JP6456164B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456164B2
JP6456164B2 JP2015015747A JP2015015747A JP6456164B2 JP 6456164 B2 JP6456164 B2 JP 6456164B2 JP 2015015747 A JP2015015747 A JP 2015015747A JP 2015015747 A JP2015015747 A JP 2015015747A JP 6456164 B2 JP6456164 B2 JP 6456164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
fixing device
pressure roller
air
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142746A (ja
Inventor
片岡 洋
洋 片岡
植川 英治
英治 植川
桂介 望月
桂介 望月
直人 土橋
直人 土橋
水田 貴之
貴之 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015015747A priority Critical patent/JP6456164B2/ja
Priority to GB1601375.7A priority patent/GB2537007B/en
Priority to GB1706953.5A priority patent/GB2549622B/en
Priority to DE102016101444.3A priority patent/DE102016101444B4/de
Priority to US15/008,606 priority patent/US10162303B2/en
Priority to CN201610063909.0A priority patent/CN105843022B/zh
Publication of JP2016142746A publication Critical patent/JP2016142746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456164B2 publication Critical patent/JP6456164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真技術を用いた画像形成装置が備える定着装置に関するものである。
レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等の画像形成装置は、記録材に形成された未定着トナー像を記録材に加熱定着するための定着装置を備える。この定着装置として、低熱容量の筒状のフィルムを用いた定着装置が知られている。この定着装置は、フィルムと、フィルムの内面に接触するヒータと、ヒータ共にフィルムを介してニップ部を形成する加圧ローラと、を有するものが一般的である。この定着装置は、ウォームアップ時間が短いので、画像形成装置のFPOT(First Print Out Time)の短縮に貢献できる。
ところで、この定着装置は、加圧ローラの回転によってフィルムを従動回転させる構成が一般的であるが、ニップ部で吸湿した記録材を搬送しながら加熱すると、ニップ部近傍で水蒸気が発生する場合がある。特に、記録材のトナー像が形成されていない面に対向する加圧ローラの表面に水蒸気が放出されやすい。この水蒸気によって加圧ローラの表面が結露し、記録材やフィルムに対する加圧ローラの摩擦力が低下し記録材の搬送が不安定になる「結露スリップ」と呼ばれる現象が発生する。
そこで、画像形成装置と定着装置の内部とが接続された風路を設け、この風路を通して外気を加圧ローラに吹き付けることで、加圧ローラ近傍の水蒸気を飛散させ、安定した記録材の搬送を実現する構成が開示されている(特許文献1)。
特開2007−206275号公報
しかしながら、特許文献1の定着装置の外部から取り込んだ空気を加圧ローラに直接送風する構成は加圧ローラの過剰な温度低下を招く場合がある。また、定着装置の内部の空気を外部に排出することも考えられるものの、水蒸気が発生するニップ部の近傍から空気を排出する必要があることから配置の制約上難しいという課題がある。
上述の課題を解決するための本発明は、内部にヒータを有する加熱部材と、ヒータを有していないローラであって前記加熱部材と共にニップ部を形成する加圧ローラと、前記加圧ローラを支持する枠体と、を有し、前記ニップ部でトナー画像を形成した記録材を搬送しながら加熱しトナー画像を記録材に定着する定着装置において、前記ニップ部よりも記録材の搬送方向の下流側の位置に前記枠体に対し開閉可能な開閉部を有し、前記開閉部には、前記装置の内部空間の空気を吸引して外部に排出するためのダクトが設けられており、前記開閉部の前記加圧ローラの表面と対向する部分には、前記ダクトと前記装置の内部空間を繋ぐ吸引口が設けられており、前記開閉部を開いた時に前記吸引口が前記定着装置の外部から見えるように、前記開閉部が前記枠体に対して開閉可能に設けられていることを特徴とする。
加圧ローラの過剰な温度低下をさせることなく結露スリップを長期間に亘って抑制できる。
