JP2018047512A - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047512A
JP2018047512A JP2016182860A JP2016182860A JP2018047512A JP 2018047512 A JP2018047512 A JP 2018047512A JP 2016182860 A JP2016182860 A JP 2016182860A JP 2016182860 A JP2016182860 A JP 2016182860A JP 2018047512 A JP2018047512 A JP 2018047512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
pin
peeling
workpiece
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387061B2 (ja
Inventor
隆三 坂本
Ryuzo Sakamoto
隆三 坂本
賢一 大曲
Kenichi Omagari
賢一 大曲
健一 大野
Kenichi Ono
健一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016182860A priority Critical patent/JP6387061B2/ja
Priority to CN201710834027.4A priority patent/CN107845500B/zh
Priority to US15/706,803 priority patent/US20180083429A1/en
Publication of JP2018047512A publication Critical patent/JP2018047512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387061B2 publication Critical patent/JP6387061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B15/00Apparatus or processes for salvaging material from cables
    • H01B15/005Apparatus or processes for salvaging material from cables by cutting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1268Machines the cutting element making a longitudinal in combination with a transverse or a helical cut
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】1本の導線材の絶縁被覆を剥離する工程のサイクルタイムを短縮することができる剥離装置及び剥離ステーションを提供すること。
【解決手段】外周が被膜WLにより覆われた長尺のワークWの被膜WLを剥離する剥離装置であって、ワークWの軸方向に直交する方向に昇降する切断刃と、切断刃が設けられた上型と、ワークWを支持する下型と、上型の上昇及び/または下降と同期してワークWの軸心に平行な回転軸線C1を中心にワークWを所定角度回転させるワーク回転機構21と、を備える剥離装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は、剥離装置に関する。
従来より、絶縁被覆された導線材を送り出す毎に、絶縁被覆の剥離と導線材の切断とを行い、コイルセグメントを製造する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置においては、送り工程と、剥離工程と、切断工程と、剥離位置変更工程とが繰り返し行なわれる。
特許第5681248号公報
上記特許文献1に記載の装置では、導線材を送り出している送り工程を行なっている間には、絶縁被覆の剥離工程、導線材の切断工程等の加工の工程は行なわれず、待機の状態となる。このため、導線材の加工の完了までの時間が長かった。
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、1本の導線材の絶縁被覆を剥離する工程のサイクルタイムを短縮することができる剥離装置及び剥離ステーションを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、外周が被膜(例えば、後述の絶縁被覆WL)により覆われた長尺のワーク(例えば、後述の導線材W)の前記被膜を剥離する剥離装置(例えば、後述の剥離装置10)であって、前記ワークの軸方向に直交する方向に昇降する切断刃(例えば、後述のパンチ153)と、前記切断刃が設けられた上型(例えば、後述の上型150)と、前記ワークを支持する下型(例えば、後述の下型110)と、前記上型の上昇及び/または下降と同期して前記ワークの軸心に平行な回転軸線(例えば、後述の回転軸線C1)を中心に前記ワークを所定角度回転させるワーク回転機構(例えば、後述のワーク回転機構21)と、を備える剥離装置を提供する。
本発明によれば、切断刃の上昇時間または加工時間中にワークを所定角度回転させるので、加工の工程を行なわない待機の状態の時間は、上型が移動するストロークの時間と、ワークを回転させている時間のみとなり、サイクルタイムを短縮できる。
そして、前記ワーク回転機構は、前記ワークを支持した状態で回転可能な支持部材(例えば、後述の支持部材211)と、前記上型の上下の移動に同期して上下に移動する回転ピン(例えば、後述の回転ピン213)と、前記回転ピンを前記支持部材に向けて付勢する回転ピン付勢部材(例えば、後述のばね214)と、前記支持部材に対して上下方向の相対的な位置が固定された固定ピン(例えば、後述の固定ピン215)と、前記固定ピンを前記支持部材に向けて付勢する固定ピン付勢部材(例えば、後述のばね216)と、前記支持部材の周囲に設けられた突起(例えば、後述の突起212)であって、前記ワークの回転方向下流側から上流側に向かうにつれて前記支持部材の半径方向外方へ前記支持部材の回転軸線から離れるように延びるピン摺動面(例えば、後述のピン摺動面2121)と、前記支持部材の回転方向における前記ピン摺動面の上流端部に位置して前記回転ピン又は前記固定ピンが係合する切り欠き形状を有するピン係合部(例えば、後述のピン係合部2122)と、を有する突起と、を備える。
このため、上型が上昇すると、回転ピンが上型に同期して上昇する。回転ピンがピン係合部を上に押し上げることで支持部材を回転させる。固定ピンは、ピン摺動面に沿って摺動しながら固定ピン付勢部材としてのばねが縮められ、ピン係合部に固定ピンが固定されて、逆流(支持部材の逆回転)が防止される。
