JP2014028388A - 貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置 - Google Patents

貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014028388A
JP2014028388A JP2012170132A JP2012170132A JP2014028388A JP 2014028388 A JP2014028388 A JP 2014028388A JP 2012170132 A JP2012170132 A JP 2012170132A JP 2012170132 A JP2012170132 A JP 2012170132A JP 2014028388 A JP2014028388 A JP 2014028388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser beam
laser
bonded substrate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965239B2 (ja
Inventor
Fumiyoshi Nakatani
郁祥 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2012170132A priority Critical patent/JP5965239B2/ja
Priority to TW102106497A priority patent/TWI587959B/zh
Priority to KR1020130030248A priority patent/KR101891341B1/ko
Priority to CN201310273624.6A priority patent/CN103567630B/zh
Publication of JP2014028388A publication Critical patent/JP2014028388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965239B2 publication Critical patent/JP5965239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0461Welding tables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】 貼り合わせ基板の上側基板と下側基板とを同時に加工する基板加工方法並びに加工装置を提供する。
【解決手段】 テーブル上12に載置された貼り合わせ基板Wに対してレーザビームを照射してスクライブ溝の加工を行う基板加工方法であって、レーザ光源20からパルス幅が10−10秒以下である短パルスレーザビームを出射させて、このレーザビームを2つに分岐し、これら2つのレーザビームL、Lをそれぞれ異なる発散角で焦点形成用凸レンズ37を透過させて焦点位置の異なる2つの焦点P’、S’を形成し、一方のレーザビームの焦点S’を貼り合わせ基板Wの上側基板Wにくるようにし、他方のレーザビームの焦点S’を貼り合わせ基板Wの下側基板Wにくるようにして、これら2つのレーザビームの焦点により、前記上側基板Wと前記下側基板Wとを同時に加工する。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザビームを用いたガラス、サファイア等の脆性材料の貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置に関する。
ガラス基板、シリコン基板、サファイア基板等の脆性材料基板に対し、スクライブ溝(切溝)のような分割起点を形成する加工方法として、パルスレーザを用いた加工方法が知られている。これらの加工方法は、パルスレーザにより照射されるエネルギーによって基板を加熱するという点では共通しているが、分割起点が形成されるメカニズムがそれぞれ大きく異なっており、異なる特徴を有している。
例えばガラス基板を分断する際には、分断予定ラインにスクライブ溝を形成するために、「熱歪」によるレーザスクライブ加工が使用されている(特許文献1)。これは、まず分断予定ラインに沿ってレーザビームを照射することにより、軟化温度以下(すなわちガラスが変質しない温度範囲)で加熱を行い、続いて、加熱直後の高温領域に向けて冷媒噴射を行う加工である。加熱と冷却とにより、基板に局所的な熱応力分布が与えられ、この熱応力により生じた熱歪によって、基板表面上に、分断予定ラインに沿ったスクライブ溝(クラック)が形成される。
熱歪によるレーザスクライブ加工では、形成されるスクライブ溝の端面を非常に美しく仕上げることができるので、端面強度の大きな加工が可能になり、ガラス基板の加工などで広く利用されている。
また、シリコン基板やサファイア基板に対する加工では、従来より、YAGレーザなどの高出力パルスレーザ(パルス幅10−9〜10−7秒)を用いて基板を加工する方法として、「レーザアブレーション」や「多光子吸収」が利用されている。すなわち、レーザ光を基板表面近傍あるいは基板内部に集光し、基板表面近傍にアブレーションを生起させてスクライブ溝を形成したり(特許文献2)、多光子吸収によって基板内部に加工変質部を形成したり(特許文献3)して、これらの加工部分をブレイクのための分割起点にするようにしている。
