20が第2状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第2モード)を示している。
第2状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19dと連通させ、入口19bを出口19c、19e、19fと連通させ、出口19gを閉じる。これにより、第1切替弁19は、図35の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19dから流出させ、図35の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19e、19fから流出させ、出口19gから冷却水を流出させない。
第2状態では、第2切替弁20は、入口20bを出口20eと連通させ、入口20a、20c、20dを出口20fと連通させ、入口20gを閉じる。これにより、第2切替弁20は、図35の一点鎖線矢印に示すように入口20bから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図35の実線矢印に示すように入口20a、20c、20dから流入した冷却水を出口20fから流出させ、入口20gから冷却水を流入させない。
外気温が非常に低温(例えば0℃)になっている冬季において電池が外部電源によって充電されている場合、制御装置40は図34に示す第1モードを実施する。
第1モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図34に示す第1状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19d、19eと連通し、入口19bが出口19c、19f、19gと連通する。第2切替弁20では、入口20b、20cが出口20eと連通し、入口20a、20d、20gが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、電池冷却器15、凝縮器50およびヒータコア51によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、クーラコア18、インバータ冷却器16およびラジエータ13によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成される。
すなわち、図34の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19で電池冷却器15および凝縮器50に分岐し、電池冷却器15および凝縮器50を並列に流れ、凝縮器50を流れた冷却水はヒータコア51を直列に流れ、ヒータコア51を流れた冷却水および電池冷却器15を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第1ポンプ11に吸入される。
一方、図34の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は、第1切替弁19で冷却水冷却器14、インバータ冷却器16およびラジエータ13に分岐し、冷却水冷却器14を流れた冷却水はクーラコア18を直列に流れ、クーラコア18を流れた冷却水、インバータ冷却器16を流れた冷却水およびラジエータ13を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
第1モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がインバータ冷却器16およびクーラコア18を流れるので、低温冷却水によってインバータおよび車室内への送風空気を冷却できる。
第1モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱する。そして、ラジエータ13にて外気から吸熱した冷却水は、冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、冷却水冷却器14では、冷凍サイクル22の冷媒が冷却水を介して外気から吸熱する。
冷却水冷却器14にて外気から吸熱した冷媒は、凝縮器50にて中温冷却水回路の冷却水と熱交換するので、中温冷却水回路の冷却水が加熱される。凝縮器50で加熱された中温冷却水回路の冷却水は、ヒータコア51を流れる際にクーラコア18通過後の送風空気と熱交換して放熱する。したがって、ヒータコア51では、クーラコア18通過後の送風空気が加熱される。このため、第4モードでは、外気から吸熱して車室内を暖房するヒートポンプ暖房を実現できる。
なお、ヒータコア51で加熱される送風空気は、クーラコア18で冷却・除湿された乾いた冷風である。したがって、第1モードでは除湿暖房を行うことができる。
例えば、乗員が乗車する前に電池の充電が実施される場合には、乗員が乗車する前に車室内空調を実施するプレ空調を行うことができる。
さらに、第1モードでは、凝縮器50で加熱された中温冷却水が電池冷却器15を流れるので、電池を加熱して電池に温熱を蓄えることができる。本例では、第1モードでは電池を40℃程度まで加熱する。
外部電源による電池の充電が完了して走行を開始した場合、制御装置40は図35に示す第2モードを実施する。
第2モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図35に示す第2状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19dと連通し、入口19bが出口19c、19e、19fと連通し、出口19gが閉じられる。第2切替弁20では、入口20bが出口20eと連通し、入口20a、20c、20dが出口20fと連通し、入口20gが閉じられる。
したがって、第1ポンプ11、凝縮器50およびヒータコア51によって第1冷却水回路(中温冷却水回路)が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、クーラコア18、電池冷却器15およびインバータ冷却器16によって第2冷却水回路(低温冷却水回路)が構成され、ラジエータ13への冷却水循環が停止される。
すなわち、図35の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水は第1切替弁19を経て凝縮器50およびヒータコア51を直列に流れ、第2切替弁20を経て第1ポンプ11に吸入される。
一方、図35の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は、第1切替弁19で冷却水冷却器14、電池冷却器15およびインバータ冷却器16に分岐し、冷却水冷却器14を流れた冷却水はクーラコア18を直列に流れ、クーラコア18を流れた冷却水、電池冷却器15を流れた冷却水およびインバータ冷却器16を流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
第2モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水が電池冷却器15を流れるので、電池冷却器15で低温冷却水が電池から吸熱する。そして、電池冷却器15にて電池から吸熱した冷却水は、冷却水冷却器14で冷凍サイクル22の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、冷却水冷却器14では、冷凍サイクル22の冷媒が冷却水を介して電池から吸熱する。
冷却水冷却器14にて電池から吸熱した冷媒は、凝縮器50にて中温冷却水回路の冷却水と熱交換するので、中温冷却水回路の冷却水が加熱される。凝縮器50で加熱された中温冷却水回路の冷却水は、ヒータコア51を流れる際にクーラコア18通過後の送風空気と熱交換して放熱する。したがって、ヒータコア51では、クーラコア18通過後の送風空気が加熱される。このため、第2モードでは、電池から吸熱して車室内を暖房するヒートポンプ暖房を実現できる。
なお、ヒータコア51で加熱される送風空気は、クーラコア18で冷却・除湿された乾いた冷風である。したがって、第2モードでは除湿暖房を行うことができる。
本例では、第1モードで電池を40℃程度まで加熱しているので、第2モードでは40℃の電池から熱を奪うヒートポンプにすることができる。このため、冷凍サイクル22の低圧冷媒が外気(例えば0℃)から吸熱するよりも高温で運転することができるので、ヒートポンプの運転効率を高くできる。
第2モードでは、ラジエータ13に冷却水が循環せずラジエータ13が外気から吸熱しないので、ラジエータ13の着霜を防止できる。
(第5実施形態)
上記各実施形態では、被冷却機器として冷却水冷却器14、電池冷却器15、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17、クーラコア18、凝縮器50および吸気冷却器65が設けられている例を示したが、本第5実施形態では、図36に示すように、被冷却機器として吸気冷却器65、燃料冷却器66および車載電子機器冷却器67が設けられている。
燃料冷却器66は、エンジンに供給される燃料と冷却水とを熱交換することによって燃料を冷却する熱交換器である。車載電子機器冷却器67は、車載電子機器と冷却水とを熱交換することによって車載電子機器を冷却する熱交換器である。このように、被冷却機器として種々の機器を用いることができる。
また、本実施形態のように、凝縮器50は、第1ポンプ11の吐出側と第1切替弁19の入口19aとの間に接続されていてもよい。
(第6実施形態)
上記第2実施形態では、熱交換器61のタンク部61cのうち冷却水冷却器14および過冷却器60を構成している部位に冷却水の出口61gおよび冷却水の入口61nが形成されているが、本第6実施形態では、図37に示すように、冷却水の出口61gおよび冷却水の入口61nが廃止され、仕切部61dのうちタンク部61cの内部空間を冷却水冷却器14のタンク空間と過冷却器60のタンク空間とに仕切る部位に、冷媒が流通する孔61pが形成されている。
これにより、冷却水冷却器14では、冷却水が入口61eからタンク部61bに流入し、タンク部61bにて冷却水用チューブに分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部61cで集合されて仕切部61dの孔61pから過冷却器60へ流出する。
過冷却器60では、冷却水が仕切部61dの孔61pを通じてタンク部61cに流入し、タンク部61cにて冷却水用チューブに分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部61bで集合されて出口61mから流出する。
本実施形態によると、上記第2実施形態の熱交換器61に対して冷却水の出口61gおよび冷却水の入口61nを廃止できるので、冷却水配管の接続構造を簡素化できる。
(第7実施形態)
上記第6実施形態では、冷却水冷却器14、凝縮器50および過冷却器60が1つの熱交換器61で構成されているが、本第7実施形態では、図38に示すように、冷却水冷却器14、凝縮器50および膨張弁25が一体化されている。
冷却水冷却器14は、タンクアンドチューブ型の熱交換器で構成されており、熱交換コア部14a(第2熱交換部)、タンク部14b、14cを有している。熱交換コア部14aは、冷却水および冷媒を別々に流通させる複数本のチューブを有している。複数本のチューブは、互いに平行に積層されている。タンク部14b、14cは、複数本のチューブの両端側に配置されており、複数本のチューブに対して冷却水および冷媒の分配および集合を行う。
熱交換コア部14aおよびタンク部14b、14cを構成する各部材は金属(例えばアルミニウム合金)で成形され、ろう付けにて互いに接合されている。
凝縮器50は、タンクアンドチューブ型の熱交換器で構成されており、熱交換コア部50a(第1熱交換部)、タンク部50b、50cを有している。熱交換コア部50aは、冷却水および冷媒を別々に流通させる複数本のチューブを有している。複数本のチューブは、互いに平行に積層されている。タンク部50b、50cは、複数本のチューブの両端側に配置されており、複数本のチューブに対して冷却水および冷媒の分配および集合を行う。
熱交換コア部50aおよびタンク部50b、50cを構成する各部材は金属(例えばアルミニウム合金)で成形され、ろう付けにて互いに接合されている。
冷却水冷却器14および凝縮器24はチューブ積層方向(図38では左右方向)に並んで配置されている。膨張弁25は、冷却水冷却器14と凝縮器24との間に挟まれて固定されている。
膨張弁25は、冷却水冷却器14流出冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように弁開度が機械的機構によって調整される温度式膨張弁であり、冷却水冷却器14出口側冷媒の過熱度を検知する感温部25aを有している。
冷却水冷却器14の一方のタンク部14cには、冷却水の入口14eと冷媒の出口14fとが形成されている。冷媒の出口14fは、膨張弁25の感温部25aの冷媒入口と重なり合っている。
冷却水冷却器14の他方のタンク部14bには、冷却水の出口14gと冷媒の入口14hとが形成されている。冷媒の入口14hは、膨張弁25の冷媒出口と重なり合っている。
これにより、冷却水冷却器14では、冷却水が入口14eからタンク部14cに流入し、タンク部14cにて冷却水用チューブに分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部14bで集合されて出口14gから流出する。
冷却水冷却器14では、膨張弁25で減圧された冷媒が入口14hからタンク部14bに流入し、タンク部14bにて冷媒用チューブに分配され、冷媒用チューブを流通した後にタンク部14cで集合されて出口14fから膨張弁25の感温部25aへ流出する。膨張弁25の感温部25aには、冷媒の出口25bが形成されている。
冷却水冷却器14における冷却水の入口14eおよび出口14gは、タンク部14b、14cのうちチューブ積層方向両端部(図38の左右方向両端部)同士の間に配置されている。これにより、冷却水冷却器14では、冷却水の流れがUターンしない。
入口14eおよび出口14gは、チューブ積層方向と直交する方向を向いている。図38の例では、入口14eおよび出口14gは、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブと平行な方向を向いている。
凝縮器50の一方のタンク部50bには、冷却水の入口50eと冷媒の出口50fとが形成されている。冷媒の出口50bは、膨張弁25の冷媒入口と重なり合っている。凝縮器50の他方のタンク部50cには、冷却水の出口50gと冷媒の入口50hとが形成されている。