画像形成装置の断面図 定着装置の断面図 定着装置の長手方向の断面図 定着装置の風路を示す図 画像形成装置の風路図 定着装置の斜視図 定着装置の風路を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明に係る定着装置および画像形成装置の構成について、図1〜図7を参照して説明する。ここでは、説明の順序として先に本発明に係る画像形成装置の全体構成について説明し、次に本発明に係る定着装置の構成および効果について詳細に説明する。
[画像形成装置の全体構成]
(1)画像形成装置
図1は本実施例に係わる画像形成装置の一例として、記録材Pの両面に画像形成が可能な機能を有した電子写真方式のカラーレーザビームプリンタに適用した場合の構成を示す概略断面図である。
(画像形成プロセス)
本実施例においては、プロセスピードが200mm/sec、35ppmの電子写真プロセス方式のレーザービームプリンタを用いた。以下に本実施例の画像形成装置の詳細について、画像形成の行われるプロセスにしたがって説明する。
図1に示すように、中間転写体としての中間転写ベルト5の平面部に沿って、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの各トナー用の各画像形成ユニットYe、Mg、Cy、Bkが配置される。各画像形成ユニットの基本的な構成は同じであるので、以降に述べる画像形成ユニットの詳細説明は、イエロー用の画像形成ユニットYeについてのみ行う。
図1中のイエロー用画像形成ユニットYeにおいて、像担持体1yは円筒形の感光体であり、矢印a方向、即ち図中で時計回りに周速200mm/secで回転駆動されている。感光体1yの表面には、帯電ローラ2yが圧接されており、感光体1yの回転とともに従動回転しつつ、高圧電源からACあるいはDC高圧が印加され、感光体1y表面を所望の電位に帯電する。
感光体1yは、露光装置3によって画像情報に応じて露光され、静電潜像が形成される。本実施例において、露光装置3はレーザービームスキャナを用いた。
現像器4yは、現像ローラ43yと、現像ローラ43yにトナーを供給するトナー供給ローラ44yと、現像ローラ43y上のトナー層厚を規制する規制ブレード45yと、を有する。トナーはスチレンアクリル樹脂を主成分とし、これに必要に応じて荷電制御成分、シリカ等を内添、外添したものである。
トナーでコートされた現像ローラ43yは、感光体1y上の潜像をトナー像Tとして顕像化する。また、現像ローラ43yには現像ローラ43yに対して反対方向に回転するトナー供給ローラ44yが接しており、現像ローラ43yへのトナー供給および回収を行う。
現像器4yによって顕像化された感光体1y上のトナー像Tは、感光体1yの回転にしたがって中間転写ベルト5と感光体1y間で形成される一次転写部へ搬送される。中間転写ベルト5は、感光体1yに接触して矢印bの方向に駆動されている。
一次転写ローラ8yは、中間転写ベルト5を介して感光体1yに圧接されている。一次転写ローラ8yに不図示の高圧電源より所定のDC電圧を印加することで、一次転写部には転写電界が形成される。一次転写部に到達したトナー像Tは、この転写電界の作用により中間転写ベルト5の表面に転写される。
中間転写ベルト5は、駆動ローラ6、支持ローラ7、二次転写対向ローラ10に張架され、中間転写ユニットとして構成されている。画像形成ユニットYeと同様に他の画像形成ユニットMg、Cy、Bkユニットで形成されたトナー像Tが、順次、中間転写ベルト5上に重ねられフルカラートナー像Tが形成される。
中間転写ベルト5上のトナー画像Tが、二次転写ローラ9と中間転写ベルト5で形成される二次転写部に到達するタイミングに合わせて、給紙部50から記録材Pが給紙ローラ対51によって給紙される。記録材Pは、レジストローラ対52で中間転写ベルト5上のトナー画像Tと同調されたタイミングで二次転写部に搬送される。
二次転写部に記録材Pが到達するタイミングで、二次転写ローラ9に高圧電源より所定の電圧が印加されトナー像Tを記録材Pに転写する。
二次転写電圧の作用により、二次転写ローラ9から、記録材P、中間転写ベルト5、二次転写対向ローラ10の経路に転写電流が流れ、転写に必要な電界が形成される。
フルカラートナー画像Tが転写された記録材Pは、二次転写部から分離され、トナー像Tを記録材Pにのせた状態で、定着手段としての定着装置11へ搬送され、加熱および加圧されることで、記録材P上のトナー像Tが永久画像として定着される。これによって複数色のトナー像Tが溶融混色してフルカラー画像として記録材表面に定着される。
一方で、一次転写終了後の感光体上の転写残トナーは、感光体クリーナー12yによってクリーニングされクリーニング容器13yに回収され、二次転写後の中間転写ベルト5上の残トナーは、クリーニング装置14によって廃トナー回収容器15に回収される。
定着装置11により定着工程を経た記録材Pは、排紙ローラ対53を経由して排紙トレイ16上に排出され、プリント処理を終えることになる。
また、記録材Pの両面に画像を形成する両面印字の場合は、ニップ部Nを抜け出た記録材Pは次のように搬送制御がなされる。表面への印字が終了した記録材Pは、両面印字用の搬送路へ導くように移動した振り分け案内部材55(図中の破線)の上面を通過した後、両面排紙反転ローラ対56へと搬送される(図中の破線矢印)。記録材Pの後端が両面搬送路57に搬送できるタイミングで両面排紙反転ローラ対56が逆転することで、記録材Pは両面搬送路57へと搬送される。両面搬送ローラ対58に狭持搬送され、両面再給紙ローラ対59を経てレジストローラ対52に対して記録材Pの表裏が反転した状態で再送され、記録材Pの裏面への画像形成がなされることになる。両面に画像が形成された記録材Pは排紙ローラ対53を経由して排紙トレイ16上に排出され、プリント処理を終えることになる。