また、支持部材の回転が止まり上型と回転ピンが下降する。ワークは、回転した位置で再び加工されるのであるが、先に加工した側面とは異なる側面が加工される。即ち、簡易な構成で上型の移動とワークの回転を同期可能である。突起の数や支持部材の大きさによって、回転角度を調整可能である。
本発明によれば、1本の導線材の絶縁被覆を剥離する工程のサイクルタイムを短縮することができる剥離装置及び剥離ステーションを提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る剥離ステーションを示す概略図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の偏心機構を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第1側面の絶縁被覆を剥離する様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第4側面の絶縁被覆を剥離する様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第2側面の絶縁被覆を剥離する様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第3側面の絶縁被覆を剥離する様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第1側面の絶縁被覆を剥離する際に、上下方向における導線材の位置決めをする前の様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第1側面の絶縁被覆を剥離する際に、上下方向における導線材の位置決めをした様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第1側面の絶縁被覆を剥離した様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転させる前の様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材の突起のピン係合部に、回転ピンが係合した様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転ピンが回転させ始めた様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転ピンが回転させ終わろうとする様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転ピンが回転させ終わった様子を示す概略断面図である。 本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転ピンが回転させ終わり、回転ピンが支持部材から退避した位置にある様子を示す概略断面図である。 本発明の第二実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構を示す概略断面図である。 本発明の第三実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構を示す概略断面図である。 本発明の第四実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構を示す概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明の第一実施形態を説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る剥離ステーションを示す概略図である。図2は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置を示す概略断面図である。図3は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構を示す概略断面図である。図4は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の偏心機構を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態の剥離ステーション1は、長尺のワークとしての、絶縁被覆WLが施されたコイル用の導線材Wから、両端部の絶縁被覆WLが剥離され、切断されて製造されたコイルセグメントを製造するために用いられる。
導線材Wとしては、平角線が用いられる。図2等に示すように、導線材Wの横断面(導線材Wの長手方向に直交する断面)は、長方形状を有する。導線材Wは、長方形状の各長辺に対応する第1側面WS1及び第2側面WS2と、各短辺に対応する第3側面WS3及び第4側面WS4とを有する。導線材Wは、銅等で構成される導電部WPと、その周囲を覆う絶縁被覆WLとにより構成される。導線材Wは、剥離ステーション1によって絶縁被覆WLが剥離され切断されて、コイルセグメントに適した所定の長さとされる。そして、図示しないパレタイジング装置によって整列させられた状態で、多数の導線材Wがストックされている。
図1に示すように、剥離ステーション1は、5台の剥離用の金型11とワーク回転機構21とを有する剥離装置10と、上流側ローラ30と、下流側ローラ35と、中間ローラ40とを備えている。
導線材Wは、前述のようにコイルセグメントに適した所定の長さとされるが、この所定の長さ4つ分の長さを有する導線材Wが、コイルの製造に必要な本数分だけ、予め用意される。
剥離ステーション1においては、上流側ローラ30と、下流側ローラ35と、の間に、導線材Wの軸方向である導線材Wが送り出される方向(以下「送出方向」と言う。)に、5台の剥離用の金型11が配置されている。送出方向における上流側から1番目の剥離用の金型11と、2番目の剥離用の金型11と、の間に、後述するワーク回転機構21の支持部材211が配置され、また、上流側から4番目の剥離用の金型11と、5番目の剥離用の金型11と、の間に、ワーク回転機構21の支持部材211が配置されている。また、中間ローラ40が、送出方向における上流側から2番目の剥離用の金型11と上流側から3番目の剥離用の金型11との間に配置されると共に、上流側から3番目の剥離用の金型11と上流側から4番目の剥離用の金型11との間に配置される。導線材Wは、上流側から1番目の剥離用の金型11を通され、送出方向上流側におけるワーク回転機構21の後述する支持部材211の貫通孔2111を貫通し、3つの剥離用の金型11を通され、送出方向下流側におけるワーク回転機構21の後述する支持部材211の貫通孔2111を貫通し、上流側から5番目の剥離用の金型11を通されて送り出される。
上流側ローラ30は、一対のローラ31により構成されている。一対のローラ31が回転することにより、一対のローラ31間を導線材Wが上流側から1番目の剥離用の金型11を通してワーク回転機構21の支持部材211へ送り出される。下流側ローラ35は、一対のローラ36により構成されている。一対のローラ36が回転することにより、一対のローラ36間を導線材Wは、ワーク回転機構21の支持部材211から、上流側から5番目の剥離用の金型11を通して送り出される。