これにより、凝縮器50では、冷却水が入口50eからタンク部50bに流入し、タンク部50bにて冷却水用チューブに分配され、冷却水用チューブを流通した後にタンク部50cで集合されて出口50gから流出する。
凝縮器50では、冷媒が入口50hからタンク部50cに流入し、タンク部50cにて冷媒用チューブに分配され、冷媒用チューブを流通した後にタンク部50bで集合されて出口50fから膨張弁25へ流出する。出口50fから膨張弁25へ流出した冷媒は、膨張弁25で減圧されて冷却水冷却器14に流入する。
凝縮器50における冷却水の入口50eおよび出口50gは、タンク部50b、50cのうちチューブ積層方向両端部(図38の左右方向両端部)同士の間に配置されている。これにより、凝縮器50では、冷却水の流れがUターンしない。
入口50eおよび出口50gは、チューブ積層方向と直交する方向を向いている。図38の例では、入口50eおよび出口50gは、冷媒用チューブおよび冷却水用チューブと平行な方向を向いている。
本実施形態によると、冷却水冷却器14における冷却水の入口14eおよび出口14gは、タンク部14b、14cのうちチューブ積層方向両端部(図38の左右方向両端部)同士の間に配置されているので、冷却水の入口14eおよび出口14gがタンク部14b、14cのうちチューブ積層方向両端部に配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。また、冷却水冷却器14では、冷却水の流れがUターンしないので、冷却水冷却器14における冷却水の圧力損失を低減できる。
同様に、凝縮器50における冷却水の入口50eおよび出口50gは、タンク部50b、50cのうちチューブ積層方向両端部(図38の左右方向両端部)同士の間に配置されているので、冷却水の入口50eおよび出口50gがタンク部50b、50cのうちチューブ積層方向両端部に配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。また、凝縮器50では、冷却水の流れがUターンしないので、凝縮器50における冷却水の圧力損失を低減できる。
さらに、本実施形態によると、冷却水冷却器14と膨張弁25との間、および凝縮器50と膨張弁25との間の冷媒配管が不要であるので、冷媒配管の接続構造を簡素化できる。
凝縮器50のタンク部50bの内部空間のうち冷媒を膨張弁25に流入させる冷媒用第1タンク空間50i、および冷却水冷却器14のタンク部14bのうち膨張弁25から流出した冷媒が流入する冷媒用第2タンク空間14iは、チューブ積層方向から見たときに互いに重なり合う位置に配置されている。このため、凝縮器50の構成部品と冷却水冷却器14の構成部品とを共通化できる。
冷媒用第1タンク空間50i、膨張弁25の減圧流路25cおよび冷媒用第2タンク空間14iは互いに、チューブ積層方向に直線状に並んで配置されている。このため、冷却水冷却器14、凝縮器50および膨張弁25の構成を簡素化できる。膨張弁25の減圧流路25cは、凝縮器50から流出した冷媒を減圧させて冷却水冷却器14へ流入させる流路である。
(第2参考例)
上記第1参考例では、外気センサ42で検出された外気温に応じて運転モードを切り替えるようになっているが、本第2参考例では、インバーターの温度および電池の温度に応じて運転モードを切り替えるようになっている。
第1切替弁19は、その入口19a、19bと出口19c、19d、19e、19fとの連通状態を4種類の状態に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁20も、その入口20a、20b、20c、20dと出口20e、20fとの連通状態を4種類の状態に切り替え可能な構造になっている。
図39は、第1切替弁19および第2切替弁20が第1状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第1モード)を示している。
第1状態では、第1切替弁19は、入口19aを閉じ、入口19bを出口19c、19d、19e、19fと連通させる。これにより、第1切替弁19は、入口19aから冷却水を流入させず、図39の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19d、19e、19fから流出させる。
第1状態では、第2切替弁20は、出口20eを閉じ、入口20a、20b、20c、20dを出口20fと連通させる。これにより、第2切替弁20は、出口20eから冷却水を流出させず、図39の実線矢印に示すように入口20a、20b、20c、20dから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図40は、第1切替弁19および第2切替弁20が第2状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第2モード)を示している。
第2状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19dと連通させ、入口19bを出口19c、19e、19fと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図40の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19dから流出させ、図40の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19e、19fから流出させる。
第2状態では、第2切替弁20は、入口20a、20c、20dを出口20fと連通させ、入口20bを出口20eと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図40の一点鎖線矢印に示すように入口20bから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図40の実線矢印に示すように入口20a、20c、20dから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図41は、第1切替弁19および第2切替弁20が第3状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第3モード)を示している。
第3状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19d、19eと連通させ、入口19bを出口19c、19fと連通させる。これにより、第1切替弁19は、図41の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19d、19eから流出させ、図41の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19c、19fから流出させる。
第3状態では、第2切替弁20は、入口20a、20dを出口20fと連通させ、入口20b、20cを出口20eと連通させる。これにより、第2切替弁20は、図41の一点鎖線矢印に示すように入口20b、20cから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図41の実線矢印に示すように入口20a、20dから流入した冷却水を出口20fから流出させる。
図42は、第1切替弁19および第2切替弁20が第4状態に切り替えられたときの冷却システム10の作動(第4モード)を示している。
第4状態では、第1切替弁19は、入口19aを出口19dと連通させ、入口19bを出口19e、19fと連通させ、出口19cを閉じる。これにより、第1切替弁19は、図42の一点鎖線矢印に示すように入口19aから流入した冷却水を出口19dから流出させ、図42の実線矢印に示すように入口19bから流入した冷却水を出口19e、19fから流出させ、出口19cから冷却水を流出させない。
第4状態では、第2切替弁20は、入口20c、20dを出口20fと連通させ、入口20bを出口20eと連通させ、入口20aを閉じる。これにより、第2切替弁20は、図42の一点鎖線矢印に示すように入口20bから流入した冷却水を出口20eから流出させ、図42の実線矢印に示すように入口20c、20dから流入した冷却水を出口20fから流出させ、入口20aから冷却水を流入させない。
次に、冷却システム10の電気制御部を図43に基づいて説明する。冷却システム10の電気制御部は、上記第1参考例の構成に加えて、制御装置40の入力側にインバータ温度センサ45および電池温度センサ46の検出信号が入力される。
インバータ温度センサ45は、インバータの温度を検出するインバータ温度検出手段である。例えば、インバータ温度センサ45は、インバータ冷却器16を流出した冷却水の温度を検出するようにすればよい。電池温度センサ46は、電池の温度を検出する電池温度検出手段である。例えば、電池温度センサ46は、電池冷却器15を流出した冷却水の温度を検出するようにすればよい。
本実施形態の制御装置40が実行する制御処理を図44に基づいて説明する。制御装置40は、図44のフローチャートにしたがって、コンピュータプログラムを実行する。
まず、ステップS200では、インバータ温度センサ45によって検出されたインバータの温度Tinvが60℃を超えているか否かを判定する。
インバータの温度Tinvが60℃を超えていないと判定した場合、インバータの冷却優先度が高くないとしてステップS210へ進み、図39に示す第1モードを実施する。
第1モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図39に示す第1状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第2ポンプ12および圧縮機23を作動させ、第1ポンプ11を停止させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが閉じられ、入口19bが出口19c、19d、19e、19fと連通する。第2切替弁20では、入口20a、20b、20c、20dが出口20fと連通し、出口20eが閉じられる。
したがって、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、電池冷却器15、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17およびクーラコア18によって低温冷却水回路が構成され、中温冷却水回路は構成されない。
すなわち、図39の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は冷却水冷却器14を流れ、第1切替弁19で電池冷却器15、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17およびクーラコア18に分岐し、電池冷却器15、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17およびクーラコア18を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
一方、図39の破線矢印に示すように、第1ポンプ11からは冷却水が吐出されず、ラジエータ13に冷却水が流れない。
このように、第1モードでは、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水が電池冷却器15、インバータ冷却器16、排気ガス冷却器17およびクーラコア18を流れる。このため、低温冷却水によって電池、インバータ、排気ガスおよび車室内への送風空気が冷却される。
ステップS200にてインバータの温度Tinvが60℃を超えていると判定した場合、インバータの冷却優先度が高いとしてステップS220へ進み、インバータの温度Tinvが70℃未満であるか否かを判定する。
インバータの温度Tinvが70℃以上であると判定した場合、インバータが異常高温になっているとしてステップS230へ進み、警告灯を点灯する。これにより、インバータが異常高温になっていることを乗員に報知することができる。
一方、インバータの温度Tinvが70℃未満であると判定した場合、インバータが異常高温になっていないとしてステップS240へ進み、警告灯を消灯する。これにより、インバータが異常高温になっていないことを乗員に報知することができる。
ステップS230、S240に続くステップS250では、排気ガス冷却器17に中温冷却水回路の冷却水(中温冷却水)が循環しているか否かを判定する。具体的には、第1切替弁19および第2切替弁20の作動状態によって、排気ガス冷却器17に中温冷却水回路の冷却水(中温冷却水)が循環しているか否かを判定する。
排気ガス冷却器17に中温冷却水が循環していないと判定した場合、排気ガスの冷却能力を下げるべくステップS260へ進み、図40に示す第2モードを実施する。
第2モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図40に示す第2状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19dと連通し、入口19bが出口19c、19e、19fと連通する。第2切替弁20では、入口20a、20c、20dが出口20fと連通し、入口20bが出口20eと連通する。
したがって、第1ポンプ11、排気ガス冷却器17およびラジエータ13によって中温冷却水回路が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、電池冷却器15、インバータ冷却器16およびクーラコア18によって低温冷却水回路が構成される。
すなわち、図40の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水はは第1切替弁19を経て排気ガス冷却器17を流れ、第2切替弁20を経てラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図40の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は冷却水冷却器14を流れ、第1切替弁19で電池冷却器15、インバータ冷却器16およびクーラコア18に分岐し、電池冷却器15、インバータ冷却器16およびクーラコア18を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