また、近年、短パルス幅で高出力パルスのレーザを用いた新しいレーザ加工方法が開示されている(特許文献4)。
上記特許文献に記載の短パルスレーザビームを用いた加工方法によれば、Nd:YAGレーザ(波長1064nm)を用いて、短いパルス幅(2ピコ秒〜8ナノ秒)および高パワー密度(15GW/cm〜8TW/cm以上)を有する短パルスレーザビームを、サファイア基板の表面近傍で集光するように焦点を調整して出射する。このときのレーザ光は、集光点近傍以外では基板材料(サファイア)に吸収されないが、集光点では多光子吸収が惹起されて、瞬間的かつ局部的に溶融・昇華(局部的な微小アブレーション)が発生するようになる。そして、基板の表層部位から表面に至る範囲に、衝撃圧による微小クラックが形成される。この加工方法によれば、溶融痕が微小化されているので基板の透明性が維持され、光の取出し率が要求されるLEDの製造工程でのサファイア基板の加工に好適となる。
さらには、改良された短パルスレーザビームによる加工方法として、極めて短いパルス幅であるフェムト秒オーダーの短パルスレーザビームを用い、1つの分割予定ラインに対して、走査速度を変えてレーザビームの走査を繰り返すことにより、分断予定ラインの方向に連続しない改質部を基板内部に形成し、さらに分断予定ラインの方向に連続する溝部を表面に形成し、基板の深さ方向に対し上下に溝部および改質部を形成することが開示されている(特許文献5)。ここで、短パルスレーザビームとは、パルス幅が10ピコ秒未満のレーザをいう。これによれば、200μm程度のサファイア基板の加工ができることが記載されている。
特表平8−509947号公報 特開2004−009139号公報 特開2004−268309号公報 特開2005−271563号公報 特開2008−098465号公報
液晶パネルの製造工程では、貼り合わせガラス基板を分断し、個々の単位製品に加工する工程が含まれている。
貼り合わせガラス基板をレーザ加工で分断する場合に、これまでは上述した特許文献1に記載のような「熱歪」を利用したレーザスクライブ加工が行われていた。
レーザスクライブ加工では、YAGレーザ等が使用されるが、貼り合わせ基板は表裏二面にスクライブを行うために、片側面にレーザ照射を行ってから、基板を反転し、反対側面にレーザ照射を行うようにして、2回のレーザスクライブ加工が必要であった。
そこで、本発明は、貼り合わせ基板を加工する場合に、片側からの1回のレーザビームの走査で、上側の基板と下側の基板とに分割起点となるスクライブ溝を加工することが可能な貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の基板加工方法では、テーブル上に載置された貼り合わせ基板に対してレーザビームを照射してスクライブ溝の加工を行う基板加工方法であって、レーザ光源からパルス幅が10−10秒以下である短パルスレーザビームを出射させてこのレーザビームを2つに分岐し、これら2つのレーザビームをそれぞれ異なる発散角で焦点形成用のレンズを透過させて焦点位置の異なる2つの焦点を形成し、一方のレーザビームの焦点を貼り合わせ基板の上側基板にくるようにし、他方のレーザビームの焦点を貼り合わせ基板の下側基板にくるようにして、これら2つのレーザビームの焦点により前記上側基板と前記下側基板とを同時に加工するようにしたものである。
ここで、貼り合わせ基板にはガラス基板が主に用いられるが、材料に応じて基板を透過する波長の光源を利用すれば、Si基板、サファイア基板、SiC基板等にも適用することができる。
また、本発明では、テーブル上に載置された貼り合わせ基板に対してレーザビームを照射して加工を行う基板加工装置であって、パルス幅が10−10秒以下である短パルスレーザを出力するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射される短パルスレーザビームを、第一光路側のレーザビームと第二光路側のレーザビームとに分岐する光路分岐部と、これら2つのレーザビームを合成して、それぞれ異なる発散角で焦点形成用のレンズを透過させて焦点位置の異なる2つの焦点を形成するダブル焦点作成部と、前記ダブル焦点作成部から照射される合成レーザビームに対し、前記貼り合わせ基板を載置したテーブルを相対的に移動させる機構とからなり、前記ダブル焦点作成部は、一方のレーザビームの焦点が前記貼り合わせ基板の上側基板にくるように、かつ、他方のレーザビームの焦点が貼り合わせ基板の下側基板にくるように、それぞれの焦点を調整できるように形成されている貼り合わせ基板の加工装置を特徴とする。
本発明によれば、2つのレーザビームをそれぞれ異なる発散角で焦点形成用のレンズを透過させることにより焦点位置の異なる2つの焦点が形成され、この一方のレーザビームの焦点が貼り合わせ基板の上側基板にくると共に、他方のレーザビームの焦点を貼り合わせ基板の下側基板にくるようにしたので、それぞれの焦点位置にエネルギーが集中するレーザスポットが同時に形成される。各レーザスポットでは瞬間的かつ局部的に溶融・昇華(局部的な微小アブレーション)が発生し、貼り合わせ基板の上側基板と下側基板に分割起点となるスクライブ溝を同時に形成することができる。これにより、上下ガラス基板を同時に加工することができてレーザビームの走査回数を減らすことができ、しかも基板を反転させる必要もなくなり、加工時間の短縮を図ることができる。