中間ローラ40は、一対のローラ41により構成されている。一対のローラ41が回転することにより、一対のローラ41間を導線材Wが、一対のローラ41よりも送出方向における下流側にある剥離用の金型11へ送り出される。
図3に示すように、ワーク回転機構21は、支持部材211と、突起212と、回転ピン213と、回転ピン付勢部材としてのばね214と、固定ピン215と、固定ピン付勢部材としてのばね216とを備えており、剥離用の金型11の後述する上型150の上昇と同期して導線材Wの軸心に平行な回転軸線C1を中心に導線材Wを所定角度回転させる。
具体的には、支持部材211は、円筒形状の外形を有しており、図3に示すように、支持部材211の軸心に直交する断面では、円形状を有している。支持部材211は、支持部材211の軸心位置を移動可能に、下型110に対して支持されている。支持部材211の軸心位置の移動は、後述する偏心機構22により行なわれる。
支持部材211の中央部には、正方形状を有する貫通孔2111が形成されている。貫通孔2111は、送出方向に支持部材211を貫通するように形成されており、貫通孔2111には、上流側ローラ30から送り出された導線材Wが通される。従って、送出方向における5つの剥離用の金型11の上流側に配置された2つの支持部材211に、2本の導線材Wの上流側の端部が1本ずつ通された状態とされ、送出方向における5つの剥離用の金型11の下流側に配置された2つの支持部材211に、2本の導線材Wの下流側の端部が1本ずつ通された状態とされて、2本の導線材Wが平行の位置関係で支持された状態とされ、この状態の導線材Wに対して、剥離用の金型11によって、絶縁被覆WLの剥離が行なわれる。
図3に示す貫通孔2111の一辺の長さは、導線材Wの長方形の長辺の長さよりも僅かに長い。貫通孔2111に挿入された導線材Wは、貫通孔2111において、支持部材211に対して移動は可能であるが、支持部材211に対して回転できない状態で支持部材211に保持される。支持部材211は、支持部材211の軸心を回転軸線C1として、貫通孔2111において導線材Wを支持した状態で、導線材Wと一体回転可能に支持されている。
また、ワーク回転機構21は、偏心機構22を有している。支持部材211が導線材Wと一体回転する際には、後述のように導線材Wの絶縁被覆WLを剥離しているときの支持部材211の軸心位置から偏心した軸心位置C1、C2となるように、支持部材211は、偏心機構22によって一時的に移動させられる。このように支持部材211が偏心機構22によって一時的に移動させられることにより、導線材Wは、後述する剥離用の金型11のダイ111や側面押さえ部材135等に接触することなく、回転することが可能となる。
具体的には、偏心機構22は、図4に示すように、複数のベルト2281、2282と、複数のプーリー221、222、223、224と、ベルト押圧用プーリー225と、を有している。ベルト2281は、プーリー221とプーリー222とを架け渡すように掛けられており、ベルト2282は、プーリー223とプーリー224とを架け渡すように掛けられている。
プーリー224は、支持部材211に対して回転可能、且つ、支持部材211と一体的に軸心の位置を移動可能に、支持部材211に設けられている。プーリー222とプーリー223とは同一の回転軸に固定されており、一体的に回転可能である。プーリー223には、ベルト2282が掛けられる部分から外れた部分にカム2221が設けられている。カム2221は、プーリー222の周方向における一部に、プーリー222の半径方向外方へ突出している。プーリー221は、図示しないモータ等の回転動力装置の出力軸に連結されており、図示しないモータ等の回転動力装置が駆動することにより、回転する。
ベルト押圧用プーリー225は、揺動軸226を中心として揺動可能な揺動部材227の一端部に回転可能に支持されており、ベルト押圧用プーリー225の周面は、ベルト2282に当接する。揺動部材227の他端部には、カム2221が当接可能である。プーリー222が回転してカム2221が揺動部材227に当接することにより、揺動部材227が揺動軸226を中心として回転し、ベルト押圧用プーリー225が、ベルト2282を図4の上方へ押し上げることにより、プーリー224及び支持部材211がプーリー222の回転軸に近づく方向へ(一点鎖線で示すプーリー224から実線で示すプーリー224へ向う方向)移動する。これにより、支持部材211に支持された導線材Wが、後述のダイ111及び導線材当接壁部113から離間した状態となり、支持部材211は、導線材Wを支持した状態で、回転ピン213により回転可能な状態となる。
図3等に示すように、突起212は、支持部材211の周面に4つ設けられており、支持部材211の周面から支持部材211の半径方向外方へ突出している。突起212は、図3に示す円形状の支持部材211の回転軸線C1を中心とする中心角で、90°ずつにそれぞれ同一形状となる形状を有して4つ設けられている。突起212は、図3に示す支持部材211の中心角で、0°〜90°の範囲(図3に示す円形状の支持部材211を、時計の文字盤として見た場合の、12時の方向から3時の方向の間の範囲)において、90°の位置(3時の方向の位置)においては、支持部材211の半径方向外方への突出量は最も小さく、ほぼ0であり、中心角が90°から0°(12時の方向の位置)に近づくにつれて、徐々に突出量が多くなり、中心角が0°(12時の方向の位置)では、突出量は最も大きい。同様に、図3に示す支持部材211の中心角で、360°(0°)〜270°(9時の方向の位置)の範囲、270°〜180°(6時の方向の位置)の範囲、180°〜90°の範囲でも、90°〜0°の範囲と同様に、中心角が小さくなるにつれて徐々に突出量が多くなり、支持部材211は互いに同一形状を有している。即ち、図3に示す支持部材211は時計回り方向へ回転するのであるが、突起212は、導線材Wの回転方向下流側から上流側後方に向けて、支持部材211の半径方向外方へ支持部材211の回転軸線C1から離れるように延びるピン摺動面2121を有している。
また、突起212は、ピン係合部2122を有している。具体的には、支持部材211の回転方向におけるピン摺動面2121の上流端部は、支持部材211の周面に4つ存在する突起212の端部であり、支持部材211の半径方向内方へ向う面に接続されて角部を構成している。この角部において突起212は、支持部材211の半径方向内方へ落ち込んで切り欠かれたような形状(切り欠き形状)を有しており、この切り欠き形状の部分は、ピン係合部2122を構成する。ピン係合部2122は、図3等に示すように、回転ピン213又は固定ピン215が係合可能である。
回転ピン213は、支持部材211に対して進退可能に、剥離用の金型11の上型150に支持されていると共に、剥離用の金型11の上型150の上下の移動に同期して上下に移動する。
具体的には、回転ピン213は、図3に示すように、先端部が載頭円錐形状を有し、基部が円柱形状を有しており、基部の基端部には、回転ピン付勢部材としてのばね214の一端部が固定されている。ばね214の他端部は、上型150に設けられたホルダ1503に固定されている。ばね214は、回転ピン213を支持部材211に向けて付勢する。このため、回転ピン213の先端部は、支持部材211の突起212のピン摺動面2121に当接して摺動するか、又は、ピン係合部2122に係合する。また、回転ピン213は、上型150に対して一体的に上下するように、上型150に設けられたホルダ1503に支持されている。
固定ピン215は、支持部材211に対して進退可能に、剥離用の金型11の下型110に支持されていると共に、剥離用の金型11の下型110及び支持部材211に対して上下方向の相対的な位置が固定されている。
具体的には、固定ピン215は、先端部が載頭円錐形状を有し、基部が円柱形状を有しており、基部の基端部には、固定ピン付勢部材としてのばね216の一端部が固定されている。ばね216の他端部は、下型110の設けられたホルダ1103に固定されている。ばね216は、固定ピン215を支持部材211に向けて付勢する。このため、固定ピン215の先端部は、支持部材211の突起212のピン摺動面2121に当接するか、又は、ピン係合部2122に係合する。図3に示すように、固定ピン215がピン係合部2122に係合することにより、支持部材211は、図3における反時計回り方向への回転が阻止される。また、固定ピン215は、ピン係合部2122が固定ピン215の先端部に係合した状態で支持部材211が回転しようとしても回転を阻止することが可能に、下型110のホルダ1103によって支持されている。
剥離用の金型11は、下型110と、押さえ部材130と、上型150とを備えている。下型110は、ダイ111と、中央ガイド112とを有している。ダイ111は、導線材Wの軸方向に延びており、中央ガイド112は、ダイ111を上下方向に貫通するように形成された貫通孔1111とを有している。ダイ111は、導線材Wの軸方向に延びており、中央ガイド112は、ダイ111を上下方向に貫通するように形成された貫通孔1111に配置されている。中央ガイド112は、上型150のパンチ153がダイ111の上面よりも下方へ移動したときに、パンチ153とともに上下方向へ移動する。
図3に示すように、ダイ111のそれぞれの上面には、支持部材211によって支持されている2本の導線材Wが、貫通孔1111を挟んで1本ずつ配置される。下型110のダイ111は、導線材Wを導線材Wの下側から支持する。送出方向(図2に示す紙面の表面と裏面とを結ぶ方向)において中央ガイド112よりも上流側及び下流側には、上下方向に延びる導線材当接壁部113が設けられている。送出方向及び上下方向に直交する方向(図2の左右方向であり、以下、「横断面方向」という)における導線材当接壁部113の幅は、同方向における、中央ガイド112が配置されている貫通孔1111の幅に等しく、同方向における導線材当接壁部113の側面には、導線材Wの絶縁被覆WLの剥離の際に、後述の側面押さえ部材135によって導線材Wが押し付けられる。
5つの剥離用の金型11の上型150は、下型110に対して、全て同時に上下方向に進退可能に、図示しないシリンダやアクチュエータ等により構成される上型駆動部に接続されている。上型150の下面には、絶縁被覆WLを剥離する剥離刃及び切断刃としてのパンチ153が固定されて設けられている。従って、上型150とパンチ153とは一体で導線材Wの軸方向に直交する方向である上下方向へ昇降する。
パンチ153は、直略方体形状を有している。図2に示す左右方向(横断面方向)における一対のパンチ153の2つの側面1531、1532は、ダイ111にそれぞれ1本ずつ載置された導線材Wの絶縁被覆WLを同時に剥離する剥離機能を有している。
即ち、図2に示す左右方向(横断面方向)における一対のパンチ153の2つの側面1531、1532は、パンチ153が下方向へ移動することにより、四角形状の導線材Wの導電部WPの側面(第1側面WS1、第2側面WS2、第3側面WS3、第4側面WS4のうちのいずれか1つ)に沿って下方へ移動し、導線材Wの絶縁被覆WLを切り取り剥離する。この切り取りは、ダイ111上に配置された2本の導線材Wのそれぞれについて同時に行なわれる。
上型150の下面には、弾性部材としての一対のばね154の上端部が固定されている。一対のばね154の下端部は、押さえ部材130を構成する上押さえ部材131の上面に固定されており、上押さえ部材131を上型150に対して下方向へ付勢する。
押さえ部材130は、導線材Wの位置ずれを防止するために設けられており、上押さえ部材131と側面押さえ部材135とを有している。上押さえ部材131は、ダイ111に載置された導線材Wよりも上方、且つ、上型150よりも下方に配置されており、弾性部材としてのばね154を介して上型150に結合されている。上押さえ部材131には、貫通孔132が形成されており、貫通孔132には、パンチ153が貫通している。
パンチ153の下端部は、下型110のダイ111の貫通孔1111に配置された中央ガイド112に対向する位置関係を有する。上型150が下方へ移動することにより、上押さえ部材131は、上型150と共に下方へ移動する。そして、上押さえ部材131の下面が導線材Wに当接して、ばね154の付勢量力により下方へ押圧することにより、導線材Wは、上押さえ部材131とダイ111との間で挟まれて、上下方向において導線材Wの位置決めがなされ、導線材Wの軸心を中心とした回転が阻止される。
上押さえ部材131は、導線材Wの上下幅に合わせて、導線材Wの上下方向における導線材Wの挟持幅が可変である。即ち、導線材Wの上下幅は、図5等に示すように、導線材Wの断面が縦長の状態に導線材Wが配置されている場合と、図6等に示すように、導線材Wの断面が横長の状態に導線材Wが配置されている場合とでは、異なった値となる。しかし、上押さえ部材131は、ばね154によって上型150に対して下方向へ付勢されており、上方から導線材Wを押圧して、導線材Wを、上押さえ部材131とダイ111との間で挟むことにより導線材Wの位置決めをするため、導線材Wの断面が縦長の状態と、導線材Wの断面が横長の状態とに対応して、導線材Wを上下方向において位置決め可能である。
側面押さえ部材135は、送出方向及び横断面方向に、一対設けられており、互いに離間/接近するように、ダイ111に対してそれぞれ摺動可能に、シリンダやアクチュエータ等により構成される駆動機構140に接続されている。駆動機構140は、側面押さえ部材135を導線材Wに当接する方向に付勢する。一対の側面押さえ部材135は、互いに接近してゆき、導線材Wに当接して導線材Wを導線材当接壁部113の側面へ押し付けることにより、導線材Wの側面幅の方向において位置決めをする。
側面押さえ部材135は、導線材Wの側面幅に合わせて、導線材Wの側面幅の方向における導線材Wの挟持幅が可変である。即ち、図5等に示すように、導線材Wの側面幅(図5等の横断面方向における導線材の幅)は、導線材Wの断面が縦長の状態に導線材Wが配置されている場合と、図6等に示すように、導線材Wの断面が横長の状態に導線材Wが配置されている場合とでは、異なった値となる。しかし、側面押さえ部材135は、導線材Wを導線材当接壁部113の側面へ押し付けることにより導線材Wの位置決めをするため、導線材Wの断面が縦長の状態と、導線材Wの断面が縦長の状態とに対応して、導線材Wを上下方向において位置決め可能である。
次に、導線材Wの絶縁被覆WLを剥離する工程について説明する。
剥離用の金型11においては、先ず、位置決めの工程を行なう。
図5は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第1側面の絶縁被覆を剥離する様子を示す概略断面図である。図6は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第4側面の絶縁被覆を剥離する様子を示す概略断面図である。図7は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第2側面の絶縁被覆を剥離する様子を示す概略断面図である。図8は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第3側面の絶縁被覆を剥離する様子を示す概略断面図である。図9は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第1側面の絶縁被覆を剥離する際に、上下方向における導線材の位置決めをする前の様子を示す概略断面図である。図10は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第1側面の絶縁被覆を剥離する際に、上下方向における導線材の位置決めをした様子を示す概略断面図である。図11は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置によって導線材の第1側面の絶縁被覆を剥離した様子を示す概略断面図である。
位置決め工程では、図9等に示すように、導線材Wの横断面を縦長の状態として、導線材Wを支持部材211の貫通孔2111(図12等参照)に通して支持部材211に支持させるとともに、各剥離用の金型11のダイ111の上面に載置させて、第4側面WS4をダイ111の上面に当接させる。次に、図5、図10に示すように、側面押さえ部材135を駆動機構140(図2参照)により駆動させて導線材Wの第2側面WS2にそれぞれ当接させ、導線材Wの第1側面WS1を導線材当接壁部113(図2参照)に当接させ、導線材Wを導線材当接壁部113に押し付けて、導線材Wを導線材当接壁部113と側面押さえ部材135とで挟むようにして、導線材Wを横断面方向において位置決めする。次に、図示しない上型駆動部を駆動させることにより、上型150を下方向へ移動させてゆき、上押さえ部材131を第1側面WS1に当接させて、導線材Wを上押さえ部材131とダイ111とで挟むようにして、導線材Wを上下方向において位置決めする。以上が位置決め工程である。
次に、剥離工程を行なう。剥離工程では、図示しない上型駆動部を更に駆動させることにより、上型150を下方向へ移動させてゆき、パンチ153を上押さえ部材131の下面よりも下方へ突出させる。これにより、横断面方向における一対のパンチ153の2つの側面は、第1側面WS1における絶縁被覆WLを切り取り始める。そして、図11に示すように、パンチ153が中央ガイド112に至るまで上型150を下方向へ移動させてゆくことにより、第1側面WS1における絶縁被覆WLが切り取られ、剥離される。以上が剥離工程である。
次に、回転工程を行なう。
図12は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転させる前の様子を示す概略断面図である。図13は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材の突起のピン係合部に、回転ピンが係合した様子を示す概略断面図である。図14は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転ピンが回転させ始めた様子を示す概略断面図である。図15は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転ピンが回転させ終わろうとする様子を示す概略断面図である。図16は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転ピンが回転させ終わった様子を示す概略断面図である。図17は、本発明の第一実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構の支持部材を回転ピンが回転させ終わり、回転ピンが支持部材から退避した位置にある様子を示す概略断面図である。
回転工程では、先ず、駆動機構140(図2参照)を駆動させることにより、一対の側面押さえ部材135を、横断面方向において互いに離間させるように移動させてゆき、導線材Wの第2平面から離間させる。次に、パンチ153が中央ガイド112に至るまで下方向へ移動した状態の上型150を、上方向へ移動させてゆく。これにより、上押さえ部材131が導線材Wの第3平面から離間すると共に、図12に示すように、回転ピン213が上方向へ移動してゆく。次に、偏心機構22により、支持部材211の軸心位置を、剥離工程における支持部材211の軸心位置C2(図2参照)から軸心位置C1へと偏心させる。
そして更に、上型150を上方向へ移動させてゆくと、図13に示すように、ピン係合部2122に回転ピン213の先端部が係合する。そして、更に上型150を上方向へ移動させてゆくと、図14に示すように、回転ピン213の先端部が突起212を押し上げることにより、支持部材211を回転させる。そして、更に上型150を上方向へ移動させてゆくと、図15〜図16に示すように、支持部材211が、図13に示す状態から90゜(4分の1回転分)回転させられる。そして、上型150が図9に示すように上死点に至ることにより、図17に示すように、ピン係合部2122への回転ピン213の係合が解除される。そして、偏心機構22により、支持部材211の軸心位置を、先ほどまで支持部材211を回転させていた支持部材211の軸心位置C1(図2参照)から軸心位置C3へと偏心させる。以上が回転工程である。この回転工程後には、導線材Wの第2側面WS2が、ダイ111の上面に当接している。
以下、同様に、位置決め工程と、剥離工程と、回転工程と、を繰り返し行なうことにより、導線材Wの第4側面WS4、第2側面WS2、第3側面WS3の順に、絶縁被覆WLが剥離される。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態では、絶縁被覆WLを有して長手方向に直交する断面が四角形状を有する導線材Wの絶縁被覆WLを剥離するための剥離装置10は、絶縁被覆WLを剥離する剥離刃としてのパンチ153が設けられた上型150と、導線材Wを導線材Wの下側から支持する下型110と、導線材Wの位置ずれを防止する押さえ部材130と、導線材Wの軸心に平行な回転軸線C1を中心に導線材Wを回転させるワーク回転機構21と、を備える。
これにより、絶縁被覆WLを剥離する加工の最中にワークとしての導線材Wを所定角度回転させるので、加工の工程を行なわない待機の状態となる時間は、金型11が移動するストロークの時間と、導線材を回転させている時間のみとなり、サイクルタイムを短縮できる。即ち、1本分の導線材Wを軸方向に送る時間よりも、所定角度導線材Wを回転させる時間の方が短い。そして、前述のように、1本分の導線材Wを軸方向に送る代わりに、所定角度導線材Wを回転させるようにしたため、1本の導線材Wの絶縁被覆WLを剥離する工程のサイクルタイムを短縮することができる。
また、本実施形態では、剥離刃としてのパンチ153は、略直方体の形状を有し、少なくとも一対の対向する2面が絶縁被覆WLを剥離する剥離機能を有する。剥離機能を有する2面1531、1532は、2本の導線材Wの絶縁被覆WLを同時に剥離可能である。これにより、2本同時に導線材Wを加工できるため、加工効率を良くすることができる。
また、本実施形態では、押さえ部材130は、導線材Wの側面幅に合わせて、導線材Wの側面幅の方向における導線材Wの挟持幅が可変である側面押さえ部材135と、導線材Wの上下幅に合わせて、導線材Wの上下方向における導線材Wの挟持幅が可変である上押さえ部材131と、を有する。
これにより、例えば、導線材Wの断面形状が長方形の場合、導線材Wが回転すると、横断面方向における導線材Wの幅寸法が変化し、側面押さえ部材135と導線材Wとの距離も変化する。また、上下方向における導線材Wの幅寸法(高さ寸法)が変化し、上押さえ部材131と導線材Wとの距離も変化する。しかし、側面押さえ部材135、上押さえ部材131が移動可能なので、導線材Wの幅寸法が変化しても、導線材Wを確実に位置決め固定することができる。
また、本実施形態では、側面押さえ部材135を導線材Wに当接する方向に付勢する駆動機構140を有している。これにより、駆動機構140によって側面押さえ部材135が導線材Wに当接することで、導線材Wの幅が異なっていても、簡単に位置を固定することができる。
また、本実施形態では、上押さえ部材131は、弾性部材としてのばね154を介して上型150に結合されている。これにより、下型110に対して離間/接近する際の上型150のストロークを利用して、上押さえ部材131を上下動させることができる。この際、上型150が下型110に接近し続けても、ばね154の弾性力を利用して、上押さえ部材131が導線材Wに接触した位置で、上押さえ部材131の移動を停止することができる。このため、サーボモータ等の駆動機構を用いなくてよい。
また、本実施形態における剥離ステーション1では、上型150と、下型110と、押さえ部材130と、を有する剥離用の金型11が導線材Wの軸方向に複数並んで設置されている。これにより、導線材Wの複数個所を同時に剥離加工することができるため、加工効率が向上する。
また、外周が被膜としての絶縁被覆WLにより覆われた長尺のワークとしての導線材Wの絶縁被覆WLを剥離する、本実施形態における剥離装置10では、導線材Wの軸方向に直交する方向である横断面方向に昇降する切断刃としてのパンチ153と、パンチ153が設けられた上型150と、導線材Wを支持する下型110と、上型150の上昇と同期して導線材Wの軸心に平行な回転軸線C1を中心に導線材Wを所定角度回転させるワーク回転機構21と、を備える。
これにより、切断刃としてのパンチ153の上昇時間または加工時間中にワークとしての導線材Wを所定角度回転させるので、加工の工程を行なわない待機の状態の時間は、金型11が移動するストロークの時間と、導線材を回転させている時間のみとなり、サイクルタイムを短縮できる。
また、本実施形態では、ワーク回転機構21は、ワークとしての導線材Wを支持した状態で回転可能な支持部材211と、上型150の上下の移動に同期して上下に移動する回転ピン213と、回転ピン213を支持部材211に向けて付勢する回転ピン付勢部材としてのばね214と、支持部材211に対して上下方向の相対的な位置が固定された固定ピン215と、固定ピン215を支持部材211に向けて付勢する固定ピン付勢部材としてのばね216と、支持部材211の周囲に設けられた突起212であって、ワークの回転方向下流側から上流側に向かうにつれて支持部材211の半径方向外方へ支持部材211の回転軸線C1から離れるように延びるピン摺動面2121と、支持部材211の回転方向におけるピン摺動面2121の上流端部に位置して回転ピン213又は固定ピン215が係合する切り欠き形状を有するピン係合部2122と、を有する突起212と、を備える。
これにより、上型150が上昇すると、回転ピン213が上型150に同期して上昇する。回転ピン213がピン係合部2122を上に押し上げることで支持部材211を回転させる。固定ピン215は、ピン摺動面2121に沿って摺動しながら固定ピン付勢部材としてのばね216が縮められ、ピン係合部2122に固定ピン215が固定されて、逆流(支持部材211の逆回転)が防止される。
また、支持部材211の回転が止まり上型150と回転ピン213が下降する。ワークとしての導線材Wは、回転した位置で再び加工されるのであるが、先に加工した側面とは異なる側面が加工される。即ち、簡易な構成で上型150の移動と導線材Wの回転を同期可能である。突起212の数や支持部材211の大きさによって、回転角度を調整可能である。
次に、本発明の第二実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下では、上記第一実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施形態は、ワーク回転機構21Aの突起212Aの構成が異なる点、及び、回転ピン213Aの構成が異なる点で、第一実施形態とは異なる。
図18は、本発明の第二実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構を示す概略断面図である。
突起212Aは、支持部材211の周方向へ等間隔で、8つ設けられている。突起212Aのピン摺動面2121Aは、支持部材211の回転方向(図18における時計回り方向)における下流側から上流側へ向って、支持部材211の接線方向へ延びている。回転ピン213Aは、2本設けられており、それぞれ1本ずつバネ214Aによって付勢されている。上型150が最も下方に位置する下死点の位置から上方向へ移動してゆく際に、2本の回転ピン213Aが、支持部材211の周方向において隣接する2つの突起212Aのピン係合部2122Aに係合するように、2本の回転ピン213Aの上下方向における間隔、及び、2本の回転ピン213Aから突起212Aまでの距離は設定されている。このような構成とすることにより、第一実施形態よりも回転ピン213Aを支持部材211に対して進退させるストローク量を少なく構成することができる。
次に、本発明の第三実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下では、上記第一実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施形態は、ワーク回転機構21Bの突起212Bの構成が異なる点、及び、回転ピン213Bの構成が異なる点で、第一実施形態とは異なる。図19は、本発明の第三実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構を示す概略断面図である。