このように、第2モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水が排気ガス冷却器17を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水が電池冷却器15、インバータ冷却器16およびクーラコア18を流れる。このため、中温冷却水によって排気ガスが冷却され、低温冷却水によって電池、インバータおよび車室内への送風空気が冷却される。
このため、排気ガスも低温冷却水によって冷却される第1モードに比べてインバータの冷却能力を向上させることができる。
ステップS250にて排気ガス冷却器17に中温冷却水が循環していると判定した場合、ステップS270へ進み、電池温度センサ46によって検出された電池の温度Tbattが50℃を超えているか否かを判定する。
電池の温度Tbattが50℃を超えていないと判定した場合、電池の冷却優先度が高くないとしてステップS280へ進み、図41に示す第3モードを実施する。
第3モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図41に示す第3状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19d、19eと連通し、入口19bが出口19c、19fと連通する。第2切替弁20では、入口20a、20dが出口20fと連通し、入口20b、20cが出口20eと連通する。
したがって、第1ポンプ11、電池冷却器15、排気ガス冷却器17およびラジエータ13によって中温冷却水回路が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、インバータ冷却器16およびクーラコア18によって低温冷却水回路が構成される。
すなわち、図41の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水はは第1切替弁19で電池冷却器15および排気ガス冷却器17に分岐し、電池冷却器15および排気ガス冷却器17を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合してラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図41の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は冷却水冷却器14を流れ、第1切替弁19でインバータ冷却器16およびクーラコア18に分岐し、インバータ冷却器16およびクーラコア18を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。
このように、第2モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水が電池冷却器15および排気ガス冷却器17を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水がインバータ冷却器16およびクーラコア18を流れる。このため、中温冷却水によって電池および排気ガスが冷却され、低温冷却水によってインバータおよび車室内への送風空気が冷却される。
このため、電池も低温冷却水によって冷却される第2モードに比べてインバータの冷却能力を向上させることができる。
ステップS270にて電池の温度Tbattが50℃を超えていると判定した場合、電池の冷却優先度が高いとしてステップS290へ進み、図42に示す第4モードを実施する。
第4モードでは、制御装置40は、第1切替弁19および第2切替弁20が図42に示す第4状態になるように切替弁用電動モータ30を制御するとともに第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機23を作動させる。
これにより、第1切替弁19では、入口19aが出口19dと連通し、入口19bが出口19e、19fと連通し、出口19cが閉じられる。第2切替弁20では、入口20aが閉じられ、入口20bが出口20eと連通し、入口20c、20dが出口20fと連通する。
したがって、第1ポンプ11、排気ガス冷却器17およびラジエータ13によって中温冷却水回路が構成され、第2ポンプ12、冷却水冷却器14、電池冷却器15およびインバータ冷却器16によって低温冷却水回路が構成される。
すなわち、図42の一点鎖線矢印に示すように、第1ポンプ11から吐出した冷却水はは第1切替弁19を経て排気ガス冷却器17を流れ、第2切替弁20を経てラジエータ13を流れて第1ポンプ11に吸入される。
一方、図41の実線矢印に示すように、第2ポンプ12から吐出した冷却水は冷却水冷却器14を流れ、第1切替弁19で電池冷却器15およびインバータ冷却器16に分岐し、電池冷却器15およびインバータ冷却器16を並列に流れた冷却水は第2切替弁20で集合して第2ポンプ12に吸入される。一方、図41の破線矢印に示すように、クーラコア18には冷却水が循環しない。
このように、第2モードでは、ラジエータ13で冷却された中温冷却水が排気ガス冷却器17を流れ、冷却水冷却器14で冷却された低温冷却水が電池冷却器15およびインバータ冷却器16を流れ、クーラコア18への冷却水の循環が停止される。このため、中温冷却水によって電池および排気ガスが冷却され、低温冷却水によってインバータが冷却され、車室内への送風空気の冷却(すなわち冷房)が停止される。
このため、車室内への送風空気も低温冷却水によって冷却される第2モードに比べて電池およびインバータの冷却能力を向上させることができる。
本実施形態によると、インバータの温度Tinvが所定温度(本例では60℃)よりも高い場合、第3モードを実施して、インバータ冷却器16について第2ポンプ12との間で冷却水を循環させ、前記電池冷却器15について第1ポンプ11との間で冷却水を循環させる。このため、インバータの温度が高い場合に、熱容量の小さいインバータを、熱容量の大きい電池よりも優先的に冷却することができる。このため、電池の温度上昇を抑制しつつインバータを効果的に冷却することができる。
(第3参考例)
本第3参考例では、図45に示すように、上記第1参考例の構成に加えて、冷却水を貯留する冷却水タンク70を備えている。
冷却水タンク70には、第1冷却水出入口70aおよび第2冷却水出入口70bが形成されている。第1冷却水出入口70aは、第2切替弁20の出口20eとラジエータ13の冷却水入口側との間に設けられた第1分岐部71に接続されている。第2冷却水出入口70bは、第2切替弁20の出口20fと第2ポンプ12の吸入側との間に設けられた第2分岐部72に接続されている。
これにより、第1冷却水回路(第1ポンプ11側の冷却水回路)のうち第1ポンプ11の吸入側の冷却水流路と、第2冷却水回路(第2ポンプ12側の冷却水回路)のうち第2ポンプ12の吸入側の冷却水流路とが冷却水タンク70を介して連通している。
本実施形態によると、第1冷却水回路と第2冷却水回路とが連通しているので、第1冷却水回路と第2冷却水回路との間で内圧を均圧化できる。そのため、第1切替弁19および第2切替弁20のそれぞれにおいて、切替弁内部の弁体に作用する圧力差を低減できるので、切替弁内部での冷却水漏れを防止できる。
ここで、例えば第1冷却水回路と第2冷却水回路とがポンプの吐出側とポンプの吸入側で連通している場合、ポンプの吸入側で連通する方の冷却水回路の内圧が異常に上昇してしまう。この点、本実施形態では、第1冷却水回路と第2冷却水回路とが互いにポンプの吸入側で連通しているので、冷却水回路の内圧が異常に上昇することを防止でき、ひいては部品の耐圧設計が容易になる。
(第4参考例)
上記第3参考例では、第1冷却水回路と第2冷却水回路とが互いにポンプの吸入側で連通されているが、本第4参考例では、図46に示すように、第1冷却水回路と第2冷却水回路とが互いにポンプの吐出側で連通されている。
具体的には、第1冷却水回路の第1分岐部71は、第1ポンプ11の吐出側と第1切替弁19の入口19aとの間に設けられており、第2冷却水回路の第2分岐部72は、第2ポンプ12の吐出側と第1切替弁19の入口19bとの間に設けられている。
また、上記第3参考例では、冷却水タンク70に、第1冷却水回路との接続用の第1冷却水出入口70aと、第2冷却水回路との接続用の第2冷却水出入口70bが形成されているが、本第4参考例では、冷却水タンク70に、第1冷却水回路および第2冷却水回路の両方に接続される1つの冷却水出入口70cが形成されている。
これに伴って、冷却水タンク70の冷却水出入口70cに接続される冷却水配管は、冷却水タンク70側から第1分岐部71および第2分岐部72に向かって1本から2本に分岐する形状になっている。
本実施形態においても、上記第3参考例と同様の作用効果を得ることができる。
(第8実施形態)
本第8実施形態は、上記第1実施形態における冷却水冷却器14および凝縮器50の構造をより具体的に示すものである。
図47は、冷却水冷却器14および凝縮器50を構成する熱交換器80の斜視図であり、図48は図47の一部切り欠き斜視図である。図47、図48の上下の矢印は、車両上下方向(重力方向)を示している。
熱交換器80は、熱交換部801、上側タンク部802および下側タンク部803を備えている。熱交換部801は、複数の冷却水用チューブ804および複数の冷媒用チューブ805を積層配置(並列配置)することによって構成されている。以下、冷却水用チューブ804および冷媒用チューブ805の積層方向(図47、図48の左右方向)をチューブ積層方向と言う。本例では、冷却水用チューブ804と冷媒用チューブ805とが交互に積層配置されている。
上側タンク部802は、上側冷却水用タンク空間802a(熱媒体用タンク空間)および上側冷媒用タンク空間802bとを有している。上側冷却水用タンク空間802aは、複数の冷却水用チューブ804に対して冷却水の集合を行う。上側冷媒用タンク空間802bは、複数の冷媒用チューブ805に対して冷媒の分配および集合を行う。
下側タンク部803は、下側冷却水用タンク空間803a(熱媒体用タンク空間)および下側冷媒用タンク空間803bとを有している。下側冷却水用タンク空間803aは、複数の冷却水用チューブ804に対して冷却水の分配を行う。下側冷媒用タンク空間803bは、複数の冷媒用チューブ805に対して冷媒の分配および集合を行う。
上側冷却水用タンク空間802aおよび下側冷却水用タンク空間803aは、チューブ積層方向から見たときに対角状に配置されている。上側冷媒用タンク空間802bおよび下側冷媒用タンク空間803bは、チューブ積層方向から見たときに対角状に配置されている。
熱交換器80は、冷却水用チューブ804および冷媒用チューブ805の長手方向(以下、チューブ長手方向と言う。)が車両上下方向(重力方向)と一致するように車両に搭載されている。
熱交換器80は、多数の板状部材806がチューブ積層方向に積層されて接合されることによって形成されている。板状部材806は細長の略矩形状の板材であり、具体的材質としては、例えば、アルミニウム心材の両面にろう材をクラッドした両面クラッド材が用いられる。
略矩形状の板状部材806の外周縁部には、板状部材806の板面と直交する方向(チューブ積層方向)に突出する張出部806aが形成されている。多数の板状部材806は、互いに積層された状態で張出部806a同士がろう付けにより接合されている。
多数の板状部材806の配置向き(張出部806aの突出先端が向く方向)は、チューブ積層方向一端(図47、図48の左端)に位置する板状部材806Aを除いて、互いに同一向きになっている。
各タンク空間802a、802b、803a、804bは、板状部材806の筒状部806bによって形成されている。筒状部806bは、張出部806aの突出方向とは反対の方向に筒状に突出している。筒状部806bの内側は連通孔になっている。
板状部材806の筒状部806bは、冷却水用タンク空間802a、803aが冷媒用チューブ805と連通せず、冷却水用チューブ804が冷媒用タンク空間802b、803bと連通しないように形成されている。
熱交換器80のうちチューブ積層方向の一方側部位(図47、図48の左方側部位)は凝縮器50を構成し、熱交換器80のうちチューブ積層方向の他方側部位(図47、図48の右方側)は冷却水冷却器14を構成している。
チューブ積層方向一端(図47、図48の左端)に位置する板状部材806Aには、凝縮器50の冷媒入口80aおよび凝縮器50の冷媒出口80bが形成されている。凝縮器50の冷媒入口80aは、上側冷媒用タンク空間802bと連通している。凝縮器50の冷媒出口80bは下側冷媒用タンク空間803bと連通している。
凝縮器50の冷媒入口80aおよび凝縮器50の冷媒出口80bには、冷媒用コネクタ807が取り付けられている。冷媒用コネクタ807は切削等によって成形されており、ろう付けにて板状部材806に接合されている。
チューブ積層方向他端(図47、図48の右端)に位置する板状部材806Bには、冷却水冷却器14の冷媒入口80cおよび冷却水冷却器14の冷媒出口80dが形成されている。冷却水冷却器14の冷媒入口80cは、下側冷媒用タンク空間803bと連通している。冷却水冷却器14の冷媒出口80dは上側冷媒用タンク空間802bと連通している。冷却水冷却器14の冷媒入口80cおよび冷却水冷却器14の冷媒出口80dには、冷媒用コネクタ807が取り付けられている。
凝縮器50側の板状部材806において張出部806aの上面部には、凝縮器50の冷却水出口80eが形成されている。凝縮器50側の板状部材806において張出部806aの下面部には、凝縮器50の冷却水入口80fが形成されている。したがって、凝縮器50の冷却水出口80eおよび凝縮器50の冷却水入口80fは、チューブ長手方向に開口している。
凝縮器50の冷却水出口80eは、上側冷却水用タンク空間802aと連通している。凝縮器50の冷却水入口80fは、下側冷却水用タンク空間803aと連通している。凝縮器50の冷却水出口80eおよび凝縮器50の冷却水入口80fには、冷却水用コネクタ808が取り付けられている。冷却水用コネクタ808は切削等によって成形されており、ろう付けにて板状部材806に接合されている。
冷却水冷却器14側の板状部材806において張出部806aの上面部には、冷却水冷却器14の冷却水出口80gが形成されている。冷却水冷却器14側の板状部材806において張出部806aの下面部には、冷却水冷却器14の冷却水入口80hが形成されている。したがって、冷却水冷却器14の冷却水出口80gおよび冷却水冷却器14の冷却水入口80hは、チューブ長手方向に開口している。