(定着装置)
定着装置11は、省エネルギー性とウォームアップ時間の短縮が図れる熱容量の小さい薄肉のフィルム21を用いたフィルム加熱方式であり、図2及び図3を用いて説明する。
定着装置11は、加熱部材としての筒状のフィルム21及びフィルム21の内面に接触するヒータ23と、ヒータ23と共にフィルム21を介してニップ部を形成する加圧ローラ22と、を有する。
フィルム21と加圧ローラ22とのうち少なくとも一方を囲うカバー部300を有する。ヒータホルダ24は、ヒータ23のフィルム21の内面と接触する面と反対側の面を支持する。ヒータホルダ24は、LCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の高耐熱性樹脂や、これらの樹脂とガラス繊維、金属、セラミックス等からなる複合材料で形成される。
フィルム21がヒータホルダ24の周囲を回転可能な状態で保持する部材として、図3に示すフランジ25を有している。フランジ25もヒータホルダ24と同じく高耐熱性樹脂や複合材料から形成される。
金属ステイ26は、ニップ部Nを確実に形成するために、ヒータホルダ24の長手での撓みを防止するための部材である。金属ステイ26は、鉄やSUS(ステンレス)など半楕円状の断面を有するように形成される。
フィルム21は、定着装置11のウォームアップ時間を短縮するために低熱容量のものを用いる。フィルム21の膜厚を100μm以下、好ましくは70μm以下とする。フィルム21の基層としては、PI(ポリイミド)やPAI(ポリアミドイミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PES(ポリエーテルサルホン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂を用いる。もしくは、フィルム21の基層としてSUS等の金属を用いても良い。表層として離型性に優れるフッ素樹脂として、PFA、PTFE、FEP(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)等からなる離型層を形成した複合層フィルムである。フィルム21としては、基層と離型層の間にシリコーンゴムやフッ素ゴムなどの耐熱性ゴムからなる弾性層を形成したものを用いることもある。本実施例では、内径18mm、膜厚60μmのPIを基層に、離型層として導電性を付与したPFAをコーティングしたものを用いた。
ヒータ23は、基板23−aと、その上に形成される発熱抵抗体23−bと、発熱抵抗体23−bの上に形成されるオーバーコート層23−cと、を有する。基板23−aは、アルミナや窒化アルミニウム等のセラミックス材料で形成される。フィルム21とヒータ23の間には、摺動性を確保するためにフッ素樹脂からなる摺動性グリスとして、東レ・ダウコーニング株式会社製のモリコート特殊潤滑剤グリスHP−300を適量塗布している。
ヒータ23には、温度を検知する温度検知手段としてサーミスタ27が当接されている。サーミスタ27は、ヒータ23のフィルム21と接触する面と反対側の面の通紙域内に設けられており、制御回路部(不図示)からの信号に応じて発熱抵抗体23−bへの通電制御がなされる。
また、ヒータ23が制御不可能となり異常昇温した場合に、発熱抵抗体23−bへの通電をオフとし安全を確保する安全素子28も設置されている。安全素子28としては、温度ヒューズやサーモスイッチ等のサーモプロテクターがヒータ23の通電回路に直列に挿入される構成で、確実な安全性の確保を担っている。
加圧ローラ22は、金属製の芯金22−aと、弾性層22−bと、離形層22−cと、で形成される。図3に示すように、芯金22−aの両端部が軸受(不図示)を介して回転可能な状態で枠体400に支持される。加圧ローラ22は、芯金22−aの一方の端部に嵌められた加圧ローラ駆動ギア30に駆動源(不図示)から駆動が伝達されて時計方向に回転駆動され、フィルム21との間の摩擦力でフィルム21を反時計回転方向に従動回転させる。本実施例で用いた加圧ローラ22は、外径13mmの快削鋼材で形成された芯金22−aと、約3.5mmの肉厚のシリコーンゴムで形成された弾性層22−bと、約50μmのPFAチューブで形成された離型層22−cと、を有する。本実施例の加圧ローラ22の外径は、約20mm、製品硬度は55°(Asker−C 1Kg荷重)である。
加圧ローラ22は、加圧バネ29によりフランジ25、金属ステイ26、ヒータホルダ24、ヒータ23を介してフィルム21に対して総圧156.8Nの力で押圧されることでニップ部Nを形成している。
定着入口ガイド20は、記録材Pをニップ部Nに案内搬送する役割を担っているものである。
この定着装置11のニップ部Nで定着がなされた記録材Pは、ニップ部Nから分離した後、フィルム21側と加圧ローラ22側のそれぞれ設けられた第1のガイド31、加圧分離排紙ガイド32に沿って定着装置11から排出される。
第1のガイド部31と第2のガイド部32は、高温となるフィルム21や加圧ローラ22の近傍に設けられる。従って、これらは高温に晒されて形状が変形しないように、高い耐熱性を有するPET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)、LCP(液晶ポリマー)、PPSなどの樹脂で形成される。そして、第1のガイド部31の表面と、第2のガイド部32の表面と、にはそれぞれ、記録材Pとの接触面積を減らすために搬送リブ31’と搬送リブ32’とが記録材Pの搬送方向と平行になるように設けられている。
本実施例の定着装置11は、定着装置11の内部で加圧ローラ22表面近傍の水蒸気を含んだ空気を吸引し、その空気を定着装置11の外部へ排出するための風路(ダクト)が加圧ローラ22側の第2のガイド部32に設けられている。このように、加圧ローラ22と対向する第2のガイド部32に風路を設けることで、加圧ローラ表面近傍の水蒸気を直接吸引することが可能となり、吸気効率を最大化することができる。また、第2のガイド部32と風路を、それぞれ単独で構成する必要がなくなり、配置上の制約も解決できるし、定着装置の小型化にも寄与する。
また、定着処理は記録材Pを加熱する工程であるため、ニップ部Nにおける記録材Pの有無を検知する記録材検知部材として記録材センサ54を画像形成装置が通紙できる最小幅の記録材Pの搬送域に設ける必要がある。記録材センサ54はニップ部Nに記録材Pが存在しないタイミングにも関わらず記録材Pが存在している場合は、安全のためにヒータ23への電力供給を中断する。記録材センサ54は、記録材Pが記録材センサ54に接触し位置を変えることで検知するメカニカルタイプと、透過光などを用いて非接触で検知する電気的タイプがあるが、前者が一般的である。
メカニカルタイプの記録材センサ54は、記録材Pと接触することで位置を変えるセンサ部54−aと、センサ部と連結してセンサ部の位置を検知するフラグ部54−bと、フラグ部の位置を検知するフラグ検知部54−cと、を有する。フラグ部54−bとフラグ検知部54−cとは、定着装置11のニップ部N外に設ける構成とした。これは、図1に示した定着装置11の上面部を記録材の両面に画像を形成する際の記録材Pの搬送路として使用しやすくするためである。また、フラグ検知部54−cを記録材Pの搬送領域外に設けることで検知素子の耐熱温度に対するマージンを確保できる。更に、風路にフラグ検知部54−cを設けるための孔を設けなくてよいので、吸引効率を向上させることができる。
但し、画像形成装置の構成によっては、フラグ部54−bと、フラグ検知部54−cと、の双方を定着装置11の長手中央に設ける場合もある。また、図2に示したように第2のガイド部32の加圧ローラ22と反対側の面を両面画像形成の際の記録材Pの両面搬送路としており、記録材Pと接する面には両面搬送用の搬送リブ33を設けている。
以上説明してきた定着装置11は、画像形成装置本体に対して着脱が能なユニット構成となっており、ニップ部Nでの記録材Pの搬送不良などの不具合解消や寿命が到達した定着装置の交換をユーザー自身が行えるものとなっている。
(2)風路構成
次に本実施例に係る定着装置11、および画像形成装置の風路構成について、図4〜7を参照に説明する。図4は定着装置に関わる風路図、図5は画像形成装置を上面からみた風路の図、図6は定着装置の全体斜視図、図7定着装置の風路図、これらの図中では空気の流れを矢印で示した。
最初に本実施例での風路、および風の流れを説明する。図4に示したように、風路Xは、第2のガイド部32の加圧ローラ22と対向する面に形成した吸引口34より定着装置11内から矢印cの流れで吸引する風路である。風路Yは、画像形成装置の外部からの外気を吸引口37から矢印dの流れで吸引する風路である。風路Xと風路Yは結合部35において結合しており、定着装置11からの空気と画像形成装置外からの空気が混合されることになる。混合された空気は、ファン17で吸引された後、図5に示した風路Z内を矢印eの流れで画像形成装置の外部へ排出されることになる。
続いて、それぞれの風路の役割を説明する。風路Xは、記録材Pから発生した水蒸気を含んだ温度の高い空気を加圧ローラ22の表面近傍から吸引し定着装置11の外部へ排出する風路である。風路Yは、画像形成装置が置かれた雰囲気下の温度の低い空気を吸引し、風路Xからの温度の高い空気と混合させることで、風路を通してファン17に流れる空気の温度を下げる役割を担う風路である。風路Xと風路Yは結合部35によって結合されている。風路Zは、画像形成装置の排紙トレイ16に排出された記録材Pの温度を低下させるために記録材Pに空気を吹き付ける風路である。
次に、記録材Pに空気を吹き付ける目的、および風路Yを設ける理由を説明する。排紙トレイ16上に排紙された直後の記録材P上のトナー像Tの温度が、トナーが溶融可能な温度を上回っている場合、記録材P同士が貼り付く「排紙貼り付き」が発生することがある。記録材Pに空気を吹き付ける目的は、排紙貼り付きを解消するためである。片面印字で記録材Pのトナー像T面が排紙トレイ16側を向いている場合は、先行して積載された記録材Pの裏面と、後続の記録材Pのトナー像T面が貼りつく。記録材Pのトナー像T面が排紙トレイ16と反対側を向いている場合は、先行して積載された記録材Pのトナー像T面と、後続の記録材Pの裏面が貼りつく。また、両面印字の場合は記録材P上のトナー像T面同士が貼り付くことになる。このような排紙貼り付きが発生した場合、ユーザーが記録材Pを排紙トレイ16から取り上げた際に、トナー像Tが剥がれ、画像の欠損が生じる可能性がある。この排紙貼り付きの対策として、記録材P上のトナー像Tの温度をトナーが硬化する温度まで急速に低下させる目的で、記録材Pに空気を吹き付けている。本現象は、近年、画像形成装置が小型化され、且つ、高速化も実現され、記録材P上のトナー像Tが硬化する温度に下がる前に後続の記録材Pが排紙されることで発生しやすくなっている。また、環境意識の高まりにより両面印字の使用が推奨される環境にあることも発生しやすくなっている一因である。
風路Yは、記録材Pに吹き付ける空気の温度を低下させるために設けられている。風路Xからの空気のみをファン17を用いて風路Zから記録材Pに吹き付ける場合、定着装置11から吸引した空気の温度は、画像形成装置が置かれた雰囲気下の温度より高くなり、記録材の貼り付き抑制効果は小さくなる。そこで、画像形成装置の外部からの空気を取り入れる風路Zを設け、記録材Pに吹き付ける空気の温度を低下させることで、排紙貼り付き抑制効果を大きくする。更に、ファン17を通過する空気の温度を下げることで、ファン17の熱的ダメージの低減を実現できる。
本実施例において用いたファン17は、DC24V入力時の回転速度が3100rpm、最大風量が0.3m/min、使用可能温度が−10〜70℃の多翼ファン(シロッコファン)を用いた。
風路Xを形成した第2のガイド部32は、風路Yと合流する結合部35の一端が開口端となっており、定着装置11を画像形成装置に装着すると結合部35で風路Yと連結する構成となっている。この結合部35では空気の漏れ等を防止するために、スポンジ状の部材を結合部35に貼ることで風路Xと風路Yの密着性を高める構成としている。また、風路Yと合流する開口端と反対側は閉鎖端38となっており、吸引口34からのみ空気を吸引する構成としている。
続いて、第2のガイド部32に設ける吸引口34の記録材Pの搬送方向と直行する長手方向での位置について説明する。第2のガイド部32の加圧ローラ22と対向する結合部35側にのみ吸引口34を形成した場合は風路Xの閉鎖端38側における加圧ローラ22の表面近傍の空気を吸引する風の流れが弱くなる。これと逆に、第2のガイド部32の加圧ローラ22と対向する閉鎖端38側にのみに吸引口34を形成した場合は、結合部35側の加圧ローラ表面近傍の空気を吸引する風の流れが弱くなる。従って、本実施例においては、加圧ローラ22の長手方向の中央部に対応する位置に吸引口34を形成し、加圧ローラ22の長手方向の全域から水蒸気を含んだ空気を吸引する風の流れが生じるように構成している。本実施例での吸引口34は、加圧ローラ22の長手中央部に配置する構成としたが、採用する定着装置11の形態においては本実施例に限られるものではない。
風路Xの第2のガイド部32に設けた吸引口34と加圧ローラ22表面との距離は設計称呼値で2.5mmとしている。この距離を小さくすることで吸引性能を高くできるが、加圧ローラ22が昇温することで弾性ゴム層22−bが膨張し外径が大きくなった場合でも第2のガイド部32と干渉しない距離としている。
ところで、上記定着装置を用いて紙粉が発生しやすい記録材を定着処理し続けると、第2のガイド部32は搬送される記録材Pと接する部材であるから、記録材Pから発生した紙粉が付着しやすくなる。この紙粉が第2のガイド部32の吸引口34にも付着して溜まると、吸引効率が低下する場合がある。そこで、第2のガイド部32に形成した風路Xの吸引口34に付着する紙粉を容易に除去できる構成として以下を確認した。
本実施例の構成は、風路Xと一体化した加圧ローラ22側の第2のガイド部32を、開閉可能な構成とすることで吸引口34に溜まった紙粉の除去を容易にできる構成である。本実施例において第2のガイド部32は、第1のガイド部31と一体化されたガイド部として定着装置11の枠体400に対して開閉可能な開閉部として構成した。この開閉部は、ニップ部の記録材の搬送方向の下流側に設けられている。図2、図6にその構成を示す。図2における実線及び図6−aは、第2のガイド部32が閉じており画像形成できる状態である。図2における破線及び図6−bは、ユーザーは、定着装置11を画像形成装置から着脱し、図2の破線で示した第2のガイド部32が開いた状態であり、吸引口34を容易に清掃することができる。
尚、本実施例では、第1のガイド部31と第2のガイド部32が一体化された開閉部としたが、第1のガイド部31と、第2のガイド部32と、のそれぞれが単独で開閉できる構成でも良い。
本実施例では、第2のガイド部32を開閉部としたが、開閉部としてガイド機能を有していないものでも良い。例えば、開閉することでジャム処理をするための開閉部であっても良い。
以上述べたことから、本実施例のように、ニップ部よりも記録材の搬送方向の下流側に枠体に対して開閉可能な開閉部材に定着装置の内部の空気を吸引するダクトを設けることで、紙粉等を吸引してダクトの吸引効率が低下しても容易に清掃できる。
(効果の検証−1)
続いて本実施例の効果の検証について説明する。効果の検証は耐久試験にて、本実施例と比較例として分離搬送ガイド31、32が開閉できない構成での吸引口34への紙粉の付着による影響を確認した。
耐久試験は以下の条件で実施した。紙はCanon Extra A4 Red Label 80gsm Copier Paper(キヤノン株式会社製)を用いて、画像形成は連続して実行し、記録材Pへの画像形成は片面側のみとした。また、通常のオフィス環境を想定した26℃/65%の環境下で、150000枚の耐久試験を実施した。効果の検証は、吸引口34への紙粉の付着状態、およびニップ部Nでの記録材Pの送性として結露スリップの確認を行った。吸引口34への紙粉の付着状態は、定着装置11からの風路X内を流れる空気の流れを確認するために、ファン17を動作させた状態で、結合部35の風速を測定した。風速は温度気流センサUAS−1000(デグリーコントロールズ社製)を用いて測定した。そして、風速測定部における風路X内部の断面積に風速を乗じることで、結合部35を流れる風量として算出し、それらを表1に示した。
結露スリップを確認した内容について説明する。結露スリップは記録材Pから発生する水蒸気の量が多くなるほどレベルが悪くなる現象である。そこで、記録材Pから発生する水蒸気量が多くなる条件として、記録材Pに含有される水分量を大きくするために、高温高湿の環境として30℃/80%の環境下に48時間放置したものを用いた。画像は記録材Pに含まれる水蒸気が加圧ローラ22側からのみ発生し、加圧ローラ22と記録材Pとの間に水蒸気の膜が形成されやすい条件となるよう全面にYeトナー像とMgトナー像をベタ画像として形成したものを用いた。記録材PはCS−680(キヤノンマーケティング株式会社製)、画像形成は連続して10枚実行し、記録材Pへの画像形成は片面側のみとし、環境は先述の30℃/80%Rhの環境下で確認した。この結果を表2に示す。表中の○は搬送に不具合の発生なし、△は搬送不良には至らないものの定着ニップ内での搬送性が不安定となり画像不良の発生があった場合、×は搬送不良を示している。
これらの検証で、風速の低下が確認され記録材Pの搬送性が低下した場合は、本実施例に限って発明の特徴である風路Xの吸引口34の清掃を行い、再び確認を行った。
Figure 0006456164
Figure 0006456164
上記の結果のように、本実施例では風路Xを流れる風量が低下した場合、吸引口34の清掃を行い紙粉の除去を行った後に再び風量を確認した結果、初期の紙粉の付着のない状態の風量に戻ることを確認した。そして、この状態では結露スリップ現象が発生することなく、問題のない記録材Pの搬送がなされることを確認できた。
(効果の検証−2)
続いて、第2のガイド部32内に形成した風路Xの空間と、ニップ部Nの記録材Pの有無を検知する記録材センサ54を内包する空間を分離した構成の検証について図2、図7にて説明する。図7は第2のガイド部32の両面搬送路を形成する部分を外した状態の定着装置11を上方から示した図である。
確認は、図2、図7に示したように風路Xの空間と記録材センサ54を内包する空間を分離する分離壁41を設けた場合と、比較例として設けなかった場合の吸引口34での風速を比較することで確認した。風速の測定は先と同様に温度記録材流センサUAS−1000を用いた。
本実施例として空間を分離する分離壁41を設けた場合の風速は0.4〜0.45m/secに対して、分離壁41を設けなかった場合は0.14〜0.21m/secと約半分の風速となっている。
これは、記録材センサ54を内包する空間には、記録材センサ54の軸、軸を受けるリブ等があり、空気の流れが阻害されることから損失が大きくなり、吸引口34の風速が小さくなっていることを示している。よって、吸引口34への紙粉の付着がなくても風路X内を流れる風量も小さくなってしまう。これを確認するために、先の検証−1同様に風路X内の風速を測定し風量を計算すると0.003m/min以下の少ない風量となっており、結露スリップの抑制効果を失っていることを確認できた。
以上の確認から、本発明では第2のガイド部32内に形成した風路Xの空間と記録材センサ54を内包する空間を分離する構成を採用した。
尚、加熱部材が記録材Pの搬送を担う定着装置では、加熱部材に対向する第1のガイド部31に風路を形成することで本実施例と同じ効果が得られる。第1のガイド部31、第2のガイド部32の双方に風路を設けても良い。
以上、説明してきたように、本実施例によると、加圧ローラを過剰に冷却することなく結露スリップを長期間抑制できる定着装置を提供できる。
11 定着装置
21 フィルム
22 加圧ローラ
23 ヒータ
31 第1のガイド部
32 第2のガイド部
34 吸引口
35 結合部
54 記録材センサ
P 記録材
T トナー像
N ニップ部
X 定着装置からの風路(ダクト)

Claims (6)

  1. 内部にヒータを有する加熱部材と、ヒータを有していないローラであって前記加熱部材と共にニップ部を形成する加圧ローラと、前記加圧ローラを支持する枠体と、を有し、前記ニップ部でトナー画像を形成した記録材を搬送しながら加熱しトナー画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記ニップ部よりも記録材の搬送方向の下流側の位置に前記枠体に対し開閉可能な開閉部を有し、前記開閉部には、前記装置の内部空間の空気を吸引して外部に排出するためのダクトが設けられており、
    前記開閉部の前記加圧ローラの表面と対向する部分には、前記ダクトと前記装置の内部空間を繋ぐ吸引口が設けられており、
    前記開閉部を開いた時に前記吸引口が前記定着装置の外部から見えるように、前記開閉部が前記枠体に対して開閉可能に設けられていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記開閉部に、前記ニップ部で搬送される記録材をガイドするためのガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記開閉部に、記録材の有無を検知するための検知部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記ダクトは、前記加熱部材の長手方向に長い空間であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の定着装置。
  5. 前記加熱部材は、前記加圧ローラの表面と接触する筒状のフィルムを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記加熱部材前記ヒータは、前記フィルムを介して前記加圧ローラと共に前記ニップ部を形成することを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
JP2015015747A 2015-01-29 2015-01-29 定着装置 Active JP6456164B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015747A JP6456164B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 定着装置
GB1601375.7A GB2537007B (en) 2015-01-29 2016-01-26 Fixing apparatus
GB1706953.5A GB2549622B (en) 2015-01-29 2016-01-26 Fixing device
DE102016101444.3A DE102016101444B4 (de) 2015-01-29 2016-01-27 Bilderzeugungsgerät mit fixiervorrichtung
US15/008,606 US10162303B2 (en) 2015-01-29 2016-01-28 Fixing apparatus
CN201610063909.0A CN105843022B (zh) 2015-01-29 2016-01-29 定影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015747A JP6456164B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142746A JP2016142746A (ja) 2016-08-08
JP6456164B2 true JP6456164B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55534920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015747A Active JP6456164B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 定着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10162303B2 (ja)
JP (1) JP6456164B2 (ja)
CN (1) CN105843022B (ja)
DE (1) DE102016101444B4 (ja)
GB (2) GB2537007B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949556B2 (ja) * 2017-05-25 2021-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6977684B2 (ja) * 2018-07-27 2021-12-08 沖電気工業株式会社 画像形成装置
US11567436B2 (en) * 2020-05-12 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus
JP7512107B2 (ja) * 2020-07-17 2024-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444514Y2 (ja) * 1985-11-15 1992-10-20
JPH0950225A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH09230721A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Minolta Co Ltd シャッターを有する画像定着装置
US5732309A (en) * 1996-02-20 1998-03-24 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP4142262B2 (ja) * 2001-02-02 2008-09-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003076253A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2005077792A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4710256B2 (ja) 2004-06-10 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4817860B2 (ja) * 2006-01-31 2011-11-16 キヤノン株式会社 定着装置
JP4944575B2 (ja) * 2006-11-08 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100867126B1 (ko) 2007-06-11 2008-11-06 삼성전자주식회사 화상형성장치
KR101428483B1 (ko) * 2007-08-21 2014-08-11 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP2009098189A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Sharp Corp 定着装置及びそれを用いた電子写真方式の画像形成装置
JP5277627B2 (ja) * 2007-12-20 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5267492B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2011232427A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2012255868A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5921096B2 (ja) * 2011-06-22 2016-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5602112B2 (ja) * 2011-08-26 2014-10-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5998706B2 (ja) 2012-07-26 2016-09-28 カシオ電子工業株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6102291B2 (ja) 2012-10-24 2017-03-29 株式会社リコー 定着装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160223962A1 (en) 2016-08-04
DE102016101444B4 (de) 2023-06-01
DE102016101444A1 (de) 2016-08-04
CN105843022B (zh) 2019-06-14
GB201706953D0 (en) 2017-06-14
US10162303B2 (en) 2018-12-25
GB2549622B (en) 2018-09-26
GB2537007A (en) 2016-10-05
GB201601375D0 (en) 2016-03-09
GB2549622A (en) 2017-10-25
GB2537007B (en) 2017-06-14
JP2016142746A (ja) 2016-08-08
CN105843022A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9411275B2 (en) Image forming apparatus having partition configured to separate air flow and sheet feeding paths
JP5100228B2 (ja) 画像加熱装置
JP6265691B2 (ja) 画像形成装置
JP6230325B2 (ja) 定着装置
JP6456164B2 (ja) 定着装置
JP6525706B2 (ja) 画像加熱装置、ヒータ、およびベルトの交換方法
JP2016206256A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7030461B2 (ja) 画像形成装置
JP5038724B2 (ja) 定着器およびそれを有する電子写真装置
JP5322507B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015125341A (ja) 画像形成装置
JP2019144301A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006053302A (ja) 画像形成装置
JP2015184430A (ja) 定着装置
WO2005031472A1 (ja) 定着方法、定着装置および画像形成装置
JP2016066084A (ja) 画像加熱装置
JP6555963B2 (ja) 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6080639B2 (ja) 加熱定着装置
JP2013054283A (ja) 画像形成装置
JP2013134421A (ja) 画像加熱装置
JP2024024836A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2017003713A (ja) 画像形成装置
JP2003043834A (ja) 定着装置及びこれを備える画像形成装置
JP6287254B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2007041321A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6456164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151