突起212Bは、支持部材211の周方向へ等間隔で、12個設けられている。突起212Bのピン摺動面2121Bは、支持部材211の回転方向における下流側から上流側へ向って、支持部材211の接線方向へ延びている。回転ピン213Bは、3本設けられており、それぞれ1本ずつバネ214Bによって付勢されている。上型150が最も下方に位置する下死点の位置から上方向へ移動してゆく際に、3本の回転ピン213Bが支持部材211の周方向において隣接する3つの突起212Bのピン係合部2122Bにそれぞれ係合するように、3本の回転ピン213Bの上下方向における間隔、及び、3本の回転ピン213Bから突起212Bまでの距離は設定されている。このような構成とすることにより、第一実施形態及び第二実施形態よりも、回転ピン213Bを支持部材211に対して進退させるストローク量をより少なく構成することができる。
次に、本発明の第四実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下では、上記第一実施形態〜第三実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施形態は、ワーク回転機構21Cの突起212Cの構成が異なる点で、第三実施形態とは異なる。
図20は、本発明の第四実施形態に係る剥離装置のワーク回転機構を示す概略断面図である。
突起212Cの先端部は、先端平坦面2124Cを有している。先端平坦面2124Cは、支持部材211の半径に直交する平面により構成されている。支持部材211の中心から先端平坦面2124Cまでの距離は、全て等しく、全ての突起212Cの先端平坦面2124Cは、同一の形状及び面積を有している。突起212Cの先端部が先端平坦面2124Cを有していることにより、第三実施形態の突起212Bよりも、ピン係合部2122への回転ピン213B、固定ピン215の係合を滑らかに行なうことが可能となり、回転ピン213B及び固定ピン215に対してキズつけることや衝撃を与えることを抑えることが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、導線材Wの横断面形状は長方形を有していたが、この構成に限定されない。四角形状を有していればよく、例えば台形であってもよい。また、導線材Wは2本同時に絶縁被覆WLを剥離したが、2本に限定されない。
また、横断面方向における一対のパンチ153の2つの側面1531、1532は、導線材Wの絶縁被覆WLを同時に剥離する剥離機能を有していたが、この構成に限定されない。剥離刃は、少なくとも一対の対向する2面が絶縁被覆WLを剥離する剥離機能を有していればよい。
また、ワーク回転機構は、本実施形態によるワーク回転機構21の構成に限定されない。
例えば、上型150の上昇と同期して、支持部材211が回転したが、この構成に限定されない。上型150の上昇及び/または下降と同期して、ワークとしての導線材Wの軸心に平行な回転軸線C1を中心に、導線材Wを所定角度回転させればよい。
上押さえ部材131は、ばね154を介して上型150に支持されていたが、この構成に限定されない。例えば、モータにより上面押さえ部を上型150に対して相対的に駆動するようにしてもよい。
また、剥離装置を構成する各部の構成は、本実施形態における剥離装置10の各部の構成に限定されない。同様に、剥離ステーションを構成する各部の構成は、本実施形態における剥離ステーション1の各部の構成に限定されない。
1…剥離ステーション
10…剥離装置
21…ワーク回転機構(回転機構)
110…下型
130…押さえ部材
131…上押さえ部材
135…側面押さえ部材
140…駆動機構
150…上型
153…パンチ(剥離刃)
154…ばね
1531、1532…2つの側面(2面)
C1…軸心位置(回転軸線)
W…導線材(ワーク)
WL…絶縁被覆(被膜)

Claims (2)

  1. 外周が被膜により覆われた長尺のワークの前記被膜を剥離する剥離装置であって、
    前記ワークの軸方向に直交する方向に昇降する切断刃と、
    前記切断刃が設けられた上型と、
    前記ワークを支持する下型と、
    前記上型の上昇及び/または下降と同期して前記ワークの軸心に平行な回転軸線を中心に前記ワークを所定角度回転させるワーク回転機構と、
    を備える剥離装置。
  2. 前記ワーク回転機構は、
    前記ワークを支持した状態で回転可能な支持部材と、
    前記上型の上下の移動に同期して上下に移動する回転ピンと、
    前記回転ピンを前記支持部材に向けて付勢する回転ピン付勢部材と、
    前記支持部材に対して上下方向の相対的な位置が固定された固定ピンと、
    前記固定ピンを前記支持部材に向けて付勢する固定ピン付勢部材と、
    前記支持部材の周囲に設けられた突起であって、前記ワークの回転方向下流側から上流側に向かうにつれて前記支持部材の半径方向外方へ前記支持部材の回転軸線から離れるように延びるピン摺動面と、前記支持部材の回転方向における前記ピン摺動面の上流端部に位置して前記回転ピン又は前記固定ピンが係合する切り欠き形状を有するピン係合部と、を有する突起と、
    を備える請求項1に記載の剥離装置。
JP2016182860A 2016-09-20 2016-09-20 剥離装置 Expired - Fee Related JP6387061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182860A JP6387061B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 剥離装置
CN201710834027.4A CN107845500B (zh) 2016-09-20 2017-09-15 剥离装置
US15/706,803 US20180083429A1 (en) 2016-09-20 2017-09-18 Stripping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182860A JP6387061B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047512A true JP2018047512A (ja) 2018-03-29
JP6387061B2 JP6387061B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=61620639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182860A Expired - Fee Related JP6387061B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 剥離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180083429A1 (ja)
JP (1) JP6387061B2 (ja)
CN (1) CN107845500B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113488922A (zh) * 2021-07-29 2021-10-08 张建国 一种用于电气工程线缆的剥皮装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108832570B (zh) * 2018-07-02 2020-05-22 贵阳耘志电子技术有限公司 一种多线组计算机网络布线理线盒
CN109103816B (zh) * 2018-09-26 2020-08-28 太原科技大学 一种适用于扁平电缆自动剥皮装置
CN109686511B (zh) * 2018-12-25 2021-01-08 安徽国星生物化学有限公司 一种通信网络电缆分线设备
DE102020211026A1 (de) * 2020-09-02 2022-03-03 Ford Global Technologies, Llc Abisolierverfahren für Leiterelemente für eine Haarnadelspule
CN112599311B (zh) * 2020-12-17 2022-01-07 梅州达士通精密工业有限公司 一种type-c数据线加工用脱皮机以及使用方法
CN115026890B (zh) * 2022-07-15 2023-10-24 江苏山高森新材料科技有限公司 一种色母粒切割装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060860A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Motor Corp 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置
JP2015061419A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 絶縁皮膜除去方法、絶縁皮膜除去装置及び平角導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8603277U1 (ja) * 1986-02-07 1987-11-26 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal, De
US4997173A (en) * 1990-02-26 1991-03-05 Amp Incorporated Rotary wire selection and feed apparatus
JP5781908B2 (ja) * 2011-12-06 2015-09-24 日特エンジニアリング株式会社 線材の皮膜剥離装置及びその皮膜剥離方法
AT511702B1 (de) * 2011-12-22 2013-02-15 Design & Engineering Company Tretroller
JP5681248B1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-04 本田技研工業株式会社 コイルセグメント製造装置及びコイルセグメント製造方法
JP2016030284A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 平角線の切断方法、及び切断刃具
KR101670856B1 (ko) * 2015-03-05 2016-10-31 주식회사 혜훈하이텍 에나멜 사각동선 탈피용 금형

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060860A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Motor Corp 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置
JP2015061419A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 絶縁皮膜除去方法、絶縁皮膜除去装置及び平角導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113488922A (zh) * 2021-07-29 2021-10-08 张建国 一种用于电气工程线缆的剥皮装置
CN113488922B (zh) * 2021-07-29 2022-06-07 湖南省融盛电力工程建设有限公司 一种用于电气工程线缆的剥皮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180083429A1 (en) 2018-03-22
CN107845500B (zh) 2020-07-28
CN107845500A (zh) 2018-03-27
JP6387061B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387061B2 (ja) 剥離装置
CN107845984B (zh) 剥离装置及剥离站
CN110340221B (zh) 一种制作雨刮器连杆的机械设备
JP5617885B2 (ja) 皮膜付平角線の皮膜剥離方法及び皮膜剥離装置
JP4856923B2 (ja) 板材の回転式打ち抜き装置及び打ち抜き方法
WO2012043632A1 (ja) 積層体製造装置および積層体製造方法
JP5448103B2 (ja) 成形装置
TW202000331A (zh) 能夠轉動工件之衝壓模具裝置及使用其所進行之衝壓方法
JPH0354019B2 (ja)
JP6571246B2 (ja) 剥離装置及び剥離ステーション
KR101454976B1 (ko) 코일 스프링 핀 제조장치
JP6112678B2 (ja) プレス装置
KR20130001637A (ko) 사이징 가공장치
JP6785484B1 (ja) ヘリカルギアプレートの製造装置
CN105478593B (zh) 一种级进模的导料装置
JPS6137012B2 (ja)
EP3180140B1 (en) Method for the manufacturing of lamina workpieces
CN204603031U (zh) 一种机械冲压模具
JP2019118207A (ja) 導線成形装置
CN112775253B (zh) 精密零件定位加工方法或定位加工装置
JP2010221263A (ja) 曲げ加工装置
CN107790561B (zh) 一种透镜支架制造模具及其工艺
JP2023174304A (ja) プレス装置
JP2014116425A (ja) コイル製造装置およびそれを用いたコイルの製造方法
KR101423794B1 (ko) 스파이럴 스테이터 코어의 와인딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees