JP2014026068A - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026068A
JP2014026068A JP2012165440A JP2012165440A JP2014026068A JP 2014026068 A JP2014026068 A JP 2014026068A JP 2012165440 A JP2012165440 A JP 2012165440A JP 2012165440 A JP2012165440 A JP 2012165440A JP 2014026068 A JP2014026068 A JP 2014026068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
separation guide
fixing device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012165440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026068A5 (ja
JP5998706B2 (ja
Inventor
Hirosuke Tokuda
裕亮 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012165440A priority Critical patent/JP5998706B2/ja
Priority to CN201310316429.7A priority patent/CN103576517B/zh
Priority to US13/951,263 priority patent/US9063494B2/en
Publication of JP2014026068A publication Critical patent/JP2014026068A/ja
Publication of JP2014026068A5 publication Critical patent/JP2014026068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998706B2 publication Critical patent/JP5998706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着時に被印刷媒体の形成画像に対するリブ痕の発生を防止すると共に被印刷媒体から発生する水蒸気による水滴での画像障害の発生を防止する定着装置を提供する。
【解決手段】分離ガイド46を保持する板材49の分離ガイド46のリブとリブとの間の凹部51に対応する位置に貫通孔54を形成されている。被印刷媒体58の先端が定着把持部45を通過して出てきたとき、加熱ベルト35からの加熱によって被印刷媒体58から発生する水蒸気は、加熱ベルト35の循環移動面に沿って流れる空気流59に乗って貫通孔54から定着装置本体のフレーム47が位置する空間領域に吸入されていく。定着把持部45を通過した直後の位置のリブには凹部51が形成されているので被印刷媒体58の画像形成面が定着直後にリブに当接することがなくリブ痕は生じない。
【選択図】図4

Description

本発明は、定着装置に係わり、特に定着時に被印刷媒体の形成画像に対するリブ痕の発生を防止すると共に被印刷媒体から発生する水蒸気による水滴での画像障害の発生を防止する定着装置に関する。
従来、トナーを用いて電子写真方式でトナー像を像担持体上に形成し、このトナー像を用紙に直接または間接に転写し、この転写トナー像を定着装置で用紙に定着して画像を形成する画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置は、例えば、給紙ユニット、画像形成ユニット、転写ベルトユニット、定着ユニット等の複数の内部装置を備えている。中でも画像形成の最終工程にあたる定着処理では、形成画像に与える恐れのある悪影響を防止するために、定着装置に種々の工夫が施されている。
例えば、定着分離部材に付着したトナーが定着ニップ形成部材である定着ベルトの表面移動方向に平行な方向にリボン状に成長し、大きな塊となって画像品質に悪影響を与えるという不具合が発生する場合がある。
この不具合の発生を防止するために、定着分離爪が定着ベルトとの接触する位置よりも定着ベルトの表面移動方向下流側の表面と対向する定着ベルト接触位置下流側対向面で且つ定着ベルトの表面移動方向に対して直交する方向に延在する溝を形成された分離爪に備えた定着装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2007−140189号公報
しかしながら、定着装置における定着処理では、定着ベルトの表面移動方向にトナーが付着するという問題の他に、画像形成面との接触を最小限にするために分離爪をリブ状に設けた場合に形成画像面に直線状のリブ痕が残るという問題もある。
特許文献1では、分離爪の背面に溝を形成して定着ベルトの表面移動方向に付着したトナーが帯状に成長するのを防止するものではあるが、分離爪の正面構造に関るものではないので、形成画像にリブ痕が残るという問題の解決は考慮されていない。