上記発明において、前記2つに分岐されたレーザビームの少なくともいずれかの光路途中に出力調整部を介在させて、それぞれのレーザビームの照射エネルギーを調整するようにするのがよい。
これにより、加工される貼り合わせ基板の材料の特性や厚みに応じて、各レーザビームの照射エネルギーを最適な状態に調整することができる。
上記発明において、貼り合わせ基板に照射されるレーザビームをスクライブ予定ラインに沿って間欠的に照射することにより、前記2つの焦点位置に発生するレーザビームスポットを断続的に形成するのがよい。この際、隣接するレーザスポット同士は、レーザスポット形成時の衝撃で発生する微小なクラックでつながるような間隔で形成される。
これにより、貼り合わせ基板の上側基板と下側基板に、連続したスクライブ溝を同時にかつ、確実に形成することができる。
本発明の基板加工方法を実施するための基板加工装置の全体構成を示す図。 本発明におけるレーザ光学系を示すブロック図。 図2におけるダブル焦点作成部を示す拡大図。 基板上でビームスポットが形成される状態を示す模式図。
以下、本発明の貼り合わせ基板の加工方法について、図面を用いて説明する。本実施例では、貼り合わせガラス基板の加工について説明する。
図1は、本発明の加工方法を実施するための基板加工装置の一例を示す図である。
基板加工装置Aは、水平な架台1上に平行に配置された一対のガイドレール3、4に沿って、図1の前後方向(以下Y方向という)に往復移動する移動ステージ2が設けられている。両ガイドレール3、4の間に、スクリューネジ5がY方向に沿って配置され、このスクリューネジ5に対し、移動ステージ2に固定されたステー6が螺合されており、スクリューネジ5をモータ(図示せず)によって回転することにより、移動ステージ2がガイドレール3、4に沿ってY方向に移動するように構成されている。
移動ステージ2上に、水平な台座7がガイドレール8に沿って、図1の左右方向(以下X方向という)に往復移動するように配置されている。台座7に固定されたステー10aに、モータ9によって回転するスクリューネジ10が貫通螺合されており、スクリューネジ10が回転することにより、台座7がガイドレール8に沿って、X方向に移動し、モータの正、逆回転によって往復移動する。
台座7上には、回転機構11によって回転するテーブル12が設けられており、このテーブル12の載置面上に、加工対象となる貼り合わせ基板Wが水平な状態で載置される。貼り合わせ基板Wは、テーブル12に設けられた吸引チャック機構(図示せず)により保持できるようにしてある。回転機構11は、テーブル12を、載置面に垂直な軸を回転軸として回転できるようにしてあり、任意の回転角度に回転できるように形成されている。
テーブル12の上方には、貼り合わせ基板Wを位置決めする際に使用する位置検出用のカメラ13と、貼り合わせ基板Wに向けて直線偏光の短パルスレーザビームを照射するためのレーザ光源20およびレーザ光学系21(図2参照)とが、フレーム14に固定してある。
レーザ光源20には、微小アブレーションによる加工が可能なパルス幅が10−10秒以下の短パルスレーザビームを出射できるものが選択される。レーザの種類は、レーザ光がガラス基板をある程度透過でき、内部に入ることができる波長であればよく、具体的にはUVレーザ、Greenレーザ、IRレーザを用いることができる。なお、従来からガラス基板へのレーザスクライブに用いられるYAGレーザやCOレーザは、上側ガラス基板の表面近傍だけで吸収され、下側基板まで到達しないため本発明では適用できない。
図2は、レーザ光学系21を示すブロック図である。
レーザ光源20から出射された直線偏光の短パルスレーザビームLはロータリーシャッタ22を経て1/2波長板23を通過する。ロータリーシャッタ22は、レーザビームLを間欠的に遮断したり、全開口して連続的に透過したりするためのものであって、間欠的にレーザビームを照射して加工する場合と、連続してレーザビームを照射して加工する場合を選択するのに使用される。
1/2波長板23は、入射光源に1/2波長の位相差を生じさせるものであって、入射する直線偏光の振動方向が1/2波長板23の光軸方向に対して角度θ(例えば45度)で入射すると、振動方向が2θ(90度)回転させられた直線偏光として出射される。この1/2波長板の前記角度θを変えることによって、出射する直線偏光の照射エネルギー(出力パワー)がコントロールできるようにしてある。
1/2波長板23を通過したレーザビームLは、光路分岐部としての分岐用偏光ビームスプリッタ24により、第一光路側のレーザビーム(P波)Lと、第二光路側のレーザビーム(S波)Lとに分岐される。
第一光路側のレーザビームLは、ハーフミラー25で屈折されて出力調整部26を通過する。出力調整部26は、第一光路側レーザビームLの照射エネルギー(出力パワー)を調整するものであり、具体的には1/2波長板27と偏光ビームスプリッタ28とからなる。偏光ビームスプリッタ28に対する1/2波長板27の位相角を調整することで、偏光を利用して通過するレーザビームLの照射エネルギー(出力パワー)が減衰するようにしてある。したがって、出力調整部26によって第一光路側レーザビームLの照射エネルギーを調整することができる。なお、出力調整部26の偏光ビームスプリッタ28は、レーザビームLを光軸進行方向に透過するようにしてある。
出力調整部26を通過したレーザビームLは、ハーフミラー29で屈折されて後述するダブル焦点作成部30に送られる。
また、第二光路側のレーザビームLは、ハーフミラー31、32を経て出力調整部33に入射するようにしてある。出力調整部33は、前記第一光路側の出力調整部26と同じように、1/2波長板34と偏光ビームスプリッタ35とからなり、前記した出力調整部26と同様に、第二光路側レーザビームLの照射エネルギー(出力パワー)を調整するものである。出力調整部26を通過したレーザビームLは、ダブル焦点作成部30に送られる。
ダブル焦点作成部30は、レンズ群(36、37、38、39)と合成用偏光ビームスプリッタ40とからなり、第一光路側レーザビームLと第二光路側レーザビームLとを合成し、これらを重ね合わせた合成レーザビームを生成する。この合成レーザビームにおいて、第一光路側のレーザビームLの焦点P’と、第二光路側のレーザビームLの焦点S’とがそれぞれ異なった位置で結ぶように、すなわち、2つの焦点を形成するようにしてある。具体的には、図4に示すように、第二光路側のレーザビームLの焦点S’が貼り合わせ基板Wの上側の基板Wの表面近傍にくるようにしたときに、第一光路側のレーザビームLの焦点P’が下側の基板Wの表面近傍、または下面近傍にくるようにしてある。
図3で詳しく示すように、第一光路側の凹レンズ36を通過したレーザビームLは、放射方向に拡がる発散光(これをプラス発散光という)となって合成用偏光ビームスプリッタ40を透過し、焦点形成用の凸レンズ37に送られる。
一方、第二光路側の凹レンズ38を通過してプラス発散光となったレーザビームLは、凸レンズ39で焦点に向かって集光する光(これをマイナス発散光という)となって合成用偏光ビームスプリッタ40に送られ、ビームスプリッタ40の反射面40aで屈折して第一光路側のレーザビームLと合成されて、焦点形成用凸レンズ37に送られる。このとき、第一光路側からきたレーザビームLと第二光路側からきたレーザビームLは、凸レンズ37に入射する際の発散角が異なるので、すなわち、第一光路側のレーザビームLは放射方向に拡がるプラス発散光となり、第二光路側のレーザビームLは一点に向かって集光するマイナス発散光となるので、凸レンズ37を通過した第一光路側のレーザビームLの焦点距離は、第二光路側のレーザビームLの焦点距離よりも長くなり、結果的に2つの焦点が形成されることになる。
次に、基板加工装置Aによる加工動作について説明する。加工を始める前に、予め、加工条件の設定をしておく。具体的には、1/2波長板23によるレーザビームLの出力パワー、出力調整部26、33の調整による第一光路側と第二光路側のレーザビームL、Lの出力パワーの比を、加工する貼り合わせ基板Wの厚みや材料の特性に合わせて調整しておく。
同時に、図4(a)に示すように、第二光路側レーザビームLの焦点S’が貼り合わせ基板Wの上側基板Wの上面近傍にくるように、かつ、第一光路側レーザビームLの焦点P’が下側基板Wの上面近傍にくるように、焦点形成用凸レンズ37や凹レンズ36、38の位置を調整しておく。なお、前記焦点位置は基板Wの内部で任意の位置に調整することが可能であり、例えば、図4(b)に示すように、第一光路側レーザビームLの焦点P’が下側基板Wの下面近傍にくるように調整してもよい。
また、ロータリーシャッタ22によりレーザ光源20からのレーザビームLを間欠的に遮断するようにするとともに、基板を載置したテーブル12の移動速度を調節してレーザビームが所定の間隔をあけて基板Wに照射するようにする。これにより、基板Wに所定の間隔をあけて、レーザ照射スポットSをスクライブ予定ラインに沿って直線的に形成するようにしておく。上記「所定の間隔」とは、隣接するレーザスポット同士がレーザスポット形成時の衝撃で発生する微小なクラックでつながるような距離をいう。
上記の設定を行った後、貼り合わせ基板Wをテーブル12上に載置し、カメラ13で加工位置の位置決めを行った上で、光源20からのレーザビームを発振させ、テーブル12をX方向に走査する。これにより、貼り合わせ基板Wに所定の間隔をあけてレーザ照射スポットKが形成される。このとき、図4(a)に示すように、第一光路側レーザビームLによる焦点P’と、第二光路側レーザビームLによる焦点S’が基板Wの上側基板Wと下側基板Wの上面近傍にくるようにしてあるので、レーザスポットKはそれぞれの焦点位置に2カ所同時に形成される。
レーザスポットKでは、焦点で、瞬間的かつ局部的に溶融・昇華(局部的な微小アブレーション)が発生する。そして隣接するレーザスポット同士は加工時の衝撃で発生する微少なクラックによりつながっており、これにより、連続したスクライブ溝が上側基板Wと下側基板Wに同時に形成することができる。
以上、短パルスレーザを用いて上記実施例では、ロータリーシャッタ22によりレーザ光源20からのレーザビームLを間欠的に遮断して、レーザ照射スポットKを一定の間隔をあけて形成するようにしたが、ロータリーシャッタ22を全開口してレーザビームを連続して基板Wに照射するようにしてもよい。
上記実施形態ではガラスの貼り合わせ基板の加工に適した加工方法について説明したが、加工対象の基板材料に応じて、基板表面のみで吸収されずに、基板内部に入ることができるレーザの種類を選択すれば、同様の加工が可能になる。例えば加工対象がサファイア基板の場合には、基板内部にレーザ光を入射させることのできるレーザとして、例えばNd:YAGレーザ等を利用することができる。
以上、本発明の代表的な実施例について説明したが、本発明は必ずしも上記の実施形態に特定されるものでなく、本発明の目的を達成し、請求の範囲を逸脱しない範囲内で適宜修正、変更することが可能である。
例えば、出力調整部26、33はいずれか片側だけにして、基板Gを載置するテーブル12で調整するようにしてもよい。
本発明の基板加工方法は、ガラス基板等の脆性材料からなる貼り合わせ基板のスクライブ加工に利用される。
A 基板加工装置
K レーザスポット
第一光路側のレーザビーム
第二光路側のレーザビーム
P’ 第一光路側のレーザビームの焦点
S’ 第二光路側のレーザビームの焦点
W 貼り合わせ基板
上側基板
下側基板
12 テーブル
20 レーザ光源
21 レーザ光学系
22 ロータリーシャッタ
23 1/2波長板
24 分岐用偏光ビームスプリッタ
26、33 出力調整部
30 ダブル焦点作成部
37 焦点形成用凸レンズ
40 合成用偏光ビームスプリッタ

Claims (5)

  1. テーブル上に載置された貼り合わせ基板に対してレーザビームを照射してスクライブ溝の加工を行う基板加工方法であって、
    レーザ光源からパルス幅が10−10秒以下である短パルスレーザビームを出射させてこのレーザビームを2つに分岐し、
    これら2つのレーザビームをそれぞれ異なる発散角で焦点形成用のレンズを透過させて焦点位置の異なる2つの焦点を形成し、
    一方のレーザビームの焦点を貼り合わせ基板の上側基板にくるようにし、他方のレーザビームの焦点を貼り合わせ基板の下側基板にくるようにしてこれら2つのレーザビームの焦点により前記上側基板と前記下側基板とを同時に加工するようにした貼り合わせ基板の加工方法。
  2. 前記2つに分岐されたレーザビームの少なくともいずれか一方の光路途中に出力調整部を介在させて、それぞれのレーザビームの照射エネルギーを調整するようにした請求項1に記載の貼り合わせ基板の加工方法。
  3. 貼り合わせ基板に照射されるレーザビームをスクライブ予定ラインに沿って間欠的に照射することにより、前記2つの焦点位置に発生するレーザビームスポットを断続的に形成するようにした請求項1または請求項2に記載の貼り合わせ基板の加工方法。
  4. テーブル上に載置された貼り合わせ基板に対してレーザビームを照射して加工を行う基板加工装置であって、
    パルス幅が10−10秒以下である短パルスレーザを出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射される短パルスレーザビームを、第一光路側のレーザビームと第二光路側のレーザビームとに分岐する光路分岐部と、
    これら2つのレーザビームを合成してそれぞれ異なる発散角で焦点形成用のレンズを透過させて焦点位置の異なる2つの焦点を形成するダブル焦点作成部と、
    前記ダブル焦点作成部から照射される合成レーザビームに対し、前記貼り合わせ基板を載置したテーブルを相対的に移動させる機構とからなり、
    前記ダブル焦点作成部は、一方のレーザビームの焦点が前記貼り合わせ基板の上側基板にくるように、かつ、他方のレーザビームの焦点が貼り合わせ基板の下側基板にくるように、それぞれの焦点を調整できるように形成されている貼り合わせ基板の加工装置。
  5. 前記2つに分岐されたレーザビームの少なくともいずれか一方の光路途中に、レーザビームの照射エネルギーを調整する出力調整部を介在させてなる請求項4に記載の貼り合わせ基板の加工装置。
JP2012170132A 2012-07-31 2012-07-31 貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置 Expired - Fee Related JP5965239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170132A JP5965239B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置
TW102106497A TWI587959B (zh) 2012-07-31 2013-02-25 Lamination method of substrate and processing device
KR1020130030248A KR101891341B1 (ko) 2012-07-31 2013-03-21 접합 기판의 가공 방법 그리고 가공 장치
CN201310273624.6A CN103567630B (zh) 2012-07-31 2013-06-28 贴合基板的加工方法及加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170132A JP5965239B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028388A true JP2014028388A (ja) 2014-02-13
JP5965239B2 JP5965239B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50040808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170132A Expired - Fee Related JP5965239B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5965239B2 (ja)
KR (1) KR101891341B1 (ja)
CN (1) CN103567630B (ja)
TW (1) TWI587959B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153965A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 三菱電機株式会社 半導体基板の切断方法
CN105397284A (zh) * 2014-09-04 2016-03-16 株式会社迪思科 激光加工装置
JP2017033972A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
CN106425112A (zh) * 2016-11-02 2017-02-22 国神光电科技(上海)有限公司 一种激光划片的方法及系统
WO2019021903A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
WO2019021865A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
JP2020506067A (ja) * 2017-02-20 2020-02-27 株式会社キューエムシーQmc. Inc. レーザスクライビング装置
JP2022031745A (ja) * 2017-07-28 2022-02-22 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
JP2022528899A (ja) * 2019-06-20 2022-06-16 長江存儲科技有限責任公司 方法及びレーザ・ダイシング・システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561566B2 (ja) * 2015-04-30 2019-08-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 貼り合わせ基板の分割方法及び分割装置
KR102202933B1 (ko) * 2016-03-31 2021-01-14 주식회사 엘지화학 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
CN106298451A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 昆山国显光电有限公司 激光晶化方法及装置
CN106410573A (zh) * 2016-11-02 2017-02-15 国神光电科技(上海)有限公司 一种激光器
KR102582734B1 (ko) * 2017-09-27 2023-09-27 주식회사 탑 엔지니어링 기판 절단 장치
KR102176869B1 (ko) * 2018-07-30 2020-11-11 주식회사 탑 엔지니어링 기판 가공 장치 및 기판 가공 방법
TWI706614B (zh) * 2018-11-10 2020-10-01 鴻超環保能源股份有限公司 雷射光源模組
CN110064841B (zh) * 2019-04-24 2021-03-30 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光加工装置、激光开槽方法和激光全切方法
WO2022205082A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Laser system for dicing semiconductor structure and operation method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337902A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2007083309A (ja) * 2002-03-12 2007-04-05 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216128B1 (en) * 2002-03-12 2016-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed
US6580054B1 (en) 2002-06-10 2003-06-17 New Wave Research Scribing sapphire substrates with a solid state UV laser
JP3895287B2 (ja) 2003-03-06 2007-03-22 弘明 三澤 サファイア基板の分割方法及び分割装置
JP2004337903A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2005028438A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を利用する加工装置