冷却水冷却器14の冷却水出口80gは、上側冷却水用タンク空間802aと連通している。冷却水冷却器14の冷却水入口80hは、下側冷却水用タンク空間803aと連通している。冷却水冷却水冷却器14の冷却水出口80gおよび冷却水冷却器14の冷却水入口80hには、冷却水用コネクタ808が取り付けられている。
冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gは、板状部材806の張出部806aにあけられた孔によって形成されている。
本例では、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gはチューブ長手方向に開口しているが、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gは、チューブ長手方向およびチューブ積層方向の両方と直交する方向に開口していてもよい。すなわち、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gは、板状部材806において張出部806aの側面部に形成されていてもよい。
凝縮器50と冷却水冷却器14との境界には空隙形成部809が形成されている。空隙形成部809は、冷却水および冷媒のいずれもが流入しない空隙809aを形成している。
具体的には、空隙形成部809は、凝縮器50と冷却水冷却器14との境界に位置する板状部材806Cの筒状部806bが閉塞され、この境界に位置する板状部材806Cが、隣り合う板状部材806Dと接合されることによって形成されている。
空隙809aは、熱交換部801のうち凝縮器50を構成する凝縮器熱交換部801a(第1熱交換部)と、熱交換部801のうち冷却水冷却器14を構成する冷却水冷却器熱交換部801b(第2熱交換部)との間の熱移動を抑制する役割を果たす。
凝縮器50と冷却水冷却器14との境界に位置する板状部材806Cの板面に、隣り合う板状部材806Dに当接して接合される窪み部を形成してもよい。窪み部は、チューブ長手方向に延びる形状、チューブ短手方向に延びる形状等、種々の形状にすることができる。
図49は、熱交換器80における冷却水流れおよび冷媒流れを示す模式図である。冷却水冷却器14では、冷却水が冷却水入口80hから下側冷却水用タンク空間803aに流入し、下側冷却水用タンク空間803aにて冷却水冷却器熱交換部801bの冷却水用チューブに分配され、冷却水冷却器熱交換部801bの冷却水用チューブを流通した後に上側冷却水用タンク空間802aで集合されて冷却水出口80gから流出する。
冷却水冷却器14では、冷媒が冷媒入口80dから下側冷媒用タンク空間803bに流入し、下側冷媒用タンク空間803bにて冷却水冷却器熱交換部801bの冷媒用チューブに分配され、冷却水冷却器熱交換部801bの冷媒用チューブを流通した後に上側冷媒用タンク空間802bで集合されて冷媒出口80cから流出する。
凝縮器50では、冷却水が冷却水入口80fから下側冷却水用タンク空間803aに流入し、下側冷却水用タンク空間803aにて凝縮器熱交換部801aの冷却水用チューブに分配され、凝縮器熱交換部801aの冷却水用チューブを流通した後に上側冷却水用タンク空間802aで集合されて冷却水出口80eから流出する。
凝縮器50では、冷媒が冷媒入口80aから上側冷媒用タンク空間802bに流入し、上側冷媒用タンク空間802bにて凝縮器熱交換部801aの冷媒用チューブに分配され、凝縮器熱交換部801aの冷媒用チューブを流通した後に下側冷媒用タンク空間803bで集合されて冷媒出口80bから流出する。
図50に示すように、チューブ積層方向から見たときに冷却水入口80f、80hと冷却水出口80e、80gとが対角状に配置されているので、冷却水用チューブに対する冷却水の分配性が良好である。図51の変形例に示すように、チューブ積層方向から見たときに冷却水入口80f、80hと冷却水出口80e、80gとが熱交換器80の厚さ方向に同位置に配置されていてもよい。
図49に示す例では、正面方向(図49の紙面垂直方向)から見たときに冷却水入口80f、80hと冷却水出口80e、80gとがチューブ積層方向に同位置に配置されている。これに対し、図52の変形例に示すように、正面方向(チューブ積層方向およびチューブ長手方向の両方と直交する方向)から見たときに冷却水入口80f、80hと冷却水出口80e、80gとが対角状に配置されていれば、冷却水用チューブに対する冷却水の分配性が良好になる。
本実施形態によると、上記第1実施形態と同様に、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gがチューブ積層方向におけるタンク部802、803の両端部に位置する板状部材806A、806B同士の間に配置されているので、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。
冷却水入口80f、80hは下側タンク部803に配置され、かつ冷却水出口80e、80gは上側タンク部802に配置されているのが好ましい。冷却水が下方側から上方側に向かって流れることによって、冷却水に混入した空気が抜かれやすくなるからである。
凝縮器50の熱交換部801aでは冷媒流れが下降流または水平流になることが望ましい。冷媒流れ方向が凝縮液落下方向と一致するので、凝縮液の落下が冷媒流れと干渉することなく、冷媒流れをスムーズにすることができるからである。
冷却水冷却器14では、冷媒入口80cが下側タンク部803に配置されていると、冷却水の分配性を向上できて好ましい。
アキュムレータサイクルの場合、図49、図52に示すように、冷却水冷却器14において冷却水と冷媒とが同一方向に流れるのが好ましい。図53に示すように良好な性能が得られるからである。
アキュムレータサイクルとは、圧縮機の吸入側にアキュムレータ(気液分離器)が配置された冷凍サイクルのことである。
図54に示す変形例では、図52に示す例に対して冷媒入口80cと冷媒出口80dとを入れ替えている。すなわち、冷媒入口80cが上側タンク部802に配置され、冷媒出口80dが下側タンク部803に配置されている。
レシーバサイクルの場合、図54に示すように、冷却水冷却器14において冷却水と冷媒とが互いに反対方向に流れるのが好ましい。図55に示すように良好な性能が得られるからである。この場合、冷媒分配性の悪化を抑制するために、冷媒用チューブの本数(パス数)を増加させるのが好ましい。
レシーバサイクルとは、放熱器と膨張弁との間にレシーバ(受液器)が配置された冷凍サイクルのことである。
本実施形態に対して、冷却水入口80f、80hと冷却水出口80e、80gとを入れ替えてもよい。また、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gと、冷媒入口80a、80cおよび冷媒出口80b、80dとを入れ替えてもよい。
冷却水入口80f、80h、冷却水出口80e、80g、冷媒入口80a、80cおよび冷媒出口80b、80dのうち少なくとも1つが、チューブ積層方向におけるタンク部802、803の両端部同士の間に配置されていれば、これらの出入口の全てがタンク部802、803の両端部に位置する板状部材806A、806Bに配置されている場合と比較して、配管の接続や熱交換器の設置における自由度を高めることができる。
本実施形態では、凝縮器50と冷却水冷却器14との間に空隙809aを形成することによって、凝縮器50と冷却水冷却器14との間の熱移動を抑制しているが、凝縮器50の熱交換部801aにおいて、最も冷却水冷却器14に近いチューブを冷却水用チューブにすることによって、凝縮器50と冷却水冷却器14との間の熱移動を抑制するようにしてもよい。同様に、冷却水冷却器14の熱交換部801bにおいて、最も凝縮器50に近いチューブを冷却水用チューブにすることによって、凝縮器50と冷却水冷却器14との間の熱移動を抑制するようにしてもよい。
すなわち、凝縮器50の冷媒用チューブと冷却水冷却器14の冷媒用チューブとが隣接しないようにすれば、凝縮器50と冷却水冷却器14との間の熱移動を抑制することができる。
(第9実施形態)
上記第8実施形態では、多数の板状部材806の配置向きが、チューブ積層方向一端に位置する板状部材806Aを除いて、互いに同一向きになっているが、本第9実施形態では、図56、図57に示すように、多数の板状部材806の配置向きが、空隙形成部809を中心に互いに反対になっている。
空隙形成部809は、2つの板状部材806C同士が張出部806aの突出先端同士を付き合わせる向きで積層されている。したがって、2つの板状部材806C同士の間に空隙809aが形成されている。
凝縮器50側の板状部材806および冷却水冷却器14側の板状部材806は、張出部806aの突出先端が空隙形成部809側を向いて積層されている。したがって、凝縮器50側の板状部材806と冷却水冷却器14側の板状部材806とでは、板状部材806の配置向きがチューブ積層方向に互いに反対(対称)になっている。
2つの板状部材806C同士が接合されていることによって空隙形成部809が形成されている。これにより、2つの板状部材806C同士の接合が熱歪みで破壊されたとしても、冷却水および冷媒の漏れを防止することができる。
2つの板状部材806C同士のろう付け代は、板状部材806の長手方向(チューブ長手方向)の方が、板状部材806の短手方向(チューブ短手方向)よりも長くなっているのが好ましい。ろう付け代が長いほど熱歪みによる伸び量が大きくなって破壊されやすくなるため、板状部材806の長手方向のろう付け代を板状部材806の短手方向のろう付け代よりも長くすることによって熱歪みによる破壊を抑制することができる。
2つの板状部材806Cの板面に、互いに当接する窪み部を形成し、2つの板状部材806Cの窪み部同士を接合するようにしてもよい。窪み部は、チューブ長手方向に延びる形状、チューブ短手方向に延びる形状等、種々の形状にすることができる。
(第10実施形態)
上記第8実施形態では、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gは、板状部材806の張出部806aにあけられた孔によって形成されているが、本第10実施形態では、図58、図59に示すように、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gは、板状部材806とは別個の一対の開口部形成部材810(複数の部材)によって形成されている。
各開口部形成部材810は半筒状の板材であり、具体的材質としては例えばアルミニウム心材の両面にろう材をクラッドした両面クラッド材が用いられる。一対の開口部形成部材810同士が接合されることによって筒状の部材が形成され、この筒状の部材の開口部によって、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gが形成されている。
本例では、一対の開口部形成部材810は、チューブ積層方向に互いに積層されている。一対の開口部形成部材810によって形成される筒状の部材の内部空間は、冷却水用タンク空間802a、803aと連通している。
一対の開口部形成部材810は、板状部材806の上縁部および下縁部(チューブ長手方向両端側の縁部)に形成された窪み部806dに差し込まれた状態で、板状部材806にろう付けにて接合されている。
板状部材806は、開口部形成部材810を中心に配置向きが互いに反対になっている。板状部材806は、張出部806aの突出先端が開口部形成部材810の反対側を向いて配置されている。
上記第9実施形態と同様に、板状部材806の配置向きは、空隙形成部809を中心に互いに反対(対称)になっている。
本実施形態によると、上記第8実施形態と比較して、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gの開口面積を大きくすることができるので、冷却水の流入および流出を良好に行うことができる。
(第11実施形態)
上記第10実施形態では、一対の開口部形成部材810が板状部材806の上縁部および下縁部のそれぞれに差し込まれているが、本第11実施形態では、図60、図61に示すように、一対の開口部形成部材811(複数の部材)が板状部材806の上端部から下端部まで延びて、板状部材806同士の間に挟まれて積層されている。
各開口部形成部材811は、板状部材806と同様の細長の略矩形状の板材であり、具体的材質としては、例えば、アルミニウム心材の両面にろう材をクラッドした両面クラッド材が用いられる。
略矩形状の開口部形成部材811の外周縁部には、開口部形成部材811の板面と直交する方向(チューブ積層方向)に突出する張出部811aが形成されている。一対の開口部形成部材811は、張出部811aの突出先端が互いに反対側を向いて配置されている。
板状部材806の配置向きは、一対の開口部形成部材811を中心に互いに反対になっている。板状部材806および開口部形成部材811は、それぞれの張出部806a、811aの突出先端の向きが互いに同じになるように積層された状態で、張出部806a、811a同士がろう付けにより接合されている。
一対の開口部形成部材811の上縁部および下縁部(チューブ長手方向両端側の縁部)には窪み部が形成されており、この窪み部同士が重なり合って形成される開口部によって、冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gが形成されている。
上記第10実施形態と同様に、板状部材806の配置向きは、空隙形成部809を中心に互いに反対(対称)になっている。
本実施形態によると、板状の開口部形成部材811を板状部材806と同様に積層することによって冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gが形成することができるので、上記第10実施形態と比較して製造が容易である。
(第12実施形態)
上記第8実施形態では、凝縮器50の冷却水出口80eが1つ形成されているが、本第12実施形態では、図62に示すように、凝縮器50の冷却水出口80eが複数形成されている。
本例では、冷却水用チューブ804および冷媒用チューブ805は交互に配置されている。冷却水出口80eは、冷却水用チューブ804を形成する複数の板状部材806の張出部806aにあけられた孔によって形成されている。
複数の冷却水出口80eには冷却水用コネクタ82が取り付けられている。冷却水用コネクタ82は切削等によって成形されており、ろう付けにて板状部材806に接合されている。冷却水用コネクタ82は、複数の冷却水入口82a、冷却水流路82bおよび1つの冷却水出口82cを有している。
冷却水用コネクタ82の複数の冷却水入口82aは、凝縮器50の複数の冷却水出口80eに対応して設けられている。冷却水用コネクタ82の冷却水流路82bは、複数の冷却水入口82aから流入した冷却水を集合させる。冷却水用コネクタ82の1つの冷却水出口82cは、冷却水流路82bで集合された冷却水を流出させる。
本実施形態によると、凝縮器50の冷却水出口80eが複数形成されているので、上記第8実施形態のように凝縮器50の冷却水出口80eが1つである場合と比較して、冷却水を良好に流出させることができる。
凝縮器50の冷却水入口80f、冷却水冷却器14の冷却水出口80gおよび冷却水冷却器14の冷却水入口80hについても、凝縮器50の冷却水出口80eと同様に複数形成されていてもよい。
(第13実施形態)
上記第8実施形態では、熱交換器80が冷却水冷却器14および凝縮器50を構成しているが、本第13実施形態では、図63、図64に示すように、熱交換器80が、冷却水冷却器14、凝縮器50および補助熱交換器83を構成している。
図63、図64の例では、補助熱交換器83は、凝縮器50で凝縮された液相冷媒(第1流体)と冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒(第2流体)とを熱交換させる内部熱交換器である。
補助熱交換器83は、凝縮器50と冷却水冷却器14との間に配置されている。したがって、熱交換部801のうち補助熱交換器83を構成する補助熱交換部801cは、凝縮器熱交換部801aと冷却水冷却器熱交換部801bとの間に配置されている。
補助熱交換部801cは、凝縮器50で凝縮された液相冷媒が流通する第1冷媒用チューブ812(第1流体用チューブ)と、冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒が流通する第2冷媒用チューブ813(第2流体用チューブ)とが互いに積層されて構成されている。
補助熱交換部801cにおける熱交換性を高めるため、第1冷媒用チューブ812および第2冷媒用チューブ813のうち一方のチューブは他方のチューブに挟まれて配置されている。より好ましくは、第1冷媒用チューブ812および第2冷媒用チューブ813は交互に配置されている。
補助熱交換器83から冷媒(内部流体)を流出させる冷媒出口80i、80jは、板状部材806の張出部806aの上面部および下面部にあけられた孔によって形成されている。
補助熱交換器83の冷媒出口80i、80jは、凝縮器50と補助熱交換器83との境界部(第1境界部)と、補助熱交換器83と冷却水冷却器14との境界部(第2境界部)との間に配置されている。
補助熱交換器83の上方側の冷媒出口80iは、上側冷媒用タンク空間802bと連通している。補助熱交換器83の下方側の冷媒出口80iは、下側冷媒用タンク空間803bと連通している。
チューブ積層方向一端(図63、図64の左端)に位置する板状部材806Aには、凝縮器50の冷媒入口80aが形成されている。凝縮器50の冷媒入口80aは、上側冷媒用タンク空間802bと連通している。凝縮器50の冷媒入口80aには、冷媒用コネクタ807が取り付けられている。
チューブ積層方向他端(図63、図64の右端)に位置する板状部材806Bには、冷却水冷却器14の冷媒入口80cが形成されている。冷却水冷却器14の冷媒入口80cは下側冷媒用タンク空間803bと連通している。冷却水冷却器14の冷媒入口80cには、冷媒用コネクタ807が取り付けられている。
凝縮器50側の板状部材806において張出部806aの上面部には、凝縮器50の冷却水出口80eが形成されている。凝縮器50側の板状部材806において張出部806aの下面部には、凝縮器50の冷却水入口80fが形成されている。
凝縮器50の冷却水出口80eは、上側冷却水用タンク空間802aと連通している。凝縮器50の冷却水入口80fは、下側冷却水用タンク空間803aと連通している。凝縮器50の冷却水出口80eおよび凝縮器50の冷却水入口80fには、冷却水用コネクタ808が取り付けられている。
冷却水冷却器14側の板状部材806において張出部806aの上面部には、冷却水冷却器14の冷却水入口80hが形成されている。冷却水冷却器14側の板状部材806において張出部806aの下面部には、冷却水冷却器14の冷却水出口80gが形成されている。
冷却水冷却器14の冷却水入口80hは、上側冷却水用タンク空間802aと連通している。冷却水冷却器14の冷却水出口80gは、下側冷却水用タンク空間803aと連通している。冷却水冷却水冷却器14の冷却水入口80hおよび冷却水出口80gには、冷却水用コネクタ808が取り付けられている。
冷却水入口80f、80hおよび冷却水出口80e、80gは、板状部材806の張出部806aにあけられた孔によって形成されている。
凝縮器50と補助熱交換器83との境界に位置する板状部材806Eは、下側冷媒用タンク空間803bを凝縮器50側と補助熱交換器83側とで連通させ、それ以外のタンク空間802a、802b、803aを凝縮器50側と補助熱交換器83側とで連通させないように形成されている。
これにより、凝縮器熱交換部801aで凝縮された液相冷媒は、下側冷媒用タンク空間803b(第1流体用タンク空間)を通じて補助熱交換部801cに流入する。
下側冷媒用タンク空間803bのうち凝縮器50の熱交換部801aに対応する部位および補助熱交換器83の熱交換部801cに対応する部位は、チューブ積層方向から見たときに互いに重なり合っている。
補助熱交換器83と冷却水冷却器14との境界に位置する板状部材806Fは、上側冷媒用タンク空間802bを補助熱交換器83側と冷却水冷却器14側とで連通させ、それ以外のタンク空間802a、803a、803bを補助熱交換器83側と冷却水冷却器14側とで連通させないように形成されている。
これにより、冷却水冷却器熱交換部801bで蒸発した気相冷媒は、上側冷媒用タンク空間802b(第2流体用タンク空間)を通じて補助熱交換部801cに流入する。
上側冷媒用タンク空間802bのうち補助熱交換器83の熱交換部801cに対応する部位および冷却水冷却器14の熱交換部801bに対応する部位は、チューブ積層方向から見たときに互いに重なり合っている。
図65の矢印A1に示すように、凝縮器50側の冷媒入口80aから凝縮器50に流入した冷媒は、上側冷媒用タンク空間802b→凝縮器熱交換部801a→下側冷媒用タンク空間803bの順番に流れて補助熱交換器83に流入し、さらに補助熱交換部801cを流れて上方側の冷媒出口80iから流出する。
図65の矢印A2に示すように、冷却水冷却器14側の冷媒入口80cから冷却水冷却器14に流入した冷媒は、下側冷媒用タンク空間803b→冷却水冷却器熱交換部801b→上側冷媒用タンク空間802bの順番に流れて補助熱交換器83に流入し、さらに補助熱交換部801cを流れて下方側の冷媒出口80jから流出する。
このとき、補助熱交換部801cでは、凝縮器50から流入した冷媒と冷却水冷却器14から流入した冷媒とが熱交換する。
本実施形態では、冷却水(補助熱交換器83を流れない流体)の出入口がチューブ積層方向と直交する方向に開口し、冷媒(補助熱交換器83を流れる流体)の出入り口がチューブ積層方向に開口している。
これとは逆に、冷媒(補助熱交換器83を流れる流体)の出入口がチューブ積層方向と直交する方向に開口し、冷却水(補助熱交換器83を流れる流体)の出入り口がチューブ積層方向に開口するようにすれば、チューブ積層方向と直交する方向に開口する出入口の個数を少なくすることができる。
本実施形態では、補助熱交換器83の内部流体出入口80i、80jは、板状部材806の張出部806aの上面部および下面部にあけられた孔によって形成されているが、補助熱交換器83の内部流体出入口80i、80jは、上記第11実施形態のように、板状部材806の上端部から下端部まで延びる一対の開口部形成部材811で形成されていてもよい。
補助熱交換器83は、内部熱交換器に限定されるものではなく、過冷却器または冷却水−冷却水熱交換器であってもよい。
過冷却器は、凝縮器50で凝縮された液相冷媒と冷却水とを熱交換することによって液相冷媒を更に冷却して冷媒の過冷却度を高める熱交換器である。
冷却水−冷却水熱交換器は、凝縮器50通過後の冷却水と冷却水冷却器14通過後の冷却水とを熱交換する熱交換器である。
(第14実施形態)
本第14実施形態では、上記第13実施形態に対して、補助熱交換器83を流れる流体(内部熱交換器の場合は冷媒)の入口および出口(以下、流体入口および流体出口と言う。)の配置が変更されている。
本実施形態では、図66に示すように、凝縮器50と補助熱交換器83との間に第1流体入口84aおよび第1流体出口84bが配置され、補助熱交換器83と冷却水冷却器14との間に第2流体入口84cおよび第2流体出口84dが配置されている。
第1流体入口84aは、凝縮器50と補助熱交換器83との間の下側に配置されている。第1流体出口84bは、凝縮器50と補助熱交換器83との間の上側に配置されている。
第2流体入口84cは、補助熱交換器83と冷却水冷却器14との間の上側に配置されている。第2流体出口84dは、補助熱交換器83と冷却水冷却器14との間の下側に配置されている。
第1流体入口84a、第1流体出口84b、第2流体入口84cおよび第2流体出口84dにはコネクタ85が取り付けられている。
図66の矢印B1に示すように、第1流体入口84aから流入した流体は、凝縮器50の下端に形成された2つのタンク空間のうち一方のタンク空間に流入する。図66の矢印B2に示すように、凝縮器50の下端に形成された2つのタンク空間のうち他方のタンク空間の流体は、補助熱交換器83を流れて第1流体出口84bから流出する。
図66の矢印B3に示すように、第2流体入口84cから流入した流体は、冷却水冷却器14の上端に形成された2つのタンク空間のうち一方のタンク空間に流入する。図66の矢印B4に示すように、冷却水冷却器14の上端に形成された2つのタンク空間のうち他方のタンク空間の流体は、補助熱交換器83を経て第2流体出口84dから流出する。
図67は、第1流体出口84bの近傍部位を示している。凝縮器50と補助熱交換器83との間には、板状部材806の上端部から下端部まで延びる一対の板状の開口部形成部材814(複数の部材)が配置されている。
一対の開口部形成部材814の上面部に形成された開口部によって、第1流体出口84bが形成されている。一対の開口部形成部材814の上端部は、チューブ積層方向に膨らんだ形状になっている。一対の開口部形成部材814に隣接する板状部材806の上端部は、一対の開口部形成部材814の形状に対応して、チューブ積層方向に窪んだ形状になっている。
板状部材806は、凝縮器50と補助熱交換器83との境界をなす開口部形成部材814を中心に、配置向きがチューブ積層方向に互いに反対になっている。
図68は、第2流体入口84cの近傍部位を示している。第2流体入口84cの近傍部位の構成は、図67に示す第1流体出口84bの近傍部位の構成と同様である。
板状部材806は、補助熱交換器83と冷却水冷却器14の境界をなす開口部形成部材814を中心に、配置向きがチューブ積層方向に互いに反対になっている。
図示を省略しているが、第1流体入口84aの近傍部位の構成および第2流体出口84dの近傍部位の構成も、図67に示す第1流体出口84bの近傍部位の構成、および図68に示す第2流体入口84cの近傍部位の構成と同様である。
本実施形態によると、補助熱交換器83通過後の流体を流出させる際に、熱交換器80のチューブ積層方向端部に導く必要がないので、構成を簡素化できる。
本実施形態における一対の開口部形成部材814を、上記第8実施形態の熱交換器80に適用することができる。すなわち、上記第8実施形態の熱交換器80において、凝縮器50と冷却水冷却器14との間に、一対の開口部形成部材814を配置して流体入口および流体出口を形成してもよい。この場合、一対の開口部形成部材814同士の間に空隙を形成して、凝縮器50と冷却水冷却器14との間の熱移動を抑制するようにしてもよい。すなわち、上記第8実施形態における空隙形成部809を、一対の開口部形成部材814によって形成することができる。
本例では、補助熱交換器83を流れる流体(内部熱交換器の場合は冷媒)の入口および出口が、凝縮器50と補助熱交換器83との間および補助熱交換器83と冷却水冷却器14との間に配置されているが、補助熱交換器83を流れない流体(内部熱交換器の場合は冷却水)の入口および出口も、凝縮器50と補助熱交換器83との間および補助熱交換器83と冷却水冷却器14との間に配置されていてもよい。
(第15実施形態)
本第15実施形態は、上記第7実施形態における冷却水冷却器14、凝縮器50および膨張弁25の構造をより具体的に示すものである。
冷却水冷却器14および凝縮器50の基本的構成は、上記第8実施形態の熱交換器80と同様である。すなわち、冷却水冷却器14および凝縮器50は、多数の板状部材806がチューブ積層方向に積層されて接合されることによって形成されている。
ただし、冷却水冷却器14および凝縮器50は互いにろう付け接合されておらず、冷却水冷却器14および凝縮器50が別個にろう付けにて組み立てられた後、冷却水冷却器14と凝縮器50との間に膨張弁25が組み付けられている。
図69は、凝縮器50を構成する板状部材806を膨張弁25側から見た図である。図70は、冷却水冷却器14を構成する板状部材806を膨張弁25側から見た図である。
冷却水冷却器14、凝縮器50および膨張弁25が一体に組み付けられた状態では、凝縮器50の下側冷媒用タンク空間803b(冷媒用第1タンク空間)および冷却水冷却器14の下側冷媒用タンク空間803b(冷媒用第2タンク空間)は、チューブ積層方向から見たときに互いに重なり合う位置に形成されている。これにより、凝縮器50を構成する板状部材806と冷却水冷却器14を構成する板状部材806とを共通化できる。
図71は、膨張弁25の近傍部位を示す断面図である。膨張弁25は、凝縮器50から流出した冷媒を減圧して冷却水冷却器14に流入させる減圧流路25cを有している。減圧流路25cの入口25dおよび出口25eは、チューブ積層方向から見たときに互いに異なる位置に配置されている。
減圧流路25cの出口25eは、チューブ積層方向から見たときに冷却水冷却器14の下側冷媒用タンク空間803bと重なり合う位置に配置されている。減圧流路25cの出口25eおよび冷却水冷却器14の下側冷媒用タンク空間803bは、コネクタ86を介して互いに接続され且つ連通している。
減圧流路25cの入口25dは、チューブ積層方向から見たときに凝縮器50の下側冷媒用タンク空間803bと異なる位置に配置されている。減圧流路25cの入口25dと凝縮器50の下側冷媒用タンク空間803bとの間には、冷媒流路815aを形成する冷媒流路形成部材815が配置されている。