また、上記の問題の他に、定着装置における定着処理では、加熱により、常温で被印刷媒体が吸湿した水分が水蒸気となって蒸発し、この水蒸気がリブを組み付ける板金に付着して水滴になり、その水滴が被印刷媒体に付着して、形成画像の品質に悪影響を及ぼすという問題もある。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、定着時に被印刷媒体の形成画像に対するリブ痕の発生を防止すると共に被印刷媒体から発生する水蒸気による水滴での画像障害の発生を防止する定着装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の定着装置は、加熱ベルトと、該加熱ベルトを発熱ローラとの間に掛け渡された定着ローラと、加圧ローラと、上記加熱ベルトを介し上記定着ローラと上記加圧ローラとが圧接する定着把持部を通過した被印刷媒体を排出口へ案内すべく、上記被印刷媒体の排出経路に対し上記定着ローラ側に配置された複数のリブから成る分離ガイドと、該分離ガイドを保持して定着装置本体のフレームに固定され、上記リブとリブとの間に貫通孔を有する板材と、を備える、ように構成される。
この定着装置において、上記板材に保持される複数の上記リブは、それぞれ下端部側に凹部を形成されている、ように構成される。
本発明は、定着時に被印刷媒体の形成画像に対するリブ痕の発生を防止すると共に被印刷媒体から発生する水蒸気による水滴での画像障害の発生を防止する定着装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る定着装置を備えたフルカラーの画像形成装置(プリンタ、装置本体)の内部構成を説明する断面図である。 実施例1に係る定着部における分離ガイド部の1ブロックの構成を取り出して詳細に示す斜視図である。 図2のA−A断面矢視図である。 (a),(b)は実施例1に係る定着部の分離ガイド部が定着処理時に機能する動作状態を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施例1に係る定着装置を備えたフルカラーの画像形成装置(以下、プリンタ又は装置本体という)の内部構成を説明する断面図である。同図に示すように、プリンタ1は、画像形成部2、転写ベルトユニット3、両面印刷用搬送ユニット4、給紙部5、及び定着部6で構成されている。
上記画像形成部2は、同図の右から左へ4個の画像形成ユニット7(7M、7C、7Y、7K)を多段式に並設した構成からなる。画像形成ユニット7Kは、主として文字や画像の暗黒部分等に用いられるブラック(K)トナーによるモノクロ画像を形成する。
また、上記4個の画像形成ユニット7(7M、7C、7Y、7K)のうち上流側(図の右側)の3個の画像形成ユニット7M、7C及び7Yは、それぞれ減法混色の三原色であるマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の色トナーによるモノカラー画像を形成する。
上記の各画像形成ユニット7(7M、7C、7Y、7K)は、トナー容器(トナーカートリッジ)に収納されたトナーの色を除き全て同じ構成である。したがって、以下ブラック(K)用の画像形成ユニット7Kを例にしてその構成を説明する。
画像形成ユニット7(7M、7C、7Y、7K)は、最下部に感光体ドラム8を備えている。この感光体ドラム8は、その周面が例えば有機光導電性材料で構成されている。この感光体ドラム8の周面に接して又は近傍を取り巻いて、クリーナ9、帯電ローラ11、光書込ヘッド12、及び現像器13の現像ローラ14が配置されている。
現像器13は、上部のトナー容器に同図にはM、C、Y、Kで示すようにマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)のいずれかのトナーを収容し、中間部には下部へのトナー補給機構を備えている。
また、現像器13の下部には側面開口部に上述した現像ローラ14を備え、内部にはトナー撹拌部材、現像ローラ14にトナーを供給するトナー供給ローラ15、現像ローラ14上のトナー層を一定の層厚に規制するドクターブレード等を備えている。
転写ベルトユニット3は、本体装置のほぼ中央で図の左右のほぼ端から端まで扁平なループ状になって延在する無端状の転写ベルト16と、この転写ベルト16を掛け渡されて転写ベルト16を図の反時計回り方向に循環移動させる駆動ローラ17と従動ローラ18を備えている。
上記の転写ベルト16は、トナー像を直接ベルト面に転写(一次転写)されて、そのトナー像を更に被印刷媒体(以下、用紙)に転写(二次転写)すべく用紙への転写位置まで搬送するので、ここではユニット全体を中間転写ベルトユニットと言っている。
この転写ベルトユニット3は、上記扁平なループ状の転写ベルト16のループ内にベルト位置制御機構19を備えている。ベルト位置制御機構19は、転写ベルト16を介して感光体ドラム8の下部周面に押圧する導電性発泡スポンジから成る一次転写ローラ21を備えている。
ベルト位置制御機構19は、マゼンタ(M)、シアン(C)及びイエロー(Y)の3個の画像形成ユニット7M、7C及び7Yに対応する3個の一次転写ローラ21を鉤型の支持軸を中心に同一周期で回転移動させる。
そして、ベルト位置制御機構19は、ブラック(K)の画像形成ユニット7Kに対応する1個の一次転写ローラ21を上記3個の一次転写ローラ21の周期と異なる回転移動周期で回転移動させて転写ベルト16を感光体ドラム8から離接させる。
上記の転写ベルトユニット3には、上面部のベルト移動方向最上流側の画像形成ユニット7Mの更に上流側に、ベルトクリーニング部22が配置されている。また、転写ベルトユニット3の下面部に沿い付けて、平らで薄型の廃トナー回収容器23が着脱自在に配置されている。
ベルトクリーニング部22と廃トナー回収容器23は、特には図示しないが、一時貯留部、廃トナー搬送スクリュー、及び落下筒を介して連結されている。
給紙部5は、上下2段に配置された2個の給紙カセット24(24a、24b)を備えている。2個の給紙カセット24の給紙口(図の右方)近傍には、それぞれ用紙取出ローラ25、給送ローラ26、捌きローラ27、待機搬送ローラ対28が配置されている。
待機搬送ローラ対28の用紙搬送方向(図の鉛直上方向)には、転写ベルト16を介して従動ローラ18に圧接する二次転写ローラ29が配設されている。これら転写ベルト16、従動ローラ18及び二次転写ローラ29により、用紙への二次転写部が形成されている。
この二次転写部の下流(図では上方)側には前述した定着部6が配置されている。定着部6はベルト式定着ユニットから構成されている。このベルト式定着ユニットは、断熱性の筐体31の内部に、加熱部と加圧部とガイド部を備えている。
加熱部は、発熱源32を内蔵した発熱ローラ33、例えば、シリコンスポンジ等の気泡を含む発泡性のゴムである定着ローラ34、発熱ローラ33と定着ローラ34に掛け渡された加熱ベルト35からなる。そして加圧部は、加熱ベルト35を介して定着ローラ34に圧接する、ゴムローラ等の加圧ローラ36から成る。
また、ガイド部は、詳しくは後述するが、定着ローラ34と加圧ローラ36による挟持部の近傍で、加熱ベルト35の定着ローラ34に掛け渡されている部分に当接または近接して配置された分離ガイド部37で構成されている。
定着部6の更に下流側には、定着後の用紙を定着部6から搬出する搬出ローラ対38、搬出される用紙を装置上面に形成されている排紙トレー部39に排紙する排紙ローラ対41が配設されている。
両面印刷用搬送ユニット4は、外面(図の右方外側面)がプリンタ1の右側面カバーとしての開閉部材を兼ねている。両面印刷用搬送ユニット4は、搬出ローラ対38と排紙ローラ対41との中間部の搬送路から図の右横方向に分岐した返送路を備えている。
この返送路は、開始返送路42a、下方に曲がる中間返送路42b、左横方向に曲がって最終的に返送用紙を反転させる終端返送路42c、及びこれら返送路の途中に配置された4組の返送ローラ対43a、43b、43c、43dを備えている。
上記終端返送路42cの出口は、給紙部5の下方の給紙カセット24bに対応する待機搬送ローラ対28への搬送路に連絡している。
このプリンタ1は、画像形成ユニット7から用紙に直接トナー像を転写する方式ではなく、待機搬送ローラ対28により二次転写部まで鉛直方向に搬送される用紙に中間転写ベルト16を介してトナー像を二次転写する方式となっている。
図2は、上記定着部6における分離ガイド部37の1ブロックの構成を取り出して詳細に示す斜視図である。この分離ガイド部37は、図2に示す1ブロックを横方向に5ブロック連設され、定着ローラ34や加圧ローラ36に並行し、図1の紙面奥行き方向に長く延在して配置されている。
図3は、図2のA−A断面矢視図である。尚、図2及び図3には、図1と同一の構成部分には、図1と同一の番号を付与して示している。
図2及び図3に示す分離ガイド部37は、加熱ベルト35を介し定着ローラ34と加圧ローラ36とが圧接する定着把持部45を通過した被印刷媒体を搬出ローラ対38(図1参照)が配置されている排出口へ案内すべく配設されている。
分離ガイド部37は、定着把持部45から搬出ローラ対38までの被印刷媒体の排出経路に対し、定着ローラ34側に配置された複数のリブを含む分離ガイド46と、この分離ガイド46を保持して定着装置本体のフレーム47にボルト48により固定された板材49を備えている。
分離ガイド46は樹脂等からなり、フレーム47は板金等からなる。フレーム47はボルト48を締めるための孔が開いているが、定着時には、ボルト48により孔が塞がっているので、水蒸気を逃がすことはできない。
上記の板材49に保持される分離ガイド46の複数のリブは、それぞれ下端部側に凹部51を形成されている。この凹部に応じて、板材49の下端部も、複数のリブの前面と同一平面をなす垂直面52と、この垂直面52に連続して定着ローラ34側に傾斜する斜面53からなる凹部を形成している。
全体として見て換言すれば、分離ガイド46の複数のリブの下端部は、分離ガイド部37の凹部51の上方斜面を形成し、板材49の下端部は、凹部51の下方斜面を形成しているということができる。
そして、板材49は、分離ガイド46のリブとリブとの間の凹部51に対応する位置に貫通孔54を形成されている。また、分離ガイド部37には、1ブロックの中心の2つのリブの間に、アイドルギア55が支持軸56に回転自在に軸支されて配置されている。
尚、定着把持部45の上方には、分離ガイド部37に対向し、被印刷媒体の排出経路に対し加圧ローラ36側に寄った位置に、分離ガイド爪57が配置されている。分離ガイド爪57が案内する被印刷媒体面は、画像が形成されていない面、又は両面印刷の既に定着済みの画像が形成されている面であるため、分離ガイド爪57は単純な形状となっている。
また、図3に示すように、定着ローラ34は加圧ローラ36と圧接する定着把持部45において変形している。これは、定着ローラ34はシリコンスポンジ等の気泡を含む発泡性のゴムでできており、ゴムローラ等からなる加圧ローラ36に比較して柔らかいためである。
更に、加熱ベルト35は、定着ローラ34と加圧ローラ36との間に介在しているが、定着ローラ34と加圧ローラ36とが圧接する定着把持部45において見えなくなっている。
これは、被印刷媒体58の搬送方向と直交する方向の幅において、定着ローラ34の幅と、加圧ローラ36の幅と、はほぼ等しいが、加熱ベルト35の幅は、定着ローラ34の幅や加圧ローラ36の幅よりも狭くなっているためである。また、被印刷媒体58の搬送方向と直交する方向の幅は、加熱ベルト35の幅よりも狭くなっている。
図4(a),(b)は上記分離ガイド部37が定着処理時に機能する動作状態を説明する図である。尚、図4(a),(b)に示す構成は、図3の構成と同一であるので、図4(a),(b)には説明に必要な部分にのみ図3の構成と同一の番号を付与して示している。