KR100813350B1 (ko) * 2004-03-05 2008-03-12 올림푸스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치
JP2005271563A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Daitron Technology Co Ltd 硬脆材料板体の分割加工方法及び装置
JP4354376B2 (ja) * 2004-09-28 2009-10-28 株式会社ディスコ レーザ加工装置
JP4527488B2 (ja) * 2004-10-07 2010-08-18 株式会社ディスコ レーザ加工装置
JP2006123228A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
KR101074408B1 (ko) * 2004-11-05 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 펨토초 레이저 발생장치 및 이를 이용한 기판의 절단방법
JP4791248B2 (ja) * 2005-05-24 2011-10-12 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2007142001A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2007229758A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fukami Seisakusho:Kk レーザ加工装置
JP5232375B2 (ja) 2006-10-13 2013-07-10 アイシン精機株式会社 半導体発光素子の分離方法
JP5154838B2 (ja) * 2007-05-31 2013-02-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP5775265B2 (ja) * 2009-08-03 2015-09-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083309A (ja) * 2002-03-12 2007-04-05 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2004337902A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153965A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 三菱電機株式会社 半導体基板の切断方法
CN105397284A (zh) * 2014-09-04 2016-03-16 株式会社迪思科 激光加工装置
JP2016052672A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2017033972A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
CN106425112A (zh) * 2016-11-02 2017-02-22 国神光电科技(上海)有限公司 一种激光划片的方法及系统
CN106425112B (zh) * 2016-11-02 2018-11-06 国神光电科技(上海)有限公司 一种激光划片的方法及系统
JP2020506067A (ja) * 2017-02-20 2020-02-27 株式会社キューエムシーQmc. Inc. レーザスクライビング装置
JP7223828B2 (ja) 2017-07-28 2023-02-16 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
JP2019029489A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
JP2019029488A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
WO2019021903A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
KR20200030600A (ko) * 2017-07-28 2020-03-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 적층형 소자의 제조 방법
US11158601B2 (en) 2017-07-28 2021-10-26 Hamamatsu Photonics K.K. Laminated element manufacturing method
US11211250B2 (en) 2017-07-28 2021-12-28 Hamamatsu Photonics K.K. Laminated element manufacturing method
JP2022031745A (ja) * 2017-07-28 2022-02-22 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
WO2019021865A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 積層型素子の製造方法
KR102642496B1 (ko) 2017-07-28 2024-03-04 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 적층형 소자의 제조 방법
US11817319B2 (en) 2017-07-28 2023-11-14 Hamamatsu Photonics K.K. Laminated element manufacturing method
JP2022528899A (ja) * 2019-06-20 2022-06-16 長江存儲科技有限責任公司 方法及びレーザ・ダイシング・システム
JP7267455B2 (ja) 2019-06-20 2023-05-01 長江存儲科技有限責任公司 方法及びレーザ・ダイシング・システム
US11529700B2 (en) 2019-06-20 2022-12-20 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Systems and methods for laser dicing of bonded structures
EP3908423A4 (en) * 2019-06-20 2022-08-24 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR LASER CUTTING OF CONNECTED STRUCTURES
US11938562B2 (en) 2019-06-20 2024-03-26 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Systems and methods for laser dicing of bonded structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN103567630A (zh) 2014-02-12
TWI587959B (zh) 2017-06-21
JP5965239B2 (ja) 2016-08-03
KR20140017421A (ko) 2014-02-11
TW201404512A (zh) 2014-02-01
CN103567630B (zh) 2017-05-24
KR101891341B1 (ko) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965239B2 (ja) 貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置
JP5193326B2 (ja) 基板加工装置および基板加工方法
JP4527488B2 (ja) レーザ加工装置
JP4175636B2 (ja) ガラスの切断方法
JP5580826B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN101386466B (zh) 脆性材料基板的倒角方法
US20190217420A1 (en) Laser processing method and a system for wafer dicing or cutting by use of a multi-segment focusing lens
US20110132885A1 (en) Laser machining and scribing systems and methods
JP2005179154A (ja) 脆性材料の割断方法およびその装置
JP5379384B2 (ja) レーザによる透明基板の加工方法および装置
JP5905274B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2008087027A (ja) レーザ加工装置
TWI488703B (zh) 脆性材料基板的切割方法及切割裝置
JP2002192369A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
TW201318752A (zh) 雷射切割方法
JP2006123228A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP6715632B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2012063348A1 (ja) レーザ加工方法及び装置
JPWO2003008168A1 (ja) 脆性材料基板のスクライブ装置
JP2005178288A (ja) 脆性材料の割断方法とその装置
JP4813624B1 (ja) レーザダイシング方法
KR20080093321A (ko) 레이저가공 장치
KR100862522B1 (ko) 레이저가공 장치 및 기판 절단 방법
KR20180035111A (ko) 취성 재료 기판의 분단 방법 그리고 분단 장치
KR101621936B1 (ko) 기판 절단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees