JP2011175084A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175084A
JP2011175084A JP2010038897A JP2010038897A JP2011175084A JP 2011175084 A JP2011175084 A JP 2011175084A JP 2010038897 A JP2010038897 A JP 2010038897A JP 2010038897 A JP2010038897 A JP 2010038897A JP 2011175084 A JP2011175084 A JP 2011175084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
guide member
fixing device
guide
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010038897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574748B2 (ja
Inventor
Osamu Sasaoka
修 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010038897A priority Critical patent/JP5574748B2/ja
Priority to US13/032,133 priority patent/US8938173B2/en
Publication of JP2011175084A publication Critical patent/JP2011175084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574748B2 publication Critical patent/JP5574748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ガイド部材を複数の部材で構成しても記録媒体が加熱ユニット又は加圧ユニットへ入り込むのを防止可能とする。
【解決手段】記録媒体を加熱するための加熱ユニット30と、加熱ユニット30に圧接することで加熱ニップ部を形成する加圧ユニット31とを有し、ニップ部により記録媒体を挟持搬送するとともに加熱する定着装置において、ニップ部を通過した記録媒体をガイドするガイド手段を有し、ガイド手段は、記録媒体の搬送方向と直交する方向に配置された複数のガイド部材32a,32bで構成され、各ガイド部材は記録媒体による押圧により加熱ユニット30又は加圧ユニット31に接近する方向に移動可能であり、各ガイド部材は他のガイド部材の移動に連動する。
【選択図】図3

Description

本発明は、加熱手段と、これに圧接することで加熱ニップ部を形成する加圧手段とを有し、前記ニップ部により記録媒体を挟持搬送するとともに加熱する定着装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真プロセス・静電記録プロセス等の画像形成装置においては、記録媒体にトナー像を転写した後、この記録媒体を加熱、加圧して未定着トナーを記録媒体に定着させる。
上記のような定着装置を具備したものは、定着装置内で紙詰まり(ジャム)等のトラブルが発生して記録媒体の搬送不良が生ずると、定着装置内で記録媒体の行き場がなくなり、加熱ユニットや加圧ユニットに巻き込まれ、復旧処理が必要になることがある。
そのため、加熱ニップ部の下流側に、記録媒体が加熱ユニットに巻き付くことを防止するためのガイド手段を設けたものがある。これは、図8に示すように、加熱ユニット100と加圧ユニット101とのニップ部の下流側に記録媒体をガイドするガイド部材102を設けたものである。このガイド部材102は軸103を中心に揺動可能であり、バネ104によって記録媒体搬送路方向へ付勢されている。
前記ガイド部材102は、定常時は加熱ユニット100から離間しているが、図9に示すように、ジャム時に定常時と異なる状態で搬送される記録媒体Pから力を受けることで加熱ユニット100に当接、または近接する。これにより、記録媒体が加熱ユニットへ進入する経路をふさぐように構成したものである(特許文献1)。
特開2002−99174号公報
しかしながら、上記従来例ではジャム時にガイド部材102が加熱ユニット100に接触する方式であるため、ガイド部材102に高い位置精度が要求される。位置精度が悪いガイド部材102を使用すると、加熱ユニット100に強く接触しすぎて定着フィルムを傷つけたり、逆に接触せず記録媒体Pがすり抜けてしまうおそれがある。
ジャムした記録媒体が加熱ユニット100に巻き付くのを確実に防ぐためには、記録媒体の幅方向(搬送方向と直交する方向)において、加熱ユニット100と同程度の長いガイド部材102が必要となる。しかし、ガイド部材102が大きくなると、反りの影響を受けるようになり、ガイド部材102は位置精度が出し難くなる。
そこで、反りの影響を受け難くして位置精度を出すために、図10に示すように、小さいガイド部材102a,102bを、加熱ユニットと平行に複数配置することが考えられる。
しかし、複数のガイド部材102a,102bを配置した構成で、ジャムが発生したときに、図11に示すように、各ガイド部材102a,102bはジャム時に加熱ユニット100との当接位置・離間位置に独立に移動する。このため、隣接するガイド部材102a,102b間で位置にギャップが生じる。このギャップにジャムした記録媒体が入り込むと、離間位置にいるガイド部材102aは当接位置に移動できなくなる。1つでもガイド部材が当接位置に移動できないと、その部分から記録媒体が加熱ユニット100内に入り込んでしまうおそれがある。
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、ガイド部材を複数の部材で構成しても記録媒体が加熱手段又は加圧手段へ入り込むのを防ぐことが可能な定着装置及びこれを備えた画像形成装置を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、記録媒体を加熱するための加熱手段と、前記加熱手段に圧接することで加熱ニップ部を形成する加圧手段とを有し、前記ニップ部により記録媒体を挟持搬送するとともに加熱する定着装置において、前記ニップ部を通過した前記記録媒体をガイドするガイド手段を有し、前記ガイド手段は、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に配置された複数のガイド部材で構成され、各ガイド部材は前記記録媒体による押圧により前記加熱手段又は前記加圧手段に接近する方向に移動可能であり、各ガイド部材は他のガイド部材の移動に連動して移動可能に構成したことを特徴とする。
本発明にあっては、ガイド部材を複数の部材により構成したために反りの影響を少なくすることができる。そして、各ガイド部材の移動が他のガイド部材の移動に連動するように構成したために、ガイド部材は高い位置精度を保ち、記録媒体が加熱手段や加圧手段へ入り込むことを、より確実に防止できる。
本発明の実施の形態に係る定着装置を備えた画像形成装置の一例であるレーザービームプリンタの概略構成を示す断面図である。 第1実施形態の定着装置の定常状態を示す断面図である。 第1実施形態の定着装置の定常状態を示す斜視図である。 第1実施形態のガイド部材のジャム時の様子を示す断面図である。 第2実施形態の定着装置の定常状態を示す斜視図である。 第3実施形態の定着装置の定常状態を示す断面図である。 第3実施形態の定着装置の定常状態を示す斜視視図である。 従来の定着装置の定常状態を示す断面図である。 従来の定着装置のジャム時の様子を示す断面図である。 従来のガイド手段を複数持つ定着装置のジャム時の様子を示す断面図である。 従来のガイド手段を複数持つ定着装置のジャム時の様子を示す斜視図である。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る定着装置及び画像形成装置について、図面を参照して説明する。
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る定着装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
本実施形態に係る画像形成装置Aは、電子写真方式により画像を形成するレーザビームプリンタである。画像形成装置の全体構成を画像形成動作とともに説明すると、画像形成部には感光体ドラムや現像器等を内蔵した4個のプロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kが装着されている。画像形成に際しては、それぞれの感光体ドラム2に電子写真方式により形成したイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー像を中間転写ベルト3に順次転写してフルカラートナー像を形成する。このトナー像を記録媒体(転写紙、印字シート、感光紙,静電記録シートなど、以下「シート」という)に転写する。すなわち、前記画像形成動作と同期して装置本体下部に装着されたシートカセット4に収容されたシートPを給送ローラ5、搬送ローラ6で二次転写部へ搬送し、二次転写ローラ7にバイアス印加して中間転写ベルト3に形成されたトナー像をシートPに転写する。
トナー像が転写されたシートは、二次転写部の上方に配置された定着装置Bに搬送され、加熱、加圧されて転写されたトナー像がシートに定着された後、ガイド部材32及びガイド部材38にガイドされて排出ローラ8により排出部9へ排出される。
<定着装置>
次に本実施形態に係る定着装置Bについて説明する。本実施形態の定着装置は、トナー像が転写されたシートを加熱するための加熱手段と、この加熱手段に圧接することで加熱ニップ部を形成し、記録媒体を挟持搬送するとともに加熱してトナー像をシートに定着する。
加熱手段である加熱ユニット30は、図2に示すように、円筒状の定着フィルム33、定着フィルム33に内接し、定着フィルム33を加熱するヒータ34、耐熱、剛性を有するステイ35を備えている。定着フィルム33は、例えば、高耐熱、高熱伝導性を有する薄肉円筒状のプラスチックフィルムなどである。
ヒータ34は、例えばセラミックヒータやカーボンヒータなどであり、図示しない電源による通電により発熱する発熱体である。ヒータ34は、ステイ35の溝部に嵌めて固定された状態で支持されている。定着フィルム33はヒータ34とステイ35の外周を覆う形で取り付けられ、回転運動が可能になっている。
加圧手段である加圧ユニット31は、図2に示すように、加圧ローラ36と、加熱ユニット30に加圧ローラ36を加圧する加圧バネ37等によって構成されている。加圧ローラ36は心金36aと、この心金36aの外周にローラ状に成形具備させた耐熱性弾性材料層36bからなる。加圧ローラ36は弾性表面を有しているため、加熱ユニット30と加圧ローラ36は所定の幅をもったニップ部を形成し、所定の圧で圧接している。また、加圧ローラ36は、図示しない駆動列から所定の周速度で回転駆動される。この加圧ローラ36の回転により、定着フィルム33と加圧ローラ36間で摩擦力が発生し、定着フィルム33は加圧ローラ36に対して従動回転運動を行う。
加圧ローラ36が回転駆動され、それに伴い定着フィルム33が従動回転状態になり、ヒータ34が通電、加熱された状態において、定着フィルム33と加圧ローラ36間の加熱ニップ部Nにより、未定着トナー像を担持したシートPが挟持搬送される。この挟持搬送過程において、ヒータ34の熱が定着フィルム33を介してシートPに付与され、未定着トナー像がシートに加熱及び加圧されて溶融定着される。
(ガイド手段)
加熱ニップ部Nから抜けたシートPは曲率分離される。加熱ニップ部Nのシート搬送方向下流側にはニップ部Nを通過したシートをガイドするガイド手段が設けられている。このガイド手段は、図3に示すように、シートの搬送方向と直交するシート幅方向に配置された複数(本実施形態では2個)のガイド部材32(32a,32b)で構成されている。
加熱ニップ部Nを通過したシートは前記ガイド部材32a,32bによってガイドされて排出ローラ8に挟持搬送され、装置本体外の排出部9に排出される。