図4(a)は、被印刷媒体58の先端が定着把持部45を通過して出てきた時点の状態を示している。図4(a)に破線丸bで示すように、凹部51に並んで貫通孔54が形成されている。加熱ベルト35の循環移動面は、定着ローラ34と共に矢印cで示す反時計回り方向に移動駆動されている。
この加熱ベルト35の循環移動面に沿って空気流59が生じている。定着把持部45を通過して出てきた直後の被印刷媒体58からは加熱ベルト35からの加熱によって水蒸気が生じているが、この水蒸気は空気流59に乗って貫通孔54から定着装置本体のフレーム47が位置する空間領域に吸入されていく。
被印刷媒体58が定着把持部45に進入する前は、被印刷媒体58から水蒸気は発生しない。しかし、被印刷媒体58が定着把持部45に進入すると、定着ローラ34の表面温度は150〜180度であるため、この熱により定着把持部45を通過した直後に被印刷媒体58から水蒸気が発生する。
この水蒸気は、インクの水分ではなく、常温で被印刷媒体58が吸湿した水分である。水蒸気は特に定着把持部45寄りの分離ガイド46の下方(貫通孔54の両端付近)に付着しやすい。被印刷媒体58へ水滴が付着するのを防ぐため、貫通孔54を設けて水蒸気を逃がしている。
プリンタは完全に密閉された構造ではないので、発生した水蒸気は最終的にプリンタの外部に抜けて行く。仮に、プリンタの内部で水蒸気が発生したとしても特に問題はない。プリンタにより印刷が連続で行われている状態であれば、分離ガイド46も温まっており、温度も比較的高いため、このような水蒸気による問題は発生しにくい。
しかし、プリンタの電源を入れて印刷を開始したばかりの時、或いはプリンタの電源は入っているが暫くの時間印刷を行っておらず、印刷を再開したばかりの時は、分離ガイド46の温度が常温に使い温度、又は水の沸点よりも可也低い温度になっているため、水蒸気による問題が発生しやすくなっている。
この空間領域は、発熱ローラ33(図1参照)が配設されている領域であり、水蒸気は水蒸気のままの状態で拡散していく。また、たとえ、いずれかの部分で水滴化したとしても、被印刷媒体58の排出経路とは関係のない場所となるので、いずれにしても、被印刷媒体58の画像形成面に水滴が付着して画質を損じる不具合が解消される。
また、被印刷媒体58の画像形成面側の、定着把持部45を通過した直後の位置のリブには、凹部51が形成されているので、被印刷媒体58の画像形成面が定着直後にリブに当接することがなく、リブ痕の問題が解消される。
また、図4(b)のように、被印刷媒体58が排出される過程で、画像形成面が分離ガイド46の複数のリブに当接するほどに近接しても、分離ガイド部37の1ブロックごとに、その中心部にアイドルギア55が回転自在に配置されているので、被印刷媒体58の画像形成面は、アイドルギア55の刃先に当接することはあってもリブに直接当接することは滅多に無い。これによってもリブ痕の問題が解消される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
加熱ベルトと、
該加熱ベルトを掛け渡された定着ローラと、
加圧ローラと、
前記加熱ベルトを介し前記定着ローラと前記加圧ローラとが圧接する定着把持部を通過した被印刷媒体を排出口へ案内すべく、前記被印刷媒体の排出経路に配置された複数の分離ガイドと、
該分離ガイドを保持して定着装置本体に固定され、前記分離ガイドと分離ガイドとの間に貫通孔を有する板材と、
を備える、
ことを特徴とする定着装置。
[付記2]
前記加熱ベルトを発熱ローラとの間に掛け渡された定着ローラを備え、
前記板材に保持される複数の前記分離ガイドは、それぞれ下端部側に凹部を形成されており、
前記分離ガイドは、前記被印刷媒体の排出経路に対し前記定着ローラ側に配置されている、
ことを特徴とする付記1記載の定着装置。
[付記3]
前記板材は、前記分離ガイドと分離ガイドとの間の前記凹部に対応する位置に前記貫通孔を形成されている、ことを特徴とする付記2記載の定着装置。
[付記4]
前記板材は、前記装置本体のフレームに固定するための、前記貫通孔とは異なる孔が設けられている、ことを特徴とする付記1乃至3の何れか一項記載の定着装置。
[付記5]
前記貫通孔とは異なる前記孔は、前記板材の、前記分離ガイドと分離ガイドとの間の前記凹部に対応する位置に形成されており、ボルトを締めるための孔である、ことを特徴とする付記1乃至4の何れか一項記載の定着装置。
本発明は、定着時に被印刷媒体の形成画像に対するリブ痕の発生を防止すると共に被印刷媒体から発生する水蒸気による水滴での画像障害の発生を防止する定着装置に利用することができる。
1 画像形成装置(プリンタ)
2 画像形成部
3 転写ベルトユニット
4 両面印刷用搬送ユニット
5 給紙部
6 定着部
7(7M、7C、7Y、7K) 画像形成ユニット
8 感光体ドラム
9 クリーナ
11 帯電ローラ
12 光書込ヘッド
13 現像器
14 現像ローラ
15 トナー供給ローラ
16 転写ベルト
17 駆動ローラ
18 従動ローラ
19 ベルト位置制御機構
21(21m、21c、21y、21k) 一次転写ローラ
22 ベルトクリーニング部
23 廃トナー回収容器
24(24a、24b) 給紙カセット
25 用紙取出ローラ
26 給送ローラ
27 捌きローラ
28 待機搬送ローラ対
29 二次転写ローラ
31 筐体
32 発熱源
33 発熱ローラ
34 定着ローラ
35 加熱ベルト
36 加圧ローラ
37 分離ガイド部
38 搬出ローラ対
39 排紙トレー部
41 排紙ローラ対
42a 開始返送路
42b 中間返送路
42c 終端返送路
43a、43b、43c、43d 返送ローラ対
45 定着把持部
46 分離ガイド
47 定着装置本体フレーム
48 ボルト
49 板材
51 凹部
52 垂直面
53 斜面
54 貫通孔
55 アイドルギア
56 支持軸
57 分離ガイド爪
59 空気流

Claims (5)

  1. 加熱ベルトと、
    該加熱ベルトを掛け渡された定着ローラと、
    加圧ローラと、
    前記加熱ベルトを介し前記定着ローラと前記加圧ローラとが圧接する定着把持部を通過した被印刷媒体を排出口へ案内すべく、前記被印刷媒体の排出経路に配置された複数の分離ガイドと、
    該分離ガイドを保持して定着装置本体に固定され、前記分離ガイドと分離ガイドとの間に貫通孔を有する板材と、
    を備える、
    ことを特徴とする定着装置。
  2. 前記加熱ベルトを発熱ローラとの間に掛け渡された定着ローラを備え、
    前記板材に保持される複数の前記分離ガイドは、それぞれ下端部側に凹部を形成されており、
    前記分離ガイドは、前記被印刷媒体の排出経路に対し前記定着ローラ側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記板材は、前記分離ガイドと分離ガイドとの間の前記凹部に対応する位置に前記貫通孔を形成されている、ことを特徴とする請求項2記載の定着装置。
  4. 前記板材は、前記装置本体のフレームに固定するための、前記貫通孔とは異なる孔が設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の定着装置。
  5. 前記貫通孔とは異なる前記孔は、前記板材の、前記分離ガイドと分離ガイドとの間の前記凹部に対応する位置に形成されており、ボルトを締めるための孔である、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の定着装置。
JP2012165440A 2012-07-26 2012-07-26 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5998706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165440A JP5998706B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 定着装置及び画像形成装置
CN201310316429.7A CN103576517B (zh) 2012-07-26 2013-07-25 具备在分离引导构件间具有贯通孔的板材的定影装置
US13/951,263 US9063494B2 (en) 2012-07-26 2013-07-25 Fixing device provided with a sheet material having penetrating holes between separation guides and printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165440A JP5998706B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 定着装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014026068A true JP2014026068A (ja) 2014-02-06
JP2014026068A5 JP2014026068A5 (ja) 2015-06-11
JP5998706B2 JP5998706B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49995017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165440A Expired - Fee Related JP5998706B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9063494B2 (ja)
JP (1) JP5998706B2 (ja)
CN (1) CN103576517B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175872A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社リコー 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016142977A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456164B2 (ja) 2015-01-29 2019-01-23 キヤノン株式会社 定着装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093587A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2005257853A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010210911A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011175084A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220585B2 (ja) * 1993-12-28 2001-10-22 ミノルタ株式会社 用紙分離装置
US6564030B2 (en) * 2000-12-13 2003-05-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vented skive assembly for a fuser station in an image-forming machine
US7013572B1 (en) * 2003-03-31 2006-03-21 Eastman Kodak Company Skive plate assembly
US6963717B1 (en) * 2004-11-23 2005-11-08 Xerox Corporation Fuser stripper baffle and a printing machine including the same
JP4264410B2 (ja) * 2004-11-30 2009-05-20 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2007108496A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP4810196B2 (ja) 2005-11-18 2011-11-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP4695976B2 (ja) * 2005-12-20 2011-06-08 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007212579A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP4457152B2 (ja) * 2008-01-25 2010-04-28 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP5546570B2 (ja) * 2012-03-23 2014-07-09 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093587A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2005257853A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010210911A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011175084A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175872A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社リコー 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016142977A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576517A (zh) 2014-02-12
JP5998706B2 (ja) 2016-09-28
US20140029990A1 (en) 2014-01-30
CN103576517B (zh) 2016-03-16
US9063494B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509646B2 (en) Image forming apparatus
JP7130421B2 (ja) 画像形成装置
US9625877B2 (en) Image forming apparatus having air blower for cooling
JP5125152B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5067540B2 (ja) 電気部品の冷却システムおよび画像形成装置
JP5998706B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008268527A (ja) 画像形成装置
JP6156721B2 (ja) 画像形成装置
JP2009204642A (ja) 画像形成装置
JP2009237221A (ja) 画像形成装置
JP2018041076A (ja) 画像形成装置
JP2010197701A (ja) 画像形成装置
JP2016057372A (ja) 画像形成システム
EP2244130A2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2010197574A (ja) 画像形成装置
JP5163603B2 (ja) 画像形成装置
JP2005284031A (ja) 画像形成装置
JP2010191020A (ja) 画像形成装置
US20210286302A1 (en) Imaging system
JP2012220612A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH11338295A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015031853A (ja) 画像形成装置
JP6106980B2 (ja) 画像形成装置
JP2009192643A (ja) 画像形成装置
JP2011227254A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees