JP2014060860A - 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置 - Google Patents

皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060860A
JP2014060860A JP2012204533A JP2012204533A JP2014060860A JP 2014060860 A JP2014060860 A JP 2014060860A JP 2012204533 A JP2012204533 A JP 2012204533A JP 2012204533 A JP2012204533 A JP 2012204533A JP 2014060860 A JP2014060860 A JP 2014060860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wire
processing
rectangular wire
flat wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012204533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617885B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sato
和宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012204533A priority Critical patent/JP5617885B2/ja
Priority to CN201310421651.3A priority patent/CN103683124B/zh
Priority to US14/029,149 priority patent/US9318235B2/en
Publication of JP2014060860A publication Critical patent/JP2014060860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617885B2 publication Critical patent/JP5617885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • H01B5/04Single bars, rods, wires, or strips wound or coiled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1268Machines the cutting element making a longitudinal in combination with a transverse or a helical cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1295Devices for splitting and dismantling flat cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1189Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • Y10T156/1972Shearing delaminating means

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】加工精度及び生産効率を向上可能な皮膜剥離方法を提供する。
【解決手段】平角線Dの端部の皮膜を剥離機構60によって剥離する皮膜剥離方法において、平角線Dを保持し、平角線Dの長手方向と平行な回転軸Rを有し、回転軸Rに直交する方向に回転搬送可能なコイル搬送治具20に、予め所定の長さで切断された平角線Dを保持させ、コイル搬送治具20を回転移動させることで、回転軸Rと直交する方向に平角線Dを搬送し、平角線Dの長手方向に位置決めをし、複数備えられ、所定の間隔で並んだ同一方向に平角線Dの端部の加工を進める剥離機構60により加工する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などに用いられるモータ用コイルの製造方法及び製造装置に関し、詳しくは平角導体の先端部分の皮膜を効率よく剥離する技術に関する。
近年、ハイブリッド車や電気自動車など、駆動力にモータを用いる自動車が開発されている。モータを自動車の駆動力に用いる為には、高効率化及び小型化が望まれるが、特にハイブリッド車はエンジンルームにエンジンとモータ及びモータの補機類を納める必要があるため、小型化の要請が強い。一方で、自動車の燃費向上を図るためにより一層のモータの効率化が求められている。このため、モータに用いるコイルには平角導体を用いることが検討されている。ところで、平角導体には絶縁性の被覆が施されているが、コイルが回路として形成される為には、部分的に剥離され、接合される必要がある。
特許文献1には、平角線材の皮剥き切断装置に関する技術が開示されている。複数の素材ボビンより引き出した複数の平角線材を皮剥き手段まで併走して搬送し、所定寸法通過毎に平角線材の表面を第1剥き機で剥く。次に異なった線材をセパレータが並列に分離し更に並列方向の被覆を第2剥き機で所定寸法毎に剥き、ここを端部とする定尺で連続的に切断機構によって切断する。
特許文献2には、被覆電線の剥離装置とこの剥離装置によって剥離されたコイルを有する回転電機に関する技術が開示されている。この剥離装置は、切削刃と、切削刃を切削される被覆電線の円周方向に回動させる回動機構と、切削刃を被覆電線の被覆に切り込ませる切り込み機構と、切削刃で被覆電線の不服を剥離する剥離機構とを備えている。そして、切り込み機構にモータの駆動を切削刃の被覆電線に対する上下方向の往復動に変換するリンク機構が設けられ、切削刃が切削される被覆電線と同心円となる円周上に略均等の間隔で配置されている。
特開平5−111731号公報 特開2011−250597号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示される技術を用いた、剥離装置には、以下に説明する課題があると考えられる。
特許文献1では、ボビンに巻かれた素材を引きだし、所定の箇所で剥離加工をし、更に送り出して繰り返しながら加工しているので、送りの加工誤差が積算し易いという問題がある。線材の送りは線材自体を傷つけないよう、外面をクランプして送りだすことが考えられる。しかし、この場合、線材の外面を傷つけないようにクランプして送る為、線材をズレ無く所定の距離だけ送り出すことが困難となる。その結果、剥離位置がずれてしまうなど、線材の長手方向の精度を高めることが難しい。一方、特許文献2の手法は刃を回転させながら線材の先端を加工する為、毎度線材を位置決めする必要があると考えられる。しかし、加工位置に線材を持ってくる動作が煩雑なためリードタイムを伸ばし、結果的に製品価格に影響する虞がある。
そこで、本発明はこのような課題を解決するために、加工精度及び生産効率を向上可能な皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一態様による皮膜付平角線の皮膜剥離方法は、以下のような特徴を有する。
(1)皮膜付平角線の端部の皮膜を加工手段によって剥離する皮膜付平角線の皮膜剥離方法において、回転軸に直交する方向に回転搬送可能な回転保持具で、予め所定の長さで切断された前記皮膜付平角線を保持し、前記回転保持具により、保持された前記皮膜付平角線を前記回転軸に直交する方向に回転移動させ、搬送された前記皮膜付平角線を、位置決め機構により長手方向に位置決めをし、複数備えられ、所定の間隔で並んだ同一方向に前記皮膜付平角線の前記端部の加工を進める前記加工手段により、前記皮膜付平角線の前記端部を加工すること、を特徴とする。
皮膜付平角線の端部を加工手段で剥離するにあたり、回転保持具に皮膜付平角線を保持させて回転移動させ、複数の加工位置で加工手段によって同一方向に加工を進める。この結果、皮膜付平角線の加工精度を向上させることが可能である。これは、例えば特許文献1に示される様に皮膜付平角線を送りながら順次加工していく方法を採る場合、送り方向に誤差が積算してしまう虞がある。皮膜付平角線を用いてセグメントコイルを形成する場合、先端位置が揃っていないと溶接するにあたって都合が悪く、溶接不良を引き起こす虞がある。しかしながら、(1)の皮膜剥離方法を用いれば、皮膜付平角線の長手方向に位置決め機構によって位置決めをした後に加工手段によって加工するので、端部を基準点として加工することができ、結果的に全体的な加工精度を向上させることが可能となる。又、皮膜付平角線の端部の加工精度が向上することで、溶接不良の発生を抑えることが期待出来る。
(2)(1)に記載の皮膜付平角線の皮膜剥離方法において、前記皮膜付平角線の長手方向に垂直に切断した切断面の外周の一辺を含む面を第1面とすると、第1加工工程で、前記回転保持具により前記皮膜付平角線が搬送される搬送面に面して前記第1面が45度傾くように第1加工位置にて保持して、前記皮膜付平角線の前記端部を前記加工手段で加工し、第2加工工程で、前記回転保持具により前記第1面が前記搬送面に面して45度傾くように第2加工位置にて保持して、前記皮膜付平角線の前記端部を前記加工手段で加工して、前記第1加工位置で形成された第2面と直交する第3面を形成し、第3加工工程で、前記回転保持具により前記搬送面に対して前記皮膜付平角線の側面が並行になるように第3加工位置にて保持され、前記皮膜付平角線の前記端部を前記加工手段で加工することで、前記第2面と前記第3面とそれぞれ45度の角度をなす第4面を形成すること、を特徴とする。
上記(2)に記載の態様により、皮膜付平角線の端部の側面部分及びその角辺の面取りを行う事が出来る。(1)に記載の通り加工手段は一方向に加工方向が揃えられている。従って、回転保持具に保持された皮膜付平角線を回転させながら移動することで、皮膜付平角線の端部を色々な角度から加工することが可能である。そして、第1加工位置で45度傾けた角部を加工し、第2加工位置で側面部分を加工するので、加工の際に発生するバリの処理が可能となる。例えば皮膜付平角線の外周を8面加工する場合には、矩形断面の長辺と短辺とが各2辺と、それらが結ぶ頂点が4つあるものの外周を剥離する。この場合は、(2)の手順通りに先ず第1加工工程と第2加工工程で頂点を落として第2面及び第3面を形成し、その次に第3加工工程で短辺を削ぎ落とすように加工することで第4面を形成する。この手順では第1加工工程及び第2加工工程にてバリが形成されたとしても、それを取り除くことが可能となる。
皮膜を剥離した皮膜付平角線の端部は、コイルを形成するに辺り、配列された後に溶接が必要となる。が、この際にバリなどがあると溶接不良などの要因に成りかねない。また、バリが脱落するようなことがあると、短絡の原因などを作る可能性があるので、好ましくない。したがって、この様なバリが発生したとしてもこれを除去できるような加工は、コイルの形成にあたっては望ましい。
(3)(2)に記載の皮膜付平角線の皮膜剥離方法において、前記第3加工工程の後、前記搬送面に対して前記第1面が面するように前記回転保持具により保持され、前記皮膜付平角線の前記端部を一方向に潰すことで、前記加工手段による加工で発生した前記皮膜付平角線に生じているバリを潰すこと、を特徴とする。
上記(3)に記載の態様によって、バリの発生を更に抑制することができる。(2)に記載の製造方法ではバリの発生を抑えることはできるものの、第3加工工程で加工することにより発生したバリを除去することはできない。そこで、皮膜付平角線を回転保持具によって第1面と搬送面とが面する状態に保持した状態で、皮膜付平角線の端部を一方向に押しつぶす加工を行う事で、(2)の態様によってバリの発生方向が揃えられた状態になっているので、第3加工工程で発生したバリにも対応することが可能である。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の皮膜付平角線の皮膜剥離方法において、前記回転保持具は、複数用意されてリンク機構によって円環状に接続されていること、を特徴とする。
上記(4)に記載の態様によって、回転保持具が複数用意されてリンク機構によって円環状に接続されている為、回転保持具に保持させた皮膜付平角線を次々と連続的に加工することが可能となる。
また、前記目的を達成するために、本発明の一態様による皮膜剥離装置は、以下のような特徴を有する。
(5)皮膜付平角線の端部の皮膜剥離を行う加工手段を備えた皮膜剥離装置において、前記皮膜付平角線を保持し、前記皮膜付平角線の長手方向と平行な回転軸を有し、前記回転軸に直交する方向に回転搬送可能な回転保持具と、所定の間隔で複数用意され、同一方向に前記皮膜付平角線の前記端部の加工を進める前記加工手段と、前記加工手段で加工する加工位置に前記皮膜付平角線が前記回転保持具で搬送された際に、前記皮膜付平角線を長手方向に位置決めする位置決め機構と、を備えること、を特徴とする。
上記(5)に記載の態様で、皮膜付平角線の端部の剥離を、加工精度良く行う皮膜剥離装置を提供することが出来る。特許文献1等に示した従来技術では、課題で示した通りに皮膜付平角線を所定距離送った後に剥離加工し、その後所定の長さに切断する手法が採られていた。この手法では、皮膜付平角線の送り精度がクランプ、アンクランプを繰り返して送る性格上、誤差が積算する虞があった。一方、(5)に示す皮膜剥離装置の態様によれば、皮膜付平角線は、回転保持具で移動された後に皮膜付平角線の長手方向に位置決めし、その端部を同一方向に加工する加工手段によって加工される。この為、皮膜付平角線の端部から所定の距離の剥離が可能となり、加工精度も向上させることが可能である。
(6)(5)に記載の皮膜剥離装置において、前記回転保持具が複数用意されて円環状に配置され連結するリンク機構と、前記リンク機構を駆動して前記回転保持具を回転移動させる駆動機構と、を備えること、を特徴とする。
上記(6)に記載の態様で、複数の回転保持具が円環状に配置されてリンク機構によって接続されているので、無限軌道様に回転保持具を移動させることが出来る。この為、1つの駆動機構で回転保持具を移動させることができ、皮膜剥離装置のコストを下げることが可能となる。
第1実施形態の、皮膜剥離装置の構成を示す斜視図である。 第1実施形態の、搬送機構部の第1カムプレートに関する平面図である。 第1実施形態の、搬送機構部の第2カムプレートに関する平面図である。 第1実施形態の、コイル搬送治具の斜視図である。 第1実施形態の、コイルガイド部の斜視図である。 第1実施形態の、コイル搬送治具がリンクで接続された様子を斜視図である。 第1実施形態の、剥離機構の分解斜視図である。 第1実施形態の、平角線の剥離加工手順を表す斜視図である。 第1実施形態の、平角線保持部で搬送される平角線に関する斜視図である。 第1実施形態の、平角線の皮膜剥離部分の拡大斜視図である。 第1実施形態の、平角線の先端剥離手順を示す断面図である。 第1実施形態の、平角線の先端の斜視図である。 第1実施形態の、セグメントコイルがステータコアに組み付けられる手順を示した概略図である。 第1実施形態の、ステータのコイルエンドの斜視図である。 第2実施形態の、搬送機構部の第1カムプレートに関する平面図である。 第2実施形態の、搬送機構部の第2カムプレートに関する平面図である。 第2実施形態の、素線の切断状況を示した斜視図である。
まず、本発明の第1の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1に、第1実施形態の、皮膜剥離装置の構成図を示す。皮膜剥離装置100は、搬送機構部10と加工部50とを備えている。図2に、搬送機構部10の第1カムプレート11に関する平面図を示す。図3に、搬送機構部10の第2カムプレート12に関する平面図を示す。まず、搬送機構部10には第1カムプレート11及び第2カムプレート12が並行に配置される。図4に、コイル搬送治具20の斜視図を示す。図5に、コイルガイド部30の斜視図を示す。コイル搬送治具20は第1カムプレート11と第2カムプレート12にガイドされて回転移動する。コイル搬送治具20に保持されるカム機構部21は、第1カムフォロア22と第2カムフォロア23とを備えている。
第1カムフォロア22及び第2カムフォロア23は円盤25に回転可能に保持されている。そして、第1カムプレート11と第2カムプレート12が並べて配置された上で、その上にコイル搬送治具20が直交して配置され、第1カムフォロア22は第1カムプレート11と当接し、第2カムフォロア23は第2カムプレート12と当接する。したがって、コイル搬送治具20は第1カムフォロア22及び第2カムフォロア23にガイドされることで搬送面Fを回転移動する。
また、コイル搬送治具20は、図4に示すように平角線Dを保持する平角線保持部24を有している。平角線保持部24は平角線Dを保持可能なように、矩形の孔が貫通されて形成された筒状の部材であり、カム機構部21の回転に合わせて一緒に回転する。この際の回転軸Rは図4に示される様に平角線Dの中心辺りに位置する。平角線Dは矩形断面を有する導電性の高い金属で形成されており、その周囲に絶縁被膜が形成されている。平角線保持部24の内周部分は十分に滑らかに形成されており、平角線Dを傷つけずに平角線Dを搬送されることが可能である。更に、コイル搬送治具20にはガイドベアリング26が2箇所に備えられており、ガイドベアリング26は、平角線保持部24を回転可能に支持している。
図6に、コイル搬送治具20がリンクで接続された様子を斜視図に示す。リンクプレート80は隣接して配置されるコイル搬送治具20を接続するプレートで、コイル搬送治具20を回転可能に並行に接続する機能を有している。図6にはコイル搬送治具20が外側リンクプレート81と内側リンクプレート82の2つのリンクプレート80によって3つ接続されている様子を示しているが、実際にはコイル搬送治具20は環状に配置されて無限軌道を描くように移動される。そして、それぞれがリンクプレート80によって接続されている。
そして、図1に示される搬送機構部10の両端に設けられた駆動ギア15とアイドルギア16は、駆動力が接続される駆動シャフト17とフリーに回転支持されるアイドルシャフト18にそれぞれ固定されている。駆動ギア15とアイドルギア16はコイル搬送治具20を支持しているガイドベアリング26を移動されるような歯部を有しているので、駆動シャフト17を図示しない動力により回転させることで、リンクプレート80によって連結されたコイル搬送治具20を、回転可能に環状に移動させることが可能となる。
一方、加工部50は、複数の剥離機構60を備えている。図7に、剥離機構の分解斜視図を示す。剥離機構60は、パンチ61、押さえプレート65、ダイ70を含んだ構成となっており、平角線Dの先端部分の剥離加工を行う。パンチ61には刃先62が備えられ、スリット63が設けられている。刃先62はスリット63の両脇に配置されており、平角線Dの表面に形成される絶縁被覆を剥離する。押さえプレート65は、ダイ70と対になって平角線Dを保持する機能を有しており、ガイド孔66と平角線押さえ部67が設けられている。平角線押さえ部67は2つ設けられたガイド孔66の間に配置され、パンチ61のスリット63に対応するように配置される。
ダイ70は、位置決め部71と平角線支持部72と凹部73と、貫通孔74とを備えている。位置決め部71は、平角線Dの長手方向の位置決めに用いられる。位置決め部71に平角線Dの先端を当接させて、位置決めをする機能を有している。平角線支持部72は、平角線Dの幅方向の移動を規制する機能を有している。凹部73は図示されないが、平角線保持部24の先端との干渉を避けるために設けられている。貫通孔74は、刃先62を避けるために設けられている。ダイ70の貫通孔74と押さえプレート65の平角線押さえ部67によって平角線Dは保持され、刃先62によって平角線Dの所定の部分が剥離することが出来る。
次に、平角線Dの加工手順について説明を行う。図8に、平角線Dの剥離加工手順を表す斜視図を示す。なお、図9は説明の都合上、図1や図2及び図3に順番や配置を対応させていない。図9に、平角線保持部24で搬送される平角線Dに関する斜視図を示す。図9は図8と対応させている。剥離機構60の動作については、図8に示されている。位置P1には、所定の位置にコイル搬送治具20によって配置された平角線Dが示されている。位置P2には、位置決めプッシャ75によって平角線Dの端部が押され、剥離機構60の位置決め部71に押し付けられる。これによって、平角線Dの位置決めが、位置決め部71の端面に平角線Dの端面が当接されることで、位置決め部71を基準にして行われる。なお、図9に示される様に、平角線保持部24は剥離機構60の凹部73によってダイ70と平角線保持部24とが干渉することを回避されている。
位置P3では、剥離機構60の押さえプレート65と位置決め部71で平角線Dの上下から挟み込み、平角線Dを固定保持する。位置P4では、パンチ61を降下させて平角線Dの端部における絶縁皮膜を剥離する。図10に、平角線Dの皮膜剥離部分の拡大図を斜視図に示す。平角線Dの先端には、パンチ61の刃先62によって剥離部D1が形成される。
次に、平角線Dの搬送手順に関して説明を行う。図11には、平角線Dの断面図を示す。図12には、平角線Dの先端の斜視図を示す。平角線Dの搬送はコイル搬送治具20を用いて行われるが、平角線Dの姿勢は、図2及び図3に示すように第1カムプレート11及び第2カムプレート12の形状によって決定される。図2及び図3に示される投入位置S1では、所定の長さに切り取られた平角線Dが外部より平角線保持部24の内部に挿入される。第1カムプレート11と第1カムフォロア22が作用して、コイル搬送治具20が投入位置S1から90度回転移動させてアイドラS2に平角線Dを移動させる。
アイドラS2は、位置調整のために設けられている。第2カムプレート12と第2カムフォロア23が作用して、コイル搬送治具20がアイドラS2から90度回転移動させて径方向面取り部S3に移動させる。径方向面取り部S3では、平角線Dの剥離部D1における第1先端斜面D11の面取りを行う。第1先端斜面D11は片面に形成されるので、図10に示したようなパンチ61の形状ではなく、片刃のパンチを用いる。第1カムプレート11と第1カムフォロア22が作用して、コイル搬送治具20が径方向面取り部S3より90度回転移動させて周方向面取り部S4に平角線Dを移動させる。
周方向面取り部S4では、平角線Dの剥離部D1における第2先端斜面D12の面取りを行う。第2先端斜面D12は両面に形成されるので、図10に示したパンチ61のように2箇所に刃が設けられて第2先端斜面D12の加工を行う。第2カムプレート12と第2カムフォロア23が作用して、コイル搬送治具20が周方向面取り部S4より45度回転移動させて第1斜め剥離位置S5に平角線Dを移動させる。この状態で、平角線Dは図11に示す第1面D21が搬送面Fより45度傾いた状態で保持されていることになる。
第1斜め剥離位置S5では、図11に示す第1切断ラインC1を切断加工し、剥離部D1の稜線を加工する。この結果、パンチ61によって第2面D22が形成される。第1カムプレート11と第1カムフォロア22が作用して、コイル搬送治具20が第1斜め剥離位置S5より90度反転移動させて第2斜め剥離位置S6に平角線Dを移動させる。この状態で、平角線Dは図11に示す第1面D21が搬送面Fより45度傾いた状態で保持されていることになる。
第2斜め剥離位置S6では、図11に示す第2切断ラインC2を切断加工し、剥離部D1の両線部を加工する。この結果、パンチ61によって第3面D23が形成される。第1斜め剥離位置S5と第2斜め剥離位置S6で剥離部D1の4隅の面取りを行うことになる。第1カムプレート11と第1カムフォロア22が作用して、コイル搬送治具20が第2斜め剥離位置S6より45度回転移動させて縦剥離位置S7に平角線Dを移動させる。縦剥離位置S7では、短辺剥離ラインC3を切断加工する。そして、第4面D24が形成される。第2カムプレート12と第2カムフォロア23が作用して、コイル搬送治具20が縦剥離位置S7より90度回転移動させて横剥離位置S8に平角線Dを移動させる。
そして、横剥離位置S8では、長辺剥離ラインC4を切断加工する。そして、第1面D21と上面D20とが形成される。横剥離位置S8から潰し位置S9までは、コイル搬送治具20は回転せずに平角線Dを移動させる。潰し位置S9では、平角線Dを幅方向に潰す。これは、平角線Dの幅を変えることを目的としているのではなく、平角線Dの加工時に出たバリを潰す目的で行われている。潰し位置S9から第1搬出部S10までは、コイル搬送治具20は回転せずに平角線Dを移動させる。
第1搬出部S10では、剥離部D1を加工された平角線Dが皮膜剥離装置100より搬出される。第1カムプレート11と第1カムフォロア22が作用して、コイル搬送治具20が第1搬出部S10より90度回転移動させてアイドラS11に平角線Dを移動させる。アイドラS11は、位置調整のために設けられている。第2カムプレート12と第2カムフォロア23が作用して、コイル搬送治具20がアイドラS11より第2搬出部S12に平角線Dを移動させる。
第2搬出部S12では、剥離部D1を加工された平角線Dが皮膜剥離装置100より搬出される。第1搬出部S10と第2搬出部S12の2箇所の搬出部が設けられているのは、平角線Dを複数種類加工する必要があるため、搬出部を2箇所設けることで、平角線Dの種類を選別することが可能となるように設計されている。平角線Dには両側に剥離部D1を形成する必要があるが、皮膜剥離装置100に平角線Dを2度通して剥離部D1を両端に形成しても良いし、皮膜剥離装置100を2つ設けて剥離部D1を両端に形成しても良い。
このようにして、平角線Dの両端部に剥離部D1を形成した後、平角線Dを曲げ加工して略U字形状とする。この曲げ加工した平角線Dを用いてコイルを形成することで、セグメントコイルを用いた回転電機が形成される。図13に、セグメントコイルがステータコアに組み付けられる手順を示した概略図を示す。図14に、ステータのコイルエンドの斜視図を示す。なお、図13は模式的に示す為に詳細を省略している。図13(a)に示すように、ステータコア210は、ティース211とスロット212を内周側に備えている。そして図13(b)に示すようにステータコア210のスロット212にインシュレータ215を挿入する。そして、図13(d)で、図13(c)に示される平角線Dが略U字形にエッジワイズ曲げ加工されたセグメント205をステータコア210のティース211に挿入する。
そして、図13(d)で示される、ステータコア210の端面に突出する第1端部205aと第2端部205bを、図13(e)に示される様に、曲げた後に接合部205cを形成する。こうしてコイル230が形成される。ステータ250は、ステータコア210にコイル230を備えることで、回転電機のステータ250として機能するようになる。
第1実施形態は上記構成であるので、以下に説明するような作用及び効果を奏する。
まず、加工精度及び生産効率を向上させられる点が効果として挙げられる。第1実施形態の加工手段は、平角線Dの端部の皮膜を剥離機構60によって剥離する平角線Dの皮膜剥離方法において、回転軸Rに直交する方向に回転搬送可能なコイル搬送治具20で、予め所定の長さで切断された平角線Dを保持し、コイル搬送治具20により、保持された平角線Dを回転軸Rに直交する方向に回転移動させ、搬送された平角線Dを位置決めプッシャ75により位置決め部71に当接させて位置決めし、複数備えられ、所定の間隔で並んだ同一方向に平角線Dの端部の加工を進める剥離機構60により、平角線Dの端部を加工する。
皮膜剥離装置100が上記構成であるので、平角線Dは図1に示すように長手方向とは直交する方向に搬送されて、剥離部D1の加工がなされる。したがって、皮膜剥離装置100の場合は剥離機構60に備える位置決め部71と、位置決めプッシャ75を備えるので、位置決め部71を基準に剥離加工が可能となる。例えば、特許文献1に示される様にボビンに巻かれた皮膜付平角線を引き出し、送りながら順次加工していくようなケースでは、送り方向に誤差が積算してしまって、加工精度を高めることが困難となる。この結果、第1実施形態の皮膜剥離装置100を用いることで加工精度の向上に貢献が可能である。
具体的には、特許文献1に示される技術の場合、皮膜付平角線の送りは皮膜付平角線をクランプして送り出し、剥離加工した後に定尺に切断する手法を採っている。こうした手法の場合、皮膜付平角線の表面を傷つける訳には行かないので、クランプと皮膜付平角線の表面との摩擦力に頼って搬送を行う。結果、精度良く送りを行っても、ズレが発生する可能性がある。また、送りは連続的に行われて位置決めをすることが出来ないため、誤差が積算してしまう虞がある。
これに対して、所定の長さに切り出された平角線Dに対し、位置決め部71に平角線Dの端面を押し当てた状態で、剥離機構60に備えられた平角線押さえ部67と平角線支持部72とで保持し、パンチ61によって加工する手法を採る。よって、剥離部D1は端面からの距離が一定に保たれる。また、毎回位置決めされるので、誤差の積算を招く虞はない。この様な理由から、皮膜剥離装置100を用いることで、平角線Dの加工精度を向上させることが可能となるのである。この精度向上により、図14に示すようなコイルエンド部240の溶接不良の発生の抑制にも貢献が期待出来る。
また、上述のように平角線Dの長手方向に対して直交するように平角線Dを保持するコイル搬送治具20を送る構成を採るので、装置スペースを小さくし、加工効率を上げることが可能となる点が効果として挙げられる。特許文献1のように、平角線Dの長手方向と送り方向が一緒になる場合、加工工程は送り方向に連なるように用意する必要がある。平角線Dは図11に示すような8面を加工するのに加え、図12に示すように端部D15と、第1先端斜面D11及び第2先端斜面D12の加工を必要とする。したがって、複数箇所に加工装置を設ける必要があり、これを平角線Dの送り方向に用意するのは非常にスペース効率が悪くなる。
この為、皮膜剥離装置100のように平角線Dの長手方向に対して並行に剥離機構60を配置していくことで、図1に示すように皮膜剥離装置100をコンパクトに抑えることが可能となる。また、隣り合う剥離機構60の距離が近く、平角線Dの搬送距離が短いために、サイクルタイムの向上にも寄与することが可能となる。
また、皮膜剥離装置100の平角線Dの長手方向に垂直に切断した切断面の外周の一辺を含む面を第1面とすると、第1加工工程で、コイル搬送治具20により平角線Dが搬送される搬送面Fに面して第1面が45度傾くように第1加工位置にて保持し、平角線Dの端部を剥離機構60で加工し、第2加工工程で、コイル搬送治具20により第1面が搬送面Fに面して45度傾くように第2加工位置にて保持し、平角線Dの端部を剥離機構60で加工して、第1加工位置で形成された第2面と直交する第3面を形成し、第3加工工程で、コイル搬送治具20により搬送面Fに対して平角線Dの側面が並行になるように第3加工位置にて保持され、平角線Dの端部D15を剥離機構60で加工することで、第2面と第3面とそれぞれ45度の角度をなす第4面を形成する。
ここで、図11に示される平角線Dの断面図を参考に第1面を第1面D21とすると、第1面D21に対して第2面D22と第3面D23はそれぞれ45度の角度で形成され、第4面D24も第2面D22と第3面D23とはそれぞれ45度の角度を成す。そして、第1面D21と第4面D24は直交する関係にある。このような平角線Dの剥離部D1を加工することがコイル搬送治具20によって回転移動され適切に保持されるので、剥離機構60によって確実に剥離加工が行われる。また、第2面D22及び第3面D23を先に加工し、最後に第4面D24を加工する構成を採ることで、バリが第1面D21側に突出するように形成される。このため、潰し位置S9で一方向に剥離部D1を押圧して潰すことで、バリの除去を行う事が可能となる。
皮膜を剥離した平角線Dの剥離部D1は、コイル230を形成するに辺り、配列された後に溶接が必要となる。が、この際にバリなどがあると溶接不良などの要因に成りかねない。また、バリが脱落するようなことがあると、短絡の原因などを作る可能性があるので、好ましくない。したがって、平角線Dの剥離部D1形成時に、この様なバリが発生したとしても、これを除去できるような加工はコイル230の形成にあたっては望ましい。
また、コイル搬送治具20が複数用意されてリンクプレート80によって円環状に接続されていることで、連続的に加工可能である点が効果として挙げられる。コイル搬送治具20は平角線Dを回転保持し、コイル搬送治具20はリンクプレート80に回転可能に保持されている。そして、駆動ギア15が回転されることでコイル搬送治具20は移動する。この際に、第1カムプレート11及び第2カムプレート12によってコイル搬送治具20は回転される。そして、コイル搬送治具20同士がリンクプレート80で連結されていることで、第2搬出部S12で平角線Dを搬出した後に、投入位置S1で再び使用できるように、搬送機構部10の下側を通って移動する。よって、平角線Dの加工を連続的に行うことが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を用いて説明を行う。なお、第2実施形態は第1実施形態の構成とほぼ同じであるが、作業工程が若干異なる。以下、異なる点について説明を行う。
図15に、第2実施形態の搬送機構部10の第1カムプレート11に関する平面図を示す。図16に、搬送機構部10の第2カムプレート12に関する平面図を示す。図15及び図16に示される投入位置S1では、所定の長さに切り取られた平角線Dが外部より平角線保持部24の内部に挿入される。第1カムプレート11と第1カムフォロア22が作用して、コイル搬送治具20が投入位置S1から90度回転移動させてアイドラS2に平角線Dを移動させる。以降、縦剥離位置S7までは第1実施形態と第2実施形態は同じであるので省略する。
そして、縦剥離位置S7では、短辺剥離ラインC3を切断加工された後、コイル搬送治具20によって縦剥離位置S7より潰し位置S8は回転せずに平角線Dを移動させる。潰し位置S8では、平角線Dを厚み方向に潰す。これは、平角線Dの厚みを変えることを目的としているのではなく、平角線Dの加工時に出たバリを潰す目的で行われている。第1カムプレート11と第1カムフォロア22とが作用して、コイル搬送治具20が潰し位置S8より90度回転移動させてアイドラS9に平角線Dを移動させる。アイドラS9は、位置調整のために設けられている。
第1搬出部S10では、剥離部D1を加工された平角線Dが皮膜剥離装置100より搬出される。アイドラS11は、位置調整のために設けられている。第2搬出部S12では、剥離部D1を加工された平角線Dが皮膜剥離装置100より搬出される。第1搬出部S10と第2搬出部S12の2箇所の搬出部が設けられているのは、平角線Dを複数種類加工する必要があるため、搬出部を2箇所設けることで、平角線Dの種類を選別することが可能となるように設計されている。
第1実施形態と異なるのは、S8及びS9であり、第2実施形態では、S8は横剥離位置の代わりに潰し位置S8とされている。又、潰し方向も搬送面Fに対して第1面D21が面する状態で潰し加工を行う。そしてS9は潰し位置の代わりにアイドラS9とされている。これは供給される平角線Dの形状に合わせて加工手順が変えられているからである。図17に、素線Eを切断する際の様子を斜視図に示す。第2実施形態においては、皮膜剥離装置100の投入位置S1に平角線Dが投入される際に、上面D20及び第1面D21は既に剥離が終わった状態となっている。これは、図17に示すように、平角線Dを切断面Cで所定の長さに切断する際に、既に上面D20及び第1面D21を形成しておくためである。従って、平角線Dを定尺にカットする工程において、上面D20及び第1面D21の形成工程が必要となる。形成の方法は、第1実施形態の図10に示したような方法で加工したり、レーザー加工機などの他の加工方法で加工したりすることが考えられる。
第2実施形態で、皮膜剥離装置100で平角線Dの横剥離、すなわち長辺剥離ラインC4の加工を行わない理由は、素線Eおよび平角線Dの周囲を覆う絶縁被覆が、図17で示すような平角線Dを定尺にカットする工程において、問題となるからである。具体的には、絶縁被覆にエナメルなど樹脂系の素材を用いているため、加工時に端部D15に絶縁被覆材が付着するといった問題が発生する。この結果、位置決め精度の悪化や、追加工が必要となる事でのコストアップなどが考えられる。したがって、加工精度やコスト面から考えるに、素線Eの状態で上面D20及び第1面D21の剥離加工を行い、その後、切断面Cによって定尺にカットした平角線Dを得て、皮膜剥離装置100による剥離加工を行う事で、より安価に、高精度な加工を行う事が期待出来る。
以上、本実施形態に則して発明を説明したが、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。例えば、剥離機構60はダイとパンチを用いた加工となっている。これはスペース効率やコスト面を考えてのことではあるが、剥離機構60の代替手段としてレーザー加工機やエンドミルで削る等、切削加工機を用いて加工することを妨げない。また、第1実施形態及び第2実施形態では平角線Dの片側の剥離について言及しているが、剥離部D1を一度に平角線Dの両端部分に形成することを妨げない。
10 搬送機構部
20 コイル搬送治具
30 コイルガイド部
50 加工部
60 剥離機構
61 パンチ
65 押さえプレート
70 ダイ
80 リンクプレート
81 外側リンクプレート
82 内側リンクプレート
100 皮膜剥離装置

Claims (6)

  1. 皮膜付平角線の端部の皮膜を加工手段によって剥離する皮膜付平角線の皮膜剥離方法において、
    回転軸に直交する方向に回転搬送可能な回転保持具で、予め所定の長さで切断された前記皮膜付平角線を保持し、
    前記回転保持具により、保持された前記皮膜付平角線を前記回転軸に直交する方向に回転移動させ、
    搬送された前記皮膜付平角線を、位置決め機構により長手方向に位置決めをし、
    複数備えられ、所定の間隔で並んだ同一方向に前記皮膜付平角線の前記端部の加工を進める前記加工手段により、前記皮膜付平角線の前記端部を加工すること、
    を特徴とする皮膜付平角線の皮膜剥離方法。
  2. 請求項1に記載の皮膜付平角線の皮膜剥離方法において、
    前記皮膜付平角線の長手方向に垂直に切断した切断面の外周の一辺を含む面を第1面とすると、
    第1加工工程で、前記回転保持具により前記皮膜付平角線が搬送される搬送面に面して前記第1面が45度傾くように第1加工位置にて保持して、前記皮膜付平角線の前記端部を前記加工手段で加工し、
    第2加工工程で、前記回転保持具により前記第1面が前記搬送面に面して45度傾くように第2加工位置にて保持して、前記皮膜付平角線の前記端部を前記加工手段で加工して、前記第1加工位置で形成された第2面と直交する第3面を形成し、
    第3加工工程で、前記回転保持具により前記搬送面に対して前記皮膜付平角線の側面が並行になるように第3加工位置にて保持され、前記皮膜付平角線の前記端部を前記加工手段で加工することで、前記第2面と前記第3面とそれぞれ45度の角度をなす第4面を形成すること、
    を特徴とする皮膜付平角線の皮膜剥離方法。
  3. 請求項2に記載の皮膜付平角線の皮膜剥離方法において、
    前記第3加工工程の後、前記搬送面に対して前記第1面が面するように前記回転保持具により保持され、前記皮膜付平角線の前記端部を一方向に潰すことで、前記加工手段による加工で発生した前記皮膜付平角線に生じているバリを潰すこと、
    を特徴とする皮膜付平角線の皮膜剥離方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の皮膜付平角線の皮膜剥離方法において、
    前記回転保持具は、複数用意されてリンク機構によって円環状に接続されていること、
    を特徴とする皮膜付平角線の皮膜剥離方法。
  5. 皮膜付平角線の端部の皮膜剥離を行う加工手段を備えた皮膜剥離装置において、
    前記皮膜付平角線を保持し、前記皮膜付平角線の長手方向と平行な回転軸を有し、前記回転軸に直交する方向に回転搬送可能な回転保持具と、
    所定の間隔で複数用意され、同一方向に前記皮膜付平角線の前記端部の加工を進める前記加工手段と、
    前記加工手段で加工する加工位置に前記皮膜付平角線が前記回転保持具で搬送された際に、前記皮膜付平角線を長手方向に位置決めする位置決め機構と、を備えること、
    を特徴とする皮膜剥離装置。
  6. 請求項5に記載の皮膜剥離装置において、
    前記回転保持具が複数用意されて円環状に配置され連結するリンク機構と、
    前記リンク機構を駆動して前記回転保持具を回転移動させる駆動機構と、を備えること、
    を特徴とする皮膜剥離装置。
JP2012204533A 2012-09-18 2012-09-18 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置 Active JP5617885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204533A JP5617885B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置
CN201310421651.3A CN103683124B (zh) 2012-09-18 2013-09-16 用于覆膜扁平线材的膜剥离方法和膜剥离装置
US14/029,149 US9318235B2 (en) 2012-09-18 2013-09-17 Film peeling method and film peeling device for film-coated flat wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204533A JP5617885B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060860A true JP2014060860A (ja) 2014-04-03
JP5617885B2 JP5617885B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=50273234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204533A Active JP5617885B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9318235B2 (ja)
JP (1) JP5617885B2 (ja)
CN (1) CN103683124B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105313154A (zh) * 2014-07-29 2016-02-10 丰田自动车株式会社 扁线的切断方法以及切断工具
WO2017038310A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、これを備えた固定子、およびこれを備えた回転電機
JP2017127058A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 平角導線の被膜剥離用の刃
JP2018042377A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 平角コイルの皮膜剥離方法
JP2018050362A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 本田技研工業株式会社 剥離装置及び剥離ステーション
JP2018047512A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 本田技研工業株式会社 剥離装置
JP2018170955A (ja) * 2018-06-21 2018-11-01 本田技研工業株式会社 剥離装置及び剥離ステーション
JP2019115937A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 ワーク加工装置
JP2020140876A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 加工装置
JP2020140877A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 加工装置
JP2021040441A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 ダイハツ工業株式会社 平角線の製造方法
CN114783686A (zh) * 2022-06-20 2022-07-22 深圳市创博未来科技有限公司 一种子设备的线束加工制造装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983571B2 (ja) * 2013-09-19 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 絶縁皮膜除去方法及び絶縁皮膜除去装置
CN104761155B (zh) * 2015-03-27 2017-05-17 广东韦达尔科技有限公司 贴膜机的配合旋转机构
JP6433617B2 (ja) * 2016-03-17 2018-12-05 本田技研工業株式会社 剥離装置及び方法
CN109149882A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种电机扁铜线成型设备及工艺
JP6546974B2 (ja) * 2017-09-29 2019-07-17 本田技研工業株式会社 平角導線の被膜剥離方法及び被膜剥離装置
JP6591514B2 (ja) 2017-11-29 2019-10-16 本田技研工業株式会社 剥離装置及び方法
JP7342673B2 (ja) * 2019-12-11 2023-09-12 株式会社デンソー 搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209319A (ja) * 1999-07-09 2002-07-26 Denso Corp 被膜導体線の被膜剥離方法
JP2011234447A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nittoku Eng Co Ltd 線材の皮膜剥離装置及びその皮膜剥離方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551586A (en) * 1969-03-24 1970-12-29 Western Electric Co Shielded electrical cable
US4046298A (en) * 1975-12-29 1977-09-06 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for stripping optical fiber ribbons
JPH05111731A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 平角線材の皮剥き切断装置
JPH07113915A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバテープ心線の分離用工具
US5577150A (en) * 1995-10-11 1996-11-19 Alcatel Na Cable Systems, Inc. Method and tool for accessing optical fibers within a buffer tube
US6467171B2 (en) * 2001-03-09 2002-10-22 Capewell Components Company, Llc Compound coaxial cable stripping tool
US6754416B1 (en) * 2001-04-27 2004-06-22 Ciena Corporation Method for tensioning and positioning a fiber optic cable
JP4616131B2 (ja) 2005-09-09 2011-01-19 日特エンジニアリング株式会社 エッジワイズコイル巻線方法及び装置
JP2007189857A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Tanaka Seiki Kk 線材の剥離装置
US7860364B2 (en) * 2007-08-27 2010-12-28 Tyco Electronics Corporation Methods for accessing a fiber within a fiber optic cable to splice thereto and tools for use with the same
US8052836B2 (en) * 2008-11-26 2011-11-08 Corning Cable Systems Llc Laser-based methods of stripping fiber optic cables
JP5428945B2 (ja) * 2010-03-03 2014-02-26 株式会社デンソー 皮膜層付き角線の皮膜剥離装置及び方法
JP5062918B2 (ja) * 2010-05-27 2012-10-31 三菱電機株式会社 被覆電線の剥離装置とこの剥離装置によって剥離されたコイルを有する回転電機
CN103151736B (zh) * 2013-02-28 2016-03-02 天津伍嘉联创科技发展有限公司 多功能全自动快速剥线机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209319A (ja) * 1999-07-09 2002-07-26 Denso Corp 被膜導体線の被膜剥離方法
JP2011234447A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nittoku Eng Co Ltd 線材の皮膜剥離装置及びその皮膜剥離方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030284A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 平角線の切断方法、及び切断刃具
US9570893B2 (en) 2014-07-29 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cutting method of flat wire, and cutting tool
CN105313154A (zh) * 2014-07-29 2016-02-10 丰田自动车株式会社 扁线的切断方法以及切断工具
US10666109B2 (en) 2015-09-02 2020-05-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stator coil, stator including said stator coil, and rotating electric machine including said stator
WO2017038310A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、これを備えた固定子、およびこれを備えた回転電機
JP2017127058A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 平角導線の被膜剥離用の刃
JP2018042377A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 平角コイルの皮膜剥離方法
JP2018047512A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 本田技研工業株式会社 剥離装置
JP2018050362A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 本田技研工業株式会社 剥離装置及び剥離ステーション
US10714914B2 (en) 2016-09-20 2020-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Stripping apparatus and stripping station
JP2019115937A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 ワーク加工装置
JP2018170955A (ja) * 2018-06-21 2018-11-01 本田技研工業株式会社 剥離装置及び剥離ステーション
JP2020140877A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 加工装置
JP2020140876A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 加工装置
JP7265888B2 (ja) 2019-02-28 2023-04-27 ダイハツ工業株式会社 加工装置
JP7265887B2 (ja) 2019-02-28 2023-04-27 ダイハツ工業株式会社 加工装置
JP2021040441A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 ダイハツ工業株式会社 平角線の製造方法
JP7406295B2 (ja) 2019-09-04 2023-12-27 ダイハツ工業株式会社 平角線の製造方法
CN114783686A (zh) * 2022-06-20 2022-07-22 深圳市创博未来科技有限公司 一种子设备的线束加工制造装置
CN114783686B (zh) * 2022-06-20 2022-09-20 深圳市创博未来科技有限公司 一种子设备的线束加工制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9318235B2 (en) 2016-04-19
US20140076498A1 (en) 2014-03-20
JP5617885B2 (ja) 2014-11-05
CN103683124B (zh) 2016-08-17
CN103683124A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617885B2 (ja) 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置
JP5428945B2 (ja) 皮膜層付き角線の皮膜剥離装置及び方法
US9577397B2 (en) Method of manufacturing a shell assembly for an electrical connector
JP6283745B2 (ja) ラミネーションパックのための、特に電気機械及び発電機のためのラミネーションを製造するための方法、並びに、少なくとも1つのパンチプレスを有する装置
US10714914B2 (en) Stripping apparatus and stripping station
US20180083429A1 (en) Stripping apparatus
JP7432626B2 (ja) 導線の絶縁被膜の剥離方法
JP2006353013A (ja) 回転電機の固定子製造方法
JP2014075952A (ja) コイル製造システム
US9017506B2 (en) Method for manufacturing core of rotating electrical machine
JP6741148B2 (ja) コイルの形成方法およびステータの製造方法
JP2020114062A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP4805239B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JP6939503B2 (ja) 平角導体の切断方法
JP2014045622A (ja) 回転電機の巻線装置
JP2011114876A (ja) 回転電機のステータコア
JP6571246B2 (ja) 剥離装置及び剥離ステーション
JP7509089B2 (ja) 切断加工装置
WO2022038746A1 (ja) 溶接治具、および回転電機の製造方法
KR101507659B1 (ko) 고효율 모터용 스파이럴 스테이터 코어의 제조 장치 및 제조 방법
JP2021145480A (ja) 皮膜付平角線の皮膜除去装置および皮膜除去方法
JP6697787B1 (ja) 導体線の絶縁被膜切除装置および絶縁被膜切除方法
JP2022014943A (ja) 剥離方法、剥離装置、導線、回転電機、および、回転電機の製造方法
TW201308374A (zh) 邊寬線圈的製造裝置及製造方法
JP2022031002A (ja) 結合導体線の被膜剥離方法および被膜剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151