冷媒流路形成部材815は、例えば、アルミニウム心材の両面にろう材をクラッドした両面クラッド材で形成された板状の部材であり、凝縮器50を構成する板状部材806に積層されてろう付けにて接合されている。
冷媒流路815aは、凝縮器50の下側冷媒用タンク空間803bと減圧流路25cの入口25dとを連通する流路であり、チューブ積層方向に対して非平行に延びている。冷媒流路815aは、コネクタ86を介して減圧流路25cの入口25dに接続されている。
本実施形態によると、減圧流路25cの入口25dと凝縮器50の下側冷媒用タンク空間803bとの間に、チューブ積層方向に対して非平行に延びる冷媒流路815aが形成されているので、減圧流路25cの入口25dおよび出口25eが直線上に並んでいない膨張弁25を、冷却水冷却器14と凝縮器50との間に支障なく組み付けることができる。
本実施形態とは逆に、減圧流路25cの入口25dがチューブ積層方向から見たときに凝縮器50の下側冷媒用タンク空間803bと重なり合う位置に配置され、減圧流路25cの出口25eがチューブ積層方向から見たときに冷却水冷却器14の下側冷媒用タンク空間803bと異なる位置に配置されている場合には、減圧流路25cの出口25eと冷却水冷却器14の下側冷媒用タンク空間803bとの間に、チューブ積層方向に対して非平行に延びる冷媒流路815aが形成されているようにすればよい。
(他の実施形態)
上記実施形態および参考例は、以下のように種々変形可能である。
(1)被冷却機器として種々の機器を用いることができる。例えば、乗員が着座するシートに内蔵されて冷却水によりシートを冷却・加熱する熱交換器を被冷却機器として用いてもよい。被冷却機器の個数は、複数個(2個以上)であるならば何個でもよい。
(2)上記第1参考例は、第1切替弁19および第2切替弁20の弁体の孔の配置パターンの一例を示したものであり、第1切替弁19および第2切替弁20の弁体の孔の配置パターンを種々変更することができる。
第1切替弁19および第2切替弁20の弁体の孔の配置パターンを変更することによって冷却水入口と冷却水出口との連通状態を様々に変更できるので、運転モードの追加等の仕様変更に容易に対応することができる。
(3)上記第1参考例では、外気センサ42で検出された外気温に基づいて第1〜第3モードを切り替えたが、水温センサ43で検出された冷却水温度に基づいて第1〜第3モードを切り替えるようにしてもよい。
(4)上記第2実施形態では、第2モードにおいて、電池に蓄えられた冷熱を利用して冷凍サイクル22の高圧冷媒を過冷却しているが、電池に蓄えられた冷熱を車室内空気やインバータなどの冷却に利用するようにしてもよい。
(5)上記参考例では、冷却水を外気の温度よりも低温まで冷却する冷却手段として、冷凍サイクル22の低圧冷媒で冷却水を冷却する冷却水冷却器14を用いているが、ペルチェ素子を冷却手段として用いてもよい。
(6)上記各実施形態および各参考例において、電池冷却器15に冷却水を間欠的に循環させることによって電池に対する冷却能力を制御するようにしてもよい。
(7)上記各実施形態および各参考例において、エンジンの負荷に応じて、排気ガス冷却器17に中温冷却水が循環する場合と低温冷却水が循環する場合とに切り替えるようにしてもよい。例えば市街地走行時等、エンジンの負荷が小さい場合に低温冷却水循環に切り替えれば、排気ガスを冷凍サイクル22で冷却してエンジン吸気側に戻す排気ガス密度を高めることができるので、燃費を向上させることができる。
(8)上記各実施形態および各参考例では、被冷却機器を冷却するための熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
(9)上記各実施形態および各参考例の冷凍サイクル22では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記各実施形態および各参考例の冷凍サイクル22は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(10)上記各実施形態および各参考例では、本発明の車両用冷却システムをハイブリッド自動車に適用した例を示したが、エンジンを備えず走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車に本発明を適用してもよい。
(11)上記各実施形態では、熱交換器80は、チューブ長手方向が重力方向上下方向と一致するようになっているが、これに限定されるものではなく、熱交換器80の配置向きを適宜変更可能である。
(12)上記実施形態における冷却水冷却器14および凝縮器50は、図72、図73に示す熱管理システムにも適用可能である。
図72、図73に示す熱管理システムでは、凝縮器50は、第1冷却水回路C1(中温冷却水回路)を循環する中温冷却水と、冷凍サイクル22を循環する冷媒とを熱交換して中温冷却水を加熱するとともに冷媒を冷却する。
図72、図73に示す熱管理システムでは、冷却水冷却器14は、第2冷却水回路C2(低温冷却水回路)を循環する低温冷却水と、冷凍サイクル22を循環する冷媒とを熱交換して低温冷却水を冷却する。
図72に示す熱管理システムでは、第1冷却水回路C1にはヒータコア51および冷却水ポンプ(図示せず)が配置され、第2冷却水回路C2にはラジエータ13および冷却水ポンプ(図示せず)が配置されている。
図73に示す熱管理システムでは、第1冷却水回路C1にはラジエータ13および冷却水ポンプ(図示せず)が配置され、第2冷却水回路C2にはクーラコア18および冷却水ポンプ(図示せず)が配置されている。
図72、図73に示す熱管理システムにおける冷却水冷却器14および凝縮器50を、上記第1実施形態と同様に一体化することができる。
上記第7実施形態における冷却水冷却器14、凝縮器50および膨張弁25も、図72、図73に示す熱管理システムに適用可能である。すなわち、図72、図73に示す熱管理システムにおける冷却水冷却器14、凝縮器50および膨張弁25を、上記第7実施形態と同様に一体化することができる。
(13)上記実施形態を、可能な範囲において適宜組み合わせてよい。
52a 熱交換部
52b、52c タンク部
52n 第1熱交換部
52m 第2熱交換部
52h、52l 冷媒入口
52f、52j 冷媒出口
52e、52i 熱媒体入口(冷却水入口)
52g、52k 熱媒体出口(冷却水出口)
52o、52p タンク部の両端部

Claims (20)

  1. 蒸気圧縮式の冷凍サイクルの冷媒が流通する複数の冷媒用チューブおよび前記冷媒と熱交換する熱媒体が流通する複数の熱媒体用チューブを積層配置することによって構成された熱交換部(52a)と、
    前記複数の冷媒用チューブに対して冷媒の集合または分配を行う冷媒用タンク空間、および前記複数の熱媒体用チューブに対して前記熱媒体の集合または分配を行う熱媒体用タンク空間のうち少なくとも一方が形成されたタンク部(52b、52c)とを備え、
    前記熱交換部(52a)および前記タンク部(52b、52c)は、板状部材同士が接合されていることによって形成され、
    前記熱交換部(52a)として、前記冷凍サイクルの高圧側における前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる第1熱交換部(52n)、および前記冷凍サイクルの低圧側における前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる第2熱交換部(52m)が設けられ、
    前記タンク部(52b、52c)には、前記冷媒用タンク空間へ前記冷媒を流入させる冷媒入口(52h、52l)、前記冷媒用タンク空間から前記冷媒を流出させる冷媒出口(52f、52j)、前記熱媒体用タンク空間へ熱媒体を流入させる熱媒体入口(52e、52i)、および前記熱媒体用タンク空間から前記熱媒体を流出させる熱媒体出口(52g、52k)が形成され、
    前記冷媒入口(52h、52l)、前記冷媒出口(52f、52j)、前記熱媒体入口(52e、52i)および前記熱媒体出口(52g、52k)のうち少なくとも1つは、前記タンク部(52b、52c)のうち前記冷媒用チューブおよび前記熱媒体用チューブの積層方向における両端部(52o、52p)同士の間に配置されており、
    前記冷媒入口(80a、80c)、前記冷媒出口(80b、80d)、前記熱媒体入口(80f、80h)および前記熱媒体出口(80e、80g)のうち少なくとも1つは、前記板状部材(806)同士の間に配置された複数の部材(810、811、814)によって形成されており、
    前記複数の部材(814)は、前記第1熱交換部(801a)と前記第2熱交換部(801b)との境界に配置されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記第1熱交換部(50a)と前記第2熱交換部(14a)との間には、前記第1熱交換部(50a)から流出した前記冷媒を減圧させる減圧手段(25)が設けられ、
    前記第2熱交換部(14a)には、前記減圧手段(25)で減圧された前記冷媒が流入することを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  3. 前記冷媒用タンク空間として、前記第1熱交換部(50a)から流出した前記冷媒を前記減圧手段(25)に流入させる冷媒用第1タンク空間(50i)と、前記減圧手段(25)から流出した前記冷媒を前記第2熱交換部(14a)に流入させる冷媒用第2タンク空間(14i)とが設けられ、
    前記冷媒用第1タンク空間(50i)および前記冷媒用第2タンク空間(14i)は、前記積層方向から見たときに互いに重なり合う位置に配置されていることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  4. 前記減圧手段(25)は、前記第1熱交換部(50a)から流出した冷媒を減圧させて前記第2熱交換部(14a)へ流入させる減圧流路(25c)を有し、
    前記冷媒用第1タンク空間(50i)、前記減圧流路(25c)および前記冷媒用第2タンク空間(14i)は互いに、前記積層方向に直線状に並んで配置されていることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  5. 前記減圧手段(25)は、前記第1熱交換部(801a)から流出した冷媒を減圧させて前記第2熱交換部(801b)へ流入させる減圧流路(25c)を有し、
    前記減圧流路(25c)の入口(25d)および出口(25e)は、前記積層方向から見たときに互いに異なる位置に配置されており、
    前記冷媒用第1タンク空間(803b)と前記入口(25d)との間、および前記出口(25e)と前記冷媒用第2タンク空間(803b)との間のうち少なくとも一方には、前記冷媒が流通する冷媒流路(815a)を形成する冷媒流路形成部材(815)が設けられ、
    前記冷媒流路(815a)は、前記積層方向に対して非平行になっていることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  6. 前記第1熱交換部(801a)と前記第2熱交換部(801b)との間には、前記第1熱交換部(801a)と前記第2熱交換部(801b)との間の熱移動を抑制する空隙(809a)を形成する空隙形成部(809)が設けられていることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  7. 前記空隙形成部(809)は、前記板状部材(806)同士の間に配置された複数の部材(806C)同士が接合されていることによって形成されていることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  8. 前記板状部材(806)は、前記第1熱交換部(801a)と前記第2熱交換部(801b)とで配置向きが互いに反対になっており、
    前記空隙形成部(809)は、配置向きが前記チューブ積層方向に互いに反対になっている2つの前記板状部材(806C)同士が接合されていることによって形成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  9. 蒸気圧縮式の冷凍サイクルの冷媒が流通する複数の冷媒用チューブおよび前記冷媒と熱交換する熱媒体が流通する複数の熱媒体用チューブを積層配置することによって構成された熱交換部(52a)と、
    前記複数の冷媒用チューブに対して冷媒の集合または分配を行う冷媒用タンク空間、および前記複数の熱媒体用チューブに対して前記熱媒体の集合または分配を行う熱媒体用タンク空間のうち少なくとも一方が形成されたタンク部(52b、52c)とを備え、
    前記熱交換部(52a)および前記タンク部(52b、52c)は、板状部材同士が接合されていることによって形成され、
    前記熱交換部(52a)として、前記冷凍サイクルの高圧側における前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる第1熱交換部(52n)、および前記冷凍サイクルの低圧側における前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる第2熱交換部(52m)が設けられ、
    前記タンク部(52b、52c)には、前記冷媒用タンク空間へ前記冷媒を流入させる冷媒入口(52h、52l)、前記冷媒用タンク空間から前記冷媒を流出させる冷媒出口(52f、52j)、前記熱媒体用タンク空間へ熱媒体を流入させる熱媒体入口(52e、52i)、および前記熱媒体用タンク空間から前記熱媒体を流出させる熱媒体出口(52g、52k)が形成され、
    前記冷媒入口(52h、52l)、前記冷媒出口(52f、52j)、前記熱媒体入口(52e、52i)および前記熱媒体出口(52g、52k)のうち少なくとも1つは、前記タンク部(52b、52c)のうち前記冷媒用チューブおよび前記熱媒体用チューブの積層方向における両端部(52o、52p)同士の間に配置されており、
    前記第1熱交換部(801a)と前記第2熱交換部(801b)との間には、第1流体と第2流体との熱交換を行う補助熱交換部(801c)が設けられ、
    前記第1流体は、前記冷媒または前記熱媒体であり、
    前記第2流体は、前記冷媒または前記熱媒体であり、
    前記第1流体および前記第2流体のうち少なくとも1つは、前記第1熱交換部(801a)および前記第2熱交換部(801b)のうち少なくとも1つから流出した前記冷媒または前記熱媒体であることを特徴とする熱交換器。
  10. 前記冷媒入口(80a、80c)、前記冷媒出口(80b、80d)、前記熱媒体入口(80f、80h)および前記熱媒体出口(80e、80g)のうち少なくとも1つは、前記板状部材(806)同士の間に配置された複数の部材(810、811、814)によって形成されていることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  11. 前記複数の部材(814)は、前記第1熱交換部(801a)と前記第2熱交換部(801b)との境界に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の熱交換器。
  12. 前記補助熱交換部(801c)は、前記第1流体が流通する第1流体用チューブ(812)および前記第2流体が流通する第2流体用チューブ(813)を積層配置することによって構成され、
    前記第1流体用チューブ(812)は、前記冷媒用チューブまたは前記熱媒体用チューブであり、
    前記第2流体用チューブ(813)は、前記冷媒用チューブまたは前記熱媒体用チューブであり、
    前記第1流体用チューブ(812)および前記第2流体用チューブ(813)のうち一方のチューブは、他方のチューブに挟まれて配置されていることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1つに記載の熱交換器。
  13. 前記第1流体は、前記第1熱交換部(801a)から流出した前記冷媒または前記熱媒体であり、
    前記第2流体は、前記第2熱交換部(801b)から流出した前記冷媒または前記熱媒体であることを特徴とする請求項9ないし12のいずれか1つに記載の熱交換器。
  14. 前記タンク部(802、803)には、前記第1熱交換部(801a)から流出した前記第1流体を前記補助熱交換部(801c)に流入させる第1流体用タンク空間(803b)と、前記第2熱交換部(801b)から流出した前記第2流体を前記補助熱交換部(801c)に流入させる第2流体用タンク空間(802b)とが形成され、
    前記第1流体用タンク空間(803b)は、前記冷媒用タンク空間または前記熱媒体用タンク空間であり、
    前記第2流体用タンク空間(802b)は、前記冷媒用タンク空間または前記熱媒体用タンク空間であり、
    前記第1流体用タンク空間(803b)は、前記第1熱交換部(801a)に対応する部位と前記補助熱交換部(801c)に対応する部位とが前記積層方向から見たときに重なり合っており、
    前記第2流体用タンク空間(802b)は、前記第2熱交換部(801b)に対応する部位と前記補助熱交換部(801c)に対応する部位とが前記積層方向から見たときに重なり合っていることを特徴とする請求項13に記載の熱交換器。
  15. 前記冷媒出口(52f、52j)および前記熱媒体出口(52g、52k)のうち少なくとも1つは、前記第1熱交換部(52n)と前記補助熱交換部(801c)との境界部である第1境界部(61d)と、前記補助熱交換部(801c)と前記第2熱交換部(52m)との境界部である第2境界部(61d)との間に配置されていることを特徴とする請求項9ないし14のいずれか1つに記載の熱交換器。
  16. 前記冷媒出口(80b、80d)および前記熱媒体出口(80e、80g)のうち少なくとも1つは、前記板状部材(806)同士の間に配置された複数の部材(814)によって形成され、
    前記複数の部材(814)は、前記第1熱交換部(801a)と前記補助熱交換部(801c)との間、および前記補助熱交換部(801c)と前記第2熱交換部(801b)との間のうち少なくとも一方に配置されていることを特徴とする請求項9ないし14のいずれか1つに記載の熱交換器。
  17. 前記複数の部材(814)は、前記冷媒用チューブ(804)および前記熱媒体用チューブ(805)の長手方向において前記板状部材(806)の一端部から他端部まで延びており、
    前記冷媒出口(52f、52j)および前記熱媒体出口(52g、52k)のうち前記複数の部材(814)によって形成される出口は、前記冷媒用チューブ(804)および
    前記熱媒体用チューブ(805)の一端側および他端側の両方に配置されていることを特徴とする請求項16に記載の熱交換器。
  18. 前記板状部材(806)は、前記複数の部材(810、811、814)を中心に、配置向きが前記チューブ積層方向に互いに反対になっていることを特徴とする請求項1ないし8、10、11、16、17のいずれか1つに記載の熱交換器。
  19. 前記冷媒入口(52h、52l)、前記冷媒出口(52f、52j)、前記熱媒体入口(52e、52i)および前記熱媒体出口(52g、52k)のうち少なくとも1つは、前記両端部(52o、52p)同士の間において、前記積層方向に対して直交する方向を向いて開口していることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1つに記載の熱交換器。
  20. 前記板状部材(806)は、前記第1熱交換部(801a)と前記第2熱交換部(801b)との境界を中心に、配置向きが前記チューブ積層方向に互いに反対になっていることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1つに記載の熱交換器。
JP2013004966A 2012-02-02 2013-01-15 熱交換器 Expired - Fee Related JP5910517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004966A JP5910517B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-15 熱交換器
PCT/JP2013/000521 WO2013114880A1 (ja) 2012-02-02 2013-01-31 熱交換器
DE112013000832.7T DE112013000832B4 (de) 2012-02-02 2013-01-31 Wärmetauscher
US14/376,277 US20150000327A1 (en) 2012-02-02 2013-01-31 Heat exchanger
US15/877,420 US10557660B2 (en) 2012-02-02 2018-01-23 Heat exchanger with a plurality of heat exchanging portions

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020905 2012-02-02
JP2012020905 2012-02-02
JP2012084444 2012-04-03
JP2012084444 2012-04-03
JP2013004966A JP5910517B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-15 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231574A JP2013231574A (ja) 2013-11-14
JP5910517B2 true JP5910517B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48904924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004966A Expired - Fee Related JP5910517B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-15 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150000327A1 (ja)
JP (1) JP5910517B2 (ja)
DE (1) DE112013000832B4 (ja)
WO (1) WO2013114880A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880863B2 (ja) 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6155907B2 (ja) * 2012-08-28 2017-07-05 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2015103548A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Quantumscape Corporation Thermal management system for vehicles with an electric powertrain
WO2014125089A1 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Swep International Ab Port opening with supercooling
JP5962556B2 (ja) 2013-03-19 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6064753B2 (ja) 2013-04-05 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
CN105307883B (zh) 2013-06-04 2017-04-12 株式会社电装 车辆用热管理系统
JP6065779B2 (ja) 2013-07-31 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
GB201317250D0 (en) * 2013-09-30 2013-11-13 Mclaren Automotive Ltd Hybrid Temperature Regulation Circuit
WO2015061443A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Quantumscape Corporation Thermal and electrical management of battery packs
JP6233009B2 (ja) 2013-12-26 2017-11-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102014204936A1 (de) * 2014-03-17 2015-10-01 Mahle International Gmbh Heizkühlmodul
EP3171097B1 (en) 2014-07-18 2019-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN106255849B (zh) 2014-07-18 2019-10-22 三菱电机株式会社 热介质流路切换装置和具备该热介质流路切换装置的空调装置
WO2016027541A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 三菱電機株式会社 複合弁
US9834114B2 (en) 2014-08-27 2017-12-05 Quantumscape Corporation Battery thermal management system and methods of use
DE102014116350A1 (de) * 2014-11-10 2016-05-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Klimakreislauf für ein Hybridkraftfahrzeug sowie Verfahren zum Vorheizen einer Kraftfahrzeugbatterie eines Hybridkraftfahrzeugs
US10290911B2 (en) * 2015-05-18 2019-05-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling loops and vehicles incorporating the same
JP6376297B2 (ja) * 2015-08-28 2018-08-22 株式会社デンソー 空調システム
JP6361703B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP6390601B2 (ja) * 2015-12-09 2018-09-19 株式会社デンソー 車両用冷却システム
EP3236188B1 (en) * 2016-04-18 2018-12-19 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchangers
JP6741904B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-19 株式会社デンソー 駆動装置および自動車
JP6624107B2 (ja) * 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
KR101929993B1 (ko) 2017-02-27 2018-12-18 주식회사 리빙케어 다중 열전 발전장치
US10486495B2 (en) 2017-06-16 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system to manage vehicle thermal conditions
DE102017211529A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Mahle International Gmbh Einsatzrohr für den Eintrittskanal eines Plattenwärmetauschers
KR102040761B1 (ko) * 2017-12-22 2019-11-06 포스코에너지 주식회사 열교환 모듈 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