ガイド部材32a,32bは、定着装置本体に対して軸40を中心に回動して移動可能に取り付けられている。ガイド部材32a,32bは、、ガイドバネ39によってシート搬送路方向に付勢され、定常状態ではストッパ41が定着装置本体の係止部42に係止している。この状態では、ガイド部材32a,32bの回動側端部は加熱ユニット30及び加圧ユニット31から離間し、加熱ニップ部Nを通過したシートの搬送ガイドとして機能している。
前記ガイドバネ39の付勢力は、加熱ニップ部Nを通過したシートがジャム等の搬送不良を生じ、そのシートがガイド部材32a,32bを押圧すると、該ガイド部材32a,32bが加熱ユニット30に接近する方向に移動可能な程度に設定されている。
また、図3に示すように、それぞれのガイド部材32a,32bには、隣接する側に複数の係止部で構成された連結部が設けられている。具体的には連結部として、第1のガイド部材32aに形成された係止部32a1,32a2と、第2のガイド部材32bに形成された係止部32b1,32b2とがガイド部材の回動方向の重なる位置に設けられている。そして、それぞれの係止部32a1と32b1、32a2と32b2とはガイド部材の回動方向で上下逆の位置になるように配置されている。
すなわち、第1のガイド部材32aの係止部32a1は第2のガイド部材32bの係止部32b1よりもシート搬送路側に位置している。また、第2のガイド部材32bの係止部32b2は第1のガイド部材32aの係止部32a2よりもシート搬送路側に位置している。これにより、ガイド部材32a(32b)が移動すると、これに連動してガイド部材32b(32a)が移動する。
このような構成において、ニップ部Nを通過したシートPが搬送不良を起こし、ニップ部Nと排出ローラ11との間でジャムした場合、行き場を失ったシートPはガイド部材32a,32bの一部を押す。
ガイド部材32a,32bがシートに押された状態のガイド部材の断面図を図4に示す。例えば、第1のガイド部材32aがジャムしたシートの押圧により、ガイドバネ39による付勢力以上の力を受けると、ガイド部材32aは加熱ユニット30に接近する方向に移動する。このとき、係止部32a1,32a2と係止部32b1,32b2とが係止しているために、第2のガイド部材32bも連動し、かつ、ガイド部材32aと一体的に加熱ユニット30に接近する方向に移動する。
これにより、ガイド部材32a,32bは加熱ユニット30に当接し、ジャムしたシートが加熱ユニット30に巻き付く経路を塞ぐ構成になっている。
上記のようにガイド部材32a,32bを複数の部材で構成したために、シート幅方向のサイズが大きなガイド部材であっても、反りの影響がでない程度のサイズのガイド部材を用いることが可能となる。このため、シートがジャムしたときにガイド部材32a,32bが加熱ユニット30に接近、あるいは当接する寸法精度を高めることができる。
また、ガイド部材を複数の部材で構成しても、各ガイド部材の移動が他のガイド部材の移動に連動するように構成したために、ガイド部材は高い位置精度を保ちつつ、シートが加熱ユニットへ入り込むことを、より確実に防止できる。
なお、本実施形態ではガイド部材32a,32bが加熱ユニット30に接近するように移動可能に構成することでジャムシートが加熱ユニット30に入り込むのを防ぐ構成にした。しかし、ガイド部材32a,32bが加圧ユニット31に接近するように移動可能に構成することでジャムシートが加圧ユニット31に入り込むのを防ぐように構成することも可能である。
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態に係る定着装置について図5を参照して説明する。なお、本実施形態の装置の基本構成は前述した実施形態と同一であるため重複する説明は省略し、ここでは本実施形態の特徴となる構成について説明する。また、前述した実施形態と同一機能を有する部材には同一符号を付す。
第1実施形態では2個のガイド部材32a,32bを設けた例を示したが、本実施形態ではガイド部材をもう1個増やして3個のガイド部材で構成したものである。すなわち、本実施形態のガイド手段は、加熱ユニット30のシート幅方向に、第1のガイド部材32a、第2のガイド部材32b、第3のガイド部材32cの3部材に分割され、加熱ニップ部Nに平行に並んでいる。定常時にはガイドバネ39から力を受けて、軸40を中心に回動してストッパ41が係止部42に突き当たる構成になっている。
そして、第2のガイド部材32bと第3のガイド部材32cの隣接部にも第1のガイド部材32aと第2のガイド部材32bの隣接部と同様に配置された係止部32b3,32b4と係止部32c1,32c2が設けられている。
上記構成においても、3個のガイド部材32a,32b,32cのいずれかがシートに押されて移動すると、他のガイド部材も一体的に移動するようになる。
なお、同様にして4個以上のガイド部材を用いてガイド手段を構成することも可能である。このように、ガイド部材としてシート幅方向に分割した数が多くなるほど1個あたりのサイズは小さくなり、反りの影響をより少なくすることが可能となる。
〔第3実施形態〕
次に第3実施形態に係る定着装置について図6及び図7を参照して説明する。なお、ガイド部材32の構成以外は第1実施形態と同様のため、ガイド部材32以外の説明は省略する。
本実施形態のガイド部材32は、図6及び図7に示すように、シート幅方向に2分割された第1のガイド部材32aと第2のガイド部材32bで構成され、加熱ニップ部Nに平行に並んでいる。
それぞれのガイド部材32a,32bは、支持部50が定着装置本体に形成されたスライドガイド部51に対して長孔の範囲で上下にスライド可能に支持されている。また、ガイド部材32a,32bは、ガイドバネ39によって上方へ付勢され、定常時にはスライドガイド部Sの突き当て位置βに突き当たる構成になっている。
前記ガイドバネ39の付勢力は、画像定着されたシートがジャム等の搬送不良を生じ、そのシートがガイド部材32a,32bを押圧すると、該ガイド部材32a,32bが下方へ移動して加熱ユニット30に接近することが可能な程度に設定されている。
また、第1のガイド部材32aと第2のガイド部材32bの隣接部には第1実施形態と同様に係止部32a1,32a2及び係止部32b1,32b2が設けられているが、本実施形態では一方のガイド部材32a(32b)が上下に移動したときに、他方のガイド部材32b(32a)が一体的に連動するような配置となっている。
上記構成においても、加熱ニップ部Nを通過したシートが搬送不良を起こし、加熱ニップ部Nと排出ローラ8との間で詰まってしまった場合、行き場を失ったシートはガイド部材32a,32bの一部を下方へ押す。押されたガイド部材がガイドバネ39からの保持力以上力を受けると、押されたガイド部材と連動して他方のガイド部材も下方へスライドする。これにより、ガイド部材32a,32bは加熱ユニット30に当接して、加熱ユニット30にシートが巻き付く経路を塞ぐ。
上記のようにガイド部材が上下にスライドする構成であっても、複数のガイド部材を連動させて一体的に移動させることが可能である。
A …画像形成装置
B …定着装置
N …ニップ部
30 …加熱ユニット
31 …加圧ユニット
32a,32b …ガイド部材
32a1,32a2 …係止部
32b1,32b2 …係止部
36 …加圧ローラ
37 …加圧バネ
38 …ガイド部材
39 …ガイドバネ
40 …軸
41 …ストッパ
42 …係止部
50 …支持部
51 …スライドガイド部

Claims (4)

  1. 記録媒体を加熱するための加熱手段と、前記加熱手段に圧接することで加熱ニップ部を形成する加圧手段とを有し、前記ニップ部により記録媒体を挟持搬送するとともに加熱する定着装置において、
    前記ニップ部を通過した前記記録媒体をガイドするガイド手段を有し、
    前記ガイド手段は、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に配置された複数のガイド部材で構成され、各ガイド部材は前記記録媒体による押圧により前記加熱手段又は前記加圧手段に接近する方向に移動可能であり、各ガイド部材は他のガイド部材の移動に連動して移動可能に構成したことを特徴とする定着装置。
  2. 前記ガイド部材は、前記ニップ部を通過して搬送不良を生じた記録媒体に押圧されて前記加熱手段又は前記加圧手段に接近する方向に移動することを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記ガイド部材は、前記ニップ部に記録媒体が搬送される前は前記加熱手段及び前記加圧手段から離間していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
  4. 記録媒体に画像を形成し、前記画像を定着装置で定着する画像形成装置において、
    前記定着装置として、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010038897A 2010-02-24 2010-02-24 定着装置及び画像形成装置 Active JP5574748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038897A JP5574748B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 定着装置及び画像形成装置
US13/032,133 US8938173B2 (en) 2010-02-24 2011-02-22 Fixing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038897A JP5574748B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175084A true JP2011175084A (ja) 2011-09-08
JP5574748B2 JP5574748B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44476570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038897A Active JP5574748B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8938173B2 (ja)
JP (1) JP5574748B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026068A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Casio Electronics Co Ltd 定着装置
JP2015049367A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473763B2 (ja) * 2010-05-06 2014-04-16 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
KR102002534B1 (ko) * 2013-01-07 2019-07-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 정착유닛 및 이를 채용한 화상형성장치
US9436134B2 (en) * 2014-09-30 2016-09-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297666A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH1074015A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における定着装置
JP2000275992A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2001075391A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2002099174A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2002255426A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Sharp Corp シート分離装置
JP2008122449A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050547A (ja) 1983-08-30 1985-03-20 Mita Ind Co Ltd 複写機の複写紙案内機構
JPS6188162A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風速計
US6795676B2 (en) * 2001-06-01 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd Sheet wrapping avoidable fixing apparatus and image forming apparatus
JP2006248761A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc 定着排出装置
JP2007256821A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における定着装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297666A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH1074015A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における定着装置
JP2000275992A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2001075391A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2002099174A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2002255426A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Sharp Corp シート分離装置
JP2008122449A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026068A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Casio Electronics Co Ltd 定着装置
JP2015049367A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8938173B2 (en) 2015-01-20
JP5574748B2 (ja) 2014-08-20
US20110206388A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107864B2 (en) Separating member, fixing device, and image forming apparatus
JP5773804B2 (ja) 画像加熱装置
JP5836297B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5724358B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP5574748B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5327508B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、及び、分離部材
JP2017142420A (ja) 記録媒体分離部材、定着装置および画像形成装置
JP2015052681A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10289038B2 (en) Fixing device having a separating member that separates a recording material from a cylindrical film
US9494918B2 (en) Image forming apparatus
JP2018066900A (ja) 画像加熱装置
JP2010078903A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US20180290848A1 (en) Image forming apparatus
JP6414119B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
US10795289B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating the same
JP7020358B2 (ja) 印刷媒体給送装置及び画像形成装置
US20200201217A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20130193639A1 (en) Skewed sheet correcting device and image forming apparatus
JP2008122449A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5195222B2 (ja) シート搬送装置
JP2010127987A (ja) 画像形成装置
JP6171357B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US11409214B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP6202950B2 (ja) 画像加熱装置
JP2023028837A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151