CN110323512B (zh) * 2018-03-29 2024-01-30 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 具有分时冷却及加热功能的层叠式组合换热器
US10873116B2 (en) * 2018-05-18 2020-12-22 Lee Fei Chen Charging device having thermoelectric module
KR102530943B1 (ko) * 2018-07-25 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량의 열관리 시스템
KR102496811B1 (ko) * 2018-08-01 2023-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템의 제어방법
KR102600059B1 (ko) * 2018-12-03 2023-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 열 관리 시스템
KR20200067008A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 현대자동차주식회사 6웨이 밸브 및 이를 포함한 차량용 열관리시스템
JP7031789B2 (ja) 2019-04-16 2022-03-08 株式会社デンソー 流路切替弁および流体循環回路
FR3096450B1 (fr) * 2019-05-21 2022-05-20 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur monobloc comprenant au moins deux blocs d’échange de chaleur comportant chacun un chemin de circulation d’un fluide réfrigérant et un chemin de circulation d’un liquide caloporteur
EP4018148A4 (en) * 2019-08-23 2023-09-13 Tranter, Inc. SENSOR ARRANGEMENT FOR HEAT EXCHANGER
IT201900018710A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Assieme di gestione termica di un veicolo
IT201900018704A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Dispositivo di comando fluidico di un veicolo
IT201900018701A1 (it) * 2019-10-14 2021-04-14 Ind Saleri Italo Spa Assieme di gestione termica di un veicolo
JP7421953B2 (ja) * 2020-02-27 2024-01-25 三菱重工業株式会社 熱交換器用流路切換装置
CN111572313B (zh) * 2020-05-20 2023-03-31 东风柳州汽车有限公司 利用整车余热的新能源汽车热管理系统
CN111551061B (zh) * 2020-05-20 2021-02-05 山东大学 多种不同流体共同对外换热的换热器
US11698140B2 (en) 2020-06-05 2023-07-11 Illinois Tool Works Inc. Ball valve with multi-angular sealing for coolant control regulator
US11796073B2 (en) * 2021-02-03 2023-10-24 Robertshaw Controls Company Six port valve
US11913370B2 (en) 2021-02-10 2024-02-27 Illinois Tool Works Inc. Valve assembly failsafe
CN113571807B (zh) * 2021-09-24 2022-03-08 北京和瑞储能科技有限公司 蓄能式电池液冷和加热的热管理系统
KR20230100277A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 현대자동차주식회사 다유로 냉매 밸브 및 이를 구비한 히트펌프 시스템

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444926A (en) * 1967-11-28 1969-05-20 Rosenblads Patenter Ab Arrangement in heat exchangers of the plate type
US3881323A (en) * 1973-05-24 1975-05-06 Ladd Res Ind Viscosity regulated cooling system
JP3451141B2 (ja) 1994-11-14 2003-09-29 本田技研工業株式会社 バッテリ温度調節装置
FR2733823B1 (fr) * 1995-05-04 1997-08-01 Packinox Sa Echangeur thermique a plaques
FR2766261B1 (fr) * 1997-07-18 1999-09-24 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de climatisation de vehicule avec boucle de refrigerant resserree
DE29716582U1 (de) * 1997-09-15 1997-11-06 Technotrans Gmbh Temperierungsanordnung bei Druckmaschinen
JP3373770B2 (ja) 1997-10-07 2003-02-04 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の冷却システム
JP3443296B2 (ja) 1997-10-07 2003-09-02 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の冷却システム
WO2000023754A1 (fr) 1998-10-19 2000-04-27 Ebara Corporation Echangeur de chaleur pour solution destine a des machines refrigerantes a absorption
FR2816004B1 (fr) 2000-10-27 2003-06-20 Mark Iv Systemes Moteurs Sa Ensemble de refroidissement pour vehicules a moteur
US6502420B2 (en) * 2001-05-31 2003-01-07 Carrier Corporation Plate heat exchanger for multiple circuit refrigeration system
AU2002330666A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-10 Louis Meiring Janse Van Rensburg A refrigeration unit
US6616059B2 (en) 2002-01-04 2003-09-09 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid vehicle powertrain thermal management system and method for cabin heating and engine warm up
WO2004044512A1 (fr) 2002-11-08 2004-05-27 Valeo Thermique Moteur Module d'echange de chaleur comportant un radiateur principal et deux radiateur secondaire
JP2004257729A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Linde Ag 熱交換器の製作法
CN100541107C (zh) 2003-02-25 2009-09-16 林德股份公司 热交换器
JP4013832B2 (ja) 2003-05-30 2007-11-28 アイシン精機株式会社 車両冷却システム
JP2006051852A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の暖房装置
FR2890606B1 (fr) 2005-09-13 2008-11-07 Renault Sas Procede de commande d'un groupe motopropulseur de vehicule comprenant deux circuits de refroidissement
US7753105B2 (en) * 2006-05-16 2010-07-13 Delphi Technologies, Inc. Liquid cooled condenser having an integrated heat exchanger
US8191615B2 (en) * 2006-11-24 2012-06-05 Dana Canada Corporation Linked heat exchangers having three fluids
WO2009085937A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Secondary loop cooling system having a bypass and a method for bypassing a reservoir in the system
JP2011098628A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却システム
JP2011121551A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両の熱制御装置
JP5793834B2 (ja) 2010-07-15 2015-10-14 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体製造方法およびガラス体製造方法
JP5516308B2 (ja) 2010-10-13 2014-06-11 住友電装株式会社 端子金具およびコネクタ
US8899062B2 (en) * 2011-02-17 2014-12-02 Delphi Technologies, Inc. Plate-type heat pump air conditioner heat exchanger for a unitary heat pump air conditioner
EP2535770B1 (en) 2011-06-15 2014-01-01 ASML Netherlands B.V. Clamping device, assembly and lithographic projection apparatus
JP5880863B2 (ja) 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013231574A (ja) 2013-11-14
WO2013114880A1 (ja) 2013-08-08
US20150000327A1 (en) 2015-01-01
US20180142936A1 (en) 2018-05-24
DE112013000832T5 (de) 2014-10-09
DE112013000832B4 (de) 2020-07-23
US10557660B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910517B2 (ja) 熱交換器
JP5880863B2 (ja) 車両用熱管理システム
KR102205848B1 (ko) 쿨링모듈 및 차량용 냉방시스템
KR101318643B1 (ko) 쿨링모듈
JP5949522B2 (ja) 温調装置
US10571164B2 (en) Air-conditioning system of a motor vehicle and method for operating the air-conditioning system
KR20170075628A (ko) 자동차의 공기 조화 시스템 및 상기 공기 조화 시스템의 작동 방법
JP2014218211A (ja) 車両用熱管理システム
JP2012233461A (ja) ランキンサイクル装置
JP2014118141A (ja) 車両用クーリングモジュール
CN116194313A (zh) 蒸汽喷射模块和使用该蒸汽喷射模块的热泵系统
JP2021147044A (ja) 車室の空気を空調して自動車の駆動部品を通じて熱伝達するためのシステム及びそのシステムの動作方法
JP2011190982A (ja) 熱交換器
KR102371426B1 (ko) 쿨링 모듈
CN116056922A (zh) 蒸汽喷射模块和使用该蒸汽喷射模块的热泵系统
JP6544294B2 (ja) 熱交換器
JP2006097911A (ja) 熱交換器
KR102205847B1 (ko) 쿨링모듈 및 차량용 냉방시스템
JP2010001767A (ja) 冷却装置
KR102181352B1 (ko) 배터리 공조 모듈 및 시스템
JP2011189824A (ja) 車両用空調システム
JP2020139686A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20170036366A (ko) 쿨링모듈 및 차량용 냉방시스템
KR20170112659A (ko) 차량용 쿨링모듈
JP2017040421A (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees